10/03/19 02:02:27
>>491
ちょっと舌足らずだったかな。後から統一性を考えて1~2あたりに××の罪とか
足したから、かえって分かりづらくなったかも。
でもね、例えば2.とかで、指導教官だったこと自体を責めているんじゃないことくらい
読めば分かるでしょ?指導教官なのに、指導教官としての責務を果たさなかったから
責められてるんだよ。
1. は確かに分かりづらいかもしれないから解説しとく。
セルカンを受け入れたのは、セルカンが博士課程の学生としてやっていけると
判断したからでしょう。これは結果的に間違いだったわけで、大学教官として誤った。
もちろん、この類の間違いはいくらでもあるんだけど、もし松村助教授が、セルカンが
願書と共に提出した書類をきちんと吟味してないとすれば、十分非難されるべきことだし、
きちんと吟味して経歴を把握した上で入学させていたなら、後に発覚する経歴捏造に
気づかないわけはなく、それを放置したことで責任を問われるべきことでしょう。
とにかく、セルカンの入学は経歴不詳、学力不明の外から見たんじゃ普通では
考えられないようなものだから、普通の入学許可より責任は重いように思えるけどね。