07/10/13 11:39:31
>>797
今年、和達先生にお世話になっている底辺大学生です。
熱力学と量子力学Ⅰを担当されています。
まともに勉強しているのが1学年に10人程度、残りはセンター試験レベルのままです。
1年目ということで、それほど講義のレベルを下げてらっしゃらないそうですが、
数年後に後者(センターレベル)の学生に合わせた本を書くかもしれな……
って、ゼロからわかるより簡単な本とか想像できないな……
802:ご冗談でしょう?名無しさん
07/10/13 11:53:12
マイナスから分かる
803:ご冗談でしょう?名無しさん
07/10/13 11:54:30
蛆虫でも分かる
804:ご冗談でしょう?名無しさん
07/10/13 11:56:31
読まなくても分かる
805:ご冗談でしょう?名無しさん
07/10/13 11:58:34
誤解して覚えてる奴にはマイナスから分るが必要だ。
806:ご冗談でしょう?名無しさん
07/10/13 13:52:17
>>798
来週金曜(10/19)発売とアマゾンには書いてありました。
丸善の方は絶版になったんですかね?
仕事でとある大学に行った時
生協によったら教科書に指定されてて1冊だけありましたが。
807:ご冗談でしょう?名無しさん
07/10/13 13:56:01
>>806
東大生協では昨日から売ってたぞ
808:ご冗談でしょう?名無しさん
07/10/13 14:21:08
>>801
同じ大学のものです。誰だか想像つくかもしれんが。
和達先生の和書は、微分・位相幾何がもっともクールだと思います。
コンパクトかつわかりやすくまとまってて、高度な内容まで扱ってる。結構重要な問題が章末問題になってて、
説明が甘かったり、微妙な部分もあるけど・・・・・。
中原さんの1,2巻と併用するとかなり理解が進むかと。
地味によかったのが、僕みたいなゆとり向けの熱・統計力学。
熱力学は普通の内容にしては一番わかりやすかった。
統計力学は古典論から入ってるのでわかりにく過ぎて死んだ。
よく見かけるしょうかぼうのテキストシリーズも同じ(こっちは都立大の講義ノートに乗っ取ってるらしーが)。
後に長岡の3章と4章を読んだらわかりやすすぎて笑った。
809:ご冗談でしょう?名無しさん
07/10/13 14:31:47
>和達先生の和書は、微分・位相幾何がもっともクールだと思います。
この本良くないよ。評判かなり悪い。
810:806
07/10/13 14:32:18
>>807
東大で教科書に使うから早く出てるのかもしれませんね。
出版社の人が大学向けに早く出す場合があると
言ってたことがあるので。
811:ご冗談でしょう?名無しさん
07/10/13 14:35:03
和達の本はよくない。
812:ご冗談でしょう?名無しさん
07/10/13 15:07:13
和達は同じようなミスが多すぎる。
813:ご冗談でしょう?名無しさん
07/10/13 15:49:03
太田は何でわざわざ出版社まで変えたの?
814:ご冗談でしょう?名無しさん
07/10/13 17:14:45
出版元がもう刷らないからじゃ?
815:ご冗談でしょう?名無しさん
07/10/13 19:07:16
クールwwww
816:ご冗談でしょう?名無しさん
07/10/13 19:40:55
あれって丸善の教科書シリーズだったけど他の分野の本は出てたっけ?
817:ご冗談でしょう?名無しさん
07/10/13 23:54:04 PZwx0vgF
拘束条件がある力学系をハミルトン形式やハミルトンヤコビ方程式で取り扱って
いる本あったら教えてください。
818:ご冗談でしょう?名無しさん
07/10/14 00:17:57
>>817
ゴールドスタインは最初から拘束条件を考慮に入れることではじまってるが。
819:ご冗談でしょう?名無しさん
07/10/14 02:27:36 vK8OLFry
>>818
そう、ラグランジュ形式に対して拘束条件を入れる参考書は
多いんだけど、ハミルトン形式でやってるのがあんまりなくて・・
山本の力学の10章にあるにはあるんだけど、他の本の説明もほしい
820:ご冗談でしょう?名無しさん
07/10/14 04:58:42 vK8OLFry
どうでもいいけどクーランヒルベルトの物理数学復刊されないかな・・
821:ご冗談でしょう?名無しさん
07/10/14 06:01:35 QSaNzTSQ
俺もちゃんとした物理数学の本が欲しい