09/03/13 02:18:18 K7AyCqBc
うちはシンセサイザー方式を使っていたけど,これといって面倒だとは思わなかったな.
あえて言うなら電波管理委員会議みたいなのに寝不足で参加するのが辛い位かww
現地には無線の管理担当がいるから,監視の上で「妨害が起きた」ということは判明するはず.それから再試合ということもできる.
でも赤外線だと妨害が起きたことが証明できないし,それを許してしまうとやりたい放題になってしまうと思う.
一応,近距離で妨害しうるようなロボットは,赤外線の利用規定で反則に該当するはずだけど.
書きながら思ったけど,あの電波管理デスクはどの程度まで管理,監視していたんだろう.
半ばボランティアだろうから,文句を言うつもりはないけど.