合気道の力の流れを考えるat SCI
合気道の力の流れを考える - 暇つぶし2ch48:なぜ反射道ハジメがマジモンの菊鬼(アナル鬼)と呼ばれるのか?
08/04/01 09:43:42
いかにして反射道ハジメは心霊治療家を騙ってきたか?

長野は逃げなかった!HAJIMEは逃げた!
URLリンク(sports.2ch.net)

長野は型主体の伝統武術研究家でありながら、見事スパーに応じてくれました。
さて、ウサ=HAJIME(40)は相変わらず、合気会三段で指導資格も無い分際で、
高い講習会や断食療法、心霊治療もどきは開くけど、スパーは出来ないんですね。

HAJIME主催の断食療法25000円
スレリンク(budou板)
==================================
吉野愛氣塾では段も出します。自分は3段で教授資格はないですが 4段でも5段でも出し放題です。
自分が持ってない段でも出します。 合気会の面汚し無資格我流合気道家の人生とは!?

2 名前: HAJIME p18-dn01yosino.nara.ocn.ne.jp 投稿日: 02/02/12 18:38 ID:6/zI0paB

あれまあ。こんなバカスレッド、また立てたの? 上の604へのお返事。
605 :HAJIME p18-dn01yosino.nara.ocn.ne.jp :02/02/12 18:35 ID:HQijUa1A
>>604 何度も同じことばかり訊かないでね。
スパーや試合はお互いがやる気にならなきゃなりたたないの。
間合いをあわせなきゃならないからね。 そんなの武術武道やってりゃあ、常識以前の話ですよ。
先生にでも訊いてみてください。



737 :いかにして反射道ハジメは心霊治療家を騙ってきたか? :2008/04/01(火) 08:40:43 ID:0K3UZLPV0
<注意>反射道の合気道三段も大嘘がその後発覚(笑)


49:ご冗談でしょう?名無しさん
08/04/06 01:32:52 rcVwjPaN
合気道ってどうなん?<<塩田剛三>>
URLリンク(blog.livedoor.jp)

50:ご冗談でしょう?名無しさん
08/04/06 02:09:08 1MW9RGyC
胡散臭い

51:ご冗談でしょう?名無しさん
08/04/06 10:06:25 nhBoCcyG
師範が掛け声(ハッとかエイとかフンとか)を出した時は宙返りの合図。
破門にはなりたくないのでこちらも気合いが入る。

52:ご冗談でしょう?名無しさん
08/04/06 18:25:48 vmPg86oT
URLリンク(jp.youtube.com)

えー、このインチキ爺が合気道の開祖なワケですが(笑)
これを物理学的にいうとどういう事なんですかね

53:ご冗談でしょう?名無しさん
08/04/06 18:32:41 UopsrL23
>>52
えー、物理学的には分かりませんが、いわゆる「晩年のボケ」という
現象かと・・・。

54:ご冗談でしょう?名無しさん
08/04/06 18:34:18 UopsrL23
>>51
それが「合気」ですね?

55:ご冗談でしょう?名無しさん
08/04/07 03:25:14 B3eDAfjD
師範からきつく注意されてんだ、棒を持って師範とやりあう時は、上から振り落とすか突くだけ、と。
そして次の攻撃に移ってはいけない、と
それと、決して振り回したり、フェイントをかけちゃいけない、と。
決まりが多くて厳しいぜ。

56:ご冗談でしょう?名無しさん
08/04/07 07:24:54 4PmQ9/1c
>>55
殺陣師?

57:ご冗談でしょう?名無しさん
08/04/08 14:27:00 e2rqVQze
>>56
No, I don't think so. It's a 遣師.

58:ご冗談でしょう?名無しさん
08/04/08 15:48:03 UZzDAh4q
遣唐使?

59:ご冗談でしょう?名無しさん
08/04/09 00:16:53 TjI/8dUM
ヒント:斜視

60:ご冗談でしょう?名無しさん
08/04/09 00:32:16 o6ZjBrZ3
テリー伊藤?

61:ご冗談でしょう?名無しさん
08/04/09 12:46:06
合気道は最強の武道だろ、
何せ勝つ為には闘わないを選ぶんだからw
必勝とは勝てない相手には立ち向かわない。
計算するより前に結論がでている。




62:Air4th ◆xWn.OsrdWE
08/06/01 01:04:39 pGdBaLDs
塩田剛三は本当に強い人だったみたいだよ。
俺の相気は佐川流だけど、実戦にはかなり近いかな。
最初は誰でもやらせだと思うだろうね。
基本は一撃必殺。
原理を知れば、ごくごく当たり前なんだよね。
いくら腕力が強くても、全体重が乗れば動けないのは当然。
だって膝の力すっかり抜いてぶら下がってるんだもん。
実際にやるのは至難の業だけど。

63:ご冗談でしょう?名無しさん
08/06/01 10:37:02
さすが A4、"相気"道 なんて誰も知らない事をやってるwww

64:Air4th ◆xWn.OsrdWE
08/06/01 15:37:41 pGdBaLDs
合気の間違いだってわかってるくせに・・・。
だからといって合気道のこと知ってるかといえば、ほとんど知られていない
というのが現状。

65:ご冗談でしょう?名無しさん
08/06/10 00:14:15 uVTYbgnP
合気の極意は脱力にあり。

無意識に発せらるる無駄な力を取り去れば、
筋力のベクトルは全てまっすぐ力に変わる。

66:ご冗談でしょう?名無しさん
08/06/10 01:32:19 8wUWJ1Yy
合気もそうだが、サンドマンの走り方とかも物理的にできるのかどうか気になるな。

67:ご冗談でしょう?名無しさん
08/06/10 12:51:48
俺は合気道経験者だが
合気道はまず試合という形にはならない
よって見せ物みたいなかんじなるんだよ

68:ご冗談でしょう?名無しさん
08/07/10 19:29:34 3okdfbQB
合気道は「『気』の流れを合わせる」とか言うから分からなくなる。
攻撃してくる側の腕や足、腰、背中の筋肉の伸屈を加速させてやる。
相手の突きが来たら突く腕の前腕、上腕、僧帽筋、広背筋と伸びる方向へ伸ばしてやる。
突いて来た腕の外側に移動して自分の掌を相手の上腕筋に添えて回すように押してやる。
相手の腕を僧帽筋の動きをイメージしながら前方斜め下方向へ回してやる。
回転するロクロを加速させる感じ。
相手の腕は伸張しようとした僧帽筋、広背筋共に身体を独楽の様に回します。
後は頚動脈にラリアット風に腕を当てても良いでしょう。
伸張が行き着く所まで行って縮み始めたら戻って来る腕を取って相手の身体を180℃反転させて一本背負いでどうでしょうか?


69:ご冗談でしょう?名無しさん
08/07/16 03:27:34
>>68
それをボクシングやK-1選手相手にやってくれ。

70:ご冗談でしょう?名無しさん
08/07/16 08:42:37 BA2O4s7Q
>>68みたいな奴はDQNとかにボコボコにされるまで
妄想に浸ってるんだろな

71:ご冗談でしょう?名無しさん
08/07/17 09:54:57 Ciq2+3ot
>>68 そう、妄想です。 合気道の技が「何なの?」とのスレなので屁理屈を捏ねました。
諸兄の冷静な批判の通りで、攻撃側とクロスカウンターの相対速度で投げ技を掛けるのは無理!
体操選手のオリンピックメダル獲得クラス並みの身体能力や動体視力が必要だと思う。

俺も>>62さんと同様で武田流傍流を練習している。
メジャー系合気道と違って掌底撃ちや手刀打ちの当て技から関節極めに入る練習をしている。
大相撲の朝青龍や白鵬の立ち合いのいきなりビンタをしてマワシを取る「張り差し」だね。







72:ご冗談でしょう?名無しさん
08/07/17 09:58:31
メコスジ道のフォースの流れを考える

73:ご冗談でしょう?名無しさん
08/07/17 17:01:31 Ciq2+3ot
一流一派を起こす人は、その超人並みな技術を普通のオヤジがやるからカリスマ性が出てくるんだろうね。
凡人は何十年と修行をしても完成しないね。
(どんな武術・武道・スポーツ・音楽芸術・絵画芸術なども同じだろうけど)

74:ご冗談でしょう?名無しさん
08/07/17 17:08:18 Ciq2+3ot
マイナー系合気道の基本は「合気道は当身7割から」の掌底や手刀・下段蹴り等の当て技を練習する。
重い甲冑を装着しての組討術・柔術などの体術から受け継いでいるらしい。
だから各関節を極めても「砕くことを念頭に置く」ことを指導される。
実際に関節や骨を砕く事はできないので、自分から宙返りして受け身をとって関節極めから逃れるけど。
自分からジャンプして宙返りをする受け身が取れなければ関節を痛めちゃう。
各種拳法も受け身は同様でしょ。


75:ご冗談でしょう?名無しさん
08/07/17 17:18:36 Ciq2+3ot
塩田さんの演武でも敵と擦れ違う際の第一撃は掌底撃ちを多用している。
普通の素人相手なら一撃必殺のカウンター技。
塩田さんのカウンター掌底撃ちに素早く綺麗に受け身を取るお弟子さんが偉い!
塩田さんの執拗なカウンター攻撃をダメージ無く受けているお弟子さんは偉いね。

76:ご冗談でしょう?名無しさん
08/07/17 17:23:49 Ciq2+3ot
俺の通うマイナー系道場では合気道だけじゃなく拳法や剣術・棒術も同時習得を推奨される。
他流道場で手裏剣や薙刀・居合道・弓道も並行している練習生も少なくない。
(時間と費用負担が大変だけど・・・・)

良く話題に載る実戦での最強武道は現代の総合系柔術各派だと思う。
打撃系・関節極め系の技が研ぎ澄まされている。
攻撃してくる敵に交差した瞬間に入る関節技は危険過ぎる! 
受け身が取れない破壊技が主目的で実戦では靭帯損傷や骨折の危険が大きい!
過剰防衛で事情聴取の時間が長くなるだろうね。
普通の合気道は健康目的だから相手を壊す練習はしない。

77:ご冗談でしょう?名無しさん
08/07/17 18:28:54 CcnnINek
・・・ブログか?

78:ご冗談でしょう?名無しさん
08/07/18 17:00:52 ukNTQawn
・・・・スレ主・・・・無言・・・・?
(キャハッハッハッハッ・・・・ァ?)

合気道の技で相手が舞い上がって飛んでいるように見えるのは、相手の受け身が上手だから。
関節を極められて痛いので自分からジャンプして、極められて詰められた関節技から逃れている。
初代タイガーマスクのビデオでアームロックやアームハンマーに極められた
佐山サトルが自分の腕を中心に数度の宙返りを前後に繰り返して逃れていた。

79:ご冗談でしょう?名無しさん
08/07/18 17:09:14 ukNTQawn
合気道も受け身の練習から始まる。
「受け身 3年」と言われて、何とか痛く無く宙返り受け身を取れるのに3年掛かる。
他の拳法や柔道なども同様でしょう。
(拳法は板の間や体育館の床で受け身を取るから余計にキツイでしょ?)
合気道の演武映像で宙返り受け身をしているのは高段者。
素人や同様の武道の心得の無い者では関節を破壊されるか押さえ込まれるか。

80:ご冗談でしょう?名無しさん
08/07/18 17:18:08 ukNTQawn
合気道で相手の技に身を任せて素早く「宙返り受け身」を取れるようになれば
傍目からは「飛ばされている」ように見えるでしょ。
あれはね、ああして宙返りして逃げている。
痛くて我慢できないから自分から飛んで逃げている。
技を掛ける側も逃がしたくなければ飛べないようにも押さえ込める。
技を掛けられる側も返し技の研究が尽くされているから本当に嫌だったら技を返せる。
(とても難しい瞬間的な判断力が必要だけど)
でも、それじゃ武道の練習にならないから逃がしてやってる。


81:ご冗談でしょう?名無しさん
08/07/18 22:43:15 c/PdgxxK
合気道の技は「当て技」も「関節の極め投げ」も解剖学と筋肉の性質とで物理的な次元で科学的に説明可能。

だけど合気道の達人は理屈を超越して自然に相手の筋肉の流れが分かるらしい。
塩田さんもだけど達人は相手の動きを見越して相手の来るところへ準備を整えて技を繰り出している。
動き回る野鳥や敵戦闘機などの標的の動きを見越して射撃する「見越し射撃」と同様。

名ピアニストが鍵盤を見ないでも何の苦労も無く、どの鍵を叩けば自分の必要な音が出るかが分かるように。
天才画家が幼少の頃から精緻なデッサンが努力や苦労すること無く、楽しんで表現できたように。
武道の達人も相手の動きに囚われずに考える事無く見越しで対応が出来る様子。

82:ご冗談でしょう?名無しさん
08/07/18 22:45:31 c/PdgxxK
拳法もそうだろうけどアタマで考えて動いているうちは遅れた動きになる。
また相手との組み手で予定調和の予測した動きでは武道の緊張感は無く日本舞踊になってしまう。
「7分3分の見切り」で敵の攻撃がフェイントじゃなく撃ち筋が判明して軌道を回避できない時間で
なお見越して対応する。
敵の攻撃・掴み掛かり・突き・撃ち込み・蹴り込みが70%進行して止められなくなった時点で対応する。

あとは敵の連続反攻に備えて次の対応に掛かる。
アタマで考えていたら間に合わない。
凡人にとって練習で身に付けるのは至難。
どの武道・拳法・空手でも同じだろうけど。


83:ご冗談でしょう?名無しさん
08/07/18 23:23:51 c/PdgxxK
大まかな説明だけど、自分の身体を客観的に観察してケロ。
人間の身体は常に「腹側に屈しよう」というベクトルが掛かっている。
これは主に大胸筋と腹側筋・腹直筋などの他に比べて圧倒的な質量による。
それを僧帽筋や広背筋が背中側に引っ張って直立姿勢を保っている。
だから後ろから肩を押されると前方にズッコケ易い。

右腕の正拳突きを繰り出すと右前腕内側の縮み易い筋肉を伸ばしている事になる。
だから相手が腕で受けてこちらの突きをこちらの正面に流されると逆らえない。
こちらの前腕内側の筋肉は内側(腹側)に曲がろうとするから力の流れを変えらて
自分の力で真っ直ぐに突いた拳・腕が腹側に流されてしまう。
二の腕の内側筋肉と外側筋肉も同じ動きになってしまう。

また突いた右腕の肩から肩甲骨上を覆う僧帽筋は伸びているが、それは左側の僧帽筋が縮んでいるから。
もちろん、腹部や腰、太もも・ふくらはぎ平目筋から足裏の筋肉までが左右で捻られている。
右肩の伸びた僧帽筋を大胸筋や腹筋の縮む力に合わせて更に腹部方向へ伸ばしてやれば前方に転がる。
また、突き切った腕が引き手で戻る時に、こちらの拳・猿臂を添えて戻せば拳法で多用される技になる。

クロスカウンターの掌底撃ちは空手の交差法と同様。
若干の差異があるとすれば合気道の掌底撃ちは敵の視線の下からアッパーカットで撃つ。
掌底撃ちは敵の顔面の正面からじゃなく敵の臍から這い登るようにアッパーカットする。
本来は入り身して左手で敵のちょんまげを掴んでうつむかせ、鼻と唇の間の人中を撃ち砕くとの事。

まぁ、そういう事も達人になる人は「一を聞いて十を知る」で教わった時から難なく出来るそうだ。
俺は出来ないよ。
俺の通う道場は武田流傍流だけど「合気道」は「柔拳法」から危険な部分を抜いた武道となっている。
柔拳法の下段蹴りは今でも相手の膝を正面から蹴り抜く練習をしている。
下段蹴りだけは受け手の膝にミットやプロテクターを当てがうけど、中学生にでも本気で蹴られると痛いし危険!

ホント、ブログみたいで作家デビューできそう・・・・キャッハッハッハッ・・・ァ?


84:ご冗談でしょう?名無しさん
08/07/18 23:38:54 c/PdgxxK
直立二足歩行の身体が「歩く」という事は「安定姿勢を崩して」「進む方向に倒れている」状態で
「倒れないように進む方向へ足を出して支えている」動作の連続なる。

「走る」なんてのは、完全に、前方に倒れ込んでいる状態に「足を前方に出して支えている動作」の
連続の結果。

直立静止していても常に前方に曲がろうとしている身体を背中に力を入れて支えている状態でしょ?
だから気を抜くとダラッと肩が前に出て背中が丸くなっちゃう。

突き・蹴り・打ちの練習で
「下半身を安定させろ!
と指導されるのは身体の前後左右のバランスを崩して「隙」を作るリスクを減らす鍛練。

武道で相手が動いていた方が技を掛け易いのは相手が自分の姿勢・バランスを崩して動いているから。
剣術の「据え物切り」以外は剣道も柔道も拳法も合気道も相手が動いてくれた方がやり易い。
また「誘い」で相手を動かす事が勝機に繋がるんだろうね。


85:ご冗談でしょう?名無しさん
08/07/22 21:10:38 RHEUt+wE
・・・スレ主・・・無言・・・・
(キャハ、ハ、ハ、ハ、ハァ?・・・ァ?キャハッハッハッハッ・・・ァ~ァ?)

86:ご冗談でしょう?名無しさん
08/07/25 17:23:19 8vlAx+gL
合気道で相手を投げ飛ばしているように見えるのは、飛べるように技を掛けているから。
投げ飛ばされても体操選手みたいに受け身を取らないで宙返りして立ったまま着地してもOK。

でも技を掛ける方が上手に仕掛けてくれないと難しい。
技の習熟が中途半端な人の相手をするのは難しいし、お互いに怪我のリスクも上がる。
柔道でもそうだけど投げ技を掛けて手を離しちゃう人。
「投げっ放し一本背負い・背負い投げ・ジャーマンスープレックス・サイドスープレックス」etc.
合気道の技も投げた後に手を離されると恐ろしい「一人宙返り受け身」を取ることになる。

通常、手首も腕関節も身を任して極められている方向に宙返りすると自然と緩まる。
また技を掛ける方が相手の腕を持っていてくれるから支点にして宙返り受け身が出来る。

だから習熟すれば相手が受け身を取れないように潰す事も可能。
それじゃ危険で怪我をするから練習にならない。

拳法の受け身も同じでしょ?





87:Logyちゃん ♪(‘0‘@)~
08/07/25 21:21:30
【突き・蹴り技の物理】

破壊力 F

攻撃身体部位の質量 m

攻撃速度 σ


⇒  ∂F = ∂m∂σ

88:ご冗談でしょう?名無しさん
08/07/30 09:48:04 34Y+Mg/j
3ヶ月前に入門した25歳の地味な雰囲気の男性が凄い柔軟な身体に変貌した!
当初は普通のちょっと体が固めの男性だったが練習前の柔軟体操をやる度に柔らかくなる。
今はJIジョー並みに開脚して前屈すると腹が畳にびったりと着く。
股関節が脱臼したみたいに足の付け根から回転して腹這いになれる。
うらやましい身体能力!
試しに俺がミットを構えて中段回し蹴りをさせたら初体験というのに見よう見真似でも凄い威力!
最近はストレッチのやり過ぎでお尻の臀筋郡の大臀筋が肉離れ気味で痛いそうです。

また彼の手首関節がアントニオ猪木の足首関節のように柔らかい!
小手返しや小手捻りが全然効かない!
まぁ、上腕筋~前腕筋~小手関節と腕の外側筋肉を伸ばしてやって内側筋肉を屈するから
体勢は斜め45度後方へ崩れて倒れるが、手応えがまったく無い。
女性は手首・肩関節が柔ら過ぎて手応えが無く限度を超えた技で怪我をさせる危険がある。
彼の関節もどこまでも伸びるゴムみたいな感触で気味が悪い。
彼に対しては関節を極めるよりも筋肉の束の方向性を導いて技を掛ける感覚になる。
普通は関節を極められて痛いから宙返り受け身をして逃れる。
彼と組み手をする時は関節を極めながら彼の身体の筋肉の流れを誘導して投げる。
こちらも自分が円の中心に居て大きく外へ弾く球体運動をする意識が必要になる。
「大玉転がし」をする要領かな? 勉強になります。
ありがとう!忍者ハットリ君!(彼の顔が似ている)

89:ご冗談でしょう?名無しさん
08/07/30 10:05:37 XhnxQDuh
ホモ?

90:ご冗談でしょう?名無しさん
08/07/30 10:33:25
メコスジ道のフォースの流れを考える


91:ご冗談でしょう?名無しさん
08/07/31 21:17:22 WN25VPAZ
URLリンク(jp.youtube.com)
この方の技術はいかがでしょうか?

92:ご冗談でしょう?名無しさん
08/07/31 21:28:25 WN25VPAZ
手首がいかに柔らかくても
根元に効かすのですよ
小手返しは拳を空手のように握っていようが
手首の関節に痛みなど与えなくても利かせなければいけません
ご存知だと思いますが・・・
えらそうなことを言ってすみません。

93:ご冗談でしょう?名無しさん
08/08/01 16:43:57 h8a2VExL
>>92さん そうなんです!

手首を痛めつけるのが目的ではないです。
女性や小学生・中学生などの手首関節の柔らかな相手の練習と同様ですね。
こちらも「小手先の腕力」ではなく腹~肩~腕~親指と力を流して彼の前腕筋肉に
合力しています。
彼は受け身の要領もこれからなので、怪我をさせないように気を付けます。
相手の手が「グー」でも「短刀を握ったコブシ」でも、手首を返し相手の中心に向って
前腕外側の筋肉を伸ばしてやります。
でも効かないんですけど手首は内側に近付きますから重心・体勢は崩れます。
そんで背後斜め隅方向へ崩し、後ろ足だけに体重が掛かるようにします。
彼の場合は後ろ受け身を取る練習の段階ですから前方宙返りはやりません。
でも、本当に掌・指先が手首の内側にぺったりと折り込まれても平気なんですよ!
うらやましい!
オラなんか手首も硬いから少し折られただけで悲鳴を上げて宙返りして逃げちゃう。
初段に成り立てくらいの練習生の強引な技の受け身はツライ!
女性でも男性でも力を込めた強引な「小手返し」を掛けてくれる・・・・
・・・・マジで痛いんだよなぁ・・・・



94:ご冗談でしょう?名無しさん
08/08/01 19:35:05 IoLSwVyz
手首が柔らかい方は効きにくいですね
指先が内側にぴったりくっつく方でも
ちょうど脈を辺り根元にはわずかに隙間が空間が開いています
完璧にくっつくとしたら脱臼するしかありませんので・・・
私の場合は八光流柔術で言うところの
経絡を取って効かせます
ただそれが合気道本来の小手返しとは違いますからなんともいえません。

95:ご冗談でしょう?名無しさん
08/08/01 19:36:22 IoLSwVyz
私の場合は痛みを与えていますのでまだまだですね・・・

96:ご冗談でしょう?名無しさん
08/08/02 01:22:28 jdHjYs0R
URLリンク(www.fooooo.com)
このかたは?

97:ご冗談でしょう?名無しさん
08/08/02 07:55:16 Erm7/wtk
もと気の件の人だろ

98:ご冗談でしょう?名無しさん
08/08/29 04:33:00 UhWpufok
URLリンク(jp.youtube.com)
URLリンク(jp.youtube.com)
URLリンク(jp.youtube.com)
URLリンク(jp.youtube.com)


99:ご冗談でしょう?名無しさん
08/11/24 20:18:03 xYYlFQqV
越谷最強!

100:ご冗談でしょう?名無しさん
09/01/22 17:33:09 zy35hlcQ
そもそもS先生の本が出てこの本に書かれていること自体すべて通常の認識外
のことに他ならない。にも拘らず、今でも多くの人たちはそれを認識の中で
捉えようとしている。認識できるようなことならあのような本の内容にはな
らなかったし、第一、嘘でしかない。しかし、現実に起こっている事実・・・
。このことだけを考えても、認識できないことは認識外のことを理解しないと
出来ないという風に判断できるのだが、どういったことか、その通常理解出
来ないことを、通常の理論で解説して、出来るようにしようとすることが起
こった。しかし、これは飽く迄も本場ではない人たちが行なったことで、
すべてを合気と称するなら別に間違ってはいない。しかし、どうしても
わたしの頭にはあのインパクトのある本物の合気しか合気といえないと
今でも思っている。そこからすると、通常の理論で解説してやろうとし
ている合気は合気ではないといえる。(身体力学研究会飯田氏09年1月12日日記
より)


101:ご冗談でしょう?名無しさん
09/01/22 17:56:42 zy35hlcQ
何度もいうように本場以外は合気に似てはいるがわたしが思う本物の合気では
ないので、確かに相手に勝つだけを目的とした武術なのかもしれない。そう
いった意味で、武術を目指して合気を習得しようとするなら、どうしても本場
の合気は難しすぎる。逆にいうと他の多くの道場でやられている合気を武術と
して稽古する方が容易いかもしれない。
 (身体力学研究会飯田氏09年1月12日日記より)


102:ご冗談でしょう?名無しさん
09/05/15 05:00:12 k8yZT2Ef
合気は、物理学の用語で言えば、振り子の引き込み現象の事だとおもわれる。

103:ご冗談でしょう?名無しさん
09/05/15 13:53:04
メコスジ道のフォースの流れを考える


104:ご冗談でしょう?名無しさん
09/07/08 09:03:11 qmQHYIqI
合気も空手も柔術も中国武術もすべて出来る
とんでもなく強い方がおられるんですが
生意気な空手家が見学に来たとき顔を出してどうぞって殴ってって・・・
一発もかすりとてしないんです・・・
さらに生意気な空手家に防具をつけさせて絶対動くなといって
防具に拳をつけた状態で全く隙間を空けることなく何かしたと思ったら
生意気な空手家は5メートルほど下がっていって尻餅をついてしまいました
怖がって生意気な空手家は来ないですが
あれはいったい何なんでしょうか?


105:ご冗談でしょう?名無しさん
09/07/08 23:51:28
自称空手家に5マソ円渡したんじゃね?w

106:委員OB
09/09/06 20:12:48 ISU4NTGU
第50期全日本学生合気道演武大会

【日時】  平成21年10月3日(土)10:00開会
【場所】  日本武道館
【主催】  全日本学生合気道連盟
【後援】  (財)日本武道館
【流派】  至誠館、養神館、協会(富木)

一般公開しておりますので、ぜひ観測してください。

107:ご冗談でしょう?名無しさん
09/10/07 19:07:44 EV5O85pO
おわったな

108:ご冗談でしょう?名無しさん
09/10/08 14:42:53
合気道は佐川先生とその師匠のみ本質を悟り得た、
それ以外の有名な流派とか気の流れとか関係ないよ
気の流れとは見えないものであり、それは技術でも学問でもない、
故に教えて学ぶものでもない。
佐川が師匠に「それは何か分からない」のような風に伝授された
これが唯一の教え。

1q84にある空気さなぎとか、リトリピープルのような原理で存在する
類の力が合気道の本質にある。

真理であり本質だからそれを理解するなど不可能ってこと。

分かりやすい言葉だと皮膚の下の筋肉を掴みそれを誘導する。
そんな言い方をしていたな。その気の力を使えば長い鎖紐の端を掴み
それを手足のように自在に動かせるようなものでもある。
2重以上の振り子の末端の振り子の動きを知り、それを制御するような
ことでもある。

109:ご冗談でしょう?名無しさん
09/10/09 00:12:26 CxucVUQJ
合気道ってさ実は、
関節技と急所押しだぞ!! 手を掴まれただけでチョー痛い、
親指が「手首の付根のくぼみ」にめり込んでて、
受身とらなでガマンすると
ヒジ関節をきめられて…もっと痛くなるので、受身をとるしか選択肢は無い。

110:ご冗談でしょう?名無しさん
09/10/09 00:57:33
その痛みをしってるヤツには触らないでも
投げれるんだよな・・・

それだけでないと思いたい

111:ご冗談でしょう?名無しさん
09/10/09 03:16:19 enBkW4JG
気の流れ…そんなもんが苦行の末にでも身に付けば又コントロールできれば苦労しねーよアホ

112:ご冗談でしょう?名無しさん
09/10/15 20:41:58 4+D2A7K5
もう 締めよこのスレ

現存する達人がいないんだから・・・・・・

あとは合気道が大きく一面で扱われ新聞を待とうよ・・


113:ご冗談でしょう?名無しさん
09/10/16 23:56:56 OJgx2XZN
合気道やってる人は、別に自分達が強いとも実戦で使えるとも思ってないよ




114:ニケ
09/10/17 02:37:36 X/NWpmXZ
あーみん

115:ご冗談でしょう?名無しさん
09/10/18 14:35:06
合気道で弟子が吹っ飛ぶのは上下関係の力でしょw

116:ご冗談でしょう?名無しさん
09/10/21 03:10:06
>>112
達人はいるよ、開眼したと言われる神域の人(2名だけ)がいないだけ。

>>115
敵に殺意、つまり相手が本気で攻めなければぶっ飛ばない。
それは倒すつもりがない素人が師範を触っただけでは、発動できないってこと。
合気つぶしは簡単で、力を与えないで近づき行動の読めない部分で
絞め技などで抑えること。単なる力を避けて力を押して上げるだけなんだから、


117:ご冗談でしょう?名無しさん
09/10/21 20:24:37
> 合気つぶしは簡単で、力を与えないで近づき行動の読めない部分で
> 絞め技などで抑えること。単なる力を避けて力を押して上げるだけなんだから、

だけどそれだと力で対処できる。
合気以外も普通に強くなんだよ。

118:ご冗談でしょう?名無しさん
09/10/21 21:00:17
絞め技の対処法はある程度ならってるけど
流派によるのか?

119:ご冗談でしょう?名無しさん
09/10/23 19:32:27
>>118
桁違いの力では対処はない。
テコの原理で1000トンあるものを1グラムの操作で対応できるか(誇張


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch