自分で考えてみよう 丸暗記はだめat SCI
自分で考えてみよう 丸暗記はだめ - 暇つぶし2ch2:にょにょ ◆yxpks8XH5Y
07/10/03 19:22:05

 今だ!2ゲットォオ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄       (´´
     ∧∧   )      (´⌒(´
  ⊂(゚Д゚⊂⌒`つ≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡
        ̄ ̄  (´⌒(´⌒;;
      ズザーーーーーッ


3:ご冗談でしょう?名無しさん
07/10/03 19:23:44
クソスレがこの時間帯で立つのはそこそこ珍しい

4:後藤 学べ
07/10/03 19:34:43 2HoCMru9
p26
矢野健太郎著相対性理論のp30
「これらは互いに矛盾するものである」
とちゃんと書いてある
wwww

5:ご冗談でしょう?名無しさん
07/10/03 19:50:43
自分で考ろとか言いながら、いきなり本の丸写しですか。

6:ご冗談でしょう?名無しさん
07/10/03 20:51:38
メコス自分で考えてみよう 丸舐めはだめ

7:ご冗談でしょう?名無しさん
07/10/04 12:31:23 evn62u35
糞スレの前に物理板が低レベルかも


8:ご冗談でしょう?名無しさん
07/10/04 12:40:41
単に、タミが知恵遅れの既知害で誤答信者であるというだけでしょ。

タミ、こんなところでヴァカ丸出しの信仰を披露しても、誰もお布施なんか
くれないぜ?www

物理の話がしたいなら、内容を書けよ、ヴァカw
タミに物理の話なんかできないのは皆が知ってる普遍的事実だがwww

9:ご冗談でしょう?名無しさん
07/10/04 13:08:45 evn62u35
落ちこぼれ、相手しても
発展性がないので帰ります

10:ご冗談でしょう?名無しさん
07/10/04 17:44:13
やはり都合のいい言葉を探しただけだったか。

>自分で考えてみよう 丸暗記はだめ
自戒の言葉乙

11:ご冗談でしょう?名無しさん
07/10/04 18:39:54
タミ、結局、買って読んでも解らなかったのか。
後藤がわからないんじゃ、我々の指摘なんかわかるわけないよな。

前にも聞いたが、おまいの後藤信仰の礎はなんだか教えてくれないか?
なんで理解もできないことを信じてるんだ?

12:ご冗談でしょう?名無しさん
07/10/05 00:16:32
つか、いきなり「p15では…」とか書き出しちゃうのって、どんだけ池沼なんだよ。

書名くらい書け、カス人間

13:ご冗談でしょう?名無しさん
07/10/05 00:22:40
カニカマボコしか食べたことが無い人間が、それを「カニ」だと思い込むように、妄想にふけることしか
知らない人は、それが「考える」ことだと勘違いしちゃうよね。


14:ご冗談でしょう?名無しさん
07/10/05 12:21:04 1WZJ1R69
豆腐の角

15:ご冗談でしょう?名無しさん
07/10/06 20:53:49 yRij3/FK
>13
権威鵜呑みがかまぼこで、
通称、相間がカニじゃないか?
どうでもよいがw

16:ご冗談でしょう?名無しさん
07/10/06 20:59:34
後藤の光行差の説明なんて「考えてない」ことの典型じゃん。本人は懸命に「考えた」
つもりなんだろうけど。

だから「カニ」だと思ってるけど「カニカマ」なんだよ。

で、「カニ」ってのは

  それだと物が鏡に映らなくなっちゃうね

てのがわかることなんだよ。


17:ご冗談でしょう?名無しさん
07/10/07 00:04:19
著者もタイトルもわからん本の内容を垂れ流ししてる奴はカニカマですらない。

18:日高 学べ
07/10/08 14:56:51 Jp1+kBuW
vをcで場合わけして、座標変換は

v<c のとき(x,t)→(x't')
v=c のとき(x,t)→不定    プロットできない      
v>c のとき(x,t)→(ix',it')  プロットできない  

ローレンツ変換は回転の1種といわれるが
x=vtがx=ct,x'=ct'と重なることはないので実数だろうが虚数だろうが回転はできない

19:ご冗談でしょう?名無しさん
07/10/08 15:16:33 4eAt9NoL
強い酒をグラスに注ぎ水割りにすると奇妙な現象が起こる
液面の上ではグラスの壁に涙のようなものがあらわれ、ゆっくりと
沈む。沈んだあとは液面の下ではなにかがもやっと沈んでゆく

これを解釈すると、気化したアルコールが再び液化して重力で沈み、
水と混ざりあう。このとき元の水割りより度数が高くなり、一時的に
エキス分は遊離する?。
そして遊離したエキス分は水割りより比重が高いので沈む。

これでいいのかな?

20:ご冗談でしょう?名無しさん
07/10/08 15:32:20
> x=vtがx=ct,x'=ct'と重なることはないので実数だろうが虚数だろうが回転はできない

「虚数の回転」の意味が理解できないのになんで「虚数だろうが」といえるのかなw

21:ご冗談でしょう?名無しさん
07/10/08 21:47:48
つーか、肥駄蚊のアフォはマジでんな事を書いてるのか。
確かに、誤答よりも強力な池沼だなw もはや救いようがないww

そもそも、喧嘩売ってるのは相対論じゃなくて線形代数学じゃん。
問題外の遥かに外だな。線形代数が間違いなら、全ての工学は全滅。
例えばロボットの基礎になる制御工学なんて、線形代数が全てと言っても
良いぐらいだし。

22:ご冗談でしょう?名無しさん
07/10/08 21:54:44
日高はもう、救いようが無いよ。何しろ、

  E = mc^2 は単位が指定されていないので実際には使えない式である

とか平気で書く奴だから。

23:ご冗談でしょう?名無しさん
07/10/08 23:29:33
馬鹿の書いた本の丸写しは、丸暗記より遥かにたちが悪いと思うが、池沼にはそれも理解不能か。
タミは後藤を尊敬してるんだろ? 理解できないけどw
後藤が線形代数を否定することはあり得ないぞ。ローレンツ変換の変換としての数学的誤りなんて
言ったら、さしもの後藤だってアホだと判る。

>22
タミは次元も理解できないみたいだから、そういうのを読んでもっともだと思うのかもしれんな。

24:ご冗談でしょう?名無しさん
07/10/10 12:25:19 JwCHVoYd
>理解できないけどw
自己紹介乙w

25:ご冗談でしょう?名無しさん
07/10/10 12:33:57
AがBに対して言った言葉に対してBが「自己紹介乙」と返すのはわかるが、
AがA自身に対して言った言葉に対して「自己紹介乙」と返すのは
「その通りですが何か」としか言いようがなく、意味がわからん。

ま、散々前者の用法で「自己紹介乙」をやられていた香具師が
意趣返しのつもりでやって見事に失敗した、ってところか

26:ご冗談でしょう?名無しさん
07/10/10 12:49:39
タミwww 意趣返しですら、馬鹿丸出しwww

その元の文章は書き換えると
「後藤の言ってることをタミは理解できないにも関わらず尊敬してるんだろ?」
という意味だな。それを自己紹介乙って、日本語になってない。

タミって、本当に馬鹿なんですねぇwww

27:日高 学べ  かをり
07/10/10 19:17:06
x = ct
x '=ct'

x = vt
x '=-vt'

x '=γ(x-vt)
t '=γ(t-vx/c^2)

x=γ(x'+vt')
t=γ(t'+vx'/c^2)

このローレンツ変換が正しいとすると、

x '=-vt'にx',t'を代入して
γ(x - vt) = -vγ(t - vx / c ^ 2)
x-vt=‐vt+v^2x/c^2
v^2=c^2

これはv = cしかないので正しくない

28:ご冗談でしょう?名無しさん
07/10/10 19:20:12
x = vt
x '=-vt'

この時点でv=cしかないじゃねえかw

29:ご冗談でしょう?名無しさん
07/10/10 19:21:48
あ、その前に最初の式でv=cを仮定してるなw
ローレンツ変換の正しさを再確認しただけw

30:日高 学べ  かをり
07/10/10 20:22:31
x=ct,x=vtでは同時刻の相対性からx'は同じ時間にならないからx'=ct',x'=vT'となる

x '=-vT'のときはx=γ(x'+vT')
ローレンツ変換はx=γ(x'+vt')

どっちも成り立つ

v=cでもそうでなくても成り立つ


31:ご冗談でしょう?名無しさん
07/10/10 20:31:25
>>30
その仮定でv≠cならそもそも観測事実に反するので議論に値しない。

32:日高 学べ  かをり
07/10/10 21:11:15
なにをいっているの?


v = cなんてしてないなあ

x '=γ(x-vt)
t '=γ(t-vx/c^2)

x=γ(x'+vt')
t=γ(t'+vx'/c^2)

からx=0,x'=0としてx=vt,x '=-vt'
x ',t'を代入すればv=c

もし、はじめからv = cとしているならx '=-ct'だから
x=-ct,t=γ(1-v/c)t'、こんな式どこにも使っていない





33:ご冗談でしょう?名無しさん
07/10/10 21:14:38
>>32
もし、はじめからv = cとしているならx '=-ct'だから
お前が書いた
27 名前:日高 学べ  かをり[age] 投稿日:2007/10/10(水) 19:17:06 ID:???
x = ct
x '=ct'
これこそがv = cを仮定してることに気づけないのなら

34:日高 学べ  かをり
07/10/10 21:53:13
>x = ct
>x '=ct'

これはなくてもいいんだよ
形式上で出てきただけ

35:ご冗談でしょう?名無しさん
07/10/10 22:09:56
直線
x=vt
をお前が書いた式で、ローレンツ変換すると、
x'=-vt'
じゃなくて、
x'=0
ね。高校でやらなかった?直線の一次変換。
今やらないんだっけ?

36:ご冗談でしょう?名無しさん
07/10/11 00:17:22
> x '=-vt'にx',t'を代入して

x '=-vt' ってことは

  x = γ(x' + vt') = γ(-vt' + vt') = 0

なんだから、

  x - vt = ‐ vt + v^2x/c^2



  0 - vt = - vt + v^2・0 / c^2

つまり

  - vt = -vt

で当たり前。

  0 = v^2・0 / c^2

の両辺を 「0 で割って」 v^2 = c^2 とか言ってる阿呆は小学校からやり直せ。

37:ご冗談でしょう?名無しさん
07/10/11 10:03:43
あれだな、タミのように基礎が全く無い椰子が下手に数式の書いてある本を読むと
どうなるのか、という見本だな。

他スレでも似たようなのがあったが、基本的な概念から問題なのだろう。ゼロで
割るとかもあるけど、もっと基本的な部分。例えば連立方程式で未知数が3っつ
で式が3本あれば答えは一つしかあり得ない、といった概念が解ってないんだと
思うよ。だって、でなきゃこの誤解はあり得ないだろ?

38:ご冗談でしょう?名無しさん
07/10/11 10:13:37
別の言い方をするなら、

    x - vt = ‐ vt + v^2x/c^2

は移項すれば

    x - v^2x/c^2 = 0
    (1 - v^2/c^2) x = 0
    v^2 ≠ c^2 だから x = 0

つまり

   x '=-vt' に対応するのは x = 0 である

ことを示した、ってだけのことだ。

もちろん x = γ(x' + vt') を使えばすぐ出るのだからそんな遠回りな方法を
使う必要なんて無いけど。

39:ご冗談でしょう?名無しさん
07/10/11 11:31:32 vrgWtKjK
そもそも、電子を加速したら静止質量が増加したとかいてあるが
どうやって計った?wwww笑!

40:ご冗談でしょう?名無しさん
07/10/11 11:33:52
加速して静止質量が増加ってなんだよ、それ?w
タミの妄想実験?www

41:ご冗談でしょう?名無しさん
07/10/11 11:35:55
> そもそも、電子を加速したら静止質量が増加したとかいてあるが

そんなアホなことがどこに書いてあるのw

42:ご冗談でしょう?名無しさん
07/10/11 11:37:42
そういえば窪田は

  「絶対静止質量」

って言葉を捏造して

  「絶対静止などというものは無いというのが相対論ではなかったのでしょうか。出鱈目にも程があります」

とか書いてたな。出鱈目なのはお前だってのw

43:ご冗談でしょう?名無しさん
07/10/11 11:47:55
念のために確認してみたら、さすがに「絶対静止質量」とは言ってなかった。ただ

  「絶対静止など無いというのが相対論なのに静止質量とはどういうことだ」

とは書いてるな。

44:ご冗談でしょう?名無しさん
07/10/11 12:01:06
スレタイと>1の不調和がなんともいえずいいね

45:ご冗談でしょう?名無しさん
07/10/11 12:30:56
タミの妄想よりは誤答の丸写しの方がまだマシwww

46:ご冗談でしょう?名無しさん
07/10/11 18:17:01
タミの宿題
静止質量が増加って何処から出てきたデマだ?

47:ご冗談でしょう?名無しさん
07/10/11 21:03:42
>ここでも同じことをしている
URLリンク(homepage2.nifty.com)

>物理入門コース相対性理論 中野董夫 にも同じものが出ている
URLリンク(homepage2.nifty.com)


このサイトに出ている計算はトンデモでいいんですよね

48:ご冗談でしょう?名無しさん
07/10/11 21:40:37
いや、そのサイトはおかしくない。
47がトンデモないほど物凄いヴァカだってだけw

これって、実社会でも同じなんだよな。自分の思い込みで、自分が正しくて
他人が間違ってると決めつけるヴァカって必ず、どんな社会にもいる。自分に
問題があるかもしれない、と最初に思う香具師だけが信用できる。

49:ご冗談でしょう?名無しさん
07/10/11 21:43:36
無名の学者が書くとトンデモ
同じことを権威が書くとゆるぎない真実


Newton2004年4月号にトンデモ記事が載っていてた

「秒速1ミリメートルという自由電子の運動がもたらすローレンツ収縮では、わずか10のマイナス23乗程度しかちぢみません。
しかし、銅線に含まれる金属イオンの数は、アボガドロ数のオーダー(10の23乗)で存在します。
したがって、ほんのわずかな収縮でも、ちりも積もれば山となって、私たちの目に見える現象としてあらわれるのです。」
神戸大理学部の松田卓也教授

ローレンツ収縮は、粒子の数によって決まるらしい
なら、Spring‐8も目に見えるぐらい縮まっているはずだ
銅線は電流を流すと縮むのだ

50:ご冗談でしょう?名無しさん
07/10/11 21:47:29 xxtVraxG
48
バカ

51:ご冗談でしょう?名無しさん
07/10/11 22:27:51
>>49
「ローレンツ収縮の影響で生じる現象が、粒子数が多いと観測可能な範囲で現れる」
をタミ変換すると
>ローレンツ収縮は、粒子の数によって決まるらしい
になるらしい。

文盲。

52:ご冗談でしょう?名無しさん
07/10/11 22:51:17
単に余りにも頭が悪いから理解できないだけじゃんwww

原文読んでないが、多分それは、ローレンツ力がどう働くかの話だろ?
ヴァカには書いてない文字まで読めるのか?www

53:ご冗談でしょう?名無しさん
07/10/11 22:57:29
>>52>>49へのレスね

54:ご冗談でしょう?名無しさん
07/10/11 23:29:00
電磁気学でも特に面白い話題なのに、そういう風にしか読めないとは気の毒な人だ。

>銅線は電流を流すと縮むのだ
これ、アホ杉

55:ご冗談でしょう?名無しさん
07/10/11 23:40:49
何しろ、加速したら静止質量まで増やしちゃう香具師だからなw

56:ご冗談でしょう?名無しさん
07/10/12 01:08:29
> >ここでも同じことをしている
> URLリンク(homepage2.nifty.com)
>
> >物理入門コース相対性理論 中野董夫 にも同じものが出ている
> URLリンク(homepage2.nifty.com)

「同じこと」って何だ? それらのどこでかで

    0・a = 0・b  ∴  a = b

なんてことをやってるとでもいうのか? そんな馬鹿はキミやキミの同類の相間君たちだけだよ。

> Newton2004年4月号にトンデモ記事が載っていてた

キミにはそんな判断をする能力は無いんだってことを、そろそろ自覚しなよ。

57:ご冗談でしょう?名無しさん
07/10/12 06:58:47
ソフトや家電のマニュアル類が全く役に立たないというタイプだな。

58:ご冗談でしょう?名無しさん
07/10/12 13:39:14
しかし家電製品のマニュアル類は信用するのかね?w

逆に、何故あれだけ穴だらけの誤答や碑駄蚊を無条件で頭っから信じてるの
かも不思議なのだが。

59:ご冗談でしょう?名無しさん
07/10/12 14:05:47
誤答の本を読む前から誤答は正しいと主張してたんだから仕方がない

60:ご冗談でしょう?名無しさん
07/10/12 14:41:25
>>47に書いてある計算法が理解できない人のためにちょっと補足してみると

Sから見たx座標はx=vt (5.8)
座標変換はx'=b(x-vt)  (5.9)
SとS'は同じ事情になるからx=b(x'+vt') (5.10)
(5.10)に(5.9)を代入してt'について解くとt'=bt-(b^2-1)x/bv (5.11)

光と相対的な速さはちがうから進む距離もちがうのでx≠Xとして、球面の方程式は
X^2+Y^2+Z^2-(cT)^2=0
したがって光の先端はX=cT

ここで相対的な速度と光の速度が同じv=cとすると進む距離は同じになるからx=X
よって  x=ct    (5.13)
同じ事情でx'=ct' (5.15)

(5.15)に(5.9)と(5.11)を代入し、さらにxを(5.13)により消去するとbが求まり
b=1/(1-v^2/c^2)  (5.16)
(5.16)を(5.9)と(5.11)に代入すればローレンツ変換となる

やっていることは ”相対的な速さと光の速さが等しいとローレンツ変換ができる”

61:ご冗談でしょう?名無しさん
07/10/12 20:26:08 22tWRbDi
笑わせんな!

62:ご冗談でしょう?名無しさん
07/10/12 20:28:00 22tWRbDi
光源と観測者が近づいてもC?
かじり虫に食われたなw

63:ご冗談でしょう?名無しさん
07/10/12 22:15:42
結局「座標変換」が何なのか全く理解してないんだな、>>60はw
よくこれだけ馬鹿なことが書けると感心する。ある意味天才だよ。凡人はこんなこと恥ずかしくてできん。

64:ご冗談でしょう?名無しさん
07/10/12 22:27:34
だからさ、これだけ言われても理解できないって事は、実際には肥駄蚊か
なんかの馬鹿の事を「理解できないけどまるっきり鵜呑みにして丸写し」
しているってことだろうさwww

池沼のタミにできることは「馬鹿の言うことを丸暗記」だ。
せめて利口な人間の言うことにすれば、未だ害はないのだが、それだと
暗記すらもできないwww

65:ご冗談でしょう?名無しさん
07/10/13 03:27:46
>>60
> >>47に書いてある計算法が理解できない人

それは >>60 本人に他ならないな。そもそも元ページ

  URLリンク(homepage2.nifty.com)

の計算が何をやろうとしているのかすらわかっていないらしい。

> Sから見たx座標はx=Vt (5.8)      (V は元ページにあわせて全部大文字にした)

S から見た「何の」x座標だよ。元ページではちゃんと説明しているぞ。

要するに、この部分は

  今求めようとしている座標変換の式のうち、x' についての式は、

    x = Vt と置くと (x に Vt を代入すると) x' = 0 となる
    (あるいは逆に、x' = 0 と置くと x = Vt となる)

  ような式でなければならない。


と言ってるんだよ。それが成り立つためには、その式は

   x' = b(V)・(x - Vt)    …(5.9)

という形をしてなければいけない。で、(5.9) は座標変換の式 (の一部) なんだから、任
意の (x, t) について成り立つ式であって、(5.8) と違って x' = 0 の場合限定の式ではない。
どのような (x, t) に対しても、それに対応する x' は (5.9) の式で表される、と言っている。


66:ご冗談でしょう?名無しさん
07/10/13 03:29:02
> ここで相対的な速度と光の速度が同じV=cとすると進む距離は同じになるからx=X
> よって  x=ct    (5.13)
> 同じ事情でx'=ct' (5.15)

「相対的な速度と光の速度が同じV=cとすると」なんてことはどこにも書かれていない。捏造するな。

この部分は、

  S で見て x = ct という運動をする光は S' でも x' = ct' という運動をしている (光速不変
  光速不変を前提にしているから) はずだ。つまり、

  今求めようとしている座標変換の式は、
    
    x = ct という条件を満たす (x, t) を変換した (x', t') が x' = ct' という条件を満たす

  ような式でなければならない

と言っているのだよ。


67:ご冗談でしょう?名無しさん
07/10/13 09:30:23
>>66
ここはそういうまっとうな説明が通じないところなんだよ。
理解したら負けと思ってる連中だから。
趣旨を完全に理解した上でその真偽を問うということができない。

68:ご冗談でしょう?名無しさん
07/10/13 12:29:25
そだね。
> 光源と観測者が近づいてもC?
> かじり虫に食われたなw
これって、光速度不変の原理から導かれた式は光速度は不変になっている。
だからおかしい、って言いたいのか、タミは。

タミは、式を解いたふりをしているだけだってのが丸分かりだなw

69:ご冗談でしょう?名無しさん
07/10/13 16:10:38
言ってみれば

  直線 y = ax + b が (x, y) = (4, 5) と (x, y) = (12, 7) を通るとき、a, b を求めよ

っての問題で、

    x = 4, y = 5 とすると  5 = 4a + b ∴ b = 5 - 4a だから y = a(x - 4) + 5
    x = 12, y = 7 とすると  7 = 8a + 5  ∴ a = 1/4、b = 5 - 4・1/4 = 4

    答え a = 1/4、b = 4

って答えてるのを見て

    最初 x = 4 って言ってるのに後から x = 12 と言ってる。4 = 12 だってさ~バーカバーカ

とか言ってるようなもんだねw

70:ご冗談でしょう?名無しさん
07/10/13 20:44:16
何人もがそれを指摘してるんだけどね。
式の形しか見てないから何を言われてるのかわからないんだよ。

71:ご冗談でしょう?名無しさん
07/10/13 20:51:08
後藤はもう退官したんだろうな。
URLリンク(www1.gifu-u.ac.jp)

72:ご冗談でしょう?名無しさん
07/10/14 10:45:14 mqsp3JIR
式の意味を知らないのは
オマエラだな!
位置を求める式と
速度を求める式を混同している

73:ご冗談でしょう?名無しさん
07/10/14 11:10:50
こらタミ、サル以下
タミはサル以下だと自分で宣言したことが未だ分からないらしいなw

何度も書くが、タミが言ってることは、相対論云々では無い。
おまいは厨学校の数学が全く分からない、と宣言したのだよ。
タミは連立方程式が解ける条件が分からないと書いてる。

でも、タミはそを説明されてすら、なおも理解できないんだろ?
正にサル以下の証明だwww

74:ご冗談でしょう?名無しさん
07/10/14 12:31:32
>>72
具体的に書け、カス人間。

75:ご冗談でしょう?名無しさん
07/10/14 13:42:10
カス人間の頭の中では速度は位置の時間変化ではないらしいw

76:ご冗談でしょう?名無しさん
07/10/15 00:30:51
アトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ね
アトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ね
アトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ね
アトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ね
アトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ね
アトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ね
アトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ね
アトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ね
アトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ね
アトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ね
アトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ね
アトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ね
アトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ね
アトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ね
アトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ね
アトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ね
アトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ね

77:ご冗談でしょう?名無しさん
07/10/15 13:06:59
ローレンツ変換のカラクリ

x=ct,t → x'=ct',t'=γ(1-v/c)t
x=vt,t → x1'=0 ,t1'=t/γ

光はx≠X
X=ct,t → X'=cT',T'=γ(1-v/c)t

x'とX'は同じだからx=ctとX=ctは同じ
x=ctとx=vtはx,tが同じだからc=vでこのときにローレンツ変換の式が導ける
導けたら、あとは知らぬふりしてc=vからc≠vにかえてしまえばわからなくなる


「場の古典論」 エリ・ランダウ,イェ・リフシッツ著 から

x'=0 で x=Vt=-τ'sinψ τ=τ'cosψ=γτ' だから t'=t/γ  
τ=ict,τ'=ict'とおいて(4.3)ローレンツ変換の式を得る

X=ct,X'=cT'をローレンツ変換で計算するとT'=γ(1-v/c)tだからT'=(1+v/c)t'
τ=ict=iX,τ'=ict'=iX'/(1+v/c)のとき(4.3)になるはずだから、τとτ'では時間の単位がちがう
変換の式が出来上がってしまったらτ=iX,τ'=iX' にしてしまえばいい

S(ct,x,y,z),S'(ct',x',y',z')=S'(ct/γ,x',y',z')でローレンツ変換をつくって
S(ct,x,y,z),S'(cγ(1-v/c)t ,x',y',z')で4次元時空をつくる

78:ご冗談でしょう?名無しさん
07/10/15 13:09:49
未だに、何を指摘されたのか理解できないのか?w IQは60以下か?w

79:ご冗談でしょう?名無しさん
07/10/15 14:15:58
要はV=Cでもローレンツ変換が導出できること

相対論信奉者がトンデモ本認定した明解相対性理論入門と同じ解法をしているのが
物理入門コース相対性理論   中野董夫 
相対論的物理学のききどころ  和田純夫
物理テキストシリーズ相対性理論  内山龍雄
現代の物理学 相対性理論   小玉英雄
相対論            平川浩正

すべてペケ

相対論(平川)では
S(ct,0,0,0),S'(ct',vt',0,0)でS(ct,vt,0,0),S'(ct',0,0,0)としているから
相対論の同時性をまったく理解していなのがバレ

パリティー物理学コース相対性理論 富田憲二  
s^2=0のときが同じになるからぺケ

相対論と宇宙論 佐藤文隆
いきなりcoshθ=1/(1-β^2)^(1/2)が出てくるがこの理由がない

ローレンツ変換 逝ってよし

80:ご冗談でしょう?名無しさん
07/10/15 14:38:22
だめだ、滅茶苦茶すぎて理解不能w

81:ご冗談でしょう?名無しさん
07/10/15 14:46:59
ご苦労なこった
そんな暇があったら中学の数学からやりなおせばいいのに

82:ご冗談でしょう?名無しさん
07/10/15 15:08:24
>>79の頭の悪さは並みじゃないって事だなw

この知恵遅れは、もしかして、肥駄蚊本人じゃねーの?w
中学の数学ができない香具師に説明する言葉は無いな。

例えば x が指定されたとき、 y=a√x を 満たす y が沢山あるとでも
思ってるわけ?www

83:ご冗談でしょう?名無しさん
07/10/16 00:18:55
>>77

お前は自分がやっていることが>>69の例 (>>69の解法を見て「4=12だってさ~バーカバーカ」と言ってる奴)
と同じだってことがわからないのか?

 (1) >>69の解法を見て「バーカバーカ」と言ってる奴は確かに大馬鹿だが、自分が言ってることとそいつとは違う
   y = ax + b の係数 a, b を求めるのに x = 4 の場合と x = 12 の場合の両方を考えるのは問題ないが
   座標変換を求めるのに x = vt の場合と x = ct の場合の両方を考えるのはおかしい。

 (2) 自分の言っていることはまさに>>69の例と同じだ。 最初に x = 4 と言っておいて後から x = 12
   だと言い換えるなんて間違いに決まってるだろう、バーカバーカ。

どっちだ? それとも

 (3) 都合が悪い書き込みは無視。あ~聞こえんな~

か? w

84:ご冗談でしょう?名無しさん
07/10/16 14:48:02
>>69
>>83
意味不明の計算でなく>>47でやれよ

>お前は自分がやっていることが>>69の例 (>>69の解法を見て「4=12だってさ~バーカバーカ」と言ってる奴)
と同じだってことがわからないのか?

同じことをローレンツ変換でやっているのがわからないのか?


> 座標変換を求めるのに x = vt の場合と x = ct の場合の両方を考えるのはおかしい。

なら最初にvとcがちがうことを示せ

そしたらx=vt(5.8)とx=ct(5.13)がちがうことをはっきりさせてb(v)(5.16)を導け

導いたあとなら
> 最初に x = 4 と言っておいて後から x = 12
だが


85:ご冗談でしょう?名無しさん
07/10/16 16:50:59
プゲラwww 一次変換なんだから似たようなモンじゃんwww
相間には一次変換がなんだか解らない、と。メモメモ。〆(・・)

86:ご冗談でしょう?名無しさん
07/10/16 20:06:39
俺の目には、

>>83
>お前は自分がやっていることが>>69の例 (>>69の解法を見て「4=12だってさ~バーカバーカ」と言ってる奴)
>と同じだってことがわからないのか?

に対して、
>>84
「その通りだ」

と答えているようにしか見えないんだがどうか

87:ご冗談でしょう?名無しさん
07/10/16 22:18:04 xFTgBbT6

座標変換そのものの本質議論において
早坂も本質が理解できないらしい

88:ご冗談でしょう?名無しさん
07/10/17 01:43:39
>> 意味不明の計算でなく>>47でやれよ

>>65-66 がまさにそうなのだが君には理解できなかったようだね。まあそうだろうと思ったから、
もっとやさしい中学生レベルの喩えで説明したのが>>69なんだよ。でも、それすらわからなかったわけだねw

> 同じことをローレンツ変換でやっているのがわからないのか?

だから、まさに「>>69の解法」と同じことをやっているのだよ。

  x と y を対応付ける式である y = ax + b (ただし、係数 a, b の値はまだわからない)

に対して、

  x = 4 のとき y = 5
  x = 12 のとき y = 7

という条件から、a, b を求める、というのが >>69 の計算。

  (x, t) と (x', t') を対応付ける一次変換 (ただし、変換の係数はまだわからない)

に対して、

  x = vt のとき x' = 0
  x = ct のとき x' = ct'

という条件から (条件は他にもあるが)、係数を求めているのが、ローレンツ変換の導出。考え方はまったく同じなんだよ。

で、君はローレンツ変換の導出

  最初 x = vt としておいて、後から x = ct と言ってる。 v = c だってバーカバーカ

と文句つけてるわけ。それは「>>69 の解法」に対して「4 = 12 だってバーカバーカ」と言ってるのとまったく同じだってことだよ。

89:ご冗談でしょう?名無しさん
07/10/17 01:45:28
>>86

> >>84
> 「その通りだ」
> と答えているようにしか見えないんだがどうか

俺もそう思う。信じがたいことではあるが。

90:ご冗談でしょう?名無しさん
07/10/17 12:29:49
>>87
これは早坂じゃないと思うぞ・・・

91:ご冗談でしょう?名無しさん
07/10/17 14:54:52
>「相対的な速度と光の速度が同じV=cとすると」なんてことはどこにも書かれていない。捏造するな。

v>c,v=c, v<cで場合わけするのが普通のとき方
v<cで洗脳されちゃっているからそれ以外では思考停止
書かれていなくてもV=cとすればローレンツ変換が求まる

vとcがちがう証拠がまだでてないが?
x(v)=vt,x(c)=ct とおいてx(v)とx(c)がちがうことがまだない
それからローレンツ変換も導く

> x = vt のとき x' = 0
> x = ct のとき x' = ct'
とはこのこと
 x'=(x-vt)/(1-(v/c)^2)^(1/2)
から
 (1-(v/c)^2)^(1/2)x'=x-vt
   x’=0で0=x-vt x=vt
   v=cで 0=x-vt x=vt=ct

92:ご冗談でしょう?名無しさん
07/10/17 14:58:51 Xoo5Qnl+
   , ― 、
  /    \  〃 ̄`¨ ー- 、
  {     //¨    , ハノルヽ `ヽ
  ヽ__ '´ヽ 、   )ルハノレミヽ)  `>ヽ
   ヽ~   ,‐ヽ  }ミリノハノハノハミ /   \
     `´ ̄   |  ヽ〃ルハノリノ `―'¨¨`ヽ \
           ヽ_ `ヾゝ〃ヾ 、     ∨ ヽ
             {、`\    ヽ   / ∨ ./ヽ
             \  `ヽ   |   |  ∨ |ヽ
               ヽ  \  .|   |\    | |
                \ .├<|   } \_| .|ヽ
                  ヽヽ  ヽ__  \     | \
                 ├ |    |―'´\    ̄`¨ ー―-----―i
                      | \___/    ヽ          }     |
                    |          ヽ`´ ̄ ̄ ̄\ |¨ ̄ ̄`ヽ  |
                  |       |   |          i」      .\ |
                  |、       |   |                  i」
                  |   / |_/    |
                  | /    /    |
                  |   /|      |
                 ∠_./   ヽ__.--'
                 /  /      |   }
                 | /       |  .|
                 | {       |  |

93:ご冗談でしょう?名無しさん
07/10/17 15:43:38
2次元の回転がわかるのに2次元のローレンツ変換が理解出来ないというのは
相当のものですね。sin/cos を sinh/cosh に変えればしまいなのに ...

94:ご冗談でしょう?名無しさん
07/10/17 16:03:29
coshが1/(1-(v/c)^2)^(1/2)とできる理由はなに?

95:ご冗談でしょう?名無しさん
07/10/17 16:09:49
cosh η は偶関数で、1から∞まで全ての値をとりますよね。
で、1/√(1-(v/c)^2) も 1 から∞なので、
v/c をひとつきめたら η がひとつきまります。
v と η は符号があうように決める。

96:ご冗談でしょう?名無しさん
07/10/17 16:54:13
直線x=0がx'=vt'に変換されることから決まる。
符号決めるのに、v=0で恒等変換になる、とか必要だったかもしれない。

97:ご冗談でしょう?名無しさん
07/10/17 19:59:34
ローレンツ変換の導出にケチを付けてまわっているらしい御仁に伺いたい。
以下の問題を、貴方ならどのようにして解くのだろうか?

問題:次の一次変換が直線 y=x を直線 y'=x' に写すとき,a の値を求めよ.

 x'=ax-y
 y'=x+2y



98:ご冗談でしょう?名無しさん
07/10/17 21:29:32
> vとcがちがう証拠がまだでてないが?

    条件(1) : x = vt のとき x' = 0
    条件(2) : x = ct のとき x' = ct'

v = c の場合、この二つの条件は

    x = ct のとき、x' = 0、かつ x' = ct'  ∴ t' = 0

なので、両立するのは、求めようとしている一次変換が

  どのような t に対しても、(ct, t) が (0, 0) に変換される

という性質を持っている場合だけだ。だがそのような一次変換は逆変換を持たないから、
S と S' が対等である、という相対性原理を満たさない。

∴、v = c の場合は上記の条件 (1), (2) 、および相対性原理を満たす座標変換は存在しない。


99:ご冗談でしょう?名無しさん
07/10/18 22:50:32
>>97
むしろ俺には、彼が
y=1/x
のxに0を代入しているように見える


100:ご冗談でしょう?名無しさん
07/10/18 23:37:57
むしろ俺は、彼が>>98の証明を見ないと理解できない(或いはひっとすると
見ても理解できない)という事実に喫驚するが

101:ご冗談でしょう?名無しさん
07/10/18 23:40:58
>>69 でも理解できないとなると…

 問題:一辺の長さが a の正方形の面積Sは S = a^2 である。ここで
   (1) 一辺の長さが 5cm の正方形の面積を求めよ
   (2) 一辺の長さが 7cm の正方形の面積を求めよ
   
 解答
   (1) a = 5cm とすれば S = a^2 = 25cm^2
   (2) a = 7cm とすれば S = a^2 = 49cm^2

これならどうだ? これでも

   コイツ (1) で a = 5cm と言ったくせに (2) では a = 7cm とか言ってる。5 = 7 だってバーカバーカ

と言うのかなw


102:ご冗談でしょう?名無しさん
07/10/19 21:06:26
>>97
ローレンツ変換の求め方をその問題風に書いてくれ、そのほうがわかりやすい

>>98
x=vt=ct として 
  条件(1) : x’=0 とおいたら x=vt を使う t’=t/γ
  条件(2) : x’=ct’とおいたら x=ct を使う t’=γ(1-β)t
この性質を利用してローレンツ変換は求められている

>   x = ct のとき、x' = 0、かつ x' = ct'  ∴ t' = 0
かってにつくるな
”かつ”なら x=vt=ctのときx’=0、t’=t/γ かつ x’=ct’、t’=γ(1-β)t

>という相対性原理を満たさない。
こんなもの証拠になるはずないだろ、相対性原理なんて関係ない、cとvがちがう直接の証拠だよ

x’=γ(x-At)で x’=0ならA=v、x'≠0ならAは?

ちがいがはっきりするように
x1=ct
x2=vt
としてローレンツ変換をだしてくれ

103:ご冗談でしょう?名無しさん
07/10/19 21:44:38
>x=vt=ct として
これの意味が分からない。vt=ctなら、v=cじゃない?w 

104:ご冗談でしょう?名無しさん
07/10/19 21:50:30
93,96じゃ分からない?
高校数学に毛が生えたぐらいのレベルなのだがw

105:ご冗談でしょう?名無しさん
07/10/19 22:41:06
> x’=γ(x-At)で x’=0ならA=v、x'≠0ならAは?

x' が 0 だろうが 0 でなかろうが A = v だよ。 「一次変換」の係数が x' によって変わるわけなかろうw

「一次変換」の意味を全く理解していないことを自ら証明してしまったな。

106:ご冗談でしょう?名無しさん
07/10/19 22:46:34
>103
x = vt というときの (x, t) と x = ct というときの (x, t) が別のものだということが、彼にはどうしてもわからないらしい。


107:ご冗談でしょう?名無しさん
07/10/19 23:16:47
よくおなじ話題でこれだけ続くもんだ

108:ご冗談でしょう?名無しさん
07/10/19 23:46:17
悪酔いして、ろれんつが回らなくなってきたわ

109:ご冗談でしょう?名無しさん
07/10/20 01:15:41
やっぱ>>98見ても分からなかったのか。 喫驚。
並のヴァカではない、ものすごい大ヴァカであると証明されたwww

110:ご冗談でしょう?名無しさん
07/10/20 01:16:46
>>106
分かったら負けだとでも思ってるんじゃね?w だってヴァカだからさw

111:ご冗談でしょう?名無しさん
07/10/20 01:59:07
どんな (x, t) に対しても同じ係数で変換される、っていう根本的なことがわかってないんだろね
だから x'≠0 のときの A は? とか滅茶苦茶な質問が出る。

あと、たぶん v についても意味がわかってないと思う。 (x, t) 毎に v = x / t とか思ってそう
(だから x = ct については c = t じゃねーか、という発想が出てくる)

112:ご冗談でしょう?名無しさん
07/10/20 07:50:34
とりあえずさあ、ローレンツ変換は彼には難し過ぎるみたいだから、
回転行列をおしえてあげればいいんじゃない?
(x,y) から 30度回転したら (x', y') になるとして、
そのふたつの関係式を考えると。
プライム無しの座標系で x=0 なのが、
プライムありでは x' = v y' にみえるとすると、どういう変換になりますか?
ということでしょ。

113:111
07/10/20 08:04:40
誤> (だから x = ct については c = t じゃねーか、という発想が出てくる)
正> (だから x = ct については v = c じゃねーか、という発想が出てくる)

まあどうでもいい話ではあるけど。


114:ご冗談でしょう?名無しさん
07/10/20 08:44:36
>>102
>ローレンツ変換の求め方をその問題風に書いてくれ、そのほうがわかりやすい

問題: 次の一次変換が直線 y=cx を直線 y'=cx' に写すとき,a を v,c を用いて表せ.

x'=ax-avt
t'={(1-a^2)/(av)}x+at

115:ご冗談でしょう?名無しさん
07/10/20 17:32:42
x=ct=vt=1とおいて以下に出てくるxをすべてx=1として同じ計算をしていけばローレンツ変換となる

>>114
直線 y=cxとy=vxが一致しているときはどうするのだ?


一石賢著, 道具としての相対性理論, 日本実業出版社から
S系の原点(ct,0,0,0)はS’系では(ct’,-vt’,0,0)となり
S’系の原点(ct’,0,0,0)はS系では(ct,vt,0,0,)となる
これをx’=Ax+Bt,t’=Dx+Eにつかえばローレンツ変換が求まる

おまえらが考えているのこれ

実際には
A(ct,0,0,0)はA’(ct’,-vt’,0,0)
B(ct,vt,0,0)はB’(cT’,0,0,0)
C(cτ,vτ,0,0)はC’(ct’,0,0,0)

その本ではA がA’になりC’がBになるとしてるが
計算してみるとA はA’になり、BはB’になり、CはC’になる

116:ご冗談でしょう?名無しさん
07/10/20 17:44:25
>直線 y=cxとy=vxが一致しているときはどうするのだ?

必要なら 0<v<c という条件を付けて考えてくれ。そうすれば一致することはない。

117:ご冗談でしょう?名無しさん
07/10/20 17:56:37
>必要なら 0<v<c という条件を付けて考えてくれ。そうすれば一致することはない。

それはおまえらがすべきこと

一致するときとしないときがあってy=cx=vxで成り立つといってるんだ、よ

118:ご冗談でしょう?名無しさん
07/10/20 18:08:16
何を言っているんだ?
ローレンツ変換は v が c より小さい時の変換式だぞ。
それなのにローレンツ変換を導出する際には v=c の場合を議論しろというのか?



119:ご冗談でしょう?名無しさん
07/10/20 19:06:50
ローレンツ変換内の係数に含まれる v は光速未満 (v<c)、
(変換する)粒子の速さ V (x=Vt) は光速以下((V≦c)。

それがおかしいと言ってるのでは?

120:119
07/10/20 19:09:39
だからvとVを混同しているんじゃない?と別スレで書いた記憶がある。

121:ご冗談でしょう?名無しさん
07/10/20 21:30:56
無理にでも一緒くたにしないと、ローレンツ変換が正しい事になるからでは?

相間の心がそれを理解する事を拒否しているんだよ思うぞw

122:ご冗談でしょう?名無しさん
07/10/21 00:22:17
> 直線 y=cxとy=vxが一致しているときはどうするのだ?

その場合は条件を満たす座標変換は存在しない、というだけのことだなw


123:ご冗談でしょう?名無しさん
07/10/21 00:43:15
高校の行列で嫌と言うほどやるなw<満たす行列は存在しない

124:ご冗談でしょう?名無しさん
07/10/21 01:01:46
x' が 0 のときとそうでないときとで一次変換の係数が違う、と思ってる奴だものなぁ…

一次変換を

  x' = a0・x + a1・t
  t' = a2・x + a3・t

として、この変換が満たすはずの条件から係数 a0, a1, a2, a3 を求めようとしているとき

  x = vt のとき x' = 0 という条件から、a1 = -v a0 でなければならない

とせっかく未知の係数を一つ消したのに、それが「x' = 0 のとき限定」だったら何の意味があるんだw

125:ご冗談でしょう?名無しさん
07/10/21 14:57:26
>小学生でも分かるローレンツ変換:
> U = ct - x
> V = ct+ x
>とおき、aをゼロでない数として、
> U -> U'=U*a
> V -> V'=V/a
>つまり、座標系(x,y)の変換としては
>x -> x' = ( V' - U' )/2
>t -> t' = ( V' + U' )/2c
>さて、現役高校生に質問:
>パラメータ a を速度vと光速度cを用いて現せ。
   
   U=ct-x
   U'=ct'-x'
   U'=U*a

(0,t)が(-vt',t')になると
  
   ct'+vt'=ct*a

(0,t')が(vt,t)になるとすると

   ct'=(ct-vt)*a

     ∴v=0

よって(0,t)が(vt',t')になり(0,t')が(vt,t)になることはないが
ローレンツ変換は導出できる  

126:ご冗談でしょう?名無しさん
07/10/21 15:49:47
>パラメータ a を速度vと光速度cを用いて現せ。

   a=e^(iθ)    
   U'=Ue^(iθ)
   coshθ=(1-v^2/c^2)^(-1/2)

内積が不変量になるのでU'V'=UV
a=a(v,c)に無関係に成り立つからv=c,v>cでも可、回転もまったく無関係

127:ご冗談でしょう?名無しさん
07/10/21 16:12:54
> (0,t)が(-vt',t')になると
>   
>    ct'+vt'=ct*a

このときの t, t' と

> (0,t')が(vt,t)になるとすると
>
>    ct'=(ct-vt)*a

このときの t, t' は同じものではない、ということがどーしても理解できない頭の固さは
何なんだろうね。頭の固さに反比例して脳はとろとろに軟化してんだろうな。


128:ご冗談でしょう?名無しさん
07/10/21 16:27:04
>>126の意味がさっぱりわからないのだが…。
iって虚数単位?これだと|a|=1になるけど、そんな条件どこから出ますか?
あとこれだと、変換したら座標が複素数になると思いますが…。

129:ご冗談でしょう?名無しさん
07/10/21 17:38:34
一見して>>114の解き方を書いているのかと思ったが、どうも違うようだ。
相間さんは時々こうしてレスアンカーもなくスレの流れも無視して
「関係ありそうで全然関係のない話」を始めるから困る。


130:ご冗談でしょう?名無しさん
07/10/21 17:52:08
>>114>>129
わからんので教えてくれ

>問題: 次の一次変換が直線 y=cx を直線 y'=cx' に写すとき,a を v,c を用いて表せ.

>x'=ax-avt
>t'={(1-a^2)/(av)}x+at

 y'=ay-avx
 x'={(1-a^2)/(av)}y+ax  に修正いいか?

   y=f(x)=cx
   Y=G(x)=vx

   y'=f'(x')=cx'
   Y'=G'(x')=vx'

x'=0 とおいて y'=f'(0)=0
        Y'=G'(0)=0

        Y=vx だからx=Y/v,y=f(Y/v)=Yc/v

ここまであってるか、このあとはわからんのでやってくれ

131:ご冗談でしょう?名無しさん
07/10/21 23:25:15
114じゃないけど

> y'=ay-avx
> x'={(1-a^2)/(av)}y+ax

これはいいとして、あとは何見当違いのことやってるんだ、としか言いようが無い。

単純に y = cx を代入して

  y' = acx-avx = (ac - av) x
  x' = {(1-a^2)/(av)}cx + ax = [{(1-a^2)/(av)}c + a] x

このときに y' = cx' になればよい、というだけのこと。つまり

 (ac - av) x = c [{(1-a^2)/(av)}c + a] x

あとは自分でやりな。


132:ご冗談でしょう?名無しさん
07/10/22 17:37:25
>このときに y' = cx' になればよい、というだけのこと。つまり

このy’にはy’=0の場合も含まれるわけですよね?

> y'=ay-avx
> x'={(1-a^2)/(av)}y+ax

の形にするにはy’=0の場合にy=vxとなることが必要なので

>y' = acx-avx = (ac - av) x

=0のときvx=cx、よってv=cでいいのか? 

133:ご冗談でしょう?名無しさん
07/10/22 17:48:36 96A9w1fh
URLリンク(jutopia.hp.infoseek.co.jp)
を見てくださいね。

134:ご冗談でしょう?名無しさん
07/10/22 17:53:08
>>132

>>y' = acx-avx = (ac - av) x
>
>=0のときvx=cx、よってv=cでいいのか?

vx=cx より x=0 を結論づけるのが正しい。 v=c ではない。
つまり、 y'=0 となる場合というのは、もともと x が 0 だったということだ。

135:ご冗談でしょう?名無しさん
07/10/22 18:00:30
>このy’にはy’=0の場合も含まれるわけですよね?
直線y'=0と混同している。y'=0かつy'=c'x'の点は(x',y')=(0,0)しかない。
その変換前の点は(x,y)=(0,0)だから、v0=c0で、v=cなどとは言えない。

xy平面で、(1,c)の変換後が、(1,c)と平行になるという条件を書けば求まるよ。

136:135
07/10/22 18:07:32
>y'=c'x'

y'=cx'の間違え。

137:ご冗談でしょう?名無しさん
07/10/22 18:26:58
なんか中学校の数学でこんな問題はありそうだなww

138:ご冗談でしょう?名無しさん
07/10/22 19:11:27
>つまり、 y'=0 となる場合というのは、もともと x が 0 だったということだ。

で、y’=0の場合にy=vx はどうなるの?



139:ご冗談でしょう?名無しさん
07/10/22 19:26:15
>>138
質問の意味がわからない。

140:ご冗談でしょう?名無しさん
07/10/22 20:53:06
> このy’にはy’=0の場合も含まれるわけですよね?

当然だ。y' = cx' で y' = 0 の場合だから、要するに (x', y') = (0, 0) だ。
で、そうなるのは (x, y) = (0, 0) の場合に限られる。

> > y'=ay-avx
> > x'={(1-a^2)/(av)}y+ax
>
> の形にするにはy’=0の場合にy=vxとなることが必要なので

そうだね。(x, y) = (0, 0) なんだから、当然 y = vx が成り立つね。別に v でなくてもいいけどねw

> >y' = acx-avx = (ac - av) x
>
> =0のときvx=cx、よってv=cでいいのか? 

x = 0 なんだからそれは成り立たない。残念でした m9(^Д^)プギャー


141:ご冗談でしょう?名無しさん
07/10/22 22:56:56 MqxZ++eO
>問題: 次の一次変換が直線 y=cx を直線 y'=cx' に写す

がローレンツ変換となる必要はないので

(1-(v^2/c^2))y'=y-vxから
  y'=0でy=vxになる
  v=cでy'に無関係にy=vxになる

はおまえら認めるしかないだろ。

  y=vx=cx → y'=cx'  ∴ y=vx → y'=cx'

142:ご冗談でしょう?名無しさん
07/10/22 23:03:31
もはや、ローレンツ変換とかそういう問題じゃない。
この知恵遅れ君は、中学校の数学が間違っていると主張しているwww

143:ご冗談でしょう?名無しさん
07/10/22 23:08:17
>がローレンツ変換となる必要はないので
意味が分からんw 何で?w

144:ご冗談でしょう?名無しさん
07/10/22 23:18:04
>>143
141のヴァカは一次変換というのが何を指すのか分からないんだと思う。
y=vx → y'=cx' が普遍的に成り立つ一次変換だと思ってるんじゃね?w

145:ご冗談でしょう?名無しさん
07/10/22 23:20:02
> (1-(v^2/c^2))y'=y-vxから
>   y'=0でy=vxになる
>   v=cでy'に無関係にy=vxになる
>
> はおまえら認めるしかないだろ。

それは a が無限大になってるだけだな。当然のことながら座標変換の係数が
無限大になることは無い。つまり

  |v| = c

の場合は座標変換を求めることはできないというだけのこと。

で、|v| < c の場合は

>   y=vx=cx → y'=cx'  ∴ y=vx → y'=cx'

単に

  y = vx = cx となるのは x = y = 0 のときで、そのときは x' = y' = 0 だから
  当然 y = vx (0 = v・0 だから当然だ) も y' = cx' (0 = c・0 だから(ry) )

という当たり前のことでしかないな。

なんで何度も指摘してるのにこんな中学生レベルの間違いを繰り返すのかな?

146:ご冗談でしょう?名無しさん
07/10/22 23:29:36
そもそも理解する気が最初から無いからだと思うぞw

147:ご冗談でしょう?名無しさん
07/10/22 23:30:11
ローレンツ変換とか以前に中学校の問題だよな・・・

148:ご冗談でしょう?名無しさん
07/10/22 23:32:58
座標変換の意味が全然理解できてないんだろうねー。
x, y の連立方程式 (ある特定の x, y についての式) と混同してるとか。そんな高レベル(w)な間違いじゃないか。

149:ご冗談でしょう?名無しさん
07/10/22 23:51:58
とりあえず、ほんとに、物理とか忘れて、一次変換の勉強させてみたら?
ローレンツ変換は間違っているという先入観が邪魔してるのかも知れないし。

というわけで回転行列をもとめる問題 :
変換
x' = a x + b y
y' = c x + d y
が、条件 :
1) 直線 y=0 を、直線 y' = v x にうつす
2) 長さを保存する、すなわち x' ^2 + y' ^2 = x^2+y^2
をみたすとき、a, b, c, d をもとめよ

というのはどうでしょうか。


150:ご冗談でしょう?名無しさん
07/10/22 23:56:52
おそらく、なにを指摘されているのか理解できてないようので、無駄だと思われる。

151:ご冗談でしょう?名無しさん
07/10/23 12:12:34
どうもこの彼は、例えば x=0 と書いてあっても、それが
「変数 x が 0 という値をとること」と「定義式 x=0 で定まる直線のこと」
のどっちなのか区別がつかないみたいだね。

152:ご冗談でしょう?名無しさん
07/10/23 13:11:28
区別が付かないのか、区別するのを拒否しているのかw

153:ご冗談でしょう?名無しさん
07/10/23 16:17:11
彼が>>149を解けるか否かを見ればはっきりするが・・・

154:ご冗談でしょう?名無しさん
07/10/23 17:24:47
アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね
アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね
アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね
アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね
アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね
アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね
アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね
アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね
アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね
アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね
アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね
アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね
アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね

155:ご冗談でしょう?名無しさん
07/10/23 19:22:47
v<c、v=cで成り立つ2点
 
 (vt,t)が(0,t')  t'=t/a
 (ct,t)が(cT',T') T'=a(1-v/c)t

にうつる時の一次変換を求めるとローレンツ変換になる
という簡単なことが理解できないようだ

v=cが必要で、v<cだけを必死にやっても無理なんだが


>ローレンツ変換は間違っているという先入観が邪魔してるのかも知れないし。

その前にv<cという先入観が邪魔してる

156:ご冗談でしょう?名無しさん
07/10/23 19:53:06
すげえ、人の話を全然聞いてない上に発言内部で自己矛盾を引き起こしてる

157:ご冗談でしょう?名無しさん
07/10/23 20:17:04
>>111
>あと、たぶん v についても意味がわかってないと思う。 (x, t) 毎に v = x / t とか思ってそう

どうやらあなたの指摘は正しいようだ。


158:ご冗談でしょう?名無しさん
07/10/23 20:46:37
式の意味も理解せず、文字だけを追うから
無意味な式変形しても気付かないんだよな。

159:ご冗談でしょう?名無しさん
07/10/23 23:04:28
てか、それ以前に、>>155は間違いなく知恵遅れ。
中学生だってこんなの書けば、馬鹿扱いでしょ。

断言するが、>>149を解けるだけの知能は無い。多分、書いている事も、どこか
の馬鹿の丸写しだと思う。

俺はどういうことか分かった。単純に、知的障害がある。ただそれだけの事。
IQが80に満たない馬鹿に何を期待しても無駄だろ?

160:ご冗談でしょう?名無しさん
07/10/23 23:15:03
とりあえず 149 を解いて下さるようにお願いします


161:ご冗談でしょう?名無しさん
07/10/23 23:22:22
v が出てくると理解できなくなるみたいだから、v じゃなくて具体
的な数値でやるしかないね。あと c も 1 にしちゃったほうがいいね。

問題 1. 以下の式で表される (x, y) → (x', y') の一次変換

   y'=ay-0.6ax
   x'={(1-a^2)/(0.6a)}y+ax

 が (x,y) 平面上の直線 y = x を (x', y') 平面上の直線 y' = x' に移すとき、a を求めよ

問題 2. 以下の式で表される (x, y) → (x', y') の一次変換

   y'=ay-ax
   x'={(1-a^2)/a}y+ax

 が (x,y) 平面上の直線 y = x を (x', y') 平面上の直線 y' = x' に移すとき、a を求めよ

問題 3. 以下の式で表される (x, y) → (x', y') の一次変換

   y'=ay-1.25ax
   x'={(1-a^2)/1.25a}y+ax

 が (x,y) 平面上の直線 y = x を (x', y') 平面上の直線 y' = x' に移すとき、a を求めよ

・注意点1
 問題 1 ~ 3 は別々の問題だから、それぞれの a は関係ないってことはさすがにわかると思うが、
 念のために注意しとくぞ。

・注意点2
 必ず a が求まるとは限らない。


162:ご冗談でしょう?名無しさん
07/10/24 21:19:51
a=>>94>>95>>114にして>>149はおわり
お願いに応えたんだから今度はこれを解いて下さるようにお願いします

問題:速度vで飛んでいる宇宙船と地球で観測したら次のような関係が得られた

 (x,vx) → (x',0)  x'=x/a
 (x,cx) → (X',cX') X'=a(1-v/c)x

1.この座標変換を求めよ
2.(x',y')=(0,0)になる(x,y)を求めよ
3.c=v,c>vでcx' ^2 + y' ^2 = cx^2+y^2を満たしているか
4.宇宙船の速度はv<cとしてよいか
5.v=cになると思考停止する人たちは何と呼ばれていますか

>>156
>発言内部で自己矛盾を引き起こしてる
どこ?

163:ご冗談でしょう?名無しさん [
07/10/24 21:21:46
>a=>>94>>95>>114にして>>149はおわり
はい、不正解www

164:ご冗談でしょう?名無しさん
07/10/24 21:29:59
大方の予想通り、やっぱり中学の問題すら解けないんだwww

165:ご冗談でしょう?名無しさん
07/10/24 21:55:35
>はい、不正解www

じゃ、まったく正解わからないので正解お願いします

>>162もお願いします
162は高校の標準的行列一次変換レベルなのですぐにわかると思います

166:ご冗談でしょう?名無しさん
07/10/24 21:59:02
中学の問題が解けないヴァカに高校の問題を教えるアフォはいないなwww

167:ご冗談でしょう?名無しさん
07/10/24 22:07:33
162は自分が知恵遅れだと余程証明したいらしいな。言われた事が全く、
何も理解できてない。中学の問題が解けないのも当然といえる。
やはり、知的障害者であると言うことだ。

5.は相間の如きアフォを指す自己紹介のつもりかも知れないが、実は162は思考
する能力自体が無いから、相間以下のアフォだな。

168:ご冗談でしょう?名無しさん
07/10/24 22:14:41
149の答えだけね。
x'=cos(θ)-(±)sin(θ)y
y'=sin(θ)+(±)cos(θ)y
複合同順。θはtan(θ)=v。
v=0(θ=0)で単位行列になるなら、+の方だけでいい。

169:ご冗談でしょう?名無しさん
07/10/24 22:15:43
あ、x忘れた。
x'=cos(θ)x-(±)sin(θ)y
y'=sin(θ)x+(±)cos(θ)y

170:ご冗談でしょう?名無しさん
07/10/24 22:40:26
>a=>>94>>95>>114にして>>149はおわり
だいたいこの引用もおかしいよな。回転じゃなくローレンツ変換としても、
ηのv依存性は95じゃなく96からvは決まる。
決めたあとさらに114なんて必要ないし。しかも93と114は別の話だし。

171:ご冗談でしょう?名無しさん
07/10/24 22:48:17
>>167
あんまり知的障害者バカにしないほうがいいかと。
軽度なら>>162とかよりは出来る奴多いぞ。サヴァン症候群とか関係なく

つまり>>162は知的障害者以下か・・・救い様が無いな・・・

172:ご冗談でしょう?名無しさん
07/10/24 23:45:26
>>162
>1.この座標変換を求めよ

とりあえず、aについて何かひとこと説明を付けてくれ。
もし「aはこれから求めるべき未知の定数」みたいに考えてるとしたら、
ローレンツ変換は出てこないぞ?


173:168
07/10/25 00:42:49
気持ち悪いので正確に書く。
-π/2<α<π/2、tan(α)=v なるαが一つ決まって、
θ=α、α+πが解。

>>172
a=1/√(1-(v/c)^2) らしいですよ。
ローレンツ変換なら、cx' ^2 + y' ^2 = cx^2+y^2 なんて
成り立つわけないはずですがw

174:ご冗談でしょう?名無しさん
07/10/25 00:45:37
>>165
マジレスする意味は無いんだけど

自分の間違いに自分で気付けない奴は専門板来るな。
人に聞いて教えてもらうレベルは遅くとも高校と同時に卒業してください

175:ご冗談でしょう?名無しさん
07/10/25 02:48:59
> 問題:速度vで飛んでいる宇宙船と地球で観測したら次のような関係が得られた

前提条件が全く足りないので答えはない。が、とりあえず次の条件

  ・座標変換は一次式で表される

を補って話を進める。

> (x,vx) → (x',0)  x'=x/a
> (x,cx) → (X',cX') X'=a(1-v/c)x

式より明らかに (x, y) = (0, 0) のとき (x', y') = (0, 0) である。よって座標変換は斉次 (つまり一次の項だけで
定数項が無い)、したがって線形である。

また、一番目の式より a ≠ 0 であることがわかる (a = 0 なら x' = x/a という式に意味は無い)。
また、地球の時間 と宇宙船の時間が反転することが無いとすると、 a > 0 でなければならない。

ここまでを念頭において、以下設問への答え


176:ご冗談でしょう?名無しさん
07/10/25 02:50:20
> 1.この座標変換を求めよ

まず v = c の場合、
  
  (x, cx) → (x', 0)    x'=x/a
  (x, cx) → (X', cX')   X'=a(1-v/c)x
  
なので、任意の x に対応する x', X' について、x' = X'、cX' = 0 だから X' = 0、当然 x' = 0
全ての x に対して x' = x/a = 0 となる a は存在しない。
  
 ∴ v = c のときは条件を満たす座標変換は存在しない。よって以下断りの無い限り v ≠ c とする。

(x, y) における (1, v) と (1, c) は線形独立であるから、任意の (x, y) は

   (x, y) = α(1, v) + β(1, c)

と一意に分解できる。具体的には
   
   α = (cx - y) / (c - v)
   β = (y - vx) / (c - v)

すると、、線形性より

   (x', y') = α(1/a, 0) + β(a(1 - v/c), ac(1 - v/c))
        = (cx - y) / (c - v)・(1/a, 0) + (y - vx) / (c - v)・(a(1 - v/c), ac(1 - v/c))
        = ( (cx - y) / {a(c - v)} + (y - vx) / (c - v)・a(1 - v/c) , (y - vx) / (c - v)・ac(1 - v/c) )
        = ( (cx - y) / {ac(1 - v/c)} + (y - vx) / {c(1 - v/v)}・a(1 - v/c) , (y - vx) / {c(1 - v/c)}・ac(1 - v/c) )
        = ( (cx - y) / {ac(1 - v/c)} + a(y - vx) / c, a(y - vx) )
        = ( (cx - y) / {ac(1 - v/c)} + a(y - vx) / c, a(y - vx) )

なお、問題に示された条件では (一次式であることを補ったが) a については、a > 0 (これは最初に述べた)
としかわからない。

177:ご冗談でしょう?名無しさん
07/10/25 02:53:33
さらに条件を補って、

   (x, 0) → (x', -vx')     …(条件A)

を付加するなら、

    x' = (cx - 0) / {ac(1 - v/c)} + a(0 - vx) / c = [1/{a(1 - v/c)} - av/c] x
  -vx' = a(0 - vx) = -avx

   x' - vx' / v = [1/{a(1 - v/c)} - av/c] x - ax
          = [1/{a(1 - v/c)} - av/c - a] x = 0

任意の x についてこれが成り立つためには

   1/{a(1 - v/c)} - av/c - a
     = {c^2 - a^2v(c-v)-a^2c(c-v)}/{ac(c-v)}
     = {c^2 + a^2v^2-a^2c^2}/{ac(c-v)}
     = {c^2 - a^2(c^2-v^2)}/{ac(c-v)} = 0

     a ≠ 0、c ≠ 0、(c - v)≠ 0 だから

     c^2 - a^2(c^2-v^2) = 0
     a^2 = c^2/(c^2 - v^2) = 1/(1 - v^2/c^2)

     a > 0 だから
     a = 1/√(1 - v^2/c^2)

と a が特定できる。

178:ご冗談でしょう?名無しさん
07/10/25 03:26:19
> 2.(x',y')=(0,0)になる(x,y)を求めよ

まず、(x, y) = (0, 0) のとき (x', y') = (0, 0) である。

v≠cの場合 (既に述べたとおり v = c のときは座標変換は存在しない)、既に述べたとおり
(1, v)、(1, c) は線形独立である。また、それらに対応する
(1/a, 0), (a(1 - v/c), ac(1 - v/c)) も線形独立であるから、この座標変換は一対一対応である。

したがって、(x', y') = (0, 0) になる (x, y) は (0, 0) 以外に存在しない。つまり

  (x, y) = (0, 0)

が答えである。


179:ご冗談でしょう?名無しさん
07/10/25 03:31:06
> 3.c=v,c>vでcx' ^2 + y' ^2 = cx^2+y^2を満たしているか

cx' ^2 + y' ^2 = cx^2+y^2 は (cx') ^2 + y' ^2 = (cx)^2+y^2 の間違いと推測する。以後この
条件を 条件Bと呼ぶことにする。

  (x, vx) → (x', 0)    x'=x/a

より、y = vx となる (x, y) と、それに対応する (x', y') については

  (cx)^2 + y^2 = (cx)^2 + (vx)^2 = (c^2 + v^2) x^2
  (cx')^2 + y'^2 = (cx/a)^2 + 0^2 = (c^2/a^2)・x^2

よって、条件B を満たすためには

  (c^2 + v^2) = c^2/a^2   ∴ a^2 = 1/(1 + v^2/c^2)

であることが必要である。次に、

  (x,cx) → (X',cX') X'=a(1-v/c)x

より、y = cx となる (x, y) と、それに対応する (x', y') ( (X', Y') )については

  (cx)^2 + y^2 = (cx)^2 + (cx)^2 = 2c^2 x^2
  (cx')^2 + y'^2 = {ac(1 - v/c)x}^2 + {ac(1 - v/c)x}^2 = 2c^2a^2(1-v/c)^2 x^2

よって、条件B を満たすためには

  2c^2 = 2c^2a^2(1-v/c)^2   ∴ a^2 = 1/(1 - v/c)^2

であることが必要である。(続く)

180:ご冗談でしょう?名無しさん
07/10/25 03:36:22
(>>179から続く)
つまり、条件Bを満たすためには

    a^2 = 1/(1 + v^2/c^2)
    a^2 = 1/(1 - v/c)^2

の両方が成り立つことが必要である。これが成り立つのは v = 0 かつ a = 1 のと
きのみである (a > 0 だから)。

答え

  v = 0 かつ a = 1 のときは成り立つ。それ以外では成り立たない。
  当然 v = c やら v > c やらでは絶対に成り立たない。

  なお、v = 0、a = 1 というのは要するに恒等変換 (x, y) = (x', y') のときである。


181:ご冗談でしょう?名無しさん
07/10/25 03:37:43
> 4.宇宙船の速度はv<cとしてよいか

問題の条件では v ≠ c であればよい。ただしそれでは条件が足りないので a が特定できない。
a が特定できるように (かつ対称性が成り立つように)

   (x, 0) → (x', -vx')     …(条件A)

を付加した場合、

   a = 1/√(1 - v^2/c^2)

となるので、座標変換が物理的に意味を持つためには

   |v| < c

である必要がある。

> 5.v=cになると思考停止する人たちは何と呼ばれていますか

 v = c の場合をちゃんと考慮して、

  「その場合は条件を満たす座標変換は存在しない」

と結論付ける人たちは、普通の人です。

初めから思考していないためにそれがわからない人たちは「カス人間」と呼ばれます。
代表的な「カス人間」はこの問題の出題者 (>>162) です。

182:ご冗談でしょう?名無しさん
07/10/25 03:50:10
答えまとめ

1.この座標変換を求めよ

 v = c のときは条件を満たす座標変換は存在しない。
 v ≠ c のときは

   x' = (cx - y) / {ac(1 - v/c)} + a(y - vx) / c
   y' = a(y - vx) )

 a は a > 0 (時間が反転してもいいなら a < 0 でもいい。a = 0 はだめ) という以外は任意。
 つまり問題の条件からは特定できない。

2.(x',y')=(0,0)になる(x,y)を求めよ

  (x, y) = (0, 0)

3.c=v,c>vでcx' ^2 + y' ^2 = cx^2+y^2を満たしているか

  v = 0 かつ a = 1 のときは成り立つ。それ以外では成り立たない。

4.宇宙船の速度はv<cとしてよいか

  この問題の条件では v ≠ c であればよい。ただし、この条件では a が特定できない。

5.v=cになると思考停止する人たちは何と呼ばれていますか

   最初から思考していない人たちは「カス人間」「虫けら」「相間」と呼ばれています。


183:ご冗談でしょう?名無しさん
07/10/25 13:18:46
まぁ丁寧に証明を書いても、どうせ読んでない(というか読むことができない)
だろうけどなw 何しろ162は「知恵遅れ以下」のようだからwww

何度同じ間違いを指摘されても、上にあるようなどこかから拾ってきた証明を
コピペするのが関の山でしょ、162にできることは。

184:ご冗談でしょう?名無しさん
07/10/25 18:03:59
>>149
先生できました

次のような座標をえらんでみると
 (x,vx) → (√(1-(v/c)^2)x,0)
 (x,cx) → (√((1-v/c)/(1+v/c))x,c√((1-v/c)/(1+v/c))x) 

これらの2点を代入して
  a=-(v/c^2)/(√(1-(v/c)^2)
  b=1/√(1-(v/c)^2)
  C=-v/√(1-(v/c)^2)
  d=1/√(1-(v/c)^2)
 
となり、このときは
   (0,0) → (0,0)
となる。

次は最初の2点にc=vとしてみると
   (x,vx)=(x,cx) 
   (x,vx) → (0,0)
   (x,cx) → (0,0)
となる

以上から最初に選んだ座標を用いて(P,Q)→(P',Q')とすればP^2+Q^2=P'^2+Q'^2になるので>>149>>162を満たす


185:ご冗談でしょう?名無しさん
07/10/25 20:48:02
(x,t)=(x',t')=(0,0)で原点が一致してそのときに光を出したという設定からして大うそ?

> ・座標変換は一次式で表される
根拠は?

c=vとc>vを分けるのは不可能で>>56では(5.8)と(5.13)が等しくx=ct=vtとして導いている
f(x)=cx,g(x)=vxとおいてもc=vとして導ける


>   (x, 0) → (x', -vx')     …(条件A)
と 
    (x’, 0) → (x, vx)
は   
(x,t)→(x',t')
逆は(x',t')→(x,t)
ではなくて(X',T')→(X,T)、(X',T')≠(x',t')
ここで(x,t)=(X,T)とした関係と同じだよな

186:ご冗談でしょう?名無しさん
07/10/25 21:47:36
これじゃガリレイ変換も理解できないだろう

187:ご冗談でしょう?名無しさん
07/10/25 22:47:43
ほらなwww 中学卒業レベルの学力が全く無いじゃんwww
自分で「私は凄いヴァカです」と主張してるという事実すら理解できない池沼。

162は立派な知的障害者です。IQは80以下だな。障害者手帳でも貰ったらどだ?

188:ご冗談でしょう?名無しさん
07/10/25 23:01:09
>>184
全然違う。だいたい149に光速度cなんて出てこないだろ。

ローレンツ変換の場合は、(ct)^2-x^2=(ct')^2-x'^2ね。
それより簡単な高校でやる回転の場合を149はたずねているのね。
だから149と162を同時に満たすなんてありえないしw
165、184は高校レベルの一次変換も分かってない。

185はそれ以前の問題。一次変換が何かも知らないだろう。

189:ご冗談でしょう?名無しさん
07/10/25 23:05:25
> > ・座標変換は一次式で表される
> 根拠は?

根拠なんてあるわけ無いじゃないかw

凄まじい勘違いをしているようだが、今論じてるのは相対論でも
ローレンツ変換でもないぞ。君が勝手に考え出した「俺変換」だぞ。

最初に書いただろう、

> 前提条件が全く足りないので答えはない。

って。

君が挙げた条件だけでは、それを満たす座標変換なんて無数にあるん
だから答えなんて出しようが無い。

だから「条件が足りないので答え無し」と回答してもいいけど、それじゃ
かわいそうだから、こっちで一つ条件を加えてやったんだよ。

俺が出した答えは、お前が出した条件を全部満たしてるんだから文句を
言われる筋合いは無い。

> (x,t)=(x',t')=(0,0)で原点が一致してそのときに光を出したという設定からして大うそ?

そんな設定どこにも無いんだが。繰り返しになるが、今の問題は相対論で
もローレンツ変換でも無い、お前が勝手に考えた「俺変換」なんだから、
お前が設定してなければそんな設定無いよ。

逆に、設定に大嘘があるとしたら、それは設定をしたお前が大嘘をついたということ。

190:ご冗談でしょう?名無しさん
07/10/25 23:19:06
> c=vとc>vを分けるのは不可能で>>56では(5.8)と(5.13)が等しくx=ct=vtとして導いている
> f(x)=cx,g(x)=vxとおいてもc=vとして導ける

>>56 (のリンク先) は相対論におけるローレンツ変換の導出であって、
>>162 の問題は>>162 が勝手に考えた俺変換なんだから、一緒にするなよw


191:ご冗談でしょう?名無しさん
07/10/25 23:21:15
どうも変数が出てくると途端に理解できなくなるみたいだから、
(x, cx) じゃなくて (1, c) で考えてみるといいよ。v = c のときこれははど
う変換されるのだ?

これは y = vx を満たす (v = c だから) ので

>  (x,vx) → (x',0)  x'=x/a

より

  (1, c) → (1/a, 0)

そして(当然) y = cx も満たすから

>  (x,cx) → (X',cX') X'=a(1-v/c)x

より

  (1, c) → (a(1 - v/c), ac(1 - v/c))

だな。同じ (!, c) を変換したんだから

  a(1 - v/c) = 1/a
  ac(1 - v/c) = 0

でなきゃならない。ac(1 - v/c) = 0 なら、c ≠ 0 だから当然 a(1 - v/c) = 0 だ。
(まあ v = c なら 1 - v/c = 1 - 1 = 0 なんだから当たり前と言えば当たり前なんだが)

つまり、1 / a も 0 でなきゃならないが、そんな a は存在しない。


192:ご冗談でしょう?名無しさん
07/10/27 16:06:18
>>149
先生たちこれどう?

  β=v/c x=βX

  y'=a(y-vX)、y=a(y'+vx')

からx'について解くと

  x'={(1-a^2)/(av)}y+aX

ここでy=cxがy'=cx'に写るとすれば>>114になる

代入して計算すると

  a=1/(1-β^2)^(1/2)

となるのはx=Xのときなのでβ=1、よって   

    c=v

のときy=cxがy'=cx'に写ることが証明された


疑問
今までにc=vでない証明を1回も見たことがないのですが

  a=1/(1-(v/c)^2)^(1/2)

193:ご冗談でしょう?名無しさん
07/10/27 16:35:04
>  β=v/c x=βX
>  y'=a(y-vX)、y=a(y'+vx')

このように置く意味など無い。元々

  y' = a(y - vx)

としたのは、y = vx を y' = 0 に写す、という条件を満たすためだ。それを

  y' = a(y -vX) = a(y - v^2/c・x)

と変えてしまったら、y = vx が y' = 0 に写るのは v = c のときに限られることになる。

初めから v = c と置いて計算すればv = c という結果が出る、ただそれだけのことだろう。

> 今までにc=vでない証明を1回も見たことがないのですが

俺は c = v な証明なんぞ一度も見たことが無い。というかお前 v の意味理解して無いだろ。
v が定数だってこと理解してるか?

もう四の五の言わなくていいから>>161解いて見れ。v も cも出て来ないから v = c とか余計
なことに惑わされないですむぞ。

ちなみに、

  問題1 |v| < c の場合
  問題2 v = c の場合
  問題3 v > c の場合

に対応してる。


194:ご冗談でしょう?名無しさん
07/10/27 17:16:16
>このように置く意味など無い。元々

わかりやすく書いてやったのに

>逆に、設定に大嘘があるとしたら、それは設定をしたお前が大嘘をついたということ。

相対論本のすべてに書いてあるので相対論は大嘘ということをようやく認めたな

>>  (x,vx) → (x',0)  x'=x/a
   :
>  ac(1 - v/c) = 0

そのとおりおまえが言っていることはすべて正しいので
(x,vx)→(x',0)、(x,cx)→(X',cX')ではc=vで(0,0)に写る 
この座標変換はローレンツ変換ではないということだ

座標変換 y=a(y'+G'(x')),y'=a(y-G(x))
原点   y=G(x)=vx,   y'=G'(x')=vx'
光    y=F(x)=cx,   y'=F'(x')=cx'
  
最初はこれから始まっているんだからFとGを入れかえても同じなことはすぐにわかる
x'=0でx=vt,x'=0でx=ct

>つまり、1 / a も 0 でなきゃならないが、そんな a は存在しない。

ところが相対論では存在しているのがまだわからんのかな

195:ご冗談でしょう?名無しさん
07/10/27 18:36:59
>>つまり、1 / a も 0 でなきゃならないが、そんな a は存在しない。

>ところが相対論では存在しているのがまだわからんのかな
ここで爆笑した。あんた最高だわ

196:ご冗談でしょう?名無しさん
07/10/27 19:34:27
> >このように置く意味など無い。元々
>
> わかりやすく書いてやったのに

わかりやすくもなにもただの出鱈目。

> >逆に、設定に大嘘があるとしたら、それは設定をしたお前が大嘘をついたということ。
>
> 相対論本のすべてに書いてあるので相対論は大嘘ということをようやく認めたな

君の>>162について言ってるのであって相対論とは無関係だ。

> この座標変換はローレンツ変換ではないということだ

その通り。君の>>162は相対論ともローレンツ変換とも無関係。

> ところが相対論では存在しているのがまだわからんのかな

御託はいいから>>161を解いて見れ。問題2でどんな a が求まるんだい?


197:ご冗談でしょう?名無しさん
07/10/27 19:40:18
>>194
>x'=0でx=vt,x'=0でx=ct

y'=0でy=vx,y'=0でy=cx


198:ご冗談でしょう?名無しさん
07/10/27 19:40:41
どれくらい馬鹿な事を書いているのかを丁寧に説明しても無駄だったようだね。
194はまさに、知的障害者の面目躍如だなw
本物の既知害を論理をもって説得する事など不可能ということだ。

193氏の厨房向け説明でも理解不可能なのだから、厨房の数学が理解できてない、
と言うことだろ? この知恵遅れには、厨房の数学を一年から教えないと無理だ。

199:ご冗談でしょう?名無しさん
07/10/27 20:16:24 ItpZ3sf+
>>195
相対論はギャグだから



200:ご冗談でしょう?名無しさん
07/10/27 20:21:58
199の極端に低い知能では、とても理解できないのは間違いないようだな

201:ご冗談でしょう?名無しさん
07/10/27 20:27:55 ItpZ3sf+
>  y=a(y'+G'(x')),y'=a(y-G(x))
>  y=G(x)=vx,   y'=G'(x')=vx'
>  y=F(x)=cx,   y'=F'(x')=cx'

で成立するということは

   y=a(y'+F'(x')),y'=a(y-F(x))
   y=G(x)=vx,   y'=G'(x')=vx'
   y=F(x)=cx,   y'=F'(x')=cx'

ということだろ、>>125と同じか?

202:ご冗談でしょう?名無しさん
07/10/27 20:38:52 ItpZ3sf+
>  y=a(y'+G'(x')),y'=a(y-G(x))

がよくでる形で

  y=a(y'+F'(x')),y'=a(y-F(x))

がちょっとちがうが同じことか?

>小学生でも分かるローレンツ変換:
> U = ct - x
> V = ct+ x
>とおき、aをゼロでない数として、
> U -> U'=U*a
> V -> V'=V/a
>つまり、座標系(x,y)の変換としては
>x -> x' = ( V' - U' )/2
>t -> t' = ( V' + U' )/2c

203:ご冗談でしょう?名無しさん
07/10/27 21:46:49 257Ti5i5
ラジオは
どんな位置でも受信できる
回り込んでいる証拠
だからエーテルはある

204:ご冗談でしょう?名無しさん
07/10/27 22:34:26
さすがタミwww ヴァカ丸出しwww 知恵遅れ自慢してるwww

電波が受信できるのは回折よりも反射が主。実際、マイクロ波では殆ど回折
しないが、受信できる。

ただ、それ以前に回折するのはエーテルの存在理由にはならない。
どうせタミはそもそも回折の原理だって説明できないに決まってる。
理由は「タミの脳内妄想です」だろ、いつもの如くにwww

てか、それ以前にタミは電磁気学の‘で’の字も理解できないくせに、電波も
糞もあるかよwww

205:ご冗談でしょう?名無しさん
07/10/28 11:47:51
これはタミが助け船のつもりで書いて、実際には単にスレの進行の邪魔しているというヤツでは?

206:ご冗談でしょう?名無しさん
07/10/28 17:02:09
アトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ね
アトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ね
アトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ね
アトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ね
アトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ね
アトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ね
アトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ね
アトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ね
アトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ね
アトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ね
アトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ね
アトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ね
アトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ね
アトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ね

207:ご冗談でしょう?名無しさん
07/10/28 22:01:40 vMzcXsYa
>マイクロ波では

マイクロ波ではそうだろw

抵抗は必ず存在する
御前こそ初心者だw

208:ご冗談でしょう?名無しさん
07/10/28 22:14:51
メコス自分で考えてみよう 丸舐めはだめ

209:ご冗談でしょう?名無しさん
07/10/28 23:09:16
>>207
マイクロ波ぐらいまでの長波では反射するけど
それより短波は反射も回折も殆どしないがな。

210:ご冗談でしょう?名無しさん
07/10/28 23:23:54
あんまりマイクロ波を長波とは言わんと思うがw

> 抵抗は必ず存在する
いつも言ってるだろ、日本語書けってw

211:ご冗談でしょう?名無しさん
07/10/28 23:31:55
エーテルが有ろうが無かろうが、電磁波がマックスウェル方程式に従うなら
回折するってだけのことだな。

エーテルの有無と何の関係も無い。

ラジオの場合 FM でも超短波 (波長数メートル) 、AMなら中波 (波長数百メートル) だから当然回折しまくるわな。

212:ご冗談でしょう?名無しさん
07/10/28 23:34:38
ん?遥かに短い可視光でも反射はあるぞ。
実際、太陽光が直接届かない所でも反射するから見えるんだし。
電波の場合、反射する相手の材質にもよるだろうが。
どのみち、「ラジオ」にマイクロ波より短い電波は無いからおkと思うがな。

抵抗が必ず存在するとか意味不明だが、タミの妄想の一部かな?
タミの妄想世界には超伝導が存在しない、だからこの世は間違ってる、とか?

213:ご冗談でしょう?名無しさん
07/10/28 23:39:35
タミが出てきて話が変わってしまった件について

214:ご冗談でしょう?名無しさん
07/10/28 23:49:17
まあいいんじゃね?
どう見ても無限ループだったし。

>>149が理解できない時点で「相対論以前に一次変換が理解できません」と証明してるわけだし

215:ご冗談でしょう?名無しさん
07/10/29 09:26:33
先ずは >>161 を解いて貰うのが先だな

216:ご冗談でしょう?名無しさん
07/10/29 09:41:48
ローレンツ変換をどうやって導くかということはあまり重要ではないと思う。
それよりもそれが電磁気学や力学の理論とどれ位整合性があるかのほうが大事。
もっともそのチェックは光速不変からローレンツ変換を導くのより面倒だが。

217:ご冗談でしょう?名無しさん
07/10/29 10:45:21
一次変換が解けない香具師には無理があるw

218:ご冗談でしょう?名無しさん
07/10/30 10:24:23 FTRF7p1H
反射が永遠におきると思っているの?
有限です

219:ご冗談でしょう?名無しさん
07/10/30 10:33:02
>>218
意味不明。なんだ、その永遠てのは。

220:ご冗談でしょう?名無しさん
07/10/30 11:14:59
馬鹿の脳内には、永遠に反射が起きてないとラジオが受信しないような
特殊な俺様電磁気学があるんでしょうよw

221:ご冗談でしょう?名無しさん
07/10/30 16:22:32
>>168
おい、それで終わりか
それじゃぜんぜんわからん
そこからローレンツ変換だせ

>>173
θとかvって何をあらわしているのか

>>174
>自分の間違いに自分で気付けない奴は専門板来るな。

何の専門板?


おまえら図解シリーズしか見てないだろ

222:ご冗談でしょう?名無しさん
07/10/30 16:28:23
とうとう揚げ足取りするだけになったか・・・。
てかローレンツ変換と回転行列も見分けがつかないとかクスリでもキメてるんですか?

223:ご冗談でしょう?名無しさん
07/10/30 16:38:49
本当に高校数学の回転行列も分からないみたいだな…。

224:ご冗談でしょう?名無しさん
07/10/30 17:21:07
だからさ、池沼君には>>161を解いて貰うのが先でしょうよw

厨房数学が解らないなら、工房数学が解るわけ無いのよ。まして大学数学は
その先にあるのよ。
ローレンツ変換が解らない香具師にマクスウェル方程式が解る筈もなし。

225:ご冗談でしょう?名無しさん
07/10/30 17:28:34
>>222
揚げ足をとれているようには見えないのだがw
あれは、単にイチャモンを付けると言うのでは無いかな。

226:ご冗談でしょう?名無しさん
07/10/30 17:52:45
>>168がローレンツ変換を意味するのは当たり前すぎるだろ

ヒント:マヌケな>>128にある|a|=1、単位円
    場の古典論

227:ご冗談でしょう?名無しさん
07/10/30 17:58:53
> >>168がローレンツ変換を意味するのは当たり前すぎるだろ
新手のバカ登場。

228:ご冗談でしょう?名無しさん
07/10/30 19:54:52
>>201からx'=ax、x=ax' なのでうそ発見

  y'=ay-avx   x’={(1-a^2)/av}y+ax
  y'=ay-aG(x)  G’( x’)={(1-a^2)/a}y+aG(x)

は同じでa=1/ √(1-(v/c)^2)となるのは
  v/c=G/F=G’/F’
なのだが、これではx=x’なのでウソがまたハッケン

G’( x’)とG(x)の関係はG’( x’)=aG(x)
F( x)とF’(x’)の関係はF’( x’)=a(1-v/c)F(x)
   G/F=v/c、  G’/F’=v/(c-v)
となるのでaは
  a1=1/ √(1-(G/F)^2)
  a2=1/√(1-(G’/F’)^2)

>>196
問題 1. a1=1/ √(1-(G/F)^2)=1.25
     a2= 1/√(1-(G’/F’)^2)=-0.9i

問題 2. √(1-(G/F)^2)=0となるGをえらべば、
     aは出題者の公文式脳で考えられるすべてなんでもよく
     そのときy = xはy' = x'上の点(0,0)に移る
     a2=0  y = xはy' = x'上の点(0,0)に移る

問題 3. a1=1/ √(1-(G/F)^2)=-1.3i
     a2= 1/√(1-(G’/F’)^2)=-0.2i

229:ご冗談でしょう?名無しさん
07/10/30 20:39:10
この彼はFとかGとかa1とかa2とか、俺関数や俺変数を
傍若無人に導入してくれちゃっているわけなのだが、
もしこれらの意味をちゃんと把握している人がいたら、
誰かどうか俺に教えてよ。

230:ご冗談でしょう?名無しさん
07/10/30 21:01:24
いつもの奴だろ?161のどこにもF,Gは出てこないのにw
物理じゃなくて、ただの高校数学の問題だぞこれ。

231:ご冗談でしょう?名無しさん
07/10/30 21:38:16
x'={(1-a^2)/a}y+ax
> 問題 2. √(1-(G/F)^2)=0となるGをえらべば、
>      aは出題者の公文式脳で考えられるすべてなんでもよく
>      そのときy = xはy' = x'上の点(0,0)に移る
>      a2=0  y = xはy' = x'上の点(0,0)に移る

y = x が (0, 0) に写るのなら、(x,y) = (1, 1) は (x', y') = (0, 0) に写るはずだね。

(x, y) = (1, 1) のときの x'

 x'={(1-a^2)/a}+a = (1 - a^2 + a^2)/a = 1/a = 0

これで、a はなんでもいいの? 小学校からやり直したら?


232:ご冗談でしょう?名無しさん
07/10/31 08:33:38
中学の数学からやり直す気がないのなら、あきらめたら?
この1ヶ月間をそっちにあててればもっとずっと有益だったのに。
式変形だけできてもだめなんだよ。

233:ご冗談でしょう?名無しさん
07/10/31 09:04:49
いや、中学校じゃなくて小学校だろう

1/a = 0 が成り立つのに、a はなんでもいい、っていうんだから、a = 1 でもいいわけで、1/1 = 0 って言ってるも同然だ。

234:ご冗談でしょう?名無しさん
07/10/31 19:29:34
数学的能力が完全に欠落している人間に数学的概念を理解させようとして無駄なレスが繰り返されるスレはここですか?

235:ご冗談でしょう?名無しさん
07/10/31 20:00:36
>>168
>>196
>>233

y'=ay-avx
x’={(1-a^2)/av}y+ax

問題1
aをcos(θ),cosh(η) でかけ

(x,y)→(x',y'),(x',y')→(x,y)をηでかけ
(X,Y)→(X',Y'),(X',Y')→(X,Y)をθでかけ

問題2
>θはtan(θ)=v。
にある θとvは何を表しているか
cxがcx'に移ったときにθとしてvx、vx'のときは

問題3
>v=0(θ=0)で単位行列になるなら、+の方だけでいい。
このときaはどうなるか。またθ=π/2のときどうなるか
y=0,y=vx,y=cxはどこに移るか

236:ご冗談でしょう?名無しさん
07/10/31 20:08:31
まず 1/1 = 0 を示してくれw

237:ご冗談でしょう?名無しさん
07/10/31 22:08:45 VyBM2Bog
>>230
>物理じゃなくて、ただの高校数学の問題だぞこれ。

物理現象を考えると思考停止するから数学にしたのは信者たちだろ
ローレンツ収縮でc=vでL=0になるというと脳は止まる

>>231
> x'={(1-a^2)/a}+a = (1 - a^2 + a^2)/a = 1/a = 0
>これで、a はなんでもいいの?

その前にc=vで1/aが成り立つ証明をしろよ
1/aとするのはまちがいというのが最初だから

>小学校からやり直したら?

おまえがナァー

238:ご冗談でしょう?名無しさん
07/10/31 22:16:16
単なるアホだったはずが害悪に退行したようだな

239:ご冗談でしょう?名無しさん
07/10/31 22:23:35 VyBM2Bog
>その前にc=vで1/aが成り立つ証明をしろよ
>1/aとするのはまちがいというのが最初だから

その前にaが成り立つ証明をしろよ
aがまちがいというのが最初だから
aが成り立つなら何でもいいということだ

>>233
aが成り立つ証明しろ
これも1/1 = 0 も証明しろよ

思考凍結ゴキブリ脳だと1/1=0となるらしい

>>236

>まず 1/1 = 0 を示してくれw

おまえがやれ

 スレタイ 自分で考えよう
 相正信者 自分で考えるのはやめよう
      自分の都合のいいように考えよう

240:ご冗談でしょう?名無しさん
07/10/31 22:38:22
> 物理現象を考えると思考停止するから数学にしたのは信者たちだろ

うん。「君が」思考停止しちゃうんだよね。

c も v も定数なんだから、最初から c = v ならずっと c = v だし、最初に c ≠ v なら c = v になることはないのに、
どうしても v が定数だってことが理解できないみたいで、

  「教科書では c = v としてローレンツ変換を導出してる」

って勘違いが頭から離れなくてそこで思考が止まっちゃってるのだよね。

だから、c や v が定数であることが明示的な形で問題出してあげたわけ。つまり

問題1 c = 1, v = 0.6   と置いた場合
問題2 c = 1, v =1    と置いた場合
問題3 c = 1, v =1.25 と置いた場合

これなら c も v も変えようがないから問題1 や 3 で 「c = v なら…」なんて惑わされる心配ないよね。


> ローレンツ収縮でc=vでL=0になるというと脳は止まる
(略)
> その前にc=vで1/aが成り立つ証明をしろよ
> 1/aとするのはまちがいというのが最初だから

単に

  y = vxを y' = 0 に、y = cx を y' = cx' に写す

ってだけなら、c = v のときにもそのような座標変換が存在することは初めからわかってるよ。>>98
とっくの昔に書いてるよね。でもローレンツ変換の導出で要求される条件はそれだけじゃないでしょ。

241:ご冗談でしょう?名無しさん
07/10/31 22:55:18 VyBM2Bog
  x' =A(x-vt)
  t'=Bx+Dt
  x=A(x'+vt)=A(x'+ct')
とおいて
  (x)^2+(ct)^2=(x')^2+(ct')^2     
に代入すればA,B,Dがわかりローレンツ変換となる
(x,y)系からみるとc=v,(x',y')系からみるとc≠v

  x =A(x'+vt') 
  t=-Bx'+Dt'
  x'=A(x-vt)=A(x-ct)
とおいて
  (x)^2+(ct)^2=(x')^2+(ct')^2     
に代入すればA,B,Dがわかりローレンツ変換となる
(x',y')系からみるとc=v,(x,y)系からみるとc≠v

これをあわせて
  x'=A(x-vt)=A(x-ct)
  x=A(x'+vt)=A(x'+ct')
  t'=Bx+Dt
  t=-Bx'+Dt'
とおいて
  (x)^2+(ct)^2=(x')^2+(ct')^2     
に代入すればA,B,Dがわかりローレンツ変換となる

242:ご冗談でしょう?名無しさん
07/10/31 23:00:22
> (x)^2+(ct)^2=(x')^2+(ct')^2

なんだこりゃw

243:ご冗談でしょう?名無しさん
07/10/31 23:07:50
一次変換の導出は貴様の思ってるような数式をただ繰り回せばいい問題じゃないんだが・・・

ちゃんと元や写像が存在してるかどうか示してる?

244:ご冗談でしょう?名無しさん
07/10/31 23:08:34
繰り回すってなんじゃw
弄繰り回すの間違いね

245:ご冗談でしょう?名無しさん
07/10/31 23:32:28
>>242
多分、どっかの知恵遅れの書いたものを丸写ししたか、その本人かの
どちらかだろうwww
式よりこういうヴァカを弄くり回す方が面白いかも試練www

246:ご冗談でしょう?名無しさん
07/11/01 00:26:29
>>237
>>>230
>>物理じゃなくて、ただの高校数学の問題だぞこれ。

>物理現象を考えると思考停止するから数学にしたのは信者たちだろ

バーカ。149や161の問題に対して言ってるんだよ。
その高校数学の基礎問題すら解けないんだよお前らはw

これぐらいだと相対論はおろか、初等的な力学の問題だって無理だろ?

247:ご冗談でしょう?名無しさん
07/11/01 09:39:35
初等力学どころか、小学校の算数から解って無い池沼が一人いる、と言っている
わけだが。

c=vで成立するaは無いと言われてaを証明しろって、これは最早、人間として
の知能を持っていないのでは無いだろうか?w

248:ご冗談でしょう?名無しさん
07/11/01 13:36:45
a=γ=1/√(1-(v/c))^2=cos(θ)=cosh(η)

c=vのときこれが在るなら何でもいいとして

1/a = 0
から
1=0・a=√(1-(c/c))^2・a
となるa

ここにちゃんと書いてるがな
>>161
・注意点2
 必ず a が求まるとは限らない。

釣り、引っかけ問題でそれすらわからず見事に釣られて自爆したアフォ>>231


249:ご冗談でしょう?名無しさん
07/11/01 16:23:09
>>248
見たところ、>>231は違うんじゃね?

250:ご冗談でしょう?名無しさん
07/11/01 21:37:42 KD/uI96J
どっちみち
式の意味はよく分からん奴ら(相正)
だぞw

251:231
07/11/01 22:22:16
> 1=0・a=√(1-(c/c))^2・a
> となるa

だから、問題2の正しい答えは 「そのような a は存在しない」だよ。

> 釣り、引っかけ問題でそれすらわからず見事に釣られて自爆したアフォ>>231

残念でした。>>161は俺が書いたんだよ。

釣りでも引っかけでもなく、主眼は

 「v = c のときには要求された条件を満たす座標変換は存在しない」

ことを示すことにある。

例えば「ある不等式を満たす x を求めよ」って問題を解くときに、問題の条件を整理したら最終的に

  x > 5 かつ x < 0

となったとしよう。解答欄に

  「『x > 5 かつ x < 0』を満たす x ならなんでも」

と書いたら落第だぞw。正解は

  「解なし (条件を満たす x は存在しない)」

だろ

252:ご冗談でしょう?名無しさん
07/11/01 23:11:32
なんか余りにもヴァカ過ぎる池沼がいて、何が言いたいのかすら理解できない
場合があるようだw

無論>>250はタミかその同類で問題外の外として、>>248は何が言いたいのだ?

必ず a が求まるとは限らない、で a が求まらない例が書いてある。
それを釣りとか自爆とか、全く意味不明。まさかタミの同類ではあるまいにw

253:ご冗談でしょう?名無しさん
07/11/01 23:18:57
同類なんでそ

254:ご冗談でしょう?名無しさん
07/11/02 17:03:14
流れが意味不明だと思ってたらそういうことか・・・。
通りで1/a=0を満たすaが存在すると主張するアホがいると思ったらそういうわけね

255:ご冗談でしょう?名無しさん
07/11/02 17:38:30
道理だろw

256:ご冗談でしょう?名無しさん
07/11/02 18:40:59
γ=cosh(α)=(1/(1-(v/c)^2)^(-1/2)
 
これではS系→S'系のときのαとS'系→S系のときのαがちがう

 S系→S'系 γ=cosh(α)
 S'系→S系 γ=cosh(α')

だから逆変換で計算するときはα'としないといけないがしていない
αと双曲線との関係性がまったく考慮されていない

ここがローレンツ変換のまちがっているところ

257:ご冗談でしょう?名無しさん
07/11/02 19:09:31 X1VlhKLl
URLリンク(utopianbbnet.com)
物質合成機


258:ご冗談でしょう?名無しさん
07/11/02 19:11:35
S→S’→Sという変換で元に戻ることからαとα’は一意的に決定されます。

259:ご冗談でしょう?名無しさん
07/11/02 19:28:34
>>256
何もαなんてもの持ち出さなくてもいいのに。
S系から見たS'系の速さと、S'系から見たS系の速さは同じ値になる。だから共通のvという記号で表す。

260:ご冗談でしょう?名無しさん
07/11/02 21:36:28
>S→S’→Sという変換で元に戻ることからαとα’は一意的に決定されます。
決まらない

>S系から見たS'系の速さと、S'系から見たS系の速さは同じ値になる。だから共通のvという記号で表す。
これだけではαとvの関係はわからない

αと双曲線上の点(ct,x)があわない

261:ご冗談でしょう?名無しさん
07/11/02 22:34:12
そもそもローレンツ変換の問題じゃないと何度言われたら判るんだ?
線形代数学が間違いだと言ってるのに等しい、と言ってる訳だが、
馬の耳に念仏、相間の耳に数学か?w
実は1/a=0のaが存在すると本気で思ってるのかなw

262:ご冗談でしょう?名無しさん
07/11/02 22:51:37
Sから見たS'の速度をvとすれば、
cosh(α)=1/(1-(v/c)^2)^(-1/2), sinh(α)=-v/(1-(v/c)^2)^(-1/2)
cosh(α')=1/(1-(v/c)^2)^(-1/2), sinh(α')=v/(1-(v/c)^2)^(-1/2)
だから、 α=-α'だけど、それが何か?
sinhは単調増加だから、vからαは一意的に決まる。

>αと双曲線上の点(ct,x)があわない
数値αと、点(ct,x)があわないという意味が分からない。

263:ご冗談でしょう?名無しさん
07/11/02 22:53:07
> これだけではαとvの関係はわからない

意味不明だ。αなんて

  tanh(α) = v/c

と定義しただけなんだから「関係がわかる」もなにもない。
別に双曲線関数なんて使う必要ないしね。

> αと双曲線上の点(ct,x)があわない

そりゃ「双曲線」なんて出てくる余地がないからだよ。
双曲線、ってのは

  (x, y) = (Asinh(α), Acosh(α))

が αが変化したときに双曲線 y^2 - x^2 = A^2 を描く、って意味だろ。

でも、すでに述べた通り、v は 定 数 な ん だ よ?

だから α = atanh(v/c) も当然定数なんで「変化」させたりしない。

264:ご冗談でしょう?名無しさん
07/11/02 22:53:49
ついでにcoshは遇関数だから、cosh(α)=cosh(-α')=cosh(α')=ね。

265:262
07/11/02 23:39:51
おっと、
sinh(α)=-(v/c)/(1-(v/c)^2)^(-1/2)
sinh(α')=(v/c)/(1-(v/c)^2)^(-1/2)
だ。


266:ご冗談でしょう?名無しさん
07/11/03 00:09:58
この人は sinθ= 0.5 としたとき、これだけではθは決まらないと言うのだろうかw
まあこの場合はsinhθと違って多価関数だが。

267:262
07/11/03 04:28:31
おっと、
1/(1-(v/c)^2)^(-1/2)じゃなくて、1/(1-(v/c)^2)^(1/2)
だ。間違っている256をそのままコピペしてしまったぜ


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch