10/05/04 12:34:02
>>650
うーん。自分もビル解体の専門家ではないのだけれど、
「どうやったら、自然に、自由落下に近い速度でビル崩壊が起きるか」
(WTC-7の話)
ここに関して、
1.外部からの直接衝撃がないので、おかしい
→火で炙れば弱くなる。(鉄骨の脆弱性のみのデータ)
1-1.ビル火災(カサイ)の火炎(カエン)温度で弱くなるか
→物が燃える場合、一番高い部分は高温になる(カエンのデータ)
1-3.長時間一様に、鉄骨が高温で炙られない
→起こらなかった証拠は無い(起きた実証データなし)
2.過去に火災で倒壊した例はない(過去のビル火災例あり)
→ビル構造による。起こらないわけではない(実証なし)
3.ビル全体の1/3ぐらいが自由落下する速度(動画あり)
→8フロア全部がボロボロになっていれば起こる(実証無し)
3-1.一様に崩壊は火災が原因では起こらない
→外部から見えない内部崩壊は既に起きていた(推論.火災とは関係不明)
うん。
当初は「火災が原因で、脆弱になり、凄まじい勢いで破壊が進んで壊れた」
という部分で、「火災による一様性」が原因ではなくなりつつありますね。
「どうして、一様でもない火災で、崩落しないはずのビル」が、
過去に例をみない、ビル破壊現場のような崩壊をしたのでしょうね。
私も良く分かりませんよ。