自分で考えてみよう 丸暗記はだめat SCI
自分で考えてみよう 丸暗記はだめ - 暇つぶし2ch150:ご冗談でしょう?名無しさん
07/10/22 23:56:52
おそらく、なにを指摘されているのか理解できてないようので、無駄だと思われる。

151:ご冗談でしょう?名無しさん
07/10/23 12:12:34
どうもこの彼は、例えば x=0 と書いてあっても、それが
「変数 x が 0 という値をとること」と「定義式 x=0 で定まる直線のこと」
のどっちなのか区別がつかないみたいだね。

152:ご冗談でしょう?名無しさん
07/10/23 13:11:28
区別が付かないのか、区別するのを拒否しているのかw

153:ご冗談でしょう?名無しさん
07/10/23 16:17:11
彼が>>149を解けるか否かを見ればはっきりするが・・・

154:ご冗談でしょう?名無しさん
07/10/23 17:24:47
アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね
アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね
アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね
アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね
アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね
アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね
アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね
アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね
アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね
アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね
アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね
アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね
アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね

155:ご冗談でしょう?名無しさん
07/10/23 19:22:47
v<c、v=cで成り立つ2点
 
 (vt,t)が(0,t')  t'=t/a
 (ct,t)が(cT',T') T'=a(1-v/c)t

にうつる時の一次変換を求めるとローレンツ変換になる
という簡単なことが理解できないようだ

v=cが必要で、v<cだけを必死にやっても無理なんだが


>ローレンツ変換は間違っているという先入観が邪魔してるのかも知れないし。

その前にv<cという先入観が邪魔してる

156:ご冗談でしょう?名無しさん
07/10/23 19:53:06
すげえ、人の話を全然聞いてない上に発言内部で自己矛盾を引き起こしてる

157:ご冗談でしょう?名無しさん
07/10/23 20:17:04
>>111
>あと、たぶん v についても意味がわかってないと思う。 (x, t) 毎に v = x / t とか思ってそう

どうやらあなたの指摘は正しいようだ。


158:ご冗談でしょう?名無しさん
07/10/23 20:46:37
式の意味も理解せず、文字だけを追うから
無意味な式変形しても気付かないんだよな。

159:ご冗談でしょう?名無しさん
07/10/23 23:04:28
てか、それ以前に、>>155は間違いなく知恵遅れ。
中学生だってこんなの書けば、馬鹿扱いでしょ。

断言するが、>>149を解けるだけの知能は無い。多分、書いている事も、どこか
の馬鹿の丸写しだと思う。

俺はどういうことか分かった。単純に、知的障害がある。ただそれだけの事。
IQが80に満たない馬鹿に何を期待しても無駄だろ?

160:ご冗談でしょう?名無しさん
07/10/23 23:15:03
とりあえず 149 を解いて下さるようにお願いします


161:ご冗談でしょう?名無しさん
07/10/23 23:22:22
v が出てくると理解できなくなるみたいだから、v じゃなくて具体
的な数値でやるしかないね。あと c も 1 にしちゃったほうがいいね。

問題 1. 以下の式で表される (x, y) → (x', y') の一次変換

   y'=ay-0.6ax
   x'={(1-a^2)/(0.6a)}y+ax

 が (x,y) 平面上の直線 y = x を (x', y') 平面上の直線 y' = x' に移すとき、a を求めよ

問題 2. 以下の式で表される (x, y) → (x', y') の一次変換

   y'=ay-ax
   x'={(1-a^2)/a}y+ax

 が (x,y) 平面上の直線 y = x を (x', y') 平面上の直線 y' = x' に移すとき、a を求めよ

問題 3. 以下の式で表される (x, y) → (x', y') の一次変換

   y'=ay-1.25ax
   x'={(1-a^2)/1.25a}y+ax

 が (x,y) 平面上の直線 y = x を (x', y') 平面上の直線 y' = x' に移すとき、a を求めよ

・注意点1
 問題 1 ~ 3 は別々の問題だから、それぞれの a は関係ないってことはさすがにわかると思うが、
 念のために注意しとくぞ。

・注意点2
 必ず a が求まるとは限らない。


162:ご冗談でしょう?名無しさん
07/10/24 21:19:51
a=>>94>>95>>114にして>>149はおわり
お願いに応えたんだから今度はこれを解いて下さるようにお願いします

問題:速度vで飛んでいる宇宙船と地球で観測したら次のような関係が得られた

 (x,vx) → (x',0)  x'=x/a
 (x,cx) → (X',cX') X'=a(1-v/c)x

1.この座標変換を求めよ
2.(x',y')=(0,0)になる(x,y)を求めよ
3.c=v,c>vでcx' ^2 + y' ^2 = cx^2+y^2を満たしているか
4.宇宙船の速度はv<cとしてよいか
5.v=cになると思考停止する人たちは何と呼ばれていますか

>>156
>発言内部で自己矛盾を引き起こしてる
どこ?

163:ご冗談でしょう?名無しさん [
07/10/24 21:21:46
>a=>>94>>95>>114にして>>149はおわり
はい、不正解www

164:ご冗談でしょう?名無しさん
07/10/24 21:29:59
大方の予想通り、やっぱり中学の問題すら解けないんだwww

165:ご冗談でしょう?名無しさん
07/10/24 21:55:35
>はい、不正解www

じゃ、まったく正解わからないので正解お願いします

>>162もお願いします
162は高校の標準的行列一次変換レベルなのですぐにわかると思います

166:ご冗談でしょう?名無しさん
07/10/24 21:59:02
中学の問題が解けないヴァカに高校の問題を教えるアフォはいないなwww

167:ご冗談でしょう?名無しさん
07/10/24 22:07:33
162は自分が知恵遅れだと余程証明したいらしいな。言われた事が全く、
何も理解できてない。中学の問題が解けないのも当然といえる。
やはり、知的障害者であると言うことだ。

5.は相間の如きアフォを指す自己紹介のつもりかも知れないが、実は162は思考
する能力自体が無いから、相間以下のアフォだな。

168:ご冗談でしょう?名無しさん
07/10/24 22:14:41
149の答えだけね。
x'=cos(θ)-(±)sin(θ)y
y'=sin(θ)+(±)cos(θ)y
複合同順。θはtan(θ)=v。
v=0(θ=0)で単位行列になるなら、+の方だけでいい。

169:ご冗談でしょう?名無しさん
07/10/24 22:15:43
あ、x忘れた。
x'=cos(θ)x-(±)sin(θ)y
y'=sin(θ)x+(±)cos(θ)y

170:ご冗談でしょう?名無しさん
07/10/24 22:40:26
>a=>>94>>95>>114にして>>149はおわり
だいたいこの引用もおかしいよな。回転じゃなくローレンツ変換としても、
ηのv依存性は95じゃなく96からvは決まる。
決めたあとさらに114なんて必要ないし。しかも93と114は別の話だし。

171:ご冗談でしょう?名無しさん
07/10/24 22:48:17
>>167
あんまり知的障害者バカにしないほうがいいかと。
軽度なら>>162とかよりは出来る奴多いぞ。サヴァン症候群とか関係なく

つまり>>162は知的障害者以下か・・・救い様が無いな・・・

172:ご冗談でしょう?名無しさん
07/10/24 23:45:26
>>162
>1.この座標変換を求めよ

とりあえず、aについて何かひとこと説明を付けてくれ。
もし「aはこれから求めるべき未知の定数」みたいに考えてるとしたら、
ローレンツ変換は出てこないぞ?


173:168
07/10/25 00:42:49
気持ち悪いので正確に書く。
-π/2<α<π/2、tan(α)=v なるαが一つ決まって、
θ=α、α+πが解。

>>172
a=1/√(1-(v/c)^2) らしいですよ。
ローレンツ変換なら、cx' ^2 + y' ^2 = cx^2+y^2 なんて
成り立つわけないはずですがw

174:ご冗談でしょう?名無しさん
07/10/25 00:45:37
>>165
マジレスする意味は無いんだけど

自分の間違いに自分で気付けない奴は専門板来るな。
人に聞いて教えてもらうレベルは遅くとも高校と同時に卒業してください

175:ご冗談でしょう?名無しさん
07/10/25 02:48:59
> 問題:速度vで飛んでいる宇宙船と地球で観測したら次のような関係が得られた

前提条件が全く足りないので答えはない。が、とりあえず次の条件

  ・座標変換は一次式で表される

を補って話を進める。

> (x,vx) → (x',0)  x'=x/a
> (x,cx) → (X',cX') X'=a(1-v/c)x

式より明らかに (x, y) = (0, 0) のとき (x', y') = (0, 0) である。よって座標変換は斉次 (つまり一次の項だけで
定数項が無い)、したがって線形である。

また、一番目の式より a ≠ 0 であることがわかる (a = 0 なら x' = x/a という式に意味は無い)。
また、地球の時間 と宇宙船の時間が反転することが無いとすると、 a > 0 でなければならない。

ここまでを念頭において、以下設問への答え


176:ご冗談でしょう?名無しさん
07/10/25 02:50:20
> 1.この座標変換を求めよ

まず v = c の場合、
  
  (x, cx) → (x', 0)    x'=x/a
  (x, cx) → (X', cX')   X'=a(1-v/c)x
  
なので、任意の x に対応する x', X' について、x' = X'、cX' = 0 だから X' = 0、当然 x' = 0
全ての x に対して x' = x/a = 0 となる a は存在しない。
  
 ∴ v = c のときは条件を満たす座標変換は存在しない。よって以下断りの無い限り v ≠ c とする。

(x, y) における (1, v) と (1, c) は線形独立であるから、任意の (x, y) は

   (x, y) = α(1, v) + β(1, c)

と一意に分解できる。具体的には
   
   α = (cx - y) / (c - v)
   β = (y - vx) / (c - v)

すると、、線形性より

   (x', y') = α(1/a, 0) + β(a(1 - v/c), ac(1 - v/c))
        = (cx - y) / (c - v)・(1/a, 0) + (y - vx) / (c - v)・(a(1 - v/c), ac(1 - v/c))
        = ( (cx - y) / {a(c - v)} + (y - vx) / (c - v)・a(1 - v/c) , (y - vx) / (c - v)・ac(1 - v/c) )
        = ( (cx - y) / {ac(1 - v/c)} + (y - vx) / {c(1 - v/v)}・a(1 - v/c) , (y - vx) / {c(1 - v/c)}・ac(1 - v/c) )
        = ( (cx - y) / {ac(1 - v/c)} + a(y - vx) / c, a(y - vx) )
        = ( (cx - y) / {ac(1 - v/c)} + a(y - vx) / c, a(y - vx) )

なお、問題に示された条件では (一次式であることを補ったが) a については、a > 0 (これは最初に述べた)
としかわからない。

177:ご冗談でしょう?名無しさん
07/10/25 02:53:33
さらに条件を補って、

   (x, 0) → (x', -vx')     …(条件A)

を付加するなら、

    x' = (cx - 0) / {ac(1 - v/c)} + a(0 - vx) / c = [1/{a(1 - v/c)} - av/c] x
  -vx' = a(0 - vx) = -avx

   x' - vx' / v = [1/{a(1 - v/c)} - av/c] x - ax
          = [1/{a(1 - v/c)} - av/c - a] x = 0

任意の x についてこれが成り立つためには

   1/{a(1 - v/c)} - av/c - a
     = {c^2 - a^2v(c-v)-a^2c(c-v)}/{ac(c-v)}
     = {c^2 + a^2v^2-a^2c^2}/{ac(c-v)}
     = {c^2 - a^2(c^2-v^2)}/{ac(c-v)} = 0

     a ≠ 0、c ≠ 0、(c - v)≠ 0 だから

     c^2 - a^2(c^2-v^2) = 0
     a^2 = c^2/(c^2 - v^2) = 1/(1 - v^2/c^2)

     a > 0 だから
     a = 1/√(1 - v^2/c^2)

と a が特定できる。

178:ご冗談でしょう?名無しさん
07/10/25 03:26:19
> 2.(x',y')=(0,0)になる(x,y)を求めよ

まず、(x, y) = (0, 0) のとき (x', y') = (0, 0) である。

v≠cの場合 (既に述べたとおり v = c のときは座標変換は存在しない)、既に述べたとおり
(1, v)、(1, c) は線形独立である。また、それらに対応する
(1/a, 0), (a(1 - v/c), ac(1 - v/c)) も線形独立であるから、この座標変換は一対一対応である。

したがって、(x', y') = (0, 0) になる (x, y) は (0, 0) 以外に存在しない。つまり

  (x, y) = (0, 0)

が答えである。


179:ご冗談でしょう?名無しさん
07/10/25 03:31:06
> 3.c=v,c>vでcx' ^2 + y' ^2 = cx^2+y^2を満たしているか

cx' ^2 + y' ^2 = cx^2+y^2 は (cx') ^2 + y' ^2 = (cx)^2+y^2 の間違いと推測する。以後この
条件を 条件Bと呼ぶことにする。

  (x, vx) → (x', 0)    x'=x/a

より、y = vx となる (x, y) と、それに対応する (x', y') については

  (cx)^2 + y^2 = (cx)^2 + (vx)^2 = (c^2 + v^2) x^2
  (cx')^2 + y'^2 = (cx/a)^2 + 0^2 = (c^2/a^2)・x^2

よって、条件B を満たすためには

  (c^2 + v^2) = c^2/a^2   ∴ a^2 = 1/(1 + v^2/c^2)

であることが必要である。次に、

  (x,cx) → (X',cX') X'=a(1-v/c)x

より、y = cx となる (x, y) と、それに対応する (x', y') ( (X', Y') )については

  (cx)^2 + y^2 = (cx)^2 + (cx)^2 = 2c^2 x^2
  (cx')^2 + y'^2 = {ac(1 - v/c)x}^2 + {ac(1 - v/c)x}^2 = 2c^2a^2(1-v/c)^2 x^2

よって、条件B を満たすためには

  2c^2 = 2c^2a^2(1-v/c)^2   ∴ a^2 = 1/(1 - v/c)^2

であることが必要である。(続く)

180:ご冗談でしょう?名無しさん
07/10/25 03:36:22
(>>179から続く)
つまり、条件Bを満たすためには

    a^2 = 1/(1 + v^2/c^2)
    a^2 = 1/(1 - v/c)^2

の両方が成り立つことが必要である。これが成り立つのは v = 0 かつ a = 1 のと
きのみである (a > 0 だから)。

答え

  v = 0 かつ a = 1 のときは成り立つ。それ以外では成り立たない。
  当然 v = c やら v > c やらでは絶対に成り立たない。

  なお、v = 0、a = 1 というのは要するに恒等変換 (x, y) = (x', y') のときである。


181:ご冗談でしょう?名無しさん
07/10/25 03:37:43
> 4.宇宙船の速度はv<cとしてよいか

問題の条件では v ≠ c であればよい。ただしそれでは条件が足りないので a が特定できない。
a が特定できるように (かつ対称性が成り立つように)

   (x, 0) → (x', -vx')     …(条件A)

を付加した場合、

   a = 1/√(1 - v^2/c^2)

となるので、座標変換が物理的に意味を持つためには

   |v| < c

である必要がある。

> 5.v=cになると思考停止する人たちは何と呼ばれていますか

 v = c の場合をちゃんと考慮して、

  「その場合は条件を満たす座標変換は存在しない」

と結論付ける人たちは、普通の人です。

初めから思考していないためにそれがわからない人たちは「カス人間」と呼ばれます。
代表的な「カス人間」はこの問題の出題者 (>>162) です。

182:ご冗談でしょう?名無しさん
07/10/25 03:50:10
答えまとめ

1.この座標変換を求めよ

 v = c のときは条件を満たす座標変換は存在しない。
 v ≠ c のときは

   x' = (cx - y) / {ac(1 - v/c)} + a(y - vx) / c
   y' = a(y - vx) )

 a は a > 0 (時間が反転してもいいなら a < 0 でもいい。a = 0 はだめ) という以外は任意。
 つまり問題の条件からは特定できない。

2.(x',y')=(0,0)になる(x,y)を求めよ

  (x, y) = (0, 0)

3.c=v,c>vでcx' ^2 + y' ^2 = cx^2+y^2を満たしているか

  v = 0 かつ a = 1 のときは成り立つ。それ以外では成り立たない。

4.宇宙船の速度はv<cとしてよいか

  この問題の条件では v ≠ c であればよい。ただし、この条件では a が特定できない。

5.v=cになると思考停止する人たちは何と呼ばれていますか

   最初から思考していない人たちは「カス人間」「虫けら」「相間」と呼ばれています。


183:ご冗談でしょう?名無しさん
07/10/25 13:18:46
まぁ丁寧に証明を書いても、どうせ読んでない(というか読むことができない)
だろうけどなw 何しろ162は「知恵遅れ以下」のようだからwww

何度同じ間違いを指摘されても、上にあるようなどこかから拾ってきた証明を
コピペするのが関の山でしょ、162にできることは。

184:ご冗談でしょう?名無しさん
07/10/25 18:03:59
>>149
先生できました

次のような座標をえらんでみると
 (x,vx) → (√(1-(v/c)^2)x,0)
 (x,cx) → (√((1-v/c)/(1+v/c))x,c√((1-v/c)/(1+v/c))x) 

これらの2点を代入して
  a=-(v/c^2)/(√(1-(v/c)^2)
  b=1/√(1-(v/c)^2)
  C=-v/√(1-(v/c)^2)
  d=1/√(1-(v/c)^2)
 
となり、このときは
   (0,0) → (0,0)
となる。

次は最初の2点にc=vとしてみると
   (x,vx)=(x,cx) 
   (x,vx) → (0,0)
   (x,cx) → (0,0)
となる

以上から最初に選んだ座標を用いて(P,Q)→(P',Q')とすればP^2+Q^2=P'^2+Q'^2になるので>>149>>162を満たす


185:ご冗談でしょう?名無しさん
07/10/25 20:48:02
(x,t)=(x',t')=(0,0)で原点が一致してそのときに光を出したという設定からして大うそ?

> ・座標変換は一次式で表される
根拠は?

c=vとc>vを分けるのは不可能で>>56では(5.8)と(5.13)が等しくx=ct=vtとして導いている
f(x)=cx,g(x)=vxとおいてもc=vとして導ける


>   (x, 0) → (x', -vx')     …(条件A)
と 
    (x’, 0) → (x, vx)
は   
(x,t)→(x',t')
逆は(x',t')→(x,t)
ではなくて(X',T')→(X,T)、(X',T')≠(x',t')
ここで(x,t)=(X,T)とした関係と同じだよな

186:ご冗談でしょう?名無しさん
07/10/25 21:47:36
これじゃガリレイ変換も理解できないだろう

187:ご冗談でしょう?名無しさん
07/10/25 22:47:43
ほらなwww 中学卒業レベルの学力が全く無いじゃんwww
自分で「私は凄いヴァカです」と主張してるという事実すら理解できない池沼。

162は立派な知的障害者です。IQは80以下だな。障害者手帳でも貰ったらどだ?

188:ご冗談でしょう?名無しさん
07/10/25 23:01:09
>>184
全然違う。だいたい149に光速度cなんて出てこないだろ。

ローレンツ変換の場合は、(ct)^2-x^2=(ct')^2-x'^2ね。
それより簡単な高校でやる回転の場合を149はたずねているのね。
だから149と162を同時に満たすなんてありえないしw
165、184は高校レベルの一次変換も分かってない。

185はそれ以前の問題。一次変換が何かも知らないだろう。

189:ご冗談でしょう?名無しさん
07/10/25 23:05:25
> > ・座標変換は一次式で表される
> 根拠は?

根拠なんてあるわけ無いじゃないかw

凄まじい勘違いをしているようだが、今論じてるのは相対論でも
ローレンツ変換でもないぞ。君が勝手に考え出した「俺変換」だぞ。

最初に書いただろう、

> 前提条件が全く足りないので答えはない。

って。

君が挙げた条件だけでは、それを満たす座標変換なんて無数にあるん
だから答えなんて出しようが無い。

だから「条件が足りないので答え無し」と回答してもいいけど、それじゃ
かわいそうだから、こっちで一つ条件を加えてやったんだよ。

俺が出した答えは、お前が出した条件を全部満たしてるんだから文句を
言われる筋合いは無い。

> (x,t)=(x',t')=(0,0)で原点が一致してそのときに光を出したという設定からして大うそ?

そんな設定どこにも無いんだが。繰り返しになるが、今の問題は相対論で
もローレンツ変換でも無い、お前が勝手に考えた「俺変換」なんだから、
お前が設定してなければそんな設定無いよ。

逆に、設定に大嘘があるとしたら、それは設定をしたお前が大嘘をついたということ。

190:ご冗談でしょう?名無しさん
07/10/25 23:19:06
> c=vとc>vを分けるのは不可能で>>56では(5.8)と(5.13)が等しくx=ct=vtとして導いている
> f(x)=cx,g(x)=vxとおいてもc=vとして導ける

>>56 (のリンク先) は相対論におけるローレンツ変換の導出であって、
>>162 の問題は>>162 が勝手に考えた俺変換なんだから、一緒にするなよw


191:ご冗談でしょう?名無しさん
07/10/25 23:21:15
どうも変数が出てくると途端に理解できなくなるみたいだから、
(x, cx) じゃなくて (1, c) で考えてみるといいよ。v = c のときこれははど
う変換されるのだ?

これは y = vx を満たす (v = c だから) ので

>  (x,vx) → (x',0)  x'=x/a

より

  (1, c) → (1/a, 0)

そして(当然) y = cx も満たすから

>  (x,cx) → (X',cX') X'=a(1-v/c)x

より

  (1, c) → (a(1 - v/c), ac(1 - v/c))

だな。同じ (!, c) を変換したんだから

  a(1 - v/c) = 1/a
  ac(1 - v/c) = 0

でなきゃならない。ac(1 - v/c) = 0 なら、c ≠ 0 だから当然 a(1 - v/c) = 0 だ。
(まあ v = c なら 1 - v/c = 1 - 1 = 0 なんだから当たり前と言えば当たり前なんだが)

つまり、1 / a も 0 でなきゃならないが、そんな a は存在しない。


192:ご冗談でしょう?名無しさん
07/10/27 16:06:18
>>149
先生たちこれどう?

  β=v/c x=βX

  y'=a(y-vX)、y=a(y'+vx')

からx'について解くと

  x'={(1-a^2)/(av)}y+aX

ここでy=cxがy'=cx'に写るとすれば>>114になる

代入して計算すると

  a=1/(1-β^2)^(1/2)

となるのはx=Xのときなのでβ=1、よって   

    c=v

のときy=cxがy'=cx'に写ることが証明された


疑問
今までにc=vでない証明を1回も見たことがないのですが

  a=1/(1-(v/c)^2)^(1/2)

193:ご冗談でしょう?名無しさん
07/10/27 16:35:04
>  β=v/c x=βX
>  y'=a(y-vX)、y=a(y'+vx')

このように置く意味など無い。元々

  y' = a(y - vx)

としたのは、y = vx を y' = 0 に写す、という条件を満たすためだ。それを

  y' = a(y -vX) = a(y - v^2/c・x)

と変えてしまったら、y = vx が y' = 0 に写るのは v = c のときに限られることになる。

初めから v = c と置いて計算すればv = c という結果が出る、ただそれだけのことだろう。

> 今までにc=vでない証明を1回も見たことがないのですが

俺は c = v な証明なんぞ一度も見たことが無い。というかお前 v の意味理解して無いだろ。
v が定数だってこと理解してるか?

もう四の五の言わなくていいから>>161解いて見れ。v も cも出て来ないから v = c とか余計
なことに惑わされないですむぞ。

ちなみに、

  問題1 |v| < c の場合
  問題2 v = c の場合
  問題3 v > c の場合

に対応してる。


194:ご冗談でしょう?名無しさん
07/10/27 17:16:16
>このように置く意味など無い。元々

わかりやすく書いてやったのに

>逆に、設定に大嘘があるとしたら、それは設定をしたお前が大嘘をついたということ。

相対論本のすべてに書いてあるので相対論は大嘘ということをようやく認めたな

>>  (x,vx) → (x',0)  x'=x/a
   :
>  ac(1 - v/c) = 0

そのとおりおまえが言っていることはすべて正しいので
(x,vx)→(x',0)、(x,cx)→(X',cX')ではc=vで(0,0)に写る 
この座標変換はローレンツ変換ではないということだ

座標変換 y=a(y'+G'(x')),y'=a(y-G(x))
原点   y=G(x)=vx,   y'=G'(x')=vx'
光    y=F(x)=cx,   y'=F'(x')=cx'
  
最初はこれから始まっているんだからFとGを入れかえても同じなことはすぐにわかる
x'=0でx=vt,x'=0でx=ct

>つまり、1 / a も 0 でなきゃならないが、そんな a は存在しない。

ところが相対論では存在しているのがまだわからんのかな

195:ご冗談でしょう?名無しさん
07/10/27 18:36:59
>>つまり、1 / a も 0 でなきゃならないが、そんな a は存在しない。

>ところが相対論では存在しているのがまだわからんのかな
ここで爆笑した。あんた最高だわ

196:ご冗談でしょう?名無しさん
07/10/27 19:34:27
> >このように置く意味など無い。元々
>
> わかりやすく書いてやったのに

わかりやすくもなにもただの出鱈目。

> >逆に、設定に大嘘があるとしたら、それは設定をしたお前が大嘘をついたということ。
>
> 相対論本のすべてに書いてあるので相対論は大嘘ということをようやく認めたな

君の>>162について言ってるのであって相対論とは無関係だ。

> この座標変換はローレンツ変換ではないということだ

その通り。君の>>162は相対論ともローレンツ変換とも無関係。

> ところが相対論では存在しているのがまだわからんのかな

御託はいいから>>161を解いて見れ。問題2でどんな a が求まるんだい?


197:ご冗談でしょう?名無しさん
07/10/27 19:40:18
>>194
>x'=0でx=vt,x'=0でx=ct

y'=0でy=vx,y'=0でy=cx


198:ご冗談でしょう?名無しさん
07/10/27 19:40:41
どれくらい馬鹿な事を書いているのかを丁寧に説明しても無駄だったようだね。
194はまさに、知的障害者の面目躍如だなw
本物の既知害を論理をもって説得する事など不可能ということだ。

193氏の厨房向け説明でも理解不可能なのだから、厨房の数学が理解できてない、
と言うことだろ? この知恵遅れには、厨房の数学を一年から教えないと無理だ。

199:ご冗談でしょう?名無しさん
07/10/27 20:16:24 ItpZ3sf+
>>195
相対論はギャグだから



200:ご冗談でしょう?名無しさん
07/10/27 20:21:58
199の極端に低い知能では、とても理解できないのは間違いないようだな

201:ご冗談でしょう?名無しさん
07/10/27 20:27:55 ItpZ3sf+
>  y=a(y'+G'(x')),y'=a(y-G(x))
>  y=G(x)=vx,   y'=G'(x')=vx'
>  y=F(x)=cx,   y'=F'(x')=cx'

で成立するということは

   y=a(y'+F'(x')),y'=a(y-F(x))
   y=G(x)=vx,   y'=G'(x')=vx'
   y=F(x)=cx,   y'=F'(x')=cx'

ということだろ、>>125と同じか?

202:ご冗談でしょう?名無しさん
07/10/27 20:38:52 ItpZ3sf+
>  y=a(y'+G'(x')),y'=a(y-G(x))

がよくでる形で

  y=a(y'+F'(x')),y'=a(y-F(x))

がちょっとちがうが同じことか?

>小学生でも分かるローレンツ変換:
> U = ct - x
> V = ct+ x
>とおき、aをゼロでない数として、
> U -> U'=U*a
> V -> V'=V/a
>つまり、座標系(x,y)の変換としては
>x -> x' = ( V' - U' )/2
>t -> t' = ( V' + U' )/2c

203:ご冗談でしょう?名無しさん
07/10/27 21:46:49 257Ti5i5
ラジオは
どんな位置でも受信できる
回り込んでいる証拠
だからエーテルはある

204:ご冗談でしょう?名無しさん
07/10/27 22:34:26
さすがタミwww ヴァカ丸出しwww 知恵遅れ自慢してるwww

電波が受信できるのは回折よりも反射が主。実際、マイクロ波では殆ど回折
しないが、受信できる。

ただ、それ以前に回折するのはエーテルの存在理由にはならない。
どうせタミはそもそも回折の原理だって説明できないに決まってる。
理由は「タミの脳内妄想です」だろ、いつもの如くにwww

てか、それ以前にタミは電磁気学の‘で’の字も理解できないくせに、電波も
糞もあるかよwww

205:ご冗談でしょう?名無しさん
07/10/28 11:47:51
これはタミが助け船のつもりで書いて、実際には単にスレの進行の邪魔しているというヤツでは?

206:ご冗談でしょう?名無しさん
07/10/28 17:02:09
アトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ね
アトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ね
アトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ね
アトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ね
アトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ね
アトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ね
アトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ね
アトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ね
アトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ね
アトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ね
アトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ね
アトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ね
アトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ね
アトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ねアトポス死ね

207:ご冗談でしょう?名無しさん
07/10/28 22:01:40 vMzcXsYa
>マイクロ波では

マイクロ波ではそうだろw

抵抗は必ず存在する
御前こそ初心者だw

208:ご冗談でしょう?名無しさん
07/10/28 22:14:51
メコス自分で考えてみよう 丸舐めはだめ

209:ご冗談でしょう?名無しさん
07/10/28 23:09:16
>>207
マイクロ波ぐらいまでの長波では反射するけど
それより短波は反射も回折も殆どしないがな。

210:ご冗談でしょう?名無しさん
07/10/28 23:23:54
あんまりマイクロ波を長波とは言わんと思うがw

> 抵抗は必ず存在する
いつも言ってるだろ、日本語書けってw

211:ご冗談でしょう?名無しさん
07/10/28 23:31:55
エーテルが有ろうが無かろうが、電磁波がマックスウェル方程式に従うなら
回折するってだけのことだな。

エーテルの有無と何の関係も無い。

ラジオの場合 FM でも超短波 (波長数メートル) 、AMなら中波 (波長数百メートル) だから当然回折しまくるわな。

212:ご冗談でしょう?名無しさん
07/10/28 23:34:38
ん?遥かに短い可視光でも反射はあるぞ。
実際、太陽光が直接届かない所でも反射するから見えるんだし。
電波の場合、反射する相手の材質にもよるだろうが。
どのみち、「ラジオ」にマイクロ波より短い電波は無いからおkと思うがな。

抵抗が必ず存在するとか意味不明だが、タミの妄想の一部かな?
タミの妄想世界には超伝導が存在しない、だからこの世は間違ってる、とか?

213:ご冗談でしょう?名無しさん
07/10/28 23:39:35
タミが出てきて話が変わってしまった件について

214:ご冗談でしょう?名無しさん
07/10/28 23:49:17
まあいいんじゃね?
どう見ても無限ループだったし。

>>149が理解できない時点で「相対論以前に一次変換が理解できません」と証明してるわけだし

215:ご冗談でしょう?名無しさん
07/10/29 09:26:33
先ずは >>161 を解いて貰うのが先だな

216:ご冗談でしょう?名無しさん
07/10/29 09:41:48
ローレンツ変換をどうやって導くかということはあまり重要ではないと思う。
それよりもそれが電磁気学や力学の理論とどれ位整合性があるかのほうが大事。
もっともそのチェックは光速不変からローレンツ変換を導くのより面倒だが。

217:ご冗談でしょう?名無しさん
07/10/29 10:45:21
一次変換が解けない香具師には無理があるw

218:ご冗談でしょう?名無しさん
07/10/30 10:24:23 FTRF7p1H
反射が永遠におきると思っているの?
有限です

219:ご冗談でしょう?名無しさん
07/10/30 10:33:02
>>218
意味不明。なんだ、その永遠てのは。

220:ご冗談でしょう?名無しさん
07/10/30 11:14:59
馬鹿の脳内には、永遠に反射が起きてないとラジオが受信しないような
特殊な俺様電磁気学があるんでしょうよw

221:ご冗談でしょう?名無しさん
07/10/30 16:22:32
>>168
おい、それで終わりか
それじゃぜんぜんわからん
そこからローレンツ変換だせ

>>173
θとかvって何をあらわしているのか

>>174
>自分の間違いに自分で気付けない奴は専門板来るな。

何の専門板?


おまえら図解シリーズしか見てないだろ

222:ご冗談でしょう?名無しさん
07/10/30 16:28:23
とうとう揚げ足取りするだけになったか・・・。
てかローレンツ変換と回転行列も見分けがつかないとかクスリでもキメてるんですか?

223:ご冗談でしょう?名無しさん
07/10/30 16:38:49
本当に高校数学の回転行列も分からないみたいだな…。

224:ご冗談でしょう?名無しさん
07/10/30 17:21:07
だからさ、池沼君には>>161を解いて貰うのが先でしょうよw

厨房数学が解らないなら、工房数学が解るわけ無いのよ。まして大学数学は
その先にあるのよ。
ローレンツ変換が解らない香具師にマクスウェル方程式が解る筈もなし。

225:ご冗談でしょう?名無しさん
07/10/30 17:28:34
>>222
揚げ足をとれているようには見えないのだがw
あれは、単にイチャモンを付けると言うのでは無いかな。

226:ご冗談でしょう?名無しさん
07/10/30 17:52:45
>>168がローレンツ変換を意味するのは当たり前すぎるだろ

ヒント:マヌケな>>128にある|a|=1、単位円
    場の古典論

227:ご冗談でしょう?名無しさん
07/10/30 17:58:53
> >>168がローレンツ変換を意味するのは当たり前すぎるだろ
新手のバカ登場。

228:ご冗談でしょう?名無しさん
07/10/30 19:54:52
>>201からx'=ax、x=ax' なのでうそ発見

  y'=ay-avx   x’={(1-a^2)/av}y+ax
  y'=ay-aG(x)  G’( x’)={(1-a^2)/a}y+aG(x)

は同じでa=1/ √(1-(v/c)^2)となるのは
  v/c=G/F=G’/F’
なのだが、これではx=x’なのでウソがまたハッケン

G’( x’)とG(x)の関係はG’( x’)=aG(x)
F( x)とF’(x’)の関係はF’( x’)=a(1-v/c)F(x)
   G/F=v/c、  G’/F’=v/(c-v)
となるのでaは
  a1=1/ √(1-(G/F)^2)
  a2=1/√(1-(G’/F’)^2)

>>196
問題 1. a1=1/ √(1-(G/F)^2)=1.25
     a2= 1/√(1-(G’/F’)^2)=-0.9i

問題 2. √(1-(G/F)^2)=0となるGをえらべば、
     aは出題者の公文式脳で考えられるすべてなんでもよく
     そのときy = xはy' = x'上の点(0,0)に移る
     a2=0  y = xはy' = x'上の点(0,0)に移る

問題 3. a1=1/ √(1-(G/F)^2)=-1.3i
     a2= 1/√(1-(G’/F’)^2)=-0.2i

229:ご冗談でしょう?名無しさん
07/10/30 20:39:10
この彼はFとかGとかa1とかa2とか、俺関数や俺変数を
傍若無人に導入してくれちゃっているわけなのだが、
もしこれらの意味をちゃんと把握している人がいたら、
誰かどうか俺に教えてよ。

230:ご冗談でしょう?名無しさん
07/10/30 21:01:24
いつもの奴だろ?161のどこにもF,Gは出てこないのにw
物理じゃなくて、ただの高校数学の問題だぞこれ。

231:ご冗談でしょう?名無しさん
07/10/30 21:38:16
x'={(1-a^2)/a}y+ax
> 問題 2. √(1-(G/F)^2)=0となるGをえらべば、
>      aは出題者の公文式脳で考えられるすべてなんでもよく
>      そのときy = xはy' = x'上の点(0,0)に移る
>      a2=0  y = xはy' = x'上の点(0,0)に移る

y = x が (0, 0) に写るのなら、(x,y) = (1, 1) は (x', y') = (0, 0) に写るはずだね。

(x, y) = (1, 1) のときの x'

 x'={(1-a^2)/a}+a = (1 - a^2 + a^2)/a = 1/a = 0

これで、a はなんでもいいの? 小学校からやり直したら?


232:ご冗談でしょう?名無しさん
07/10/31 08:33:38
中学の数学からやり直す気がないのなら、あきらめたら?
この1ヶ月間をそっちにあててればもっとずっと有益だったのに。
式変形だけできてもだめなんだよ。

233:ご冗談でしょう?名無しさん
07/10/31 09:04:49
いや、中学校じゃなくて小学校だろう

1/a = 0 が成り立つのに、a はなんでもいい、っていうんだから、a = 1 でもいいわけで、1/1 = 0 って言ってるも同然だ。

234:ご冗談でしょう?名無しさん
07/10/31 19:29:34
数学的能力が完全に欠落している人間に数学的概念を理解させようとして無駄なレスが繰り返されるスレはここですか?

235:ご冗談でしょう?名無しさん
07/10/31 20:00:36
>>168
>>196
>>233

y'=ay-avx
x’={(1-a^2)/av}y+ax

問題1
aをcos(θ),cosh(η) でかけ

(x,y)→(x',y'),(x',y')→(x,y)をηでかけ
(X,Y)→(X',Y'),(X',Y')→(X,Y)をθでかけ

問題2
>θはtan(θ)=v。
にある θとvは何を表しているか
cxがcx'に移ったときにθとしてvx、vx'のときは

問題3
>v=0(θ=0)で単位行列になるなら、+の方だけでいい。
このときaはどうなるか。またθ=π/2のときどうなるか
y=0,y=vx,y=cxはどこに移るか

236:ご冗談でしょう?名無しさん
07/10/31 20:08:31
まず 1/1 = 0 を示してくれw

237:ご冗談でしょう?名無しさん
07/10/31 22:08:45 VyBM2Bog
>>230
>物理じゃなくて、ただの高校数学の問題だぞこれ。

物理現象を考えると思考停止するから数学にしたのは信者たちだろ
ローレンツ収縮でc=vでL=0になるというと脳は止まる

>>231
> x'={(1-a^2)/a}+a = (1 - a^2 + a^2)/a = 1/a = 0
>これで、a はなんでもいいの?

その前にc=vで1/aが成り立つ証明をしろよ
1/aとするのはまちがいというのが最初だから

>小学校からやり直したら?

おまえがナァー

238:ご冗談でしょう?名無しさん
07/10/31 22:16:16
単なるアホだったはずが害悪に退行したようだな

239:ご冗談でしょう?名無しさん
07/10/31 22:23:35 VyBM2Bog
>その前にc=vで1/aが成り立つ証明をしろよ
>1/aとするのはまちがいというのが最初だから

その前にaが成り立つ証明をしろよ
aがまちがいというのが最初だから
aが成り立つなら何でもいいということだ

>>233
aが成り立つ証明しろ
これも1/1 = 0 も証明しろよ

思考凍結ゴキブリ脳だと1/1=0となるらしい

>>236

>まず 1/1 = 0 を示してくれw

おまえがやれ

 スレタイ 自分で考えよう
 相正信者 自分で考えるのはやめよう
      自分の都合のいいように考えよう

240:ご冗談でしょう?名無しさん
07/10/31 22:38:22
> 物理現象を考えると思考停止するから数学にしたのは信者たちだろ

うん。「君が」思考停止しちゃうんだよね。

c も v も定数なんだから、最初から c = v ならずっと c = v だし、最初に c ≠ v なら c = v になることはないのに、
どうしても v が定数だってことが理解できないみたいで、

  「教科書では c = v としてローレンツ変換を導出してる」

って勘違いが頭から離れなくてそこで思考が止まっちゃってるのだよね。

だから、c や v が定数であることが明示的な形で問題出してあげたわけ。つまり

問題1 c = 1, v = 0.6   と置いた場合
問題2 c = 1, v =1    と置いた場合
問題3 c = 1, v =1.25 と置いた場合

これなら c も v も変えようがないから問題1 や 3 で 「c = v なら…」なんて惑わされる心配ないよね。


> ローレンツ収縮でc=vでL=0になるというと脳は止まる
(略)
> その前にc=vで1/aが成り立つ証明をしろよ
> 1/aとするのはまちがいというのが最初だから

単に

  y = vxを y' = 0 に、y = cx を y' = cx' に写す

ってだけなら、c = v のときにもそのような座標変換が存在することは初めからわかってるよ。>>98
とっくの昔に書いてるよね。でもローレンツ変換の導出で要求される条件はそれだけじゃないでしょ。

241:ご冗談でしょう?名無しさん
07/10/31 22:55:18 VyBM2Bog
  x' =A(x-vt)
  t'=Bx+Dt
  x=A(x'+vt)=A(x'+ct')
とおいて
  (x)^2+(ct)^2=(x')^2+(ct')^2     
に代入すればA,B,Dがわかりローレンツ変換となる
(x,y)系からみるとc=v,(x',y')系からみるとc≠v

  x =A(x'+vt') 
  t=-Bx'+Dt'
  x'=A(x-vt)=A(x-ct)
とおいて
  (x)^2+(ct)^2=(x')^2+(ct')^2     
に代入すればA,B,Dがわかりローレンツ変換となる
(x',y')系からみるとc=v,(x,y)系からみるとc≠v

これをあわせて
  x'=A(x-vt)=A(x-ct)
  x=A(x'+vt)=A(x'+ct')
  t'=Bx+Dt
  t=-Bx'+Dt'
とおいて
  (x)^2+(ct)^2=(x')^2+(ct')^2     
に代入すればA,B,Dがわかりローレンツ変換となる

242:ご冗談でしょう?名無しさん
07/10/31 23:00:22
> (x)^2+(ct)^2=(x')^2+(ct')^2

なんだこりゃw

243:ご冗談でしょう?名無しさん
07/10/31 23:07:50
一次変換の導出は貴様の思ってるような数式をただ繰り回せばいい問題じゃないんだが・・・

ちゃんと元や写像が存在してるかどうか示してる?

244:ご冗談でしょう?名無しさん
07/10/31 23:08:34
繰り回すってなんじゃw
弄繰り回すの間違いね

245:ご冗談でしょう?名無しさん
07/10/31 23:32:28
>>242
多分、どっかの知恵遅れの書いたものを丸写ししたか、その本人かの
どちらかだろうwww
式よりこういうヴァカを弄くり回す方が面白いかも試練www

246:ご冗談でしょう?名無しさん
07/11/01 00:26:29
>>237
>>>230
>>物理じゃなくて、ただの高校数学の問題だぞこれ。

>物理現象を考えると思考停止するから数学にしたのは信者たちだろ

バーカ。149や161の問題に対して言ってるんだよ。
その高校数学の基礎問題すら解けないんだよお前らはw

これぐらいだと相対論はおろか、初等的な力学の問題だって無理だろ?

247:ご冗談でしょう?名無しさん
07/11/01 09:39:35
初等力学どころか、小学校の算数から解って無い池沼が一人いる、と言っている
わけだが。

c=vで成立するaは無いと言われてaを証明しろって、これは最早、人間として
の知能を持っていないのでは無いだろうか?w

248:ご冗談でしょう?名無しさん
07/11/01 13:36:45
a=γ=1/√(1-(v/c))^2=cos(θ)=cosh(η)

c=vのときこれが在るなら何でもいいとして

1/a = 0
から
1=0・a=√(1-(c/c))^2・a
となるa

ここにちゃんと書いてるがな
>>161
・注意点2
 必ず a が求まるとは限らない。

釣り、引っかけ問題でそれすらわからず見事に釣られて自爆したアフォ>>231


249:ご冗談でしょう?名無しさん
07/11/01 16:23:09
>>248
見たところ、>>231は違うんじゃね?

250:ご冗談でしょう?名無しさん
07/11/01 21:37:42 KD/uI96J
どっちみち
式の意味はよく分からん奴ら(相正)
だぞw

251:231
07/11/01 22:22:16
> 1=0・a=√(1-(c/c))^2・a
> となるa

だから、問題2の正しい答えは 「そのような a は存在しない」だよ。

> 釣り、引っかけ問題でそれすらわからず見事に釣られて自爆したアフォ>>231

残念でした。>>161は俺が書いたんだよ。

釣りでも引っかけでもなく、主眼は

 「v = c のときには要求された条件を満たす座標変換は存在しない」

ことを示すことにある。

例えば「ある不等式を満たす x を求めよ」って問題を解くときに、問題の条件を整理したら最終的に

  x > 5 かつ x < 0

となったとしよう。解答欄に

  「『x > 5 かつ x < 0』を満たす x ならなんでも」

と書いたら落第だぞw。正解は

  「解なし (条件を満たす x は存在しない)」

だろ

252:ご冗談でしょう?名無しさん
07/11/01 23:11:32
なんか余りにもヴァカ過ぎる池沼がいて、何が言いたいのかすら理解できない
場合があるようだw

無論>>250はタミかその同類で問題外の外として、>>248は何が言いたいのだ?

必ず a が求まるとは限らない、で a が求まらない例が書いてある。
それを釣りとか自爆とか、全く意味不明。まさかタミの同類ではあるまいにw

253:ご冗談でしょう?名無しさん
07/11/01 23:18:57
同類なんでそ

254:ご冗談でしょう?名無しさん
07/11/02 17:03:14
流れが意味不明だと思ってたらそういうことか・・・。
通りで1/a=0を満たすaが存在すると主張するアホがいると思ったらそういうわけね

255:ご冗談でしょう?名無しさん
07/11/02 17:38:30
道理だろw

256:ご冗談でしょう?名無しさん
07/11/02 18:40:59
γ=cosh(α)=(1/(1-(v/c)^2)^(-1/2)
 
これではS系→S'系のときのαとS'系→S系のときのαがちがう

 S系→S'系 γ=cosh(α)
 S'系→S系 γ=cosh(α')

だから逆変換で計算するときはα'としないといけないがしていない
αと双曲線との関係性がまったく考慮されていない

ここがローレンツ変換のまちがっているところ

257:ご冗談でしょう?名無しさん
07/11/02 19:09:31 X1VlhKLl
URLリンク(utopianbbnet.com)
物質合成機


258:ご冗談でしょう?名無しさん
07/11/02 19:11:35
S→S’→Sという変換で元に戻ることからαとα’は一意的に決定されます。

259:ご冗談でしょう?名無しさん
07/11/02 19:28:34
>>256
何もαなんてもの持ち出さなくてもいいのに。
S系から見たS'系の速さと、S'系から見たS系の速さは同じ値になる。だから共通のvという記号で表す。

260:ご冗談でしょう?名無しさん
07/11/02 21:36:28
>S→S’→Sという変換で元に戻ることからαとα’は一意的に決定されます。
決まらない

>S系から見たS'系の速さと、S'系から見たS系の速さは同じ値になる。だから共通のvという記号で表す。
これだけではαとvの関係はわからない

αと双曲線上の点(ct,x)があわない

261:ご冗談でしょう?名無しさん
07/11/02 22:34:12
そもそもローレンツ変換の問題じゃないと何度言われたら判るんだ?
線形代数学が間違いだと言ってるのに等しい、と言ってる訳だが、
馬の耳に念仏、相間の耳に数学か?w
実は1/a=0のaが存在すると本気で思ってるのかなw

262:ご冗談でしょう?名無しさん
07/11/02 22:51:37
Sから見たS'の速度をvとすれば、
cosh(α)=1/(1-(v/c)^2)^(-1/2), sinh(α)=-v/(1-(v/c)^2)^(-1/2)
cosh(α')=1/(1-(v/c)^2)^(-1/2), sinh(α')=v/(1-(v/c)^2)^(-1/2)
だから、 α=-α'だけど、それが何か?
sinhは単調増加だから、vからαは一意的に決まる。

>αと双曲線上の点(ct,x)があわない
数値αと、点(ct,x)があわないという意味が分からない。

263:ご冗談でしょう?名無しさん
07/11/02 22:53:07
> これだけではαとvの関係はわからない

意味不明だ。αなんて

  tanh(α) = v/c

と定義しただけなんだから「関係がわかる」もなにもない。
別に双曲線関数なんて使う必要ないしね。

> αと双曲線上の点(ct,x)があわない

そりゃ「双曲線」なんて出てくる余地がないからだよ。
双曲線、ってのは

  (x, y) = (Asinh(α), Acosh(α))

が αが変化したときに双曲線 y^2 - x^2 = A^2 を描く、って意味だろ。

でも、すでに述べた通り、v は 定 数 な ん だ よ?

だから α = atanh(v/c) も当然定数なんで「変化」させたりしない。

264:ご冗談でしょう?名無しさん
07/11/02 22:53:49
ついでにcoshは遇関数だから、cosh(α)=cosh(-α')=cosh(α')=ね。

265:262
07/11/02 23:39:51
おっと、
sinh(α)=-(v/c)/(1-(v/c)^2)^(-1/2)
sinh(α')=(v/c)/(1-(v/c)^2)^(-1/2)
だ。


266:ご冗談でしょう?名無しさん
07/11/03 00:09:58
この人は sinθ= 0.5 としたとき、これだけではθは決まらないと言うのだろうかw
まあこの場合はsinhθと違って多価関数だが。

267:262
07/11/03 04:28:31
おっと、
1/(1-(v/c)^2)^(-1/2)じゃなくて、1/(1-(v/c)^2)^(1/2)
だ。間違っている256をそのままコピペしてしまったぜ

268:ご冗談でしょう?名無しさん
07/11/03 14:39:09
双曲線上にあるなら
x^2-y^2=1ではα=log(x+y)
x’^2–y’^2=1ではα=log(x’+y’)
よって
α=log(x+y)=log(x’+y’)からx+y=x’+y’

ローレンツ変換でこうなる(x,y),(x’,y’)はない

269:ご冗談でしょう?名無しさん
07/11/03 14:53:54
出鱈目にもほどがあるw

270:ご冗談でしょう?名無しさん
07/11/03 15:17:27
S→S' のローレンツ変換は

 (x, y) = (cosh(α), sinh(α)) = (γ, γv) を (x', y') = (cosh(0), sinh(0)) = (1, 0)

に写す。

S'→S のローレンツ変換は

 (x', y') = (cosh(-α), sinh(-α)) = (γ, -γv) を (x, y) = (cosh(0), sinh(0)) = (1, 0)

に写す。

ただそれだけ。より一般には

S→S' のローレンツ変換は

 (x, y) = (τ cosh(φ), τsinh(φ)) を (x', y') = (τcosh(φ'), τsinh(φ'))
 φ' = φ - α

に写す。

S'→S のローレンツ変換は

 (x', y') = (τ cosh(φ'), τsinh(φ')) を (x, y) = (τcosh(φ), τsinh(φ))
 φ = φ' + α

に写す。τ = 1 のとき (x^2 - y^2 = 1 のとき)

  φ = log(x + y)
  φ'= log(x' + y')

だが、φ≠φ' (v = 0 の場合を除き) なんだから x +y = x' + y' が成り立つ必要などない。

271:ご冗談でしょう?名無しさん
07/11/03 15:18:47
要するに、またもや

  α は 定 数 で あ る

ことを忘れてるわけだな。

272:ご冗談でしょう?名無しさん
07/11/03 15:19:24
訂正

忘れてるわけじゃなくて初めから理解してないんだった

273:ご冗談でしょう?名無しさん
07/11/03 17:14:46
x^2-y^2=1の(0,0),(0,1),(x,y)の3点で囲まれた面積がα/2となるのが定義

これがx'^2-y'^2=1でどうなる?


>>270
結果をただ計算しているだけ

> S→S' のローレンツ変換は
> (x, y) = (cosh(α), sinh(α)) = (γ, γv) を (x', y') = (cosh(0), sinh(0)) = (1, 0)
>に写す。
>S'→S のローレンツ変換は
>(x', y') = (cosh(-α), sinh(-α)) = (γ, -γv) を (x, y) = (cosh(0), sinh(0)) = (1, 0)
>に写す。

  A(x, y) = (cosh(α), sinh(α)) = (γ, γv)
→ A'(x', y') = (cosh(0), sinh(0)) = (1, 0)

リセットして

 B'(x', y') = (cosh(-α), sinh(-α)) = (γ, -γv)
→B(x, y) = (cosh(0), sinh(0)) = (1, 0)

点A→A'、A'とは別の点B'→B
これを S→S'→Sとしているわけだ
S⇔S'を証明していない

274:ご冗談でしょう?名無しさん
07/11/03 17:50:13
> 点A→A'、A'とは別の点B'→B

そうだよ。お前が勝手に

> x^2-y^2=1ではα=log(x+y)
> x’^2–y’^2=1ではα=log(x’+y’)

こういう頭のおかしな勘違いをしているからそうではないと言ってるだけ。

> S⇔S'を証明していない

  (x, y) = (τcosh(φ), τsinh(φ))  を (x', y') = (τcosh(φ+α), τsinh(φ+α)) に写す変換

の逆変換は

  (x', y') = (τcosh(φ'), τsinh(φ')) を (x, y) = (τcosh(φ'-α), τsinh(φ'-α)) に写す変換

だろ。

275:ご冗談でしょう?名無しさん
07/11/03 17:52:03
αってローレンツ変換のパラメータじゃなくて、
双曲線上のパラメータだろ?
x^2-y^2=1ではα=log(x+y)
x’^2–y’^2=1ではα'=log(x’+y’)
であって、α=α'である必要はないぞ。
βをローレンツ変換のパラメータとすれば、
x'=cosh(α')=cosh(β)cosh(α)+sinh(β)sinh(α)=cosh(β+α)
y'=sinh(α')=sinh(β)cosh(α)+cosh(β)sinh(α)=sinh(β+α)
となるβが存在することが必要で、β=α'-αとすればいい。

276:ご冗談でしょう?名無しさん
07/11/03 18:02:19
> x^2-y^2=1の(0,0),(0,1),(x,y)の3点で囲まれた面積がα/2となるのが定義
> これがx'^2-y'^2=1でどうなる?

原点 O (x, y) = (0, 0) と、双曲線 x^2 - y^2 = 1 上の2点
 P (x, y) = (1, 0)  ((0,1) は間違いだろ)
 Q (x, y) = (cosh(α), sinh(α))

について、

  直線OP, 直線OQ、PQの間の双曲線

に囲まれた面積は確かにα/2だが、それが何か?

 Oを写したO' (x', y') = (0, 0)
 Pを写したP' (x', y') = (cosh(-α), sinh(-α) )
 Qを写したQ' (x', y') = (cosh(0), sinh(0) ) = (1, 0)

について

  直線O'P', 直線O'Q'、P'Q'の間の双曲線

に囲まれた面積もα/2だぞ。


277:ご冗談でしょう?名無しさん
07/11/03 18:07:36
>>275
> αってローレンツ変換のパラメータじゃなくて、
> 双曲線上のパラメータだろ?

というか、>>256で αをローレンツ変換のパラメータ γ = cosh(α) として導入したはずなのに
268>>では双曲線上のパラメータ α = log(x + y) として扱ってしまってる。

単にその区別がついてないだけだろうけど。

278:ご冗談でしょう?名無しさん
07/11/03 19:41:47
双曲線関数なんか使う必要ないのにそれが書いてある本が多いね。

S→S'の変換がct'=ct・coshψ-x・sinhψ、x'=-ct・sinhψ+x・coshψだったら、
これをctとxについて解いてやればS'→Sの変換が得られてψ'=-ψがわかる。
それだけだ。

279:ご冗談でしょう?名無しさん
07/11/03 20:58:14
彼の場合は、1/a=0 で自分の間違いと気付いたけど、「ローレンツ変換が正しい筈がない」
という相間脳内定義により、違うやり方なら証明できる筈と踏んだのではないかなw
計算のやり方の問題じゃなく本質的な部分が未だ分かってない(分かる気がない)という
ことなのだろう。

280:ご冗談でしょう?名無しさん
07/11/03 21:31:44
ローレンツ変換は単純すぎて、この人が期待するような誤りが隠れる余地はないんだけどな。

281:ご冗談でしょう?名無しさん
07/11/03 22:52:00
この情熱を量子論と相対論の統合に傾けて欲しいw

282:ご冗談でしょう?名無しさん
07/11/03 23:10:33
一次変換が理解できないのに情熱だけでなんとかなるほど甘くない

283:ご冗談でしょう?名無しさん
07/11/03 23:49:11
線形代数で表せば自分の間抜けさが分かる かも知れない。

284:ご冗談でしょう?名無しさん
07/11/05 13:32:32
>>258
> (x, y) = (cosh(α), sinh(α)) = (γ, γv) を (x', y') = (cosh(0), sinh(0)) = (1, 0)
からαと0となるので一意的に決定されない

>>270
>だが、φ≠φ' (v = 0 の場合を除き) なんだから

>(x', y') = (cosh(0), sinh(0)) = (1, 0)
>(x, y) = (cosh(0), sinh(0)) = (1, 0)

α=log√(c+v)/(c-v)、α=0はv=0なので除かれていないが?

v=0はこの図で θ=0、x=x',ct=ct'軸が一致
URLリンク(ja.wikipedia.org)

S→S’→Sという変換は
 (1, 0)→(1, 0) →(1, 0) v=0
 (1, 0)→(γ, γv) →(1, 0) v≠0
の2個あってcosh(0)=1からv=0でありx=x',t=t'

>>278
>双曲線関数なんか使う必要ないのにそれが書いてある本が多いね

これを使うとローレンツ変換のうそがばれるから

285:ご冗談でしょう?名無しさん
07/11/05 13:46:05
>α=log√(c+v)/(c-v)、α=0はv=0なので除かれていないが?
v=0のときはφ=φ'で、φ≠φ' ではないという意味だろ。
そんなことも分からない?

sinh(α)=v/√(1-(v/c)^2)から、αとvは1対1に対応するのだから、
双曲線関数使おうが使うまいが一緒だボケ。

286:285
07/11/05 15:32:46
おっと、
sinh(α)=(v/c)/√(1-(v/c)^2)
だ。



287:ご冗談でしょう?名無しさん
07/11/05 17:15:35
>v=0のときはφ=φ'で、φ≠φ' ではないという意味だろ。

そう、だからx=x'


>x'=cosh(α')=cosh(β)cosh(α)+sinh(β)sinh(α)=cosh(β+α)
>y'=sinh(α')=sinh(β)cosh(α)+cosh(β)sinh(α)=sinh(β+α)

でα、βを全部ゼロにしないと

>(x', y') = (cosh(0), sinh(0)) = (1, 0)
>(x, y) = (cosh(0), sinh(0)) = (1, 0)

とはならない

288:ご冗談でしょう?名無しさん
07/11/05 17:32:42
> これを使うとローレンツ変換のうそがばれるから
ここは知恵遅れ君の信仰心を吐露する場所ではないぞw


289:ご冗談でしょう?名無しさん
07/11/05 18:01:42
いい加減こいつに線形代数のレクチャーするのやめた方がよくないか?
間違いなく通じないぞ。
そもそも線形代数の問題だってことすら通じてないしね

290:ご冗談でしょう?名無しさん
07/11/05 18:46:33
彼の場合、何であろうがともかくローレンツ変換にしようとするからたちが悪い
んだよね。
実際、こいつは肥駄蚊本人かそのフォロアー(タミしかいないけどw)じゃね?
URLリンク(members3.jcom.home.ne.jp)

先ず、ローレンツ変換から離れて根本的に中学からやり直さないと、この馬鹿は
「線形代数が間違いである」と自分が主張しているのを自分で理解できない。

291:ご冗談でしょう?名無しさん
07/11/05 23:35:54
> > (x, y) = (cosh(α), sinh(α)) = (γ, γv) を (x', y') = (cosh(0), sinh(0)) = (1, 0)
> からαと0となるので一意的に決定されない

もはや池沼通り越して泥沼という他ないな。あるいは底なし沼か。

αは、

  (x, y) = (cosh(φ), sinh(φ)) → (x', y') = (cosh(φ'), sinh(φ'))
  φ→φ' = φ-α

という変換のパラメータであって、個々の (x, y) や (x', y') に対応する値じゃないぞ。


292:ご冗談でしょう?名無しさん
07/11/05 23:43:59
> >だが、φ≠φ' (v = 0 の場合を除き) なんだから
>
> >(x, y) = (cosh(0), sinh(0)) = (1, 0)
>
> α=log√(c+v)/(c-v)、α=0はv=0なので除かれていないが?

何を言ってるのだw。「お前が」

  x + y ≠ x' + y' なのに S→S' も S' → S も同じαなのはおかしい

と言ったのだろう。

αが 0、つまり v = 0 の場合は S' と S は同じ座標系なんだから x' = x, y' = y で
x + y = x' + y' なのは当たり前だろ。

俺が言ってるのは、

  α = log(x+y) とするのがそもそ間違っている。αは
  
   (双曲線 x^ - y^2 = 1 上の (x, y) について)
   φ = log(x + y)、φ'= log(x' + y') としたとき φ' = φ - α
  
  のαなんだから、α = 0 でない限り (v = 0 でない限り)
  x + y ≠ x' + y' なのは当たり前だボケ

ってだけのことだよ。


293:ご冗談でしょう?名無しさん
07/11/06 00:08:25
中学生レベル (というか実質的には小学生レベル) の喩えで説明するなら

 x' = x - a の逆は  x = x' + a

という話に対して、ある馬鹿が

  「両方とも a なら x' = x のはずなのにそうなってないのはおかしい」

とか狂ったことを言い出したわけだ。だから

  x' = x - a なんだから a = 0 の場合を除いて x' ≠ x なのは当たり前だろ、ボケ

と説明してやったら

  a = 0 をなぜ除くんだ

とか言い出しやがった、ってことだな。


294:ご冗談でしょう?名無しさん
07/11/06 00:25:13
> S→S’→Sという変換は
>  (1, 0)→(1, 0) →(1, 0) v=0
>  (1, 0)→(γ, γv) →(1, 0) v≠0
> の2個あってcosh(0)=1からv=0でありx=x',t=t'

「S と S'の間の座標変換」という「一つの」座標変換の中で v が 0 になったり 0 以外
になったりすることがあると思ってるの?

何度も 「v は定数だよ」と言ってるのがまだわからんのか。

   v = v1 の場合の S'
   v = v2 の場合の S'   (v1 ≠ v2 とする)

は同じ S' でも違うもの (異なる座標系) で、

   v = v1 の場合の S → S' の座標変換
   v = v2 の場合の S → S' の座標変換

も当然違うものだ、というただそれだけのことがわからないのか?

だから、「同じS」「同じS'」について v = 0 になったりならなかったりすることはないんだよ。


295:ご冗談でしょう?名無しさん
07/11/06 15:02:37
>「S と S'の間の座標変換」という「一つの」座標変換の中で v が 0 になったり 0 以外
>になったりすることがあると思ってるの?

γ>1だから(γ,y)が(1,0)になることはない
(γ,γv)はv=0で(1,0)

γ(1-(v/c)^2)=1、v≠0、双曲線の(1,0)以外
          v=0、(1,0)

v=0の場合はφ=φ’からx=x',y=y'
tanθ=v/c=0なのでx軸とx'軸,y軸とy'軸が一致

基本ベクトルをつくることに失敗しているでは?




>何度も 「v は定数だよ」と言ってるのがまだわからんのか。

>   v = v1 の場合の S'
      :

>も当然違うものだ、というただそれだけのことがわからないのか?

これから

>だから、「同じS」「同じS'」について v = 0 になったりならなかったりすることはないんだよ。

とはいえない


296:ご冗談でしょう?名無しさん
07/11/06 17:27:34
ローレンツ変換の理解度チェック

x=cosh(α)
y=sinh(α)

x'=xcosh(α)‐ysinh(α)= [cosh(α)]^2‐[sinh(α)]^2=1となるvは?

ヒント  cosh(α)=γ>1
     cosh(0)=1
     α=log√(c+v)/(c-v)


これでいい?

297:ご冗談でしょう?名無しさん
07/11/06 23:51:17
> γ>1だから(γ,y)が(1,0)になることはない
> (γ,γv)はv=0で(1,0)

全然返答になっていないんだが。でもって γ>1 とか笑わせるな。γ≧1だよ。
まあ v の意味がわかってないんだからどうにもならないけどなw

> v=0の場合はφ=φ’からx=x',y=y'
> tanθ=v/c=0なのでx軸とx'軸,y軸とy'軸が一致

当然だろうw。v = 0 ということは

  S' は S に対して速度 0 で運動している (S に対して静止している) 慣性系

で、要するに S' と S は同じ座標系なんだから、座標変換が恒等変換

  x' = x, y'= y

なのは当たり前だw

> 基本ベクトルをつくることに失敗しているでは?

もしかして「基底」のことを言っているのかwz

> >だから、「同じS」「同じS'」について v = 0 になったりならなかったりすることはないんだよ。
>
> とはいえない

v = 0 のときの S' (S に対して静止している慣性系 = S と同じ) と v ≠ 0 のときの S' (S に対して
静止していない慣性系) は当然異なる座標系なんだから、一つの座標変換の中に両方が出てくる
わけないだろ

結局 v の意味がわかっていないのだよね。

298:ご冗談でしょう?名無しさん
07/11/07 00:10:22
> ローレンツ変換の理解度チェック

君がどの程度理解しているかチェックして欲しいのかい? w

> x=cosh(α)
> y=sinh(α)

これは、そのような「特定の」 (x, y) について、という意味だと解釈するとして、

> x'=xcosh(α)‐ysinh(α)= [cosh(α)]^2‐[sinh(α)]^2=1となるvは?

任意の実数 α について

     (coshα)^2 - (sinhα)^2 = 1

で、v/c = tanhα だから |v| < c ならなんでもいい。
(実数に限る必要がないなら v ≠ ±c ならなんでもいい)

>   cosh(α)=γ>1

間違い。

  coshα = γ ≧ 1

α = 0 の場合を除く必要などない。たぶん俺が >>270

> だが、φ≠φ' (v = 0 の場合を除き) なんだから x +y = x' + y' が成り立つ必要などない。

と書いたのを誤解 (曲解?) してるんだろうけどなw


299:ご冗談でしょう?名無しさん
07/11/07 00:33:22
>>296
> x=cosh(α)
> y=sinh(α)
どうしてx, ct じゃなくてx, y なんだ。
それに、こう置いてしまったらxとyの任意の組み合わせに適用できない。

> x'=xcosh(α)‐ysinh(α)
これはローレンツ変換の片割れと同じ形してるけど、xとyにもαが含まれてると
最早ローレンツ変換ではない。単なる定数式。

300:ご冗談でしょう?名無しさん
07/11/08 21:20:34 vR1qFIr6
>で、v/c = tanhα だから |v| < c ならなんでもいい。

何でもいいんだからv=0でもいいわけだろ
そしてv=0でtanθ=v/c=0で軸が重なる、っと

S→S'
Sから見るとv≠0,tanθ=v/c,x≠x',v≠c
S'から見るとv=0,tanθ=0,x=x',v=c
逆にS'→Sも考えてあわせれば矛盾が解消

S系から見るとS'系の棒が、逆にS'系から見るとS系の棒が縮んで見える
S系から見るとS'系の、逆にS'系から見るとS系の時間が遅れる

Sから見ると○○, S'から見ると~~、
まったくちがう現象を同じにみるのは相対論ではよくあるパターン

301:ご冗談でしょう?名無しさん
07/11/08 21:35:09 s6ZTg3x0
おとこ

ちんぽ

しゃせい



302:ご冗談でしょう?名無しさん
07/11/08 21:38:06
何が言いたい? 日本語で書けよw

v=0なら軸が重なる、というのはS=S'であるということ。
当たり前じゃん。v=0で静止していれば同じ慣性系に決まっている。
IQが80以下の香具師に理解できる相対論は存在しないぜ?

303:ご冗談でしょう?名無しさん
07/11/08 21:53:44
>>302
おまえIQ低そうだ。学校すらでていないだろ?ニート乙


304:ご冗談でしょう?名無しさん
07/11/08 22:09:06
反論できないと相手を罵る、と。馬鹿の自己証明、乙www

305:ご冗談でしょう?名無しさん
07/11/08 22:13:31 vR1qFIr6
基本ベクトルがv=0でつくられて、それを元にした空間がv≠0で変換されているのではという疑惑、疑問だ

(ct)^2-(x)^2=(ct')^2-(x')^2のαに制限はないが
cosh(α)=γとおいたのでαに制限がついた


よく見る応用例
光時計のピタゴラスの三角形

(ct)^2+(vt')^2=(ct')^2+(vt)^2=(ct')^2+(0)^2=(ct')^2
t'=γt
t=cosh(0)=1,v=0とすればt'=γ=cosh(α),v≠0


x'=x     t'=t        ローレンツ変換(基本ベクトル)
x'=x-vt    t'=t        ガリレイ変換
x'=γ(x-vt)  t'=γ(t-vx/c^2)  ローレンツ変換

306:ご冗談でしょう?名無しさん
07/11/08 22:22:14 s6ZTg3x0
はいはい、わろすわろす

307:ご冗談でしょう?名無しさん
07/11/08 22:26:20
ますます笑えるwww やっぱIQは80以下だwww
v=0なら軸が重なったんだろうが。つまり同じ慣性系だろうがw
同じ慣性系なのにv=0が別の値に化けるのかよwww

異なる慣性系から見ればガリレイ変換だってvは変わる。同じなら変わらない。
これも分からないのか?www

基本ベクトルって何語だ? 基底のことか?www
トンデモってこういう俺様用語を使うから意味がわからねぇw

何度も何度も何度も言われてるけど、先ずローレンツ変換から離れろ。
線形代数に戻れ。話はそれからだ。明らかに線形代数学を理解していない。

308:ご冗談でしょう?名無しさん
07/11/08 22:52:46
>>307
あなただけにそっと教えるいい話

この夏、ゴキブリをよく見かけるのでゴキブリホイホイをたくさん仕掛けたんだ
そしたら、なぜかゴキブリが以前より増え出した
なぜかなぁと考えてみたら、
ゴキブリホイホイにはゴキブリの好きな匂いの成分が入っていて
その匂いに引かれてたくさん寄ってきたんだ
それに気づいたんで、ゴキブリホイホイを捨てたら減った

そこでわかったことはゴキブリは相手にしてはいけないということ
あなただけにわかる、いい話でした

309:ご冗談でしょう?名無しさん
07/11/08 23:47:17
>>308
だがちょっと待ってほしい

それって単に見えないところに一杯いるだけじゃないの?

310:ご冗談でしょう?名無しさん
07/11/09 00:17:44
ゴキブリホイホイみたいに捕まえてスレごと捨てられたらよいのだが

311:ご冗談でしょう?名無しさん
07/11/09 00:26:21
>>307
高校数学に出てくる謎の単語。
基本ベクトルa,bで張る空間とか習わなかった?

てかただの回転行列とローレンツ変換を結び付けようとしたアホに線形代数のレクチャーが通じるはずもないしねえ

312:ご冗談でしょう?名無しさん
07/11/09 10:05:38
> 基本ベクトルがv=0でつくられて、それを元にした空間がv≠0で変換されているのではという疑惑、疑問だ

なんか変な言葉使ってるけど、結局一番最初の疑問に戻ったということかな。
(一時的に)値が固定された量と変化する量との区別が付いてない。

文字式ばかりいじくってないで、たまには具体的な数値を入れて電卓で計算してみろ。

313:ご冗談でしょう?名無しさん
07/11/09 18:14:18
>>312
>(一時的に)値が固定された量と変化する量との区別が付いてない。

ここ興味ある、わからないので教えてくれ

>(x', y') = (cosh(0), sinh(0)) = (1, 0)

>x'=[cosh(α)]^2‐[sinh(α)]^2=1
>y’= sinh(α)cosh(α)‐cosh(α)sinh(α)=0

のちがいもわからん

>>307
せっかく基底という言葉を使ったんだからローレンツ変換での基底の説明たのむ


314:ご冗談でしょう?名無しさん
07/11/09 18:47:57
これが人にモノを聞く態度か。
なんでそんなに偉そうなんだ貴様

315:312
07/11/09 19:01:11
>313

> >(一時的に)値が固定された量と変化する量との区別が付いてない。
> ここ興味ある、わからないので教えてくれ

あとで書く。

> (cosh(0), sinh(0)) = (1, 0)
> [cosh(α)]^2‐[sinh(α)]^2=1
> sinh(α)cosh(α)‐cosh(α)sinh(α)=0
この右側の等式は双曲線関数の性質だ。三角関数と良く似てる。
でも、こいつらとx'、y'を結びつけるのがおかしい。双曲線関数を説明するグラフと
ミンコフスキー時空の図を同一視しているせいだろう。全く別のものだ。

>314
まあこのスレに限ってだが構わないよ。さんざんみんなで罵倒しているんだし。

316:ご冗談でしょう?名無しさん
07/11/09 19:21:06
まぁ2chだし、お互い様だよな。
ただ、スレのふいんきや流れを読めない奴は勘弁してほしいぞ。

317:314
07/11/09 20:16:52
いあ、今までの例から察するに>>313の下に

v=0になると思考停止す(ry

が続いてるような気がしてならくてね・・・

318:ご冗談でしょう?名無しさん
07/11/09 20:31:20
>>309
>それって単に見えないところに一杯いるだけじゃないの?

ここが>>307の生息地
スレリンク(sci板)
見えないところにゴキブリがいっぱい


319:ご冗談でしょう?名無しさん
07/11/09 21:04:39
>>309
>>308,318は多分タミだよ。
何故か知らんが、最近は語尾にwを付ける人間と自分にアンカーを付ける人間に八つ当たりするのがタミのマイブームらしいから。
簡単に言えば自分を馬鹿にする人間(物理板の大半という気もするが)をゴキブリと呼んでいるだけでしょ。


320:ご冗談でしょう?名無しさん
07/11/09 22:00:03
もう全員タミってことでいいんじゃね?

321:ご冗談でしょう?名無しさん
07/11/09 22:00:28
俺が受け取った電波ではこんな流れだったんだが

>>307 馬鹿を馬鹿にする
>>308 触らぬ馬鹿に祟り無しと忠告
>>309 忠告にツッコミ
>>318 タミ

322:ご冗談でしょう?名無しさん
07/11/09 22:18:00
タミーリーを探せ Lv5

 ウォーリー ウオーリー ウォーリー ウォーリー  ウオーリー ウォーリー
ウォーリー ウォーリー  ウォーリー ウォーリー ウォーリー ウォーリー
ウォーリー ウォーリー ウォーリー ウオーリー  ウォーリー タミーリー
ウォーリー ウォーリー  ウォーリー ウォーリー ウォーリー ウオーリー


323:ご冗談でしょう?名無しさん
07/11/09 22:49:19
>>319-322
タミって、色々な意味において人気者だなwww
沢山wを付けた方がタミブームでは敵になるんだろ?www

324:ご冗談でしょう?名無しさん
07/11/09 22:52:39
ちょっとググってみたら、漏れの時代には単位ベクトルと言ったのを今は
基本ベクトルとも言うのか。マジで知らんかった。

325:312
07/11/10 13:32:22
> >(一時的に)値が固定された量と変化する量との区別が付いてない。
> ここ興味ある、わからないので教えてくれ

別に大したことじゃない。書くのが恥ずかしい位だ。

たとえばものさしを2本並べて目盛りを50ミリずらしておくとする。
そうすると両者の読みの間には x' = x - 50 (mm) なんていう換算式ができる。
x'を使って話をしたりxを使って話をしてる間にこの50ミリを変えてしまったら意味を成さない。
更に片方のものさしが毎秒10ミリで移動していたとすると、x' = x - 10t と書ける。
これだとものさしが動いていても時刻さえわかれば換算できる。でも10を変えてはいけない。
これを色々な速度に対して適用できる換算式にしたければ、x' = x - vt という式にすればいい。
でも、x' と x の関係を問題にしてる場合にvを変えてはいけない。ローレンツ変換の片方は
最後の式をほんのちょっと修正しただけ。繰り返し言われてるvが定数というのはそういう意味。

これとは別のことだが、数値的な例を上げておく。
v = 1.50×10^8 m/s のとき、β=0.5、γ=1.15、tanhα=βと置くと、α=0.55。
このときcoshα=γ、sinhα=βγは当然成り立つ。

326:ご冗談でしょう?名無しさん
07/11/10 13:59:50
> >(一時的に)値が固定された量と変化する量との区別が付いてない。
> ここ興味ある、わからないので教えてくれ

というかこれがわからないという事はガリレイ変換も理解できてなかったってことだよな。
まあ今更な話ではあるが。

327:ご冗談でしょう?名無しさん
07/11/12 21:44:24 /ZVyjScA
x'=0でx=vtになるというのがウソで最初にだまされる

 x'=γ(x-vt)=0  v=0,γ=1,x=0
          v≠0,γ≠1,x=vt
の2通りで、次にこれからx=0となるのはv=0で
 x=γ(x'+vt')=0  v=0,  γ=1,x'=0
          v≠0, γ≠1,x'=-vt'
の2通り、次にこれからx'=0となるのはv=0で
 x'=γ(x-vt)=0
となって最初に戻った


x'=0でx=vtになった場合

 x'=γ(x-vt)=0  v=0,γ=1,x=0
          v≠0,γ≠1,x=vt
の2通り、次にこれから,x=vtとなったので
 x=γ(x'+vt')=vt  x'+vt'=vt/γ
次にこれからx'=0となるのは
 x'+vt'=0+vt'=vt/γ ∴t'=t/γ  (t',x')=(t/γ, 0)
となり最初に戻らない

v=0とv≠0が同時に使われているのは確実

328:ご冗談でしょう?名無しさん
07/11/12 22:00:03
だからさ、おまいは知恵遅れなんだから、先ずローレンツ変換から離れろ。
話はそれからだ。でなきゃおまいは永遠に「数学は間違ってる」と叫ぶ
馬鹿のままだ。自分が馬鹿なのが自慢したいのなら、それでも良いけどなw

329:ご冗談でしょう?名無しさん
07/11/12 22:04:47
> (t',x')=(t/γ, 0)
>となり最初に戻らない

ちゃんとx'=0に戻ってるぞw
「直線x'=0」の意味が分かってないのだろうw

330:ご冗談でしょう?名無しさん
07/11/12 22:25:04 /ZVyjScA
式が戻らないということ

y=vx(-c<v<c)の直線がy=0となるのはv=0
それなのにvを使って(1,0)へ座標変換できるわけない、がローレンツ変換はできる


特殊相対論の3大基本法則

1.光速不変の法則
2.相対性原理
3.あっちこっちの法則
    あちらの座標系から見るとv=0,v=c、こちらの座標系から見るとv≠0, v≠c



331:ご冗談でしょう?名無しさん
07/11/12 22:40:20
>式が戻らないということ
直線x=vtがx'=0に戻ってるだろw
お前は、x'=0を代入して時間の関係式を出しただけだw

>(1,0)へ座標変換できるわけない
よく分からないな。
また粒子の速度vと、慣性系の速度vを混同しているのだろう。

ガリレイ変換だって、y'=0をy=vtに移すけど、
ガリレイ変換も間違いってことでいいんですかね?w

332:ご冗談でしょう?名無しさん
07/11/12 22:47:36
> y=vx(-c<v<c)の直線がy=0となるのはv=0

そりゃそーだ

> それなのにvを使って(1,0)へ座標変換できるわけない、

「それなのに」の前と後が全然繋がってない。

> がローレンツ変換はできる

じゃあガリレイ変換も間違いってことだなw

> あちらの座標系から見るとv=0,v=c、こちらの座標系から見るとv≠0, v≠c

v は定数だってことをいい加減理解しろよw

  x = 0 については v = 0 で x = ct については v = c

だとか思ってるだろ

x = 0 だろうが x = ct だろうが どんな (x, t) だろうが v は同じ値なんだよ

333:ご冗談でしょう?名無しさん
07/11/12 22:49:23
>あちらの座標系から見るとv=0,v=c、こちらの座標系から見るとv≠0, v≠c

これは何?w 慣性系変えたら、速度変わるに決まってるだろ。
v=cのときは、v=cだけどな。
ガリレイ変換だって、座標系によって速度変わるだろ?w 

334:333
07/11/12 22:54:03
あ、かぶった。332のvの方は慣性系の速度で、
333のvは粒子の速度のことだな。

335:ご冗談でしょう?名無しさん
07/11/12 22:55:10 /ZVyjScA
>ガリレイ変換だって、y'=0をy=vtに移すけど、

変換に(v/c)を使ってないのだからあたりまえだろ
ローレンツ変換とのちがいがわからない?

336:ご冗談でしょう?名無しさん
07/11/12 22:59:12
>変換に(v/c)を使ってないのだからあたりまえだろ
意味が分からないな。vは使ってるぞw
お前は、
>それなのにvを使って(1,0)へ座標変換できるわけない
と言ってるんだぞw

今日のはひどいな。釣りのような気もしてきたw

337:ご冗談でしょう?名無しさん
07/11/12 23:01:12
最近の厨房はシッタカで丸暗記しかできないの?

338:ご冗談でしょう?名無しさん
07/11/12 23:01:48
> 変換に(v/c)を使ってないのだからあたりまえだろ
> ローレンツ変換とのちがいがわからない?

と言いながらガリレイ変換理解してないだろ。ガリレイ変換

   x' = x - vt

の v が定数だって理解しているのか?


339:ご冗談でしょう?名無しさん
07/11/12 23:07:15
すごいな。>>335 によると

  x - vt = 0 かつ γ(x - vt) ≠0 となるような実数γが存在する

らしいぞ。


340:ご冗談でしょう?名無しさん
07/11/13 00:01:49
ローレンツ変換だのガリレイ変換だの言う前に高校の行列で良いからやりなおせよ、マジで

341:ご冗談でしょう?名無しさん
07/11/13 00:16:15
何度も何度も言っているんだが、こいつは絶対にローレンツ変換から離れないな。
まぁだからこそ知恵遅れなんだろうけどさw

342:ご冗談でしょう?名無しさん
07/11/13 00:20:10
肥駄蚊に「考える」なんて事ができるわけないだろうがwww
肥駄蚊にできることと言えば、妄想して、「俺の妄想は世界一いぃぃぃ」
って一人で叫ぶぐらいだろwww

さすがに、このヴァカは他の相間(苦墓多、誤答、お杉)とかにも相手にされない
んじゃないかと思うぞ。タミはまぁ別としてwww

343:ご冗談でしょう?名無しさん
07/11/13 01:07:10
杉岡は日高をえらく高く評価してるぞw

344:ご冗談でしょう?名無しさん
07/11/13 08:26:00
>>335
それじゃあ、>327の論法を使ってガリレイ変換が正しいことを示してみろ。

345:ご冗談でしょう?名無しさん
07/11/13 09:38:12
>>343
そうなの? でも、あいつの主張とは異なるでしょうに。
少なくとも、漏れには異なるように見えたが。
この際、相間ならなんでも良いのかしらん?w

346:ご冗談でしょう?名無しさん
07/11/13 09:54:01
相間て言ってることが全員ちがうんだよな。でも仲良しw

347:ご冗談でしょう?名無しさん
07/11/13 15:03:18
そうか?少なくとも五等は区歩田を一言の元に否定してたぞ。
確か、酢欺岡もそんなこと書いてたよな。それでも仲良しなのかw

さすがにタミの意見に組する相間は見たこと無いけど、あれは他の相間
からみてどうなんだろ?
あれと仲良しになりたがる香具師がいるか是非見てみたいのだがw

348:ご冗談でしょう?名無しさん
07/11/13 15:11:04
お互いに意見の違いは認めつつ一緒に本を出すという美しい関係だw

349:ご冗談でしょう?名無しさん
07/11/13 16:13:16
あの本は、編集部が勝手にかき集めて一冊にしただけじゃね?
あの本には竹内薫も書いてる(当然そこだけはまともな内容)が、まさか竹内氏が
相間の原稿を読んで本気で相手にするわきゃねーわなw

漏れも技術系の本(相間本じゃねーぞw)でそういうかき集めの一部を書いた事
がある。他の著者の部分は原稿も見てない。依頼が来て、全体に占める割合で金
が貰えた、というただそれだけ。ページ数が多い方がお得w

350:ご冗談でしょう?名無しさん
07/11/13 21:00:54
なるほど

351:ご冗談でしょう?名無しさん
07/11/13 22:49:44
でも窪田と後藤はその後も二人だけの共著だしたり、連名で論文(レーザージャイロが
相対論の破れを示しているという内容w)書いたりしてるから、単に「同じ本に載ってるだけ」
ってレベルじゃないけどね。

もっとも、レーザージャイロについては後藤は

  「回転速度を検出する装置である」

と(その点については) 正しく認識してるのに対して窪田は「絶対速度」やら「加速度」を
検出する装置だと思ってると、同じ相間でも巨大な隔たり (非常に低レベルな隔たりで
はあるが)があるので、あの論文は後藤が書いたものに窪田も名前だけ載っけただけだ
ろうな。


352:ご冗談でしょう?名無しさん
07/11/13 23:34:10
やけに詳しいなあ

353:ご冗談でしょう?名無しさん
07/11/14 00:02:05
実は本人です

354:ご冗談でしょう?名無しさん
07/11/14 09:12:40
まさかw

355:ご冗談でしょう?名無しさん
07/11/14 18:41:31 TXmLWIeQ
光の位相ωt-kx=ω't'-k'x'
x'=0でx=vtとなるからωt-kvt=ω't'、sin(ωt-kvt)=sin(ω't')
ν= √(1-(v/c)^2)ν'
x'=0から光が出ているとき横ドップラー効果と同じになる
横ドップラー効果は距離が変化しなくても振動数が変わることだから、x=x'
電磁波の性質からもわかる

356:ご冗談でしょう?名無しさん
07/11/14 18:59:31 TXmLWIeQ
ローレンツ変換で出てくる速度は光の速度と相対速度だけ
慣性系の速度や粒子の速度のような俺様速度はない

相対速度=慣性系の速度=粒子の速度=v

v       x=vt     γ

0.9c     0.9ct    1/√(1-0.9^2)
0.1c     0.1ct    1/√(1-0.1^2)
0.001c    0.001ct   1/√(1-0.001^2)
0.0c     0      1 
-0,001c   -0.001ct   1/√(1-0.001^2)
-0.1c    -0.1ct    1/√(1-0.1^2)
-0.9c    -0.9ct    1/√(1-0.9^2)

(γ,γv/c)→(1,0)はx=0なのでv=0

357:ご冗談でしょう?名無しさん
07/11/14 19:14:26
>慣性系の速度や粒子の速度のような俺様速度はない

そりゃ、ある慣性系から見た粒子の速度だし、
慣性系の速度と言ったときは、ある慣性系から見た他の慣性系の速度だw
ガリレイ変換でも一緒w

まだ慣性系の速度と、粒子の速度混同してるな.
ガリレイ変換なら、
(1,v)→(1,0)だからv=0ですか?w
ガリレイ変換も間違えですか?w

358:ご冗談でしょう?名無しさん
07/11/14 19:27:44 TXmLWIeQ
>まだ慣性系の速度と、粒子の速度混同してるな.

こんなものないんだよ

>(1,v)→(1,0)だからv=0ですか?w

(1,v)のvにv=0を代入してみろ


思考停止する理由がわかった

相対速度を慣性系の速度と粒子の速度の2つに分けて考えている
c=0にできないと同様にv=0にできないことがわからない  

お互いに動き回っていると仮定したときに相手の速度をvとしただけで
自分が止まっていると仮定して相手の速度をvとはしていない

359:ご冗談でしょう?名無しさん
07/11/14 19:31:15
いやだからガリレイ変換は間違いですか?w

360:ご冗談でしょう?名無しさん
07/11/14 19:33:41
頼む・・・日本語で書いてくれ・・・。
というか代入ってお前が思っているほど万能じゃないぞ・・・

例えば

x+y=1
3x+3y=3

という2本の式を連立方程式とみなす事は出来ないよね

361:ご冗談でしょう?名無しさん
07/11/14 19:34:32
同じvにしてるから悪いのかね?
慣性系Oで、粒子をx=vtとして、
Oからみて速度wで動く慣性系にローレンツ/ガリレイ変換したとき、
粒子の方程式だしてみてくれないかね?

362:ご冗談でしょう?名無しさん
07/11/14 19:35:15 TXmLWIeQ
何をいっているかわからんから
慣性系の速度と粒子の速度を式で書いてみろ、と
(1,v)のv=0を代入したらどうなるか

363:ご冗談でしょう?名無しさん
07/11/14 19:35:22
あ、変換後の慣性系はO'で、座標は(t',x')としてね。

364:ご冗談でしょう?名無しさん
07/11/14 19:45:07
>>362
とりあえず361に答えろ。
そのvとwを変えるだけだから。

365:ご冗談でしょう?名無しさん
07/11/14 19:49:23
慣性系で分かりづらかったら「電車」にでも置き換えろ。粒子も電車にね。

366:ご冗談でしょう?名無しさん
07/11/14 19:52:28 TXmLWIeQ
何をいっているかわからんが

こちらから見ると
v       x=vt     γ

0.9c     0.9ct    1/√(1-0.9^2)
0.1c     0.1ct    1/√(1-0.1^2)
0.001c    0.001ct   1/√(1-0.001^2)
0.0c     0      1 

あちらから見ると

v       x'=wt'     γ

0.9c     0.9ct    1/√(1-0.9^2)
0.1c     0.1ct    1/√(1-0.1^2)
0.001c    0.001ct   1/√(1-0.001^2)
0.0c     0      1 

こういうことか?


>そのvとwを変えるだけだから。

変えるだけならx'=wt'=vt'だし

367:ご冗談でしょう?名無しさん
07/11/14 19:55:01
だから慣性系が分かってないのだろw
ガリレイ変換だったら、x'=(v-w)t'ね。
とりあえずガリレイ変換から勉強しろw

368:ご冗談でしょう?名無しさん
07/11/14 20:17:26 TXmLWIeQ
こちらから見ると
v       x=vt     γ=1/√(1-(v/c)^2)

あちらから見ると
v       x'=wt'     γ=1/√(1-(w/c)^2)

wとvを変えて

あちらから見ると
v       x'=vt'     γ=1/√(1-(v/c)^2)

(1,0)は軸上にあるからx=x'=0、v=w=0、γ=1


>v
>慣性系の速度と、粒子の速度
>「電車」にでも置き換えろ。粒子も電車にね。
>速度w

俺様速度おおすぎ、でわからない

369:ご冗談でしょう?名無しさん
07/11/14 20:23:37
だから分かってないんだろw
速度の合成も分からないだろうにw

370:ご冗談でしょう?名無しさん
07/11/14 20:41:15
どうやったらここまでちんぷんかんぷんな理解を出来るのかの方が分からんよ

>>365の言ってる『電車に置き換えろ』ってのは高校物理の問題でよくある、
V(m/s)で動いている電車の中をv(m/s)で動いている物体がある。地上から見て、物体の速さはいくらか
って意味だよ(だよね?)

このまま荒れるのもどうかと思うからついでに告白しておくが、俺は座標変換の式を見るまで何で慣性力とかが出てくるのか理解出来なかったw

371:ご冗談でしょう?名無しさん
07/11/14 20:57:13
>このまま荒れるのもどうかと思う
この程度はここでは茶飯事

372:ご冗談でしょう?名無しさん
07/11/14 21:30:57
しかしこのヴァカ(肥駄蚊本人)はあれだけ何日も考えて、やっぱり何を言われて
いるのか分からないのか。ここまで頭が悪いとある意味で感動するw

373:ご冗談でしょう?名無しさん
07/11/15 14:25:32
>>361
>>365

u:ホームから見た電車の速度
v:電車からみた中を歩く人(粒子)の速度
w:ホームから見た電車の中を歩く人の速度

ガリレイ変換は
x'=x-vtからx'/t=x/t-v、x'=ut、x=wt、としてu=w-v

ローレンツ変換は
x'=γ1(x-vt)、 γ1=1/√(1-(v/c)^2
x'=γ2(x-ut)、 γ2=1/√(1-(u/c)^2
x'=γ3(x-wt)、 γ3=1/√(1-(w/c)^2

1番目を近似すればガリレイ変換と似ているが、これをガリレイ変換と思っているわけだ
俺様速度が多いのはローレンツ/ガリレイ変換の区別がつかないから
もしガリレイ変換で証明できたからって、ローレンツ変換でできるわけでもない

>>370
>どうやったらここまでちんぷんかんぷんな理解を出来るのかの方が分からんよ

それはこいつらが高校物理の相対速度や速度の合成を知らないから
慣性力や遠心力を理解できないパターン
最初にガリレイ変換をして、そのあとでローレンツ変換していることに気づいていない

374:ご冗談でしょう?名無しさん
07/11/15 16:19:59
こいつらのいっていることを想像するに
 慣性系の速度がuで、粒子の速度がv
これがガリレイ変換なのがわからない

x'=0はu=0のことだが
これとローレンツ変換でのv=0でx'=0を同じと思い込んでいる

       ガリレイ   ローレンツ 
x'=0      u=0     v=0
x=0       w=0     v=0
相対速度    u,v,w     v
速度の合成   u,v,w    u,v,w

>>364
>そのvとwを変えるだけだから

どうやるんだ?

375:ご冗談でしょう?名無しさん
07/11/15 17:02:12
はい、全然違いますw

ローレンツ変換とガリレイ変換が同じと言ったのは、
「特にu=wのとき」、両者とも、x=wtが、x'=0に移るという話ね。
前言ってたのはそういう場合でしょう?

>ガリレイ変換は
>x'=x-vtからx'/t=x/t-v、x'=ut、x=wt、としてu=w-v

はい、違うw

ホーム(t,x)から電車(t',x')へのガリレイ変換は、
t'=t, x'=x-ut
ね。x=wtが、x'=(w-u)t'
に移る。v=w-uね。

>ローレンツ変換は
>x'=γ1(x-vt)、 γ1=1/√(1-(v/c)^2
>x'=γ2(x-ut)、 γ2=1/√(1-(u/c)^2
>x'=γ3(x-wt)、 γ3=1/√(1-(w/c)^2

何ですかこれw 何で三つあるんですかw
ローレンツ変換は、
t'=γ(t-ux/c^2), x'=γ(-ut+x), γ=1/√(1-(u/c)^2)
ね。

ローレンツ変換でx=wtが、どう移るか分かります?
特にu=wのとき、x'=0に移ることを示してみてくださいねw



376:ご冗談でしょう?名無しさん
07/11/15 17:18:39
あ、>>356

>ローレンツ変換で出てくる速度は光の速度と相対速度だけ
>慣性系の速度や粒子の速度のような俺様速度はない

>相対速度=慣性系の速度=粒子の速度=v

などと言ってましたが、これは間違っていたということでいいんですかね?

377:ご冗談でしょう?名無しさん
07/11/15 19:24:24
>ね。x=wtが、x'=(w-u)t'
>に移る。v=w-uね。

v=w-u=x'/t'これは何の速度だ?wとuも? 

>何ですかこれw 何で三つあるんですかw

あるに決まっているだろう
速度ごとに座標変換するのがローレンツ変換なんだから

>特にu=wのとき、x'=0に移ることを示してみてくださいねw

t'=t/γ,x'=0、これでいいか?
このときにx'=0上の点(1,0)に移るのはu=w=0のとき、もあってるか?

378:ご冗談でしょう?名無しさん
07/11/15 19:32:58
えーと、373と違う方ですかね?
u,v,wは373に書いてあるとおりですよ。

>あるに決まっているだろう
えーと、ホームから電車の慣性系の変換の話してるんでしょう?
だったら、ガリレイ変換も3つ書くべきでしょうw

>t'=t/γ,x'=0、これでいいか?
ごまかさず、u=wじゃないときも書いてくださいよw

379:ご冗談でしょう?名無しさん
07/11/15 19:42:44
>このときにx'=0上の点(1,0)に移るのはu=w=0のとき、もあってるか?
違いますよw 356でも似たようなこと書いてましたけど意味不明。

380:378
07/11/15 20:19:42
>だったら、ガリレイ変換も3つ書くべきでしょうw
って変な日本語でしたね。
>ローレンツ変換を3つ書くなら、ガリレイ変換も3つ書くべきでしょうw
に変更します。

ついでに>>373
>ガリレイ変換は
>x'=x-vtからx'/t=x/t-v、x'=ut、x=wt、としてu=w-v
なら、電車内から、電車内で歩いている人への変換になりますね。
x=wtがホームでの話でしたから滅茶苦茶ですねw



381:ご冗談でしょう?名無しさん
07/11/15 23:18:49
>あるに決まっているだろう
ハゲワラwww 死む~www 笑いすぎて死む~www

でもさ、なんか余りにも相間にはありそうな誤解って言うか、妄想もここまで
来ると間違いなく統合失調症だと思うわけだ。もう手遅れかもな。

382:ご冗談でしょう?名無しさん
07/11/16 00:08:35
俺はむしろここまで意味不明な書き込みを解読できるお前らが凄いと思うが・・・。
>>373の最後の段落とかそもそも何で自分宛のレスと思い込んだのかが理解できん

と思ったが素人の書いた論文だと正しいこと書いててもこういう支離滅裂な文章だから慣れると読めるようになるのかな

383:ご冗談でしょう?名無しさん
07/11/16 02:06:32
結局速度の加法則 w = u + v が最初に頭にあるから、ガリレイ変換を理解してなくても式を弄り回して
「正しい」結果が出せたらそれで満足してるんだろうな。だから自分が理解していないことに気づかない
のだろう。

384:ご冗談でしょう?名無しさん
07/11/16 07:51:09
>>383
まるほど。それこそまさに、「丸暗記」ってやつだなw

385:ご冗談でしょう?名無しさん
07/11/16 11:33:00
アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね
アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね
アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね
アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね
アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね
アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね
アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね
アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね
アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね
アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね
アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね
アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね
アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね
アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね
アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね アトポス死ね

386:ご冗談でしょう?名無しさん
07/11/16 19:56:26
>>375
>t'=γ(t-ux/c^2), x'=γ(-ut+x), γ=1/√(1-(u/c)^2)
>ローレンツ変換でx=wtが、どう移るか分かります?

w=0ではx=0,(t,x)=(t,0)→(t',x')=(γt, -uγt)

ここでt=1とすると (1,0)→(γ, -uγ)

これ、あっていますか?

387:ご冗談でしょう?名無しさん
07/11/16 21:10:43
>>375
電車が止まっているとき同じ慣性系なので
1秒では(t,x)=(1,0)、(t',x')=(1,0)
(1,0)→(1,0)
これ、あっていますか

388:ご冗談でしょう?名無しさん
07/11/16 21:58:04
>>386,387
あってますけど…。387はw=0のときですよね?


389:ご冗談でしょう?名無しさん
07/11/16 23:29:55
ずっと横から見ていて訳がわからんことが一つある。
なんでいつも t=1 というのが出て来るんだ?
t = 0、 x = 0 以外は任意の値でいいと思うんだけど。

390:ご冗談でしょう?名無しさん
07/11/17 14:57:49
>373
>u:ホームから見た電車の速度
>v:電車からみた中を歩く人(粒子)の速度
>w:ホームから見た電車の中を歩く人の速度

>378
>u,v,wは373に書いてあるとおりですよ。

のw=0だよな、なら
電車も人(粒子)も動いているが、ホームから見たら人(粒子)の速度はゼロってことだろ

391:ご冗談でしょう?名無しさん
07/11/18 17:44:42
x=wt
w=0,x=wt=0
w=u,x'=γ(w-u)t=0

x'=-wt'
w=0,x'=-wt'=0
w=u,x=γ(-w+u)t'=0


392:ご冗談でしょう?名無しさん
07/11/19 15:54:41
>>389
(1,0)はu=0,u≠0が同時に使われているので
基底は常に成り立つから、まちがいがすぐにわかる

393:ご冗談でしょう?名無しさん
07/11/19 21:49:50
基底が常に成り立つとかすげー意味不明w

394:ご冗談でしょう?名無しさん
07/11/20 13:00:25
漏れが思うに、“(1,0)はu=0,u≠0が同時に使われている”ってのは更に
意味不明だと思うがw

395:ご冗談でしょう?名無しさん
07/11/20 21:06:41
>u:ホームから見た電車の速度
>v:電車からみた中を歩く人(粒子)の速度
>w:ホームから見た電車の中を歩く人の速度

歩く人(粒子)を愛好家の心のよりどころである光時計におきかえる

ホームから見るとw=0はA=(ct)^2
電車から見るとA=(ct')^2+(wt')^2

396:ご冗談でしょう?名無しさん
07/11/20 23:18:58
> 愛好家の心のよりどころである光時計
確かに、タミとか相間は光時計が大好きだな。教科書では見たことがないけど。
なんか定義も無しにいきなり新しい文字が出てきたりw

ホームに電車が停止してる時がw=0だと思っていたのだが、異なる場合があるのか?

397:ご冗談でしょう?名無しさん
07/11/21 00:17:01
こりゃ見込み無いな。
ガリレイ変換も満足に扱えず、訳がわからなくなると放り出して別の話題を探すようじゃ。

398:ご冗談でしょう?名無しさん
07/11/21 13:27:52
>>395
ホームから見るとL^2=(ct)^2
電車から見るとL^2=(ct')^2-(wt')^2

L^2=(ct)^2=(ct')^2-(wt')^2
γ=1/√(1-(w/c)^2)となってw=0,w≠0がいっしょに使われている
uもおなじ

(t',x')=(γ, -uγ)は u≠0で(t,x)=(1,0)になるがu=0でも(1,0)になる


399:ご冗談でしょう?名無しさん
07/11/21 15:35:15
池沼の晒し上げ

400:ご冗談でしょう?名無しさん
07/11/21 15:55:39
>>397
これは?

(1)
x'=x-vtに
x=ut(u=v)を代入して x'=(u-v)t=0
x=0(u=0)を代入して x'=-vt

(2)
x=x'+vtに同じことをして
x'=-ut(u=v)を代入して x=0
x'=0 (u=0)を代入して x=vt

(3)
(1)の結果を使って
x'=-vt(u=0)を代入して x=0
x'=0 (u=v)を代入して x=vt

401:ご冗談でしょう?名無しさん
07/11/21 16:29:47
>>400
>u:ホームから見た電車の速度
>v:電車からみた中を歩く人(粒子)の速度
>w:ホームから見た電車の中を歩く人の速度
これにホームで測った距離をx、電車で測った距離をx'とすれば、
x' = x - ut だろ。ここでもう間違ってる。

u=vてなんだよ。電車が60km/hで走ってるときに、中の人は電車の中を60km/hで走ってるのか?
人間はそんな速く走れないぞ。

402:ご冗談でしょう?名無しさん
07/11/21 17:56:29
だからさ、まずガリレイ変換からやろうや。

403:ご冗談でしょう?名無しさん
07/11/21 17:59:35
ガリレリ見ようぜ

404:ご冗談でしょう?名無しさん
07/11/21 18:32:09
>>401
それのu,v,wとは関係なくただガリレイ変換をしただけ

>x' = x - ut だろ。ここでもう間違ってる。
u,v,wは同等なはずだからこうしても同じことだが

>歩く人(粒子)
だから人でなくてもいいだろ

>u=vてなんだよ。電車が60km/hで走ってるときに、中の人は電車の中を60km/hで走ってるのか?
この時のwは?

>>402
400はただのガリレイ変換だが(2)と(3)のちがいは何?

405:ご冗談でしょう?名無しさん
07/11/21 23:06:43
そのうち
i=i+1
だから
i=1かつi=2
とか言い出しそうな勢いだな

そもそも何のために計算してるのか考えろよ

406:ご冗談でしょう?名無しさん
07/11/21 23:30:07
> 400はただのガリレイ変換だが(2)と(3)のちがいは何?
いや、てか401が400に安価付けてるのが安価ミスだとおもうが?w
400は何が言いたいのか良くワカランし。

407:401
07/11/22 08:51:29
>>404
> それのu,v,wとは関係なくただガリレイ変換をしただけ
だったら、そのあと>404でwがどうとか言ってるのはどういう訳?
とにかくガリレイ変換を理解してるという実例はまだ一つもない。

>>406
オレなにか勘違いしてる?


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch