10/05/05 23:27:15
>>384-385
というか、人工心臓としての機能に差し障るようなデザインは
人工心臓の専門家が即刻却下してるだろう。
俺は門外漢だが、今の人工心臓を電車にたとえれば新幹線
レベルに達しているとは思えないし、車両の形が丸でも四角でも
ちゃんと人が乗れて線路を走れればいい状態ではないかと。
今回は川崎先生が「トポロジー論を駆使して提案」した、運転席が
高い位置にあって丸みを帯びた車両が採用されたとかいうような
話なんだろうと思ってる。運転席が高いと見晴らしがいい、
丸みを帯びていると空力がいいとか利点は(欠点も)あるだろうが、
現状ではあまり問題になっていない部分ではないかと。
東大側の発表では川崎先生の寄与にあまり触れてないし。
もちろん、先を見越して大きな視点から提案してスタンダードを
作っていくというのは重要な仕事だとは思うけどね。
ところで、あまり関係ない話だが思い出した。
しばらく前の漫画で、人工心肺だか何だかの医療機器の新米
デザイナーがカッコつけて機器の形状を微妙に変えた製品を
デザインして、その微妙な変形で機器内部の動作に支障が出て
事故になったんだか製品回収になったんだかというのを読んだ
記憶があるんだが、誰か覚えてないかな。