大学生のための参考書・教科書part 36at SCI
大学生のための参考書・教科書part 36 - 暇つぶし2ch409:ご冗談でしょう?名無しさん
09/11/18 20:04:29
>>395
数学わからないFランクには必携だろ
つーか、そんな本読んでるようじゃ先が知れてるが。
漫画の単位が取れる~、必ずわかる~、みたいな受験本みたいなのよりはマシだろ

410:ご冗談でしょう?名無しさん
09/11/18 20:12:12 sA40xXYi
とっとと自然単位系に統一しろ!
光速は1、各種定数は1だ


411:ご冗談でしょう?名無しさん
09/11/18 20:29:15
>>409
ブラケット表示かないのは不満点としてあるが、
それでも物理化学の入門書の中では一番物理寄りな(=数式使ってる)本だぞ

量子力学の入門書として適しているとは思わないが、
物理屋が物理化学学ぶにはベストの本だと思う
量子力学より先に物理化学学ぶようなカリキュラムなら、先にこういう本で慣れとくのもあり

>>410
そしてパラメタが無次元量ばかりになり、次元解析が使えなくなるわけですね、わかります

412:ご冗談でしょう?名無しさん
09/11/18 20:35:08
大学生のためのメコスジ・ツルメコpart 69

413:ご冗談でしょう?名無しさん
09/11/18 22:29:37
>>411
あの本の演習問題は良問多い。
英語の解答マニュアル買ってやれば相当実力つくよ。
あと、熱力学・統計力学とかが下巻にあるが、、、
マッカーリサイモンの物理化学(上)は量子力学の単独本と
割りきり読む本だね。物理化学の入門なら他にもいい本はある。
しかし、量子化学のわかりやすい物理化学の本はこれしかない。
まー、分量からして普通の本の3倍はあるから、、、

414:ご冗談でしょう?名無しさん
09/11/18 22:29:44
wikipediaのCGS単位系の解説、やけに主観が入ってるような

415:ご冗談でしょう?名無しさん
09/11/18 22:59:26
「量子力学」じゃなくて「化学のための量子力学」みたいな感じじゃないの

416:ご冗談でしょう?名無しさん
09/11/18 23:07:44
>>411
>物理屋が物理化学学ぶ
そんな奴いるのか

417:ご冗談でしょう?名無しさん
09/11/18 23:31:50
物理化学くらい物理屋の教養じゃないの?

418:ご冗談でしょう?名無しさん
09/11/18 23:39:50
学部の学生さん?

どんな分野でも
分野ごとに独特の知識の体系があって
必ずしも、第一原理との関係は明確でないことが多い。
そういうのをひっくるめて、「学ぶ」ことが必要。


419:ご冗談でしょう?名無しさん
09/11/19 02:00:39
物性物理よりも理論化学の方がレベル高いだろ当然。

420:ご冗談でしょう?名無しさん
09/11/19 07:02:17
へヴィサイド単位系に萌える。
cm,gは確かに時代にそぐわないが、SI単位系だと電磁気学が汚いから
m,kg,secを使いつつへヴィサイド(有理ガウス)な単位系も広まるべきだ。
MKSP単位系とかいうらしい

421:ご冗談でしょう?名無しさん
09/11/19 07:27:22
学問のレベルって何?w

422:ご冗談でしょう?名無しさん
09/11/19 17:16:05 kGIlU2Sl
スレ違いならごめんなさい。
どうして米国amazonにある本が日本amazonでは「品切れ」や「現在お取り扱いできません」となって手に入らないのか。

423:ご冗談でしょう?名無しさん
09/11/19 17:19:50
単純にamazon.co.jpの在庫にないってだけじゃないの

424:ご冗談でしょう?名無しさん
09/11/19 17:24:47
>>422
めんどくさいから

425:ご冗談でしょう?名無しさん
09/11/20 13:37:20
>>422
日本の倉庫に無いんじゃないの?
Amazonの仕組みはよく知らんけど。

426:ご冗談でしょう?名無しさん
09/11/20 17:20:52
>>422
じゃ、 .com で注文すればいいだけかと

427:ご冗談でしょう?名無しさん
09/11/21 20:52:04 OkmBn0TK
マッカーリサイモンの物理化学って
大学レベルの物理の知識がないと読めないかな?
それとも高校レベルの物理の知識があれば大丈夫?

428:ご冗談でしょう?名無しさん
09/11/22 02:11:37
物理板の参考書スレで化け学の教科書を読むためのレベルを聞くとか。
しかも高校レベルの物理の知識しかないとか。

429:ご冗談でしょう?名無しさん
09/11/22 02:16:55
別に物理学科卒業レベルは要らないかもしれないけど
教養で習うごく基礎的な知識くらいはあったほうが良いんじゃ

430:ご冗談でしょう?名無しさん
09/11/22 02:51:18
>>427 高校レベルで大丈夫。それ用に書かれている。

431:ご冗談でしょう?名無しさん
09/11/22 07:12:38
それじゃ今のうちからマッカーリサイモン読んでみようかな

432:ご冗談でしょう?名無しさん
09/11/22 13:26:19 kqOPXlNB
若干のスレチをお許しください。
ボルツマンの著作群を、日本語か、最低でも英語で読みたいのですが、
なにか情報ありますでしょうか

433:ご冗談でしょう?名無しさん
09/11/22 13:44:24
URLリンク(books.google.co.jp)

434:ご冗談でしょう?名無しさん
09/11/22 15:03:43
URLリンク(opac.dl.itc.u-tokyo.ac.jp)
日本語だと
世界大思想全集の社会・宗教・科学思想篇の35巻とか
東海大学出版会の物理学古典論文叢書のうち6巻、5巻、1巻

435:ご冗談でしょう?名無しさん
09/11/22 21:24:22
>>427
どうせ特殊関数の公式だらけ に出くわして式変形の過程は理解できないから
流せばいいよ。あんなの物理屋でもわかってないから。

436:ご冗談でしょう?名無しさん
09/11/22 22:39:06
>>435
>>411にも書いたが、なんでわざわざ式変形まで特殊関数で書き下すのか疑問なんだよな
最後の結果として特殊関数は書いていいと思うけど、
結局式変形の最中はほとんど正規直交性しか使ってないんだから、
それならブラケットで抽象的にやればいいのにと思う

別に化学の学生にもブラケットくらい分かるだろ

437:ご冗談でしょう?名無しさん
09/11/22 23:05:41
>>436
ブラケットなんか学部の化学で使う機会はあまりないよ。
極座標への変換とか積分記号で書くのを最初に習うし。

大抵は振動、回転、水素原子の動径波動関数で
膨大な特殊関数の公式類、漸化式などに出くわして
消化不良起こして嫌いになるパタンが98%。
並行して習う熱力学も膨大な式まみれで理解不能。

高校の化学は暗記でよかったので、抽象的なのは敷居が高い。
こうして、理論系の化学は大半が消化不良で挫折する。
早い人だと教養の熱化学で嫌になる。

438:ご冗談でしょう?名無しさん
09/11/22 23:22:18
あと、球面調和関数Y で磁気量子数(m)の符号±に応じて
Yの符号が±が逆(mが+だとYが-)になる理由が書いてないので
そう考えるしかないんだー、と騙された気分になる。
書いてても
 ・位相の取り方はいろいろあるが、Condonの位相を採用した
 ・こういう位相にしておくと都合がよい
とか、、、符号を間違えてる(定義に一貫性ない)参考書まで存在する始末。
このあたりをちゃんと書いてるのは
 原子分子の量子力学(1955、小谷さんら)くらいかな?

439:ご冗談でしょう?名無しさん
09/11/23 00:34:50
物理学科としては原子・分子で終わると気持ち悪い

440:ご冗談でしょう?名無しさん
09/11/23 15:24:54 UgP/Gm4/
電磁気のおすすめ参考書や演習書教えてください

441:ご冗談でしょう?名無しさん
09/11/23 15:46:05
>440
砂川

442:ご冗談でしょう?名無しさん
09/11/23 16:33:13
詳解電磁気学演習 (単行本)
後藤 憲一, 山崎修一郎

443:ご冗談でしょう?名無しさん
09/11/23 16:39:07
"Treatise on Electricity and Magnetism" James Clerk Maxwell

444:ご冗談でしょう?名無しさん
09/11/23 16:53:33
>>440
「電磁気学の参考書教えてください」
スレリンク(sci板)

445:ご冗談でしょう?名無しさん
09/11/23 18:13:47
>>440
ファインマン物理学の電磁気
ファインマンの中では量子力学に次ぐ良著だと思う

446:ご冗談でしょう?名無しさん
09/11/23 20:32:45
英語読めるなら、原著読むのが英語の勉強にもなるかもしれないが、訳書は訳がクソすぎてほんと読みにくい。
直訳だから、英語的な表現や、構成の勉強にはなるかもしれないw
ただ、くだけた英語なのかは知らないが、原著も妙に読み難い気がする。

447:ご冗談でしょう?名無しさん
09/11/24 10:07:38
オレは日本語訳がある本は日本語で読む。自分の能力だとその方がはやい。

ただ訳で意味分からんこともあるので、その場合原著読んでみる。
すると、言いたいことが分かったりする。分からんときは頭のいい人に聞く。

448:ご冗談でしょう?名無しさん
09/11/24 14:29:38 2L1AJF38
マッハ力学史を読んだ人います?
どんな本なんですかね?本屋にないもので。

ちゃんとした物理の本なのか哲学書なのか……

449:ご冗談でしょう?名無しさん
09/11/24 15:13:15
マッパメコスジ力学史を読んだ人います?
どんなエロ本なんですかね?本屋にないもので。

ちゃんとした膣理の本なのかケツ学書なのか……


450:ご冗談でしょう?名無しさん
09/11/24 18:47:54 1V45JMi3
>>448
>マッハ力学史

売ってるだろ
アマゾンででも買え
ちくまの文庫だ
ばか

451:ご冗談でしょう?名無しさん
09/11/24 19:14:58 2L1AJF38
なにこのレス
なんかいやなことでもあったか?

452:ご冗談でしょう?名無しさん
09/11/25 01:27:51
Griffithsの電磁気学(三版、ハードカバー)を1500円くらいでゲットしたぜ
古本だけど

453:あぼーん
あぼーん
あぼーん

454:ご冗談でしょう?名無しさん
09/11/25 11:13:00
>>453
うざい。マルチするなよ。通報するからな。

455:ご冗談でしょう?名無しさん
09/11/25 21:29:59
>>452 いい買い物したな。うらやましい。もしよければどこで見つけたか教えて。

456:ご冗談でしょう?名無しさん
09/11/25 23:11:38
>>452
Griffiths といえば 「Introduction to Quantum Mechanics」
表紙の猫の絵がカワイイから手元に置いておきたい。
でも既に持ってる猪木河合の量子力学からみて特筆すべき内容はあまり無い感じだから、
中々手を出せない。もちろん高いってのもあるけど。

457:ご冗談でしょう?名無しさん
09/11/25 23:39:35 K2woYfNe
著: Alexander Altland、Ben Simons 
訳: 新井正男、井上純一、鈴浦秀勝、田中秋広、谷口伸彦 
凝縮系物理における場の理論(上)
吉岡書店(978-4-8427-0352-7)

って買った人いる?
原著の方でもいいんだけれど、感想を聞かせて。

458:ご冗談でしょう?名無しさん
09/11/26 04:35:11 6KDgprMW
>457
前半しか読んでないけど、なかなか詳しくていいと思いますよ。

459:ご冗談でしょう?名無しさん
09/11/29 14:35:36
ネットで公開してる奴と違うの?

460:ご冗談でしょう?名無しさん
09/11/29 18:17:59
>>459
ネットで公開してるの?

461:ご冗談でしょう?名無しさん
09/11/29 18:34:24
これと違うの?
URLリンク(www.tcm.phy.cam.ac.uk)

462:ご冗談でしょう?名無しさん
09/11/29 18:59:52 x3HCg2Ki
基礎ができてないやつに限って講義中これ見よがしに原著読んでる法則

463:ご冗談でしょう?名無しさん
09/11/29 19:36:27
>>462
それは法則ではなく、お前が嫌いなやつのことを描写してるだけ。

464:ご冗談でしょう?名無しさん
09/11/30 00:02:57
今はアメリカやイギリス有名大学の講義の詳細なレクチャーノートが簡単に手に入るんだなあ。いい時代になったもんだ。

465:ご冗談でしょう?名無しさん
09/12/01 22:06:04 wjN99NTM
猪木の基礎量子力学ってどう?
同じ著者の量子力学1、2に分かれるやつもあって迷ってます。

466:ご冗談でしょう?名無しさん
09/12/01 22:27:09 7cizZChu
アマゾンのレビューみるといい

467:ご冗談でしょう?名無しさん
09/12/01 22:28:58
破壊力学でオススメな参考書ありませんか?
最近、材料力学を勉強したばかりの初心者です。

468:ご冗談でしょう?名無しさん
09/12/01 23:42:42 MGbWQtQY
破壊力学は複素関数

469:ご冗談でしょう?名無しさん
09/12/01 23:51:16
三角関数お手の物♪

470:ご冗談でしょう?名無しさん
09/12/02 01:57:07
キカイダーを破壊せよ

471:ご冗談でしょう?名無しさん
09/12/02 04:32:08
「現象と数学的体系から見える物理学」シリーズって全然続きがでないけどどうなったんでしょう?


472:ご冗談でしょう?名無しさん
09/12/02 17:50:51
>>469
メイドさん、ごくろうさん♪

473:ご冗談でしょう?名無しさん
09/12/02 21:31:34 XnfwjDUN
>>471

売れなくて、ポシャったんじゃないか
コンセプトはよかったが執筆内容がよくなかった

いま刊行中の講談社のシリーズのほうがよい


474:ご冗談でしょう?名無しさん
09/12/02 22:26:52
>>473
>いま刊行中の講談社のシリーズのほうがよい

なにそれ?

475:ご冗談でしょう?名無しさん
09/12/03 16:37:11 KcNlAPof
数値的にアインシュタイン方程式解きたいのだがいい参考書はないかな?

476:ご冗談でしょう?名無しさん
09/12/03 17:56:50 9O8CD5CZ
一般相対論の世界を探る―重力波と数値相対論 (UT Physics) - 単行本 (2007/1) 柴田 大


477:ご冗談でしょう?名無しさん
09/12/03 17:59:25
あと、
シミュレーション天文学 (シリーズ現代の天文学) - 単行本 (2007/8) 富阪 幸治、花輪 知幸、 牧野 淳一郎


478:ご冗談でしょう?名無しさん
09/12/03 18:47:10 KcNlAPof
>>476,>>477
冨田憲二,パリティ物理学コース相対性理論,丸善
先輩はこれがいいというのだけど書き写すしかなくって。
変わりを探していたのです。
ありがとう。

479:ご冗談でしょう?名無しさん
09/12/04 01:07:27 93IjDThD
原島鮮の『熱力学・統計物理学』はどうよ。

1冊で二つ学べるんでお得だと思うんだけど、

使った人がいたら感想教えてください。

480:ご冗談でしょう?名無しさん
09/12/04 01:59:35
どちらも書いてある本は頭がぐちゃぐちゃになる
俺がそうだった
え?結局熱力学って何者だったの?って

481:ご冗談でしょう?名無しさん
09/12/04 18:24:47 2h8Ui7nY
場の量子論を学習したいのですが、入門書はなにがいいでしょうか?

482:ご冗談でしょう?名無しさん
09/12/04 19:11:21
入門に限るなら和書じゃ日置のとか割とわかりやすい
本格的にやるとなればPeskin、Ryder、Srednickiあたりか九後かねぇ

483:ご冗談でしょう?名無しさん
09/12/04 22:22:47
>>411>>436  ブラケット厨 一人だけ★3つで浮いてるレビューw

24 人中、12人の方が、「このレビューが参考になった」と投票しています。
他の物理化学の本は要らない。, 2004/4/11
By ぺーた - レビューをすべて見る

現代物理化学の発展が、分子の挙動を扱う自然科学の
ありとあらゆる分野に主要なインパクトを与えている事を
正しく認識させられる教科書である。
私はこの本の、汎用測定装置の普及により兎角ブラックボックスに
なりがちな赤外吸収や核磁気共鳴分光などの分光を
丁寧に説明している点、群論→分子分光学の流れ、

特に分子分光学の章の記述が極めて丁寧な点や
レーザー分光を1つの章を設けて
説明している点などに特に好感が持てる。

また章末問題量が豊富なので、Heather Cox著の
問題解答集を手元において問題を解けば
この本のすばらしさがよりお分かりいただける。

あえて難癖をつけるならば、数学章に対して。
これははっきり言っていらない。

あるいは、4章(量子力学の仮説と一般原理)の前の
数学章(ベクトル)においてブラ・ケットを導入すれば、
その後の議論を全てブラ・ケットで行う事が出来るので
積分の記述がこんなに煩くならずにすんだであろう。
と思うとこの点は残念である。




484:ご冗談でしょう?名無しさん
09/12/04 22:34:37
次元が不明確な記述を嫌う、ってところも似ている?




2 人中、2人の方が、「このレビューが参考になった」と投票しています。
5つ星のうち 4.0 SI単位系の採用に感謝, 2008/5/4
By  ぺーた - レビューをすべて見る
本書は非線形光学に関する世界的な名著です。


本書の最新版(第3版)がこれまでの版と決定的に異なるのは、
単位系としてSI単位系を採用した点にあると思います。

初版と第2版では、電磁気学の単位系として
ガウス単位系(理論物理学などでよく用いられる)が
採用されていましたが、これはガウス単位系を採用することで、
磁気系の単位と電流系の単位が対称的となり、記述がエレガントになるからです。

しかし現在、非線形光学は論理物理学の一分野から飛び出して、
分光法や光通信、光機能性材料などの幅広い分野で研究手法として応用されています。
そうなると多くの工学者や技術者にとって、ガウス単位系による記述は「解りにくい」と敬遠されるでしょう。

そこで著者は、本書においてSI単位系の採用を決意しました。
これは記述を抜本的に見直し書き換える一大改革であり、
これに費やされた労力は並大抵のものでないことは容易に想像されます。


SI単位系の採用により、ガウス単位系に慣れ親しんでいない分野の研究者も
俯瞰的に分野を眺めることができるようになっています。

485:ご冗談でしょう?名無しさん
09/12/05 08:46:49
>>483-484
物理屋があの本の分光学のあたり読めば、レビュアーや411に限らず誰だってブラケット使えよと思うだろう。
484に至ってはほとんど言い掛かりにしか見えないw

486:ご冗談でしょう?名無しさん
09/12/05 14:41:23
ファインマン物理学のⅤってレベル的にはどうなんでしょうか?
小出の量子力学Ⅰを読み終わった程度ですが読めますかね?

487:ご冗談でしょう?名無しさん
09/12/05 14:53:23
充分読める
そうじゃないとおかしい

488:ご冗談でしょう?名無しさん
09/12/05 15:25:09
>>486
あれは1年~2年の講義をまとめたって話だ
向こうの学生はあんな高度なことするのかね

489:ご冗談でしょう?名無しさん
09/12/05 16:53:43
ファインマンの電磁気だと量子力学をまたのちに習うけど………
みたいな感じで書いてあるけどね

490:ご冗談でしょう?名無しさん
09/12/05 17:40:07
>>488
誰も理解できなくて院生がまぎれて聞きに来てたって話だぞw

ファインマン物理学は物理学を学ぶための『地図』みたいな本だと思ってる

491:ご冗談でしょう?名無しさん
09/12/05 18:51:39
>>490
本当に一年であの授業聞くとどう思ったんだろう

黒板にいろいろ説明を書いてくれてるならまだいけそうだけどね

492:ご冗談でしょう?名無しさん
09/12/05 20:27:56
>>465
今の学力のレベルにもよるんじゃないか?
(1-2)が合わない人は(基礎)も合わない。
化学科、工学部など物理科以外の人でも、、、の意図らしいが
俺には(基礎)の必需性がわからない。
初級者が読むなら(基礎)よりも多くの良書があるから。
特に角運動量は(基礎)でも癖のあるままだから確実に挫折するに1000ペソ。
で、角運動量を普通に学ぼうと他の本を買う羽目に。
角運動量の標準以上の需要にはサクライがベストなのは言うまでもないが。

>>485
それは、あなたがブラケットを理解したから言えること。
高校物理の力学で微積分使えよ、と同程度の議論。

>>486
読めるよ。読み物だから。


493:ご冗談でしょう?名無しさん
09/12/05 20:48:26
お前らそういうけどな
ファインマンは学部の勉強終わったぐらいじゃないと彼の言いたいことは汲み取れない
そんな深い読み方しなくても文面は追えるが、それならもっといい本がいくらでもある

494:ご冗談でしょう?名無しさん
09/12/05 20:50:13
>>484
んでBoydは買ったのか?
うちの大学の非線形光学の授業はCGS単位系使ってるから第三版だと不便で仕方ないんだが

というか非線形光学の授業のはずなのに
非線形光学結晶の値段の話だの
温度依存性があるから理論値と実験値が一致しないのは当たり前だの
素手で非線形光学結晶触ったらレーザー当てると手の油で燃え尽きるだの
と非線形光学の数式の部分にはまるで触れない素晴らしすぎる授業なんだがなw

495:ご冗談でしょう?名無しさん
09/12/05 21:01:11
ファイマンの喋りはイラっとする

496:ご冗談でしょう?名無しさん
09/12/05 22:58:16 FAFbst9p
わからんでもないな

497:ご冗談でしょう?名無しさん
09/12/06 03:45:09 l5SImsYP
そう、ファインマンは実は難しい教科書なんだが、
なぜか初心者向けとして扱われることが多い。
家庭教師の大学生が、高校生の教え子に、副読本として勧めたりとか。

数式が少ないから簡単だと思われてるんだろうか?

498:ご冗談でしょう?名無しさん
09/12/06 07:32:39
高校生にすすめる例は知らないけど、ファインマンをすすめる気持ちはわかる。イメージを大切にするからね。
高校生で物理に興味があるっていったとき、普通はその数理的な側面とは思わないんでないかい?そういう生徒にたとえば
ランダウ読ませても面白いとは言わないでしょう。読めるかは別としてさ。

初学者に読ませたいというのは、ファインマンが簡単だということとはちがうっしょ。読み手のレベルに合わせて
いろんな読み方ができるということで、間違いなく誰にとっても良書てことだと思う。

499:ご冗談でしょう?名無しさん
09/12/06 08:44:15
1年のころゼミをやったが途中で投げた。指導してくれる先生がいたらさぞ勉強になっただろう、と今では思うけど。

500:ご冗談でしょう?名無しさん
09/12/06 09:01:55
アメリカの学部用教科書は数式が少なく見えるな。言葉による説明が日本の教科書より多いせいなんだが。
その分、分量も多くなってる。

501:ご冗談でしょう?名無しさん
09/12/06 10:25:18
ファインマンは一通り基本を学んでから読むと
物理の奥深さに感動させられる、そんな本
こういう書き方してる本ないなー、と感心する部分も少なくない。

Feynman Lectures On Physics: The Definitive And Extended Edition (ハードカバー)
Addison Wesley; 2版 (2005/8/8)


改訂版の和訳はいつでるんだろうか。。。

502:ご冗談でしょう?名無しさん
09/12/07 06:00:00
あまり物理に興味無いまま、何となく大学何となく物理学科に入って、鬱で勉強もせず2年ひきこもって留年
もともと高校物理もいい成績じゃなかったかし、ブランク長いし来年から大学行くのが不安
実質1年生なんだけど・・・


こんなクズにおすすめの本教えてくだしあ

503:ご冗談でしょう?名無しさん
09/12/07 07:25:40
量子力学の数学的基礎(ノイマン)

504:ご冗談でしょう?名無しさん
09/12/07 07:28:45
>>503
冗談としてぜんぜん面白くない。

505:ご冗談でしょう?名無しさん
09/12/07 08:18:46
ファインマン流 物理がわかるコツ
新・物理入門(山本義隆 著)
物理学 力学から物性論まで(ランダウ・アヒエゼール・リフシッツ 著)

高校数学でわかるマクスウェル方程式、高校数学で分かるボルツマンの原理
新 物理の散歩道

など

506:ご冗談でしょう?名無しさん
09/12/07 08:55:05
つまらん

507:ご冗談でしょう?名無しさん
09/12/07 10:07:51 iEjQiVoi
>>505
横だけど参考になつた
あり


508:ご冗談でしょう?名無しさん
09/12/07 14:34:27
>>505
ありがとう

509:ご冗談でしょう?名無しさん
09/12/08 01:24:13 02fujeyb
量子力学の演習書は何が良いですかね?


510:ご冗談でしょう?名無しさん
09/12/08 03:54:05
学部2年です。
解析力学のオススメ本を教えてもらいたいです
ゴールドスタインは難しすぎてだめでした・・・数学が足りないのかな・・・

511:ご冗談でしょう?名無しさん
09/12/08 04:56:21
しょうか房
久保
評価はアマゾン嫁

ランチョスが個人的にはおすすめだが、訳書は多分絶版

512:ご冗談でしょう?名無しさん
09/12/08 10:04:57 3+qB+FCr
清水の量子の最後に
次に読む本は計算テクニックに重点を置いた本がいい
って書いてあるけど
例えば猪木の量子がこれにあたるのかな?
計算テクニックに重点を置いた本ってよくわからん

513:ご冗談でしょう?名無しさん
09/12/08 12:55:16
問題をガリガリ解きたいなら
大学演習 量子力学 消化坊 はどう?

514:ご冗談でしょう?名無しさん
09/12/08 19:16:19
例えばグライナ

515:ご冗談でしょう?名無しさん
09/12/08 19:52:12
清水の量子本は天下り本の典型例で、あれを素直に受け入れちゃう学生は物理には向いてない。

516:ご冗談でしょう?名無しさん
09/12/08 21:06:56
天下りだとどうしてまずいわけ?
古典力学の教科書なんてほとんどが運動の三法則(もしくは最小作用)からの天下りだというのに

517:ご冗談でしょう?名無しさん
09/12/08 21:28:51
本当はニュートンが三法則に至った経緯と言うのは
非常に重要なんだと思うよ

518:ご冗談でしょう?名無しさん
09/12/08 21:33:57
物理なんて突き詰めれば「原理」を認めないと進めないんだからそれは認めろよ。
普通天下りなんてのは、導出可能な部分を抜いて結果を示すことだろ。

519:ご冗談でしょう?名無しさん
09/12/08 21:41:45
・理論の使い方に興味のある人
・理論構築のプロセスやアイデアに興味のある人
・科学史に興味のある人
・理論の構造や使われている数学に興味のある人
いろんな人がいても、よいのではないでしょうか。


520:ご冗談でしょう?名無しさん
09/12/08 23:28:17
感覚的に納得しやすいことを原理(要請)にできれば一番いいんだろうが、量子論でそれは難しいだろうなあ。

521:ご冗談でしょう?名無しさん
09/12/09 00:08:54
天下りではあっても、あれ位すっきり整理されたものを示されると
分かった気にさせられてしまう。一つのアプローチとしては有りかも
知れないけど、本当にそれでいいのだろうかとも思う。
あんな奇妙なものがどのようにして発見され構築されて来たのか、
そこにこそ醍醐味があるのだから。
演習書は小野寺さん辺りの薄目のをさくっと済ませて
その後でいいから朝永、高林をじっくり読んでほしいね。

522:ご冗談でしょう?名無しさん
09/12/09 00:12:43
なんか同じレスを1回どこかでしたような気がするがもう一度する
清水は概念を整理するという意味では名著
ただしこれは2冊目以降の話
1冊目で読んで「わかった」としてもそれは物理屋の言う「わかった」と異なる概念だと思う

>>518
まあ納得はできる、ぐらいの説明は入れるべき
認める原理の妥当性はどうでもいいから実験を説明できりゃいいんだよ
っていうのは哲学的に突き詰めれば正しいが
そういう姿勢では少なくとも理論物理の研究はできない

523:ご冗談でしょう?名無しさん
09/12/09 00:43:02
「既に完成した理論を勉強する」のと「新たな理論を作ろうと研究する」のは別物だろ
前者をやるときにまで後者に追随する必要は全くないと思うが

524:ご冗談でしょう?名無しさん
09/12/10 18:05:35 plOPFB+W
スピンと統計性の証明(?)が載っている量子力学の教科書はないですか。
論文探さなくてはいけませんか。

525:ご冗談でしょう?名無しさん
09/12/10 18:25:36
相対論的量子力学やれば出る。

526:ご冗談でしょう?名無しさん
09/12/10 18:53:56 plOPFB+W
>>525
結局は場の理論をやればいいのですね。
ありがとうございました。

527:ご冗談でしょう?名無しさん
09/12/10 22:32:14
>>524
スピンはめぐる

528:ご冗談でしょう?名無しさん
09/12/11 12:27:37
>>527
名著ですね。
スピン1/2とスピン1はあったと思うけど、
一般のスピンの話もあったっけ?

529:ご冗談でしょう?名無しさん
09/12/11 12:41:51
パラ統計とかどうなったの?

530:ご冗談でしょう?名無しさん
09/12/11 12:45:22
>>524
Ian Duck, E C G Sudarshan 編集の論文集。

531:ご冗談でしょう?名無しさん
09/12/11 17:40:18 nr6nYaTf
>>527>>560
ありがとうございます。
>>525のアドバイスにしたがって、手元にあった、
E.M. LifshitzのQuantum Electrodynamics, Second Editionを読んでみました。
たしかにスピンと統計について書いてありました。
しかし思っていたものと違って(僕の読解力が十分であれば)
教科書ではハミルトニアンをfock表示にして終りとなっていました。
確かにfock表示にして占有数がBose-Einstein分布なら正の整数、
Fermi-Dirac分布なら0か1であることを示せば,
あとは確率統計の知識で分布を演繹できるので、
終りでいいのですが、
ずっと統計性とは分布関数のことで、
この証明では波動関数から分布関数が導かれなければならない、
と思っていた僕はなんかキツネにつままれた感じです。
というわけで、
明日「スピンはめぐる」と「Ian Duck, E C G Sudarshan 編集の論文集」
を探しに行こうかと思います。


532:ご冗談でしょう?名無しさん
09/12/11 23:20:58
>>531
読め。理解できないなら、諦めろ
URLリンク(web.ihep.su)

533:ご冗談でしょう?名無しさん
09/12/11 23:24:08
ちと重いが、こっちもな。
URLリンク(wildcard.ph.utexas.edu)

534:ご冗談でしょう?名無しさん
09/12/12 00:07:51
>>532
龍雄タン降臨キタ━━(゚∀゚)━━ッ!!?

535:ご冗談でしょう?名無しさん
09/12/12 08:14:38 V8Mm+Q8/
>>532>>533
ありがとうございます。

536:ご冗談でしょう?名無しさん
09/12/12 09:35:01 NTMpKcuT
岩手
岩手の女生徒を退学処分にした。www
岩手

壮絶いじめ宝塚歌劇団 (阪急阪神ホールディングス)w

長野県の善光寺の娘(96期)と宝塚歌劇団と副校長と96期が犯罪を捏造して、金もコネも無い岩手出身の女生徒を退学処分にした。www
長野県の善光寺の娘(96期)と宝塚歌劇団と副校長と96期が犯罪を捏造して、金もコネも無い岩手出身の女生徒を退学処分にした。www
長野県の善光寺の娘(96期)と宝塚歌劇団と副校長と96期が犯罪を捏造して、金もコネも無い岩手出身の女生徒を退学処分にした。www
長野県の善光寺の娘(96期)と宝塚歌劇団と副校長と96期が犯罪を捏造して、金もコネも無い岩手出身の女生徒を退学処分にした。www
長野県の善光寺の娘(96期)と宝塚歌劇団と副校長と96期が犯罪を捏造して、金もコネも無い岩手出身の女生徒を退学処分にした。www
長野県の善光寺の娘(96期)と宝塚歌劇団と副校長と96期が犯罪を捏造して、金もコネも無い岩手出身の女生徒を退学処分にした。www

△▼【万引捏造】96期[Part15] 【冤罪退学】▼△
スレリンク(siki板)
【Googleは】宝塚音楽学校冤罪退学事件3【ハッカー】
スレリンク(ms板)★60390479/
宝塚音楽学校を退学処分になった女性、不祥事を捏造されたとして提訴
スレリンク(news2板)★7679254/

宝塚音楽学校でガチャ切りしたの誰なんだろうね?
事務員とかな電話対応やクレーム対応習わないのかとらびっくりなんだけど。
宝塚歌劇営業部はまともな対応だね。
音楽学校は、アーアー聞こえなーい電話ガチャンって姿勢だからね。
裁判所にもアーアー聞こえなーいだし、クレームなんか聞く気もなさそうだよ。


537:ご冗談でしょう?名無しさん
09/12/12 16:00:27
>>509
サイエンス社の黄色のやつ (新訂版)演習 量子力学;岡崎著
英語ならZettilli
URLリンク(www.amazon.co.jp)

538:ご冗談でしょう?名無しさん
09/12/13 09:23:28
猪木の量子力学むずかしくてぜんぜんわからないんだが・・
っていうか数学用語が多すぎてわけわかめ

539:ご冗談でしょう?名無しさん
09/12/13 09:34:14
>>538
角運動量の章は最高だろ?

540:ご冗談でしょう?名無しさん
09/12/13 10:34:54
辞書的に使ってるだけだが、他の本に書いてないことが分かりやすく書いてあったりして助かる。

541:ご冗談でしょう?名無しさん
09/12/13 11:09:34
猪木の量子力学の解読書ありませんか?


542:ご冗談でしょう?名無しさん
09/12/13 11:58:28
>>539
角運動量のところは数学に慣れてないと読めないね・・・。
一巻の後半は量子力学の数学的側面ばっかりやってる感じ

543:ご冗談でしょう?名無しさん
09/12/13 21:27:07 hDtQOvqt
角運動量だけちがう本を読んだらいいって言われたんだけどなにがいいんだろうか?
シッフかなぁ?

544:ご冗談でしょう?名無しさん
09/12/13 21:42:25
量子力学の角運動量の理論はどれ読んでも一緒じゃないかな?
あの糞めんどくさい計算の数々を自力で一通りやってみないことには始まらない。
本を読んだだけで理解できるような性質のものじゃないと思う。

545:ご冗談でしょう?名無しさん
09/12/13 21:57:04
>>544
もちろんその意見には賛成。だから猪木本はいいと思う。
しかし猪木さんのはちょっと特殊じゃないかな?

546:ご冗談でしょう?名無しさん
09/12/13 22:36:44 X4iIWxeM
グリフィスは?
演習が多かったからそこで計算には慣れると思う。
MITでも量子力学の教科書としてグリフィスを使ってるらしい。

547:あぼーん
あぼーん
あぼーん

548:ご冗談でしょう?名無しさん
09/12/14 03:48:05
猪木さんの本は素粒子物理やる人向けって感じだからなぁ。
いい本にはかわりはないが、厳密でよんでいてあまり面白い本じゃないな

549:ご冗談でしょう?名無しさん
09/12/15 01:23:31
角運動量は江沢氏のが良いと聞くが

550:ご冗談でしょう?名無しさん
09/12/15 19:46:05
Bransden

551:ご冗談でしょう?名無しさん
09/12/16 01:45:39
j.j.sakurai

552:ご冗談でしょう?名無しさん
09/12/16 01:49:36
Schwinger の角運動量理論、おもろいぜ。

553:ご冗談でしょう?名無しさん
09/12/16 20:23:56
論文集のみに収録されてる香具師か?

554:ご冗談でしょう?名無しさん
09/12/16 20:52:10
いや、単行本を四だ。

555:553
09/12/19 15:03:36
参考まで
J.Schwinger Unpublished (1952) U.S. At. Energy Comm., NYO-3071
「On Angular Momentum」
p.229-279
URLリンク(www.amazon.co.jp)

1: Introduction
2: Rotations
3: Addition of Two Angular Momenta
4: Three and Four Momenta
5: Tensor Opperations
Appendix A-C


これ持ってる香具師はオタク確定

556:ご冗談でしょう?名無しさん
09/12/19 17:52:51
オタクで済まんね。
URLリンク(www.osti.gov)

557:ご冗談でしょう?名無しさん
09/12/19 19:24:16
>>555
そのAcademic Pressからの論文集、リンク先の日本の熱帯雨林のは1万5千円なんてベラボーな値段(しかも図書館払い下げ)だけど
海外で探したら航空便送料含めても円換算で3千円未満で状態の良いのがあったから、思わず即座にポチッてしまったよ

558:ご冗談でしょう?名無しさん
09/12/19 19:36:58
pdfかなんかで見たな

559:ご冗談でしょう?名無しさん
09/12/20 08:39:04
>>555
出品者乙

それって
・サクライ量子力学(上) 3.8節
で引用されてる文献だよね
俺の知る限りではQMや角運動量の本で直接引用してあり詳説があるのは
サクライしかない。サクライ読んでる人は普通に図書館でコピーして
読んでるだろ、賢い人は。

560:ご冗談でしょう?名無しさん
09/12/20 09:16:46
おもろい情報提供してくれる人を叩くなよ。。。

561:ご冗談でしょう?名無しさん
09/12/21 14:19:20
「単位が取れる~ノート」シリーズについて語るスレ
 スレリンク(math板:1番)

562:ご冗談でしょう?名無しさん
09/12/27 18:17:08
シッフ読み終わったんだけど、次の本をランダウの小教程にするかサクライにするかで悩んでます

助言の程よろしくお願いします

563:ご冗談でしょう?名無しさん
09/12/28 17:52:09 LM5xW5yG
サクライ

564:ご冗談でしょう?名無しさん
09/12/28 18:02:09
>>562
>小教程
これはないわ

565:ご冗談でしょう?名無しさん
09/12/28 19:01:06
>>563
どうせそう言われるだろうと思って今日サクライ借りてきました。
二冊目には丁度いい本ですね

>>564
どうねーんだよw

566:ご冗談でしょう?名無しさん
09/12/28 21:56:31
ランダウの小教程読むなら、本文読む前に巻末の「解説」を読んで
或る程度覚悟してから始めた方が良いぞ

567:ご冗談でしょう?名無しさん
09/12/28 23:49:44
選ばれた人間しか読めないこの本を読める俺はなんて知的でかっこいいんだ!!

そう思いたいならランダウいいよ

568:ご冗談でしょう?名無しさん
09/12/29 02:57:00
小教程なら何とかなると思ったんですがそうでもないみたいですね

つーか昔の連中ってろくな本なかったけどやっぱランダウの大教程とか皆読んでたんだろうか…

569:ご冗談でしょう?名無しさん
09/12/29 09:26:30
君は本を読むことが目的なのか?

570:ご冗談でしょう?名無しさん
09/12/29 15:49:00
>>568
そうか?
昔のほうがよい本が入手しやすそうでうらやましいんだが。
最近の本はできないやつに焦点を合わせ過ぎてる気がする。

571:ご冗談でしょう?名無しさん
09/12/29 16:35:40 N+zatMf2
>>568
けど小教程の原子分子の項は良くかけてるだろ。
量子力学の本としては。

572:ご冗談でしょう?名無しさん
09/12/29 17:22:45
母語でランダウ読める国なんてそんなに無いつうの

573:ご冗談でしょう?名無しさん
09/12/29 20:31:01 RNXRyp9X
これ凄すぎ。
URLリンク(www.youtube.com)

574:ご冗談でしょう?名無しさん
10/01/01 13:07:49
いま日本の最高支配者は薩長連合(鹿児島県、山口県)の田舎侍です。

・坂本龍馬は日本をいまも破壊しているテロリスト薩長連合の工作員だっただけの者です。
・織田信長の時代から戊辰戦争まで、鉄砲隊のガンパウダーはガンパウダー1樽につき、
日本人の若い娘50人を海外に売ることで調達していました。

・自殺者3万人(実際は8万とも)は薩長連合が原因です。日本はいまだに武家社会です。
・明治維新テロは薩長連合が海外の貴族やユダヤから金を借り(年利18%)て起こした国家転覆テロ。
・総理大臣、大蔵大臣、外務大臣や公安、警察、自衛隊の歴代トップは鹿児島県、山口県、
高知県、佐賀県、 長崎県出身者ばかりです。 公務員は薩長連合の使用人です。
公務員は国民を支配する道具。国策捜査は薩長連合やアメリカのための捜査です。
・日本経団連の企業は明治以前からの支配階級の関係者が興したものばかり。
・アメリカを代表する洗脳の専門家アーネスト・ヒルガードは戦後来日して
「戦後日本の教育の非軍事化」のために働き、スタンフォード大学からその功績を讃えられます。
鳩山由紀夫もスタンフォード大学卒業です。洗脳はいまも続いています。
・薩長連合は株式会社ゆうちょ銀行の郵便貯金を海外の貴族やユダヤに差し出そうとしている。
・アメリカ財務省証券購入で日本人は毎年アメリカに30兆円以上差し出している。
・日本人が貯蓄した金が海外にいき、信用創造で1000倍になりそれで日本の土地が買われる。
日本は破産し、IMF管理下でも 薩長連合は安泰で国民はIMFに感謝するように洗脳される。
(洗脳支配  苫米地英人  株式会社ビジネス社)
日本の政治家には朝鮮人がいます。安★部、小★泉、菅★、小★沢。
2ちゃんねるはトウ一きょう会が運営してIP集めや、自作自演して洗脳工作する場です。
URLリンク(jb)★bs.liv★edoor.jp/bbs/read.cgi/news/20★92/11★94947143/
薩長連合は戦争やシベリア抑留で日本人の抵抗勢力を殺したのか。戦争は自国民を殺すためにも使われる。
薩長連合のために警察がインターネット規制をする。今年東京では匿名でネットカフェから情報を発信できなくなる。
情報遮断、ネット情報遮断、ネット検閲は戦後の洗脳と同じやり口。薩長連合は日本人ではない。w

575:ご冗談でしょう?名無しさん
10/01/01 18:48:30
>>571
良く??? 抜粋縮小版で理解不能なのは変わらないと思うよ。
回転エネルギー、、、なんでそういう式になるの? が書いてない
から結局Herzbergの辞書引きことになる。

ポテンシャルカーブの非交差則然り。
(ランザウ、ツゥエナー 1929)とかじゃ調べようがない。
文献引きやすいように文献名はちゃんと書いて欲しい。

原子分子ならもっといい量子力学入門書はたくさんある。
Straussの本などは豊富な訳注があり貴重絶版本。
URLリンク(bookweb.kinokuniya.co.jp)

576:ご冗談でしょう?名無しさん
10/01/02 23:20:54 zj33OObv
砂川先生の量子力学ってなんで絶版なんだよ。
古本屋にもないし。
売ってくれる人いないかな?

577:ご冗談でしょう?名無しさん
10/01/03 00:28:20
今の学生さんは教科書買わないから。

578:ご冗談でしょう?名無しさん
10/01/03 07:24:35
>>576
> 砂川先生の量子力学ってなんで絶版なんだよ。
> 古本屋にもないし。
> 売ってくれる人いないかな?

絶版じゃないと思うが品切れ状態で放置プレイだね
砂川先生の『量子力学』は大学院レベルの専門書じゃなくて定番の内容をまとめた学部上級レベルの教科書だから
数年ごとに増刷すればそれなりにちゃんと売れて岩波も利益を得られると思うんだがなあ
ランダウ・リフシッツの『統計物理学』みたい定期的に増刷してくれればいいんだが
因みに、恐らく日本最大の理工学専門古書店である神田神保町の明●館書店に年末の29日に行ったら在庫してたが値段は何と1万円だったよ
ヤフオクでも年に2~3冊ぐらいは出てるのを見かけるけど人気があるから落札価格はだいたい7~8千円あたりまで上がるみたいだね

579:ご冗談でしょう?名無しさん
10/01/03 10:45:04
● の部分の字は? 行ってみたい。

580:ご冗談でしょう?名無しさん
10/01/03 13:19:04
明治館


581:ご冗談でしょう?名無しさん
10/01/03 13:48:07
>>578


582:ご冗談でしょう?名無しさん
10/01/03 13:49:13
アンカーまちがえた

583:ご冗談でしょう?名無しさん
10/01/03 17:25:04 1acaW6Ki
明●館書店はHPで在庫調べられるぞ

584:ご冗談でしょう?名無しさん
10/01/03 17:29:33
>>581 , 583
ありがとう。さっそくのぞいてみる。

585:ご冗談でしょう?名無しさん
10/01/03 18:57:23
>>578
>数年ごとに増刷すればそれなりにちゃんと売れて

売れてない

>ランダウ・リフシッツの『統計物理学』みたい

そこまでの本かねぇ


586:ご冗談でしょう?名無しさん
10/01/03 19:37:45 1acaW6Ki
ランダウの量子はヤフオクにでてる

587:ご冗談でしょう?名無しさん
10/01/03 21:03:42 1acaW6Ki
>>578
それ30日にかったわw
後悔はしてない

588:ご冗談でしょう?名無しさん
10/01/03 22:30:19
ランダウは別格だからなあ

589:ご冗談でしょう?名無しさん
10/01/03 23:22:38
ランダウが別格なんてのは昔の話じゃね

590:ご冗談でしょう?名無しさん
10/01/03 23:34:54 k/KZXp0H
お前ら何歳?

591:ご冗談でしょう?名無しさん
10/01/03 23:35:23
12歳

592:ご冗談でしょう?名無しさん
10/01/04 09:03:44 4sUKjbjD
安江 正樹「わかる量子力学―素粒子物理学への基礎知識」
どんな本でしょうか?


593:ご冗談でしょう?名無しさん
10/01/04 11:03:28
>>576
>売ってくれる人いないかな?
いいよ。こんなくだらない本はいらね。

594:ご冗談でしょう?名無しさん
10/01/04 13:57:56 oTXeRsxv
>>593
何円でお譲りしてもらえますか?
きまりしだいアドレスも晒します。

595:ご冗談でしょう?名無しさん
10/01/04 15:03:19
>>593
量子力学は角運動量を中心に説明
この分量で相対論(的量子力学)も
盛り込むのは至難の業と思われる
URLリンク(www.kohgakusha.co.jp)

596:ご冗談でしょう?名無しさん
10/01/04 15:06:19
>>592


597:ご冗談でしょう?名無しさん
10/01/06 11:16:06
>594
横からなんだが、先にアドレスさらしてメールで交渉してくれ。
取引するのはスレ違いだ。


598:ご冗談でしょう?名無しさん
10/01/06 11:21:27
おくにあぷするればいいじゃん。

599:ご冗談でしょう?名無しさん
10/01/06 17:49:20
>>576
アマゾンで中古あるよ。高いけど。
古本屋はデータベースで検索する限り置いてる本屋はない。

600:ご冗談でしょう?名無しさん
10/01/06 21:02:01 yE2p+71N
>>576
今年6月に復刊するのでは、と予想してみる。

601:ご冗談でしょう?名無しさん
10/01/07 16:56:01 r2l+R3RN
>>600
根拠は?

602:ご冗談でしょう?名無しさん
10/01/07 19:33:32
>>595
それ砂川の本ちゃうだろ

603:ご冗談でしょう?名無しさん
10/01/07 19:46:16
砂川の量子力学なんて特筆すべき点も無いただの古い本ってだけなのに
妙に有り難がろうとする連中はただのマヌケか、古書相場のつり上げを目論む腐れ外道かのどちらかだろう。

604:ご冗談でしょう?名無しさん
10/01/07 19:48:50
ただのアホ
著者の名前で価値があると勘違いしてるのさ

学ぶということは本を読むことではない


605:ご冗談でしょう?名無しさん
10/01/07 23:36:27
砂川の量子力学は良い本だと思う
おまえ読んでいってのかよ

606:ご冗談でしょう?名無しさん
10/01/08 02:49:50
>>605
俺も同感
砂川の量子力学は説明が丁寧で学部上級レベルの自習にはとても良い本だと思う
極限を取るタイミングが正しくないと間違った結果になるなんていう自習だとハマりそうな点も
ちゃんと演習問題にするなんて教育的配慮もされてるし

そりゃメシアも説明が丁寧だしメシア全3巻を完読するなら砂川は不要だと思うが
メシアの翻訳は久しく品切れだし何よりあの3冊を学部上級レベルで全部読むなんてのは正直かなりしんどい

砂川の本はメシアの中でも一番重要な基本部分をメシア同様の丁寧な説明でまとめたって感じを受けた

>>604みたいに砂川のが下らないなんて言ってる香具師は実際には読んでないかランダウのみたいに切れ味が鋭くないと無価値と思ってるかだろ
だけど教科書ってのは鋭ければ良いとは思わんがね



607:ご冗談でしょう?名無しさん
10/01/09 02:42:47
メシア1,2巻は1冊2千円くらいで
手に入ったんだけど、
3巻だけ無かったっていう生殺し…

608:ご冗談でしょう?名無しさん
10/01/09 03:47:03
メシアは洋書で3冊セットで2000円くらいという破格で売ってたな
いい買い物したよ、英語読めないけど

609:ご冗談でしょう?名無しさん
10/01/09 08:49:45
有り難くも美味しそうな名前だね。

610:ご冗談でしょう?名無しさん
10/01/09 08:52:27
>>608
洋書オリジナルは2冊のはずだが、、、Dovweは1冊だが

611:ご冗談でしょう?名無しさん
10/01/09 13:50:33
読むだけなら体裁はどうでもいいそ

612:ご冗談でしょう?名無しさん
10/01/09 14:40:10
Doverのも内容は同じですよね?

613:ご冗談でしょう?名無しさん
10/01/09 20:30:54
同じらお
Two Volumes Bound as One
となっただけ
↓がオリジナルの紙表紙版
URLリンク(www.amazon.com)

614:ご冗談でしょう?名無しさん
10/01/12 02:02:51
特殊関数でおすすめの本ない?
アルフケンは分かりやすそうだったけど

615:ご冗談でしょう?名無しさん
10/01/12 03:10:05
寺寛

616:ご冗談でしょう?名無しさん
10/01/12 15:14:45
犬井

617:ご冗談でしょう?名無しさん
10/01/12 17:58:22
特殊関数
全体を把握するいうなら共立の薄いヤツ
正統的に学ぶなら寺寛
きっちりやるなら数学者の書いたやつ

618:ご冗談でしょう?名無しさん
10/01/12 21:26:44
大学生のためのとなってますが別に院生でも質問して良いですよね

量子光学の本を探しています。
手近なところで松岡の量子光学を読んで見たんですが半分ほどしか理解できませんでした。
また、松岡の量子光学の基礎をまとめた方は逆に簡単すぎて余り参考になりませんでした。

恐らく量子力学の基礎が抜けていると思うんですが、量子光学へのつなぎにいい本はないでしょうか。
また、俺のレベルにあった量子光学のテキストに何か良い本はないでしょうか

619:ご冗談でしょう?名無しさん
10/01/12 23:18:48
光の量子論 Loudon はどうよ?
光と物質の相互作用 は学んだのかい? 
クーロンゲージにして、生成消滅演算子でガーっとやるやつ。

620:ご冗談でしょう?名無しさん
10/01/12 23:21:01
上田「現代量子物理学」

621:ご冗談でしょう?名無しさん
10/01/12 23:30:00
>>619
やったけどよくわからなかったからスルーした記憶が…。
まずはその辺からですね。有難うございます

>>620
図書館で探して見ますね

622:ご冗談でしょう?名無しさん
10/01/13 00:31:16
有限要素法でいい本ありますか?

固体の力学、伝熱、流体の順で知りたい。

623:ご冗談でしょう?名無しさん
10/01/13 06:00:33
>>547-549
何!?

624:ご冗談でしょう?名無しさん
10/01/15 21:21:55
学科の関係で今まで量子論やバンド理論ばかりやってきました。
院に進学するにあたってここらで相対論の基本程度はマスターしておきたいのですが何かお勧めの本はありませんでしょうか

ランダウの場古典は読んだけど肝心の後半の特殊相対論の部分がいまいちよくわかりませんでした

625:ご冗談でしょう?名無しさん
10/01/15 21:45:39
>>624
風間

626:ご冗談でしょう?名無しさん
10/01/16 14:42:02
昔は理科が嫌いで勉強をサボったんですが、
最近、理科系科目の知識の重要性に気づき勉強を始めました。
中学レベルも危ういので
まず、明日香出版の中学理科がまるごと7時間でわかる本を読み終えて
次にどうするか迷ってます。
中学生用の易しめの問題集を解くのが良いでしょうか?
それとも、高校の理系科目の教科書に進んだ方がいいでしょうか?


627:ご冗談でしょう?名無しさん
10/01/16 14:55:38
>>626
年齢はいくつくらいなんだろう
もし20近いんだったら、大学の数学の解析学の本読んでから、大学の力学の本読むといいと思う

628:626
10/01/16 15:02:22
>>627
レスありがとう。
年齢は20近いどころかとうに過ぎてて二十代前半です。

629:ご冗談でしょう?名無しさん
10/01/16 15:17:58
さすがに高校の数学は知っておかないときついと思う
物理に関しては高校の内容一切知らなくても大学の勉強のハンデにならない

630:626
10/01/16 15:32:36
>>629
>物理に関しては高校の内容一切知らなくても大学の勉強のハンデにならない

そうなの?
それは知りませんでした。
逆に、理科で高校の内容を知らないとハンデになる科目は何でしょうか?

631:ご冗談でしょう?名無しさん
10/01/16 20:22:25
正直理学部として物理を学ぶんじゃないなら、天下りな現象論てきな教科書で十分だと思う。
演繹とかは専門家がやればよろしい。

というわけでブルーバックスの「新しい高校物理の教科書」を勧める。

大学の物理の勉強をやるとかいうのなら、毎日5時間を5年続けられるぐらい時間が無いと
基礎的なことを網羅することすらできないのでオススメしない。

632:ご冗談でしょう?名無しさん
10/01/16 20:36:57
>>631
>正直理学部として物理を学ぶんじゃないなら、天下りな現象論てきな教科書で十分だと思う。
>演繹とかは専門家がやればよろしい。
清水さんは全く逆のこといってるなあ
まあ、彼ならそういうだろうが
URLリンク(as2.c.u-tokyo.ac.jp)

>「新しい高校物理の教科書」
これは確かにいいと思う
これ読んだ後、ファインマン物理あたり読んでみたらいいんじゃないかなあ
ファインマン物理は微分の解説からやってるし

633:ご冗談でしょう?名無しさん
10/01/16 22:20:43
>>625
ありがとうございます

634:ご冗談でしょう?名無しさん
10/01/18 02:51:25 8xMvRnqx
 大学レベルの物理全般のやさしめの入門書を教えてください。たとえば
URLリンク(www.shokabo.co.jp)
でお薦めの本がありますか?


635:ご冗談でしょう?名無しさん
10/01/19 17:24:20
ファインマン物理ってどの程度の英語力があれば読めますか?

636:ご冗談でしょう?名無しさん
10/01/19 17:41:12
どちも嫁よ

637:ご冗談でしょう?名無しさん
10/01/19 21:36:40 kx+4gOni
田舎国立大の教養の物理。1年前期にファインマン物理学訳本2光熱波動(光学はとばした)、
後期に同1力学、二年前期に同3電磁気学が教科書だった。
教授は、講義らしいことはほとんどしない人で、学生に拾い読みを順繰りに
させるのが40分程度、残りの30分間、自分の講座の学生のできの悪さを延々と喋り
お前らも同じだと嫌みたっぷりに言う。残りの20分は革マルと民青が交互に演説。
というわけでみんなほとんど自力で読むことになったが、得たものは多かったよ。
もちろん理解できないところも多かったが、ファイン先生が週に二三度講義し、
若い準教授や優秀な大学院生が付いての演習まであるというカルテクの恵まれた
環境でも少数しかついて行けなかったというんだから、それは仕方ない。
講義の準備を全くしてなかった税金ドロボーの教授ではあったが、教科書に指定し
学生にファインマン物理学の1,2,3を持たせたことだけは善行だったと思うぞ。
多少数学も(もちろん物理数学とか工業数学のレベルだが)多少は勉強したから、
、読み直してみたい、理解できなかった部分を読んでみたいと思う。サラリーマン
でなかなか時間無しだが。教養当時の理解度 漠然とだが以下の通り。
熱力学部分は高校出たての時点では難しかった。理解度30%から40%
波動の部分は熱力学より分かりやすかったが演習は三分の一くらいしか歯がたたなかった。
理解度60%
力学は説明が冗長に感じられたが、今はそれが真骨頂なのだと思う。難しいところが
有っても気にせず読み通すのがよいと思う。理解度60%
電磁気はベクトル解析の勉強に良いと言われているし確かに読んで嬉しい
気持ちになれる。(大学生らしい勉強してるなーっていう自己満足)
最初に2コマくらいベクトル解析の補足的な講義してもらったらもっとよかった。
教養二年前期では後半が難しかった。理解度前半60%、後半40%。
当時の日本国の田舎国立大学の実情からすると、古くはあったが
裳華房の金原・物理がmore better だったでしょう。

638:ご冗談でしょう?名無しさん
10/01/20 02:12:08
田舎国立の授業準備に時間を浪費する方が税金ドロボーなのでは?

639:ご冗談でしょう?名無しさん
10/01/20 02:23:03
>>638
いやいやw

640:ご冗談でしょう?名無しさん
10/01/20 11:58:22
「物理学序論としての力学」っての
図書館で力学の本探してたら
良さそうだったんだけどどうよ?
まとめには無かったけど
どれくらいのレベルなんだ?

641:ご冗談でしょう?名無しさん
10/01/20 12:03:17 3U0/BMgj
amazonさんにレビューのってるよ

642:ご冗談でしょう?名無しさん
10/01/21 01:12:36
波動の勉強をしたいのですが、どの本がいいでしょうか?
一ヶ月あればひと通り読めるぐらいの本を探してます。(一日1~2時間)
いまのところ「振動・波動 (裳華房テキストシリーズ―物理学) 小形 正男、阿部 龍蔵、 川村 清」
を考えているのですが。

643:ご冗談でしょう?名無しさん
10/01/21 12:32:49
>>642
一ヶ月かからんで読み終わるよ。
疑問点はチェックし読み終わったら、そのチェック部分を重点的に読み直せば
十分に知識はつくと思う。


644:ご冗談でしょう?名無しさん
10/01/21 13:19:19
>>642
工学部2年生くらいのレベルの本
フーリエ級数、変換がわかってるなら物足りないかも
ばね、練成ばね、連続体と段階を踏んでるから理解はしやすいと思う

645:ご冗談でしょう?名無しさん
10/01/21 13:38:44
>>1のサイト見たけど、どれも更新止まってるし上から3番目の奴なんて開きもしないんだけど

646:ご冗談でしょう?名無しさん
10/01/21 13:45:54
分野ごとに入門、基礎用のおすすめの教科書、参考書を挙げていって

647:ご冗談でしょう?名無しさん
10/01/21 18:40:01
まず力学は、
岩波物理入門シリーズ1「力学」
戸田盛和先生


648:ご冗談でしょう?名無しさん
10/01/21 19:48:44
>>645
まとめWikiは自分で編集できるんじゃないの?

649:ご冗談でしょう?名無しさん
10/01/25 00:12:22
数学寄りの質問になるかもしれないけど、
ベクトル解析でレビチビタ記号とか微分形式採用してる教科書で解り易いのないですか?

650:ご冗談でしょう?名無しさん
10/01/25 00:20:10
「微分幾何ならkobayashi,nomizuだよ」って言ってもいいけどさ(推測するにたぶん読めないでしょう)

いつも思うんだけどそんな漠然とした質問では情報が足りなさすぎて何もすすめられないだろ
それで本をすすめてる人もいるけど、なんで超能力持ちなのに物理なんかやってんだよwって思うわ

651:ご冗談でしょう?名無しさん
10/01/25 00:22:33
あ、俺も知りたい。
レビチビタ記号で、ベクトル解析の公式が簡単に導き出せるとかって話。

652:ご冗談でしょう?名無しさん
10/01/25 00:23:58
そういう不必要な煽りはやめとけよ

653:ご冗談でしょう?名無しさん
10/01/25 09:57:58
>「微分幾何ならkobayashi,nomizuだよ」
おれもそう思う。で、kobayashi,nomizuって誰よ?


654:ご冗談でしょう?名無しさん
10/01/25 18:52:30
小林の水だろ

物理屋は物理やってろ
レビちび太からべくとる解析が出るかよ バカ


655:ご冗談でしょう?名無しさん
10/01/25 19:31:03
{▽×(▽×A)}[i]
 = ε[ijk]∂[j]ε[klm]∂[l]A[m]
 = (δ[il]δ[jm] - δ[im]δ[jl])∂[j]∂[l]A[m]
 = ∂[j]∂[i]A[j] - ∂[j]∂[j]A[i]
 = {▽(▽・A) - △A}[i]

{A×(B×C)}[i]
 = ε[ijk]A[j]ε[klm]B[l]C[m]
 = (δ[il]δ[jm] - δ[im]δ[jl])A[j]B[l]C[m]
 = A[j]B[i]C[j] - A[j]B[j]C[i]
 = {(A・C)B - (A・B)C}[i]

656:ご冗談でしょう?名無しさん
10/01/25 21:05:46
>>649
物理学における幾何学的方法 (物理学叢書)
B.F. シュッツ (著), 家 正則 (翻訳), 観山 正見 (翻訳), 二間瀬 敏史 (翻訳)
とかどうだろう?

657:ご冗談でしょう?名無しさん
10/01/26 21:53:53
レヴィチビタでベクトル解析
URLリンク(www12.plala.or.jp)

微分幾何は小林昭七の本が有名だそうだね

658:ご冗談でしょう?名無しさん
10/01/26 23:48:41
小林昭七の本は物理の役にはあまり立たない気がするけどね

659:ご冗談でしょう?名無しさん
10/01/26 23:51:40
はい、お粗末すぎて、まったく役に立ちませんよ。

660:ご冗談でしょう?名無しさん
10/01/27 02:01:45
URLリンク(www4.atpages.jp)
このスレの住人ってみんなこんな感じなの?それともこの人はずば抜けてるの?
こんなすごい人見ちゃったもんだから自己嫌悪がひどい・・・

661:ご冗談でしょう?名無しさん
10/01/27 02:07:58
安心しなさい、得意げに知識をひけらかすのはにわかな証拠
それ自体は学習としてよいのだろうけど

662:ご冗談でしょう?名無しさん
10/01/27 02:29:40
いや数学の幾何の本としては良い本なんだから
粗末とかそういう問題でもない気がするが

663:ご冗談でしょう?名無しさん
10/01/27 10:37:52
>>660
つーか'integral interval'のパクリサイトだろ。
千葉氏の足元にも及ばんだろうが

664:ご冗談でしょう?名無しさん
10/01/27 13:34:51
すごさがわからん…北大ってのも、なあ…

リンクに∫たんのページがあるから、まあ真似でしょうな。
Diaryの綴りは真似しなかったのか…

665:ご冗談でしょう?名無しさん
10/01/27 15:10:10
>>640
このスレのまとめなんて参考にするなよw
ないに等しいだろw

666:ご冗談でしょう?名無しさん
10/01/27 15:13:13
>>647
では、力学以外での入門、基礎に適した本は?
力学はそれか、物理学序論としての力学が良いと思う

667:ご冗談でしょう?名無しさん
10/01/27 15:36:40
原島鮮,力学,裳華房 の黄色い方の解析力学を除く部分

668:ご冗談でしょう?名無しさん
10/01/27 18:59:27 hvCiLkfp
アーノルド、古典力学の数学的方法。の第一部。

669:ご冗談でしょう?名無しさん
10/01/27 20:34:43
>>660
こいつ俺の5歳年上かよ。幼稚だなあ・・・

670:ご冗談でしょう?名無しさん
10/01/27 20:46:57
そいつはべつにすごくないだろ。そいつよりは、場の量子論とか有限温度の場の理論とかのpdf作ってたやつのほうが何者って感じなんだけど。

671:ご冗談でしょう?名無しさん
10/01/27 21:00:35
でも日記はツボに入った おもしろい

672:ご冗談でしょう?名無しさん
10/01/27 21:08:21
電磁気の入門書はなんでもいいと思う
さらっと一冊読んで、詳しく知りたいやつは
砂川でもジャクソンでもバークリーのテキストでもなんでもいいや


673:ご冗談でしょう?名無しさん
10/01/27 21:11:40
電磁気学 加藤正昭 で勉強した。面白かった。
次読むのは何がいいでしょう?ファインマン以外で(今読んでる)
英語も歓迎

674:ご冗談でしょう?名無しさん
10/01/27 21:13:09 ucPw8CmG
上見ろ

675:ご冗談でしょう?名無しさん
10/01/27 21:21:09
みた。釈尊把握

676:ご冗談でしょう?名無しさん
10/01/27 21:28:00
フェルミ熱力学
基礎量子力学(猪木)

677:ご冗談でしょう?名無しさん
10/01/27 23:36:17
>>671
日記こそがパクリ丸出しでキモイんだが・・・

678:ご冗談でしょう?名無しさん
10/01/28 04:09:05 paOAHW47
あの、1000円払いますので今から誰か問題解いてくれませんか?
中堅大の力学の問題、大門ふたつ

素で払います。おひとり様



679:ご冗談でしょう?名無しさん
10/01/28 04:13:18 paOAHW47
地面から高さhのところから速さV0で水平に放り出したボールの運動について考える。ここで重力加速度をgとする。
(1)放り出してから時間tだけ経過したときの速度のxの成分およびyの成分。


こんなレベルの問題です。誰か即答お願いします!!!

今日テストで困ってます!

680:ご冗談でしょう?名無しさん
10/01/28 04:34:45
テストの目的が人をテストすることなら、あなたはそのテストに落ちるべきです・・

それは中学レベル。加速度とは速度の時間変化率という定義を理解していますか
とりあえず高校物理の教科書を読みなおしましょう

681:132人目の素数さん
10/01/28 10:09:19
空気抵抗を考えたら大学レベル
解いてみてくれ

682:ご冗談でしょう?名無しさん
10/01/28 11:06:33
フェルミ熱力学
自由エネルギーのあたりまではいいんだが,
後半の浸透圧の説明とかはおかしくないですか?

683:ご冗談でしょう?名無しさん
10/01/28 11:36:11
どういう風におかしいと思ったの?

684:ご冗談でしょう?名無しさん
10/01/28 11:43:42
>>670
誰のページ?

685:ご冗談でしょう?名無しさん
10/01/29 13:45:45
分野ごとに良質な入門書を紹介したテンプレ作ろうぜ


686:ご冗談でしょう?名無しさん
10/01/29 14:22:30
>>685
お先にどうぞ.

687:ご冗談でしょう?名無しさん
10/01/29 15:43:56
>>686
いえいえ、あなたから。

688:ご冗談でしょう?名無しさん
10/01/29 16:06:58
そういうテンプレって大抵の場合いきなりさあ作ろうといってできるようなもんじゃなくて、
スレに情報蓄積をしていこうというコンセンサスがある場合に少しずつできていくものなんだよね

689:ご冗談でしょう?名無しさん
10/01/29 16:14:13
URLリンク(web.archive.org)
最初から作ろうとしないで、前あったやつを踏み台にしていけばいいんじゃないか?

690:ご冗談でしょう?名無しさん
10/01/29 16:49:01
中村伝の統計力学って絶版になってんのな。
岩波も入門シリーズとテキストシリーズぐらい絶えず刷っておけばいいのに。

691:ご冗談でしょう?名無しさん
10/01/29 16:54:32
>>690
>中村伝の統計力学
これはいい。

692:ご冗談でしょう?名無しさん
10/01/29 17:10:13
どんな点が良いの?

693:ご冗談でしょう?名無しさん
10/01/29 18:01:01
>>692
・コンパクト(入門としての量の適切さ)
・具体例と理論解説のバランス
・素材の選択・設定の簡略化
・章末問題


694:ご冗談でしょう?名無しさん
10/01/29 18:10:50
★いくつ?

695:ご冗談でしょう?名無しさん
10/01/30 12:09:06
ほしみっつ!

696:ご冗談でしょう?名無しさん
10/02/01 01:10:38
ファインマン読み始めたけどおもしろいな!

697:ご冗談でしょう?名無しさん
10/02/01 03:12:52
どんな点がおもしろいの?

698:ご冗談でしょう?名無しさん
10/02/01 10:31:22 t9x0o6mo
おまいらは高校ん時の物理の教科書はどこの会社のものだった?
オレは第一学○社ってとこだったけどレベル低い教科書だったようで
大学入ってから困ってる。
つってもCラン私大だがな

699:ご冗談でしょう?名無しさん
10/02/01 11:18:37
駿台文庫の物理入門。Bラン国立大だけど、困ってない。

700:ご冗談でしょう?名無しさん
10/02/01 11:25:15
数学は、シュプリンガーの使ったな。

701:ご冗談でしょう?名無しさん
10/02/01 12:44:21
高校の教科書といえば、原島鮮の高校物理ってどんなんなの?

702:ご冗談でしょう?名無しさん
10/02/01 15:33:23
おれは、貧乏学生なのでDoverあたりで我慢してるよ。

703:ご冗談でしょう?名無しさん
10/02/01 16:46:46
鉄緑会とSEGと大数だな。中卒だけど、困ってない。

704:ご冗談でしょう?名無しさん
10/02/01 16:51:48
学力コンテストは所詮算数

705:ご冗談でしょう?名無しさん
10/02/01 17:02:14
数学で食っていくには今から何すればいい?
純粋に学問としての数学という意味です。


706:ご冗談でしょう?名無しさん
10/02/01 17:07:55
物理から数学に行く人は大抵解析の研究者とかになってる気がする

707:ご冗談でしょう?名無しさん
10/02/01 17:13:21
一生家庭教師でおk

708:ご冗談でしょう?名無しさん
10/02/01 17:54:30
経済物理とかちょっとおもしろそうなんだが

709:ご冗談でしょう?名無しさん
10/02/02 17:45:51
東大とか京大の理学部物理学科って教養過程ではどういう教科書を使ってるの?

710:ご冗談でしょう?名無しさん
10/02/02 18:07:17
どちらも教養課程に理物はないよ。
理物に入る人の教養時代の教科書?

ひとそれぞれ。やるやつは独学。といっても教養時代はせいぜいまとめページの★3~4程度か。

711:ご冗談でしょう?名無しさん
10/02/04 00:18:37
大学の講義じゃ勉強にならないだろ

712:ご冗談でしょう?名無しさん
10/02/04 02:00:03
なんでこのスレに阿部の統計力学とか語る人間があまりいないのか

713:ご冗談でしょう?名無しさん
10/02/04 02:09:54
だって参考書いっぱいあるし

714:ご冗談でしょう?名無しさん
10/02/04 04:23:18
>>713
グリーン関数とかダイヤグラムまで扱ってる、教養以降の統計の本ってあんまり挙がってない気がする。
フェッター・ワレッカとかAGDの本とか。

715:ご冗談でしょう?名無しさん
10/02/04 14:55:38
TKD先生

716:ご冗談でしょう?名無しさん
10/02/04 20:41:20
>>690
まだ在庫があった店もレス直後に売り切れたな。

717:ご冗談でしょう?名無しさん
10/02/04 20:57:56
グリーン関数って広範囲で実際に役立つのに、
本やwebの解説文がどれもこれも数学的に抽象化されすぎてて
グリーン関数を本当に必要としてる潜在ユーザの要求を
すくい取れてないと思う。
え?ならお前が書けって?
フフフ・・・。
実は

718:ご冗談でしょう?名無しさん
10/02/04 21:09:16
今村勤

719:ご冗談でしょう?名無しさん
10/02/04 21:48:54
スミルノフ


720:ご冗談でしょう?名無しさん
10/02/05 18:22:58 7VPD4f9X
660のリンクの人がグリーン関数書いてた。

721:ご冗談でしょう?名無しさん
10/02/05 21:33:20
>>717
俺は理論系の東大名誉教授に
「グリーン関数について教えれ」
って頼んだら
「グリーン関数なんていらん」
って突っぱねられたが

722:ご冗談でしょう?名無しさん
10/02/05 22:02:08
君は典型的な理論至上主義だな

723:ご冗談でしょう?名無しさん
10/02/05 22:26:26
グリーン関数のない理論物理なんて...

724:ご冗談でしょう?名無しさん
10/02/06 22:28:27
衝突論でグリーン関数使うなんて邪道。

725:ご冗談でしょう?名無しさん
10/02/06 23:22:52
なんで衝突論限定なんだろうか...

726:ご冗談でしょう?名無しさん
10/02/07 01:31:05
グリーン関数使うのは境界値問題だけじゃないよ.
今村やスミルノフは境界値問題の解法を扱ってるんだよね.

散乱問題におけるS行列もそうだし,量子力学におけるプロパゲーターなんかも
グリーン関数.あとは量子多体系の統計力学ではcorrelationで定義される
グリーン関数をつかってバリバリ計算していく.

727:ご冗談でしょう?名無しさん
10/02/07 16:50:35
S行列大嫌い。複素関数わからないから。

728:ご冗談でしょう?名無しさん
10/02/08 20:52:19 HeCocwEi
一般的な入門から中級レベルの物理シリーズものってどれがいいの?

講談社基礎物理学シリーズ、岩波基礎物理シリーズ、ファインマンとかどうなのよ??

729:ご冗談でしょう?名無しさん
10/02/08 21:16:41
>>728
岩波基礎物理かファインマンかなあ。
ファインマンレベル高いっていう人居るけど、簡単な部分は凄く簡単だし
物理全体に対する見通しも立つようになるから良いと思う

730:ご冗談でしょう?名無しさん
10/02/08 21:23:17
著者が同じものを除いて
同じシリーズだからって関連性は全くないと言ってもいい

731:ご冗談でしょう?名無しさん
10/02/08 21:35:14
朝倉現代物理学講座って、本にもよるでしょうが、
学部で言えば大体何年生レベルですか?

732:ご冗談でしょう?名無しさん
10/02/08 22:00:38
1のオーダー

733:ご冗談でしょう?名無しさん
10/02/08 23:04:31
分野ごとの入門書~中級のベストを作れたらいいね。

734:ご冗談でしょう?名無しさん
10/02/09 13:01:38
物性の本を探しているのですが
やる夫と翠星石で学ぶ物性物理学みたいな本はないですか?

735:ご冗談でしょう?名無しさん
10/02/09 21:45:15
クマー

736:ご冗談でしょう?名無しさん
10/02/09 22:02:24
お前がかけw

737:ご冗談でしょう?名無しさん
10/02/12 01:32:43
岩波の物理入門コース一択

738:ご冗談でしょう?名無しさん
10/02/12 01:41:03
力学はやっぱり物理学序論としての力学と原島の力学だろー

739:ご冗談でしょう?名無しさん
10/02/12 01:54:59
物理学序論としての力学っていう本はどうなの?
戸田の物理入門コースとどっちやろうか悩んでるんだけど

740:ご冗談でしょう?名無しさん
10/02/12 02:03:59
俺戸田のは嫌い。戸田勧めてるやつはとりあえず簡単そうなの勧めとけばいいと思ってるんじゃないかと邪推してる(半分冗談)。

741:ご冗談でしょう?名無しさん
10/02/12 12:59:54
戸田の本より序論力学の方がやっている内容のレベルは若干たかめで、
序論力学は実験データと理論値との比較とかやっていた気がする。
まあ、入門書だし趣味の問題だと思うけど、個人的には序論力学の方が好きだった。
図書館なり書店なりで両方見比べて気に入ったほう読めばいいんじゃないかな。

ついでに、今年大学院入試があるんだけど、力学やり直すならゴールドスタインあたりがいいのかな。

742:ご冗談でしょう?名無しさん
10/02/12 14:45:12
一回生の頃何も考えずに戸田を使っていたが、「非線形格子振動」や「振動論」を書いてるのを知って信頼度が上がった。
やっぱ著者に対する信頼は勉強するモチベーション上大事だと思う。

院試のために力学やり直さなかった俺がいうのも何だが、院試に解析力学って出るか?
ゴールドスタインは良い教科書だと思うが、短い時間で復習するなら今まで使ってた教科書の方がいいと思う。
少なくとも俺は力学に時間を割くぐらいなら統計力学と量子力学をやった方がいいと思うが。

743:ご冗談でしょう?名無しさん
10/02/12 16:09:28
戸田は、正確が歪んでるから、講師も歪んでおる。教科書もまた。

744:ご冗談でしょう?名無しさん
10/02/12 19:37:01
>>742
レス有難う
実は、今日初めて大学院入試の問題をチェックしてみたんだけど、
たしかに量子・熱統計のほうが力学よりも重要みたいだね。
やっぱり力学はこれまで読んできた教科書と過去問ぐらいにして、
量子・熱統計と志望している分野の基礎をメインでやることにするよ。

745:ご冗談でしょう?名無しさん
10/02/12 21:53:27
序論としての力学>戸田の入門コースじゃない?

746:ご冗談でしょう?名無しさん
10/02/12 21:57:15
>>744
量子と熱統計のおすすめの良い入門書って何かある?

747:ご冗談でしょう?名無しさん
10/02/12 22:44:50
>>746
量子力学は江沢とか猪木みたいな一般的な構成の本を読みながら、
清水とか桜井を副読書としてやるのがいいと思う。

熱統計は他人に本を勧められるほどやってないから、コメントしない方がよさそう。

748:ご冗談でしょう?名無しさん
10/02/12 22:46:48
>>747
量子力学は小出からはじめようかと思ったけど、猪木から始めていいの?
っていうか量子力学っていったら朝永のイメージがあるけど、あの本はどうなの?

749:ご冗談でしょう?名無しさん
10/02/12 22:57:42
>>748
俺は江沢を中途半端に読んでから猪木に入ったけど、一応不可能ではないと思う。
ただ、たしか最初に読むのはもう少し難易度の低い本にしておいた方がいいかもしれない。
(正直なところ、猪木でちゃんと読んだのは1巻だけで、2巻はところどころしか読んでいない)
桜井はまだ1章と2章の一部しか読んでいないけど、序盤だけでも結構タメになるからオススメ。

朝永の本はまともに読んだ事ないけど、前期量子論を丁寧にやっているみたいだね。
個人的には、趣味でやる本だと思う。

750:ご冗談でしょう?名無しさん
10/02/12 23:14:16
朝永は良くも悪くも「歴史的」。量子力学自体が過渡的な性格を持っているので、初学で使うのも悪くはないと思うが

751:ご冗談でしょう?名無しさん
10/02/16 02:59:24
学部2年です
解析力学と電磁気の鉄板演習書を教えてください
なんとか春休みで演習1冊ずつぐらいは達成しておきたい・・・

752:ご冗談でしょう?名無しさん
10/02/16 18:14:26 RKjFZWyg
場の量子論の教科書

場の量子論を学びたいと考えている大学3年生です。
しかし教科書として何をはじめに読もうか迷っています。
場の量子論の入門としてなにかおすすめはないでしょうか?
ちなみに独学の予定です。

753:ご冗談でしょう?名無しさん
10/02/16 19:34:54
>>752
易しい本で
Mandl&Shaw: Quantum Field Theory
WileyBlackwell; 2nd Ed (9 April 2010) 512page
図書館でみてみな
難しいのはいっぱいあるけどね

754:ご冗談でしょう?名無しさん
10/02/16 20:13:00
演習場の量子論―基礎から学びたい人のために
をメインに、解答に詰まったらいろんな参考書を読んで疑問を少しずつ溶かしていくのがいい。
問題意識が何も無い状態でいきなり教科書を読み始めると目的を見失って挫折しやすい。

755:ご冗談でしょう?名無しさん
10/02/16 20:38:46
バカな質問をお許しください

このスレの人たちはMandl&Shaw: Quantum Field Theoryというような本をどれぐらいの期間で読むんでしょうか?
800ページ超なうえ複雑な理論が書かれているのを読み切るために必要なことはなんですか?

756:ご冗談でしょう?名無しさん
10/02/16 20:46:24
必要なら読む
まず読んだ奴から情報を仕入れる

757:ご冗談でしょう?名無しさん
10/02/16 20:46:43
脳みその少ない人には難しく感じるのかも

758:ご冗談でしょう?名無しさん
10/02/16 20:53:27 RKjFZWyg
>>753,754
さんきゅーです

759:ご冗談でしょう?名無しさん
10/02/17 00:16:27 qwOgnX+a
今年院試控えてるから最近勉強始めました
量子は小出が分かりやすくて自分にはいい感じ
熱統計をやり直したんだけどおすすめありますか?

760:758
10/02/17 00:20:17
×やり直した
◯やり直したい
失礼しました

761:ご冗談でしょう?名無しさん
10/02/17 00:23:11
田崎統計。演習したいなら久保。

762:ご冗談でしょう?名無しさん
10/02/17 00:23:59
くれくれクンめんどくさいな。
調べれ。
URLリンク(www39.atwiki.jp)

熱統計の院試対策ならくぼりょーの演習一択だろjk.

763:ご冗談でしょう?名無しさん
10/02/17 13:38:36
俺のwikiを良く見つけたな
パクリだから適当に修正してくれ

764:ご冗談でしょう?名無しさん
10/02/17 19:06:43
原島の力学の本って黄色いやつと灰色の力学1、2があるけど、
これってどういう違いがあるの?

765:ご冗談でしょう?名無しさん
10/02/17 19:18:21
黄色は解析力学が貧弱.
灰色はしらね.

766:ご冗談でしょう?名無しさん
10/02/17 19:32:22
URLを貼ったほうが手っ取り早いよね。
これとこれです。

URLリンク(www.amazon.co.jp)
URLリンク(www.amazon.co.jp)
URLリンク(www.amazon.co.jp)

767:ご冗談でしょう?名無しさん
10/02/17 19:51:04
しかしめんどうなのがわいてるな。

768:ご冗談でしょう?名無しさん
10/02/17 22:56:58
>>767
お前みたいなのが一番めんd(ry

769:ご冗談でしょう?名無しさん
10/02/18 07:30:04
演習ならサイエンス社の黄色い本で十分だし、
面接対策ならある程度以上の教科書読み込んどけば大丈夫だろ。

770:ご冗談でしょう?名無しさん
10/02/18 13:46:18
初学者に向いた1冊目となる入門書を考えた。

力学   原島
解析力学 小出
統計力学 長岡
電磁気学 砂川(物理テキストシリーズ)

熱力学と量子力学の補足頼む

771:ご冗談でしょう?名無しさん
10/02/18 22:45:56
>>770
統計はもう田崎で良くね
熱は田崎か清水、量子は小出、相対論は風間、でどうだ

772:ご冗談でしょう?名無しさん
10/02/18 23:14:18
田崎は初学者が最初に読む本としては不適切ではないか

773:ご冗談でしょう?名無しさん
10/02/18 23:30:13
相対論の風間って初めて聞いたわ

774:ご冗談でしょう?名無しさん
10/02/19 03:56:15
>>772
どのあたりがそう思います?

775:ご冗談でしょう?名無しさん
10/02/19 04:32:16
力学   原島
解析力学 高橋
統計力学 田崎
熱力学 清水
電磁気学 グリフィス
量子力学 猪木川合

ってとこだろ

776:ご冗談でしょう?名無しさん
10/02/19 06:19:47
(・∀・)

777:ご冗談でしょう?名無しさん
10/02/19 06:43:01
WKB法について分かりやすく説明してある参考書って何がありますか?
猪木・川合の本を読んだのですが、よく分からなくて…

778:ご冗談でしょう?名無しさん
10/02/19 10:09:25
>>775
はじめの一冊なら、
熱統計→芦田
量子→原島
のほうがよくないか?

779:ご冗談でしょう?名無しさん
10/02/19 16:51:34
量子の原島って評判悪くないか?

俺は
量子:猪木・川合(基礎)
熱統計:グライナー
を推してみよう。

780:ご冗談でしょう?名無しさん
10/02/19 18:12:39
猪木・川合(基礎)ってどうなの…

781:ご冗談でしょう?名無しさん
10/02/19 18:47:59
仏だけど?

782:ご冗談でしょう?名無しさん
10/02/19 19:08:13
そうなんだ。以前批判的なレスが多かった気がしたので。

783:ご冗談でしょう?名無しさん
10/02/19 20:31:02
田崎さんの本は講義を受けるなり別の本を読んだりして
あらすじがわかってその上で出てくる疑問を解決したりするものだと思う
初学者が読むとかえってわからないんじゃないか

784:ご冗談でしょう?名無しさん
10/02/19 22:15:44
>>775
統計力学は長岡一択じゃないのか?
何で田崎なんだよ

785:ご冗談でしょう?名無しさん
10/02/19 22:20:39
力学   原島
解析力学 高橋 or 小出
統計力学 長岡
熱力学 清水
電磁気学 砂川
量子力学 清水 or 小出

が無難なんじゃないの

786:ご冗談でしょう?名無しさん
10/02/20 00:08:41
熱力学の清水は,田崎のあと。
統計は田崎。
砂川の電磁気はよくない。

787:ご冗談でしょう?名無しさん
10/02/20 00:46:24 zKBMXAMm
ゴム男性を忘れるな

788:ご冗談でしょう?名無しさん
10/02/20 01:12:27
>>786の言ってることって普通なの?
田崎って難しいと思ってたから、清水の前に田崎をやるってのが信じられないんだけど

789:ご冗談でしょう?名無しさん
10/02/20 02:04:15
>>788
どっちも1冊目には向かないだろ。
難易度じゃなくて論理展開のことだが

790:ご冗談でしょう?名無しさん
10/02/20 03:09:48
>>789 初学者は惑わされるからね。初めからじっくり考える人なら
ともかく大抵の人間は変にファッショナブルなものにかぶれる傾向が
あるのでむしろ受験勉強風の、実用本位の教科書の方がいいと思う。
いろいろ計算できるようになってから改めて原理的思考する方が
結局は近道。人間はコンピューターじゃないんだから。(とは
言ったけど、習うより慣れろって押し付けても人間「何故?」って
引っかかることが多いことはたしか。でも初学者に限って原理的
部分にこだわる本読むと変な色つくこともたしか)

791:ご冗談でしょう?名無しさん
10/02/20 08:32:34
「砂川の電磁気」だけだと、どれのことを言ってるか分からない。

792:ご冗談でしょう?名無しさん
10/02/20 08:35:02
ご指摘はごもっともであるが、この場合は初学者向けのあれのことを指しているんだろう
と文脈判断

793:ご冗談でしょう?名無しさん
10/02/20 12:58:14
>>792
だから>>770の人は指定してるじゃん

794:ご冗談でしょう?名無しさん
10/02/20 13:15:52
>>791だった。申し訳ないです

795:ご冗談でしょう?名無しさん
10/02/20 14:52:27
砂川よりは絶対グリフィスのほうがいいだろ

796:ご冗談でしょう?名無しさん
10/02/20 19:41:08
この世に絶対なんて絶対無いのよ

797:ご冗談でしょう?名無しさん
10/02/20 19:52:43
超伝導の入門にお薦め洋書を教えて下さい。
マイスナー効果では電磁場が質量を獲得したと解釈できる
って辺りを、ちゃんとした数式で理解したいです。

798:ご冗談でしょう?名無しさん
10/02/20 21:33:46
>>796
>この世に絶対なんて絶対無いのよ
絶対零度って絶対零度じゃないの?

799:ご冗談でしょう?名無しさん
10/02/20 22:01:58
実在はしない。

800:ご冗談でしょう?名無しさん
10/02/20 22:31:25
>>799
実在は実在しますか?


801:ご冗談でしょう?名無しさん
10/02/20 22:57:48
色即是空 空即是色

802:ご冗談でしょう?名無しさん
10/02/21 01:43:04
>>797
その辺をきちんと書いてるのはシュリーファーとかになるんだろうな。
まあ、いきなりこれ読んでもいいと思うよ。難しいけど。アブリコゾフとかも書いてたきがする。ちょっと記憶が怪しいが。

803:ご冗談でしょう?名無しさん
10/02/21 03:05:31
熱力学は三宅もいいんじゃない?

804:ご冗談でしょう?名無しさん
10/02/21 09:53:12
詳しくは知らない
URLリンク(cms.phys.s.u-tokyo.ac.jp)

805:ご冗談でしょう?名無しさん
10/02/21 14:15:25
初学者本に関して

原島鮮の『熱力学・統計力学』

はどうですか?

806:ご冗談でしょう?名無しさん
10/02/21 16:03:16 c95OxKwU
量子力学 野村昭一郎

はどうでしょうか。
工学系学生のための入門書ですが、
ごちゃごちゃした歴史的記述が少なく、数学的断絶もほとんどないのでいいとおもうのですが。
しかし、P97の問4・5、運動量の一般座標化の項がでたらめだったり、
それにもかかわらず水素原子のハミルトニアンを正確に導出してたりとわけわからないところもありますが、
とりあえず1冊目ですから。

807:ご冗談でしょう?名無しさん
10/02/21 20:38:17
wikiの作成全然進んでないのね

808:ご冗談でしょう?名無しさん
10/02/21 20:48:40
物理そのものではなく、周辺の数学素養の話なんですが、

多様体や微分形式の本で、
岩波の理工系の基礎数学シリーズ「微分・位相幾何」を読んでるんだが、
いまいち定義や用語が飛ばし気味でよく分からない
厳密じゃないのが、物理屋向けだ、というのかもしれないが、
あまりに漠然過ぎて、逆にイメージできない。

松島与三の方の数学選書 多様体入門みたいな、
きっちり数学側の方からやった方がいいのかなぁ

読んだ人、書評ください

809:ご冗談でしょう?名無しさん
10/02/21 21:09:07
松島の本はものすごく大変なのでやめといた方が良い
特にイメージしやすいというわけでもない

810:ご冗談でしょう?名無しさん
10/02/21 21:09:36
あれはガイド本です
巻末の参考書にある
シュッツとかナッシュを見なさい


811:ご冗談でしょう?名無しさん
10/02/21 21:43:17
力学 原島
解析力学 高橋
統計力学 長岡
熱力学 三宅
電磁気学 
量子力学 清水

電磁気はシラネ。

812:ご冗談でしょう?名無しさん
10/02/22 01:16:22
>>808
松本の多様体なら読めるはず

813:ご冗談でしょう?名無しさん
10/02/22 01:18:03
田崎読んでなお長岡がいいと言ってる人は皆無だろうな

814:ご冗談でしょう?名無しさん
10/02/22 05:41:09
>>813
俺も熱力・統計ともに田崎のを読んだし両方とも田崎のが非常に良いと思ってる一人だが
ただ田崎のは数理物理としての統計力学(や熱力学)って感じがするんだよね
だから説明は明解でスッキリしてるし式の導出の論理なんかも非常に追いやすい
その一方で物理的な泥臭さが不足してる気がするんだが
つまり田崎のは統計力学にしても熱力学にしても
各々、統計力学あるいは熱力学の論理を理解するにはベストだと思うが
具体的な問題を解けるようになるには田崎の本では難しいと思うんだ

まあ学問としての論理の理解は田崎で学んで久保の演習書なんかで
泥臭い具体的な問題解法を身に着ければイイだろって考えは有りだろうな

いずれにしても「田崎のは難しい」という意見を時々見かけるが
その意見は読まずに先入観だけで言ってるんじゃないかと思う
実際に田崎の統計力学なり熱力学を読んでみれば非常に分かりやすいと感じる人が殆どだろう
(よほど数学が苦手というなら別かも知れないが)

815:nuit ◆FoolZ.yNsY
10/02/22 10:27:10
岩波基礎物理シリーズ 『量子力学』 原 康夫著
なんかはどうなんだろう。とりあえずさくっと量子力学は概観しなおそうかと思ってるんだけど。
あんまりあがってないようなので、どうなのかなと。

あとは、うえのほうで上がってる
現代物理学入門講義シリーズ 『相対性理論入門講義』 風間洋一著
とかは、やはり特殊相対論を全体を概観するにはよいかなぁ。
これだけでは心もとないのはわかってるけど、本格的な本に入る前に一通りやっておきたいかなと。

数学は、解析ならスミルノフが全巻あるし、代数は群くらいは一応知ってる。

ワインバーグの『場の量子論』を近いうちにとりあえず1巻だけでも読めればと思ってるんだけど。
これがいまの目的かなぁ。

解析力学は正準変換までは理解してます。電磁気学ももちろん一通りはやった。

どうなんでしょう。

816:ご冗談でしょう?名無しさん
10/02/22 12:19:24
>>815

ワインバーグだけ飛び抜けてる

817:ご冗談でしょう?名無しさん
10/02/23 17:21:58
統計力学 長岡
って読み物的で使えなくないか?
あれだけ読んで問題が解けるようになるとは思えん。
最初は戸田とか阿部で。

818:ご冗談でしょう?名無しさん
10/02/24 04:22:12
すまん、半導体の本でお勧めお願いします。
できれば日本語で。

初読用:
発展:

819:ご冗談でしょう?名無しさん
10/02/24 11:24:04
>>818
半導体の何を読みたいのかにもよるが、

物性物理からなら、初学ならキッテルと裳華房・黒沢の物性論でいい
発展は裾野が広すぎるので、何がやりたいか言ってくれないとアドバイスできない。
理論なら高橋の物性のための~も抑えといた方がいい

半導体素子のお話だったら、これぞ、という本は知らない。
ツェナーとかMOSFETとかだったら、むしろ雑誌の特集の方が分かりやすかったりするし

820:ご冗談でしょう?名無しさん
10/02/24 12:28:48 fDIKqFaj
場の量子論について学びたいのですが、
高橋先生の本の購入を考えています。
・場の量子論を学ぶためのための場の解析力学

・古典場から量子への道
のどちらを先に読むべきなのでしょうか?

というか物性なのでいきなり
物性研究者のための場の量子論
でいいのかな?

821:ご冗談でしょう?名無しさん
10/02/24 13:24:46
 1976年に、スティーヴン・ホーキングは1ビットの情報をブラックホールへ投げ込んだらどうなるかと想像した。
投げ込む情報は本やコンピューターでもいいし、1個の素粒子でもいい。ホーキングはこう考えた。ブラックホールは究極の落とし穴であって、
情報のビットは外の世界から永久に失われる。この一見無害にみえる観察は、断じて無害ではなかった。
 それは、現代物理学が築いた建造物すべてをなぎ倒す恐れがあった。何か決定的にうまくいかない点があった。
もっとも基礎的な自然法則である情報の保存が危機にひんしていた。関心を持った人たちにとって、ホーキングが間違っているか、
300年の歴史を持つ物理学の中心が崩れてしまうかのどちらかだった。




822:ご冗談でしょう?名無しさん
10/02/24 13:47:22
>>819
たしかにそうね…
発展というよりはキッテルの説明がもっと詳しくなったものがいいです。
特にキッテルは下巻でポンと式が出てくるのがよくあるけど、これがきつい。
あと、いわゆる光物性に近い方がいいです。

823:ご冗談でしょう?名無しさん
10/02/24 13:53:23
浜口

824:ご冗談でしょう?名無しさん
10/02/24 14:05:49
トン!図書館で見てきます。
他にもあればお願いします。

825:ご冗談でしょう?名無しさん
10/02/24 17:18:27
光物性に近いなら奴なら花村じゃね?
半導体じゃなくて固体物性の本だけど…

826:ご冗談でしょう?名無しさん
10/02/24 21:28:57
これ?
URLリンク(www.amazon.co.jp)

827:ご冗談でしょう?名無しさん
10/02/24 21:38:26
それだね。
結構オススメよ

828:ご冗談でしょう?名無しさん
10/02/24 23:55:56
>>818
S. M. ジィー,半導体デバイス―基礎理論とプロセス技術

829:ご冗談でしょう?名無しさん
10/02/25 00:39:44
>>826
おー、花村の赤本。懐かしいな。
和書だと、これと黒沢のカボチャ本しか知らない

最初の教科書はザイマンとキッテルだったが、
キッテルは電子物性まではいいけど、光と磁性は物足りないんだよね。

キッテル下巻に入った人が対象だと、ちょっと薄いかもしれないけど、
小林浩一などどうでしょう
あと、URLリンク(bookweb.kinokuniya.co.jp)も、
熟読はしてないけど書店でめくった限りはわかりやすいんじゃないかと

830:ご冗談でしょう?名無しさん
10/02/25 01:15:43
電磁気って大学に入ったばっかりの俺にとっちゃ砂川ってイメージなんだけど、
砂川ってそんな良くないの?

831:ご冗談でしょう?名無しさん
10/02/25 01:37:45
物理テキストだと思うけど
砂川の電磁気は幾つかあるからどれか示してくれ

832:ご冗談でしょう?名無しさん
10/02/25 02:41:24
吉岡から出てるパリージの場の理論の本って評判はどうなんですか?


833:ご冗談でしょう?名無しさん
10/02/25 11:23:05
砂川の電磁気



「電磁気学―初めて学ぶ人のために」
「電磁気学の考え方」
「電磁気学(物理テキストシリーズ)」
「理論電磁気学」



という感じ?

834:ご冗談でしょう?名無しさん
10/02/25 12:24:34
俺の考えたベスト

力学 原島
解析力学 高橋
統計力学  田崎
熱力学  フェルミ
量子力学 清水

じゃないかね

835:ご冗談でしょう?名無しさん
10/02/25 12:35:49
俺はフェルミは化学系の人向けってイメージがある。
Maxwellの等面積則とかも正当な議論か不明だ、みたいなこと言われてね

836:ご冗談でしょう?名無しさん
10/02/25 19:20:09
>>820
どうでしょうか?

837:ご冗談でしょう?名無しさん
10/02/25 20:16:31
いきなり、いっちゃてください
そのほうが早いよ、応用に

838:ご冗談でしょう?名無しさん
10/02/25 22:52:07
洋書初めての人用、お願いします。
新しめで図がたくさんあって実験室にいるような臨場感があるのがいいです。

839:838
10/02/25 23:20:22
訂正:洋書初めての人用→洋書で初めての人用

840:ご冗談でしょう?名無しさん
10/02/25 23:24:23
>>819, >>823, >>825, >>827, >>828, >>829
トン。
携帯アク規制、昨日から大学もアク規、
で返事が遅くなった。

URLリンク(www.amazon.co.jp)
URLリンク(www.amazon.co.jp)
URLリンク(www.amazon.co.jp)
URLリンク(www.amazon.co.jp)
このあたりはどうでしょ?
まあアマゾソの書評見ろと言われればそれまでですが批判的な内容が少ないんで…

841:ご冗談でしょう?名無しさん
10/02/26 00:04:29 5fo+cVrk
>>836
どっちからでも問題なく読める。読みやすいと思った方からどうぞ。
古典場から~は場の量子論の入口しか書かれていないので、そこから本格的な教科書を読めば入りやすいと思う。

物性研究者のための~も基本的な所から丁寧に書いてあるので、いきなり読んでも大丈夫。

842:ご冗談でしょう?名無しさん
10/02/26 00:54:48
>>832
うーん、一昔前なら進めただろうけど、今はやっぱり古すぎる。

843:ご冗談でしょう?名無しさん
10/02/26 02:01:39
生協の割引券の期限が切れそうなので
衝動買いでファインマンの素粒子の本を買いました。
これって物理素人でも読めますか?
数学科なので数式は大丈夫です。

844:ご冗談でしょう?名無しさん
10/02/26 02:17:46
これ?
いけんじゃん?

URLリンク(www.amazon.co.jp)

845:ご冗談でしょう?名無しさん
10/02/26 22:44:37
演習書についてはここで聞いていいのかな?

846:ご冗談でしょう?名無しさん
10/02/26 23:12:11
演習書ったってサイエンス社の黄色い奴くらいしかない気が…

847:ご冗談でしょう?名無しさん
10/02/26 23:18:06
共立出版の分厚いのもあるぞ

848:ご冗談でしょう?名無しさん
10/02/26 23:26:46
>>834の考えたベストには電磁気が入ってないけど、電磁気のおすすめは何?
っていうか>>834のが妥当なの?

849:ご冗談でしょう?名無しさん
10/02/27 01:08:05
URLリンク(www39.atwiki.jp)
の★★から★★★を読めばとりあえずなんとかなる。
足りないところは★~★★★★★、☆を拾い読み。

電磁気学は
砂川(テキストコース)→ファインマン→太田拾い読み
で、物性志向の人は
中山、物質の電磁気学
URLリンク(www.amazon.co.jp)

俺の、大学1回からやり直せるならこうするかなっていうのは、
力学 原島(黄色の方)→ファインマン→MIT
解析力学 小出→高橋
振動・波動 小形→MIT→有山拾い読み
熱力学 原島→キッテル拾い読み
統計力学 戸田→長岡→久保
量子力学 小出→サクライ→MIT→シッフ拾い読み
相対論・宇宙論 一石のAha!、道具としての…(これだけで良いや)
流体力学・連続体力学 巽友正(培風館)
場の理論・素粒子論 柏太郎(これ以上深入りしたくない)
多体問題 -
物性物理学 溝口、キッテル、他いろいろ拾い読み
相転移・臨界現象 いろいろ拾い読み

850:ご冗談でしょう?名無しさん
10/02/27 01:21:50
それだけ読んでもまともに論文一つ書けない現実ってどういう気分?

851:ご冗談でしょう?名無しさん
10/02/27 01:47:20
そんな気分わからんわw
って★4つ以上は避けてるはずだけど、こんなんで十分なんか??
教えてエロイヒト(もっとまともに本読んでいてかつまともな論文(とりあえずIF>10でよろしい?)持ってる人)!

…と書いたものの、まともに論文書くってなんや?
まともな論文を書くってこととは違うねんな??

…教科書読んでも研究の役には立たんから論文を読めっていう意味の皮肉か?

わからん。寝るとするわ。国語力なくてすまん。エロイヒトよろしく。

852:ご冗談でしょう?名無しさん
10/02/27 01:50:00
しかし数値計算ならできるw

853:ご冗談でしょう?名無しさん
10/02/27 13:02:07
解析力学は小出やらなくても高橋からでもいいじゃん。

854:ご冗談でしょう?名無しさん
10/02/27 13:03:50
しかも、量子力学は清水と猪木が良いと思う。
小出とかサクライを選ぶ理由がわからない

855:ご冗談でしょう?名無しさん
10/02/27 17:59:06
>>839

Gregory "Classical Mechanics"
Kibble&Berkshireのもあるが

Grant & Phillips "Electromagnetism"
最近はGriffiths が人気がある

Mandl "Statistical Physics"
Reifのほうがもっと詳しいく計算も丁寧

Rae "Quantum Mechanics"
Griffiths とかShankarとかも良いと思う
Griffiths は人気があるねぇ素粒子の本も書いてる

Schutz "A First Course in General Relativity"
本当はアインシュタインがいいのですが勉強する場合
整理されているほうがいいか

有名なGoldstein,JacksonやLandau などは
難しいところがあるので高学年向きだと思いますが
場の理論なんかを勉強する人には有用でしょうね


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch