大学生のための参考書・教科書Pt.31at SCI
大学生のための参考書・教科書Pt.31 - 暇つぶし2ch2:ご冗談でしょう?名無しさん
08/06/29 14:03:26
2ゲトー。

3:ご冗談でしょう?名無しさん
08/06/29 14:49:14
まとめサイト
力学、振動・波動、熱・統計以外死んでる
少し前までは力学しか見れなかったから管理者はまだ生きていて
今は直している途中なのだろう

4:ご冗談でしょう?名無しさん
08/06/29 20:24:20 m/kyKWFR
まとめサイト管理者さん頑張って!

5:ご冗談でしょう?名無しさん
08/06/29 22:02:34
メコスジ野郎のための参考書・教科書Pt.69

6:ご冗談でしょう?名無しさん
08/06/30 18:08:31
お兄ちゃんたち頑張って!

7:ご冗談でしょう?名無しさん
08/07/02 23:14:09
纏めサイトが死んでるんで質問。
群論がさっぱり分らん段階の学部3年なのだが、ヒルベルト空間やるのにオススメの本ってどれかないかね。
無理してやるほどのモンでもないとおもって今までスルーしてたがいい加減無理だ…

8:ご冗談でしょう?名無しさん
08/07/02 23:17:40
>>7
B3でHilbert空間無理してやる必要ないと思うんだけど
量子力学が分からんとかなら、それはB1の線型代数が分かってないだけかと



9:ご冗談でしょう?名無しさん
08/07/02 23:39:12
>>8
説明が足りなかったですね。
夏休み期間中に場の理論にある程度手を入れようと思ったんですが、下見した時点で
『こりゃ無理だ』と思った次第でして。出来るうちに下地だけでも作らんなあと

まあそれ以前の数学を復習しておくというのもアリですね、助言感謝

10:ご冗談でしょう?名無しさん
08/07/02 23:54:52
日本で有名といったら吉田耕作さん

11:ご冗談でしょう?名無しさん
08/07/03 00:01:29
>>9
完備性とかLebesgue積分とか数学的に厳密にやりたいってこと?
そうじゃなくて物理に使いたいだけなら、
B1の線型代数で歯が立たないことはないと思う。

多重線型代数とか、もう少し続論やりたければ、
東大出版会の斎藤毅(有名な正彦とは別)とかかな。

12:ご冗談でしょう?名無しさん
08/07/03 00:58:13
量子力学で使うヒルベルト空間って「無限次元の(連続的な場合もある)ユニタリ空間」
程度の認識でイインジャマイカ?

13:ご冗談でしょう?名無しさん
08/07/03 01:00:37
>>11
全くわけがわからんから、漠然と「バックグラウンドからやらんと駄目かなあ」と思ってたんです。
どうも線形代数の時点で不備があると思えばいいらしいですね、わかりました。ありがとうございます

14:ご冗談でしょう?名無しさん
08/07/03 01:13:08
>>7
>無理してやるほどのモンでもない
で正しい。ある程度ちゃんとした量子力学の本に書いてある事が理解できてるなら
場の量子論がわからんって事はありえない。気にせず進むのが吉

てか量子力学はHilbert空間だけやっても話にならん
ちゃんとやり始めると超関数つかってRigged Hilbertとか、非有界線型作用素とか
勉強しなきゃいかんくなってきて時間が大分かかるよ。
「それでもやったらぁ」というなら
Michael Reed, Barry SimonのⅠ~Ⅳ
N.N. Bogolubov , A.A. Logunov , A.I. Oksak , I. Todorov のGeneral Principles of Quantum Field Theory
Rudolf Haag ,Local Quantum Physics: Fields, Particles, Algebras
などが物理向け。

15:ご冗談でしょう?名無しさん
08/07/03 01:28:06 cDg8EoLo
新井朝雄はどう?

16:14
08/07/03 01:36:44
俺は個人的に新井 朝雄 、江沢 洋 の両氏の本は反吐が出るほど嫌い。
俺個人としては、凄まじく中途半端で何の役にもたたない事ばっか書いてあるって印象しか受けない。
つか数学の本でものなし、物理の本でもなしとにかく中途半端
何であれらの本がありがたがられるかよくわからん。

17:ご冗談でしょう?名無しさん
08/07/03 08:14:44
学部レベルの物理がわからない人の場合、原因は、B1レベルの数学が分かっていないか、物理そのものが理解できないタイプの人か、どちらかだね。
いずれの場合も、B2以上の数学に手を出しても何の解決にもならないし、むしろ混迷を深めるだけ
。。。。と先生か言ってた。

18:ご冗談でしょう?名無しさん
08/07/04 14:16:57
「The Feynman Lectures on Physics」を古本で買おうと思っているのですが,
この本は三冊セットで売られているのですか?

19:ご冗談でしょう?名無しさん
08/07/04 14:50:14
そうだよ

20:ご冗談でしょう?名無しさん
08/07/04 15:21:48
>>19
ありがとうございます.早速注文したいと思います.

21:ご冗談でしょう?名無しさん
08/07/04 22:35:19
ランダウの小教程って理論物理学教程より易しい?

後者は少し立ち読みしただけだが小教程の方が読みやすいと思った。
活字が滲んで読みにくいだけかねぇ

22:ご冗談でしょう?名無しさん
08/07/05 02:56:52
大教程と共通する部分を比べる分には易しくない。
ただ内容を厳選してあって、結果的に、相対的に難しい内容・問題は載ってない。

23:ご冗談でしょう?名無しさん
08/07/05 12:04:55
小教程では統計物理学が結局出版されないから代用が問題だな。
大教程は難しすぎるとして書かれたカンパニエーツが入手できたらどうかな。
全部カンパニエーツでも悪くないか。
東京図書が出さないのが問題だ。

24:ご冗談でしょう?名無しさん
08/07/05 14:15:24
最近易しめの本が増えてるってのは、本来大学行くべきじゃない人間まで大学進むようになったからだと思うんだけど
海外でもこういう傾向ってあるの?

25:ご冗談でしょう?名無しさん
08/07/05 14:31:17
大学に入ってくる時のレベルは、昔は日本の方が(平均点は)高いと言われていた。
逆に欧米では高校卒業時のレベルが低いところにあるから、高校レベルの物理・数学
から丁寧に書いてある分厚い教科書がよく出版されている。

この「分厚い」ってところが欧米のえらいところでな。日本じゃ分厚い本は「重いから
持ち歩けない」と学生が敬遠するが、あっちでは教科書指定してそこから宿題山の
ように出すからみんな仕方なく買う。

日本じゃ学生のレベルが下がったからと本まで薄くなっていく。


26:ご冗談でしょう?名無しさん
08/07/05 15:05:34 D8h9eocY
欧米の大学生はあの分厚い教科書をちゃんと読んでるのだろうか?

27:ご冗談でしょう?名無しさん
08/07/05 15:08:21
アメリカの大学生は図書館こもって勉強ばっかしてる

28:ご冗談でしょう?名無しさん
08/07/05 15:11:41
ご高説を賜り恐縮です。

29:ご冗談でしょう?名無しさん
08/07/05 15:33:35
アメリカの院ではGoldsteinを半期で演習問題も含め読み終える

30:ご冗談でしょう?名無しさん
08/07/05 16:30:48
ヒルベルト空間とかエルゴード定理とか、計算する分には必要無い

31:ご冗談でしょう?名無しさん
08/07/05 17:23:21
薄くたっていい本はあるよ。ランダウとか
日本で易しい本が増えようが、トップの学生はしっかりした本で勉強してるんじゃない?
問題はしっかりした本が絶版になってること。図書館に通いっぱなしだよ

32:ご冗談でしょう?名無しさん
08/07/05 17:57:43
図書館のはぱくられて不在資料となっている件

33:ご冗談でしょう?名無しさん
08/07/05 18:12:39
日本の本の話なのにランダウかよ

34:ご冗談でしょう?名無しさん
08/07/05 18:24:41
アメリカのやつらは参考文献までしっかり読むからな
そしてほかのやつも読んでいるものとして話をすすめるから困る
てめーらの国の教科書が常識じゃないんだよ、ボケカス

35:ご冗談でしょう?名無しさん
08/07/05 18:26:13
どうした

36:ご冗談でしょう?名無しさん
08/07/05 18:29:25
スピンはめぐるとか読んでるとわかるけど、朝永や湯川が大学生時代に何をやってたかを知ると鬱になる。

37:ご冗談でしょう?名無しさん
08/07/05 18:52:50
学生時代
3回生のときに当時発表されたばかりのボーアの論文を読んだとか

38:ご冗談でしょう?名無しさん
08/07/05 18:57:05
当時は大学では力学と古典電磁気と統計力学しかないんだから
それぐらい普通だろ、誰でもやるわ

39:ご冗談でしょう?名無しさん
08/07/05 18:59:31
>>38
素晴らしい!
朝永や湯川を「普通」と切り捨てるあなたはさぞ驚異的な業績を残しているのでしょうね?
ぜひあなたの業績をここに示してください。

40:ご冗談でしょう?名無しさん
08/07/05 20:46:51
>>33
ロシアの学生じゃなくてもランダウくらい読むべ

41:ご冗談でしょう?名無しさん
08/07/05 21:20:30
>>39
別に>>38は彼らの業績を否定してるわけじゃないだろ。
昔は勉強しなきゃいけないことが現代より少ないのは事実でしょ。

42:ご冗談でしょう?名無しさん
08/07/05 21:41:47
>>40
いやそうじゃなくて

43:ご冗談でしょう?名無しさん
08/07/05 23:18:23
>>37
当時は、中学が5年制だから、大学の3回生は現在のM1相当だろう。

44:ご冗談でしょう?名無しさん
08/07/06 00:16:54
>>39は小物

45:ご冗談でしょう?名無しさん
08/07/06 01:49:54 Ou4OI1gV
アメリカの学生ってよく勉強するってのはホントなのかな?
アメリカの大学は入るのが簡単で出るのが難しいってのはウソだって聞いたことあるし
ブッシュ大統領ごときがイェール大卒だし

46:ご冗談でしょう?名無しさん
08/07/06 01:59:06
ここなんのスレ?

47:ご冗談でしょう?名無しさん
08/07/07 21:42:40 BaZyKjYb
みんな、小教程って大教程よりもムズくない?
いま「量子」読んでるんだけど、
説明が足りないところを大教程で補って読んでる。
大教程はやく復刊しないかなぁ。


48:ご冗談でしょう?名無しさん
08/07/08 08:29:18
ん、おれランダウ文庫で出た量子買おうと思ったけど
説明が足りないところを大教程で補わないとアカンの?

49:ご冗談でしょう?名無しさん
08/07/08 15:41:13 TrrQb7SN
>>45
それまで勉強してなかったツケを払っているだけ。

50:ご冗談でしょう?名無しさん
08/07/08 22:18:43
>>45
SATと推薦書だっけ

51:ご冗談でしょう?名無しさん
08/07/08 23:58:15 s2KG/XrS
真実学園

52:ご冗談でしょう?名無しさん
08/07/09 19:31:36 dHzJBrvy
>>45
アメリカは院試競争がすごい。

院を受けない学生ばっかりの大学はみんな勉強してない。
日本の進学校とアホ高校の違いと同じだよ。
先に入試が控えてるかどうか。

53:ご冗談でしょう?名無しさん
08/07/09 19:36:07
さらにアメリカでは院に行った後研究者になるための試験を受けます

54:ご冗談でしょう?名無しさん
08/07/09 19:45:25
基本的にドクターまで行くからな

55:Air4th ◆xWn.OsrdWE
08/07/09 23:15:12 Fh4afFQh
山形大学 物理学部 真実学園

56:Air4th ◆xWn.OsrdWE
08/07/09 23:17:44 Fh4afFQh
物理を極めるなら 山形大学 物理学部 化学科 だな。
「学生」の学位が取得できるしな。

真実学園

57:ご冗談でしょう?名無しさん
08/07/13 20:00:03
岩波の入門コースの電磁気(長岡)読み終わったんだが、岩波のテキストの電磁気(砂川)とそんなに差はないよね
理論電磁気学進んでもおk?

58:ご冗談でしょう?名無しさん
08/07/14 02:55:14
>>57
好きなら良いのでないの
俺なら入門レベル終わったら洋書あたるけどな
それと演習も忘れずに

59:ご冗談でしょう?名無しさん
08/07/14 21:02:20
理論電磁気やる必要あるかな?
演習ちょこちょこしてれば問題なし。今後のリファレンス用に持っててもいいけど。

60:ご冗談でしょう?名無しさん
08/07/15 07:29:08
日本人の書いた名著があるなら読んでみたいって思ったんよ
洋書を読むときって、普通の辞書には物理用語ないよね
やっぱ索引とかに英語でカッコに書かれてる本を一冊目に勉強してから、横に置いておいて洋書読んでいくの?

61:ご冗談でしょう?名無しさん
08/07/15 13:21:38
牟田さんのがスマートだね。

そんなこといちいちしない。
どうしても分からない用語はアルクで検索。

62:ご冗談でしょう?名無しさん
08/07/16 00:36:22
これどうよ?
URLリンク(www.amazon.co.jp)

63:ご冗談でしょう?名無しさん
08/07/16 02:44:46
古典電磁気学、前期量子論、量子力学、相対論的電磁気学、相対論的量子力学を含み、さらにレーザ、超伝導への応用

俺なら買わない

64:ご冗談でしょう?名無しさん
08/07/16 02:53:08
ホントだ。224頁でこれだけの内容詰め込むのは無理だね。
ちゃんと調べてからでなくて悪いす。

7章の量子電磁気学とその応用くらいが貴重な内容なのかな。
見てきます。

65:ご冗談でしょう?名無しさん
08/07/17 11:50:42 R0F1anGk
てらぺいあという出版社の『基幹物理学』というのは、どうでしょうか?
使えますか?

66:ご冗談でしょう?名無しさん
08/07/17 14:48:29
高いね

67:ご冗談でしょう?名無しさん
08/07/18 09:37:30
このスレで出てきた
砂川重信,量子力学
中古アマゾンに19000円で出てたの買われちったよ…39000円の方は残ってるが…

19000円の方、目立つシミがありますって書いてあったけど、
買った人見てたら状態報告よろしくm(_ _)m

68:ご冗談でしょう?名無しさん
08/07/18 13:01:43
図書館にないのか?そんな本買うやつの気がしれん。
量子力学なら世界中で腐るほど教科書書かれてるだろ。

69:ご冗談でしょう?名無しさん
08/07/18 13:44:20
あるけど、最後の方に漏れにとって貴重な記述があるので。

70:ご冗談でしょう?名無しさん
08/07/18 13:45:03
ならそこだけコピーですむんじゃね?

71:ご冗談でしょう?名無しさん
08/07/18 14:07:27
正論

…なのか

72:ご冗談でしょう?名無しさん
08/07/20 01:36:00 eFTFl7Bh
物理数学は名に使ってる?寺寛は解放が古く使えないとか。

73:ご冗談でしょう?名無しさん
08/07/20 01:42:36
理工学者が書いた数学の本

74:ご冗談でしょう?名無しさん
08/07/20 17:14:01
arfken

75:ご冗談でしょう?名無しさん
08/07/21 12:55:06 fyEi9uRh
グライナーは熱と統計が一緒になって便利そうなんだけど、
物理学科としてはレベル低い?

76:ご冗談でしょう?名無しさん
08/07/21 13:54:24
>>75 教科書は一冊で済まそう、と思わない事。その本に
載っている演習問題があまりにも易しそうだったならともかく
そうでなういのならまずは買ってその本で勉強したらよいと
思う。で、物足りなくなったなら勿論、自分として十分と思っても
レベルが低いのでは?と感じたら別の歯ごたえのある奴探す。
 身の丈に合わないもの読んで全然身に付かないのも、自分が簡単に
分かるレベルのものだけ読んで満足するのも、修行の方法としては
とても良くない。

77:ご冗談でしょう?名無しさん
08/07/21 20:17:49 n34cfZjV
>>76
分かった風な口をきくな

概ね同意

78:sage
08/07/21 20:57:11 QeJuL1Fi
>>77
うぜえw

79:ご冗談でしょう?名無しさん
08/07/22 01:06:03
>>76
お前何様だよwwwwwwww


使い古された言い回しだが,禿同.

80:ご冗談でしょう?名無しさん
08/07/22 16:14:36
>>76
知ったかすんな

俺もその通りだと思う

81:ご冗談でしょう?名無しさん
08/07/22 17:23:06
>>76
小僧のくせして、生意気だぞ!

なかなかいいこと言うじゃねぇか。

82:ご冗談でしょう?名無しさん
08/07/23 01:07:38
10代理系が読んでいないと恥ずかしい哲学新書

竹田青嗣『ニーチェ入門』  竹田青嗣『プラトン入門』  竹田青嗣『現象学入門』 
竹田青嗣『ハイデガー入門』  竹田青嗣『自分を知るための哲学入門』  竹田青嗣『現代思想の冒険』
中島義道『哲学の道場』  中島義道『カントの人間学』  永井均『翔太と猫のインサイトの夏休み』
永井均『これがニーチェだ』  永井均『私、今、そして神』  永井均『ウィトゲンシュタイン入門』
小泉義之『デカルト=哲学のすすめ』  谷徹『これが現象学だ』 石川文康『カント入門』
鬼界彰夫『ウィトゲンシュタインはこう考えた』  上野修『スピノザの世界』  
フランソワ ジュリアン『道徳を基礎づける―孟子vs.カント、ルソー、ニーチェ』
的場昭弘『超訳『資本論』』  的場昭弘『ネオ共産主義論』 適菜収『キリスト教は邪教です!』
納富信留『哲学者の誕生 ソクラテスをめぐる人々』  熊野純彦『レヴィナス入門』
古東哲明『ハイデガー=存在神秘の哲学』  橋爪大三郎『はじめての構造主義』
内田樹『寝ながら学べる構造主義』  内田樹『現代思想のパフォーマンス』  中山元『フーコー入門』
本田透『喪男の哲学史』  野矢茂樹『哲学の謎』  入不二基義『哲学の誤読』  加藤尚武『現代倫理学入門』  
高橋 昌一郎『ゲーデルの哲学』  高橋 昌一郎『理性の限界』  野矢茂樹『無限論の教室』
勢古浩爾『思想なんかいらない生活』 


83:ご冗談でしょう?名無しさん
08/07/23 02:09:26
弾性体の力学について超基礎から勉強したいんですけど
なにかいい参考書はありますか?

84:ご冗談でしょう?名無しさん
08/07/23 09:27:13 CEqspPT7
>>83 ランダウ。卒業したらTimoshenkoかJohnson.

85:ご冗談でしょう?名無しさん
08/07/23 12:45:35
日本語で無いの?

86:ご冗談でしょう?名無しさん
08/07/23 13:19:25
Griffiths電磁気って単位系はMKSA単位系?CGS単位系?それとも両方書いてある?

87:ご冗談でしょう?名無しさん
08/07/23 13:58:57
岩波の巽本

88:ご冗談でしょう?名無しさん
08/07/23 21:39:11 4Msfd+ZK
>>85 図書館に行けばランダウとティモンシェンコの日本語訳があるかもよ。

89:ご冗談でしょう?名無しさん
08/07/23 22:28:43
>>88
アマゾンで著者名が表示されてなかった

90:ご冗談でしょう?名無しさん
08/07/23 22:38:26 4Msfd+ZK
>>89 絶版だからね。ティモシェンコの訳本は希少だけどランダウの弾性論は
ちょっと前までは本屋に平積みになっていたよ。

91:ご冗談でしょう?名無しさん
08/07/23 22:53:30
角谷の連続体力学は絶版かね?

92:ご冗談でしょう?名無しさん
08/07/23 23:17:25
これと違うの?

URLリンク(www.amazon.co.jp)

93:ご冗談でしょう?名無しさん
08/07/23 23:18:50
流体の人ばっかだなあ

94:ご冗談でしょう?名無しさん
08/07/24 00:55:55
>ランダウの弾性論はちょっと前までは本屋に平積みになっていた
何年前の話?
かなり昔の話だと思うけど。

95:ご冗談でしょう?名無しさん
08/07/24 01:50:05
レーザに関するお勧めの本ってありますか?
基礎から勉強したいんですが。

96:ご冗談でしょう?名無しさん
08/07/24 03:32:23
ヤリーヴ光エレクトロニクス 基礎編

97:ご冗談でしょう?名無しさん
08/07/24 07:49:36
>>16
はっきり言うね
俺も新井の本は嫌いだな。
物理にしても、数学にしても中途半端。

ところで
江沢 解析力学 
これ結構いいよ。古典力学の復習に読んでる。
解説や例が多く、式の説明も丁寧。
恥ずかしながら、ハミルトン・ヤコビがやっとわかった気になった。
アマゾンの書評にあるけど、誤植が多いから自力で修正して実力がつくw


98:ご冗談でしょう?名無しさん
08/07/24 15:06:02
江沢さんは『物理は自由だ』『量子力学演習』『 フーリエ解析』以外はゴミだよ
つうかあんな本を買う奴の気が知れない
あの分野を専門としている人がそんなにいるとは思えない

99:ご冗談でしょう?名無しさん
08/07/24 15:12:58
大学の力学が、勉強できるサイトってありませんか? 
スレ違いだったらすみません・・・

100:ご冗談でしょう?名無しさん
08/07/24 15:24:23
(;´Д`)ノURLリンク(science6.2ch.net)


101:ご冗談でしょう?名無しさん
08/07/24 15:32:51
>>98
一行目二行目と三行目の関連が良く分からんのだが。

102:ご冗談でしょう?名無しさん
08/07/24 16:30:42
>>98
>あんな本
『場の量子論と統計力学』
他は知らん

>>98
>あの分野
基礎論みたいややつ

103:ご冗談でしょう?名無しさん
08/07/24 16:46:54
理系が読んだら恥ずかしい哲学新書

竹田青嗣『ニーチェ入門』  竹田青嗣『プラトン入門』  竹田青嗣『現象学入門』 
竹田青嗣『ハイデガー入門』  竹田青嗣『自分を知るための哲学入門』  竹田青嗣『現代思想の冒険』
中島義道『哲学の道場』  中島義道『カントの人間学』  永井均『翔太と猫のインサイトの夏休み』
永井均『これがニーチェだ』  永井均『私、今、そして神』  永井均『ウィトゲンシュタイン入門』
小泉義之『デカルト=哲学のすすめ』  谷徹『これが現象学だ』 石川文康『カント入門』
鬼界彰夫『ウィトゲンシュタインはこう考えた』  上野修『スピノザの世界』  
フランソワ ジュリアン『道徳を基礎づける―孟子vs.カント、ルソー、ニーチェ』
的場昭弘『超訳『資本論』』  的場昭弘『ネオ共産主義論』 適菜収『キリスト教は邪教です!』
納富信留『哲学者の誕生 ソクラテスをめぐる人々』  熊野純彦『レヴィナス入門』
古東哲明『ハイデガー=存在神秘の哲学』  橋爪大三郎『はじめての構造主義』
内田樹『寝ながら学べる構造主義』  内田樹『現代思想のパフォーマンス』  中山元『フーコー入門』
本田透『喪男の哲学史』  野矢茂樹『哲学の謎』  入不二基義『哲学の誤読』  加藤尚武『現代倫理学入門』  
高橋 昌一郎『ゲーデルの哲学』  高橋 昌一郎『理性の限界』  野矢茂樹『無限論の教室』
勢古浩爾『思想なんかいらない生活』 


104:ご冗談でしょう?名無しさん
08/07/24 18:03:17
>>103
確かにこんなばっかり読んでいる理系の学生がいたら「もっと役に立つ本読めよ、
恥ずかしい」と声かけてしまいそうだ。


105:ご冗談でしょう?名無しさん
08/07/24 20:00:30 6kMU67HU
哲学の本読みたくても何言ってるのかさっぱりわからん。
誰か入門サイトとか教えて。

106:ご冗談でしょう?名無しさん
08/07/24 20:49:58

>中島義道
>>105


107:ご冗談でしょう?名無しさん
08/07/24 21:27:29
竹田青嗣は読んだことあるな

108:ご冗談でしょう?名無しさん
08/07/24 23:03:35
>>86
それがどうかしたの―?

109:ご冗談でしょう?名無しさん
08/07/26 02:46:19 rKCyNCrz
だれか私にワサビをください。
必要なんです。今すぐ、必要です!
ワサビが緊急に要るんです。ワサビ、ワサビ!!!嘘と思わないで。。ワサビ、ワサビ、誰でもいいからワサビを!!!

110:ご冗談でしょう?名無しさん
08/07/27 02:01:19
岩波の「理工系の数学入門コース」と「理工系の基礎数学」ってどっちがいいの?

111:ご冗談でしょう?名無しさん
08/07/27 08:50:23
難易度:
理工系の数学入門コース<理工系の基礎数学

しかし記述が淡白なので個人的には、理工系の基礎数学は嫌い。
理工系の数学入門コースを初読用にさらっと読んで、別の難易度が高くねっとりとした記述の本に移行することをお勧めする。
どっちが言いかといわれると初学者には理工系の数学入門コース。
他の場合はどっちもよくない。

112:ご冗談でしょう?名無しさん
08/07/27 09:59:03
学部1年のときに怠けてたから、夏に線形代数とベクトル解析しっかりやろうと思ってるんだけど、何かいい本ある?
よく聞く斎藤の線形代数とかって数学科の本で物理屋の本じゃないんだよね?

113:ご冗談でしょう?名無しさん
08/07/27 10:34:16
線形:キーポイント、小寺平治、川久保勝夫
ベクトル解析:H.P.スウ 物理数学の直観的方法

どお?エロい人!?

114:ご冗談でしょう?名無しさん
08/07/27 10:48:04
>>112
詳解物理応用数学演習 後藤 憲一

115:ご冗談でしょう?名無しさん
08/07/27 11:44:05
>>113
最近買ったんだが、スウはいいね。くどいぐらいに細かいから、自習用には最適だと思う。

116:112
08/07/27 14:44:19
レスサンクス

スウの本は覗いたことがあるけど数学を道具にする人の本って感じだった
ちょっと厚くて高いがまた立ち読みしてみようかな。確かフーリエ解析もあったはず

線形代数は去年先生もテキトーに講義してから、こっちもテキトーに単位だけ頂いたんだけど
量子力学で重要みたいだからちゃんとやらないとな

117:ご冗談でしょう?名無しさん
08/07/27 14:57:59
線形代数はキーポイントで概観したあと
川久保勝夫を読み返しながら正確に理解すると良いかも。

物理数学の直観的方法はどうしても個人的に好きになれない&お勧めできない。
そういう好みの分かれる本だとは思うけど・・

ベクトル解析は授業出ないで安達忠次で自習したら
その後の色んな場面で何かと役に立ちました。



118:ご冗談でしょう?名無しさん
08/07/27 15:51:06 xk6xWLV5
ということは今二年か
俺三年だけど二年に戻りたい

119:ご冗談でしょう?名無しさん
08/07/27 16:11:41 hCVwMx2r
寄生虫の卵 感染、ラッキーかも=猪飼順 /東京

 鍋物の季節がやってきた。我が家の定番はキムチ鍋。冷蔵庫にあったキムチは、
 寄生虫の卵が検出されたと話題の某国製だったが、炒めたキムチを使うのがおいしさの
 コツというから、卵があっても問題ないだろう。

 子どものころ、野菜を洗っていて「虫がいる」と大騒ぎして怒られたことを思い出した。
 行商に来る農家から買っていた野菜は、虫食い跡は当たり前。菜っ葉類を洗うと、
 必ずといっていいほど、元気な虫に遭遇したものだ。慣れてしまえば、「虫がつくほど
 おいしい」と思えてきた。

 寄生虫に感染するとアレルギー反応を抑制できるという学説を唱える藤田紘一郎・
 東京医科歯科大名誉教授は、自らもサナダムシを体内に共生させていたことで有名だ。
 花粉症が抑えられる上に、いくら食べても太らないなどと聞くと、魅力的とすら思う。
 とはいえ、さすがに自分から卵を飲む勇気はない。「キムチで感染したら、ラッキー
 かもしれない」と頭をかすめ、深夜に鍋を平らげた。感染よりも、まず食べ過ぎに注意
 すべきかもしれない。 毎日新聞 2005年11月19日
URLリンク(www.mainichi-msn.co.jp)

120:ご冗談でしょう?名無しさん
08/07/27 16:43:02
>>117
>物理数学の直観的方法

これは例えばrotの意味とかを直感的に理解するのには役に立つが
立ち読みしてから買うほうが良いだろう。

121:ご冗談でしょう?名無しさん
08/07/27 17:48:30
ベクトル解析で言うと線積分とか面積分の理解には役に立つんじゃん。

122:ご冗談でしょう?名無しさん
08/07/27 17:52:15
>>117
安達忠次ってこれ?
ベクトル解析 改訂版 培風館

123:120
08/07/27 18:00:15
>>122
それです。

> 物理数学の直観的方法
一度立ち読みしたことありますが、あまりにも具体的(しかもこれはあくまで著者のイメージ)
な説明に(僕は)引きました。
数学は厳密でありながら解釈は個人の自由という良い所があるのにこんなことを・・と思いました。


124:ご冗談でしょう?名無しさん
08/07/27 18:01:00
112じゃないけどトン!見てみるよ。

125:ご冗談でしょう?名無しさん
08/07/27 18:01:46
>>123
まあ副読本として。

126:117
08/07/27 18:04:26
すいません僕は120じゃなくて117でした。

127:ご冗談でしょう?名無しさん
08/07/27 21:54:17
「ベクトル解析からの幾何学入門」
電磁気学を微分形式使って説明したりしてるので物理屋にもいいかも。

128:ご冗談でしょう?名無しさん
08/07/27 22:00:54 pd7cDL8Q
>>111
最近、シリーズ理科系の数学入門ってのが出てるけど、あれはどうなんだろう

129:ご冗談でしょう?名無しさん
08/07/27 23:27:25
>127
どこがいいの?学生の書いた本じゃん。
ゴミとはいわないが、カス本だな。

130:ご冗談でしょう?名無しさん
08/07/27 23:35:11
例の人か。サイトのPDFには世話になったなぁ。
本は工学部で学ぶ数学というのを一度立ち読みしたことあるけど、
ごく普通のことが書いてあった気がする。

131:ご冗談でしょう?名無しさん
08/07/27 23:53:27
学生が書いたからってカス評価するのはどうかと思うよ。中身を評価しないと。
国際会議でオーガナイザやるらしいし、どっちにしろ並の学生じゃないだろ。

132:ばいおねす ◆lnWmmDoCR.
08/07/28 00:01:29
物理向きだったら

物理数学全般は、物理のための数学、物理の数学、物理のための応用数学を随時参照。


微積 イラネ
線形 キーポイントの線形と8巻の行列と変換群をセットで。
ベクトル解析 上の本で充分。
常微分方程式 もし1冊買うとしたら、入門コース
複素 有馬って人の本
フーリエ&偏微分方程式 量力の中で勝手に使うからイラネ

幾何学は、とりあえず理工系のための幾何学とトポロジー・圏論・微分幾何(サイエンス)とか和達さんの微分位相幾何あたりが
入門的でいいかもです。
群論の本格的なのは、まだ見つからず。

133:ご冗談でしょう?名無しさん
08/07/28 00:07:32
>>130
ググってみたら教科書指定してる大学もあった。
相当売れてそうだね。

134:ご冗談でしょう?名無しさん
08/07/28 09:19:08 PS18sH2A
>>132

俺は物理数学に関してはアルフケンみたいに一冊に網羅されているのよりは、
分野ごとに持っていたいほうなんだけど、

微積は最近の物理本でも、よく参考文献として解析概論が挙げられているけど、
実際、微積の参考として使っている人どの程度いるのか疑問。
やるとしたら、入門コースの演習とか、サイエンス社あたりのでとりあえず十分な気がする。

線形は行列と変換群とともに、キーポイントいいよね。
でも流石にそれだけでは線形は足りないので、定番の斎藤とか佐武なのかな。
俺は個人的に長谷川浩司が気に入ってる。

複素は俺も有馬さんオススメ。あと犬井・石津の複素函数論も凄くいいと思う。
この2冊で物理で使う複素としては十分すぎるくらいかな。

俺が知りたいというか、疑問に思っているのは、ラプラス変換って単体で
あまり出版されていないようだけど、一体何の機会に学んだのか記憶に無いな~。
みんなはフーリエとかラプラスとか単体で勉強してるのか、それとも
量力とか電気回路とかの本に解法として説明してあるのを読んで身につけたのかな。

ベクトル解析・常微分・偏微分については気に入ったの持っていないので、
オススメのあったら教えてください。

ちなみに群論はショウカボウの応用群論が定評あるし、俺も気に入ってるよ。

135:ご冗談でしょう?名無しさん
08/07/28 09:35:39 oKFk4Pb0
大学演習 応用数学Ⅰ 消化某

136:ご冗談でしょう?名無しさん
08/07/28 14:15:44 syZ/IH5p
【毎日・変態報道】“就活生を脱がす企画も”「毎日」系企業が出す「エロ雑誌」が過激すぎる…週刊文春が報道→雑誌、突然の休刊に★4
スレリンク(newsplus板)
「毎日」系企業が出す「エロ雑誌」が過激すぎる

週刊文春(7月31日号)P137~P138より抜粋
URLリンク(www.bunshun.co.jp)

7月20日、毎日新聞1面に「お詫び記事」が掲載された。毎日新聞が謝ったのは「ファーストフードで女子高生は性的狂乱状態」等々、
引用も憚られるような<品性を欠く性的な話題>で溢れ返っていた毎日の英文サイトコラム「waiwai」についてだった。
だが、その過激さにおいては「waiwai」を遥かに凌駕する雑誌を「毎日系企業」が発行しているから驚きだ。

「毎日新聞が出資する毎日コミュニケーションズの100%子会社が過激なエロ雑誌を作っているんです」(毎日新聞関係者)

毎日コミュニケーションズ(以下、毎コミ)とは、毎日新聞の関連会社として設立され、同じパレスサイドビルに入居する企業。
毎日新聞社は同社株を9%保有する第3位の大株主で、非常勤監査役に菊池哲郎・毎日新聞常務が名を連ねている。
毎コミといえば、大塚愛を起用したCMが話題の就職情報サイト「マイナビ」が有名だ。リクルートの「リクナビ」と並び、
最近の就活生には欠かせないアイテムだという。

(中略)

就活情報ならぬ、「エロ情報」を発信しているのは、01年に毎コミの100%出資で設立されたMCプレス。
同社は『DVDヤッタネ!』や『DVDデラデラ』などヌード満載のDVD付きグラビア誌4誌を毎月、発行しているのだ。
しかも「就活生を脱がす企画もある」(前出・関係者)という。
早速、確認してみると、『ヤッタネ!』4月号で「就活生を狙え 今はいているパンツに穴を開けていいですか?inマ○ナビ」
という企画が掲載されていた。付録のDVDではリクルートスーツ姿の女の子3人が、あられもない姿に。いくらなんでも、
これはちとヤリ過ぎでは・・・。

137:ご冗談でしょう?名無しさん
08/07/28 15:05:43
>>134
常微分:理工学者が書いた数学の本
偏微分:偏微分方程式―科学者・技術者のための使い方と解き方
ベクトルは上に出てるのじゃだめですか?

>ラプラス~~
確かに。漏れは制御工学の本で習ったorz

138:ご冗談でしょう?名無しさん
08/07/28 16:46:17
さすがにテラカンとかはいねーのな

139:ご冗談でしょう?名無しさん
08/07/28 18:56:06
解析概論、テラカン
この2冊を高校で読む。

これが今でも王道ですね。

140:ご冗談でしょう?名無しさん
08/07/28 20:20:58 mIh9Bf8F
バカ道だろ
いまどき

141:ご冗談でしょう?名無しさん
08/07/28 21:16:50 mCl6VNP/
>>139 今日もテラカン読んでいたよ。

142:ご冗談でしょう?名無しさん
08/07/28 22:53:31 Hnckz4kq
アラカンのファンはおらんかね?

143:ご冗談でしょう?名無しさん
08/07/28 22:53:48
電磁気学を学ぶためのベクトル解析
ってどう?

144:ご冗談でしょう?名無しさん
08/07/29 00:22:27
またおまえか

145:ご冗談でしょう?名無しさん
08/07/29 02:38:47
電磁気を学ぶためにわざわざベクトル解析の本買うのかね?
図書館で借りればよくないか?

146:Air4th ◆xWn.OsrdWE
08/07/29 03:00:58 TCemCdcc
解析概論ねぇ。。一応持ってるけど、開かないなぁ。
見栄はって杉浦の解析入門がっちりやろうとしたこともあったけど、
難しくてよく判らんし、物理屋としてはここまで厳密にやることも無かろう、
と思ってすぐ止めた。まぁ挫折と言ったほうがいいかもしれんが。
ちょっとカッコ悪いかも知れないけど、岩波入門コースの微積演習のほう、
あれは良い問題を要領よく集めたという感じで、積分のいい練習になると思う。

フーリエとラプラスは、岩波基礎数学のフーリエ解析にバッチリ書いてる。
物理への応用は、今村シリーズの物理とフーリエ変換がオススメ。
ラプラス変換の応用例も詳しく解説してあるしね。
小出さんのフーリエ変換の本よりずっと良いと思うな。

今気になっているのは、猪木・川合の一冊にまとまっているやつなんだけど、
内容はどうなの??問題数減らして一冊にまとめた感じなのか、構成やら解説やらを
充実させた感じなのかどうか。。アマゾンでは★5なのは良いが、レビュアーが3人だけ
だから、微妙だなぁ。
というのは、清水さんの本には摂動論や角運動量、水素原子などなど、普通の
教科書に書いてあることは割愛、とあるので、あれくらいの厚さの一冊に網羅的に
書かれているんだったら、Bransdenなんかより薄くてコンパクトだし良いかな、と思って。
実際使ってみた人いたら感想きかせてください。

147:ご冗談でしょう?名無しさん
08/07/29 03:34:03
>岩波基礎数学のフーリエ解析にバッチリ書いてる。
そうだっけ?今日古本屋で索引眺めたけど
Laplaceとかそういう項目無かったような。。あれれ。

148:ご冗談でしょう?名無しさん
08/07/29 07:40:24
A4はスルーしろ

Maxwell方程式もダランベルイシアンもわからん低脳なんだから

149:ご冗談でしょう?名無しさん
08/07/29 09:23:27
HPスウってフーリエ解析も書いてるのな

URLリンク(www.amazon.co.jp)

150:ご冗談でしょう?名無しさん
08/07/29 10:10:37
既出。
ベクトル解析と同じノリで、このスレでは良いとされてる。

151:ご冗談でしょう?名無しさん
08/07/29 20:24:06
解析概論で日本語を学ぶ、これが王道

152:ご冗談でしょう?名無しさん
08/07/29 21:59:39
外人かよ

153:ご冗談でしょう?名無しさん
08/07/29 23:38:20 XOsX8BuZ
いや冗談抜きで、失われつつある正しい日本語が
「解析概論」には使われている

154:ご冗談でしょう?名無しさん
08/07/29 23:57:02
>>151は「元々から日本語で書かれた教科書で学ぶ」ってことを
意図してたんじゃないか?

155:ご冗談でしょう?名無しさん
08/07/30 10:08:30
>>153
言葉は変化していくものだから
昔の言葉を正しいと標準化するのはおかしいだろ

156:ご冗談でしょう?名無しさん
08/07/30 20:47:58 PwW4SWBm
>>155 大体昔の言葉の方が洗練されて綺麗だよ。口語文を導入した明治時代には
文語体が美しく感じ、そのため擬古文調がもてはやされた。歴史がある分、現代語
より美しいのは当然のこと。また解析概論のカタカナベースで時折お茶目な平かな
の名前が入ってくるスタイルにノスタルジーを感じても不思議ではない。

157:ご冗談でしょう?名無しさん
08/07/30 20:54:16 djmmLlZ5
意味がわかりません

158:ご冗談でしょう?名無しさん
08/07/30 21:00:02 B92pnt7L
>>157 横レスだが、要するに解析概論の日本語は素晴らしい!!
ってことだよ。まあ主観の問題になっちまうことは確かだが。

159:ご冗談でしょう?名無しさん
08/07/30 21:27:16
このスレ参考書マニアのおれには毒過ぎる

160:ご冗談でしょう?名無しさん
08/07/30 21:29:46
朝永の文章も結構いいよな。

161:ご冗談でしょう?名無しさん
08/07/30 21:30:55
文系乙

162:ご冗談でしょう?名無しさん
08/07/30 21:31:29
当時の秀才集団の書く文章と、今時のなんちゃって教授の文章じゃ、レベルが違いすぐるぅ

163:ご冗談でしょう?名無しさん
08/07/30 22:06:38 W3a6F/Fx
最高の知性が使っていた日本語こそ規範
大衆に任せておくと日本語はどんどん堕落する
少しでも知性に自信がある人間が日本語を守らなくてどうする

164:ご冗談でしょう?名無しさん
08/07/30 22:21:06
羅典語が堕落したのが伊太利亜語や仏蘭西語、
支配者階級の羅典語と被支配者階級の土着語がまざってごちゃごちゃになり、
今でも混沌としてるのが英語。

英語も仏語も何度か大変化を遂げてる。つまりそのたびに「堕落」してきたってことだね。

つまり英語や仏語は堕落した低俗言語、羅典語希臘語こそ美しい。

文語文は日本書紀とか古事記とかの上代日本語から平安期までが一番美しい。
鎌倉室町以後は中国の影響に汚染されたが今の口語よりはマシってことで。

165:ご冗談でしょう?名無しさん
08/07/30 22:22:20
とか言い出すと言語能力的には
 理系<<(越えられない壁)<<文系
ってことになるな。
能力とは言っても物理学の素養と同じで訓練で習得できる類の能力だが。

166:ご冗談でしょう?名無しさん
08/07/30 22:25:00
おもしろい議論だがスレ違いだ

167:ご冗談でしょう?名無しさん
08/07/30 22:51:50
文化に優劣は無いけど科学は西洋が発明したもんだからな(;゚д゚)ァ....

168:ご冗談でしょう?名無しさん
08/07/30 23:08:50 k6i1DbLH
オリジナリティのあるものが尊重されるのが当然。だから似たような題材
だったら古ければ古い程良いのはほぼ自明。アインシュタインの特殊相対論
の解説とか秀逸だよ。統計力学だってギブスの本は良い。後は分かりやすい
本を書くと称して劣化コピーを繰り返しているだけ。学問的に進展があれば
そりゃ新しい本が必要になるのは当然だが、学部レベルの教科書なんてとうに
涸れている。新しい本が好きな人は「よく分かるシリーズ」でも座右の書に
して下さい。

169:ご冗談でしょう?名無しさん
08/07/30 23:26:44
>>168
馬鹿だねぇ。
学者の論文と学習者への教本の区別もつかんのかね。
やれやれ。

170:ご冗談でしょう?名無しさん
08/07/30 23:42:23
「教科書」という概念自体を否定したいんだろ。
「教科書」で勉強するのは高校まで、とかw

171:ご冗談でしょう?名無しさん
08/07/31 01:36:33 oS99SewP
まずはその優れた言語能力で
最高の知性が使っていた日本語こそ規範
大体昔の言葉の方が洗練されて綺麗だよ

だとか言うことを説明してほしいところです。
だいたい、どっかのだれかの古典でも「最近の若い人たちの言葉遣いは~」
なんてのもあるように、言葉の変遷は歴史上必然なもののようですが。
あなたたちが言ってるきれいな言葉も所詮は汚くなってしまった日本語。

そんな事言ってる前に物理を勉強したほうが良くないですか?
激しくスレ違いなのでこの辺で

172:ご冗談でしょう?名無しさん
08/07/31 02:30:32
なんだ自演か

173:ご冗談でしょう?名無しさん
08/07/31 09:03:10 v3x4qYLi
>>169 馬鹿だね。アインシュタインの本は教科書としても最適だよ。ブルーバックス系でよく
紹介される特殊相対論のパラドックスも一通り紹介されている。勉強不足だよ。
そういう低学力が糞本出版を加速させ良書を本屋から追放しているんだよ。

174:ご冗談でしょう?名無しさん
08/07/31 09:20:44
>そういう低学力が糞本出版を加速させ・・・

低学力だから、学習するんだろうが。
お前が言ってるのは、ピタゴラスの定理は「ユークリッド原論」で勉強しろってのと同じ。
段階ってもんがあるんだよ。

175:ご冗談でしょう?名無しさん
08/07/31 09:26:57 v3x4qYLi
>>174 それならドラえもんの挿絵でも描いてもらえ。分かりやすいんだろう。

176:ご冗談でしょう?名無しさん
08/07/31 10:12:39
よし、じゃあ俺が「よくわかるシリーズを読む」という本を執筆しよう。

177:ご冗談でしょう?名無しさん
08/07/31 16:50:40
>>173
アインシュタインも研究論文と、物理の素養をさほど持たない
読者に向けて書いた解説文は区別して書いてると思うんだけど。

それが>>168ではごちゃごちゃになっているし極論になりすぎている。
まるで電磁気学を勉強したいなら
パーセル(MRIの基本原理発見してノーベル賞貰った人)やら
ファインマンやらランダウやらの糞本を読んでないで
マクスウェルの原論文に当たれ、と言っているかのよう。

力学を勉強するならニュートンの「プリンキピア」と
ラプラスの天体力学が至高、とかでも構わんが。
科学史に興味があるのでなければこういう方法で勉強するのはただの馬鹿だ。
ファインマンとランダウとゴールドスタインで勉強したほうがよほど早い。

178:ご冗談でしょう?名無しさん
08/07/31 16:52:36
あ、MRIよりNMRの方が通りがよかったかな。
まあ良いや。

179:ご冗談でしょう?名無しさん
08/07/31 17:23:40 cyc49bx3
Maxwellの本を読んだことがないね。あれは駄目だよ。Heviside他が現在の形
にした後じゃなければね。またプリンピキアはそら普通の学生には無理だろう。
Chandrasekharが大部の解説(現代風の翻訳)を書いているけど難解。それに
引き換えアインシュタインの初期の論文や初期の解説は非常に洗練されているよ。
まあ読んでご覧。糞本読むよりずっと良いから。

180:ご冗談でしょう?名無しさん
08/07/31 17:27:28
ああいや、アインシュタインの選集は三巻本が出てるし
結構勉強になるらしいってのは知ってるよ。

でもアインシュタインとかだけの特殊事情だよ、それは。

181:ご冗談でしょう?名無しさん
08/07/31 17:37:20 cyc49bx3
>>180 勿論そうさ。その程度の見極めは必要だよ。大学院に入る頃には大体
その程度の見極めが出来ていないとものにならない。Gibbsも使えるよ。
統計力学の教科書は大体Ehrenfestの焼き直し(劣化コピー)が多いけどね。

まあ、それでも本屋の策略というか需要を読みすぎてどんどん本が劣化して
いるのは事実だと同意してくれるだろう。またアメリカの教科書の種類の
少なさに比べて日本は異常に種類が多いのも糞本出版を助長している。新刊
しか店頭に並ばないから糞本を常にリニューアルしたい本屋の事情は分かる
けど、それをやってはおしまい。

182:ご冗談でしょう?名無しさん
08/07/31 17:41:50
ジュンク堂本店だけが俺のエデン

183:ご冗談でしょう?名無しさん
08/07/31 18:09:58 6GYTtDRS
アインシュタインは今読んでも素晴らしい、ってのには
賛成。しかし(アインシュタインを剽窃者呼ばわりする
ボホナーじゃないけど)相対論関係は現代の本(数学的に
洗練されている<-50年代前半の数学レベルに)がずっと読み易い
と思う。統計力学関係(特にブラウン運動)あたりは学部教科書
レベルならアインシュタインの原論文読んだ方がいいのはガチ。

184:ご冗談でしょう?名無しさん
08/07/31 20:06:05
ちょっと気の利いた高校生なら、アインシュタインの原論文よむってのは
よくあるけどなー。
解析概論の複素積分あたりまでで挫折する高校生は多い





185:ご冗談でしょう?名無しさん
08/08/02 23:12:43
サイエンス社の演習力学よりもうちょっとレベルが上の問題集って何がある?

186:ご冗談でしょう?名無しさん
08/08/02 23:21:37
>>184
原論文っつうかその和訳だよね?

ちょっと気の利いた高校生なら独逸語くらい
普通に読めるというのならさすがに反対したい。

187:ご冗談でしょう?名無しさん
08/08/03 07:14:11
最近知ったんだが
朝永の量子ってシュレ方程式がずいぶん後で登場すんだね
ある意味すごい。
シュインガーの量力にはファイマン積分がない。
この三人はノーベル賞同時受賞だけど、三人とも個性的。

188:ご冗談でしょう?名無しさん
08/08/03 11:11:21
モスクワの森、はてなぜだろうの物理学

とかかなり奥深い問題集だぞ

189:ご冗談でしょう?名無しさん
08/08/05 14:13:45
田崎先生の統計力学出版マダァ-? (・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン

190:ご冗談でしょう?名無しさん
08/08/05 19:33:59
正直、物理センスに疑問があるからあんまり期待していない。

191:ご冗談でしょう?名無しさん
08/08/05 21:26:04
田崎さんの物理センスに疑問ってどんだけ統計力学の能力あるんだよ。

192:ご冗談でしょう?名無しさん
08/08/05 21:48:21
田崎先生より物理センスのある人と言うと日本人では吉岡先生くらいしか思いつかないな。

193:ご冗談でしょう?名無しさん
08/08/05 22:23:51
田崎さんの熱力学の最初のほうに書いてある彼の科学観、物理観は興味の引く考え方ではあるけど、
あれに関しては鵜呑みにせずにちょっと一旦引いてよく考えてみるのがよさそうだてのは思った
清水明さんの最近出た熱力もそうおもた。内容は良いんだが、アクが強い本だよねw信者を作りそうな

194:ご冗談でしょう?名無しさん
08/08/05 22:24:24 3LKJRyye
新井朝雄の物理現象の数学的諸原理はどう?あれやると
物理数学はOK?

195:ご冗談でしょう?名無しさん
08/08/05 22:44:39
>>193
田崎、清水の熱力学2冊のせいで、これから熱力学の本を(マジメに)書こうとする人は
たいへんだろうね。


196:ご冗談でしょう?名無しさん
08/08/05 22:57:49
清水さんのってそんなにいいの?

197:ご冗談でしょう?名無しさん
08/08/05 23:05:25 32ShpeS5
コロナ社 熱機関通論(痛論) 石谷清幹
これの最初のほうに書いてある彼の科学観、技術史論は、
痛いの一言。

解説ひどいものだ。ただ、具体的な機器の説明はそれほど違和感がないのは、メーカの受け売りだからかな?

198:ご冗談でしょう?名無しさん
08/08/05 23:13:16
>田崎さんの物理センスに疑問ってどんだけ統計力学の能力あるんだよ。
完全に釣りの文言ですな。まあ疑問抱くのは普通のレベルで十分だろう。
田崎さんや清水さんの熱心さは認めるけどいかんせんセンスが悪いのは
否定出来ない、普通レベルから見ても。<-釣ってるつもりない、ここでは
物理センスが普通レベル、って意味です念のため。

199:ご冗談でしょう?名無しさん
08/08/05 23:36:42
じゃおまえが書いてみろよ
こういう人を叩いてばかりで自分じゃ何もできないやつこそ害虫

200:ご冗談でしょう?名無しさん
08/08/05 23:43:47
要するに






大槻・科学会 vs NHK・茂木・江原・韮澤
URLリンク(jp.youtube.com)





ってことだろ。

201:ご冗談でしょう?名無しさん
08/08/06 00:00:12
>>200
おいちょっと待て、何をどう要したらこうなるww

202:ご冗談でしょう?名無しさん
08/08/06 00:41:48
>198
清水,田崎の熱力学のセンスが悪いっていうのは,興味あるな

統計や熱力学の本でセンスのよい本ってありますか
ランダウの統計物理とか,久保・戸田の統計物理学はどう思いますか
清水の量子力学はどうですか

203:ご冗談でしょう?名無しさん
08/08/06 01:36:15
センスが悪いってどういう意味なんだろう。

>>196
統計一回やった後に復習に読むといい。
一冊目には佐々とか田崎の、よりスタンダードなほうを薦める。

>>202
邦書なら久保よりは田崎のほうがいいと思うけどなあ。
戸田は読んでないから知らない。
ランダウは、やっぱりよくまとまってるとは思うけど、
熱と統計分けてないのは個人的には好きじゃない。

清水の量子は、「その本質のやさしい理解のために」ってサブタイトルが見事に当てはまる。
ただし、網羅的どころか読んでも水素原子も解けないから、これ1冊で終わるのは無理。

204:ご冗談でしょう?名無しさん
08/08/06 02:31:40
公理論的に熱力学を構成しようとする試みの中で
田崎はヘルムホルツの自由エネルギー、清水はエントロピーを中心概念にしてるんだっけ
個人的には清水のやり方の方が好きだな。キャレンとかを参考にしたんだっけ

うん、公理論的な論理展開は心に響く美しさがあるがまずは普通の展開を理解した後に
すべきじゃないかね、理解も感動もそっちの方が深いんじゃないだろか
力学いったん勉強した後に最小作用の法則から全てを始めるとか、
電磁気学をビオサバールの法則とかガウスの法則とかから
マクスウェル方程式を組み立てて特殊相対論で
一本の式にまとまるのを確認した後、それを逆に基本原理と考えるとか
ランダウが熱力学を公理論的に展開しなかったのはやはり還元主義的思想で
統計力学の不完全な版に過ぎないと考えていたからかなあ

普通の熱力学ならフェルミの前半がいいんじゃないかな?だめかな?
そういえば熱力学を微分形式でやるとカッコいいらしいがどの本がいいの?

205:ご冗談でしょう?名無しさん
08/08/06 03:01:16
>>204
Fermiも個人的には悪くないと思うが、
やはりあの形式が熱力学が分からない人を量産したという事実はあるみたいだから、
古典的な名著として読むのはいいと思うけど、初学者にあえて薦めはしない。

その辺り、田崎のは公理論的とはいっても、
そこまでFermiとかの伝統的な形式からはぶっ飛んでないと思う。
まあ、Clausiusの原理扱わないとか、そういうのはあるけどさ。
だから個人的には初学者には田崎かなと思う。
あるいは、佐々のほうがよりスタンダードに近いから、そっちでもいい。

伝統的、また直感的な形式からぶっ飛んでて、
それがゆえに論理展開が極めて美しくまとまってるのは清水だけど、
その分抽象度は増すので、初学者には薦められない。
これは清水自身も、
ラグランジアンという訳の分からない量を導入することで力学がうまくまとまるように、
エントロピーという訳の分からない量を導入することで熱力学がうまく記述できると、
そういう趣旨のことを述べている。
その趣旨からすれば、その手法が必ずしも初学者には適しているわけではないと個人的には思う。

ただ、伝統的な熱力学からすればぶっ飛んだ形式ではあるけど、
彼の論理展開は(E,V,N)表示のエントロピーをすべての基礎においてて、
それはエントロピーを状態密度と読み替えればミクロカノニカル分布にほかならない。
そこからLegendre変換してHelmholtzやGibbsの自由エネルギーを求めるというのも、
カノニカル分布やT-P分布の導出に当てはめることができる。
だから、統計を一回やった後に読むと比較的スムーズに理解できるのではないかと思った。

206:ご冗談でしょう?名無しさん
08/08/06 05:14:46
本、教材はいいんだが、Blogがいたいのが弱点だな。

207:ご冗談でしょう?名無しさん
08/08/06 05:23:26
誰?田崎先生?

あれはわざとでしょw

208:ご冗談でしょう?名無しさん
08/08/06 05:25:51
ぶっちぎりの秀才、天才なら、あんな文章は書かないわな。 ようするに
羽生やイチローのようなその道のプロっていうオーラをまとってないんだわ。

209:ご冗談でしょう?名無しさん
08/08/06 08:11:45
そりゃお前さんがストイックな人が好きなだけだろ。

210:ご冗談でしょう?名無しさん
08/08/06 08:23:13
いや、Perfumeはどうかと思うぞ。
大して可愛くないしw

211:ご冗談でしょう?名無しさん
08/08/06 08:32:03
昔、FFの進み具合を書いてたときは、
さすがにどうかと思ったぞ

212:ご冗談でしょう?名無しさん
08/08/06 09:15:49
FFはFF8以降しか記述が無いね。
7以前のは好きじゃないんだろうか。

213:ご冗談でしょう?名無しさん
08/08/06 11:09:50
> 204, 205
清水・田崎らの熱力学でやってること
全然わかってない

214:ご冗談でしょう?名無しさん
08/08/06 13:21:30
>>213
>>204-205のどの辺がまずいのか詳しく

215:ご冗談でしょう?名無しさん
08/08/06 19:04:00
はずしてる

>田崎はヘルムホルツの自由エネルギー、清水はエントロピーを
>中心概念にしてるんだっけ

>そういえば熱力学を微分形式でやるとカッコいいらしいが

>伝統的、また直感的な形式からぶっ飛んでて

216:ご冗談でしょう?名無しさん
08/08/06 22:24:39 uvTLUZrI
>>215 どう外している?田崎は最初、温度と体積をコントロールする系を例
にして、ヘルムホルツの自由エネルギーを完全な熱力学関数(母関数)として
議論を展開している。清水は明らかにエントロピーを中心に据えている。

217:ご冗談でしょう?名無しさん
08/08/06 23:28:50 ERaAY0vu
御チンポ御おおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおお

おおおおおおおおおおおおおおおおおおおお

うおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおお

ぬおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおお
ポエニ素終え犬沿いs縫え大江に素御映にすえおせにすえおいえにすおえんすえおえにすおえsにえうs



ちんlこちんtこちんときちんとちいんとtkじんとkと
おおおおおおおおおおおおお
1!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!1!

!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!

!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!

218:ご冗談でしょう?名無しさん
08/08/07 01:40:06
>216
久保の演習書みたいな微分形式で勉強して
ヤコビアン使って変数変換も自由自在だぜ
とやってると
こうなっちゃうんだな
相転移あると困る,と聞いてもピンとこないでしょ



219:ご冗談でしょう?名無しさん
08/08/07 02:12:51
>>216じゃないけど

ランダウ展開付近が載ってないってこと?

220:ご冗談でしょう?名無しさん
08/08/07 08:31:54
>>205
> これは清水自身も、
> ラグランジアンという訳の分からない量を導入することで力学がうまくまとまるように、
> エントロピーという訳の分からない量を導入することで熱力学がうまく記述できると、
> そういう趣旨のことを述べている。

あ、やっと見つけた。これね。
URLリンク(as2.c.u-tokyo.ac.jp)

221:ご冗談でしょう?名無しさん
08/08/07 22:03:50
>>67
砂川の量子力学ならここにあるぞ。
URLリンク(page6.auctions.yahoo.co.jp)

222:ご冗談でしょう?名無しさん
08/08/07 22:09:13 5/dbaTty
>>218 意味不明。母関数を使ったからといって微分しなきゃならん訳でもない。
相転移点近傍では極限に気をつけるだけのことで温度と体積コントロール系では
ヘルムホルツが基本になるのは変わらない。熱力学を全く分かっていないDQN
学生か。

223:ご冗談でしょう?名無しさん
08/08/08 00:30:48
意味不明でしょうね。

はっきりしてるのはこいつが何にもわかってない,ってこと。
204>熱力学を微分形式でやるとカッコいいらしいがどの本がいいの?


224:ご冗談でしょう?名無しさん
08/08/08 00:54:04
>>221
いまどきこれはねえ

225:ご冗談でしょう?名無しさん
08/08/08 10:03:37
>>198
> センスが悪いのは否定出来ない、

物理センスのいい読者だけが相手ならば、物理センスを前面に出して書いてもいいでしょう。
ただ、それだとランダウみたいなスタイルになるので、ちゃんと読める人は限られてしまう。

初学の一般の読者向けには、そういう書き方はあり得ないのでは?
著者の自己満足になってしまうからね。

226:ご冗談でしょう?名無しさん
08/08/08 16:37:26
自大の相対論の授業の教授がLorentz boostやら回転行列やらをしつこくやらせるのですが、
その辺をページ数割いてやっている教科書ってあまりないですよね。
その辺のことを丁寧に解説している教科書はないでしょうか?

227:ご冗談でしょう?名無しさん
08/08/08 17:46:25
>>226
「ポアンカレ群と波動方程式」(大貫義郎)なら十分過ぎるほど解説されているのではないかと思うけど、、、

228:ご冗談でしょう?名無しさん
08/08/08 20:53:42
シュッツの相対論

229:ご冗談でしょう?名無しさん
08/08/09 17:25:09
>>227
ありがとうございます。
見てみます。

>>228
シュッツ上は一通り見てみたのですが見逃していたかもしれません。
ありがとうございました。

230:ご冗談でしょう?名無しさん
08/08/10 03:23:35 s/Jq9zTY
>>208
わかるわかる。
なんか、物理学者な自分が好きって感じがするな。
気がついたら自然に物理をやっちゃってるって感じじゃなくて。

231:ご冗談でしょう?名無しさん
08/08/10 13:21:42
とクズが申しています^^

232:ご冗談でしょう?名無しさん
08/08/10 13:24:33
>>208
ぶっちぎりの秀才天才ってファインマンやランダウのこと?
それと田崎さんを比べるのはあまりにもかわいそうな気が・・・

233:ご冗談でしょう?名無しさん
08/08/10 13:34:05
ちゃんと研究できてさえいれば個人的な趣味は何だっていいよ

234:ご冗談でしょう?名無しさん
08/08/10 14:11:31
でもPerfumeはないわ
どこが可愛いんだかさっぱり分からん

235:ご冗談でしょう?名無しさん
08/08/10 14:20:36
でも物理はないわ
どこが面白いんだかさっぱり分からん

236:ご冗談でしょう?名無しさん
08/08/10 18:35:00
ファインマン物理学の力学を読んでるんですが、同じレベルぐらいの問題集って何かないですか?
いま浪人でそういう情報が手に入らないんで良かったら教えてください。

237:ご冗談でしょう?名無しさん
08/08/10 18:43:07 Wn6ZAZS8
そんなもん読んでるより
英語と数学やれよ


238:ご冗談でしょう?名無しさん
08/08/10 18:44:16
んだんだ

239:ご冗談でしょう?名無しさん
08/08/10 18:51:55
>>237
大嫌いな英語も今年から結構やってますが、英語ばっかりやってると気が狂います。
数学は入試レベルはだいたい解けるぐらいにはなってて、微積は大学一年ぐらいの内容もやってます。

240:ご冗談でしょう?名無しさん
08/08/10 18:58:49
ファインマンの原著を読めば満足できるんじゃねえの?

俺の意見としては、浪人なら英頻でもやってるほうが生産的だと思う。
物理の洋書を読む時間なら大学に入ってからいくらでも手に入る。
今やるべきことに集中したほうがいい。

241:ご冗談でしょう?名無しさん
08/08/10 19:05:20
>>240
すいません。今読んでるファインマン物理学は日本語訳のです。
英語はとりあえず読めるようにならなきゃってので、ビジュアルやってます。
ファインマン物理学は読んでて面白いんですが、本当に理解できてるのかが微妙なところがあるんで何か問題集ないかな、と思ったんですが…

242:ご冗談でしょう?名無しさん
08/08/10 19:18:15
ファインマン物理学は初学者用ではないし今読んでも多分消化不良を起こすよ
まあ参考書なら原島の力学、岩波の物理入門コース、演習ならサイエンス社、裳華房かな

243:ご冗談でしょう?名無しさん
08/08/10 19:19:24
ビジュアルってビジュアル英文解釈?
もしそうなら迷わずそれを全力でやったほうがいい。
英文の読み書きの勉強にあれ以上の教科書はない。

244:ご冗談でしょう?名無しさん
08/08/10 19:35:21
>>242
ありがとうございます。
消化不良は承知で、もうちょいやってみます。エネルギーとか運動量とか基本的な概念の説明がすごく面白いんで、受験勉強の息抜きになります
演習書は本屋で見てみます。

>>743
そうです。僕もあれはすごくいいと思います。

245:ご冗談でしょう?名無しさん
08/08/10 20:10:05
こういうやつってぜったい落ちるよな。
難しすぎる問題集に手を出したり
消化も復習もせずに問題集買い替えるような
奴みたい。

246:ご冗談でしょう?名無しさん
08/08/10 20:31:24 Wn6ZAZS8
いまの学力で東大・京大に入れるなら
ファインマンでもなんでも読めばよいが
そうでなければ受験に打ち込んで、よりましな大学に入るこった

物理やるには環境が大事だ


247:ご冗談でしょう?名無しさん
08/08/10 22:48:26
「ファインマン物理学」は物理学の世界観を見せる本であって
読んだからといってすぐに問題が解けるようになる本ではない。
訳書一巻は題名こそ「力学」となっているが出てくる話題は
波動、相対論、電磁気学など幅広い。
大学教養程度の基礎物理学を一通り学んだ人が読んで
物理のセンスを身につける本だと認識している。

この本は学部1,2年生向けの講義の記録ということになっているが、
実際の所は学部生は置いてけぼりを食らいで院生や教授たちが
面白い物見たさで聴講に来ていたという講義の記録

248:ご冗談でしょう?名無しさん
08/08/10 22:54:26
訳書はウンコだよ
ちゃんと洋書読め。

249:ご冗談でしょう?名無しさん
08/08/11 10:09:33 TMowO5fU
1年なんですけど詳解力学演習を原島鮮の力学(三訂版)を読みつつ地道にやってる途中なんです
周りはサイエンス社の黄色の演習書をやってる人がいるんですけど
詳解をやってるのは見かけません。持ってる人はいるのかもしれないけど。
僕はなんか間違った選択してるんでしょうか・・・

250:ご冗談でしょう?名無しさん
08/08/11 11:03:18
たかが力学にそんな時間かけても仕方ない。
原島なんて軽く読んで、ランダウしっかりやればいい、問題も良問が厳選されてるし。
どんどん先へ進むんだ。

251:ご冗談でしょう?名無しさん
08/08/11 13:31:33
原島はクソ本

252:ご冗談でしょう?名無しさん
08/08/11 18:18:51
>ぶっちぎりの秀才、天才なら、あんな文章は書かないわな。
ファインマンの書きもの読んで、やっぱり天才の書く文章は違うなあ、
とか言うのも色々とおかしいのではないかと思うけどね。

ファインマンの書いた文章なんて別に読むものに感銘を与えるような文章じゃないと思う。

253:ご冗談でしょう?名無しさん
08/08/11 20:27:42
ちゃんと原文よんだのかい?

254:ご冗談でしょう?名無しさん
08/08/11 20:31:22
読んだけどそれが何か?

>>208って教科書の説明が良いか悪いかって話じゃなくて
ブログとかの話題とか文体とかの話だろ?
そういう点でファインマンの文章に何か感銘を受けるような
点が具体的にあるか?無いぞ。

255:ご冗談でしょう?名無しさん
08/08/12 18:44:43 SVhSLl2q
サングラスの偏光の話だとか
スパイもどきの話だとか
ボンゴの話だとか
日本語の敬語に関する話だとか
普通に色々思い出せるからそれなりに名著だったと思う。
翻訳はどうだったのか知らんけども。

256:ご冗談でしょう?名無しさん
08/08/12 20:49:32
サングラスの偏光の話は物理の教育法の話だから思い出せるけど
その他はほとんど思い出せないけどな。

あ、カーゴ・カルト・サイエンスは確かに名文。
あれは素晴らしい。

257:ご冗談でしょう?名無しさん
08/08/13 05:00:06 d72j2Pcc
URLリンク(www.youv.jp)

なぜこうなるのか高校物理の範囲で説明できますか
(metal bending現象)

258:ご冗談でしょう?名無しさん
08/08/13 05:57:42
>>257
右側の人って研究者?酷すぎる

259:ご冗談でしょう?名無しさん
08/08/13 09:15:25 DwJwzkeB
>>254 どっちかと言うと田崎さんは文体としてもファインマンを模倣しているよ。
ファインマンの文章は擬音が多いし、教養のある文章ではない。あえてそこを
狙っているのが田崎さん。

260:ご冗談でしょう?名無しさん
08/08/13 11:45:26
田崎さんの文章って何か米語の文章を和訳したような文章だよね。

だからファインマンの本の和訳について批判的なことを書いてたときは
かなり意外に思った。

261:ご冗談でしょう?名無しさん
08/08/13 12:23:16
>>257
おもれえ(笑)
途中で分子や原子が科学で説明できないって出てきたけど、
今の科学で十分な説明できるがな。
編集が痛いのかな。
>>258
右側の人はただのトンデモもの好きな人です。

262:ご冗談でしょう?名無しさん
08/08/14 00:41:53
清水の「量子論の基礎」とshankarの「principles of~」ではどちらがおすすめですか?
僕は今shankar読んでるんですが、掲示板等で清水と比較されてるのを時折見かけます
近いスタンスで書かれているんでしょうか?御意見聞かせて下さい


263:ご冗談でしょう?名無しさん
08/08/14 02:06:54
清水は量子力学をわかった気になれる(原理の説明)
shankarは量子力学がみにつく(原理と応用をバランスよく説明)

清水のマーク2~3?のとこはたいした事書いてない
ブルーバックスレベル。ほんとにその辺を修得しようと思うとかなり
時間と覚悟がいるので無視して量子力学を扱えるようになった方が良い
ってことでそのままshankarがんばれ

264:ご冗談でしょう?名無しさん
08/08/14 22:59:00
比較するべき組合せではないと思うが。shankar読んでるならそのまま進むのが良い。
気になるならその後で清水さんのを図書館などで借りてざっと通読すれば十分。

265:ご冗談でしょう?名無しさん
08/08/15 04:44:29
力学を勉強したいんだけど入門書は何がいい?
工学部で一応単位は取ったけど身になってなし
時間のある夏休み中に基本を勉強したいんだ

266:ご冗談でしょう?名無しさん
08/08/15 05:17:50
>>265

>>1
低レベルだが個人的には
URLリンク(www.amazon.co.jp)の解析力学手前までと
URLリンク(www.amazon.co.jp)くらいでいいんじゃねと思う。
身になってないと言うことで演習したいんなら、
>>1のどれか。

267:ご冗談でしょう?名無しさん
08/08/15 08:35:53
>>265
工学部で一からやりたいなら兵頭かな
吉岡も悪くはない

268:ご冗談でしょう?名無しさん
08/08/15 09:14:11
>>267
ご冗談でしょう?名無しさん

269:ご冗談でしょう?名無しさん
08/08/15 10:25:38
>>265
「力学への道」URLリンク(www.amazon.co.jp)が一番お勧め。
これでさっさとマスターして、解析力学へ進むといいよ。

270:ご冗談でしょう?名無しさん
08/08/15 13:42:54
>>266-269
ありがとう、チェックしてみます

271:ご冗談でしょう?名無しさん
08/08/15 18:37:47
なんかお前は相変わらず元気だな

272:ご冗談でしょう?名無しさん
08/08/16 00:01:33 2ay37sAa
統計力学の基礎的な応用(ボース凝縮、格子欠陥、イジングモデル、・・・)
が載った参考書でおすすめはありませんでしょうか?

今まで裳華房テキストシリーズの統計力学で自習してきたのですが、
どうしても理解できない議論や式変形があり疲れてしまいました。
多少厚くても構わないので丁寧な本がありましたら、紹介していただけると
幸いです。


273:ご冗談でしょう?名無しさん
08/08/16 08:01:43
長岡でOK

274:272
08/08/16 11:57:09
レスありがとうございます!
長岡、チェックしてみます。

275:ご冗談でしょう?名無しさん
08/08/16 13:15:26 TPtvunNa
なんかお前は相変わらず元気だな

276:ご冗談でしょう?名無しさん
08/08/16 15:07:32 smHsliBp
流体力学で、有名な教科書ってなんですか?
とりあえずこれは読んでおけ的なのある?

277:ご冗談でしょう?名無しさん
08/08/16 15:32:19
ランダウ

278:ご冗談でしょう?名無しさん
08/08/16 16:30:54
>>263
> 清水のマーク2~3?のとこはたいした事書いてない
> ブルーバックスレベル。

って、どんなブルーバックスだよw

279:ご冗談でしょう?名無しさん
08/08/16 16:57:00
2チャンネラーのいうことを信じるか,プロの物理学者の評価を信じるかだね.
URLリンク(nels.nii.ac.jp)
マークのついた部分,ことに専門家向けの箇所は,私自身にとり非常に勉強になった.
著者の目標は,2)と3)については十分に達成されたと言えると思う.

280:ご冗談でしょう?名無しさん
08/08/16 17:15:15
ランダウ復刊はまだですか?

281:ご冗談でしょう?名無しさん
08/08/16 17:17:18
数学が得意な人向けにブラケットとかのnotationの説明をして欲しかったな、という気はする。
初めて読んだとき良く分かんなかった。

清水先生なら、
数学者に常識も無限次元ベクトル空間に関する知識も欠けているというだけだ、、
そんな出来の悪いnotationは捨ててしまったほうが良い、くらい言うかもしれないが。

282:ご冗談でしょう?名無しさん
08/08/16 18:07:42
>>276
今井功「流体力学(前編)」。でもこれは入門には詳しすぎる。
工学系の本のほうがとっつきやすいかもしれない。

283:262
08/08/16 20:20:28
263
ありがとうございます、やはりshankar人気の様ですね
清水さんの本は熱狂的なファンが多いみたいですね
shankarは演習問題が少ないのが弱点の様な気がします
同著の内容に合った演習書はありますか?
それとも基礎の勉強と、(院試も見込んだ)問題演習は別物と考えるべきでしょうか?

284:ご冗談でしょう?名無しさん
08/08/16 21:09:19
>>280
どうすりゃ復刊できるかね?
絶版本をセット売りにすれば
在庫で残ってしまう巻が無くて
良いと思うんだけどなぁ。

285:ご冗談でしょう?名無しさん
08/08/16 21:10:02
院試の問題なんてどこも超基本問題しか出ない。
あの程度の問題が解けないのなら本を読んだことにならない。

286:ご冗談でしょう?名無しさん
08/08/16 21:31:25
>>281
よく覚えてないけど、数学の記法との対応とか、<ψ| が数学的には(ψ, ・)を表すということも、ちゃんと説明していたと思う。
もっとも、そういう箇所はマークは付いてかもしれないけど、本当に数学が得意なら、マーク付きの箇所も読んだ方がいいんだろうね。

287:ご冗談でしょう?名無しさん
08/08/16 22:30:54
>>283
清水は普通の和書には書いてないような事が書いてあるから
他の量子力学の本より解った気になるんだろうと思う
(たぶんこういうのを書くと売れる)
難しいとこは細部をちゃんと議論してるわけじゃないから
あんまり役に立たないと俺は思うけど・・・
例えばGelfand tripleのトコなんてなんにも説明ないしね
マジでやるなら、関数解析を修得した後専門書読むことになる
しかも自分で使うためにはGelfand triple使って物理やってる本や論文を
いくつか当たってみないといけないしね
むしろマークついてるとこは「こんな話題がありますよ」って紹介な感じ
まぁ俺は清水を熟読したわけじゃないけど参考にするのもいいかもね

院試で演習問題やりこむ必要も無いと思うけど
過去問と講義ノートに尽きる。むしろ猪木を2冊目として問題解きながら
やるのがいいんじゃない?(shankarの後ならあんまり時間はかからんはず)
もしくはブラケットがいいなら桜井の演習問題かな

288:ご冗談でしょう?名無しさん
08/08/16 23:06:40 zysZ6Upu
猪木~


289:ご冗談でしょう?名無しさん
08/08/17 00:56:49
>>287
関数解析に関することなんか、物理をやるのにほとんど必要ない。
少なくとも、ノーベル賞をとった仕事で、関数解析をまともに使ったものなんかないからね。

ただ、もしも理論を目指すのならば、数学的に厳密にやろうとしたらそういう話もある、ということは知らないとまずいこともあるだろう。
数学との関連を一切知らずに、物理の本に書いてあることが厳密だと思いこんでいたらまずい面もあるからね。

だから、物理の本としては、「数学的に厳密にやろうとしたらそういう話もある」という程度の触れ方でちょうどいいんじゃないか?

290:ご冗談でしょう?名無しさん
08/08/17 01:13:45
サクライの演習問題で、z軸からβだけ傾いた状態のスピンの表現ってのが
当たり前のように使っているんだけど(日本語の解答本)
岡崎の本だと、それが演習問題の一問になってる。
スペースないからって、不親切だろーw

291:ご冗談でしょう?名無しさん
08/08/17 01:34:25
>>289
理論・数理物理やるなら関数解析ぐらいは今の時代必須だと思う
すくなくとも第一線で理論作ってる人たちは理解してるんじゃない?
最先端の理論の論文読む時には数学ガンガン使うから読み手も
基礎的な数学ぐらいわかってないと読めないし

理論やらないならもちろん関数解析なんかやる必要ないだろうけど
(ってかやっても時間の無駄になることのほうが圧倒的に多そう)
やるべきことが各々違うからね
だからこそ清水の記述は前者には不十分すぎて使えないし
後者には混乱を招くだけになってしまう(知ってないとまずいのか?とか思って無駄に時間を浪費させそう)
という印象を俺個人としては受ける。
なので結局実用にたえない本って印象

でもすげー売れてそうw


292:ご冗談でしょう?名無しさん
08/08/17 01:46:53
>>289 基本的には同意だが一億円欲しいなら最低限の関数解析の
知識は必要になるだろう。なんちって。俺は数学寄りなのでコンピュータ
計算程度じゃ納得しないぜ!

293:ご冗談でしょう?名無しさん
08/08/17 09:55:10
>>290
不親切じゃなくて、著者が想定している読者がちがっているだけの話なのでは?

294:ご冗談でしょう?名無しさん
08/08/17 10:11:07
>>291
> 最先端の理論の論文読む時には数学ガンガン使うから読み手も
> 基礎的な数学ぐらいわかってないと読めないし

これはまあ(「基礎的な数学」の意味によるが)正しいけど、それが何で、

> 理論・数理物理やるなら関数解析ぐらいは今の時代必須だと思う

になるんだ?いったい、どんな分野のことを言ってるんだ?
もしかして、ただの学部生か?

295:ご冗談でしょう?名無しさん
08/08/17 11:25:07
基礎的な数学は大まかに言うと
位相、代数、関数解析の初歩、微分幾何・位相幾何・複素幾何の初歩ぐらい
物理では微分・複素幾何の応用多いけどこれらの勉強するのに位相、代数、関数解析は
やっとかないとだめだしね
あとは必要に応じて手に入れることになるけど

>いったい、どんな分野のことを言ってるんだ?
QFT(代数的、構成的、位相的、アノマリー、非可換時空上)・ループ・ツイスター・ストリングなど・・・
いくらでもある。もちろん上であげた数学を修得してなくても読める論文も多いけど
やれる範囲がかなり制限されると思う。
少なくとも俺が読まなきゃいけない論文は数学出来ないと全くわからん(分野は内緒)

ただし最近でも数学的にやらないと割り切ってる理論物理学者で結果を残してる人は多々いる
ので数学いらないというのももちろんアリ。でも数学を使えるようになるくらい勉強するか
数学的にやらないのかどっちかに絞る事が必要だと思う。中途半端が一番いかん

296:ばいおねす ◆lnWmmDoCR.
08/08/17 11:53:46
advanstな数学(大半の物理系の学科でやるような数学)以外の数学は、もちろん数学科のようにはいかないから、
仮に使うとしてもある程度アバウトに書いた本を読むか、数学の人をゼミに招いて説明してもらうとか、そうすべきじゃないのかね?

相対論を本格的にやるにしても、純粋数学の多様体の本を読む必要はないっしょ?
松本さんの多様体の基礎でも、実践になる微分形式が出てくるのは後ろの方だぜ?


297:ご冗談でしょう?名無しさん
08/08/17 12:43:38 V6gckALZ
非可換とか 怪しい物理 じゃね
数学で遊んでるだけ

本流でない奴の論文作成術


ただしWittenは別よ


298:ご冗談でしょう?名無しさん
08/08/17 16:18:45
>>295
> 少なくとも俺が読まなきゃいけない論文は数学出来ないと全くわからん(分野は内緒)

想像はつくけど、特定の狭い分野の、特定のタイプの研究者を目指していることはよくわかった。
それで、その狭い分野の、そのタイプを目指すのに都合のいい本だけがいい本だと思いこんでいることもよくわかった。

> 数学的にやらないのかどっちかに絞る事が必要だと思う。

しかも、
   数学的にやらない = 数学をまるで知らなくてもいい
と思いこんでいることもわかった。

だけどな、それは物理の常識とは、大きくずれてるんだよ。

299:ご冗談でしょう?名無しさん
08/08/17 18:28:04
そうかそうか
人のことがよくわかるんだねぇ

300:ご冗談でしょう?名無しさん
08/08/19 00:43:04
数学にはまった物理の人間として言える事は、大抵の理論物理屋の
厳密な種類の数学の知識は1940年代後半で止まってるってこと。勿論
自分の専門に直接関係するような事はカンニング(英語的な意味が5割
くらい入ってるよ)してそこそこ知ってる感じだが一応それなりに勉強
した人間からすると危ない感じがする。
 で、重要なのは自分が知ってる事、知らない事を把握する事で、物理
やるのに一々ちゃんとした数学勉強する必要なない、というは確か。

301:ご冗談でしょう?名無しさん
08/08/19 09:06:15 u5bPlFwb
物理の「知の欺瞞」

本人も周りもわかってない論文を書く


302:ご冗談でしょう?名無しさん
08/08/19 09:40:27
ほとんどの場合、>>295のようなタイプが書く論文は、物理学者には「単なる応用数学演習で物理的には無意味」とさげすまれ、数学者にも「数学的にはほとんど無意味」と相手にされないからねえ。。。

303:ご冗談でしょう?名無しさん
08/08/19 10:48:13
>1940年代後半
数学にもいろんな分野が在ると思うんだけど、
どの分野の数学でも40年代なんですか?
ちょっと年代絞りすぎだと思うが。

304:ご冗談でしょう?名無しさん
08/08/19 10:59:14 pqCm9AbL
>>301
まさに大学院時代の俺だな。
それで自分でも何やってるかわからなくなって、
メーカの研究所にいったけど。

やっぱり物理は実験とのつながりがあってナンボだよ。
現実とつながりがなくても、論理的に成立すればいい数学とは
発想がまったく逆なんだよな。それに気づかずに遠回りしたなあ。

305:ご冗談でしょう?名無しさん
08/08/19 12:02:53
反対というか、数学者には数学特有の、
これは興味深い、これは詰まらない、という判断基準があるんだよね。
人によって多少違うけど。これに関しては物理よりも数学の方が難しいと思う。

アインシュタインが、自分は数学をやらない理由について述べてた文章で、
自分は物理的に何が重要で何が些細かを判断するセンスはあるけど
数学に関してはそのセンスは無いから、と述べてた。

306:ご冗談でしょう?名無しさん
08/08/19 16:46:38
1の教科書の書評のまとめサイトってなくなったんだね

307:ご冗談でしょう?名無しさん
08/08/19 17:52:44
>>306
ほんとだ。なんか新しいやつ作るならwikiにしてほしいな

308:ご冗談でしょう?名無しさん
08/08/19 23:14:10
昨日まであった気がする
ドメインの期限が切れたんだね

309:ご冗談でしょう?名無しさん
08/08/20 01:12:36 0KYbyvqL
電気回路でわかりやすい参考書ないですか?

310:ご冗談でしょう?名無しさん
08/08/20 07:54:40
>300
なんか香ばしい奴が登場だな
じゃあ、Witten1940年代の数学やってんのか
フィールズ賞取ったのも1940年代の数学なんだ・・・

お前、馬鹿だな

311:ご冗談でしょう?名無しさん
08/08/20 08:33:05
すげえ、「大抵の」に例外挙げて反論してるww

312:ご冗談でしょう?名無しさん
08/08/20 10:30:57
しかも一人上げるだけじゃ判例にすらなってない

313:ご冗談でしょう?名無しさん
08/08/20 10:44:43
そして自分の書き込みを何度も読んで射精している。

314:ご冗談でしょう?名無しさん
08/08/20 11:42:54
>1940年代後半
数学にもいろんな分野が在ると思うんだけど、
どの分野の数学でも40年代なんですか?

315:ご冗談でしょう?名無しさん
08/08/20 19:52:25
荒れ始めてきたので敢えて話しぶった切りますが、物理化学の参考書についてはここでやるべき?

316:ご冗談でしょう?名無しさん
08/08/20 20:20:22
こっちだろう。
スレリンク(bake板)

317:ご冗談でしょう?名無しさん
08/08/20 21:49:37
>>303,314 関数解析と位相幾何学です。正確には50年代前半も入るが、実質
40年代で終わってるよう。<-まあ私は80年代に勉強したんですがね。
>>315 荒れる原因の一因作ってご免なさい。
で、本当に知っている人ならともかくK(ryと言い出したら噴くよ、さすがに。

318:ご冗談でしょう?名無しさん
08/08/20 23:33:06 UGrIbDwV
Witten以外にもArakiとかConneとかその他のマイナーどころとか
いくらでも思いつくが。非線形現象とかは60年代のSmale以後、
カオスは70年代以後だし。まあ確かに関数解析と位相幾何の基本的な
部分は40年代までによく理解されてたけど、それを使う分野は
物理全体から見ると少数派だから一般論のように言わないほうがいいよ。


319:ご冗談でしょう?名無しさん
08/08/21 01:19:05
ポアンカレ予想が最近解決されたことを知ってるか?
ドナルドソンがゲージ理論を創始したのは何時のことだ?
ミラーシンメトリーが発見されたのは何時だ?
物理と数学の相互作用をあまりに子供じみた発想で語るのもたいがいにな

320:303
08/08/21 03:56:51
まあ物理のごくごく一部の分野だけの話だけどね。

函数解析と位相幾何に限った話がいけないなら
場の量子論とかにしか通用しない話をするのもダメだろう。

というかConneって函数解析の人じゃなかったっけか。

>>318
Smaleの理論を応用する物理の分野も、
Conneなんかの理論を応用する分野もごくごく一部分でしょ。
非可換幾何なんてきちんと理解してる人は数学者でも決して多くないんじゃないか?
>それを使う分野は物理全体から見ると少数派だから一般論のように言わないほうがいいよ。

あと非線形現象とSmaleって結び付け方がおかしいと思うよ。

321:ご冗談でしょう?名無しさん
08/08/21 03:58:35
今ぐぐって確認したらやっぱスペル違うや。
訂正
誤:Conne
正:Connes
(仏語では語末の s などの子音字は一般に黙字)

322:ご冗談でしょう?名無しさん
08/08/21 04:26:02
関数解析と位相幾何を使う物理って何だよ?
その組み合わせキモいw

323:ご冗談でしょう?名無しさん
08/08/21 08:06:36
逆に最近の理論物理の注目すべき論文で、
1940年代以前の数学しか使ってない論文の方が少ないだろう。
319が言ってることに尽きる。

324:ご冗談でしょう?名無しさん
08/08/21 09:07:57
本当に優れた画期的な物理的アイデアさえあれば、たいていの場合は、難しい数学なんていらない。
稀に難しい数学が必要になった場合でも、優れた物理学者であれば、物理学者レベルの直感的な理解で正解を導き出している。
過去のノーベル賞を受賞した理論をみれば、すべてそうだ。
最近の例でいえば、例えば数々の賞をもらったP. Shorの量子計算機の理論は、1940年代どころか、教養レベルの数学しか使っていない。

物理の論文に難しい数学の理解が必要になるのは、画期的な理論を出すときじゃなくて、画期的な理論が出た後に、それを大勢でよってたかって整理するときだ、と歴史は証明している。

325:ご冗談でしょう?名無しさん
08/08/21 11:42:21
お前らに必要なのはヤムイモなのだ
毎日ヤムイモ食べるとノーベル賞とれるかもよ

信じるものは救われる~

326:ご冗談でしょう?名無しさん
08/08/21 12:21:54

>300 :ご冗談でしょう?名無しさん:2008/08/19(火) 00:43:04 ID:???
>数学にはまった物理の人間として言える事は、大抵の理論物理屋の
>厳密な種類の数学の知識は1940年代後半で止まってるってこと。

数学にもいろんな分野が在ると思うんだけど、
どの分野の数学で40年代なんだ?

早く答えろよ

327:ご冗談でしょう?名無しさん
08/08/21 19:00:37
スレッドのタイトルをよく読みましょう。

328:ご冗談でしょう?名無しさん
08/08/21 19:20:37
そんなことよりキミキス買おうぜ。

329:ご冗談でしょう?名無しさん
08/08/21 22:35:17
ここは物理版なんだから、物理の本を語ろうぜ。
(物理に本当に必要かどうかはさておいて)もしも数学をちゃんと勉強したいなら、数学の本でやるしかない。
だから、物理の本に書く数学は、「物理のレベルの数学」か「数学ではこういう話になっていることを注意しておくね」という内容しかありえない。
それがわからない人を相手にしてもしょうがないからね。

330:ご冗談でしょう?名無しさん
08/08/22 01:11:30
>>320
>非線形現象とSmale

力学系で一括りなのかな?よく知らないけど

331:ご冗談でしょう?名無しさん
08/08/22 06:08:32
>300 :ご冗談でしょう?名無しさん:2008/08/19(火) 00:43:04 ID:???
>数学にはまった物理の人間として言える事は、大抵の理論物理屋の
>厳密な種類の数学の知識は1940年代後半で止まってるってこと。

数学にもいろんな分野が在ると思うんだけど、
どの分野の数学で40年代なんだ?

デタラメを書いて答えられない馬鹿。

332:ご冗談でしょう?名無しさん
08/08/22 11:39:36
いろんな意見があるんだなあ

なんかいろいろごちゃごちゃ言ってるけど人それぞれってことだな
自分が持ってるバックグラウンドで頑張って研究しよう!

333:ご冗談でしょう?名無しさん
08/08/22 15:57:36
まとめが消えてるお…

334:ご冗談でしょう?名無しさん
08/08/22 16:02:31
URLリンク(209.85.175.104)
いちおうキャッシュがあったお

335:ご冗談でしょう?名無しさん
08/08/22 16:09:54 4Qcdv7KH
>>331
>どの分野の数学で40年代なんだ?
19C数学の間違いだろ。

336:ご冗談でしょう?名無しさん
08/08/22 19:18:15
うーん、19Cは線型代数なんてほとんど無かったからな
(数人の数学者の先駆的な業績を除く)。
流石にそれは言い過ぎだろ。

337:ご冗談でしょう?名無しさん
08/08/22 19:42:02
数学で力学系理論と呼んでいるものを物理屋は非線形動力学と呼んでいる
ようだから、(Poincareを除けば)現代的な力学系の創始者であるSmaleの
名前が出るのは当然だろう。

338:ご冗談でしょう?名無しさん
08/08/22 20:13:55 4Qcdv7KH
>>336
>線型代数
19Cだろ。 Cayley、Hamilton 。
単に、物理屋が知らなかっただけ。
Matrix mechanicsで再発見かな。

339:ご冗談でしょう?名無しさん
08/08/22 20:19:06
線型代数みたいなつまらないものを発展させる数学屋は偉いと思う。見習いたくはないが。

340:ご冗談でしょう?名無しさん
08/08/22 20:24:12
そーいや、今頃きづいたんだが群論とか発展したのって18世紀だっけ?
線形代数より前なのか?


341:ご冗談でしょう?名無しさん
08/08/22 21:04:04 4Qcdv7KH
物理で有用なLie群も19C登場。
LleinのErlangen programは1872年。


342:ご冗談でしょう?名無しさん
08/08/22 21:04:57 4Qcdv7KH
>>341
Llein → Klein


343:ご冗談でしょう?名無しさん
08/08/22 21:14:31
>>338
だからそれが「数人の数学者の先駆的な業績」な訳で。
数学でも20C初等までは全然一般的じゃ無かった。
だからHilbertやそれ以前の数学者の仕事には線型代数はほとんど出てこない。

線型代数が一般に注目されだしたのは338の言うように
20C前半に無限次元の線型代数が物理との関連で注目されてから。
大学の数学教育の核の一つとして線型代数が教えられるようになったのはBourbakiの影響。

教養で習うような有限次元の話は339の言うように、数学者にも面白いものだとは
思われて居なくて、これは無限次元のcaseのオマケとして付いてきたようなもの。

>>340
群というものを最初に認識したのはGaloisがほぼ最初。
数学より寧ろ物理で有名なLagrangeも、方程式の根の置換とかを
考える辺りまではたどり着いてたんだが群というもの自体は見えていなかった。
その後Burnsideとかが群論を発展させた。前とか後とか言うより
両方とも同じくらいの時期に少しずつ発展してきた、というべきかな。

344:ご冗談でしょう?名無しさん
08/08/22 21:35:24 4Qcdv7KH
>>343
>数学でも20C初等までは全然一般的じゃ無かった。
19Cは、現代的なアカデミーさえ未成熟。エリート
養成大学しかなく、アカポスなんて限られてる。
業界自体が少人数だったので「数人の数学者」でも
少数じゃない。今と同じに考えちゃいけない。
物理でも、20C初めの国際会議「ソルベー会議」でも
十数人程度だからね。今の大所帯からは想像もつか
ないけど。

345:ご冗談でしょう?名無しさん
08/08/22 22:57:37
>300 :ご冗談でしょう?名無しさん:2008/08/19(火) 00:43:04 ID:???
>数学にはまった物理の人間として言える事は、大抵の理論物理屋の
>厳密な種類の数学の知識は1940年代後半で止まってるってこと。

どの分野の数学で40年代なんだ?
答えはまだ?
何ごまかしてんだよ。

346:ご冗談でしょう?名無しさん
08/08/22 23:05:57
どんなスレでも粘着がいるんだな

347:ご冗談でしょう?名無しさん
08/08/22 23:06:11
もう分野名を答えるレス付いてただろうが。
壊れたスピーカーみたいに同じコピペ続けるんじゃなくて
せめてその答えに対してレスしろよ。

大体>>303は俺のレスなんだが。

348:ご冗談でしょう?名無しさん
08/08/23 06:47:55
レベルが高い雑談で面白いんだが、そろそろスレタイ読め

349:ご冗談でしょう?名無しさん
08/08/23 06:51:11
なんか関係あること書け。

350:ご冗談でしょう?名無しさん
08/08/23 09:57:14
★:初読、初学向き。基礎の基礎のみで、これだけでは不足もある。
★★:初学者向き。一通りの事は書いてある。
★★★:中級者向け。2冊目以降にお薦め。ここまで読めばその分野は十分。
★★★★:上級者向け。発展的、応用的な話まで載っている、興味深い本。
★★★★★:極めて高度な本。その分野を突き詰めたいわけでは無いならば、必要無し
☆:初学者向き。
☆☆:基礎(決して簡単という意味ではない)。~学部(教養)レベル
☆☆☆:発展的。~大学院以上。
☆☆☆☆:発展的。先端(最近)の問題や解けていない問題。

351:ご冗談でしょう?名無しさん
08/08/23 09:58:22
力学
 ・「力学 (物理入門コース1)」、戸田盛和 著、岩波書店、★ (ニュートン力学のみ)
 ・「解析力学 (物理入門コース2)」、小出昭一郎 著、岩波書店、★★
 ・「力学 3訂版」、原島鮮 著、裳華房、★★
 ・「力学 (ファインマン物理学1)」、R・P・ファインマン 著、岩波書店、★★
 ・「力学(ISBN: 4873610400)、後藤 憲一 著、学術図書出版社、★★
 ・「量子力学を学ぶための解析力学入門」、高橋康 著、講談社、★★
 ・「力学 新しい視点にたって」、バーガー・オルソン 著、培風館、★★★
 ・「力学(理論物理学教程)」、ランダウ・リフシッツ 著、東京図書、★★★
 ・「古典力学 上、下」、ゴールドスタイン 著、吉岡書店、★★★★
 ・「一般力学」、山内恭彦 著、岩波書店、★★★★
 ・「解析力学」、山本義隆 著、朝倉書店、★★★★★
 ・「古典力学の数学的方法」、アーノルド 著、岩波書店、★★★★★
 ・「演習 力学」、今井 他 著、サイエンス社、☆
 ・「力学演習」、野上茂吉郎 著、裳華房、☆☆
 ・「大学演習 力学」、山内 他、裳華房、☆☆☆
 ・「詳解 力学演習」、後藤憲一 著、共立出版、☆☆☆☆

352:ご冗談でしょう?名無しさん
08/08/23 09:59:07
電磁気学
 ・「電磁気学 1・2(物理入門コース3・4)」、長岡洋介 著、岩波書店、★
 ・「電磁気学(テキストコース4)」、砂川重信 著、岩波書店、★★
 ・「電磁気学(ファインマン物理学3)」、R・P・ファインマン 著、岩波書店、★★
 ・「電磁気学 1・2新しい視点に立って」、バーガー・オルソン著、培風館、★★★(演習問題300程)
 ・「理論電磁気学」、砂川重信 著、紀伊国屋書店、★★★
 ・「場の古典論」、ランダウ・リフシッツ 著、東京図書、★★★~★★★★ (相対論含む)
 ・「電磁気学 1・2」、太田浩一 著、丸善、★★★★
 ・「電磁気学 上、下」、ジャクソン 著、吉岡書店、★★★★
 ・「Classical Electrodynamics」、J. Schwinger 著、Persus Book、★★★★
 ・「演習 電磁気学」、加藤正昭 著、サイエンス社、☆☆
 ・「電磁気学演習(テキストコース5)」、砂川重信 著、岩波書店、☆☆☆
 ・「詳解 電磁気学演習」、後藤憲一 著、共立出版、☆☆☆☆

353:ご冗談でしょう?名無しさん
08/08/23 09:59:55
熱・統計
 ・「熱力学」、三宅哲 著、 裳華房、 ★
 ・「フェルミ熱力学」、E・フェルミ 著、三省堂、★★
 ・「熱力学・統計力学」、グライナー他 著、シュプリンガーフェアラーク東京、★★
 ・「熱力学・統計力学」、原島鮮 著、 培風館、★★
 ・「熱物理学」、キッテル 著、丸善、★★★
 ・「熱力学」、田崎晴明 著、培風館、★★★★

・「統計力学 (基礎物理シリーズ7 )」、長岡洋介 著、岩波書店、★★
 ・「統計熱物理学の基礎 上、中、下」、ライフ 著、吉岡書店、★★
 ・「熱力学および統計物理入門」、キャレン 著、吉岡書店、★★
 ・「統計力学」、久保亮五 著、共立出版、★★
 ・「熱力学・統計力学」、グライナー他 著、シュプリンガーフェアラーク東京、★★★
 ・「統計力学」、阿部龍蔵 著、東京大学出版会、★★★
 ・「岩波講座現代物理学の基礎5 統計物理学」 久保・橋爪 著、岩波書店、★★★★
 ・「統計物理学 1・2(理論物理学教程)」、ランダウ・リフシッツ 著、岩波書店、★★★★
 ・「大学演習 熱学・統計力学」、久保亮五 編、裳華房、☆☆☆☆ (熱力学も含む)

354:ご冗談でしょう?名無しさん
08/08/23 10:00:52
量子力学
 ・「量子力学 (基礎物理シリーズ5)」、原康夫 著、岩波書店、★
 ・「初等量子力学」、原島鮮 著、裳華房、★
 ・「量子力学 1・2」、ガシオロウィッツ 著、丸善、★★
 ・「量子力学 1・2」、小出昭一郎 著、裳華房、★★
 ・「量子力学概論」、グライナー 著、シュプリンガーフェアラーク東京、★★
 ・「量子力学 1・2」、朝永振一郎 著、みすず書房、★★
 ・「量子力学 1・2」、猪木・川合 著、講談社、★★★
 ・「現代の量子力学 上、下」、JJサクライ 著、吉岡書店、★★★
 ・「量子力学 上、下」、シッフ 著、吉岡書店、★★★
 ・「量子力学」、ディラック 著、岩波書店、★★★
 ・「量子論の基礎―その本質のやさしい理解のために」、清水明、サイエンス社、★~★★★★
  (詳しくは過去ログ)
 ・「量子力学 1・2・3」、メシア 著、東京図書、★★★★
 ・「量子力学 1・2(理論物理学教程)」、ランダウ・リフシッツ 著、東京図書、★★★★
 ・「量子力学の数学的基礎」、フォン・ノイマン 著、みすず書房、★★★★★
 ・「量子力学の数学的構造Ⅰ・Ⅱ」 新井 朝雄、江沢 洋 著、朝倉書店、★★★★★
 ・「現代物理学の基礎3・4 量子力学Ⅰ・Ⅱ」 湯川秀樹 監修、岩波書店、★★★★★
 ・「詳解 理論応用量子力学演習」、後藤憲一 著、共立出版、☆☆
 ・「演習 量子力学」、岡崎 誠/藤原 毅夫 共著、サイエンス社、☆☆☆
 ・「演習現代の量子力学」、大槻義彦 監修、吉岡書店、☆☆☆☆
※高校の原子物理の延長線上から量子力学を学ぶ本として
 ・「量子物理上・下」、バークレー物理学コース、丸善、★
 ・「原子物理学Ⅰ」、シュポルスキー著、東京図書、★

355:ご冗談でしょう?名無しさん
08/08/23 10:01:51
相対論
 ・「相対性理論入門」、ランダウ 著、東京図書、★
 ・「時空の物理学」、テイラー・ホイーラー 著、現代数学社、★(絶版?)
 ・「Aha! 相対性理論が分かった!」、一石 賢 著、ナツメ社、★
 ・「一般相対性理論」、ディラック 著、東京図書、★~★★
 ・「相対性理論」、佐藤勝彦 著、岩波書店、★★
 ・「相対性理論」、内山竜雄著、岩波書店、★★~★★★
 ・「一般相対性理論入門」、ナイチンゲール 著、吉岡書店、★★(絶版)
 ・「相対性理論入門」、シュッツ 著、丸善、★★~★★★
 ・「場の古典論」、ランダウ著、東京図書、★★~★★★★
 ・「マクスウェル理論の基礎」、太田 浩一 著、東京大学出版会、★★★
 ・「一般相対性理論」、内山龍雄 著、裳華房、★★★
 ・「相対性理論」、小玉英雄 著、培風館 、★★★★
 ・「一般相対性理論」、小玉/佐藤 著、岩波書店、★★★★★
 ・「Exploring Black Hole」、Wheeler著、Piason、★
 ・「GRAVITY」、Hartle著、AddisonWelsy、★★~★★★
 ・「Gravitation and Cosmology」、S.Weinberg 著、Wiley、★★★★
 ・「GRAVITATION」、Misner/Thorne/Wheeler 著、FREEMAN、★★★★
 ・「General Relativity」、Wald 著、Chicago Press、★★★★
 ・「The Large Scale Structure of Space-Time」、Hawking/Ellis 著、Cambridge、★★★★★

356:ご冗談でしょう?名無しさん
08/08/23 10:02:53
場の量子理論
・「場の量子論」、大貫義郎 著、岩波書店、★
・「古典場から量子場への道」、高橋康 著、講談社、★
・「素粒子物理学の基礎Ⅰ,Ⅱ」、長島順清、朝倉書店、★
・「素粒子標準模型と実験的基礎」、長島順清、朝倉書店、★
・「クォークとレプトン」、ハルツェン/マーチン 著、培風館、★
・「場の量子論」、坂井典佑 著、裳華房、★★
・「経路積分法」、スワンソン 著、吉岡書店、★★
・「Quantum Field Theory」、Ryder 著、Cambridge、★★
・「ゲージ場の理論」、藤川和男 著、岩波書店、★★★
・「物性研究者のための場の量子論」、高橋康 著、培風館、★★★
・「An Introduction to Quantum Field Theory」、Peskin/Schroeder 著、Perseus Books、★★★
・「Quantum Field Thory in a Nutshell」、A Zee 著、Princeton University Press、★★★
・「フォック空間と量子場」、新井朝雄 著、日本評論社、★★★
・「ゲージ場の量子論」、九後汰一郎 著、培風館、★★★★
・「場の量子論と統計力学」、江沢洋/新井朝雄 著、朝倉書店、★★★★
・「Quantum Theory of Fields」、Weinberg 著、Cambridge、★★★★
・「Quantum Field Theory」、Itzykson/Zuber 著、McGrawhill、★★★★

357:ご冗談でしょう?名無しさん
08/08/24 00:31:45
初心者は見ない方がいいスレだな

358:ご冗談でしょう?名無しさん
08/08/24 10:23:28

○解析力学 

昇華某 久保
培風館 江沢

これカナリオススメだ。
解析力学は一冊でわかった気にならない。



359:ご冗談でしょう?名無しさん
08/08/24 12:30:18
解析力学は他分野とのつながり考えて、サイエンス社のムックの奴がお勧めだぞ。
値段も安いし

URLリンク(www.saiensu.co.jp)

360:ご冗談でしょう?名無しさん
08/08/24 12:33:54
クソ本の宣伝をするな

361:359
08/08/24 13:27:05
>>360
現代物理学をやる人にとっては、古い本よりこういうモダンでかつ、山本さんやアーノルドほどハードじゃない本は普通に
重宝すると思いますよ。


362:ご冗談でしょう?名無しさん
08/08/24 14:35:27
>>359
その本は解析力学を学んだことのない初学者でも大丈夫なのですか?

363:359
08/08/24 15:27:26
>>362
取捨選択すれば全然使えますよ。説明も丁寧です。微分形式の簡単な入門にもなります。
ですが、基本大学院へのつなぎの本って書いてあるので、全部読みきるのは厳しいとは思います。


364:ご冗談でしょう?名無しさん
08/08/24 17:47:48
その本って一度解析力学を勉強した人が他分野と繋げるために読む本でしょ
初学者がそんなもん読んだって解析力学が身につくわけないじゃん
手っ取り早く解析力学を眺めたいなら、「量子力学を学ぶための解析力学入門」の方が遥かにマシ
最初はランダウやゴールドスタインなど、解析力学に的を絞った本を読むべき


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch