08/12/14 20:49:38
乙
3:ご冗談でしょう?名無しさん
08/12/14 23:10:16 96+/j6hg
培風館
理工系新課程 微分積分―基礎から応用まで
って本があるのですが、大学の微積分をε-δ論法を用いずに
書かれています。物理学科ではそれで十分でしょうか?
4:ご冗談でしょう?名無しさん
08/12/14 23:32:23
問題なく卒業できます
5:ご冗談でしょう?名無しさん
08/12/14 23:43:08
ε-δ論法ぐらいわからん奴は理論はだめだな
6:ご冗談でしょう?名無しさん
08/12/14 23:46:43
>>前スレ999
「計算機が発達した現代であの本(=解析概論)をメインに解析学の勉強をするのは馬鹿げてる」
とはどういうこと?kwsk
なんか分からんが解析概論って時代遅れなのか?よくわからん
>>3
俺はε-δ的な発想は理解してて損は無いと思う、例えば。
体積V→∞で成り立つ理論値って言うのは、
「任意のεに対して実際の値とその理論値との差をε未満にできるような
ある(大きな)体積Vが存在する」
と読めば、εが計測器の分解能より小さくなるような巨大なVなら
その理論値を何も考えずに使える、みたいな
7:ご冗談でしょう?名無しさん
08/12/14 23:52:05
確かに問題なく卒業はできると思うけど、
ε-δの考え方くらいは一回学んどくのも悪くはないと思う
Landauの教えによると、存在証明の類の演習問題は解く必要ないけど
あと、禅スレにも出てたけど、
一様収束と各点収束の違いに言及してないと若干まずいかなって気もしなくもない
別にε-δ使った区別でなくて、∞-ノルムを用いた導入でもいいんだけど
8:ご冗談でしょう?名無しさん
08/12/14 23:52:07
まあ慣れればなんてことない
量子力学だってそうだ
9:ご冗談でしょう?名無しさん
08/12/15 00:36:25 ketso8b4
>>4-8
回答ありがとうございました。でもやっぱりε-δ論法で書かれた
数学は証明重視になりすぎていて物理には関係ない気もします。
物理で必要になったら勉強してみます。
10:ご冗談でしょう?名無しさん
08/12/15 00:38:10
ε-δは高木貞二さんの本程度なら必須だと思う。
あまり厳密な数学は物理の勉強する時間を取られるから意味ないけど。
11:ご冗談でしょう?名無しさん
08/12/15 00:42:57
前スレの齋藤くらいならε-δつかいながらもそこまで堅苦しいわけでもないと思うが
>>10
高木は十分すぎるだろ
物理やる分には開集合と閉集合の区別も別に要らん
12:ご冗談でしょう?名無しさん
08/12/15 03:36:27 TsDF9xqP
ネットでいろんな古本屋当たっても売ってないものがアマゾンにあったら買うだろう。
13:ご冗談でしょう?名無しさん
08/12/15 05:06:38 wByWzmHa
>>11
>物理やる分には開集合と閉集合の区別も別に要らん
君の物理はそのていど。
14:ご冗談でしょう?名無しさん
08/12/15 08:54:29
>>13
どの程度の物理になれば開集合と閉集合の区別ができるの?
開集合と閉集合の違いが物理的有意な差(=観測に引っかかる差)になる例教えてくれない?
15:ご冗談でしょう?名無しさん
08/12/15 08:55:45
>>13
開とか閉の区別すら教えないのが学部の物理数学。
理論やる奴は学部上級~院で始めて知るという理不尽。
主体性の問題だがな。古臭い教授連中の数学レベルに呆れる。
16:15
08/12/15 09:01:04
>>14
ダブったwww
そもそも物理学にとって下の階層になる幾何学がそう定義しているんだから仕方ないでしょう。
こういう議論はしたくないが、物理学の言語になってる数学に文句言いたいんだったらより良い公理系の数学を自分で
定義するかどっかから引っ張ってくれば良い。
17:ご冗談でしょう?名無しさん
08/12/15 10:39:43
>>16
別に数学に文句いう気は全然ないし、論理の厳密性は数学の偉大な文化だと思うけど、
それをそのまま物理に取り込む必要はないっていうだけの話
人間が観測可能な値は高々可算個しかないのに、
そこにわざわざ順序位相を入れることでどういう現象が予言できるようになるのか
18:ご冗談でしょう?名無しさん
08/12/15 10:51:43
もういいよ。物理学徒に厳密数学は無理だとよく分かった。
とにかく、計算できれば良いということで良いんじゃないか?
19:ご冗談でしょう?名無しさん
08/12/15 11:18:27
理論物理やるなら、数学家並に厳密な数学ができないと話にならん
20:ご冗談でしょう?名無しさん
08/12/15 12:22:37
というかお前らが言ってる程度教養課程の微積でやるだろう
その時にちゃんと勉強しないのが悪い
21:ご冗談でしょう?名無しさん
08/12/15 13:40:01
何か話がズレてるなあ。
>>13は物理をやる上で開集合と閉集合の区別が
必要になると言ってるんだから
その例を挙げないと話にならないだろう。
教養で習うとか、理解しようと思えば簡単とかそういう話はしてない。
22:ご冗談でしょう?名無しさん
08/12/15 14:19:05
例えば,積分範囲が開区間なのか閉区間なのかの区別ぐらいなら
俺でも意識してる.
困ったときに勉強したらいいんじゃね.
23:ご冗談でしょう?名無しさん
08/12/15 14:24:27
厳密性の病的な追求は数学屋にやらせておけばいい
24:ご冗談でしょう?名無しさん
08/12/15 14:41:28
人それぞれ。好みや性格によるな。分野にもよる
理論物理やる人間は全員厳密数学に強いわけでは当然ない
数学の厳密性にこだわってニッチもサッチもいかなくなる人もいる
物理屋ならなんといってもまずは物理に強くなることだな。
自分の弱い所は共同研究者とカバーしあうこともあるもんだぞ
…もちろん数学が弱すぎるのがいいわけじゃないけどね
25:ご冗談でしょう?名無しさん
08/12/15 15:41:47 biJYTHJo
理論物理でも 開閉なんてことは要らないと思うよ
物理で必要な数学なんかは数学者を飛び越えていいんだから
ディラックを見習え
レベルの低い数学者は内向きの整合性にこだわってるにすぎない
26:ご冗談でしょう?名無しさん
08/12/15 15:44:19
ここまで出てきた参考書・教科書のまとめ
培風館 理工系新課程 微分積分―基礎から応用まで
解析概論
以上。抜けがあったらよろしく。
27:ご冗談でしょう?名無しさん
08/12/15 16:24:29
>>22
境界はどのみち測度0だし関係ないかと
28:ご冗談でしょう?名無しさん
08/12/15 16:56:06 9Wk4iLeT
そろそろ、メコスジなんたらかんたら
↓
29:ご冗談でしょう?名無しさん
08/12/15 17:06:24
関係ないからやらなくて良いと
知ってるけど、それは関係ないから無視する
は全然別じゃないか
30:ご冗談でしょう?名無しさん
08/12/15 18:18:43
ところで>>1はいつまで消えたサイト張ってんだ?
31:22
08/12/15 18:36:09
>>27
まぁ確かにそうなんだけど,
際どいところにデルタ関数の発散点を含む計算の場合は境界も意識しね?
しない?(´・ω・`)
32:ご冗談でしょう?名無しさん
08/12/15 18:43:29
困ったら、また本を見返せばいい
こんなもんでしょ
33:ご冗談でしょう?名無しさん
08/12/15 18:43:45
複素解析では、開と閉とでは天と地ほどの差がある。
34:ご冗談でしょう?名無しさん
08/12/15 19:10:43
>>29
とりあえず知らないと気が済まないならGentzenのLKからやればいいんじゃない?
物理屋には(というか普通の数学屋ですら)関係ないからブラックボックスで十分だと思うけど
どこまで数学やるかはあくまで程度問題で、微積の計算や線型代数もできないようではそりゃ困るけど、
開集合の定義をブラックボックスにしても困ることないわけよ
閉区間(不等号による定義)では点列が収束に関して閉じてるって事実知ってれば十分
趣味でやるならそれは奨励すべきことだけど、別にやらないからといって目くじらたてるべきことではない
>>31
ああ、そういう例なら確かに気にする
でも、それって本質的には積分範囲が特異点含むか含まないかの話で、
位相的性質とは直接は関係ないと思うんだけど
35:ご冗談でしょう?名無しさん
08/12/15 22:37:21
開と閉の区別がいるかとか、ε-δがいるかとか、えらくレベルの低い話をしてるな。
どっちも、勉強するのにほとんど時間がかからないし、勉強しておかないと、他の数学が必要になったときに困る。
だから、身につけておくのは当然だろう?
36:ご冗談でしょう?名無しさん
08/12/15 22:51:09
>他の数学が必要になったときに困る
そもそも必要にならないという主張が出ていて、未だ具体的に必要になる例を挙げたレスはない
37:ご冗談でしょう?名無しさん
08/12/15 23:18:55 i6vLTXJ/
そんなくだらないやつほっとけよ。
そういうやつって必ず、「理論物理やるなら厳密な数学が必要」っていうけど
理論家の教授でも数学に拘わらない人もいるし
実験家でも数学得意な人いるし
たんに自分の趣味の問題だろ。
やりたいやつだけやればいいだろうが。
38:ご冗談でしょう?名無しさん
08/12/16 00:43:53
全くそのとおり
厳密数学万世なやつは自分が偉いとかんちがいしてるヤツが多い
得に素粒子あたりの分野のヤツは他の分野を馬鹿にするような
風潮が感じられるな
39:ご冗談でしょう?名無しさん
08/12/16 01:02:18
()笑
40:ご冗談でしょう?名無しさん
08/12/16 06:46:53
ただのまねっこなのにね。
41:ご冗談でしょう?名無しさん
08/12/16 09:28:31
開と閉の区別がいるかとか、ε-δがいるとかいうのは、厳密な数学が必要だとかいう話ではない。
もっとずーーーーーーっとレベルの低い話。
高校の数学のままではまずい、と言っているだけ。
これぐらいは、学部の物理のレベルでも必要な概念だ。
いままでその必要性に気づかなかったとしたら、よほど鈍いんだろう。
(そして、まともには理解できていないことは間違いない)
42:ご冗談でしょう?名無しさん
08/12/16 09:52:00
いやだから、ただ必要ない必要ないと連呼してるんじゃなくて
必要になる具体例を出せって言ってるんだけどな。
必要か必要じゃないかという話なのに、
必要だという話が出来ないからレベルの話に短絡的に結び付けて
話を逸らす奴が居るだけ。
43:ご冗談でしょう?名無しさん
08/12/16 10:40:56
>>41
学部の物理のレベルで開閉の区別とε-δが必要な場面ってどこ?
院レベルの教科書でさえ、細々とした数学的厳密性は思い切って省略する、とか書いてるのが多いんだけど。
将来の研究で役に立つかもしれないからやっとけ、っていうくらいで逃げておいた方が良いんじゃない?
44:ご冗談でしょう?名無しさん
08/12/16 11:06:18 0A+fb5e8
確率過程初学者にとって、培風館の確率過程入門ってどうですか?
45:ご冗談でしょう?名無しさん
08/12/16 12:42:24
>>41
>高校の数学のままではまずい
そりゃそうだけど、実際問題無限の取り扱いは注意しないとヤバイという事実と、
あとは収束の概念にいくつか種類があることを知っとけば困らないわけ
ε-δは>>6程度には理解しておくと良いと思うが、
>>7にもあるように別に一様収束だってわざわざε-δ持ち出す必要もない
反論したいなら学部レベルで必要になる例挙げてからにしてね
>>43
将来の研究でもしかしたら役に立つかもしれないことは厳密数学に限らないし、
その中で例えば物理化学だの天体力学だのと比べて特に厳密数学をやれという理由はないしなあ
46:ご冗談でしょう?名無しさん
08/12/16 12:52:16
収束性と無限の取り扱いには注意だな
…アタリマエだが。
47:ご冗談でしょう?名無しさん
08/12/16 12:54:00
魚釣りでも、釣具自体に凝り出すと釣りができなくなる。その人はもはや釣り人ではなく、釣り道具マニアである。
48:ご冗談でしょう?名無しさん
08/12/16 12:56:45
ε-δは大学で微積をやった人の一般教養みたいなものだよ。
たぶん。使う使わないじゃなくてw
49:ご冗談でしょう?名無しさん
08/12/16 15:06:32
なんでε-δが理解できないのが、漏れには理解できない。
50:ご冗談でしょう?名無しさん
08/12/16 15:23:36
じゃ、教えてくれ。
51:ご冗談でしょう?名無しさん
08/12/16 15:46:41
要するに、写像が「連続」だってことですよ。
52:ご冗談でしょう?名無しさん
08/12/16 15:52:28
いみふ
53:ご冗談でしょう?名無しさん
08/12/16 16:24:18
ε-δは集合論や位相数学やれば簡単にわかるようになるけどね
54:ご冗談でしょう?名無しさん
08/12/16 16:25:18
やってみたけど、分からんかった。
55:NO-NAME
08/12/16 17:14:09 +ZuDIfle
確かに「ε-δ論法」は証明の中で実際に使ってみないと理解できないことと思う。
実社会では使う場面は全くないけど。
56:ご冗談でしょう?名無しさん
08/12/16 17:18:27
なことないぞ、婉曲に相手の論理を封殺するのに役立つぜ。
57:ご冗談でしょう?名無しさん
08/12/16 17:23:53
「厳密数学が物理にもたらす寄与は任意の正数εより小さい」とか?
58:ご冗談でしょう?名無しさん
08/12/16 17:24:44
δは?
59:ご冗談でしょう?名無しさん
08/12/16 17:28:27
>>58
一様に定数関数0に収束するからδはいらない
60:ご冗談でしょう?名無しさん
08/12/16 17:35:10
>>54
ぶっちゃけ、教養程度で良いなら
-1<x<1
→-0.1<x<0.1
→-0.01<x<0.01
→…
見たいな操作を無限回繰り返すとxが一意に定まるみたいなイメージで充分だとは思うが。
あくまでもイメージであることには注意だけど
61:ご冗談でしょう?名無しさん
08/12/16 18:15:53 +aE7mbFm
εを無限小に関連づけようとする奴が出てきそうだ。
62:ご冗談でしょう?名無しさん
08/12/16 18:33:40
>>44
エクセンダールとかをパラパラと眺めたがさっぱりわからんかった
63:ご冗談でしょう?名無しさん
08/12/16 18:45:24
やっぱ、アインシュタインとランジュバンから始めるのが王道かと。
64:ご冗談でしょう?名無しさん
08/12/16 19:07:43
ファインマンなんかは(ランダウも?)「ε-δは知らなくてもいい」派かもね。
数学屋のオレとしては、物理屋には細かいことを気にせずに直感的理解でガンガン
突き進んで欲しい。
物理=頭の回転の速い人がやる学問、数学=頭の回転の遅い人がやる学問
という分業体制は結構意味があると思う(ちなみに「頭の回転の速さ」≠「頭のよさ」)
以前Waldを読むスレか何かで、頭の回転の速そうな奴が、テンソルの現代的な定義か何か、
数学屋にとっては自明なつまらんことで悩んでいるのを見て、なんかなーと思ったことがある。
65:ご冗談でしょう?名無しさん
08/12/16 19:16:16
ε-δ論法なんて、早稲田の物理学科でもしょっぱなからやらされまくるけど。
しかもこれを理解できない奴なんてほとんどいないぞ。
ましてや旧帝大レベルの物理系の学部生で理解できない奴なんて、一部の馬鹿を除けばほとんどいないだろ。
ε-δ論法を実際に物理で使うかどうかなんてどうでもいいが、こんなのを理解できない奴はヤバいね。
66:ご冗談でしょう?名無しさん
08/12/16 19:27:21
「理解できるかどうか」じゃなくて「必要かどうか」が論点なのでは?
「理解できない」としたらオレもヤバイと思う。
67:ご冗談でしょう?名無しさん
08/12/16 19:55:30
まぁ、君は理解してるかどうかは知らないが、必要ない人間だろうね。
68:ご冗談でしょう?名無しさん
08/12/16 19:58:17
「必要かどうか」が論点(笑)
お前ら、受験物理に微積が「必要かどうか」などという無意味な議論をしている高校生と同レベルだな。
理解できるなら、ε-δ論法如き、黙って一度やっとけや。
69:ご冗談でしょう?名無しさん
08/12/16 19:59:39
理解できない人なんてほとんど居ないのに
自分が理解出来ることをやたら威張るバカが居るな
70:ご冗談でしょう?名無しさん
08/12/16 20:01:39
あなたのことですね、分かります。
71:ご冗談でしょう?名無しさん
08/12/16 20:09:13
要するに必要ないわけでしょ?
だったら別にやらないやつがいても批判する根拠がないじゃん
ここで必要ないといっているのは、大半がε-δを既に学んでいる奴だと思うが
「必要じゃないけど理解するのは簡単だからやっとけ」というロジックを使うなら、
物理学史だの科学哲学だのをやってない連中も同じロジックで批判されねばならん
72:ご冗談でしょう?名無しさん
08/12/16 20:11:51
そう、必要ないよ。君には。
73:ご冗談でしょう?名無しさん
08/12/16 20:16:15
ε-δ程度の算数を神聖視して、「全員理解しなきゃダメだ!」とか言ってるバカどもには物理は無理だろ。
74:ご冗談でしょう?名無しさん
08/12/16 21:15:05
あなたはε-δ程度の算数を理解できないんですね、分かります
75:ご冗談でしょう?名無しさん
08/12/16 21:26:37
なんかまたイタイのが現れたな。>>65=67=70=72=74か?
実はε-δ理解してなかったりしてw
a_n → α (n → ∞)、b_n → β(n → ∞) のとき a_n/b_n → α/β(n → ∞)
を証明してみ
76:ご冗談でしょう?名無しさん
08/12/16 21:26:49 WV9moFRh
威張るも何も、
ε-δってわざわざ頑張って理解するもんじゃなくて、
気がついたらいつのまにか分かってるもんでしょ。
77:ご冗談でしょう?名無しさん
08/12/16 21:30:09
スレタイを読めないあなた方全員が イ タ イ です
78:ご冗談でしょう?名無しさん
08/12/16 21:30:48
おれ、全然分からん。物理はバリバリだけどな。
はっきり言って、解析なんて計算できれば良いのさ。
厳密な証明なんてのは数学屋の仕事。物理に不要。
79:ご冗談でしょう?名無しさん
08/12/16 21:31:16
ここはε-δスレじゃないぞ
他人をけなしあうのはやめて参考書について語れ
80:ご冗談でしょう?名無しさん
08/12/16 21:39:26 WV9moFRh
>>64
しかしファインマンとかって、バリバリの理論家の「わりに」
数学の厳密なことを表に出さないってだけだからなあ。
普通の意味ではむちゃくちゃ数学強いし、むしろ、
いちいち数学の本を読まなくても自己解決できるくらい
頭いいってのが本当のところだし。
直観的理解だけでどこまでもいけるってのはダウト。
81:ご冗談でしょう?名無しさん
08/12/16 21:41:56
>>75
坊や、宿題は自分でやらないと力がつかないぞ
82:ご冗談でしょう?名無しさん
08/12/16 21:43:24
低レベルなチンカスうぜーよ
どうせなら、ファイバーバンドルや指数定理わかるかとか
そういう話題にしてくれや
お子様のクソ議論は他でやれ
誰か、最近出た 統計力学 田崎 読んだ人いる?
83:ご冗談でしょう?名無しさん
08/12/16 21:46:14
クレクレ田崎のチンカスも他所へ行け
84:ご冗談でしょう?名無しさん
08/12/16 21:47:30
>>82
>どうせなら、ファイバーバンドルや指数定理わかるかとか
>そういう話題にしてくれや
分かりません。興味あるので、解説お願いします。
85:ご冗談でしょう?名無しさん
08/12/16 21:48:49
>83
はぁ?
本の書評を聞いてるんだが
スレタイ読んでテメエが消えろや
86:ご冗談でしょう?名無しさん
08/12/16 21:50:08
>84
うぜーね お前
スレタイ読めやカス
87:ご冗談でしょう?名無しさん
08/12/16 21:52:54
>>84
レベルの問題じゃありませんし、スレタイも読めないあなたはそれ以下の超低レベルです
せめてスレタイを読める知能レベルになってから来てください
88:ご冗談でしょう?名無しさん
08/12/16 21:55:02
>>82
ファイバーバンドルや指数定理程度のレベルで威張らないでね、ウンカスさん
89:ご冗談でしょう?名無しさん
08/12/16 21:55:22
田崎の統計って、以前Webで公開されてたの持ってるけど、
出版されたのはかなり内容変わってる?
90:ご冗談でしょう?名無しさん
08/12/16 22:02:57
>89
いや、その辺を詳しい人に聞こうと思ってね。
残念ながら、Webで公開されてたのも見てないし
91:ご冗談でしょう?名無しさん
08/12/16 22:10:29
なんか、0か1かしか考えられないヴァカがいるけど、
開・閉とか、ε-δとかは、それを知ってるかどうかで学部レベルの物理を理解できるかどうかが0,1で決まるようなものではなく、
知ってれば理解が深まるし、知らないと浅い理解にとどまる。
そういうものだよ。
92:ご冗談でしょう?名無しさん
08/12/16 22:56:30
ε-δはともかく、開・閉知ってるとどこがどのように理解が深まるの?
93:ご冗談でしょう?名無しさん
08/12/16 22:57:55
ε-δが簡単って言えるのがうらやましいな
俺、ε-δを完全には理解できてないよ
まぁ概要は理解したんだが
それを使って問題解けって言われたら出来ないと思う
94:ご冗談でしょう?名無しさん
08/12/16 23:09:41
URLリンク(www25.brinkster.com)
によると、そういう問題は無視してよいとランダウ先生は言ってるらしい
もっとも、このページのソースは知らないが
95:ご冗談でしょう?名無しさん
08/12/17 00:37:18
エルゴードなんか完全無視してるな
96:ご冗談でしょう?名無しさん
08/12/17 01:04:54
なんかしばらく見ないうちにブラックホールより不毛な議論が花開いとるな
まあ、なんだ。クリスマスの予定がある人間について想像してみ
このスレでうざかったやつが居たことくらいどうでもよくなるぞ
そしてうざかったやつも同胞に見えてくるふしぎ
さて。目から出た汗を拭いて仕切りなおそう。
田崎統計力学普通に分かりやすいし面白いよ。
エルゴード仮説がぼっこぼこにされとる
97:ご冗談でしょう?名無しさん
08/12/17 01:29:30
>>94
「ランダウの生涯」で、
ある大学の物理学系教授要目について
意見を求められたときの発言として紹介されている
残念ながらあなたの教授要目は、数学の教授要目が普通もっている欠陥、
すなわち数学の学習を物理学者にとって、なかば憂鬱な時間の浪費に
変えてしまっています。
(中略)
必要の無いことを勉強することによって、論理的思考方法が学べるという、
中世のスコラ哲学にふさわしい考え方と論争しようとは思いません。
私は物理学者たちが学んでいる数学からあらゆる存在定理や、
あまりにも厳密な証明その他を残らず放逐すべきだと思います。云々
98:ご冗談でしょう?名無しさん
08/12/17 05:06:14
すべての物理学者に厳密な数学な数学が必須とは思わないが
ε-δ程度もわからんのは知的レベルの低い馬鹿だろ
その程度はランダウの言う「厳密な数学」の範疇にすら入らんレベル
いいかげん低レベルなゆとり議論は他でやってくれ
99:ご冗談でしょう?名無しさん
08/12/17 06:26:15
実際、三角不等式何個も使って誤差評価とか、そんな演習解くの退屈で時間の無駄だと思うけど
100:ご冗談でしょう?名無しさん
08/12/17 09:15:25
厳密数学は、一生、君には必要ないよ。勉強しなくてよろしい。
101:ご冗談でしょう?名無しさん
08/12/17 11:47:16
>96
統計力学の最近の動向は知らないんだが
エルゴード問題って基本合意できてると思ってた
なんか田崎統計力学面白そうだな
ただし二冊で値段がね・・
図書館にリクエストしとくか
102:ご冗談でしょう?名無しさん
08/12/17 12:05:11 RlxQmgR4
>>101 田崎さんの立場は力学を切り離して確率論ベースで統計力学を
構成しようというもの。エルゴード理論と統計力学の関係に対する批判
は理解できるけど、(教育的配慮とはいえ)力学を全く無視してしまう
のも何だかな、と思う。結局、田崎さんがもう一方で批判しているランダウ
と変わらない。
103:ご冗談でしょう?名無しさん
08/12/17 15:03:43
URLリンク(www2.kutl.kyushu-u.ac.jp)
ここの問題いいと思うけど、何で最近のは更新されていないんだろう
104:ご冗談でしょう?名無しさん
08/12/17 15:08:40
本にして売った方が得なことに気付いたんだよ。
105:ご冗談でしょう?名無しさん
08/12/17 17:08:44 ys+0SS5F
"マンガでわかる"シリーズの英訳版がアメリカの学生に好評だってさ
106:ご冗談でしょう?名無しさん
08/12/17 17:28:12
内容が好評ってわけじゃない
科学書?がMANGAで描かれてる物珍しさからだ
アメリカずぃんはそーいうの好きだろ?
107:ご冗談でしょう?名無しさん
08/12/17 19:39:14 0nGeMsIz
これとかか
URLリンク(www.amazon.co.jp)
108:ご冗談でしょう?名無しさん
08/12/17 20:09:41 PHBC8GJy
>>102 早速、田崎さんの反論が彼のブログに書かれているぞ。
109:ご冗談でしょう?名無しさん
08/12/17 21:09:40
ブログじゃなくて大学のサーバのほうだね
110:ご冗談でしょう?名無しさん
08/12/17 21:15:43
田崎さんに量子スピンの本書いてほしい
物性研究のやつのパワーアップ版で
111:ご冗談でしょう?名無しさん
08/12/17 22:40:13
田崎さんの統計って前に配布していたやつとどれくらい変わってるの?
112:ご冗談でしょう?名無しさん
08/12/17 22:45:59
買えばわかるんじゃないかなぁ
113:ご冗談でしょう?名無しさん
08/12/17 22:53:14
>108
URLリンク(www.gakushuin.ac.jp)
田崎氏の反論ってこれ?
まさか2CHに反応したのかな?
エセ科学に対するスタンスとか結構彼のファン。
本を買って、彼を儲けさせるつもりはないけど、純粋に面白そうな議論だね。
114:ご冗談でしょう?名無しさん
08/12/17 23:06:43
単純に仲間の統計力学研究者の反応とかそういうのが多いんじゃないの?
かなり前から草稿は公開してたわけだし。
115:ご冗談でしょう?名無しさん
08/12/18 00:32:05 heff0Iy5
まあ、化学科でもアルフケンは教科書として使われてるし、
量子力学の入門にディラックを使ってるところも珍しくない。
物理科ともなれば、数学は数学科の連中以上にやっとかないと話にならんだろ。
116:ご冗談でしょう?名無しさん
08/12/18 01:58:12
物理学科の人に必要なのは古典的な解析学が主であって、
いわゆる抽象数学はあまり要らないと思うけどなあ。
Tietzeの分離公理がどうのとかそういうのやったって
大して物理の役には立たないよ。
117:ご冗談でしょう?名無しさん
08/12/18 02:22:01 S3lf56rr
微分積分の基礎理論が完成したのは19世紀後半になってかららしいが
物理学はそれより前からバリバリ微積を使ってたっていうから
物理学に厳密な数学は要らないいんじゃないの?
118:ご冗談でしょう?名無しさん
08/12/18 02:23:31
分野にもよるでしょ
ソロンなんてやってることは抽象数学そのものだよ
119:ご冗談でしょう?名無しさん
08/12/18 02:26:40
確かε-δ法が考え出されたのって結構最近なんだよね
最近っていうと語弊があるかもしれないけど。
まぁ、物理学の進歩に数学の進歩は多分に関わってるから
古いのだけでいいってわけではないけど、
古いのだけで解決できるならそれはそれでね。
120:ご冗談でしょう?名無しさん
08/12/18 02:28:38
厳密数学≠抽象数学
抽象数学の概念は物理で使われることはあるけど、
このスレの流れから言えば厳密数学の概念が物理で使われることはない
121:ご冗談でしょう?名無しさん
08/12/18 04:28:36
うちの教授はε-δ法は物理学科の君達は別にやらなくていいよと言ってる
122:ご冗談でしょう?名無しさん
08/12/18 06:14:07
>>118
同じ学歴社会でも、日本と韓国の受験戦争じゃ全然意味が違うだろうが。
日本人は世界で最も知能が高い民族だから、その中でトップとなれば自ずから世界のトップという事になる。
この意味がお前に解かるか?
知能が低すぎて解からないだろう。
そのお前を含めて朝鮮人ってのは世界で最も知能が低いヒトモドキだ。
そんな中でトップになろうとも世界レベルでは最低である事に変わりない、全く意味の無い競争なんだよ。
何でもかんでも形だけ日本の真似してりゃいいってもんじゃない。
まずはなぜ日本人がそうするのか、その意味を理解できるようにならなきゃ。
123:ご冗談でしょう?名無しさん
08/12/18 08:19:46
も,もちけつ
124:ご冗談でしょう?名無しさん
08/12/18 08:41:15
色々な意味で痛々しい誤爆だな、そっとしといたれ
125:ご冗談でしょう?名無しさん
08/12/18 09:22:08
岩波基礎物理シリーズ4 物質の電磁気学を今読んでるけど、いいねこれ。
これで電磁気学は一応完了と言えるかな。
数式の扱いがかなりはしょってあるので、自分でその間を埋めないといけないけど。
126:ご冗談でしょう?名無しさん
08/12/18 09:39:53
電磁気学の勉強が完了かどうかわかる奴がなぜソレを読んでんだよ
127:ご冗談でしょう?名無しさん
08/12/18 09:53:24
>>126
はっきりわからないから疑問文なんだよ。?は付けなかったけど。
学部レベルの勉強と言う意味ね。
128:ご冗談でしょう?名無しさん
08/12/18 12:20:24
物質中の電磁気に関しては和書だと中山が一番まともだと思うんだけど
砂川だの太田だのは真空中はよいが、物質中になると微妙
129:ご冗談でしょう?名無しさん
08/12/18 14:03:05
>>113
田崎さんの反論読んだ。面白いね。
なんか、日付や内容が妙に一致してるし、>>108に反論したっぽいねw
田崎さんもここ読んでるのかな? どうせなら「2chで批判されていたが~」
とか書いて欲しいw
130:ご冗談でしょう?名無しさん
08/12/18 14:44:36
まあ、自分の著書の評価は気になるだろうし、2chは最も率直な意見が得られると思って見てるんだろう
ε-δ論争で一緒になって煽ってたのならウケるがw
131:ご冗談でしょう?名無しさん
08/12/18 15:15:11
つまり田崎さんレベルの人もこの板見てるってことか・・・。
うちの教授(結構有名な人)も俺が教授の悪口2chに書き込んだら授業で反論されたしw
今の時代は2chも馬鹿にできないね。
132:ご冗談でしょう?名無しさん
08/12/18 15:56:27
田崎さんはここじゃなくてkikulog(菊池誠ブログ)での会話に
答えたんじゃないの。
133:ご冗談でしょう?名無しさん
08/12/18 16:47:26
ちょっと前は田崎さんもここにたまに現れてたらしいが
今はどうなんだろうねw
134:ご冗談でしょう?名無しさん
08/12/18 19:06:31
あのページが>>108に反論はねーだろ・・・
135:ご冗談でしょう?名無しさん
08/12/18 22:45:56
>「エルゴード仮説が統計力学に使えないことには賛成だが、それでも、もっと力学からの情報を使うべきではないか?」という(風に解釈できる)疑問を表明した方もいらっしゃいました。
これ、以前にも似たような話は出てたのかもしれないが、
>>102を明確に意識しているとも受け取れるよね
今日増えた3つ目はkikulogの回答だと思うけど
136:ご冗談でしょう?名無しさん
08/12/19 08:51:12
>>128
同感。
太田の本を読んでも磁性体の内外の磁場を求めるような問題を解けるようにはならない。
あの本自体は好きだけどね。
137:ご冗談でしょう?名無しさん
08/12/19 08:55:35
物質内部の電磁気学って、古典論の範囲じゃ議論できる内容はスカスカ。
138:ご冗談でしょう?名無しさん
08/12/19 15:20:20
>>137
古典論でない物質内部の電磁気学というのがあるの?
139:ご冗談でしょう?名無しさん
08/12/19 17:54:57
スピン云々のことかと。
140:ご冗談でしょう?名無しさん
08/12/20 01:23:03 nFsJrK9R
物質内部の話は化学系の連中にはどうしても勝てないね。
141:ご冗談でしょう?名無しさん
08/12/20 02:00:53
そうかしら…
えー、そうかな?そんなこともないような。
てか物理は化学の一部を飲み込んでる感があるしなぁ。
大昔は対象とする物で別れてたけどさ
142:ご冗談でしょう?名無しさん
08/12/20 02:38:53
化学は応用物理の一種でしょ?
143:ご冗談でしょう?名無しさん
08/12/20 02:46:18
それ以上に化学も物理を取り込んでる
というか、単に対象で分類してる限りでは、境界は極めて曖昧になったと思う
物理と化学を区別する基準を個人的に挙げるならば、扱う系のうち注目する部分の違いだと思う
すなわち、自然科学とは様々な自然現象の共通部分を見い出して、統一的な理解に達することが目的だが、
ある部分の共通性を抽象するということはそれ以外の差異を捨象することに他ならない
例えば物理は「逆二乗力が働く系」ということに注目し、
電子がそこに何個いるかには大して興味がないように、
物理量間をつなぐ関数の形が主な興味対象である
一方化学はメカニズムよりも閉殻になるかならないかが大きな問題であるように、
構成原子の種類と電子数に特に大きな注目をおく
物理と化学はこのように、対象ではなく方法論で区別すべきであると思う
144:ご冗談でしょう?名無しさん
08/12/20 02:48:18
>>142
化学を応用物理の一種とみるのは、熱力学を統計力学の一種と扱うのと同等にナンセンス
145:ご冗談でしょう?名無しさん
08/12/20 02:50:17
化学は物理学の一種だろ
物の理解は物理屋の方が深い
物理やってれば科学のどの分野にいっても大丈夫
146:ご冗談でしょう?名無しさん
08/12/20 03:02:55
材料開発をやり始めたのですが、化学出身の同僚に負けます。
熱力学的な視点は化学のほうが有利?
材料開発に必要な知識を付けたいのですが、
何かおすすめの勉強法はないですか。
147:ご冗談でしょう?名無しさん
08/12/20 03:06:24
>>145
ベンゼンの置換反応でどの置換体ができるか、わざわざ量子力学使ってやるの?
物理では通常無視されるが化学では重視される情報に注目することで、
そういう牛刀割鶏な真似をしないで済む
物質によらない普遍的な法則の理解は化学屋には太刀打ちできないだろうけど、
個々の物質の特徴や、分子の階層のみで成立する法則の理解は化学屋には到底かなわないよ
148:ご冗談でしょう?名無しさん
08/12/20 04:03:55
化学って現象論って言うかとりあえずの解釈って言うか
そういうのが多くて、「実際の機構は物理屋さんヨロ」みたいなスタンスじゃないの?
そもそも精神とか興味の対象が違うと思う。
もちろん物理でも現象論やるけどさ。化学もかなり物理寄りの人いるけどさ。
いや、間違った認識かもしれないけど。
うーん
149:ご冗談でしょう?名無しさん
08/12/20 04:08:00 4IAxlF+3
理論化学ってのがあるんだよね?
150:ご冗談でしょう?名無しさん
08/12/20 06:13:16
理論化学って物理化学のことでしょ?
151:ご冗談でしょう?名無しさん
08/12/20 07:00:56
福井謙一さんは、理論化学者って紹介じゃなかったかなあ?
物理化学者って、あの時、言われてたのかしらん?
152:ご冗談でしょう?名無しさん
08/12/20 07:47:18
有機化学者とか生物化学者などとは言わんだろ?
153:ご冗談でしょう?名無しさん
08/12/20 09:18:23
またスレ違いな方向に走り始めたな。
154:ご冗談でしょう?名無しさん
08/12/20 09:34:02
>>137
スカスカ?
ランダウの第8巻はかなりの分量があるけどな。それでもトピックの選択に苦労したと書いてあるし。
155:ご冗談でしょう?名無しさん
08/12/20 10:22:55
化学は化学板いけボケが
板ちがいだろ
156:ご冗談でしょう?名無しさん
08/12/20 10:22:57 nFsJrK9R
化学系は就職絶好調なんだよな。博士でもちゃんと就職できる。
ぶ、物理は...ウッ...
157:ご冗談でしょう?名無しさん
08/12/20 10:26:09
物理でも物性白紙はOKよ
158:ご冗談でしょう?名無しさん
08/12/20 10:30:31
>>148
何をもって現象論と定義するのか分からないけど、
上にも出てるけど化学が現象論なら熱力学も現象論になっちゃうよ
159:ご冗談でしょう?名無しさん
08/12/20 10:47:25
たのむから参考書の話してくれ。
160:ご冗談でしょう?名無しさん
08/12/20 12:02:04 lYWQMqbT
>>158
物理は基本的には現象論じゃない?
基本法則は理解してるけど、実際の実験結果とどう対応するか
わからない、っていうのは片手落ちじゃないかと。
教科書は理解したけど演習問題は解けないっていう学生みたいなもんで。
161:ご冗談でしょう?名無しさん
08/12/20 12:12:12
>>156
物理卒 世の中のすべては教科書に書いてある理論で説明できる、と思ってる
化学卒 実験して一つ一つ確かめてからでないと次に進めない、と考えている
性格的にも
物理=些細なことで顔を真っ赤にして唾を飛ばして大声で議論する
化学=まあまあお互いいろんな意見もあるでしょうが仲良く行きましょう
162:ご冗談でしょう?名無しさん
08/12/20 12:16:39
小出の熱学に、熱学は現象論だって書いてあった気が・・・。
163:ご冗談でしょう?名無しさん
08/12/20 12:30:47
物理学帝国主義者になろうよみんあ
164:ご冗談でしょう?名無しさん
08/12/20 13:01:08
>物理学帝国主義
で?植民地は?どこかにあるの?
165:ご冗談でしょう?名無しさん
08/12/20 13:59:00
キャンパス・ゼミとかって使っちゃっていいの?
166:ご冗談でしょう?名無しさん
08/12/20 14:20:10
何に使うかによる
単位とるためだけならよい
物理やりたいならもっと別の本使え
167:ご冗談でしょう?名無しさん
08/12/20 21:06:12
>>148には物理も現象論やるって書いてあるじゃん。
これ、熱力学とか素粒子現象論のこと言ってんでしょ。
たぶん
168:ご冗談でしょう?名無しさん
08/12/20 22:46:25 6VE8Ccak
はーとる の相対性理論 買ってきた
大部で
絵が多い
内容は 重力方程式を先に示して
物理的な話をやる。
数学は後の方でコンパクトに
レベルは標準的なもの
説明はていねい
ホイーラー・テーラー「時空の」
の一般相対論版という感じ
169:ご冗談でしょう?名無しさん
08/12/20 23:02:25
ハートル大きいよねぇ
分冊になったりするよりはマシだけど
170:ご冗談でしょう?名無しさん
08/12/20 23:18:45
内山の一般相対論からはじめよう
171:ご冗談でしょう?名無しさん
08/12/21 00:04:16
>168
ハートルの本に興味はあるが
なぜ、お前が買ってきたのか疑問。
その本が「標準的内容」と思えるなら、買う必要ないだろう
逆に必要なレベルなら、本の内容が評価できる実力がないだろう。
172:ご冗談でしょう?名無しさん
08/12/21 00:11:50
買う必要のないレベルの奴でも趣味で買って読むもんだよjk
173:ご冗談でしょう?名無しさん
08/12/21 00:11:59
参考書中毒の人間だよそいつ
174:ご冗談でしょう?名無しさん
08/12/21 00:13:41
一石賢:Aha!相対性理論がわかった!
も入れてください
175:ご冗談でしょう?名無しさん
08/12/21 00:15:41
著者によって視点とか進め方とか違ったりするじゃん。
レベルが同程度でも色々あって勉強になる
176:ご冗談でしょう?名無しさん
08/12/21 00:19:35
大学2年でランダウリフシッツの力学に挑戦したら死んだ
砂川重信の物理テキストシリーズ電磁気学並の難易度の力学、解析力学ってお勧めある?
177:ご冗談でしょう?名無しさん
08/12/21 00:25:50
★の数が同じのを選べば?
教科書スレッド住人による、よく登場する専門書の評価。
絶対的なものではなく、あくまで勉強の目安としてどうぞ。
★は教科書で、☆は演習書、問題集の評価。
評価基準
★:初読、初学向き。基礎の基礎のみで、これだけでは不足もある。
★★:初学者向き。一通りの事は書いてある。
★★★:中級者向け。2冊目以降にお薦め。ここまで読めばその分野は十分。
★★★★:上級者向け。発展的、応用的な話まで載っている、興味深い本。
★★★★★:極めて高度な本。その分野を突き詰めたいわけでは無いならば、必要無し
☆:初学者向き。
☆☆:基礎(決して簡単という意味ではない)。~学部(教養)レベル
☆☆☆:発展的。~大学院以上。
☆☆☆☆:発展的。先端(最近)の問題や解けていない問題。
178:ご冗談でしょう?名無しさん
08/12/21 00:27:31
電磁気学
・「電磁気学 1・2(物理入門コース3・4)」、長岡洋介 著、岩波書店、★
・「電磁気学(テキストコース4)」、砂川重信 著、岩波書店、★★
・「電磁気学(ファインマン物理学3)」、R・P・ファインマン 著、岩波書店、★★
・「電磁気学 1・2新しい視点に立って」、バーガー・オルソン著、培風館、★★★(演習問題300程)
・「理論電磁気学」、砂川重信 著、紀伊国屋書店、★★★
・「場の古典論」、ランダウ・リフシッツ 著、東京図書、★★★~★★★★ (相対論含む)
・「電磁気学 1・2」、太田浩一 著、丸善、★★★★
・「電磁気学 上、下」、ジャクソン 著、吉岡書店、★★★★
・「Classical Electrodynamics」、J. Schwinger 著、Persus Book、★★★★
・「演習 電磁気学」、加藤正昭 著、サイエンス社、☆☆
・「電磁気学演習(テキストコース5)」、砂川重信 著、岩波書店、☆☆☆
・「詳解 電磁気学演習」、後藤憲一 著、共立出版、☆☆☆☆
179:ご冗談でしょう?名無しさん
08/12/21 00:28:35
力学
・「力学 (物理入門コース1)」、戸田盛和 著、岩波書店、★ (ニュートン力学のみ)
・「解析力学 (物理入門コース2)」、小出昭一郎 著、岩波書店、★★
・「力学 3訂版」、原島鮮 著、裳華房、★★
・「力学 (ファインマン物理学1)」、R・P・ファインマン 著、岩波書店、★★
・「力学(ISBN: 4873610400)」、後藤 憲一 著、学術図書出版社、★★
・「量子力学を学ぶための解析力学入門」、高橋康 著、講談社、★★
・「力学 新しい視点にたって」、バーガー・オルソン 著、培風館、★★★
・「力学(理論物理学教程)」、ランダウ・リフシッツ 著、東京図書、★★★
・「古典力学 上、下」、ゴールドスタイン 著、吉岡書店、★★★★
・「一般力学」、山内恭彦 著、岩波書店、★★★★
・「解析力学」、山本義隆 著、朝倉書店、★★★★★
・「古典力学の数学的方法」、アーノルド 著、岩波書店、★★★★★
・「演習 力学」、今井 他 著、サイエンス社、☆
・「力学演習」、野上茂吉郎 著、裳華房、☆☆
・「大学演習 力学」、山内 他、裳華房、☆☆☆
・「詳解 力学演習」、後藤憲一 著、共立出版、☆☆☆☆
180:ご冗談でしょう?名無しさん
08/12/21 00:32:35
>>177-179
即レスありがとうございます
ファインマンはクセありそうだし小出と原島あたりにしようかな
週明けに大学の図書館で探してみます
181:ご冗談でしょう?名無しさん
08/12/21 00:33:52
>>176
物理入門コースの小出昭一郎とか無難か
裳華房の原島鮮もよく薦められてるように思う
元気があればゴールドスタインとか読んでみるといいかも
182:181
08/12/21 00:35:23
くそう、書き込んだ後に気づいたが後れを取ったwww
183:ご冗談でしょう?名無しさん
08/12/21 00:36:47
しかし絶妙なアドバイス…
184:181
08/12/21 00:37:23
ファインマンは解析力学ないでそ
185:ご冗談でしょう?名無しさん
08/12/21 00:39:03
>>181
ありがとうございます
この方針でいく気持ちが確固たるものになったw
186:ご冗談でしょう?名無しさん
08/12/21 01:13:34
ファインマンは総合力つくから力学だけでも早いうちに読んだ方が良いんだよな…
ランダウの力学も副読本に超簡単なのを用意しておけば結構ラクに読めると思う、初心者でも
187:ご冗談でしょう?名無しさん
08/12/21 01:21:41
ファインマンは読み物だろ
読むのは楽しいが、あれを主に勉強するものではないと思う
ランダウは普通に2冊目でいいと思うよ
1冊目はもっと泥臭く、しかし理解しやすい本がいい
188:ご冗談でしょう?名無しさん
08/12/21 04:45:04 dGuEJUTo
電磁気学、このごろは、パノフスキー&フィリップスは無いの?
あれもいい本だとは思ったが。
189:ご冗談でしょう?名無しさん
08/12/21 04:46:30 N8Sx3BcU
いい本なんてどんどん刷られなくなってる
悲しい
190:ご冗談でしょう?名無しさん
08/12/21 04:47:59 N8Sx3BcU
あ、PODなのか。
うーん。無いよりいいね。
191:ご冗談でしょう?名無しさん
08/12/21 07:18:51 qriVyPde
>>177-179
しかしアレだな
まったく挙げられてる本が更新されてないな
なんのためのスレなんだ
192:ご冗談でしょう?名無しさん
08/12/21 07:20:56
177
誰か更新してくれ(笑)
193:ご冗談でしょう?名無しさん
08/12/21 08:37:42
>>188
かつての地位はジャクソンに奪われてしまったんでしょ。
英語版も今はDoverから出てる。
194:ご冗談でしょう?名無しさん
08/12/21 09:17:33 ge45+aR3
露 もイゼルローン作れよ
195:ご冗談でしょう?名無しさん
08/12/21 09:26:30 oFZETYVo
>>194
銀英伝?
196:ご冗談でしょう?名無しさん
08/12/21 13:25:45
近所の図書館に 江沢 相対性理論
リクエストしてたら もう購入してくれて借りてきたぜ。
最近の図書館はサービス良いな。二週間待たなかった。
正月はこれ読んでエンジョイする。計算が詳しくて良さげ。
197:ご冗談でしょう?名無しさん
08/12/21 13:35:39
いい図書館だな
198:ご冗談でしょう?名無しさん
08/12/21 15:07:47 qriVyPde
>>192
いや、バカにしてないでさ
参考書スレなんだから
この本もよかったから加えようぜ
とかすれば良いのに
199:ご冗談でしょう?名無しさん
08/12/21 16:58:18
とりあえず旧サイトみたくログ取るのはあまりにも大変だし、普通にWiki作ってみたから、
各々書評書き足してってよ
分野別の分類と凡例はこんなもんでいい?
取り急ぎランダウ力学だけ項目作ってみた
200:ご冗談でしょう?名無しさん
08/12/21 16:58:53
ごめん肝心のアドレス書き忘れた
URLリンク(www19.atwiki.jp)
201:ご冗談でしょう?名無しさん
08/12/21 17:58:22
東大の須藤靖氏の「解析力学・量子論」ってどうなんですかね。
手に入れている方がいらっしゃったらレビュー下さい。
202:ご冗談でしょう?名無しさん
08/12/21 18:03:51
高かった。漬物石が増えた。
203:ご冗談でしょう?名無しさん
08/12/21 18:15:09
買う必要なし
特に特徴もない本だった。お金が余ってたらどうぞ
204:ご冗談でしょう?名無しさん
08/12/21 19:30:58
>>199
URLリンク(www20.atwiki.jp)
以前作ったとこだけど、更新する気力が無くなったんでもし使えそーなところあったら適当に使ってくれい。
教科書スレだけど雑談ぽくなってるんで追記。
ちなみに、wikipeia、wikibooks以外に学習者用のwikiは最低一つあるといいと思ってるけど(もち乱立は良くない)
かぎしっぽのpukiwikiは固まりすぎててハードルが高いと思った。実際1年以上前から表にサイトが出てないし、Johさんって人が
一人秀逸な記事書いてるだけだったしな。
205:ご冗談でしょう?名無しさん
08/12/21 20:28:25 xiy5Mtl+
物理の本を紹介してるサイト見つけました。
URLリンク(sky.geocities.jp)
206:ご冗談でしょう?名無しさん
08/12/21 20:50:23
>>205
wiki形式じゃないと学生や素人が作ったサイトは続かない。
研究者は秀逸な講義ノートを書いてくれるけど、当然研究で忙しい。
書評にしても、一人の管理者が延々と評価してたんじゃ偏る。
207:ご冗談でしょう?名無しさん
08/12/21 21:40:14 xiy5Mtl+
作っているのが学生らしいんで役立つと思ったんですが。
すいません。
208:ご冗談でしょう?名無しさん
08/12/21 22:11:37
>>206
> 書評にしても、一人の管理者が延々と評価してたんじゃ偏る。
書評がしたい人は、個々でやればよろしい。
天から降ってくるものではないからな。
209:ご冗談でしょう?名無しさん
08/12/21 22:27:45
>>207
っとー、例えばそのサイトで誰かが最初に本の評価を書いたら誰か別の評価をしたい人が出てきて、でも書き直せないって事になる。
結構教科書スレ長く見てるけど、ひたすら自分好みの本ばかり紹介してる人が多い気がする。推薦してる理由も大して書いていない。
どんな名著でも、隅から隅までどの項目でも秀逸で、かつ、どういう学習者に対しても有効という事は無いので、学習者に対して
適切なレビューは個人サイトじゃできない、ってことで。
あと、最近の講義ノートは結構出版しないか、出版してもそのままサイトにPDFとして残す先生も増えてる。
当然って言えば当然で、物理の本なんて誤植は当たり前&加筆したい部分なんていくらでも出てくるんだから、ネット時代の当然
の流れだと思う。もちろん教育的観点からだが・・・。
210:ご冗談でしょう?名無しさん
08/12/21 22:30:39 S3Vw7yqn
URLリンク(sky.geocities.jp)
上のサイト以外にいい参考書の評価のサイトありますか?
211:ご冗談でしょう?名無しさん
08/12/21 22:44:29
>>210
許可もらって(もらわなくても)
wikiにコピペすればいい。amazon自動リンクとか今のwikiならやってくれるでしょう。
下にコメント欄つければこのスレの住人が色々書き込んでくれる(気がする)
212:ご冗談でしょう?名無しさん
08/12/21 23:06:00
>>207
謝ることはないんじゃないかな
213:ご冗談でしょう?名無しさん
08/12/22 00:03:37 3ydB1bK/
昨日トレントで物理のテキストを沢山ダウソしちゃったよ。
名書ばっかり。良い時代になったな。
ランダウもファインマンもノイマンも、もちろん入ってたよ。
214:ご冗談でしょう?名無しさん
08/12/22 01:36:55
こういうのもありんす。
2ch物理板 参考書まとめ
URLリンク(www.geocities.co.jp)
更新はされてないようだけど。
>>213
kwsk
215:ご冗談でしょう?名無しさん
08/12/22 06:42:58
>>213
俺は本をPDFで読む気になれないな
216:ご冗談でしょう?名無しさん
08/12/22 07:30:46
>>214
ググる
>>215
PDFなら古い本でも文章内を検索できるんだぜ?
あれに慣れると紙の本なんて読んでられないぜ。
217:ご冗談でしょう?名無しさん
08/12/22 08:11:41
ちゃんと文字データになってないと駄目だけどね
218:ご冗談でしょう?名無しさん
08/12/22 15:03:54
というかpdfなら印刷して製本すれば
結構良い感じになるよ
検索がしたけりゃ元のファイル使えば良いし
219:ご冗談でしょう?名無しさん
08/12/22 16:25:37
これか
Library(380books,djvu,ocr,eng, Einstein, Feynman, Landau, Wald, math,Physics)
220:ご冗談でしょう?名無しさん
08/12/22 16:41:21
尾藻杉
221:NO-NAME
08/12/22 19:45:11 oHL3RHzx
「一般相対性理論」について解りやすいお勧めの参考書にどのようなものがありますか?
別に相対性理論を専門としていません。江沢の相対性理論は持っていますが,特殊相対性理論についてでしたので。
222:ご冗談でしょう?名無しさん
08/12/22 19:50:56
シュッツ
223:ご冗談でしょう?名無しさん
08/12/22 20:02:49
>>213>>219
サンクス!!
とりあえずいくつかダウソしてみたが、なんかオレのところでは、
ほとんどの本がdjvu ビューアで開くとエラーが出て読めないんだが...
(一部ちゃんと開くものもあり)
ちゃんと読めた?
224:ご冗談でしょう?名無しさん
08/12/22 20:08:13
これって著作権は大丈夫なの?
225:ご冗談でしょう?名無しさん
08/12/22 20:09:33
大丈夫なわけないだろ
226:ご冗談でしょう?名無しさん
08/12/22 20:33:14
>>223
もちろん全部読めた。
周囲のファイルも一緒に落とさないとファイルが完成しきらないことがある。
とだけ言っておこう。
227:ご冗談でしょう?名無しさん
08/12/22 20:42:05
シュッツは日本語が変
内山の一般相対論がよいでしょう
228:ご冗談でしょう?名無しさん
08/12/22 21:01:50
現代物理学を一通り勉強したことがある人間なら、一般相対論の教科書として内山を挙げるようなバカは一人もいない。
229:ご冗談でしょう?名無しさん
08/12/22 21:07:33
いや、内山は良いよ。
230:ご冗談でしょう?名無しさん
08/12/22 21:13:52
シュッツは英語原版で読むのが良い。
231:ご冗談でしょう?名無しさん
08/12/22 21:17:09
Einstein読めよ。
232:ご冗談でしょう?名無しさん
08/12/22 21:17:20
一般相対論は サトかつ が簡潔でよい
233:ご冗談でしょう?名無しさん
08/12/22 21:18:28
つDirac
234:ご冗談でしょう?名無しさん
08/12/22 21:36:13
内山の一般相対論は普通にいいだろ
235:ご冗談でしょう?名無しさん
08/12/22 23:47:42
相対論に必要な数学は「幾何学とトポロジー」とかの数学の本と一緒にやるとお買い得。
回り道した先輩からのアドバイス。
236:ご冗談でしょう?名無しさん
08/12/23 00:11:19
具体的にどんな本?
237:ご冗談でしょう?名無しさん
08/12/23 00:41:07 u/9tJk3m
レイモンド A.サーウェイの
科学者と技術者のための物理学
ってどの位のレベルかな?
訳者のまえがきには物理が苦手だった人にも使えるって書いてあるけど
タイトルの名前がそんな感じしない
238:ご冗談でしょう?名無しさん
08/12/23 02:07:48
教養レベルの美咳きはできるけど
物理は苦手だって人だろうけど
いるかな
239:ご冗談でしょう?名無しさん
08/12/23 03:28:46 IEt3eR1N
フランダースの微分形式の本出品されてるな。
あれって評判どうなの?
240:NO-NAME
08/12/23 09:35:49 f/SQ5XX9
239へ
日本語訳は絶版
この類の本はこれ以外にないと思うけど
私は古書で購入英語版は2000円以内で手に入る
241:ご冗談でしょう?名無しさん
08/12/23 09:49:45
>>239
評判は非常にいいね。
で、英語版買って開いて見たが1ページ目で沈没。全くわからん。
趣味で勉強してるだけだからそれで別に問題はないんだが。
242:ご冗談でしょう?名無しさん
08/12/23 10:00:30 AmP7OEZk
>>241 そうか?学部のときに一通り読んだけど、だから何という感じ。
他に読んだ連中からも余り良い評判は聞かなかったな。普通の学部生が
誰でも読める内容かつ難易度なので、学部生が微分形式を一通り勉強
するには良いかもしれん。他に微分形式の良い本を推薦せよと言われて
も困るけど。
243:ご冗談でしょう?名無しさん
08/12/23 10:05:33 bjKylgM5
ここにいい教科書あります。
URLリンク(sky.geocities.jp)
244:241
08/12/23 10:10:12
>>242
学生の頃は俺も回りの人間も微分形式なんていうもんがあるということを全然知らなかったよ。
そういう時代だ。で、新しいものに挑戦して見ようと思ったんだけどね。やっぱり年か。
245:ご冗談でしょう?名無しさん
08/12/23 10:12:14
>>244
>微分形式
具体的計算では何のお役にも立たない形式主義。
246:ご冗談でしょう?名無しさん
08/12/23 10:18:44
役に立つでしょ
機械的に公式が導ける
247:ご冗談でしょう?名無しさん
08/12/23 10:21:51
直交座標(極座標とか)のLaplacian瞬殺で求められるじゃん
確かにそれくらいにしか役に立たないが、
座標系に依存する表記よりも本質を突いている表記法だと思う
少なくともε-δよりは物理を深く理解するのに寄与すると思うよ
248:ご冗談でしょう?名無しさん
08/12/23 10:24:22 AmP7OEZk
>>242 昔は皆、学部生で勉強したよ。もっとも物理数学演習でいきなり微分形式
の問題を出されたせいもあるかな。その問題を作ったのはKa先生。その微分形式
のサマリーは他の人が書いた某有名教科書の注釈に載っている。
>>245 はっきり書くな。まあその通りだという印象があるから>>242を書いた。
>>246 既に導かれた公式を導き直しても意味ないよ。
249:ご冗談でしょう?名無しさん
08/12/23 10:27:48
テンソルの方を勉強した方がお得
250:ご冗談でしょう?名無しさん
08/12/23 12:21:44
シュッツ、別に日本語が変だとは思わないけどなあ。
間違いなく、おれが一番衝撃を受けた本なんだけど
悲しいことに絶版なんだよね。
251:ご冗談でしょう?名無しさん
08/12/23 12:27:07
>昔は皆、学部生で勉強したよ。
大学(というより先生)によるんじゃないの。
252:ご冗談でしょう?名無しさん
08/12/23 12:37:40
シュッツ日本語版は絶版なのか
253:ご冗談でしょう?名無しさん
08/12/23 13:42:15
>>236
基礎が気になるんだったら
千葉さんの多様体とか?
URLリンク(www18.ocn.ne.jp)
あとは、やっぱり幾何学とトポロジーはバイブルっぽいんで、相対論再勉強してる時に見比べながらやってますよ。
数学の順番的には
多様体→ファイバー束→リーマン幾何
なんだろーけど、イメージ的には
多様体→リーマン幾何→ファイバー束
な気がする。
254:ご冗談でしょう?名無しさん
08/12/23 13:51:59
参考書というか専門書以外で面白い超伝導の本があったら紹介して欲しいです。
なにかあるでしょうか?
255:ご冗談でしょう?名無しさん
08/12/23 16:04:12
>>242
>だから何
って言ってるやつに薦められても読む気にならん
支離滅裂
256:ご冗談でしょう?名無しさん
08/12/23 16:24:20 PYBwcU+/
>>255 薦めていないよ。
257:ご冗談でしょう?名無しさん
08/12/23 16:42:47
良いよ
なんて言われても説得力がないなって感想
258:ご冗談でしょう?名無しさん
08/12/23 16:45:55 PYBwcU+/
>>257 あの程度(フランダース)の本であれば普通の学部生は一週間もあれば
読める。微分形式の概要を知るにはいいけど、微分形式は無意味だし勉強する
価値は認めない。他に勉強することがあるだろう。
259:ご冗談でしょう?名無しさん
08/12/23 16:55:05 t44HanGF
さて、我が正月を捧げるにふさわしい本は何であろうかな?
大田浩一の「電磁気学の基礎」のうんちく部分だけ読むか。
軽い紙質で製本されてるから持ち運びも楽だしな。
260:ご冗談でしょう?名無しさん
08/12/23 17:03:42
微分形式も知らずに物理やれんのか?
261:ご冗談でしょう?名無しさん
08/12/23 17:10:21
>>259
いま旬なのは田崎の統計力学だろう。
演習問題が難しくて面白い。
262:ご冗談でしょう?名無しさん
08/12/23 17:36:45
>>260
>微分形式も知らずに物理やれんのか?
全然問題ありません。
263:ご冗談でしょう?名無しさん
08/12/23 18:47:59
>>262
固体物理もストリングも同じ物理学なんですね。わかります。
264:ご冗談でしょう?名無しさん
08/12/23 18:57:31
ストリングと物性は違うとか言い出したらランダウ先生に怒られそうだな
265:ご冗談でしょう?名無しさん
08/12/23 19:01:47
>>249ホッジより計算力ありそうな人は例外的だよ。なんちって。
ま、具体的な計算する限り微分形式の理論そのものは必要ないね。
話題になってたフランダースの本は物理やってて微分形式及びその
数学的応用を覗いてみるのには好適な本ではあるね。
266:ご冗談でしょう?名無しさん
08/12/23 19:03:46
ランダウならありゃあ物理じゃないと言うかもな
267:ご冗談でしょう?名無しさん
08/12/23 19:58:28 IEt3eR1N
シュッツも一緒に出品されてるな。
フランダースは評判まちまちなんだね。
古い本だから読みにくそうではある。
268:ご冗談でしょう?名無しさん
08/12/23 20:28:10
微分形式は要るとか要らないとかいうよりも、やってて萌える
要る要らない?そんなの関係ねえ!萌え!萌え!
ってなる
269:ご冗談でしょう?名無しさん
08/12/23 20:34:23
微分形式は物理と言うよりは数学の問題だと思うけど
270:ご冗談でしょう?名無しさん
08/12/23 20:35:23
そして12月の寒い夜に独り萌え尽きるのであった。
271:ご冗談でしょう?名無しさん
08/12/23 20:37:43
>>213
凄いもん拾った!! ありがとう!!
272:ご冗談でしょう?名無しさん
08/12/23 21:20:05 8v8fzvCx
逮捕する!
273:ご冗談でしょう?名無しさん
08/12/23 22:39:28 Ltu9CATi
いい参考書ありますよ。
URLリンク(sky.geocities.jp)
274:ご冗談でしょう?名無しさん
08/12/23 22:43:49
>>273
氏ね
275:ご冗談でしょう?名無しさん
08/12/23 23:11:39 u/9tJk3m
>>224
ランダウとかって著作権
切れてんじゃない?
276:ご冗談でしょう?名無しさん
08/12/23 23:14:23 u/9tJk3m
と思ったらまだ50年経ってなかった
277:ご冗談でしょう?名無しさん
08/12/23 23:34:48
接続の微分幾何とゲージ理論って本はいい?
278:ご冗談でしょう?名無しさん
08/12/24 00:18:40 AwUgBqnJ
いいよ。ちゃんと理解できれば。
279:ご冗談でしょう?名無しさん
08/12/24 00:28:50
「教科書の書評のまとめサイト」をしたらばかなんかで掲示板として作ろうと思うんですが
どうでしょうか?
280:ご冗談でしょう?名無しさん
08/12/24 00:38:48
おう、たのんだ
281:ご冗談でしょう?名無しさん
08/12/24 01:04:19
>>279です
一応作ってみました。
よかったらどうぞ。
URLリンク(jbbs.livedoor.jp)
282:ご冗談でしょう?名無しさん
08/12/24 01:29:11
微分形式が理解できないと多様体も分かんないだろ
さすがに多様体は要るぞ
283:ご冗談でしょう?名無しさん
08/12/24 01:54:37
ゴーストやら未定乗数は微分形式だろ?
284:ご冗談でしょう?名無しさん
08/12/24 03:42:20
>>282???
285:ご冗談でしょう?名無しさん
08/12/24 08:00:08
掲示板gj
286:ご冗談でしょう?名無しさん
08/12/24 08:38:50
微分形式がいらない?
お前ら、アーノルドも読んだことないのか
かわいそうに
287:ご冗談でしょう?名無しさん
08/12/24 08:47:50
というか多様体までいかないと微分形式の威力は分からないかも
288:ご冗談でしょう?名無しさん
08/12/24 09:28:34
>>286
>アーノルド
だれその数学者?
289:ご冗談でしょう?名無しさん
08/12/24 10:55:54
ま、アーノルドの主要業績の理解に微分形式はいらないな。俺自身は
数学好きなんでみんなが微分形式程度には親しんで欲しいけど。
あとアーノルドの日頃の主張は微分形式なんてしゃちほこばった
事じゃなく、18世紀レベルの自由な微分概念(それを合理化したのが微分形式
だけども)を近年の数学者達が失ってしまった、ってことで、これは
物理学者だって同じ。
290:ご冗談でしょう?名無しさん
08/12/24 11:00:37
BBSとwikiを平行させろとあれだけ・・・
URLリンク(www20.atwiki.jp)
メリットは無いって、そりゃ四角い空間ばっかり相手にするような分野が多いからだろ。
極座標にしてもしかり。あくまでユークリッド空間の中に座標が入るイメージから脱却できてない。
そもそも、何でユークリッド空間が特別扱いなのか気になったらごく自然に幾何学に興味出るわな。
291:ご冗談でしょう?名無しさん
08/12/24 11:06:58
「古典力学の数学的方法」くらいは読んでおけよ・・・
292:ご冗談でしょう?名無しさん
08/12/24 11:20:21
いまさら、古典力学ですか・・・・・
293:ご冗談でしょう?名無しさん
08/12/24 11:22:24
そういうことを言う奴は、概して現代物理も理解できていない
294:ご冗談でしょう?名無しさん
08/12/24 11:26:01
もしかして、現代物理って相対性理論のことかな?
そんな現代物理を学ぶ価値がありますか? それより、
新しい未来の物理の建設の方が大切じゃないですか?
295:ご冗談でしょう?名無しさん
08/12/24 11:30:18
おめでたいやつだな
296:ご冗談でしょう?名無しさん
08/12/24 14:28:31
量子論を含むかどうかで古典・現代をわけるなら
相対論は古典物理だな。
ま、こんな区別どうでもいいけど
297:ご冗談でしょう?名無しさん
08/12/24 15:51:03
>微分形式
深谷賢治の解析力学と微分形式
読めば十分。別にアーノルドやフランダースなんか読まんでいいだろ
数学として、幾何や力学系に興味があれば別だが。
298:ご冗談でしょう?名無しさん
08/12/24 16:51:28
アーノルドなんてもはや過去の遺物。
今は完璧に洗練された山本義隆の「解析力学」がある。
これを読めば十分。
299:ご冗談でしょう?名無しさん
08/12/24 17:05:12
砂川さんのURLリンク(www.amazon.co.jp)
は一度電磁気やった人には不要?
300:ご冗談でしょう?名無しさん
08/12/24 17:32:26
フェッターワロス
301:ご冗談でしょう?名無しさん
08/12/24 18:52:21 T401zmGO
物理の基礎を学んでみますか?
URLリンク(sky.geocities.jp)
302:ご冗談でしょう?名無しさん
08/12/24 18:55:58
微分形式って微分幾何学のことですか?
相対論を読み進めていたら、自然に微分幾何学への興味が出てきました。
多様体とか座標系に依らない書き方が知りたくなった。
303:ご冗談でしょう?名無しさん
08/12/24 19:06:16
つ山本「解析力学」
304:ご冗談でしょう?名無しさん
08/12/24 19:42:36
まあ山本義隆の本に載ってるくらい知ってれば充分ではあるよね、たぶん
305:ご冗談でしょう?名無しさん
08/12/24 20:20:40
あの本で
山本はサブだろ
306:ご冗談でしょう?名無しさん
08/12/24 20:22:43
カズ、三浦カス
サブ、山本サブ
307:ご冗談でしょう?名無しさん
08/12/24 20:52:45
英語のテクストなんて落としてもっ絶対に読まないよな
308:ご冗談でしょう?名無しさん
08/12/24 20:55:51
>>213
良いクリスマス!!!!!!!
309:ご冗談でしょう?名無しさん
08/12/24 22:01:54 ddBaHvxV
正月は、「高校数学+α」で数学の最先端を堪能しよう。
煽りでも馬鹿カキコでもないよ。
この本の内容を理解している物理学者がほぼ存在しないのが日本の現状だ。
310:ご冗談でしょう?名無しさん
08/12/24 22:39:12
それどこの日本だよ
311:ご冗談でしょう?名無しさん
08/12/24 23:00:06
えっ「高校数学+α」が数学の最先端なのか?!
312:NO-NAME
08/12/24 23:55:46 Gvam3L+q
微分形式は面白いと思いますよ
吸収力のよい時期にたっぷりと
微分形式を勉強しておけば非常に役に立つと思います
313:ご冗談でしょう?名無しさん
08/12/24 23:56:32
高校数学+αをこのスレの住人が知ってるって事は
受験生以外の人間にも有名なんだな
良書なのかね
314:ご冗談でしょう?名無しさん
08/12/25 00:07:16
そりゃ元受験生はいっぱいいるだろさ
315:ご冗談でしょう?名無しさん
08/12/25 01:13:24
レベルが低すぎる
316:ご冗談でしょう?名無しさん
08/12/25 03:53:58
微分形式って、よく分かんないんだけど座標に拠らないという話は多様体の範囲で成り立つの?
だとすると一般相対論の共変形式(リーマン空間の範囲で不変、かな?)とかよりも一般的なの?
317:ご冗談でしょう?名無しさん
08/12/25 05:10:19
積分形式は必要ですか?
318:ご冗談でしょう?名無しさん
08/12/25 07:59:16
>316 317
スレタイ読んで消えろ。
ピントのはずれ具合がイタすぎ
319:ご冗談でしょう?名無しさん
08/12/25 08:41:52
砂川の電磁気演習って演習として使えるものなの?
320:ご冗談でしょう?名無しさん
08/12/25 10:11:59
演習として使えない演習書というのがあるのか?
321:NO-NAME
08/12/25 10:47:56 hj7ZtoGF
著名な演習書であるかどうかを知りたいだけか
レベルに応じた演習書はそれぞれあるけど
322:ご冗談でしょう?名無しさん
08/12/25 10:53:15
微分形式の演習書ってあるの?
323:ご冗談でしょう?名無しさん
08/12/25 11:05:03
>309
具体例を挙げてみろ
物理学者の現状を良く知るアンタは何者?
数学者でもないな。
そんな低レベル本すすめるわけないしw
324:ご冗談でしょう?名無しさん
08/12/25 13:53:16
> この本の内容を理解している物理学者がほぼ存在しないのが日本の現状だ。
つまりその本を読んだことがある物理学者がほとんどいないという意味だよな。
325:ご冗談でしょう?名無しさん
08/12/25 14:40:49
高校?物理が得意な勘違い高校生が言いそう
326:ご冗談でしょう?名無しさん
08/12/25 14:55:22 hPee+Dcc
高校数学+αだ?
要するに算数だろ。
327:ご冗談でしょう?名無しさん
08/12/25 15:11:10
違います。理科です。
328:ご冗談でしょう?名無しさん
08/12/25 16:05:01 DqDQtQxA
ここは
「こ、高校数学+αくらい、り、理解しとるわ!何ゆうとんねん!」
と、顔を真っ赤にして主張するスレですね?
汗をお拭きなさい。
329:ご冗談でしょう?名無しさん
08/12/25 16:43:48
熱力学だって微分形式なしには正確に理解できないだろ?
330:ご冗談でしょう?名無しさん
08/12/25 16:47:56
amazonのページ見てみたところ、全く最先端に見えないんだけど
まあ数学の最先端がなんなのか知らないけどさ
それ読むくらいならNavier-StokesとかYang-Milesに関する論文読んだほうが最先端に近いわな
331:ご冗談でしょう?名無しさん
08/12/25 16:51:13
>>329
そりゃdU=TdS-PdVの正確な意味は理解できんが、 別にその表式知らなくても熱力学は分かる
332:ご冗談でしょう?名無しさん
08/12/25 19:00:29
>>331
>dU=TdS-PdV
エーー、微分形式なの????????????
333:ご冗談でしょう?名無しさん
08/12/25 19:04:53
^みたいなやつかと思ってた
334:ご冗談でしょう?名無しさん
08/12/25 19:51:18
熱力学に微分形式が必要ない事 だ け は断言できる。一般相対論
にはとても便利な道具だろう。>>302、相対論の4脚場をもっと徹底したのが
微分形式の理論。便利になるのは2階以上の、いわば全微分的なものがからむ時
で、その意味で熱力学においてはあまり意味無し。熱力学の各種関係式は
微分係数間に成立するものとして重要なんで。
335:ご冗談でしょう?名無しさん
08/12/25 19:53:13
そりゃ、微分形式に違いはないが
別に熱力学の解釈が変わるわけではない
しかし多様体では本質的なのだよ
エリー・カルタンは偉い
336:ご冗談でしょう?名無しさん
08/12/25 22:35:55 hPee+Dcc
>>334
はたして本当にそうだろうか?
337:ご冗談でしょう?名無しさん
08/12/25 22:42:25
というか、少なくとも僕の知っている限り幾何ベクトルの一番一般的な定義が多様体上の微分形式なわけで・・・。
計算上どのくらい利点があるかは分からん。
多様体の考えを知らないで、サトカツあたりで相対論勉強してもモヤモヤしたままだと思う。
338:ご冗談でしょう?名無しさん
08/12/25 22:46:01
>>337
多様体分かると相対論のどの辺がクリアになるのだい?
339:ご冗談でしょう?名無しさん
08/12/25 22:47:02
小ホモロジーとか、トぽろじーの世界なら少しは必要かなとは思う。
340:ご冗談でしょう?名無しさん
08/12/26 01:18:56
物理流の成分で書くテンソル表記だと
相対論のもっとも重要な思想である「座標系によらない」ってのが表現しにくいと思う。
341:ご冗談でしょう?名無しさん
08/12/26 01:26:30
だから一般座標変換
342:ご冗談でしょう?名無しさん
08/12/26 13:58:55
>>340前にもレスしたがホッジ(数学者)はテンソル記法にこだわってた
そうだよ?それでも、ものすごい業績上げられたわけで。(ヴェイユの自伝の
日本語訳に乗ってた話)ま、そのホッジも最晩年の教科書執筆では現代風の
記法に変えた、ってオチがついてたけど。
で、一般相対論関係素人だけど教科書読んでてシュワルツシルト解レベルでも
テンソル記法より微分形式っていうか4脚場の方が計算しやすいってのは確かだね。
変に座標系にこだわるのではなく適当なテンソル場を基底としてとって、任意の
場をそれで展開する、って考え方は、数学を学んで身につけた方がよいかも。
343:ご冗談でしょう?名無しさん
08/12/26 15:10:34
テンソル場で展開って数学の本のどこに出てくるの?
参考書ある?
344:ご冗談でしょう?名無しさん
08/12/26 18:04:23 X3k3gwJC
ここで大学生のための参考書を紹介してるよ。
URLリンク(sky.geocities.jp)
345:ご冗談でしょう?名無しさん
08/12/26 18:09:16
氏ね!
346:ご冗談でしょう?名無しさん
08/12/26 20:32:14
>前にもレスしたがホッジ(数学者)はテンソル記法にこだわってた
>そうだよ?それでも、ものすごい業績上げられたわけで。
成分をつかわないテンソル表記に拘ってたけど、最後は成分表記になったってこと?
なぜ?
347:ご冗談でしょう?名無しさん
08/12/26 20:39:57
>>346成分表記にこだわっていたのが晩年には現代風になった由。
やっぱ面倒になったんじゃね。
>>343フランダース読むといいよ。
348:ご冗談でしょう?名無しさん
08/12/26 20:42:40
現代風って数学での現代風のことか。
相対論の本でも、シュッツとか電話帳はなるべく添え字のない表記で書いてるって聞いた。
349:ご冗談でしょう?名無しさん
08/12/26 22:09:48
初心者は知らない
電話帳=ぐらびてぃしょん
350:NO-NAME
08/12/27 12:31:36 EmbXZOWR
この前一般相対性理論の参考書について
入門段階の参考書をご教示いただきましたが以下の本を購入
1 ディラック「一般相対性理論」文庫本,筑摩書房
2 佐藤文隆・小玉英男「一般相対性理論」現代物理学叢書,岩波書店
2は古書でしたが定価並みの値段うふょうー
正月休みにゆっくり眺めて見ます
351:ご冗談でしょう?名無しさん
08/12/27 13:45:53
2は入門用ではないだろ。
352:ご冗談でしょう?名無しさん
08/12/27 14:56:06
なんで内山の相対論じゃなく一般相対論にしないのか
353:ご冗談でしょう?名無しさん
08/12/27 18:54:14
物理の普通の学生向けの一般相対論の「入門書」なら今のところシュッツが最良。
ディラックの一般相対性理論だけを読んで一般相対性理論が理解できるのはディラックだけ。
354:ご冗談でしょう?名無しさん
08/12/27 19:03:28
そんなおいらは、Diracの再来と呼ばれているぜ。
355:ご冗談でしょう?名無しさん
08/12/27 19:10:55
>>354
それにしては口数が多いな
356:ご冗談でしょう?名無しさん
08/12/27 19:28:29
ディラックのは
参考書の冒頭のまとめみたいなもんだわ
わかっている人はわかる
初学者にはさっぱり
でも全体が短くて簡潔だから
流れをつかむにはいい
357:ご冗談でしょう?名無しさん
08/12/27 20:01:05
ちゃんと、手を動かして計算すれば、ばっちりよ。
358:NO-NAME
08/12/27 21:03:27 Q3/oya2q
確かに佐藤・小玉「一般相対性理論」は入門書でない
何を問題にしているか
数学的にどのように扱っているかが分かればよいと思っている
359:NO-NAME
08/12/27 21:30:45
安心しろお前レベルでは理解できん
馬鹿のクセになんでコテハンなんだろ
360:ご冗談でしょう?名無しさん
08/12/27 21:51:50
>>358-359
自演?
361:NO-NAME
08/12/27 22:03:42
ばれた(^へ^;;;;
362:ご冗談でしょう?名無しさん
08/12/27 23:41:33
なにこのお茶目さんは
363:ご冗談でしょう?名無しさん
08/12/28 10:22:49
やっちまったなw
364:ご冗談でしょう?名無しさん
08/12/28 10:28:13
何がしたかったのか全く分からんww
365:NO-NAME
08/12/28 11:27:48 KoRWlIBR
359はかたりだ
366:NO-NAME
08/12/28 11:49:21
ごめんなさい。もう消えます。
367:ご冗談でしょう?名無しさん
08/12/28 13:52:34
ははっワロス
368:ご冗談でしょう?名無しさん
08/12/28 18:49:15
つまらん
頭わるいだろ
369:ご冗談でしょう?名無しさん
08/12/28 21:47:19
>>358
>確かに佐藤・小玉「一般相対性理論」は入門書でない
1ページ目で挫折したわ(^Д^)ギャハ!
370:ご冗談でしょう?名無しさん
08/12/28 22:01:56
だから一般相対論は内山のにしとけと
371:ご冗談でしょう?名無しさん
08/12/28 22:10:04
内山センセに駄目を押された俺だがディラック読むと結構
分かった気になった。よくある話なんだが式を追って、分かった気に
なる分にはOKの本がある。全然身には付かないんだけど。ww
372:ご冗談でしょう?名無しさん
08/12/28 22:11:42
内山を最初に読んでたからってのもあるだろうけどね。
373:ご冗談でしょう?名無しさん
08/12/29 02:08:49
さすが内山大先生
死んでも学生を育てるな
374:ご冗談でしょう?名無しさん
08/12/29 16:49:53
内山の一般相対論はスピノル算の説明もあるからいいよ
375:ご冗談でしょう?名無しさん
08/12/30 21:11:36 ZqlII9TP
ええと、最近流行りのちたま温暖化あたりの、ラニーニャとかラノーニャってな
話になると自分の不勉強が身に染みます。そこで地球物理学の初歩から入門した
いんですが、お勧め・定番のシリーズなどありませんでしょうか?
個人的にはショウカボウの基礎物理学選書みたいがお気に入りですんで、アレの
のちたまぶつり版が欲しいッス。
376:ご冗談でしょう?名無しさん
08/12/30 21:29:24
地学板へ行け
377:ご冗談でしょう?名無しさん
08/12/30 22:00:19
ストライクウィッチーズ見ればサーニャについて解るよ
378:ご冗談でしょう?名無しさん
08/12/30 22:05:38
熱・統計
・「熱力学」、三宅哲 著、 裳華房、 ★
・「フェルミ熱力学」、E・フェルミ 著、三省堂、★★
・「熱力学・統計力学」、グライナー他 著、シュプリンガーフェアラーク東京、★★
・「熱力学・統計力学」、原島鮮 著、 培風館、★★
・「熱力学の基礎」、清水明 著、東大出版会、★★
・「熱物理学」、キッテル 著、丸善、★★★
・「熱力学」、田崎晴明 著、培風館、★★★★
・「統計力学 (基礎物理シリーズ7 )」、長岡洋介 著、岩波書店、★★
・「統計熱物理学の基礎 上、中、下」、ライフ 著、吉岡書店、★★
・「熱力学および統計物理入門」、キャレン 著、吉岡書店、★★
・「統計力学」、久保亮五 著、共立出版、★★
・「熱力学・統計力学」、グライナー他 著、シュプリンガーフェアラーク東京、★★★
・「統計力学」、阿部龍蔵 著、東京大学出版会、★★★
・「岩波講座現代物理学の基礎5 統計物理学」 久保・橋爪 著、岩波書店、★★★★
・「統計物理学 1・2(理論物理学教程)」、ランダウ・リフシッツ 著、岩波書店、★★★★
・「統計力学I・II」、田崎晴明 著、培風館、★★★★
・「大学演習 熱学・統計力学」、久保亮五 編、裳華房、☆☆☆☆ (熱力学も含む)
379:ご冗談でしょう?名無しさん
08/12/30 22:06:24
量子力学
・「量子力学 (基礎物理シリーズ5)」、原康夫 著、岩波書店、★
・「初等量子力学」、原島鮮 著、裳華房、★
・「量子力学 1・2」、ガシオロウィッツ 著、丸善、★★
・「量子力学 1・2」、小出昭一郎 著、裳華房、★★
・「量子力学概論」、グライナー 著、シュプリンガーフェアラーク東京、★★
・「量子力学 1・2」、朝永振一郎 著、みすず書房、★★
・「量子力学 1・2」、猪木・川合 著、講談社、★★★
・「現代の量子力学 上、下」、JJサクライ 著、吉岡書店、★★★
・「量子力学 上、下」、シッフ 著、吉岡書店、★★★
・「量子力学」、ディラック 著、岩波書店、★★★
・「量子論の基礎―その本質のやさしい理解のために」、清水明、サイエンス社、★~★★★★
(詳しくは過去ログ)
・「量子力学 1・2・3」、メシア 著、東京図書、★★★★
・「量子力学 1・2(理論物理学教程)」、ランダウ・リフシッツ 著、東京図書、★★★★
・「量子力学の数学的基礎」、フォン・ノイマン 著、みすず書房、★★★★★
・「量子力学の数学的構造Ⅰ・Ⅱ」 新井 朝雄、江沢 洋 著、朝倉書店、★★★★★
・「現代物理学の基礎3・4 量子力学Ⅰ・Ⅱ」 湯川秀樹 監修、岩波書店、★★★★★
・「詳解 理論応用量子力学演習」、後藤憲一 著、共立出版、☆☆
・「演習 量子力学」、岡崎 誠/藤原 毅夫 共著、サイエンス社、☆☆☆
・「演習現代の量子力学」、大槻義彦 監修、吉岡書店、☆☆☆☆
※高校の原子物理の延長線上から量子力学を学ぶ本として
・「量子物理上・下」、バークレー物理学コース、丸善、★
・「原子物理学Ⅰ」、シュポルスキー著、東京図書、★
380:ご冗談でしょう?名無しさん
08/12/30 22:06:59
相対論
・「相対性理論入門」、ランダウ 著、東京図書、★
・「時空の物理学」、テイラー・ホイーラー 著、現代数学社、★(絶版?)
・「Aha! 相対性理論が分かった!」、一石 賢 著、ナツメ社、★
・「一般相対性理論」、ディラック 著、東京図書、★~★★
・「相対性理論」、佐藤勝彦 著、岩波書店、★★
・「相対性理論」、内山竜雄著、岩波書店、★★~★★★
・「一般相対性理論入門」、ナイチンゲール 著、吉岡書店、★★(絶版)
・「相対性理論入門」、シュッツ 著、丸善、★★~★★★
・「場の古典論」、ランダウ著、東京図書、★★~★★★★
・「マクスウェル理論の基礎」、太田 浩一 著、東京大学出版会、★★★
・「一般相対性理論」、内山龍雄 著、裳華房、★★★
・「相対性理論」、小玉英雄 著、培風館 、★★★★
・「一般相対性理論」、小玉/佐藤 著、岩波書店、★★★★★
・「Exploring Black Hole」、Wheeler著、Piason、★
・「GRAVITY」、Hartle著、AddisonWelsy、★★~★★★
・「Gravitation and Cosmology」、S.Weinberg 著、Wiley、★★★★
・「GRAVITATION」、Misner/Thorne/Wheeler 著、FREEMAN、★★★★
・「General Relativity」、Wald 著、Chicago Press、★★★★
・「The Large Scale Structure of Space-Time」、Hawking/Ellis 著、Cambridge、★★★★★
381:ご冗談でしょう?名無しさん
08/12/30 22:08:14
場の量子理論
・「場の量子論」、大貫義郎 著、岩波書店、★
・「古典場から量子場への道」、高橋康 著、講談社、★
・「素粒子物理学の基礎Ⅰ,Ⅱ」、長島順清、朝倉書店、★
・「素粒子標準模型と実験的基礎」、長島順清、朝倉書店、★
・「クォークとレプトン」、ハルツェン/マーチン 著、培風館、★
・「場の量子論」、坂井典佑 著、裳華房、★★
・「経路積分法」、スワンソン 著、吉岡書店、★★
・「Quantum Field Theory」、Ryder 著、Cambridge、★★
・「ゲージ場の理論」、藤川和男 著、岩波書店、★★★
・「物性研究者のための場の量子論」、高橋康 著、培風館、★★★
・「An Introduction to Quantum Field Theory」、Peskin/Schroeder 著、Perseus Books、★★★
・「Quantum Field Thory in a Nutshell」、A Zee 著、Princeton University Press、★★★
・「フォック空間と量子場」、新井朝雄 著、日本評論社、★★★
・「ゲージ場の量子論」、九後汰一郎 著、培風館、★★★★
・「場の量子論と統計力学」、江沢洋/新井朝雄 著、朝倉書店、★★★★
・「場の量子論1~6」、ワインバーグ 著、吉岡書店、★★★★
・「Quantum Field Theory」、Itzykson/Zuber 著、McGrawhill、★★★★
382:ご冗談でしょう?名無しさん
09/01/01 08:31:43
>>379
新井の量子力学の数学的構造ってヤツ外してもよくない?
383: 【中吉】
09/01/01 08:33:53
理解できなかったの?
384:ご冗談でしょう?名無しさん
09/01/01 10:01:05
フォンノイマンのとか江沢新井のは数学的に
きっちりやりましょうという教科書だから入門向けではない
385: 【小吉】 【676円】 株価【41】
09/01/01 15:16:58
フォンノイマンは買って持ってるけど読んでいない
というか科学史の研究とか趣味以外なら不要
386:ご冗談でしょう?名無しさん
09/01/01 16:17:51
ディラックが★三つでメシアが★四つってどういう冗談ですか?
387:ご冗談でしょう?名無しさん
09/01/01 17:25:42
>>386
前スレにあったテンプレをコピペしただけでしょ
388:ご冗談でしょう?名無しさん
09/01/02 14:56:08
基本的に新井は物理でないしな
リストから外せよ
数学書としても良くない
389:ご冗談でしょう?名無しさん
09/01/02 16:36:33
>>399
物理を勉強してる人が量子力学をネタに数学に入るとっかかりになるってどっかの人が言ってた。
390:ご冗談でしょう?名無しさん
09/01/02 20:08:42
新井朝雄はクソ本を量産している
前書きは自己陶酔しまくってて宗教じみているし
391:ご冗談でしょう?名無しさん
09/01/02 20:13:23
クソ本ね、φ(.. )メモメモ
392:ご冗談でしょう?名無しさん
09/01/02 22:11:34 vPkMzMau
数学書としてはかなりいい本。
あそこまでスペクトルの計算やってる本は他にない。
393:ご冗談でしょう?名無しさん
09/01/02 23:28:00
>>390
たしかに、物理としてはほとんど無意味だけど、数学としては一部の人の興味をひく内容なんだろうと思う。
394:ご冗談でしょう?名無しさん
09/01/02 23:32:00
え、ぜんぜん興味ありません
岩波の薄いシリーズ本の
物の理、数の理の 砂田の四冊と同様
まったく無駄です
天才クソ本
395:ご冗談でしょう?名無しさん
09/01/03 06:21:40
薫ちゃんのループ量子重力入門読んだ
買って損
396:ご冗談でしょう?名無しさん
09/01/03 06:44:48
買う前にパラパラ見なかったのかいな…
397:ご冗談でしょう?名無しさん
09/01/04 13:57:16 Is3Y9O+J
物理学の基礎っていう本いいと思う。赤い本 力学・熱、波動・電磁気の三冊
398:ご冗談でしょう?名無しさん
09/01/04 14:20:03 D4Io1x8E
物理学の基礎は高校物理未履修に適してるって聞いたけど
例題がかなり難しい気がする。いや、最初は超簡単なんだけど50ページあたりからグッと難易度が上がる
物理法則がどうやって問題に適用されるか慣れようって初学者にはどうかと思う
399:ご冗談でしょう?名無しさん
09/01/04 14:28:34
久保先生の磁性Ⅰはどうですか?
400:ご冗談でしょう?名無しさん
09/01/04 14:29:44 D4Io1x8E
あと例題だけじゃ少ないから別冊の演習書を買う必要があるんだが
この演習書も初学者に結構むずかしい問題が多い
それで解答を見て修得するかってなるんだが
その解答が学生に解かせたんじゃないかってくらい雑。誤答と思える箇所もある
401:ご冗談でしょう?名無しさん
09/01/04 17:42:13
>>400
演習書なんてそんなものだろう。
解き方の一例を示すだけで、ベストな解き方が書いてあるわけじゃない。
しかも、解き方の大ざっぱな流れが書いてあるだけで、細々としたことは書かないもの。
ベストな解き方は、ちゃんとした教科書の本文中で解説されているような解き方を参考にして、自分で考えるもの。
細々としたことは、自分で考えるもの。
402:ご冗談でしょう?名無しさん
09/01/04 18:32:44 D4Io1x8E
>>401
「物理学の基礎」は教科書の例題が少ないから演習書を例題がわりにする必要があるんだよ。
実力アップのために演習書で修練するって事じゃなくて
教科書の本文を理解するために演習書を使うって事なんだよ
それを考えるとあの解答は初学者にはツライと思う
403:ご冗談でしょう?名無しさん
09/01/04 19:32:49
初学者ははずれ掴まないように素直に無難なの買うべきかもです
404:ご冗談でしょう?名無しさん
09/01/05 08:04:38 1/Cw8/FN
>>403
まえがきやアマゾンの書評によれば「物理学の基礎」は
アメリカでは広く使われてる入門用の教科書らしいよ
でも例題が少なくて俺は初学者にはツライと思った
405:!omikuji
09/01/05 08:13:13
「ゆとりでもわかる物理学の基礎」ての出せば売れるかな?
406:ご冗談でしょう?名無しさん
09/01/05 10:49:21 euQFtNBy
>>405
都築さんがアップを始めました。
407:ご冗談でしょう?名無しさん
09/01/05 11:35:38
>>406
死んだ死んだ
408:ご冗談でしょう?名無しさん
09/01/05 16:48:25 ySPpGdxn
アメリカでは「Fundamentals of physics」は生物や医学コースなど専攻してる物理嫌いが取るクラスに使われる教科書。
Hallliday,Resnick,Krane著の「Physics」の方はもっと深く説明してて物理好きには超お勧め。
アマゾンで4thエディションは一ドルチョいで売ってるョ
ハンバーガーより絶対価値あるべ
409:ご冗談でしょう?名無しさん
09/01/06 00:12:40
>>408
発見した。sugeeee
どうやって1ドルで売っているって情報を仕入れたの?
情報弱者の俺に教えてくだちい><
410:ご冗談でしょう?名無しさん
09/01/06 01:58:39 nughg69T
物理学の基礎は例題以外は一番いいと思うよ。わかりやすい。演習は物理学の基礎参考にしてなんかやればいいよ。
411:ご冗談でしょう?名無しさん
09/01/06 07:38:28 Lreu8nSt
>>409
普通にamazon.com(amazon.co.jpとは別もん)で本を検索して発見した。
発見したときはびっくりした。でも僕はその以前に古本屋で上下20ドルくらいで購入してしまってたんだけど
もし購入するなら下巻も忘れずに。(0.01ドルってどうなんよ?)
言い忘れたけど、「Physics」は「Fundamentals of Physics」の微積バージョンといってよいと思う。
amazon.com は利用者が多いだけあってReviewの数も質も日本のサイトより上で、参考になりまっせ
あとEditionが新しければそれだけ本が改良されたとする錯覚を殺すことによって、名著がありえないコストパフォーマンスで手に入るものです。
内容が劣化してることも多し。
412:ご冗談でしょう?名無しさん
09/01/06 16:19:50
>>411
Amazon.comのレビューは参考になる。とくに物理の本は読者人口が多いからね。
でも、この間送ってきた本はシュリンクパックで包んでなかったから、
中で本が踊って、ある本と別の本が噛み合った状態で届いた。
日本のAmazon.co.jpで洋書、特に科学系の高価な本は高すぎ。
413:ご冗談でしょう?名無しさん
09/01/06 20:07:45
kittelのISSPとかは版が古いほど評価が高い。
新しいやつは「燃やすと暖かくなるからホームレスにあげるといい」とかいう評価まで出る始末w
414:ご冗談でしょう?名無しさん
09/01/06 20:36:40
>>413
>古いほど
そうかは知らないけどいきなり内容削ったりするのはいかがなものかと思う
415:ご冗談でしょう?名無しさん
09/01/07 18:33:34
大学でいっちょまえに理論物理やってても小中生あたりの
基礎的質問にパッと答えらんない時ないか?
あくまで例えだが夕方空が赤くなるのはなんで?とか
物が燃えて炭になる現象を化学と物理の視点でそれぞれ答えろとか?
演習問題がスラスラ解けたり難しい式変形が出来てもこれらに
答えらんなきゃ駄目だよな
416:ご冗談でしょう?名無しさん
09/01/07 18:49:16
物理の問題でない疑問には答えられなくても当たり前だと思うけど。
寧ろ知ったかして答えちゃダメだと思う。
417:ご冗談でしょう?名無しさん
09/01/07 19:02:43
>>416
不正解。
418:ご冗談でしょう?名無しさん
09/01/07 19:32:05
でも、実際小学生に空の青さを説明するのにRayleigh散乱使うわけにもいかないでしょ
419:ご冗談でしょう?名無しさん
09/01/07 21:17:10
>>418
>Rayleigh散乱
そういうterminologyとか数式を使わなきゃいんじゃね?
420:ご冗談でしょう?名無しさん
09/01/07 21:18:14
じゃお手本としてちょっと説明してみてくれ。
421:ご冗談でしょう?名無しさん
09/01/07 21:41:28
>>415
>夕方空が赤くなるのはなんで?
光は波長と言って波なの。赤い光は波長が短いから届くのが遅れるの。だから夕方の空は赤いんだよ。
という話がデキゴトロジーに載っていて感心したわ。
422:ご冗談でしょう?名無しさん
09/01/07 21:43:57
>遅れて届く
光って波長によって速さが違うんですね。
423:ご冗談でしょう?名無しさん
09/01/07 21:49:48
>>421
違うよ。地球の自転で観測者から太陽が遠ざかることによる
ドップラー効果、即ち、赤方変移だよ。
424:ご冗談でしょう?名無しさん
09/01/07 21:58:12
ナポリタンスパゲティが赤いのと同じりゆうなの?
って聞かれるぞ
425:ご冗談でしょう?名無しさん
09/01/07 22:06:05
つまり、ナポリタンは赤方変位だと
426:ご冗談でしょう?名無しさん
09/01/07 22:10:06
ネタで答えてんだろうけど
ほんとにわからないなら
太田さんの電磁気学とか、火星の夕焼けはなぜ青いとか読むといいよ
427:ご冗談でしょう?名無しさん
09/01/07 22:20:36
小学生に太田さんの本はつらいかも
428:ご冗談でしょう?名無しさん
09/01/07 22:29:11
空の青さって窒素分子による散乱だっけ?酸素だっけ?
429:ご冗談でしょう?名無しさん
09/01/07 22:55:36
タバコの煙が成層圏に溜まって青く見える。
430:ご冗談でしょう?名無しさん
09/01/07 23:17:08
>>423
いや、違う。
夕焼けや朝焼けが赤いのは、太陽光線が大気中を通過する距離が長くなり、他の色の光がより吸収されるから。
夕焼けが朝焼けよりも赤い理由が、ドップラー効果。
431:ご冗談でしょう?名無しさん
09/01/07 23:25:15
>>426
のはどう説明?
432:ご冗談でしょう?名無しさん
09/01/07 23:28:06
ナポリタンコピペ
昼飯のスパゲティナポリタンを眺めながら、積年の疑問を考えていた。
それは「なぜナポリタンは赤いのだろうか」という問いである。
簡単に見えて、奥の深い問題だ。
「赤いから赤いのだ」などとトートロジーを並べて悦に入る浅薄な人間もいるが、
それは思考停止に他ならず、知性の敗北以外なにものでもない。
「赤方偏移」という現象がある。
宇宙空間において、地球から高速に遠ざかる天体ほどドップラー効果により、
そのスペクトル線が赤色の方に遷移するという現象である。
つまり、本来のナポリタンが何色であろうとも、ナポリタンが我々から
高速で遠ざかっているとすれば、毒々しく赤く見えるはずなのだ。
目の前のナポリタンは高速で動いているか否か?
それはナポリタンの反対側に回ってみることでわかる。
運動の逆方向から観察することで、スペクトルは青方遷移し、
青く見えるはずなのだ。
逆に回ってみたところ、ナポリタンは赤かった。
よってこのナポリタンは高速移動をしていないと言える。
433:ご冗談でしょう?名無しさん
09/01/07 23:28:48
しかし、もしナポリタンの反対側に回ってみた瞬間に、ナポリタンが瞬時に今までと
反対側の方向へ高速で遠ざかり始めたのだと考えれば、どうだろうか?
ナポリタンの反対側に回っても、相変わらずナポリタンは赤々と見えるはずである。
確かにナポリタンは赤い。
したがって、まだナポリタンが高速移動していないとは結論できない。
危ない、危ない。もう少しで安易な結論を出すところであった。
私は額に浮かんだ汗を拭った。
しかし、もしナポリタンが目の前から高速で遠ざかっているのだとすれば、
目の前のナポリタンは遠近法に従って、じょじょに小さく見えるはずである。
しかし、目の前のナポリタンはさっきから全く同じ大きさである。
このことから得られる結論は、やはりナポリタンは高速運動していないという
ことなのだ。
しかし、ここである可能性に気がついた。
ナポリタンの向こう側に回ることが出来た私は、ナポリタンのそれ以上に
早い速度で移動したことになる。
仮にナポリタンの移動速度の二倍の速さで移動したとするならば、ナポリタンは相変わ
らず前と同じ速度で遠ざかり行くこととなり、その毒々しいほどの赤色を私の前に放ち
続けることになる。
ここまで論証を進め、すっかり疲労した私は、手元のフォウクでスパゲティをたいらげに
かかった。
434:ご冗談でしょう?名無しさん
09/01/07 23:29:11
うまかった。高速移動していたであろう、スパゲティは実にうまかった。
しかし、ここで疑問が浮かび上がった。もし胃の中で再び高速運動を始めたら・・
私は即座に喉に手を突っ込み、吐き気が来るまで繰り返した。危なかった。
私とした事が。目の前にあるのは、胃液とトマトの臭いで異臭を放っている、
奇妙な、毒々しい赤の物体だった。どうやら、疑問は解けたらしい・・・
435:ご冗談でしょう?名無しさん
09/01/08 00:01:16
>>430
それだと、朝焼けはあまり赤くは無いんだから
大気突入前のドップラー効果による寄与と
通過距離による他の波長の光の吸収の寄与が
両方あるってことにならない?
両者の寄与が何対何くらいで効いている、と答えないといけないような。
というか明らかにスレ違いだが
物理板ってこういうときに移るのにちょうど良いスレがないんだよなあ、
436:のぞきや
09/01/08 00:07:54 e+97mp/I
375mb60℃の宇宙船に1010mb20℃の外気を注入すれば
宇宙船の室温は何℃になるでしょうか。単純に考えただけで解が
でるはずです。この問題は昔は難問でした。
437:ご冗談でしょう?名無しさん
09/01/08 00:11:11
>>436
マルチうぜー
438:ご冗談でしょう?名無しさん
09/01/08 00:51:49
そういえば、太陽が沈むまさにその瞬間一秒くらいか
太陽光が緑色に見えることがあるんだって。グリーンフラッシュと言うらしい
439:のぞきや
09/01/08 01:35:47 e+97mp/I
何者かが天文気象に投稿した問題を勝手に投稿しているので436
は撤回します解は34.85℃です
440:ご冗談でしょう?名無しさん
09/01/08 08:23:44
朝焼けの方が赤い理由もレイリー散乱で説明できたと思ったが…
ドップラーも絡んでるのかな?
441:ご冗談でしょう?名無しさん
09/01/08 08:27:51 ie8gakRT
夕焼けが赤く見えることは、光が波動ではないことの完全な証明なんだが。
442:ななし
09/01/08 09:08:54 Ojnwmb7Y
ななしは、434のねたに、才能を感じはじめた。
443:ご冗談でしょう?名無しさん
09/01/08 09:20:20
>>440
>朝焼けの方が赤い理由
空気の屈折による分散作用で、青い光が大きく曲げられ、
赤い光だけが届くため。
444:ご冗談でしょう?名無しさん
09/01/08 09:26:06
>>430,435,440俺は単に夕方の方が散乱体が多い(人間等の活動によって粉が舞う、
で夜のうちに落下したり露に捕らえられて減る)のだと思ってたが、
どう?(要するに>>440に賛成)
445:ご冗談でしょう?名無しさん
09/01/08 09:49:47
どうやら小学生に夕焼けが起こる理由をパッと答えられなくても問題なさそうだな。
446:ご冗談でしょう?名無しさん
09/01/08 13:10:58
「温暖化が起こっている理由」は小学生でも知ってるけど、気象学者に聞くと
「~~が主要因である蓋然性が高いが~~のような因子も同じくらい効いている」
というような答えが返ってくるのと同じだろ。
447:ご冗談でしょう?名無しさん
09/01/08 13:39:29
つ 温暖化ガスによる吸収
448:ご冗談でしょう?名無しさん
09/01/08 13:41:57
温暖化が起こっている理由なんて誰も答えられないよ
まともな学者なら「分からない」って言うよ
449:ご冗談でしょう?名無しさん
09/01/08 13:54:42
温暖化の原因は化石燃料を燃やしてでた二酸化炭素でしょ
450:ご冗談でしょう?名無しさん
09/01/08 13:58:42
マジっすか?
451:ご冗談でしょう?名無しさん
09/01/08 14:24:33
いや、二酸化炭素が原因かすら分かっていない。
二酸化炭素に温室効果があるのは確かだが、それが温暖化の支配的な因子かは誰にも分からない。
二酸化炭素以外にも、気温変動に影響を与える要素はたくさんあるのだから。
確かに二酸化炭素の濃度上昇と気温上昇に相関があるというデータはある。
だが、相関関係があるからといって、直ちに因果関係があると結論付けることはできない。
さらにデータを詳しく調べると、気温の上昇の直後に二酸化炭素濃度の上昇が見られる。
これは何を意味するのかというと、気温上昇によりヘンリーの法則に従って海水中の二酸化炭素が気化した可能性が高い。
じゃあなぜ気温が上昇しているのかというと、これも色んな説がある。
これからは寒冷化するという説もあるくらいで、温暖化問題は小学生でも知っているような単純な問題に見えるけど、実はめちゃくちゃ複雑な問題。
大体、1940~1980年辺りでは気温が下がっていて「このまま地球が冷えたら大変なことになるからCO2を出しまくれ!」と騒がれていたくらいだぞ。
452:ご冗談でしょう?名無しさん
09/01/08 15:02:22
>>451
>これは何を意味するのかというと、気温上昇によりヘンリーの法則に従って海水中の二酸化炭素が気化した可能性が高い。
もし、本当にそうなら、因果関係と言わないかい?
453:ご冗談でしょう?名無しさん
09/01/08 15:06:38
>>452
言うよ。
気温上昇が原因で、二酸化炭素上昇が結果。
454:ご冗談でしょう?名無しさん
09/01/08 15:09:30
因果関係がないのに強い(偶然でない)相関があるってあるの?