04/01/09 13:53 8GXA/21h
(=゚ω゚)ノ ホイ
スレリンク(newsplus板)l50
3:メカ名無しさん
04/01/09 14:28 +V4xjNmD
レスキューロボ、北九州で実用化
巨大なカニのようなハサミでがれきの山をかき分ける―。北九州市のロボット
ベンチャーや市消防局が協力、地震や火災現場で活躍する「レスキューロボット」を
開発した。アニメに登場するように人が乗り込んで操縦、1トン以上の障害物を
持ち上げることができる。高さ約3.5メートル、総重量約五トンと世界最大級。
人や車両が入れない災害現場で実力を発揮しそうだ。
開発したのはロボットベンチャーのテムザック(北九州市)、北九州市消防局、
独立行政法人の消防研究所(東京都三鷹市)など。名前は「T52援竜(えんりゅう)」。
人が乗って操縦するタイプの大型ロボットの実用化は世界初という。
援竜の腕部分は六つの“関節”があり、人間の腕と同様の可動範囲を持つ。
片方の腕でがれきなどの障害物を持ち上げ、もう一方でその下から物を引っ張り出す
ような作業もできる。6メートル先の物をつかむことができる。
日経新聞 URLリンク(www.nikkei.co.jp)
画像 URLリンク(v.isp.2ch.net)
4:メカ名無しさん
04/01/09 15:48 2ttDMg4I
。゜つД` )。oO二足歩行じゃなっかたのか・・・
5:メカ名無しさん
04/01/09 18:02 a/BoMZyG
災害救助用に二足歩行を求めるか・・・
6:メカ名無しさん
04/01/10 09:39 RyVCKxyz
とうとうやっちゃいましたね。
7:メカ名無しさん
04/01/10 11:39 cpGnP1A3
自衛隊がたくさんかって需要を作ってくれ!
そうすれば各社競合してすごいことに!
8:メカ名無しさん
04/01/10 12:18 dRmpFCEe
やはりテムザックはこういう大型物が似合う
9:メカ名無しさん
04/01/11 20:14 6k68QeQs
災害救助にほんとに役立つんかいな?
10:メカ名無しさん
04/01/11 20:21 CXOtaD8l
相方のロボット「雹竜」が続いてロールアウトし、
超竜神にシンメトリカルドッキングする予定です。
11:メカ名無しさん
04/01/11 20:29 MYJDY+n/
ゞ:ヾゞ゛;ヾ;ゞ ,',;:ゞヾゞ;ゞヾ.: ヾ:ヾゞヾ., .ゞヾゞ;ゞ ヾ;ゞ;ゞ ヾ;ゞゞ;ゞ ヾ;ゞゞ ヾ;ゞ;ゞ
,,ゞ.ヾ\\ ゞヾ:ゞヾ ノノ ゞヾ . ゞヾ ゞヾ .ゞ;ゞヾ;ゞゞ;ゞ ヾ;ゞゞ;ゞヾ;ゞゞ;ゞ ;ゞヾ;ゞ;ゞヾ;ゞゞ
ゞヾ ,,.ゞヾ::ゞヾゞ:ヾ ゞ:.y.ノヾゞ..ヾ .ゞ,'ヾ ゞヾゞ ;ゞヽ,.ゞ:,,ヾ;ゞゞ;ゞゞヾゞ; ヾ;ゞゞ;ゞ ヾ;ゞゞ
ゞヾゞ;ゞゞヾゞ;ゞiiiiii;;;;::::: イ.ヾゞ, .,; ゞヾゞ___// ;ゞ ゞヾゞ;ゞ ヾ;ゞゞ;ゞ ヾ;ゞゞ;ゞ ヾ;ゞゞ
ゞヾ ゞ;ゞ iiiiii;;;;;::::: :)_/ヽ,.ゞ:,,ヾゞヾゞ__;::/ ゞヾゞ;ゞヾ;ゞゞ;ゞ ヾ;ゞゞ;ゞ ヾ;ゞ
ゞヾゞ;ゞ iiiiii;;;;::::: :|;:/ ヾ;ゞゞ;ゞ ヾゞ , ヾ;ゞゞ;
ヾ;ゞゞヾ;ゞゞ |iiiiii;;;;::: : |:/ ヾゞ
ヾ |iiiii;;;;;::::: ::|
` ,|i;iiiiiii;;;;;;::: :|. 〃人⌒ヽ
` |ii,iiiiiii;;;;;;: ::| (´ー`川ノヽ, だめねぇあんた達w
|iiii:iiii;;;:;_:: :| γy  ̄ヽ)''l
` |iiiiiii;;ii;;;~~~:| ____l. | | |ノ____
|iiiiii;iii;;;;i;: :.::| / /⌒l⌒,ヽノっ~ ./|
,,,.. ,.... ,,,.,...|iii;;iiiii;::;:;;: :::|,.... ,,| ̄ ̄ ̄/__ /'| | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| ´| ..,,,.. ,.... ,,,.,.. ,.... ,,,.,...,.. .. ,.... ,,,.,.. ,....
,,.,.. ,..M|M|iMiiii;;ii:i;i:i;;::;,!.,.. ,.|_| ̄(_ 」,,.,(⌒」 , ̄ ̄ ̄|_|/. ,,,.. ,.... ,,,.,..
12:メカ名無しさん
04/01/11 20:43 1t4q+xgB
TMSUKはレイバー作る気満々だな。
ところで現実に多足歩行式マニピュレータ<レイバー>は需要があると思うか?
13:メカ名無しさん
04/01/11 21:05 SRphlUda
援竜公式HP
↓
URLリンク(www.enryu.jp)
本気だね
14:メカ名無しさん
04/01/11 21:57 9ECcWP/k
キャタピラ走行だと足場に難があるので
やはり2足歩行型でがんがんビルの瓦礫を
乗り越えていく必要があるのでは?
レイバーは出来るかもしれないが、
バルキリーの場合、飛ばないことを条件に!変形するなら
できるかもしれない。
15:メカ名無しさん
04/01/11 22:11 xf0OhG2n
ヤフーのトップにニュースでてるから急いでいたのにスレ伸びてないぞ!
動画ください
16:メカ名無しさん
04/01/11 22:34 TbV8vEra
苫小牧在住だが、
あの火事のときレイバーありかもってカキコしたら
邪魔なだけっていわれた。やっぱキャタピラでいいんじゃねえの?
17:メカ名無しさん
04/01/11 22:42 7osYoBnS
問題はあのガンタンクみたいな足回りと図体で、災害現場まで無事
辿り着けるのかが問題の様な気がする。
そもそも災害現場でパワーショベルや人力以上の
器用なアームとパワーを必要とする場面って
そんなにあるのかなあ?
個人的にはあってほしいのだが。
18:メカ名無しさん
04/01/11 23:26 l16ef/Kh
下にヒトが埋まってるとか
きわめて特殊な条件下でだけ必要とされるんだろうねえ。
19:メカ名無しさん
04/01/11 23:30 n6kGAS5J
うーん、量産化したらまず解体屋が買いそうな気がする…一般家屋解体に威力を発揮しそう
でも解体屋はヤーさん系の企業が多いからなんとなく怖い予感…
20:晒しage
04/01/11 23:40 vbmkLM85
半角板にバカ女神が君臨しております!
まだ間に合うかも
スレリンク(ascii板)
ちやほやされる→住人に乗せれて写真うp
→だんだん過激に→うpろだの消し方がわからないことが判明
→ぷち祭り
493 名前:名前:あゆみ 投稿日:04/01/10 21:39 ID:yd1Uky/s
だれか消し方教えて~~(ノ_・、)
21:
04/01/12 00:07 mwZDokns
URLリンク(www.nikkan-kyusyu.com)
22:メカ名無しさん
04/01/12 00:14 95WL6eFn
>>14
瓦礫を乗り越えるのに「ぴっけるくん」みたいな感じの多脚制御はありかも知れない…
制御技術が発達したらの話だけど。
23:メカ名無しさん
04/01/12 00:37 b0dK+X2F
2本足はやっぱ単なる夢かね?4本足なら
火山の土石流でキャタも無理な現場でもとか可能?
24:小房
04/01/12 00:41 35U+rYnq
いちおう同じ会社が4足・2足もつくってます。
URLリンク(www.tmsuk.co.jp)
ただ、災害現場だとクローラのほうが接地圧が小さいという判断かもしれんですね。
多脚型だと脚を下ろしているところの接地圧がメチャクチャでかくなるんで、それで
瓦礫が崩れるかも。
25:メカ名無しさん
04/01/12 00:47 95WL6eFn
>>24
道路に散乱した瓦礫をよけて進入路を確保するって発想だと
多脚歩行も可能性ではあり得るね。
ただ、クローラー型に比べてバランスの制御が難しいけど…
26:メカ名無しさん
04/01/12 01:23 3uQoOvI3
>19
そこで日本ブレイク工業の出番ですよ(w
27:メカ名無しさん
04/01/12 01:33 b0dK+X2F
>>25
難しいだけならいずれは克服できるっしょ。
要はそれが必要かあったらイケルか?あっても無駄かでしょ。
28:メカ名無しさん
04/01/12 01:55 +vjFTy+0
良路走行用の無限軌道部を腹にくっつけて、
悪路歩行用の4~8本足を側面につければ
重量過多ですね。
29:メカ名無しさん
04/01/12 01:56 +vjFTy+0
>>19
そのせいで散弾銃よろしく、
一台買うごとに免許をひとつ取らないといけないって法律ができるわけですよ。
30:メカ名無しさん
04/01/12 03:52 f3gGKHgM
>>29
んで、工事現場や解体現場で多用されるようになるとそれを使用した犯罪も多発し、
見かねた警視庁が警備部に専従部隊を創設すると。わくわく。
これのデザイナーのサイト
URLリンク(www.eonet.ne.jp)
でプロフィール見たら1975年生まれだと。もろにパトレイバー世代じゃないか。
立命の文系と京大の工を出てる。オールラウンドな奴だ。
31:メカ名無しさん
04/01/12 04:45 JfiN7e0g
これ?
URLリンク(www.sankei.co.jp)
32:メカ名無しさん
04/01/12 06:14 xzXYs5cA
いまこそ日本の不況を救う為アシモ、キュリオ、テムザックスタッフを集結させて作るんだ!
ちぃを。
33:メカ名無しさん
04/01/12 08:44 79jEOQj+
1月12日(月)AM8:30~:日本テレビ「ザ!情報ツウ」にて援竜を紹介
だそうですよ。
34:メカ名無しさん
04/01/12 08:49 akVtKZZa
サイトの情報によると今からTVで出るみたいだな。>テレビ情報:1月12日(月)AM8:30~:日本テレビ「ザ!情報ツウ」にて援竜を紹
35:メカ名無しさん
04/01/12 09:19 79jEOQj+
TV収録前日に完成したばかりとの事で操作訓練不足から地面に置いた材木一本をつかむこともできない状態。
従業員数:15名が泣かせるかも。
よくやってるなあ。
36:メカ名無しさん
04/01/12 09:28 PYD7y8lh
援竜のテレビ紹介みたよ。
あれ全然だめじゃん。
ロボットというより、ただの小型パワーシャベルにアームをつけて
人の操作で動かしてるだけじゃん。
ロボットの定義ってよくわからないけど、ただの土建屋がつかう重機とかわらん。
判断の大部分を人間が操作しているようだし。
37:メカ名無しさん
04/01/12 09:28 4lqwAeal
>>35
峰が「全然だめじゃん」って言ってるのにむかついた。
おまいは1日で車の運転をマスターできるのか?
38:36
04/01/12 09:32 PYD7y8lh
航空機の離着陸が自動でできる時代に、俺はかなりがっかりしたよ。
39:メカ名無しさん
04/01/12 09:37 FfFeZudi
3月に東京で実演?するみたいだから、それに期待しよう。
40:メカ名無しさん
04/01/12 09:39 4R1JFTVQ
このチャリにしたって、発明された当時は教習所があったんだぞ。
自動車がレーサーだけのもんじゃなくなって何年経つ。
人間何にだって慣れちまうもんさ
41:メカ名無しさん
04/01/12 09:44 2LONz3qM
操縦方法がマスタースレイブシステムぢゃない_| ̄|○
42:メカ名無しさん
04/01/12 09:53 HYXgjlio
しかし、なんだ。2本腕てのは、土木屋さんうっとりかもな。
ユンボより応用範囲広そうだし。
ドリルアームとか付けてくれ!!!
43:メカ名無しさん
04/01/12 10:32 +vjFTy+0
流石にレイバー、老人Zなんかみたいな動きはムリだろうが、
運転慣れたらダロスのあれみたいに動かせるんだろうか。
44:メカ名無しさん
04/01/12 10:34 Iga5LEuU
日ブ工が導入するんだろ
45:メカ名無しさん
04/01/12 11:50 zAyfl0of
15人の従業員で勝手に作った物に洗練された機械を期待するのが無理と思う。
操作しやすい操作系が完成するには何年もかかるのは車にしろビデオにしろパソのOSにしろ当たり前の事なのかと。
慣れでカバーできる部分と機械設計的に直すべき部分とがあるというのは想像に難くない。
社員の中に超天才がいて今後いつまでも変わらない操作系を作ってたとしたら
フォードが最初から車の操作系を現行車と変わらないもので作ってあったような事になるが実際には違ってた。
アニメやゲームキャラのごとく操縦できるロボは何世代か進化をまたなければ無理なんじゃないか。
今は重機がこんな方向に進む可能性が実体化したことに感動しておくだけでもよしと思って。
そんなことは実際田宮の楽しい工作くらいでもいじった人間ならわかりそうな話だがアニメやゲームしか知らない人にはわからないようだ。
46:メカ名無しさん
04/01/12 12:12 7YXtGuk2
>>36
ASIMOも重心の移動こそは自動でやっているが、
どこへ動くか、とか、腕の動きとか判断の大部分は人間がしている。
QRIOはかなり自立的に動くが、あれは踊って歌うだけだから、
自分の相対位置さえ知っていれば今の技術でもなんとかなる。
47:41
04/01/12 12:12 2LONz3qM
>>45
>>操作しやすい操作系
人の手や腕の動きを再現する操作系としてレバーぢゃ絶対難しいのは明らかなんで
だから、てっきりマスタースレイブシステムを採用すると思っていたのだが
48:メカ名無しさん
04/01/12 12:21 7YXtGuk2
マスタースレイブ方式は萌える操作方法だが
センサーを使って人間が使うグローブへのフィードバック系が無いと逆に操作が難しいかも。
(フィードバック系が無いと痺れた手で触るのと同じだろう)
大重量を持ち上げる援竜では難しいんじゃないかな。
それよりも、腕の先のハサミの位置をXYZ軸で移動させるように
操作できるほうがいいのではないかな。
ハサミが滑らかにXYZ軸で動けるように他の関節は連動して動くといい。
49:41
04/01/12 12:32 2LONz3qM
>>48
そうか、どの程度の”感覚データ?”をフィードバックさせるのか難しいかも?
軽すぎても重すぎてもダメだろうからな
>>XYZ軸で移動させる
今朝のTV見てたらハサミの手首の操作に難儀していたから、それ(・∀・)イイ!!
50:メカ名無しさん
04/01/12 13:55 vDyK3xR8
98式イングラムだって基本操縦はレバーで
細かい操作が必要なときだけマスタースレイブ方式だったし、
ほとんどのレイバーはマスタースレイブなんて搭載してないから
瓦礫の撤去ぐらいでは必要ないかも。
もちろん、要救助者をマニュピレータでつまみ上げるなら必要かも知れんが…
51:メカ名無しさん
04/01/12 15:23 0eCa94iR
昔鉄腕DASHで鉄子ってロボットを遠隔操作して
買い物をするって企画があったが、鉄子の
メーカはテムザックじゃなかったか?
アームはマスタースレイブだったと思うが
52:メカ名無しさん
04/01/12 16:41 wvG+CU6W
>>51
大きさが援竜とは大違い。
53:メカ名無しさん
04/01/12 16:42 7CwuKmVX
57 :オーバーテクナナシー :04/01/12 16:34 ID:E2KJzXnC
日テレ ザ!情報ツウのキャプチャ
URLリンク(49.dip.jp)
URLリンク(49.dip.jp)
URLリンク(49.dip.jp)
URLリンク(49.dip.jp)
コマンドラインから、
copy /b 49up18276.avi + 49up18277.avi + 49up18279.avi + 49up18280.avi Enryu20040112.avi
とやって結合して下さい。
34,044,774バイトになってれば正しく結合できてるはず。
54:メカ名無しさん
04/01/12 19:25 iRuCdg2s
>>48
TMSUKのマスタースレイブはフィードバック制御やってますよ。
1mくらいの小型の方ですが。
55:メカ名無しさん
04/01/12 20:09 jXKZ6L0g
社長自ら操縦するところが、オタク心にジンとくる。
「トライダーG7」の主人公みたいだ!がんばれ!!
当方、横浜市民なので「ロボデックス」での公開望む。
56:メカ名無しさん
04/01/12 20:28 kDnP41Bc
下半身はどっかの国の山林用6脚歩行あったろ、あれつけろ。
57:メカ名無しさん
04/01/12 20:46 +vjFTy+0
URLリンク(zip.2chan.net)
>>56
ほらよ、えらい人。
58:メカ名無しさん
04/01/12 20:55 +vjFTy+0
にしても、今回のデモがうまくいってたら、
文句いうやつはもっと少なかったんだろぅなぁ。
非難にめげずにtmsukにはがんばってほしいざんす。
59:メカ名無しさん
04/01/12 21:10 kDnP41Bc
>>57
あなたやさしいですね。
でも、作り手の愛情が感じられないので却下。
60:メカ名無しさん
04/01/12 21:10 7Z4TweLI
>51
あれはテムIVだったそうです。
PHS回線使って遠隔操作して、北九州の商店街に入ってヤカンを買ってくるというミッション。
壮絶な技術のムダ使いっぷりが素敵。
61:
04/01/12 21:26 fCY56JIB
>60 それに関してインタビュー記事みっけた。おもろいね。この人。
URLリンク(www.google.co.jp)
62:メカ名無しさん
04/01/12 21:26 kDnP41Bc
マシーネンクリーガーのグラジエーター型でひとつよろしく。
63:41
04/01/12 21:35 2LONz3qM
当方がマスタースレイブシステムを採用すると思ったのは
最初見たとき【映画】エイリアンに出てきた”パワーローダー”そっくりだったもんでw
後ふと思いついたのだが将来的に現在医療技術の分野で研究開発が進められている
脳波コントロールシステムで制御されるようになったらおもろいかも(・∀・)
64:メカ名無しさん
04/01/12 22:18 SSorUpfN
そしてパワーローダーはマスタースレーブではなくスティックによる操作だったり。
65:57
04/01/12 22:32 +vjFTy+0
>>59
作ったのは俺だが、今回初挑戦。
一生懸命作ったつもりだったか、そうか。
('A`)
66:56
04/01/12 22:36 kDnP41Bc
>>65
でも僕への愛情は感じたよ。
今度は62でリクエスト。
67:メカ名無しさん
04/01/12 22:52 kDnP41Bc
ライト兼カメラの頭は意識しすぎで逆に引きますね。
公式のPDF見たけど、運転席の視野は広いはずないだろう。
安全係付けないと旋回時に腕がどこにぶつかるやら・・・。
世界最大級とは、ものは言いよう。
でも頑張れテムザック。
68:メカ名無しさん
04/01/12 23:13 3mxB3TV3
フォワードとバックアップは一心同体!
69:小房
04/01/12 23:18 35U+rYnq
>>65
どっかで見た光景だと思ったら、あれだ。
スターシップトゥルーパーズのバグ来襲シーンだ……
70:メカ名無しさん
04/01/13 00:20 /WxEZG7v
地雷除去に使えそうだね.
71:メカ名無しさん
04/01/13 14:37 TcTtv7ij
あんなでかい機械が入れる「救出現場」ってどんなだろ?
もっと小さく作るべきなのでは?
72:メカ名無しさん
04/01/13 15:56 tx2grpk2
>71
あんまりちっちゃいと地割れにはまったりするからあのくらいでいいのでは。
73:小房
04/01/13 16:59 VfLISlM1
>>71
非常に不謹慎な話ですが、ぶっちゃけ
URLリンク(www.enveng.titech.ac.jp)
こんな状況で、しかもどこに人が埋まっているかわからない、を想定しているのでは。
74:メカ名無しさん
04/01/13 21:50 up1JXtGK
テムザックがジオニック社になる日は来るのか?
75:メカ名無しさん
04/01/13 21:51 up1JXtGK
>63
そこまでいったらサイコミュだ
76:メカ名無しさん
04/01/13 22:12 MnewjOnH
____
l´ || ||`l
ll _r──ェェェェ┐l lゝ_,ノ l .l r‐ェェェ´ ̄`\__ __
}{ }{ / /l . | 三三|l >──‐=´l| 三三| / \\
}{ }{ / / /─/\l三 l/| t m s u k |ヽ 三lヾ,/\\ \\_}{ }{
}{_ }{ / / / // || l | | | ||_l_/\\ \}{\ }{
\\|\ l / ll/ // ̄{}ll } | | } 中ェ ノヽ、__\\__ }{ }{_
| \ / ll// / \|| } | | } ||ソノ____ノ \\ゞ_}{\ヽ、
``、 \/ ll// 二二 l| } | | {}{}ー||___ \\ | <l `ヽ、
〉 l´ \ ll/ | ノll } | | } || |  ̄\ | \彡\
,r'´《 l/ 〈 ll ヾ‐-‐' l| } | | } ||) | [ ̄ \/彡彡\
ll 》 l / ll,ノ | l| } | |__} .l l |  ̄`l 》 / //
`´y ll `ヽll┌──|l | |^| | l^! | ──┐  ̄ミミ//
l ミ 》===/ ヽll | ll | |. | | | | /{ |  ̄
ゝ//三三l 7ヽ| ____,ll l |. |‐o─ーoー| | |/゙{ ____ . |
`─/ | | | (l ) l l. | l |ニ| | | |三{! | |
| | |/==幵ノl______,! 幵=={! | |
| | l´ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄`l\ | |
| |'⌒'l 北九州市消防局 |二\,,,|
 ̄ /三三/ ̄ ̄幵幵 ̄ ̄ ̄ }三三 }
| 三三 { }{ |幵f| }{ } 三三 }
| ̄ ̄ ̄ ̄| ̄ ̄ ̄ ̄| ̄ ̄ ̄ ̄| ̄ ̄ ̄ ̄|!
|! |! |! |! |}
|____|____|____|____|!
77:メカ名無しさん
04/01/13 22:14 MnewjOnH
↑AA依頼スレで頼んだ援竜です
78:メカ名無しさん
04/01/13 22:37 KjgORkCm
そこら中の大学で開発されている蛇みたいな虫みたいな小型ロボとのコンボを決めれば、
こいつも本領発揮できると思う。
小型ロボが瓦礫に埋もれた被災者ハケーン
↓
人力ではなかなか動かせない瓦礫に圧し掛かられた人をこいつが救助
ってな感じで。
79:メカ名無しさん
04/01/13 22:50 rc5Rg6hj
レイバーも最初はブルドーザーに手足がくっついただけのような代物だった。
80:メカ名無しさん
04/01/14 17:51 lrN5qUh+
商品化できればショベルカーで叩き潰してた一般家屋の解体が楽になるな。
最大の問題は売れると大手にまんまパクられてテムザックが倒産しかねない事で・・・
81:小房
04/01/14 18:33 Sc/VPMrJ
確か篠原も町工場みたいなとこからレイバー一本で菱井やシャフトに
対抗できるまでに成り上がったんじゃなかったっけ。
つまりあれだ、テムザックはこれから三菱や小松・IHIなんかに匹敵する
巨大ロボット重工に発展するんだよ。株やってる人は今買えばマイクロソフト並の
儲けだな。
その為には石原慎太郎にバビロンプロジェクトぶちあげてもらわんとのー。
PKO派遣は史実通りだが……
82:メカ名無しさん
04/01/14 19:10 QLiliVtP
URLリンク(www.komatsu.co.jp)
これなんかマスタースレイブ方式に感覚フィードバック付きだ、ぜひ
このシステムを組み込んでもらいたい。
83:メカ名無しさん
04/01/14 19:40 xBXKnse6
>>81
バビロンは東京湾横断道路をモデルにしたんじゃないか?
いっそのこと、伊勢湾・三河湾横断道路建設プロジェクトで、
トヨタ自動車のレイバーを希望。
84:57
04/01/15 00:12 sefYW7Tg
>>66
センター終わるまで待って。
85:メカ名無しさん
04/01/15 16:49 wXpoGdGU
公共事業はもういいよ…。
86:メカ名無しさん
04/01/15 22:13 /64/BgPs
まあ、ロボットの利用価値が今ひとつはっきり
しないからロボット技術を発展させるためには
酔狂な大金持ちにスポンサーになってもらう
必要があると思う
87:メカ名無し
04/01/16 01:40 Kc4G8pHd
つまり、このロボはバトル専用ということだ
88:メカ名無しさん
04/01/16 21:24 FB1TWkFN
テムザックは本気でレイバーとかメイドロボを作ってくれそうだから好きだ。
89:メカ名無しさん
04/01/17 22:18 X7/m11aW
_ _ _,..- ィ
|\  ̄` ー ''' ¨ ̄_ _ _,∠,,_j
_,⊥ _У´工こ)_/⌒ゞ-、/´ ヽ.
/ `幺´ nヘ、 〈_,.- Ⅴ i
,べ⌒γ⌒¥、 ./ ├ ┤,__ 、ゝ、 ||_r'⌒ゞ^ヘ、
_,. -─ 〈ン ミゞ ⌒'{ ,イ代{ l/ノ}ラ戈りT/⌒ゞ ⌒ ミ 乃、
, ‐´ ノ三ノ ヽ 从リrfb:::i! f::::i!Yイ从 ゞ、 尨
i ゚ー゚ _,.- 、匸_ン ` 人_从.ゞ-' _ ゞ-'ノクくノ ノへ ≦ _, ィ、
/⌒y'´ ⌒ヽ_ ノ! ル< `ヽ、 !,_ノ __,/.‐´ _>、vくり人___,..-ーr◎)'´ i l
/ ,f´ く └'ー'-イ个'^ `ヽ、__/ゞ≡≦「f´ _/ 「`ヽ、 , - 、._`-’,.- 、. l .l
ゝ,__,ハ_从ハり ,イ-zゝ、_,ノ _〕 /D〕 ||_,/ ', \,/ / `~´ ヽ| l
ノ⌒ヽr-、ノ人Nr:::qゞ/ f:Vd!Y i` ーァ ∠_ ̄V ̄ V ',. / / / _ ...''' ヽ、V
⌒ヽへ、_ ヽ彡ゝゞ-' ゞ-泝、_ゝ_,ノ \/`ー、.___ { ヽ / /i / 人_ /_j. } ゙i、
ーく ⌒ ⌒ゞ、 〔~ノ_,,イイト厂 / /! ト`Y゙ / i { レィ㌫`ゞ、ムtえノ⌒ゞーz_
づj 〃 ⌒ゞ く ̄ ̄⌒ヽ火⌒ く_ /| |! `、 i ゞ、ト〈!:::ij {!::ijrケ 乙、
ゝ(_ノ./ i ) ,久Tー-- '゙ `ス  ̄Y`ー┬亠' T’ l、 /ゝ'べ、__ ヮ_,,ゞ ヽ ゞ
ミん、トr、( ミ{V `i、 __,,,/ \_ l !i、 i、 _Oづィ一'¨ラ((_,,( ,ノ ヽ、 ヽ ミ
`ミん~⌒ ブ~ノ! |゙i _> l. j、i j、 Σ/ _,、く_辷_ノり ゞ、/、 、 ,トジ
'゙ー┬─ァ'=イ 「`¨~´.{.{`¨~´i、 く /!ー 〈 `⌒ゞ_人ノ
| / / `!ーーイ i`ーイi `tー⊥__トシ
「 ̄「 ̄´i ! [_]_| i [_] i、 L_L⊥
厂~7 ̄~7 l `ー' l l `ー' i、 ├ー┼-!
rへrへ_/ レ'⌒`! .レ'⌒ヽ! L__爽人
` ̄` ̄~´ `ー一' `ー一' ` ̄~~´
90:メカ名無しさん
04/01/18 01:06 qdjfnk3b
遊園地のアトラクション的ロボットの利用と考えると見世物用レイバーは大ありだな。
91:メカ名無しさん
04/01/18 11:59 hQabH+9v
バビロンプロジェクトは第二次関東大震災からの復興プロジェクトだから、
まずは東京が大地震に遭う必要があるな。
92:メカ名無しさん
04/01/19 21:01 WnUL/vbB
まあガンタンク実用化って事で
93:メカ名無しさん
04/01/23 06:42 g4ABrIzt
>>91
>まずは東京が大地震に遭う必要があるな
もうすぐだしね
94:メカ名無しさん
04/01/24 01:39 L9omV/jm
日本のロボット技術はぁっ、世界一ぃぃぃぃぃぃ
95:メカ名無しさん
04/01/24 02:15 +UA4109x
「さすが援竜!」
「おれたちにできない”危険災害地での救助活動”を
平然とやってのけるッ
そこにシビれる!
あこがれるゥ!」
96:メカ名無しさん
04/01/25 22:34 konJqNZA
91>
かわぐちかいじ氏作、「太陽の黙示録」
YAHOOで検索してみれば大体のストーリーは分かるぞ
97:メカ名無しさん
04/01/25 23:13 Z500o5an
今まで重機で二本腕がなかったのってひょとして集中力が分散する為だったんじゃないのかな?
二本腕だと注意力に欠けて操作ミスによる事故とか起きてこないかな。
仮にマスタースレイブで腕が塞がった状態で他の操作をする操作系ってどんな風に実現するのだろう?
とかロボの操縦系とは問題山積み感がするんだけど。
やっぱ副操縦にあれとかですか。
98:メカ名無しさん
04/01/26 00:21 bPT2HkB2
その文句一つ一つがここを見てるテムザック社員のやる気を削ぐわけだ。
別に構わんが。
俺違うよ?俺社員違うよ? (゚A゚ 三 ゚A゚)
99:メカ名無しさん
04/01/26 06:10 slNYFcJV
>>97
操作系で解決できる問題だよ>集中力
今までなかったのは応用範囲の狭さと強商業性とやる気だろうね。
先ずは新技術を試すために作ってみるかって雰囲気で開発できる
状況でもなかったしね。
色んな意味でアシモのおかげだろうね。
100:メカ名無しさん
04/01/27 19:29 osY8cWmd
こう考えるのはバカでしょうか・・・?
URLリンク(fcgi2.gcc.ne.jp)
101:メカ名無しさん
04/01/28 00:00 Sf6z1ojN
>>100
直リン禁止
直リン禁止
102:メカ名無しさん
04/01/29 23:14 GXhzgGA2
ガンダムってよりはダグラムだな。
103:メカ名無しさん
04/01/30 23:48 Rgj15paW
ガンタンクよりもガンヘッドをキヴォンヌ
104:メカ名無しさん
04/02/07 14:40 yYLgp2kG
日本ブレイク工業+援竜
ある意味最強の組み合わせ・・・。
105:メカ名無しさん
04/02/09 09:55 g9Sf2sxM
いままで重機に二本腕が無いのは物理的限界のためだ。
地球上に重力が働いてる以上、二本腕は実用性が見込めない。
106:メカ名無しさん
04/02/09 15:36 kMZ8pFxA
ちょいと操縦してきたよ.
マジで.
詳しいことは何も言えません.
夢と希望はあったね.
107:メカ名無しさん
04/02/13 17:34 z0yARrad
>>105
瀬戸大橋なんて巨大な橋は物理的限界のために架かるはずがありませんか、そうでつか(´・ω・`)
108:メカ名無しさん
04/02/13 17:35 z0yARrad
>>105
瀬戸大橋なんて巨大な橋は物理的限界のために架かるはずがありませんか、そうでつか(´・ω・`)
109:メカ名無しさん
04/02/13 17:38 z0yARrad
>>105
瀬戸大橋なんて巨大な橋は物理的限界のために架かるはずがありませんか、そうでつか(´・ω・`)
110:メカ名無しさん
04/02/13 18:41 OoGCc071
うぉ! なんで3回も? 応答が無いって切られて5分ぐらい空けてるはずなんだが。
111:メカ名無しさん
04/02/27 16:38 K124Y851
「ニュートン」最新号に特集されていたね。
意外と腕力がある事に驚いた。
URLリンク(www.newtonpress.co.jp)
112:メカ名無しさん
04/03/26 02:59 SZ0tOVkD
BS1の外人向けニュースで援竜出てた。
動きが大分良くなってたよ。
物がつかめるようになってたし(・・・。)、
両手をきちんと使ってた。
いわゆるロボットアームと同じ操作方法だった。
113:メカ名無しさん
04/03/26 12:30 QfR+vbyQ
テムザック、大型レスキューロボット「T-52 援竜」公開
写真:インプレス
3月25日発表
株式会社テムザックは、大型レスキューロボット「T-52 援竜」を、独立行政
法人消防研究所内で正式発表、デモンストレーションを行なった。
T-52 援竜は、今年1月、北九州市の消防出所式で中間発表として初公開された
もので、今回は正式なお披露目となる。
2000年に公開された同社の大型遠隔操作ロボット「T-5」の後継機で、人間の
代わりに災害現場で重作業を伴う救助作業を行なうためのレスキューロボット。
外観は人の上半身を模した形状で、全高3.45m、全幅2.4mという大型ロボット。
重量は約5t。足回りにはクローラ(キャタピラ)を採用している。
T-5は駆動システムに水圧駆動方式利用した大型ロボットだっが、援竜では駆
動系に油圧シリンダー方式を採用。32馬力のディーゼルエンジンにより発電、駆
動する。油圧シリンダー方式の採用により、実用的な把持力を実現できたという。
操縦者が乗り込んで直接操縦するほか、人員の投入が難しい危険地帯での作業
を想定した遠隔操縦も可能。
遠隔操縦システムは、京都大学大学院工学研究科助教授 横小路泰義氏らが開
発したマスター・スレーブ方式の操縦装置で、パイロットの腕の動きに合わせて、
援竜の腕を動かすことができる。
ただし、完全に人間の動きと同期させてしまうと、パイロットのちょっとした
挙動にも敏感に反応してしまい、危険なため、あらかじめ鈍い動作になるように調整
されているという。通信方式はSS無線、PHS方式を利用している。
114:メカ名無しさん
04/03/26 12:30 QfR+vbyQ
片腕の把持力は約500kg。両腕では理論上、1tの重量を支えることが可能。片
腕の自由度は、腕部7、手首2の合計9自由度。腕やボディ周辺には有効68万画素
の補助カメラを9基搭載し、機体のほぼ全週の情況が確認できるようになってい
る。
それに加え、未來電工株式会社が開発した、メインカメラを1基搭載。
陸上自衛隊でも採用されているもので、0ルクス(星明かりのみ)の環境下でも暗
視能力を得ることができ、災害現場での昼夜を問わない活動が可能になるという。
防水加工も施され、全天候下での活動が可能という。
会場で行なわれたデモは、瓦礫の下敷きになった車内に閉じこめられた人間を
助けるというシナリオで進行。援竜の役割は、直接人間を引っ張り出すことでは
なく、レスキュー隊員の進入路を確保するため、瓦礫を取り除くこと。
援竜は、進路上にある木箱や鉄柱などを、片手で軽々と持ち上げ、排除。車の
ドアをダンボール紙のようにむしり取り、進入路を確保すると、待機していたレ
スキュー隊員が突入し、無事に被災者を救出した。
また、防災ロボット開発委員会交付のロボット操縦免許制度「レスキューロボッ
ト運転免許制度」も発表された。レスキューロボットの操縦資格教習を実施し、
合格者に交付するもので、合格者にはクレジットカードサイズの免許証が交付さ
れる。
115:メカ名無しさん
04/03/26 12:31 QfR+vbyQ
交付される免許証は、サウンド認証とよばれる、個人認証システムを採用。カー
ドが発する“音”で認証を行なうシステムで、音をロボット側の端末が受信して
認証し、パスすればロボットが操縦可能になる。カードから出る音は認証のたび
に異なるため、偽造は難しいとしている。
株式会社テムザック代表取締役社長のテム・レイ氏は援竜について、「人間が
作業できない災害地域で作業させるには、どのような物がいいかを検討しながら開
発した。通常、土木作業用車両では、1本のアームしか備えていないが、2本のアー
ムを初めから備えていれば、複数の車両を手配することもなく、作業の柔軟性も
高まる」と、その優位性について語った。
質疑応答では、「ロボットが直接人間を救助できるようになるのか」という質
問がされたが、「現時点では非常に難しく、数ヶ月で可能にすることはできない。
だが、将来的にはできるようにしていきたい」と説明された。
水圧方式ではなく、油圧シリンダー方式を採用したことについては、「水圧方
式を採用したT-5では、自分の腕を持ち上げるので精一杯だった。今回は油圧シ
リンダー方式を採用したことで、実用性を優先した。しかし、水圧方式について
も引き続き研究は続ける」とした。
また、2足歩行化については、「足なんて飾りです。マスコミの方にはそれが
わからんのですよ」(高木氏)と明言。しかし同時に、「多足化はあり得る」とい
う見解も示された。数年後には4~8本の足を備えたレスキューロボットが実現す
ることもあり得るようだ。
現時点での援竜の価格は、マスター・スレーブ方式の操縦システム込みで約
6,000万円。今後は、北九州消防局などと協力し、実証テストを実施し、2004年
中に実用機の開発を目指す。(impress Watch)
116:メカ名無しさん
04/03/26 13:20 qJe6RLWs
要するに重機だろ
117:メカ名無しさん
04/03/26 15:55 SZ0tOVkD
>>116
で。何か文句があるのか。
118:メカ名無しさん
04/03/27 19:17 hHMbib/B
URLリンク(www.itmedia.co.jp)
カコイイな。
119:メカ名無しさん
04/03/29 16:53 clsA9Mlb
>>118
いや、はじめて見たんだが、
URLリンク(stream.itmedia.co.jp)
最後思いっきり車の後部ガラス割れてるけど、
これは成功なのか・・・?
120:メカ名無しさん
04/03/29 17:42 NWIQgFNF
怯えていやがるぜ、このモビルスーツ
121:メカ名無しさん
04/03/30 08:29 a3awHp+Y
ぶ、武器はないのか?武器は?
122:メカ名無しさん
04/03/30 09:10 yDejBf5P
これで片腕化すれば一気に普及するな。
よかったよかった
123:メカ名無しさん
04/03/30 21:51 RlcUUdUW
>>122
しつこい。
124:メカ名無しさん
04/03/31 02:14 y7aLZFN5
>>119
操作ミス、だろうな。
ほんとはもっとちゃんと離れたところにおきたかったんだろう。
状況によっては、あれで助かるものも助からなくなるかも。
まあ、熟練していない操作だったようだから、そのくらいは許してやろう。
125:メカ名無しさん
04/03/31 17:29 Gm8QG5up
熟練したグラップル乗りをテムザックで雇おう。
126:メカ名無しさん
04/05/26 16:24 ZS/tgnDm
今週の『D-LIVE』(少年サンデー)に登場age
127:メカ名無しさん
04/06/03 09:57 0dkAH2Zt
空を飛んだりしないの?
128:メカ名無しさん
04/06/07 05:16 CBWLUcp1
脚部の換装(キャタピラ、多脚etc)はまだでも、
腕部のはやりやすいっしょ?
129:メカ名無しさん
04/06/11 20:42 o5TydlUK
来週のサンデー、援竜が中東の窃盗団と戦うようだ。
130:メカ名無しさん
04/08/03 15:41 IMoq7ff8
ゴマ
131:メカ名無しさん
04/08/09 13:21 kbjUWIKm
テムザックはロボットブームに寄生する寄生虫。
132:メカ名無しさん
04/10/16 20:53:21 IaqenR7d
改良型で二足+バランサー(尻尾)くらいにならんかな。
133:メカ名無しさん
04/10/21 06:16:29 8TY/b7uX
援竜ってエンジンで動いてるから、スゲー音立てるんだよね。
そんなのが災害現場に入れば、被災者の助けを呼ぶ声なんか
まったく聞こえない。
援竜好きな人には悪いけど、活躍することはなさそうだ。
134:メカ名無しさん
04/10/21 18:18:42 TYKt/aWH
重機ならどれでも同じだよ
ばか?
135:メカ名無しさん
04/10/23 07:14:13 IM8a60pT
重機と同じ扱いでいいのか
じゃあ、わざわざ援竜を使う必要は無いな
136:メカ名無しさん
04/10/23 23:24:07 Vy1EED8G
道具って言うのは使い道を思いつかない人には使えないんだよ。
道具の使い方ってわからない人にはどんなに説明しても理解も出来ないらしいので
たとえばドライバーの正しい使い方とか、ニッパの使い方、
有名なところでははさみの使い方など、
だれでも使えるが正しい使いかたが出来ない道具は数多くある。
ばかはどう説明しても理解すら出来ないことなので、しょうがない事だがホントに馬鹿なやつはいる。
だから>>135からみたら援竜は使えないんだろうね。
137:メカ名無しさん
04/10/24 09:05:37 +0OL7rEq
>>135
やっぱり馬鹿か
138:メカ名無しさん
04/10/25 23:06:48 vk5RW4zs
短足でもいいから、足つけてけろ。
139:メカ名無しさん
04/10/26 17:11:01 vMb/2U/C
新潟で活躍してほしいものだ
140:メカ名無しさん
04/10/26 22:59:51 SobtddiS
ガススタンドで「エンリュウにガソリン満タン!」とか言ったら
行列つくってるやつら暴動起こすぞ・・・
第一話「援龍vs被災者」
141:メカ名無しさん
04/10/27 01:25:47 oDE4A8wr
>>140
>行列つくってるやつら暴動起こすぞ・・・
なんで?
テムザックとしては、新潟で使いたいだろうね。
そのために開発した機械だし。
ただ現状の交通事情で被災地に持ち込むことはかなり困難そう。
142:メカ名無しさん
04/10/27 15:50:56 Xi/N1S2L
やっぱ、足要るわ。あの崖で岩を取り除くには、足じゃなきゃ近付けんだろ。
143:メカ名無しさん
04/10/27 16:24:40 oC45ikQH
足など飾りですよ
144:メカ名無しさん
04/10/27 22:12:46 RHKxzliA
いまだに搭乗可能なロボットで脚付きは出ないね。
ソニーもホンダも、アンドロイドみたいなのばかり作ってるからな~。
三菱自動車、三菱重工、三菱電機あたりがグループの面子回復を賭けて作ってくれんかな。
うまくいけば、警察庁、消防庁、防衛庁が採用してくれるかもよ。
145:メカ名無しさん
04/10/28 00:30:29 jht9tB7V
>144
少しは検索とかしろよ
146:メカ名無しさん
04/10/28 11:11:17 dkKtsmjN
>>141
ヘリ3機ぐらいで吊して行こう。
147:メカ名無しさん
04/10/28 12:48:39 rKjix0Oj
ダウンエア&共鳴で土砂がぁぁぁー
到着ならずに50コペイカ
148:メカ名無しさん
04/10/28 12:49:58 YU81GUcr
>>144
本体が2倍大きくなると体重は8倍大きくなります。
149:メカ名無しさん
04/10/29 20:22:27 djpX068t
>>144
すでにあるよ、スエーデンだかデンマークの林間作業用として稼動してる
あしは多足
150:検証家
04/10/30 21:13:21 zLmfA39R
多足ロボは作りたいと思っている。中越地震の土砂を乗り越えるにはタイヤもクローラも
利かない。イメージは巨大な蜘蛛。基本構想は250CCエンジンに油圧ユニットを付け
各軸を油圧で駆動する。脚は6本で各脚はリンク機構で自由度は4程度にする。
蜘蛛型のメリットは意外にある。
1 地面の凹凸が大きくてもキャビンを水平に保てる。(各脚のZ方向をリアルに制御させる)
2 接地面の荒れ方が少ない。例えば畑や高山植物、湿地帯などでも総重量が低ければ荒らさずに移動できる
3 アルゴリズムが完成されれば、大きさに寄らず適用できる。脚長20mの超巨大ロボも製作可能。
4 戦車のような心地転回、カニのように横移動など多様な移動方法が採れる。
5 脚には曲げモーメントはあまり生じない。極限まで軽量化できる。アルミのパイプでも十分可能。
151:検証家
04/10/30 21:29:24 zLmfA39R
機構は油圧かサーボモーターになるが、油圧サーボ弁が安くなったので
(5万ほど)コストと重量から総合的にどれを採用するかはあとで考える。
課題は制御だが、2足歩行に比べればまだ楽だ。4足歩行は像の歩き方が
参考になる。像は常に3本は接地している。6足は制御が難しくなるが、中の脚を
殺して(浮かして)4足だけで動く方法も採れる。速度は20キロ程度は可能だろう。
(豹のような運動ができればいいが、それは難しすぎる。夢想レベル)
各脚の超高速な制御がいるが、絶対精度が低くてもいいので、アナログでも可能と思う。
分散処理することになるが、さほど難しくはない。
(CDのレンズはあの高速回転にZ軸半径方向とも追従するように、アナログで処理している)
152:検証家
04/10/30 21:45:27 zLmfA39R
プロトタイプは250CCのバイク用4ストエンジン。油圧ユニットにアキュムレーターを
付け負荷変動に備える。総重量200㌔ 速度は6㌔ ホストにNC用多軸ボード。(既に使用実績あり)
脚は専用ボードをPIC+アナログICで組む。ジャイロからキャビンの水平と標高を得る。GPSで補正するが
参考程度。(将来は軌道判断をGPSにさせる)
各大学や企業も似たようなものに挑戦したが、ヘビー過ぎる。
難しいがやってみたい。たいていの工作機械は保有してるので制作費は1000万もあればいい。
ただ今は時間がない。数年以内に実現予定。
当面はイベントなどのデモ用。プロトができればあとは時間と資金だけの問題。
153:検証家
04/10/30 22:01:21 zLmfA39R
DEBUG 像→象 寄る→依る
手本は昆虫の動きで、蜘蛛やゴキブリなど。また車輪とのハイブリッドにして
平地は車輪で移動することも可能。ただし車検は通らないので法的な問題は残る。
154:検証家
04/10/30 22:16:38 zLmfA39R
おっとこれは荷役や作業には適さない。人が乗って運転するが移動することが主体。
バイク程度の積載量しかない。それを超えると援竜のようなヘビーな躯体にならざるを得ない。
長レス失礼。夢想レベルとしてスルーしてもらっても構わない。
155:メカ名無しさん
04/10/30 22:26:17 1fuy6ggI
プロトタイプにしても今活躍(テスト)しないでどうする
156:検証家
04/10/30 23:09:37 zLmfA39R
道なき道を移動したい需要は今回の地震以外にも多々ある。(地面保護のため徒歩しか許されてない場所とか)
例えば富士山の頂上への移動など。砂地や雪でも接地圧が低いので移動できる。
さて本題の援竜について。結論から言えばあまりいいできとは思えない。
単にアームが2本ついただけでブレークスルーが感じられない。
しかしこれで判断するのは早計だろう。今後の拡張性が期待できるかが重要だ。
走破性が悪いし、既存のパワーショベルに比べて格段に作業性が良いわけではない。
双腕アームはロボ各社が造ってはいるが、協調制御が難しくコストが引き合わず
机上のロボと化している。双腕ならではの作業性を得るには、指示がもっと簡単にならないと
難しいだろう。またバイラテラルなフォースフィードバックは必須条件になる。
sageで書いたのに上がっているのはなんでだろう。
157:検証家
04/10/30 23:22:29 zLmfA39R
補足。
協調動作は普通は個々のロボのアームをネットワークして行っている。
同期動作させる例もあるが、ほとんどは単独でやっている。双腕ロボを机上としたのは
2台のロボをネットで繋ぐだけで双腕が実現できるので、あえて双腕としての形態を
とる必要がないため。だから市場にはでない。人型ロボ(アシモなど)は双腕が活きてくるが
現実には保持の確実性がとれないため実用はかなり難しい。
158:メカ名無しさん
04/10/30 23:34:05 415suxza
>sageで書いたのに上がっているのはなんでだろう。
半角じゃないから
159:検証家
04/10/30 23:41:43 zLmfA39R
近年のブレイクスルーはホンダの2足歩行だけだ。あとは他からの技術移転が多い。
ロボの未来に関して文化人が諸説書いているが、的を射た評論は少ない。
意外なのは田原総一郎氏である。氏はメカに強くないが的確に近未来を予測していた。
ロボはバラ色だけではない。可能性と限界をよく知っていた。異分野なのに見識の高さを感じた。
米の有名な予言者の一人は日本の家庭には普通にロボが入り込んでいると予言していたが
その時期はとっくに過ぎている。おおハズレだ。
ロボの限界を知らないと、トンデモ屋になってしまう。今は第三次ロボブームと言われるが
一次の頃からトンデモ系評論家がマスコミで近未来を言っていたが、実情を無視した
夢想レベルを語っていたことが思い出される。
160:検証家
04/10/31 00:13:22 mcVnHusu
テムザックの姿勢は進歩的で応援したい。しかし過去に少し”ヤラセ”があった。
同社の代表的な人型のロボの腕の一部はワイヤー駆動である。(現物を見ればわかる)
ところが写真にはワイヤーが写ってない(ものもある)。発表当時は写真から駆動方法を推測したが
騙された感があった。
技術開発には通常の延長線にあるものと、ブレークスルーがあるが、マスコミはその区別が分からない。
フルート演奏ロボがあった(早稲田と記憶)が、紹介記事だけでは吹くだけでなんら驚く部分はなかった。
ところが音を判断して自ら唇の形状を変化させ、よりよい音になるよう学習する能力があることが別の科学誌で分かった。
これは評価されていいレベルだが、そのことは一般誌では書かれない。
制御パラメータを自身の学習によって進化させるアルゴリズムは各社やっている。(ソニー、富士通、各大学)
これはもっと評価されていいが、普通の人には興味はないようだ。
161:メカ名無しさん
04/10/31 23:17:10 0TG6zslz
なんか痛い奴が現れたなぁ
162:メカ名無しさん
04/10/31 23:40:01 ZBoG9Zm+
千葉大学の地雷ロボットは?
163:検証家
04/11/01 01:59:12 vn/xsoDc
>162
あのロボのセンスは悪い。まず現場では使えない。オペレーションと保守に多くの労力が要る。
なぜあのような設計になったか当人から聞かないと分からないが、一般に地雷除去系はセンスが悪い。
大学という学術を重んじる性癖がそうさせるのか、既知の機構には補助金や賛同が得られないため
無理やり新規な要素を盛り込む必要があるのか、冗長な部分が多い。仮にこれが失敗に終わっても
貴重なデータは得られるので、そのまま損失となるわけではないが。
地雷除去スレがどこかにあって過去に読んだが、一般人が考えるほど簡単ではないようだ。
(磁気探査にかからないプラ製とか、爆発時期を遅らせる遅効性などがある)
また爆発力が大きいものもあり、ミスで爆発させればロボは吹っ飛ぶ。
ロボが入り込めない地形(林など)は人力しかない。ロボが入れる地形はローラーにチェーンを巻きつけたアタッチメント
を付けて爆発させながら進む重機が既に活躍している。地形の制約の多い千葉大ロボは机上の案としか思えない。
164:メカ名無しさん
04/11/01 17:21:37 NXRohRN+
今日、新潟の土砂災害現場に無人型ショベルカーが入りましたね。
気になって検索してみたら、数年前から色々な災害現場で
活躍しているようです。
数キロ離れた所からカメラ映像をみながらリモートコントロールするようです。
165:メカ名無しさん
04/11/02 15:44:38 7cGlg19M
援竜も、例えば新潟地震の被災地域に派遣して活躍させることなんかできるんだろうか?
あんな小さなキャタピラじゃちょっと地盤が悪いだけで立ち往生してしまうのでは?
4本足でもつければよかったのに。
166:メカ名無しさん
04/11/02 15:47:02 7cGlg19M
あと、ビデオみたけれど、細かな腕の動きがまったくといっていいほどできていない。
普通のショベルカーのほうがもっと繊細に動くぞ。
167:メカ名無しさん
04/11/02 16:22:13 cxcclkk6
>>普通のショベルカーのほうがもっと繊細に動くぞ。
普通のショベルカーと能力的にどう違うんですか。
まったく同じハードに遠隔操作機能つけただけにみえるんですが。
繊細な動きって、テンプラ作ったり習字したりするくらい?
やろうと思えばできるんじゃないですか。
168:検証家
04/11/02 17:31:21 JQj0wD02
>167
自由度が多い分剛性が低くならざるを得ない。これが制御性を悪くさせる。遠隔操作なら
時間遅れが生じるので更にリアル感は悪くなる。普通の重機は油圧バルブを
直接操作しているので微妙な動きができる。
169:メカ名無しさん
04/11/02 17:55:33 +CLaGdpZ
>168
遠隔操作の弊害というのは, 反応の遅延よりもマシンの挙動を
5感で感じることができない点ではないだろうか.
マイクとカメラがついても, 揺れなどの重要な情報を伝えるの
は難しい・・・・
170:検証家
04/11/02 22:37:54 JQj0wD02
制御性の要因のひとつに五感がある。マイクロ加工(顕微鏡内)
などは接触音(ガリガリ)がないだけでも操作性は落ちる。手術機器などは
フォースフィードバックがないとこれも操作性を悪くさせる。
反応遅延の限度は一説には0.2秒ほどといわれる。またマスターとスレーブの
直線性(プロポーショナル感)も大事で 援竜は敢えてフィルタリングして反応を
鈍くしているらしいが(安全上)操作感はこれらすべての要素がキチンとしてないと
グニャついて使いにくくなる。援竜の見た目の操作性の悪さは剛性不足が主因とみる。
171:メカ名無しさん
04/11/03 14:49:52 OyLIyWqS
折角アームを手として作ったのだから、操作系も手としての感覚を使った
ものの方が良かったと思うのですが、、、。
170の言う内視鏡ロボットなどは、指を指として操作している。それでも指
と同じ動きをさせるのに相当の訓練が必要だと聞いている。練習を見ている
と、イメージトレーニングが重要なようで、ロボット本体の制御系も重要だ
けど、情報の提示、操作系の変更も重要だと思います。
現場作業では、重いものをハイパワーで動かす一方で、助ける相手は人間
だから微妙な力加減が必要だと言う意味で、援龍の実用性は低いでしょう。
172:メカ名無しさん
04/11/03 22:08:24 S89GlFVd
>>171
あのさ、災害救助で援竜が人間をつかむとでも思ってんのか?
普通に考えて、援竜のような重機が有効なところだけ援竜を使って、
人間の手でやった方がいいところは、人間がやるだろ。
それと、おまえ検証家が言ってることを言い直してるだけで
おまえの意見無いじゃん、エラソぶってるけど馬鹿丸出しだよ。
パクリマンのおまえより検証家のほうが面白いぞ。
173:メカ名無しさん
04/11/04 14:56:19 ORFzy8br
援竜の手は普通のパワーショベルより自由度が高い。
しかし、制御が追いついていないので、逆にパワーショベルより動きがぎこちない。
年初の消防署の出初め式では、道路においてあった柱をつかみ上げることができなかった。
援竜のHPに破損した車から人を救助するビデオがあるが、あんなに有利な位置にもかかわらず、ドアをつまみ上げるだけで苦労している。
174:検証家
04/11/04 22:39:45 skU6VSPj
逆の発想をしてみる。既に援竜が数多く市場に出回っているとする。
それを購入するのは公的な機関だ。双腕で自由度が多く複雑な援竜は2000万。Aとする。
一方重機にグリップアタッチメント(掴んだり切断するものは現存している)付けたタイプは1000万。Bとする。
Aは災害時しか出番がないのにBは土木機械として日常使える。その稼働率の比率は1:50
そして操作できる要員の確保はBは重機経験者ならすぐ扱えるので容易だが、Aは難しいため少ない。
同じ除去作業をするのにAから自由度をひとつづつ減らしてみよう。
まず双腕を片腕にしよう。片腕から更に自由度を必要最小限にしてみよう。あれれ!重機になった。
しかも予算は災害用と土木用の二つの科目から500万づつ出る。作業効率は変わらない。購入はBに決定。
シンプルイズベストの視点にたてばAは冗長で現実離れしている。Aならではの出番はほとんどない。
175:メカ名無しさん
04/11/06 01:37:17 iVg8SKqX
>>174
そこまで値段が近いのであれば、援竜もメリットあるのでは?
援竜にも土木作業をやらせることは可能だろうし、外にもいろいろ使えるでしょ。
対して、普通の重機には救助活動はむずかしそう。
ま、援竜も実質は日本腕のパワーショベルみたいなもんだけれどね。
援竜が当然のごとくあちこちで働いている世界、いいねー。
土木用援竜、消防用援竜とかでて、そのうちATM強奪に利用されたりして、
で、警察用援竜とかもでてきて・・・。
176:メカ名無しさん
04/11/06 07:43:19 d0bk83rk
操作性に関しては、機械の癖にあわせた操縦を身につけた
操作の名人が出てくるだろうね。
それから、とっさの操作の時反射的に出てしまう高速動作に
機械側が付いて来れない現実は使いにくさのポイントだろうな。
177:メカ名無しさん
04/11/06 11:54:57 QAFLcb2n
>>176
>>それから、とっさの操作の時反射的に出てしまう高速動作に
>>機械側が付いて来れない現実は使いにくさのポイントだろうな。
わざと反応速度を遅くしているらしい。
早すぎると逆に操縦しずらいんだって。
178:検証家
04/11/06 12:00:19 GoGZGzO6
援竜を派生させて様々な災害用途につかえる可能性は確かに残っている。普及しようが単発開発で終えようが
作った価値はある。しかし現実的に考えると、予算、操作要員、適応場所の制限などから難しい。
例として包丁とフードプロセッサーがある。包丁は切るだけでなく 峰で叩く、掬って移動させる、掘るなど
多彩な働きをする。フープロは一見便利な反面、適した刃の交換や後始末などがありシーンは限定される。
これが重機と援竜にも当てはまるような気がする。重機は既にスタンダードモデルで世界で膨大な作業に使用されている。
アタッチメントも多様で(建機展、環境展に実物あり)、災害時に召集すれば全国からいくらでも集まる。
また重機の多様性を過小評価しているフシもある。掘る、吊る、移動、咥える、均す、叩く、また自らの移動を補助
(登山とピッケルの関係)したりと巨大ロボアームとしてかなりのことができる。
もし双腕によって作業効率が格段に向上するなら既に土木で少しは使われていてもいいはずだが、見当たらない。
それは双腕によるデメリットの方が大きいからである。コスト、操作性、剛性不足、要員の確保、など
機構が冗長になることでデメリットがあれば普及はしない。公的な使用ならコスト意識のない彼らなので採用はありうる。
179:検証家
04/11/06 12:52:03 GoGZGzO6
市場にも進化論的な淘汰がある。適応できないものは消える。ここで二千円札を振り返ってみたい。
この札の登場の遥か前から既に二千円札が使われていたと仮定する。
\1000、¥2000、¥5000、¥10000のうちどれを削減したらレジや管理上の煩雑さがなくなるかひとつを選べといわれれば
¥2000しかない。レジや自販機などスペースが限られている。どれかを捨てなくては効率がわるい。
つまり選択と集中により日本から冗長な札をなくそうとする運動があれば、消える運命にあったのが二千円札だ。
お役所的判断が余計な札を生み出した。(発行前から無意味な札だと私が2ちゃんで書いている)
さてこれを援竜に当てはめると”双腕なんていらねんじぇねーの 重機なら即レンタルで即戦力だ リーチはあるし”
となる可能性は高い。つまり既にあったとしても選択と集中の市場原理により、市場からは撤退させられる。
お役所が発注するだけの狭い市場でしか生きられない。(特殊機械としてのニーズはあるが)と予感する。
180:メカ名無しさん
04/11/06 17:12:06 w8G3RENC
重機を使った犯罪に、警察用重機で対抗しないだろ。
何が警察用援竜だ、あほじゃねーの
181:メカ名無しさん
04/11/06 19:32:51 7BPapJKV
>>180
いや、警察用は出来るかも知れんぞ、実際の警察業務に使いもんにならんことは同意だが
この国の警察はくだらない装備が大好きだからな。
援竜にピーポ君の着ぐるみ着せて、一日所長かなんかさせるのに
3000万円ぐらいの予算は平気でつかうぞ
何しろ馬鹿だから。
よって警察用援竜は実現する可能性はある
ただしマスコットとして・・・。
182:メカ名無しさん
04/11/07 21:59:48 jhjiCWws
新潟県中越地震の時、レスキューロボット「援竜」は何してたの?
スレリンク(news4vip板)
1 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:04/11/07(日) 21:41:08 ID:OHR8r0SN
役に立たないことを証明しただけか(プゲラ
183:メカ名無しさん
04/11/08 21:15:31 e11Y0M02
テムザックからキーホルダーが来た!
テムザック04だった・・・orz
184:メカ名無しさん
04/11/08 21:15:40 3XJP/5o5
論点は現実で実用性を判断するか
妄想で判断するかだろうな
作ってみて分かる事が大いにあるからな
妄想以上に役に立たないとか、それも含めてのスタートだろ
185:メカ名無しさん
04/11/08 21:28:10 3XJP/5o5
あとついでに
上のどっかにある日常にロボットが入り込んでるって
探したら>>159か
洗濯機って、ロボットじゃないのかな?と、確かあれ結構な事をしてると聞いたんだが
あとお釜、マイコンじゃーとかそういうの扇風機もか、
ロボットって移動しなきゃならないのかな?それとも、こっちむいて微笑まなくてはならないのかなぁ
まあ、ただの難しくても現代制御による制御に収まる範疇のものでしかないしね、ただのPIDとか
扇風機ならただのOn・OffをCPUでやってるだけだしねぇ、日常でも工場の中をのぞくとNCマシーンとか
自動溶接機とかバンバン動いてたり
CCDとかついてなきゃだめなのかなぁ
と、たまたまみつけたレスにやたらと食いついてしまいましたorz
186:検証家
04/11/08 22:13:52 Z8OBbw2l
日本ロボット工業会でロボットとはどこまでを指すかが定義されている。
マスコミ的に言えば洗濯機は洗濯ロボとなる。生産ラインで自動化されている
機械までロボットと呼べば収拾がつかなくなる。このために定義されている。
産業ロボは出力により届出や操作資格者が要る。(一軸80W以下は義務なし)
このためにもロボとは何かを定義する必要がある。(税法上の区分でも明確にしなくてはならない)
最新の定義は知らないが(歩行ロボは昔はなかったので)腕状のものだけを言ったと記憶している。
187:メカ名無しさん
04/11/08 22:22:24 tgYuJzOH
>>184
私もそう思います。
援竜では救助活動はとてもじゃないが無理だという
結果を残したことが最大の功績だと思う。
それを否定して、「新潟で活躍すればいいのになー」とか
言ってる奴は本当に援竜の死を無駄にしてる。
188:メカ名無しさん
04/11/08 22:27:08 3XJP/5o5
【2ch】ロボットをどう定義するか議論するスレッド【ロボ】
みたいなのを立てるのも一興かも
でも?まあ、俗っぽくなってメイドさんメイドさん言い出すやつで議論が進まないなorz
私は機械以上と考える部分があるので自分の中ではロボットは「状況を判断して機械的な動作をする」程度でしょうか
マイコンじゃーが入らなくなりましたね
マニピュレータなどの産業用ロボットが片っ端から入らなくなりますし
こう考えるとロボットも一元化で扱っていますがロボットっとて名詞も象徴的なものなんですねぇ
少し調べてみたいと思います…
189:メカ名無しさん
04/11/08 22:32:42 3XJP/5o5
Q: 「ロボット」と「アンドロイド」と「サイボーグ」はどう違うのですか?
A: いずれも空想科学小説に登場した名称ですが、実現されているのはロボットだけです。
アンドロイド(Androids):外見からは人間としかみえない人間型機械。映画"Blade Runner"の原作である
Philip K. Dickの"Do Androids Dream of Electic Sheep? "(1968、早川書房からハヤカワ文庫SF<SF229>
として浅倉久志訳により入手可能)に登場したものがアンドロイドです。映画「ターミネーター」に登場したも
のもこれに該当します。
関連Web site URLリンク(www.androidworld.com)
サイボーグ(CYBORG):人間の体の一部を機械に置き換えて補強したもの.脳だけ人間で他は全部,
機械という場合もある.映画「ロボコップ」の主役がこれに該当します。
なお、日本では石森章太郎の作品の「サイボーグ009」が有名です。
ロボット(Robots):アンドロイド、サイボーグの比較で考えるならば人間の機能部分(腕等)を
機械で作り上げた物といえます.そしてAndroidsは究極のロボットとも考えられます。
ロボット学会のページを見てみたらこんな感じ、これはとは別にありそうだが…
190:検証家
04/11/08 22:37:40 Z8OBbw2l
本日の日刊工業新聞(2004/11/8)にロボ開発が載っている。動物に学んだ多足ロボ研究が
紹介されている。その中に東京電機大の災害救助ロボ”ゴリラ”がある。4足歩行で油圧で60Kgの
搬送能力は得られる見通しとのこと。写真で見ると軽量化された脚に目がいく。無駄がない。
(4足か6足かで違うが私の作りたい多足ロボのコンセプトに近い)
多足歩行を研究しだすと改めて動物の運肢の能力の高さに驚く。ゴキブリの走る速さは尊敬ものだ。
ある意味で究極に進化したものが動物や昆虫であり、畏敬の念で蜘蛛やゴキブリは殺さず屋外へ追放している。
191:メカ名無しさん
04/11/10 07:55:53 c/ltTKLV
>>187
……もう死んじゃったの?
192:メカ名無しさん
04/11/10 11:42:51 RyVcrBAn
まだ開発途上だから使い物にならないのは当たり前だろ?
開発中の機械で救援活動の邪魔をしても意味が無い。
まだまだ地道な改良と研究が必要なとき。実用化には最低であと3年は必要だろ。
工事現場で使われている建設機械は長年の蓄積された技術が盛り込まれている。
生まれたばかりの援竜と比較しても意味がないって。
193:メカ名無しさん
04/11/10 12:24:48 EAow5vK4
___
. |(゚∀゚)|
. | ̄ ̄ タテヤマ王国
△
△l |
__△|_.田 |△_____
|__|__門_|__|_____|_____
第49回有馬記念(GⅠ)
1 ファストタテヤマ. .牡5 安田康彦. .2.30.2 R
2 ヒシミラクル 牡5 角田晃一 2.30.2 ハナ
3 トレジャー. 牡6 北村宏司. 2.30.5 2馬身
4 タップダンスシチー 牡7 佐藤哲三. 2.30.6 1/2馬身
5 ツルマルボーイ 牡6 横山典弘. 2.30.7 クビ
.___
| (゚∀゚)|
___ | ̄ ̄ ̄ .___
.| (゚∀゚)| .∧ .| (゚∀゚)|
.| ̄ ̄ ̄ .<⌒> | ̄ ̄ ̄
.∧ /⌒\ ∧
<⌒> ]皿皿[ <⌒>
/⌒\ / 田 田 \ /⌒\
.___ .]皿皿[、 _]∩皿皿∩[__]皿皿[、.、 ___
| (゚∀゚) | /三三三三三三三三∧_/\_∧三三三三三三 三三 ヽ | (゚∀゚)|
 ̄ ̄ ̄| |__| ̄田 ̄田 / ̄ ̄Π . ∩ . Π ̄ ̄ヽ田 ̄田 ̄田 . [_| ̄ ̄ ̄.._. ___
.___ /三三三三三三三三三三三∧_/\_∧三三三三三三三三.三 ,,|「|,,,|「|ミ^!、 | (゚∀゚)|
| (゚∀゚) | __| ̄田 ̄田 ̄田  ̄田. 田 | | |..田..| | |. 田 .田 ̄田 ̄ 田 ̄田 ̄田 ̄|,,|「|,,,|「|ミ^!| ̄ ̄ ̄
 ̄ ̄ ̄|_/==/\=ハ,  ̄ ̄|「| ̄ ̄ ̄ ̄|ハ=/\= |____ヽ「| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|_|'|「|'''|「||.|:ll;|||
194:チョモランマ
04/11/10 17:40:00 psSr0HGs
お城は凄いけど、今は関係ないからやめようよ。
195:メカ名無しさん
04/11/10 23:14:05 aTvXzCZ/
それが解ればこんな糞レスを書き込むと思うか?
196:検証家
04/11/11 00:09:18 o00Irikg
今日マイクロマシン展に数年ぶりに行ってきたが、題名どおりのマシンの展示はなく
要素技術が主体になってきたようだ。以前は配管内を無線電力を得て移動するロボがいたり
マイクロマニュピュレーターがあったりで、その進化したものが見られるものと期待していたが
趣が変わってしまった。単に見学レベルならロボフェスタの方が多彩で楽しめる。以上関連レポ。
197:メカ名無しさん
04/11/22 05:16:11 HgqctaTs
そ~いや、D+LIVEに援龍ってなのロボット出てたな~
遠隔操作もできるって書いてあったよ。この援龍のことなのかな?
198:メカ名無しさん
04/11/25 19:22:23 0KVi6tyx
>>197
>>126-
199:メカ名無しさん
04/11/26 04:13:39 qA7OuLsX
結構みんな考えてたカタチだけど、ホントに造っちゃったんは賞賛。
200:メカ名無しさん
04/11/26 21:25:36 2IkXWr4d
援竜で200get
201:メカ名無しさん
04/12/02 23:25:23 ClCFCDyJ
俺も将来的には援竜とか操縦してーな
進路は土木か消防にでもいこうかな
202:メカ名無しさん
04/12/10 15:22:57 7DsXBiFH
とりあえず今後の発展待ちだな
203:メカ名無しさん
04/12/10 21:13:44 sVSZsJ5E
URLリンク(www.enryu.jp)
更新されてるぞ。
URLリンク(www.nikkei.co.jp)
訓練っていうのはこれのことみたいだな。
204:メカ名無しさん
04/12/10 22:56:59 knV0ld1d
>>203
おー、何か分からんけどぱわーあっぷした感じ?
205:メカ名無しさん
04/12/14 14:34:51 cD6U2h5m
age
206:メカ名無しさん
04/12/14 14:36:30 cD6U2h5m
age
207:メカ名無しさん
04/12/16 14:45:27 ibrRBMSB
テムザックも可愛そうに…ここ、痛いコテハンがいるんだ。
208:メカ名無しさん
04/12/16 22:09:43 VjypVC+J
この間の救助訓練の動画見たいのに、探しても見つからん。
一応乗用車を持ち上げてる写真はあるけど。
URLリンク(www.iwate-np.co.jp)
それより、気になるのは援竜・改プレスリリースのこの文。
> 今後、現場で得た性能テストデータや救助活動での要求項目を抽出、
> 分析し、2005 年内に実用機を開発していく予定です。
URLリンク(www.enryu.jp)
来年には実用化!?
209:メカ名無しさん
04/12/17 01:20:51 pjyU16S1
>>208
そんな急に作れるとも思えんけど……
実用機を見据えて開発始めるって事では?
210:メカ名無しさん
04/12/17 03:14:33 MrMYx++l
>>209
そりゃそうだろうけど、こんな話が出てるってことは、
訓練などである程度現場サイドの評価が得られてるってことだろうから。
数年後には、実際に働くところを見れる日が来るかもよ。
ロボ好きとしては嬉しい話だ。
211:メカ名無しさん
04/12/18 18:15:00 BVoV7enZ
>>210
そして民間重機として普及したロボットは、やがて軍用に転用され…
という流れになたら嬉しいのだが。
212:メカ名無しさん
04/12/19 04:05:28 7NRoHRoq
てゆうか、こんな新機軸てんこもりの重機?が
しょっぱなから現場で大活躍できるとは思えない。できればそれはそれですごいけど
現場使用時でのエラーや失敗部分を改修時にフィードバックしていくことで
完成度が上がっていくだろうねぇ。あと運転手の習熟度も
だから、最初のうちは
「使えねー!役たたねー!!」
っていわれる可能性が大きいが (特にマスゴミ・・・・・・)
進化の余地は十分にあると思うよ。
開発製造部門がよほどのDQNでなければ・・・・・・
>>115 「足なんて飾りです。マスコミの方にはそれがわからんのですよ」(高木氏)と明言
こういっている点ではは安心しても良いと思うが
テムザックさん長い目で育ててやってください。
しかし週サン連載のD-LIVEみたいな使い方はムリガアルポ
213:メカ名無しさん
04/12/20 10:23:43 BBI17gOg
こういうものは武勇伝作れるかどうかで流れが激変するだろうね。
どこかの災害で、援竜により生存者救出!となれば全然変わってくるはず。
214:メカ名無しさん
04/12/25 00:25:22 z9RuquOj
日本橋のロボットファクトリーで見てきたよ!
意外に小さいが、細部までロボロボしくてなかなかかっこよかった。
215:メカ名無しさん
04/12/25 17:37:03 LGYMiQnK
消防ロボットで検索すると意外とこのジャンルのロボットが以前から
あるのがわかる。重機っぽいものだけど。
URLリンク(www.bousaihaku.com)
216:メカ名無しさん
04/12/25 18:12:04 v8dj+xG0
こないだの訓練の動画が上がってる。
URLリンク(www.enryu.jp)
217:メカ名無しさん
04/12/27 04:05:48 tOpxdA6/
>>216
両手で車持ってるね。
地道に進歩してるんだろうな。
218:メカ名無しさん
05/01/11 23:02:45 rZTFOVro
保守
219:メカ名無しさん
05/02/12 02:08:57 RYTxGkQX
新型警備ロボット。デザインは石垣純哉。
URLリンク(www.topics.or.jp)
220:メカ名無しさん
05/02/13 14:26:57 iEpdYnlc
>219
お、PA-10の双腕だね。
221:メカ名無しさん
05/04/22 10:33:59 oOogs64i
URLリンク(www.mainichi-msn.co.jp)
新情報アゲ
222:メカ名無しさん
05/04/22 13:30:22 yAMEaoIx
二足歩行ではないけれど、もうすっかりレイバーの世界じゃない?
ゆうき先生、1999年には間に合いませんでしたが時代はようやく
追いついてきましたよ(涙
223:メカ名無しさん
05/04/22 17:57:22 sU1CYI9g
ありゃ、暫く見ないうちに大分使い勝手よくなったんじゃない?
224:メカ名無しさん
05/04/23 00:16:58 KSCOO4Ue
災害地で遠隔操作型重機が無人で防災工事してるってのに
いまさら何しに・・・
225:検証家
05/04/26 23:34:17 8NZafzTO
JR福知山脱線事故で重機が活躍しているが、テムザックが進化したとしてあの現場で使えるか考えてみる。
決定的な弱点はリーチが短すぎる点で、普通のパワーショベルやジブクレーンのリーチがなくてはあの現場では使えない。
ではテムザックを大型にすれば解決するかといえば、パワーショベル並みにリーチをとろうとすると本体もでかくなり
機動性が犠牲になる。双腕ならではの出番はそれほどない。片腕だけで動かすならパワーショベルで充分だ。
地震災害にしろ足場が悪いことが多く、ガレキの上での操作を強いられることになる。ジブクレーンならアウトリガーを
出して安定させるが、パワーショベルは普通は地面に固定はしない。
リガーで固定しない以上は不安定なふらついた状態で作業することになる。どんなに手先部の制御性が良くても
全体の剛性は設置部で減少する。布団の上に設置したロボットで精密作業をするようなものだ。
これはPショベルも同じことなので接地性だけが操作性を悪くする原因にはならない。目で作業者が補正しているからだ。
しかしPショベルのアームは単純かつ高剛性なのに対しテムザックは関節部が多すぎて腕の剛性が足りず制御が難しくなる。
バランスからみてもこれ以上アームは伸ばせない。もっと伸ばしたらカウンターウエイトを本体に積まないとコケる。
Pショベルの現地調達性、汎用性、低い購入費からみてテムザックが将来進化したとしてもどこまで使えるかは疑問である。
226:メカ名無しさん
05/04/27 01:53:57 X8G2AxYY
あの列車事故で使えないなら、何の役にたつのか?
手無ザック全く駄目駄目だな。
227:メカ名無しさん
05/04/27 23:16:17 6QfPt29p
じっさい作業の作用点は狭いけどその円周は
腕が届く限りいくらでも場所が取れるようだ。
周辺から数台が一点に腕を伸ばして作業していた。
テムザックは一点で作業するために一台から二本腕を伸ばしてるど、
アームの性能を殺す一方で非効率的だな。
前者だとアームの数だけ国家資格をもつオペレーターがいるけど
テムザックは二本の腕を実働経験のない人間が操縦している。
23歳の新米に電車を運転させるくらい危険だ。
228:検証家
05/04/29 10:55:48 Qhqj3WrO
テムザックのパラドックス
容易に入り込めるような現場なら他の作業車が使える。
入り込めないような現場ならテムザックはリーチ不足で使えない。
229:検証家
05/04/29 11:23:06 Qhqj3WrO
発展途上であるテムザックをこの時点で使えないと酷評するのも気が引ける。
失敗プロジェクトに終わっても貴重な実験としての価値はある。この設計思想には補助金や会社の宣伝効果などの
背景が入り込んでいるのだろうが、未来の姿が見えてこないのである。
単なる移動なら二足歩行より車輪が適しているように、主に物を除去するのに双腕は冗長でないのか。
転倒防止という理由で自転車の補助輪を無理やり付けさせられるような、現場軽視の思想を感じる。
230:メカ名無しさん
05/04/29 12:40:21 h1mbBDS9
まず「テムザック」は会社の名前だということに気がつけよ
231:検証家
05/04/30 11:21:24 333M1DGn
おっと失礼した。脳内で援竜とテムザックを置換してくれ。
232:
05/05/03 11:23:57 npUTTUS+
テムザックは株式公開して上場しないのか?
夢があるから俺は株を買いたいのだが
233:メカ名無しさん
05/05/03 13:56:06 vlywtA8z
>>228
その問題って素人でも気が付くと思うけど、
テムザックは援竜作る前に検討したんだろうか?
きちんと検討してれば、援竜の企画なんて通らなかったと思う。
本当に人間を模倣したマニピュレータや2足が必要な分野や場所は
どこだろうとよく考えた方がイイ。
漏れとしては、この分野は完全に娯楽分野(ロボONEとか)しか
生きる道が無いと思うけど?
234:検証家
05/05/06 02:20:40 IDdpvuRD
>233
援竜の開発過程を想像してみる。
1 従来の重機は片腕なので双腕にしたら可能性が広がるのではと考えた。
2 やってみなくてはわからないが、一企業で開発するには金がかかる。
3 災害援用機械という名目なら補助金が出る。これを使おう。
4 となれば重機とは一線を画した視覚的な差別化を図る必要がある。双腕しかない。たぶん使えないだろうが。
5 双腕が使えないことを証明するだけでも価値がある。しかも企業の宣伝にもなる。どう転んでも損はない。
てな解釈をしてみた。つまりこれで儲けようという企画ではなく実験的な意味合いが強く公的な後方支援がある。と見た。
235:メカ名無しさん
05/05/06 02:31:13 dtSdnB03
テムザックが開発した双腕重機は別に援竜が最初ってわけじゃないよ
236:メカ名無しさん
05/06/12 20:57:29 CqAqovbA
>232
株式公開?確かに・・・まだ、ベンチャーロボット会社の株式公開ってないような。俺もこの話にのりたい
237:メカ名無しさん
05/06/15 17:29:50 HvV8FwRd
>>236
株式上場は実績があり且つ利益を上げている企業のみにできる事。
238:メカ名無しさん
05/06/15 17:57:14 elo4FakY
リーチの問題については、それがわかってるから肩部を
可動できるようにしたんじゃない?
そのおかげで、意外とリーチは長いと思われる。
公式にある情報では6mまで伸ばすことが可能らしい、
これは援竜の全長の約2倍にあたる。
開発関係者には援竜の大きさも魅力らしいね。
これまでこんな大きな実験用プラットフォームはなかったから。
作ってみてわかる技術課題も多いだろうね。
NASAなんかも船外活動用のロボットを開発してたりするし、
遠隔操作型の作業用ロボットの技術って一応需要はあるのかも。
239:メカ名無しさん
05/06/15 18:29:29 HvV8FwRd
日本中探しても伊達や酔狂で飯が食えるのはこの会社だけだな。
240:メカ名無しさん
05/06/20 00:09:17 ytjrQrHP
この会社はどうやって社員に給料を払っているんだろう?
241:メカ名無しさん
05/06/20 08:40:26 g8eSRb84
研究費は血税からでています
242:メカ名無しさん
05/06/20 20:02:18 kFkRRQgb
まじで血税で給料払ってるんですか?
成果の出ないこの会社はいつ解散するんですか?
243:メカ名無しさん
05/06/21 17:08:18 O1Ho91Pz
『あつまるくんの求人案内』で求人してましたねw
給料払えるんですか?
244:メカ名無しさん
05/06/21 22:28:24 RMMy4wLY
あのなぁ・・・馬鹿にしてるけど、資本金7億だぞ。
前身のテムスが開発したベルトコンベアーで相当稼いだんじゃない?
245:メカ名無しさん
05/06/21 22:38:58 jzdX6W/d
株主は誰だ?
利益の無い企業の株主は誰だって言ってるんですが なにか?
普通なら遥か昔にあぼーんだな。
246:メカ名無しさん
05/06/22 01:04:29 wmNfYc2y
なんで利益が無いと決め付けてるの?
この会社は援竜だけじゃないよ。
247:メカ名無しさん
05/06/22 08:42:28 9rTKzjOr
テムザックについてネットにあった記事を時系列で並べてみた。
そんなに知りたかったら、この辺読めばある程度はわかるぞ。
にしても、資本金の上がり方が凄いな・・・。
『起業家インタビュー「高本陽一」』(2000年頃??)
URLリンク(www.ktc.ksrp.or.jp)
URLリンク(www.ktc.ksrp.or.jp)
#・・・作成時期は推測。さすがお役所仕事、情報における日付の重要性を全くわかってないな。
『特許活用企業事例集「株式会社テムザック(福岡県)」』(2001年頃)
URLリンク(64.233.167.104)
(URLリンク(www.jpo.go.jp))
#・・・O157騒動のおかげでコンベヤーの売り上げを伸ばしたそうな。
『講演「ITロボットの融合」』(2002/08/09)
URLリンク(www.vec.or.jp)
#・・・他を読めば、これは読まなくてもいいかも。
『家庭用ロボット 遊び心から地域の星に』(2004/01/31)
URLリンク(be.asahi.com)
『戦経リポート「北九州の“異端児”はロボット業界の雄になれるか」』(2005/06)
URLリンク(www.tkc.co.jp)
#・・・他の記事では出てこない金銭面での内部事情が書かれてる。売上高は8,200万円らしい。
#・・・2005年6月号らしいけど、記事作ったの2004年半ば頃なんじゃない? だってロボリアはねぇ……。
参考:テムザック、ロボット開発の歴史
URLリンク(www.tmsuk.co.jp)
上の記事と合わせて。
関連企業:
(株)テムス URLリンク(www.thames.co.jp)
(株)テムザック三洋 URLリンク(www.banryu.jp)、URLリンク(www.roborior.com)
(株)テムザック・コミュニケーション・テクノロジー(まだあるのか?)
248:メカ名無しさん
05/06/23 12:46:32 zwr7RNmJ
赤字なら解散しろよ
249:メカ名無しさん
05/06/23 12:47:02 zwr7RNmJ
みっともない!
連続スマソ!
250:メカ名無しさん
05/06/23 14:03:51 TPxl4K/O
こないだ万博で見てきたけど名前が援竜・改になってましたよ。
操縦系統を改造したとか何とか
251:メカ名無しさん
05/06/26 09:54:01 ej5Mm2P9
こんなウンコ会社消せよ!
252:メカ名無しさん
05/06/27 13:39:24 mZSpws+4
この会社がどうなろうと知ったことではないが、化けの皮が剥がれた時に
他のロボット研究にまで影響が出るのが怖いな。
253:メカ名無しさん
05/06/27 19:21:25 GxUDzc1h
俺も以前は介護ロボットなんか創ってバンバン儲けようと思ったけど
とどのつまりは誰が金出すんだ?何台売れるんだ?故障して事故が起
こったら賠償できるのかって問題を考えたら手を引いたぜ。
なんちゃら介護ロボット創る位なら無職の人に介護要員として雇用確保
したほうが安全確実、安上がりだな。
254:メカ名無しさん
05/06/27 22:11:01 jkaIQcH8
>>252
化けの皮ってどんな?ロボットなんて役に立たないっていう認識が広まり、
一般庶民の目が覚めること?
そんなのまともな人ならとっくに気づいてるから問題ないって、
ロボット研究に出てる研究費なんて既に削られて微々たるものだよ。
こーゆー会社が成功でもすりゃ、ちっとは変わるのかねぇ・・・。
>>253
なぜ介助ロボットが必要とされるのか全然わかってないな。
そんなことも考えられずに起業しようとか、笑え杉。
255:メカ名無しさん
05/06/27 22:45:22 A2ywdvii
>>254
こんなウンコが成功すると考えるお前は痛過ぎるw
逝ってよし!
256:メカ名無しさん
05/06/27 23:24:16 jkaIQcH8
>>255
ロボット開発だけで企業として一応成立しているという時点で、
ある程度の成功は収めていると思うが。
この会社以前にはどこも成しえなかったことだし、
これだけ存続できてるだけでも驚き。
まぁ本田とか企業のロボット研究が頑張ってるおかげで、
そんなものは企業にやらせておけと公立の研究所では研究費が
削られてるって話もあるし、企業がやり過ぎるのも逆効果かもね~。
老婆心ながら付け加えておくと、小学生みたいなレスは
そろそろ止めた方が良いよ。
257:メカ名無しさん
05/06/28 00:04:02 bTHyHjkp
>>256
お前何書いてっかわかってんのか?
社会の事が全くわかってねえボンクラ低脳児だな。
俺は小学生だけどよお。
お前は低脳な幼稚園児じゃねえかよwww
258:メカ名無しさん
05/06/28 20:06:21 zQWzmJOr
テムザック最低!
小学生の図画工作程度!
259:メカ名無しさん
05/06/28 23:02:55 EQ8mIMLA
モーニングで介護ロボ漫画やってるよ
260:メカ名無しさん
05/06/29 21:17:08 KAy2/qTj
確かに大人のやる仕事じゃないな。
261:メカ名無しさん
05/06/30 18:13:10 hb4n8Hxz
毎日玩具作って喜んでる童貞丸出しですなw
262:メカ名無しさん
05/06/30 19:12:44 rQUPAp/k
>>261
バンダイやタカラの社員が童貞ということか?
263:メカ名無しさん
05/07/01 10:51:03 RXBJgOkv
私怨乙。求人募集いって落とされでもしたんでちゅか?pgr
264:メカ名無しさん
05/07/01 20:06:01 S9aR3GY0
バンダイやタカラみたいな大企業と比較するのは筋違い!
誰が何と言おうと北九州の田舎孫受け童貞零細集団と言う事実!
265:メカ名無しさん
05/07/02 12:36:58 qU/XX0Ma
テムザックの援竜ってのはロボットじゃねぇだろw
キャタピラ車をチョコチョコっと素人が改造しただけでなに考えてんだ?
それにアームに油圧ホースびらびらさせるのは止めろよ!(みっともない!)
俺に言わせりゃヘタクソ!
266:メカ名無しさん
05/07/02 16:08:14 gFJTXa8e
>>263ぼくちゃんはテムチャンの社員チャンでちゅかぁ?
267:メカ名無しさん
05/07/06 18:45:20 eFjLC9ir
童貞零細集団はまだ解散してないのでつか?
268:メカ名無しさん
05/11/23 00:32:19 qw6tgfgt
援竜を知ってここに来たが、なんだここは?
執拗な援護も叩きも両方キモイ…
テクノロジー分野で頭から否定しかしない人間はいらないな、総務か経理に行けばいい人材だと思うよ。
そんなこと言ってたら宇宙に行く事だって無意味な事になっちゃうぞ、それでも利益を得てる人間が居れば一応ビジネスなんだよ。
この手のロボットを求める人間がいればお金が動く、一般現場で使えなくてもお金がある一般人に本体と遊び場所を提供すればいけそうだw
269:メカ名無しさん
05/12/10 22:28:41 uJORu5h3
>>269
つ[鏡]
270:メカ名無しさん
05/12/10 22:29:30 uJORu5h3
...orz なんちゅう失敗をしているんだ。
改めて
>>268
つ[鏡]
271:メカ名無しさん
05/12/14 15:10:25 ozXGZ/nY
テムザックは12月12日、新型の2足歩行ロボット「キヨモリ」を発表した。
また同日、福岡県宗像市にある宗像大社辺津宮に同社のロボットが参拝し、
ロボットの安全とロボット産業の隆盛を祈願した。
キヨモリは、外装に甲冑を使用した等身大のロボットだ。全高は160センチ
(甲冑の鍬形を含めると185センチ)、重量は74キロで、全身に39 の自由度
を持つ。また、骨盤の2自由度回転運動を利用して、歩行時にひざの曲げ
伸ばしができるため、さらに人間に近い歩行スタイルになったという。早稲田
大学高西研究室と共同開発した。
電源はNHバッテリー。時速0.5~1キロメートルの歩行が可能だという
キヨモリの甲冑は、平安朝の鮮やかな色使いを特徴とした特注品。製作を
担当したのは、黒澤明監督の映画「乱」をはじめ、NHK大河ドラマなどにも
多数の採用例がある丸竹産業(鹿児島薩摩川内市)だ。テムザックでは、
「日本の古い分化とロボットという最先端技術を融合させた新たな試み」としている。
URLリンク(plusd.itmedia.co.jp)
【福岡】新型2足歩行ロボット「キヨモリ」など8台が宗像大社参拝…2礼2拍手1礼
スレリンク(newsplus板)
新型2足歩行ロボット、キヨモリら8台が参拝
スレリンク(news板)
【ロボット】二足歩行ロボット「キヨモリ」出陣(画像あり)
スレリンク(moeplus板)
キヨモリ 神社に立つ!!
スレリンク(liveplus板)
【工学】新型二足歩行ロボット「キヨモリ」出陣
スレリンク(moeplus板)
272:メカ名無しさん
06/02/02 01:58:25 RHK++0j2
新潟で色々やってるらしい
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)
273:メカ名無しさん
06/02/03 01:12:33 8AhyLaWi
コマツのユンボで十分
274:メカ名無しさん
06/02/04 07:55:05 neB/gf6L
↑欠陥2足歩行ロボット売りつけ、次は援竜ですか、
本当に使えるなら、くだらない実験してないで、雪下ろし
ボランティアにでも参加すればー
275:メカ名無しさん
06/02/04 08:06:35 neB/gf6L
二足歩行ロボット「キヨモリ」、良いセンスしてますねー
「祇園精舎の鐘の聲/・・」を思い出すのはオレだけー
276:メカ名無しさん
06/02/06 07:14:32 iYa2hl1D
現在,湯沢は再び4mを越える積雪.
いよいよ援竜の出番.救援を求む.
長岡まで来て,湯沢へ出動しなければ敵前逃亡.
277:メカ名無しさん
06/02/06 15:09:30 pqnCJTgT
おとといかえりますた・・・
278:メカ名無しさん
06/02/07 09:45:43 BG+OK4gF
あれー,当初は7日まで新潟にいることになってたような???
279:メカ名無しさん
06/02/07 10:11:04 BG+OK4gF
7日まで新潟っていってたなかった???
280:メカ名無しさん
06/02/07 17:45:17 tCSCq8VG
除雪は投資に対するリターンが無い事が大問題。
ロボットの出番は当分無いだろうね。
雪を捨てるまたは保管する場所にお金を使ったほうがいい。
雪で夏まで持ちこたえる氷の施設を作るロボットというのはどうだろう。
冷房や観光資源にすればロボットの投資価値が出ると思うが・・・。
281:メカ名無しさん
06/02/09 20:32:32 bnvzxK9c
今日のニュース見たが…
マジでムカついた
なんだあのおもちゃ
しかも県の委託!ふざけんな!
282:メカ名無しさん
06/03/28 21:59:23 MUfm5Emd
人間の動きを機械で忠実に再現するには600個のモーターが必要らしいです。
ドラゴンワールドでもモーターは使われてるらしい(原作漫画から推測)。
結局16号は600個のモーターを使用している計算になります。
3000kwのモーター1個の値段が4億円なので600個で計2400億円。
3000kw×600個で最大出力180万kwのジェネレータを搭載しなければならない。
100万kw級の原発1基の建造費は3000億円だから100万kw×2基で計6000億円。
ボディを作る構造代やコンピュータおよびセンサ等の電装費用、更にそれらの加工費を含めると最低でも1兆円は必要。
283:夏への扉
06/05/10 18:13:02 jsWK7EFN
この会社大丈夫かね。売れないオモチャばかり作って。そろそろ資金枯渇するのでは。
284:メカ名無しさん
06/05/10 21:47:30 fsjSPCs/
>>283
だから、資金が枯渇しそうになると、増資を繰り返しているのだよ。
まあ、それもいつまで続くかわからんが・・・。
285:メカ名無しさん
06/05/23 14:43:31 xg7YenIi
テムザックは口だけ。
なにも実現してない。
286:メカ名無しさん
06/10/20 09:50:16 ZTyOwy+S
テムザックって大丈夫でつか?
287:鉄人49号
06/10/24 09:25:03 qnw5Bat/
相変わらず、露出多いけど、ロボリア売れてるの?
288:メカ名無しさん
06/10/31 10:32:02 5+Ei72dO
あんな物、まったく売れちゃいないよ。機能や性能を考えりゃ9800円が適正価格。
289:メカ名無しさん
06/11/13 02:26:23 RyvMGhbb
>>287
数ヶ月前、NHK教育テレビの「ビジネス未来人」で
テムザックの特集やってたけど
その中でロボリアは700台売れたと言ってたな。
販売前はたしか2千台限定販売とか言ってたのに・・・
一般消費者向けに29万円は高いよ。
290:メカ名無しさん
06/11/22 11:09:01 Wb3gJw4R
>>289
本体29万円の他にFomaとFoma Cardの費用が必要。
それであの程度の機能なんだから、「売れる」と踏
んだ企画担当者は何を考えてるんだか。
291:メカ名無しさん
06/11/23 02:05:20 VYKVkORn
>>290
企画担当者なんていないよ。
発案のほとんどは社長のアイデアだよ。
292:メカ名無しさん
06/11/24 14:24:52 uTdzR0na
>>291
そうなると、あれほど商品性の無い物を発案した社長氏が世間を
知らないのか。 それとも、そんな物でも作らなくちゃならなか
った何らかの事情があるのか。 まあ多分、後者だろうとは思う。
293:メカ名無しさん
06/11/24 22:44:30 UVh7V34X
両方かな。
世間を知らないというか、なんというか。
財務的にも大分厳しいみたいだしね。
それよりも、あんなものを買った人が700人もいるってことが驚きだけどね。
294:メカ名無しさん
06/11/26 17:07:55 zZJJZj9I
おもちゃとしては面白いんじゃないか
なんつか夢があってさ。
批判したり擁護したりしてる奴は買うなり現物確認したのか?
295:メカ名無しさん
06/11/26 22:17:57 HsVz1Abo
>>293
財務的に厳しいのなら、売れないおもちゃを
つくった理由は、世間知らずなんではなくて
後者の方の動機が正解だよ。
296:メカ名無しさん
06/11/26 22:43:26 8VTJoRQG
“前者だけ”でもなく、“後者だけ”でもなく、動機としては両方の考えが同居してるんでないか?
その割合がどれだけかはわからんが・・・。
297:メカ名無しさん
06/11/28 18:09:49 vNQxQLUm
>>296
財務的に厳しい状態にも関わらず、売れないおもちゃを作る
=世間知らずなのではなく、経済的判断能力に欠ける者。
財務的に厳しい状態にも関わらず、あえて売れないおもちゃを作る
=作らなくちゃならない理由と目的があったから。
と考えるのが自明の理でそ。
298:セクシーボーイ
06/11/28 19:33:53 F+aEORxK
決めの言葉は
エホバ様最強
キリスト教徒は強い
拷問は強くない
299:メカ名無しさん
06/11/30 13:00:20 i0MCs1AB
>>291,293は社内の方ですか?内部の事に詳しそうですが?
300:メカ名無しさん
06/11/30 22:58:47 EoMv7rlB
>>297
>>世間知らずなのではなく、経済的判断能力に欠ける者
経済的判断能力に欠けるというのは、世間を知らないに含まれるのでは?
301:メカ名無しさん
06/12/01 00:42:37 672fc39z
>>297
“売れないおもちゃ”と認識していて作ったのならば、その通りだと思う。
しかし、“売れないおもちゃ”と認識して作ったのだろうか?
もし、認識していたのならば、あのような価格設定にはせず、もっと現実的な価格設定にしたのではないか?
3000台の限定販売と謳って品薄感を演出したにもかかわらず、実際には発売から1年たっても700台しか売れていないという事が、世間一般との認識のズレを端的に表しているのではないか?
302:メカ名無しさん
06/12/01 22:52:27 0Eeeq3hN
横浜のヤクザ林一家林組は、経営しているカラオケ屋バンガーローハウス中華街店で、
カラオケをしている時に機械を使い脳に電波ではいり、人をもて遊んでいる
だれにもばれないとおもってやりたい放題。そして気づかれないように思考盗聴、自殺、突然死、、マインドコントロール、誰かをずっと好きにさせるなど。
痛みやいやがらせや声を聞かせることもできる。
303:メカ名無しさん
06/12/04 11:00:53 2LkZzb3P
>>301
認識次第で価格を設定したのではなく、非常識なコストがかかっている
からあの価格設定になったと考えるべきだろう。
なぜなら現実のロボリアの構成を見れば、あの程度の機能なら1チップ
で実装可能なのに、ご大層にディスクリートで配線を飛ばして作っている。
これは高いなと思わせる構造。ただし無駄に高く作っている分けだが。
勿論、無駄に製造コストを上げる構造を選ぶ必然は無い分けだから、
要は電気系、機械系共に素人が設計した代物。つまりは商品性など欠片
も無く、それだけの知識技能しか無いということ。
そしてそれを発売したという事は、そうしなければならなかった理由が
有るのだということ。
304:メカ名無しさん
06/12/05 13:33:23 HbnHzu3f
>>303
つまり、まるっきりの素人が電気系を設計し、商品性のあるなしを判断も
せずに市販したという、アレはそういう代物なわけなんだね。
305:メカ名無しさん
06/12/05 22:50:29 aAEMKbRH
商才が無い
306:メカ名無しさん
06/12/05 23:07:36 WTbWcGwi
>>304
その通り。
307:メカ名無しさん
06/12/06 00:33:26 bfQnpOYg
>>303
認識だけとは言ってないんだが・・・。
まあ、>>301の書き込みでは認識だけで価格設定をしていると受け取られても仕方ないか。
もう一度言うが、世間知らずな“だけ”でもなく、財務的なこと“だけ”でもないのだよ。
しかし、>>303は良く見てるね。
なかなか鋭い指摘だと思うよ。感心した。
設計に関しては、>>303の指摘通りだからね。
308:メカ名無しさん
06/12/07 12:44:14 Ath/6UFL
>>307
”だけ”ではないと言う部分はよく理解できる。
しかしその部分を実現するための先兵として、ロボリアは
必要な要素や性能を持っていたか・・・否。
先兵たり得るものとするためにテムザックは持てる全力を
注いだのか??? 否。
それ故にアレは商品性を持たず、”だけ”ではない意図を
実現することも出来ない。
つまりはアレを商品として市場に出す判断をした者の能力
が、その者に判断を委ねた経営責任者の人を見る目が現在
の事態を招いたのだと言えるだろう。
309:メカ名無しさん
06/12/08 09:25:37 f2LcsWC5
>>308
つまりそれは社員の能力を推し量る目が悪かったということか?
310:メカ名無しさん
06/12/08 15:49:31 f2LcsWC5
>>309
それは内部の人間でなければ判断は付かないだろう。
外部から見る限りでは、結果が全て。
その結果は、製品に対する市場の評価がものがたっているだろう。
311:メカ名無しさん
06/12/08 23:44:28 wu173BMh
会社四季報 未上場会社版のテムザックのところを見てきたよ。
この会社、スゲー赤字だったぞ。
未上場会社版には’03~’06の3年間分しか載ってなかったが、
’03 -2億数千万円
’04 -3億数千万円
’05 -4億数千万円
(端数は失念)
’03~’05の3年間で総額9億9,500万円(ココだけ覚えた)の赤字
平均すると、年間約3億3,000万円の赤字になる。
テムザックのHPによると
資本金: 10億4,805万円(平成18年7月1日現在)
とある。
赤字ということは、資本金を食いつぶしている状態だろうから、
10億4,805万円(資本金)-9億9,500万円(累積赤字)=5,305万円
今年は、ロボリアの売り上げが294,000円×700(台)=2億580万円
ロボリアでの純利益が10%とすると、2,000万円強
資本金の残りとロボリアの純利益を足しても、年平均の赤字は賄えない計算になる。
ロボリア以外に何か大きな売り上げがないと、会社を運営していけないんじゃない?
このままでは倒産するのは時間の問題なんじゃないか?
312:メカ名無しさん
06/12/09 00:13:53 H8IixpSu
>>308
商品として市場に出す判断をした者=判断を委ねた経営責任者=社長
だよ。
今の状況は、最終的には経営者の能力が反映されていると考えて良いと思う。
313:メカ名無しさん
06/12/13 06:10:05 mS04mnP8
>>312
社長の構想を実現できない(知識も経験も持たない故)研究所長の責任も
大きいと思う。次に市場性の無いロボリアの営業担当者・・・なんと役員
待遇、今の状況は彼らの連帯責任で招いたんだろう。
314:メカ名無しさん
06/12/13 11:59:06 biCgXm4D
>>313
どんな形で関与していたにしろ、預かり知らない形にしろ、
ロボリアが製品としての態を為していないのは、技術部門の
長、この会社では研究所長というのか、の責じゃないか。
315:メカ名無しさん
06/12/13 12:48:56 ynCTQhbr
>>313
今現在、テムザックはどんな状態なんすか?
316:メカ名無しさん
06/12/13 20:19:20 ltLVsQ98
もうすぐ「あぼーん」だよ
317:メカ名無しさん
06/12/13 22:47:23 ltLVsQ98
>>313
現在の状況は、研究所長とロボリア営業担当者の責任であり、社長の責任は軽微だということか?
318:メカ名無しさん
06/12/13 23:29:23 mS04mnP8
>>317
もちろん社長の責任が軽微なわけが無い。
社長と研究所長と営業担当者の三者の責任なのも間違いはない。
しかし、賤しくも研究部門の長と名乗る役員なら、自社の製品が
市場に受け入れられるだけの素養を持つ物か否か、それを見極め
る責任があるはずだ。
そして商品として市場で評価され得ないと自身の知識と経験に照
らして判断したのならば、会社の損失を防ぐために、職を賭して
でも生産を止める責任があったはず。
それが役員としての経営責任というものだろう。
彼はその責任を果たす能力が無く、ただ徒に忌避しつづけた。
そういう意味で研究所長の責任は重いということだ。
もちろんそんな技術部門の長を更迭しなかった社長の責任は
言うまでもないことだ。
319:メカ名無しさん
06/12/14 09:22:12 eCTyQTlC
>>318
なるほど。それは正論正論。
320:メカ名無しさん
06/12/14 12:57:30 xwUHwSR/
>>316
「あぼーん」は時間の問題という事ですか?
321:メカ名無しさん
06/12/14 21:36:43 CfKXbkuX
>>318
テムザックの経営陣の無能っぷりは、今に始まったことではなかろう。
番竜のときも、ロボリアと同様だったのではないか。
それにもかかわらず、そのときの失敗から何も学ばなかった(もしかしたら、失敗を失敗と認識できないのかもしれない)ことが現在の状況を招いたのではないか。
そして、経営陣の選任は株主に権限があるのだから、いつまでも商品性の無いものを造り、(企業規模にしては)莫大な赤字を垂れ流しているような経営陣を退陣させるべきだろう。
322:メカ名無しさん
06/12/14 22:26:22 CfKXbkuX
>>320
>>311の状況からすると時間の問題だろう。
323:メカ名無しさん
06/12/15 14:17:34 35sfqj0f
>>321
この会社のような非上場会社だと、株主に取締役を選任する権限があると
言ったところで、株主=現経営陣という図式が成り立つ訳で、事実上現在
の経営陣を退陣させることは不可能だろう。 株主は自身の主要する株券
が水泡に帰すという形で有限責任を果たすしかないだろう。それ故に現在
の取締役、なかでも技術部門の責任者には、自身の職責を果たせなかった
責めを負ってもらわねばならない。
324:メカ名無しさん
06/12/15 14:19:02 35sfqj0f
>>323
すまぬ。 主要ではなく所有であった。 申しわけなし。
325:メカ名無しさん
06/12/15 21:29:35 +houngV1
>>323
>>株主=現経営陣という図式が成り立つ
と思うだろうが、この会社の場合は社長が約15%の株式を持ち、残りの株式は有名企業数社が保有しているのだよ。
株式の過半数を経営陣でないものに押えられているのだから、現経営陣はいつ解任されてもおかしくないはずだ。
もちろん、株主に経営責任を問われる前に、自らの愚行を真摯に反省する必要があるのは言うまでもない。
326:メカ名無しさん
06/12/15 22:02:50 QabPTHeA
>>325
おー、ついに出てきた内部情報。うん、歓迎歓迎。熱烈的大歓迎。
有名企業数社が残りの株式を所有しているということは、15%以上を所有して
いる者=つまり社長以外に筆頭株主が居るということか?
それとも有名企業数十社が所有=筆頭株主は現社長なのか?
正確にはどちらなのか教えてほしい。
まぁ、いずれの場合も現経営陣は自らの愚行を反省する必要など無いのでは
ないか? 彼らは経営能力そのものが欠如しているのであって、努力や創意
が足りないという次元ではないのだから、反省したところで無意味だと思う
のだが。 嗤。