08/06/29 23:52:31 0rAQrY/J
>>370
説明できていると思うんだけど・・・
どうゆう点に矛盾(説明できていない点)があるの
ご指摘お願いします
373:ご冗談でしょう?名無しさん
08/06/29 23:57:42
正四面体になればほぼ100%凝縮し融合するらしいから
(1)正四面体配置の発生確率をどうやって上げるか?
(2)Pdの再利用コスト(Heを除去する)をどう解決するか?
が証明上、且つ、実用上の課題でしょうね。
採算を考えない軍事目的なら大量のPdとDを使うっていう手もありそうだが。
374:ご冗談でしょう?名無しさん
08/06/29 23:58:00 ihjIPUiQ
>>372
あくまで荒田氏の公開実験が正しいと仮定した場合
①中性子やトリチウムが発生していない。
②He(4)が大量に生成されている。
③過剰熱が発生している。
>>369
だから、重水素密度を上げると過剰熱が発生して、中性子数が減るというのは、
D + D→T + p
反応が優位になってくると推測される
この発生した T または p が過剰熱が発生しやすくなっている原因だとすると、
やはり、物質内で
p+γ→π→μ+ν
μがDに取り込まれて、ミューオニックとなったDが容易に次の
D + μD→T + p + μ(反応後に放出)
を起こしている
荒田氏の実験結果と矛盾してるでしょ?
375:ご冗談でしょう?名無しさん
08/06/30 00:05:30 ihjIPUiQ
パラジウム (Palladium):原子番号 46 の元素。元素記号はPd。
常温、常圧で安定な結晶構造は、面心立方構造 (FCC)。
自分の体積の935倍もの水素を吸収するため、水素吸蔵合金として利用される。
触媒として利用しているパラジウムが持つこの性質が常温核融合の鍵なんだろうね。
実用化するには、希少なパラジウム以外の安価な素材を開発する必要が不可欠。
常温核融合の分野は予算が回ってこないので有名だから、実用化までは後20年から
30年くらいかかりそうだね。
376:ご冗談でしょう?名無しさん
08/06/30 00:13:27 nIfazCrj
>>374
なるほど、確かにトリチウムが検出されていないなら、
D + D→T + p
はほとんど起こっていないと考えられますねぇ・・・・
中性子の発生は減少していると書いてるので、
おそらく少ないけど発生はしているのでは?
377:ご冗談でしょう?名無しさん
08/06/30 00:32:47 99O6QrE7
>>376
2008年5月22日に大阪大学で公開実験が行われ、5月23日の日経産業新聞および
日刊工業新聞で報道された。これは上述の荒田吉明大阪大学名誉教授によるも
ので、レーザ、電気、熱等を使わずに、酸化ジルコニウム・パラジウム合金の
格子状超微細金属粒子内に重水素ガスを吹き込むことだけで、大気中の10万倍
のヘリウムと30kJの熱が検出されたものである(日経産業新聞)。生成された
ヘリウムは一度金属内に取り込まれると数百度の熱を加えないと放出されない
ためサンプル再生が課題となるとしている(日刊工業新聞)。同内容の論文は
高温学会誌Vol34「固体核融合実用炉の達成」で発表されている。特に大阪大学
では、毎日、朝日、日経、日刊工業新聞など新聞6社、NHKなどのテレビ局2社と
いった報道機関が取材し、テレビカメラは3台入った。
研究の評価
このような実験結果は現代物理学の範疇とはあまりにもかけ離れており、さら
にその理論も構築されていないこと、中性子やγ線が少ないか検出されないこ
とが核反応がないことの証明であり、それ以外の過剰熱や生成物の実験結果は
測定の間違いか結果の解釈の間違い、あるいは嘘である。常温核融合の研究者
たちは、一般の科学者が検出できない過剰熱やわずかな中性子、わずかな生成
物の検出を核反応の証拠と主張する。今回の荒田氏の実験が他と異なるのは、
中性子やガンマー線といった物質は出ないことである。今までは、重水素とト
リチウムとの常温核融合反応が多く、トリチウムをどのように発生させるか、
飛び出た中性子をどのように吸着させるかが問題であったが、荒田氏の実験で
は、危険物質が出ないので、それらを考慮する必要がなくなり、より安全な設
備を構築できる。以上のように荒田氏の実験結果により全く無害なので様々に
応用が可能となる。(例:家庭、自動車、船、航空機、大型エネルギー源など。)
↑
wikiの記述で悪いけど。
俺も物理は専門ではないので、評価と判断は保留。
実験結果だけが先行して理論が追いついていない状態なんだろうね。
研究費不足というのが一番の問題だと思うが。
378:ご冗談でしょう?名無しさん
08/06/30 00:42:29 nIfazCrj
>>377
なるほど、
常温核融合と言われる他の実験では、トリチウムや中性子は出ているけど、
荒田氏の実験では出ていないということなのですね
379:ご冗談でしょう?名無しさん
08/06/30 00:44:57
>>377
そーじゃないと思うよ。
ほんの100年前にだって、どう説明すれば良いか分らなかった実験結果を
たった一人の公務員が業務の合間に独学で理論付けたことがあったじゃない。
要するに目の前で得た実験結果をこれまでの理屈では説明できないといって
投げ出すのか、結果を厳粛に受け止めてこれまでの理屈に誤りがあるのでは
ないかと追究するかの、態度の違いだと思うよ。
結果なんて「常温核転換は起きません」でも良いと思う。でも少なくとも
世界中の少なくない研究者が核反応が起きていると感じている現象を、間違
えなら間違えで、どんな化学反応が起きていたのかを明らかにすれば科学の
前進だと思う。
錬金術は否定されたけど、化学の知識はそこから多く得られたんでしょ?
あのニュートンだって10年以上に渡って錬金術を研究していたそうだからね。
380:ご冗談でしょう?名無しさん
08/06/30 00:55:13 99O6QrE7
>>379
常温核融合の研究者たちは、予算がないならないで工夫しながら
地道に研究してたみたいだね。
ホントに頭が下がるよ。
今回の荒田氏の研究費用とか数百万円くらいだったらしいし。
Pdも高価だし、トリチウムで実験するとなると莫大な費用がw
381:ご冗談でしょう?名無しさん
08/06/30 01:12:20
たぶんねこのスレで変なこと言ってる香具師って
p+p+n+nと4Heどっちが重いかわからないんだと思うよ。
382:ご冗談でしょう?名無しさん
08/06/30 01:47:33
このスレみてて 高橋氏のTSC理論 てなんだ?と
思ってて、でも「常温核融合2008」買う気には
ならん。という物理の人は
次のプロシーディング見るといいよ。
TSCの概要図や反応のチャネルについてまとまってるよ。
URLリンク(www.lenr-canr.org)
383:ご冗談でしょう?名無しさん
08/06/30 04:01:22 vAe3InO8
■毎日新聞廃刊か■
★祭り★ 「日本の母は息子の性処理係」毎日新聞が捏造記事23
スレリンク(ms板)
★祭り★ 【毎日新聞】ネット上に変態報道の処分と無関係の社員を誹謗中傷する書き込み→名誉棄損で法的措置を取る方針★74
スレリンク(newsplus板)
★祭り★ 【毎日新聞】ネット上に変態報道の処分と無関係の社員を誹謗中傷する書き込み→名誉棄損で法的措置を取る方針★75
スレリンク(newsplus板)
オカルト板 スレリンク(occult板)
英語板 スレリンク(english板)
大規模OFF スレリンク(offmatrix板)
YouTube板 スレリンク(streaming板)
医歯薬看護板 スレリンク(doctor板)
ニュー速 スレリンク(news板)
医者 スレリンク(hosp板)
マスコミ スレリンク(mass板)
384:ご冗談でしょう?名無しさん
08/06/30 19:58:21
肯定派の方に質問なんだけど、公開実験の時に派手な核融合が発生して中性子でまくり、全員被爆!なんていう可能性は無かったの?
どんな理論的裏付けて中性子が出ないと確信が持てたわけ?
385:ご冗談でしょう?名無しさん
08/06/30 20:17:09 u4oHDK4O
YouTubeで
放射線犯罪つーのを
見たんだけど、
何なんだろね。
386:ご冗談でしょう?名無しさん
08/06/30 20:19:06
あとγ線もナー。
まあ、オレは【そういう実験】なんだと思ってる。
あんまり細かいところつつくと、どうせまたアドホックな仮説出してくるだけだと思っているから、つつかない。
387:ご冗談でしょう?名無しさん
08/06/30 20:36:59 nwr7Kepo
>>384
できれば肯定したい派だけど、常温核融合が本当なら、そのうち
大爆発事故が発生するかもしれないと心配している。
出力が非常に不安定なので・・。
388:ご冗談でしょう?名無しさん
08/06/30 20:46:06
大丈夫だよ。
その証拠に低温核融合研究者は全員ぴんぴんしてるからw
あと10年くらいで全員死に絶えるから、それまでの辛抱。
389:ご冗談でしょう?名無しさん
08/06/30 21:14:46
東海村のJCO臨界事故で反応したウランって、わずか1mgと推定されてるわけですよ。
それでも近くにいた作業員は死亡、周囲数百mの住民は反応収束まで避難。
ジャカジャカと重水素突っ込んで公開実験までやるってどんだけって思うんだが。
核融合を研究するのはいいけど、やるならまじめにやってほしいよ。
390:ご冗談でしょう?名無しさん
08/06/30 22:15:56 99O6QrE7
>>384
【D-D反応】
D + D→T + p
D + D→He(3)+ n
上記が従来想定されていたD-D反応(重水素と重水素の核融合反応)
pは陽子、nは中性子。
荒田氏の公開実験のデータをそのまま信じるとするならば
荒田氏の実験結果で生成したのは、He(4)で中性子もトリチウムも
生成されていない。
D+D→He(4)+γ(23.8Mev)
おそらく上記のような反応が起こったと思われる。
荒田氏の公開実験にも立ち会った高橋氏が仮説として、TSCモデルを提唱している。
「常温核融合2008」
高橋亮人教授が提唱してるTSCモデル
URLリンク(www.kohgakusha.co.jp)
↑
この図が分かりやすい。
D+D+D+D→Be(8)→He(4)+He(4)+エネルギー
四つの重水素原子が一旦、Be(8)を形成して、即座に二つのHe(4)に分裂する。
391:ご冗談でしょう?名無しさん
08/06/30 22:19:43
(`・ω・´)都合の悪い反応は絶対起きません!
392:ご冗談でしょう?名無しさん
08/06/30 22:19:47
>>2
>>319
>>354
>>370
>>390
お前いい加減うざい
393:ご冗談でしょう?名無しさん
08/06/30 22:21:57 99O6QrE7
【常温核融合研究:最近の進展】
URLリンク(jasosx.ils.uec.ac.jp)
高橋亮人(大阪大学工学部)
(1992年7月29日受理)
↑
これは非常に興味深い。
各国の多数の実験結果のみを収集し、一切そのメカニズムには踏み込んでいない。
①Pdに対する重水素の密度を上げると過剰熱が発生しやすい。
②過剰熱が増加すると、中性子の発生が減少する。
③複数の実験でHe(4)の発生が確認されている。
世界各国で常温核融合の研究者が地道に研究・実験をしてきたみたいで
その中で従来の理論では予測不可能な現象がいろいろ起こってたみたい。
読んでみると割りと面白い。
三名ほど死傷者が出た事件にも触れている。
394:ご冗談でしょう?名無しさん
08/06/30 22:31:37
同じ内容を何度も貼らないでよいです。
それをおさえた上で疑問があるんで。
395:ご冗談でしょう?名無しさん
08/06/30 22:32:35 99O6QrE7
>>384
この分野は実験結果が先で理論的な構築はこれからみたいだね。
無責任だが明確な理論的な裏付けなんてないよ。
やってみるまで何が起こるか分からない。
荒田氏は何度も同じ実験をやって大丈夫だという確信があったから
実施したんじゃないの?
俺がやってるわけじゃないから知らん。
396:ご冗談でしょう?名無しさん
08/06/30 22:35:31 99O6QrE7
あと、俺は肯定派でも否定派でもない。
興味があるから静観してるだけ。
397:ご冗談でしょう?名無しさん
08/06/30 22:36:42
じゃあなんで何度も同じコピペ続けるの?
398:ご冗談でしょう?名無しさん
08/06/30 22:42:07 99O6QrE7
>>397
お前らがIDを出さないから。
誰が誰だか分からないんだよね。
スレを全く読まずにレスする連中が多いし。
399:ご冗談でしょう?名無しさん
08/06/30 22:42:09
ID:99O6QrE7 ( ゜д ゜) …「静観」???
400:386, 389
08/06/30 22:44:59
過去スレも読んでいるけど、ガンマ線や中性子線対策の話なんて出てたっけか?
まあ、荒田教授のところのは中性子線でないという主張らしいけど。
401:ご冗談でしょう?名無しさん
08/06/30 22:47:57 99O6QrE7
>>400
こんなところで聞いても仕方ないだろ。
知りたければ、荒田氏に直接メールして聞けよ。
402:ご冗談でしょう?名無しさん
08/06/30 22:48:25
まあいいや、>>395は、自分がやっているわけじゃないから知らん、ってことなんだよな?
別に、知らないことを回答してくれとまでは言わないよ。
ま、あんまり同じ内容コピペせんでくれ。ちゃんと見てるからさ。
読まないやつは何度貼ったところで読まんよ。
403:ご冗談でしょう?名無しさん
08/06/30 22:50:46
>>401
それはイヤです。
追試やった(というかやらされた)やつがやりとりしたらしいけど、相当実験がいい加減らしいから。
細かいところを本人に突っ込むつもりはない。わけ判らん仮説持ち出されても困る。
404:ご冗談でしょう?名無しさん
08/06/30 22:52:51
ああ、追試というのはこの前の公開実験のではなくて、昔の実験な。
オレがやったわけではないから、細かいことは聞かないでくれ。
405:ご冗談でしょう?名無しさん
08/06/30 22:54:59
だからさ、なんども言うように、結晶内の配位のパターンが結晶構造
によって違ってきて、最終的にT+nが出る反応が出やすい物質と
Heだけで収まってくれる物質があるということなんだよ。
これまでのCFの各種の実験でどれだけいろんなパターンが出てきてたか、
高橋先生の本見れば一目瞭然なんですが。原理は基本的に高橋TSC
モデルが相当いい線行ってるだろうというのは普通に見てれば誰でも
納得できるということですよ。
だからこれからはその基本のパターンから、電解がゼロになる焦点位置
が生まれるものでT+nの反応になる場合がどんなものがあるのかなど
結晶構造から推測して実験でも確認していくような流れが主流になる
のでしょう。
406:ご冗談でしょう?名無しさん
08/06/30 22:56:25 99O6QrE7
ID:???
↑
面倒くさいから、あぼーんするか。
たまに解除して流し読みする。
コテハンは荒れる原因になるけど
ID出ないと不便で仕方ない。
>>392
あと、>>2は俺のレスじゃないよ。
死ね。
407:ご冗談でしょう?名無しさん
08/06/30 22:56:41
Anomalous production of gaseous 4He at the inside of“DS-cathode”during D2O-electrolysis
Yoshiaki ARATA
URLリンク(www.journalarchive.jst.go.jp)
408:ご冗談でしょう?名無しさん
08/06/30 22:57:23
>>405 >電解 × 電界 ○
409:ご冗談でしょう?名無しさん
08/06/30 22:59:59
>>406そうしてくれるとありがたい。
410:ご冗談でしょう?名無しさん
08/06/30 23:04:15 MjKRRZ7G
>>387 まあいまの段階だと本当の肯定派はいないよね。
肯定したい派、否定予測派、絶対否定派 くらいかね。
俺は肯定したい派だけど、パラジウム-重水素系は、
実験繰り返されているから中性子なんかの心配は少なそうだけど、
水野氏の白金-軽水-硫黄-フェナントレン系は、これから
各種パラメータ探索やるよね。その間に材料の投入しすぎで
γ線被爆とか過剰熱でドカンとやる奴でるんじゃないかと
ちょっと心配している。
今回、フェナントレン0.1gだけど10g投入する奴とか絶対いそう。
ただ、やばそうと思ったら、基本的に水素抜けば反応止まる
はずだから、核分裂みたいな臨界事故はありえないね。
411:ご冗談でしょう?名無しさん
08/06/30 23:07:05 99O6QrE7
>>402
大半の連中が何も読まず・理解する気もなく
むやみやたらと否定するだけだから
非生産的な煽り合いと叩き合いしかして来なかったんだろ
ちなみに、俺がここに来たのは
>>310
から
>>1
から全部のレスは読んだ上で書き込みしている
412:ご冗談でしょう?名無しさん
08/06/30 23:08:28
むしろ、γ線被爆事故とかが起きた方が良いんじゃね。
413:ご冗談でしょう?名無しさん
08/06/30 23:12:01 99O6QrE7
核分裂と核融合は違うからね
反応が暴走して大事故が発生する可能性は低いんじゃないの?
これも無責任だけどね
多少の事故は新しい技術開発にはつきものだろ
414:ご冗談でしょう?名無しさん
08/06/30 23:13:21
>水素抜けば反応止まる
それまでにパラジウムに吸蔵されてたやつで暴走どっかん
415:ご冗談でしょう?名無しさん
08/06/30 23:14:41 99O6QrE7
実際に常温核融合の実験中に三名の死傷者が出た事故が起こってるらしいし
これは核融合の暴走が原因ではなく、水素爆発が原因だったみたいだけど
416:ご冗談でしょう?名無しさん
08/06/30 23:15:18
>多少の事故は新しい技術開発にはつきものだろ
つきものの段階で公開実験しちゃいかんだろ
417:ご冗談でしょう?名無しさん
08/06/30 23:17:19
>>411
単に「ここどうなってるの」と聞いただけで
>むやみやたらと否定
したと思っているなら非生産的な煽り合いと叩き合いにしか見えないだろうな
418:ご冗談でしょう?名無しさん
08/06/30 23:19:00
ぎっ 犠牲者にはノーベル賞ってか ・・・・・ニュースになるし
419:ご冗談でしょう?名無しさん
08/06/30 23:19:43 99O6QrE7
>>417
スレの前半はシリコンホースのことで大半が埋まってるじゃないか。
頭から否定する・揶揄する書き込みが大半
これが非生産的でなくて何と呼べと?
420:ご冗談でしょう?名無しさん
08/06/30 23:21:49 99O6QrE7
>>416
事故は無いと判断したんだろ。
俺に言うな。
直接、荒田氏に言えばいいだろ。
どこまでバカなの?
421:ご冗談でしょう?名無しさん
08/06/30 23:22:53 MjKRRZ7G
>>418 ノーベル賞は生きてる人にしか送らないってきいた
ことあるぞ。
422:ご冗談でしょう?名無しさん
08/06/30 23:31:46
>>419
それも単に「ここどうなってるの」と聞いてるだけでしょ。
頭から否定されたと思い込んで感情的になると非生産的にしかならない
423:ご冗談でしょう?名無しさん
08/06/30 23:32:38
シリコーンホース再燃?
424:ご冗談でしょう?名無しさん
08/06/30 23:34:26 99O6QrE7
>>422
それに関しては別に非難してないだろ
よく読めよ
あと、少しは自分で調べたら?
その頭は飾りか?
425:ご冗談でしょう?名無しさん
08/06/30 23:37:25
>>419
そもそも2chなんてそんなもんだ。
大体、査読されているような論文も出さずにまともな議論なんてできるわけないじゃん。
まあ、何年か前の荒田教授の論文は読んだけどさ。
426:ご冗談でしょう?名無しさん
08/06/30 23:38:09 99O6QrE7
>>422
そもそも、質問すれば答えてもらえて当然とか
どんだけゆとり脳w
基本、2ちゃんじ、
質問には放置か叩きか煽りしか返って来ないと思え
427:ご冗談でしょう?名無しさん
08/06/30 23:41:23 99O6QrE7
>>425
査読された論文が出てもさほど大差はないだろ
ある程度、バカをスレから排除して整理しないと
まともな議論などできない
428:ご冗談でしょう?名無しさん
08/06/30 23:42:22 nIfazCrj
私も事故は起こらないと思う
まず、核融合と思われる反応は、白金族表面でしか起こっておらず、
高温にするには表面積を広げることが三菱重工などの実験で知られているが、
表面積を広げたものも、高温になると白金族が溶けてしまい、
液化して球になってしまうことで表面積が一気に小さくなってしまう。
(おそらく結晶構造も保てないので反応が一気に止まってしまう)
さらに、現在の実験ではパラジウムが溶けるどころか、
数gのものが、0.1W~10W程度の発熱しかしておらず、
パラジウムが溶けるまでにもまだ熱量不足の状態(余剰熱ではあるが)
(北大の外部から熱を加えたものでも、まだ溶けるまでに1000°以上足りない)
おそらくパラジウム吸着以外の容器内の気体のDが反応するような熱量にならない限り暴走はないだろうが、
その前にパラジウムが溶けて反応がおさまり熱発生が収束してしまうと思う。
429:ご冗談でしょう?名無しさん
08/06/30 23:43:17 csuPok7g
ばかだなー
荒田も結局、兜町に踊らされてるだけなのに
430:ご冗談でしょう?名無しさん
08/06/30 23:44:02 99O6QrE7
現時点で十二分に議論に値する材料はある。
足らないのはお前らの頭だけだ。
431:ご冗談でしょう?名無しさん
08/06/30 23:44:17
>少しは自分で調べたら?
ん?何を調べる話のことだ?
「ここどうなってるの」云々はこれまでのやりとりの話が出たからで
俺自身が何か聞いてるわけじゃないよ
432:ご冗談でしょう?名無しさん
08/06/30 23:44:50 MjKRRZ7G
否定派の人に聞きたいんだけど、
>>199 のリンク先の
グラフを見ると、水野氏の実験では
過剰熱とγ線の増加が同時に起きている
ようにみえる。
これが30回再現されたら、その現象にどのような
合理的説明ができるの?
433:ご冗談でしょう?名無しさん
08/06/30 23:44:50
>>427
まあそういう面もなくはないかもしれないけど、どちらかと言うと、まともに議論できるようなネタがないから荒れてるんだと思うよ。
以前も書いたが論文以前な状況だと思ってる。
434:ご冗談でしょう?名無しさん
08/06/30 23:46:15
>>427
>査読された論文が出てもさほど大差はないだろ
身内ばかりではないジャーナルで出れば
それは状況として大きな違いだと思うぞ
435:ご冗談でしょう?名無しさん
08/06/30 23:46:52 99O6QrE7
>>431
お前がIDを出さないんだ
区別が付くはずないだろ
ID:???は同一人物としか認識できない
436:ご冗談でしょう?名無しさん
08/06/30 23:49:51
>>430
今出ているデータが、「十二分に議論に値する材料はある」と思うのってまずくないか?
「個人研究のデータをWWWで公開しました」というのが今の段階なんだが、これで何を議論しろっていうんだ…。(´・ω・`) ?
437:ご冗談でしょう?名無しさん
08/06/30 23:50:16
>>432
>過剰熱とγ線の増加が同時に起きている
フラクチュエーションが増えてるだけで、
γが増えてるようには全然見えないんだけど。
あれでγ増えましたと言っても、修論でさえリジェクトされそう
438:ご冗談でしょう?名無しさん
08/06/30 23:50:19 MjKRRZ7G
査読されていない論文なんかよめるか?と反論する奴よく出現するけど
本当に君たち査読された論文しか読まないの?俺は
実は物理はまったく専門外の理系だけどプロシーディングスや
プレプリントこまめに読んでないと研究会で恥じかくんだが?
439:ご冗談でしょう?名無しさん
08/06/30 23:52:02
>>438
いや、読むことはあるよ。ものによる。
常温核融合は、さすがにちと外したい。まあ読むこともあるんだけど。
440:ご冗談でしょう?名無しさん
08/06/30 23:52:06 99O6QrE7
>>433
>>434
まともに議論できるネタはあるだろ
無いと思うなら、なぜここにいるの?
査読された論文が出てから来れば?
441:ご冗談でしょう?名無しさん
08/06/30 23:53:58
>>440
ま、おっしゃる通りだな。しばらくROMってる。
442:ご冗談でしょう?名無しさん
08/06/30 23:56:38
常温核融合2008を読んで、かなりビリーバーに傾いた一方で、
実際には決して短くない期間、かなりの公金がつぎ込まれた事実も知った。
慎重論にもそれなりの事情がある。
ここで頭ごなしに否定している人は論外だけど。
443:ご冗談でしょう?名無しさん
08/06/30 23:56:42
>>428
CFに対してはまだ理論が未解明で云々と言っておいて
事故の予想に対しては従来の経験を根拠にっていうのは
いろんな意味で危険だと思う
444:ご冗談でしょう?名無しさん
08/06/30 23:59:24 99O6QrE7
とりあえず、このスレは荒田氏の公開実験が成功したという前提のスレだろ
頭から捏造だと決め付けるなら、議論などあり得るはずがない
公開実験が成功したと仮定した場合、どんな現象が起こったか?
これを考察する余地はあると思うのだが
議論のネタがない・議論に値しないと思うのなら
なぜここにいるのか全く意味不明
445:ご冗談でしょう?名無しさん
08/06/30 23:59:56
>>428
説明責任のある側が答えないならそれまで、とか言ってるのはいたが、
質問すれば答えてもらえて当然と言ってる香具師はいたか?
446:ご冗談でしょう?名無しさん
08/07/01 00:03:12 Siq59XEu
>>437 それなんだけど γ線で単位がmVって俺には意味不明なので
たぶん測定器の電圧のままグラフにしてるんだと思う。
これはやっぱり揺らぎが増えただけ?それとも増加?
447:ご冗談でしょう?名無しさん
08/07/01 00:03:54
レス番間違えた>>445は>>426宛
>>444
>このスレは荒田氏の公開実験が成功したという前提
ちょ。そんな前提置いたらただのビリーバー。物理板の議論ではなくなる
成功したかどうかは不明でそれを確かめようという話だというのは
肯定派の人も同意してたような気がしたけど、違ったか
448:ご冗談でしょう?名無しさん
08/07/01 00:05:18
>>442
公金云々は、なんというか、学問ってそういうモンでしょ。
物理だけじゃなくて、数学にしろ天文学にしろ文学や経済学にしても、
実世界には全く役に立たないんじゃないの!?って思わせるような学問にも、
それこそ天文学的公的資金が投入されてるし。
大統一理論が完成したとして実社会に何が…みたいなことは、まあ言ってもしょうがないかと。
449:ご冗談でしょう?名無しさん
08/07/01 00:07:38 99O6QrE7
>>447
肯定派が同意とかw
勝手に一括りにするなよ
成功したかどうどうやって確かめるの?
お前が公開実験をしてくれるのか?
450:ご冗談でしょう?名無しさん
08/07/01 00:08:33 csuPok7g
実社会になんら影響を及ぼさないと自ら認めているなら、細々とやればいいのに
451:ご冗談でしょう?名無しさん
08/07/01 00:08:41 MjKRRZ7G
>>439 やっぱり重要度が高いとおもえば査読なしの文献も
よむよな。安心した。
まぁ専門からちょっと外れると査読のありなしかかわらず
読まないがな。
452:ご冗談でしょう?名無しさん
08/07/01 00:10:24
>>448
公金が投入されたことを否定してるんじゃなくて、慎重論にもそれなりの事情があるみたいだねってこと。
逆に言うと日本は全体的にはビリーバーなんだと思うよ。
資金が出ている間にもう少し成果が出てると良かった。
453:ご冗談でしょう?名無しさん
08/07/01 00:11:24
>>449
>勝手に一括りにするなよ
それはすまぬ。しかしそちらも「成功したという前提で」と勝手に括ったことをお忘れなく
>成功したかどうどうやって確かめるの?
第三者による追試。ということで査読あり論文まだー、という話に戻る
454:ご冗談でしょう?名無しさん
08/07/01 00:13:00 kbeCWags
>>453
第三者による追試もまだ
査読あり論文もまだ
だから、お前がここにいる意味は全く完全に無い
一年後くらいにまたおいで
455:ご冗談でしょう?名無しさん
08/07/01 00:13:54 Siq59XEu
>>442 まあ20億円くらいだよね。熱核融合炉のITERなんか1.6兆円で
エネルギー収支マイナスの実験しかできないし。
20億円で高速道路作っても50m位の金額だから、ことの重要性を
考えるとたいしたことないんでは?
456:ご冗談でしょう?名無しさん
08/07/01 00:14:03
>>413
あ、ROMっとく前にこれだけ回答しとく。スマンね。
中性子線の生体への害はオレの専門外だが、中性子線の害は、核分裂か核融合かはあまり関係ない。
核分裂臨界では反応を能動的に停めるしかない、核融合ではスイッチを切れば反応が止められる、というだけであって、既に反応して出てきた分の中性子線が害になることに変わりはない。
で、荒田教授の実験で反応した(とされる)Dは、熱から逆算するとJCO臨界事故のウラン反応量と2~3桁くらいしか変わらない。
ノホホンと実験してよいかどうかというと大いに疑問だ。
(ま、荒田教授のは中性子線は出ないという主張なんだけどね)
457:ご冗談でしょう?名無しさん
08/07/01 00:16:09
>>451
しかしこれだけ過去にもめた話題だと、査読のない状態ではよほど
興味を持った人でないと手を出しづらいのも事実
そういう意味で、査読ありで出れば手を出そうかという輩も増える、
人が増えれば解明も進む、というわけで、むしろ肯定派の人から
早く出してよという声が挙がってよいはずと思うのだが
458:ご冗談でしょう?名無しさん
08/07/01 00:24:29
>>455
>ことの重要性を考えるとたいしたことないんでは?
甘いですよ。納税者の認識はそうではない。否定された話にまだ20億も出てるのか、
というのが多数意見では。実績積んで意識を変えて予算獲得するしかないですよ。
459:ご冗談でしょう?名無しさん
08/07/01 00:24:52 kbeCWags
なんで肯定派・否定派に分けたがるのか分からない
分けるとしたら、こういう結論にしかならないと思うのだが
否定派
常温核融合は成功してないから議論に値しない
第三者の追試、査読された論文が出るまでここにいる意味はない
肯定派
常温核融合の公開実験が成功した
どのような現象が起こったのか?
どのような仮説なら現象を説明できるか?
こういう実験をしたら、もっといろいろ分かるのではないか?
460:ご冗談でしょう?名無しさん
08/07/01 00:26:53 Siq59XEu
>>457 査読ありの論文でてから、関連実験しても、おこぼれには
ほとんどありつけないよね。俺は分野が違いすぎるんで手を
出せないけど、燃料電池の研究でもやってたら似たような
実験装置なんで手を出したいところだ。
461:ご冗談でしょう?名無しさん
08/07/01 00:27:49 vQxSEN/F
>>457
まあCFが事実とすれば、Nature, Science は無理としても
Physical Review Letters か Physics Letters あたりにゃ載るだろうな
462:ご冗談でしょう?名無しさん
08/07/01 00:30:44 kbeCWags
>>457
単純に興味があるからここにいる
第三者による追試と査読された論文が出されるならば
それは楽しみだが、そんなに簡単なものじゃないだろう
だから、とりあえず公開実験が成功したとして
どういう現象が起こったのか?
どういう仮説を立てれば現象を説明できるか?
その仮説を証明するためにはどのような実験が必要か?
勉強して、考えながらのんびり待ってるだけ
463:ご冗談でしょう?名無しさん
08/07/01 01:08:51
URLリンク(ascii.jp)
に水野氏の実験装置の写真あるけど、誰か水野氏に
精度の高いX線スペクトルメータ貸してやってくれ。
464:ご冗談でしょう?名無しさん
08/07/01 01:14:54
バラエティ番組で取り上げてもらったらいけるんじゃね
465:ご冗談でしょう?名無しさん
08/07/01 01:15:15
>>463
実験データの精度のわりに、実験装置が杜撰すぎるんだよね。
なんでサーベイメーターなんか使うんだろう?
NaIの結晶・ホトマル・高電圧回路・MCA買うのと価格的にそう変わらんだろ。
466:ご冗談でしょう?名無しさん
08/07/01 01:21:59
意図した結果の出る装置をいろいろ試してるってところかと思われ
467:ご冗談でしょう?名無しさん
08/07/01 01:44:18
誰か4π検出器貸してやれよw
468:ご冗談でしょう?名無しさん
08/07/01 02:23:15 dr5LhjG7
そもそも「公開実験」って何なんですか?
現在の科学において意味があるのでしょうか?
469:ご冗談でしょう?名無しさん
08/07/01 02:58:30 e8Pp4A4i
>>468
学問的な意味は無いよ
学会などの報告は基本的に「嘘じゃない」って前提で扱われるから、
公開でやっても密室でやっても同じこと。
十分なデータが取れて、辻褄のあった話が出来ていれば十分。
「ガマの油売り」や「よく切れる包丁」の実演販売も言ってみれば「公開実験」だしな。
あと、再現性に関して言えば、同じ実験を繰り返せば同じミスをするのは当然。
100℃に設定したヒーターは、同じ設定なら同じだけオーバーヒートするし。
装置を変えたり、材料を変えたりして、ターゲットとしている反応以外のことが
その現象の要因ではないということを確認しなくちゃ「再現性」なんてものに意味は無い。
470:ご冗談でしょう?名無しさん
08/07/01 03:00:28 kbeCWags
>>468
そのままの意味だろ。
マスコミと一般人と他の研究者に公開して実験する。
意味はあるだろう。
バカなの?
471:ご冗談でしょう?名無しさん
08/07/01 03:20:24
学問的意味はないですよね?
論文が通らないから、他の研究者やマスコミに
訴えるということでしょうか?
472:ご冗談でしょう?名無しさん
08/07/01 03:23:30
>>468 学術的意義はほとんどないと思うよ。
でも俺は工学系だけどたまにデモンストレーションは
やることはあるよ。というよりやらされるよ。
学術的な意義というより、広い意味でのスポンサーへの情報公開と
一種の広報活動かな。
473:ご冗談でしょう?名無しさん
08/07/01 03:25:49 kbeCWags
論文が通らないから公開したかは荒田氏に聞かないと不明。
ただ、常温核融合の分野は予算がほとんど出ない分野だし
研究者の数も少ない
細々と地道にやってきたんだと思う
マスコミ・他の研究者・一般人にPRする意味のほうが大きいだろうね
474:ご冗談でしょう?名無しさん
08/07/01 03:34:53 kbeCWags
研究費の確保、あと話題性
この公開実験がきっかけとなって、他の第三者が追試をするかもしれないし
この分野の研究に参加する人も増える可能性もある
ほとんど未解明なままの常温核融合の理論構築をサポートしてくれる人も
現れるかもしれない
興味を持つ研究者が増えれば、実験面でのサポートを得られるかもしれない
常温核融合の研究推進のための一つの起爆剤となる可能性がある
475:ご冗談でしょう?名無しさん
08/07/01 03:40:36 kbeCWags
ただ実用化なんてずっと先の話し
否定派や懐疑派が否定するほどの段階ではないよ
第三者の追試と査読ありの論文が発表されてからだね
肯定派と興味を持った人だけが話題にすればいいと思う
476:ご冗談でしょう?名無しさん:
08/07/01 04:12:00 hRVnl530
URLリンク(newenergytimes.com)の
4枚目の写真のグラフを見ると、温度差ΔTは1000分ぐらいのところまでで
決まってるから、その間にほとんどの核融合反応が起こったと考えられる。
核融合反応として、
D+D→4He+γ(23.8Mev)
のみを仮定すると、1000分の間に3*10^17個の4Heが発生したあかつきには
同時に3*10^17個の23.8MeVのγがもれなく発生していることになる。
秒換算にすると、1秒間に5*10^12個の23.8MeVのγが発生している事になる。
公開実験見に行った人、かなり被爆したんじゃっていうか、この実験室
放射線管理区域になってるんだろうか?
477:ご冗談でしょう?名無しさん
08/07/01 04:30:56 kbeCWags
>>476
2008年5月22日、上述の荒田吉明大阪大学名誉教授により大阪大学で公開実験が
行われ、レーザ、電気、熱等を使わずに、酸化ジルコニウム・パラジウム合金の
格子状超微細金属粒子内に重水素ガスを吹き込むことだけで、大気中の10万倍の
ヘリウムと30kJの熱が検出されたものである。生成されたヘリウムは一度金属内
に取り込まれると数百度の熱を加えないと放出されないためサンプル再生が課題
となるとしている。同内容の論文は高温学会誌Vol34「固体核融合実用炉の達成」
で発表されている。
研究の評価
今回の荒田氏の実験が他と異なるのは、中性子やガンマー線といった物質は出な
いことである。今までは、重水素とトリチウムとの常温核融合反応が多く、トリ
チウムをどのように発生させるか、飛び出た中性子をどのように吸着させるかが
問題であったが、荒田氏の実験では、危険物質が出ないので、それらを考慮する
必要がなくなり、より安全な設備を構築できる。以上のように荒田氏の実験結果
により全く無害なので様々に応用が可能となる。
↑
wikiの記述で悪いが、中性子もγ線も出なかったらしい。
ホントかウソかは知らん。
放射線対策くらいはしてるだろ。
高橋氏も公開実験に立ち会ってるんだ。
万一、被爆してたら、科学の進歩のための尊い犠牲だ。
あと、そんなに心配なら直接、荒田氏にメールで聞けばいいのに。
理系の研究者って親切だよ。
特に自分の研究分野に関する質問は丁寧に答えてくれる人が多い。
多忙なら無理かもしれないけど。
答え返ってきたら、許可もらった上でコピペしてね。
478:ご冗談でしょう?名無しさん
08/07/01 04:39:12 kbeCWags
公開実験で核融合反応を起こすのに、放射線対策をしないなんて
あり得んだろ。
479:ご冗談でしょう?名無しさん
08/07/01 04:50:14 kbeCWags
>>476
あと
D+D→He(4)+γ(23.8Mev)
この反応は起こってないと思う。
D+Dが直接核融合して、He(4)になるとは考えにくい。
起こった反応はおそらく
↓
「常温核融合2008」
高橋亮人教授が提唱してるTSCモデル
URLリンク(www.kohgakusha.co.jp)
D+D+D+D→Be(8)→He(4)+He(4)+エネルギー
四つの重水素原子が一旦、Be(8)を形成して、即座に二つのHe(4)に分裂する。
が、理論的には全然未解明だからねw
ブラックボックスみたいなもんだろw
480:ご冗談でしょう?名無しさん
08/07/01 05:04:36 kbeCWags
New Energy Times 常温核融合分野のニュース
URLリンク(newenergytimes.com)
Arata-Zhang LENR Demonstration
URLリンク(newenergytimes.com)
May 22, 2008
↑
公開実験のニュース
481:logyちゃん ♪(‘0‘@)~
08/07/01 05:11:43
>>479
4行 > D+D が直接核融合して、He(4)になるとは考えにくい。
んだあ!
D+D は2Dだ。
あ?
482:ご冗談でしょう?名無しさん
08/07/01 06:46:47
おまいらkikulogの常温核融合の記事のコメント欄の607以降見れ
483:ご冗談でしょう?名無しさん
08/07/01 06:48:39
>>477
>放射線対策くらいはしてるだろ。
肯定したい派って「~くらいはしてるだろ」ってのが多いよね。
>万一、被爆してたら、科学の進歩のための尊い犠牲だ。
一般人を巻き込むなよw
お前一人で被爆してろ
484:ご冗談でしょう?名無しさん
08/07/01 11:52:46
>>482
そこの#614のコメントのリンク先に行ったら、「反応装置」と張り紙してある
まさにその部分にこのスレで大人気のシリコーンチューブがあって萎えた
485:ご冗談でしょう?名無しさん
08/07/01 12:15:16
「~くらいはしてるだろ」はビリーバーの妄想の産物以上の何物でもないと
>>97
> しかし、質量分析に関して、そんな基本的なことを
> 世界各国のCF研究者が揃いも揃って
> シリコンホースさんより、無知であるとは
> 到底思えないんだがねぇ。
シリコンホースさんよりも無知な人だけがCFをあきらめきれずに生き残っただけとも考えられる。
486:ご冗談でしょう?名無しさん
08/07/01 13:05:28
ま、そういうわけで、
CFの実験屋さんは、
バカがぐうの音も出ないだけの実験すべき
それだけだな。
487:ご冗談でしょう?名無しさん
08/07/01 13:08:26 kbeCWags
>>482
だから、被爆が心配なら荒田氏にメールで聞けよ。
俺が知るかよ。
安全性が確保されない実験に俺は立ち会うつもりはない。
確認せずに立ち会って被爆したなら、自己責任だ。
実験には危険が付きものだろ。
強制参加じゃないんだ。
その程度の安全確認もしないバカは死ねばいいと思うよ。
わざわざ頼まれもしないのに実験に立ち会った一般人が被爆したところで
そいつの自業自得。
俺には関係ない。
第一、実験に立ち会った一般人が死んでも無駄死にだしなw
役立たずは死ねよw
488:ご冗談でしょう?名無しさん
08/07/01 13:12:47
返答に困ったらお決まりの「荒田に聞け」ですかw
489:ご冗談でしょう?名無しさん
08/07/01 13:14:16 kbeCWags
>>486
バカも否定派も懐疑派も現段階では出る幕はないよ。
お前らは、実用化された段階で出てきて恩恵を蒙ればいいだけ。
どの道、実用化までには数十年かかるだろうしな。
490:ご冗談でしょう?名無しさん
08/07/01 13:16:52 kbeCWags
>>488
俺がやってる研究でも実験でもないからな。
公開実験に立ち会ったわけでもない。
お前らの質問に俺が答える義務も責任もその気もない。
知りたいんだろ?
他に方法があるのか?
知らないものは答えようが無い。
当たり前だろ。
491:ご冗談でしょう?名無しさん
08/07/01 13:20:37 kbeCWags
別に面倒臭いから被爆対策なんて取る必要ないだろ。
科学の進歩には犠牲が付きものだ。
どんどん被爆して死ねばいい。
いやなら、実験に立ち会わなければいいだけ。
492:ご冗談でしょう?名無しさん
08/07/01 13:27:24
心配ないよ。放射線なんか絶対出ないから。核融合なんて起こってないからな。
493:ご冗談でしょう?名無しさん
08/07/01 13:44:05
>別に面倒臭いから被爆対策なんて取る必要ないだろ。
いくらなんでもこれはないだろ。こういういい加減な香具師というイメージを
植えつけていったいどうしたいんだろうね。こいつは
494:ご冗談でしょう?名無しさん
08/07/01 13:45:17
ぶっちゃけこのスレで一番CFの信憑性を損なうことをしているのはID:kbeCWagsだよな
495:ご冗談でしょう?名無しさん
08/07/01 13:50:58
>>487
>>482は明らかにおまいだけに向けたものではないわけだが、関係ないし知らないんなら黙ってろよ。
何でしゃしゃり出てくんの?「俺が知るか」「俺には関係ない」なんてそれこそ他人には知ったことではない。
496:ご冗談でしょう?名無しさん
08/07/01 14:01:35 kbeCWags
>>492
>>493
>>494
>>495
面倒臭いんだよ。
知りたければ荒田氏に聞きに行けよ。
別にCFの信憑性がお前らの中で落ちても影響ないよ。
お前らはどうせ役に立たないんだから。
ID:???は、面倒だから全員同一人物と看做す。
区別して欲しいなら、IDを出せ。
>>495
アンカーミスですw
487 :ご冗談でしょう?名無しさん :2008/07/01(火) 13:08:26 ID:kbeCWags
>>483
だから、被爆が心配なら荒田氏にメールで聞けよ。
俺が知るかよ。
安全性が確保されない実験に俺は立ち会うつもりはない。
確認せずに立ち会って被爆したなら、自己責任だ。
実験には危険が付きものだろ。 強制参加じゃないんだ。
その程度の安全確認もしないバカは死ねばいいと思うよ。
わざわざ頼まれもしないのに実験に立ち会った一般人が被爆したところで
そいつの自業自得。俺には関係ない。
第一、実験に立ち会った一般人が死んでも無駄死にだしなw
役立たずは死ねよw
>>483
は被爆して死ねw
497:ご冗談でしょう?名無しさん
08/07/01 14:03:08 kbeCWags
>>495
悪かったな。
でも、お前も死ね。
498:ご冗談でしょう?名無しさん
08/07/01 14:08:08
そんなに面倒ならレスしなきゃ良いのに...
499:ご冗談でしょう?名無しさん
08/07/01 14:10:49
IDだしてくれてありがとう
NG放り込みました^^
500:ご冗談でしょう?名無しさん
08/07/01 14:13:11
アトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ね
アトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ね
アトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ね
アトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ね
アトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ね
アトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ね
アトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ね
アトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ね
アトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ね
アトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ね
アトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ね
アトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ね
501:ご冗談でしょう?名無しさん
08/07/01 14:13:29 kbeCWags
>>498
叩いてスレを整理してるだけ。
物理板の住人は生ぬるい。
バカは始めにスレから排除することにしている。
502:ご冗談でしょう?名無しさん
08/07/01 14:15:18
アトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ね
アトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ね
アトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ね
アトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ね
アトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ね
アトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ね
アトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ね
アトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ね
アトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ね
アトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ね
アトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ね
アトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ね
503:ご冗談でしょう?名無しさん
08/07/01 14:20:04 ih98pAfb
物理学的に信憑性が高いUCLAのPuttermanらの核融合は、実用性どうなの?
URLリンク(www.nature.com)
URLリンク(www.nature.com)
ビデオつき
喧嘩してないで、こっちの方も検討してよ
504:ご冗談でしょう?名無しさん
08/07/01 14:30:18 kbeCWags
>>503
検討もする。
が、喧嘩もする。
逆らう奴は全員無差別で叩く。
徹底的に叩く。
505:ご冗談でしょう?名無しさん
08/07/01 15:05:58
逆らうってどういう意味なんだ?
506:ご冗談でしょう?名無しさん
08/07/01 15:07:30
何故に?
507:ご冗談でしょう?名無しさん
08/07/01 15:09:34
>>501
どう見ても真っ先に排除されるべきはおまい。
まっとうなCF屋からしても迷惑でしかないだろうて
508:ご冗談でしょう?名無しさん
08/07/01 15:11:54
アトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ね
アトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ね
アトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ね
アトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ね
アトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ね
アトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ね
アトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ね
アトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ね
アトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ね
アトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ね
アトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ね
アトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ね
509:ご冗談でしょう?名無しさん
08/07/01 15:14:16
>>496
「面倒臭いから被爆対策なんて取る必要ない」というおまいの発言を批判してるのに
それさえ荒田氏に聞けって、あふぉでつか?
510:ご冗談でしょう?名無しさん
08/07/01 15:19:29
あふぉなんでしょうなぁ・・・・
511:ご冗談でしょう?名無しさん
08/07/01 15:24:24
>>501
>叩いてスレを整理してるだけ。
おまいが消えるだけでだいぶ整理されると思うよ。いやまじで
512:ご冗談でしょう?名無しさん
08/07/01 16:04:05
公開実験はマスコミ・他の研究者・一般人にPRするため(>>473)と言っておきながら
それを見に来た人に対して
>わざわざ頼まれもしないのに実験に立ち会った一般人が被爆したところで
>そいつの自業自得。
とか
>第一、実験に立ち会った一般人が死んでも無駄死にだしなw
ってどういう仕打ちなんだか
513:ご冗談でしょう?名無しさん
08/07/01 16:20:24
アレか、信じないヤツは立ち会え、信じるヤツは立ち会うなって事か
514:ご冗談でしょう?名無しさん
08/07/01 17:24:59
先生の髪が無くなっていたら行っちゃだめ
515:ご冗談でしょう?名無しさん
08/07/01 17:27:33
ID:kbeCWags ってあの人でしょ?
ニュー速だかどこだったかの板の常温核融合スレで
ボランティアでやってるんだから文句言うなってAA付きで逆ギレしてた人。
誰も頼んでないボランティア(しかも自称)ほど迷惑なものはないな。
516:ご冗談でしょう?名無しさん
08/07/01 17:30:09 ih98pAfb
違うよ、その人は
ID:ih98pAfb
だよ
517:ご冗談でしょう?名無しさん
08/07/01 17:36:12 ih98pAfb
んなわきゃないが、
二人ともどっかいって!!
518:ご冗談でしょう?名無しさん
08/07/01 17:37:45
ID:kbeCWags がどっか行ってくれるなら、俺は喜んでレスつけるのやめるよ。
519:ご冗談でしょう?名無しさん
08/07/01 18:05:11
つかさ、被曝(放射線に曝されるのはこっち)と被爆(こっちは核爆弾の被害を受ける方)くらい
区別つけような。
520:ご冗談でしょう?名無しさん
08/07/01 19:34:23
>>516-517
何がしたいんだ>ID:ih98pAfb
521:ご冗談でしょう?名無しさん
08/07/01 19:55:45
ま、そういうわけで、
CFの実験屋さんは、
バカがぐうの音も出ないだけの実験すべき
それだけだな。
522:ご冗談でしょう?名無しさん
08/07/01 21:08:58
Iwamura’s ICCF-11Short Course Presentation
URLリンク(newenergytimes.com)
URLリンク(newenergytimes.com)
URLリンク(newenergytimes.com)
523:ご冗談でしょう?名無しさん
08/07/01 22:18:02 FBQOSpP/
>>520
503で、諭しても聞き分けがないからだよ。
つくづく、520は、馬鹿だね。
524:ご冗談でしょう?名無しさん
08/07/01 22:27:23 FBQOSpP/
>>515
あの時の展開は、AAを貼った人は、CFに詳しい人らしくて他の人に感謝されていて、
全然逆ギレなどしていなかったんだ。そのとき、逆ギレしたのは、ID:???のほう
だったので印象に残っている。
どうも、あのときのID:???は、515と同一人物らしい。
525:ご冗談でしょう?名無しさん
08/07/01 22:27:49
緊急連絡:
業務連絡:
ヨーロッパ市場の崩壊が始まりました。
世界大不況が始まります。
URLリンク(www.w-index.com)
各スレ担当者は、事前の指示に沿って
自分の判断で行動の方、よろしくお願いします。
526:ご冗談でしょう?名無しさん
08/07/01 22:41:10 MGtKyubz
何かビリーバーが壊れて来てどんどんgdgdになってるな、このスレ。
ハードSFとしては十分魅力的なんだがな...。
527:ご冗談でしょう?名無しさん
08/07/01 22:46:03 FBQOSpP/
URLリンク(lenr-canr.org)
ロズウェルさんによる内容盛り沢山の常温核融合の本
ロズウェル氏の妻は日本人らしいが、それにしては、文章がこなれていないのが、玉に瑕。
528:ご冗談でしょう?名無しさん
08/07/01 23:14:01
> あの時の展開は、AAを貼った人は、CFに詳しい人らしくて他の人に感謝されていて、
> 全然逆ギレなどしていなかったんだ
大嘘です。
> どうも、あのときのID:???は、515と同一人物らしい。
前スレで首吊れとわめいて、根拠がないとソースつきで示されると
同一人物認定しまくった人ですか?
529:ご冗談でしょう?名無しさん
08/07/01 23:18:22
>>523
どう見ても自演失敗です。ありがとうございました。
530:ご冗談でしょう?名無しさん
08/07/01 23:24:17
>>526
ビリーバーを装ったアンチかと勘繰りたくなるくらいひどいよねw
それにしても>>496はひどすぎるww
何のための公開実験なのかさっぱりわからんwww
531:ご冗談でしょう?名無しさん
08/07/01 23:30:03
>>496のこの文章は次スレからテンプレに入れるべきだと思う。
今後、常温核融合の公開実験が行われた際に、見学に行く上での心構えとしてね。
>安全性が確保されない実験に俺は立ち会うつもりはない。
>確認せずに立ち会って被爆したなら、自己責任だ。
>実験には危険が付きものだろ。 強制参加じゃないんだ。
>その程度の安全確認もしないバカは死ねばいいと思うよ。
>わざわざ頼まれもしないのに実験に立ち会った一般人が被爆したところで
>そいつの自業自得。俺には関係ない。
>第一、実験に立ち会った一般人が死んでも無駄死にだしなw
>役立たずは死ねよw
532:ご冗談でしょう?名無しさん
08/07/01 23:45:59 FBQOSpP/
>>528
妄想...
533:ご冗談でしょう?名無しさん
08/07/01 23:48:01 FBQOSpP/
一体何人の人に恨み買いまくっているんだか
534:ご冗談でしょう?名無しさん
08/07/01 23:50:11
おまい、ID晒して何を自演してんの? 全然説得力無いぞ、それw
535:ご冗談でしょう?名無しさん
08/07/02 00:06:38
>>532
妄想ってのは、
> どうも、あのときのID:???は、515と同一人物らしい。
こういうのを言います。
>>528は「~ですか?」と疑問系なのに妄想とか言われてもねえ。
536:ご冗談でしょう?名無しさん
08/07/02 00:17:55 70QfSBHT
2chだから仕方ないとはいえ、物理板なんだから
物理的話がしたいな。
537:ご冗談でしょう?名無しさん
08/07/02 00:25:48
>>536
勝手に語れば?
中身のあるネタを振れば誰かついてきてくれるだろ。
538:ご冗談でしょう?名無しさん
08/07/02 00:39:14 70QfSBHT
>>537 発言の機会をいただきましたので、早速
水野氏の実験のニュース
URLリンク(ascii.jp)
のグラフをみると、γ線の単位が レントゲンでも
ベクレルでもなく mV になっている。
これは シンチレーション
カウンタの出力電位をそのままグラフにしたのでは
ないだろうか?
だとすると、このグラフは 過剰熱の発生と同時に
パルスの電圧がバックグラウンドに比べて、
高い電位のパルスと低い電位のパルスが出ていることになる。
つまり、過剰熱の発生と同時にガンマ線のスペクトルが
変化したと解釈してOK?
539:ご冗談でしょう?名無しさん
08/07/02 00:51:01
> 発言の機会をいただきましたので、早速
白々しいなあ、もう。
>>537が無くても勝手にやってたでしょw
540:ご冗談でしょう?名無しさん
08/07/02 01:24:05
>ID:70QfSBHT
>>537が許しても俺は許さない。
541:ご冗談でしょう?名無しさん
08/07/02 01:26:30
> ないだろうか?
> だとすると、
この「改行」に物理的繋がりが全く見られません。
542:ご冗談でしょう?名無しさん
08/07/02 02:04:59 S2hxVzAo
水野氏の実験は660℃、70気圧なんて中途半端な条件だよね?
これってフェナントレンを超臨界流体にするのに必要な条件
とは考えられないかな?つまりこの反応系のポイントは
1)芳香族化合物が
2)超臨界流体になって
3)反応場を与える
ことなんじゃないかな?
実際の反応としてはフェナントレン反応場中で、白金に取り込まれた
水素原子が
p + e → n + ν
と電子捕獲して中性子に変換され、これがさらに反応場のフェナントレン
炭素に捕獲されて
12C + n → 13C + γ
と進行すると考えれば実験事実と矛盾しないように思えるんだが。
さらに
13C + n → 14N + e
という経路も考えられるし。これらの核反応が量子力学的に許容されるか
どうか知らんけど。
誰か芳香族が超臨界流体になった場合に獲得する性質に詳しい人いない?
超臨界水や超臨界二酸化炭素の例から考えると、電子的な性質がかなり変化
するんじゃないだろうか?
543:ご冗談でしょう?名無しさん
08/07/02 09:46:56
水野氏がフェナントレンを使うに至った経緯に興味津々。
理由がちょっと想像つかない。。。
544:ご冗談でしょう?名無しさん
08/07/02 10:42:28
単に手近にあった、、、などと失礼な事を考えてみたw
核変換の試しで吸わせてみたのでは
545:ご冗談でしょう?名無しさん
08/07/02 10:56:24
>>541がすばらしい発言をした。
そのつながりが世の中にあるトンデモの基なんです。
「~じゃないだろうか?(妄想) だとすると・・・」
これは誰にも否定できませんからね。
546:ご冗談でしょう?名無しさん
08/07/02 10:58:27
実験中に大気中の中性子の塊がフェナントレンの炭素に衝突したんじゃね。
547:ご冗談でしょう?名無しさん
08/07/02 11:26:14
超臨界にしたぐらいで核融合起きてちゃ世の中の化学実験はコンタミだらけになるだろうに。
548:ご冗談でしょう?名無しさん
08/07/02 11:56:15
>>538
ヒーターを切ったことで電気的な条件が変化してノイズが増えたと考えるのが
最もありえそうな解釈
549:ご冗談でしょう?名無しさん
08/07/02 12:01:31
>>523
おまいがIDを知らないことはよくわかった
550:ご冗談でしょう?名無しさん
08/07/02 12:39:52
>>541,545 頭固いねぇ。そんなことじゃ。Googleの入社試験
のようなフェルミ推定なんて1点ももらえないよ。
フェルミさんが草葉の蔭から泣いてるよ。
妄想と妥当な推定は違います。
水野氏の実験のニュース
URLリンク(ascii.jp)
のグラフのγ線と熱量の関係を見ると、過剰熱の発生とともに
γ線のグラフに変化が見られる。
γ線の測定の原理はシンチレーションカウンタであり、
測定しているのは単位時間あたりのパルスカウントと出力電圧である。
上記グラフの単位はcpmとかSv, BqでなくmVであることから出力電圧
をプロットしていると推定される。出力電圧はγ線のスペクトル
と対応しており、過剰熱発生を期にバックグラウンドより広い
スペクトルのγ線が発生していることになる。
以上 昼休みの70QfSBHTでした。
551:ご冗談でしょう?名無しさん
08/07/02 12:48:11
>>548 それは充分可能性はあるね。水野氏にそれを否定する
責任がありますね。でもそのための実験は簡単だから水野氏
にとって障害にはならないでしょう。 昼休みがもう終わる
70QfSBHTでした。
552:ご冗談でしょう?名無しさん
08/07/02 12:51:42
>>550
>妄想と妥当な推定は違います。
妥当な推定=548
妄想=550
写真を見てもシンチレータじゃなくGM管とかでしょ。ナノ秒スケールで
変化するシンチレータの出力電圧をビン幅10sec程度の時間スケールで
プロットするなんてありえない。それにシンチレータ使ってるなら
単なるカウントレートじゃなくてエネルギースペクトル出せばいいのに。
553:ご冗談でしょう?名無しさん
08/07/02 13:12:36
>>550
お前がフェルミ推定を知らない事だけはよくわかった。
554:ご冗談でしょう?名無しさん
08/07/02 13:45:36
>>550
お前が研究者じゃないことだけは良くわかった。
555:ご冗談でしょう?名無しさん
08/07/02 18:59:05
>>550
生データの垂れ流しなんて幼稚園児でもできるの。
556:ご冗談でしょう?名無しさん
08/07/02 19:38:49
低温核融合の夢を追い続けた気の毒な老人たちが死に絶えるまで、あと10年くらいの辛抱だな。
逆に言うと、あと10年くらいは気の毒な老人たちの妄想が撒き散らされ続ける。
557:ご冗談でしょう?名無しさん
08/07/02 20:40:18 oN3lptwD
放射線扱う実験してたら、あのサーベイメーターがGM管なのは常識
「原理はシンチレーションカウンタ」、、、昼休みに頑張ってググって調べたんだねww乙www
558:ご冗談でしょう?名無しさん
08/07/02 20:51:44
ちなみにつかったことある奴なら分かるだろうが、
あれは中~高線量で使うタイプで、出力はいつもふらふらしてる
低線量ならNaIのサーベイメーターが別に存在する
GM管タイプ使わなきゃならないなんて、どんな危険な実験だよwww
559:ご冗談でしょう?名無しさん
08/07/02 21:18:41
管理区域扱いになるなら、表示なり人の出入りなどをしっかり管理しないと法に触れるよな?
560:ご冗談でしょう?名無しさん
08/07/02 21:58:37
検索して出てきた情報を自分の知識と勘違いしちゃう厨房だったのか。
まあ人生は長いさ、いまからでも勉強頑張れよ。>>550
561:ご冗談でしょう?名無しさん
08/07/02 22:14:40 HvRfa6Fn
>>550
> γ線のスペクトル
と書いたら、普通はエネルギー分布を指すだろ。分光実験が元なんだし。
同じググるなら、ちゃんと単語の意味調べて書けよ。
562:ご冗談でしょう?名無しさん
08/07/02 22:21:43
550の人気に嫉妬
563:ご冗談でしょう?名無しさん
08/07/02 22:26:28 oN3lptwD
荒田=>>550で自演したてら笑えるなww
スペクトルの意味も分からず実験してるのかってwwww
564:ご冗談でしょう?名無しさん
08/07/02 22:38:36
>>558
素人なのでよくわからないけど、
出力がふらふらしてるのってバックグラウンド?
水野氏はバックグラウンド(?)のふらふらした感じが大きくなったことで
γ線を検出したと主張してるの?
565:ご冗談でしょう?名無しさん
08/07/02 23:01:44 BJdYD0VN
水野さんや荒田さんと同様な実験結果を出し、常温核融合を確認している研究者は、
アメリカにもいる。イリノイ大のオリアニ教授、元MITのハーゲルシュタインらが有名だが、
彼らと並ぶ、アメリカ常温核融合研究の指導者、SRIのMcKubreが興味深い話をしている。
それは、イスラエルのEnergetics Technologiesという会社が、年当たり二・三百
万ドルの研究資金をかけて、アメリカの研究者の実験より、遙かに高出力、及び、熱を
生じさせている「驚くべき結果」を達成しているとのことである。
情報源は、2004年11月21日付けのワシントンポスト紙の記事
566:ご冗談でしょう?名無しさん
08/07/02 23:05:50 BJdYD0VN
>>550
性格の悪い人の言動は、気にしないようにしてね。
567:ご冗談でしょう?名無しさん
08/07/02 23:25:49
水野氏の実験、ascii.jpでは全然わからんのだが、もうちょっとわかるところお願い。
1)ヒーターによる加熱を停止することがイベントになって反応が開始される。と言ってるの?
2)なんらかのイベントが起きたことを検知して、そこでヒーター切っても発熱がある。と言ってるの?
2)だとすると、まずはヒーター温度測ってるんでヒーターつけっぱなしの方が実験として
わかりやすいと思うんだけど、
すると1)か?とことになって、ヒーターつけっぱなしだと反応起きないの?という疑問が。
熱電対にヒーターが影響してました。というオチはやめてほしいんだけど。
568:ご冗談でしょう?名無しさん
08/07/02 23:35:51
で、結局Q-massでどうやって計ったのかわからんのだね?
ググっても出てこないことには反応できない奴がいて笑えるw
569:ご冗談でしょう?名無しさん
08/07/03 00:08:18
都合の悪いのは見えない見えない ><
都合のイイものだけを両手を挙げて(無批判に)飛びつく
そんな不敬な輩は学術系板にいる資格はない。
570:ご冗談でしょう?名無しさん
08/07/03 00:56:32
2chで資格とかですね。わかりますw
571:ご冗談でしょう?名無しさん
08/07/03 01:32:18
GM計数管で放射線測定って金のなさをあらわしてるなぁw
もうすこし空間分解能のある測定機器を使えれば、
方向やエネルギーや粒子の推定(γやeなのかμなのか)もできるのだろうに・・・・
572:ご冗談でしょう?名無しさん
08/07/03 02:11:57 JqHKv/JX
>>565
イスラエルの会社がやってるのは、パラジウムを使ったもので、それだけのお金
かけても恐らく、アラタンの実験より再現性が低いのだろう。
だとすると、フェナントレンに着目した我らがミヅノンは、ハーゲルシュタイン
理論にヒントを得たものか?!
573:ご冗談でしょう?名無しさん
08/07/03 02:11:58
測定器に金掛けてちゃんとした測定やったら、
常温核融合が否定されちゃうじゃんw
ビリーバーに夢を持たせて陰謀論派に妄想させるには
彼らを低予算に虐げないといけないんだよw
574:ご冗談でしょう?名無しさん
08/07/03 02:14:04 JqHKv/JX
きょうびは、スプリング8が、お安くなってます。
575:ご冗談でしょう?名無しさん
08/07/03 02:40:45 JqHKv/JX
>>565
それと、ミネソタ大学だよ、イリノイじゃなくて。
576:ご冗談でしょう?名無しさん
08/07/03 03:01:55
>>572
> 我らがミヅノン
勝手に我”ら”とか言わないでください。
577:ご冗談でしょう?名無しさん
08/07/03 03:24:32 0oVcAPF9
>>550 です。 ヽ(゚∀゚)ノヤッタ俺人気者?
人気にお答えして煽り以外のところにレスつけとくね。
>>552 まともな意見ありがとう。たぶん本当に物理屋さんなんだろうね。
しかしGM管だとわかってすごい萎えた。
シンチレータで測っているなら、発表ではスペクトルデータ出していて、
反応経路に重要なヒントがわかるという妄想を抱いていたんだけど
打ち砕かれた。大分肯定派に振れていたんだが中立に戻った感じ。
>>561 >>563 これはそちらの方が勘違いだよ。シンチレーション型なら
出力電流=γのエネルギー=γの波長=スペクトルの横軸で
スペクトルの縦軸がパルスカウントになるんだ。だから生データをみても
スペクトルの幅くらいはわかる。
>>566 その程度で切れるほど脆くないんで無問題。
>>571 シンチレーション型でないのはやっぱり金の問題なのか...
ちなみに俺は理系だがただの技術オタで物理屋じゃないから。
物理屋の意見だと思って読んだ人がいたらゴメンネ。
578:ご冗談でしょう?名無しさん
08/07/03 03:30:26 0oVcAPF9
>>567 ascii.jp と北海道新聞くらいしか今のところ情報ないみたい。北海道新聞のコピペつけとくよ。
北海道新聞 2008/06/12
簡易炉で「常温核融合」か 北大院・水野氏が確認 国際学会で発表へ
北大大学院工学研究科の水野忠彦氏(エネルギー環境システム)は十一日、
水素と炭素を簡易な反応容器(炉)で加熱する実験で、通常の化学反応では起こりえない異常な発熱(過剰熱)の確認と、核融合反応を示すガンマ線を検出したことを明らかにした。
水野氏は「常温核融合」が確認できたとして、八月に米ワシントンで開かれる国際常温核融合学会で報告する。
実験はステンレス合金製の炉(内容積八十八cc)の内部に、炭素を含む多環芳香族炭化水素の
一種フェナントレンを〇・一グラム投入した上で、高圧水素ガスで満たし密閉して行った。
ガス中の水素原子などを規則正しく配列させて反応を促進する働きを持つ白金とイオウを触媒に用いた。
水素を七十気圧まで加圧し、加熱器の設定温度を六六○度とした場合、設定温度に達して加熱を
止めた後も炉内の温度は約一時間上昇を続け、最大で六九○度に達した。この過程で過剰熱の出力は
六十ワット、発熱量は二百四十キロジュールで、化学反応で得られるエネルギーの少なくとも百倍以上だった。
水野氏は同様の実験を三十回実施し、すべてで過剰熱を確認。また実験後の炉内で《1》地球上の
炭素の約1%を占めるにすぎない炭素同位体「炭素13」が大量に発生《2》実験当初は存在していな
かった窒素が発生-し、いずれも化学反応で説明できない現象から、水野氏は「炉内で水素と炭素の
常温核融合反応が起きているとしか考えられない」と話す。
岩手大工学部の山田弘教授(電気エネルギー工学)は「通常の化学反応では起こりえない過剰熱が
発生している可能性が極めて高い。注目に値する研究だ」。
ある大手メーカーの有力研究員も「過去に報告されている常温核融合とは全く異なる実験結果で、
興味深い」と話している。
579:ご冗談でしょう?名無しさん
08/07/03 08:17:12
>>577
γ線をシンチレーターで検出するときにとるデータは電流じゃない。
NaIの場合、パルス成形するかどうかにもよるが、電圧か電荷のどっちか。
スペクトル分析を目的としているなら、普通は電荷。
電流の生データ見てなにが分かるのか教えてほしい。
580:ご冗談でしょう?名無しさん
08/07/03 08:47:22 1p6bpYkn
>>571
「金が無い」というより、「放射線の測定方法を知らない」んじゃないか?
線量をオーダーで測るならともかく、反応率を求めるような精密実験でGM管使うなんてありえない
しかも測定データが「mV」、はぁ?アフォですか
「ガンマ線 測定」とかでググって見付けたサーベイメータを買ってしまった、というのが真相ジャマイカ
581:ご冗談でしょう?名無しさん
08/07/03 09:16:25
バカですみません。
ステンレスの容器が反応してる可能性は無いのでしょうか?
鉄が720℃位で面心立方結晶のγ鉄になって
磁力も無くなり、炭素が移動しやすくなりそうな感じで・・・。気になって。
鉄じゃ核融合なんてムリですよね。すまそ
582:ご冗談でしょう?名無しさん
08/07/03 09:17:21
>>578
発熱があることを強調したくてヒーター切ってるのかな?
水野氏はともかく記者はそうとったみたいだね。
ヒーター切らないでも反応起きるのならヒーター切るべきではないんだが。
指定温度に到達してからかなり時間たったところから反応始めるという
かなりあやしげな(おもしろい)のをつかんでて、
余計なパラメータ増やしてどうするよ。
もったいない(というかずさんな)実験してるなぁ。
583:ご冗談でしょう?名無しさん
08/07/03 11:06:00
>>577
門外漢ならギャーギャー喚かない。
584:ご冗談でしょう?名無しさん
08/07/03 12:12:35 JqHKv/JX
>>583
哀れな奴
585:ご冗談でしょう?名無しさん
08/07/03 12:42:51
>>581 硫黄と水素ガスと触媒があるから HSガスが発生して
硫化鉄を作る化学反応は起きていそう。化学屋さんの出番だよ。
でもこれまでの情報じゃ硫黄の量を書いてないから計算しようが
ないか。
586:ご冗談でしょう?名無しさん
08/07/03 13:23:35
>>577
>これはそちらの方が勘違いだよ
いや、前も書いたけど、グラフの横軸見てよ。補助目盛の間隔が1000秒でしょ。
補助目盛間で100に刻んでるとしても10秒単位のプロットなわけ。出力が本当に
シンチレータの生信号なら放射線のエネルギーに対応したものだけど、それなら
こんな時間スケールではありえない。生信号ならナノ秒オーダー、パルス整形
したとしても(そのための回路が組んであるようには見えないけど)マイクロ秒
オーダーの話。
で、ここからは想像だけど、サーベイメータは時間当たりの放射線量を測る
目的のものだから、カウントレートに比例した電圧を出力していると思われる。
そのプロットだとするとあの時間スケールなら辻褄があう。
587:ご冗談でしょう?名無しさん
08/07/03 13:41:49
>>586
> 目的のものだから、カウントレートに比例した電圧を出力していると思われる。
そういう話なら電圧をカウントレートに戻して表示しないとダメだろ。
588:586
08/07/03 15:30:17
>>587
俺もそう思うけど、何か?
589:586
08/07/03 15:33:35
で、カウントレートだとすると普通はフルスケールを10Vとかにするから
2mVあたりでふらついてるあればカウントレートがほぼ0だということなんだよな
590:ご冗談でしょう?名無しさん
08/07/03 15:36:40
金ないとかって言う話だけど、
例のアルバックのQ-mass結構な値段だよ。
591:ご冗談でしょう?名無しさん
08/07/03 16:12:48
>>590
今話題になってるほうは荒田公開実験じゃなくて>>550の北大のやつね
592:ご冗談でしょう?名無しさん
08/07/03 16:16:39
>>588
そういう「想像」が仮に真だとしてもダメには変わんないのに、
「どういう意図」で想像を書いたのかなと。
しかも「結局ダメ」と言う結論抜きで。
>>589
結局ダメダメなのに「どういう意図」で>586を書いたのかなと。
しかも「結局ダメのダメダメ」と言う結論抜きで。
593:ご冗談でしょう?名無しさん
08/07/03 17:30:28
データを見て、これはいったい何を測定してたのかなという想像を書いたらいかんの?
「ダメという結論抜きで」っていう但し書きも意味不明なんだけど
594:ご冗談でしょう?名無しさん
08/07/03 18:16:44
意味のない測定結果を出しているということを意図的に伏せるのはどうかなぁと思うんだ。
「つじつまが合う」とまでいってるしな。
595:ご冗談でしょう?名無しさん
08/07/03 18:31:04
意味があるかどうかすらわからない香具師が反論してるのだから仕方ないよ。
596:ご冗談でしょう?名無しさん
08/07/03 18:41:56
>>594
もしかして俺は実験関係者だと思われているのか?
単に外野からあーだこーだと想像して楽しんでるだけだぞ。
つじつまが合う云々は、カウントレートの出力を見ていると考えれば
(シンチの出力を見ているという主張に比べればずっと)理解しやすい
という話だし。それにカウントレートの出力だとすればつじつまが合う、
というのは、すなわち意味のない測定をしているよねってことでしょ。
どう読んだら意味のない測定であることを伏せていることになるのかさっぱり
597:シリコーンホース ◆NWPaa/sKGg
08/07/03 19:04:29
誰か呼んだ?(´・ω・`)
598:ご冗談でしょう?名無しさん
08/07/03 19:45:56
>>596
> つじつまが合う云々は、カウントレートの出力を見ていると考えれば
(略)
> というのは、すなわち意味のない測定をしているよねってことでしょ。
最初からそう書けばいいんじゃね?
> どう読んだら意味のない測定であることを伏せていることになるのかさっぱり
あんたさっき「というのは」という話を何度繰り返したと思う?w
他人に「というのは」を全部想像させるってめちゃくちゃじゃないのか?
599:ご冗談でしょう?名無しさん
08/07/03 20:58:51
>>598
>最初からそう書けばいいんじゃね?
>>586を読んでそう読みとれない香具師がいるとは思わなかっただけ
>あんたさっき「というのは」という話を何度繰り返したと思う?w
質問の意味がわからない。こちらに想像させるってめちゃくちゃなので
最初から書いとけw
600:ご冗談でしょう?名無しさん
08/07/03 21:12:11
まぁ茶でも飲め
旦~
旦~
601:ご冗談でしょう?名無しさん
08/07/03 21:51:47
264 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん[] 投稿日:2008/07/03(木) 07:04:13
内閣総理大臣
小泉純一郎殿
嘆 願 書
「国際核融合実験装置(ITER)の誘致を見直して下さい。」
理由:核融合は遠い将来のエネルギー源としては重要な候補の一つではあります。しかし、ITERで
行われるトリチウムを燃料とする核融合炉は安全性と環境汚染性から見て極めて危険なものであります。
この結果、たとえ実験が成功しても多量の放射性廃棄物を生み、却ってその公共受容性を否定する結果
となる恐れが大きいからです。
・燃料として装置の中に貯えられる約2キログラムのトリチウムはわずか1ミリグラムで致死量とされ
る猛毒で200万人の殺傷能力があります。これが酸素と結合して重水となって流れ出すと、周囲に極
めて危険な状態を生み出します。ちなみにこのトリチウムのもつ放射線量はチェルノブイリ原子炉の事
故の時のそれに匹敵するものです。
・反応で発生する中性子は核融合炉の10倍以上のエネルギーをもち、炉壁や建造物を大きく放射化し、
4万トンあまりの放射性廃棄物を生み出します。実験終了後は、放射化された装置と建物はすぐ廃棄す
ることができないため、数百年に亘り雨ざらしのまま放置されます。この結果、周囲に放射化された地
下水が浸透しその面積は放置された年限に比例して大きくなり、極めて大きな環境汚染を引き起こします。
以上の理由から我々は良識ある専門知識を持つ物理学者としてITERの誘致には絶対に反対します。
平成15年3月10日
小柴 昌俊(ノーベル物理学者)
長谷川 晃(マックスウエル賞受賞者 元米国物理学会 プラズマ部会長)
602:ご冗談でしょう?名無しさん
08/07/03 22:06:44
ITERはフランスに行ったじゃないか。
603:ご冗談でしょう?名無しさん
08/07/04 00:02:29
>>602
>平成15年3月10日
604:ご冗談でしょう?名無しさん
08/07/04 00:53:09
>>601
どっか離島でやれば良かったんじゃないの?
605:ご冗談でしょう?名無しさん
08/07/04 01:24:05
>>599
>>586
> で、ここからは想像だけど、サーベイメータは時間当たりの放射線量を測る
> 目的のものだから、カウントレートに比例した電圧を出力していると思われる。
> そのプロットだとするとあの時間スケールなら辻褄があう。
という記述から、>599の結論は「つじつまが合ってるので問題無い」ではなく、
さらに
>>589
> で、カウントレートだとすると普通はフルスケールを10Vとかにするから
という推測をし
> 2mVあたりでふらついてるあればカウントレートがほぼ0だということなんだよな
と考え
>>596
> というのは、すなわち意味のない測定をしているよねってことでしょ。
と結論しているというのを推し量るというのは非常に困難であるということ。
最初からそこまで結論を書くべきじゃないの?という話。
606:577
08/07/04 02:32:54 HAy7Zj/P
>>586 いや無茶なプロットしてるのはわかるんだけど俺のいる分野じゃ
結構そういう無茶なプロット平気でやるんだよね。
長期間にわたるrangeの変動をみるために。
でもこの件はGM管とわかった段階でそういう議論をしても無意味なんで
この件に関しては白旗。
>>579 もう無意味なんで白旗
>>587-589 カウントレートだとすると反応し始めてから
カウントレートが減少する部分があるのも変なので
確かに検出限界程度のふらつき見ているだけということになるね。
ということでいずれにしてもこの件は白旗あげるよ。
新しい情報でてくるまでねてるわ。
607:ご冗談でしょう?名無しさん
08/07/04 05:38:49 bcrZzg3x
それにしても追試が出ないな
全く完全無視か
嘘か真実か
よけい気になる
608:ご冗談でしょう?名無しさん
08/07/04 08:25:45 scbpV6qT
追試はまだまだ先だろう。
常温核融合の研究者の数は少ないんだ。
高橋氏とかしてくれないのかね?
それより査読付きの論文はまだなのか?
609:ご冗談でしょう?名無しさん
08/07/04 10:16:36
>>605
>>586の時点ではシンチの生出力かどうかが論点だったわけ。で、
そうではないと主張すれば無意味な測定してるよねという主張だと
いうことは伝わるだろうと思ってたわけ。だけどわからないと
指摘されたから初めて伝わってないことがわかったわけで、
それがわかってない時点にさかのぼって最初から書いとけと
いうのは無理な注文。それだけ
文字だけのやりとりだから、指摘されるまで相手にとって
どこがわからないのか自分にはわからないことはよくある。
わからないと言われたら改めて説明すればいいだけで、
それを、相手がどこがわからないかあらゆるケースを想像して
すべて最初から書いとくべきだというのは、そっちのほうが
むちゃくちゃな注文だと思うぞ
610:ご冗談でしょう?名無しさん
08/07/04 10:28:11
たとえばさ、>>587なんて今だにどういう意図で書かれたのか
さっぱりわからないんだ。そんなことは実験当事者に言わなきゃ
意味がない。ここで言ってもしかたないだろと。
で、ここであんたに>>587がどういう意図なのか事細かにきいて
ようやくわかったとする。そのあとで、そういう意図だったなら
最初からそう書いとくべきだなんて言われても困るだろ?
611:ご冗談でしょう?名無しさん
08/07/04 11:19:50
>>609
> >>586の時点ではシンチの生出力かどうかが論点だったわけ。で、
そうか?前からの流れから見れば「測定がまともかどうか」だと思うけど。
> そうではないと主張すれば無意味な測定してるよねという主張だと
> いうことは伝わるだろうと思ってたわけ。
それがどうかしているわけ。
生出力でないが推測したところのデータだと思えばこの測定は妥当だ。
と書いているようにも読み取れるわけよ。
> すべて最初から書いとくべきだというのは、そっちのほうが
> むちゃくちゃな注文だと思うぞ
今回は書いておけばよかったんじゃね?程度の意味なんで(過去の行いをひっくり返すことは出来ない。これは当たり前だ)
伝わらない方がおかしいとかいう態度を取らずに、気をつければいいんじゃないですか?
次からは。
>>610
当然こっちの意図が正しく伝わらないことはあるとは思うけど、そのときは
次のレスで説明すりゃいいわけだよね。
だけど、それに対するレスが
>>588
> 俺もそう思うけど、何か?
なわけだ。
これから「そんなことは実験当事者に言わなきゃ意味がないのになんで俺に言う?」
の意味を読み取るのは非常に困難では?
そもそもあんたは他人とまともにコミュニケートするつもりないんじゃないの?
612:ご冗談でしょう?名無しさん
08/07/04 13:21:19
ない。以上。
613:ご冗談でしょう?名無しさん
08/07/04 14:19:13
>>611
>>586は>>577が「勘違い」と言ってきた部分に対する反論になっている。
そこで勘違いかどうか争点になっているのは>>550のグラフの解釈。
>それがどうかしているわけ。
それで伝わるだろうと思ったから書かなかったと言ってるだけ。
想像が至らなかった点に関してはすいませんというしかないが、
その時点ではわからない情報まで先回りして最初から書いておけ
というのは無理筋だと。最初から書いておかないほうがおかしい
みたいな言われかたをしている部分に反論しているだけ
>次のレスで説明すりゃいいわけだよね
だからそうした結果が一連のやりとりになったわけでしょ。それでいいじゃない。
それをその一連のやりとりで初めてわかったことも含めて最初から書いて
おかないのが悪いみたいな言われ方だから反論している。
>意味を読み取るのは非常に困難では?
だから漏れは伝わらなければ改めて説明すればいいという立場なわけ。
しかしあんたは最初から伝わるように書いとけ、というから、そういう
あんたは最初から伝わるように書いてるのかと>>587を例に指摘したわけ。
自分がそう主張するなら自分がまず実践しろよと。
>あんたは他人とまともにコミュニケートするつもりないんじゃないの?
そっくり返すよ。
614:ご冗談でしょう?名無しさん
08/07/04 14:24:16
そうだ、そっくり返す。
615:ご冗談でしょう?名無しさん
08/07/04 14:39:44 5Sg7l0z9
>>607
追試も何も、結論は三年前には出てる。
水野・大森式のパラジウム実験は、
今回の荒田による再現性の高いもの以前に
スタンフォード大学
イリノイ大学
ミネソタ大学
アメリカ海軍研究所
などアメリカの諸研究期間を初めとして
イタリア、インドなどの大学
イスラエルの民間会社など各所で
追試が成功していて、核変換も確認済み
ただ、それを主流派物理学者とマスコミが認めていないと言うだけ
616:ご冗談でしょう?名無しさん
08/07/04 15:05:15
> それを主流派物理学者とマスコミが認めていないと言うだけ
おまいは杉岡かwww
617:ご冗談でしょう?名無しさん
08/07/04 15:19:12
主流派物理学者とマスコミなんか認めさせなくてもいいから、
さっさと発電設備を作って利益を上げてください。
618:ご冗談でしょう?名無しさん
08/07/04 17:36:19
>>615
仲間内の追試では認められないだろう。
619:ご冗談でしょう?名無しさん
08/07/04 20:50:23
マスコミ認めたから何だというのだ?
マスコミなんて物理とは無関係だけど。
620:ご冗談でしょう?名無しさん
08/07/04 21:37:03 5Sg7l0z9
「研究期間」とあるのは、「研究機関」の変換ミスでした。
>>616
杉岡さんは知りませんが、ワシントンポストの記事を読めば、科学的には明らかであ
ることをマスコミや主流派科学者が不勉強なだけであることが分かります。
Hagelstein says, he has seen enough cold fusion data to convince him that
the science is clearly real. The field's acceptance, he maintains, will
be simply a matter of the scientific community's looking at the improved
experimental results in the future and coming to understand them.
To McKubre, the main reason cold fusion has been belittled all these
years is that the mainstream scientists who dug in their heels long ago
can't change their minds now: "If it turns out these people are wrong,
they're dead. They're scientifically dead."
So, let's say he's right, and the majority of scientists are wrong, and
cold fusion does work.
水野さんの文章
常温核融合研究は大変進み、多くの論文が次々と発表されている。 特に米国での論文や
報告書、さらには核変換反応に関する論文の内容は従来の科学を変える可能性を持つ重
要なものだ。 しかし残念ながら、日本のマスコミや学会には取り上げられる事はない。 大学の先生でも常温核融合にかかわる認識は1989 年当時から全く変わらない。 これはその後の常温核融合の進展を知らないためだ。
(中略)
これはいかに学者が不勉強であるか、または事実を知ろうとしない姿勢にある。
621:ご冗談でしょう?名無しさん
08/07/04 21:46:47 RqDVfnAT
CF既知外は実験装置についていかに不勉強であるか、または事実を知ろうとしない姿勢にある。(←日本語としておかしい)
622:ご冗談でしょう?名無しさん
08/07/04 21:51:27
「相対論は間違ってる!!」とか言ってる奴を思い出す...
623:ご冗談でしょう?名無しさん
08/07/04 21:58:35
データすらまともに扱えない万年助手が何を言っても説得力無し
624:ご冗談でしょう?名無しさん
08/07/04 22:30:53
ワシントンポストの記事を論拠にしつつマスコミが不勉強だという二枚舌
625:ご冗談でしょう?名無しさん
08/07/04 22:33:18
二枚舌というよりも論理性の欠如と言うべきかと
626:ご冗談でしょう?名無しさん
08/07/04 23:00:15
件の記事を読んでも、本当にCFの正しさが科学的には明らかでマスコミや主流派科学者とやらが
不勉強なだけであるのかどうかについて、CF研究者がそう言っている、という以上の根拠は示されず、
全く明らかではない件について
627:ご冗談でしょう?名無しさん
08/07/04 23:24:12
> マスコミや主流派科学者
もうこんな言葉が出てくる時点で胡散臭いというか、ユダヤ陰謀論みたいな “と”な
文脈を感じるのは漏れだけか?
628:ご冗談でしょう?名無しさん
08/07/05 00:30:29
君だけだよ
629:ご冗談でしょう?名無しさん
08/07/05 00:34:06
全ては白金とパラジウム相場で理解できる
630:ご冗談でしょう?名無しさん
08/07/05 02:23:24 n5CuYzaj
仮に今回の荒田氏の常温核融合の公開実験結果が正しいとして
彼の手法には、Pbが不可欠だろ?
PbはPt並みの希少金属だ。
世界にエネルギー革命を起こすことが可能なのか?
631:ご冗談でしょう?名無しさん
08/07/05 02:33:20
一応マジレスしておくわ
鉛じゃなくてパラジウムな。
Pb(鉛) Pd(パラジウム)
632:ご冗談でしょう?名無しさん
08/07/05 02:36:29 n5CuYzaj
>>631
ゴメン。
素で間違えた。
本当に申し訳ない。
パラジウムと書くのが面倒だったんだ。
633:ご冗談でしょう?名無しさん
08/07/05 07:12:21
常温核融合を応用した水素爆弾っていつごろ開発されたの?
634:ご冗談でしょう?名無しさん
08/07/05 07:38:04
>>633
来年
635:ご冗談でしょう?名無しさん
08/07/05 08:20:57
地震も常温核融合で起こるって本当ですか?
636:ご冗談でしょう?名無しさん
08/07/05 08:32:25 n0YUfmB+
>>623
教授になる機会はいくらでもあったが、
その条件が常温核融合の研究をやめることだったそうな
637:ご冗談でしょう?名無しさん
08/07/05 09:17:56
>>636
助手からいきなり教授になるかよ。
「昇進」だろ?
638:ご冗談でしょう?名無しさん
08/07/05 09:30:50
いや、「機会」と言うだけならいくらでもあるだろjk
公募してるんだからさw
639:ご冗談でしょう?名無しさん
08/07/05 09:40:34
助手がいきなり教授とか、そういう如何にも怪しい話をするから余計に胡散臭くなるんだがな
640:ご冗談でしょう?名無しさん
08/07/05 09:59:41
ラバウルでグラマン100機と同じ話だろ・・
641:ご冗談でしょう?名無しさん
08/07/05 11:15:12
>>615
大学名じゃなくて人名並べてくれ
642:ご冗談でしょう?名無しさん
08/07/05 11:28:53
教授だって手鏡でスカート覗く時代に大学名とかw
643:ご冗談でしょう?名無しさん
08/07/05 12:16:58
おれらで共同出資しようぜ
644:ご冗談でしょう?名無しさん
08/07/05 12:34:22
ワールド・コールド・フュージョン・ファーム (WCFF)
645:ご冗談でしょう?名無しさん
08/07/05 15:56:12 k14f23+N
>>615
そのイスラエルのエネルギー技術社は、水野氏の20倍のエネルギーを得ているとのこと。
URLリンク(netdrive.montclair.edu)
URLリンク(www.zpenergy.com)
646:ご冗談でしょう?名無しさん
08/07/05 20:03:16
助手とか教授とか昇進とかどうでもいい。
そんなことより常温核融合の話してくれ。
647:ご冗談でしょう?名無しさん
08/07/05 20:06:12
そんなに再現性があるんなら、なんでさっさと実用化しないの?
648:ご冗談でしょう?名無しさん
08/07/05 20:28:29
>>647
実用化が視野に入っているから「と」話にして、各国政府の介入を牽制している。
100% 完成している訳ではないから、研究発表の場を許して、情報収集をしている。
649:ご冗談でしょう?名無しさん
08/07/05 21:25:07
第二のファン・ウソク?
650:ご冗談でしょう?名無しさん
08/07/05 22:00:18
日本の文系マスコミの「介入」はアリなの?w
651:ご冗談でしょう?名無しさん
08/07/05 22:18:23
どんなまともな話題でもマスコミが介在するとトンデモになるから自重して欲しい。
これ正直な思い。
652:ご冗談でしょう?名無しさん
08/07/05 22:31:33
文系マスコミ連中だけ集めて「公開実験」してる荒田一派はトンデモってこと?
653:ご冗談でしょう?名無しさん
08/07/05 22:53:20
>>645
そこの株買ったら?w
654:ご冗談でしょう?名無しさん
08/07/05 23:48:10 k14f23+N
その会社、本社は、アメリカにあるんだ。
三菱重工は、エネルギーよりも、核変換の方でやっているわけだけど、
エネルギーの利用という点では、トヨタとホンダも研究している。
アイシンの重役などが、CF研究に、かなり期待を懸けていて、
ヨーロッパトヨタの研究所でやっている。
ホンダは、プラズマを用いた方をやっている。
どっちにしろ、この研究は、水素の研究にもなるし、電池の役にも立つからね。
655:ご冗談でしょう?名無しさん
08/07/06 00:01:30
何この詐欺師トーク
656:654
08/07/06 00:12:31 Eeehrkf3
ホンダは超音波を用いた方法と訂正します。
657:ご冗談でしょう?名無しさん
08/07/06 01:48:59
もうすでに実用化されてるんじゃないのか?
WTCの爆破に超小型の水素爆弾が使われたんだろ。
658:ご冗談でしょう?名無しさん
08/07/06 02:10:32
くだらね
659:ご冗談でしょう?名無しさん
08/07/06 02:31:33
インボー厨はもう出てこられましたか?
660:ご冗談でしょう?名無しさん
08/07/06 02:40:46
うちの大学もCFにハマっちゃった助手がいたらすぃ
最後は講義棟からダイブしてセルフあぼーんしたそうな
661:ご冗談でしょう?名無しさん
08/07/06 02:41:33
WTCにかかわったヤシ300人くらい癌で死んでるんだぞ。
662:654
08/07/06 02:57:44 Eeehrkf3
くだらねー
663:ご冗談でしょう?名無しさん
08/07/06 03:07:08
何がしたいのかよくわからん...
664:ご冗談でしょう?名無しさん
08/07/06 03:26:23
>>661
それソースなに?2ch?コシミズ?w
そんなん信じるからCFなんぞにひっかかるんだよ
665:ご冗談でしょう?名無しさん
08/07/06 03:33:47 uGRa86gj
ソースがコシミズだと何か問題でもあるのか?
666:ご冗談でしょう?名無しさん
08/07/06 04:00:35
探せばソースなんかいくらでも見つかるだろ。
www.asyura2.com/0601/war80/msg/1035.html
www.asyura2.com/0601/war80/msg/1031.html
おまえらも自分で調べて真実を探し出せよ。
それをしないから物理でも落ちこぼれるんだ。
667:ご冗談でしょう?名無しさん
08/07/06 04:14:25
ダメだコイツら・・・・
668:ご冗談でしょう?名無しさん
08/07/06 04:18:36
>>665-666
久々にフイタw まぁ釣りなんだろうけど
669:ご冗談でしょう?名無しさん
08/07/06 04:37:22
見てみろよ。これはどう説明すればいいんだ?
URLリンク(cortez.gnn.tv)
670:ご冗談でしょう?名無しさん
08/07/06 05:41:52
>>669
WTC崩壊跡地に高温の場所があったことを問題にしてるのか?
別に不思議はない。アルミニウムは状況によってはよく燃える。
航空機事故を見れば分かるだろう。他にも可燃性のものは多くあったはず。
不燃性のパーティションなどの残骸に埋もれれば、
それが断熱材になって長時間に渡りちょろちょろ燃え続ける。
671:ご冗談でしょう?名無しさん
08/07/06 05:57:38
鉄だろ? まぁ何かが爆発したのは間違いないな。
www.serendipity.li/wot/finn/5/soldier5.htm
672:ご冗談でしょう?名無しさん
08/07/06 06:05:57
幼稚な合成写真だって叩かれてたな
673:ご冗談でしょう?名無しさん
08/07/06 06:13:18
↑合成だとする根拠は何かね?
674:ご冗談でしょう?名無しさん
08/07/06 06:18:59
合成した赤色を撤去すると只の廃材が見えるらしい
スレチだから他所でやれ
675:ご冗談でしょう?名無しさん
08/07/06 06:21:44
あのさ、純粋水爆やら陰謀論やらを言ってるやつはココの板のヤツじゃないよな?
もしくはネタで言ってるんだよな?マジで言ってるわけじゃないんだよな?
676:ご冗談でしょう?名無しさん
08/07/06 06:37:48
ネタかも知れんしマジかも知れんし釣りかも分からんなw