高校物理でわからない問題を質問するスレpart.4at SCI
高校物理でわからない問題を質問するスレpart.4 - 暇つぶし2ch535:ご冗談でしょう?名無しさん
09/04/17 12:43:19
マルチ氏ねって書かないと。

536:ご冗談でしょう?名無しさん
09/04/17 12:43:41
>>535
じゃあ氏ね

537:ご冗談でしょう?名無しさん
09/04/17 12:54:16
メコスジ物理でわからない悶題を膣悶するスレpart.69


538:ご冗談でしょう?名無しさん
09/04/17 19:27:40
天井に固定された滑車に糸を巻き付きて、糸の両端におもりを付けたとき、おもりにはたらく糸の張力が等しくなるのはなぜですか?
幾何的に証明できますか?

539:ご冗談でしょう?名無しさん
09/04/17 19:50:23
ありがとうございました。ようやく抜け出しました。

540:539
09/04/17 19:52:15
すいません、>>539>>521へです。

541:ご冗談でしょう?名無しさん
09/04/17 22:31:15
URLリンク(www.dotup.org)
よくある問題で、慣性力を使えば簡単ですが、
地面の人から運動方程式を立てて求めるにはどうしたらよいでしょうか?

542:ご冗談でしょう?名無しさん
09/04/17 23:09:24
>>541
Pの大きさは考えるけどQは大きさ無視かな?

Qの座標を(x,y)、B点を(X,0)とかおいてみて、
x、y、Xそれぞれの運動方程式
Pの力の釣り合いの式
あとは、Qの相対加速度が斜面の接線方向を向いているということを表す式(θ一定ならyをx-Xのtanで表してもいい)
を、書いて解く。

xとXの第二次導関数が求まればいいんじゃない。
式5つあるからx、y、X、P・Qそれぞれの垂直抗力全部求まるけど。

543:ご冗談でしょう?名無しさん
09/04/18 14:37:46
>>542
ありがとうございます。
すごく手間が掛かりますね。慣性力は偉大ですね。

544:ご冗談でしょう?名無しさん
09/04/18 19:43:29
長さ0.20mの試験管をさかさにして水中に沈めたとき、水は管口から8.0×10^-2
のところまで浸入した。管口までの水の深さは何mか。ただし、大気圧を
1.01×10^5Paとし、温度は一定とする。

ボイルシャルルを使うのかなと思うのですが
式が立てられません。
お願いします。

545:ご冗談でしょう?名無しさん
09/04/18 19:48:44
>>544
ところどころ単位が書いていない。
ここで変化している要素を書き出せば自ずと使う公式がわかるはず。

546:ご冗談でしょう?名無しさん
09/04/18 19:53:51
>>水は管口から8.0×10^-2m

です。すいません。
水中に入れる前→入れる後の変化を考えるんですよね?

547:ご冗談でしょう?名無しさん
09/04/18 19:55:43
>>544
たぶん、試験管内の空気の温度が一定と仮定してもいいのでしょう。

はじめ20cmの空気柱の長さが12cmになったのだから、
体積は12/20倍になった。温度一定なら、圧力と体積は反比例するから
圧力は20/12倍になったわけだ。
あとは、水圧が大気圧の20/12倍になる深さを求めたらいいだけ。

548:ご冗談でしょう?名無しさん
09/04/18 19:57:49
>>546
つまりそういうこと。
入れる前→入れた後で変化してる要素を見れば使う公式がわかるはず。
これ以上言うと答えになるからあとは頑張れ

549:ご冗談でしょう?名無しさん
09/04/18 20:01:55
>>547
そこまで言ったら殆ど答えだろ。
>>1を何回も読み返せ。

550:ご冗談でしょう?名無しさん
09/04/18 20:08:28
>>547-549
分かりました!ありがとうございました。

551:ご冗談でしょう?名無しさん
09/04/18 20:10:22
>>549
いや、問題文が少し不親切だと感じた。
ほかにもっと勉強すべきこと、考えて理解すべきことはある。

たとえば、試験管内の空気の圧力が、試験管の下端での水圧に
等しいとおいていいのはなぜか、とかね。

この問題はたぶん、圧力をつかって、釣り合いの式をたてるのが目標。
気体の性質で混乱させるのはかわいそう。



552:ご冗談でしょう?名無しさん
09/04/19 00:05:16
三角プリズムを用いて白色光を分散させたとき、屈折率が最も大きな色の光は何色か。
①赤②黄③緑④青⑤紫

この問題はどうやって判断すればよいのですか?

553:ご冗談でしょう?名無しさん
09/04/19 00:09:30
>>552
虹を見たことある?

554:ご冗談でしょう?名無しさん
09/04/19 01:57:21
>>553
波長が小さいほど屈折率が大きくなるんですよね?
なぜそうなるかというのは高校物理では説明できませんよね?

555:ご冗談でしょう?名無しさん
09/04/19 02:06:23
>>554
ヒントは光は波動と粒子の二面性を持っているということ
あとは頭の回転が良ければ高校の知識で十分解決できる

556:ご冗談でしょう?名無しさん
09/04/19 09:20:45
>>555
そうなの?
可視光より広い波長範囲で考えれば
波長に対して屈折率は単調減少じゃないと思うけど。
それもわかる?

557:ご冗談でしょう?名無しさん
09/04/19 16:31:55
>>556
問題では可視光の範囲で考えることだからそれは関係ない。

まずなぜ光が屈折するのかという所から理解してその後キャリアを理解すれば、
波動と粒子の二面性だけで説明できると思うのだが。

558:ご冗談でしょう?名無しさん
09/04/19 17:00:37
波動と粒子の二面性っていうか
ただの高校物理の波の問題だろ

559:552
09/04/19 17:09:46
皆さんありがとうございます。
可視光はどの色でも振動数は変わらないんですか?

560:ご冗談でしょう?名無しさん
09/04/19 17:40:14
>>559
教科書の光についての部分を何回も読み返せ

561:ご冗談でしょう?名無しさん
09/04/19 17:54:36
は?

562:ご冗談でしょう?名無しさん
09/04/19 18:02:42
>>561
ひ?

563:ご冗談でしょう?名無しさん
09/04/19 18:11:04
ふしぎな国の

564:ご冗談でしょう?名無しさん
09/04/19 18:18:07
ナディア

565:ご冗談でしょう?名無しさん
09/04/19 18:28:08 DWlTRlLy
ドップラー効果の問題なんですが
音源は固定されていて観測者は動くのですが
観測者の進行方向が観測者→音源の方向と
θの角度をなすように移動する場合は
どういう風に式を立てればいいのでしょうか?
図に描いて考えてるのですが
ドップラー効果の式までたどり着けません
どなたかお願いします

566:ご冗談でしょう?名無しさん
09/04/19 18:29:20
サインとコサインってしってる?
ここまで言っても分からない?

567:ご冗談でしょう?名無しさん
09/04/19 18:30:01 DWlTRlLy
連投すみません
上の補足です
与えられてるのは観測者の速度vと
音速Vに音源が発する振動数fで
観測者に届いた音波の振動数を求めよという問題です

568:ご冗談でしょう?名無しさん
09/04/19 18:31:34 DWlTRlLy
サインコサイン使うのは分かるんですが・・・
二等辺三角形を使って考えればいとおもうのですが
そうするとうまくサインコサインを使えないし

569:ご冗談でしょう?名無しさん
09/04/19 18:57:53 DWlTRlLy
すみません
問題文に何気なく書いてあった近似条件を使えば
何とかなりそうです
スレ汚し申し訳ない
回答してくださった方ありがとう御座いました

570:ご冗談でしょう?名無しさん
09/04/19 21:06:17 BZLzIYBK
点電荷とは何ですか?説明してください

571:ご冗談でしょう?名無しさん
09/04/19 21:14:29
>>570
>>1
> ・質問者は何が分からないのか、どこまで考えたのかを明記しましょう。

572:ご冗談でしょう?名無しさん
09/04/19 21:23:27 BZLzIYBK
これって考えて分かるものなんですか?


573:ご冗談でしょう?名無しさん
09/04/19 21:26:09
>>572
じゃあググれ

574:ご冗談でしょう?名無しさん
09/04/19 21:40:11
「調べても○○の所が理解できません」とか
「~~という意味ですか?」とかならともかく、
その聞き方だと「自分で調べるのめんどい」
っつー姿勢に見えるんだよな

575:ご冗談でしょう?名無しさん
09/04/19 22:10:29
>>570
ρδ(r)

576:ご冗談でしょう?名無しさん
09/04/19 22:17:25
>>572
考えているうちにノーベル賞もらっちゃった人も居るぐらいだから
何事もやってみるもんだとは思う。

577:ご冗談でしょう?名無しさん
09/04/20 00:35:52
風が吹いているときのドップラー効果の問題なんですが、
風が吹いてるとき、音の伝わる速さが変わるから、
観測者が観測する音の振動数も変わりますか?

578:ご冗談でしょう?名無しさん
09/04/20 00:49:42
音速がV、観測者方向に音源の速度がv、観測者方向に風速がu
     V
f’=------×f
   V-v-u

579:ご冗談でしょう?名無しさん
09/04/20 12:04:36
それだと音源が動いてなくても(v=0)
風が吹くだけで音程が変わるぞw

580:578
09/04/20 14:10:10
ゴメン。間違った。音速がV→V+uになるんだった。
    V+u
f’=-------×f
   (V+u)-v


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch