09/04/13 22:38:11 0GWSz+yo
生物板とこちらと、どちらがよいか分からないのですが・・・
放射性同位元素を使って心臓の細胞が再生しているかどうか、
調べるとかそういう研究があった
URLリンク(www.sciencemag.org)
というのを聞いて疑問に思ったのですが、
生物の体の中にある元素が入れ替わっているかどうかを、
放射性同位元素を利用せずに知ることはできるのでしょうか?
ある細胞のある遺伝子のある塩基の例えばある窒素原子が、
同じ質量数の「別の」窒素原子に置き換わったかどうかを、
知る方法は、理論的でもいいですが、あるんでしょうか?
それとも現代の物理学には存在しないんでしょうか?
720:719
09/04/13 22:42:45 0GWSz+yo
といいますか、別に生物の体の中の原子じゃなくてもいいですよね
ある時にここにあった窒素原子と、別の時にあっちにあった窒素原子が、
同一の窒素原子だったか、別の窒素原子だったかを、
知る方法があるんでしょうか?
それともこういう疑問そのものが物理の基本を弁えてないものでしょうか?
721:ご冗談でしょう?名無しさん
09/04/13 23:06:07
>>720
エンタングルメント(量子もつれ)を用いてそういう事を可能にするというアイデアは有る。
現時点ではとても実用的とは言いかねる状態だが。
722:719
09/04/13 23:24:44
>>721
どうもありがとうございます
やはり基本的には今のところ分からないのですね
たまに、真偽は私には分かりませんが、
「人の体も分子レベルで見ると○○年で全部入れ替わってる」
とか書いてあるのを見ますが、あれも同位元素で調べたんでしょうか・・・
このへんは生物板で聞いた方がよいですね・・・
723:ご冗談でしょう?名無しさん
09/04/13 23:26:58
>とか書いてあるのを見ますが、あれも同位元素で調べたんでしょうか・・・
これはそのとおりでしょう。
724:ご冗談でしょう?名無しさん
09/04/13 23:57:51 bqKNLVzP
非弾性衝突について、簡単に教えてください。
衝突において、運動エネルギー保存の法則に乗っ取り、熱や音にエネルギーが交換される場合と、他のエネルギーに交換されない場合では、後者はやはり、粒子のような極小の世界でしか有り得ないのでしょうか?
量子力学はより小さな世界では可能であっても、より大きな世界では不可能であるという線引きについて、明確な区別がされているのでしょうか?
よろしくお願いします。
725:ご冗談でしょう?名無しさん
09/04/14 00:00:07
日本語OK
726:774ワット発電中さん
09/04/14 08:32:08 tcPYsp/2
もはや古典の域に入っている話だが、パウリ(?)がそれをかなり本気で疑った
そのときには結局ニュートリノという粒子がエネルギーを持ち去っていただけだった
というのが今の理解だと思う
727:ご冗談でしょう?名無しさん
09/04/14 08:49:06
>>726 ゴメン。どのレスのことを指してるんだ?
728:ご冗談でしょう?名無しさん
09/04/14 09:42:33 EZw4NpN2
ニュートリノはクッションのような緩衝材のような位置付けだという事でしょうか?
エネルギーは消えてなくて、更に微小になって散乱した可能性は?
エネルギーは消えたのではなくて、小さすぎて観測で消えたように錯覚したとかは無いでしょうか?
そうだとしたら、エネルギー保存±0になって、丸く収まるんですが、どうにもこうにも不可解な事はあるようで。すいませんでした。トンデモ理論でした。
より堅実的に改変、訂正します。m(__)m
729:ご冗談でしょう?名無しさん
09/04/14 10:32:04
改変とかせんでいいから物理を1から勉強しなおせ。
箸にも棒にもかかりゃしない。
730:ご冗談でしょう?名無しさん
09/04/14 12:20:27
ポエムをいくら改訂したところで物理にはなり得ない。
731:ご冗談でしょう?名無しさん
09/04/14 12:29:28
というか完全弾性衝突って実在するのかよ
732:ご冗談でしょう?名無しさん
09/04/14 12:36:31
気体分子の運動とか。
733:ご冗談でしょう?名無しさん
09/04/14 13:02:26
すべては近似
734:ご冗談でしょう?名無しさん
09/04/14 15:23:36
宇宙の謎
スレリンク(ms板)
このコテって、ここでは有名なコテなの?
735:ご冗談でしょう?名無しさん
09/04/14 15:48:42
宣伝乙
736:ご冗談でしょう?名無しさん
09/04/14 16:01:21
>>733
実在気体が理想気体と違う挙動をするのは、気体分子が有限の体積を持つことや
分子間力が存在するのが原因で、完全弾性衝突じゃないからではないんだよ。
というか、気体分子が完全弾性衝突でなければ、毎秒無数の衝突をする気体分子は
衝突ごとにエネルギーを失って、速やかに失速、その辺の低いところに溜まるんだが。
737:ご冗談でしょう?名無しさん
09/04/14 16:15:04 ZQghLNqc
(答)ラーメン
738:ご冗談でしょう?名無しさん
09/04/14 16:33:20 e0sBRuEq
気体分子中の電子のスピンがコロコロ反転することってあるのでしょうか。
739:ご冗談でしょう?名無しさん
09/04/14 17:17:51
>>736
気体分子は完全弾性衝突なんてしてないんだが・・・
740:ご冗談でしょう?名無しさん
09/04/14 17:27:02
>>739
多原子分子なら振動したり回転したりでエネルギー逃げるんだろうけど
アルゴンガスとか単原子分子の気体も非弾性なん?
741:ご冗談でしょう?名無しさん
09/04/14 18:01:23
>>739
では、なぜ速やかに失速、沈殿しないのか、説明していただきたい。
空気中の分子の平均速度は毎秒500m、平均自由行程は7e-8mのオーダーだ。
秒あたりの衝突数は膨大と言わざるを得まい。
742:ご冗談でしょう?名無しさん
09/04/14 18:29:51
>>741
完全弾性衝突でないってのは衝突前後で運動エネルギーの合計が等しい訳じゃないって事であって、
平衡状態に有る気体分子が運動エネルギーを失い続ける事とイコールじゃないんだぜ。
743:ご冗談でしょう?名無しさん
09/04/14 18:40:51
>>742
それはそのとおりだが、>>740の指摘はどうよ?
それから 分類上は回転のエネルギーも運動エネルギーに含まれるんじゃあないか?
まあ反発係数eは並進運動に対して用いられるので、指摘は正しいんだけどさ。
744:ご冗談でしょう?名無しさん
09/04/14 18:57:49
2つの系、A:(U,V、N) B(U',V',N') を熱的接触した場合、到達する平衡状態の条件からA,Bの温度が等しくなることを示せ。
この問題がわからないのですが、ヒントか何か教えてもらえないでしょうか
745:ご冗談でしょう?名無しさん
09/04/14 19:06:43 e0sBRuEq
>>740
単原子分子気体と言っても球対称なのは基底状態のヘリウムガスだけではなかろうか。
746:ご冗談でしょう?名無しさん
09/04/14 19:15:43
>>745
原子核のスピンは?
747:ご冗談でしょう?名無しさん
09/04/14 19:21:07
電磁気学の質問です。ノイマンの公式
M = μ/(4π)*∮[C1]∮[C2]ds1・ds2/r
で相互誘導係数を求めることができますが、
自己誘導係数を求めるのに公式を使おうとすると、r=0のとき被積分関数が発散して
値を求めることが出来ないように思えますが、一般にこの公式で自己誘導係数を求めることはできないのでしょうか。
748:ご冗談でしょう?名無しさん
09/04/14 19:23:56 e0sBRuEq
>>746
スピン軌道相互作用を無視するという近似での話。
考えたら、たぶん、破れる。
けど微細な効果だろう。
749:ご冗談でしょう?名無しさん
09/04/14 19:26:33
>>731
するだろ。
750:ご冗談でしょう?名無しさん
09/04/14 19:46:38 e0sBRuEq
>>748
つっかれると嫌だから書いとく。
スピンスピン相互作用も電子相関もみ~んな無視。
751:ご冗談でしょう?名無しさん
09/04/14 19:49:46
>>749
というと?
752:ご冗談でしょう?名無しさん
09/04/14 19:57:21
>>747
Mはループが二つないと定義できないからね。
自己インダクタンスLはループ一つで定義される。
753:ご冗談でしょう?名無しさん
09/04/14 20:27:34
There are a lot of blood type O types in the world.
The United States is O type nation.
Japan is A type nation.
South Korea's O type is the fewest in the world.
754:ご冗談でしょう?名無しさん
09/04/14 20:31:17
Really? >>753
755:ご冗談でしょう?名無しさん
09/04/14 20:32:54
>>754
Yes.
Most of Caucasian is A type and O type.
The blood type is related to the race.
756:ご冗談でしょう?名無しさん
09/04/14 22:56:38
ポテンシャルV(x)の中を運動する質量mの粒子がエネルギーEの固有状態にあるとし、その波動関数をΦ(x)と表す。
流れの密度を
j=h/4πmi(Φ*dΦ/dx-ΦdΦ*/dx)と定義したとき
のx微分
dj/dx=0となる事を示したいのですが
どのように考えたらいいか分かりません。
波動関数は一般にexp(iθx)と置けることから解けばいいのでしょうか?
(Φ*はΦの複素共役です)
757:ご冗談でしょう?名無しさん
09/04/14 23:03:56
>>756
微分してシュレディンガー方程式
758:ご冗談でしょう?名無しさん
09/04/14 23:52:19
>>757
微分すると
dj/dx=h/4πmi(Φ*d^2Φ/dx^2-Φd^2Φ*/dx^2)となり
シュレディンガー方程式
-h^2/8mπ^2×d^2Φ/dx^2=-h/2πi×dΦ/dt
-h^2/8mπ^2×d^2Φ*/dx^2=-h/2πi×dΦ*/dt
を代入ですか?(見づらくてすいません・・・)
代入しても
h/4πmi(Φ*4mπ/ih×dΦ/dt-Φ4mπ/ih×dΦ*/dt)
になって消えないのですが・・・;
759:ご冗談でしょう?名無しさん
09/04/15 00:27:31
>>758
i の復素共役は?
760:ご冗談でしょう?名無しさん
09/04/15 00:40:11
>>759
>-h^2/8mπ^2×d^2Φ*/dx^2=-h/2πi×dΦ*/dt
この部分が
-h^2/8mπ^2×d^2Φ*/dx^2=h/2πi×dΦ*/dt
こうですね!
計算しなおすと
dj/dx=4mπ/ih×d/dt(Φ*Φ)になったのですが
この先はどうしたらいいのでしょうか?
761:ご冗談でしょう?名無しさん
09/04/15 01:07:04
>>760
> エネルギーEの固有状態にあるとし、その波動関数をΦ(x)と表す。
762:ご冗談でしょう?名無しさん
09/04/15 01:30:15 66ybitfs
電磁気力と重力は法則(距離の二乗に反比例)がよく似ているので
マクスウェル方程式の変数を互いに置換できそうだけど無理なのかな?
置換すべき変数をうまく類推できれば宇宙の本質を解き明かせる気がする。
以下、例。
マクスウェル方程式の解釈
・磁場には源がない。
・磁場の時間変化があるところには電場が生じる。
・電場の源は電荷である。
・電場の時間変化と電流とで磁場が生じている。
∴光は磁場と電場の波
↓
置換
↓
・時間には源がない。
・時間の変化があるところには物質が生じる。
・物質の源は質量である。
・物質の運動で時間が生じている。
∴重力は時間と物質の波
763:ご冗談でしょう?名無しさん
09/04/15 01:33:28
で反重力飛行円盤っすか?
764:ご冗談でしょう?名無しさん
09/04/15 02:10:10
衛星を打ち上げる時に地球の自転を利用するために
ロケットはある程度の高さに到達すると東に向きを変えますよね。
なぜ発射台を初めから斜めにしないのでしょうか?
765:ご冗談でしょう?名無しさん
09/04/15 02:15:02
>761
あー時間に依存しない方の固有値方程式を使うんですね。。
多分できたと思います!
ありがとうございました!
766:ご冗談でしょう?名無しさん
09/04/15 02:56:28
>>764
旧ISAS系のM-Vなんかの様に、斜めにする方式もあります。
(これはまあ重力ターン方式の名残なんだけど)
大きなロケットですと剛性を保って保持・安全に離床させるのが難しくなるので、
垂直打ち上げが普通になります。
767:ご冗談でしょう?名無しさん
09/04/15 03:29:27
>>744を教えてもらえないでしょうか?
あれからずっと気になっていて考えてるのですがよくわからないんです。
768:ご冗談でしょう?名無しさん
09/04/15 07:18:25
丸投げだからスルーなんだよw
769:ご冗談でしょう?名無しさん
09/04/15 07:29:13
運動量保存の原因は空間の並進対称性
角運動量は回転対称性
じゃあエネルギー保存は?
770:ご冗談でしょう?名無しさん
09/04/15 08:34:18
>>768
熱的接触というのは熱だけをやりとりするということでいいのでしょうか?
771:ご冗談でしょう?名無しさん
09/04/15 08:47:01
>>769
上の2つを知っていて、それを知らないのか?
772:ご冗談でしょう?名無しさん
09/04/15 09:49:04 gJxGHjjF
電磁気の第三のベクトルトルク力と
重力って関係ないんですか
773:ご冗談でしょう?名無しさん
09/04/15 10:25:58
>>766
一応あったことはあったんですね。
ありがとうございました。
774:ご冗談でしょう?名無しさん
09/04/15 12:11:32 CjOLMgTQ
いろんな素粒子があるようだけど
それらはいったい何なの。
そもそも何なの。
そりゃ定義はされてるよ
されてるが、どうしてそれが成り立つのか、など実態が分からない。
775:ご冗談でしょう?名無しさん
09/04/15 12:19:31 CjOLMgTQ
「電場と磁場が交互に現れる」
そりゃいいけど、なんでそうなんの。とか。
わからんことが多過ぎる。
キリンの首が長いのは高いところにある食い物を食うため、
草食動物の目が離れまくってるのは広い視野を持つことで肉食動物から逃れるため
のように、そうなるのは何か理由があるんだろ
その理由って何
776:ご冗談でしょう?名無しさん
09/04/15 12:20:23
それは物理の範疇を超える問い。
ていうかその手の書き込みは既視感ありまくり。
777:ご冗談でしょう?名無しさん
09/04/15 14:49:59
>>762
相対性理論によれば, 時間だけ単独で切り離すことは出来ず、
時空連続体とみなさなければならない。
電場と磁場も電磁場というひとつの場とみなさなければなならない。
時空と物質(質量・エネルギー複合体)を一体化させる考えは昔からあるが、
それができたとしても電磁場とは違いがいろいろあるし
他の場も考慮する必要があるから、さらに画期的アイデアがないと無理だろう。
とりあえず、>>762はまず特殊相対性理論を学ぶのが先決だな。
778:ご冗談でしょう?名無しさん
09/04/15 15:19:03
>>775
電場と磁場が同時に現れるモデルよりも交互に現れるモデルのが
最適であったため同時モデルが淘汰され交互モデルが残った
それだけのことでしょ?宇宙誕生の瞬間にもいろんなモデルが
カンブリア期の奇妙な生物同様に爆発的に出てきて
適応したモデルが残った。それがたまたま今の物理法則ってこと。
宇宙誕生以来淘汰されてきたモデルの方が圧倒的に多いんだから
現在残ったモデルがうまく出来ているなぁ~と思うのは当たり前。
キリンの首も同じでもともと短い首のキリンの集団の中から突然変異で
長い首のキリンが時折出現し短い首のキリンと同時期を過ごしていた。
やがて環境的に食料となる木の葉が少なくなってくると、
集団の圧倒的多数に属する首の短いキリンは不利となってきて
首の長いキリンがより高い木の葉を偶然にも食べることができたことから
その集団内の首の短いキリンと首の長いキリンの数に逆転が起きてくる。
こうしてより環境に適応した首の長いキリンのが子孫を多く残すことができ
本来の首の短いキリンは子孫を残すこことが厳しくなりやがて淘汰された。
突然変異と環境淘汰が合致して今の形の生物が偶然に残っただけのこと。
779:ご冗談でしょう?名無しさん
09/04/15 15:56:38
>>775 >>778
電場と磁場が交互に現れるて、どういうこと?
780:ご冗談でしょう?名無しさん
09/04/15 16:08:40
そこからかよwww
781:ご冗談でしょう?名無しさん
09/04/15 16:33:22
779はよくわかっててあえてツッコんでる希ガス。
電磁波なら電場と磁場は同時に(位相を合わせて)増減するが、
交互に現れる、とは一体どういう状況なのか、と
782:ご冗談でしょう?名無しさん
09/04/15 17:02:24
>>765
エネルギー固有状態の波動関数は Φ(x,t) = exp(-i E t/hbar) φ(x) のように変数分離できる(hbar=h/(2π))。
783:ご冗談でしょう?名無しさん
09/04/15 17:15:58
>>781
話について行けずにようやっと見つけたあら捜しがそこだったってだけやろ。
784:ご冗談でしょう?名無しさん
09/04/15 17:24:14
俺のが知っている的な一種の自己顕示欲みたいなものか。
どの道、主題となる問題の本質からは外れた茶々入れ見たいなものでしょ?
まぁよくあることだね。