09/07/30 06:29:17
>>144
光は電磁場の振動、振動はモードに分解すると調和振動子の集まりになるから、
てなことでは。
151:144
09/07/30 10:45:23
>>147
任意の波動関数にa†やaを作用させるといずれのケースでも「何か」の個数が増減するんでしょうか?
それとも「何か」の個数が増減するのは調和振動子や光のようなごく一部の限られた波動関数に
関してだけですか?
>>150
そうしますと光に生成・消滅演算子を適用しますと、光子が増減するのではなく
振動数が増減するはずの気がするのですが・・・
つまり調和振動子の量子化に対応するのは、光子数の増減ではなく振動数(波長)の
増減の気がします。
152:ご冗談でしょう?名無しさん
09/07/30 14:03:37
>>151
前半
個数の固有状態でないと個数が変わったかとか分からん
後半
そこで定義されているのは光子の生成消滅演算子でしょ?
普通は波数ごとに生成消滅演算子を定義して
> 振動数(波長)の増減
は、ある波数の光子が消滅して別の波数の光子が生成される、
というように記述する
153:ご冗談でしょう?名無しさん
09/07/30 19:59:56
>>151
a†aの古典対応物は振幅。振動数ではない。
154:144
09/07/31 03:36:19
>>152
> 個数の固有状態でないと個数が変わったかとか分からん
生成・消滅演算子を光に適用できるのは事実上個数の固有状態で波動関数が表されている
コヒーレント光ぐらいということですね。
一方の調和振動子に生成・消滅演算子を適用してモードが変わるとき、このときの波動関数は
個数の固有状態にあると言っていいのでしょうか?
一般に波動関数が個数の固有状態であるかどうかは、その波動関数にa†aを乗じてみないと
わからないのでしょうか?たとえば一次元の井戸形ポテンシャルの波動関数が個数の固有状態
にあるかどうかの判別はどうしたらつけられますか?
155:ご冗談でしょう?名無しさん
09/08/01 00:39:37
妙に答えづらい質問だ。いくつか勘違いがあるのでは。
調和振動子のモードとは何か。(波動をモードに展開すると、各モードが調和振動子で近似される、とかならわかるが)
波動関数の個数とは何か。
156:ご冗談でしょう?名無しさん
09/08/01 15:48:18
『何の』個数かという視点が欠けているように思える
157:ご冗談でしょう?名無しさん
09/08/01 17:15:05
>>154
調和振動子のハミルトニアンは個数演算子と可換なのでエネルギー固有関数(=波動関数)は個数演算子の固有関数でもある。
一般の波動関数(=エネルギー固有関数)が個数演算子の固有関数かどうかは、ハミルトニアンと可換かどうか調べればいい。
で合ってる? >>all
158:ご冗談でしょう?名無しさん
09/08/01 17:58:40 LE78nrCV
エネルギーは離散化されてるわけだから常に個数演算子の固有状態と見なせると思うんだがそうでもないのか?
159:ご冗談でしょう?名無しさん
09/08/01 18:12:49
調和振動子ならハミルトニアン∝(a†a+1/2)だから、この個数演算子はエネルギー量子を数えているという見方がしっくりくるが、井戸形ポテンシャルみたいなときには同じ解釈は難しい。
160:ご冗談でしょう?名無しさん
09/08/01 18:44:20 LE78nrCV
個数演算子をnとするとハミルトニアンは
井戸型ポテンシャルなら H = n^2
水素原子中の電子なら H = 1/n
などとすればいいわけで同じ解釈が難しいとは思えない
161:ご冗談でしょう?名無しさん
09/08/01 19:49:25
>>160
3個で9円、2個なら4円。1個いくら?
162:144
09/08/01 23:30:26
>>157
>>159
波動関数がとある演算子の固有関数であるかどうかは、その演算子がハミルトニアンと可換かどうかを
調べれいいわけでしたか。
「交換関係こそが量子力学の基本法則であり、シュレディンガーの波動力学やハイゼンベルグの行列力学は
交換関係のひとつの表現方法に他ならない」
という話を耳にしたことがありますが、本当に重要なんですね>交換関係
> 井戸形ポテンシャルみたいなときには同じ解釈は難しい。
井戸形ポテンシャルも基底状態からとびとびでエネルギー準位が上がっていったと思いますが
このときの波動関数に個数演算子を適用しても意味のある答えは返ってこないんですか・・・
となると生成演算子を適用しても井戸形ポテンシャルだとエネルギー準位が一つ上がって
くれるわけではないんですね?
>>156
> 『何の』個数かという視点が欠けているように思える
私が知る限り、個数演算子、生成・消滅演算子が適用できるのは調和振動子と光子の波動関数の
2つだけです。光も電磁波を調和振動子と見なせば調和振動子の集合になるわけですから
個数演算子、生成・消滅演算子は調和振動子の波動関数にしか適応できないのかもしれませんね。
となると「何の」個数かと問われれば、調和振動子のモードに関することということになりますか。
163:ご冗談でしょう?名無しさん
09/08/01 23:46:21 LE78nrCV
>>161
具体的に問題点を指摘してくれないとコメントできないな
>>162
>>160に書いたように束縛状態であれば常に粒子数演算子を使って
ハミルトニアンが書けて、従ってハミルトニアンは粒子数演算子と交換する
164:ご冗談でしょう?名無しさん
09/08/01 23:55:39
>>160
> 井戸型ポテンシャルなら H = n^2
> 水素原子中の電子なら H = 1/n
これは各々「何の」個数?
165:ご冗談でしょう?名無しさん
09/08/02 02:16:45
それをいうなら、調和振動子でも「何の」個数?となる。
166:ご冗談でしょう?名無しさん
09/08/02 08:10:17 MbU+I0Aq
>>144
ちょっと失礼しますね。
電磁場のハミルトニアンが無限個の調和振動子のハミルトニアンと同じ形だから、
同じ議論ができるわけですよね。
光はエネルギーωをもつ粒子(光子)です。
ですから、エネルギーωをもつ光子が何個いるかを指定することで状態が決まるわけです。
ここで、0個ある状態と1個ある状態、2個ある状態の重ね合わせができます。
とても不思議ですが、光子が何個あるか決まっていないのです。
コヒーレント状態はそのような重ね合わせになってますよね。
>>157
一般の状態はエネルギー固有状態じゃないですよ?
一般の状態はエネルギー固有状態の重ね合わせです。
167:ご冗談でしょう?名無しさん
09/08/02 09:04:01 MbU+I0Aq
追記
少し言葉足らずだったかもしれません。
一般に光子の状態を指定するときは、エネルギーと運動方向と偏光を指定します。
たいてい、エネルギーと運動方向はまとめて、波数ベクトルで表記してあると思います。
電磁場の量子化で出てくる生成消滅演算子は、特定の状態の光子をつくる消すを意味しています。
168:あぼーん
あぼーん
あぼーん
169:144
09/08/02 11:23:58
>>166
> 電磁場のハミルトニアンが無限個の調和振動子のハミルトニアンと同じ形だから、
> 同じ議論ができるわけですよね。
「光も電磁波を調和振動子と見なせば調和振動子の集合になるわけですから」
私のこの発言は正確性に欠けていたかもしれません。
光(電磁波)は調和振動子ではなく、ハミルトニアンが調和振動子と同じ形になるというだけですね。
質量0の光が調和振動するわけが無いので。
170:ご冗談でしょう?名無しさん
09/08/02 15:41:59
>>165
調和振動子の場合は「素量のエネルギーを持ったエネルギー量子」と解釈された。
井戸型ポテンシャルや水素原子の場合、主量子数nが大きいときにnに比例するよう
に振る舞う古典対応量は何?エネルギーでないのは明らか。
171:ご冗談でしょう?名無しさん
09/08/02 23:36:53
でもエネルギーレベルが厳密に等間隔になるのはポテンシャルが正確にパラボラな時だけ。
現実にはそんな系は存在しない(必ずズレがある)のだから、等間隔で
ないときにも通用する概念でないと意味がない。
172:ご冗談でしょう?名無しさん
09/08/03 01:27:27
生成演算子、消滅演算子の解釈は単にエネルギーの固有状態を上げ下げする演算子ってだけじゃない?
Hψ=Eψ
でHの固有関数をφ1、φ2、・・・、φnとし、それに対応する固有値をe1,e2,・・・,en とすれば
a†のすることは φn を φn+1 に変え、エネルギー固有値 en を en+1 に上げることに相当すると。
一言でまとめれば
「生成演算子、消滅演算子とはハミルトニアンHの固有関数の状態をそれぞれ上と下に遷移するものである」
に尽きるんじゃない?
173:ご冗談でしょう?名無しさん
09/08/03 02:08:08
↑第二量子化というものがあってだな・・・
174:ご冗談でしょう?名無しさん
09/08/03 16:11:14
>>171
場の量子論での光子のような概念は意味がないと。
175:ご冗談でしょう?名無しさん
09/08/03 18:54:42
場の量子論の粒子解釈ならもちろん意味がある。二次までを自由粒子部分と
定義するんだから、当然厳密。
>>170 が議論してるのはポテンシャル中の一粒子の問題だと思い、
その場合でも意味があるのかなあと疑問を感じたわけ。勘違いならすまん。
176:ご冗談でしょう?名無しさん
09/08/03 21:39:38
a†、a、N(=a†a)はいずれも調和振動子以外に適用したところで物理的に意味のある結果は全く得られない、と
メシアの本の第2巻あたりに書かれていた気がする。
177:ご冗談でしょう?名無しさん
09/08/04 10:38:57
一粒子の調和振動子の段階で粒子(の個数)解釈を導入しても別に
いいことはないだろう。エネルギーレベルが等間隔、調和振動子は美しい。
場の量子論にいくとこれが粒子解釈で本質的ですって程度。
演算子的な手法でエネルギーレベルが得られるのは、確か
水素原子もそうだったし。
178:ご冗談でしょう?名無しさん
09/08/09 01:02:59
シュレディンガーの猫っていまもパラドックス扱いされてるけどさ、
装置の中に核分裂の観測機を内蔵している時点でパラドックスでもなんでもないんじゃね?
ただ観測結果を知るか知らないかの違いなだけだろ。
観測した時点でシュレディンガー方程式は収束してるんだから
状態の重ね合わせもへったくれありゃせん。
179:ご冗談でしょう?名無しさん
09/08/09 11:30:07
知らない時点では猫という巨視的物体が古典論ではあり得ない重ね合わせ状態になってる、
そこが「パラドックス」じゃなかったっけ。
後、シュレディンガー方程式は収束しない。収束するのは波動関数。
180:ご冗談でしょう?名無しさん
09/08/09 11:33:52
それと、観測とはどういう物理過程か、何をすれば観測という過程が起きるのか、
もはっきりしてなかったような。(巨視的観測装置との相互作用というだけでは、
エンタングルが広がるだけ)
181:ご冗談でしょう?名無しさん
09/08/09 15:12:37
>>178
>シュレディンガーの猫っていまもパラドックス扱いされてるけどさ、
観測問題のなかでもシュレディンガーの猫は
「量子デコヒーレンス」の過程とかでも説明できるらしいじゃん。
いまはパラドックス扱いされてないんでないの?
182:ご冗談でしょう?名無しさん
09/08/09 17:26:44
どういう条件が満たされれば量子デコヒーレンスが起きるのか全く分かってない現状、
「観測」なる分かんない概念を「デコヒーレンス」なるもっと分かんない概念に言い換えただけで何の解決にもなってない
183:ご冗談でしょう?名無しさん
09/08/09 19:05:19
全く分かってないのはあんただけ。
wikipediaぐらい嫁
184:ご冗談でしょう?名無しさん
09/08/09 19:17:09
>>183
君はよく分かってんの?
じゃあどういう条件でデコヒーレンスが実現されるか、説明してみろよw
念のため書いておくが、議論の中で因果律を用いた「解決」は解決になってないぞ
時間の矢のパラドックスも同様のことが言えるが、ミクロな力学は完全にユニタリだから、
因果律による時間反転非対称性は経験的なもの以外に何ら根拠を持たない
185:ご冗談でしょう?名無しさん
09/08/09 19:33:13
>>179
>>180
たとえばさ、お隣の研究室で電子のスピンが↑か↓の観測をするとするじゃん。
で、観測の結果なにかしらの結果を得たと。
この時点でどっちのスピンが観測されたかは観測を行ったお隣さんの研究室だけが
知ってるわけだけど、それならばうちの研究室(お隣でそんな実験がされたことすら
知らない)は
隣の研究室の電子のスピンが↑向き
の状態と、
隣の研究室の電子のスピンが↓向き
の状態の重ね合わせになるってこと?
そんなアホなことあるわけないじゃん。お隣の研究室が電子スピンの観測をした段階で
波動関数(←失礼)は収縮しているわけで、無関係のうちの研究室が二つの状態の
重ね合わせになるわけがないw
同様にシュレディンガーの猫だって、原子核の崩壊を検出する装置が反応した時点で
観測は行われ、波動関数も収縮してるわけだからヌコの生死が重ね合わされた状態に
なんかなるわけがない。
どこの誰だ、いったいこれをパラドックスだなんて言ってる奴は?
186:ご冗談でしょう?名無しさん
09/08/09 19:34:07
よそからの転載だけど、Zurek からしてこう言ってるわけだし、
デコヒーレンスで全て解決ってのはどこから広まった迷信なんだろう
URLリンク(public.lanl.gov)
の718ページ
Decoherence and einselection fit comfortably in the context
of the many-worlds interpretation in which they define
the "branches" of the universal state vector.
Decoherence makes the many-worlds interpretation complete
187:ご冗談でしょう?名無しさん
09/08/09 19:46:58
>>184
wikipediaにデコヒーレンス時間の例がある。Zurekによる有名なやつが引用されてる。
>>185
複合系の記述の仕方知ってる?テンソル積によるものだけど。
188:ご冗談でしょう?名無しさん
09/08/09 19:47:02
>>185
> 同様にシュレディンガーの猫だって、原子核の崩壊を検出する装置が反応した時点で
> 観測は行われ、波動関数も収縮してるわけだからヌコの生死が重ね合わされた状態に
> なんかなるわけがない。
それが標準的で穏当な考え方だけど、シュレーディンガーの猫のパラドックスはもともと
ノイマン解釈への反論として提出されたわけで、その歴史的経緯からパラドックスって
名前を引きずってるのよ
それと、パラドックスってのは
「ちょっと聞くと矛盾してるけど、実際には矛盾してない話」
のことも指すから(双子のパラドックスとか)
189:ご冗談でしょう?名無しさん
09/08/09 19:49:42
デコヒーレンスは通常の量子力学の枠組みから導出されるもの。
波束の収縮は、量子力学の枠組み、つーか公理の一つ。
疑問のレベルが違うのでは。
190:ご冗談でしょう?名無しさん
09/08/09 22:30:34
>>188
その割にはいまだに書籍とかで量子力学の未解決問題として扱われてない?>シュレディンガーの猫
↓たとえばこの番組(天下のNHK?)でも未解決問題として紹介されている
URLリンク(www.nicovideo.jp)
191:ご冗談でしょう?名無しさん
09/08/09 23:13:31
そもそも普通の物理の書籍ではシュレディンガーの猫なんてそうそう扱ってないと思うが
192:ご冗談でしょう?名無しさん
09/08/10 00:39:25
>>185
>原子核の崩壊を検出する装置が反応した時点で
>観測は行われ、
そう考えるのは確かに自然だけど、じゃあ次に、
「観測」が行われて状態が射影される場合とされない場合は、
一体何が違うのかという疑問が当然出てくるだろう
原子や分子を考えれば単純なCoulomb相互作用で観測が行われているわけがないことが分かるが、
検出器の原理も結局のところCoulomb相互作用によるものだ
>>187
そのZurekの導出は知らないけど、どうせ粗視化使ってるんでしょ?
ただ単に粗視化使っただけだと、未来だけじゃなく過去にも減衰しちゃうから、
そこで因果律やそれに類する仮定措いてるんじゃないの?
だったらそれは、射影仮説を別の仮定に言い換えてるだけで、
本質的な解決には何一つなっていない
193:ご冗談でしょう?名無しさん
09/08/10 00:55:23
>>192
使ってないよ。あんた、本当に知らないんだな。
194:ご冗談でしょう?名無しさん
09/08/10 01:53:32
>>193
あいにくそっちの方面には詳しくないから何も知らないけど、
基礎方程式がユニタリである以上、どっかに仮定措かないと非ユニタリなものが出てくるわけないでしょ?
それがノイズ項だったりするんじゃないの?
195:ご冗談でしょう?名無しさん
09/08/10 01:55:42
>>190
観測過程を特別視して射影公準を第一原理と認めれば解決済みで、
たぶんこれが標準的な考え方
今は観測過程を特別視するのに疑問を持つ人が結構いるから、
そういう立場では未解決の場合もあるし、
非標準的な解釈で解決されたと考える人もいる
196:ご冗談でしょう?名無しさん
09/08/10 02:10:21
>>194
自分は >>193 じゃないけど、
例えば、全体系はユニタリでも、エンタングル状態の部分系を取り出して見ると
非ユニタリな時間発展が出てくる
ただ、>>186 にあるようにデコヒーレンス理論自体あまり志が高い話じゃないから、
大きなことを言わない限り気にしなくていいと思うけど
197:ご冗談でしょう?名無しさん
09/08/10 03:11:44
>>195
> 今は観測過程を特別視するのに疑問を持つ人が結構いるから、
え?そんな人いるの?
そもそも観測過程を特別視しないと(観測によって状態が収縮すると仮定しないと)
量子力学は何の使い道もない、非実用的な学問に成り下がるだけだと思うんだが。
198:ご冗談でしょう?名無しさん
09/08/10 03:19:07
>>197
そりゃ、今の量子論の記述でそれが可能かは別にして、観測による収縮もそうではない時間発展も、統一的な枠組みで記述されるべきだという信仰はあるだろ
199:ご冗談でしょう?名無しさん
09/08/10 03:21:26
>>197
射影による測定が上手くいってるのは誰だって分かってる
その上で観測装置まで含んだ全系のユニタリな時間発展からどうすれば
非ユニタリなものが引き出せるかというのは誰もが疑問に思うことだろ
200:ご冗談でしょう?名無しさん
09/08/10 03:36:19
>>197
この板にだっているし、非標準的な立場からの論文も沢山出てるよ
あと、標準的な解釈に疑問を持つ人でも、
それが現象の記述に成功してることを認めてる場合がほとんどだから
201:ご冗談でしょう?名無しさん
09/08/10 03:40:29
こんな時間なのにえらい勢いでレスついてワロタ
202:ご冗談でしょう?名無しさん
09/08/10 03:44:29
そこで多世界解釈ですよ( ´∀`)b
203:ご冗談でしょう?名無しさん
09/08/10 23:09:25
そもそも|ψ|^2を確率と考えるのが間違いじゃないの?
量子の密度と捉えれば
波束の収束なんていう見てきたようなウソのスキームはなくなると思う。
実際分子の計算だと電子密度として扱って成功しているよね。
204:ご冗談でしょう?名無しさん
09/08/10 23:15:00
電子を素粒子として扱うのを諦めるのはさすがに無茶だろ
205:ご冗談でしょう?名無しさん
09/08/11 02:40:25
>>203
そういやさ、光(電磁波)の波動は実在の波と見なし、電子といった物質波の波動(波動関数)は
実在ではない波と見なしている現在の物理学はそれ自体破綻してね?
「物質も光も粒子性と波動性の2つの側面を併せ持つ」
という甘美な響きの言葉で光と物質を統合したかのように見せかけておきながら
実際は両者の波動性は実在と非実在と異なっているんですよ、って詐欺にしか聞こえん。
206:ご冗談でしょう?名無しさん
09/08/11 04:02:56
>>205
>光(電磁波)の波動は実在の波と見なし
見なしてない
207:ご冗談でしょう?名無しさん
09/08/11 08:55:26
実在しないのかよw
208:ご冗談でしょう?名無しさん
09/08/11 09:12:18
>>205
お前には甘美な響きなのかw
その辺に興味があるのなら古典物理から始めてじっくり勉強してみたら?
一生楽しめるよ。
209:ご冗談でしょう?名無しさん
09/08/11 11:59:34
>>206
電磁波は実在波として扱われてるぞ。
210:ご冗談でしょう?名無しさん
09/08/11 12:34:29
光子がうじゃうじゃいる場合は実在の波と同一視できるんじゃない?
211:ご冗談でしょう?名無しさん
09/08/11 12:51:11
今本で量子力学勉強している最中だけど電子のシュレディンガー方程式は腐るほど出てきているのに
光のシュレディンガー方程式とかまったく出てくる気配がない。
なんで(・ω・)?
212:ご冗談でしょう?名無しさん
09/08/11 13:15:14
光子を扱うには場という物理量(電磁場ね)を量子化しないといけない。
これは位置の量子化に比べかなり難しくなるし、それしないで
古典的な電磁場のまま扱っても多くの問題で有効だから。
量子力学の教科書だと、出るとしても最後あたりかな。続きは
場の量子論をお楽しみに、てことで。
213:ご冗談でしょう?名無しさん
09/08/11 13:23:18
電磁場の量子化とその応用に限るなら、場の量子論より量子光学の本の方がいいかも。
214:ご冗談でしょう?名無しさん
09/08/11 13:23:50
電子を量子化する際は、電子は平面波の線形結合で表せると仮定した上で量子化したわけだけど
光って量子化する前からすでに平面波の重ね合わせになっているわけだし、
それでもあらためて量子化しなきゃならない理由って何(・ω・)?
215:ご冗談でしょう?名無しさん
09/08/11 13:29:51
プランクにあやまれ
216:ご冗談でしょう?名無しさん
09/08/11 13:41:32
>>214
一行目と二行目間違ってない?
217:ご冗談でしょう?名無しさん
09/08/11 14:08:27
シュレディンガー方程式が誕生する経緯には
E = hν (光の性質)
p = h/λ (光と粒子の性質)
E = p^2 / 2m (粒子の性質)
の3つの要素を盛り込まなかったっけ?
その結果誕生したシュレディンガー方程式は、光と粒子のどちらにも適用できてしかるべきだと思うんだが・・・
俺のこの考え方ってどこか間違ってる?
218:ご冗談でしょう?名無しさん
09/08/11 16:19:01
>>217
> E = p^2 / 2m (粒子の性質)
これは光速に比べてものすごく遅い粒子の性質
219:ご冗談でしょう?名無しさん
09/08/11 17:37:42
>>218
そっか、その関係式を考慮に入れた時点で非相対論的な現象しか扱えないわけか。
そしたらその式は無視して、
E = hν (光の性質)
p = h/λ (光と粒子の性質)
の2式だけでシュレディンガー方程式って作れないかな?
そうすれば相対論的である光の波動関数とかも論じられる方程式になりそうな気がするんだが。
220:ご冗談でしょう?名無しさん
09/08/11 18:56:13
>>217
ふと疑問におもった。
粒子に関するシュレディンガー方程式を導く過程で E = hν という光の性質をたぶんに含む関係式を
つかっていいんだろうか?
ド・ブロイが仮定した物質の波動性は p = h/λ だけじゃなかったっけ?
E = hν は光の量子仮説であって質量のある粒子には直接関係は無いはず。
それなのになぜ粒子に関するシュレディンガー方程式を導く過程で何の疑問も無く
E = hν を使ってしまったの?
221:ご冗談でしょう?名無しさん
09/08/11 19:12:07
がんばってくれたまえ^^
222:ご冗談でしょう?名無しさん
09/08/11 19:25:47
>>209
古典極限では量子化された電磁波が実在波っぽく振る舞うだけで
量子光学での電磁波は光子であっていわゆる実在波ではない
223:ご冗談でしょう?名無しさん
09/08/12 01:54:47
> 実在波ではない
量子化っつ~もんはそういうもんだからなw
「観測できるもの以外は全て抽象化してしまえ」
「意味?そんなくだらないこと考えるな。信じる者だけが救われる」
というのが量子力学の本質だろ。
224:ご冗談でしょう?名無しさん
09/08/12 10:07:14
そもそも実在の象徴であるエーテルをコケにした時点で、その定義からして実在性を
語ることはおかしいだろ?
せいぜいゴースト、ファントマの類だ。ご苦労なこったw
225:ご冗談でしょう?名無しさん
09/08/12 10:33:02
夏だな。
226:ご冗談でしょう?名無しさん
09/08/12 20:41:29
実在性にこだわるのは物理学者にも珍しくないことだぞ。
シュレディンガーだって最後まで波動関数に実在性を求めていたからな。
最後の方は他の学者仲間からの激しい突き上げに嫌気がさして生物方面に放浪したがw
227:ご冗談でしょう?名無しさん
09/08/12 21:04:37
それは呼んだことあるが、あまりに古い話だな。
ベル不等式とアスペ実験以降にはどんな進展あるの?
228:ご冗談でしょう?名無しさん
09/08/16 14:41:39 AcQtiG1T
実在性なんてそもそも
万有引力、電場、磁場…何れにしろ無いだろ。
2体の粒子の運動における相関から存在が仮定されているに過ぎない。
同じように電子の波動関数も
2個の電子の波動関数間の相関からすでに検証されているのに
なにが不満なんだ?
229:ご冗談でしょう?名無しさん
09/08/16 20:39:32
実在性は重要だろ。
AB効果だってベクトルポテンシャルの実在性を実験で証明してみせたから
あそこまで騒がれたわけだし。
230:ご冗談でしょう?名無しさん
09/08/16 23:34:44
>>229
AB効果で示された「実在性」は波動関数でも場でも全て持っている
いまここの人達が言っている実在性はその実在性とは違う
231:ご冗談でしょう?名無しさん
09/08/17 00:13:19
実在性と相対論的因果律は両立しない、の実在性かな。
232:ご冗談でしょう?名無しさん
09/08/17 01:05:58
指定した空間の波動関数をリアルタイムで観測する装置があると仮定しよう。
この装置の存在は量子力学の法則に反したりしないとおもう?
233:ご冗談でしょう?名無しさん
09/08/17 03:06:42 qBLvmNJe
光が物質中で遅くなるのはなぜ?量子論的にお願いします。
マクスウェル方程式ではなくて、光子で説明してください。
234:ご冗談でしょう?名無しさん
09/08/17 03:09:59
>>233
フォトンってかポラリトンの分散
235:ココ電球 ◆tIS/.aX84.
09/08/17 15:12:42 g14hTAhV
>>226
猫がかわいそうだったね
236:ご冗談でしょう?名無しさん
09/08/17 16:56:12
え( ´・ω・)?
237:ご冗談でしょう?名無しさん
09/08/18 18:36:32 ong0Nipf
時間発展演算子Uと
プロパゲーターと
遷移振幅の区別がつきません;;
プロパゲーター=遷移振幅で、ある時刻間の遷移振幅を全部集めてきたのが時間発展演算子でおk?
238:ご冗談でしょう?名無しさん
09/08/18 20:13:25
馬鹿は物理板にくるんじゃねーよ(わらぁい
239:ご冗談でしょう?名無しさん
09/08/18 20:24:23
>>237
サクライの『現代の量子力学』の上巻を読めばわかる。
掲示板の書き込み数行で説明できるような内容じゃない。
240:ご冗談でしょう?名無しさん
09/08/18 20:54:33 ong0Nipf
サクライでわかんなかったのでここに来ました・・・
241:ご冗談でしょう?名無しさん
09/08/18 21:08:49
サクライ読んでもわからなかったのならもう諦めるしかない
物理とは無縁の生き方の方が君の人生に合ってる
242:ご冗談でしょう?名無しさん
09/08/18 21:09:43
自己紹介乙w
243:ご冗談でしょう?名無しさん
09/08/18 21:09:57
>>237
定義を見ながらごちゃごちゃ計算して見ればよろし
244:ご冗談でしょう?名無しさん
09/08/18 22:17:25
定義(わらぁい
245:ご冗談でしょう?名無しさん
09/08/19 18:09:45 isFnQ9hJ
第二量子化か?
246:ご冗談でしょう?名無しさん
09/08/19 21:32:14
演算子Aの固有関数φ(q)を用意し、
∫ φ*(q) A φ(q) dq
を計算すると、固有値が得られますが、
演算子Aの固有関数ではないv(q)とu(q)を用意し、
∫ v*(q) A u(q) dq
を計算して得られた値には何か物理的な意味はありますか?
247:ご冗談でしょう?名無しさん
09/08/19 23:02:27
遷移確率のようなもの
248:ご冗談でしょう?名無しさん
09/08/20 13:02:00
A u(q) = w(q)になったとして、となると
∫ v*(q) A u(q) dq
は
∫ v*(q) w(q) dq
になってこれが何らかの遷移確率を意味してるってこと?
わけわからん(_ _ )ドテ・・・
249:ご冗談でしょう?名無しさん
09/08/20 14:09:12
遷移確率=|<v|A|u>|^2×(何か)
250:ご冗談でしょう?名無しさん
09/08/20 16:11:56
AがHamiltonianでない時も遷移確率のような意味はあるの?
251:ご冗談でしょう?名無しさん
09/08/20 21:37:09
入ってないなら摂動として入れろ
252:馬鹿な学者の妄説信者へ
09/08/23 15:53:24 nhiR9qCy
絶対空間はエーテルが充満していて、伸びも縮みもしない。時間はそのエー
テルが作り出す波動によって刻まれる。空間と時間はお互いに影響を与えるが
異質なものである。空間は無くならないがエーテルの波動が無ければ時間は止
まる。そうなると、全宇宙が死ぬのである。支配者の神も滅ぶ。
メーソンの日本人皆殺しがいよいよ始まる。今年の様な冷夏が3年は続くか
ら、日本は米の備蓄が無くなって、悪魔の思惑通りの兵糧攻めとなって、餓死
者が激増する。後は世界が一つになって、日本を取りに来る。北朝鮮、中国、
ロシアが攻め込み、最後は総大将のアメリカの餌食となる。それまでに改心し
て置かないと、魂まで救い様がないぞよ。悪魔の宗教や偽科学の洗脳から抜け
出す事が大事であるぞよ。
科学は実現象を説明出来ていない。
地震の発生機構(火龍、マグマと顕現する)、自然治癒力(神霊力)、生命の発
生(天神と地祇の働きによって物に魂が宿り、人となる)、動物の帰巣本能、地
震予知(霊能力)、根源の素粒子(エーテル、素粒子論では素粒子同志を結合させ
ている物が素粒子と言うのでは限りが無くなって、すでに破綻している)、空か
ら降る魚(龍が竜巻を起こす時にくっ付いた物)、悪水からボウフラが、雑草か
らバッタが湧く(悪の言霊力)が説明不可能。
UFOの反重力、反慣性力飛行の原理が説明出来ないから、UFOの存在を
否定するしかない。
超能力(透視、テレパシー、念力、予知、化身等)の原理が分からないから、
これも否定。
ミステリーサークルは小型UFOが作っているのに人が作っていると誤魔化
している。
神の奇跡(聖母マリアの血涙、モーゼの海割り)、神隠し、神がかり、人魂、
幽霊、心霊現象、幽体離脱、虫の知らせ、こっくりさん、金縛り、狐憑き、狐
狸の化かし、妖怪、キルリアン写真、ポルダーガイスト、ドッペルゲンガー等
も説明出来ない。
253:馬鹿な学者の妄説信者へ
09/08/23 15:55:12 nhiR9qCy
雷は高い物に落ちるのではなくて、電気抵抗の低い方向へ落ちる。真空より
も高い物体の方が電気抵抗が低い。なぜ、雷は真空中を、電気抵抗が低い所が
探知出来るのだろうか。これをアインシュタイン式に、時空が曲がっていると
仮定すると、電気によって時空が曲がり、物体の周辺の時空が曲がる事になる。
電気があってもなくても時空が曲がる事になり、この仮説は誤りである。静電
気でホースの水の流れが曲がるのを見れば、電気が関係している様である。
考え方を変えて、物体の周辺にエーテルがうごめき、それが重力と働く。静
電気がエーテル圧の高低の空間を作り出しているのであれば、物質はエーテル
圧の低い方向へ動く。すると、最初の疑問の答えは、雷はエーテル圧の低い、
電気抵抗の低い方向へ落ちて行くと解明出来る。
なぜ、磁石人間は鉄のフォークでも岩石でも体にくっ付けてしまうのか。気に
よってエーテルを体中へ循環させているのである。
話に聞いた事だが、母親を背負って歩いていて、急に重たくなったと思った
ら、息が絶えていたと言うのである。生きている時には、気によってオーラが
放射されて、重力が軽減されているが、死ぬと気が絶えて重くなる。
フランスのケンブラン博士は石灰岩のない花崗岩地帯のブールターニュで、
ニワトリがよく雲母を食べているのを観察し、カルシウム分がないのにニワト
リが石灰質の殻の卵を産むのはなぜだろうかと疑問に思って研究した。ニワト
リが雲母の中のカリウムを体内でカルシウムに変換しているのでないかと気が
つき、実験を行ったらその通りであった。
原子変換を身近な例で証明しよう。私達の髪の毛は1日に1㎜伸びています。
重さが約0.1㎎です。蛋白質を構成している元素に窒素があります。仮に全て窒
素で出来ているとして計算すると、窒素の原子量(6×10^23個)は14gだから、髪
の毛に含まれている窒素原子の数を計算するには次の計算式のxを求めればよい。
1:140000=x:6×10^23
Xを求めると、1個の毛髪細胞は、1日に4.3×10^18個の窒素原子の化学合成を
行っている事になります。1秒間では5×10^15個の化学合成を行っている事にな
り、これは普通の化学合成の速度ではありません。原子の核分裂の速度です。
254:馬鹿な学者の妄説信者へ
09/08/23 15:57:27 nhiR9qCy
正直者の頭に神が宿る、知能障害者のサヴァン症候群は神の霊能。神の存在
が分からずにそれを鈍くさい理論で紛らす、阿呆のノーベル賞科学者
天海(明智光秀)の予言
かごめ かごめ 籠の中の鳥は いついつ出やる 夜明けの晩に 鶴と亀が
統べった 後の正面誰れ
閉じ込められて罪を着せられた太陽神は、いつ出て来るのか。岩戸開きの前
に日本とユダヤが手を結ぶ。心の鬼を退治しなさい。
通りゃんせ通りゃんせ ここはどこの細道じゃ 天神様の細道じゃ 一寸通し
て下しゃんせ 御用の無い者通しゃせぬ この子の七つの御祝いに 御札を納め
に参ります 行きはよいよい 帰りは恐い 恐いながらも通りゃんせ通りゃんせ
通りなさい。ここは極楽浄土への細道です。改心出来ていない者は通しません。
極楽へ行けます様、神に命を捧げます。恐い目に遭っても耐える事が出来るな
ら通りなさい。
今より250年経つと、世の様子が変わり、悪魔の法が盛んになって、空を飛ぶ
人、地を潜る人が現れる。風雨を呼び、雷、稲妻を起こす者も出る。死人を生
き返らせる術を使う。人の心悪くなって恐ろしき世相を見る。
妻は夫の言う事を聞かず、男は長髪、軟弱で戦争の役には立たない。女は短
髪で化粧して卑猥な服を着て、不倫に走り、家庭を守らない。
西洋思想を真似て、忠、孝、礼、仁、義も廃れる。
天変地異の災難が起こって、人民の半数が滅び、外国の軍隊が攻めて来る。
この時、弥勒菩薩が現れ、人民を悔い改めさせて世を救う。それまでの百年
間苦難が続く。(をのこ草紙)
草津(2002~5) 貧乏人が生活苦で重税に喘ぎ、金持が特権で潤う(小泉の構造
改革の弊害)。
大津(2006~9) 井戸から水が溢れ(洪水)。それに取り付く、日章旗(戦争)の
衣の子供(北朝鮮のミサイル)。牛が米俵の荷台を引く、家の松が地を這う(冷夏
による米の不作)。2頭目からの牛が黒い米俵を引く('9年からの大飢饉)。
京都(2010~13) 三条大橋の中央に重い荷を担いだ人足が居て、そこへ大名行
列が来る(国家破産)。それを見物する京女(世の終に浮れる輩)。橋の下を見詰
る人(自殺者)。有りもしない赤い山(戦争勃発、富士山噴火)。(安藤広重の東海道53次)
255:ご冗談でしょう?名無しさん
09/08/23 23:16:39
今月号の数理科学でシュレディンガーの特集やってる。
固有値問題の扱いとかの数学をワイルに教わったんだそうだ。
天才が天才に教わったんだなあ。
256:ご冗談でしょう?名無しさん
09/08/24 11:18:14
江沢洋って何か研究業績ある?google検索しても一つもみつからないんだが。
257:ご冗談でしょう?名無しさん
09/08/24 14:58:18
江沢方程式、江沢定理、江沢波動関数とか
258:ご冗談でしょう?名無しさん
09/08/24 18:12:21
あと江沢行列、江沢予想、江沢の最終定理だな
259:ご冗談でしょう?名無しさん
09/08/25 13:50:32
江沢でぐぐったら筆頭は江沢民だった
260:ご冗談でしょう?名無しさん
09/08/25 19:01:47
江沢洋って、何らかの新しい研究成果を生み出す能力は皆無だったけど、
テストで良い点を取る能力と、偉い先生に取り入る能力だけがずば抜けてただけの存在に見えるんだけど違う?
本や解説文で頻繁に名前を見る割に、研究業績を調べると何も出てこないってのがすごく気持ち悪い。
261:ご冗談でしょう?名無しさん
09/08/25 20:24:46
不確定性原理より
Δp Δx > h/2
ΔE Δt > h/2
エネルギーや運動量は定まった値を持たず、必ず分散しているということが明らかになったというのに
いまだエネルギーや運動量が保存する量だと考えている人たちって何を根拠に盲信しているの?
262:ご冗談でしょう?名無しさん
09/08/25 20:26:08
調べ方が悪いだけ。google scholar とかprl on line とか調べてみろ。
妄想で人を叩きたがるあんたのほうが気持ち悪い。
263:ご冗談でしょう?名無しさん
09/08/25 22:15:01
そんなことより都築卓司の業績教えてくれよ
264:ご冗談でしょう?名無しさん
09/08/25 22:17:34
著書って業績のうちだろう
265:ご冗談でしょう?名無しさん
09/08/25 23:06:19
>>261
巨視系なら分散は無視できるほど小さい。微視的系では揺らぎは重要になるが
期待値は保存する。
266:ご冗談でしょう?名無しさん
09/08/25 23:09:53
>>265
「とある物理量の期待値はユニタリ発展に対して不変」と言い切っていいんだっけ?
267:ご冗談でしょう?名無しさん
09/08/25 23:38:32
ちょっと便乗質問させてね。
電子が原子核の周りを旋回しても電磁波を発生しながら原子核に墜落していかない理由を説明する一つの方法として
電子の位置が(原子核と融合して)ゼロになったら代わりに運動量が無限大に発散するから結果的に
原子核の電気的な引力を振り切ってしまうからというのが考えられるとあった。
でもそしたらさ、ほとんど微動だにしない原子核は位置のブレがゼロになるわけだから
代わりに運動量は無限大に発散してどっか明後日の方向に飛んでいってしまったりしないの?
268:ご冗談でしょう?名無しさん
09/08/25 23:46:10
>>266
ハミルトニアンと交換する物理量ならOK.
>>267
ブレはゼロにはならず、ちょっとはある。
269:ご冗談でしょう?名無しさん
09/08/26 11:39:33
零点振動か。
軽い原子核だと量子性は無視できないな。
270:ご冗談でしょう?名無しさん
09/08/26 20:33:21
最近は化学のみならず生物でも量子力学を使い始めるようになってきたという話を聞いたことあるんだが
生物のどこに量子力学が使えるんだ?
生命現象において電子が本質的な役割果たす場面なんてあった?
271:ご冗談でしょう?名無しさん
09/08/26 21:19:51
俺もよく知らないがミクロな現象を扱おうとすると
量子力学が重要になってくることもあるんじゃないか
タンパク質だとかDNAだとかのダイナミックスには効いてきそうな気がする
272:ご冗談でしょう?名無しさん
09/08/26 21:21:43
>>270
例えばDNAやヘモグロビンの配位やスピン特性なんかは電子抜きに語れないだろ
確かに半導体デバイスなんかみたいに「電子がどう動くか?」っていう直接の興味は薄いかもしれない
でも本質的に化学的な反応が生命活動を律すると見なすなら
その中で電子の振る舞いが重要になるのはほとんど自明のことじゃないか?
むしろこれまでのニューラルネットとか進化モデルとかが模型ありきの視点にならざるを得なかった点に
少なからず光明を与えていると考えるんだが……まぁ、この先どうなるかわからんがね
273:ご冗談でしょう?名無しさん
09/08/26 21:40:06
核反応ならいざしらず、化学反応に量子力学って本質的か?
274:ご冗談でしょう?名無しさん
09/08/26 22:02:09
化学反応は本質的に量子力学的な現象だな
むしろ量子力学を使わずに化学反応の何を議論できるんだ
275:ご冗談でしょう?名無しさん
09/08/26 22:13:32
そら物質間の全ての現象には量子力学が深く関わるだろうけど
だからといってシュレディンガー方程式をシコシコとかなきゃ解明できない現象なんてあるのかね
276:ご冗談でしょう?名無しさん
09/08/26 22:19:13 H1bRrR0n
>>275
>>274
277:ご冗談でしょう?名無しさん
09/08/26 22:23:07
>>275
そんなこと言ってるとポーリングあたりにグーで殴られるぞ。
とりあえず共有結合、SP混成軌道、ベンゼン環を古典力学で説明してもらおうか?
278:ご冗談でしょう?名無しさん
09/08/26 22:46:30
つまり
量子力学→量子化学→化学→生命現象 ?
279:ご冗談でしょう?名無しさん
09/08/26 22:47:14
>>261
量子力学の基礎の基礎くらい勉強してこいよ。
280:ご冗談でしょう?名無しさん
09/08/27 00:28:20
>>277
節子それ生命ちゃう、化学や(;^ω^)
281:ご冗談でしょう?名無しさん
09/08/27 00:45:57
たとえばポテンシャルが有限の井戸形ポテンシャル問題って波動関数が壁の外側にも
しみ出すことで有名じゃない。
この現象は不確定性の原理で説明がつくわけだけど(短い時間に限ればエネルギー障壁を
乗り越えることもできる)もし粒子が壁の外側にいるときにたまたま観測してしまったらどうなるんだろう?
その後も粒子は壁の外側に居続けるの?でもそれだとエネルギー保存則に反しちゃうよね。
282:ご冗談でしょう?名無しさん
09/08/27 00:48:35
>>278
原子(もっと言えば素粒子か)で構成されているので、生命活動に
量子論は関係しているはず。
283:ご冗談でしょう?名無しさん
09/08/27 00:50:48
>>281
観測した後の波動関数をδ関数としてその時間発展を追えばいいじゃない
>>282
マクロな粒子の運動を記述するのに普通は量子論は必要ないな
284:ご冗談でしょう?名無しさん
09/08/27 00:54:26
>>282
その延長線上にペンローズの脳量子理論とかがあるのかと思うと思わず身構えてしまうなw
285:ご冗談でしょう?名無しさん
09/08/27 01:13:38
>>283
> 観測した後の波動関数をδ関数としてその時間発展を追えばいいじゃない
時間発展を追ったらちゃんと井戸形ポテンシャルに落ち込んでくれるかな・・・?
必ずしも落ち込んでくれない悪寒・・・
286:ご冗談でしょう?名無しさん
09/08/27 03:19:38
>>285
そのとおりで、落ち込まないと思う。
量子力学においてエネルギーの保存を表すのは自明な等式[H,H]だよね。
観測は時間発展ではない、というのが理由なんだろうか??
287:ご冗談でしょう?名無しさん
09/08/27 03:31:45
のちの第1種永久機関である
288:ご冗談でしょう?名無しさん
09/08/27 11:15:39
期待値が保存される。つまり同じ状況で何回も何回も測定すると、
エネルギーが大きい領域で見つかったり小さい領域で見つかったりが
両方起きる。平均をとれば増えもヘリもしない。
量子力学の予言能力は統計結果に限る、というのは忘れちゃいけない。
一回だけだと何がおきても不思議じゃない。
289:ご冗談でしょう?名無しさん
09/08/27 11:21:13
測定するたびにエネルギーが大きい領域で見つかったり小さい領域で見つかったりするってことは
一次元の井戸形ポテンシャルでは波動関数はエネルギーの固有状態には無いということの裏返しだよね
290:ご冗談でしょう?名無しさん
09/08/27 11:40:28
>>288
エネルギーの測定時間Δtを無限大にすれば観測されるエネルギーの値のぶれΔEはゼロになって
物体のエネルギーが障壁のポテンシャルより下回っていれば物体は常に井戸の底で見つかる
はずなんだがシュレディンガー方程式からそこまでのことを導ける自信がからっきし無い(´-ω-`)
291:ご冗談でしょう?名無しさん
09/08/27 16:53:42
>>289
いや、位置の演算子とハミルトニアンが交換しないことの表れ。
位置の固有状態への射影をとるから結果がばらつく。
>>290
そのはずだけど、測定時間を変えるってどうやるの? というか、エネルギーってどうやって
測定するの?
292:ご冗談でしょう?名無しさん
09/08/27 17:11:28
>>290
エネルギーと位置が厳密に決まったら、結局運動量と位置が厳密に決まることにならないか?
293:ご冗談でしょう?名無しさん
09/08/27 17:29:37
!
エネルギーが厳密に求まれば、E = p^2 / 2m で運動量も厳密に求まり、
結果的に位置が全く曖昧になってしまうから井戸の底か外かなんてそもそも
判別が付かなくなるか
294:ご冗談でしょう?名無しさん
09/08/27 18:19:55
E=p^2/2m+V(x) だからEが決まってもpは決まらない。(自由粒子じゃない限り)
295:ご冗談でしょう?名無しさん
09/08/28 00:10:59
今更ながらのレスだが量子化学って言葉は人口に膾炙してないのか、
>>277,>>278、ポーリング泣いちゃうよねえ、ヒュッケルとか。(実は
講義でヒュッケル無視して昔風化学でごまかした)
296:ご冗談でしょう?名無しさん
09/08/28 00:13:50
>>265
期待値じゃなくても保存してるのでは?
297:ご冗談でしょう?名無しさん
09/08/28 00:29:25
>>281は量子力学の演習問題としてちょうどいいかもな
まあ俺もよく分からんけどね
298:ご冗談でしょう?名無しさん
09/08/28 00:40:12
>>281>>285-286
こんな問題考えてみた。
ポテンシャルが
|x| < L の範囲内で0、
|x| > L の範囲でU(有限値)というよくある問題を考える。
x = a ( a は L より十分大きい )に電子を一つ配置すると、その後電子はおおよそ |x| < L の範囲にトラップされるか。
という問題に置き換えられるんじゃない?
299:ご冗談でしょう?名無しさん
09/08/28 10:16:07
>>296
ひとつひとつの値は(確率的に分散するんだから)保存するわけない。
300:ご冗談でしょう?名無しさん
09/08/28 20:29:03
δt δE > h/4π
の理由は、原子等が光をやりとりして電子を励起したりしてエネルギー遷移する際
エネルギーを吸収するタイミングと電子を励起するタイミングに遊びを持たせるために
神様が導入したって噂を聞いたことがある。
この遊びがないとたとえば電子を励起してる途中にエネルギーをどれだけ吸収するか
厳密に決定する必然性が出てくる。電子が半分まで励起されてるときエネルギーも厳密に
半分吸収しなきゃならないとか。でもエネルギー量子はhνなわけでそんなつじつま合わせはできない。
だから神様が「一時的ならエネルギー保存の法則を破ってもいいですよ」ってことで上記の式が
与えられたんだとか。
301:ご冗談でしょう?名無しさん
09/08/29 00:19:11 BP4gNyfT
>>298
むしろ、下の問題の方が近いと思うのだけどどうでしょう?
『シュレディンガー方程式
{-(\hbar^{2}/2m)d^{2}/dx^{2} + U(x)}ψ(x)=Eψ(x)
で記述される一次元粒子を考える。ここでポテンシャルU(x)は
U(x)= ( 0 for |x| < L, -V_{0} for |x| > L )
とする。この方程式を解くと、この粒子が束縛状態にある(E < 0)とき、波動関数ψ(x)は
|x| > Lにおいてもゼロでない振幅を持つ解を得る。したがって、|x| > Lの領域に粒子の
観測装置を設置すると、粒子をとらえることがある。この領域にある粒子はE>0を持つと
言えるだろうか。もし言えるのであれば、それは初めの仮定 E < 0 と矛盾しやしまいか?』
302:ご冗談でしょう?名無しさん
09/08/29 01:08:41
位置の観測による系の擾乱により粒子がエネルギーを得た。だから矛盾はしない。かな。。
303:ご冗談でしょう?名無しさん
09/08/29 01:09:57
よくわからないところを、観測に押しつけた感はあるな。
304:ご冗談でしょう?名無しさん
09/08/29 01:31:47
量子力学ってそんな曖昧な学問なんだっけ?
305:ご冗談でしょう?名無しさん
09/08/29 02:06:46
>>301
位置の測定前後でエネルギーが保存する理由は何もないな。
306:ご冗談でしょう?名無しさん
09/08/29 02:30:00
>>305
やっぱりそこですね。
307:ご冗談でしょう?名無しさん
09/08/29 03:43:36
位置を測定するとエネルギー保存の法則が破れる
マジかよおい
308:ご冗談でしょう?名無しさん
09/08/29 03:57:19
>>307
なんのこっちゃ。外部と熱や仕事のやりとりがある系で
エネルギーが一定になるわけないだろ。
309:ご冗談でしょう?名無しさん
09/08/29 04:07:00
>>308
同じ測定なのに検出する位置によってエネルギーが変わるんだぜ
310:ご冗談でしょう?名無しさん
09/08/29 08:58:01
>>309
位置とエネルギーを同時に測定しようとしてるわけ?
xとEが同時に確定しないってことは量子論の基本だよ。
311:ご冗談でしょう?名無しさん
09/08/29 09:43:26
>>310
箱の中の粒子の位置とエネルギーの関係はEn(x)=Cn^2/x^2(Cは定数)と、同時確定可ですが?
312:ご冗談でしょう?名無しさん
09/08/29 09:49:19
E<0の領域で、別の粒子をその粒子にぶつけたらどうなるかを知りたい。
313:ご冗談でしょう?名無しさん
09/08/29 10:12:43
>>304
観測で何が起きて収縮するか、に関してはね。
314:ご冗談でしょう?名無しさん
09/08/29 11:17:37
>>310
> xとEが同時に確定しないってことは量子論の基本だよ。
え?
315:ご冗談でしょう?名無しさん
09/08/29 11:24:42
へ?
316:ご冗談でしょう?名無しさん
09/08/29 12:07:23
>>311
位置によって位置エネルギーが変わるのは当たり前だろう。
何が不思議なんだ?
317:ご冗談でしょう?名無しさん
09/08/29 13:52:50
全エネルギーと位置エネルギーを混同してんじゃないかな。
318:ご冗談でしょう?名無しさん
09/08/29 21:18:50
今回の民主候補は
前回の郵政選挙の時「常任理事国は韓国が先になるべきだ」と言う
とんでもない選挙演説をして、さらにポスターには
韓国の地図をバックにしてた加藤尚彦や、(前回落選)
URLリンク(image.blog.livedoor.jp)
URLリンク(freett.com)
毎日新聞のサイトニュースで
ずっと日本人を辱める変態記事を世界に配信してた矢崎公二もでるのだ
319:ご冗談でしょう?名無しさん
09/08/29 22:10:53
自民必死だねえ・・・
320:名無しさん@そうだ選挙に行こう
09/08/30 04:13:42
涙拭けよw
321:ご冗談でしょう?名無しさん
09/08/30 23:18:54
古典力学の世界じゃ物体はポテンシャル φ = - grad U の傾きに従って動いていくわけだけど
量子力学の世界じゃその部分のポテンシャルが0でもより低いポテンシャルの場所に移動していくことになるの?
平たく言えば平らな崖のふちにボールを置いたとき、古典力学では蹴ったりしない限りボールは
決してがけの下に落ちないわけだけど、量子力学の世界では蹴らなくてもボールが崖下に勝手に
落ちていったりするんだろうか?
322:ご冗談でしょう?名無しさん
09/08/30 23:30:53
ポテンシャルは値そのものには意味がなくて傾きにだけ意味がある
323:ご冗談でしょう?名無しさん
09/08/30 23:49:08
>>321
その通り。アルファ崩壊はまさにそれ。。。だった覚えが。
324:ご冗談でしょう?名無しさん
09/08/31 00:36:17
崖のふちから地続きでず~~~っと遠い平らな土地にボールを置いても
やがては崖の下の落ちていってしまうの?
325:ご冗談でしょう?名無しさん
09/08/31 01:43:11
落ちる確率は増加していくけど、1にはならないんじゃないかな。
収束値は置いた位置に依存するだろうね。
326:ご冗談でしょう?名無しさん
09/08/31 02:16:13
平らなどころか途中に障害物があってもそれを乗り越えて落ちていくのが量子力学
327:ご冗談でしょう?名無しさん
09/08/31 23:39:04 arxav6zH
911・ツインタワー崩壊について。ニュートン力学ではあり得ない現象。
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)
328:ご冗談でしょう?名無しさん
09/09/01 00:04:50
>>327
ニュートン力学なめんな
329:ご冗談でしょう?名無しさん
09/09/01 00:46:58
ニュートンとかアインシュタイン級の物理学者は数百年に一人の逸材かも知れないけどさ
ディラックとかパウリとかハイゼンベルグあたりの物理学者ならそこそこの頻度で出現してそうじゃね?
いま存命の物理学者で彼らに匹敵する逸材の持ち主といったら誰が挙げられる?
330:ご冗談でしょう?名無しさん
09/09/01 03:09:05
アンダーソン、オンサーガーはすげーかっこいいと思うなあ。
ジョゼフソンはなんかディラックと似てる(どちらも天才&老後の興味の対象が…)
てかなぜにニュートンとアインシュタインなの…
331:ご冗談でしょう?名無しさん
09/09/01 20:21:13
さてはお主物性系じゃな?
332:ご冗談でしょう?名無しさん
09/09/02 00:38:38 dpJoejIW
アインシュタインなんて量子力学についていけなかった古典物理学者だろ?
所詮ユダヤ!
333:ご冗談でしょう?名無しさん
09/09/02 19:06:03
>>329
俺が院試で受けた研究室の教授
少なくともディラックレベルの天才なのは間違いないと思う
334:ご冗談でしょう?名無しさん
09/09/03 00:16:20
頭いい人、結構いるよね。
335:ご冗談でしょう?名無しさん
09/09/03 22:52:40
>>334
Fランの俺の大学にすら世界レベルの知能が3名ほどいたからな。
過去形だけど
336:ご冗談でしょう?名無しさん
09/09/07 18:55:57
古典的なハミルトニアンを正準交換関係を満たすような正準変数{a, b}の形式H(a, b)で表し、
それをそのまま演算子化[^a, ^b]してしまえば量子化H(^a, ^b)できてしまうという話はよく本に
書いてあるのですがなぜそれで量子化できてしまうのかという理由まで書かれていません。
この手順で量子化できるのは、なにか根拠があってのことなのでしょうか?
それともこの形式的な方法を使えばたまたまうまくいっただけという話なのでしょうか?
337:ご冗談でしょう?名無しさん
09/09/07 21:08:31 JuhhI++/
時はなぜ一方向なのか:観察者問題から説明
URLリンク(wiredvision.jp)
この記事の考え方面白いな。
波動関数の理解に繋がんないかな。
338:ご冗談でしょう?名無しさん
09/09/07 21:17:30
>>335
自慢乙
ブサイクが美人な恋人自慢するのと変わりねーな
他人から見れば超ブサイクだけどなw
つーかFランてww
339:ご冗談でしょう?名無しさん
09/09/08 00:05:07
>>338
>>335の書き込みにそのレスはちょっと幼稚だと思う。
340:ご冗談でしょう?名無しさん
09/09/08 01:07:38
>>338
世界レベルの知能が一人もいない真のFランに通ってるんですか?
341:ご冗談でしょう?名無しさん
09/09/08 15:45:02
Fラン生にとっては海外で講演したことあれば
もう世界レベルになるんだろ w
342:ご冗談でしょう?名無しさん
09/09/08 16:14:57
海外での学会発表ぐらい誰でもできるだろうに
343:ご冗談でしょう?名無しさん
09/09/08 20:27:54
>>335だがいくらなんでもそこまでアフォじゃねえよw
344:ご冗談でしょう?名無しさん
09/09/08 21:00:55
てか、知的能力の優劣なんて簡単に計れんでしょう
それに世界中の多くの学者と議論した人もここにそうはいないだろうし
345:ご冗談でしょう?名無しさん
09/09/08 21:02:59
>>336
無い。
すべてたまたまできただけ。
それにスピン演算子にいたっては古典で該当する概念すらないし。
346:336
09/09/11 20:56:02
そうなんですか・・・
量子光学を勉強し始めているのですがしょっぱなに電磁場の量子化がでてきます(場の量子論と言うんでしょうか)。
正準交換関係を満たすペアを使って電磁場のエネルギーをハミルトニアンで表し、
そのペアを演算子化することで量子化に成功したと書かれています。
・・・が、ちんぷんかんぷんですorz・・・
原子にトラップされた電子の運動を量子化することで黒体輻射といった古典物理では
説明できなかった現象をうまく説明できるところまでは何となく理解できました。
しかし電子で成功した量子化の手続きを形式的に電磁場に適用し、そこから
実験的に意味のある結果が得られたというのがすんなり理解できません。
電子と光(電磁場)という全く関係のない事象に対して形式的な「量子化」を施した結果
どちらも実験的に意味のある結果が得られたというのは偶然の産物だったんでしょうか?
それとも何か深遠な意味が隠されているんでしょうか?
347:ご冗談でしょう?名無しさん
09/09/11 21:05:21
文系ですか?
348:ご冗談でしょう?名無しさん
09/09/11 21:20:19
ドブロイ以来、波だと思ったのが粒子、粒子と思ったのが波的性質を持つ
というアイデアが支配的になったんだから、両者に同じ手順施したらうまく
いったというのは極めて自然でけっこうなことでは。
349:336
09/09/11 21:35:08
>>348
シュレディンガーやハイゼンベルクの行った量子化の手続きは粒子に波動性を見いだすものでした。
一方すでに最初から波動としての性質が知られている電磁場に対して、形式的に全く同じ量子化の
手続きを施してみようと思った発想はどこから湧いたのでしょうか?
350:ご冗談でしょう?名無しさん
09/09/11 22:32:08
最初に場の量子化やったのはHeisenbergとPauliの論文だそうだから
探して読んでみれば。
まあ電磁場も粒子と同じ解析力学的な形式で扱えるというのは大きかったろうな。
351:ご冗談でしょう?名無しさん
09/09/12 00:07:12
>>346
> 原子にトラップされた電子の運動を量子化することで黒体輻射といった古典物理では
> 説明できなかった現象をうまく説明できるところまでは何となく理解できました。
そもそもこの理解がおかしい
黒体放射は、原子のエネルギー順位じゃなくて、
光のエネルギーが量子化されてるせいで紫外破局が押さえられるんだから
352:ご冗談でしょう?名無しさん
09/09/12 07:10:40
>>349
量子化が考えられたのは電子より電磁場が先。
プランクの量子仮説でぐぐれ。
353:336
09/09/12 13:10:13
>>350
ろ、論文ですか(^-^;)・・・
> まあ電磁場も粒子と同じ解析力学的な形式で扱えるというのは大きかったろうな。
形式論なんですよね・・・
「正準交換関係を満たす(p, q)でハミルトニアンを記述できたら何も考えず演算子化すれば量子化完了」
量子力学と場の量子化、どちらともこの考えに基づいて量子化しているわけですが
その形式的な手法で量子化したことでなぜ実験結果をほぼ完璧に記述できるようになるか
にはあまり触れられていないと・・・
>>351-352
E = hν
という光量子仮説を最初にもっともらしく説明できたのは場の量子論ですよね( ´・ω・)?
量子力学では物体の調和振動子の量子化で E = hν という最小単位でエネルギー準位が
決まるということが導かれましたがこの段階では光や電磁場とは無関係でしたので。
354:ご冗談でしょう?名無しさん
09/09/12 13:50:30
最後の二行で、まともに勉強してないことがよくわかった。
355:336
09/09/12 14:52:47
>>354
> 最後の二行で、まともに勉強してないことがよくわかった。
わ、わかりましたか( ̄▽ ̄;)・・・
物理を専門的に学ぶ機会が無かったので全て書籍に頼った
いわゆる亜流の勉強方法ですorz・・・
356:ご冗談でしょう?名無しさん
09/09/13 19:40:10
プランクの量子仮説の発見を振り返ると、
モデルの発散を解決する過程での離散化があるよね。
こんだけドラマティックな実績があるのに
場の量子論だと場の離散化が分野のメインストリームなテーマにならないのはなぜだろうか?
357:ご冗談でしょう?名無しさん
09/09/13 23:24:42
最初に自由場の量子化で粒子概念をあっさり出しているから。
358:ご冗談でしょう?名無しさん
09/09/14 00:40:07
場の量子論の肝は、それまでだと際限なく拡散していくとされていた自由電子の存在確率が
場の量子論導入後は一定の波束を保ったまま移動するというピクチャーを描けるようになったことだと思ってる。
ブラウン管の電子銃から放たれた自由電子があっちこっちに広がることなく目的の
狭い領域に命中することを説明できるようになったのは大きいと思う。
359:ご冗談でしょう?名無しさん
09/09/14 00:42:40
Schrodinger方程式の波束とは違うんだっけ?
360:ご冗談でしょう?名無しさん
09/09/14 00:57:26
> Schrodinger方程式
場の量子論のサブセットの一つ
361:ご冗談でしょう?名無しさん
09/09/14 01:03:24
>>360
それなら>>358は場の量子論の利点の説明になってないだろ
それに場の量子論の自由電子に対応するのは普通はDirac方程式であって
Dirac方程式の波束とSchrodinger方程式の波束の違いを聞いたつもりだったんだが
362:ご冗談でしょう?名無しさん
09/09/28 21:11:20
位置の観測をすることはシュレディンガー方程式で言うと演算子xを波動関数に作用させることに他なりません。
ところで状態がある固有状態にあるとき、その固有状態に対応する観測を何度繰り返しても
状態は固有状態を維持し続けることが知られています。
それでは状態が位置の固有状態にあると想定すると(たとえば物体が原点x=0上に存在している)
位置に関する観測を何度繰り返してもその固有状態は変わらないはずです。
ここで位置に関する観測とは波動関数に演算子xを作用させること、すなわちxを乗じることに
他なりません。状態が固有状態を維持し続けるということは波動関数にxを何度乗じても
波動関数は変化しないことを意味していますが、xを何度乗じても変化しない関数なんて
存在するんでしょうか?
運動量演算子 h/2πi ∂/∂x に代表されるように何度微分しても形を変えない関数(e^x)は
確かに存在していますが、位置演算子 x のようにxを何度乗じても形を変えない関数は
0以外には存在しないように思えます。
363:ご冗談でしょう?名無しさん
09/09/28 22:02:03
第1行が間違ってる。観測による収縮はxじゃなくてxの固有状態(の一つ)への射影をかけること。
364:ご冗談でしょう?名無しさん
09/09/28 22:12:36
>>363
オブザーバブルな演算子は必ずエルミートであると習いました。
位置演算子xも運動量演算子pもどちらもエルミートでありオブザーバブルな演算子であるとのことでしたが
オブザーバブルな演算子を作用させることが観測することに対応しないのなら
これはどんな物理的操作を意味しているのでしょうか?
365:ご冗談でしょう?名無しさん
09/09/28 22:26:41
思い込みだけで書いてる感じがするな。論理的つながりもわからんから気持ち悪いし。
とりあえず。observableは物理的操作に対応してるわけじゃないよ。物理量に対応している。
対応の意味は、そのobservableの固有値の集合=対応する観測量の観測されうる値の集合
ということ。
366:ご冗談でしょう?名無しさん
09/09/28 22:28:15
おっと、固有状態と測定後の状態の対応もある。それが >>363
367:ご冗談でしょう?名無しさん
09/09/28 22:34:16
>>365
固有値が観測量の集合であるような演算子のことをオブザーバブルな演算子と呼ぶんですね。
ありがとうございました。
368:ご冗談でしょう?名無しさん
09/09/28 22:59:07 3j8jHPbP
量子力学難しいです・・・
教えてください!
ある時間t=0に状態|a>だったとします。
さらに、
<x|a>=f(x)
この時、<x|a>が時間的にどう発展するか全く分かりません。
schrodinger eq.解くと、時間発展演算子Uは
U=e^{Ht/(ihbar)}
となり、
仮に系が
H=p^2/2m
だったとすると、
<x|U|a>=∫e^{1/ihbar ・ tp'^2/2m} <x|p'><p'|x'>f(x') dp' dx'
=1/(2 PAI hbar)^N ∫e^{1/ihbar ・ tp'^2/2m} e^{-xp'/ihbar} e^{x'p'/ihbar} f(x') dp' dx'
までは出てきたのですが、この先どうすればうまく時間の関数として表現できるか分からないです。
369:ご冗談でしょう?名無しさん
09/09/29 05:49:17
ハミルトニアンの固有状態の時間発展は分かるから
f(x)を固有状態で展開して、それぞれの固有状態を時間発展させて和を取ればいい
370:ご冗談でしょう?名無しさん
09/10/01 01:03:39
ハミルトニアンの固有関数ψ(x)で位置演算子をサンドして積分すれば位置の期待値が、
運動量演算子をサンドして積分すれば運動量の期待値が求まる、というのがすんなり理解できません。
ハミルトニアンの固有関数以外の関数でこれらの演算子をサンドして積分しても期待値は求まらないんですよね?
数ある固有関数のなかでなぜハミルトニアンの固有関数でなければならないのでしょうか?
371:ご冗談でしょう?名無しさん
09/10/01 01:16:31 46YyKJLU
>>370
ハミルトンの固有関数っていうのが良く分からないけど、
系の状態を|a>とした時、物理量Fの期待値<F>は
<F>=<a|F|a>
で表される。物理量xの期待値を考える時には、
波動関数ψ(x)=<x|a>を使って
<x>=<a|x|a>=∫<a|x>x<x|a>dx=∫ψ(x)*xψ(x)dx
と書ける。
372:ご冗談でしょう?名無しさん
09/10/01 01:32:15
>>371
> ハミルトンの固有関数っていうのが良く分からないけど、
失礼しました、エネルギーの固有関数という言い方の方が一般的でしたでしょうか。
> 波動関数ψ(x)=<x|a>を使って
> <x>=<a|x|a>=∫<a|x>x<x|a>dx=∫ψ(x)*xψ(x)dx
> と書ける。
波動関数ψ(x)=<x|a>
とは、系の状態|a>を位置の基底に射影した際の重み係数に相当すると思いますが
それをエネルギーの固有関数と呼ぶのはなぜでしょうか?
373:ご冗談でしょう?名無しさん
09/10/01 09:07:48
そう呼ぶのは|a>がハミルトニアンの固有状態の場合だけ。
(ハミルトンじゃなくて、ハミルトニアンだろうね。)
374:ご冗談でしょう?名無しさん
09/10/01 15:04:48
>>368
つ [ファインマン・ヒッブス]
375:ご冗談でしょう?名無しさん
09/10/03 14:42:03
…ん?なんでその本を進めるのかなあ?
煽りじゃなく純粋に疑問。
376:ご冗談でしょう?名無しさん
09/10/03 17:23:24
>>373
どうやら激しい勘違いをしていたようです。
状態|ψ>がどの演算子の基底状態であろうがなかろうが、
<ψ|x|ψ>は常に位置の期待値を意味しているんですね。
377:ご冗談でしょう?名無しさん
09/10/08 02:47:09
>>369
亀レスすみません
実際の計算するのは大変難しいですね・・・(汗
単純な1次元のディリクレ問題考えても、三角関数の無限和・・・
378:ご冗談でしょう?名無しさん
09/10/08 03:17:24
>>368 の自由粒子なら
> <x|U|a>=∫e^{1/ihbar ・ tp'^2/2m} <x|p'><p'|x'>f(x') dp' dx'
> =1/(2 PAI hbar)^N ∫e^{1/ihbar ・ tp'^2/2m} e^{-xp'/ihbar} e^{x'p'/ihbar} f(x') dp' dx'
p' の積分はガウス積分
379:ご冗談でしょう?名無しさん
09/10/17 00:49:39
Quantum Mechanics
Albert Messiah
は数学の学生でも読めますか?
380:ご冗談でしょう?名無しさん
09/10/17 01:51:07
読めるよ
理解できるかは別だけど
381:ご冗談でしょう?名無しさん
09/11/15 06:37:24 KDhbf/Lt
ここのどれくらいの人がPOVM測定って言って分かるの??
382:ご冗談でしょう?名無しさん
09/11/15 12:33:39
フォンノイマン測定がありうる測定の一部であることは確かだろう
383:ご冗談でしょう?名無しさん
09/11/15 14:02:59
>>381
量子光学のお話でつか?
384:ご冗談でしょう?名無しさん
09/11/15 17:37:36
一般論
385:ご冗談でしょう?名無しさん
09/11/25 01:07:57 OgF/+53g
量子力学って解析力学を勉強してからじゃないと駄目なの??
386:ご冗談でしょう?名無しさん
09/11/25 01:43:36
別に量子力学は解析力学をベースに構築されてるわけでもないからなぁ・・・
解析力学で出てくるポアソン括弧が何となく量子力学の正準量子化に類似しているから使えるんじゃね?
って程度だし・・・
それに古典力学には無いスピンといった物理量はそもそも解析力学とか関係ないし。
場の量子論に関してはわからん。そっちはもっとエロい人のレスを期待してくれ。
387:ご冗談でしょう?名無しさん
09/11/25 07:00:19
>解析力学をベースに構築されてるわけでもない
W
388:三流理系
09/11/25 08:30:57
>>385
正準変換あたり勉強しました。恒等変換とそれに引き続いて無限小変換で
空間並進とか時間並進です。量子力学でポアソン括弧が出てきて混乱した
ので正準共役量勉強しました、苦労したところです。運動量演算子がなぜ
あのような形になったか知りたいために解析力学やりました。
389:ご冗談でしょう?名無しさん
09/11/25 12:52:11
ハミルトニアンくらいはなあ。
390:ご冗談でしょう?名無しさん
09/11/25 12:59:52
運動量演算子の”導出”についてはサクライの「現代の量子力学」にかなり詳しい説明がある。
391:ご冗談でしょう?名無しさん
09/11/25 13:05:42
サクライは比較的面白い教科書だったなあ。
392:ご冗談でしょう?名無しさん
09/11/25 13:59:09
桜井で運動量演算子の導出のところでなぜいきなり時間並進空間並進が出てくるのかさっぱりで
挫折した覚えがあるorz
みんなはあの場所をすんなり理解できた?
393:三流理系
09/11/26 07:25:12
392さんすくなくとも「ポアソン括弧の類推」より分かる感じでした。
正準変換で恒等変換とその後の無限小空間並進の母関数との関係です。
サクライのp62あたり。
「量子力学を学ぶための解析力学入門」がいいと思います。
394:ご冗談でしょう?名無しさん
09/11/26 21:20:58
>>393
> 「量子力学を学ぶための解析力学入門」がいいと思います。
その本を読むとどういうことが分かるようになるの(´・ω・`)?
解析力学がわかっても量子力学の導出とどう絡んでくるんだろう( ´・ω・)?
395:三流理系
09/11/28 08:46:50
正準変換が無限小空間並進のとき母関数のGが運動量になるので
恒等変換のPqを1とみなし、そのGと-iKとの比較だと思っています。
量子力学の方が上流に位置するので量子力学括弧の極限でポアソン括弧に
なるのでは。
このへんはしんどいところですね。
396:ご冗談でしょう?名無しさん
09/11/30 18:33:25
>>394
とりあえず量子力学の歴史(ド・ブロイとかシュレーディンガーとかのあたり)
において解析力学がどういう役割を果たしたのかを知るといいよ。
397:ご冗談でしょう?名無しさん
09/11/30 18:46:52
>>395-396
解析力学の本はさらっとしか読んで無いんだけど
ハミルトニアンを一般化座標(q)で微分すると一般化運動量(p)が、
逆に一般化運動量(p)で微分すると一般化座標(q)が出てくる、
言い換えればハミルトニアンが与えられれば、その系のqとpの
時間発展は一意に求めることができる母関数のようなもの、
というあたりまではなんとなく理解できたんだけど
それがいったいどう量子力学に結びついていくのやらチンプンカンプンで(´・ω・`)
量子力学と解析力学の間には何か橋渡し的のようなものがあるはずなんだけど
解析力学の入門書と量子力学の入門書を読んでいても二つがどう関わり合うのか
理解できずじまいorz
398:ご冗談でしょう?名無しさん
09/11/30 20:11:34
>>397
ハミルトン-ヤコビ が橋渡しになってる
399:ご冗談でしょう?名無しさん
09/11/30 20:12:44
シュレディンガーの猫の話は分かったんですが、あれを喩えではなく、
実験によって発生させるためには、どうしたら良いんでしょうか?
観測するまで状態が両立してると言うのがいまいち分かりません
400:399
09/11/30 22:22:37
「観測」が何を意味してるのかが分かりません。猫の話では箱を開けた時に決まるとのことですが。
現実での観測とは何でしょう?量子ビットが数ビットは成功しているとのことで、シュレ猫は正しいんですよね?
401:ご冗談でしょう?名無しさん
09/11/30 22:37:58
>400
喩えでは無く現実に発生させる方法は多分、無い。
「観測」が何を意味してるかはだれも正確には分かってない。
が、しかし素直に考えて人間が観測した時だけ波束の収縮が
起きると言うのはおかしいでしょう?
多分、猫自身が「観測者」足りうるんです。
あるいはマクロな物質系そのものが「観測者」の役割をする。
そういう考え方が「量子デコヒーレンス」です。
まだ、完全な理論化には成功していないようですが。
402:ご冗談でしょう?名無しさん
09/11/30 22:47:11
>>401
猫が観測者だとすると猫が観測した後の世界は混合系になるってことですかね?
403:ご冗談でしょう?名無しさん
09/11/30 22:56:49
>402
はい、すでに波束の収縮が起きてるはずですから。
404:ご冗談でしょう?名無しさん
09/11/30 23:06:49
でも402みたいなことを仲間の前で言うと村八分にされる悪寒
405:399
09/12/01 04:42:26
>>401
>波束の収縮
これはよく聞くんですが、どういうことなんでしょうか?
量子デコヒーレンスをググってきたんですが、
猫自身が観測者足りうると言うのは面白いし分かりやすい解釈でした。
406:ご冗談でしょう?名無しさん
09/12/01 05:17:47
ちゃんと学んだ人多そうだからお願いしたい。
Wikipedia の [量子デコヒーレンス] めちゃくちゃだから誰か修正してくれ。
407:ご冗談でしょう?名無しさん
09/12/01 06:57:02
猫と観測者を含めた話はコチラ
スレリンク(sci板)l50
スレリンク(sci板)l50
猫だけや波束の収縮など観測問題はコチラ
スレリンク(sci板)l50
スレリンク(sci板)l50
そこでやってくれ、
ここは>>397のつづきをやるのが本来のスレ
408:399
09/12/02 16:59:46
マジレスがありません、どうしたら良いんですか><
409:ご冗談でしょう?名無しさん
09/12/05 09:18:01 yAjzs79x
以降このスレでは「波束の収縮」はNGワードな。
410:ご冗談でしょう?名無しさん
09/12/05 09:33:02
>>408
399さんシュレ猫逮捕みたいな名前のスレあったよ。そことか>>407のリンク
の方が深く話ができると思う。
ここでは
「波束の収縮とは射影演算子を作用させて固有値とその固有関数を取り出す」
で終わりです。
411:ご冗談でしょう?名無しさん
09/12/05 09:45:58
「波束の収縮」がユニタリー性を壊すことの理解無しに
キーワードだけ書いて量子力学をぶち壊す奴は荒らしと一緒。
412:ご冗談でしょう?名無しさん
09/12/05 12:55:55
現代物理学ではシュレディンガーの猫のパラドックスは完全に除去されたという認識でok?
猫が死んだ状態と死んでない状態がマクロレベルで重ね合わせになることは無いということでいいのかな?
413:ご冗談でしょう?名無しさん
09/12/05 13:51:31
>>409
いや、完全な解明には至ってないでしょう
あれは抽象化して言えば観測とは何ぞやという事を問題にしてるのであって、その完全な回答は上でも言ってる人居るけど未だに無いはず
414:ご冗談でしょう?名無しさん
09/12/05 15:06:42
デコヒーレンスという概念を用いれば「観測とはなんぞ」なんて問いは無用の長物と化すんじゃね?
たとえばさ、地球から何億光年も離れた惑星の知的生命体がシュレディンガーの猫実験をしたとしよう。
その知的生命体は蓋を開けて猫の生死を確認したけど、俺ら地球人はその観測結果を知らないとする。
というか何億光年も離れていて実験結果なんて知ること自体が非現実的。
そういうとき「地球人はこの惑星の実験結果を観測していないんだから未だに
猫が死んでる状態と死んでない状態が重ね合わせの状態(pure state)になっている」と
結論づけるのはあまりにも横暴すぎる。
なにか一つの事象にたいして宇宙全体に存在する全ての主観の数だけ重ね合わせの状態が
存在するなんて考えるだけで吐き気がする。
415:ご冗談でしょう?名無しさん
09/12/05 15:28:42
観測という言い方が良くないか、射影と言った方が良いのかな
もちろん別に何かの認識主体によるかどうかなんて問題ではなくて、どういう物理的過程がユニタリーな時間発展で
どういう過程が非ユニタリーな射影になるのか、その境界が未だ明確ではないということ
416:ご冗談でしょう?名無しさん
09/12/06 00:24:18
>>415
数式でおk
417:ご冗談でしょう?名無しさん
09/12/07 00:35:06
別に415ではないが、
|ψ(t)> = A|ψ(0)> (t>0)
と書くと、Aの行列式の絶対値は1(A = exp itH)か0(exp iτHの形の演算子と射影演算子の積)のどちらかだが、
どういう条件の下で後者が実現するのかということだろう
418:ご冗談でしょう?名無しさん
09/12/07 00:53:16
『演習で学ぶ量子力学は』使ってるんだけど、結構いいです。
学校の指定教科書でしたけど。
419:ご冗談でしょう?名無しさん
09/12/07 16:04:28 WxAf/8Dj
原子 → 電子、陽子、中性子 → クオークなど → まだ細かく分けられる → まだまだ細かく分けられる・・・
※ 宇宙の法則 《この世にまったく同じ原子は存在しない》
同じ原子でも細かく分解していけば必ずその構成は異なってくる。
420:ご冗談でしょう?名無しさん
09/12/07 16:38:09
パウリの排他律からして存在しないとな
421:ご冗談でしょう?名無しさん
09/12/08 18:14:23
X という物理量を考え、その i 番目の固有値を X_i、固有ベクトルを |X_i>
X |X_i> = X_i |X_i>・・
<X> = |<X_1|P>|^2 X_1 + |<X_2|P>|^2 X_2 ...
= <X_1|P><P|X_1> X_1 + <X_2|P><P|X_2> X_2 ...
= <X_1|P><P|X|X_1> + <X_2|P><P|X|X_2> ...
= Tr{|P><P|X}
観測前の観測対象の状態
|psi> = sum_i C_i |X_i>
|X_i> は X という物理量の i 番目の固有ベクトル。密度行列 rho_0
rho_0 = |psi><psi|
この状態で任意の物理量 Y を観測したときの Y の期待値 <Y>_0・・
|X_i> の状態で Y を観測=|<Y_n|X_i>|^2 の確率で Y_n を確保
<Y>_0 = Tr {Y rho_0}
= sum_n Y_n |<Y_n|psi>|^2
= sum_n sum_i sum_j Y_n C^*_i C_j <X_i|Y_n><Y_n|X_j>
X を観測した後 Y を観測して得られる Y の期待値
<Y> = sum_n sum_i Y_n P(Y_n|X_i) P(X_i)
= sum_n sum_i Y_n |<Y_n|X_i>|^2 |C_i|^2
= sum_n sum_i Y_n |C_i|^2 <Y_n|X_i><X_i|Y_n>
= sum_n <Y_n| Y_n {sum_i |C_i|^2 |X_i><X_i} |Y_n>
= Tr {Y rho}
rho_0^2=Tr rho_0^2 = Tr rho_0 = 1
rho^2=Tr rho^2 <= Tr rho = 1
C_i 以外全部ゼロ,純粋状態に限る。
密度行列の時間発展=rho_0(t) = U(t)rho_0(0)U^{-1}(t)・・(ユニタリ変換)
rho_0(t)rho_0(t) = U(t)rho_0(0)U^{-1}(t) U(t)rho_0(0)U^{-1}(t)
= U(t)rho_0(0)rho_(0)U^{-1}(t)
= U(t)rho_0(0)U^{-1}(t)
= rho_0(t)
422:ご冗談でしょう?名無しさん
09/12/08 18:17:21
EPR
スピン 1/2 の2つの粒子(1及び2)が一重項状態とする。
|> = 1 / sqrt(2) (|u>|d> - |d>|u>)
S_z |u> = 1/2 |u>
S_z |d> = -1/2 |d>
粒子1の S_z を観測=|u>|d>又は |d>|u>
|> -> |u>|d> ... P1(u) = 1/2
|> -> |d>|u> ... P1(d) = 1/2
粒子2の S_z'を観測 対する角度aのSpin成分を観測
|u>|d> -> |u>|d'> ... P2(d'|d) = |<d'|d>|^2 = cos^2 (a/2)
|u>|d> -> |u>|u'> ... P2(u'|d) = |<u'|d>|^2 = sin^2 (a/2)
|d>|u> -> |d>|u'> ... P2(u'|u) = |<u'|u>|^2 = cos^2 (a/2)
|d>|u> -> |d>|d'> ... P2(d'|u) = |<d'|u>|^2 = sin^2 (a/2)
粒子1、2pairが (dd'), (du'), (ud'), (uu') になる確率
P(dd') = P1(d) P2(d'|u) = 1/2 sin^2 (a/2)
P(du') = P1(d) P2(u'|u) = 1/2 cos^2 (a/2)
P(ud') = P1(u) P2(d'|d) = 1/2 cos^2 (a/2)
P(uu') = P1(u) P2(u'|d) = 1/2 sin^2 (a/2)
ベルの不等式に変換
P(uu'') <= P(uu') + P(u'u'')
u, u', u'' を同一平面上、uu'', uu', u'u'' の角度=2a, a, a
sin^2 (a) <= 2 sin^2 (a/2)→0 < a < pi / 2・・破れ
粒子2に注目
P(.u') = P(du') + P(uu') = 1/2 {cos^2 (a/2) + sin^2 (a/2)} = 1/2
P(.d') = P(dd') + P(ud') = 1/2 {sin^2 (a/2) + cos^2 (a/2)} = 1/2
=粒子1を観測しなかったときと同じ生起確率。
=粒子1から粒子2へ情報を送れない。
という書き込みがあったのですが、これらの式はどのような意味なのですか?
( スレリンク(occult板:880-883番) )
423:ご冗談でしょう?名無しさん
09/12/08 19:44:54
>>421
えっと・・・何これ?量子力学のつもり?
式が根本的に間違っていて、つっこむところが無いくらい崩壊しているんだけど・・・。
424:ご冗談でしょう?名無しさん
09/12/08 19:50:13
>>423レスありがとう。そうなんだ。。。ぐちゃぐちゃなんだね。
重要な答えが導き出されたのかと思ったわ・・・orz
425:ご冗談でしょう?名無しさん
09/12/11 13:08:36
量子力学での時間反転がよくわからなくて何冊か本を見たのですが
どれも反転演算子をTとして
TxT^(-1)=x, TpT^(-1)=-p
なので波動関数の複素共役を取るとありました。
この、「xは変わらないけどpは反転」というのは古典力学を前提にすれば
当然です。
しかし量子力学だけ
(古典力学のことは忘れ、 [x,p]=i*hbarと量子力学の枠組だけ)
だけからは導出できないのでしょうか。
426:ご冗談でしょう?名無しさん
09/12/11 14:46:32
>>425
「○○力学」と「○○力学の枠組みだけ」は違うような気がする。
「古典力学の枠組みだけ」で「xは変わらないけどpは反転」は当然なの?
427:ご冗談でしょう?名無しさん
09/12/11 16:31:58
そうですね。古典の場合でも、時間反転でxが変わらないということは
枠組みにあるんじゃなくて、経験からいわば「公理の追加」として入れてるって
ことですか。
でxが変わらないなら p=mdx/dtだからpは反転する、と。
量子力学でもxが変わらないのは「公理」として入れて、
後はHeisenberg方程式からpは反転、とすればいいのかな。
スピンは、角運動量みたいなもんだから反転することを「公理」とする。
428:あぼーん
あぼーん
あぼーん
429:ご冗談でしょう?名無しさん
09/12/15 20:22:14
ラゲール陪微分方程式の解法が載ってる本知りませんか?もはや量子力学とか物理数学の本にはないのかな。スレチだったらごめんなさい。
430:ご冗談でしょう?名無しさん
09/12/15 20:36:01 WDJ2p1Kc
あげ
431:ご冗談でしょう?名無しさん
10/01/09 15:58:20 4Ozt9W43
電子も光も、どちらも自分自身と干渉して干渉縞を生じることからどちらも波の性質を帯びていると
量子力学の本に書かれていたけどちょっと待って欲しい。
電子 → 物質波が干渉(物質波は計測不可能なため存在自体が確認できていない)
光 → 電磁波が干渉(電磁波は実在波で計測可能、存在自体も古くから確認されている)
ってのはおかしくない?
どちらも同じ「干渉」現象であるにもかかわらず一方は実在が確認されてない波によるもので
もう一方は実在が確認されている波による干渉だと言われてもすんなりと信じることはできなくね?
「干渉」という共通の物理現象を説明するのに異なる物理法則を持ち出す必要があるのは
どうもスマートさに欠けると思うんだが。
432:ご冗談でしょう?名無しさん
10/01/09 16:28:02
量間が来たぞー
433:ご冗談でしょう?名無しさん
10/01/09 16:53:41
波違いだな。前者は量子力学、後者は古典力学の範疇。
場の量子論まで行けばすっきりするかな。
434:ご冗談でしょう?名無しさん
10/01/09 17:04:39 xMrkBRFP
>>431
別に異なる物理法則なんて持ち出してないだろw
どちらも「波の干渉」って言う物理法則に則ってるし。
要は波が今のところ計測可能か不能かって言ってるだけじゃん。
435:ご冗談でしょう?名無しさん
10/01/09 17:55:23 4Ozt9W43
>>433
その「場の量子論」では電子と光の干渉はそれぞれどんな波によるものだと説明されているの?
436:ご冗談でしょう?名無しさん
10/01/09 18:29:32
場の量子論だと場がさらに量子化されるわけで、
前者は量子化された後の(1体系での)波、後者が量子化される前の波。
場の量子論をあげたのは適切でなかったかもしれない。
437:ご冗談でしょう?名無しさん
10/01/09 19:08:26
光も電子も同じ様に扱えるという意味で適切なのでは。
438:ご冗談でしょう?名無しさん
10/01/09 19:15:38 4Ozt9W43
光も電子も物質波扱いされるの?
439:ご冗談でしょう?名無しさん
10/01/09 23:29:07
場が量子化されたものとして扱われる
440:ご冗談でしょう?名無しさん
10/01/10 02:48:02
え~と、それはすなわち光も電子も観測できない波が干渉するということ?
441:ご冗談でしょう?名無しさん
10/01/10 18:35:16
場の振動を量子化してその励起状態が粒子のある状態と考える。
442:ご冗談でしょう?名無しさん
10/01/11 02:06:07
>431
光(電磁波)が観測できるとはどう言う事か?をもっと良く考えるべきだ。
我々は光の「何をどうやって」観測しているのかな?
そこを考えれば電磁波と物質波との違いの理由が分かるだろう。
つまり、光(電磁波)とは何なのか?と言う事を。
443:ご冗談でしょう?名無しさん
10/01/11 14:07:01
後、電子線の波としての性質は電子顕微鏡で実際にガンガン使われているので 「存在が確認されている」と言えるだろう。
直接、人間の目には見えないと言うだけの話だね。
444:ご冗談でしょう?名無しさん
10/01/11 19:43:28
磁場は分からんが電場なら直接観察できるんじゃね?
適当に試験電荷を置いて電磁場を照射すれば振幅に応じてゆらゆら揺れるはずだ。
445:ご冗談でしょう?名無しさん
10/01/11 20:10:53
>>444
> 磁場は分からんが
電荷の代わりに方位磁石を置いたら?
446:ご冗談でしょう?名無しさん
10/01/11 21:00:01
>>442
普通に光は「眼」で観測している。
447:ご冗談でしょう?名無しさん
10/01/11 21:11:12
なるほどねぇ
となると試験電荷ならぬ試験光子や試験電子が物質波に応じて揺れるかどうかを
観測できれば物質波を直接観測したことになるんじゃね?
448:ご冗談でしょう?名無しさん
10/01/13 16:25:45
物質波に応じて揺れるものがあるならな
449:ご冗談でしょう?名無しさん
10/01/13 17:12:47
「試験光子」は荷電粒子と相互作用して「揺れる」だろ
450:ご冗談でしょう?名無しさん
10/01/13 19:51:47
まぁ普通に観測した時点で観測体と観測者の間に
相互作用が出来る事は防げないよ。
「観測する行為自体が相手に影響を及ぼす」。
451:ご冗談でしょう?名無しさん
10/01/13 21:49:27
>>449
その「揺れ」の振動数が理論上荷電粒子の物質波の振動数に一致しない限り
「物質波によって揺れた」とは言えなくね?
452:ご冗談でしょう?名無しさん
10/01/14 23:42:50
そもそも物質波の振幅は、ある状態で観測される確率だろ。
確率によって揺れる試験粒子なんてあるのかよ?
453:ご冗談でしょう?名無しさん
10/01/15 15:07:32
電子の回折・干渉
454:ご冗談でしょう?名無しさん
10/01/15 19:38:14
>>452
自分自身の物質波に揺らされた結果が干渉縞なんじゃね?
「確率」というのは多数回の実験、あるいは多数個の粒子を用意したとき
初めて使うことができる意味のある言葉になると思う。
たった一つの電子をたった一回だけ二重スリットに向けて飛ばした結果、
行き着く先が二重スリットが無かったときに比べて「揺れる」のは
まさに自身の放出する物質波に自身が揺られた結果だと思う。
というわけで人類は既に物質波を観測している、すなわち物質波とは実在するものであると
言ってもいいと俺は思うんだが。
455:ご冗談でしょう?名無しさん
10/01/15 23:30:34
>>454
>まさに自身の放出する物質波に自身が揺られた結果だと思う。
それは新理論だぞ。
マジな主張か?
456:ご冗談でしょう?名無しさん
10/01/17 09:45:28
マジに主張するにはその「波動」の運動方程式と他との相互作用の法則を提案して確率法則が出ることを示す必要がある。長い道だな。
457:ご冗談でしょう?名無しさん
10/01/22 02:49:11
ド・ブロイが光に波の性質があるのなら、物質にも波の性質があるべきと提唱してから早一世紀。
光と物質の間に綺麗な「対称性」を見いだしたのが量子力学誕生の経緯なわけであるから
光の波を実在のものとし、かたや物質の波を非実在のものとするのは「対称性」を損なう見方だと思うんだが。
あくまでも光と物質に「対称性」を仮定するのならば取りうる選択肢は3つ
a) 光の波は実在であり、物質の波も実在である
b) 物質の波は非実在であり、実在と思われていた光(電磁波)の波も実は非実在であった
c) そもそも「実在」を定義することが不可能
さあ、正解はどれだろうね?
458:ご冗談でしょう?名無しさん
10/01/22 09:17:26
そういうことは場の量子論を勉強してから考えろって。
459:ご冗談でしょう?名無しさん
10/01/22 13:19:37
場の量子論といえど、この手の神聖な問題は触れずに先送りしてるだけだからな・・・
460:ご冗談でしょう?名無しさん
10/01/22 20:29:06
あんたが知らないだけ
461:ご冗談でしょう?名無しさん
10/01/22 20:32:22
>>457
cに一票
462:ご冗談でしょう?名無しさん
10/01/23 14:42:14
>>460
へ?
463:ご冗談でしょう?名無しさん
10/01/23 15:59:46
>>457
>「実在」を定義することが不可能
阿呆
この世に定義ができないものなどない。
464:ご冗談でしょう?名無しさん
10/01/23 16:12:29
>>463
「実在に実験で検証されうる定義を与えることは無意味」と言い換えれば?
465:ご冗談でしょう?名無しさん
10/01/23 16:48:04
>>463
ここは「最高に頭の悪い発言をしてください」スレじぇね~ぞw
466:ご冗談でしょう?名無しさん
10/01/24 09:34:53
なにが無意味かより、何が意味があるかを考えた方が意味があるじゃん。
場の量子論では同じ形式で電子も光も扱えるようになる、それが意味があるじゃね?
467:ご冗談でしょう?名無しさん
10/01/24 13:25:12
なんか勘違いしている人がいるな
波動関数に物理的な意味があるかどうか量子力学は全く論じていないのと同様に
場を量子化したものに物理的な意味があるかどうか場の量子論も全く論じていないぞ。
両者はただこういうふうに計算すると恐ろしいまでに実験結果と一致しますよ、と言ってるだけだ。
468:ご冗談でしょう?名無しさん
10/01/24 14:36:49
いや、同じ数学的な形式で扱えると言ってるだけ。
>>457 のいう「対称性」がそういう意味かと思ったのだが、違ったかな? 実在うんねんというなら
議論する気はない。
469:ご冗談でしょう?名無しさん
10/01/24 15:13:50
> 実在うんねんというなら議論する気はない。
それが大多数の専門家の立ち位置だね
470:ご冗談でしょう?名無しさん
10/01/24 15:38:39
実在うんねんを言いだすとあげ足の取りあいになるだけだしな
471:ご冗談でしょう?名無しさん
10/01/24 18:10:28 pRXCw5nL
質問
①粒子に波動性を持たせる駆動力って何なんですか?
②逆に、光子(1例)が波動性を全く示さなかったら何か不都合
があるんですか?
472:ご冗談でしょう?名無しさん
10/01/24 19:38:03
「うんねん」って「云々(うんぬん)」のことかよ
473:ご冗談でしょう?名無しさん
10/01/24 20:35:40
>>469
ある意味現代物理学って臆病だよな
474:ご冗談でしょう?名無しさん
10/01/24 21:49:27
ピグマリオン共が多いからね
475:ご冗談でしょう?名無しさん
10/01/24 21:53:34
>>471
Fラン理系なので間違いあるかも①のみ
ミクロな粒子の運動はシュレディンガー方程式に従う波動関数によって
記述され、干渉実験やると計算どおりの結果が出るということ。元々の性
質で駆動力があるわけではない。
476:ご冗談でしょう?名無しさん
10/01/25 01:29:19 c7ov67sW
>>454
マジでありがとう、なんか解けた気がする
20年ぐらいでアインシュタイン超えちゃうかも
477:ご冗談でしょう?名無しさん
10/01/25 01:34:48
>>476
新理論を構築するおつもりですね。
478:ご冗談でしょう?名無しさん
10/01/25 01:47:27
>>454
電子の干渉縞をエントロピーの観点から説明した人っている?
二重スリットが無いときに比べて二重スリットのあるときの電子分布は
明らかにエントロピーが小さい状態と言えない?
自然界でエントロピーが局所的に下がるときって外部とエネルギーの
やりとりする必要が無かったっけ?
479:ご冗談でしょう?名無しさん
10/01/25 03:09:02 zYIzbN9K
475さんありがとうございます。頭がごちゃごちゃになってました。
質問②
①素粒子が波動方程式により存在が記述される所以はそのスピンに
よる影響なためでしょうか?
②グラビトンも波動方程式で存在が記述されるのでしょうか?
480:Fラン理系
10/01/25 07:18:41
①存在という字が気になるが、シュレディンガー方程式はスピンは考慮さ
れず、追加する形で定義されている。それは相対論を取り入れたDirac方
程式とクラインゴルドン方程式では。
②グラビトンもスピンは2だね。量子化された重力理論もあるがオレFラン
なので詳しくは知らない。一流の人に任せる。場の量子論のスレで聞いてみ。
481:ご冗談でしょう?名無しさん
10/01/25 07:55:19
>>478
そりゃ廃熱すればエントロピーは下がるだろう
482:ご冗談でしょう?名無しさん
10/01/25 13:53:14
>>481
その熱はどこさ行った?
483:ご冗談でしょう?名無しさん
10/01/25 22:15:01
系の外に決まってる
484:ご冗談でしょう?名無しさん
10/01/25 23:21:43
>>478
なんで低いと分かるの? 明らかとは思えないな。
485:ご冗談でしょう?名無しさん
10/01/26 08:36:07
ていうか、二重スリット実験で平衡が成立してるとはとても思えないんだけど
486:ご冗談でしょう?名無しさん
10/01/26 09:23:09
たぶん、スクリーン上で測定して混合状態になった後のエントロピーのことを言ってるんだろう。
487:ご冗談でしょう?名無しさん
10/01/26 22:02:07
量子物理の質問です。
A原子を一価の陽イオンにするイオン化エネルギーは4.7eVであり、
B原子を一価の陰イオンにするための電子親和力は3.6eVである。
このA,B原子がイオン結合する際の結合エネルギーが-4.9eVである。
このイオン結合分子の原子間距離はいくらか。
原子間距離って電気親和力から求められますか?
488:ご冗談でしょう?名無しさん
10/01/26 22:38:46
>>485
外部とのエネルギーのやりとりをしているとも思えんが
489:ご冗談でしょう?名無しさん
10/01/27 03:25:11
外部って具体的にどこ?
あるいは、どこを着目系として考えてるの?
490:ご冗談でしょう?名無しさん
10/01/30 22:49:46
仮想粒子って観測にかからないって習ったんだけど
これって観測機器の水準が低いから検知できないだけの話?
それとも理想的な観測装置を用意しても絶対に観測できないの?
もし後者だとしたら仮想粒子がたとえ理想的な観測機器を用意しても
観測できないと証明することは可能?
491:ご冗談でしょう?名無しさん
10/01/31 20:56:52
>>488
外部とのエネルギーのやりとりをしているとしか思えんが
492:ご冗談でしょう?名無しさん
10/01/31 21:45:56
>>491
エネルギーを外部に与えたんですか?
それとももらったんですか?
493:ご冗談でしょう?名無しさん
10/01/31 23:33:49
>>492
前後のエネルギーを比べれば分かるじゃん
494:ご冗談でしょう?名無しさん
10/01/31 23:53:15
で、どっちですか?
495:ご冗談でしょう?名無しさん
10/02/01 00:06:22
んなもん問題設定と観測結果によるだろ。知らんがな。
496:ご冗談でしょう?名無しさん
10/02/01 00:55:20
分からないなら最初から「分からない」と言ってくださいね(*’ー’)b
497:ご冗談でしょう?名無しさん
10/02/01 09:35:25
>>496
レス100回読み直して、出直してこい。
498:ご冗談でしょう?名無しさん
10/02/01 19:36:29
┐(´ー`)┌
499:ご冗談でしょう?名無しさん
10/02/01 23:18:51
>>490
仮想粒子は負のエネルギー(真空からの借金)で観測は正の
エネルギーなのだから観測すると正負が合わさって零(ゼロ)
になる訳。
零は無なので観測出来ない。
「観測するにはエネルギー(光子や電子)が必要で其れが観測体と
相互作用して本来の観測体の姿が見えない」と言うのは量子力学の
基本では有る。
500:ご冗談でしょう?名無しさん
10/02/02 02:53:19
負のエネルギーを負のエネルギーで観測するというのは無し?
501:ご冗談でしょう?名無しさん
10/02/02 19:56:06
>>500
例えば負のエネルギーを持つ光子があったとして、
それで仮想粒子と相互作用したとしても、
それを検知する正の計測機器がいるわけだ。
502:ご冗談でしょう?名無しさん
10/02/02 21:00:28
>>501
観測対象の負のエネルギーが十分大きくなるよう負のエネルギーを投入して増幅し、
これに正のエネルギーで観測して正のエネルギー量の変化量から観測対象の
負のエネルギーを推定することってできないんだろうか?
503:ご冗談でしょう?名無しさん
10/02/02 22:33:26
例えば箱に負のエネルギーを閉じこめようとすると、閉じこめる時の蓋の開閉の正のエネルギーで、負のエネルギーが消えてしまう。
負のエネルギーを貯めることは出来ない。
504:ご冗談でしょう?名無しさん
10/02/03 05:22:13
物理学って、討論できる友人や環境があれば楽しくやれそうだな。
そのうち「本とネット、特に2chで独学しました!」と言う奴が出て
きそうだな。人によっては大学に行くのより効率的にやれそう。
505:ご冗談でしょう?名無しさん
10/02/07 23:11:52 s8Ru3qTN
量子力学について、わからない問題があるのでおねがいします。
1、壁から2本のバネ(バネ定数k)でつながれた一次元運動している粒子(質量m)の従うシュレディンガー方程式を示しなさい。
2、1で与えられるn番目の準位とn+1番目の準位のエネルギー差を光の波長に換算する式を求めなさい。光速をcとする。
3、N番目の準位にいる粒子の<x>,<x^2>を求めなさい。
4、2本のバネ(バネ定数k)につながれた一次元運動している三個粒子(質量M)の固有振動数を求めなさい。
5、4で示される粒子郡のエネルギー固有値を求めなさい。
よろしくおねがいします。
506:ご冗談でしょう?名無しさん
10/02/07 23:13:45
量子力学の本を読んでください。よろしくおねがいします。
507:なしなし
10/02/08 02:07:58 tR3rudw9
調べてもよくわからないことがあったので、わかる方がいたら教えてください。
「水の振動の種類を3つ挙げろ」という問題なんですが・・・
問題自体があいまいな気もするんですが、ピンとくる方がいれば教えてください。