趣味で物理を勉強している社会人のためのスレat SCI
趣味で物理を勉強している社会人のためのスレ - 暇つぶし2ch250:ご冗談でしょう?名無しさん
10/02/19 13:51:49
>>248

その通りです。
座標系の選び方で運動が違って見えますが、ニュートン力学は破綻していません。

そこで面白いのが、生き物なんですが、個々種別によって固有の座標系を持って
います。例えば、1年に1回しか花を咲かせない植物は、地球と太陽の公転運動
の座標系を持っています。1年に2回、花を咲かせる植物は、地球の回転軸が太
陽の周りの公転面に斜になっている座標系を持っています。人の場合は、月経が
月の公転周期と同じなので、地球の自転と月の運動に関係する座標系を持ってい
ます。つまり生き物は、それぞれ惑星の運動と深い係わりを持っており、それ特
有の固有座標系を持っていることになります。生命には宇宙の運動に影響される
機能があることになります。

251:ご冗談でしょう?名無しさん
10/02/19 15:04:08
トンデモさんか・・・。座標系をどういうものと捉えてるんだ?
妄想の中で生きてるって感じだな。

252:ご冗談でしょう?名無しさん
10/02/19 19:19:07
いいえ、物理のド素人です

253:ご冗談でしょう?名無しさん
10/02/19 19:28:46
何を、どう読んだらそんな認識になったんだ?

254:ご冗談でしょう?名無しさん
10/02/20 22:39:50
>>250

 細胞核は回転しているそうだが、その運動が君の言う座標系と関係していれば
大した発見になるな

255:ご冗談でしょう?名無しさん
10/02/21 12:23:28
同じ細胞を数年に渡って観察することできるのか?

256:ご冗談でしょう?名無しさん
10/02/21 14:47:37
細胞が生きてる限りは可能なんじゃないの

257:ご冗談でしょう?名無しさん
10/02/21 17:33:44
実験で確認するなら、植物だと駄目だな。
植物は温室で気候を変えて開花回数を増やすことできるから、
ここで考えている宇宙の座標系はないかもよ。

258:ご冗談でしょう?名無しさん
10/02/21 22:41:47
植物細胞にあって動物細胞にないものが、3点あります。
 細胞壁、葉緑体、液胞
これが、あると駄目? ホントかな、細胞核の回転ではないかもよ

259:ご冗談でしょう?名無しさん
10/02/22 11:37:04
「生きる」こと自体が宇宙の座標系を持つことを意味するんじゃね

260:nuit ◆FoolZ.yNsY
10/02/22 12:05:05
大学の専門課程で代数学をとらない人も多いよね。
高校で代数学をもうちょっとまともにやらないからなんだろうか。
物理学科は線形代数までやっておしまいな学生も多かった。

大学の講義では退屈な整数論からだから、とらない人もいるのかもだけど。数学科向けだし。
でも、群を知らずに物理学科を卒業できてしまうのもある意味怖い。

そういう自分も幾何学は一応履修はしたもののさっぱり。
いきなりε-δでしかも抽象的で対象が見えにくいとなると、結構面食らったなぁ。

集合論はただ楽しかったからやったけど、さらに測度論、ルベーグ積分、確率論と続くし
解析やっても代数やっても幾何やっても集合はでてくるし。
そういう面では直接ではないにしろ、物理にも役に立ってるのかも。
とはいえ、優先度は低めでいいね、まともな(素朴)集合論は。

みんな解析はやるけど代数はかなり扱いが悪い感じだし、代数なしで物理ってのもどうなのかなぁ。

261:ご冗談でしょう?名無しさん
10/02/22 12:56:58
代数学の講義が(初等)整数論から始まるのは
その先生のその講義が偶然そうだっただけ

262:ご冗談でしょう?名無しさん
10/02/22 18:48:54
>>260
代数がいるのは、結局量子力学からだし、
線形代数の固有値問題さえ理解しておけば、
その都度、そういうもんだと追加的に理解していけば、学部レベルの量子力学も解析だけで何とかなる。

で、相対論は量子論を突っ込んでいかない限り、テンソル的な話や多様体的な話はあんまり要らない。
(ガリレイ変換が成り立たなくて、ローレンツ変換で物事を考えるという理解さえあればいい。要は、線形代数レベル)

さすがに院のレベルではそうは行かんけど、
代数学や微分形式は「もう一個上」という扱いなんだろうねぇ

初学者にどこまで突っ込む?という話はあるが、
そりゃ学部は職業訓練と言われるわけだわなぁ

263:ご冗談でしょう?名無しさん
10/02/23 01:15:13
三流大学出てから長らく物理と縁を切っていたが、思い立って勉強し直すことにした
微積分すら怪しいが今さら復習するのも癪であるから、目先を変えて、学校でまともに教えて
くれなかったテンソルを覚えようかとも考えたが、それは後回しにして群論を学習することにした

264:ご冗談でしょう?名無しさん
10/02/23 01:29:35
高校物理の教科書買おうかな…。

265:nuit ◆FoolZ.yNsY
10/02/23 03:44:44
>>262
一般線形群とその部分群とかはかなり使えそうだけど・・・。

>>263
群は行列の集合からなる群が応用上も重要。
テンソルは豊かな代数的構造を持っているので、少しずつでも学んでいくと良いかと。

>>264
高校の教科書は、微積分を陽に出さないという立場で一貫しているので
ある程度難しい問題になるとその方法では逆に難しくなります。
個人的には、微積分の理論的基礎を軽くやって、最低限の計算技術を身につけて
大学1年次レベルくらいの力学の本をじっくり読んでみるのがよいと思う。

266:ご冗談でしょう?名無しさん
10/02/23 05:24:47
微積分といっても、理論的な部分はどうでもいいのかな?
数学科並にしっかりやるべき?

267:nuit ◆FoolZ.yNsY
10/02/23 05:43:58
>>266
とりあえずまずは計算技術の習得から。計算ができるのは大事です。
実数論やもっと微積分の基盤になるところは、一通り計算練習が終わってからでいいかと。
やらない人もいるけど、このあたりの考え方が生きることもあるし、無駄ではないと思う。

でも、やっぱり最初は計算技術かなぁ。

268:ご冗談でしょう?名無しさん
10/02/23 07:12:25
なるほど
じゃあ解析入門みたいなのはよめなくても大丈夫なんですね

269:nuit ◆FoolZ.yNsY
10/02/23 09:56:49
>>268
初等関数はしってるものとして、最初は極限の話やテイラー展開、漸近展開、導関数の話(1変数、多変数)
積分の計算もあらゆるパターンを徹底的に。広義積分、重積分、変数変換、ガンマ関数、ベータ関数くらいを
実際に問題を解いて練習ですね。余裕があれば級数も。

あと、微積分以外に線形代数は必須です。

これが「基礎体力」ですね。

これらの計算を十分身につけてまだ余裕があるようなら、実数論とか連続性の話とかもするといいです。
有名な「解析概論」では、デデキントの切断というものを使っていますが、本によってはε-δ式のものもあります。
デデキントの切断とε-δは同値なので、どちらか片方をやればいいと思います。

270:ご冗談でしょう?名無しさん
10/02/23 10:08:50
>>269
なるほど、分かりやすい説明をありがとうございました。
計算は好きなんですが、数学理論的な話はちょっと付いていけなくて…

271:ご冗談でしょう?名無しさん
10/02/23 10:38:11
>デデキントの切断というものを使っていますが、本によってはε-δ式のものもあります。
>デデキントの切断とε-δは同値なので
普通ε-δと言ったらlim f(x) = a というような式を
極限を使わない言明に置き換える手段のことを言うような

有理数体から実数体(と同型な構造)を構成する手段としてデデキントの切断以外に
良く知られているのはカントールによるコーシー列の同値類を取る方法です。
これをε-δと言っても通じません。

272:nuit ◆FoolZ.yNsY
10/02/23 11:37:53
>>271
うーん、無理数論が物理学分野において良く知られているとは言い難いですけど
連続性は表現としていろいろなものがあるので、それを言いたかったです。

デデキントの公理⇔上に(下に)有界な実数の集合は上限(下限)を持つ
ですし

有界な単調数列は収束する
というのも実数の連続性の表現の一つですよね。

273:ご冗談でしょう?名無しさん
10/02/23 12:11:04
実数論は、有理数体から実数体を特定のやり方で「作って」
それの性質を調べていく構成的な方法と、
実数体の満たすべき性質を公理として要請して
それを前提に議論をしていく公理的な方法があります。

後者の議論をするときに実数体の完備アルキメデス性と同値になる条件は
いくつか(五個くらい)あって、杉浦光夫の解析入門とかに詳しく載っています。

274:nuit ◆FoolZ.yNsY
10/02/23 15:30:40
杉浦先生の本は名著とは聞いてはいますが、物理学を学ぶ立場からするともっと応用を視野に入れた
計算もできて抽象的なことにも少し触れられている本がいいですね。

物理なら、物理をやりながら必要になった数学を学ぶという立場もなくはないですけどね。
でも、理論物理をきっちりやりたいならそうも言ってられないかなぁ。

275:ご冗談でしょう?名無しさん
10/02/23 18:11:23 ndofltEP
量子力学勉強するのに、古典力学って勉強しなくてもいいのか?

276:???
10/02/23 18:28:23
必要だろ


277:nuit ◆FoolZ.yNsY
10/02/23 20:31:14
>>275
解析力学の知識が正準変換くらいまであるのがいい。
量子力学の勉強のために古典力学がいらないということはない。

278:ご冗談でしょう?名無しさん
10/02/23 20:41:44
まぁ、数学科でやるような代数は物理では殆ど要らんな
群もそんなにガッチリやる必要は無い
しっかりやろうと思うと負担小さくないからね
優先順位の問題じゃないの

素粒子論でも標準模型までならSU(2)、SU(3)の基本表現、
随伴表現だけで殆ど済む
でそういう最低限の群論の話は場の量子論のテキストなんかに
よく書かれてるんだよね
とりあえずこの本ではこれだけ抑えとけば大丈夫って感じで

279:ご冗談でしょう?名無しさん
10/02/23 21:04:47
>>278
物理やってて、「よくわからない」という状態は大概が数学的に分からない
ということだから、物理が煮詰まってきたときに、やや逃避気味に数学を勉強し始めることはあるなぁ

数学は数学で結構面白いから、
で、代数とか微分形式とか整理してからやり直すと、結構分かったりするし。

280:ご冗談でしょう?名無しさん
10/02/23 21:21:04
まぁ、数学自体も魅力あるのは分かる。
俺なんかもちょっと特に潔癖症のケがあるから、数学やり出すと逐一
証明追いたくなったり、緻密な数学やりたくなる。
でもそうなっていくと幾ら時間あっても足りんというか、肝心の物理が
おろそかになるからな・・・。
そこらへんはやっぱ器用さというか、必要な数学の使い方だけを
短い時間で覚えるズル賢さみたいなものが要ると思う。

281:ご冗談でしょう?名無しさん
10/02/23 23:00:00 iOymIRae
どなたか数学の分類をわかりやすく教えていただけないでしょうか?

物理だと「力学」「電磁気学」「量子力学」・・・
などと言われればイメージが沸くのですが、
数学で「解析学」「代数学」とか言われても何の学問なのかよくわからないんです。


282:???
10/02/23 23:45:32
共通教養として 線形代数、1変数の実解析、多変数の実解析、複素解析
ベクトル解析、フーリエ解析、常微分方程式、偏微分方程式、確率・統計など

代数学は、群論、環論、体とガロア理論、代数幾何、整数論、表現論、など
解析は、ルベーグ積分、関数解析、多変数関数論、など
幾何は、位相空間、多様体、微分幾何、トポロジー、リー群、など

283:ご冗談でしょう?名無しさん
10/02/24 01:25:38 Cf5f4sUE
>>282
ほとんど数学全部じゃないか…
そんなのまじめにやってたら、本題の物理やる前に一生終わる

284:ご冗談でしょう?名無しさん
10/02/24 01:29:24 Cf5f4sUE
まじめな話、物理がわからないっていうときって、
実験をしらなすぎるせいってことも多い。

285:ご冗談でしょう?名無しさん
10/02/24 02:51:28
代数・幾何・解析ってのは数学を大きく三つくらいに分けるときの
亜分野名なので、代数と幾何と解析をマスターするとか
そういうことは考えない方が良いよ

実際は二つ以上に跨る分野や研究も多い

286:ご冗談でしょう?名無しさん
10/02/24 11:18:39
>>283
>>281に対する回答なんだから、別にこれ全部やれって話でもない

物理の
力学(解析力学)、電磁気学、熱・統計力学、連続体力学くらいの古典的な大きい枠組みが
数学で言うところの
代数学、幾何学、解析学、確率・集合論、数学基礎論(論理学)

連続体力学にも、流体力学、材料力学などあるように、
代数学にも、整数論、線形代数、群論など分けられる。

物理は統合が進んで、連続体力学や電磁気学の考えと解析力学、熱統計力学の考えが融合してる。
数学も、体系の融合というのなら、集合論で全て説明することもできる。

物理は、20世紀初頭の量子力学と相対性理論が、
数学は、ヒルベルトやカントルたちの抽象数学への道が、大きなパラダイムシフトになってるよね

287:ご冗談でしょう?名無しさん
10/02/24 12:05:59
確率論は何で集合論と一緒になってるの?
普通は実解析の下に入れると思うけど

288:ご冗談でしょう?名無しさん
10/02/24 12:12:17
うむ、確率・統計関係は解析学に分類することが多いね。

289:ご冗談でしょう?名無しさん
10/02/24 20:45:08 Oi8wQz0A
代数学ってxやyを求めることで、
解析学が微分積分で、
幾何学は図形ってこと???

↑絶対に違うと思いながら書いてますが・・・

290:???
10/02/24 22:47:20
幾何は図形
解析は関数
代数は演算


291:ご冗談でしょう?名無しさん
10/02/24 23:00:26 Oi8wQz0A
なるほど!だいぶわかりやすくなってきた。

292:ご冗談でしょう?名無しさん
10/02/24 23:17:33
代数学が一言で言いにくいんだよな。
現代的には抽象的な集合や演算の定義で定められる系の構造の学問って感じか。
群、環、体あたりの。
普通の素朴な実数の足し算掛け算は単位元の存在、結合則、交換則、分配則等を満たすが、
現代数学で重要というか主に研究の対象になるのは、それらを満たさない代数系。
例えば、群なんかは積しか定義しないし、一般に交換則を満たさない。

293:ご冗談でしょう?名無しさん
10/02/25 00:07:28 kR00559O
だから最初に習う代数を線形代数って言うのかな?

294:ご冗談でしょう?名無しさん
10/02/25 00:10:08
>>292
実学(工学・技術)で役に立つ(一般の意味の)代数学、解析、数論、幾何とは違って、
数学の構造に近いところをやってる代数、集合、論理学は、それこそ場の量子論と同じような
何の役に立つの?という部分があるからなぁ

それでも、場の理論が物性物理に役立つように、
十分、応用は効くんだけどね。
抽象的な集合論は、コンピュータの世界では重要。

295:ご冗談でしょう?名無しさん
10/02/25 00:11:42
>>293
あれは、一次変換が実際に最も使うからだと思う。
日本人が最初に出会う代数は?といわれれば、多項式と連立方程式だし。

296:???
10/02/25 18:24:49
論理とか基礎論は、数学では亜流
ひところの勢いはない


297:ご冗談でしょう?名無しさん
10/03/01 00:36:00
大学物理がやりたいから、まず15の微積と基礎解析を買ってきた。
本題の物理に入るまでは遠そうだw

298:15
10/03/01 01:56:23
実はずっとROMってたり.
参考書スレでは,よくも悪くも標準的な本しか挙がらない傾向にあるから,
あまりお目に掛からない本を紹介してみようと思う.


最近,留数計算のための参考書としてよいと思ったのが

一松信,留数解析―留数による定積分と級数の計算,共立 (1979)
竹内端三,函数概論 改訂版,共立 (1967)

の2冊.後者は絶版だが,プレミア価格というほど値段は上がっていない.
この2冊は多価関数の留数解析について,他書よりも少し詳しく触れている.
Green関数の計算で多いに役に立つと思う.


電磁気の本で,1冊目として

太田昭男,新しい電磁気学,培風館 (1994)

もお勧め.入門書としていいと思う.
学部レベルの本.演習問題もそこそこ充実しており,大学院入試用にも使える.
電磁気はベクトル解析の格好の練習になるので,
ベクトル解析を単独で勉強するより電磁気と平行して勉強する方が
身につきやすいかもしれない.

299:ご冗談でしょう?名無しさん
10/03/01 10:56:28
多分、複素関数は思ってるほど使わないwwww
何をやるかによるだろーけど、基礎学力としては超必須wwwww
でも意外と使わない複素解析wwwwwwww

それよりwww線型代数と軍艦、集合位相wwwあたりwwをwww若いうちにwww
数学ネイティブレベルにやったほうがwwwwよさげwww



300:ご冗談でしょう?名無しさん
10/03/01 11:05:54
集合や位相を数学ネイティブなくらいやっても絶対に使わんだろw

Zornの補題を使って何か証明している物理専門書があれば、こっちが知りたいわ。

301:ご冗談でしょう?名無しさん
10/03/01 11:42:06
草生やさないと文章書けないやつは何やっても駄目。

302:ご冗談でしょう?名無しさん
10/03/02 21:04:58
タケタンwwwナツカシス

303:ご冗談でしょう?名無しさん
10/03/02 23:31:06
どの分野に進むかにもよるわな・・・

フォーマルな分野でなければだけど、数学というか、数値計算のテクニックを
身に付ける事にも力を割いた方がいいかもな
所詮、解析的に解ける範囲なんて限られてる

304:ご冗談でしょう?名無しさん
10/03/03 00:14:52 vKyUVbpI
>>300
でも弦理論とか一般相対論とかいいだすと、
微分幾何とか多様体とかが出てきて、位相の考え方は出てくるわな。
そもそも多様体の定義に位相の言葉が使われてるし。

305:ご冗談でしょう?名無しさん
10/03/03 00:17:42 QgOFzitj
最初は「物理数学」って名前で出ている本でいいんじゃない?
必要になったらその都度見るぐらいで・・・

306:ご冗談でしょう?名無しさん
10/03/03 00:22:39
物理で距離空間にならない位相空間とかが必要になる人なんて
百人に一人くらいだろ

多様体とか言ったって座標変換が何回微分可能なのかとか
そういう事を真面目に考えるのも無駄で、
ユークリッド空間を貼り合わせたものだと思っとけば良いだけの話

307:ご冗談でしょう?名無しさん
10/03/03 00:46:26
やっぱヒモ系か
トポロジカルな話は場の理論でもあることはあるけど、現象論系だと殆ど要らんしなぁ

308:ご冗談でしょう?名無しさん
10/03/03 01:19:33
距離空間にならない位相空間ならZariski位相を使う代数多様体があるね。
しかし趣味で超弦理論からCalabi-Yau多様体に入っていくなんて、相当な変態さんだな。

309:ご冗談でしょう?名無しさん
10/03/03 01:23:19
元ソロンで諦めて民間就職したけど未だに趣味で物理やってるって感じなら
趣味でヒモ関係やっててもおかしくないとは思うが・・・
でも民間の仕事も大変だから、趣味では中々やってられないな
時間が思うように確保できん

310:ご冗談でしょう?名無しさん
10/03/03 01:59:58
では、あなたにはHeartshoneのalgebraic geometryをお勧めしよう。
代数幾何に手を出すとはどういうことかが理解できると思うぞ。

311:ご冗談でしょう?名無しさん
10/03/03 11:21:33
ヒマなんで何かテーマください・・・。

少しは数学を知ってる(つもり)なんで、例えばホモトピー群と〇〇時空とか、正準量子化と代数学とか
その辺を勉強してみたいのですが、何かお勧めのテキストありますか?

>>310
サイエンス社から出てる谷村さんって人のムックで高次元のホモトピーの紹介程度のチャプターがありましたけど、
さすがに本気でトポロジーの専門書を読む気にはなれませんでした・・・。


312:ご冗談でしょう?名無しさん
10/03/03 14:15:10
素粒子の分類でリー群を勉強していたら、頂点作用素代数があることを
知ってしまった。これを使うとリー群が導き出されるのだそうだが
素粒子の衝突実験で粒子が色々と変化するのは、衝突時、線形空間の
頂点が壊れて、事象が現れるということなの?

313:ご冗談でしょう?名無しさん
10/03/03 23:29:28

   柳 下 浩 紀



314:ご冗談でしょう?名無しさん
10/03/03 23:37:45 lvFPhLkC
趣味でやるんだったら、数学科の学生がやるような代数とか
集合・位相の基礎を、物理の勉強と並行してやることをお勧めするな。
その辺わかるかわからないかで、読める数学の本の割合が全然変わるから。

でもあくまで「並行して」じゃないと効率が悪すぎるけど。
はじめザッと読んで、そのあと難しいこと勉強してるときに
疑問が沸いたら戻ってくる感じで。

315:ご冗談でしょう?名無しさん
10/03/03 23:45:51
トポロジカルな数学は場の理論に出てくるから最低限の基本は押さえないとね

まあ言うまでもないことだが

316:ご冗談でしょう?名無しさん
10/03/03 23:53:14
同じトポロジーでも位相幾何は使うけど
位相空間論(一般位相)プロパーの知識は
ほとんど要らんと思う

317:ご冗談でしょう?名無しさん
10/03/03 23:55:21
スレチかわからないけどfランの工業大学いく人間です。大学生活では学校のと別に独学で理学(物理系)やろうと思ってます
そして院試うけて大学卒業したら理学部ある大学院行こうと思うのですけどなんかアドバイスありませんかねー?
ちなみに今は相対論の本やってます(院試の範囲ではなさそうですけど…)
粒子力学もやるつもりですが、やる前(粒子力学)に必要な分野とかないですか?(これを先にやれば理解できるみたいなの)

318:ご冗談でしょう?名無しさん
10/03/04 00:01:27 4Ws+MrVn


319:ご冗談でしょう?名無しさん
10/03/04 00:03:18
ていうか、粒子力学てナニ?
量子力学?

320:ご冗談でしょう?名無しさん
10/03/04 00:06:41
粒子力学なんていう講座・科目はたぶん工学部でしかやってないと思う
別にだから意味が無いなんていうつもりはないけどね

321:ご冗談でしょう?名無しさん
10/03/04 00:16:58
量子力学でした

すみません

今手元には、なっとくする相対~
と、量子力学I(猪木慶治・川合光)

があって、相対論の方やってました

けど量子力学はもしかしたら相対論より大変かなっと、最近思って仕方がないです

322:ご冗談でしょう?名無しさん
10/03/04 00:58:36
>>321
学部でやる基礎的な範囲では量子力学の方が大変だと思う。
というか、量子力学は物理系ならほぼ必須だからしっかりやるべき。
相対論は分野によってはそれほど知らなくていい。

勉強の順序は物理科のカリキュラムを参考にすると良い。

量子力学やる前に普通は力学、解析力学は終えてる。
ただ、解析力学はとりあえずラグランジアン、ハミルトニアンを理解してればいい。

数学は線形代数、微積分(偏微分、重積分、テイラー展開、ベクトル解析)、
フーリエ展開・変換くらいが最低限でここらはしっかりやっておくべき。
あと出来たら複素解析、微分方程式、特殊関数をある程度知ってるといい。
でもそこらは泥縄式でいける。

323:ご冗談でしょう?名無しさん
10/03/05 19:19:22
>>321
猪木・河合があるなら、それでやっていけばいいです。
初期の部分は、他の和書のどれよりも丁寧だと思います。

ひどいのになると、黒体・二重スリット・光電効果だけ触るブルバレベルだったり、
シュレディンガー方程式も、
何の前触れもなく運動量とかを演算子と置いたり、不確定性ってのはそういうもんだ、
と天下りがひどかったりしますので。

猪木は、カレントを示しますし、不確定性も、
波束であったり、スペクトルであったりから入り、
観測の精度の問題じゃないんだよ、と初学者にありがちな誤解を解く説明です。

数学的構造の部分は、あんまり当てにせず、数学の本を読んだ方がいいと思います。
逆に、ここまで触れるんなら、なんでこんな天下り的なのか、とは思いました。
初学者には躓きやすいので、数学に慣れてないなら、一旦Ⅱまで進んで、
分からない数学用語が出てきたら、その都度別の本で補完する、がいいと思います。

そういう場合は、どちらかというと高橋康だったり、和達だったりと、
物理学者のための数学や、入門者のための数学を書いてる人の方がよいかと

この本の有意義なところは、3章までの導入部と、近似・摂動の部分だと思います。

324:ご冗談でしょう?名無しさん
10/03/06 12:10:28
>>312

 多分、正解だと思う

URLリンク(eprints3.math.sci.hokudai.ac.jp)

325:ご冗談でしょう?名無しさん
10/03/06 17:51:27
超弦理論をなんとなく分かるセミナー資料 物理でなく数学だよなぁ
URLリンク(hep1.c.u-tokyo.ac.jp)
URLリンク(www.kek.jp)
URLリンク(www.kek.jp)
URLリンク(www.kek.jp)
URLリンク(www.sci.kyushu-u.ac.jp)
URLリンク(www.phys.metro-u.ac.jp)
URLリンク(osksn2.hep.sci.osaka-u.ac.jp)
URLリンク(qube.phys.kindai.ac.jp)
URLリンク(asuka.phys.nara-wu.ac.jp)
URLリンク(www.kek.jp)
URLリンク(suchix.kek.jp)
URLリンク(www-hep.phys.s.u-tokyo.ac.jp)

326:ご冗談でしょう?名無しさん
10/03/06 21:39:01
その他です
URLリンク(atlas.kek.jp)
URLリンク(azusa.shinshu-u.ac.jp)
URLリンク(www.phys.sci.osaka-u.ac.jp)
URLリンク(www.sci.osaka-cu.ac.jp)
URLリンク(lab.twcu.ac.jp)
URLリンク(www.sci.kobe-u.ac.jp)

327:ご冗談でしょう?名無しさん
10/03/06 22:27:04 iKpfYEKR
あー数学と英語がぜんぜんできない。寝る

328:ご冗談でしょう?名無しさん
10/03/06 22:46:37 uHYyTt4F
トミー

329:ご冗談でしょう?名無しさん
10/03/07 00:25:19
文系の学部に行く事になった元理系の新1回生ですがよろしくおねがいします

330:ご冗談でしょう?名無しさん
10/03/07 02:06:26
どうして文系へ?

とは言っても、この板に来るだけでなく、
このスレに来るということは、
やはり、物理そのものへの関心は
失ってはいないようですね…。

331:ご冗談でしょう?名無しさん
10/03/07 03:39:12
浪人までして物理学科を目指してましたが滑り止めの文系しか受からなかったので。
数学が良く出来るとはいえなかったのである意味正解だったかもしれないです。

332:ご冗談でしょう?名無しさん
10/03/07 11:29:50
文系なら暇だろうし好きな勉強すればいいんじゃないのかな

333:ご冗談でしょう?名無しさん
10/03/07 13:17:41
本当に頭のいい物理学徒とは、
「数学が出来ないと、物理は難しい」
というのが、事実か迷信どうか、
明快に伝えることができるものだろう。
相手はシロートでも。

「数学も解けるし物理も理解できるから好きなこと研究してます」
では、とるにたりない。

334:sage
10/03/07 14:59:14 VucSOnJp
>>325
そもそも超弦なんぞは、数学でしょ?
粒子に内部構造もたせる発想が物理的要請じゃないような気がするし。
重力場で積分発散させない数学的テクニックかと…。
これって誤解かしらん?

335:ご冗談でしょう?名無しさん
10/03/07 15:58:51
>>334
うーん、純粋に数学かというと、そうでもないと思う
本当に単なる数学として研究するなら、アノマリーがあろうがタキオンが
あろうが別にええやんってことにもなるし、コンパクト化等で4次元理論に
帰着させることを考える必要も無いだろうし
やはりこのあたりは物理理論としての要請ではないかと

ただ、何かの物理量の理論値を計算して、実験と付き合わせて
検証するような科学らしさはまだ全然無いし、今後もそこまでの展望は
見えない状況のようだが

336:ご冗談でしょう?名無しさん
10/03/07 16:39:09 zEYVZnNj
東大の院は陰湿だってホントですか?
自殺者が多いって聞きますが。

337:ご冗談でしょう?名無しさん
10/03/07 17:31:34
工学系の大学経由で社会に出て10年目。
久々に図書館で物理(超弦論)の概論本を読んで、やっぱりオモシロイと思った。
とりあえず、ご挨拶。

338:ご冗談でしょう?名無しさん
10/03/07 17:42:34
>>322
>>323
ありがとうございます
かなり独学なので超参考にさせていただきます

339:ご冗談でしょう?名無しさん
10/03/07 18:16:00 VucSOnJp
>>335
マッハは勿論、ポパーの科学の定義からも外れちゃうしなぁ。
強いて言えば、物理理論を統一する数学理論じゃないかな。
当然、それぞれの物理理論は物理要請で成立してるから、超弦理論も
同じ物理要請がある内包せねばならん。だから物理にとっても関係が
あるから物理学者がやるのかな?

340:ご冗談でしょう?名無しさん
10/03/07 19:31:22
>>339
プランクスケールともなれば弦固有の効果が現れるはずだから、
弦が純粋に場の理論のメタ理論と言い切るのも抵抗あるんだよな・・・

もちろん、今のところはそんな実験はとても出来ないし、
理論もまだまだで低エネルギーで(GUTの陽子崩壊のような)
固有の現象が現れるかといった議論もできない状態だが。

それでも、原理的に科学理論になりえないのか、
それとも将来的に科学理論になりえる可能性はあるのか、
という事は個人的には区別すべきだと思ってるな。
まあ、弦に限らず、実験や観測が難しい領域でしか固有の効果が
現れそうに無い理論には全て付き纏う問題だな。

341:ご冗談でしょう?名無しさん
10/03/07 20:12:01
天文物理を定性的にだけじゃなくて数式的に知りたいんだけど
スレのように独学だとどういう本がお勧めですか?
一応量子力学や電磁気は大学レベルまで知ってるものとして大丈夫です

342:ご冗談でしょう?名無しさん
10/03/07 21:58:00 Lus+Jgnr
>>341
シリーズ現代の天文学(日本評論社)

343:ご冗談でしょう?名無しさん
10/03/07 23:17:47 wnA+zpaa
相対論の誤りは時間を物理的に在るかのよに言っているところ。
光が出来事を伝えることによって変化を知る。つまり、時間とは光の速度である。
時間そのものはない。時間は副次的な創造物である。

344:ご冗談でしょう?名無しさん
10/03/07 23:21:34
>>342
ポエムは余所でどうぞ

345:ご冗談でしょう?名無しさん
10/03/07 23:52:27
342はポエムでも何でもないと思うが。。

346:ご冗談でしょう?名無しさん
10/03/08 00:22:56
>>345
ですよね。
344のかたはこのシリーズをご存知ないのでしょう。
というか、純粋の物理屋さんには馴染みがない?
価格もいまどきの本にしては良心的だし、シリーズ中の
「天体物理学の基礎Ⅰ、Ⅱ」は良くまとまっていると思うのです。


347:ご冗談でしょう?名無しさん
10/03/08 01:17:09
アンカーを間違えたんじゃない?

348:ご冗談でしょう?名無しさん
10/03/08 01:18:56
専ブラ使ってると、キャッシュが壊れるのかレス番がズレる時あるんだよな

349:ご冗談でしょう?名無しさん
10/03/08 01:43:35
なんか変だと思ったら、レス番がズレてたのかよ!

ちなみに俺は「ポエムは余所でどうぞ」と書き込んだ者だが、
俺がポエムと呼んだのは、直前のID:wnA+zpaのレスだよ。

350:ご冗談でしょう?名無しさん
10/03/08 09:15:06 USsX2XI4
話変わってスマン 生物専攻者なんだが猿でもわかる高校物理の本
知っている人いない? 猿でなくとも初心者でもおkです。

351:ご冗談でしょう?名無しさん
10/03/08 09:25:42 mWnc/Vd8
>>350
これなんかいいよ

新しい高校物理の教科書
URLリンク(www.amazon.co.jp)

352:ご冗談でしょう?名無しさん
10/03/12 03:36:29
小中の頃→ブルーバックスとか図解雑学を読んで判った気になる
高校の頃→物理や数学が苦手で理系に進めず
大学の頃→半引きこもりで2chの影響で公務員に
今→時間があるときに真面目に物理を再開

353:ご冗談でしょう?名無しさん
10/03/12 09:04:04 pr+CeXNe
ブルーバックスって悪い資料なのか?見たこと無いからよくわからんが
読んでわかった気になる という言葉が引っ掛かるんだが



354:ご冗談でしょう?名無しさん
10/03/12 09:07:09
>小中の頃
中はわかるけど小でブルーバックス読むのか?

355:ご冗談でしょう?名無しさん
10/03/12 10:09:11
今は知らんけど、(大)昔は小でも読んでたよ。
学研科学->子供の科学->初ラ という感じで雑誌を渡り歩いてる小学生は
本屋の電気工作のモノグラフの傍に置いてあるブルバを発見してしまうから。

356:ご冗談でしょう?名無しさん
10/03/12 12:27:12
ブルーバックスだって全部が全部駄目なわけじゃないだろう
子供には選ぶ目がないってことか

357:ご冗談でしょう?名無しさん
10/03/12 14:04:08
352は単に自分がそうだったって言ってるだけのような気がする

これは個人的な考えだけど、たとえば南部先生のクォーク第二版は良い本だけど、
これを読めばクォークの話が分かるようになる、とかいうのは
あくまで文系的な発想であって、それを理解したとは言わないと思う

358:ご冗談でしょう?名無しさん
10/03/12 14:49:54
352だけど、あくまで俺がブルーバックスの簡単な本ばかり読んで
定性的知識だけを溜め込んで満足していたってことで
ブルーバックスの本が悪書だとまでは言ってないっす
ただ自分としてはそんな背伸びしている間にきちんと数学をやって置けばよかったと後悔しているっす

359:ご冗談でしょう?名無しさん
10/03/12 15:35:33 pr+CeXNe
そういう事だったのか 変な質問の仕方してすまない

360:ご冗談でしょう?名無しさん
10/03/12 20:10:39
「スピンはめぐる」を読了。十数年ぶりに物理に対して物凄く萌えてしまう
感じw
量子力学を勉強したときも、結局、朝永先生の本がしっくりいった。結局、
朝永先生の教科書とか「スピンはめぐる」とか人の営みがしっかり判った方が
遠回りに見えても、結果的に最短距離のような気がする。QEDなんかも、全く
判らなかったけど「量子力学と私」を読んでからは、ある程度は見通しが
利くようになった。
何を言いたいかというと、ブルバ他新書・文庫、みすず書房本も、我々アマチュア
には大切な資料じゃないかな。


361:ご冗談でしょう?名無しさん
10/03/12 22:41:23
ブルーバックスはパズル系が良い。
大学入試伝説の良問も良かった。

物理で数式殆ど無い本は最近のは知らないけど、やっぱり無茶だと思う(僕が文章に弱いだけかもしれないけど)。
子供の時買ってもらって読んだ本でも、例えば万有引力の公式だったり、ローレンツ変換だったり、天下りでも
少なからず自分で計算させる本が良かった気がする。



362:ご冗談でしょう?名無しさん
10/03/12 23:07:21
そういう意味では、
ファインマンだかアインシュタインだか忘れたけれど、
極力数式を排除して言葉で物理を説明しようという努力には頭が下がる。


363:ご冗談でしょう?名無しさん
10/03/12 23:39:31
「光と物質のふしぎな理論」ファインマン著とかかな。これは名著。
経路積分を矢印のみで語りつくすところがすごい。確率振幅がベクトルだった
ことを思い出しましたw恥ずかしながら…。

364:ご冗談でしょう?名無しさん
10/03/13 00:04:51
俺は逆に啓蒙書の類とか式が無いの苦手なんだよね
だいたい回りくどくて読んでて疲れてしまう

ファインマン物理学とか途中で止めたしな
ランダウリフシッツとかの方がよっぽど読みやすかった
まあ個々人の問題だろうけど

365:ご冗談でしょう?名無しさん
10/03/13 00:35:52
たしかにファインマン物理シリーズは面倒臭いw正直、教科書としても読み物と
しても使いにくいw
ま、教科書以外の本でも通常多少の数式は使うわけだけど、教科書じゃない本の
良い所は、結論の式だけ掻い摘んで全体像を一気に見渡せる利点がある。
量子力学勃興の前後20年程を一気に読めちゃったりとかが凄い訳よ。
仮に20年分の原論文を失敗例まで含めて読むとなると、凄く骨が折れるw

366:ご冗談でしょう?名無しさん
10/03/13 09:33:48 TUPCuVlr
ファインマンは力学ぐらいなら通読できたけど、
電磁気ぐらいから結構難しい。
勉強して関係個所を拾い読みすると意外な発見や
高度な議論をみつけたりできる。こういう読み方で良いかと。

初学者にファインマン勧める奴って自分で全巻読破してない奴だと思うな。

367:ご冗談でしょう?名無しさん
10/03/14 02:15:58 zyOllAUh
難しいこと知ってる自慢だけはやめような

368:ご冗談でしょう?名無しさん
10/03/14 02:47:07
いや、まあいんじゃない
実際にちゃんと勉強して知ってるなら多少自慢臭くてウザくても参考にはなる
実は勉強してなくてよく分かってない、いい加減な事書くのは止めて欲しいけど

369:ご冗談でしょう?名無しさん
10/03/14 22:28:59
中学の頃に先生から聞いたんだが、昔大学の入試でこんな問題が出たらしい。

「『重い物体ほど速く落ちる』という理論が間違っていることを、図を使って証明せよ。」


誰か解る人いる?
答え聞いた時は素直に納得した。

370:ご冗談でしょう?名無しさん
10/03/14 22:34:08
異なる質量の物体紐でつなげて落としたら?

371:ご冗談でしょう?名無しさん
10/03/14 22:47:58
とんち解答なら
違う高さから落とすとか

372:ご冗談でしょう?名無しさん
10/03/14 22:59:53
>>370
ガリレイの思考実験だな

正確には純論理的に証明出来ることではなくて実験でしか判断できないことだと思うが

この問題はどこまで考慮するかで回答が色々変わる
まあ仮に真空状態で空気抵抗は考えないとしても、地球側の運動も考慮するかとかな

373:ご冗談でしょう?名無しさん
10/03/14 23:02:02
人が飛び降り自殺したら空中で首が千切れるはずとか考えちゃった

374:ご冗談でしょう?名無しさん
10/03/14 23:12:52
引力は重さにかかわらず等しく働くのだから、
物体の中心から、地面に向かって
矢印を一本引けばいいだけだよね?

375:ご冗談でしょう?名無しさん
10/03/15 01:18:07
では、なぜ飛び降り自殺ではあしから落ちずに
頭から落ちるんですか?

376:ご冗談でしょう?名無しさん
10/03/15 02:56:54
>>375
ああ、それなんか聞くねぇ

たぶんだけど空気抵抗じゃないの?
同じ密度なら頭や胴体みたいに球状に近い方が抵抗小さくて、四肢みたいに細長い形状の方が抵抗大きいでしょ
バドミントンのシャトルがハネ部分が後ろになって飛んでくのと一緒だよ

377:ご冗談でしょう?名無しさん
10/03/15 12:56:06
それは、死ぬために”飛び込む”からじゃないか?
バンジージャンプの映像を見ると、足が下のほうが多い気がする。

378:ご冗談でしょう?名無しさん
10/03/15 15:19:01
単純に倒れこむように飛び降りるからで
飛び降り方の問題じゃないの

379:ご冗談でしょう?名無しさん
10/03/15 15:44:15 f4LDbR+C
陸上無線技術士の私が通りますよ~

380:ご冗談でしょう?名無しさん
10/03/15 20:59:29
河合・猪木で量子力学を勉強しているんですが、
Lie群のくだり(7.角運動量と対称性、7.2群 あたり)以降がよくわからないので、
別の本で補完したいですが、お勧めはありますか?

381:ご冗談でしょう?名無しさん
10/03/15 22:47:00
お勧めというより、オイラが勉強したのは「物理数学特論 群と物理」なんだ
けど、これも分かり難いくて苦労したw何度読んでも良くわからん。今もわからんw
角運動量とかに限るならば、「応用群論」の第6章回転群とかが好きなんだけど、
こっちは御所望のもととは違うかな。

382:ご冗談でしょう?名無しさん
10/03/15 23:44:29
>>380
猪木・河合のあそこは分かりにくいよねぇ。
俺はあのへんは
J.J.Sakurai Modern Quantum Mechanics
の3,4章を読んだけど、こっちの方がいいと思う。
邦訳本もあるけど、俺は原著で勉強したので訳の質は分からない。

383:ご冗談でしょう?名無しさん
10/03/15 23:51:26
家庭の事情で大学いけなくて,物理独学でやろうと思い
とりあえず解析力学(物理入門)をやろうと考えているですが
これは独学でも大丈夫でしょうか?

384:ご冗談でしょう?名無しさん
10/03/16 00:03:24
>解析力学(物理入門)
これはどの本を指しているんでしょうか?

385:ご冗談でしょう?名無しさん
10/03/16 00:07:29
>>383
大学のシラバスにある程度までならば、本さえあればなんとかなります。
っていうか、授業なんぞ殆ど出ませんでしたw一応、マスターも行けました。
ただ、研究室に配属された後に、修業を積む部分は、一度体験してみたいと駄目かも。

386:ご冗談でしょう?名無しさん
10/03/16 00:15:41
>>383
わからなかったらここで質問してくれ
その本は読んだことないからなんとも言えない


387:ご冗談でしょう?名無しさん
10/03/16 00:36:39
>>383
本に関する質問では、最低でも本の題名に加えて著者名は書いた方がいい
でないと、どの本かまず分からない
出版社名まで書くとベターかな

388:ご冗談でしょう?名無しさん
10/03/16 00:43:50
>>384
>>387
解析力学 (物理入門コース2) 小出昭一郎 著、岩波書店
この本です

>>385
シラバスの存在を忘れていました。とりあえず自分で何とかなりそうな部分はがんばります。

>>386
ありがとうございます。考え込んでも解らないところは質問させてもらいます。

389:ご冗談でしょう?名無しさん
10/03/16 00:46:22
いままで物理とか数学はどのくらいやってきたの?

390:ご冗談でしょう?名無しさん
10/03/16 00:51:32
>>389
一応物理,数学は京大レベル程度でした

391:ご冗談でしょう?名無しさん
10/03/16 00:54:49
あ,京大「受験者」レベルです

392:ご冗談でしょう?名無しさん
10/03/16 01:12:50
高校物理と高校数学はしっかりできてるのね。

普通のカリキュラムだと
力学→電磁気→解析力学、特殊相対論つき電磁気→量子や熱
(※イメージです)
という感じだから、解析力学やる前に大学初年度レベルの力学はやっておいた方がいいかも知れない。
しかし、京大受験生だったというから、その程度の力学はもう理解できているなら、別に飛ばしてもいい。
困ったら戻ってくればいい話なんだから。

あと、基本的に、いわゆる名著で独学できない本はない。
独学的なかったとしたら、それは大抵単なるレベル不足で、もう一冊本を読めばなんとかなる。

393:ご冗談でしょう?名無しさん
10/03/16 01:23:22
>>392に加えると数学かな
物理系だと、大学一年に数学は微分積分と線形代数の基礎はまずやる
それがないといきなり解析力学は厳しいと思う

偏微分、テイラー展開、重積分、ヤコビアン
任意次元の行列の行列式、逆行列

この位はたぶん欲しい

394:ご冗談でしょう?名無しさん
10/03/16 01:40:48
数学の勉強は、物理を勉強することが目的なら、理論的厳密性より直感的理解を重視した方がいいことも、蛇足ながら付け加えておく。

395:ご冗談でしょう?名無しさん
10/03/16 11:28:39
直感的ってより計算力じゃない?
演習所一冊やれば十分だよ。
数学と物理は違う学問です。

396:ご冗談でしょう?名無しさん
10/03/16 20:44:44
>>395
数学の教科書方式である、定義→定理→証明の連続は一度は流し読んでおいた方がいい部分ではある。
けど、やっぱ使い方と描像だよね

多様体やら接ベクトルやらを定義から追いかけるよりは、
どんなことを言いたいのか理解して、基本演算が出来るようになればいい

まあ、物理屋にとっては数学は道具。
道具を研究対象にしてる人ほどこだわる必要はないけど、
その仕組みを知っておくに越したことはない。

397:ご冗談でしょう?名無しさん
10/03/16 20:56:57
>>381
>>382

ありがとうございます。
貧乏人としては、市中の図書館にあるような本でないと調達できないので
サクライは絶望的です

応用群論は一度探してみます。

MITのOCWにAlgebraのコースが一杯あったので、
ちょっとここらでも調べてみるかな…

398:ご冗談でしょう?名無しさん
10/03/16 22:07:57
>>397
大学の図書館も一般に開放されておるところが多いと思いますので、名著(古書?)
は大学の図書館が手に入りやすいかもね。
OCWといえば、
URLリンク(www23.atwiki.jp)
URLリンク(www23.atwiki.jp)
のまとめサイトは重宝しますなw

>>394
>>395
恐らく二人は同じことを言ってますなw
結果的に計算力が必要だけど、計算力は物理的な見通しが必要だってことでしょ?
計算力も物理的な見通し(計算の要所で物理的意味を考える)も、純粋数学から
は学び難いってことだよね?

399:ご冗談でしょう?名無しさん
10/03/16 23:25:12
>>397
おいおいお前の目の前に広がってる宇宙が見えないのか

400:ご冗談でしょう?名無しさん
10/03/17 04:10:31
>>397
サクライの原書のModern Quantum Mechanicsを普通の公立図書館で置いてるところはないだろうけど
翻訳の『現代の量子力学』(上・下)、吉岡書店なら物凄い専門書じゃなくて大学上級レベルの教科書だし
ちょっとした公立図書館だったら『応用群論』よりサクライの訳の方が所蔵図書で持ってる可能性が高いと思うんだけど。

それとサクライの訳の上下2巻は、値段的にも2冊で1万円を超えるか超えないかだから、それぐらいの費用なら、
市立図書館とかに申請して所蔵図書として購入してもらえるんじゃないないの?

2冊同時は無理だとしても(しかし1万円程度なら一気に買ってくれるんじゃないの?)間を空けて半年に1冊ずつ申請するとかさ。
ダメ元で、一度、図書館に購入申請を出してみたら?
買ってもらえたらラッキーじゃないか。


401:???
10/03/17 19:02:03
公立図書館は相互貸し借りをしている
専門書でもたいていの本は取り寄せてもらえるよ

402:ご冗談でしょう?名無しさん
10/03/17 19:36:27
うちの公立図書館の場合、だが。

区内にない本は、区外で提携している図書館から
借りることができる。ただ、届くまでにひと月ほどかかる。

そして、区内のそれとは違って、よその地域の税金で買ったものだから、
返却も直接受付の人に渡さなければならないのと、
貸出延期ができなかった。

隣接区なら、冊数が少なくても借りることができるから、
そういう手段もあるでしょうね。

403:ご冗談でしょう?名無しさん
10/03/19 02:22:32
>>363
> 「光と物質のふしぎな理論」ファインマン著とかかな。これは名著。

この本が出てるのは前から知ってたけど中身は全く見た事がなかったんだが
上のを見てアマゾンのマケプレでタダ同然の値段で買って読んだら確かにすばらしいね
経路積分をこんなに易しく説明できるとは
貴重な情報Thanks!

404:ご冗談でしょう?名無しさん
10/03/19 22:17:08
いえいえw
「光の場、電子の海―量子場理論への道 」も面白かった。こっちは、物理その
ものの話じゃないけど、場の量子論への進化過程がパウリとディラックの
スタイルの違いでお話を紡いでるんだけど、結構興奮する。
特に教科書では、微妙に勘違いしちゃうところがかなりデリケートに書かれて
て参考になりました。

405:ご冗談でしょう?名無しさん
10/03/21 01:04:28
田崎さん(熱と統計)や清水さん(量子)の本みたいに定義,公理,仮定がほぼ全て書いてある物理の本って他に無いですか?
どうも物理の本の中では異質っぽい扱われ方みたいですけど・・・。


406:ご冗談でしょう?名無しさん
10/03/21 01:22:12
>>405
田崎や清水の本のスタイルっていいよね
田崎の本を読んで熱力と統計力学がやっと理解できた気がした
あの公理的なスタイルは好きだけど物理の本では非常に珍しいんじゃないかと思う

407:ご冗談でしょう?名無しさん
10/03/22 00:54:23
一応、清水と佐々の熱力学もそういう書き方

てか、力学なら公理は運動の3法則または最小作用の原理だから、
ほとんどの教科書が「公理主義」的な書き方だと思うけど
電磁気にしたって、真空中のMaxwell方程式(+Lorentz力)

408:ご冗談でしょう?名無しさん
10/04/16 15:12:47
>>407
今まで「熱力学」と「量子論」だけが公理論的でなかった、ってことかな。
田崎の最近の日記読んだけど、何か感動した。
URLリンク(www.gakushuin.ac.jp)

409:ご冗談でしょう?名無しさん
10/04/16 15:16:50
>>204 >>217
twitter いいね。社会人物理のハッシュタグでも作ろうか。
#housoudaigaku なんか盛り上がってるみたいだし。

410:ご冗談でしょう?名無しさん
10/04/16 19:45:49
>>409
是非!


411:ご冗談でしょう?名無しさん
10/04/17 10:56:24
>>410 お、早速の好反応!
タグ名は #BizPhys あたりが良いかな。

412:411
10/04/17 23:42:40 Cv4Z+hiH
URLリンク(hashtagsjp.appspot.com)

413:ご冗談でしょう?名無しさん
10/04/18 13:56:16
物理って素粒子以外やることあるの?

414:ご冗談でしょう?名無しさん
10/04/18 14:08:36
わかってないことはいっぱいあるよ。
例えば、古典的な流体力学でも
乱流なんか、実験や数値計算で経験則はいろいろ知られているけど
基本法則から導き出せる、という状態にはほど遠い。

415:ご冗談でしょう?名無しさん
10/04/18 15:41:13
ナビエ・ストークスとか経験式でしょ?
そんなのやって面白いの?

416:ご冗談でしょう?名無しさん
10/04/18 17:24:03
最小作用の原理も経験則

417:ご冗談でしょう?名無しさん
10/04/18 17:51:06
多数の粒子が関与する現象は難しいでしょ。
まぁでも計算上の難点なら、今は見通しもつけれるかもしれない。

418:ご冗談でしょう?名無しさん
10/04/18 19:50:40
還元主義というか素粒子帝国主義か。
おれも若い頃wはそうだったなあ。
そのうち、わからんことがいっぱいある、というか
数少ないわかることのほうが驚異に思えるということが
わかってくるでしょう。

419:ご冗談でしょう?名無しさん
10/04/18 20:26:32
>>411
手始めに何か輪講してみますか。場所が問題ですけど・・・。

・統計力学(田崎)
・量子論の基礎
・京大OCWの書籍版・増補版 URLリンク(bit.ly)


420:ご冗談でしょう?名無しさん
10/04/18 21:59:17
>>419
輪講までいかないけど、お互い読んでるところ、考えたことなんかをつぶやきあう、
なんてどうかな?

とりあえずつぶやいてみました。
URLリンク(twitter.com)


421:ご冗談でしょう?名無しさん
10/04/18 22:09:41
フリーターでも社会人として扱ってもらえますか?

422:ご冗談でしょう?名無しさん
10/04/18 23:18:37
ツルメキストでもメコス人として扱ってもらえますか?


423:ご冗談でしょう?名無しさん
10/04/19 00:13:12
素粒子なんかむしろそんなにやることないつか、無理やりやることをひねり出してる感じがしないでもない
少なくとも現象論的には今の標準理論に穴がほぼみつかってないわけだから
LHCでヒッグスがみつかって、あと他に何も無ければ、ある意味メデタシメデタシになってしまう

それに比べたら物性なんかまだ現象論的なレベルで説明付かないことが沢山あるんじゃない?

424:ご冗談でしょう?名無しさん
10/04/19 01:32:07
>>415
そうなの?
岩波講座の「古典物理学I」で一生懸命導いてた気がするけど・・・

425:???
10/04/19 18:39:20
素粒子とか宇宙論とか もうインチキの世界でしょ
物性こそ物理なり
ランダウばんざい

426:ご冗談でしょう?名無しさん
10/04/19 19:44:14
インチキとは思わんけど、実験的に手の届かない話の方が理論研究のメインになっちゃってるからな・・・特に素粒子論は・・・
科学らしさを欠いてきている

427:ご冗談でしょう?名無しさん
10/04/19 21:25:23
物性は化学だろ

428:ご冗談でしょう?名無しさん
10/04/19 22:48:48
物性物理という言葉があるな

429:ご冗談でしょう?名無しさん
10/04/19 23:29:14
要するに実験できる物理って事を言いたいのかな
物性っていうと流体とか電磁気は入らないんだろうか

430:ご冗談でしょう?名無しさん
10/04/20 02:28:08
ボルツマンが泣いている

431:ご冗談でしょう?名無しさん
10/04/22 22:25:38
物性は化学でしょ。もしくは冶金。

432:???
10/04/22 22:50:32
それは認識が甘い
いまや物性こそが物理の根源に迫っているのだ

433:ご冗談でしょう?名無しさん
10/04/22 23:33:01 tdT9dQNd
研究室配属の時、物性に行くか、素粒子・宇宙・生物物理に行くか、悩んだものだ。
結局院試で物性になっちゃったけど。

物性に関する負のイメージが変わったのは、
田崎・清水の教科書やウェブサイトを読んで以降だね。

434:ご冗談でしょう?名無しさん
10/04/22 23:55:04
歴史的背景から言えば、もともと化学者と冶金学者が興味を持ってることに
対して、物理的手法が有効になったんで、物理学者もやってるって感じかな。
自分的には、有限系でガスフェイズ若しくは溶液中の現象が化学で、無限系の
塊ならば冶金。それを、大雑把に理屈を把握するのが物理と考えてたけど、
最近はそういう枠も無くなってきてる。ま、物理の大雑把さは今も変わらんけ
どねw

435:ご冗談でしょう?名無しさん
10/04/23 00:01:09
>>433
物性の場合、
バルクの中身をポテンシャルと見たとき、見方が変わった。

電子ってのは統計的に扱いやすいものだよなぁ
強相関を除けば

436:ご冗談でしょう?名無しさん
10/04/23 12:04:07
化学と物性物理って俺のイメージでは天と地ほども違う
物性物理はやっぱり感覚が物理で普遍的な現象(理論)を見出そうとするから
原子を変えるとかパラメータを変化させるって感覚だと思う

化学はその変化を決定的なものとみなし、生命などの多様性を生み出しているんだとする
学問だもの、だからパラメータを変化させるって感性では決してない
分子が違う、原子が違うことに対してこんなに変えちゃっていいのって感覚

まあだからこそお互いの長所を生かして意見交換していきたいんだけども

437:ご冗談でしょう?名無しさん
10/04/23 12:13:17
>>435の最後の2行は文字通り読むとトートロジーだが、
話の趣旨は、
強相関以外の扱いやすい部分にも結構面白い内容がある
ってことか?


438:ご冗談でしょう?名無しさん
10/04/23 13:53:11
>> 435
「バルクの中身をポテンシャルと見たとき、見方が変わった。 」
いいセリフだね。

>> 436
サラリーマンになったら、直属の上司が化学出身。
なんか物理出身の俺に対して、妙な対抗意識を持ってる。

俺は別に化学を蔑視してるわけじゃないのに。

439:ご冗談でしょう?名無しさん
10/04/23 14:05:03
趣味で膣理を勉強しているメコス人のためのスレ

440:ご冗談でしょう?名無しさん
10/04/23 18:27:42
>>438
直属の上司が化学で、部下が物理ってことは、半導体とか金属系とかその辺か
な?
だとすると、君は「化学を蔑視してる訳ではない」と書いていているけど、
逆で、物理が蔑視されている可能性はある。各論では、化学の人の変なこだわり
のせいでかなり精度が高いので、総論・一般論が得意な物理の人はいい加減に
見えるもんだ。単一物質に会社生活全てをぶち込むから、各論優勢になっちゃ
うんだと思う。

441:ご冗談でしょう?名無しさん
10/04/23 18:43:22
変なこだわりっつうか、応用・実用化するなら
「一般論としてはあってる」じゃ話にならんだろ

442:ご冗談でしょう?名無しさん
10/04/23 21:05:31
>> 438

>半導体とか金属系とかその辺かな?

うーん、残念。ハズレです。

なんでも湯川秀樹に憧れて物理に行きたかったけど、
親に反対されて「喰える」化学に転向したとか。

「エントロピー増大則は間違っている」とか
「E-mc^2だという根拠はどこにもない」とか、
高卒の社員相手に能書き垂れてたから、
おれがホワイトボードで説明してやったら、
ものすごい照れ笑いでその場から立ち去ってった。

ちょっとやりすぎたかな。

443:ご冗談でしょう?名無しさん
10/04/24 04:10:30
<Ψ|A|Ψ>

444:ご冗談でしょう?名無しさん
10/04/24 04:39:06
><Ψ|A|Ψ><


445:ご冗談でしょう?名無しさん
10/04/24 04:54:42
>>442
科学の何某かを専攻していながら

> 「エントロピー増大則は間違っている」とか
> 「E-mc^2だという根拠はどこにもない」とか、

というような、現代科学の見解を安易に否定する感覚って
どっから生まれてくるんだろうな・・・
まぁ、そういう人ってチラホラ居るんだが、ホント不思議だ。

446:ご冗談でしょう?名無しさん
10/04/24 07:16:56
今日は物理の勉強しようとおもってたけど
昨日、上司に休日出勤を命令された(´・ω・`)

447:ご冗談でしょう?名無しさん
10/04/24 10:36:34 5QSRTeqb
>>446
それは痛いな。
我々にとっては休日のお勉強時間がプライムタイムだからな。

448:ご冗談でしょう?名無しさん
10/04/25 17:17:07 Ulze0U8/
物理の勉強しようと思ったけど、他の勉強に熱中してて全然やってない・・・

449:ご冗談でしょう?名無しさん
10/04/25 17:35:16
物理おもしろすぎwwwwwwwwwwwwwwwwwww

450:ご冗談でしょう?名無しさん
10/04/25 21:31:02
JJのAdvanced Quantum Mechanicsが翻訳されたそうだけど、翻訳者の樺沢宇紀
さんって、職業学者さんじゃないようだけど、この方も趣味で物理をやられて
る方なんですかね?訳者略歴ではエンジニアなんだよねぇ。
っていうか、いまさらAdvancedを翻訳してくれる勇気に感謝w

451:ご冗談でしょう?名無しさん
10/04/25 21:35:59
趣味かどうかは微妙なんじゃないかと
素論の本訳してたりするのはそれに近いかもしれないけど

URLリンク(www.springer.jp)

訳 者
樺沢宇紀(かばさわうき)
1990 年 大阪大学大学院基礎工学研究科物理系専攻前期課程修了
 〃  (株)日立製作所中央研究所研究員
1996 年 (株)日立製作所電子デバイス製造システム推進本部技師
1999 年 (株)日立製作所計測器グループ技師
2001 年 (株)日立ハイテクノロジーズ技師
著書
Studies of High-Temperature Superconductors, Vol.1(共著,Nova Science,1989 年)
Studies of High-Temperature Superconductors, Vol.6(共著,Nova Science,1990 年)
訳書
『多体系の量子論』(シュプリンガー・ジャパン,1999 年)
『現代量子論の基礎』(丸善プラネット,2000 年)
『メソスコピック物理入門』(吉岡書店,2000 年)
『量子場の物理』(シュプリンガー・ジャパン,2002 年)
『ニュートリノは何処へ?』(シュプリンガー・ジャパン,2002 年)
『低次元半導体の物理』(シュプリンガー・ジャパン,2004 年)
『素粒子標準模型入門』(シュプリンガー・ジャパン,2005 年)

452:ご冗談でしょう?名無しさん
10/04/26 01:12:01
樺沢宇紀さん、
「Quantum Field Theory and Critical Phenomena」 Jean Zinn-Justin著
を訳して貰えませんかね。
と、本人が読んでることを期待して書いてみる。

453:ご冗談でしょう?名無しさん
10/04/26 11:53:03
この人クセがある本というか個性的な本が好きだからなぁ

454:ご冗談でしょう?名無しさん
10/04/26 13:21:58
『現代量子力学入門 -基礎理論から量子情報・解釈問題まで』(丸善プラネット,2009 年)
Daniel R Bes 著/ 樺沢宇紀 翻訳
URLリンク(www.amazon.co.jp)

原著者はアルゼンチン人。

455:ご冗談でしょう?名無しさん
10/04/26 14:48:37
>>454の本、
引っかかる点が結構あって、樺沢さんにも突っ込まれてるし、
網羅的に書いてるものの、厳密に式を追ってく本ではないけど、
結構面白いよ。


456:ご冗談でしょう?名無しさん
10/04/26 22:22:54
>>454の本
突っ込まれてるねえ。訳注だらけ。
それでも翻訳しちゃうんだから、よっぽどこの本の価値を見込んだってことかな?

457:ご冗談でしょう?名無しさん
10/04/26 22:35:37
読んだから
訳して小遣い稼ぎでしょ

458:ご冗談でしょう?名無しさん
10/04/26 22:48:38
マイナーだけど良い(と著者が思った)本を訳すという姿勢は
良いと思うけどなあ

459:ご冗談でしょう?名無しさん
10/04/28 14:27:48
"Principles of Quantum Mechanics" R. Shankar 著
も評判いいね。高いから読んだことないけど。

460:ご冗談でしょう?名無しさん
10/04/28 22:27:02
>>455
JJの上級量子力学も、物凄い量の訳注がある。


461:ご冗談でしょう?名無しさん
10/04/29 09:44:02 2KtXVjg0
_人人人人人人人人人人人人人人人_
>       お刺身だぜ        <
 ̄^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^^Y^ ̄


                  1秒←――――――0秒
     ______
    /         三三二
  /           三三二
  \ ー。        三三二
    ̄。」        三三二
     (_       三三二          
       0      三三二      
      \____ 三三二  |←――20km――→|
                     
   ___/\___
  | 保守だぜ    |
    ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄    



462:ご冗談でしょう?名無しさん
10/04/29 09:44:10
おまいら、理論なの?実験なの?

463:ご冗談でしょう?名無しさん
10/04/29 10:45:47
強いて言えば、計算。

464:ご冗談でしょう?名無しさん
10/04/29 12:22:41 7wvFTKkD
そして時々妄想

465:ご冗談でしょう?名無しさん
10/04/29 18:36:17
社会人で趣味的にやってる人で実験やる人は少ないんじゃない?
まぁ、大した実験はできないよね
高い装置とか中々買えないし

466:ご冗談でしょう?名無しさん
10/04/30 00:36:40
普通、自作の加速器とかもってるんじゃないの?

467:ご冗談でしょう?名無しさん
10/04/30 01:06:02
自家発電なら…

468:ご冗談でしょう?名無しさん
10/04/30 21:37:25
>>466
レールガン作って、玉と発泡スチロールの衝突実験しかしたことないわ。

何の素粒子も観測できなかった

469:ご冗談でしょう?名無しさん
10/05/04 01:00:45
電子の加速器なら持ってるよ
最近右上に「アナログ」って表示されるけど

470:ご冗談でしょう?名無しさん
10/05/04 01:16:40
いいなぁ。ウチのは何も表示されないんだけど。

471:ご冗談でしょう?名無しさん
10/05/04 11:52:20
いいなぁ。二重スリット実験が出来るじゃん。
うちのはアナログって表示されるけど薄っぺらいやつで。

472:ご冗談でしょう?名無しさん
10/05/05 00:33:23
昔、東大で学生が加速器を作ったことあったとか聞いたな
数十人でやったらしいよ・・・川合光さんも一緒にやったとか
もちろん当時の最先端のものよりは何ケタも小さいものだけど

まあやっぱ加速器なんかは多少小規模でも一個人じゃ中々難しいわな

473:ご冗談でしょう?名無しさん
10/05/05 18:52:00
別に難しくないが、単に金と時間がかかるだけだろ。原理は単純だし。
オリジナルな部品は機械設計や回路設計して企業にアウトソーシング。
その他の一般的なデバイスやパーツはいろいろな所から買い集める。
そして組み立てる。一発で成功するのはありえないからデバッグしながら組み立てる。
経験がないと、最悪、あとから再設計しないといけない可能性もある。
測定装置をソフトで制御するようなものを作るとすると、もっと大変。
もちろん、百万円オーダーじゃ無理。だから趣味でやるのは無理。
アウトソーシングを活用しながら、ただで働いてくれる院生にやらせるのがベター。
理学系というより工学系の人間向きの仕事だな。

474:ご冗談でしょう?名無しさん
10/05/05 22:24:49
いや、上で難しいと言ってる人達も金が掛かるから難しいって言ってるんだろ。。
金さえありゃ研究者雇って誰だって作れるよ

475:ご冗談でしょう?名無しさん
10/05/05 22:47:41
ここは趣味で勉強するスレだぞ。
自分でやりたいんだろ。

476:ご冗談でしょう?名無しさん
10/05/06 00:00:18
加速器は労力以外でも色々なコストが掛かるからな。
材料費や機材、あとある程度の規模になればデカイ土地も要る、ってな感じで。
どうせ最先端レベルのものは無理なら、もうちょっと普通に高校か大学学部程度までの
カリキュラムでよくやられてるネタに行く方が賢明だと思うけどね。

そういうのでも装置がけっこう高かったり、法規制で無資格の個人じゃ
保有が許されないものが必要だったりとハードル高いの多いけど。

そんなこんなで制約が厳しいから、趣味的に実験関係やってる人ってあまり聞かないなぁ。
まぁ、2、3万の本買うかどうかすら悩むようなヒトにゃ辛いわな。

477:ご冗談でしょう?名無しさん
10/05/06 03:25:16
ニコニコ技術部みたいに自分でガスタービン作ったりレールガン作る人もいるけど、
仕事が自動車整備士とか、いわばプロだしねえ。

478:ご冗談でしょう?名無しさん
10/05/06 08:26:08 AlXKeT7C
>>477
それは良い考えだ。だれか、ニコニコ物理学科やろう。

479:ご冗談でしょう?名無しさん
10/05/06 09:51:57
加速器の話は冗談じゃなかったのか?w

480:ご冗談でしょう?名無しさん
10/05/06 23:20:19
イオンエンジンなら作ったぞ
煙近づけたら思ったより勢いよくてビビッた
空気清浄器の直流高圧電源(コッククロフト=ウォルトン回路)をそのまま流用しただけの
「はやぶさ」の足元にも及ばない物だけれど久しぶりに物理ごっこできて楽しかったお


481:ご冗談でしょう?名無しさん
10/05/07 06:50:27
ニコニコにUPよろw

482:480
10/05/08 00:19:24
ただの針と金網の画像を見て喜ぶ奴がいるとは思えんがなあ
針は普通の縫い針、金網は古いザルだし

      |
─  |  ... .. ,, , ,,..,,, ;;;;:;:;:;:;;
      | i     ' ''"'"'''"
       ↑線香  ↑煙
↑    ↑
針   金網

これを眺めて喜んでた俺も相当変わり者だなw


483:ご冗談でしょう?名無しさん
10/05/08 23:30:35
いや、それでこそニコニコ物理部ですよw
誰得動画ってタグは付けられるだろうけど、だがそれがいい。

484:ご冗談でしょう?名無しさん
10/05/10 01:24:36
金網部分をアルミ箔で巧く軽く作って紐で吊るせはイオンクラフトの出来上がりだな

485:ご冗談でしょう?名無しさん
10/05/11 00:05:25
>>483
ニコニコ物理部 テーマ募集

・家庭で作るイオンエンジン
・家庭で作る加速器
・家庭で作るジャイロセンサ
・家庭で作る天体望遠鏡(反射式)

486:ご冗談でしょう?名無しさん
10/05/11 18:09:18
ニコニコ物理だと、
過冷却水なんてできんかな?

487:ご冗談でしょう?名無しさん
10/05/12 12:59:53
量子電磁力学→ワインバーグ・サラム理論→量子色力学→超弦理論→M理論
と進むのが一般的なんでしょうか?

488:ご冗談でしょう?名無しさん
10/05/12 20:01:02
>>487
何が?

489:ご冗談でしょう?名無しさん
10/05/12 23:34:26
専門家に突撃せよ

490:ご冗談でしょう?名無しさん
10/05/13 02:17:23
素粒子論系はStringやM理論知らんでもアカポス就いて研究者としてやってる人は沢山居るけど。
まぁ、Stringやりたかったら、ある程度、場の量子論は勉強してからが普通じゃないの。

491:ご冗談でしょう?名無しさん
10/05/14 21:55:00
ポアンカレとか、カオスとか、三体問題のお薦めの本はないですか?

492:ご冗談でしょう?名無しさん
10/05/14 23:34:34
>>491
詳しそうだから自分で書け。

493:ご冗談でしょう?名無しさん
10/05/14 23:36:20
古典力学の数学的方法って
どーなんだろ
読んだことないけど

494:492
10/05/15 00:27:33
古典を学びたいなら

ポアンカレ 常微分方程式 -天体力学の新しい方法- (現代数学の系譜 6)
H.POINCARE (著), 正田 建次郎 (監修), 吉田 洋一 (監修), 福原 満洲雄 (翻訳), 浦 太郎 (翻訳)
共立出版

かな。いま、どれくらい意味があるかは知らないけど。

495:ご冗談でしょう?名無しさん
10/05/18 18:33:56
そういや、ニコニコ物理部どうなった?
講義とかやるのもおもしろいかも。

496:ご冗談でしょう?名無しさん
10/05/20 12:18:40
こういうサイトを見つけた。

--------

 受験のために勉強している人、社会人として資格取得のために勉強している人、
趣味・生涯学習として勉強している人など様々な人たちがいると思います。

 みなさんが学習をする手段としては、学校での授業、放送大学、
インターネットサイトでの解説記事などもあるでしょうが、
より深く学びたいと思ったら、最終的には本しかないのではないでしょうか。

 しかし、特に社会人だと、周りに同じことを勉強している人たちがいないという場合が多いですよね。
これが独学をする上での一番のハンデではないかと思います。

 このサイトでは、同じ分野を学習する人たちが集まって、
読書会という形をとることによって、独学を進めていくことができます。
読書会ですから、具体的に本を一冊指定し、
同じ本を読んでいる/読みたい人たちが集まることになります。

URLリンク(phys.main.jp)

497:ご冗談でしょう?名無しさん
10/05/20 17:34:17
宣伝

498:ご冗談でしょう?名無しさん
10/05/23 22:50:01 G1XRXlpj
勉強していてふと思ったのですが、
どうして物理の法則は微分形式で書くことになっているのでしょうか?

499:ご冗談でしょう?名無しさん
10/05/23 23:26:49
ちょっと考えてみたんだけど、ある物理量X(x,t)の方程式を考えた時に
dX/dt
のような形の方が実際に計算しやすいというか、時間的な発展を記述するという本来の意図により即しているっていう事なんじゃないかな?
方程式っていうのは正しいだけはなくて、実際の計算に耐えうるほうがいい訳だし
それを考えると、アインシュタイン方程式はどうなんだって気もするけど・・・

500:ご冗談でしょう?名無しさん
10/05/24 00:03:05
>>498
微分形式の方が近接作用の原理に即しているから
時間的な意味では>>499の通りだし、空間的な意味では熱伝導や電磁場などを考えたとき

歴史的に、一瞬前の出来事が現在の出来事に関係して、一瞬後の出来事に関係する。
その連鎖が、長いスパンの出来事を決めるっていう考えは昔からあった。
空間微分の形式は、遠隔作用と近接作用の考えがはっきり区別された近現代に
明確に区別されるようになった。

物理的にはどっちも出てくる結果は一緒なんだけど、
世の中が近接作用で成り立っているようだ、という今の理論では微分形式で書いた方が分かりやすい

501:ご冗談でしょう?名無しさん
10/05/24 05:31:52 LYF8Jr03
>物理的にはどっちも出てくる結果は一緒なんだけど

それは間違い。一方では導けるが他方では導けないことがある。

502:ご冗談でしょう?名無しさん
10/05/24 23:57:16
>>501
そりゃ積分形式も微分形式も、
局所情報と大局情報のどっちかをオミットするからだろうな。

近接作用と遠隔作用の話で言うには、注目してる物理量次第では一緒だろう。


微分形式が全ての積分形式の上位互換というわけでもない。

503:ご冗談でしょう?名無しさん
10/05/26 23:16:36 Wlu83YbB
力学や電磁気はどっちでもいいと思うけど、
量子力学だとそうはいかないのかな?


504:ご冗談でしょう?名無しさん
10/05/29 01:11:16
微分できるというほうが積分できるというより条件がきついんだから同じわけがない
高校からやり直しなさい

505:ご冗談でしょう?名無しさん
10/05/29 08:03:34
微分できなくても超関数っぽい取り扱いしたら
上手く物理が見えたり、面白いよね。

506:ご冗談でしょう?名無しさん
10/05/29 12:08:23 63l1CZbI
誰も”まったく”同じとは言ってないよ。
「条件がきつい」から微分で書くべきだっていうのはわかりにくいよ。

507:ご冗談でしょう?名無しさん
10/05/29 12:23:27
俺は何を勉強したら良いのだ?

508:ご冗談でしょう?名無しさん
10/05/29 13:30:27
単振動

509:ご冗談でしょう?名無しさん
10/05/29 13:59:29
深いな。

510:ご冗談でしょう?名無しさん
10/05/29 14:19:33
>>506
ばか?

511:ご冗談でしょう?名無しさん
10/05/29 14:41:32
>>510
私も、それに一票投じますw

512:ご冗談でしょう?名無しさん
10/05/29 20:57:07 sq0FLHmw
スレリンク(rikei板)
トポロジーかじってた方がいれば
チラッと見ていただきたいのですが。。。
ホラ吹き論文: 9ページD論(クライン壷の人工心臓)、


513:ご冗談でしょう?名無しさん
10/05/29 21:55:57 Rn7INa8A
9ページでD論とか、レビューすら書ききらないだろうにw

514:ご冗談でしょう?名無しさん
10/05/29 22:30:16
趣味で膣理を勉強しているメコス人のためのスレ

515:ご冗談でしょう?名無しさん
10/05/30 06:51:56 L5inE23N
URLリンク(f.hatena.ne.jp)

3. Topology space theory
Topology is interpreted mathematically by a group of dots on a plane and phase.
In the physical interpretation, they indicate the cyclic change in phase such as
beating, vibration,
or oscilation of current and voltage (6).

In each analysis, it is possible to hypothesize the standard of the space.

Based on them, the catastrope theory of the heart beating (7) was adopted to the
topology space theory,
by regarding a group of dots as a space where the heart was recognized in the
phase in the phase geometry.


516:ご冗談でしょう?名無しさん
10/05/30 06:57:53 L5inE23N
608 :Nanashi_et_al. :2010/05/25(火) 18:34:40
That was, the heart was expressed on the phase mosaic computer as an actually
designed model.

A typical example of the product made based on this theory was
the "Klein's bottle" made by computer graphics rendering (Fig. 1).

The bottle was made by joining a continuous space of the container and pipe.

In the present study, the container and space could be regarded as the atria and
ventricles of the heart and arteries,respectively.
スレリンク(rikei板)

517:ご冗談でしょう?名無しさん
10/05/30 07:00:58 L5inE23N
川崎のD論で問題にされてるのは、9ページというページ数よりも、
クラインの壺がどうとかいう中身の方なんじゃないの?


518:ご冗談でしょう?名無しさん
10/05/30 20:38:50
科学知識の乱用ですな
本人も審査員もわかってないでしょ

519:ご冗談でしょう?名無しさん
10/05/30 21:15:33 L5inE23N
セルカンの兄弟子
川崎 和男
URLリンク(ja.wikipedia.org)

520:ご冗談でしょう?名無しさん
10/05/31 18:41:21
川崎和男
も老い先ながくないし

521:ご冗談でしょう?名無しさん
10/07/04 00:51:06 DzosJz1v
どっか働きながらでも通える物理の教室ってないですかね?

522:ご冗談でしょう?名無しさん
10/07/04 00:59:30
放送大学じゃ駄目?
「教室」(クラス講義)はあまり無いけど。

523:492
10/07/04 01:59:29
>>521
この板じゃだめなのか?

524:ご冗談でしょう?名無しさん
10/07/04 14:39:06
東京なら夜学がいくつかある

525:ご冗談でしょう?名無しさん
10/07/05 08:41:01
物理学科のある夜間大学は東京理科大学くらいしかない
夜間大学院は所属長の許可証が必要なところがあるみたい

526:ご冗談でしょう?名無しさん
10/07/05 19:32:21 mxmxPkpz
>>525
情報ありがとう

>講義時間帯は、夜間部としては早めの16:10~21:10
にしても開始時間早すぎだなwwww

527:ご冗談でしょう?名無しさん
10/07/05 20:08:14
量子力学より進んだ理論をよく知らないので
ちょっと勉強してみたくなってきたんだけど
場の量子論になるのかな。

528:北郷継正
10/07/10 17:19:45 7XJ/4D/n
相対性理論を完全に否定し、それを唯物弁証法で論証している。ブログを見つけました。
凄いので読んでみてください。「心に青雲」で検索してみて。空手家兼思想家のブログです。

529:名無しさん@そうだ選挙に行こう
10/07/11 02:48:31
>>528

とりあえず乙ww

530:ご冗談でしょう?名無しさん
10/07/26 00:11:00 Wx02ohDS
どなたかフーリエ級数の証明が載っている本を知りませんか?


531:ご冗談でしょう?名無しさん
10/07/26 00:53:00
>>530
こんなのどう?
あまり数学的には厳密じゃないけど。

URLリンク(shop.kodansha.jp)

数学的に厳密に論じようとすると、フーリエ級数も結構、大変です。

532:ご冗談でしょう?名無しさん
10/07/26 08:05:22
プリンストン解析学講義のシリーズは?
物理の本じゃないけど、まあ歴史的にアイデアの出所が物理だしね

533:ご冗談でしょう?名無しさん
10/07/27 00:35:36 kUE+6u05
ありがとうございます。

ブルーバックスは読んでみました。
やっぱり厳密にやると大変なんですね。

プリンストン解析学は読んだこと無いです。
こんど図書館に行ってチャレンジしてみます!

数学はどこまでやればよいか悩みます。

534:ご冗談でしょう?名無しさん
10/07/28 11:51:39 glf/aR51
>>533
スタンスによる

数学的なレトリックが好きな人で、たまたま物理がその対象の人と
現象がすっきり説明できればよくて、そのために数学を使う人と。

プロなら後者のスタンスでいるべきだけど、
趣味でやってる人はどちらでも。俺は前者だからアマのままでやってるわけで。

535:ご冗談でしょう?名無しさん
10/07/28 13:20:33
>>528みたいな基地外って、本気で誰かが支持してくれるとか、自分は天才だとか思ってるんだろうなw


536:ご冗談でしょう?名無しさん
10/07/28 20:59:06
「哲学以外の何か・・・あと数学とか」を読むと彼らの心理がわかるよ。
まあ、辛いわな。人生って残酷すぎる。
きっぱりと諦めて別の有意義な人生を見つけられたらどんなに幸せなことだろう。

537:ご冗談でしょう?名無しさん
10/07/28 22:19:43
>>536
宇宙の法則はマジ鬼畜だよな。
基本的には人間が幸せになるようにできてない。

538:ご冗談でしょう?名無しさん
10/07/28 22:56:57
俺、生命や人間が宇宙に生まれただけで凄い奇跡だと思ってるけど。
よっぽど上手い事、条件が合わないと生まれないぞ、多分。

539:ご冗談でしょう?名無しさん
10/07/28 22:57:58
無慈悲ってことだよ

540:ご冗談でしょう?名無しさん
10/07/28 23:00:40
そりゃ、向こうは人間の事なんか始めから気にして無いもの。
宇宙から見りゃ「勝手に生まれといてガタガタ言うな」てな言うところだろう。

541:ご冗談でしょう?名無しさん
10/07/30 02:32:07 /7JdCoZ+
ここは神スレだな!学部時代に買っておいたのに未読の本があるんだわ。
         ↓

朝永さんの「量子力学Ⅰ・Ⅱ」(みすず書房)
ランダウの「場の古典論」
Dirac「量子力学」

数学を忘れてしまったのが痛い!数学からやり直して
そのうち、いつか読みたいな。

542:ご冗談でしょう?名無しさん
10/07/30 06:07:42
Diracで量子力学勉強するならサクライの方が数式多くてわかりやすい。


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch