09/04/15 02:56:28
>>764
旧ISAS系のM-Vなんかの様に、斜めにする方式もあります。
(これはまあ重力ターン方式の名残なんだけど)
大きなロケットですと剛性を保って保持・安全に離床させるのが難しくなるので、
垂直打ち上げが普通になります。
767:ご冗談でしょう?名無しさん
09/04/15 03:29:27
>>744を教えてもらえないでしょうか?
あれからずっと気になっていて考えてるのですがよくわからないんです。
768:ご冗談でしょう?名無しさん
09/04/15 07:18:25
丸投げだからスルーなんだよw
769:ご冗談でしょう?名無しさん
09/04/15 07:29:13
運動量保存の原因は空間の並進対称性
角運動量は回転対称性
じゃあエネルギー保存は?
770:ご冗談でしょう?名無しさん
09/04/15 08:34:18
>>768
熱的接触というのは熱だけをやりとりするということでいいのでしょうか?
771:ご冗談でしょう?名無しさん
09/04/15 08:47:01
>>769
上の2つを知っていて、それを知らないのか?
772:ご冗談でしょう?名無しさん
09/04/15 09:49:04 gJxGHjjF
電磁気の第三のベクトルトルク力と
重力って関係ないんですか
773:ご冗談でしょう?名無しさん
09/04/15 10:25:58
>>766
一応あったことはあったんですね。
ありがとうございました。
774:ご冗談でしょう?名無しさん
09/04/15 12:11:32 CjOLMgTQ
いろんな素粒子があるようだけど
それらはいったい何なの。
そもそも何なの。
そりゃ定義はされてるよ
されてるが、どうしてそれが成り立つのか、など実態が分からない。
775:ご冗談でしょう?名無しさん
09/04/15 12:19:31 CjOLMgTQ
「電場と磁場が交互に現れる」
そりゃいいけど、なんでそうなんの。とか。
わからんことが多過ぎる。
キリンの首が長いのは高いところにある食い物を食うため、
草食動物の目が離れまくってるのは広い視野を持つことで肉食動物から逃れるため
のように、そうなるのは何か理由があるんだろ
その理由って何
776:ご冗談でしょう?名無しさん
09/04/15 12:20:23
それは物理の範疇を超える問い。
ていうかその手の書き込みは既視感ありまくり。
777:ご冗談でしょう?名無しさん
09/04/15 14:49:59
>>762
相対性理論によれば, 時間だけ単独で切り離すことは出来ず、
時空連続体とみなさなければならない。
電場と磁場も電磁場というひとつの場とみなさなければなならない。
時空と物質(質量・エネルギー複合体)を一体化させる考えは昔からあるが、
それができたとしても電磁場とは違いがいろいろあるし
他の場も考慮する必要があるから、さらに画期的アイデアがないと無理だろう。
とりあえず、>>762はまず特殊相対性理論を学ぶのが先決だな。
778:ご冗談でしょう?名無しさん
09/04/15 15:19:03
>>775
電場と磁場が同時に現れるモデルよりも交互に現れるモデルのが
最適であったため同時モデルが淘汰され交互モデルが残った
それだけのことでしょ?宇宙誕生の瞬間にもいろんなモデルが
カンブリア期の奇妙な生物同様に爆発的に出てきて
適応したモデルが残った。それがたまたま今の物理法則ってこと。
宇宙誕生以来淘汰されてきたモデルの方が圧倒的に多いんだから
現在残ったモデルがうまく出来ているなぁ~と思うのは当たり前。
キリンの首も同じでもともと短い首のキリンの集団の中から突然変異で
長い首のキリンが時折出現し短い首のキリンと同時期を過ごしていた。
やがて環境的に食料となる木の葉が少なくなってくると、
集団の圧倒的多数に属する首の短いキリンは不利となってきて
首の長いキリンがより高い木の葉を偶然にも食べることができたことから
その集団内の首の短いキリンと首の長いキリンの数に逆転が起きてくる。
こうしてより環境に適応した首の長いキリンのが子孫を多く残すことができ
本来の首の短いキリンは子孫を残すこことが厳しくなりやがて淘汰された。
突然変異と環境淘汰が合致して今の形の生物が偶然に残っただけのこと。
779:ご冗談でしょう?名無しさん
09/04/15 15:56:38
>>775 >>778
電場と磁場が交互に現れるて、どういうこと?
780:ご冗談でしょう?名無しさん
09/04/15 16:08:40
そこからかよwww
781:ご冗談でしょう?名無しさん
09/04/15 16:33:22
779はよくわかっててあえてツッコんでる希ガス。
電磁波なら電場と磁場は同時に(位相を合わせて)増減するが、
交互に現れる、とは一体どういう状況なのか、と
782:ご冗談でしょう?名無しさん
09/04/15 17:02:24
>>765
エネルギー固有状態の波動関数は Φ(x,t) = exp(-i E t/hbar) φ(x) のように変数分離できる(hbar=h/(2π))。
783:ご冗談でしょう?名無しさん
09/04/15 17:15:58
>>781
話について行けずにようやっと見つけたあら捜しがそこだったってだけやろ。
784:ご冗談でしょう?名無しさん
09/04/15 17:24:14
俺のが知っている的な一種の自己顕示欲みたいなものか。
どの道、主題となる問題の本質からは外れた茶々入れ見たいなものでしょ?
まぁよくあることだね。