08/08/24 17:47:48
その本って一度解析力学を勉強した人が他分野と繋げるために読む本でしょ
初学者がそんなもん読んだって解析力学が身につくわけないじゃん
手っ取り早く解析力学を眺めたいなら、「量子力学を学ぶための解析力学入門」の方が遥かにマシ
最初はランダウやゴールドスタインなど、解析力学に的を絞った本を読むべき
365:359
08/08/24 18:48:52
>>364
解析力学の意義を解ってますか?まさか古典力学の問題を解くためだけにあるわけじゃないでしょう。
少なくともこの本はランダウよりは親切で教育的ですよ。かつ、現代的な見方もしてるんで、理論物理に繋げることを容易にする
斬新的な本だと思ってますよ。
366:ご冗談でしょう?名無しさん
08/08/24 18:55:42 tZs6+LdK
>>365
いい本だが「初学者向けか?」と言われると、それは違うと思う。
367:ご冗談でしょう?名無しさん
08/08/24 19:03:47
>>365
意義はその通りだけど、初学者が解析力学の基礎を身につけるのにはその本は不適切
368:ご冗談でしょう?名無しさん
08/08/24 19:20:39
解析力学を学ぼうとする「初学者」に、どの程度の学力を期待するかが問題。
369:ご冗談でしょう?名無しさん
08/08/24 19:38:43
どの程度の学力だとどうなるの?
370:ご冗談でしょう?名無しさん
08/08/24 20:13:57
>>365
分かってるから
「量子力学を学ぶための解析力学入門」
を薦めてるんだと思うけど。
二冊目以降向けの本だよね。
一冊目には向かない、という>>364のレスはおかしくないと思うけど。
371:ご冗談でしょう?名無しさん
08/08/24 20:15:40
一冊目は何がいいの?
372:ご冗談でしょう?名無しさん
08/08/24 20:24:08
ランダウに挑戦して
(良く出来る一握りの人以外は)撃沈するのも
良い経験だと思うけどなあw
373:ご冗談でしょう?名無しさん
08/08/24 20:24:27
ひでえ
374:359
08/08/24 20:44:43
>>370
両方読んだ上で、高橋さんのよりさらに教育的かつモダンだと思ったので。
例えば、いち早く縮約を採用してるとか、小さいことだけど相対論になめらかに移行できますよね?
375:ご冗談でしょう?名無しさん
08/08/25 09:42:09
>>374
200Pでラグランジュ形式~重力場までだと内容薄くて中途半端で
とても取捨して初学者が読む本とは思えないですが…
376:ご冗談でしょう?名無しさん
08/08/25 11:51:00
>>359は釣りでしょ。
あんな本、初学者が読むのに適しているわけないし。
既習者が読むにしても、内容が薄っぺらくて中途半端で、読む価値なしの本。
377:ご冗談でしょう?名無しさん
08/08/25 12:35:44
目次読む限りは
>高橋さんのよりさらに教育的
これは無さそうだよね
378:ご冗談でしょう?名無しさん
08/08/25 14:07:36
マグロウヒル大学演習の電磁気学は、円柱座標、極座標の説明がすばらしい。
第1章からしっかり、綺麗な図で説明されていて、各座標系の使い方に習熟できる。
最後のほうにはアンテナなど応用的な話もあって楽しい。おすすめ。
URLリンク(www.amazon.co.jp)
379:ご冗談でしょう?名無しさん
08/08/25 14:34:54
>>378
また釣りですか?
380:ご冗談でしょう?名無しさん
08/08/25 16:17:05 X8e1nGMA
>>378
amazonの書評によくある「試験対策には十分です」という一言がここにもあるな。
「試験対策」と書けば売れるとでも思ってるのかね???
こんな本買うと「私は試験のために物理やってます」と宣言しているみたいで嫌だ。
381:ご冗談でしょう?名無しさん
08/08/25 21:22:43
で?
382:ご冗談でしょう?名無しさん
08/08/26 09:48:07
>378
この本だけで学習するのはどうかと思うけど
マグロウヒルのシリーズは 日本の書籍にない丁寧さがあるから
俺もいいと思うよ
383:ご冗談でしょう?名無しさん
08/08/26 10:03:03
>手っ取り早く解析力学を眺めたいなら、「量子力学を学ぶための解析力学入門」の方が遥かにマシ
俺も高橋ファン。でもこの本は雑談の方が役に立ち、残念ながら理解しやすくはない。
384:ご冗談でしょう?名無しさん
08/08/27 07:03:01
結局小出あたりのでいいんじゃね?って思ってしまう。
385:ご冗談でしょう?名無しさん
08/08/27 11:31:56
序盤の、こんな計算を実際にする必要はありませんよって書いてるところの計算をしてみると確かに間違ってた気がする。>高橋
結構洒落た方だと思った。>高橋
386:ご冗談でしょう?名無しさん
08/08/27 16:16:25
>>359さん絶賛の「現代物理のための解析力学」をネットで注文して届いたのですが、
どう見ても内容が薄っぺらくて雑学チックなクソ本です。
初学者がこんなもので解析力学を勉強できるはずがありません。
僕の貴重な生活費2000円がゴミに変わり果ててしまいました。
>>359さんは死んでください(^^)
387:ご冗談でしょう?名無しさん
08/08/27 16:20:59
>>386
>>360以降を読んだか?
388:ご冗談でしょう?名無しさん
08/08/27 16:34:09 iIb8YAR7
どうせ>>386は、>>359と>>360以降を読んで面白がって書いているだけだろ。
実物の「現代物理のための解析力学」は読んでないと見た。
少なくとも「雑学チック」って感想は、この本読んで出てくるわけないだろう。
389:ご冗談でしょう?名無しさん
08/08/27 16:34:32
>>363を読んだ時点で注文してしまったのです。
390:ご冗談でしょう?名無しさん
08/08/27 16:36:10 iIb8YAR7
>>389
じゃあどこが「雑学チック」なのか教えてくれ。
391:ご冗談でしょう?名無しさん
08/08/27 16:36:35
雑学チックというのは、内容が中途半端で雑という意味ですよ^^
392:ご冗談でしょう?名無しさん
08/08/27 16:40:03
ほらやっぱり読んでない。
393:ご冗談でしょう?名無しさん
08/08/27 16:42:28
???
内容が中途半端という感想を持つと読んでないことになっちゃうんですか^^;
394:ご冗談でしょう?名無しさん
08/08/27 16:44:33
ちゃんと読めば「内容が中途半端で雑」って感想は出ないだろうってことさ。
>>360以降の中にもそんな感想ないだろ。むしろ「初学者には向かない」とか
「大学院へのつなぎ」という感想が出ている。
395:ご冗談でしょう?名無しさん
08/08/27 16:49:50
なんでそんなに必死なんだよ。本人としか思えないぞ。
396:ご冗談でしょう?名無しさん
08/08/27 16:53:02
>>394
読んでみたところ、>>375->>376には僕とまったく同じような感想があるみたいですが^^;
厳密な議論が展開されているわけでもないし、既習者にとっては退屈で、
初学者にはいい加減すぎる、中途半端な本ですよ。
人の感想にそんなにケチつけている暇があったら、あなたも読んでみたらいかがですか?^^
397:ご冗談でしょう?名無しさん
08/08/27 16:55:11
>>394
お前も読んでどんなに素晴らしい本かレビューしてやれよ
398:ご冗談でしょう?名無しさん
08/08/27 17:03:48
難しそうな本棚
物性の人には必要無さそうだ
399:ご冗談でしょう?名無しさん
08/08/27 17:05:49
相対性理論を特殊から始めて、一般相対論をきちんと勉強したといえるくらいのレベルまで出来る本で
オススメはありますか?
多少難しくてもよいですが、独学向きで、できれば日本人の本が良いです。
学部4年で、学部レベルの量子力学、統計力学、電磁気学、解析力学、数学の知識はあります。
400:ご冗談でしょう?名無しさん
08/08/27 17:09:39
須藤『一般相対論入門』とか
特殊が怪しいのならまずそっちを復習すべき
特殊なら風間がいいと思う
401:ご冗談でしょう?名無しさん
08/08/27 17:29:42
ネットで勧められたらすぐ信じて買う馬鹿が悪い
そんな馬鹿は犬にでも食われろ
402:ご冗談でしょう?名無しさん
08/08/27 17:43:44
>>399
ランダウしかるあるまい
日本人じゃないが余人をもって替えがたい
403:ご冗談でしょう?名無しさん
08/08/27 17:48:19 1hwGPd+9
ランダウ叱るな。
404:ご冗談でしょう?名無しさん
08/08/27 17:50:40
>>400
演習問題がついてるというのが魅力的ですね。
探してみます。
しかし、特殊相対論から一般相対論まで、続けて書いてあるものが良いです。
特殊はローレンツ変換の簡単な計算をかじった程度なので、できれば一貫して勉強したいです。
>>402
ランダウは二冊目にしたいです。
405:ご冗談でしょう?名無しさん
08/08/27 17:59:11
失礼しました。
須藤さんの本をいろいろ検索して調べたところ、特殊相対論も記述してあるみたいですね。
「入門」とのことですが、これ一冊で、一般相対論はある程度、網羅できますか?
406:ご冗談でしょう?名無しさん
08/08/27 18:12:33
>>405
須藤よりも風間の方が初学者に必要なことが網羅的でお勧めですよ。
407:ご冗談でしょう?名無しさん
08/08/27 18:31:52
一般相対論を網羅するには電話帳がいるし。
408:ご冗談でしょう?名無しさん
08/08/27 18:51:16
>電話帳がいるし。
プッ
409:ご冗談でしょう?名無しさん
08/08/27 19:01:28 1hwGPd+9
>>408
>電話帳
あれはいいよ。
おれもおすすめする。
410:ご冗談でしょう?名無しさん
08/08/27 19:27:15
風間さんのは特殊のみみたいですね。
できれば一冊で済ませたいですね。
須藤さんのはネットでも評判よさそうなので、図書館で見てきます。ありがとうございました。
電話帳ってGravityのことでしょうか
みたことありますが、あれは完全に専門に研究してる人向けですね。
411:ご冗談でしょう?名無しさん
08/08/27 19:39:55 1hwGPd+9
>>410
>あれは完全に専門に研究してる人向けですね。
違います。ファッション雑誌です。
412:ご冗談でしょう?名無しさん
08/08/27 23:18:30
>>399
若干難しいかもしれないがWaldを奨めておこう
413:ご冗談でしょう?名無しさん
08/08/27 23:34:38
電話帳やWaldみたいに微分形式使った本は、まだ日本語ではあんまりないね。
ホーキング・エリスみたいに特異点定理までちゃんと書いてある本もないし。
414:ご冗談でしょう?名無しさん
08/08/27 23:41:14 1hwGPd+9
>>413
>電話帳やWaldみたいに微分形式使った本は、まだ日本語ではあんまりないね。
日本には、一般相対論の伝統がほとんどない。
内山さんと若干の日陰者だけ。
お外を歩けるようになったのは
ここ20年くらい。
415:ご冗談でしょう?名無しさん
08/08/28 00:58:06
佐藤勝彦さんの相対論はどうですか?
416:ご冗談でしょう?名無しさん
08/08/28 03:08:44
風間さんの使ってるけどテンソルで行きづまってしまった
417:ご冗談でしょう?名無しさん
08/08/28 03:10:00
風間さんの使ってるけどテンソルで行きづまってしまった
418:ご冗談でしょう?名無しさん
08/08/28 10:06:52 fJ1Wf+nB
たった1分ちょっとで二度も行き詰まるとは
419:ご冗談でしょう?名無しさん
08/08/28 11:36:29
特異点定理書くような日本語の本はだれも出さないとおもうが
需要無いでしょ。特異点定理知りたいような人はWaldかHawking-Ellis読む
420:ご冗談でしょう?名無しさん
08/08/29 00:14:46
今Blochの定理に関連してサクライ読んでみたけど、平行移動演算子をユニタリ演算子として要求するのって
やりすぎじゃね?
猪木の220Pの例題の証明とか怪しいの?
421:ご冗談でしょう?名無しさん
08/08/29 00:17:57
力学や電磁気を難しい数学とかをつかって、洗練された形で書かれた難しい本ってあるじゃないですか。
いわゆる、名著っていわれる外国の古い本とかです。
ああいうのって、どういう層の人が読むんでしょうか?
リアルタイムで勉強しはじめた学部生には難しすぎるし、あきらかに院生向きだと思うんですけど
古典力学をメインでつかってる院生ってあまりいないとおもうし、
古典力学を完璧に構築しなおして理解したからといって、その先の物理に関して何か恩恵が得られる
わけではないですよね?
上手く文章にできませんが、
物理ってある程度までその分野を理解したら、次に進むじゃないですか。
それを戻って、もう一度やりなおすってのがどういうことなのかなと。
422:ご冗談でしょう?名無しさん
08/08/29 00:27:58
それはたとえばあなたがなんのために勉強したいかによるんじゃないの。
研究者として成果を出したという世俗的な欲求のためにはいならどんどん先に進んだ方がいいかもしれないし、
この世界の理論構造をより深く理解したいというご高尚な思想を持ってるなら数学的な本を読めばいいし。
普通は学部生が暇潰しに自主ゼミでやってみるのかね
423:ご冗談でしょう?名無しさん
08/08/29 00:29:19
2行目なんか変だな。
まあいいや。