08/05/03 14:09:35
コレクターの方の雑談スレ
参考書中毒患者スレッド4
スレリンク(sci板)
参考書中毒患者スレッド@数学板
スレリンク(math板)
3:ご冗談でしょう?名無しさん
08/05/03 14:14:02
勤務中アダルトサイト17万回 紀の川市の課長補佐停職
和歌山県紀の川市は1日、勤務時間中に公用パソコンで
インターネットのアダルトサイトを頻繁に閲覧していたとして、
男性課長補佐(57)を停職3カ月の懲戒処分とし、同時に係長に降格した。
市人事課によると、課長補佐は07年6月~08年2月に、
内勤の日はほぼ連日アダルトサイトを閲覧し、
見られなかったページも含めアクセスは07年7月だけで計約17万回にのぼっていた。
自動削除されたウイルス感染の痕跡が残っていたことから発覚したという。
朝日新聞 2008年05月01日11時37分
URLリンク(www.asahi.com)
4:ご冗談でしょう?名無しさん
08/05/03 14:43:26
また巡り来る夏の日に
腰をふるわす人がいる
あれが確かに性春と
胸に瞼に刻み込む
膣よ締まれよただ一度
陰茎起こした若者に
エロが沸き勃つ甲子園
君よメコスジに熱くなれ
5:ご冗談でしょう?名無しさん
08/05/03 16:11:50 Bd7HF59y
中国学科教員 問題言動集
N.S教授・・・・・授業中に、
「人間は働かなくても生きていける」
「(自分のことを棚に上げて)中国語学科の学生は常識が無さ過ぎる」
「(上に同じく)教育学科の学生はロリコンだらけ」
「三国志が好きな奴は中国学科に来るな」
「一般教養など必要ない」
「セクハラというものはその行為を行う本人に悪気が無ければセクハラには当たらない」
「大学教授は世間を知らなくて当たり前だ」
etc迷言・珍言多数
W.Y教授・・・・同じく授業中に、
「第123代天皇は精神異常者」
「N.K(D大名誉教授)、F.N(T大教授)、S.T(元G大教授・故人)、H.I(元N大教授)、
I.S(芥川賞作家・都知事)、K.Y(妄想漫画家)は人間のクズ」
「金持ちに対する税制優遇を廃止して、税金をできるだけ多く搾り取るべきだ」
Y.Y准教授・・・・退学願を提出した学生に対して、
「私の言う通りに行動すれば、君の要求が通るように私が裏で話をつけておいてあげよう」
という内容の取引を持ち掛けた。
以上のように、中国学科はキ○ガイ教員の巣窟です。
これから大○文化への入学をお考えの皆さんは、
中国学科にだけは絶対に出願をしないようにして下さい。
6:ご冗談でしょう?名無しさん
08/05/03 16:53:29 YFnzdYdi
>>1乙
7:ご冗談でしょう?名無しさん
08/05/03 16:59:52
コピペに反応するのもあれだが、大○文化ってwwww
8:ご冗談でしょう?名無しさん
08/05/03 21:26:25 AWPB3UtW
まともに、かたろうよー。
この本はこの点がいいところで、この点はここが悪くて、別のこの本で補充するといいとか、
この物理の分野を初めて学ぶには、これらのいずれかの本から入って、この程度わかったら、
次にこれらのいずれかの本を読み出して、・・・、などなど。
個人的体験や成功談又は失敗談を、教育的に又親切にかたろうよー。
・・となかばこの掲示板では不可能?に近いことをいってみた。
9:ご冗談でしょう?名無しさん
08/05/03 21:31:06
>>8
力学はランダウに始まりランダウに終わる・・・・・・・みたいな
10: ◆UcgnKIjoOU
08/05/03 21:36:36 o9L6x3GX
11:ご冗談でしょう?名無しさん
08/05/03 22:26:01
>>9
おひおひ、ランダウで始められるのならこんなスレが続くわけないだろがw
12:ご冗談でしょう?名無しさん
08/05/03 22:30:46
キャンパスゼミから始めます><
13:ご冗談でしょう?名無しさん
08/05/03 23:54:21
数学人の為の本で、超対称ゲージり理論と幾何学っつー本があるんだが、これ物理の知識を一切仮定してない。
古典力学~場の量子論~SUSYまで120Pくらいで一気に解説してある。
別にこういう学び方でもいいんじゃねーのか?
14:ご冗談でしょう?名無しさん
08/05/04 09:54:27
つURLリンク(d.hatena.ne.jp)
値段でパス
校費で買ってもらえるんなら先生に交渉して読むけどな
15:ご冗談でしょう?名無しさん
08/05/04 12:28:08
力学はランチョス買ってみたが、古いせいか、英語が微妙に読みにくい…
ネーターの定理も最後に載ってるだけみたいだし
16:ご冗談でしょう?名無しさん
08/05/04 12:45:37
田舎のばあちゃんからもらった金で、岩波のキーポイント全10巻と物理入門コース全10巻を買ったぁ。
重かったよー。これから読んで読んで読みまくってやる。
17:ご冗談でしょう?名無しさん
08/05/04 12:53:55
>>16
エロ本買えよ。
18:ご冗談でしょう?名無しさん
08/05/04 13:15:50
ばあちゃんが野菜作って稼いだ金だ。そんなもの買えるわけないだろ。
19:ご冗談でしょう?名無しさん
08/05/04 13:53:47
全部完全に身につけて、内容を婆さんに教えてやれ。
20:ご冗談でしょう?名無しさん
08/05/04 14:01:34
>>16
キミキスDVD買ってやれ
21:ご冗談でしょう?名無しさん
08/05/04 14:13:04
>キャンパスゼミから始めます><
二十前後の一番脳が良い時に こんな本読むって人生のムダだろ。
特に「力学」はひどいな。テンソルの解説が笑った。調べてみな。
22:ご冗談でしょう?名無しさん
08/05/04 19:23:29
>>16
∩_
〈〈〈 ヽ
〈⊃ }
∩___∩ | |
| ノ ヽ ! !
/ ● ● | /
| ( _●_) ミ/ <こいつ最高にアホ
彡、 |∪| /
/ __ ヽノ /
(___) /
23:ご冗談でしょう?名無しさん
08/05/04 19:24:35
安価使ってこのAA使うやつ初めて見たわw
24:ご冗談でしょう?名無しさん
08/05/04 22:04:08
せめて指の上に安価が来るようにスペース入れろよ
25:ご冗談でしょう?名無しさん
08/05/05 01:22:13 iirsU/zX
>>15
だがそれがいい
26:ご冗談でしょう?名無しさん
08/05/05 15:36:23 R8lLYhGg
>>22
アホじゃないじゃん
泣けるじゃん
27:ご冗談でしょう?名無しさん
08/05/05 16:39:41
今年から大学生になったものですが、数学に関して質問させていただきます。
現在ハリディ 物理学の基礎を夏休みまでに終え、それから>>1にある各分野の教科書に入ろうと考えています。
それに従って数学はキーポイントを副読本として、微積と線形をこなしているのですが、複素以降の内容に不安があります。
E.クライツィグの「技術者のための高等数学」シリーズ
このシリーズの内容で、工科系では十分だと聞き及びましたが、どのような感じなのでしょうか。
28:ご冗談でしょう?名無しさん
08/05/05 16:51:42
>>27
複素は有馬さんのおすすめ
29:ご冗談でしょう?名無しさん
08/05/05 18:07:31
>>27
KreyszigのAdvanced Engeneering Mathmaticsは良書。
読みやすい形してるしオススメ。
アマゾンで確か中身見れると思う。
俺は一通りの数学終えてから辞書代わりに使ってるけど
普通にこれで勉強しても不自由しないと思う。
もちろん各分野にはそれぞれの良書あるから
物足りないときは後から買い足すとか図書館で読むとかするといいかも。
30:ご冗談でしょう?名無しさん
08/05/05 21:00:30
>>28
良さそうな本ですね。 本屋に行ったときに立ち読みしてみます。
>>29
レスありがとうございます。
Advanced Engineering Mathematicsを調べてみたところ、
ハードカバー版とペーパーブック版という仕様の違いの他に、
通常版らしきAdvanced Engineering Mathematics Student Solutions Manual and Study Guide
Advanced Engineering Mathematics : Maple Computer Guide
dvanced Engineering Mathematics + Wiley Plus Webct Powerpack Set (Wiley Plus Products
Wiley Plus/web Ct Stand-alone to Accompany Advanced Engineering Mathematics (Wiley Plus Products
等の似て非なる書籍が並んできました。
恐らく数式プログラムを補助として使うか否かと言うことなのでしょうが、どのようなバージョンを購入することが良いでしょうか。
31:ご冗談でしょう?名無しさん
08/05/05 23:32:01
クライツィグは日本語版無かったっけ
32:ご冗談でしょう?名無しさん
08/05/06 11:21:20
"技術者のための高等数学"ってひょっとしてバラバラにして訳したやつかな?
古いし話題にあがってるとこみたことないからわかんね。
>>30
俺が持ってるのは普通のペーパーバックのやつ。(黄色いやつ)
で、これ買う前に図書館で見たのもこれの古い版だけだから他のはわかんないな。
Amazonで中身見たら黄色いのは中が多色刷りでStudent~ってのはモノクロみたいだけど。
33:ご冗談でしょう?名無しさん
08/05/06 11:49:02
>>32
8th editionを分割して訳したものだそうです.現行のは9th ed.
ペーパーブックですか.黄色は多色刷りなのですね.情報ありがとうございます.
ひとまず大学の図書館に一通りリクエストして仕入れてもらうことにします.
34:ご冗談でしょう?名無しさん
08/05/07 15:19:01
前スレで名前出てたらすまない。
朝倉から新しく出たシリーズの量子と統計どう?
パラパラ見たら薄いわりには結構詰め込んでる感じだね
35:ご冗談でしょう?名無しさん
08/05/07 15:32:56
クライツィグはドリルとして優れてるな
大学入って数学がわかんなくて学部3年の中ごろまで
落ちこぼれ路線を走ってたオレに更正の兆しを与えてくれた良本
36:ご冗談でしょう?名無しさん
08/05/07 17:27:23
グライナーの統計力学と田崎さんの統計ってどっちが内容的に難しい?
漏れは田崎さんしか読んでないんで…両方読んだことあるひと教えちくり。
あと、グライナーは例題が多いっていうけど、グライナー読めば久保の演習書いらないかね?
37:ご冗談でしょう?名無しさん
08/05/07 18:27:41
久保の演習書に変わるものなど、この世にはない。
38:ご冗談でしょう?名無しさん
08/05/07 18:57:28
>>34
俺も気になってた。アマにはまだ書評ついてないしね。
両市の方は詰め込み感が否めないような気が...
39:ご冗談でしょう?名無しさん
08/05/07 23:28:23 vAXojICF
書評なんかあてにするな。結構おばかが書いてる。
40:ご冗談でしょう?名無しさん
08/05/07 23:33:10 5e7PVCOK
>>36 グライナーは易しいけど分量が多いしつまらんから途中で飽きるのでは
ないかな。講義ノートをグライナーで辞書的に補う方が良いよ。田崎さんの本
は最初でチェビシェフ不等式とか出すので、そこで嫌にならず根気良く読んで
流れに乗れば読みにくくない。通読するならストーリー性のある田崎さんの本
の方が読みやすいと思う。計算技術的な例題はグライナーの方が良いような気
がする。
41:ご冗談でしょう?名無しさん
08/05/07 23:57:34
>>39
一票入れます。
42:ご冗談でしょう?名無しさん
08/05/08 00:06:41
現在ゼミでRyderのQFTを輪講しています。
独学とレポート用にPolchinskiのStringを読もうと思っているのですが、誤植はどの程度あるのでしょうか。
日本語訳のほうは誤植がある程度訂正されたらしいのですが、できれば原書で読みたいと思っておりますので、それらの点について教えていただきたいと思います。
43:ご冗談でしょう?名無しさん
08/05/08 02:24:09 MhIB8odY
質問です。
機械力学って科目を速急にやらなければならなくなったのですが
機械力学=機械振動学って考えても良いのでしょうか?
44:ご冗談でしょう?名無しさん
08/05/08 02:42:08
>>42
URLリンク(theory.itp.ucsb.edu)
45:ご冗談でしょう?名無しさん
08/05/08 06:32:09
>>43
振動はもちろん含むが、機械設計に必要な力学全般。
構造物の静力学とか拘束を伴う剛体の運動などを物理学科より熱心にやる。
その代わりに荷電粒子の運動などは扱わない。解析力学はやる。
46:ご冗談でしょう?名無しさん
08/05/08 12:23:34 C8PWNTlV
今年から大学に入ったものです。
今、力学の良い参考書を探しているのですか、おすすめがあったら教えてください。
高校のとき物理は一番得意で、偏差値は70くらいでした。
47:ご冗談でしょう?名無しさん
08/05/08 12:25:33
>>46
テンプレ読めないような奴が大学に入る時代になったか。
48:ご冗談でしょう?名無しさん
08/05/08 12:27:22
wwww高校物理の偏差値が何だって?www
49:ご冗談でしょう?名無しさん
08/05/08 14:08:46
>>46
__
,/”” ”ヽ
,/ __ _ ゛
/ /““ “” ヽ |
| / -━ ━.| |
| |. “” l “ .|.|
(ヽ | r ・・i. ||
りリリ /=三t. |
|リノ. |
| 、 ー- " ノ
| ”ー-- "|
50:ご冗談でしょう?名無しさん
08/05/08 14:24:38
>偏差値は70くらいでした
・・・・まぁ、この辺には突っ込まないでやってあげてください。
51:ご冗談でしょう?名無しさん
08/05/08 18:54:50
>>46
「力学のききどころ」をお勧めします。
52:ご冗談でしょう?名無しさん
08/05/08 18:56:01
>>46
あなたは物理学が得意そうだから
ランダウ・リフシッツ理論物理学教程の力学の巻を読んでみるのが良いと思うよ。
いろんな意味で。
53:ご冗談でしょう?名無しさん
08/05/08 20:11:51 3rxbppRD
>>46
ゴールドスタインや山本も捨てがたい
54:ご冗談でしょう?名無しさん
08/05/08 20:17:55
山本って朝倉書店から出てる厚い緑の二巻本のこと?
あれはどれだけ数学物理が得意でも大学に入っていきなりは無理だと思う。
55:ご冗談でしょう?名無しさん
08/05/08 20:30:42
>>46
東大生が書いた物理シリーズ
56:をっさん ◆upJFuRhnJA
08/05/08 20:32:18
ちゅっどーーーーーーーん!!
57:ご冗談でしょう?名無しさん
08/05/08 23:08:37
Whittakerを原書で読むのがいいだろう。英語の勉強にもなるし・・・
練習問題も充実しているから、解けばかなり実力がつくはずだ。
58:ご冗談でしょう?名無しさん
08/05/08 23:15:40 Eka+XWLk
何か、この流れで聞くのも・・・と思ったけども、
今年、大学入った一年生なんですが、ちょっと質問させてください。
微分積分についてなんですが、
教科書が何か難しくて、ちょっと苦戦していて、図書館で見つけたキーポイント微分積分ってのを
教科書と照らし合わせながら勉強してるところなんですが、
このキーポイントってのは、どんなレベルまで対応しているのでしょうか?
あと、わかりやすさは、どんなもんなんでしょうか?もっとわかりやすいものってありますでしょうか?
とりあえず、微分積分についてはキーポイントで困ったところは今のところはないのですが、
シリーズになっているので、今後もお世話になりそうなので・・・。
あと、ちょっと思ったのですが、
教科書とキーポイントとかの参考書、演習書なんかを、いくつか跨いでやるより、
教科書だけを、やりこんだほうが、やっぱりいいのでしょうか?
大学受験では、やっぱりひとつの参考書なんかを信じてやりまくったのが良かったような気がするので・・・。
一冊で、その分野の基礎から発展(院試験とかのレベルから、定期テストとかまで)を
押さえているような参考書なんかは、やっぱりないのでしょうか?
まぁそもそも院試験とかまだ想像すらできないんですがね・・・。
59:ご冗談でしょう?名無しさん
08/05/09 00:02:13
微分積分はWhittaker と Watson が書いた
A course of modern analysis って本が良いよ。
数理物理の先生が絶賛してた。
昔の英国の大学の卒業試験問題(tripos)なんかが演習問題として載ってるから
院試の数学対策にもなるかも。というかなるだろ多分。
実は日本語訳も二種類ある。
解析學 / E.T. Whittaker, G.N. Watson共著 ; 正野重方訳
解析学の方法 / E. T. Whittaker, G. N. Watson著 ; 佐藤常三, 州之内治男共訳
60:ご冗談でしょう?名無しさん
08/05/09 00:19:37
微積はほどほどでいい…ような気がする
物理の中で出てくるのは自然と身につくよ
それより線型代数!
61:ご冗談でしょう?名無しさん
08/05/09 00:23:11
線型代数は笠原とか長谷川
わかりやすいのがいいなら松坂
62:ご冗談でしょう?名無しさん
08/05/09 00:27:52
線型代数はBourbakiの代数の二巻がちょうど線型代数だったと思う。
63:ご冗談でしょう?名無しさん
08/05/09 00:35:19 CSP0bG+H
>>60,61
ありがとうございます。
微分積分は、ほどほどですか・・・。
とりあえず、キーポイントに載ってるものは、理解するようにします。
教科書も全部やろうとすると、絶対に挫折する気がするので、
その後は、授業と必要に応じて勉強していくことにします。
線形代数ですが、学校の教科書が、わかりやすそうなので(薄いしw)、これを使って勉強しようかなと思っています。
線形代数の基礎っていう本なんですが、どうでしょうか?
線形代数の長谷川っていうのは「線型代数―Linear Algebra 」でしょうか?
なんとなく良い感じがしたので、明日見てこようと思います。
64:ご冗談でしょう?名無しさん
08/05/09 00:37:00
物理科の学生がブルバキ読むとか…
よほど数学に興味があるか、或いはひまつぶし?
65:ご冗談でしょう?名無しさん
08/05/09 02:02:08 kOUmsryB
>>59
>>8の提言からするとさ、たとえば、
その本の、いかなる意味においてこのような点が良い点、また、いかなる意味において
このような点が悪い点、そして、その意味において悪い点は、このような本のいずれかの本を用いて勉強をしました又は定期テストに臨みました、
ないしは、
その本は、時間対効果、より厳密には、その本の記載の理解及びその本の記載の
行間を読み取り理解するのに大学1年生ないし3年生が往々にして要する時間に対して、
大学過程における定期試験の実際のテスト問題をどの程度正解することができ、
より高得点を取る事ができるという観点における効果との兼ね合いはどうなのか。
その本は、大学過程の定期試験用の本なのか、微分積分に始る古典解析学自体の勉強と理解をする又は
研究する際に必要となる素地という観点において良い本なのか、いずれに近い本なのかなど、
また、たとえば「僕は[WW]以外に、・・・という本を・・・という必要性から又は・・・という動機で
又は・・・という経緯で、微分積分又は広く古典解析学の・・・という部分を理解するために読みました」とか、
「・・・という点が・・・という意味で苦労しました/失敗談です/成功談です」とか、そのようなコメントが欲しいですよね。
・・・という意味において教育的な本であるとか、・・・という意味において研究者になる素地になる本であるとか、・・
そのような見地のコメント又アドバイスが欲しいです。
66:ご冗談でしょう?名無しさん
08/05/09 02:05:00
なげーよバカw
67:ご冗談でしょう?名無しさん
08/05/09 02:44:00 kOUmsryB
>>66
なるほど、確かに、>>66が「なげーよ」と主張するように、
記載の長さという点では、>>65の記載がその他の欄の記載に比して長いことは、
明々白々な事実であると認められる。
しかしながら、>>66が続いて「バカw」と主張することについては、
当該主張が、上記した明白な事実である>>65の記載が、
その他の欄の記載に比して長いという事実からは、
直ちには導かれる性質の内容であるとは認められず、
また、そのことを正当化するに足る証拠が認められない、
すなわち、上記事実に基づいて、いかなる具体的な論理によって、
>>66が続いて主張する「バカw」といえるものであるのかについて、
>>66の欄において露わにされていない以上、
>>66の上記主張は根拠がないというのが相当である。
したがって、上記のとおりの論旨によって、>>66の上記主張「なげーよバカw」は、
根拠ない主張であって、採用することができないといわざるを得ない。
そして、>>65の上記主張は、>>59の主張では、質問者がした問いの趣旨に照らすと、
その趣旨に必ずしも適合したものであるとは言い難く、>>59の主張は、
およそ質問者の問いの趣旨とは相反するものとは言えたとしても、
当該趣旨に沿ったものであるとはいえず、質問者の問いに答える解答としては、
必ずしも適切でないものと認められる。
68:ご冗談でしょう?名無しさん
08/05/09 02:45:26 kOUmsryB
>>66
なお、質問者がした問いの趣旨を鑑みると、>>59の主張は、
当該趣旨に反することを自認した上でのものであるなどの、
質問者にとって適切でない>>59の恣意を感じざるを得ず、
そして、本来、質問者の立場に立って、すなわち、質問者がした問いの趣旨に立って、
それ相当な解答をするべきであって、およそ、質問者がした問いの趣旨から離れて、
質問者自身の当該趣旨に照らせば必ずしも適切でないことを
当該問いに対する解答とすることによって、
自分自身の自己顕示などをする場ではないことは、
論ずるまでもない明白なことであって、その見地に立てば、>>59の主張は、
上記した意味の>>59の恣意ひいては悪意を窺い知り得るところも
否定し難いところがある。
すると、そのような質問者の問いの解答として、
必ずしも適切でなく適合していないといわざるを得ない解答に対して、
質問者の問いの趣旨に適合する又は沿ったより適切な解答に要される見地とは、
いかなるものであるかを、>>59の主張に見られる記載では不足する見地を提供し、
もってその不足を補填するに足るより正確に必要とする観点を記載するに要する程度の記載がされているものというべきであり、
既に述べた見地において正当性が認められることはあったとしても、
非難されることはないというべきであって、
他方それを覆すに足る記載は>>65の記載中のいずれにも見当たらない。
そうである以上、>>66の主張はなんらの根拠がなく採用の限りではない。
69:ご冗談でしょう?名無しさん
08/05/09 03:55:03
ちょっと>>66は短すぎてわかんなかったかも知れないから
小学生向け文体でもっと親切に説明すると
人にアドバイスやコメントを求めるときは、
自分が何を聞きたいのかを箇条書きなどでまとめよう。
また聞きたいのが何か、人にはっきり伝わるように、
できるだけピンポイントに聞こうね。
ってこと。
>>65は要するに
本の長所と短所、時間対効果、対象読者層や個人的体験談などをより詳しく知りたいです。
って言ってるに過ぎないだろ。
さらに短縮するなら「もっと詳しいアドバイス・コメントが欲しい」で終わり。
まあわざとやってるんだろうがな。
70:ご冗談でしょう?名無しさん
08/05/09 04:39:44
>今、力学の良い参考書を探しているのですか、おすすめがあったら教えてください。
>高校のとき物理は一番得意で、偏差値は70くらいでした。
まず、自分で本屋で選ぶ知能をつけろ。
俺は高校のとき物理は一番得意で、偏差値は80くらいw
71:ご冗談でしょう?名無しさん
08/05/09 07:45:01 kOUmsryB
>>69
「本の長所と短所、時間対効果、対象読者層や個人的体験談などをより詳しく知りたいです。
って言ってるに過ぎないだろ。」
-それのみの記載では、いかなる意味で、そして、いかなる観点でまでは、記載していない以上、
そこに記載されてはいない以上、>>65の記載とは相違する。
「さらに短縮するなら「もっと詳しいアドバイス・コメントが欲しい」で終わり」
-それは過誤であるといわざるを得ない。
それのみの記載では、いかなる意味で、そして、いかなる観点でまでは、記載していない以上、
そこに記載されてはいない以上、>>65の記載とは相違する。
72:ご冗談でしょう?名無しさん
08/05/09 07:52:56 kOUmsryB
>>69
「要するに」のところを省略して書くと、わからずに、>>59のような
記載をする者が出現することから、わからない者、そのような者のために、
>>65のような説示がなされるのである。
そして、一番質問者の質問の趣旨にひつようなものは、その「要するに」
の部分であることが明らかであるのに、それが抜け落ちている。
よって、ポイントも、はっきりとも書けてないから、そして
いかなる意味でか、いかなる観点でかを書かないと意味がないのに、
それさえ書けていないから、
>>65のような説示がなされるのである。
73:ご冗談でしょう?名無しさん
08/05/09 07:58:50
なんじゃこいつ
74:ご冗談でしょう?名無しさん
08/05/09 08:07:57
>All
粘着長文馬鹿はスルーでよろ
75:ご冗談でしょう?名無しさん
08/05/09 08:31:44 QG33bFDU
暇なんでしょw
76:ご冗談でしょう?名無しさん
08/05/09 10:47:13
>>65はネタにマジレスしているのかと思ったが、よく読んでみるとマジレスを装ってネタを提供しているんだろうな。
77:ご冗談でしょう?名無しさん
08/05/09 10:50:21
どうでもいい
スルー
78:ご冗談でしょう?名無しさん
08/05/09 19:34:57
ここで質問するのは不適かもしれませんが、量子力学を理解するために必要な数学は何になるのでしょうか?
テンソルとかハミルトニアンとかブラケットとか、まったく意味不明です。
高校の理系数学は一応履修してます。
微分積分、線形代数だけじゃ足りませんか?
79:ご冗談でしょう?名無しさん
08/05/09 19:40:57
>>78
授業に出ればよいと思います。
>高校の理系数学は一応履修してます。
だからなんだってんだ馬鹿。
80:ご冗談でしょう?名無しさん
08/05/09 19:45:10
文面的に物理科の学生じゃないんだろ
数学の予備知識は微積と線型代数で十分
必要な数学はその他にもあるけど、量子力学の本の中で説明されてる
81:ご冗談でしょう?名無しさん
08/05/09 22:57:22
>>78 量子力学ではテンソルは使わないお。ハミルトニアン数学じゃなくて解析力学の量。
ブラケットは量子力学で初めてでてくる。
82:ご冗談でしょう?名無しさん
08/05/09 23:17:34
>量子力学を理解するために必要な数学は何になるのでしょうか?
まず物理を力学からやれ。それからだ。
極論すれば量子力学自体は数学として未完成。
だからいくら数学勉強してもムダwww
83:ご冗談でしょう?名無しさん
08/05/10 01:02:07
>>63
微積分なんて溝畑の数学解析読めば十分だ
84:ご冗談でしょう?名無しさん
08/05/10 02:18:23 80d0FP5S
>>83
>>65,>>67,>>68を参照のこと。
物理学科の学生で、かつ研究者を特に理論系の研究者を目指すひとでなければ、
溝畑の数学解析は、微分積分を学ぶ上で、読む必要がない本であるゆえ、そうである以上、
微積分なんて溝畑の数学解析読めば十分だと主張する必要もありません。
85:ご冗談でしょう?名無しさん
08/05/10 06:37:07 FwASEimz
物理学科のおっさんてやたら難解な本使いたそうだけど、
解析概論とかの知識は実際に使うの?
解析概論でないと載っていないような知識を使うの?
こんなのを理解進めるだけで時間かかって仕方ないんだが
86:ご冗談でしょう?名無しさん
08/05/10 06:37:40 rnmEns3N
DY25才ハゲ死ね DY25才ハゲ死ね DY25才ハゲ死ね DY25才ハゲ死ね
DY25才ハゲ死ね DY25才ハゲ死ね DY25才ハゲ死ね DY25才ハゲ死ね
DY25才ハゲ死ね DY25才ハゲ死ね DY25才ハゲ死ね DY25才ハゲ死ね
DY25才ハゲ死ね DY25才ハゲ死ね DY25才ハゲ死ね DY25才ハゲ死ね
87:ご冗談でしょう?名無しさん
08/05/10 08:31:01
また構ってちゃんかw
88:ご冗談でしょう?名無しさん
08/05/10 09:46:04
>>84
ん?君は読んだからそう言ってるんだよね?
89:ご冗談でしょう?名無しさん
08/05/10 09:55:12
>>85
解析入門だの解析概論だの数学解析は一種の篩いだろ。
それが理解出来ないなら下手に学問に打ち込むより
学生生活を満喫して就職したほうが幸せになれるってお告げだ。
90:ご冗談でしょう?名無しさん
08/05/10 10:47:33
解析概論は物理との関連はほぼ無視で、
微分方程式についても何も書かれていない。
(あれは代数学者が書いた本で綺麗に書きすぎだ、と岡潔が言っていた)
数学解析は偏微分方程式専門の解析学者が書いた教科書だから、
解析概論とかよりも、物理から取った例が多いし、
物理の人が興味を持って読める内容だと思うけどなあ。
逆に数学科の人だと泥臭いと思う人も居るかもしれないが。
ただ、高いが。
91:ご冗談でしょう?名無しさん
08/05/10 10:49:41
っていうか研究者目指すっていうんなら、そんな日本人の書いたおなに本読むなよ。洋書嫁。
92:ご冗談でしょう?名無しさん
08/05/10 11:09:18
日本語の本でも良い本はある。英語の良い本の方が数は多いが。
93:ご冗談でしょう?名無しさん
08/05/10 19:36:48
>>78
>ここで質問するのは不適かもしれませんが、量子力学を理解するために必要な数学は何になるのでしょうか?
>テンソルとかハミルトニアンとかブラケットとか、まったく意味不明です。
>中略
>微分積分、線形代数だけじゃ足りませんか?
大学の微積分、線形代数で足りる。但し、その学科で開講されている当該
部門全部が必要か?(大学によって異なると思う)ハミルトニアンは、まあ
素粒子とかいくつもりが無いのなら運動エネルギー+ポテンシャルエネルギー、
と思っていれば間違いない。で、物性でも微妙な話になってくればそこで
また勉強し直すのも一つの方法。通常は>>81の言う通り解析力学習うが。
94:ご冗談でしょう?名無しさん
08/05/10 20:29:51 80d0FP5S
>>90
解析概論(高木貞治)は、古典解析学の大学一年生における導入としては、
その本の記載ぶりや説明ぶりなどから個々人の各読み手が感じる雰囲気と好みなどを別にすれば、
それほど、工学系又は理学系ないしは理工学系とわず、多変数の微分積分の説明が、わかりにくい、
又は、行間を大きく読み手が埋める必要があって読み進めにくい、記載が明確でない又は間違っている
などというものはなく、比較的丁寧な記載であります。ただ、その丁寧さが、個々人によっては、
フィーリングに合わない又は個々人の思考のスタイルにすっと入ってこない説明ということはあります。
図書館で、2週間くらいかりて、多変数の微分積分の頁(つまり、∂/∂x、f(x、y)など、
全微分などの記載がある部分)を読んでみて、フィットするなら、解析概論は、解析関数(複素変数の
関数f(z)、z=複素数)についての複素関数論(複素函数論/複素解析)についても、
わかりやすい記載がありますし、多少、丁寧過ぎるくらいの記載で、フーリエ級数展開/フーリエ変換、
関数の級数展開、ルベ-グ測度/ルベ-グ積分についても記載があるので、買ってみてもいいと思います。
なお、ルベ-グ測度/ルベ-グ積分は、所属する学部学科及び卒業に必要な必須又は選択の授業及びテストに
出てこない人も多くいますが、まあ、1冊の中に基本の∂/∂x、f(x、y)などの多変数の微積分、
解析関数f(z)、フーリエ級数/フーリエ変換なども入っているので、買っていて邪魔にはならないかもしれません。
他方、フィーリングにフィットしないなら、別の本にした方がいいかもしれません。大学ヴァージョンの予備校の先生が
書いた本てきな、ハウツー本及びパターン短期間習熟テスト直結本又は一夜漬け/短期集中本は
多く出版されていますので、大学の書籍部で探してもいいとおもいます。ちなみに、解析概論は、そのようなタイプの本ではありません。
>>89
それは一つの観点として、在るものだと思います。
95:ご冗談でしょう?名無しさん
08/05/10 20:58:45
数学解析は、物理学科の学生は
理論系の研究者目指す人以外読む必要が無いし
数学解析で「微分積分」の範囲に関しては充分だというレスにも反対するが
解析概論は分かりやすくてお薦め?
良く分からん奴だな。
本当に数学解析読んだことがあって言ってるのか?
聞いたことさえない教科書に>>84みたいなこと言うのはどうかと思うが。
96:ご冗談でしょう?名無しさん
08/05/10 21:00:18
あと解析概論の多変数の微分積分の説明は
別に良くもなんとも無いぞ。
ページが足りないからって端折ったりはしてない。(そういう教科書は多い)
その程度の話。
97:ご冗談でしょう?名無しさん
08/05/11 00:41:03 5LWMePWm
>>95
>>94には、>>95における「解析概論は分りやすくてお薦め?」の主張を根拠づける記載は、
いずれにも認められない、というのが相当である。根拠があるのであれば、>>94におけるいかなる具体的な記載が、
いかなる理由によって、上記主張でいう「解析概論は分りやすくてお薦め?」ということは、導かれ得ないという
べきであろう。
そうとすれば、>>95の上記主張である「解析概論は分りやすくてお薦め?」には、根拠や論拠がないのだから、そもそも、
その後の>>95の主張である「本当に数学解析読んだことがあって言ってるのか? 聞いたことさえない教科書に
>>84みたいなこと言うのはどうかと思うが。 」は、当該主張を支持する根拠や論拠がいずれにも見当たらなく、当該主張
自体が、失当であるという他ない。
98:ご冗談でしょう?名無しさん
08/05/11 00:41:58 5LWMePWm
>>96
>>96において、「あと解析概論の多変数の微分積分の説明は 別に良くもなんとも無いぞ。」と主張しているが、
>>94における主張は、いかなる基準又は観点において「良い」のか否か又は「別に良くもなんとも無い」のか、明確に
現実に>>96に記載がない以上、いかなる比較する又は照らすものに比してであるのか当該主張において、明確でない。
また、>>94の主張は、解析概論の多変数の微積分の説明が、単純に、なんらの具体的な観点又はいかなる具体的な意味において、
良いか否かなどについての主張ではなく、そうというのであれば、>>94における、いかなる記載がその>>96における主張における
根拠又は論拠となるものであるのか、その記載を具体的に摘示し、その記載から、いかなる論理によって、その主張が導かれるのか
の説明がない以上、>>94の主張は、根拠がなく、採用することができないという以外にない。
そして、>>96の「ページが足りないからって端折ったりはしてない。(そういう教科書は多い) その程度の話。 」は、>>94の
記載の主張を正解し得ていないものであり、>>94はより詳細にそして概念を適切に捉えて、いかなる意味においてかそして、
いかなる見地において、いかように言えるものであるのかを適宜適切に正確かつ誠実に記載したものであって、>>96は、それに反している
ことはあっても、それに則しているともいえるものではなく、論を外しているという他ない。
99:ご冗談でしょう?名無しさん
08/05/11 00:45:12
少なくとも数学解析と比べるとお薦めなんだろ。
>>84>>94を見比べてみるとそうとしか読めない。
数学解析は実際の内容には触れずにしかしネガティブなことばかり書き、
解析概論は分かりやすいので買ってみても良いとかポジティブなことばかり書いている。
仮に>>84>>94を流布させて風評被害で訴えられたら裁判所もそう判断すると思うぞ。
論拠とか言わずに単に読んだこと在るか無いか答えれば良いんだけどな。
まあ無いだろうから答えたくないだろうし、従って答えないだろうが。
100:ご冗談でしょう?名無しさん
08/05/11 00:45:34
おっさん、すまんがコテハン使ってかれないか?
101:ご冗談でしょう?名無しさん
08/05/11 00:46:37
× かれないか
○ くれないか
102:ご冗談でしょう?名無しさん
08/05/11 00:48:07 l004z/h3
>>98 横レスだが文句言う前に君が何かの本を評してテンプレ作り
すれば良い、と思う。それが一番早い解決法だろう。
103:ご冗談でしょう?名無しさん
08/05/11 00:53:02
>>98
>>84において、
「溝畑の数学解析は、微分積分を学ぶ上で、読む必要がない本である」
と主張しているが、>>84における主張はいかなる基準又は観点において
「読む必要がない」のか、全く>>84に記載がない
って点はどうなんだ?
それに誤読してるようだが>>96の説明ってのは
高木貞治の書いた文章のことだ。
お前の文章などそもそも批評するつもりもない。
つうかお前多変数の微分積分の説明が比較的丁寧って言ってただろうが。
>解析概論の多変数の微積分の説明が、単純に、なんらの具体的な観点
>又はいかなる具体的な意味において、 良いか否かなどについての主張ではなく、
自分の発言を翻すなよ。
104:ご冗談でしょう?名無しさん
08/05/11 00:56:02
長文になりすぎて自分でもこんがらがってんじゃねえの?w
105:ご冗談でしょう?名無しさん
08/05/11 01:14:40 5LWMePWm
>>103
>>98のはなしに、>>84を引用し、>>98の見地で、>>84を論ずることで、>>94の反論と
しようとする点は、そもそもにおいて、>>84の記載において、>>94についてを引用していないし、
また、>>94において、>>84について引用していもいないのだから、>>84と>>94は、両者の間に
明示の関係をもたせたうえでの各々の主張ではなく、別々に行われた主張なのだから、>>94についての反論についての論理が構築されていない。
また、>>84についてのはんろんについて、>>98を引用し、>>98の見地で、>>84を論ずることで
>>84についての反論の構築ともならない。
以上のとおりであるから、>>103は主張のはじめりにおいて、議論を混同しており、前提において過誤が認められ、
主張自体が失当である。
106:ご冗談でしょう?名無しさん
08/05/11 01:19:13 5LWMePWm
>>103
記載を正解していない。
「それに誤読してるようだが>>96の説明ってのは 高木貞治の書いた文章のことだ。
お前の文章などそもそも批評するつもりもない。 」は、その主張のとおり、
高木貞治の書いた記載について、主張したものであって、誤読しているのは、>>103である。
>>103
単純に、丁寧とか比較的に丁寧とは記載していない。
いかなるいみにおいて、などにおいて記載している。記載を正解しないで、事実を恣意的に歪曲しているとい他無い。
107:ご冗談でしょう?名無しさん
08/05/11 01:23:56 U7Zs0r07
URLリンク(image.blog.livedoor.jp)
これいいよ
108:ご冗談でしょう?名無しさん
08/05/11 01:27:45
あのね、そういうのは言行不一致って言われるんだよ。勉強になったね。
それからある場所であるものを持ち上げて
別の場所で別のもののネガティブキャンペーンをやったらやっぱ>>99だよ。
場所が違うから良いんだ!って理屈は意味不明。
109:ご冗談でしょう?名無しさん
08/05/11 01:39:36
>>105,106
110:ご冗談でしょう?名無しさん
08/05/11 03:39:25
隔離スレへどうぞ。
【激しく】解析と線型代数の本何がいい?【既出】
スレリンク(math板)
111:ご冗談でしょう?名無しさん
08/05/11 08:50:45
なんか長文な奴、病的だな、内容がない。
ゴールドシュタイン下 がまだな件について
112:ご冗談でしょう?名無しさん
08/05/11 10:50:47
なんか日本語が不自由な奴がいるなww
113:ご冗談でしょう?名無しさん
08/05/11 13:51:46
ゴールドシュタイン上はどれくらい中身変わってたの?
114:ご冗談でしょう?名無しさん
08/05/11 15:53:07 5LWMePWm
>>108
関連がない以上、それを支持する論理は構成され得ない。
よって、そのような主張自体根拠がなく失当であって、採用の限りではない。
なお、そのような根拠がないにも関わらず、主張すること自体、>>108の言行を用いるならば、
意味不明。
115:ご冗談でしょう?名無しさん
08/05/11 15:58:20
>>114 Japanese plz
116:ご冗談でしょう?名無しさん
08/05/11 15:59:22 5LWMePWm
>>108
そして、言行不一致とは、同一の事柄に係る言行について、一致が認められない際に、
もちいられるのであって、今回の場合のように、解析概論についての話しと、数学解析についての話しと、
各々別異の話しとして現れているのだから、同一の事柄に係る言行は、いずれにも見当たらない。
よって、言行不一致という用語を正しく用法できていなく、言行不一致という用語が用途される文脈と、
現実の事実における文脈とで一致が見られておらず、用語を正しく用法されていないという他ない。
117:ご冗談でしょう?名無しさん
08/05/11 16:09:19 5LWMePWm
>>115
一定以上の理解力を要するゆえ、一定以上の知能が必要であることと一定以上の教育を受けることを薦める。
118:ご冗談でしょう?名無しさん
08/05/11 16:26:02 5LWMePWm
>>94参照
・・・(省略)・・・他方、フィーリングにフィットしないなら、別の本にした方がいいかもしれません。
大学ヴァージョンの予備校の先生が 書いた本てきな、ハウツー本及びパターン短期間習熟テスト直結本又は一夜漬け/短期集中本は
多く出版されていますので、大学の書籍部で探してもいいとおもいます。
ちなみに、解析概論は、そのようなタイプの本ではありません。
すなわち、解析概論は、
「大学ヴァージョンの予備校の先生が 書いた本てきな、
ハウツー本及びパターン短期間習熟テスト直結本又は一夜漬け/短期集中本」では
ありません。
119:ご冗談でしょう?名無しさん
08/05/11 16:41:05
ゴールドシュタインって下は出ないのかな。
120:ご冗談でしょう?名無しさん
08/05/11 19:58:29
上のはしがき ちょっと見たら書いてあったんですが
実は、ゴールドシュタイン自身が亡くなって、遺志をついだ共著者が
内容を壊さない程度に現代的に書き換えたり再編集してるらしいです。
で、下が出てから読もうかなと。
自分的には、ハミルトン・ヤコビがわかった気がしないんで期待してんですが
この辺の話で何かオススメがあれば教えて下さい。
121:ご冗談でしょう?名無しさん
08/05/11 23:21:15
ハミルトン・ヤコビって知らなくとも困らん気もするが
122:ご冗談でしょう?名無しさん
08/05/11 23:53:21
そういうもんだ
って納得しちゃう類の事じゃない?
123:ご冗談でしょう?名無しさん
08/05/12 00:01:31
むしろゴールドスタインのハミルトン・ヤコビはごてごてしてちょっとわかりずらい
この部分はランダウが簡潔で良い
124:ご冗談でしょう?名無しさん
08/05/12 00:04:51
しかしシュレーディンガー方程式に直接つながるのはハミルトン・ヤコビだからして。
125:ご冗談でしょう?名無しさん
08/05/12 02:32:08 Woabc38q
URLリンク(www.ireport.com) パンダは殺さず、犬と猫を大量に殺す中国人
URLリンク(www.ireport.com) 犬と猫を虫のように投げつけ、棒で叩いて殺して食べる中国人
URLリンク(www.ireport.com) 汚染された中国大陸
URLリンク(www.ireport.com) 人身売買を行う中国人
URLリンク(www.ireport.com) レイプされた後で全裸で路上に残された女子大生
【共産主義(全体主義)国の崩壊とオリンピック開催年の奇妙な符合】
1936年 ベルリンオリンピック開催 9年後 1945年 国家社会主義ドイツ労働者党(ナチス)解体・ドイツ敗戦
1980年 モスクワオリンピック開催 11年後 1991年 ペレストロイカ・ソ連崩壊
1984年 サラエボ(冬季)オリンピック開催 11年後 1992~1995年ボスニア紛争 ユーゴスラビア解体
↓
2008年 北京オリンピック開催 9~11年後 2017~2019年 中国共産党解体・中華人民共和国崩壊!
◆◆【山野車輪】7月に「嫌シナ流(仮)」出版予定[05/09]◆◆←2008年7月に「嫌シナ流(仮)」出版予定!
韓国人中国人を含めた外国人の永住権と参政権、投票権授与に「大反対」します。
自民党でも民主党でも公明党でもこれだけは、許しません!
売国奴の政治家をこの日本から追放しろ! 中川秀直を認めない!
美しい日本と日本人の生活を守れ!日本の老人を守れ!
パンダなんか要らない!1年で約1億のレンタル料は10年で10億円の血税!中国に我々の税金を送ることを辞めろ!
日本国民は一致団結して福田を引きずり落とそう!
126:ご冗談でしょう?名無しさん
08/05/13 20:21:33
物理の人で東大全共闘議長の名前を知らん人ってあまり居ないよね
127:ご冗談でしょう?名無しさん
08/05/13 20:30:57
え~と坂間だっけ?
128:ご冗談でしょう?名無しさん
08/05/14 00:45:52
おしいっw
129:ご冗談でしょう?名無しさん
08/05/14 05:15:47
>120
ハミルトン・ヤコビは具体例からやったほうがわかりやすい
力学と微分方程式 岩波
なんかの数学書のほうがわかりやすいかもしれん
130:ご冗談でしょう?名無しさん
08/05/14 16:32:12
本の内容についての質問ではないのですが…
(物理の)洋書って何であんなに高いんですか?
円が弱いから?
131:ご冗談でしょう?名無しさん
08/05/14 16:37:05
>>130
権威と格式。
132:ご冗談でしょう?名無しさん
08/05/14 20:30:50 7Tp8jsf9
>>130
需要と供給。
133:ご冗談でしょう?名無しさん
08/05/14 20:36:14
>>130
部屋とワイシャツと私。
134:ご冗談でしょう?名無しさん
08/05/14 20:41:56
一冊の本としてまともな内容を盛り込もうとすれば洋書のようなボリュームになる。
一方、日本では薄っぺらい本しか売れないという昨今の出版事情があるから
内容を極限まで削った、ページ数も内容もペラッペラの薄っぺらいゴミのような本が量産されることになる。
日本の理学書は古ければ古いほうが使えると言われる所以がこれ。
キッテルのISSP八版の翻訳をハードカバー一冊で出版した丸善の勇気には敬意を表するべきだ。
バカどもは相変わらす薄っぺらい分冊をチビチビ買って得した気分に浸っているだろうが、
日本の理学書のお寒い出版状況を変えるためには、分冊は決して買ってはならない。
135:ご冗談でしょう?名無しさん
08/05/14 21:04:57
>>133
ワロタ
136:ご冗談でしょう?名無しさん
08/05/14 21:24:32
>>134
しかし同じ本(当然ほぼ同じボリューム)でも邦訳の方が安かったりするよ
137:ご冗談でしょう?名無しさん
08/05/14 21:28:08
ブラケットを量子力学ではじめてみるってやつは、たいていだめだとおもう。
力学でも普通にでてくるとおもうけど。
138:ご冗談でしょう?名無しさん
08/05/14 21:31:37
どのへんが普通ですか?
139:ご冗談でしょう?名無しさん
08/05/14 21:41:56
ポアソンブラケットのことを言ってるのか?上の阿呆は
140:ご冗談でしょう?名無しさん
08/05/14 22:23:29
ブラケットは小学生の作文でも使ってるぞ
141:ご冗談でしょう?名無しさん
08/05/15 00:08:24
>>130
半分は中間の業者が取ってるんじゃないの?
あと洋書は日本みたいにどこの店でも一定価格じゃないからね。
遠い異国情緒溢れる極東の国で買おうとするとどうしても高くなる。
142:ご冗談でしょう?名無しさん
08/05/15 00:14:09 J58mUW4x
ここで前スレでスルーされた質問だけど
江沢洋 よくわかる力学の改訂版
力学 高校生・大学生のために
ってその古い本のと比べてどうですか?
コレけっこう分厚くなってるから気になってる
143:ご冗談でしょう?名無しさん
08/05/15 02:36:46 nPuas4uK
原島の力学でも読んでろ
144:ご冗談でしょう?名無しさん
08/05/15 07:28:44 J58mUW4x
まだまだ古いのには敵わんですかね?
145:ご冗談でしょう?名無しさん
08/05/15 10:16:01 Xqkiz0qn
ここにいる権威主義者が答えることなんて分かりきっていると思うけどなぁ
146:ご冗談でしょう?名無しさん
08/05/15 11:30:17
良い本は厚い本が多いということから
厚い本は良い本ということは言えないんだな
147:ご冗談でしょう?名無しさん
08/05/15 11:38:57 Xqkiz0qn
厚いという事は必要条件ってこと?
148:ご冗談でしょう?名無しさん
08/05/15 12:27:27 349CLXwv
どうでもよくね?W
とりあえず、敷居を下げて、一般人にも広められれば、
もっといろんな人が物理学に興味をもってくれると思うのだが。
>>142
静かにしてて。本屋で見てこい。
入門書に限って言えば、最近の本の方が読みやすい分、楽しめると思うが。
大昔のように、難しい表現を使えば名著とかって考えは古い。
専門書は3年くらいから読めばいいんじゃない?
149:ご冗談でしょう?名無しさん
08/05/15 13:31:44
>>147
厚いのはお前の亀頭を被っている皮だ。
キミキスDVD買ってしこっとけ。
150:ご冗談でしょう?名無しさん
08/05/15 14:16:30
キミキスは抜けないだろwwwリトルウィッチやっとけ
151:ご冗談でしょう?名無しさん
08/05/15 19:56:58
田崎統計やって、相転移についてもっと勉強したくなったんだけどお勧めのものとかおしえて
152:Air4th ◆xWn.OsrdWE
08/05/16 05:03:15 4a15Cq36
相転移についてなら、Amitとかどう??
ちょっと難しいけどね。
153:ご冗談でしょう?名無しさん
08/05/16 05:42:09
>>151
メジャーなのは
ゲプハルト:相転移と臨界現象,吉岡書店
あたりかな
>>152
つ >>1
154:ご冗談でしょう?名無しさん
08/05/16 10:56:05
このコテハンがレスしてんの初めて生で見た!
転載とかログでなら見てたけど
155:ご冗談でしょう?名無しさん
08/05/16 13:07:34
おれもれも!
156:ご冗談でしょう?名無しさん
08/05/16 13:17:19
ウザいから触れるのやめとけ…
◆xWn.OsrdWEの部分が以前と変わってる希ガス。
157:Air4th ◆xWn.OsrdWE
08/05/16 17:33:04 IOoKPsmK
いいや、ただ久しぶりに書き込んだだけで、トリップは変わってないっすよ。
158:ご冗談でしょう?名無しさん
08/05/16 20:30:01
キヤノンはやめたんかい?
159:Air4th ◆xWn.OsrdWE
08/05/16 21:43:03 IOoKPsmK
話は変わるけど、清水さんの熱力学は評判よろしくないの??
あまり話題に出てないようだけど。。
160:ご冗談でしょう?名無しさん
08/05/16 22:15:29
>>153
ありがとう。明日図書館で見てくる
西森さんの相転移・臨界現象の統計物理学はどう?
161:ご冗談でしょう?名無しさん
08/05/16 22:45:53
>>159
良くないってことはないんじゃない?
しっかり書いてありすぎて、特に熱力学に興味がある人しか
読もうと思わないんじゃなかろうか
厚いし
162:ご冗談でしょう?名無しさん
08/05/16 23:08:50
>>160
難しかった希ガス。
どお?>A4
163:ご冗談でしょう?名無しさん
08/05/16 23:11:48 Cl012hDg
でも、まえがきに大学1,2年生は
ぜんぶ読む必要はないって書いてるよ
164:ご冗談でしょう?名無しさん
08/05/16 23:14:04 Cl012hDg
清水の熱力学についてね
165:ご冗談でしょう?名無しさん
08/05/16 23:39:06 7YBDe0/m
質問なんだけどモーメントて1N・m=0.01N・cmでいいの?
166:ご冗談でしょう?名無しさん
08/05/16 23:39:58
とりあえず日本語を勉強して、
スレタイが読めるようになったらまた来よう
167:ご冗談でしょう?名無しさん
08/05/16 23:58:17
教養程度の熱力学は佐々真一のでいいよ
168:ご冗談でしょう?名無しさん
08/05/17 00:17:59
ちょっと趣旨が違うかもしれないけど教えてくれ
pdfで教科書を販売しているところってある?
169:ご冗談でしょう?名無しさん
08/05/17 00:38:39
数学の本ならSpringerの一部の洋書とかはそういう売り方してるね
170:ご冗談でしょう?名無しさん
08/05/17 08:56:55
ネットサーフィンしてたら
野尻抱介っていうアニメ系SF作家のHPに
田崎教授が書き込みしてた
とたんに田崎の熱力学が読みたくなった
171:ご冗談でしょう?名無しさん
08/05/17 16:31:31
物理学者でSF好きな人って多いのかね。
172:Air4th ◆xWn.OsrdWE
08/05/17 19:29:07 TbC0cQRb
>>162
レス遅れてすまんです。
最近はねぇ、なんというか清水さんの影響で、最先端の情報は
論文で得るべし、というスタイルに徹していたけど、
やっぱり新しい出版物でも、良いものは良いと思うし、必ずしも基礎・基本は
昔のしっかりした文献で学ぶということに拘泥しなくとも良いのではないかと思う。
そんなわけで、ここ2年くらいの間の出版事情はほとんど知らないんだよね。
何か話題になったような本とか、復刊とか改訂版が出たとか、今すごく気になる。
173:Air4th ◆xWn.OsrdWE
08/05/17 21:23:40 TbC0cQRb
ShankarとかBransdenとか今でも人気あるの??
174:ご冗談でしょう?名無しさん
08/05/17 21:50:55 RVdIDsWe
>171
ニセ科学の菊池教授らしき人や
他にも教授が書き込んでたよ
175:ご冗談でしょう?名無しさん
08/05/17 22:40:34 CjGvjLyw
戸田?の「相対論のききどころ」とかのききどころシリーズが良い。
176:ご冗談でしょう?名無しさん
08/05/17 22:47:25
菊池って人はトンデモを批判する側の人だろ?
177:ご冗談でしょう?名無しさん
08/05/17 23:04:12
>>175
一般相対論がリーマン幾何も含めて20Pで終わるやつな
量子も、1次元ポテンシャル問題でexp(ikx)の波が何で正方向に進むか全く説明してなかったり。
178:ご冗談でしょう?名無しさん
08/05/18 12:18:44
ききどころシリーズは 和田 純夫
戸田は30講
どっちの話なんだ?
179:ご冗談でしょう?名無しさん
08/05/18 13:16:59
自分は今大学生で、電気関係の学科にいます。
最近機械関係のことに興味を持ち出して、
来学期から機械関係の学科の講義を取ろうと思います。
ところが、講義自体は、受講でき単位ももらえるのですが、
その授業は機械工学、材料力学、履修済み
前提で授業が行われるのですが、今必修授業と重なっていて。
それらの授業が取れません。
そこで上記の科目の独習をしたいのですが、向いてる
参考書を教えてくれませんか、
マセマシリーズみたいに分かりやすくて、演習がついてるのを
希望します。
180:ご冗談でしょう?名無しさん
08/05/18 14:33:14
講師に聞いたほうがいいのでは?
181:ご冗談でしょう?名無しさん
08/05/18 16:19:36
講師に聞いても教科書進められるだけだと思う。
大学の教科書って、授業聞いて初めて
勉強の役に立つものだと思うし。
独習には向いてない。
182:ご冗談でしょう?名無しさん
08/05/18 17:15:02
そもそも余りに工学寄りな分野なような。
工学板の方がいろいろ知ってる人いるんじゃ
183:ご冗談でしょう?名無しさん
08/05/18 17:52:14
大学の教授にランダウの力学と電磁気学を薦められたんだけど
電磁気ってひょっとして絶版なの?
184:ご冗談でしょう?名無しさん
08/05/18 17:54:36
場の古典論のことを電磁気っていってんじゃね
185:ご冗談でしょう?名無しさん
08/05/18 18:05:48
教授なら場の古典論のことを電磁気やバコテンなんて言わないだろ
186:ご冗談でしょう?名無しさん
08/05/18 18:06:39 gUovJPO0
>>184 普通、電磁気は連続媒質の電磁気を指す。場の古典論ではない。
187:ご冗談でしょう?名無しさん
08/05/18 18:07:35
電磁気の巻は絶版だね
188:ご冗談でしょう?名無しさん
08/05/18 18:14:57
URLリンク(www.amazon.co.jp)
英語版ならアマゾンでも買えるよ
189:ご冗談でしょう?名無しさん
08/05/18 18:40:10
流石にちくまの文庫版のことじゃないよなぁ
190:ご冗談でしょう?名無しさん
08/05/18 19:18:23
おまいら、183の問いかけ方からして、この教授って変だと思わん?
力学(あの薄い本だよね?)と場古典、力学と電磁気を並立して薦める
人間の気が知れない。
191:ご冗談でしょう?名無しさん
08/05/18 21:21:52
ランダウの力学と電磁気を同時に進められたという文脈なら
間違いなく力学と場古典だろ。KYめ。
192:ご冗談でしょう?名無しさん
08/05/18 21:44:52 1JTVuNTt
>>191 思い込みが激しすぎ。場古典だったらそう言う。大体あれは電気力学だぞ。
電磁気との違いも分からんのか。
193:ご冗談でしょう?名無しさん
08/05/18 21:59:35
さきどころシリーズは衝撃だったな。
堅苦しい書きぶりで読者を無視したような書物の中にあってまるで高校の
参考書がごとく簡潔で明快であったぞよ。
194:ご冗談でしょう?名無しさん
08/05/18 22:14:31
ききどころシリーズの電磁気学が指定教科書だったから持ってるけど、
見開きごとに1テーマの制約のせいでくわしい導出が省略されてるところが
ちょいちょいあったのが気になった。
相対論は名著なのか?今度読んでみようかな。
195:183
08/05/18 22:33:17
解析力学の講義でランダウの力学。
電磁気の講義でランダウ電磁気をそれぞれ別々に薦められました
どちらの講義も同じ教授が担当しています。聞き方が雑で申し訳ありません
196:ご冗談でしょう?名無しさん
08/05/18 23:48:17
簡潔とは言い換えれば説明不足。
さきどころシリーズは長所もあるが
これ単体で理解できないから、整理用ってかんじかな
これと平行して古典的名著を読めばよい。戸田の30講シリーズもそんなかんじ。
197:ご冗談でしょう?名無しさん
08/05/19 00:34:16
ききどころシリーズとほぼ同じサイズで同じ巻数(六巻本)の
物理の考え方ってシリーズもあるよね。
198:ご冗談でしょう?名無しさん
08/05/19 01:17:22
>>195
ランダウしか知らない年寄りなんだろ。
199:ご冗談でしょう?名無しさん
08/05/19 01:34:41
_ ∩
( ゚∀゚)彡 ランダウ!ランダウ!
⊂彡
200:ご冗談でしょう?名無しさん
08/05/19 07:54:57 LqSORAqX
ランダウって今となっては理論の間違いがあるんでしょ?
なんでそんなのがこう絶賛されるんだ?
201:ご冗談でしょう?名無しさん
08/05/19 08:17:55 P12lOAo+
>>200 間違いって、教科書レベルだから殆どないだろう。相対論的熱力学や
相対論的流体力学には現代の研究に通用しないことも書いてあるけどやはり
古典だよ。具体的に何を指している?計算ミスとかどうでもいい点を除いて
指摘してみてくれ。第一他に良い本がないというのが大きい。
202:ご冗談でしょう?名無しさん
08/05/19 14:25:19 LqSORAqX
いや、俺も詳しくは知らないんだ
ただ読んで理解できない時、それは自分が悪いのか本が悪いのか判断が出来ない、
そして理解できても、それを鵜呑みに出来ず常に教科書を疑ってかからなきゃならない。
にも関わらず、これほど絶賛される理由はなんなのかって思ったんだよ
203:ご冗談でしょう?名無しさん
08/05/19 14:45:11
>>202
他の人はみんな理解できているからだろ。
「詳しく知らないけど理解できないからいい本じゃない」なんて言っているのはおまえだけ。
204:ご冗談でしょう?名無しさん
08/05/19 16:32:02
>>201
統計物理学 エントロピー増大の法則
閉じた系がある瞬間に平衡にない巨視的状態にあったとすると,
次の瞬間におけるもっとも確からしいなりゆきは系のエントロピー
の単調な増加であろう。これが(略)熱力学の第2法則である。
205:ご冗談でしょう?名無しさん
08/05/19 16:36:11
んで?
206:ご冗談でしょう?名無しさん
08/05/19 17:36:41
そこがどう間違ってるのか書いてくれないと
ランダウとリフシッツの両名より頭が切れるような奴しか理解出来ない。
彼らは正しいと思って書いたわけだし。
207:ご冗談でしょう?名無しさん
08/05/19 18:47:02
横レス
詳しく知らんけど、ランダウの統計の不備は有名っぽい
確か田崎さんが何かそれについて書いてたと思うけど
なんだっけ?
208:207
08/05/19 18:52:12
あれ、田崎さんじゃなくて清水さんだっけ?
忘れたゴメン
209:ご冗談でしょう?名無しさん
08/05/19 19:58:47
そんくらいどうだっていいじゃねえか。
どうせ非平衡系の統計力学なんてここ100年くらい実質的な進歩が皆無に等しいんだからさ。
210:ご冗談でしょう?名無しさん
08/05/19 20:48:38
>詳しく知らんけど、ランダウの統計の不備は有名っぽい
えっ?初耳だが
何人かの日本の有名物理学者がランダウを奨めてるが、彼らは見逃してるの?
211:ご冗談でしょう?名無しさん
08/05/19 21:11:10 vnQa2Zmw
田崎さんがランダウを気に入らないのは事実だろうけど、そんな評価を人に
預ける態度は自分で恥ずかしいと思わないか。別に不備があるとも思わない
けどね。不備が有名というより有名人が不満を漏らしたというのが正しい。
212:ご冗談でしょう?名無しさん
08/05/19 21:25:30
>>210
不備があっても、それでも読む価値があるってことだろ
清水さんのHPの書評に書いてあるよ
213:ご冗談でしょう?名無しさん
08/05/20 00:44:36
MIT物理 振動・波動って本は初学者向け?
214:ご冗談でしょう?名無しさん
08/05/20 00:48:24
初学者でも読める。
でもMIT物理は他の日本人の書いた本とアプローチは違うがおもしろくない。
215:ご冗談でしょう?名無しさん
08/05/20 01:00:00
レスどうもです。
とりあえず読んでみます。
216:ご冗談でしょう?名無しさん
08/05/20 01:03:54
いやつまらんよ。
217:ご冗談でしょう?名無しさん
08/05/20 06:00:39 59wZixcZ
はじめまして。
今年度後期から量子力学の講義がはじまるのですが、先生の教え方が
非常に適当らしく、あまり評判がよろしくないようですので、
主に独学で基本を身に付けようと思います。
清水さんの量子論の基礎は買いました。
ただ、他の入門書に書いてある内容は割愛した旨の記述がありますので、
一般的な入門書を購入すべく、いろいろと探しているのですが、
特に初学者にお薦めの入門書がございましたらアドバイスいただけますでしょうか。
原島さん、小出さん、原さん、猪木ケイジ、グライナーなどが今のところの候補です。
ちなみに、力学はランダウ、電磁気は砂川さんの小さいやつ、線型代数は斎藤さん、で
一通り基本を学びました。
洋書でもかまいませんので、どうかアドバイスをお願い致します。
218:ご冗談でしょう?名無しさん
08/05/20 08:34:56
原島さん、小出さん
219:ご冗談でしょう?名無しさん
08/05/20 10:20:11
猪木は今後役に立つんじゃないかな!
基礎量子の方も当たってみたら?
グリフィスの入門も売れてるみたいだけど、俺は読んだことない
220:ご冗談でしょう?名無しさん
08/05/20 10:51:41
>>217
イントロとしてここオススメ
URLリンク(www2.kutl.kyushu-u.ac.jp)
洋書だったらグリフィスがいいかも
ただグリフィスは量子力学的な考え方とか詳しい経緯が薄いかもしれんから
そこは別で補完したほうがいいかも
221:ご冗談でしょう?名無しさん
08/05/20 11:06:51
bransdenがいい
222:ご冗談でしょう?名無しさん
08/05/20 11:14:45
清水明、原島鮮、小出昭一郎、江沢洋、猪木河合といろいろ読んだが、
清水明→猪木河合がベストと思われ。他の3つの中では江沢洋のはまともな方。
原島、小出はゴミ。他にも読んだことはないが、Shanker が初心者向けらしい。
223:ご冗談でしょう?名無しさん
08/05/20 11:57:48
>217
量子力学にはいろんなアプローチがあると思う。222の意見にはほぼ同意。
好みだが、原島、小出には考えるプロセスを与えないチャート的イメージがある。
あと もっと原子物理的視点から理解する手もある。
シュポルスキーとか朝永とか。
とにかく難しいことは抜きに手っ取り早くって割り切るなら、岩波キーポイント。
思考停止して早めに全体の話題を見渡し、あとから清水のような本で考えるのもありかも
224:217
08/05/20 12:24:45 59wZixcZ
みなさん、貴重なアドバイスありがとうございます。
原島さんか小出さんあたりが無難かな、と思っていたのですが、
意外と評価が低いようですね。
猪木河合は生協でパラパラとみた感じでは、説明が素気無くて章末問題が
かなり難しそうだという印象を受けました。
しかし、アマゾンなどでも非常に評価が高いようですし、薦める方も多い
ので購入しようと思います。
手っ取り早く済ますつもりは無いので、しっかりと記述してあるのを何冊か
欲しいと思っています。
シッフとサクライ、メシアなどの有名どころは現代ではあまり使われていないのでしょうか。
ShankarやBransdenなどもよく名前は耳にするので、検討してみようと思います。
225:ご冗談でしょう?名無しさん
08/05/20 13:02:05
>>216
面白さってそんなに変わるもんかね?
226:ご冗談でしょう?名無しさん
08/05/20 13:25:50
>>224
サクライはかなりおすすめだけど、波動関数をいろんなケースで求めたりしてないから、初めは他を当たった方がいいよ。
で、ブラケットや角運動量に詰まったらサクライの上巻を読むといい。
Bransdenは図書館で借りる程度で十分。
227:ご冗談でしょう?名無しさん
08/05/20 13:43:02
>224
それらの有名本でも別にいいよ。あとはキミの実力と本気度
228:ご冗談でしょう?名無しさん
08/05/20 16:01:05
>>222
おれはそのながれでよかった
229:Air4th ◆xWn.OsrdWE
08/05/20 17:00:10
猪木河合ってどうかな??
確かに大体のことを網羅しているし、問題も豊富だから持っていて
損はないと思うけど、「読み込む」本としてはちょいと疑問符。
好みの問題もあるから何とも言えないけど、個人的には猪木河合は
あまり好きではないかな。
かと言って、手頃な分量で難易度もそれなりのやつって少ないかも。
洋書に抵抗が無いんだったら、バレンタインもいいと思うよ。
あとはガシオロも好きだな。後半のほうはちょいとマニアックだけど。
ShankarとBransdenは両方読んだけど、分量がね。。
凄く丁寧な記述でわかりやすいけど。
原島さんのは、清水さんのと併読するには俺もちょっとどうかな、と思う。
シッフは辞書代わりに使ってる。英語版だけど。
230:ご冗談でしょう?名無しさん
08/05/20 19:19:14
そこで図解雑学量子力学
231:ご冗談でしょう?名無しさん
08/05/20 19:27:42
個人的にはシュウィンガーも面白かった
232:ご冗談でしょう?名無しさん
08/05/21 10:10:22
ただ表紙が遺影のようで怖い。
233:ご冗談でしょう?名無しさん
08/05/21 23:30:49
それを言ったら桜井も辛気臭いお
234:ご冗談でしょう?名無しさん
08/05/22 01:20:33 AmYeYqG+
初カキコします。
将来は物性理論屋として食っていこうと考えている旧帝大生です。
院では(今のところ)磁性半導体や、それに近い分野を研究対象にしたいと思っています。
統計力学をこれから学ぶという段階になって、物性理論屋として最低限身に付けていなければ
ならない数学的な素養について不安になってきました。
まず、確率・統計のまともな数学書を読んだことも無く、定番とされているものも
あまり聞かないので、いろいろと検索したりしているところです。
その他は、解析概論、斉藤正夫、テラカン、アルフケンなどは一通り読みましたが、
佐武の線型はちょいとむずい、杉浦の解析はかなりむずい、ノイマンの量子力学の~基礎は
わけがわからん、数学の書籍ではありませんが、山内の一般力学は挫折しました。
現時点での自分のレベルは大体この程度です。
ワンランク上に上がるために役立つ本や、弱点を補うのによさそうなもので、
お薦めのがありましたらぜひ教えていただけますでしょうか。
どの分野でも構いません。よろしくお願いします。
235:ご冗談でしょう?名無しさん
08/05/22 01:38:47
>解析概論、斉藤正夫、テラカン、アルフケンなどは一通り読みましたが
これ本当?
二番目のは聞いたことない名前だがもしかして斎藤正彦のことだろうか?
ってのは擱いといて
解析概論と寺澤寛一とアルフケンを「本当に全部」読みこなしたの?
この三つに載ってる演習問題が全部解けたなら
杉浦光夫の解析入門は寝転がって読めるはずだけど。
236:234
08/05/22 02:07:41 AmYeYqG+
>>235
レスありがとうございます。
おっしゃる通り、斉藤正彦の誤りでした。
私の書き方が悪かったのですが、解析概論は、ルベーグ積分の前くらいまで
を大体理解したつもりです。斉藤線型は姉妹書も含めて通読しました。
テラカンとアルフケンは辞典代わりに使っている程度ですので、確かに
読みこなしたとはいい難いですね。申し訳ございませんでした。
小平の解析のほうは余り難なく読めましたが、杉浦はかなり手ごたえを感じます。
この程度では理論屋でやっていくのは厳しいですかね。
基本からやりなおすくらいの気持ちでいます。
237:ご冗談でしょう?名無しさん
08/05/22 02:22:11 02faNJYh
>>223のレスのうち、
>思考停止して早めに全体の話題を見渡し
ってのは一つの正論だと思う。量子力学はやっぱり普通の直感から
思いっきりはずれるので変に凝った本より「チャート式」みたいな
本でとにかく計算できるようになってから色々考える方が良いと思う。
そして変にケチらず、教科書何冊揃えるか、初めの勉強に一冊買った後に
図書館で本見て、自分に合いそうな本借りてじっくり読むのがいいと思う。
>>236 杉浦を難しいと思っても問題無いよ。活字が小さ過ぎるのも大きな
問題だ。ただ、>>235の言う通り、何か変だよ、それなりの本読んで、
山内が駄目、とか。
で、気になるのは君は本読んだだけで演習問題とかやっていないのでは?
演習問題が解けて初めて理解した事になる。で、更に言うと自分で問題作って
それを解けるのがベター。(勿論答がすぐに分かるような問題を作るって
話じゃないよ)」
238:ご冗談でしょう?名無しさん
08/05/22 02:39:21 btTDC4cL
>>234
物性理論ってそんなに数学的な素養必要かは怪しいぞ。
まあ、できることに越したことはないけど。
239:ご冗談でしょう?名無しさん
08/05/22 09:35:57
院試対策に久保の統計やりだしたが早くも挫折しそう
みんなこんなのをゴリゴリ進められるの?
何かコツあるのかねえ
240:Air4th ◆xWn.OsrdWE
08/05/22 11:16:57
お!物性理論志望か。なかなか気合入ってるね。
数学をしっかり押えようとするのは素論志望に多いような気がするな。
物性といってもいろいろあるけど、まあ使う数学はそれほど高度なものではないかな。
もちろん知らないより知っていたほうが良いとは思うけど。
俺なんかD2くらいになっても特殊相対論も知らず、ここの連中に場古典読めって言われたよ。
前半しか目を通していないが、ようわからん部分がちらほらあったな。
まぁ俺は適当すぎる部類に入るかもしれんが、一応電子系専門でやってるからねぇ。
物理の問題も解かずに数学書読むほうに時間割きすぎるのは、個人的にはお薦めしない。
これから統力やるみたいだけど、清水さんとか田崎さんのとかでやるのかな??
この方々が言うには、定番の長岡統計とかグライナーみたいに、熱力と統計を結びつけた
かたちで記述してあるのはあまり芳しくないってね。
量子とか統計はどうせ一冊で済むものではないから、いろいろ読んでみると良いよ。
個人的にだけど、物性やりたいんだったら、「現代物理学の基礎」の統計物理学は必読かな。
久保演習のC問題とか初見でサクサク解けるなんてのはよほど奇特な人だよ。
普通思いつかないし、使い道無さそうなマニアックな解法とか結構載ってて楽しめるけど。
241:ご冗談でしょう?名無しさん
08/05/22 11:40:09
A4自重
242:ご冗談でしょう?名無しさん
08/05/22 18:29:10
物性で理論なら、ある程度異常のレベルの群論は必須だとおもう。
ペンローズ図形とか
あと組みひも理論とかも役にたちますよ。
あと、純理論は無理なら、
シュミレーション屋ならいくらでも仕事あるよ。
243:ご冗談でしょう?名無しさん
08/05/22 18:31:32
あと久保のCは、大学への数学への宿題みたいなのを
1週間くらいかけてといてきたひとには、普通に所見でとけるとおもうけど。
本当に力つけたいなら、
解答みるのがくやしいから、とけるまでみない偏屈さがいるとおもう。
244:ご冗談でしょう?名無しさん
08/05/22 19:20:42
物性やってる院生は物性スレもっと盛り上げてください
245:ご冗談でしょう?名無しさん
08/05/22 20:09:37
シュミレーションw
246:Air4th ◆xWn.OsrdWE
08/05/22 21:07:47
物性理論といっても大半が主に数値計算による研究してるのだよ。
他の分野ではどうか知らんが、俺の専門の業界では「シミュレーション」という
言葉はあまり使わないかな。
群論は非常に有用な武器になるけど、必須ではないし、特に高度な知識も要らんです。
「物質の対称性と群論」「応用群論」程度が読めれば十分です。
物性理論の業界のこと良く知らないのに勝手なことは言わないようにしていただきたい。
解析計算だけでバリバリ研究している人はごく少数だな。
まあ有名どころだと、統計物理会の重鎮、鈴木増夫さんとかね。
清水さんも解析計算だけで攻めること多いよね。
自分も含めて、平凡か、それ以下のヘタレもかなりいる分野なので、
大抵は計算機に頼った大して価値のない論文書いて自己満足してるのさ。
それでもアブリコソフとかフェッター・ワレッカなどは読めないと話にならないよ。
あと専門じゃなくても、半導体、超伝導、磁性の各々の定番くらいは読まないと
ゼミとかで全く得るものが無いから、ある程度浅く広く知っているということも重要かな。
院生以上向きの本だったら紹介してもいいよ。とにかくたくさんあってね。。
物性とは何たるかは、俺も良くわからないというのが本当のところなんだな。。
247:ご冗談でしょう?名無しさん
08/05/22 21:09:14
A4は読んでもいない本を良いだの悪いだの点数つける
最低のカス。
248:ご冗談でしょう?名無しさん
08/05/22 21:18:34
トップれヴぇるの理論家めざすなら、もちろん数学もトップレベルが必要
249:ご冗談でしょう?名無しさん
08/05/22 21:51:20
そして数学に魅入られて物理から離れていくのであった
250:ご冗談でしょう?名無しさん
08/05/22 22:33:28
ま、それもいいんじゃない?
数学から物理に来る人もいるし。
すばらしきかな相互発展!
251:ご冗談でしょう?名無しさん
08/05/22 22:36:28
物理から数学へ行く人はよくいるのに逆は全然いないよね、
みたいなことが数セミかなんかで話題になってたけど
252:Air4th ◆xWn.OsrdWE
08/05/22 22:49:46
>>247
良いだ悪いだの点数つけたことなど一度もないのですが。。
253:ご冗談でしょう?名無しさん
08/05/22 22:50:52
数学→物理の人の話は数理科学かなんかで読んだよ
254:ご冗談でしょう?名無しさん
08/05/22 23:27:01
ずっと>>1のリンク先が荒らされていて、電磁気とか量子力学とか
見られないので困っています。
最初の一冊としてお薦めの本(特に量子力学に関して)として最も
定評のあるのはどれなんでしょうか??
洋書でも冗長でも良いので、初学者向きのを買ってとりかかりたいです。
出来れば同時に演習もこなしていきたいのですが、共立の厚いやつで無問題でしょうか?
255:ご冗談でしょう?名無しさん
08/05/22 23:47:14
量子力学は猪木、電磁気はジャクソンがいいね。
共立のはよく知らないけど猪木やジャクソンの章末問題で十分だと思う。
256:Air4th ◆xWn.OsrdWE
08/05/22 23:48:20
そうそう、俺最近セックスおぼえてさぁ、
マジで気持ちイイな、あれ。
クイクイとか腰動かしたりして。アンアンとかやらしい声だしちゃうの。
世の中のアベックはこんなにイイことしてやがったのかと思うと腹が立つよ。
いや、普段は清楚なコだよ。
257:Air4th ◆xWn.OsrdWE
08/05/22 23:51:24
やべぇ、誤爆した。これってどうやって削除すんの??
258:ご冗談でしょう?名無しさん
08/05/23 00:10:45
初学者にジャクソンはきつくないか?
長岡でいいんじゃね?
量子はBransdenでやったけど、凄く良かった。オススメ。分厚いのが難点。
259:ご冗談でしょう?名無しさん
08/05/23 00:28:56
>>257
気にしないから平気
260:Air4th ◆xWn.OsrdWE
08/05/23 00:44:40
えーっと、たいしたことではないけど、前もって発表しまっす。
以前学部生に教えるために作成した複素関数論の講義ノートをもとに、
早ければ今年の冬くらいに出版されます。
出版社名は今は伏せて置きます(依頼が来たんだけど、伏せておいてくれと言われた)。
内容は特に期待しないでくれ。かなり冗長になりそうな感じ。
261:ご冗談でしょう?名無しさん
08/05/23 00:49:31
じゃあ買わんよ。
262:Air4th ◆xWn.OsrdWE
08/05/23 01:08:01
なんでだよ~買ってよ~
ソフトカバーだしそんなに高くならないはず。高くても2,000程度かなぁ。
ちなみに表紙のデッサンは俺が描いたやつ。
中学くらいの頃まで画家を目指してたから、そこそこ本格的だよ。
インテリアにどーぞ。
263:ご冗談でしょう?名無しさん
08/05/23 01:12:09
タイトルと名前は?
264:Air4th ◆xWn.OsrdWE
08/05/23 03:16:50
英題にするつもりだったんだけど、却下されてどうしようか考えてる。
奇抜なタイトルにしたいんだよね。
実用性を意識した部分が多めかな。
最初の案は、「エキセントリック・コンプレックスなんとか」みたいなの
だったんだけど。。
なんかいいのないかな。。
265:ご冗談でしょう?名無しさん
08/05/23 06:33:42
ムホムホ複素関数論で頼む
266:ご冗談でしょう?名無しさん
08/05/23 07:40:05
「掲示板荒らしが書いた複素関数の教科書」
267:ご冗談でしょう?名無しさん
08/05/23 08:45:30
2ch発複素関数論
268:ご冗談でしょう?名無しさん
08/05/23 08:51:19
にちゃんねらーでもわかる複素関数論
269:ご冗談でしょう?名無しさん
08/05/23 09:36:58
アンアン複素関数論(マジで気持ちイイな、あれ。シリーズ)
でいいんじゃね。
270:ご冗談でしょう?名無しさん
08/05/23 09:58:22
>>262
トポロジカル相転移がよくわかりません。
271:ご冗談でしょう?名無しさん
08/05/23 10:51:40
>>264
つかえる!複素関数
272:ご冗談でしょう?名無しさん
08/05/23 11:29:51
wwwエキセントリクてwww
273:Air4th ◆xWn.OsrdWE
08/05/23 17:35:22
全体的に文語調で書いているし、内容も後半のほうでは
フーリエ変換、ラプラス変換、グリーン関数などを利用した物理への応用例
なども説明しているので、
「単位がとれる~」「~時間でわかる」的なタイトルは避けたいんだよね。
解析接続についての説明にもそこそこ行数費やしてるし。
手元に置いて、長く使えることも意識したつもりなので、安っぽくなりすぎない
ような、だけども数学的な厳密さなどはほどほどに、という印象をあたえる
タイトル考案してます。良い案があれば、採用させてもらいます。
提案者には気持ちだけですが、初版が刷られたら謹呈しますよ。
>>270
ごめん、俺もわからない。
274:ご冗談でしょう?名無しさん
08/05/23 18:09:32
>「エキセントリック・コンプレックスなんとか」
充分安っぽすぎる。編集者GJ。
奇を衒わず「複素凾數論講義ノオト」
とかで良いんじゃない?
ただ「数学的な厳密さなどはほどほどに」これが巧く伝わらないな。
「複素凾數論講義ノオト―物理への應用例を中心に」
とかやれば良いんだけど説明的サブタイトルってダサいな。
まあ応用例が中心なのかどうか知らんが。
そういや「複素関数論の要諦」なんて本あったなー。
東大の数学科の講義ノートを本に起こしたものだが。
275:ご冗談でしょう?名無しさん
08/05/23 18:13:48
Mac Laneの本の邦訳の仮題をもじって「物理に勤しむ貴方のための」とか。
276:ご冗談でしょう?名無しさん
08/05/23 18:52:30
50時間では分からない複素関数
277:ご冗談でしょう?名無しさん
08/05/23 19:16:24
みんな必死になって採用してもらおうとしてるな
つ273
「複素解析学入門---物理学のために---」
introduction to complex analysis for physics
か、普通すぎだな。タイトルって難しいね
278:ご冗談でしょう?名無しさん
08/05/23 19:26:35
また自演か。
279:ご冗談でしょう?名無しさん
08/05/23 19:29:04
【複素】ミスターオリンピアへの道【関数論?】
280:ご冗談でしょう?名無しさん
08/05/23 19:41:56
こういうのはどうだ?
「Air4th ◆xWn.OsrdWE [↑] :2008/05/22(木) 23:48:20 ID:???
そうそう、俺最近セックスおぼえてさぁ、
マジで気持ちイイな、あれ。
クイクイとか腰動かしたりして。アンアンとかやらしい声だしちゃうの。
世の中のアベックはこんなにイイことしてやがったのかと思うと腹が立つよ。
いや、普段は清楚なコだよ。複素関数論」
281:ご冗談でしょう?名無しさん
08/05/23 19:52:18
著者前書きより
282:Air4th ◆xWn.OsrdWE
08/05/23 20:24:22
旧字体使うと確かにカッコいいよね。そういう感じのやつも候補にあったんだけど、
「古臭くて親しみにくい印象を与えて売れない」という理由で却下されたんだよ。
実際、本文はLatexで組版して3次元の図とか豊富に挿入していて、モダンな印象だと思う。
前半は複素関数論そのものを体系的に解説、後半で、理工学での実際の応用例、という構成。
章末問題は我ながら良問を多く収録できたと思ってる。全問回答つきだよ。
コラムも所々に入れて、虚数と実数の立場は全く対等であることや、数字を認識できるのは
人間だけだということなど、知らない人が読んで少しでも楽しめるように配慮したつもり。
283:ご冗談でしょう?名無しさん
08/05/23 20:33:30
二乗すると常に正の実数になる実数と、二乗すると常に負の実数になる虚数が「対等」?
その程度の見識でよく複素関数の教科書なんか書けたな。
まあだいたい内容は想像できた。
くだらねえ算数にほとんどのページを費やして、肝心の数学的骨格には全く触れないという
最近流行の構成だろう。
パルプの無駄だから出版しないほうがいいよ。
284:ご冗談でしょう?名無しさん
08/05/23 20:45:51
>>283
m9(^Д^)プギャーーーッ
0^2=0
285:ご冗談でしょう?名無しさん
08/05/23 20:46:27
「複素関数の世界」とか「複素関数からみる物理」とか
数学よりなら前者、物理よりなら後者かなあ
286:ご冗談でしょう?名無しさん
08/05/23 20:48:00
>>283が数学を理解していないのはよくわかった。
287:ご冗談でしょう?名無しさん
08/05/23 20:58:57
>>283
288:ご冗談でしょう?名無しさん
08/05/23 21:10:46
コーシー・リーマンの方程式(と呼ばれるあれ)が
実数部と虚数部で非対称な形を取ることを見抜いたのがコーシーとリーマンの業績。
実数と虚数が「対等」なんて言ってるアフォにはどれほどその発見が異常かは
死ぬまで理解できないんのだろう。ある意味で哀れな連中ではある。
289:ご冗談でしょう?名無しさん
08/05/23 21:12:58
A4さんの本名がばれてしまうのですね
290:ご冗談でしょう?名無しさん
08/05/23 21:22:03
妄想に付き合う人が居るのか
自演なのか
291:Air4th ◆xWn.OsrdWE
08/05/23 21:22:42
>>283みたいなのが非常に多いのが実態なんだよね。
そういった誤った認識をただす助けになれば、という意図もあって作った原稿なんだけどさ。
>>285
まあ、そんな感じのが良いんじゃないかな。それにほんの少しでいいから、
インパクトのある語彙を含めたいんだよなぁ。
何やらシリーズものにしたいらしく、「量子力学のための線型代数」という自作の
原稿も、加筆してほしいっていうけど、出版するために作ったのではないから、
書くとしたら最初から丁寧に書き直さなくてはならんし。。
売れなくて印税全く入ってこないようであれば断ろうと思ってるよ。
でもまぁ、一応念のため、シリーズモノも意識して名前付けないとな~。
正直、アマゾンの書評とかでボロクソ書かれるのではないかと思うと不安で仕方ないよ。。
292:ご冗談でしょう?名無しさん
08/05/23 21:26:29
印税期待するならケータイ小説書いたほうがマシだろ。
293:Air4th ◆xWn.OsrdWE
08/05/23 21:51:08
>>288
俺が言った「対等」ってのは数としての立場は同等という意味であって、
両者は全く同じものである、という意味ではないよ。
コーシー・リーマンの定理は非常に重要だからもちろん説明してあるけど、
その発見が異常だってのは知らなかった。俺は別に死ぬまで理解できなくてもいいや。
定理の証明は一応書くけど、強調しているのは「そのココロ」と「使い方」というスタイルで
一貫している。
リーマンの業績といえば、「リーマン面」について、独自の図法で視覚的に
理解しやすくする方法を述べているけど、ウケがよいかどうかはわからん。
>>288
あまりアフォなんて言わないほうがいいよ。君自身、よく理解してないみたいだから。
俺も場古典よくわからなくていろいろ聞いたけど、理解している人にはアフォ呼ばわりは
されなかったな。すぐアフォとか言うやつに限って、そいつもたいして判ってない場合が多いね。
294:ご冗談でしょう?名無しさん
08/05/23 21:52:54
>>288には正準方程式も非対称に見えるんだろうなあ
295:ご冗談でしょう?名無しさん
08/05/23 22:15:25
自演がひどすぎる
296:Air4th ◆xWn.OsrdWE
08/05/23 22:19:44 JPWstV1w
>>292
あはは、確かに。
でも作家として認知されたくはないなぁ。
実際、物理本の印税ってどんなもんなのかな??
いくらにもならないのかねぇ、やっぱり。
297:ご冗談でしょう?名無しさん
08/05/23 22:51:51
ランダウとかファインマンのって全世界で今までいくら売り上げたんだろう
298:ご冗談でしょう?名無しさん
08/05/23 22:51:56
>>296
共著でプログラミングの入門書を書いたことあるけど
2~3刷になるくらいの売れで皆で焼肉食い入っておしまいってくらいの額だったよ。
299:ご冗談でしょう?名無しさん
08/05/23 22:54:44
漫画家スレで、5万冊うれないとくらせないとかあったから、
物理で5万っていえば、ワインバーグ級の大ヒットが必要。
300:ご冗談でしょう?名無しさん
08/05/23 23:05:35
>数としての立場は同等
何が言いたいの?どういう内容のコラムなんだろうか。
(a,-b)
(b, a)
という行列は複素数 a + bi と同一視できるので、
実数が存在する(、かつ、実数の 2 × 2 行列が存在し、
或る条件をみたす 2 × 2 行列の全体を取ってくることが出来る)ならば、
複素数だって存在する、ということは言える。
複素数を構成する手段には他にも色々あるが、いずれにせよ
「数としての立場は同等」かどうかは主観によると思うけどなあ。
複素数の値を持つような観測可能な量は無いのだから とかケチをつけてみるテスト。
301:ご冗談でしょう?名無しさん
08/05/23 23:06:41
ぶっちゃけ金がほしいなら物理学の学術書なんて書かずに
コンビニでバイトしたほうが効率良いけどなw
仮に\2,000、印税10%(実際は多分もっと低い)で、
さらにベストセラーになって3,000部売れたとして
(まあ普通まずそんなに売れないが)60万だね。
まあ、契約内容良く知らんが印税率はもっと低いだろうし、
20~30万貰えれば御の字、恐らくは10数万とかそんなもんだろう。
>>299
まあ物理学書の値段は漫画の10倍くらいはあるので
部数が1/10でもどうにかなるような。ただ、5,000部なんてほぼ無理だけど。
302:ご冗談でしょう?名無しさん
08/05/23 23:14:48 Ju5dVkf/
スレリンク(sci板:423番)
スレリンク(sci板:430番)
お笑い脳内灯台PD(某私大不祥事で追い出された潰れ院生・その後ヒキ)に
依頼するってどこの世界の出版社だろう?
爆笑荒らし自爆(>>1のリンク先txt)はもう3年半も前だからこのキチガイの
正体を知らん住人が増えたのかねぇ
303:ご冗談でしょう?名無しさん
08/05/23 23:17:35 Ju5dVkf/
お笑い脳内灯台ぶりはこっち
スレリンク(sci板:423番)
スレリンク(sci板:430番)
304:ご冗談でしょう?名無しさん
08/05/23 23:34:54
いや、漫画家は、給料(40万くらい、そこからお手伝いさんに払う金とかもろもろでていく)+印税らしいぞ
305:ご冗談でしょう?名無しさん
08/05/23 23:36:16
×給料
○原稿料
じゃねーの?
お手伝いさんってアシスタントのことだよね。
まるでメイドのことみたいだw
306:Air4th ◆xWn.OsrdWE
08/05/24 00:02:55 BWO2u8t7
>>298
ええ!たったそれっぽっちなの!?
まぁそれが現実か。
でも出版の依頼がきたのは嬉しかったし、自分の著作物が店頭に並ぶ
と思うと嬉しいから手抜きせずに仕上げるよ。
すぐ絶版になる可能性もあるけど。。
>>300
読んでいただければわかると思うけど、「虚数なんてのは実際には存在しない」
とか「3個のリンゴ、なら意味がわかるが、3i個のリンゴといわれても意味不明
だから虚数や複素数は実数よりも特殊な数」だという学生が多くいたので、
その誤解をとくために書いたコラムであります。
観測量は実数であるけれども、複素関数論を学ぶ必要性などもクドクドと述べて
目的意識を持って読めるように配慮したつもり。
もう印税は安くても良いから、気合で書く。
詳しく説明して欲しいところや、書いて欲しい内容などあったらレスください。
出来うる範囲内でこたえようと思う。謝辞にもちゃんと書くからね。
307:ご冗談でしょう?名無しさん
08/05/24 00:08:16
>>306
記念にサイン貰いに行きますね
308:ご冗談でしょう?名無しさん
08/05/24 00:13:13
結局どういった層向けの本なの?
309:ご冗談でしょう?名無しさん
08/05/24 00:17:26
>>306
まあ「数」なんてもんは自然数だろうが虚数だろうが実在はしないと思うけどね。
そもそも観測量が実数なのかはそれ自体で疑問が残るw
310:Air4th ◆xWn.OsrdWE
08/05/24 00:47:53 BWO2u8t7
>>307
あはは、サインといっても楷書だけどね。
>>308
えーっとね、レベルとしては「有馬・神部」とか「犬井・石津」くらいで、
特殊関数については詳しく解説してあるので、特に予備知識は要らないけど、
フーリエ変換、ラプラス変換、微分方程式の解法などの基本的知識は前提としています。
>>309
そうそう、どの数であろうと、実際に形のあるものでは無くて、抽象的な実在である、
という旨のコラムなんですよ。
オブザーバブルが実数であるとされているのは、ある意味こじ付け的な部分があるし、
実際ランダウの量子やシッフなんかにも複素数のエネルギーについて言及しているよね。
ただ、そこまで書くと趣旨から外れる恐れがあるので、とりあえず「物理量は実数」
として特に問題が生じないので、それほど深くは述べないつもりであります。
311:ご冗談でしょう?名無しさん
08/05/24 01:34:51
しかしなんで今頃のこのこ戻ってきたんだこの変態は。
てっきり野垂れ死にしたか、岩手の実家の押入れにでも引き篭もってるのかと思ったのに。
312:Air4th ◆xWn.OsrdWE
08/05/24 02:11:03 BWO2u8t7
ねえねえ、物理と直接関係ないけど、みんな英英辞典は何使ってる??
俺はオックスフォードを愛用してる。
ロングマン派にいわせると、オックスフォードには無い利点があるとか。
両方揃えるのが良いと言っていた先輩もいたけど、主に使うのはオックスフォードだって。
論文書くときはもちろん、洋書読むときにも重宝するよね。和英だとますます意味不明になることあるね。
313:ご冗談でしょう?名無しさん
08/05/24 02:23:18
仕方ないから○た○べクソが自分で
↓
314:ご冗談でしょう?名無しさん
08/05/24 03:35:29
>>313とか自演とか言ってる奴らウザいから消えろ
315:ご冗談でしょう?名無しさん
08/05/24 03:39:02
\50,000で電子辞書買ったからそれに付いてるの使ってる
OALDだったかな。高校のときはLDoCE使ってたんで、
結構ボロボロになったのが実家においてあるが。
アレ見ると、高校のときの俺って勉強家だったんだなあ、と思うわ。
今は何やってるんだろうね。
316:Air4th ◆xWn.OsrdWE
08/05/24 04:02:17 BWO2u8t7
>>315
俺も電子辞書欲しいんだけど、随分高いね。辞書はたかだか4,000円も
出せば買えるけど、やっぱりでかくて置き場所に困るよ。
OALDも入ってるのかぁ。いいなぁ~。
俺は高校2年の頃から使ってたかな。中・高の頃は勉強しといて良かったんじゃない??
授業中はデッサンしたり書道の練習したり彫刻ほったりして遊んでたから、
後になって凄く後悔したなぁ。
今は何やってんの俺は、ってのは同じだね。。
317:315
08/05/24 04:41:16
俺の持ってるのはちょっと専門的な辞書が入ってる特殊な機種だから、
普通の電子辞書なら生協でもっと安く買えるはず。
318:Air4th ◆xWn.OsrdWE
08/05/24 05:34:28 BWO2u8t7
>>317
ほうほう。物理とか数学の専門用語とかスラングなんかも調べられる
ので安いのがあれば欲しいな。
ところで、新しい版が出た場合どうするの??
なんかダウンロードしたり出来るのかな。いや、無知ですまんね。
319:ご冗談でしょう?名無しさん
08/05/24 05:42:30
あからさまで気持ち悪い自演。
320:ご冗談でしょう?名無しさん
08/05/24 06:37:46
Air4th のオナニースレかよ
321:ご冗談でしょう?名無しさん
08/05/24 07:43:40
315ではないが、自演ではないと思われる。
それより>319みたいなバカは消えろ
322:ご冗談でしょう?名無しさん
08/05/24 09:27:19
結局セックス覚えた (何歳で覚えたんだw) って事と、
今度本出すぞ、って事をいいに戻ったのか。
本当にウザイな。早く巣に帰れ。またくそスレにしたいか。
323:ご冗談でしょう?名無しさん
08/05/24 09:33:41
久保の演習って、とりあえずA問題までやれば十分なんでしょうか?
324:ご冗談でしょう?名無しさん
08/05/24 10:10:10
>>321
自演ではないと思われる。
・・・思われる(笑)
325:ご冗談でしょう?名無しさん
08/05/24 11:07:04
専門用語なら英辞郎だろう常考
326:Air4th ◆xWn.OsrdWE
08/05/24 11:08:19 BWO2u8t7
>>323
どこまでやれば十分かは人によるだろうから一概には言えないと思うけど、
A問題だけといっても結構問題数多いと感じた。
俺が使った方法だから、他の人にとって効率的だという保証はないけども
まずA問題の中で、良問くさいのだけに挑戦。良問かどうかは勘で判断する。
勘と当てずっぽうは違うからね。
そんで実際に解いてみるわけだけど、すんなり解けないやつはいろいろ試行錯誤してみる。
ある程度粘っても判らんときは、一日中粘ったりせずに素直に解法をチェック。
それで満足したままでは、大抵何も身につかないので、次の日にでも
同じ問題を解いてみる。解けなければ、また解法チェック。解法をただ読んでるだけでは
ダメで、実際に手を動かさないとなかなか頭に定着しないよ。
そんなつまみ食い的な使い方で、B問題まではやったかな。
解けるようになるまでやったのは全問題数の6~7割くらいだよ。
個人的にはこのくらいで十分だと思ってます。
327:ご冗談でしょう?名無しさん
08/05/24 11:32:26
コウビルド使うだろ
328:ご冗談でしょう?名無しさん
08/05/24 11:54:47 5lAlBc1Y
256 名前:Air4th ◆xWn.OsrdWE [age] 投稿日:2008/05/22(木) 23:48:20 ID:???
そうそう、俺最近セックスおぼえてさぁ、
マジで気持ちイイな、あれ。
クイクイとか腰動かしたりして。アンアンとかやらしい声だしちゃうの。
世の中のアベックはこんなにイイことしてやがったのかと思うと腹が立つよ。
いや、普段は清楚なコだよ。
257 名前:Air4th ◆xWn.OsrdWE [age] 投稿日:2008/05/22(木) 23:51:24 ID:???
やべぇ、誤爆した。これってどうやって削除すんの??
329:ご冗談でしょう?名無しさん
08/05/24 12:11:25 oiTqiVBu
ID出そうぜ
330:Air4th ◆xWn.OsrdWE
08/05/24 12:13:58 BWO2u8t7
>>328
おまえさぁ、少しは空気読めよ。
ガキじゃねーんだろ??他人が触れられたくない事は知っていても
敢えて触れないってのがマナーだろうが
一体どういう教育うけてきたんだよこのバカタレが
いい加減にしねーとマジでぶっとばすから
なめんじゃねーよ低脳が
ヘラヘラしやがってよー しまいには暗殺するぞ
331:ご冗談でしょう?名無しさん
08/05/24 12:29:20
もちろん通報した
332:Air4th ◆xWn.OsrdWE
08/05/24 14:18:37 BWO2u8t7
久々にアマゾンjpとcom巡回してきたんだけどさぁ、
Bransdenがさっぱりひっかからないようだが、絶版にでもなったの??
Shankarやサクライ、バレンタインは相変わらず高い評価で良く売れているようだけど。
Bransdenどうしたんだろう??
事情知っている人いたら教えてください。
333:ご冗談でしょう?名無しさん
08/05/24 14:45:40
>>331
通報するのは勝手だが、いちいち報告するなよ
無駄レスだから