08/06/28 14:44:42 eFvOy1ES
>>230
私は、パラジウム表層でしか反応が起こっていないのは、
Dの吸収が内部までは到達していないからだと思っている
白金カイロという触媒暖房器具があるが、
昔と比べて触媒につかう白金の量は減っているのにガラス繊維の表面に蒸着させて
表面積を広げることで反応性は高くなっている
そもそも白金属の結晶は、電磁気のポテンシャルのくぼ地のようなものを作っているだけではないかと思っている。
このくぼ地に他の物資が集まることで、核融合だけでなく、
化学反応もしやすくなり触媒として働いているのだと思う。
>>178で書いたように、DD反応によるμの増大が常温核融合の理由だとすると、
Dを吸着しやすくした薄いパラジウムを階層的に重ねて、
D密度が局所的に高い状態というのが理想であるとは思う