09/03/07 19:46:46
マスコミは連日のように麻生批判を繰り返しています。
その低レベルな報道に、ネットと無縁の世代も含めた半数以上の人が
疑問に思っている事が最近の調査で分かりました。
民主党が政権を取ると誰が得をするのか?
民主党を推し進めるマスコミは何の目的があるのか?
マスコミが全く報道しない「なぜ?」を知る事によって、
日本の恐ろしい実態が浮かび上がってくるのです。
それでもあなたはマスコミを信じますか?
『国民が知らない反日の実態』
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.nicovideo.jp)
マスコミが沈黙した国籍法改正案
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.nicovideo.jp)
中国共産党によるマスコミ工作「日本解放第二期工作要綱」
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.nicovideo.jp)
新聞・テレビが報道しない麻生総理の実績
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.nicovideo.jp)
482:ご冗談でしょう?名無しさん
09/03/07 20:25:21
この物理にまったく関係ないコピペ貼ってるやつ
ずっと粘着してるな。
物理がわからなくて火病ってるのか
483:ご冗談でしょう?名無しさん
09/03/07 20:26:38
スクリプトだろ
484:ご冗談でしょう?名無しさん
09/03/07 20:57:08 1jjt6WFz
>>478
解析力学を理解するためにフーリエ変換は必要ない。
少なくとも理論の根幹を理解するためには。
ただし量子力学では必須になるので注意。
485:ご冗談でしょう?名無しさん
09/03/07 21:12:32
物理では微分方程式の具体的な解法がとても重要だからフーリエ変換は超重要。
フーリエ自身も熱伝導を記述する微分方程式と格闘して、遂にフーリエ変換の着想を得た。
個別の分野で必要か不要かとか以前に、物理の方法論の基礎を成す重要な概念として
フーリエ変換に習熟するのはなるべく早い時点が望ましい。
486:ご冗談でしょう?名無しさん
09/03/07 21:31:44
フーリエ変換で座標表示と運動量表示ができる。
487:ご冗談でしょう?名無しさん
09/03/07 22:24:27
ベクトル⇔関数 みたいな数学ライクな考え方に慣れる為に早いうちにやってソンは無いかもしれない。
488:ご冗談でしょう?名無しさん
09/03/08 07:23:26
ベクトルチンポ⇔姦数 みたいなメコスジライクな考え方に慣れる為に早いうちに剃って毛は無いかもしれない。
489:ご冗談でしょう?名無しさん
09/03/08 12:55:54 nuZuSpgr
>>475
Twentieth Century Physics
490:ご冗談でしょう?名無しさん
09/03/08 14:20:46 dNmZ/xdR
>>481最初のだけ見たが日本の悪口はスーパーに書いてあっただけのようだが?
491:ご冗談でしょう?名無しさん
09/03/08 16:29:58
上田博の独学一般相対論はどんな感じですか?
道具としての相対論みたいなかんじですかね?
492:ご冗談でしょう?名無しさん
09/03/08 18:54:06 qtX2TCDy
>>491
>上田博の独学一般相対論はどんな感じですか
高校の先生が
共変微分を解説した本
物理の専門家に監修してもらったらしいが
内容に間違いがあった
が、独学者にとっては参考になるかも
493:475
09/03/08 19:13:32
皆さんありがとうございます。
>>476
うーん、もう少し教科書的というか概説的な本が欲しいです。
そのうち読んでみたいと思うんですが、彼の科学史系の本を全部読みあさるのは今はしんどいので。
>>475
Amazonで見たけど、いくら円高とはいえ$530は高いですw
個人的には、20世紀の物理学史もいいのですが、
少なくともNewtonあたりから20世紀前半くらいまでは網羅的にカバーしてある本が欲しいなあと。
わがまま言ってすいません。
494:ご冗談でしょう?名無しさん
09/03/08 21:08:58
>>492
参考になったような気がしま
495:ご冗談でしょう?名無しさん
09/03/08 23:01:28
鶴光来たよ!
496:ご冗談でしょう?名無しさん
09/03/09 00:27:09
Newton、Einstein、Diracを一冊でやれってか?>>493
497:ご冗談でしょう?名無しさん
09/03/09 00:36:23
>>496
要するに、各トピックについてはその程度の内容で十分と言うことです。
まあ、広重のように2分冊とか、まあ3分冊くらいならいいですけど。
(先述の通り、フィジックスライブラリーのは薄すぎ)
とにかく通史を一回学びたいので。
498:ご冗談でしょう?名無しさん
09/03/09 19:01:58
>>497
ブルーバックスでも読んでろ河童禿げ
499:ご冗談でしょう?名無しさん
09/03/09 20:24:12
>>498
ブルーバックスに骨のある通史の本ってありましたっけ?
>>497を補足しとくと、既に完成した理論は普通の教科書で知ってるので、
その成立過程や、エーテルのように放棄された理論について書いてある教科書があればと思ってます。
それらについて軽くなぞる程度なら、3分冊程度に収まるとは思うんですが。
500:ご冗談でしょう?名無しさん
09/03/09 20:40:39
無い物ねだりしすぎだと思うけど。
そもそも選べるほど無いだろ。
個別のテーマについて掘り下げた本なら結構あるだろうけどね。
「広く浅く」な歴史の本なんて研究業績としては無価値だろうし。
501:ご冗談でしょう?名無しさん
09/03/09 20:50:07
>>500
研究業績としての書籍ではなくて、物理学史といえば定番になるような教科書を探してるんですが、
やはりそもそもそういう本自体が存在しない(あるいは絶版)という話でしょうか。
502:ご冗談でしょう?名無しさん
09/03/09 20:55:21
例えば朝永振一郎の量子力学Iを読めばいい
503:ご冗談でしょう?名無しさん
09/03/09 21:02:27
>>499
>それらについて軽くなぞる程度なら、3分冊程度に収まるとは思うんですが。
自分で書けばいいじゃん。
504:ご冗談でしょう?名無しさん
09/03/09 21:14:17
>>502
なるほど、ありがとうございます。
物理の理論を学ぶ上ではSakuraiとかのスタイルの方が好きなので、朝永は読んだことがなかったですね。
清水さんによればあれは「創世記」で、史実ではないそうですが、そこのところはどうなんですか?
URLリンク(as2.c.u-tokyo.ac.jp)
>>503
実際裳華房のはかなり薄い1冊だし、広重にしても読んではないけど2分冊になってるので、
その程度の厚さには収まるだろうと思ったのですが。
505:ご冗談でしょう?名無しさん
09/03/09 21:17:12 z1PSJwpY
歴史だけは
予備校講師のあれがいいぞ
ちゃんと原典にあたって書いている
506:ご冗談でしょう?名無しさん
09/03/09 21:36:14
>>505
うーん、実際彼が教科書書いてくれればいいんですが、
なかなか地力と重力や古典力学の形成、熱学思想を全部読むのはしんどいですね。
本業はもちろん科学史じゃないので。
507:ご冗談でしょう?名無しさん
09/03/09 21:39:11
>>501
本を書いた先生にとって何の得にもならないという意味
508:ご冗談でしょう?名無しさん
09/03/09 21:40:44
>>506
熱学だけでええやろ
509:ご冗談でしょう?名無しさん
09/03/09 21:46:00 fJDaOJZZ
>>493 文句が多いな。朝倉物理学大系20-21 現代物理学の歴史 I-IIでも
読んでおけ。大体広重の物理学史を読んでいるんだろう?そうしたら、
20世紀の物理学しかないだろう。それより前なんて古代だぞ。無意味。
510:ご冗談でしょう?名無しさん
09/03/09 22:01:50
>>507
それを分かった上で、教科書書く人がいないものかなあと。
>>508
一応通史を学びたいので……
>>509
文句というか、通史が簡潔にまとまってる教科書がよいという1点に尽きます。
朝倉は高いですね……しかし、目次を読んだところ興味が湧くので検討しておきます。
広重は欲しいのですが、絶版と言うこともあって読んでないです。
絶版ですが、やはり古本屋等で買うべきでしょうか?
物理学史を勉強したいと思った理由が、エーテルや熱素のような今では用いられない概念が、
いかにして産まれ、いかにして否定されていったかという経緯を知ることで、
現代物理学を再認識でき、また物理学の方法論の理解に役立つかなと思ってのことです。
そういう意味で、近代の物理学の発展が取り上げられている通史がいいなと。
20世紀後半の物理は、歴史以前に理論自体をまだ理解し切れてないですし、
Newton以前は現在の物理学とそこまで関連性が高くもないので、
取り上げられていてもいなくてもどちらでも構いません。
511:ご冗談でしょう?名無しさん
09/03/09 22:05:04
>>504
>史実ではないそうですが
勿論古いし確定した部分しか書いてないから
ニュートンあたりは数学史読めばいんじゃね?
512:ご冗談でしょう?名無しさん
09/03/09 22:05:13
>エーテルや熱素のような今では用いられない概念が、いかにして産まれ、いかにして否定されていったか
熱学嫁
513:ご冗談でしょう?名無しさん
09/03/09 22:35:20
>>511
いや、事実が正しいか否かではなくて、
物理の教科書として論理を再構成しているので、史実の経緯とは必ずしも一致しないのかなと
>>512
熱学を推薦される方はやはり結構いるのでしょうか。
文庫で出てることだし、検討してみます。
514:ご冗談でしょう?名無しさん
09/03/09 22:44:35
>>513
>史実の経緯
そうだっけ?忘れた
515:ご冗談でしょう?名無しさん
09/03/09 22:48:31 5CCWHvyH
>>513 高林の熱学史か?ちょっと期待外れだぞ。やはり山本義隆の「熱学思想の
史的展開」が良いぞ。あれ文庫になっているのは後者か?
>>510 歴史を読もうとするのにけちるなんて言語道断だな。広重は簡潔にて要を
得ている。とりあえずその粗筋は何も見ないでも再現できるくらいでないと話に
ならん。それは古典だな。
まあそれはおいておいて「20世紀の物理学」は読め。そんなものも読まないで歴史
を語るなんて片腹痛い。
516:ご冗談でしょう?名無しさん
09/03/09 23:23:13
>Newton以前は現在の物理学とそこまで関連性が高くもないので、
山本義隆とかだったら、そういう風な
Newton以前と以後で歴史に断続がある、
というような理解は間違っているとか言うかも。
別に山本に限らず科学史の専門家でもそういうだろうけど。
517:ご冗談でしょう?名無しさん
09/03/09 23:35:47
>>515
高林は知らないのですが、ちくまが山本を文庫化しましたね。
さすがちくま。
それでは、とりあえず広重を何とか捜してみます。
それを読んでから、理解できそうならば「20世紀の物理学」でも。
>>516
別にNewton以前と以後で切ったつもりはないのですが、
せめてNewtonくらいは書いといて欲しいなと。
書き始めはNewtonでもGalileiでもKeplerでも構わないんですが。
518:ご冗談でしょう?名無しさん
09/03/10 01:14:20
サクライは2冊目として本当いいなぁ
これはよい
519:ご冗談でしょう?名無しさん
09/03/10 01:15:52
朝永振一郎 「物理学とは何だろうか」上、下 岩波新書
520:ご冗談でしょう?名無しさん
09/03/10 08:48:21
>>518
私も読みはじめました。
|a'><a'|は|a>の中から|a'>に平行な成分を選び出す働きがある
というフレーズがいいですね。
521:ご冗談でしょう?名無しさん
09/03/10 09:43:29
射影演算子の説明なんて大抵の教科書に書いてないか?
522:ご冗談でしょう?名無しさん
09/03/10 18:40:18 yfjwwmhR
広重は別にいいことなかったなあ
簡潔すぎて
朝永の岩波新書の方がだんぜん良かった
情熱を感じる
昔の岩波新書はいいね
523:ご冗談でしょう?名無しさん
09/03/10 18:54:26
アインシュタインの本も岩波から出てたよね
524:ご冗談でしょう?名無しさん
09/03/10 19:14:41 7KZPKeu0
>>522 目的によるよ。読み物としては朝永の方が上だけど、ざっと網羅的に
通史を知るには広重。
>>523 アインシュタイン・インフェルトは高校生の必読書だったね。
525:ご冗談でしょう?名無しさん
09/03/10 20:23:19 YNyqJZ+V
日本の学者が書いた本特に旧帝大系の学者の本は常用漢字で書ける表現
もわざと難しい字で書いてあるが、本当は簡単な字のほうが本人には
難しいだろう。テレビで見た私立中学生もものすごい難しい字を即答
していたが汽車の汽を間違えてた
526:ご冗談でしょう?名無しさん
09/03/10 20:39:44
>>518
交換子導き出すのに空間並進を用いている。そこから運動量演算子の形を
決めるという風に、こちらの方がポアソンカッコより論理の飛躍がないの
ですっきりします。
527:ご冗談でしょう?名無しさん
09/03/10 22:29:32 TZOAvi9g
>>525 本当は擬古文調或いは地をカタカナにして人名を平かなにした解析概論調
にしたいのだけど、その教養がないから普通に書いているんだろう。だけど
ワープロの変換する漢字なんてしれているからたいした漢字なんて出てこない
だろう。手書きの頃に比べてコンピュータを使うようになって使う漢字は劇的に
減ったよ。
528:ご冗談でしょう?名無しさん
09/03/11 00:36:02
でも輻射は輻射と書きたいな。
放射は意味が違うし、ふく射じゃ気分が悪い。
529:ご冗談でしょう?名無しさん
09/03/11 00:38:17
私大の理系は数学と理科と英語だけの入試だけど、
旧帝系は五教科七科目だからね。
しかも教養で文系の科目を沢山履修させられる。
やっぱ教養が違うんだと思う。
530:ご冗談でしょう?名無しさん
09/03/11 01:00:16
物理の先生ってそんなに難しい言葉使ってる?
そうでもないように思うけど。
531:ご冗談でしょう?名無しさん
09/03/11 02:54:04
私立だってぱんきょーは結構取らないといけない
532:ご冗談でしょう?名無しさん
09/03/11 06:53:33
>>529
それは言える。
特に東大など一流は専門以外の教養の深さは太刀打ち出来ない。
533:ご冗談でしょう?名無しさん
09/03/11 06:55:12
そんな人、東大の中でも一部だけです。
専門外に比較的強い人は専門が弱い人に多い気がする。
534:ご冗談でしょう?名無しさん
09/03/11 10:02:56
語学力はあるな
授業で身に付くものとは思えないけど
535:ご冗談でしょう?名無しさん
09/03/11 10:06:00
以前、東大の地学教授の書いた岩波新書に、ギリシャの哲学者の
パスカルが云々て書いてるのを目にしたことがある。本の彼の専
門の内容はそれなり面白い内容だっただけに、一気に白けてしま
った。その教授様は、地方駅弁大学出身だった。専門分野では、
それなりに評価されるんだろな。しかし、社会科科目の受験勉強
しなかったんだろね。学歴コンプレックスで無理してシッタカし
たんだね。大学の教養なんて、まともに勉強しないし・・
536:ご冗談でしょう?名無しさん
09/03/11 10:19:32
スレタイ読んで消えろカス
537:ご冗談でしょう?名無しさん
09/03/11 17:00:56
阪大基礎工の物性物理科学領域を受けることになりました。
そこでそれの試験に対応できる物性論の問題集等を探しているんですが何かありますか?
538:ご冗談でしょう?名無しさん
09/03/11 22:48:08
>>535
文系科目で優を稼がないと物理学科に進学できないというジレンマがある。
539:ご冗談でしょう?名無しさん
09/03/12 06:22:03
文系科目で優を取りたきゃ、まずスレタイと空気が読めるようになろうな。
540:ご冗談でしょう?名無しさん
09/03/12 06:35:06
>>535
知らないことが恥ずかしいんじゃなくて、知らないことをさも知ってるかのごとく語るのが恥ずかしいと呉智英がいってた
541:ご冗談でしょう?名無しさん
09/03/12 11:34:08
自分の恥ずかしさに気づかない人がいっても・・・。
542:ご冗談でしょう?名無しさん
09/03/12 15:19:29
>540
スレタイ読めないおまが恥ずかしい
543:ご冗談でしょう?名無しさん
09/03/12 16:03:27
>>542
kwsk
544:ご冗談でしょう?名無しさん
09/03/12 20:28:42
流れ割断するんだけど
この春物理学科に進学決まったので、今から予習をしておこうかと思ってます。
そこで質問なんですが
物理より先に数学から始めるって判断はあってますか?
あっているならどんな参考書をやればよいでしょうか?
まだ大学から教科書案内みたいな資料は来ていませんが、
大まかでいいのでお願いします。
ちなみに大学のカリキュラムでは、1年で線形代数と微積分をやるみたいなので
個人的には線形代数から始めようかと思ってます。
545:ご冗談でしょう?名無しさん
09/03/12 20:32:40
解析概論(高木貞治)よんどけ。
あとはファインマン全部。
546:ご冗談でしょう?名無しさん
09/03/12 20:38:46
>>544
まあ間違いじゃないけど
大学の指定参考書で十分だと思うけどね
>>545を読めるなら問題ないけど、読めないのに無茶する必要はない
547:ご冗談でしょう?名無しさん
09/03/12 20:42:17
+線形台数だな
548:ご冗談でしょう?名無しさん
09/03/12 20:46:18
線形代数はたいしていい本ないからなぁ。
まぁただの計算だから仕方ないのだが。
定番なのは東大出版のとしょうかぼうの数学選書のかな。
549:ご冗談でしょう?名無しさん
09/03/12 20:50:52
高木貞治の解析概論は、世界的に見ると
物理との関連を無視して微分方程式にも
全く触れなかった点が一つの特徴だったりするので
(解析概論の影響で日本にはそういう本ばかりだから
気付かれにくいが)ちょっとどうかな。
だいたいFourier級数とかは熱の伝導の研究から考えられたものなのに。
寺澤寛一の「数学概論」の方が良いと思う。
純粋に解析の教科書としてみても、佐藤幹夫が
これで勉強したくらいだから決して悪い本じゃない。
まあぶっちゃけ線型代数の本読んでるうちに入学式来ちゃうだろうけどw
標準形の話は数学の人は必ずしも知らなくて良いけど
物理学科の人は勉強しなきゃダメだしw
550:ご冗談でしょう?名無しさん
09/03/12 20:59:49
>>548
明解 線形代数は個人的に初学者向けでかつ手堅いと思う
>>549
>標準形の話は数学の人は必ずしも知らなくて良いけど
そうか?
複素数上線型写像はスカラー写像と冪零写像の和に分解できるってのは数学科のやつにこそ知ってて欲しい
むしろ物理でJordan標準系使うケースってのがほとんどないわけで
物理で扱う行列ってHermiteの場合が多いし
551:ご冗談でしょう?名無しさん
09/03/12 21:29:57
>>537をお願いします。
物性論の問題集自体あまり見かけないので…
552:ご冗談でしょう?名無しさん
09/03/12 21:56:20 7fkhmpU3
>>551 そんなものはない。教科書をしっかり勉強しろ。一般論として
量子力学と統計力学は特にしっかり勉強しろ。物性論特有の細かな話
は教科書をしっかり読んで章末問題を解くこと。
553:ご冗談でしょう?名無しさん
09/03/12 22:01:29
>>551
大学演習力学
大学演習電磁気学
大学演習量子力学
大学演習熱学・統計力学
大学演習量子物理学
大学演習応用数学
554:544
09/03/12 22:36:18
大学の教科書みたいなものは読んだこと無かったので
線形代数と数学概論の両方の挙げてもらった本は、
本屋で立ち読みして考えてみたいと思います。
で、大学の案内来たときに何補充するか再考します。
レスありがとうございました。
555:ご冗談でしょう?名無しさん
09/03/12 22:45:21
カントとヘーゲル読め
556:ご冗談でしょう?名無しさん
09/03/12 23:08:24
>>552
学問に王道なしってことですか。
すみません、調子こかないで真面目にやります
557:ご冗談でしょう?名無しさん
09/03/13 01:30:18
寺沢寛一「自然科学者のための数学概論」
これ最強
解析概論よりこれの理解を目指したほうが能率がいい
558:ご冗談でしょう?名無しさん
09/03/13 02:36:58
The Road to Reality
ってどれくらいのレベル?
559:ご冗談でしょう?名無しさん
09/03/13 10:50:49 OUGw7+M1
ザイマンの現代量子論の基礎って実際どうですか?
560:ご冗談でしょう?名無しさん
09/03/13 18:21:27
>>558
教科書って位置づけなのかわからんが、かなり高度な内容まで書いてある。
前半が数学、後半が物理。
ペンローズ流の解説に興味があったら眺めてみてもいいし、各テーマについてもっとしっかり勉強したけりゃ大量に載ってる参考文献見ればいい。
何にせよ実際の計算ができるようになったりするための本では無いと思う。
561:ご冗談でしょう?名無しさん
09/03/13 20:34:18
>>560 結構面白そうだねw
安いし買っちゃおうかな
562:ご冗談でしょう?名無しさん
09/03/14 00:13:06
>561
俺は気になる本はどんどん買うべきだと思うよ。
この本は安いし、値段以上の価値があるとは思う。
ただ本気で読み込もうと思うとかなり骨(特に後半の物理チャプター)な内容な上に全部読もうとしたらページ数が尋常じゃないから、
教科書みたいな感じで考えてる人にはあまり薦められないかなと。
でもツイスターの話である程度一般向けな内容の本はこれ以外には無いかも?
かなり数式使ってるから一般向けとは言えないかもだが…。
563:ご冗談でしょう?名無しさん
09/03/14 00:16:17
>>562 前提に必要な物理の知識ってどんなもんですか?
ちなみに私は暇な時にファインマン物理学の原著を
ちらちら読んでる程度の数学科のものです^^;(まだ力学のとこ)
564:ご冗談でしょう?名無しさん
09/03/14 00:39:23
春で学部2年です。初等者丸出しの質問で失礼します
ヒモ理論・超ヒモ理論を理解し導けるようになるまで最短で行くとしたら、
なにを学ぶ必要がありますか?
実際にそれをやるかはともかくとして目標として持っておけば勉強がはかどる気がするのでよろしければ教えてください。
565:ご冗談でしょう?名無しさん
09/03/14 03:20:14
>>564
>なにを学ぶ必要がありますか?
脳細胞の正しい使い方。
566:ご冗談でしょう?名無しさん
09/03/14 03:44:40
>>565
脳髄はものを考えるところに非ず
567:ご冗談でしょう?名無しさん
09/03/14 06:20:44
>>564
Zweibackとかゆー人のA first corce of stringとかいう本が話題だからパラ見したら特殊相対論とか量子力学の解説から始まってた。
本格的にやるとなると数学の予備知識がマジ半端無いんで(数学の人でもいっぱいいっぱいな気がする)、上手くブラックボックス化する学習
テクが無いとやってけないかもしれないw
568:ご冗談でしょう?名無しさん
09/03/14 07:57:44
>>564
ヒモはやめておきなさい
569:ご冗談でしょう?名無しさん
09/03/14 08:34:18
>>564
その発想を止めることが最短なんじゃねーの
570:ご冗談でしょう?名無しさん
09/03/14 08:39:00
>>564
とりあえずこれ↓の各教科★★★全部と必要な数学。
URLリンク(web.archive.org)
その先はわかんね(^_^;)
571:ご冗談でしょう?名無しさん
09/03/14 09:32:31
学部二年でヒモか…
すごいな
572:ご冗談でしょう?名無しさん
09/03/14 10:01:06
>544
せっかく物理学科なんだから、物理の本読めば?
一人で読めておもしろそうと思える本。
バークレーの物理シリーズコース 丸善書店
力学と微分方程式 山本義隆著
数学なら
解析教程 シュプリンガー書店
573:ご冗談でしょう?名無しさん
09/03/14 10:02:35
>564
ポルチンスキー
574:ご冗談でしょう?名無しさん
09/03/14 10:05:54
ちなみに丸善ってのは「まるで全裸」の略だ。
まめ知識な。
575:ご冗談でしょう?名無しさん
09/03/14 11:11:36 1UgQXJNb
>>572
山本先生の力学と微分方程式は学部一年生向け?
576:ご冗談でしょう?名無しさん
09/03/14 11:58:09
>>121
この本買って読んでるけどとても分かりやすくて使いやすい。
線型代数とかテンソルとかも分かりやすく書かれている。
章末問題の回答も奇数番号のは与えられてるから解けずに取り残されるようなことも無い。
ちなみに偶数番号の問題は教師が宿題として使えるように、回答は教師だけが見られるwebページで公開されている模様。
ずるいぞ教師。
577:ご冗談でしょう?名無しさん
09/03/14 12:21:14
>563
知識はあればあるだけ読みやすいと思うけど、一応(著者の意図として)知識0でも読めるように書かれているから心配無いと思う。
数学科で数学に抵抗無いなら是非どうぞ。
578:ご冗談でしょう?名無しさん
09/03/14 20:32:04
>>577 ありがとう^^今度amazonで買いますわ^^
579:ご冗談でしょう?名無しさん
09/03/15 00:58:12
>>575
筆者が学部1年「向け」のつもりかどうかは不明だが
学部1年が食らいついて読んでいくと、得るものが多い本だと思う。
ぜひ読みたまい。
580:ご冗談でしょう?名無しさん
09/03/15 10:34:06 HfbRT8GX
>>579
ランダウと比べたら難易度的には山本先生のほうが簡単?
581:↑
09/03/15 10:45:15
これがゆとりの知能
582:ご冗談でしょう?名無しさん
09/03/15 11:17:59
その本って受験から大学の物理への橋渡し的な本じゃないの?
583:ご冗談でしょう?名無しさん
09/03/15 14:40:52
>>580
近くに本屋無いの?
立ち読みしただけで一目瞭然だが
584:ご冗談でしょう?名無しさん
09/03/15 14:41:07 3ANBeYNt
山本のは歴史だろ
橋渡しとはちがう
585:ご冗談でしょう?名無しさん
09/03/15 14:48:14
「力学と微分方程式」だぞ?
熱学の何とかとか重力と磁力が何とかじゃなくて
586:ご冗談でしょう?名無しさん
09/03/15 15:15:45
へー、山本って数式使えるんだ。
587:ご冗談でしょう?名無しさん
09/03/15 16:58:32 3ANBeYNt
山本に「力学と微分方程式」なんてあったか?
岩波の高橋「力学と微分方程式」なら数学科向け
588:ご冗談でしょう?名無しさん
09/03/15 17:00:51 3ANBeYNt
失礼
山本「力学と微分方程式」ってあるんだ!
数学書房というところから出てるね
589:ご冗談でしょう?名無しさん
09/03/15 17:25:37 4t14srNM
近くの本屋にはなかった
結構希少?
590:ご冗談でしょう?名無しさん
09/03/15 17:39:43
星の数より多い「力学と微分方程式」で、
誰も知らない、持ってないだってのに、
こうも年がら年中話題にされている教科書があるなんて!
親戚の多い人なんだなあ、山本さんて。。。。
591:ご冗談でしょう?名無しさん
09/03/15 18:29:20
>>589
版元が小さいからある程度大きい所にしかないと思う。
早稲田の近藤庄一さんの本出したりして(「講義をしない講義」の先生)
目のつけどころが面白い新興の出版社。
力学と~が入っている数学書房選書がいいシリーズになるかどうかは続刊次第。
592:ご冗談でしょう?名無しさん
09/03/15 20:11:19
>>591
またまたご謙遜を。
君次第ですよ。(笑)
593:ご冗談でしょう?名無しさん
09/03/15 20:42:28
>>592
?
594:ご冗談でしょう?名無しさん
09/03/15 21:30:20 HfbRT8GX
ランダウの文庫はハードカバーのよせあつめ?
595:ご冗談でしょう?名無しさん
09/03/15 21:37:05
>>594
ハードカバーは普通大教程を指してて、ちくま学芸文庫のは小教程
力学、場の古典論、量子力学、が内容削られて収められてる
596:ご冗談でしょう?名無しさん
09/03/15 21:53:36
1.『力学・場の理論』に力学と場古典の一般以外ほとんど
2.『量子力学』に量子ある程度と、ほぼ全面書き替えで相対論的量子
3.『巨視的物理学』は原著未刊
597:ご冗談でしょう?名無しさん
09/03/17 10:40:06
1年なんですけど章末問題解かないで本文だけってやり方はやめたほういいですか?
598:ご冗談でしょう?名無しさん
09/03/17 11:14:40
解いた方がいいに決まってる
599:ご冗談でしょう?名無しさん
09/03/17 11:35:15
回答不親切で途中でいやになったんで本文だけにして演習書の例題解いて補ってるんです
600:ご冗談でしょう?名無しさん
09/03/17 12:03:39 Ka5Sarr3
朝永の量子のⅡが高くてびっくり
Ⅰとは値段がちがうんだな
601:ご冗談でしょう?名無しさん
09/03/17 12:57:06
>>599
それならそれでええ。
602:ご冗談でしょう?名無しさん
09/03/17 14:43:59
>>599
演習は演習書の方が良いに決まってる
本番したいならソープに行く方が良いのと同じだ
603:ご冗談でしょう?名無しさん
09/03/17 16:07:37
>>602
大学一年には早すぎる例えだろうjk
604:ご冗談でしょう?名無しさん
09/03/17 16:15:41
4年生の私にも分かりません
605:ご冗談でしょう?名無しさん
09/03/17 16:33:14
二年の私にもわからん
606:ご冗談でしょう?名無しさん
09/03/17 16:41:42
ランダウは文庫の小課程からハードカバーの大課程にいったほうがいい気がする
607:ご冗談でしょう?名無しさん
09/03/17 18:23:10
>>603
ジャックって誰?
608:ご冗談でしょう?名無しさん
09/03/17 18:27:58
女子高生の略だし
609:ご冗談でしょう?名無しさん
09/03/17 19:13:20
誰かのデジタル署名?
610:ご冗談でしょう?名無しさん
09/03/17 19:33:15
jk=mksj
611:ご冗談でしょう?名無しさん
09/03/17 19:36:18
jk∋mksj
612:ご冗談でしょう?名無しさん
09/03/17 20:26:24
ω∋Φjk(i)
613:ご冗談でしょう?名無しさん
09/03/17 21:47:26
waldの一般相対論って翻訳でてないんですか?
614:ご冗談でしょう?名無しさん
09/03/17 22:05:19
>>613
お前が全訳すればいいんだよ。
615:ご冗談でしょう?名無しさん
09/03/17 22:31:12
翻訳する価値があるのか疑問だが。
616:ご冗談でしょう?名無しさん
09/03/17 23:12:01 GiQ7U2Pa
>>615
どういうことですか?
617:ご冗談でしょう?名無しさん
09/03/17 23:12:26
>>609
真面目に答えるとその通り
618:ご冗談でしょう?名無しさん
09/03/18 08:25:32
∫Me・cos(g)ds=Ex
619:ご冗談でしょう?名無しさん
09/03/18 11:21:51 m37RKbIp
新書や文庫でおすすめの本ありますか?
勉強の合間に楽しめる物理関係の本が読みたい
やっぱり朝永先生の本かな?
620:ご冗談でしょう?名無しさん
09/03/18 13:05:56 25IAdl5b
ブルーバックスを読むのはどうだろうか?
621:ご冗談でしょう?名無しさん
09/03/18 13:09:42
ファインマンの本なんか岩波現代文庫から結構出てるね
あとちくまのM&Sとか
622:ご冗談でしょう?名無しさん
09/03/18 13:17:20 qDW/RQ9o
新しい不確定性原理が載っている教科書ってありませんか。
623:ご冗談でしょう?名無しさん
09/03/18 13:25:31 25IAdl5b
新しい不確定性原理?
624:ご冗談でしょう?名無しさん
09/03/18 15:04:57 qDW/RQ9o
日経サイエンスの2007年4月号に載ってたやつ。
625:ご冗談でしょう?名無しさん
09/03/18 15:11:32
なにそれ?
626:ご冗談でしょう?名無しさん
09/03/18 15:15:07
最近の本は量子計算とか量子情報を意識したものもあるな
627:ご冗談でしょう?名無しさん
09/03/18 15:29:19
役に立たなくても、その方が売れますからね。
628:ご冗談でしょう?名無しさん
09/03/18 16:41:05 ZMDAEE4C
ちくまのM&Sとは?
629:ご冗談でしょう?名無しさん
09/03/18 17:35:56
ちくま学芸文庫のマセマ&サイエンスじゃね
ランダウ小教程のあるやつ
中々良いのが揃ってるよ
630:ご冗談でしょう?名無しさん
09/03/19 10:20:02
やっと解析力学の勉強ポアソン括弧までたどりつき真下
まったく意義がわからないけどとりあえず量子にすすみたいです
量子力学はとりあえず小出昭一郎とか原島鮮あたりが良いのでしょうか?
ログを読み返すと、演習で学ぶ量子力学という本が話題に出てましたけどm。
631:ご冗談でしょう?名無しさん
09/03/19 10:21:18
ああ
632:ひないちご
09/03/19 16:28:21
あんまーーーーー
633:ご冗談でしょう?名無しさん
09/03/19 21:05:55
嘗てのVIPローゼンスレを想起した
634:ご冗談でしょう?名無しさん
09/03/19 21:10:08
>>630
>まったく意義がわからないけどとりあえず
進む前に正準変換の無限小変換など押さえた方がいいです。
母関数がでてきます。不変性と保存則ですね。
量子力学やったとき交換子に写すときポアソン括弧の置き換えが出てきま
すが、かえってわからなくなりました。結局量子力学の交換子の第一次近似
が古典ポアソン括弧になることで納得しました。
635:ご冗談でしょう?名無しさん
09/03/19 21:30:37
つづき
最初小出昭一郎で勉強しました。標準的な教科書と思います。
次ぎはランダウでやりました。文が難しいけどやりがいありました。
サクライの教科書はわかりやすいです、今のところ。
636:ご冗談でしょう?名無しさん
09/03/19 22:33:44
>>635
寧ろ日本語の勉強した方がいいと思う。
いくらなんでも酷すぎる。
637:ご冗談でしょう?名無しさん
09/03/19 23:26:46
物理では金は稼げないぞ。
金融工学とか勉強した方が儲かるぞ。
背広来て都会で遊べるぞ。
物理だと大学に残るか田舎の工場で作業服来て働くぞ。
休みの日は嫁と量販店なんかを車で巡るだけ。
638:ご冗談でしょう?名無しさん
09/03/19 23:32:48
それで充分幸せです。
639:ご冗談でしょう?名無しさん
09/03/19 23:37:33
そもそも嫁ができるあてが無い来
640:ご冗談でしょう?名無しさん
09/03/19 23:47:03
>>637
ブラック・ショールズ方程式でぐぐったけど、使う人は確率微分方程式とかすっ飛ばしてコイツを計算機でセコセコ解いて何か商品開発するんですね。
嫁は2次元でじゅうb
641:ご冗談でしょう?名無しさん
09/03/19 23:51:51
>>639
>そもそも嫁ができるあてが無い来
食わすのは初めから無理として諦めないと駄目だからね。
むしろ、金持ちの令嬢をゲットするのがベストかな。
ニートでもワープアでも餓死しないですむからね。
642:ご冗談でしょう?名無しさん
09/03/19 23:55:48
それができたら苦労しないよ。
俺がもてるはず無いじゃないか。だって物理だもん
643:ご冗談でしょう?名無しさん
09/03/19 23:57:43
おれは人生やり直せるなら金融工学に転向する
ど田舎の研究所で機械相手の毎日
年に二度の学会が息抜き
まわりは旧帝と東工大の理学部工学部と工業高校卒のあんちゃんたち
芸術だの文化だのに全く無縁の生活
地元の高卒の娘かお見合いパーティで出会った女と
たんぼの中の社宅で生活
こんなの嫌だろ
644:ご冗談でしょう?名無しさん
09/03/19 23:59:59
ちょっと待った。東工大の工学部なら幸せつかめるのか?
645:ご冗談でしょう?名無しさん
09/03/20 00:04:22
>>644
おれを含めてという意味。
芸術だの文科だのよりもどっちが物理や化学や電子工学を深く知ってるかの自慢ごっこ。
646:ご冗談でしょう?名無しさん
09/03/20 00:13:14
逆に考えるんだ
嫁の来てがないなら機械で作ってしまえばいいやと考えるんだ
647:ご冗談でしょう?名無しさん
09/03/20 00:15:10
お先真っ暗じゃねーかYO!
648:ご冗談でしょう?名無しさん
09/03/20 01:01:41
これからcritical poinに向かっていくのに・・・
649:ご冗談でしょう?名無しさん
09/03/20 07:41:45
別に金融工学と金儲けって多くの場合
ほとんど関係ないよねっていう
650:ご冗談でしょう?名無しさん
09/03/20 07:58:55
そもそも金融工学は実用することを想定してない。
651:ご冗談でしょう?名無しさん
09/03/20 08:25:32
>>636
文のどこがおかしい?
652:ご冗談でしょう?名無しさん
09/03/20 09:00:34
>>651
自分で何度も読み返してみるいいと思う。
日本人なりすました人書く文みたい。
653:ご冗談でしょう?名無しさん
09/03/20 09:37:26
>日本人なりすました人書く文みたい。
おれ外国人ではないよ。れっきとした日本人、ただし関係ないけどDNAみる
と列島の北の南では違いはあるらしい。
どこが酷すぎる?
654:ご冗談でしょう?名無しさん
09/03/20 09:41:49
そこ。
655:ご冗談でしょう?名無しさん
09/03/20 10:50:10
セックスが強い物理学者といえば
656:ご冗談でしょう?名無しさん
09/03/20 15:59:55
大概はarbitrageで儲けてるだけ
657:ご冗談でしょう?名無しさん
09/03/20 16:47:24
ここ。
658:ご冗談でしょう?名無しさん
09/03/21 05:42:55
砂川さんの、理論電磁気じゃない、物理テキストシリーズの電磁気も
かなり中身濃くないですか?
ガウスの法則を検証するあたりまでしかまだよんでないですが、
あそこまで徹底的に考えるのか・・。
物理学者ってやっぱりすごい・・。
659:ご冗談でしょう?名無しさん
09/03/22 14:41:56
阪大基礎工の物性物理学科程度の問題を解けるようになるのに丁度いいレベルの問題集って無いですかね。
問題は下のURLから
URLリンク(www.mp.es.osaka-u.ac.jp)
660:をっさん
09/03/23 14:25:57
ちゅっどーーーーーーーーーーーん!
661:ご冗談でしょう?名無しさん
09/03/23 14:26:44
mtomek
662:ご冗談でしょう?名無しさん
09/03/24 00:13:10
微分幾何をやるなら何の本がおすすめ?
動機は、相対論の本をスムーズに読めるようにしたい、と。
んで東大出版の「多様体の基礎」がいいって聞いて読んでるんだけど、
・・え?あれ?これ違うよね何か違うよね微妙に
663:ご冗談でしょう?名無しさん
09/03/24 00:36:01
>>662 それって微分幾何ってか多様体のくそ簡単な
入門書じゃん。
664:ご冗談でしょう?名無しさん
09/03/24 00:42:56
目的を間違えなければ結構いい本だ。
665:ご冗談でしょう?名無しさん
09/03/24 01:17:15 v/1zcBWH
微分幾何の専門書を読むより
相対論で微分幾何の内容の本を読む方がいい
児玉とか
数学者の本はくだらない一般化が多すぎて遠回り
666:ご冗談でしょう?名無しさん
09/03/24 01:48:12
>>662
小林昭七
667:ご冗談でしょう?名無しさん
09/03/24 07:53:27
>>665
一般化した方が事の本質が見えて、かえって深い理解に達しやすいってのはあると思う
くだらないのはむしろ厳密性の追求かと
まあ、相対論の本を読むために微分幾何やるのは遠回りってのには同意
668:ご冗談でしょう?名無しさん
09/03/24 08:10:12
でも厳密性に充分注意を払ってないと
exoticな多様体の発見も
Poincare予想も無いと思うんだけど。
下らないように見えて全然下らなくないんだよね。
何十年レベルの将来を見据えれば。
厳密性などどうでも良いとして「先ほど証明したこの定理には例外がある」
とか平気で書いてたイタリア学派の代数幾何学が大進化を遂げたのは
Zariskiによる厳密化がかなり重要だし。
669:ご冗談でしょう?名無しさん
09/03/24 10:33:27
>>668
ああ、もちろん数学を作る側から見れば厳密性こそが面白いんだろうけど、
数学を使う側から見れば、厳密性の担保は数学に任せておいて、
それがどんな概念かさえ把握してれば十分だと思うんだよね
それで、概念の把握に一般化って結構貢献するんじゃないかと思うな
例えば、擬ベクトルとか擬スカラーの性質を把握するのなら、
3次元Euclid空間に限定するよりは微分形式に一般化した方が深い理解に達せると思う
670:ご冗談でしょう?名無しさん
09/03/24 11:09:21
>>659の問題が半分くらいしかわからん
全然駄目だ俺
671:をっさん
09/03/24 14:19:53
ちゅどーーーーーーん
672:662
09/03/24 15:23:27
ありがとうございます。
>>663
もしかして松島与三とやらぐらい読めってことですか><
>>664
ばりばりの数学なのに分りやすいんですよね
>>665
いま自分はとりあえずこれからのために岩波文庫から出てる
アインシュタインの訳を読んでるレベルです
当然ながらミンコフスキー時空すらないですが・・
小玉ってのは聞いたことありませんでした。調べてみました
岩波のやばいやつでも朝倉のしょぼいやつでもなく
培風館のやつのことですよね?見てみます
相対論の本の評判を調べてみました
新しい:小玉英雄、江沢洋
標準:佐藤勝彦
古典:平川浩正 、内山龍雄(挑発的、不親切)
やさしい:風間洋一
こんなかんじですかね。佐藤と小玉を重点的に見ときます
>>666
その本、中古で見たんですが放置してました・・良い本だったんですね
おすすめして頂いたのでとりあえず買っときます
673:ご冗談でしょう?名無しさん
09/03/24 19:26:31
ディラックとかもあるよ
674:ご冗談でしょう?名無しさん
09/03/24 19:30:34
相対論のまともな入門書は今のところシュッツしかない。
675:ご冗談でしょう?名無しさん
09/03/24 21:58:47
>>670
自分も半分くらいしか解けないからここで質問したんだが…
676:ご冗談でしょう?名無しさん
09/03/24 23:03:19
過去問たくさん集めればそれ自体が問題集になると思うが.
てか過去問大量にあるじゃねーかw
これを全て解けばよい.演習書なんぞいらないことがわかる.
解答は公開されないのがデフォなんで,
知りたい場合は詳解シリーズや大学演習シリーズから類題を
探し出す他ない.
たとえば>>659については,
詳解力学演習,詳解量子力学演習,大学演習 熱学・統計力学,詳解電磁気学演習
を当たればよい.
しかし十分時間を掛けてもよいというなら,基礎的な知識だけで解けるように作られた問題だと思う.
もちろん,すばやく解くには訓練が必要.
世の中の人はみんなそうしてるんじゃね.
俺は外部からの受験だったのでそうした.
内部の人なら演習の講義でやったもので勉強するらしい.
677:ご冗談でしょう?名無しさん
09/03/24 23:36:05
量子力学演習は江沢にきまっとる
678:ご冗談でしょう?名無しさん
09/03/24 23:38:55 v/1zcBWH
江 沢洋(こう たくよう) 中国人 物理学者
著書多数、講義わかりにくい
679:ご冗談でしょう?名無しさん
09/03/24 23:45:07
講演見たけど手書きで何が書いてあるかわからなくて何喋ってるかわからんかった
680:ご冗談でしょう?名無しさん
09/03/25 09:46:54
>>676
要は類題漁りながら勉強しろってことね。
頑張るよ、サンクス
681:ご冗談でしょう?名無しさん
09/03/25 18:12:50 rK3RbqYo
江沢先生、
精神科医の小田に似てる
本人が病気みたいなところ
冴えてるひとなんだろうけど
682:ご冗談でしょう?名無しさん
09/03/25 19:19:00
江沢の研究業績って何かあるの?
683:ご冗談でしょう?名無しさん
09/03/25 20:05:44
>>674
シュッツ,良書なのに重版未定でなかなか売ってない・・
684:ご冗談でしょう?名無しさん
09/03/26 01:28:43
シュッツって良書なのか?
なんか自然単位系でかいてあって、係数のcとかがきえてるから
あまり最初にやるにはよくないと思うんだが・・。
あと変分原理を導出に用いてないよな
685:ご冗談でしょう?名無しさん
09/03/26 12:06:32
相対論でG=c=1(幾何学単位系)は大抵使われるので、それはいいんじゃないかな。
導出に変分~は、入門書に必要とは思わないし。
特殊相対論を知ってる人なら、一般相対論の入門書はいくらでもあるけどね。
最近出たHartleの和訳とかも良さそう
686:ご冗談でしょう?名無しさん
09/03/26 14:42:01
>>685
>相対論でG=c=1(幾何学単位系)は大抵使われる
まじっすか?
687:≠685
09/03/26 16:10:29
>>686
まじ。
c ~3*10^8[m/s]っていう値は1[m](昔の定義は地球の北極から赤道までの子午線の長さの1,000万分の1)
という値が基準になっているわけだが、これを基準にする必要はない(人が勝手に与えた基準だから)。
むしろ宇宙を論じるなら、光速(情報伝播の限界速度)を基準にしてc=1とする方が意味あり(時空の性質から導かれる量を基準にするから)。
同様にして、重力定数G、量子の不確定性と関係するh/2πを1とすることが多い(これらはどれも物理的本質に関わる量だから)。
688:ご冗談でしょう?名無しさん
09/03/26 16:11:30
相対論の入門書でその単位系は取らない方がいいと思う
689:ご冗談でしょう?名無しさん
09/03/26 16:14:53
3*10^8 とかそういう数値自体はどうでも良くて、
メートル法じゃなくてヤード・ポンド法でも何でも良いだろうけど、
c を 1 に等しいからって省略したりすると数値だけになって
一番大事な次元(や、光速が何次で効いているかという情報)がわかんなくなっちゃうじゃん
690:ご冗談でしょう?名無しさん
09/03/26 16:16:00
よし、全部1にしてしまえ
691:ご冗談でしょう?名無しさん
09/03/26 18:07:20
>>689
わからなくなるってことはc=1と置いたことを忘れてるだけ
ちゃんと読んでるなら読み取れるはず
692:ご冗談でしょう?名無しさん
09/03/26 18:54:04
>>691
その忘れるのが怖いの
693:ご冗談でしょう?名無しさん
09/03/26 19:05:39
>>692
SI単位系の次元だけでなく、幾何学単位系の次元も覚えればいいんでないの。
時間と空間が同じ次元を持ったり、本質的な理解にもつながる。
694:ご冗談でしょう?名無しさん
09/03/26 19:09:46
あ、一応…>>693≠>>691です。
695:ご冗談でしょう?名無しさん
09/03/26 20:05:12
頑張れば読み取れるとかそういう問題じゃなくて、
一目で分からないというのがダメだっていう話。
もちろん慣れた人なら分かるだろうけど。
696:ご冗談でしょう?名無しさん
09/03/26 22:27:13
>>685
>相対論でG=c=1(幾何学単位系)
それてさ、Gやcが絶対的な定数であると前提にしてない?
それって、証拠あるの? 本当は、時間変化したり、状態によって
変わったりしないの? もしそうなら、G=c=1として物理すると
デタラメな結果しか出てこないよね?
697:ご冗談でしょう?名無しさん
09/03/26 23:20:33
deta
698:ご冗談でしょう?名無しさん
09/03/26 23:34:51
>>696
c = 299792457 m/s や、 μ_0 = 4π×10^(-7) H/m と定義するSIは出鱈目な単位系なんですね、わかります
699:ご冗談でしょう?名無しさん
09/03/26 23:55:24
なるほど、言われてみれば、そうかもしれんね。
自然単位系って、全然自然じゃないってことか。
700:ご冗談でしょう?名無しさん
09/03/27 00:29:16
>>696
確かに基本定数が本当に「定数」であるかどうかはわからん。あくまで仮定。
特に重力定数Gは宇宙の膨張とともに時間変化するという議論があるし。
ただ、>>698の指摘するように、それは幾何学単位系を批判する論理にはならん。
701:ご冗談でしょう?名無しさん
09/03/27 01:04:15
G が変化するのならダメじゃん
702:ご冗談でしょう?名無しさん
09/03/27 01:33:57
ってか、一般ならまだいいんですけど、
特殊からc省略してるので静止エネルギーがm
とかになってたりローレンツ変換でもcが消えまくるので
初学者が学ぶのに適してると思えない。
一般はそれほどきちんと読んでないですが、
そっちは特殊やった後で慣れてきてるので問題ないと思うんですけど
703:ご冗談でしょう?名無しさん
09/03/27 01:59:52
SI単位系からc=1の自然単位系への変換方法は適当な訓練をすれば容易に理解できるし、
逆に自然単位からSIへの変換も容易に「復元」できる。
「cが消えて分からなくなる」なんてアホなことを言うのは全く単位変換が理解できてない証拠。
シュッツの本では、最初の第一章の演習問題の1と2が単位系の相互変換の理解を確認するための問題になってる。
この1と2すら解けないアフォは、それこそ「相対論の学習を諦めるべき」だ。
704:ご冗談でしょう?名無しさん
09/03/27 02:21:31
>>701
簡単のためにSIで使われているcを例に挙げれば、
「光速が変わった」場合、メートルの定義から宇宙の全てのものの大きさが変化することになるわけ
それで辻褄あってるから別に何の問題もない
>>702
まあ、初学者が学ぶのに適しているとは思わんが、
Lorentz変換は(x,y,z,ct)の変換と考えれば実質c=1と変わらんだろ
>>703
単位変換など物理の本質とは関係ない
いちいち計算式にc書くのが面倒になったら自然単位系覚えればよい
705:ご冗談でしょう?名無しさん
09/03/27 04:21:10
じゃぁ、速度が光速に近づいたときにおこってくる現象を
自然単位系でも理解できるんですか?
706:ご冗談でしょう?名無しさん
09/03/27 04:49:14
v→1考えりゃ済む話だろ
707:ご冗談でしょう?名無しさん
09/03/27 08:47:45
は?
708:ご冗談でしょう?名無しさん
09/03/27 22:36:35 FxYlo2ZT
自然単位系ってそこまで深い話じゃないよね?
自分の計算している量の次元(エネルギーだとか速度だとか)がわかってれば、
cとかGとか省いて計算しても、いつでも復元できるってことだよな。
709:ご冗談でしょう?名無しさん
09/03/27 22:47:14
へ?
710:ご冗談でしょう?名無しさん
09/03/28 05:13:35 xm4U8JJc
次元からcとかGの復元って可能?
711:ご冗談でしょう?名無しさん
09/03/28 07:13:49
出来ません
712:ご冗談でしょう?名無しさん
09/03/28 09:48:57
スレチ
713:ご冗談でしょう?名無しさん
09/03/28 14:26:21
>>708>>710
例えば、力を独立な次元にとって、基本単位として定義する単位系を考えてみればよい
一番実用に使われているのは重力単位系で、力の基本単位をkgwとしたものだろう
質量の単位をM、座標をL、時間をT、力をFとすれば、
単位系に依存しない一般化された運動方程式は、SIの形の運動方程式に比例係数がついた
m[M] a[LT^(-2)] = k[MLF^(-1)T^(-2)] f[F]
の形になるわけ
重力単位系であれば、これは
m[kg] a[m s^(-2)] = g[kg m kgw^(-1) s^(-2)] f[kgw]
となるし、F = kg m s^(-2) と組立単位で定義すれば、k=1になってよく知ってる
m[kg] a[m s^(-2)] = f[kg m s^(-2)]
の形になる
SIの形、即ち比例係数を1とおいた時に成立する式から、
適当にgを使って次元を調節して重力単位系で成立する式を復元するのは別に難しいことではないでしょ
自然単位系もそれと全く一緒な話
714:ご冗談でしょう?名無しさん
09/03/28 18:33:34
>>713
>質量の単位をM、座標をL、時間をT
自然単位系ではL=T=1/Mだから区別できないよ。
715:ご冗談でしょう?名無しさん
09/03/28 18:57:05
区別できなかったとしたらどうなの?
716:ご冗談でしょう?名無しさん
09/03/28 19:02:46
情報落ちするから復元できないよ。たまには情報理論を使えよ。
717:ご冗談でしょう?名無しさん
09/03/28 19:28:38
ま、とにかく、相対論の入門書でc=1はちょっと無いだろうさ
718:ご冗談でしょう?名無しさん
09/03/29 00:27:48 KOveC+YJ
物理に厳密な数学は必要ですか?
(微分積分など計算ができれば特に問題ないですか?)
東大出版の解析入門を見てみたんですがムズイ!
とりあえず読んでる本
東大出版の 線形代数入門
ショウカボウの 基礎解析学コース
と 理工系の基礎微分積分
719:ご冗談でしょう?名無しさん
09/03/29 00:30:16
解析入門
720:ご冗談でしょう?名無しさん
09/03/29 00:31:01
君には、理論物理は無理だな。
手が器用なら、実験系をおすすめ。
体力に自身があるなら、合点系をおすすめ。
721:ご冗談でしょう?名無しさん
09/03/29 01:14:34
>>718
多分、しょうか某以外は計算力つかないです。
理工系の基礎は初年度に細かく読んでたけど、中途半端で(数学書でもなく、計算力がつくわけでもなく)あんまり読み込んでも身にはならなかった
ですね。
線形代数は学年が上がってからしっかりした本を読んでる人も多いみたいですよ。
722:ご冗談でしょう?名無しさん
09/03/29 01:14:35
>>718
不要
厳密性は適当でも物理が出来るのは歴史から明らかだし、
一応念のために定理のステートメントだけ覚えておけば充分
723:ご冗談でしょう?名無しさん
09/03/29 01:39:35 aoWHfSNn
>>718
線型代数以外はテラカンで計算力がつく
724:ご冗談でしょう?名無しさん
09/03/29 01:58:56
物理の本なんて乱暴な近似してるもんばっかじゃん。
観測値自体近似なんだから
厳密な数学なんて必要なし。
具体的な計算と数式がどういう意味持ってるのか
知ってればいい。
725:ご冗談でしょう?名無しさん
09/03/29 08:58:00 DOMSrOoz
>>724
でもそれも分野によると思うよ。
たとえば場の量子論にしたって近似っていえば近似だけど、
厳密性も持ち合わせてないと、近似を議論するところにすらたどりつかない。
理論家が出してきた式を実験と合わせるだけだったら、
厳密性は不要かも知れんが。
726:ご冗談でしょう?名無しさん
09/03/29 09:03:59
くりこみ理論なんて、観測地に合わせて理論値を出すなんて
むちゃくちゃなズル計算やるしさ。
727:ご冗談でしょう?名無しさん
09/03/29 10:18:13 DOMSrOoz
>>726
ズルっていえばズルだけど、あれはあれで理論的にむちゃくちゃ整合していて、
だからズルをやってるようにみえても実験とぴたりと合うわけで。
数学的に厳密な議論をやらないと、そのズルをやるところまですら持っていけない。
などとこんなところで主張しても堂々巡りになるだけか…。
728:ご冗談でしょう?名無しさん
09/03/29 12:51:02
「こう推論すると上手くいく」ってのを突き止めるまでが物理屋の仕事で、
その推論を厳密に正当化するのは本業の数学屋に任せればいいだろ
流体力学屋が、「Navier-Stokesはそもそも解の存在が示されてないから」とか言い出したら話にならん
729:ご冗談でしょう?名無しさん
09/03/29 13:12:19
物理屋ならそれも研究テーマの一つとしてアリなんじゃね。
工学屋なら使ってなんぼだけど
730:ご冗談でしょう?名無しさん
09/03/29 22:42:01 aiao/D2N
上の方でもあったけど「厳密」の捉え方が人によって違ってて、
それで議論がかみ合ってないんだよな。
自分が言いたいのは積分の収束とか、解の一意性とかいうのは
一応押さえておかないと、物理としてでさえ間違いを起こすから、
その辺は大事でしょってことです。ただしそういう議論を
数学者なみの抽象的な議論でやる必要はなくて、物理屋流の
泥臭い方法でやれば十分とも思う。
731:ご冗談でしょう?名無しさん
09/03/29 23:24:58
物理バカにも分かる測度論の教科書ってある?
732:ご冗談でしょう?名無しさん
09/03/29 23:52:03 0f6ltS5R
はじめてのルベーグ積分
733:ご冗談でしょう?名無しさん
09/03/29 23:53:27
もっと一般的な奴をお願いします。
734:ご冗談でしょう?名無しさん
09/03/30 00:06:02
マジスレするとやらなくていい
735:ご冗談でしょう?名無しさん
09/03/30 00:25:02
確率測度がわからなくて困っています。教えてください
736:ご冗談でしょう?名無しさん
09/03/30 02:15:52
>>735
お前には無理
737:ご冗談でしょう?名無しさん
09/03/30 02:35:18
そこのところをどうかお願いします、お代官様。_orz
738:ご冗談でしょう?名無しさん
09/03/30 06:21:22 YJ6QRBHQ
まだ教科書とか買ってんの?wwww
洋書はほとんどただでダウソできるし金かける必要なし!
まぁ、日本語じゃなきゃダメってやつは最初からお呼びでないしなwww
739:ご冗談でしょう?名無しさん
09/03/30 07:35:21
>>738
煽りにマジレスしてやる。
くず本読んでも無駄だからどれを読むべきかと言う問題はついてまわるよ。
無料でダウンロードできる英語本であってもな。
740:ご冗談でしょう?名無しさん
09/03/30 11:35:42
libraryは有名な奴しか入っていない
741:ご冗談でしょう?名無しさん
09/03/30 11:46:15
libraryって何ですか?
742:ご冗談でしょう?名無しさん
09/03/30 13:19:44
universityには普通libraryくらいあるだろ。
>>741のuniversityには無いのか?
743:ご冗談でしょう?名無しさん
09/03/30 14:15:14
きめぇw
744:ご冗談でしょう?名無しさん
09/03/30 14:19:37
>>742
Me の question はそいう problem に concerned では not です。
745:ご冗談でしょう?名無しさん
09/03/30 14:27:31
Myをつかえw
746:ご冗談でしょう?名無しさん
09/03/30 18:09:05 Byjoeyth
レッドな他人には教えない
747:ご冗談でしょう?名無しさん
09/03/30 18:16:17
問題の解答が不親切な教科書はどうしたらいいだすか?
748:ご冗談でしょう?名無しさん
09/03/30 20:08:37
>>747
お前が書くんだよ
749:ご冗談でしょう?名無しさん
09/03/30 20:26:32
>>748
なんか興奮してきました
がんばります!
750:???
09/03/30 20:36:52
なんか興奮してきました
びんびんです
751:ご冗談でしょう?名無しさん
09/03/31 07:59:09
>>747
ゼミればいいどす
752:ご冗談でしょう?名無しさん
09/03/31 14:24:45
Goldsteinの下巻出てたんだな
753:ご冗談でしょう?名無しさん
09/03/31 21:41:27
ちょうど上のほうにも話題がありましたが、
微分幾何や微分形式の知識を使った相対論の本で何か良いのはありますか?
ネットで検索したところ、waldのgeneral relativityという本がよさそうな感じですが。
あと、もう見てないと思うけど
>>662さんが何か違うっていってるのは、相対論に出てくるのはリーマン幾何学だけど
多様体の基礎にはリーマン幾何が出てこないってことだと思う。
754:???
09/03/31 21:49:43
シュッツがいい
755:ご冗談でしょう?名無しさん
09/03/31 22:13:19
>>753
>多様体の基礎にはリーマン幾何が出てこない
リーマン幾何の木曽が多様体だろ。
756:ご冗談でしょう?名無しさん
09/03/31 22:35:26
>>754
シュッツは読み終わりました。その次の本をさがしてるんです。
レベル的には「場の古典論」あたり?なのでしょうが、微分形式などを使って記述されてるものはないでしょうか?
>>755
「多様体の基礎」っていうタイトルの本ッス。
757:ご冗談でしょう?名無しさん
09/03/31 23:02:11
>>753
Robert M. Wald [General Relativity]
Stephen W. Hawking, G. F. R. Ellis [The Large Scale Structure of Space-Time]
John Stewart [Advanced General Relativity]
Barrett O'Neill [Semi-Riemannian Geometry With Applications to Relativity]
F. de Felice, C. J. S. Clarke [Relativity on Curved Manifolds]
Marcus Kriele[Spacetime: Foundations of General Relativity and Differential Geometry ]
とか
日本語なら小玉か佐藤文隆,小玉のみ
好みに合わせて
758:ご冗談でしょう?名無しさん
09/03/31 23:08:24
MIT が全教員の学術論文をオープンアクセスに
URLリンク(slashdot.jp)
759:ご冗談でしょう?名無しさん
09/03/31 23:18:17
物理ならarXivがすでにあるしなぁ
760:ご冗談でしょう?名無しさん
09/03/31 23:34:45
数学の超既出参考書一覧
URLリンク(web.archive.org)
みたいなものはない?
761:ご冗談でしょう?名無しさん
09/03/31 23:37:53
>>757
ありがとうございます。
Wald、小玉はレベル的には、それぞれどの程度なのでしょうか?
独学で読むつもりです。
自分はさっき書いたように、シュッツを読み終わった程度のレベルです。
(微分幾何の記述ということを抜きにしても)相対論の教科書としてもお勧めですか?
762:???
09/03/31 23:51:19
シュッツのあとなら
小玉は良書
763:ご冗談でしょう?名無しさん
09/03/31 23:59:30
>>762
アマゾンで検索したら、微分形式やLie微分が出てくるそうですね。
おもしろそうです。
一般相対性理論(現代物理学叢書)/佐藤文隆、小玉英雄
一般相対性理論(岩波講座)/佐藤文隆、小玉英雄
相対性理論(物理学基礎シリーズ)/小玉英雄
相対性理論(朝倉物理学選書)/小玉英雄
って出てくるんですけど、同じタイトルで出版社が違うのは
復刊ってことなんでしょうか?
764:ご冗談でしょう?名無しさん
09/04/01 00:13:10
>>761
小玉は独学に向いているかもしれません。特に難しい記述があるわけではないので
Waldはお世辞にも記述がわかりやすい本とは言えません、
微分幾何やトポロジー、群の表現論、関数解析などをかじった事も無いのなら
時間がかかるのを覚悟すべきでしょう。
もし上記の分野の経験があっても、独学の場合手ごわい部分もあります。
少ないページ数で説明しているので原論文にあたったほうがわかりやすいだろ
ということもあるでしょう。
Waldはカバーしている範囲が一番多いのでお勧めといえばお勧めですが記述の
わかりにくさなどの問題で推薦度は微妙なんですが、仕方ないからWaldといったところでしょうか
まあその点は>>757の参考文献にあたれば解消されるかもしれません
765:ご冗談でしょう?名無しさん
09/04/01 00:34:59
>>764
詳しくありがとうございます。
私の微分幾何の知識は、多様体の初歩、Lie微分、微分形式、リーマン幾何などの基礎だけです。
これらの物理での応用例を知りたいと思っています。
トポロジーや群の表現論については全く知りません。
>微分幾何やトポロジー、群の表現論、関数解析などをかじった事も無いのなら
>略
>ということもあるでしょう。
というのはWaldに対しての記述ですか?
766:ご冗談でしょう?名無しさん
09/04/01 08:18:36
そうです
767:ご冗談でしょう?名無しさん
09/04/01 22:30:56
Diracの教科書読んでいるが文章がやたらと長い。
そのためしんどい。早く数式が来ないかな。
768:ご冗談でしょう?名無しさん
09/04/02 07:17:20
高校の英語の教科書を勉強し直せ。物理ははそれからだ。
769:ご冗談でしょう?名無しさん
09/04/02 09:11:15
>>766
ありがとうございます。
小玉買います。
770:ご冗談でしょう?名無しさん
09/04/02 09:15:42 d0hscwqH
>>767
個人的にはあれはあんまり読みやすい本じゃないと思う。
一通り勉強して読み返すとなるほどって思う感じ。
771:ご冗談でしょう?名無しさん
09/04/02 09:28:29
そうかい? おれはDiracを原書で読んで初めて量子力学が分かった気がした。
なるほどDiracはなかなかできるやつだと思ったぜ。
772:ご冗談でしょう?名無しさん
09/04/02 11:41:14 d0hscwqH
それがつまり「一通り勉強して読み返してなるほどと思う感じ」でしょ。
773:NO-NAME
09/04/02 17:27:34
来週から裳華房テキストシリーズ「相対性理論」を使って勉強会がはじまる
中身はまだ見ていない 本屋に在庫がなく取り寄せとか
774:をっさん
09/04/02 18:13:30
ちゅどーーーーーーーーーーーーん
775:753
09/04/02 18:25:08
>>757
小玉のみの「相対性理論」と、小玉・佐藤の「一般相対性理論」
好みにあわせて、とのことですが、図書館で中身を見たところ
だいぶ違いがあるように感じました。
出来たら、二冊の大まかなレビューをしてくださいませんか?
アマゾンのレビューだと、小玉のみの方は佐藤勝彦の本と同レベルとありますが
小玉のほうが全然難しいですよね??
私は、ランダウのバコテン程度のレベルを希望しています。
(まとめサイトだと、小玉は星4つ、小玉佐藤は星5つになってます)
776:ご冗談でしょう?名無しさん
09/04/02 18:34:19
教養の物理の後半(剛体とかあのへん)の単位がどうしても取れない。
再履落とした(講義、演習とも)orz
なんつーか真面目に勉強したつもりでもテストがさっぱり出来ないんです。
おすすめの参考書ありますか?
777:???
09/04/02 18:46:21
そのレベルなら
単位が取れるシリーズでいいんじゃないか
778:ご冗談でしょう?名無しさん
09/04/02 20:51:50
>>775
小玉・佐藤の「一般相対性理論」は時空に対称性を仮定して
時空を分類、重力場の方程式を解く、ブラックホールの解析、量子重力のイントロ
をやってるという感じ。話題としてはやや偏っているかなと思います。
前半はLie群の応用が主で興味がないと退屈でしょうし、少し難しいです。
後半は専門の本を探して勉強するのがよいかもです
小玉「相対性理論 (培風館)」と「相対性理論 (朝倉)」
は2冊セットで読むとよいでしょう。
どちらも特殊相対論から説明してあったはずです。こちらはそこまで難しい話題は踏み込んで
説明していませんので広く浅くやりたいのならこちらがお勧めです。
内容は目次を確認してください。
>アマゾンのレビューだと、
そうですねやや小玉のほうが話題が広い+現代風(抽象的)でしょう
>私は、ランダウのバコテン程度のレベルを希望しています。
私は場の古典論をよんだこと無いのでわかりません。
私はサトカツ→Wald+数学の本だったので
まとめサイトの情報はあてにしないほうがいいですよ
私には、まとめサイトの★が
「高尚さ」
「専門性の高さ」
「読破に必要な知識量」
「記述のわかりにくさ」
「読破後に得られる力」
「おもしろさ」
などどれをあらわしているのかわかりません。
これらが星の数という一次元の量であらわせられるとは思えません。
779:???
09/04/02 20:58:07
さとかつ 今年退官したまあまあよさげな学者
さとみき 最も独創的な学者、しかしもう
780:ご冗談でしょう?名無しさん
09/04/02 22:00:18
>>778
ありがとうございます。
時空の対称性云々やlie群の応用は、小玉のみの方でも、詳しく載っていますか?
微分形式が相対論でどのように使われるのかが気になるのですが
培風館のほうの小玉の本を見たところ、
そんなにバリバリ使っているような印象ではなかったのですが、
(アフィン係数やリーマン曲率が微分形式で書かれていた程度。)
どの本もそのような感じなのでしょうか?
なんか微分形式で表記すると、式が綺麗になる、とか
計算が楽になる、とか勝手に期待(妄想)していたのですけれど。
>まとめサイトの情報はあてにしないほうがいいですよ
レベルでいうと、ちょうどサトカツさんの次あたりのレベルを希望しています。
ですから、ちょうどwaldあたりのレベルだと良いのですが。
lie群や微分形式を応用した相対論を知りたいのですが、量子重力までは興味ないので
小玉佐藤か小玉のみか迷います。
質問責めですみません。
781:ご冗談でしょう?名無しさん
09/04/02 22:46:39
時空の対称性やLie群の応用の最も簡単なものが
シュヴァルツシルト時空や簡単な宇宙モデルですから
初歩は書いてあると思っていいでしょう。
微分形式を使うことによって計算が楽になることはありません
見通しはよくなるかもしれません(それもケースバイケース)
微分形式とは完全反対称共変テンソル場のことです
テンソル場自身を用いるか、その成分を用いるかによって計算は変わりません。
線形代数の計算をするときベクトル自身で計算するか、その成分で計算するかで
難しさがかわったりはしないでしょう?それと同じです
古典的な本では成分のみを用い、現代的な本ではテンソル場と成分を
ケースに応じて用いているということです。
>レベルでいうと、ちょうどサトカツさんの次あたりのレベルを希望しています。
まずサトカツとWaldの間にはカバーしている内容の量と質、読みにくさなどで
凄まじい差があります。なのでWaldがサトカツの次位の本というのは適切ではありません。
また小玉佐藤よりずっとWaldのほうが難しいですし、難易度的にはWald≒Hawking/Ellis
といっていいと思います。だからまとめサイトは信用しないでください。
サトカツの次にステップアップしたいというのが目的ならやはり小玉2部作でしょう。
782:ご冗談でしょう?名無しさん
09/04/02 23:00:37
>>781
>微分形式を使うことによって計算が楽になることはありません
でも、微分形式を使った方が賢そうでカッコいいじゃん。
テンソルは今時ダサいし、古くさい19世紀の遺物だよね。
783:ご冗談でしょう?名無しさん
09/04/02 23:01:04
そんなに読む前から吟味しなくても大丈夫じゃない?w
784:ご冗談でしょう?名無しさん
09/04/02 23:08:54
>>781
ちょい脇道それて質問していいですか?
ストリング方面以外に一般相対論自体の研究はされてるみたいなのですが、どういう内容ですか?
作用を変えてみるとか(Ricの任意関数にしてみるとか)そういうのは英語のwikipediaで見ましたけどあまり想像つきません。
785:ご冗談でしょう?名無しさん
09/04/02 23:09:27
>>781
ありがとうございます。
小玉のみの方でも私の知りたいことは得られそうですね。こっちにします。
>>782
私が微分幾何を勉強していたのは、まさにその理由ですw
なんか記号とかカッコイイからやってましたw
>>783
取り寄せに一週間もかかるんで、判断ミスは許されないんス
皆さま、ありがとうでした。
786:ご冗談でしょう?名無しさん
09/04/02 23:11:45
>>784
>作用を変えてみるとか
いわゆるネタ(飯の種)って奴だよ。
展望喪失状態で、どうすれば良いかさっぱり分からないから、
とりあえずいろいろやってみてるの類い。
787:ご冗談でしょう?名無しさん
09/04/02 23:12:10
大学図書館で見てみりゃ良いじゃんって言う
大抵の本は置いてあるだろ
大学関係者じゃなくて独学とかだったらアレだけども。
788:ご冗談でしょう?名無しさん
09/04/02 23:15:22
>>784
重力場の方程式をスピノルつかって厳密に解こうとしたり
近似で求めようとしたり
捩れのある接続を考えてみたり
Einstein-Hilbert以外のものを考えてみたり
色々あるみたいですけどね。
それでは私も消えます。
789:???
09/04/03 01:55:16 xGY8eRGY
まずは
Lie
と書け
790:ご冗談でしょう?名無しさん
09/04/03 09:16:27
参考書を紹介しているサイトを探してきた
どれがよさそうよ
URLリンク(www25.brinkster.com)
URLリンク(www.sonata-fantasy.com)
URLリンク(sky.geocities.jp)
URLリンク(www-kn.sp.u-tokai.ac.jp)
URLリンク(book.pc-physics.com)
791:ご冗談でしょう?名無しさん
09/04/03 09:33:09
>>790
そもそも一人の人が多くの本をレビューするのはおかしいと思うんだが・・・
あと>>778
792:ご冗談でしょう?名無しさん
09/04/03 15:50:57
ぽち
793:ご冗談でしょう?名無しさん
09/04/03 22:53:21
でも、そもそも複数冊読んでないと比較できないのでは?
794:ご冗談でしょう?名無しさん
09/04/03 23:12:25
確かに。
795:ご冗談でしょう?名無しさん
09/04/03 23:13:50
そうなの?
796:ご冗談でしょう?名無しさん
09/04/04 07:31:07
場の量子論の教科書ですが
その前に西島和彦(故人となられました)の「相対論的量子力学」
と「古典場から量子場への道」高橋康著をやっています。
洋書は英語がしんどいので和書がいいです。
西島和彦著の「場の理論」とか
九後汰一郎著の「ゲージ場の量子論ⅠⅡ」
はどうでしょうか。
797:???
09/04/04 21:18:15 pkwwLDWh
丸善のパリティの書籍が
手に入らなくなってる?
節子、どうしたん?
798:ご冗談でしょう?名無しさん
09/04/04 21:24:43
>>796
>洋書は英語がしんどい
目指せ!脳ベル賞!打倒益川!
799:NO-NAME
09/04/05 19:42:36 n8NG/RjV
今日裳華房テキストシリーズ窪田・佐々木著「相対性理論」を入手
800:ご冗談でしょう?名無しさん
09/04/05 21:33:18 cp733XPt
論文書くときの慣れのためにも英語で読んでおいた方が百万倍ええお
801:ご冗談でしょう?名無しさん
09/04/05 22:38:36
受験みたいな複雑な構文なんてないし
専門用語に慣れれば原書ある本は原書で読むのがいいお。
訳本は学生が協力してるか知らないが、おかしな日本語になってるケース多々あり
802:ご冗談でしょう?名無しさん
09/04/05 22:39:28
>>800
ご忠告まことにありがとうございます。少し前ですがDiracの最初のあの長い
文で挫折しました。今後論文書く予定もないし、その前に書く頭もございま
せん。洋書ではPeskinという声が高いですが。
803:ご冗談でしょう?名無しさん
09/04/05 22:45:08
>>801
たしかに翻訳本は不自然な言い回しが多いですね。
専門用語はまったく問題ありませんが、長い修飾語句でくじけそうになり
ます。
804:ご冗談でしょう?名無しさん
09/04/05 22:56:05
日本語でもOK、磨け物理センス!
ゲットせよ!英語得意の友人。
805:ご冗談でしょう?名無しさん
09/04/05 22:59:50 cp733XPt
でも益川ってガチで英語で書けないってホント?
会話とかネイチブのマジトークについてけないってんなら
まだワカルんだけど。
806:ご冗談でしょう?名無しさん
09/04/05 23:37:19 9qX1diNp
>>805 ホント。
807:ご冗談でしょう?名無しさん
09/04/05 23:44:14 0JznRCup
>>805
書く事はできる。会話は全く駄目。
808:ご冗談でしょう?名無しさん
09/04/05 23:52:58
>>807
802ですが、以前どうしても米人を案内しないといけない状況に追い込まれ
たとき筆談しました。中学英語なら書けますが日常会話は自分も全く駄目。
益川さんが出られた時、勇気がわきましたね。
809:ご冗談でしょう?名無しさん
09/04/05 23:55:40 cp733XPt
>>806
う~ん、作文と会話では使う脳の場所がチガウからかなぁ?
810:ご冗談でしょう?名無しさん
09/04/05 23:55:41
その点宮廷に行くような人の英語力はスゴイね。圧倒されますた。
811:ご冗談でしょう?名無しさん
09/04/06 00:02:07 jNLgwBoi
>>808
えー?中学英語ができるなら日常会話なんて楽勝っしょ?
もしかして「度胸」いや「ええかげん&テキトーさ」が
足りないだけど違いまっか?
812:ご冗談でしょう?名無しさん
09/04/06 00:04:20 uQL/m3+2
つ:益川はたぶん旧帝。
813:ご冗談でしょう?名無しさん
09/04/06 00:18:33
量子力学の初学者でも読める本教えてくだしい
814:ご冗談でしょう?名無しさん
09/04/06 03:16:38
英語なんてアメリカの小学生なら全員できる
: 頭の良さの問題ではない
815:ご冗談でしょう?名無しさん
09/04/06 06:48:12
>>811
いくらか文法は知っているから書くのは数学の公式と同じ感覚でやれば問題
ない。その時はうまく行きました。
>>814
そらぁネイティブなら。
東大の理系の人のスムースな会話を聞いていたら、頭の構造が違うと思いま
したね。サスガ東大!
>>813
ファインマン物理の量子力学ですね。
Feynman Lectures On Physics (3 Volume Set)
バラ売りしてないのかな。
816:ご冗談でしょう?名無しさん
09/04/06 09:19:31
量子力学、岩波基礎物理の原がごちゃごちゃしてたから小出に逃げた
今読んでるけど、これいい!
817:ご冗談でしょう?名無しさん
09/04/06 17:01:50
>>813
ねこ耳
818:ご冗談でしょう?名無しさん
09/04/06 18:53:08
>>813
小出 量子論 消化某
819:ご冗談でしょう?名無しさん
09/04/06 19:53:51
量子力学〈1〉
猪木 慶治 , 川合 光
を教科書に指定されたんだけどこれって初学者でも読める?
820:NO-NAME
09/04/06 19:55:53 2TaZ/eaM
英文で書かれた本の方が解り易い場合がある
数学でも同じようだ
積極的に取り組んでもよいのでは
821:ご冗談でしょう?名無しさん
09/04/06 19:58:40
お前には聞いてねえよ
NO-NAMEじゃなくてNO-SENCEに名前変えたら?(笑)
822:ご冗談でしょう?名無しさん
09/04/06 20:05:46
SENCEってw
823:ご冗談でしょう?名無しさん
09/04/06 20:11:31
ノンノン
824:ご冗談でしょう?名無しさん
09/04/06 20:13:26
>>822 解説しよう!これは「センセー」って発音するんだ!
え、お呼びでない?...
825:ご冗談でしょう?名無しさん
09/04/06 20:36:19 vIZg9o/9
>819
フーリエ変換が解っているなら、わりと読みやすいと思う。
826:ご冗談でしょう?名無しさん
09/04/06 20:55:06
>>1にある旧まとめサイトより
> ・「電磁気学演習(テキストコース5)」、砂川重信 著、岩波書店、☆☆☆
これと同じ砂川さんの本で、タイトルも「電磁気学演習」で岩波書店出版だけどテキストコース5ではない本が
あるんですが内容は大差あるのでしょうか?ご存知の方お願いします
827:ご冗談でしょう?名無しさん
09/04/06 20:56:29
_____________
|| |
||. 気をつけて♪ .|
|| . . .|
||. その書き込みは |
|l -―- |
'"´: : : : : : : : :`丶 . 在日かも. |
':.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:ヽ______|
/.::.::./.::.::.::.:j.::.::.:|.:ム;ヘ.::.:ハ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
,'.::.::.::i.::.::.::.:/|.::.:: l/ `|.::./7
:.::.::.::j:|.:!.:_:/´|_.::_」 くV <|
|:ハ_::_ル'´ /⌒丶 j//V|
|:::::::::i -==- 〈/.:|.::|
|:::::::::i:'" -==-Y}!.::.l.::|
八:::::::圦 、' _ "/_ノ.::,'.::j
/⌒ヽ::::ト{\ _,.ィ__/.::/l:./
/ 丶∧::| 丶 `ニ´ 彡// :厶|∧
{/ 丶ヘ| ノ / |:/ (こ ハ
/ }ヽ、 ∧ / 'x┴〈 }_ゝ、
/ \∨ ∨ / ニⅣ } )
〈 _ノ∧ 厶=7 ,.-、) 人ノ
}⌒ヽ `<__,>イ |__ノ| |/∨
/ ヘ / │ 丶ノ.| | \
/ ヽ \__/ | | ノ
/ >'"⌒\ 〃⌒\| ト、__/
| / V ヽ| │
828:ご冗談でしょう?名無しさん
09/04/06 21:00:35
>>826
>電磁気学演習
それあんまり良くない
つうか俺は好きじゃない
829:ご冗談でしょう?名無しさん
09/04/06 21:06:01
>>822
NON-SENCE
URLリンク(www.youtube.com)
830:ご冗談でしょう?名無しさん
09/04/06 21:08:14
Love Seans
831:ご冗談でしょう?名無しさん
09/04/06 21:40:39
>>819
角運動量であぼーんするから桜井で補うべし
832:ご冗談でしょう?名無しさん
09/04/06 21:57:43
>>828
ありがとうございます。
ではテキストコース5の方は良いということでしょうか。それとも両方とも良くないのでしょうか
833:ご冗談でしょう?名無しさん
09/04/06 22:08:22
>>813
は流れから読めると言っているので洋書の量子力学だと思う。
834:ご冗談でしょう?名無しさん
09/04/06 22:34:39 vIZg9o/9
>831
ちぎれるほど同意!!
835:ご冗談でしょう?名無しさん
09/04/06 22:48:10
>>832
それ以外はよくしらにあ
つうか電磁気が嫌い
836:ご冗談でしょう?名無しさん
09/04/06 22:49:55
俺はテキストコース4の砂川さんの電磁気学は好きだよ
演習は良く知らないけど
837:ご冗談でしょう?名無しさん
09/04/06 23:19:26
>>835
そうですか。どうしようかな
理論電磁気学は持ってるんだけど演習書が決まらない
838:ご冗談でしょう?名無しさん
09/04/06 23:30:53
詳解がいいらしいよ、良く知らないけど
理論電磁気学、俺もそろそろ読みたいです^p^
839:ご冗談でしょう?名無しさん
09/04/07 16:10:27 C3U52Fdl
Kenichi Konishi (著), Giampiero Paffuti (著) "Quantum Mechanics: A New Introduction"
URLリンク(www.amazon.co.jp)
この本買おうと思っているんですけど、
ハードカヴァーとペーパバックどっちがいいでしょうか、
頑丈な方を教えてください。
昔、”gravitation and cosmology”をかってすぐに壊れたので、
洋書ってペーパーバックの方が頑丈なような気がするのです。
840:ご冗談でしょう?名無しさん
09/04/07 16:12:16
厚い本ならペーパーバックはやめとけ
一度読よんだだけで背中がヒビだらけになりまつ
841:ご冗談でしょう?名無しさん
09/04/07 16:20:24
↑ 値段が3倍以上違うのは何でだろ?
842:ご冗談でしょう?名無しさん
09/04/07 16:25:24
>>841 数学書でもよくある。
大学の図書館はどんなに高くしても買ってくれるからね^^
843:ご冗談でしょう?名無しさん
09/04/07 17:19:46
ペーパーバックの背中が割れたときの絶望感は異常
844:ご冗談でしょう?名無しさん
09/04/07 17:29:37
ドライヤーで暖めてあらかじめ曲げておきましょう。
845:ご冗談でしょう?名無しさん
09/04/07 19:38:31 KVUjqIJc
ランダウは読めるのに、山本の解析力学が読めない・・・。やばい?
846:???
09/04/07 20:22:14 A2m3rIHE
山本・中村の解析力学だろ
847:NO-NAME
09/04/07 21:11:43 Ss1b3HIl
ハードカバー本は図書館用 個人用はペーパーブック
848:ご冗談でしょう?名無しさん
09/04/07 21:18:35
これは貴重な情報。イラク戦争に賛成した理由の件と、
オウム真理教とのつながり、あるいは警察とのつながりで創価学会に
サリン事件の裏情報がはじめから事前に通じていたらしい話がある。絶対聴いた方がいいよ。
リチャード・コシミズ 【テーマ:「ヤメカルト」動画】
URLリンク(video.google.com)
↑
これの 1時間33分~40分 ぐらいのところ確実に聴いてみるべし。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ めちゃくちゃ興味深い情報あり!!
richardkoshimizu's blog_ウェブリブログ
URLリンク(ric)●ha●r●dk●os●h●im●i●zu.at.webry.info/200904/article_4.html
2009年4月4日リチャード・コシミズ独立党学習会「ヤメカルト」動画を公開します。
849:ご冗談でしょう?名無しさん
09/04/08 18:03:36 37A0Rs5H
ありがとうございます。
"gravitation"がぼろぼろになりながらよくもっているんで、
洋書とはペーパーバッグのほうが頑丈なのかなと一瞬思いもしたのですが、
今回はハードカバーにいたします。
もう1,2冊本買えるくらいに高くなるけれども。
850:ご冗談でしょう?名無しさん
09/04/08 19:59:23
そこまで高いならペーパーバックの方がいいんじゃね?
壊れても直したり新しいの買えばいいじゃん。
どうせ何十回も読むわけじゃないだろ?
851:NO-NAME
09/04/08 21:22:24 xmNqj6XW
今日から裳華房テキストシリーズ「相対性理論」を用いての勉強会
順番に一人づつ読んでいく よく理解している人が時々解説を入れて説明
ローレンツ変換まで到達
まあこんな調子ならど素人でも何となくついていけるか
852:ご冗談でしょう?名無しさん
09/04/08 21:38:54
お前の近況なんざ聞いてねえよ
853:ご冗談でしょう?名無しさん
09/04/08 21:46:54
>>851
ガンバ!
エネルギー運動量テンソルあたりが一つの山場。
854:ご冗談でしょう?名無しさん
09/04/08 21:53:03
>>839
1万以上の価格差が気にならないならハードカバーでしょ。
教科書みたいに頻繁に開くならペーパーバックのほうが
割れにくい気がするけど。
俺は他の本に書いてないような章を読むのが目当てなので
ペーパーバック予約したが。
855:ご冗談でしょう?名無しさん
09/04/08 22:12:16
>>852
一昨日イボ痔の手術した
856:ご冗談でしょう?名無しさん
09/04/09 00:54:15
>>852
包茎(仮性)です
857:ご冗談でしょう?名無しさん
09/04/09 01:13:22
ずっとだろ
858:ご冗談でしょう?名無しさん
09/04/09 01:22:21
一昨日包茎の手術した
859:ご冗談でしょう?名無しさん
09/04/09 07:08:41
場の量子論の本格的教科書は?
860:ご冗談でしょう?名無しさん
09/04/09 11:19:48
>>859
>>1
調べろ かす
861:ご冗談でしょう?名無しさん
09/04/09 12:03:25
>>860
シネ
862:ご冗談でしょう?名無しさん
09/04/09 13:41:25
>>859
今まで疑問すぎたのが、QFTってどの範囲を指すんだ?
・重力場は明らかに場の量子化だけど別格だから外す
・ダイヤグラム、くりこみあたりは別に「場」じゃないけど必須で入る
確実に言えるのは、もし独学だったら一つの本にこだわらない事です。
863:ご冗談でしょう?名無しさん
09/04/09 19:44:47
lヽ ノ l l l l ヽ ヽ
)'ーーノ( | | | 、 / l| l ハヽ |ー‐''"l
/ Q | | |/| ハ / / ,/ /|ノ /l / l l l| l Q ヽ
l ・ i´ | ヽ、| |r|| | //--‐'" `'メ、_lノ| / ・ /
| F l トー-トヽ| |ノ ''"´` rー-/// | F |
| ・ |/ | l ||、 ''""" j ""''/ | |ヽl ・ |
| T | | l | ヽ, ― / | | l T |
| !! | / | | | ` ー-‐ ' ´|| ,ノ| | | !! |
ノー‐---、,| / │l、l |レ' ,ノノ ノハ、_ノヽ
/ / ノ⌒ヾ、 ヽ ノハ, |
,/ ,イーf'´ /´ \ | ,/´ |ヽl |
/-ト、| ┼―- 、_ヽメr' , -=l''"ハ | l
,/ | ヽ \ _,ノーf' ´ ノノ ヽ | |
、_ _ ‐''l `ー‐―''" ⌒'ー--‐'´`ヽ、_ _,ノ ノ
 ̄ ̄ | /  ̄
864:ご冗談でしょう?名無しさん
09/04/10 01:31:09
洋書ならワインバーグ、邦書なら九後あたりじゃなかろうか
865:ご冗談でしょう?名無しさん
09/04/10 05:45:47
>>862
QCD、非可換ゲージ理論、自発的対称性の破れ
あたり?
866:ご冗談でしょう?名無しさん
09/04/10 13:21:24
lヽ ノ l l l l ヽ ヽ
)'ーーノ( | | | 、 / l| l ハヽ |ー‐''"l
/ C | | |/| ハ / / ,/ /|ノ /l / l l l| l C ヽ
l ・ i´ | ヽ、| |r|| | //--‐'" `'メ、_lノ| / ・ /
| F l トー-トヽ| |ノ ''"´` rー-/// | F |
| ・ |/ | l ||、 ''""" j ""''/ | |ヽl ・ |
| T | | l | ヽ, ― / | | l T |
| !! | / | | | ` ー-‐ ' ´|| ,ノ| | | !! |
ノー‐---、,| / │l、l |レ' ,ノノ ノハ、_ノヽ
/ / ノ⌒ヾ、 ヽ ノハ, |
,/ ,イーf'´ /´ \ | ,/´ |ヽl |
/-ト、| ┼―- 、_ヽメr' , -=l''"ハ | l
,/ | ヽ \ _,ノーf' ´ ノノ ヽ | |
、_ _ ‐''l `ー‐―''" ⌒'ー--‐'´`ヽ、_ _,ノ ノ
 ̄ ̄ | /
867:ご冗談でしょう?名無しさん
09/04/10 19:21:33
>>77
俺と同じ発想しやがって
868:ご冗談でしょう?名無しさん
09/04/11 01:01:37
将来実験物理学の研究へ進みたい大学生です。
今やっている大学の理論系の勉強意外に実験センスを磨くのになにか良い本はないでしょうか?
おすすめがありましたら教えてください。
文庫~教科書までなんでもいいです。
869:ご冗談でしょう?名無しさん
09/04/11 01:30:51
ファインマン
870:ご冗談でしょう?名無しさん
09/04/11 02:09:34
>>869
ファインマン物理学?
871:ご冗談でしょう?名無しさん
09/04/11 02:11:46
>>868
おすすめ
URLリンク(otonanokagaku.net)
872:ご冗談でしょう?名無しさん
09/04/11 07:53:00
>>868
本じゃ無理だ。
873:ご冗談でしょう?名無しさん
09/04/11 09:12:10
実験センスって何だよ?
874:ご冗談でしょう?名無しさん
09/04/11 09:23:16
>>868
>理論系の勉強
ゆとりすげーな
875:ご冗談でしょう?名無しさん
09/04/11 09:27:23
1)未知の現象を嗅ぎ付ける臭覚
2)巧妙な実験装置を設計できる構想力
3)精巧な装置を作り上げる器用さ
4)必要なヒトとカネを集める人望・政治力
5)最高の装置を最低安価に仕上げる経営力
876:ご冗談でしょう?名無しさん
09/04/11 09:33:31
6)装置の不具合の原因を嗅ぎ付ける能力
こういうのは回路や機械を普段からいじってないと身につかない。
877:ご冗談でしょう?名無しさん
09/04/11 12:05:02
>>874
理論の勉強=物理の基礎的な科目って事だろ
察しようぜ
878:ご冗談でしょう?名無しさん
09/04/11 12:12:20
電子工作好きで実験系の研究室いったけど電子工作の知識はまったく役に立たなかった…
879:ご冗談でしょう?名無しさん
09/04/11 12:25:02
7)失敗しても、失敗してもめげない図太い精神力
8)望んだデータが得られなくとも、データを作り出せる想像力。
880:???
09/04/11 13:57:56 wEIXKCWZ
それは 捏造力
881:ご冗談でしょう?名無しさん
09/04/11 14:27:23
実験物理学など無い!
(本当は有る)
882:ご冗談でしょう?名無しさん
09/04/11 14:46:50 NAgk6ks6
>>868 真面目な話、>>872 が正しい。但し、心がけは大事だろう。理論の勉強を
ある程度する必要はあるけど、正しい計算を教科書を見ながらごちゃごちゃでき
ても無意味。必要な物理量を組み合わせた次元解析等の簡単な計算を空で出来る
ようにしておくことが必要。
883:ご冗談でしょう?名無しさん
09/04/12 02:54:46
研究室配属前から実験系研究室に遊びに行くといいよ
先生も喜ぶ…と思うたぶん
884:ご冗談でしょう?名無しさん
09/04/12 09:14:39
邪魔になる確率が高いだろ。
885:ご冗談でしょう?名無しさん
09/04/12 13:01:32
>>839
それ届いたんで眺めたけど入門用じゃないね。
New Introduction の(New)がミソ。
量子エンタングルメント、観測論なんかも書いてて2008年までの2次文献まで掲載されてる
ので応用発展に向けての扉、みたいな内容だね。目次見れるので確認を。
桜井、Shankar、バレンタインなんかと同列で一通り学んだ人が興味で読む本だね。
初心者、初級者は絶対無理なのでBransdenのQuantum Mechanics 2nd. だろうね。
4419円で買ったが、今日見たら6785円に値段上がってるね。
アメリカで$58.45なので4400円がやけに安いので変だと思ってたがw
裏に練習問題の回答のpdfのCD-ROM付いてる。
886:ご冗談でしょう?名無しさん
09/04/12 16:17:09
光デバイス系の研究室に配属されたのですが,英語の論文を読むことが多くなってきていて,
専門用語の辞書を探しています.光学や光デバイスについて詳しい英和・和英辞書のオススメは無いでしょうか?
ネットで探してみても見つからなくて困っています.よろしくお願いします.
887:ご冗談でしょう?名無しさん
09/04/12 16:32:04
>>884
そうかな・・・
興味を持ってくれた学生には優しいと思うけど。
ま、忙しそうだったら帰ってくればいいし
888:ご冗談でしょう?名無しさん
09/04/12 16:59:00
>>886
URLリンク(www.amazon.co.jp)
889:886
09/04/12 17:29:33
>>888
ありがとうございます.
こちらは理工学全般を扱っている辞書のようですが,光学専門のものは無いでしょうか?
専門用語辞典が入っている電子辞書を持っているのである程度の所はこれで分かるのですが,
分野によって意味が異なる単語などで,光学の場合の意味を調べたいと思っています.
890:ご冗談でしょう?名無しさん
09/04/12 17:50:38
光学専門の辞書というのはないんじゃないかな。
光学関係のハンドブックの索引を利用して調べればいいだろう。
891:ご冗談でしょう?名無しさん
09/04/12 17:55:00
>>889
リーダーズが市販では語数が一番多いんでね?
あとは読みまくってるうちに専門用語のストックが自然と貯まるべ。それが辞書さ。
892:ご冗談でしょう?名無しさん
09/04/12 17:57:58 V6n9HBOy
>>885
レポートありがとうございます。
>量子エンタングルメント、観測論なんかも書いてて2008年までの2次文献まで掲載されてる
ので応用発展に向けての扉、みたいな内容だね。目次見れるので確認を。
最近、興味が量子エンタングルメント観測論に移ってきたので、丁度いいです。
>桜井、Shankar、バレンタインなんかと同列で一通り学んだ人が興味で読む本だね。
やりがいがあるということですね。
ありがとうございました。
893:ご冗談でしょう?名無しさん
09/04/12 18:03:16
辞書にのっていないような特殊な専門用語は、その本自体の中で説明されているのが普通だろう。
物理や工学などの一般的な専門用語が分かっていれば、大抵の本は読めると思うが・・・。
894:ご冗談でしょう?名無しさん
09/04/12 18:16:36
こんなのがあった。英和辞典じゃないが英和索引がついているようだ。
URLリンク(www.amazon.co.jp)
895:ご冗談でしょう?名無しさん
09/04/12 20:42:25 EQWbDaEA
【日本終了】物理化学にも萌え化 萌え豚は滅べ
スレリンク(news板)
896:ご冗談でしょう?名無しさん
09/04/12 21:01:25
>>890-891
>>893-894
レスありがとうございます.やはり光学専門の辞書はないのですね…
リーダーズは私も持っていて使っています.
地道に練習していくしかないということなので,がんばって語彙を増やしていきたいと思います.
>>894さんに教えていただいた本は学校の図書館にありましたので調べてみたいと思います.
みなさん,ありがとうございました.
897:ご冗談でしょう?名無しさん
09/04/12 23:44:22
高校時代は生物化学で大学に進学したのですが、大学で基礎物理が必修です。指定されてるテキストの科学者と技術者の為の物理学を読んではいるのですが全く物理の知識がないので辛いです。何か分かりやすい本(高校の参考書でもいいので)があったら教えて下さい
898:ご冗談でしょう?名無しさん
09/04/13 00:27:46
>>897
大学受験の延長のような
・単位がとれる○○、 のような簡単そうな本でてるるから見てみたら?
物理しらなくても問題ないよ。基礎物理はたぶん力学中心だろうから
数学の微分積分できれば誰でもわかるから。
899:ご冗談でしょう?名無しさん
09/04/13 00:39:01
山本義隆の新物理入門とか。
ただ微分積分の基本的なことは知らないときついけど。
900:ご冗談でしょう?名無しさん
09/04/13 08:28:20
ありがとうございます。数Ⅲはやってるんで微積の基礎は出来てるはずです。それらの本をでっかい本屋で探してみます
901:ご冗談でしょう?名無しさん
09/04/13 08:43:58
>>900
でっかい本屋じゃなくてもあるだろ
参考書コーナーすらないような所は別にして
902:ご冗談でしょう?名無しさん
09/04/13 08:49:58
どうでもいいだろそんなことw
903:ご冗談でしょう?名無しさん
09/04/13 12:56:20
>>897
ファインマン