09/05/23 09:45:28 r1o2sgw6
>>128
>今まで知らずに2chに書き込んでたの?www
今の[ID:???]のままでは、貴方が「>>110,>>111,>>112,>>113」の[ID:???]
と同一人物なのかどうか、掲示板の読者が判断できないですよね。
どうやって判断すればよいのですか。
[ID:???]の状態は、掲示板読者を惑わせていることになりませんか。
下記のURLを示したのは、そういった理由からです。
【匿名を隠れ蓑にした「ネット中傷」という横暴】
URLリンク(www.nikkeibp.co.jp)
132:ご冗談でしょう?名無しさん
09/05/23 10:11:37 r1o2sgw6
>>126
>あ、>>123は荒田とかいうオッサン本人なのか。
「>>123が荒田氏である。」と、そのように仰る情報ソースをお示しください。
133:ご冗談でしょう?名無しさん
09/05/23 11:10:54 r1o2sgw6
>>124
>IDの有無は本質的ではない。
ないとあるではインターネット上における発言責任が違ってくる。
無いのであれば、匿名を傘に好き放題言い散らすことを目的にしてやってくる
ひとと区別が付かなくなってしまう。
[ID:???]の表記は多くあり、発言責任の所在がハッキリしない。
秩序ある発言を促すのも掲示板読者の努めであろう。
それが秩序ある掲示板運営ともなる。
スレッドにおける[ID:???]を止めることが求められる。
134:ご冗談でしょう?名無しさん
09/05/23 11:18:07 r1o2sgw6
>>129
ご厚意に感謝します。
しかし、その折角のご厚意も、貴方が[ID:???]で書き込んでいるが故に、
「>>110,>>111,>>112,>>113」の[ID:???]と同一人物であると捉えられかねません。
そうでないことを願っていますが、ここの掲示板読者が識別できないのです。
[ID:???]の状態は、匿名性を悪用した行為となるのです。繰り返しの貼り付け、失礼いたします。
【匿名を隠れ蓑にした「ネット中傷」という横暴】
URLリンク(www.nikkeibp.co.jp)
135:ご冗談でしょう?名無しさん
09/05/23 11:41:34 r1o2sgw6
>>127
貴方の悪意ある書き込みに、ひどく落胆させられました。
このスレッドを立てた方は、[ID:???]で書き込む方に、
「>>110,>>111,>>112,>>113」のような書き込みをさせる目的でスレッドを立てた
わけではないと思います。ならば、スレッドを立てた方の意図を尊重することが、
健全な掲示板運営に欠かせないことではないでしょうか。
136:ご冗談でしょう?名無しさん
09/05/23 11:59:58
そろそろスレチだと思うんだが
137:ご冗談でしょう?名無しさん
09/05/23 12:12:21 r1o2sgw6
>>136
そのような議論は「スレッド違い」とのご指摘ですね。
それでは、このスレッドの健全な運営がなされることを願って退席いたします。
138:ご冗談でしょう?名無しさん
09/05/23 13:13:52
「>>110,>>111,>>112,>>113」の連投とかいってレス削除したら
結構消してもらえたりするもんだ。
スレッドの趣旨から全く外れてるから。
139:ご冗談でしょう?名無しさん
09/05/23 13:29:46
少なくともこのスレでは「ネット中傷」という単語を
NGワードに登録してしまえば、大半の目障りで
意味の無いレスが消え去るということか。
140:ご冗談でしょう?名無しさん
09/05/24 07:55:36 P7z7VmTj
>>138
該当レスの4件が削除されるという意味のはず。
[ID:???]を止めたら?
141:ご冗談でしょう?名無しさん
09/05/24 08:27:40
アンタは削除依頼の出し方を勉強した方がイイw
142:ご冗談でしょう?名無しさん
09/05/24 09:09:12
常温核融合は実用不可能らしいですね。
143:ご冗談でしょう?名無しさん
09/05/24 09:13:56
タイムトラベルは不可能である事を証明するスレ
スレリンク(sci板:549番)
144:ご冗談でしょう?名無しさん
09/05/24 13:41:04
>>135
> わけではないと思います。ならば、スレッドを立てた方の意図を尊重することが、
> 健全な掲示板運営に欠かせないことではないでしょうか。
文句あんのかゴルァは健全なんですね。
145:ご冗談でしょう?名無しさん
09/05/24 23:27:17
重水素ガス精製にかかるエネルギーと
固体内核融合発電のエネルギーの兼ね合いはどうなんだ?
いくら核融合すごくても、重水素精製の方がエネルギー必要だったら意味ないもんな。
というわけで、頭の悪い重水素精製方法で見積もってみた
参考
水の電気分解に必要なエネルギー 約3eV
自然界の重水素の割合 約8000分の1
DHができる割合 約8000分の1
D2ができる割合 約6.4×10^7分の1
D2作るのに必要なエネルギー 約190MeV
D+D→Heで得られるエネルギー 約24MeV
重水素精製の効率が現状どうなってるのか知りたい。
(いくらなんでもこんなに効率は悪くないはず)
146:ご冗談でしょう?名無しさん
09/05/25 12:48:33
>>145
固体内核融合ってDHではダメなんだっけ?
先にDHOを濃縮しとけば理想的にはD2の割合が1/4までは行くな。
あと、H2は分離回収して水素エネルギーとして再利用とか。
147:ご冗談でしょう?名無しさん
09/05/25 18:17:18
GS法も知らないのに核融合は知ってるのか…知識偏ってんな
148:ご冗談でしょう?名無しさん
09/05/25 18:40:16
>>147
化学・工学的な知識はまるでないんだ。
ありがとう。勉強になった。
149:ご冗談でしょう?名無しさん
09/06/02 23:51:12
ユダヤの圧力に負けず 早く実用化してね
150:ご冗談でしょう?名無しさん
09/06/05 16:38:48
都合の悪いことは何でもユダヤのせいにすれば言い逃れられるとでも思っているのだろうか
151:ご冗談でしょう?名無しさん
09/06/06 12:30:59 HltC1JdC
>>149,>>150
【再掲】
[ID:???]の状態は、匿名性を悪用した行為となるのです。繰り返しの貼り付け、失礼いたします。
【匿名を隠れ蓑にした「ネット中傷」という横暴】
URLリンク(www.nikkeibp.co.jp)
152:ご冗談でしょう?名無しさん
09/06/06 12:41:50
>>151
> 【再掲】
> [ID:???]の状態は、匿名性を悪用し(ry
これ書き続けてるとコピペ連投だと見なされて通報されるよw
153:ご冗談でしょう?名無しさん
09/06/06 13:07:20
確かにIDはスレ内容(常温核融合)と関係ねぇもんな。
154:ご冗談でしょう?名無しさん
09/06/06 13:29:02
>>151
キミ根本的な勘違いしてる。
IDでたって匿名だよ。
全レスsageは特別のことじゃないし、
sageでIDでなくなるのは板の設定にしかすぎない。
むしろsageないのはバカ呼び込む行為にしか見えないんだが。
155:ご冗談でしょう?名無しさん
09/06/06 15:46:22
>>154
呼び込まれたバカ自身にその指摘は理解できるのだろうか・・・
156:ご冗談でしょう?名無しさん
09/06/08 01:00:32
マスコミはもっと取り扱えよ
157:ご冗談でしょう?名無しさん
09/06/08 03:28:49
中国とかのハッキングに気をつけてね。
彼らは知的財産を盗みにくるから
158:ご冗談でしょう?名無しさん
09/06/08 06:56:56
>>149常温核融合は大したものじゃないらしいからユダヤが妨害するわけがない。
159:ご冗談でしょう?名無しさん
09/06/25 21:36:59 AsuGcV0I
7月1日深夜(7月2日午前)、日本のテレビ(TBS)で常温核融合について放送するんだってね。
URLリンク(www10.ocn.ne.jp)
CBSドキュメント▽常温核融合の可能性(放送日時:7月2日(木) 1:38~2:33
160:ご冗談でしょう?名無しさん
09/06/26 08:59:04 vNxctr+J
>>159
おおおお!ありがとう!
161:ご冗談でしょう?名無しさん
09/06/26 09:03:27 vNxctr+J
>>159
今確認したら、地方局じゃ入らないみたいなのでyoutubeなどにUPしてください。
お願い!
162:ご冗談でしょう?名無しさん
09/06/26 12:17:30
常温核融合、ききききっききっきききたぁーーーーーーーーーーーっ
163:ご冗談でしょう?名無しさん
09/06/26 18:01:50 y1ENtxCE
権威ある某大が支持しないと常温核融合に予算は付かないよw
164:ご冗談でしょう?名無しさん
09/06/26 18:45:20
>権威ある某大
それって防衛大?
165:ご冗談でしょう?名無しさん
09/06/26 19:30:51
どんなもん大
166:ご冗談でしょう?名無しさん
09/06/26 20:23:08
Qテレビ
167:ご冗談でしょう?名無しさん
09/06/27 01:19:13
荒田先生がんばれ!
168:ご冗談でしょう?名無しさん
09/06/27 03:21:35 +QmY5zW8
湯田屋大ですねわかります
169:ご冗談でしょう?名無しさん
09/06/27 12:26:59
ラエリアンもこの常温固体核融合は注目しております
170:ご冗談でしょう?名無しさん
09/06/27 13:47:01
メコスジンもこの陰湿変態陰核融合は注目しております
171:ご冗談でしょう?名無しさん
09/07/01 13:51:07
159 :ご冗談でしょう?名無しさん:2009/06/25(木) 21:36:59 ID:AsuGcV0I
7月1日深夜(7月2日午前)、日本のテレビ(TBS)で常温核融合について放送するんだってね。
URLリンク(www10.ocn.ne.jp)
CBSドキュメント▽常温核融合の可能性(放送日時:7月2日(木) 1:38~2:33
172:ご冗談でしょう?名無しさん
09/07/02 06:57:20 o3FwC65m
参ったTT
録画忘れた。
誰か動画アップお願いできませんか?
173:ご冗談でしょう?名無しさん
09/07/02 13:41:40
社会ルールは守ろうぜ。
というわけで、録った人がいたらお友だちになりませんか?
174:ご冗談でしょう?名無しさん
09/07/02 15:03:10
残念。関西は放送がなかった。
175:ご冗談でしょう?名無しさん
09/07/02 15:52:05 cvA8NlMB
関東だけど、別の番組を放送してたよ。どうなってんの?
176:ご冗談でしょう?名無しさん
09/07/03 02:07:51
>>171
さっき、録画した番組を見ました。
なかなか良かったですよ。
常温核融合の肯定派と否定派の学者に取材。
第三者的な立場の学者に実験の検証を依頼。結果、その学者は過剰熱(*)の発生は事実と結論。
(*)過剰熱発生は常温核融合が起こっている事を示す顕著な証拠
常温核融合が認められ難い背景には、実験の再現性が悪い事があるのも指摘されており、説得力
のある番組でした。
常温核融合の発見者であり、インチキ科学と言われて科学界を追放されたフライシュマン教授の
インタビューもありました。彼が後悔しているのは以下の2点との事。
1) 核変換と呼ぶべきだった事
2) ユタ大学の要請で記者会見を開いてしまった事
お薦めです。
177:ご冗談でしょう?名無しさん
09/07/03 02:44:57
>>172
以下の動画がそれではないかと思います。
URLリンク(www.youtube.com)
常温核融合は再燃するか!Cold Fusion Is Hot Again
178:ご冗談でしょう?名無しさん
09/07/03 02:58:09
>>176
CBS Newsのサイトにも、この番組の内容が載っているようです。
番組の中で、米国国防高等研究計画局(DARPA)の内部メモに常温核融合実験で過剰熱が発生しているのは間違いないと記されていたと紹介されてました。
以下、記事から引用。
URLリンク(www.cbsnews.com)
April 19, 2009
Cold Fusion Is Hot Again
60 Minutes: Once Considered Junk Science, Cold Fusion Gets A Second Look By Researchers
And we've found that the Pentagon is saying it too.
The Defense Advanced Research Projects Agency, known as DARPA, did its own analysis and 60 Minutes obtained
an internal memo that concludes there is "no doubt that anomalous excess heat is produced in these experiments."
179:ご冗談でしょう?名無しさん
09/07/03 06:55:25
>>176
> 第三者的な立場の学者
の名前教えて♪
180:ご冗談でしょう?名無しさん
09/07/03 06:56:09 vAS0amPA
>>177
どうもありがとう御座います。
助かりました。
感謝します。
181:なまえ ◆s75v8Hmv1I
09/07/03 15:02:59 t5hSvaeq
わーーい。 核融合だあー。 固体の核融合だーー。
わーーい。
182:ご冗談でしょう?名無しさん
09/07/03 19:22:31
実験の妥当性をきっちり判断できる人で、なおかつ第三者的な立場の人っているのか?
なんにもわかってないけど、中立を気取ってるだけの人だったりしないか?
というわけで、俺もその「第三者的な立場の学者」が誰なのか知りたい。
183:ご冗談でしょう?名無しさん
09/07/03 20:11:38
>>177
184:ご冗談でしょう?名無しさん
09/07/03 21:33:48
>>177の関連動画を見てマジで引いた。
普通なら、科学番組の類が並んでいそうなものなのに、
一つもないどころか、並んでいるのは・・・
185:ご冗談でしょう?名無しさん
09/07/03 21:38:07
>>184
残念ながら
サイエンスの本質が革命であることを
君はわかっていないようだね。
186:ご冗談でしょう?名無しさん
09/07/03 21:41:04
>>184
錬金術にはまったニュートンの気持ちを
君は一生理解できないことでしょう。
187:ご冗談でしょう?名無しさん
09/07/03 21:42:40
歯車にはまったマクスウェル
統一理論にはまったアインシュタイン
無限にはまったゲーデル
を付け加えてもいいね。
188:184
09/07/03 21:49:03
関連動画、見てみると面白いなwww
草生やす意味でwww
>>186
ニュートンの気持ちは理解できんが、
同質のものなのかもという気はする。
病的科学。
189:ご冗談でしょう?名無しさん
09/07/03 21:52:43
>>186>>187
はまったことがあるからって、それらの偉大な科学者と並び称すべき存在ということにはならないけどな。
190:ご冗談でしょう?名無しさん
09/07/04 00:01:53
>>179
上述のCBSのサイトに出てる。
ロブ・ダンカン氏。
With so many open questions, 60 Minutes wanted to find out whether cold fusion is more than a tempest in a teapot.
So 60 Minutes turned to an independent scientist, Rob Duncan, vice chancellor of research at the University of Missouri and an expert in measuring energy.
191:ご冗談でしょう?名無しさん
09/07/04 00:18:59
>>182
常温核融合実験による過剰熱の発生については幾つも論文が出ているようで、この事自体はあやふやなものではないと思う。
この番組では、常温核融合の認識が広まらない理由として定量的な再現性に乏しい事をあげていた。
192:ご冗談でしょう?名無しさん
09/07/04 00:44:54
この番組もそうだけど、なんで「核反応が起きてる」と言い切っておきながら、
「危険な放射能は出ない」なんてのんきなこといってられるんだろう・・・?
D-D反応で放射能が出ないなんてことはあり得ないのに・・・
193:ご冗談でしょう?名無しさん
09/07/04 00:46:59
>>188
錬金術の「研究」から化学が生まれたと思うが。
病的科学かどうかは、事後的にしか言えないのでは?
194:ご冗談でしょう?名無しさん
09/07/04 00:49:42
>>192
熱核反応の常識からいうと、衝突で全角運動量がゼロということは
あり得ないけど、低エネルギーでのトンネル反応がもし起きているなら、
角運動量ゼロで衝突して、選択則で光子が出ないこともあり得るのでは?
195:ご冗談でしょう?名無しさん
09/07/04 00:52:14
ヘリウム3やトリチウム、中性子はどこ行くのさ?
196:ご冗談でしょう?名無しさん
09/07/04 00:55:24
科学はあくまで目的を得るための「方法・手段」なのよ。
方法論が明後日の方向に向かっていたら、それはやはり
病的といわざるを得ない。
錬金術と表現するからオカルトチックな印象が拭えないだけで、
錬金術師がやっていたことはあくまであれ混ぜてこれ混ぜて
という「化学」だった(結果として、様々な元素は単離されたし
様々な化合物も得られたし)。
197:ご冗談でしょう?名無しさん
09/07/04 08:00:10 W6tAgRsJ
皆さんが見たのは、一部だけの動画ですが、
TBSのCBSドキュメント全編動画がアップロードされていました。
CBSドキュメント 常温核融合の可能性(放送日時:7月2日(木) 1:38~2:33 放送局:TBSテレビ)
URLリンク(www.dailymotion.com)
198:ご冗談でしょう?名無しさん
09/07/04 08:50:01
>>192
「ほとんど」出ない、と言ってたような気がした。
199:ご冗談でしょう?名無しさん
09/07/04 08:54:16
>>198
放射能がほとんどでないんなら、エネルギーもほとんどでないはずだがな。
200:ご冗談でしょう?名無しさん
09/07/04 09:06:22 W6tAgRsJ
>>179
下記動画の7分以降を御覧ください。
URLリンク(www.dailymotion.com)
201:ご冗談でしょう?名無しさん
09/07/04 09:09:04 W6tAgRsJ
>>199
貴方は、下記動画のように数値計算したのですか。
URLリンク(www.dailymotion.com)
202:ご冗談でしょう?名無しさん
09/07/04 09:15:33
>>201
発生した熱量がいくらなのかわからないのに、数値計算のやりようがない。
そういや動画内では、「過剰熱が発生したことは間違いない」と言ってるが、
それがどのくらいの量なのかについては言及がないな。
オチはその辺にありそうだな。
203:ご冗談でしょう?名無しさん
09/07/04 09:27:49 W6tAgRsJ
>>202
発生量については、3分20秒から御覧ください。
URLリンク(www.dailymotion.com)
204:ご冗談でしょう?名無しさん
09/07/04 09:46:08
「入力した電流の最大で25倍の過剰熱」
この文の誤りに気付けない?
205:ご冗談でしょう?名無しさん
09/07/04 10:08:54
>>203
「入力した電流の25倍の過剰熱」の下り?これだけで計算しろって?
そういうおまえさんは計算したのかい?
計算したか?って聞けば逃げ出すだろうって思ってるんじゃないの?
おいらはめんどくさい(やり方忘れた(^^ゞ)のでやらんが、過去スレで計算してくれてるの見つけた。
スレリンク(sci板:582-583番)
(dat落ちしてるので見られないかもしれん)
まあ詳しい数値計算なんぞしないでも、核反応でエネルギーの発生量と放射能の発生量は
リンクしてるんだから、観測できるだけのエネルギーが発生してるなら、それ相応の放射能
も放出されてるはず。それについての説明は、動画内には無いよな?
206:ご冗談でしょう?名無しさん
09/07/04 10:42:29
>>199
放射能とは具体的には何の事を言ってますか?
中性子の発生は観測されたとニュースになっていたような。
また、核変換が起こってないとすると、過剰熱の説明がつかない。過剰熱の理由として核変換の発生仮説が最も妥当だと思うんだが。他に仮説はあるのかな?
207:ご冗談でしょう?名無しさん
09/07/04 10:45:19 W6tAgRsJ
>>205
>(dat落ちしてるので見られないかもしれん)
見ることが出来ません。
貴方が言い出したことなので、責任をもって示してください。
208:ご冗談でしょう?名無しさん
09/07/04 10:47:25 W6tAgRsJ
>>205
1分30秒以降
URLリンク(www.dailymotion.com)
「放射性廃棄物が残らないことです。」
209:ご冗談でしょう?名無しさん
09/07/04 10:57:10
>>204
元のビデオを見てないのですが
電流ではなく、電力というべきだろうというのは分かります。
定量性が弱いのは、その通りだと思いますが、だからと言って過剰熱の発生まで否定はできないと思いますよ。
210:ご冗談でしょう?名無しさん
09/07/04 10:59:54 W6tAgRsJ
>>199
>放射能がほとんどでないんなら、エネルギーもほとんどでないはずだがな。
このように断言する根拠についてソースを示してください。
211:ご冗談でしょう?名無しさん
09/07/04 11:03:22
>>205
私も見られないのですが、例えば、1リットルの水を沸騰させるのに、何個の中性子が発生すると予想されるのでしょうか?
直感的には観測が難しいほどの量ではないかと思うのですが、どうなんでしょう?
212:ご冗談でしょう?名無しさん
09/07/04 11:08:22 W6tAgRsJ
>>209
>元のビデオを見てないのですが
元のビデオとは、もしかして、こちらのことでしょうか。
CBSドキュメントでコンピュータ画面に出てきた動画の全編はこちらです。
URLリンク(superwavefusion.com)
下記で、この動画についての説明があります。
URLリンク(www5b.biglobe.ne.jp)
213:ご冗談でしょう?名無しさん
09/07/04 11:11:08 W6tAgRsJ
>>205
>詳しい数値計算なんぞしないでも、
計算した場合と、計算しなかった場合で比較して、貴方の言い分が正しいことを証明してください。
214:ご冗談でしょう?名無しさん
09/07/04 11:15:19
>>211
自己レス。
素人考えだと、重水素と重水素がくっついてヘリウムになっても、中性子すら出ないように思えます。
ヘリウム3とかも生成されるから、中性子がでてくるのかな。
だとすると、発生した中性子の量を観測するだけでは熱量は推定できないですね。
215:ご冗談でしょう?名無しさん
09/07/04 11:16:55
>>211
1リットルの水を沸騰させるのに必要なエネルギーは 10^5 J のオーダー。
中性子1個の発生につき、1MeV ~ 10^-13 Jのエネルギーが出るとして、
中性子は10^18個くらい発生。
電極とかには10^23個くらいの原子があるから、割合にして10万分の1だね。
これは検出可能じゃない?
216:ご冗談でしょう?名無しさん
09/07/04 11:26:23
>>215
どうもありがとう。
217:ご冗談でしょう?名無しさん
09/07/04 11:31:16 W6tAgRsJ
>>214
>ヘリウム3とかも生成されるから、中性子がでてくるのかな。
重水素とトリチウム(三重水素)の場合でしたら、中性子ができますね。
でも、その場合は、ヘリウム3ではなくてヘリウム4だけど。
「常温核融合2008」を見ても、He-4と目次にあり、He-3の場合は不明です。
URLリンク(59bbs.org)
218:ご冗談でしょう?名無しさん
09/07/04 11:44:57
>>217
素人ながら、少し問題点が分かってきました。
実験結果をみると、
重水素+重水素=ヘリウム4+エネルギー
という反応を想定したくなる。
ところが、核物理学的にはこれは起こり得ないと言われているらしい。
219:ご冗談でしょう?名無しさん
09/07/04 11:45:54
常温核融合を黙殺しようとした連中は北朝鮮送りです。
220:ご冗談でしょう?名無しさん
09/07/04 11:57:53 W6tAgRsJ
>>218
お役に立てて何よりです。
>「重水素+重水素=ヘリウム4+エネルギー」という反応を想定したくなる。
昨年5月22日の公開実験で参加者に配布された論文を読んでみてください。
(ダウンロードできます。)
URLリンク(www10.ocn.ne.jp)
その論文を見ると、もはや「想定」ではなく反応式として示されています。
a,bの2種類の反応式があるのは、高橋亮人氏が言っているような4D反応を意識してのことでしょう。
高橋氏の説を簡単に言うと、重水素が2つではなく4つの重水素が関係しているのではないかということです。
URLリンク(wwwndc.tokai-sc.jaea.go.jp)
221:ご冗談でしょう?名無しさん
09/07/04 12:15:00 W6tAgRsJ
>>199,>>202,>>204,>>205は、同一人物という理解でよいですね。
222:ご冗談でしょう?名無しさん
09/07/04 12:50:38 W6tAgRsJ
>>205
>観測できるだけのエネルギーが発生してるなら、それ相応の放射能も放出されてるはず。
憶測では困ります。
貴方が参考になさった、どの文献の何ページに記載されている、どの反応式のことですか。
dat落ちしているかどうかを事前に確認して投稿しないことも噴飯ものです。
223:ご冗談でしょう?名無しさん
09/07/04 14:23:52
先頭に立って否定してきた奴らの名前を出せ。
224:ご冗談でしょう?名無しさん
09/07/04 15:03:04
>>222
憶測じゃないよ。
D + D -> He3(0.8MeV) + n(2.5MeV)
D + D -> T(1.0MeV) + p(3.0MeV)
って教科書に書いてある。
D + D -> He4(0.1MeV) + γ(24 MeV)
って反応もあるけど、上の2つの分岐比がほぼ50%ずつなのにたいして、
最後の一つは0.00001%以下。つまり滅多に起こらない。
したがって、D-D核融合が起きてるなら、上の2つの反応がほぼ半々で起こってるはずで、
1wの出力がある核融合なら、1秒間に、1(秒)÷(2.5Mev×1.6×10^(-13) )(J) ÷2で約1兆個の中性子がでる。
あと、>>199,202,205はおいらだが、>>204は違うよ。
で、>>205で聞いた質問。おまいさんはちゃんと数値計算したのかい?
225:ご冗談でしょう?名無しさん
09/07/04 17:27:51
仮に D + D -> He4 + γ が起きたとしても、
γ線が全部熱エネルギーに変わることなんてあるのか?
過剰熱が本当だとしても、「核融合でないと説明できない」は嘘だろ。
「核融合でも説明できない」が正しい。
226:ご冗談でしょう?名無しさん
09/07/04 17:38:05 W6tAgRsJ
>>224
>教科書に書いてある。
出典名がないですよ。それ、10年以上前の本では?
227:ご冗談でしょう?名無しさん
09/07/04 18:32:15 XmBtWBTE
>>225
>仮に D + D ->He4 + γ が起きたとしても、 γ線が全部熱エネルギーに変わることなんてあるのか?
最終的には全て熱エネルギーに変わるんじゃない?
ところで、発生するのはガンマ線という形になるの?
228:ご冗談でしょう?名無しさん
09/07/04 19:31:06
一般的な話をしておく。
核反応の結果として原子核が励起されると基底状態に落ちる時に
電磁波が放射される。
その電磁波をγ線という。
世間一般では電磁波の波長は X線よりもγ線の方が短いという認識
だが、実はγ線よりもX線の方が短いこともある。
X線は電子軌道の遷移によって放出される電磁波の名称であるから、
出所が違うものを名前だけで比較するのは間違っている。
229:ご冗談でしょう?名無しさん
09/07/04 19:40:23
>>220
>その論文を見ると、もはや「想定」ではなく反応式として示されています。
この点については、まだ認められた仮説ではないと思います。
素人には難しい「常温核融合2008」という本を見ての素人理解ですが・・・
・実験結果として「重水素+重水素=ヘリウム4+エネルギー」という反応に見える。
・荒田教授達?は、上記の反応が起こっていると想定。
・しかし、重水素と重水素の原子核の間にはクーロン斥力(電気的な反発力)があるので、上記反応は起こる確率が極めて低い。
この点を他の物理学者から強く批判されている。また、他の反応式を色々な学者が提案している。
・例えば、高橋克人教授は「4Dクラスター核融合モデル」を提唱。これは以下のような反応式を想定している。
D+D+D+D→Be→He+He
230:ご冗談でしょう?名無しさん
09/07/04 20:57:37
>>227
最終的には、ってずいぶん軽く言ってくれるな。γ線のエネルギーをなめてるだろ。
>>228
何故X線の比較がどうどかいう話が出てくるんだ?
24MeVのX線なんてありえない。
231:ご冗談でしょう?名無しさん
09/07/04 21:08:23
馬鹿だなぁ。
低エネルギーのγ線もある、と考えればイイだけの話じゃないかw
232:ご冗談でしょう?名無しさん
09/07/04 21:23:37
γ線が全て熱エネルギーに変わるには、γ線が水分子に当たりまくって、
γ線のエネルギーが全て水分子に奪われる必要があるが、
γ線の透過力は高いのでそんなことは起こらない。
>>231
ここで低エネルギーのγ線を考える必然性がない。
233:ご冗談でしょう?名無しさん
09/07/04 21:37:56
X線については書き込む必要がなかったなw
すまんすまん。
234:ご冗談でしょう?名無しさん
09/07/04 21:43:53 W6tAgRsJ
>>224
>教科書に書いてある。
出典名を御願いします。
235:ご冗談でしょう?名無しさん
09/07/04 22:00:02
>>234
俺は224じゃないけど、224の反応のうち上の2つはWikipediaの「核融合炉」に書いてあるな。
「核融合炉工学概論 関昌弘編 日刊工業新聞社」
が出典として挙げられている。3つ目の反応について書いてあるかは知らんが、
あたってみたら?
236:ご冗談でしょう?名無しさん
09/07/04 22:11:38
ところで、なんで>>226で
>それ、10年以上前の本では?
なんて言ってるんだ?224の参照した教科書がいつのものかは知らないけど、
疑う根拠がわからないし、たとえ10年以上前だったとしても問題ないだろ。
この辺の理論は相当昔の時点で確立してるわけで、そうそう数字が変わったりしない。
数字が変わらないのに、新しい本がポンポン出たりしないよ。
それとも高橋氏の説が載ってない本は古くて使えないとでもいいたいのか?
237:ご冗談でしょう?名無しさん
09/07/04 22:39:54 W6tAgRsJ
>>236
>なんて言ってるんだ?
教科書、教科書というから出典を明らかにして欲しいと思った。
で、彼の教科書って何て本なのか?
238:教科書信者は勘違いする
09/07/04 23:06:48 8lJXawNu
熱力学を量子レベルで騙っても意味がない。
熱力学を量子レベルで騙っても意味がない。
熱力学を量子レベルで騙っても意味がない。
熱力学を量子レベルで騙っても意味がない。
熱力学を量子レベルで騙っても意味がない。
熱力学を量子レベルで騙っても意味がない。
239:ご冗談でしょう?名無しさん
09/07/04 23:16:01 W6tAgRsJ
>>238
それは、>>224に言ってもらいたいね。
240:ご冗談でしょう?名無しさん
09/07/04 23:20:35
>>238
プランクの輻射公式とか固体の比熱とか、
熱力学は量子論の誕生に深く関わっているが?
ニュートン力学も電磁気学もどこまで信用できるかわからないときに、
手がかりは確かな熱力学しかなかったとアインシュタインも書いているが。
お前はなにをいっているのだ。
241:ご冗談でしょう?名無しさん
09/07/04 23:38:36
統計力学なんて知らないんだろうな。
242:235,236
09/07/04 23:43:07
>>237
出典を示せというのは構わんよ。
10年以上前の本なのかというのが余計。
実際にそういう意図なのかは知らんが、イチャモンをつけたいという意図に感じてあまりいい印象を与えない。
で、俺は224じゃないので224の出典は知らん。
243:ご冗談でしょう?名無しさん
09/07/05 00:05:01
>>240
>アインシュタインも書いているが
アインシュタインが、と言えば自分の論が正しいとなる、
って幼稚さは、死ぬまでついてまわるんだね、君には。www
244:ご冗談でしょう?名無しさん
09/07/05 00:08:51
>>243
おれが書いた内容であやまりがあれば指摘してごらん。
245:ご冗談でしょう?名無しさん
09/07/05 00:11:32
統計力学を知ってたら、238がいかの超絶馬鹿発言なのかがわかる。
理解できない馬鹿は243のように本質とは外れたところに反応することしかできない。
246:ご冗談でしょう?名無しさん
09/07/05 00:14:19
教科書の内容をそのまま書くことを批判する奴は、その内容がどう問題なのかを
具体的に述べることは絶対にしないよな。
出来ないから信者というレッテル貼りでごまかしている。
こういうのって相間がよくやるけど、CF厨も同レベルってことだな。
247:ご冗談でしょう?名無しさん
09/07/05 00:15:45
相間といえば、杉岡が相間でなおかつCF厨だったw
248:ご冗談でしょう?名無しさん
09/07/05 01:51:25
出典出典ってうるさいなぁ。
大学時代の教科書なんでもう持ってないよ。数字自体はどっかのサイトから拾ってきた。
(こことか->URLリンク(www.rist.or.jp)
URLリンク(safety-info.nifs.ac.jp) 他にもあったと思うが)
数字が違うっていうなら、そっちがそれを示せよ。
だいたい、おいらの主張は常識的な核融合反応からの解釈なんだから、どの教科書に書いてあったかなんて関係ないだろ?
詳しい出典なんぞ示さなくても、大抵の本には同じことが書いてあるはずだ。
んで、おまいさんの数値計算の結果はどうした?> ID:W6tAgRsJ
249:ご冗談でしょう?名無しさん
09/07/05 02:18:41 kZkxpwLU
>>220
このスレの議論はたいへん勉強になりました。
私は素人ながら、荒田博士の再現性の高い実験は意義深いものだと思いますし、それは常温核融合の存在を示唆すると考えます。
しかし、「D+D→He4+熱エネルギー」が反応式だという荒田博士の主張は正しいとは思えません。
常温核融合の存在主張と、その反応式が「D+D→He4+熱エネルギー」だという主張は分けて論じるべきだと思います。
>>224に指摘されている通り、「D+D」反応のうち、「D+D→He4+γ(23.8MeV)」という反応の発生確率は10**(-5)%に過ぎません。
(「常温核融合2008 ---凝集核融合のメカニズム 高橋亮人著、工学社」P58の図1-29)
ようやく意味が少し分かってきましたが、「常温核融合2008」でも、「D+D→He4+熱エネルギー」説は強く批判されています。
以下、同書より引用させていただきます。
(但し、テキストでは上付き数字や丸付き数字が表現できないので4HeをHe4等と引用者が書き換えた)
P55~56
また、「D+D→He4+格子エネルギー(Lattice-Energy)(23.8MeV)」は、核物理的に可能性なし」である。
<中略>
たとえば、「D+D→He4+γ(gamma)(23.8MeV)」とか「Cs133+4D→Pr141+Q(50.49MeV)」のような
アインシュタイン(Einstein)の質量とエネルギー保存を表わす関係のみから導かれた、反応式は発熱
反応であるので、化学的には常に起こるように見える。
しかし、(1)「初期状態 相互作用」における「クーロン力」の克服の程度と「強い相互作用」の度合い、
(2)「中間 複合核」の状態、(3)「終状態 相互作用」における反応の分岐比--を定量的に見積もらない
限り、反応が意味をもって実現する事が言えていない。
250:ご冗談でしょう?名無しさん
09/07/05 02:31:31 kZkxpwLU
>>249
自己レスです。
「常温核融合2008」の著者である高橋亮人博士は長年この研究に携わっており、もちろん常温核融合は存在するという立場です。
しかし、以下の記述に見られるように、常温核融合を解き明かすためには、「凝集系」での新たな核反応理論を構築する必要があると考えているようです。
凝集系とは「固体、液体内およびその界面」を指しています。
素人ながら現在の実験を見ると、多くのものは「パラジウム」と「重水素」の組合せが鍵となっており、高橋博士の主張が正しく思えます。
「常温核融合2008」P59から引用
「二体の重水素反応、2D(d-d)反応では、He-4が主生成物--灰となることは期待できない。」
現在までに集積された核物理的実験データと理論から得られた終状態相互作用のデータを見る限り、このコメントは覆りそうにない。
このことは、「過剰熱」と相関した「He-4」の発生を説明するには、「凝集系独特の新しい核反応」を“発明”しなければならない、ということである。
251:ご冗談でしょう?名無しさん
09/07/05 02:37:49 kZkxpwLU
>>250
自己レス連投スマソ
ちなみに、Wikipediaによるとパラジウムは
「自分の体積の 935 倍もの水素を吸収するため、水素吸蔵合金として利用される」
との事。
どうも、パラジウムの原子の格子の中に重水素が取り込まれるという条件がある時に、
常温核融合が発生するらしいのですが、この詳しい理論は私の馬鹿頭を遙かに越えて
いるので説明できません(笑)。
252:ご冗談でしょう?名無しさん
09/07/05 02:41:22 kZkxpwLU
>>250
自己レス連投スマソ
もう一つ、「常温核融合2008」から興味深い記述を引用させていただきます。
ここでも「D+D→He4+γ(23.8MeV)」仮説は破綻していると明確に述べられています。
P56~57
フライシュマン(Fleischmann)、シュヴィンガー(Schwinger)に始まって、プレパラータ(Preparata)、ハーゲルシュタイン、
チャブ=チャブなどの理論家や、マックーブル、荒田、デニーノ(deNinno)、ビオランテ、ストームズ(Storms)などの名だ
たる実験家がこぞって信奉してきたのが、「D+D→He4+格子エネルギー(Lattice-Energy)(23.8MeV)」の仮説である。
荒田らの実験条件からも、核物理的な「終状態 相互作用」からもこの仮説の論拠は破綻している。
また、凝集系内の重水素「D」は束縛されているために粒子束の桁が大きく減少するので、「DD」反応の出力が0.1W/cc
以上になることはありえない。しかし、人々はなおこの仮説に固執していて、米エネルギー省(DoD)に酷評されることになった。
実験結果は、「He-4」を灰とするクリーンな核融合を示唆している。「軽水素系」では、この現象は起こらないので、「重
水素が関連した何らかの凝集系での核反応」であるはずである。
既知の「重水素関連核融合反応」は、図1-29の反応が知られていて、「中性子」を発生せずに「He-4」が主生成物となる
反応はない。核物理的には、いったいどんな反応チャンネルがあり得るのだろうか。
253:ご冗談でしょう?名無しさん
09/07/05 02:56:45
>>249-252
常温核融合を肯定してる人でも、ちゃんとそういうスジの通った意見述べてる人もいるんですね。
情報乙です。
254:ご冗談でしょう?名無しさん
09/07/05 07:38:31 OiHUtlfA
>>248
>出典出典ってうるさいなぁ。
他者が確認することができるようにするためにも出典の明記は大切です。
255:ご冗談でしょう?名無しさん
09/07/05 07:42:49 OiHUtlfA
>>199=>>202=>>205=>>248
>どの教科書に書いてあったかなんて関係ないだろ?
御自分の無責任発言を認めたと言うことですね。
256:ご冗談でしょう?名無しさん
09/07/05 07:47:37 OiHUtlfA
>>249
>「D+D→He4+熱エネルギー」が反応式だという荒田博士の主張は正しいとは思えません。
●佐々木氏(神戸大学)
荒田吉明先生の実験の再現実験に関する研究。双子構造をもつ新装置を作成し、ナノサイズPd粒子も様々な種類のもの
を使ってArata実験をさらに詳細に調査。熱出力、圧力等の詳細な実験データを提示。Arata実験の再現に成功。
本実験は神戸大学、高橋亮人先生、テクノバの共同研究。
●高橋亮人先生(大阪大学)
上の佐々木報告に追加する形の詳細説明。Arata実験が再現できたことを補正の効果などを交えて説明。重水素ガスを
流した方が軽水素ガスの場合よりはるかに多くの過剰熱が出ている。中性子やガンマー線の発生はなし。ナノサイズの
複粒子Pd/PdO2/ZrO2粒子(これに重水素を通すと過剰熱発生)の特殊な物性にも言及。メゾスコピック効果がどうの。
URLリンク(www5b.biglobe.ne.jp)
257:ご冗談でしょう?名無しさん
09/07/05 07:53:42 OiHUtlfA
>>249
詳細情報を有り難うございます。
荒田実験が再現されたと言うことは、荒田博士の主張が正しいことが示されたと言うことではないでしょうか。
>>256の書き込みは、確認の意味を込めました。くどかったらご免なさい。
258:ご冗談でしょう?名無しさん
09/07/05 08:01:02 OiHUtlfA
>>251
>パラジウムの原子の格子の中に重水素が取り込まれるという条件がある時に、常温核融合が発生するらしい
この資料が参考にならないでしょうか。
<引用>
23) 研究論文 重水素を吸蔵させたPdナノコンポジット材料Pd/ZrPd2系におけるPdナノクラスター原子配列解析 高温学会誌 第33巻 第3号(2007年5月)
URLリンク(www10.ocn.ne.jp)
この論文は、5月の公開実験で「固体核融合」実用炉の達成が配布された日から1年以上遡ります。
この論文を見ると、公開実験で使われたパラジウムと重水素の関係がよく解かります。
パラジウムの粒子は、何と5ナノメートルもの細かさです。金属の結晶構造という観点から書かれている論文です。
259:ご冗談でしょう?名無しさん
09/07/05 08:37:33
>>255
ちょっとまて。
俺の元々の発言は、>>192「D-D反応で放射能が出ないなんてことはあり得ないのに・・・」だ。
で、放射能が出ないはずはない、って疑問に対する回答責任はそっちにあるんじゃないのか?
放射能が出るはずだ、ってのは、別にどっかの教科書に書いてあったからそう思うワケじゃなくて、
ごく一般常識としてそう考えるだけだ。それを裏付ける数字探すために、わざわざあっちこっちのサイト
回って数字探してきたのに、ただその出典が無いからって無責任扱いかい?
常温核融合で放射能が出ない理由を説明する責任があるはそっちじゃないのか?
やたらいろいろ引用してるけど、内容は「常温核融合はある」「荒田博士は正しい」って主張だけだよな?
こっちの疑問に答えてくれよ。俺にはそちらが、俺を無責任扱いすることで逃げ回ってるようにしか見えない。
ID:kZkxpwLU>>249-252とのやりとりだって、ID:kZkxpwLUは
>「D+D→He4+熱エネルギー」が反応式だという荒田博士の主張は正しいとは思えません。
というものなのに(自分で引用までしてる!)、それに対する答えが、>>257
> 荒田実験が再現されたと言うことは、荒田博士の主張が正しいことが示されたと言うことではないでしょうか。
ってのはどういうわけだ?
オマエみたいなのを引用厨って言うんじゃないの?
さて、この書き込みは自分自身かなり必死な感じがするので、ちょっとアタマ冷やしてくる。
260:ご冗談でしょう?名無しさん
09/07/05 09:07:27 OiHUtlfA
>>199=>>202=>>205=>>248=>>259
>オマエみたいなのを引用厨って言うんじゃないの?
出典を明らかにするのが、このスレッドを閲覧している人への礼儀じゃないかと思ったのです。
>わざわざあっちこっちのサイト回って数字探してきたのに
それは失礼しました。
ならば、最初から、そのサイトのURLを示せばよかったではありませんか。
貴方は、そのサイトの内容を教科書と思って引用したんですから、
貴方が教科書とまで仰る、そのURLを示せばよいではありませんか。
261:ご冗談でしょう?名無しさん
09/07/05 09:10:46
>>260
>>248じゃ不満かね。
あと、サイトが教科書とはいってないよ。おいらのもともとの主張(>>192)が
どんな教科書にも書いてある常識的なことだといってる。
で、>>259の疑問の答えは? 引用は要らないよ。あんたの意見が聞きたい。
262:ご冗談でしょう?名無しさん
09/07/05 09:20:52 OiHUtlfA
>>199=>>202=>>205=>>248=>>259=>>261
>どんな教科書にも書いてある常識的なことだといってる。
その教科書の具体名が挙げられないのだね。
>引用は要らないよ。
ネットからわざわざ探してきたと言ったのは貴方です。
貴方が探してきたURLを示せばよいだけです。
263:ご冗談でしょう?名無しさん
09/07/05 09:31:11 OiHUtlfA
>>199=>>202=>>205=>>248=>>259=>>261
>俺を無責任扱いすることで逃げ回ってる
スレッド閲覧者の目には、貴方の方が出典を挙げられなくて逃げ回っていると写ります。
最初から出典を明らかにすれば、ここまでこじれることもなかったであろうに…。
>あんたの意見が聞きたい。
貴方の発言のバックボーンとなる教科書の出典を明らかにすることが求められますね。
>オマエみたいなのを引用厨って言うんじゃないの?
2ch歴が長いのでしょうか。「●●厨」とは2ch用語とでも言うのでしょうか。
264:235,236
09/07/05 09:33:54
つまんねーことで難癖つけてるな。
単に数字とかを確認したいなら、>>248のリンク先なり、俺が挙げた>>235の本なりをあたれば十分だろ。
いくら難癖を付けたところで、数字が変わったりはしないよ。
それでも難癖をつけ続けるのは、>>259のような疑問から逃げるために論点を逸らしているようにしか見えない。
265:235,236
09/07/05 09:35:50
>>263
>最初から出典を明らかにすれば、ここまでこじれることもなかってであろうに…。
今になっても難癖を付け続けるのは何故だ?
先に進むことを拒否しているように感じられるが。
266:ご冗談でしょう?名無しさん
09/07/05 09:36:02
>>262
同じこと何度も書くの疲れた。参考にしたサイトは、wikipediaと、>>248で上げた2つと、他多数。
どこか一つだけ、って言われてもムリだよ。参考にしただけで、丸写ししたワケじゃないんだから。
キャッシュも残ってないし。ググればいくらでも出てくるサイトのURLをいちいち書く必要あるのか?
って書くと、また「はっきり出典を示せないのですね」とかいうんだろ。もう相手してられないよ。
こっちに出典出典って聞くだけじゃなくて、こちらの疑問にも答えてくれよ。もう一度書くよ。
で、>>259の疑問の答えは?
引用は要らないよ(あんたが引用元をしめす必要はないよ、と言う意味だよ)。あんたの意見が聞きたい。
267:ご冗談でしょう?名無しさん
09/07/05 09:53:19 OiHUtlfA
>>199=>>202=>>205=>>248=>>259=>>261=>>266
>ググればいくらでも出てくるサイトのURLをいちいち書く必要あるのか?
つまり、教科書に書いてあると言った貴方は、実際には教科書を読んでいなくて、
ネット上のサイトを元にしていたということですね。
教科書を読んでいての発言ならば、その教科書の書籍名を挙げればよいだけです。
268:ご冗談でしょう?名無しさん
09/07/05 09:56:42
>>267
あまりに予想通りのレスでワロタwww
もう一回書くよ。
で、>>259の疑問の答えは?
引用は要らないよ(あんたが引用元をしめす必要はないよ、と言う意味だよ)。
あんたの意見が聞きたい(なぜ常温核融合だと放射能が出ないのかについての意見だよ)。
269:ご冗談でしょう?名無しさん
09/07/05 09:59:48
これは実験だから理論は後からついてくる。
早急にすべきは、黙殺しようとした者を処分して、将来ある者にチャンスを与えること。
【物理は勝負の世界なり】
270:ご冗談でしょう?名無しさん
09/07/05 10:02:36
過去に与えられたチャンスをモノに出来なかったワケなんだが。
271:ご冗談でしょう?名無しさん
09/07/05 10:08:40 OiHUtlfA
>>199=>>202=>>205=>>248=>>259=>>261=>>266=>>268
>なぜ常温核融合だと放射能が出ないのかについての意見だよ
5月22日に公開実験では、今回の荒田方式の場合は放射能が出ないことが示された。
それが、翌年3月末の発表で、荒田方式が再現実験されて成功している。
常温核融合だから放射性物質が出ないと言うのではなく、中性子発生を示すデータが得られる場合がある。
ガンマー線やC13が発生することもある。
URLリンク(www5b.biglobe.ne.jp)
272:ご冗談でしょう?名無しさん
09/07/05 10:12:35
>>271
だから引用じゃなくて、あんたの意見を聞かせてよ。
実際に放射能が出ないって報告があるのは知ってるよ。その報告が信用できないって言ってんだからさ。
273:ご冗談でしょう?名無しさん
09/07/05 10:19:22 OiHUtlfA
>>199=>>202=>>205=>>248=>>259=>>261=>>266=>>268=>>272
>その報告が信用できないって言ってんだからさ。
閲覧者は、はたして貴方の発言を信用しているでしょうか。
教科書に書いてあったと言ったと言うことは、教科書を読んだと言うことですね。
その教科書を示せない理由でもあるのですか。
274:ご冗談でしょう?名無しさん
09/07/05 10:31:08
>>271
> 5月22日に公開実験では、今回の荒田方式の場合は放射能が出ないことが示された。
放射"線"が出ているかどうかは、実験装置の全周を取り囲むような形状の検出器を
設置し、その周囲をさらに鉛で遮へいして外部の放射線の影響を取り除いて測定
する必要がある。
公開実験ではその様な測定法がとられていないね。
実験に供するサンプル・主だった実験機器(反応容器等)の事前測定もなされていない
模様だが、手持ち式の測定器でリアルタイムに測定しても、核反応で放出された放射線
と、もともとサンプルや実験機器に含まれていた放射性物質からの放射線が識別不可能
なので、公開実験において放射線に関する議論を云々すること自体が実はナンセンス。
放射線が出ているか出ていないかは「全く不明」。
出ていないという断言はしてはならない。
>翌年3月末の発表で、荒田方式が再現実験されて成功している。
放射線の測定に対する考え方を間違った状態で実験をやり直してもそれはやはり
全く意味がない。
275:235,236
09/07/05 10:31:56
また蒸し返してきたw
そういう後ろ向きな難癖やめろと。ちっとも話が進まない。
>>259の質問に答えた方が、それを元にした議論ができるし、よっぽど生産的だと思うんだがな。
276:ご冗談でしょう?名無しさん
09/07/05 10:32:35
ID:OiHUtlfAは放射線と放射能(と放射性物質)の言葉の意味の違いも
勉強し直したほうがいい。
277:ご冗談でしょう?名無しさん
09/07/05 13:26:16
1+1=2 の出典を求めるような奴に何言っても無駄だろ
278:ご冗談でしょう?名無しさん
09/07/05 13:30:30 BKn8axRG
>>274
>放射線が出ているか出ていないかは「全く不明」。出ていないという断言はしてはならない。
<引用>
URLリンク(www5b.biglobe.ne.jp)
中性子やガンマー線の発生はなし。
>放射線の測定に対する考え方を間違った状態で実験をやり直してもそれはやはり
全く意味がない。
佐々木氏(神戸大学)、高橋亮人先生(大阪大学)に、その旨を指摘したのか。
279:ご冗談でしょう?名無しさん
09/07/05 13:59:05
ride on! 陰核融合【メコス実験、交尾性交】
280:ご冗談でしょう?名無しさん
09/07/05 14:01:18
>>277
プリンキピアでも挙げればいいじゃないかw
281:ご冗談でしょう?名無しさん
09/07/05 15:32:36 BKn8axRG
>>274
質量分析装置の製造元に、識別不能だと確認したのですか。
282:ご冗談でしょう?名無しさん
09/07/05 16:14:32 BKn8axRG
>>274
>その様な測定法
何年何月何日の実験が、そのような測定を行ったのか。
出典、論文をそれぞれ示していただきたい。
283:ご冗談でしょう?名無しさん
09/07/05 16:21:20 BKn8axRG
>>274
>出ていないという断言はしてはならない。
ならば、管理者に問い合わせたらいいではないか。
<引用>
URLリンク(www5b.biglobe.ne.jp)
ご意見やご感想ありましたら、下記までお寄せください(本名は名乗ってください)。
284:ご冗談でしょう?名無しさん
09/07/05 16:42:11 BKn8axRG
>>274
第37回公開講演会講演要旨
URLリンク(www.japan-acad.go.jp)
この反応炉は僅かな物理的刺激によって短時間に多量の発熱と多量のヘリウムを発生することとなり、周囲に汚染するものは何もない理想的なエネルギー源であることが分かった。
285:ご冗談でしょう?名無しさん
09/07/05 17:00:32 BKn8axRG
>>199=>>202=>>205=>>248=>>259=>>261=>>266=>>268=>>272=>>274
>放射線の測定に対する考え方を間違った状態で実験をやり直しても、それはやはり全く意味がない。
佐々木氏(神戸大学)、高橋亮人先生(大阪大学)、荒田吉明先生(大阪大学)
の各氏のやり方が間違っていることを示し、全く意味がないという貴方の考え方が正しいことを、
多くの人に貴方の本名で語ったら如何か。
貴方は引用先が気に入らないようだから問い合わせてみたら如何か。
下記URLに問い合わせ方法が載っている。
URLリンク(www5b.biglobe.ne.jp)
286:ご冗談でしょう?名無しさん
09/07/05 17:10:01 w6On0i7K
>>199=>>202=>>205=>>248=>>259=>>261=>>266=>>268=>>272=>>274
>もともとサンプルや実験機器に含まれていた放射性物質からの放射線
なんで、サンプルや実験機器に放射性物質が含まれていたと「断定」できるのか。
当日の実験会場で質問したのですか。資料に目を通したのですか。
287:ご冗談でしょう?名無しさん
09/07/05 17:25:21 w6On0i7K
>>205を経て>>274となる。>>199は、>>274を言いたいが為の、まえ振り。
288:ご冗談でしょう?名無しさん
09/07/05 17:37:25 w6On0i7K
>>199=>>202=>>205=>>248=>>259=>>261=>>266=>>268=>>272=>>274
>もともとサンプルや実験機器に含まれていた放射性物質からの放射線
サンプルって重水素とパラジウム合金だけじゃないのか?
100%の重水素を注入しているのに、どうやったら「もともと」から付着するのか?
パラジウムフィルターで純度を高めて送り込んでいるというのに。
当日に使われた質量分析装置は「放射性物質でまみれた欠陥品」だと言いたいのか?
貴方は、その欠陥品に含まれている放射性物質から放射線が出たと言ったのだ。
289:ご冗談でしょう?名無しさん
09/07/05 17:55:10 w6On0i7K
>>199=>>202=>>205=>>248=>>259=>>261=>>266=>>268=>>272=>>274
>実験に供するサンプル・主だった実験機器(反応容器等)の事前測定もなされていない模様
実験日は、2008年5月22日。当日配布された論文「固体核融合実用炉の達成」は2008年3月に発表。
論文を書くには、事前測定しなければ内容を書けないではないか。
290:ご冗談でしょう?名無しさん
09/07/05 18:16:11 w6On0i7K
>>199=>>202=>>205=>>248=>>259=>>261=>>266=>>268=>>272=>>274
色々と尤もらしいことを言っていたけど、記述が稚拙すぎる>>274をもってきたのは失敗だったねw
291:ご冗談でしょう?名無しさん
09/07/05 19:07:02 91hoXDNu
独立党
URLリンク(dokuritsutou.heteml.jp)
292:ご冗談でしょう?名無しさん
09/07/05 19:42:20
>>290って他スレかどこかでID表示させないで書き込む輩は匿名で誹謗中傷する馬鹿もんだという
持論展開してた奴だろ。
293:ご冗談でしょう?名無しさん
09/07/05 20:18:15
勝負はついてんのに、 逃げ回る麻生のようなさもしい奴大杉。
294:ご冗談でしょう?名無しさん
09/07/05 21:18:04
>>274の書き込み自体は実は前スレでも散々言われていたこと。
信者の受け答えも予想通りで、前回と全く同様の、無内容で薄っぺらな
戯言のくり返し。
信者が批判される理由がやはり彼らには理解できなかったということが
再確認されましたね。
信者の人って、彼に対して敵愾心(?)を持ってると彼自身が認定した人は
一人の人間だと思いたがるみたいで、>>292の指摘通り、やっぱりこの前
のIDうんぬん言っていた人物であるということも再確認された様ですねぇ。
295:ご冗談でしょう?名無しさん
09/07/05 22:06:50
過去ログ貼っときますね。
Part1 URLリンク(www.23ch.info)
Part2 URLリンク(www.23ch.info)
Part3 URLリンク(www.23ch.info)
Part4まであったはずなんだけど、23ch.infoでは見つからなかった。
296:ご冗談でしょう?名無しさん
09/07/05 22:15:25
見つけた。
Part4 URLリンク(mimizun.com)
297:192
09/07/05 23:05:36
ID:w6On0i7Kさんへ。
>>274は私ではありません。勝手に決めつけてアツくならないようにwww
で、>>259-272の質問の答えは?まだもらえてないとは思わなかった。
覚えてないかもなのでもう一回書いとくね。
なぜ常温核融合だと放射能が出ないの?あなたの意見を聞かせてください。
298:ご冗談でしょう?名無しさん
09/07/05 23:05:59 kZkxpwLU
>>257
ID:kZkxpwLUです。
> 荒田実験が再現されたと言うことは、荒田博士の主張が正しいことが示されたと言うことではないでしょうか。
再現性の高い実験である事は証明されたと思いますが、その実験で起こった事の理論まで証明された訳ではないと思います。
以下の2つの主張(a)と(b)は異なるものだと認識しています。
(a) 以下のような実験結果が得られました。
入力:重水素
出力:He4と熱エネルギー
放射線や放射性物質は検出されず。
(b) 上記実験で起こっている反応は以下です。
D+D→He4+γ(23.8MeV)
荒田博士は、再現性の良い(a)の実験方法を編み出す事には成功されましたが、だからといって(b)まで証明された訳ではありません。
例えば、(b)については、高橋亮人博士は「D+D→何か新しい反応→He4+エネルギー」という仮説を提示されています。
荒田博士の(b)主張は現段階では仮説の一つであり、従来の核物理の知見に反する事から強く反論されているのだと思います。
299:ご冗談でしょう?名無しさん
09/07/05 23:18:44
>>298
D-D反応が、He3+n や T+P以外になるって可能性か。あったらおもしろいとは思うけど、
どうして普通の熱核反応で同じ現象が起きないんでしょうね?
低温環境だろうが、個体内だろうが、起きる反応に違いはないと思うんですけどね。
実際、極低温でおきるミューオン触媒核融合なんかでも、起きる反応は熱核融合とおなじと
聞いてますし。
私としては、放射能が出ないのに、なぜ核融合だと断言できるのか、が気になっているんですが。
300:ご冗談でしょう?名無しさん
09/07/06 00:15:52 HTQ+7Fvg
>>299
> D-D反応が、He3+n や T+P以外になるって可能性か。あったらおもしろいとは思うけど、
> どうして普通の熱核反応で同じ現象が起きないんでしょうね?
パラジウムの内部環境というのが、かなり異常なものなのかもしれないですね。
また、核融合(変換)反応は、極めて表層部分でしか起こっていないという記述も「常温核融合2008」に
出ていたような気がするので、パラジウム+重水素+界面という条件が鍵なのだと思います。
> 低温環境だろうが、個体内だろうが、起きる反応に違いはないと思うんですけどね。
> 実際、極低温でおきるミューオン触媒核融合なんかでも、起きる反応は熱核融合とおなじと
> 聞いてますし。
>
> 私としては、放射能が出ないのに、なぜ核融合だと断言できるのか、が気になっているんですが。
これは、核融合以外に、過剰熱と「灰」としてのヘリウム発生を説明できないからだと思います。
消去法で、核融合が起こっているとしないと説明がつかんなぁ・・という感じではないかと。
あ、ド素人の推測なので、何らの権威もありません(笑)。
301:ご冗談でしょう?名無しさん
09/07/06 06:28:31 9FVrM5RQ
>>274
>出ていないという断言はしてはならない。
ならば、管理者に問い合わせてください。
<引用>
URLリンク(www5b.biglobe.ne.jp)
ご意見やご感想ありましたら、下記までお寄せください(本名は名乗ってください)。
302:ご冗談でしょう?名無しさん
09/07/06 06:33:14 9FVrM5RQ
>>297=>>192様
>私ではありません
その方は、>>199と>>192を混同していませんよ。
混同していれば、>>192=>>199と表記するでしょ?
でも混同していない。貴方のコメントは悪質ですね。
303:ご冗談でしょう?名無しさん
09/07/06 06:36:33 9FVrM5RQ
>>294
>無内容で薄っぺらな戯言のくり返し。
貴方の中身の充実した明言を管理者に問い合わせてください。
<引用>
URLリンク(www5b.biglobe.ne.jp)
ご意見やご感想ありましたら、下記までお寄せください(本名は名乗ってください)。
304:ご冗談でしょう?名無しさん
09/07/06 08:02:19
元々引用ばっかだったけど、ついに完全に丸投げする事しかできなくなったか。
もう終了ってことでおk?
305:ご冗談でしょう?名無しさん
09/07/06 08:47:29
悪質な宣伝スパムと見なした方がいいんじゃね?
(成功してるかどうかは別として)CFスレ自体が宣伝スレみたいなもんだが。
306:ご冗談でしょう?名無しさん
09/07/06 11:15:39
放射線がどーのこーのだのエネルギーがあーだこーだなんてのはどーでもいい。
それがそーなる理屈なんかましてや、今は全く要らない。
そのままではそこから重水素はどこにも消えて行かない、
ヘリウムはどこからも入って来られない。なのに、そこは、
重水素が少なくなってヘリウムが存在している
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
それがあったのか?なかったのか?
それだけを知りたいだけっ!!!!
どっちなんですかっ!!!!!!!!!
307:ご冗談でしょう?名無しさん
09/07/06 11:45:22
重水素が減ったなんて言ってたっけ?
308:ご冗談でしょう?名無しさん
09/07/06 12:00:15
えっ? 重水素がいくら減ったか? は量ってないの?
309:ご冗談でしょう?名無しさん
09/07/06 12:30:12
以前のアメリカのおっさん研究者も日本のおっさん研究者もそれは一言も言ってないw
これ"だけ"は紛れもない事実。
310:ご冗談でしょう?名無しさん
09/07/06 12:46:04 dJonCU6H
CFを疑う理由は何もないと考えている者ですが、
この現象のメカニズムは解明されているんですか?
311:ご冗談でしょう?名無しさん
09/07/06 16:16:29
全く解明されていません。
にも関わらず、研究者と信者はまずCFありきのスタンスで主張を推し進めるため
突っ込んだ「議論」になりません(出来ません)。
1つのテーブルに両者が揃ったことはほとんどなく、CF研究者は彼らだけのサークル活動をしているに
過ぎない。
312:ご冗談でしょう?名無しさん
09/07/06 17:21:52 fKvRwiD4
CFと呼ぶよりも元素変換と表現すべきだった
という研究者がいますが、元素変換だとすると
やはり弱い相互作用と何か関係ありそうですか。
313:ご冗談でしょう?名無しさん
09/07/06 17:27:35
弱い相互作用は文字通りとてもとてもとても弱いからねえ。
ちょっと考えにくい。
314:ご冗談でしょう?名無しさん
09/07/06 23:18:50
実用化はまず不可能だろう。
315:ご冗談でしょう?名無しさん
09/07/06 23:34:58
>>314
>実用化はまず不可能だろう。
熱核融合の方がよほど実用化不可能に思える。ものすごい研究投資してきてるけど。
316:192
09/07/06 23:47:42
>>302
ごめん、残念ながら、>>192も>>199,202,205,248,259,261,266,268,272も間違いなくおいらなんだ。(証拠は>>259)。
でも、>>274は間違いなくおいらではない。
教科書レベルの知識(>>277さんが書いてたけど、まさに1+1=2にたいして)出典を要求するようなアホ相手に、
出所のはっきりしない引用をするほどおろかもんじゃないよ。
(こういうこと書くと、>>277さんまで一緒くたにされそうだが、>>277さんはもちろん別の人だよ)
同じ人物の書き込みかどうか判断できないくせに(ま、こっちもわからないようにID隠してたんだが)、
勝手に決めつけるからいらぬ恥をかくんだよ。
で、結局>>297で書き直した問いに対する答えは無しか。逃げたと判断していいよね?
317:HiHIha
09/07/06 23:53:52
>>315化学反応程度のエネルギーしか出せないそうだが本当に実用化可能なの?
318:ご冗談でしょう?名無しさん
09/07/07 00:02:55
>化学反応程度のエネルギーしか
だからさ、実用化可能かどうかのそんなことはね、今現在では、
全 く 問 題 じゃ な い んだってば! アホ!!
地球にある自然温度下で、核融合(核変換でも)が起こったのか?起こってないのか?
それだけなんだよ、今の時点で知りたいのは!!!!!
319:HiHIha
09/07/07 00:25:00
>>318そうだったんですかあなたの言うことは正しい。
320:ご冗談でしょう?名無しさん
09/07/07 00:25:54
>>317
実用化可能かどうかは分からんが、面白いよね
卓上に乗るくらいの実験装置で別の原子への変換がおこり、しかも理論はまだない!
こんなワクワクものの科学が残っていたとは
321:ご冗談でしょう?名無しさん
09/07/07 00:26:01 l5wfP+e8
起こってるのは確かなんだけど、難癖つける人が多いだけの話かと。
322:ご冗談でしょう?名無しさん
09/07/07 00:39:39
何が起こってるのかが問題だと思うけど。
おいらは、(あんまりなさそうだけど)未知の化学反応(核反応ではなく)じゃないかなと思う。
実は普通には知られてないだけのありふれた反応だったら嗤う。
323:ご冗談でしょう?名無しさん
09/07/07 00:54:01
>>321
過去の不幸な経緯があった事情はわかるけど、頭ごなしに否定する人が多いね。
常温核融合があるとわかると、熱核融合の予算が削られたり、過去の莫大な開発投資を非難されたりするのが嫌な人が多いのかなと思ってみたり。
324:ご冗談でしょう?名無しさん
09/07/07 01:39:43
>>298
自己レス
> 例えば、(b)については、高橋亮人博士は「D+D→何か新しい反応→He4+エネルギー」という仮説を提示されています。
これは間違ってます。
高橋亮人博士は、DD反応には否定的で、多体核融合を主張されているので、以下のように訂正します。
×「D+D→何か新しい反応→He4+エネルギー」
○「D+D+D+D→何か新しい反応→He4+He4+エネルギー」
「常温核融合2008」を見てもこの「多体核融合」がどういうものなのかイメージが分からなかったのですが、以下のページに素人に分かりやすい説明がありました。
その部分を引用します。
URLリンク(www5b.biglobe.ne.jp)
そこで、日本のエース・高橋亮人先生(大阪大学名誉教授)は、常温核融合は特異な過程をもつ核反応であるという考え
から多体核融合の理論を展開されています。それは、重陽子(d)4個と電子4個が立方体の頂点を交互に占める配置を
とった場合、一挙に凝集が起こりBe8を経て、2個のHe4が発生すると主張する理論。TSC理論(正四面体凝集理論)と呼
ばれCold Fusioの分野で世界的に知られています。先生は「Cold FusionではDD核融合は起こっていない、多体核融合
こそが起こっている」と主張されています。JCF9でもそう述べられていた。
325:ご冗談でしょう?名無しさん
09/07/07 01:52:06
>>306
> 重水素が少なくなってヘリウムが存在している
> ^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
> それがあったのか?なかったのか?
「常温核融合2008」を見ると、過剰熱とヘリウムの発生については様々な研究者が確認して論文を書いているみたい。
是非、目を通されると良いと思います。
中身を引用しようかと思ったのですが、Wikipediaの「常温核融合」の項目を見ていたら、古い論文ですが、ちょうど
ヘリウム発生について言及しているものがあったので結論部分だけを引用させて貰います。
重水素化パラジウムからのヘリウムー4生成の検出
山口栄一,西岡孝 (NTT基礎研究所) (1993年4月8日受理)
小説「試験管の中の太陽」の実験
URLリンク(jasosx.ils.uec.ac.jp)
4.おわりに
以上述べてきたように,4Heの質量に等しいピークの存在は,空気中に存在する不純物4Heによるものでも,
使用したD2ガス中の不純物4Heによるものでもない.したがって,そのピークの出現は,ヘテロ構造を有する
Pd-Dからの真の4He生成にぷるものと結論せざるを得ない.この実験結果は,固体中において未知の核反
応が起きていることを示唆するものである.多体反応が,その有力な候補であるが,明確な答を出すまでには
至っていない.
この4He生成は,資料温度の突然の上昇と強い時間相関をもっていた.今後,初期に得た,異常な過剰熱
発生の再現条件を見つけ,中性子検出をも含めた核生成物計測の統計精度を上げる必要があろう.
326:ご冗談でしょう?名無しさん
09/07/07 05:36:19 aR/dBBhw
>>316
>(ま、こっちもわからないようにID隠してたんだが)、
●つまり、御自分で問題点を認識しながらも、一切改めようとしなかったことになります。
>でも、>>274は間違いなくおいらではない。
●それを信じたい。だが、それを、ここを読んでいる閲覧者が、間違いないかどうか判断できない。
だから当初からの指摘のID問題が出てくる。
現在のままの表記では、容易に成りすましが出来てしまう。
>同じ人物の書き込みかどうか判断できないくせに
●貴方は判断できないのを承知で書き込んでいたことになる。
それでは、貴方が匿名を傘にした悪質な投稿にしたことになってしまう。
>勝手に決めつけるからいらぬ恥をかくんだよ。
●恥をかいたことにはならない。それを呼び込んだのが貴方だからだ。
つまり、ここの閲覧者の前で恥をかいたのは、貴方の方であるということになる。
>逃げたと判断していいよね?
●答える必要はない。
こう言ったところで、こちらが逃げたことにはならない。
貴方が他の発言と明確に区別できず、発言責任がないと見なされているからだ。
襟を正さないから、貴方が>>274を呼び込んだと見なされても仕方がない。
悪質極まりない>>274と混同されたくなければ、投稿者として何が求められているか。
そして、>>274のような極めて悪質な煽り投稿を、今後、出さないようにするために何をしなければいけないか。
自ずと答は明らかとなろう。
>ごめん、残念ながら…。
●その姿勢が最初からあれば、これほどまでに問題はこじれずに済んだはず。
それに、極めて悪質な>>274も紛れ込まずに済んでいた。
327:ご冗談でしょう?名無しさん
09/07/07 07:01:08
相変わらずの引用攻勢だなw
引用元の信頼性の検討を行うことなしに、そのまま書き連ねたいだけなら、自分のブログでやれ。
328:ご冗談でしょう?名無しさん
09/07/07 07:39:36
信者は相変わらず学習しないねぇw
熱の発生はあくまで反応の結果だし測定が簡単だからよく計られるんだろうけど
間接的でもどかしい。
もっと直接的な手法を取れと小一時間(ry
329:ご冗談でしょう?名無しさん
09/07/07 12:26:17
コレコレという結果はナニナニということを示唆するものである
という記述が、取り巻きを含めた信者さんには
コレコレという結果は「 」ということであることに違いない、いや「 」である、
いや「 」という確証に他ならない、いや間違いなく「 」である…
という変換を経て、あたかも目の前にそれ(「 」)があるかのように見えてしまうんだろうなぁ。
330:ご冗談でしょう?名無しさん
09/07/07 12:27:00
>>327
> 相変わらずの引用攻勢だなw
単なるコピペは読む気にならないけど、意図が示されている引用は私は歓迎だけどな。
リンクだけだと、どこ読んで良いのか分からないのよ。