あぼーん
あぼーん
250:名無しさん@5周年
07/05/26 17:36:15
URLリンク(enterprise.watch.impress.co.jp)
新しいIBM のPower6 CPUにはなんと10進浮動小数演算機能が
ハードウェアレベルで備わっているのだ。
251:名無しさん@5周年
07/05/26 18:07:15
Windowsは動くの?
252:名無しさん@5周年
07/05/26 19:30:51
なんで10進? と思ったら
「金融計算や通信料計算、会計業務などの金額計算での処理」
のためか。なるほど。
253:名無しさん@5周年
07/05/26 19:32:08
ん? 金の計算なら整数だよね。やっぱわからん。
254:名無しさん@5周年
07/05/26 21:03:19
>253
単純な計算ならなw
255:名無しさん@5周年
07/05/26 21:27:17
昔からメインフレームコンピュータには十進演算はあったわな
256:名無しさん@5周年
07/05/26 21:51:32
>>254
というと?
257:名無しさん@5周年
07/05/29 02:05:13
12345ドルに0.1%の利子をつけて。。。とかやると、
0.1は2進数では無限小数になるから、2進法では掛け算では
計算できない。そのため小数点を意識しながら整数の
演算を用いて計算しなければならない。0.1%という
数字も、1000分の1という感じで記憶する必要がある。
258:名無しさん@5周年
07/06/02 23:29:42
>>257
なるほど
確かに金の計算だと誤差とかあっちゃまずいもんなw
勉強になった
259:名無しさん@5周年
07/06/03 19:02:28
>>255
メインフレームって安定性重視で遅いけどPOWER5やItaniumあたりでソフトで対応するのとどっちが速い?
260:名無しさん@5周年
07/06/03 22:29:47
メインフレームもCPUは Itanium になっています
URLリンク(www.nec.co.jp)
261:名無しさん@5周年
07/06/07 10:35:37
数値計算用にノートPCを一台使おうと思うんだが
オマイラのオヌヌメを教えてくれ
262:名無しさん@5周年
07/06/07 11:24:16
オマエにオヌヌメなのは、これだ!
ウルトラモバイル端末「VIA NanoBook」
URLリンク(www.itmedia.co.jp)
263:名無しさん@5周年
07/06/07 17:29:42
>>261
MacBookPro
264:名無しさん@5周年
07/06/07 18:53:08
>>262
コンパクトだけど画面右の時計機能みたいなのはいらんな
265:名無しさん@5周年
07/06/07 21:25:47
>>261
バカなことをするな。
せめてデスクトップPC買え。3倍ぐらい解析時間に差が出るぞ。
266:名無しさん@5周年
07/06/07 22:47:40
>>261
東芝からHDDじゃなくてフラッシュ積んだやつ出るじゃん
URLリンク(dynabook.com)
解析ソフトで3Gくらいの中間ファイルをHDD上に作るやつなら、
HDDよりもフラッシュの方が早いってことあるかな?
267:名無しさん@5周年
07/06/07 22:56:26
>>266
書き換えが多いから
あっという間にダメになるだろW
268:名無しさん@5周年
07/06/07 23:49:51
>>267
あ、なる
ほど
269:名無しさん@5周年
07/06/08 19:50:34
>>268
しゃぶれよ
270:名無しさん@5周年
07/06/09 00:16:26
数値演算に最適?
そりゃPICだろ。あと4040とか
271:名無しさん@5周年
07/06/09 00:42:00
>>263
Mac使ったこと無いけど使いやすいのかい?
272:名無しさん@5周年
07/06/09 05:35:56
コア多いとライセンス無駄に必要なソフト多すぎ(´・ω・`)
273:名無しさん@5周年
07/06/09 14:00:28
これ4年前から続いてんの?
なんでもいいから使える環境がたくさんあったほうがいいよ
274:名無しさん@5周年
07/06/09 16:37:02
なんか最近急に伸びたなw
275:名無しさん@5周年
07/06/09 16:41:18
ノートで数値計算という斬新な話題が出たからだな
276:名無しさん@5周年
07/06/09 16:51:10
構造や磁場とか小規模なのはノートでたまにやってるけど
CFDとか大規模問題はムリムリw
277:名無しさん@5周年
07/06/09 18:39:21
Intel系のアプローチとAMD系のそれとでは数値計算屋にとってはどっちが喜ばしいんだ?
278:名無しさん@5周年
07/06/09 20:47:36
具体的に何のことを言ってるんだ?
279:名無しさん@5周年
07/06/12 13:44:30
>>260
これって旧機種や他社機並みの安定性はあるのか?
280:263
07/06/12 14:06:48
>>271
キーボードがTrackPoint派だった自分にとっては、キーボードやトラックパッ
ドがまだ慣れなくて使いにくいけど、その他の点では使いやすいよ。
なにせ、MS Officeが動くUnixマシンだからね。
起動も20秒くらいだし。
フリーのCFDソフトのOpenFOAMもNativeに動くよ!
大規模計算はさすがにノートではやらないけど、LinuxやUnix上で動かすプロ
グラムやスクリプトの開発や、それらのテストをやるには、現時点での解とし
ては、かなり良いのではないでしょうか?
Ref.
あなたがMacを使うべき10の理由
URLリンク(d.hatena.ne.jp)
281:名無しさん@5周年
07/06/14 22:45:32
インテルの入ったジャイアン
282:名無しさん@5周年
07/06/14 22:49:13
>>280
>フリーのCFDソフトのOpenFOAMもNativeに動くよ!
これ非常に興味深い。
283:263
07/06/15 06:06:34
>>282
V1.3なら,
OpenFOAM Message Board - OpenFOAM-1.3 for Mac OSX Darwin (10.4)
URLリンク(openfoam.cfd-online.com)
にある最初のスレにある通り,disk imageを持ってきてインストールすれば良
い.
V1.4はおそらく,
An OpenFOAM Wiki - Howto compile OpenFOAM Mac
URLリンク(openfoamwiki.net)
を読んで,ソースからコンパイルする必要があると思う(自分はまだ入れていない).
まあ,V1.3でも十分使えるから,まずはこれを持ってきて試してみて.
以下のサイトも参考に.
OpenFOAM Wiki日本語版 (OFWikiJa)
URLリンク(www.ofwikija.org)
284:名無しさん@5周年
07/06/17 14:51:44
hoshu
285:名無しさん@5周年
07/06/20 12:59:21
>>278
これのことじゃね?
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)
基本的にx86に縛られない方向のほうが数値計算には望ましいけど、
コストとかのトレードオフもあるから難しいね
286:名無しさん@5周年
07/07/08 19:42:55
Xeon3GとCore2Duo2.4Gを搭載したパソコンに、どちらも32ビット版のXPを入れて
Mathematica、C言語を使うとCore2の方がかなり早く結果が出ます。
4G以上のメモリを使いたいので64ビット版OS(XP)を入れたいのですが、
>>191にはCore2は64ビットは苦手というようなことが書かれています。
”苦手”であることを考慮すると、どちらのパソコンに64ビットOSを
入れたほうがいいのでしょうか?
287:名無しさん@5周年
07/07/08 20:23:46
わからんな。両方やっとけ。
288:名無しさん@5周年
07/07/09 11:04:19
Opteron
289:名無しさん@5周年
07/07/09 20:28:37
一時期は早かったね。
最近は早さを感じないな。
290:名無しさん@5周年
07/07/09 20:31:32
今は何が速いのさ?
291:名無しさん@5周年
07/07/09 23:40:40
>>289
Intelがずいぶん巻き返したからねぇ
292:名無しさん@5周年
07/07/26 18:59:05
>>267
vaioのフルシリコンのヤツはどないなったんじゃろね?
そろそろタイマー発動か?
293:名無しさん@5周年
07/11/24 08:51:43
数値計算ならopteronだと熱く語る人がいたがそうでもないのかな
インテル HPC リソース・センター ~スーパーコンピュータ・超並列コンピュータの情報ページ
URLリンク(www.intel.co.jp)
インテルもこんなページ用意しているね
294:名無しさん@5周年
07/11/25 23:22:45
5100番台の一番上を導入したけど前年購入のOpteronより遅かったからなぁ。
やっぱINTELがメモリーコントローラーを内蔵するまで規模が大きな計算にはOpteronだな。
295:名無しさん@5周年
07/11/26 01:00:59
仕事で Opteron dual 2発 (2.6Ghz * 4 core) を与えられていて、どうも足りないっす。
個人で足そうかと思いますが、q6600 あたりはどうですか。
extreme は高いので。。
どなたか使ってましたら感想などお願いします。
296:名無しさん@5周年
07/11/26 05:48:37
あたまが足りないんじゃね?
297:ワカメ高専
07/11/27 01:03:42
[-3,3] fx=1/(1+5x^2) 分点の数 10個(n=9)
これをラグランジュで求めて結果を出力するプログラムを作れって言われたけどさっぱりでしゅ
298:名無しさん@5周年
07/11/27 06:18:57
なんのために関数の分かってる点をラグランジュ補間?
299:名無しさん@5周年
07/11/27 06:27:28
>>297
URLリンク(www13.plala.or.jp)
300:名無しさん@5周年
07/11/27 19:39:49
Opteronのバルセロナどう?
301:名無しさん@5周年
07/11/27 20:04:55
普通に早いんじゃね?
Opteronは実際に使うとXeon機より良い場合が多いからなぁ。
302:名無しさん@5周年
07/11/28 00:48:46
でもベンダがXeonを勧めてくること多くない?ほんとに良いと思ってるんだろうか・・・
サーバ分野で実績はあるけど、文字通り「実績がある」という以外のメリットが思いつかん
まぁ将来XeonもOpteronのようにメモコン内蔵してQPIっていうHyperTransportみたいの採用するそうよ
ってまんまパクリだな・・・
303:295
07/11/28 01:07:20
>>296
>あたまが足りないんじゃね?
そうなんです~。なんで、CPUで補おうと。。
304:名無しさん@5周年
07/12/01 17:03:40
Xeonとか買える人がウラヤマシス
Core2 Duo E6850で計算しとります
予算が下りたらもう一台買ってクラスタ組むわ
みなさんXeonやopteronでクラス組んだりしているんですか?
305:名無しさん@5周年
07/12/01 18:53:12
そうだよ
306:名無しさん@5周年
07/12/01 18:54:48
>>304
でもCore2Duoは早いぞ。
Xeonデモ機借りてみ、結構良かったんだと気が付くから。
307:名無しさん@5周年
07/12/02 04:36:01
>>306
ちゃんと検証した人や機関は、
「Conroe が素晴らしい」と口をそろえて言うね。
速度も電力性能比もダントツ。
8GB までしかメモリ乗らないのが唯一の欠点。
>>301
Opteron が Xeon より性能いいなんて Netburstまでだったと思うけど?
Barcelona が同クロックまであがってくればだいぶ違うけど・・・
ほんとに出せるのか?1年以内に? (w
308:名無しさん@5周年
07/12/02 09:57:03
∧,, ∧
ミ ´・ω・彡
309:名無しさん@5周年
07/12/02 10:10:09
>>307
計算規模にもよるな。
8GB超えなんかはスパコンでやりゃいい領域だし。
なんでもかんでも一律に判断なんて愚かな気がするが?
310:名無しさん@5周年
07/12/02 10:11:27
>>307
自分の会社の実際に使うソフトでベンチ比較してみ。
最近導入したXeon機は遅かったよ。
311:名無しさん@5周年
07/12/02 12:45:05
893 VS パンツ一丁覆面男 深夜に名古屋 栄でのボクシング映像
URLリンク(video.nifty.com)
イケメンホスト VS 名城大学生 テレビ塔下での決闘映像
URLリンク(video.nifty.com)
893 VS 名城大学生 路上での殴りあい映像
URLリンク(video.nifty.com)
312:名無しさん@5周年
07/12/02 20:09:18
>307
熱湯後のxeonは確かに劇速になったが、並列計算時の向上率でopteronに遠く及ばない。
313:名無しさん@5周年
07/12/03 05:35:51
>>307
そこら辺のベンチマークソフトやカタログSPECで判断しない方がいいよ。
314:名無しさん@5周年
07/12/03 05:38:34
SPECに騙されて買ったItanium 2はあまりにダメで眠りについてるな。
315:名無しさん@5周年
07/12/03 07:26:23
DQN男の家族死ね DQN男の親死ね DQN男の友達死ね DQN男の親戚死ね
DQN男の家族死ね DQN男の親死ね DQN男の友達死ね DQN男の親戚死ね
DQN男の家族死ね DQN男の親死ね DQN男の友達死ね DQN男の親戚死ね
DQN男の家族死ね DQN男の親死ね DQN男の友達死ね DQN男の親戚死ね
ニヤニヤ(・∀・) ニヤニヤ(・∀・) ニヤニヤ(・∀・) ニヤニヤ(・∀・)
死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね
死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね
死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね
死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね
死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね
死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね
死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね
死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね
死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね
死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね
死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね
死ぬとき このレスの事思い出してくれよ
ニヤニヤ(・∀・) ニヤニヤ(・∀・) ニヤニヤ(・∀・) ニヤニヤ(・∀・)
316:名無しさん@5周年
07/12/03 13:14:51
>>314
買ったのか・・・もったいないなw
317:304
07/12/03 15:07:33
コメントアリガ㌧
色々勉強になった
メモリを沢山食う計算じゃないので助かっています
Xeonのデモ機借りられるか出入りの業者に聞いてみるわ
自分にとって代表的な数値モデル計算で速度比較してみる
318:名無しさん@5周年
07/12/03 17:54:08
おいらの並列になってないメモリも数百MB程度のコードだとXeonの方が早かったよ。
319:名無しさん@5周年
07/12/03 21:02:41
Xeonも5100番台からは早くなったからね。
メモリー回りが速いやつなら早い場合も多いな。
320:名無しさん@5周年
07/12/04 05:36:45
>>310
多コアでの並列性能の向上率はOpteronがいいけど、
途中でサチるXeonに追いついたためしがないよ。
ただ、ディストリやカーネルのバージョンによって、やたらと
パフォーマンスおちるのがある。I/Oが絡むやつは特に注意。
古いのはチップセット周りに対応しきれないっぽい。メモリ
周りもパフォーマンスが乱れる場合があるし。そういう意味では
使いこなしが難しいかもね。
BIOSなんかもメンテナンスしないと、ときたまヒドいの
があるので、計算終わってマシン落とすことがあれば念の
ためチェックしてみ。
321:名無しさん@5周年
07/12/04 06:09:01
メモリーバスも早いの出てきてるし
メモコンも乗っかればintel天下かな。
322:名無しさん@5周年
07/12/04 06:09:42
>>320
計算規模は?
323:名無しさん@5周年
07/12/05 00:24:29
>320
ウチのはまさにそれで、メモリアクセスがらみだな。
市販のシミュレータで並列計算、淫だとCPU稼働率が低いのw
やっぱシェアードバスでメモコンが遠いのがアレなのかって感じ。
Nehalemで構成がopteron化するから、コアの素性とプロセスで
一気にopteronを置いてきぼりにするかとwktk中
324:名無しさん@5周年
07/12/05 05:42:28
ヒズボロの開発チームがなぁ・・・・。
325:名無しさん@5周年
07/12/05 11:22:01
今度しょぼい計算用にワークステーション買おうと思ってるんだけど
Windows上の計算だったらcore2 Quad Extreme Editionでいいですかね?お金がないので高いのは買えないよ・・・
やる計算は簡単な偏微分方程式(ラプラス方程式等)です。格子を3次元でたくさん区切りたいからメモリだけは乗っけたいんだけど。
326:名無しさん@5周年
07/12/05 18:37:57
Quadを使いこなせるコードを書けるのかね?
327:名無しさん@5周年
07/12/05 18:57:38
Windows上で数値計算をしたことが無いんだが、メモリ領域を大きく使う計算はできるの?
Windows Serverとかだといいのかな?
328:名無しさん@5周年
07/12/05 19:05:25
32bitだと2GBの壁があるけど64bitならスパコンレベルでも流さない限り問題なし。
Linuxを使うよりWindowsの方が多コアを上手く使う場合も多い。
329:名無しさん@5周年
07/12/05 20:44:58
Core2 Duoの方が無難かもな
CPUの値段ほとんど同じだし
330:名無しさん@5周年
07/12/05 20:49:20
>>326,327,328
ありがとうございます。
私自身は本当は実験屋で普段は数値計算は行わないのですが、
今回実験の結果を理論面から補足するために、MD計算などを
取り入れていこうとプログラム、計算科学を勉強しています。
最終的にはあるポテンシャル下でのイオンの運動をMD計算で予想する
といった計画を立てていますが、その最初の段階であるポテンシャルを
導出するためにラプラス方程式を解くプログラムを構築しています。
プログラム経験としては装置動かすためにやむなく作った程度で
こっち方面は完全に素人です。なのでどんなのを購入していけば
良いのかわからず相談させていただきました。参考にさせていただきます。
ありがとうございました。
331:名無しさん@5周年
07/12/05 21:05:38
並列計算が最終的に必要な問題の場合は
何も考えずに計算用のブレードサーバーでも入れろ。
計算部分の構築の上に、人に聞かなきゃ導入検討すらできない計算クラスタを構築するような
愚かなことをするつもりかね?
332:名無しさん@5周年
07/12/05 23:06:23
並列化が翌年度以降で、あらためてちゃんと予算突くならCore2Duoでとりあえず一台行ってもいいんじゃね?
最初の計算くらいは並列化せずに夜間運転でもしておけばいいんだし。
333:ファイナルアンサー
07/12/23 18:43:48
量子プロセッサ以上の性能があるものがあるわけないだろ。
量子プロセッサ以上の性能があるものがあるわけないだろ。
量子プロセッサ以上の性能があるものがあるわけないだろ。
量子プロセッサ以上の性能があるものがあるわけないだろ。
量子プロセッサ以上の性能があるものがあるわけないだろ。
量子プロセッサ以上の性能があるものがあるわけないだろ。
334:名無しさん@5周年
08/01/12 17:51:06
この話題が出ないのは何故?
www.itmedia.co.jp/news/articles/0712/14/news048.html
335:名無しさん@5周年
08/01/13 11:06:04
_Y_
r'。∧。y.
ゝ∨ノ >>1が糞スレ ,,,ィf...,,,__
)~~( 立てている間に _,,.∠/゙`'''t-nヾ ̄"'''=ー-.....,,,
,i i, ,z'"  ̄ ̄ /n゙゙''''ー--...
,i> <i 文明はどんどん発達し r”^ヽ く:::::|::|:::〔〕〔〕
i> <i. ていく・・・・・・。 入_,..ノ ℃  ̄U ̄_二ニ=
`=.,,ー- ...,,,__ |,r'''"7ヽ、| __,,,... -ー,,.=' >ーz-,,,...--,‐,‐;;:'''""~
~''':x.,, ~"|{ G ゝG }|"~ ,,z:''" ___
~"'=| ゝ、.3 _ノ |=''"~ <ー<> / l ̄ ̄\
.|)) ((| / ̄ ゙̄i;:、 「 ̄ ̄ ̄ ̄| ̄| ̄ ̄ ̄\
))| r'´ ̄「中] ̄`ヾv、 `-◎───◎一'
├―┤=├―┤ |li:,
|「 ̄ |i ̄i|「.//||「ln|:;
||//__|L_」||__.||l」u|:;
|ニ⊃| |⊂ニ| || ,|/
|_. └ー┘ ._| ||/
ヘ 「 ̄ ̄ ̄| /
336:名無しさん@5周年
08/01/13 11:38:04
新しい4coreはだめって聞いてはいたが、AMDそんなに厳しいのか。またインテル一人勝ちの時代になるな。
337:名無しさん@5周年
08/01/13 11:45:42
IntelのQuadなら快適に使ってるよ
338:名無しさん@5周年
08/01/13 20:44:31
>>335
これはモルスレの定番だったAAでは?
339:名無しさん@5周年
08/01/14 13:12:47
>>337
Intelのはいいんだけど、AMDのがちょっと。。らしい。
340:名無しさん@8周年
08/02/23 23:53:59
Core2Duoは?
341:名無しさん@5周年
08/02/24 01:07:55
Core2Quadって、Duo×2みたいな構造なんでしょ?
342:名無しさん@5周年
08/02/24 10:22:47
気にするほどの差はない
343:名無しさん@5周年
08/02/25 05:46:32
2コアでパラレル計算じゃなきゃ早いよ。
344:名無しさん@5周年
08/02/25 05:48:00
安いxeon買うよりオーバークロックしやすいCore2の方が良かったり・・・。
345:名無しさん@5周年
08/02/25 10:21:35
メモリが高いしね
346:名無しさん@5周年
08/02/25 22:10:12
DDR3はまだ高いな。
347:295
08/05/30 01:03:48
MacPro ぽちってみました。
はてさて。。。
348:名無しさん@5周年
08/05/30 04:50:13
なにを考えてんだか・・・・・。
バカっぽい行動だ。
349:名無しさん@5周年
08/05/30 20:23:22
なんで?
350:295
08/06/02 02:20:42
MacPro 到着。まぁ、バカっていえばそうかもしれませんが、、
Opteron285*2 より騒音も消費電力も低く、なかなか良いです。
Barcelona や Nehalem が手頃にになったときにはまた考えるということで。。
8 thread 時の performance scaling はこれからの確認です。
351:名無しさん@5周年
08/06/02 09:12:47
>>350
あ、うらやまし。使うOSはMacOS? それともBootcamp でLinux ?
私も購入考えてるのでパフォーマンスやソフトの報告期待してます。
352:295
08/06/03 03:36:50
>>351
Linux (Ubuntu7 64bit) のシングル・ブートです。
ソフト名については、私がベンダーの人間なのでここに書くのは控えます。
(特定可能な為、、)
なにか実行してほしい速度比較の為のソフトなどあったら、
CPU が空いているときに実行しましょうか?
# 筐体や、HDD スロット、メモリースロット、キーボードの造りの良さには感心しています。
353:名無しさん@5周年
08/06/03 05:57:47
FLUENTベンチ
354:295
08/06/13 01:15:39
>>351
細かいことはお伝えできませんが、SSE2 を多用するアプリケーションで
Opteron 285 の x1.6-x2.0 の速度向上は見られています。
1 thread - 4 thread まで確認しました。(メモリーフットプリントは 1GB-3GB)
source が gcc4.3.0 では compile できず、
gcc4.2.4 -march=nocona -mtune=general で確認したところ、 -march=k8 の Opteron よりさらに ~20% ほどの向上は確認できました。
# icc は試しておりません。
355:名無しさん@5周年
08/06/13 22:26:24
おー、ありがとう。Opteron 285って2.6GHzだっけ。それの2倍近く行けば立派なものか。
># icc は試しておりません
core2duo machineでg95とifort比べたら10倍近くの差があった(簡単なrunge-kutta だったけど)。
gccだとましなのかな。
356:295
08/06/14 23:31:21
>>355
はい、285 は 2.6GHz です。
2倍というのは、メモリー・フットプリントが小さめの実行時ですのでご勘案を。
まぁ、ピークに近い値にせよ、悪くないと思います。
# fortran は縁がないのでそこについてはコメントできませんが。
357:名無しさん@5周年
08/06/17 20:11:31
いえいえ、gccに関する情報も十分参考になります。
ところでクロックは2.8GHz ? それとも憧れの3.2GHz?
358:295
08/06/18 01:29:58
"憧れ"はポチりませんでした。つるし (default) の 2.8GHz です。
359:295
08/08/16 03:49:28
以下、チラシの裏。
Unbutu7.10 と Kernel revision をあわせようと思って、
Opteron 285/CentOS4 に新し目の kernel 突っ込んだら、
dynamic に周波数を変更するようになってちょっと感動。
# リモートで作業したから、本当のところはわからないけど
# job が走っていないときには office が静かになっている、、はず。
360:295
08/08/27 13:39:35
どなたか、Barcelona (Opteron 234X, 235X) 実際に使ってますか?
今度組もうかと思ってますが、経験談などあったら教えてください。
# 目的と手段が入れかわりつつあります (w
361:名無しさん@5周年
08/08/27 17:48:54
あと数ヶ月でIntelのCPUがメモコンを乗せようって時に
なぜ今組むかなw
362:名無しさん@5周年
08/08/27 19:24:54
とにかく1回遊びにこいよ
くれぐれも荒らさないようにな
まあ荒らせないけどw
URLリンク(66.xmbs.jp)
363:名無しさん@5周年
08/08/27 22:26:32
過去ログで紹介されてたvtのベンチ見ると、XeonとCore2 は
同じクロック同じコア数なら速度も同程度みたいだけど、
Xeonが優れてるとこは2CPU以上乗せられるってことだけ?
364:295
08/08/28 00:34:51
>>361
いや、わかっちゃいるんですが、Nehalem のシステムも最初は手が出ないでしょうし、
Barcelona で一度組んでみようか、、という好奇心のみです(w
365:名無しさん@5周年
08/08/28 05:48:04
>>363
そんなもんだね~。会社でベンチしても速度差ないし。
安いPCと高いワークステーションの差が・・・・・・・・・。
366:名無しさん@5周年
08/08/28 09:12:09
そうすか。んじゃCore2 でクロック上げる方にお金つぎこみまっす。
367:名無しさん@5周年
08/08/28 20:48:12
Xeonの方が熱耐性とかは上なのかなぁ?サーバー用だし。
368:名無しさん@5周年
08/08/29 11:41:58
Core2 で "Extreme" がついてるのはついてないのより数値計算速い? (同じコア数とクロックで)
369:名無しさん@5周年
08/08/29 18:17:09
発熱量が多い分、損なだけだと思うけど。FSBが速いと違うだろうけど。
370:名無しさん@5周年
08/08/30 21:19:03
Extreme は 「一番上」って言ってるだけ。
だから最初の Quad の QX6700 は、3GHz のが出たあとは
単なる Q6700 に名称変更。
Xeon はブランド名。一時期はやった 3110 なんかも中身は一緒。
保障期間が長かったりはするけど、そこはサーバー向けってとこ?
371:名無しさん@5周年
08/08/30 21:37:22
いいえ
372:名無しさん@5周年
08/08/31 09:33:35
Extremeは内部jコアクロックの倍率が変更可能なところが違う、と
wikipediaに書いてあった。
373:名無しさん@5周年
08/08/31 09:51:48
そうです
374:名無しさん@5周年
08/08/31 10:19:15
>>373
で、それがどう性能アップにつながってるの?
375:名無しさん@5周年
08/08/31 10:51:56
それすらわからないならメーカーお勧めのやつでも買いな。
376:名無しさん@5周年
08/08/31 11:04:35
なんだ、シッタカか。
377:名無しさん@5周年
08/08/31 11:10:51
>>374
必要に応じて倍率を上げられるとか。
最初から最高値に固定しておけばよさそうな気もするけど。
378:名無しさん@5周年
08/08/31 11:29:01
どんだけ物を知らないんだよw
379:名無しさん@5周年
08/08/31 11:29:28
計算やる前に一般的な知識を覚えるのが先じゃないのかね?
380:名無しさん@5周年
08/08/31 11:48:20
絵に描いたようなシッタカが自演で荒してる
381:名無しさん@5周年
08/08/31 13:48:17
あたま弱いにもほどがあるぞ。
一番周波数の低いCPUでも買うといい。
382:名無しさん@5周年
08/08/31 23:46:49
まともに訊くのが恥ずかしいから煽って聞き出そうとする厨坊か
383:295
08/09/08 02:40:16
>>361
ebay で 2360SE 落としたのになぜか購入拒否られた。。。
んなわけで、Nehalem まちます。
384:名無しさん@5周年
08/09/08 20:13:20
外れだったら即効で値段の落ちてるOpteronかXeonを購入するのがいいかもな。
385:名無しさん@5周年
08/09/13 16:48:57
もはやCUDA
386:名無しさん@5周年
08/09/26 19:21:36
日本人ならCellにしておけ
387:名無しさん@5周年
08/09/26 23:32:29
( ´,_ゝ`)プッ
388:名無しさん@5周年
08/10/02 20:18:26
IBM Power6
389:名無しさん@5周年
08/10/03 23:40:38
core i7 5GHz
390:名無しさん@5周年
08/11/03 23:37:41
Core i7のベンチ結果まだか。
FLUENTのやつがみたい。
391:名無しさん@5周年
08/11/03 23:40:01
いやいや、FLUENTなんてどうでも良いからOpenFOAMのが見たい。
392:名無しさん@5周年
08/11/05 07:04:52
【国際】「赤ちゃんポスト」を「子供」対象で設置したら女児の置き去り続出…中国・雲南省(画像あり)
スレリンク(mitemite板)l50
393:名無しさん@5周年
08/11/12 23:24:29
URLリンク(www.tohoku.ac.jp)
11/12 サイバーサイエンスセンターのSX-9がHPCCの19項目で世界一
2008年3月から稼働しておりますサイバーサイエンスセンターのスーパーコンピュータシステムSX-9が、HPC(高性能計算)分野でのベンチマークテストであるHPCチャレンジで28項目中19項目で世界最高速を達成いたしました(2008年10月24日現在)。
HPCチャレンジベンチマークは、米国政府の援助のもと、テネシー大学のJ.ドンガラ(J.Dongarra)博士を中心にHPC関係者が参画して策定されたものです。
世界のスーパコンピュータの性能ランキングTOP500で使用されているLinpack(リンパック)ベンチマークを補完し、スーパーコンピュータの性能を多面的な観点から評価します。
今回のベンチマーク結果は、HPCチャレンジのベンチマークプログラムを東北大学サイバーサイエンスセンタースーパーコンピュータSX-9で実行したもので、
評価28項目の中でシングル環境と多重負荷時のメモリ性能(STREAM)で8項目、
プロセス間の転送性能 (Bandwidth)で5項目、
シングル環境及び多重負荷時の行列積の演算性能(DGEMM)で2項目、FFTの演算性能の2項目とシングル環境と多重負荷時のメモリのランダムアクセスの性能(RandomAccess)で2項目において、世界最高速の記録を達成いたしました。
このたびのベンチマーク結果の詳細につきましては、以下のページをご参照ください。
詳細
URLリンク(www.isc.tohoku.ac.jp)
サイバーサイエンスセンターホームページ
URLリンク(www.isc.tohoku.ac.jp)
394:名無しさん@5周年
08/11/18 23:15:07
Core i7買って試してみた稀有な人はおりませんか?
395:名無しさん@5周年
08/11/19 04:24:48
どこかがFLUENTベンチしてくれるの待ち
396:名無しさん@5周年
08/11/19 08:28:16
Linpackベンチなら発表されてるけど、アプリはこれからだろ。
397:名無しさん@5周年
08/11/19 08:51:19
いやいや、FLUENTなんてどうでも良いからOpenFOAMのベンチが見たい!
398:名無しさん@5周年
08/11/19 18:26:05
そんな聞いたことのないソフトなんて誰もベンチしないだろw
399:名無しさん@5周年
08/11/20 16:00:15
GPUでもいいの?
>米NVIDIAは米国時間2008年11月18日,同社のGPU(グラフィックス処理ユニット)「Tesla」を使った
>パーソナル・スーパー・コンピュータ「Tesla Personal Supercomputer」をパートナ各社が発売することを発表した。
>標準的なデスクトップ・ワークステーションのフォーム・ファクタでクラスタ・レベルの処理能力を100分の1の価格で実現できるとしている。
>Tesla Personal Supercomputerは,NVIDIAのGPUコンピューティング・プロセサ「Tesla C1060」を採用し,
>PCワークステーションと同レベルの価格で約250倍の処理能力を提供する。このプロセサは,
>GPU上で演算処理を行う並列処理アーキテクチャ「NVIDIA CUDA」をベースとしている。
>パートナ各社が提供するTesla Personal Supercomputerの一例としては,
>米Dellがワークステーション「Precision R5400」と「同T7400」を提供する。
>両モデルは,Tesla C1060を搭載することで最大2TFLOPSの処理能力を提供する。
>Dell以外にも,Tesla Personal Supercomputerは,中国Lenovo,米AMAX,ドスパラ,ユニットコム,
>台湾ASUSTeK ComputerといったOEM企業やシステム・ビルダーなど27社から提供される。
URLリンク(www.nvidia.com)
400:名無しさん@5周年
08/11/20 17:48:55
GPGPUってやつか。
実際使ってる人いますか?
401:名無しさん@5周年
08/11/20 21:34:34
あれはポスト処理にしか向かないんじゃね。
402:名無しさん@5周年
08/11/20 22:22:59
質問してもよろしいでしょうか?
Core 2 Duo T9600(2.80 GHz)はPentiumM(1000MHz)の何倍相当の性能でしょうか?
速さ
処理能力
マルチタスク
403:名無しさん@5周年
08/11/20 22:56:46
ぐぐれ
404:名無しさん@5周年
08/11/21 09:31:21
浮動小数点計算ではAMD X2 5600+ を2CPUで用いると、
PentiumIIIの3GHz近いやつを1CPUで用いたときの
3.5倍程度の速度か。。
てことは>>402は6~8倍?
405:名無しさん@5周年
08/11/21 14:41:29
これからは Atom の時代だなw
URLリンク(www.nikkeibp.co.jp)
>3Uのラック内にはマイクロプロセサ数で180個超,CPUコア数で360個超が詰め込まれている。
>筐体全体の消費電力は2kW以下であるという。「次に考えている設計では,
>液冷にしてさらに高密度,例えば1ラックに1万個以上のCPUコアを詰め込む計画」(同社)。
406:名無しさん@5周年
08/11/21 19:53:07
自分で調べることもしないのか・・・・。
407:名無しさん@5周年
08/11/22 01:04:20
気に入らなきゃスルーしろよ
408:名無しさん@5周年
08/11/22 01:42:57
うぜえ。自分で考えろ。
409:名無しさん@5周年
08/11/22 08:58:26
うぜえのはお前
410:名無しさん@5周年
08/11/22 09:31:40
>>409
うざ!
411:名無しさん@5周年
08/11/22 14:15:12
けんかはやめてー
412:名無しさん@5周年
08/11/22 17:40:37
はい
413:名無しさん@5周年
08/11/22 23:08:24
GPGPUっての東工大のスパコンでも一部使われてるらしい?
414:名無しさん@5周年
08/11/24 13:46:12
TSUBAMEにはいっているClearSpeedはGPGPUじゃないんじゃないの?
:An Open▽FOAMer
415:名無しさん@5周年
08/11/24 21:45:25
Teslaとかいうのが入ってない?
416:名無しさん@5周年
08/11/24 22:55:19
最近入れたのがTeslaみたいだな。TSUBAMEは色んなの入れてるので
計算チップもノードごとの構成も4種類あるらしい…なかなか冒険するなぁ
URLリンク(journal.mycom.co.jp)
417:An Open▽FOAMer ◆.d9vXE/mFI
08/11/24 23:03:45
使いにくそうな構成だなw
418:An Open▽FOAMer ◆.d9vXE/mFI
08/11/24 23:23:25
つーかさぁ、東工大のCIP法のA先生研みたいなマニアックなところ
ならいざ知らず、普通の研究室の人がGPGPU用のプログラミングなんて
できるわけないじゃん。ベンチ用のドーピングなの?
それとも、TSUBAMEの人が単なるGPGPUマニアなの?
419:名無しさん@5周年
08/11/24 23:44:55
>>418
国内トップを出したいが故に色々と理由を付けて予算を引っ張ってきているんじゃないの。
GPGPU用のプログラム開発を先駆けて行うこと自体には価値はあるとは思うけど、
計算科学の専門家以外の研究者の望むような、実計算に対する性能を上げることには
あまりウェイトをおいてないように見える。
420:名無しさん@5周年
08/11/25 00:20:01
今の数値計算自体がマニアックだろ。
421:名無しさん@5周年
08/11/25 15:17:15
>>418
単にマニヤなんだろうw
URLリンク(www.gsic.titech.ac.jp)
422:名無しさん@5周年
08/11/25 21:54:27
しかしGPGPUの普及が進んでプログラムが容易になればうれしい。
423:An Open▽FOAMer ◆.d9vXE/mFI
08/11/26 11:17:00
>>421
まあ、TitechはA先生がGPGPUやっているのが大きいのだろうね。
CFD2008でもGPGPUネタで特別講演するみたいだし。
>>422
ただ、どちらにしろ素人には使い難いことには変らないな。
T2Kのほうが全体の使い勝手はどれだけ良いか。
大規模流体計算では、GPGPUでどれだけ実効性能が上るかもわからんし。
これも、LinpackでTop500等を決めていることの弊害だな。
ESのスレにも書いたけど、正当な評価ができるベンチの開発と普及を求む。
424:名無しさん@5周年
08/11/27 23:04:54
>>422
来週、東工大で NVIDIAの社長の講演会があるみたいだよ。
URLリンク(compview.titech.ac.jp)
425:名無しさん@5周年
08/12/03 11:47:28
これからはGPUの時代?w
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)
426:名無しさん@5周年
08/12/08 00:37:40
IntelはGPUに対してどういう姿勢でいくのかね
427:426
08/12/08 00:47:01
あ、IntelはLarrabeeってのを開発してるのか。
ふーむ。へー
428:名無しさん@5周年
08/12/15 21:46:02
core i7 は同じクロックならXeonより速いの?
429:名無しさん@5周年
08/12/15 22:39:06
かわらん
430:名無しさん@5周年
08/12/16 00:50:15
>> 428
理論値は変わらないだろうけど、実行性能はメモリアクセス性能の向上分だけ上がると思うよ
431:名無しさん@5周年
08/12/16 05:25:37
ベンチ結果ほとんど変わらない。
432:名無しさん@5周年
08/12/16 08:54:46
完全版!! 「Core i7」極限検証 - 総合性能プレビュー編
6 テスト結果 - Intel Optimized SMP LINPACK Benchmark package
URLリンク(journal.mycom.co.jp)
433:名無しさん@5周年
08/12/16 09:39:18
>>432
面白い記事紹介ありがとう。
HHyper-Threadingというのを使うとこれまでの4coreに比べて1.5倍速くなると
どこかに書いてあったけど、実際は逆に半分に落ちるとはがっかり。
434:名無しさん@5周年
08/12/19 01:03:11
GPGPUなんてまだまだ素人のおもちゃレベルじゃないの?
ポストプロセスの軽い処理程度ならいいかもしれんが、
計算本体をGPGPU用に書こうとは微塵も思わない
まーあと5年10年後はわからないけどね。
435:名無しさん@5周年
08/12/22 07:11:05
玄人のおもちゃじゃなくて?
436:名無しさん@5周年
08/12/22 07:35:52
まともなやつは使わない。というか使えないだろあれは。
437:名無しさん@5周年
08/12/31 01:05:20
DDR終了、次世代CPU/GPUは帯域の関係でDRAM一体型
スレリンク(news板)
438:名無しさん@5周年
09/01/08 05:09:33
BOINCでCUDA対応が出て来たね
439:名無しさん@5周年
09/01/15 20:56:44
age
440:名無しさん@5周年
09/01/16 03:41:52
Nehalem-EPは現行Xeonの在庫処分が終わるまで出てきませんw
URLリンク(www.theregister.co.uk)
余った予算突っ込もうと思ってた俺涙目www
安くなったHarpertownで我慢するおwwww
441:名無しさん@5周年
09/01/16 06:01:57
実ソフトのベンチも見ずに買えないなあ
442:名無しさん@5周年
09/01/22 04:23:48
URLリンク(www.v-t.co.jp)
URLリンク(www.v-t.co.jp)
姫野ベンチ Fortram77 MPI
(並列数1/4/8)
AMD Opteron プロセッサ 2384(Shanghai, 2.7GHz)x 2
1600 / 6244 / 6778 Mflops
Intel Core i7 プロセッサ 920(Nehalem, 2.66GHz)x 1
3748 / 6372 Mflops
Amber9 dhfr
(並列数1/2/4/8)
AMD Opteron プロセッサ 2380(Shanghai, 2.5GHz)x 2
25.37 / 12.96 / 7.83 / 5.24 秒
Intel Core i7 プロセッサ Extreme Edition 965(Nehalem, 3.2GHz)x 1
16.78 / 8.92 / 5.72 秒
443:名無しさん@5周年
09/03/22 21:13:34
最近のCPU事情はどんな感じ?
444:名無しさん@5周年
09/03/24 20:54:59
いい感じ
445:名無しさん@5周年
09/03/25 22:47:07
HPCシステムズ、Nehalemを搭載したワークステーションなど
URLリンク(enterprise.watch.impress.co.jp)
446:名無しさん@5周年
09/03/26 14:50:38
だいたい、4CPU(というか4コア)まではいいけど
それ以上になると悪くなっちゃうんだね。
447:名無しさん@5周年
09/03/26 15:07:43
なにが?
openmpなら単におまえのプログラミングが下手なだけ
448:名無しさん@5周年
09/03/26 16:17:23
>>447
?????
VTのベンチの事じゃね?
449:名無しさん@5周年
09/03/27 00:19:02
違う
Nehelem(Intelの新プロセッサ)がOpteronより圧倒的に高い性能を持っているということ
450:名無しさん@5周年
09/03/27 05:21:01
>>445
の記事よんだ。
CAE は Computer Aided Engineering だったんだ。
いままで A は Assisted と思ってた。
451:名無しさん@5周年
09/03/27 18:10:47
記事にするほどのニュースなんだろうか
VTだって扱ってるだろうし
452:名無しさん@5周年
09/03/27 18:55:22
各社発売だからな。ベンチマークろくにそろってもないのに。
453:名無しさん@5周年
09/03/31 11:30:17
Nehaelem-EPが正式に発表された
URLリンク(www.intel.com)
SPECint_rate_base2006(整数演算のスループット)で71%高速化
SPECfp_rate_base2006(浮動小数点演算のスループット)で125%高速化
その他にも従来機を圧倒的に上回る性能を叩き出している
454:名無しさん@5周年
09/03/31 21:37:21
具体的にFLUENTベンチの結果でも出してくれ。
455:名無しさん@5周年
09/03/31 21:41:54
この手のやつで高性能になったってのは
毎回打ち上げ花火だったりするからなぁ・・・・。
456:名無しさん@5周年
09/04/01 00:53:36
>>454
>>453に載ってるじゃん。(+127%)
>>455
Nehalemは結構な贅沢仕様だから普通に速いと思うよ。
Alphaを髣髴とさせる・・・
457:名無しさん@5周年
09/04/01 01:07:40
FLUENTベンチは各種あるからそれを見たいってことだよ。
458:456
09/04/01 01:16:18
>>457
それもページ内のリンク追っていけば見つかるよ。
URLリンク(www.intel.com)
URLリンク(www.fluent.com)
459:名無しさん@5周年
09/04/01 03:06:15
>>456
パイプラインの太さなどなど、Alphaに似た匂いがするよね。
商業的にもAlphaと同じだと笑うけど。普通に良さげだな。
いちおうx64対応だから、Winも動くだろうし。
FX32とか言う名前のソフトでx32をエミュレートしてたAlpha+WinNTよりは先は明るいか?
量産効けばやすくなるだろうし・・。
460:名無しさん@5周年
09/04/01 05:36:29
>>458
ありがとう!!!!
461:名無しさん@5周年
09/04/01 05:59:16
Core i7と同系列のXeon向けコア「Nehalem-EP」「Nehalem-LV」を採用したXeon 8モデルが発売された。
デュアルCPUで使えば16スレッド同時実行と言う強力さが特徴だ。
●計8モデルが発売、仕様は様々
発売されたのは動作クロック3.2GHz/キャッシュ8MB/TDP 130Wの最上位版「Xeon W5580」
(実売価格187,800円)や同2GHz/キャッシュ4MB/Hyper-Threading非対応/TDP 80Wの廉価クラス
「Xeon E5504」(同26,800円)、同2.26GHz/キャッシュ8MB/TDP 60Wの「Xeon L5520」
(同62,480円)など(詳細は「今週見つけた新製品」参照のこと)。
いずれもLGA1366に対応した製品で、対応チップセットはTylersburg-36D(IOH)+ICH10。
発売を確認したのは全てクアッドコア製品だが、それ以外の仕様は様々。
一部モデルはHyper-Threading非対応で、動作クロック(2GHz~3.2GHz)、キャッシュ容量(4MB~8MB)、
FSBである「QPI」の対応速度(4.8GT/s~6.4GT/s)、最大メモリ速度(800MHz~1,333MHz)、
自動オーバークロック機能「Turbo Boost Technology」の有無、TDP(60W~130W)
など仕様の異なる面も多いので、モデル選択には注意が必要だ。
また、Intelのラインナップではデュアルコア/1.86GHz/キャッシュ4MB/Hyper-Threading非対応
の最下位モデル「Xeon E5502」も用意されているが、これについては「取り寄せ扱い(予価21,980円)」
(T-ZONE. PC DIY SHOP)とのこと。
メモリインターフェイスはCore i7同様にCPU内蔵。各モデルとも3チャネルを内蔵しており、ECC付きの
RegisteredタイプやECC無しのUnbufferedタイプ(容量制限あり)の双方が利用できる。
URLリンク(www.watch.impress.co.jp)
462:名無しさん@5周年
09/04/01 11:17:46
>>461
でもお高いんでしょう?
463:名無しさん@5周年
09/04/01 11:27:55
NECの小型スパコン「SX-8i」より安いよ。
464:名無しさん@5周年
09/04/01 12:33:18
>>459
αの香りいうか、インテルのフォートラン・コンパイラは、昔のDEC製でないかな。
AMDより、インテルCPUで高速になる設定みたいだね。
465:名無しさん@5周年
09/04/01 13:11:07
然り
コンパイラ屋とアーキテクチャ屋の競演はDECの基本戦略であつた
466:名無しさん@5周年
09/04/02 00:42:22
今はXeon>>>Opteron?
467:名無しさん@5周年
09/04/02 01:08:01
>>462
それが奥さん、なんとたったの18万7千8百円!
・・・お金のある研究室でだれか買うだろうから、それの様子を見て考えよう。
悪くなさそうだけど、というか良さげだけど、初物は様子見だな。
>>464
DECメンバーはAMDとインテルの両方に散らばったんじゃなかったっけ?
ifort/icc がintel CPUに有利な実行バイナリを吐きやすいのはそうだけど、
SSEやら強引に使うと却って遅くなって、アーキテクチャ依存のオプションを切った方が速い事も多々あり。
468:名無しさん@5周年
09/04/02 01:13:52
DECの人材は相次ぐ買収劇の過程でベンチャーやらSIerやらあちこちに散逸したね
469:名無しさん@5周年
09/04/02 03:16:04
早いOpteronのマネをしたやつだから
早くはなってるだろうな。
470:名無しさん@5周年
09/04/02 08:45:22
Alpha + Open/VMS
471:名無しさん@5周年
09/04/02 09:47:08
バラバラになったんだが、DEC-Fortranがインテルに行ってしまったみたいだな
故にAMDのCPUがアーキテクチャー上優位に立っても、コンパイラに細工され性能発揮できないいう噂がある。
Fortranの話ね。コンパイルするとマトリクスソルバーは、インテルCPUが断然速いって。
472:名無しさん@5周年
09/04/02 10:00:32
コンパイラ関係の優秀な技術者が欲しくて、当時のコンパックからアルファチップの半導体工場も
いっしょに引き取ったんじゃなかった?
473:名無しさん@5周年
09/04/02 10:49:47
そう。HPのコンパイラとPA-RISCの開発陣も引き取ったはず。
買い取り価格は公表されなかったよね?いまでも気になっている・・・
474:名無しさん@5周年
09/04/02 23:26:49
>471
visual fortranは今intel fortranか。
core2出るくらいの時点で、opteronよりも断然速いとかなんとか言ってたくらいだからな。
いちいち説明するのが面倒だった。
475:名無しさん@5周年
09/04/03 07:21:21
MSが出してた、Fortran Power Station は革だけMSで中身はDECが作ったときく。
その後のVisualなんちゃらのGUIベースの開発環境も初期はDEC謹製。
CompaqになってもVisual Fortranはしばらくは続いていた。
HPになった後は使ってないからしらないけど、旧DECスタッフにとっては
ハードもソフトもintelのx32やia64が絡む事は得意なんだろうな。
intel以外にDECスタッフが流れたら、intel のをシミュで使う人はだいぶ少なかったのではなかろうか?
476:名無しさん@5周年
09/04/03 14:39:42
DECの連中はすごいやつらだった
あのDECがCompaqに買収されるなんて当時は考えられなかった
時代の流れは無情ですな
477:名無しさん@5周年
09/04/03 16:17:49
compaq も安物PCでお金かせいで名前も売れて、
サーバに手を出して爆沈。
老舗大手HPに救済されるもalphaは終わり。むむ。
visual fortran って QQで始まる拡張命令が目一杯あったよね。
サンプルいじって簡単なGUIアプリ作るのが精一杯だった。
あまり時間をかけれなかったからだけど、
OpenGLはもう少し時間かけて遊んでも損はしなかったろうな。ちょっと後悔。
でもまあ、 sgi の話がすぐDECに移行するあたりシミュ板だね。
478:名無しさん@5周年
09/04/03 23:21:01
そのhpもPA-RISCを手放してItaniumに移行したが
Intelが「IA-64ってあんま儲からねーな。やる気が起きないぜ…」な状態でなかなか大変みたいだね
まあ売り上げ自体は伸びていて前四半期にはついにSPARCを抜いたようだが
479:名無しさん@5周年
09/04/05 10:01:39
Corei7の新機種マダー
480:名無しさん@5周年
09/04/05 10:18:11
5500もう発売されただろ。
さっさと発注しろw
481:名無しさん@5周年
09/04/09 17:00:51
Corei8マダー
482:名無しさん@5周年
09/04/09 19:45:21
一般向けのCPUがいいならずっと待て。
といっても俺はXeonレベルまでしか買わないけどなw