論文投稿あれこれXIIat RIKEI
論文投稿あれこれXII - 暇つぶし2ch371:Nanashi_et_al.
10/05/08 11:25:53
副島隆彦の論文教室
URLリンク(soejimaronbun.sakura.ne.jp)

372:Nanashi_et_al.
10/05/08 12:13:06
衝撃の真実

    ┌───金───┐
    │                  ↓
  - - - - - - - - - - -裏- - - - - - - - - - - -
┌───┐        ┌───┐
│ アンパンマン ├─攻撃→│ バイキンマン │
└───┘        └──┬─┘
      ↑                        │
 感謝・金                 攻撃
      │                        ↓
┌─┴────────┐
│           市  民             │
└─────────┘

373:Nanashi_et_al.
10/05/08 14:25:00
>>370
2は大事ですね

374:Nanashi_et_al.
10/05/08 17:18:19
>>369
そういうの全く気にならないわ、俺。
致命的なのでなければ、リバイズ中やオーサープルーフで直せば良いしね。

>>370には賛成。

375:Nanashi_et_al.
10/05/08 22:39:10
そこに一発アクセプトが来て後悔w

376:Nanashi_et_al.
10/05/08 23:07:47
ちょろっとしたのならオーサープルーフで直せるだろ。

377:Nanashi_et_al.
10/05/10 10:06:21
>>329
自宅でやり直したらすんなり出来たので大学の回線の問題かも。
>>331-332
私の場合は複雑な図なのでラスタよりもベクタの方がファイルサイズが大きくなる。
$ ls -lh fig2.*
-rw-r--r-- 1 hoge hoge 976K 2010-05-10 10:00 fig2.pdf
-rw-r--r-- 1 hoge hoge 38K 2010-05-10 10:02 fig2.png
結果的にpngにして切り抜けました。


378:Nanashi_et_al.
10/05/10 20:33:41
複雑な図にしない努力

379:Nanashi_et_al.
10/05/10 22:29:52
出版社でタイプセットする人て、全部打ち直してるの?

380:Nanashi_et_al.
10/05/10 23:33:16
査読者から
「この手法はAかBか」
と尋ねられたので,
「Aだ。書き方が不明瞭で申しわけなかった。Aだと分かるように書き足した。」
と回答したら
「Aじゃだめだ」
とリジェクトになった。
これって普通?
Aじゃだめならアクセプトの条件に「Bである必要がある」って書いておいて欲しい・・・orz


381:Nanashi_et_al.
10/05/10 23:53:58
手法を確立する時に何らかの条件の下で導かれていたら、その条件が成立する時しか利用してはいけないけど、そこら辺は大丈夫?


382:Nanashi_et_al.
10/05/11 08:21:51
それは査読者が正しい
コメントを読み取れないお前が悪い

383:Nanashi_et_al.
10/05/11 09:27:36
実際Aという手法でやったんだろ?Bだと嘘をつくわけにもいかないしそれでいいんじゃない。
やるとしたらAでも何故いいのかをrebutしてみたら。
リジェクト前だったらBでもいい結果は得ているんですよ的なことをあることないこと
(もちろん嘘にならない範囲で)回答するかな。

384:Nanashi_et_al.
10/05/11 10:03:24
>>359
今は、皆オンラインで文献を検索する時代。
超有名雑誌ならいざ知らず、ただの有名雑誌に載るか、
マイナーだけど、オンライン検索で検索される雑誌に載るかに、
たいした違いはないと思っています。


385:Nanashi_et_al.
10/05/11 11:11:52
1)Aという手法であると、最初から読めない原稿を投稿した
2)AかBか、というコメントは、そこが査読者にとって重大な関心事である、という点を
見落とした

ダメじゃん

386:Nanashi_et_al.
10/05/11 11:12:44
アクセプトの条件、とか信じている人が居るんですね
ペーパーテストで正解を書けば評価される、っていう受験生とは違うのに

387:Nanashi_et_al.
10/05/11 12:16:55
>>386
アクセプトされるのに汲々としてしまう気持ちは分からなくもないが
そういう姿勢は違うんだよね

388:Nanashi_et_al.
10/05/11 13:37:36
>>380
A:黄教授のES細胞を使った
B:山中教授のiPS細胞を使った


389:Nanashi_et_al.
10/05/11 18:20:32
>>380

Bが必要であることを考えられてないんじゃね。
もしくは、Aでも良いことを議論するなりだな

390:Nanashi_et_al.
10/05/11 20:02:31
手法を選ぶときに、みんながやっているから、とかいう感覚で選ぶとダメだよ

391:Nanashi_et_al.
10/05/12 00:18:38
英語校閲も含めて,3週間もあるとIF=3程度の論文が書けてしまします。
リジェクトはもう何年もありませんので,年間に10数本掲載されます。
工学系なのですが,正直,こんなんでいいのかと自己嫌悪を感じること
があります。


392:Nanashi_et_al.
10/05/12 01:51:24


393:Nanashi_et_al.
10/05/12 03:18:42
リジェクトされない論文しか書かないのは楽だろうな

394:Nanashi_et_al.
10/05/13 02:31:22
今ふと気になって、投稿論文のステータス見たらacceptになっていました。一人で祝杯中です。

395:Nanashi_et_al.
10/05/13 02:34:23
>>394
おめでとう。

396:Nanashi_et_al.
10/05/13 03:22:03
>>394


397:Nanashi_et_al.
10/05/13 10:23:21
>>391
こんなんでいいのか、と疑問に思ってそのままやるやつは研究者とは言えない。
というか、既にあなたは外部の人から見れば立派なクソ研究者です。

398:Nanashi_et_al.
10/05/13 10:31:46
3週間でできることで論文になるのか
猿でもできるな

399:Nanashi_et_al.
10/05/13 10:41:49
>>397
>>391の場合は知らんが、疑問を持って自己矛盾に悩むのは人間としては○だと思う。

>>398
優秀な准教授~レベルだと可能。
よく言うじゃん、修士論文レベルは先生がやれば2週間で書けるって。

400:Nanashi_et_al.
10/05/13 10:45:05
>>391
それは死んだ鳥症候群っていうみたいですよ。

次の段階に進んだ方がいいです。

401:Nanashi_et_al.
10/05/13 10:51:48
必死になって基礎実験をして、成果が出始めると3週間でできるデータがどんどん
論文になることは珍しくない。
ただ、ある程度書いたところで退かなければ一流研究者とは言えない。

402:Nanashi_et_al.
10/05/13 10:59:26
修士論文レベルを投稿して恥ずかしくないのか

403:Nanashi_et_al.
10/05/13 10:59:56
論文っていうのはデータを発表するのではなく、考え方を発表するものなんだよね

404:Nanashi_et_al.
10/05/13 11:01:04
業界全体で3週間の仕事ばかり投稿しているのなら
つまらない世界だと思うけどね。
上にもあるが、リジェクトされない論文っていうのはダメ論文だよ。

405:Nanashi_et_al.
10/05/13 13:33:11
>>402
君の専攻はレベルが低いのね。
収支レベルでもNSポツポツ出るよ。

406:Nanashi_et_al.
10/05/13 13:54:10
論文っていうのは考え方を発表するのではなく、新たな発見を発表するものなんだよね


407:Nanashi_et_al.
10/05/13 14:04:44
>>405
で、おまえどこ?

408:Nanashi_et_al.
10/05/13 14:05:07
修士論文レベルを喜んでたくさん投稿、って馬鹿ジャン

409:Nanashi_et_al.
10/05/13 14:27:16
>>407
よこづなのどっか

先生が優秀なのが多いから、
収支でも普通にレベル高いよ

410:Nanashi_et_al.
10/05/13 14:27:52
分野を聞かれているのに大学名を答える馬鹿

411:Nanashi_et_al.
10/05/13 14:28:20
修論は修論なんだよ

あと、先生が有名な研究者でもその研究室の院生が優秀とは限らない。

412:Nanashi_et_al.
10/05/13 14:28:31
>>405
可哀想になあ(笑

413:Nanashi_et_al.
10/05/13 14:34:10
>>410
分野"も"かな。勘弁。
ま、収支レベルでもいろいろあるってこった。

414:Nanashi_et_al.
10/05/14 14:09:10
405は研究のイロハも分かっていないM1だという予想

415:Nanashi_et_al.
10/05/14 14:48:02
とある一流誌に投稿中ですが
current status が
under review から editorial consultation に変りました
ドキドキで眠れません
ってかまじめにそんなの更新する所あるんですね
びっくりしました

416:Nanashi_et_al.
10/05/14 15:06:45
>>414
こういうわかったようなことを言いながら、研究者らしくなっていくんだよ。
自分だってそうだっただろ?
「CNSじゃなければ、D論の価値はない」とか「すぐに助手になるより、2~3年アメリカで
遊んでくるつもり」とか「研究室に英語を勉強しに来たんじゃない」とか、一度ぐらいは
言ったことがあるはず。
というか、そういうことを一度ぐらいは言わないやつは、むしろつまんない。

417:Nanashi_et_al.
10/05/14 15:15:31
>>415
事務としてはエディターへの連絡もしなきゃいけないから

418:Nanashi_et_al.
10/05/14 18:08:41
で、>>391の本人はどこ行った?
分野によるがそれでもIF3程度が年間10数本て普通にすごいと思うんだが。

その中に、Nat. ○○程度のが何本かあれば横綱の准教授にはなれるでしょう。

419:Nanashi_et_al.
10/05/14 19:03:52
>>417
意味がわからん

420:Nanashi_et_al.
10/05/14 19:14:41
分野によるよ
IFっていうのは研究人口が多く、雑誌の多い分野では高くなる
(そういう算出方法だから)


421:Nanashi_et_al.
10/05/15 09:16:04
NSだからいい論文、なんて信じている人がいるとは

422:Nanashi_et_al.
10/05/15 11:53:24
目安にはなるんじゃん。
被引用件数を(良い論文の目安にはなるよね)調べたくはなるね。

IF=1台の雑誌じゃ論文として数に入れてもらえないだろうし、
被引用件数なんか調べない。

423:Nanashi_et_al.
10/05/15 12:06:16
ならないですよ
雑誌の名前で論文の善し悪しが決まるわけではないから

424:Nanashi_et_al.
10/05/15 12:06:37
IF教団w

425:Nanashi_et_al.
10/05/15 12:16:35
目安にもならないとおもいますよ
いい論文かどうかは自分で判断しましょう
雑誌の名前にだまされてはいけません

ノーベル賞を例に出すのもなんですけれど
田中さんの化学賞の論文はカス雑誌でした
でも、いい論文です(今読んでもね)

426:Nanashi_et_al.
10/05/15 12:21:19
俺もIF2程度のレターに出したけど反響がすごいわ
メールはくるわ お前のベストペーパーって言われるわ

427:Nanashi_et_al.
10/05/15 12:35:23
NSだから無条件にいい論文である、なんて信じるのなら
研究者には向いていないと思う
出た瞬間、これは違うだろう、っていうのが半分ぐらいあるのは
俺の分野
本当にいい論文は、まず学会で衝撃的な発表があって、
そのあと関連にアメリカ系の専門学会誌にでることがおおい

428:Nanashi_et_al.
10/05/15 12:36:19
IF3以下の雑誌に出した昔の論文が
数年間、その論文のIFを上げる貢献をしたことがある
っていうのが、おれのささやかな自慢

429:Nanashi_et_al.
10/05/15 12:37:22
このスレの住人は仙人のようだな。

良い論文はどこに載っていても良いというのはよく分かる。
しかし、良い論文と良い論文誌の相関はあると思うが。

>>425
ノーベル賞級の(特にその研究の初期のもの)はカス雑誌に掲載されていることが多いね。

>>426
俺ので一番反響があったのは国内学会誌の解説だな。論文ですらない。
マニアックな層に受けたのは別のやつだが。

…IFの高い雑誌に載せたーーい。当然ながら内容は良いです。

430:Nanashi_et_al.
10/05/15 12:42:27
NSがよい論文誌だとはおもわない

431:Nanashi_et_al.
10/05/15 13:08:55
おもしろいアイディアなのだが、適用できるデータが手元にない
(だが、急いで発表したほうがいいよな)
っていうネタを、レターとして投稿したのだが、

おもしろそうだけど、もっとデータ集めたほうがいいんじゃね?

ってコメントがついてリジェクトされた。
やっぱデータ優先なのかねえ、とガッカリ。

432:Nanashi_et_al.
10/05/15 21:29:54
corrected proof出した後に、
知らない人から、コピーを送ってくれと来た。
さて、どうする?

433:Nanashi_et_al.
10/05/15 22:34:44
丁寧に、遠まわしにお断りする

434:Nanashi_et_al.
10/05/15 23:07:22
無視する。

435:Nanashi_et_al.
10/05/16 09:39:07
>>432
proofを印刷して紙で渡す

436:Nanashi_et_al.
10/05/17 01:45:12
知らない人って…調べたら誰かわからないのかな。

なんとかって名乗る人からメールが来たことがあるけど、
調べたらその大学のアドレスからのメールじゃなかったから無視したわ。
…これは当然か。

437:Nanashi_et_al.
10/05/17 13:36:22
質問です。

研究手法がほぼ同じ(分析対象や分析方法だけ異なる)なので、過去の自分の論文のmethodの一部(5文ほど)をそのまま書いたところ
「たとえ自分の論文であっても、既出の論文の文章を用いることは絶対にダメだ」と査読者に指摘されたのですが、
やはりだめなんですかね?

用いた手法自体は同じなので、表現を変えるにしても限界があるのですが、
少しでも表現に違いがあればいいということなのだろうか…。
なんだかそれって論文の本質的な部分とはあまり関係ない気もするんですが。

「自分の論文だから文章を流用してもいい、という軽はずみな意識が盗作を生みだすのだ」
みたいな考えがあって、それで厳しく対処してるのかなぁとも思ったんですが、
みなさんの領域ではこのあたりどうなっているでしょうか。

438:Nanashi_et_al.
10/05/17 15:05:28
>>437
そこを直せば済む話だったら、直して再投稿しろよ。

私なんか、総説でそれいわれたことあるよ。頭来たから撤回して、他の雑誌にそのまま投稿したけど。

439:Nanashi_et_al.
10/05/17 16:08:32
今出してるのヤバす

440:Nanashi_et_al.
10/05/17 16:10:22
>>437は留学経験がないのか?
paraphraseってplagiarismを避ける最強部武器だし、学部生の頃からレポートで徹底的に
訓練されているはずのものって思いこみが欧米の査読者にはあると思うよ。
日本人、特に理系は無頓着な人が多いねぇ。

441:Nanashi_et_al.
10/05/17 19:22:07
>>437
同じことを別の表現で説明できるようになったほうがいいよ
あるいは、詳しくは引用先を読め、っていう形にして
説明の省略を試みるか

442:Nanashi_et_al.
10/05/17 19:57:43
義理で日系雑誌に投稿、受理されて印刷待ちなんだが、
出版社の英語校閲がかなり手を入れてきた。
気分悪い。

443:Nanashi_et_al.
10/05/17 22:22:26
>>442
俺はそれで分野独特の専門用語や所属機関の名称まで勝手に変えられてしまったよ。

444:Nanashi_et_al.
10/05/17 23:54:36
ボスに教わったこと。

査読中はいっぱい嫌な思いをするのが当たり前だからぜんぜん気にするな。
そんなことより投稿した論文は絶対あきらめるな。地獄の底からでも這い上がれ。

レフリーに何を言われようが常に冷静に論文を通すための最適な作戦を実行しろ。
雑誌に載ってしまえばこっちのもの。我々が主役でレフリーは名も無い脇役と思えばいい。

読者は論文が掲載されるまでの過程を一切知らないのだから。

445:437
10/05/17 23:58:10
>>438,440,441

レスありがとう。
その査読者は表現力の問題というよりは「自分の論文であっても表現を流用するのは盗作だ」
というニュアンス(そこまでは言っていないけど)で指摘してきてるんですよね。
つまり、倫理的に問題があると。

私としては、「文章が拙くなるから流用するな」というのならわかるけど
「盗作になるから自分の論文であっても文を流用するな」というのはおかしいと感じたわけです。
それなら、少し表現を変えれば盗作にならないのかと。

まあ、こんなことで揉めてリジェクトされたら元も子もないので大人しく対応しますけど
後学のためにも他人の意見を聞きたいと思った次第です。

446:Nanashi_et_al.
10/05/18 00:39:00
そうだよ
リファーしてある著者論文取り寄せて査読中の論文と見比べたりするけど
コピペが見つかると何がなんでもリジェクトしてやろうという気になるね
実際それを理由に二重投稿の疑いがあるって書いて却下したことがある

447:Nanashi_et_al.
10/05/18 00:43:59
2重投稿に近いプロシーと論文ってどうなるんですか?
ボスがそれやってるんでどっかにいえば取り消しとかなる?

448:Nanashi_et_al.
10/05/18 02:17:46
>>445
その査読者は完全に正しいよ。盗作です。

少なくともアメリカの大学じゃ、その辺はかなり厳しく指導されるから、常識だと思った方が良い。
例えば学生のレポートで、引用であることを明記せずにコピーしたらその瞬間退学だね。

「自分の論文」と言ったって、共著者や出版社の権利を侵害しているという意識を持つべきだろうね。


449:Nanashi_et_al.
10/05/18 02:29:47
>>444
励みになった

450:Nanashi_et_al.
10/05/18 07:47:58
>>444
俺のボスは
掲載されるために媚びるのはやめろ、って指導していたよ

451:Nanashi_et_al.
10/05/18 07:48:34
>>445
丸写しなら盗作ですよ
自分の文章でもね

452:Nanashi_et_al.
10/05/18 07:50:44
>>445
常識でしょ?
だからこそ、英語力を鍛えろ、っていう話になるわけで。

ここにも出てるけど、アメリカ人の大学生が読むようなレポート・論文作法の本を
一度読んでみたほうがいいよ。
倫理的でない、っていう印象を与えたら、今後一切、載せてもらえなくなるよ。

453:Nanashi_et_al.
10/05/18 11:43:53
>445
別にその査読者は変な事もつまらない事も言ってない。著作権の関係でまるまるコピーは
たとえ作者自身の論文でもダメ。図表もね。だからほんのちょっと変えて
rephrase/reproduceするのが常識。

454:Nanashi_et_al.
10/05/18 15:41:13
>>447
分野によるとしか言いようがない

455:Nanashi_et_al.
10/05/18 19:51:03
いつも定型文コピペで論文を書いたつもりになっても
ダメってことね

456:Nanashi_et_al.
10/05/18 22:52:54
>>447
ジャーナルによっては、Guide for Authorに
プロシOKって書いてあるよ。

457:437=445
10/05/18 23:27:21
レスくれた方ありがとう。
参考になりました。


458:Nanashi_et_al.
10/05/19 00:59:46
論文執筆ってある程度のモラル必要だよな。
ろくに見直しもしてないミスだらけのまま論文出したり、
過去の論文と文章一緒のまま化合物名変えただけの手抜き論文とかありえないんだけど。

459:Nanashi_et_al.
10/05/19 03:32:46
>>456
そうなのか。トン。PREがどうなのか調べよう。

460:Nanashi_et_al.
10/05/19 08:26:53
手抜き論文はみんなに軽視されるだけでしょ。
論文は受理されることが目的ではなく、
読んでもらって引用してもらうことが目的。

461:Nanashi_et_al.
10/05/19 16:55:40
ロマンチストだなぁ(苦笑)

462:Nanashi_et_al.
10/05/19 22:17:03
内容はいいのに、スペルミスした論文にドン引きw

463:Nanashi_et_al.
10/05/20 06:38:08
レフリーの指摘通りにコピペして修正したら、レフリーがスペルミスしていてそのまま掲載されてしまったでござる。

464:Nanashi_et_al.
10/05/20 10:12:22
>>463
読み直せよw

465:Nanashi_et_al.
10/05/20 17:33:32
受理後に、エディターか誰かが直したんだそうだが、
英語がぐちゃぐちゃになってたという経験はある。
proofの時に、元に戻せよ、ってクレームつけたら
版を作り直す必要があるので、掲載先延ばしにします、って返事になった。

466:Nanashi_et_al.
10/05/20 18:28:16
査読者の意見でカラーの図を増やしたんだが、
ページチャージがものすごい額になってしまった

467:Nanashi_et_al.
10/05/20 20:57:26
あるあるw

468:Nanashi_et_al.
10/05/20 21:02:24
mortar とmotorの間違えに気付かず、オンライン版が出てしまいました。
erratumを出してもらうべきでしょうか。

469:Nanashi_et_al.
10/05/20 23:39:04
タイポでエラタなんて出さない

470:Nanashi_et_al.
10/05/21 02:33:02
何年か放置してあるけど、数式中の、括弧外にあるべき係数が括弧内にある場合はどうすれば…

オーサープルーフの段階で、変更箇所を指摘したメールを送った直後、
新たな変更箇所を発見、10分後にメールで送ったら、
ちゃんと直されていたけど、erattaのようなもので「ここを直しましたよ」ってものまで出た。
errataで被引用件数を稼ぐという…orz

471:Nanashi_et_al.
10/05/21 11:26:04
>>468
-arと-orの間違いはネイティブでもよくやるので、そんなのいちいち気にしない。
だけどrとlの間違いは相当恥ずかしい。しかもメールでわざわざ間違いを指摘されたことがあるorz

472:Nanashi_et_al.
10/05/21 11:52:54
こういうスペルチェッカーに引っかからない単語って、
関連論文から、自分の論文専用のコーパスとかを構築して、コーパスにない単語とか
出現回数が少ない単語、あり得ない単語の組み合わせとかを論文中に使うと
アラートが出るようにするとかしか方法がないのかな。

473:Nanashi_et_al.
10/05/21 13:13:21
しまった! 

proofも済んだ最終版に日本語のキャラクター文字が図のキャプションに混ざってた。
英語版のPDFでは"c"と表記されてるよー。

474:Nanashi_et_al.
10/05/21 13:23:15
どんまい

475:Nanashi_et_al.
10/05/21 13:38:44
>>470
errataは引用件数にカウントしません

476:Nanashi_et_al.
10/05/21 13:40:42
>>472
自分で読んで確認するのがよろしい

上にも出ているが、投稿する前に少し論文のことを忘れる時間が必要っていうのは
まさにそういう間違いを減らすために大事なんだ。
ミススペルがあっても、本人は正しく書いたつもりなので、
頭の中で勝手に変換してしまって、ミスに気付きにくい。
一旦、休んで、フレッシュな気持ちで読み直すと
どんどんとミスが見つけられるよ。

477:Nanashi_et_al.
10/05/21 22:59:44
>>466
お前もか
8ページの論文で15万払いました

478:Nanashi_et_al.
10/05/21 23:45:33
カラーでも追加料金科がかからないジャーナルを見つけたお

479:Nanashi_et_al.
10/05/22 00:26:02
>>475
俺の、web of scienceではカウントされてるように見えるや。
実際にはカウントされてなくて、ただ数字が出てるだけかもしれんが。
なんじゃこれ。

480:Nanashi_et_al.
10/05/22 07:50:54
データベースでカウントされているからと、それがそのまま世間で通用すると思っている奴w

481:Nanashi_et_al.
10/05/22 08:07:56
だねぇ。カウントされていないのも多いから過小評価になっちゃう。

>>480みたいにサイテーション数が少ないと余計なものが気になっちゃうんだね。

482:Nanashi_et_al.
10/05/22 08:30:18
481の僻み方を尊敬するわ

483:Nanashi_et_al.
10/05/22 08:30:40
みんな、自論文のサイテーションとか数えて確認してるの?

484:Nanashi_et_al.
10/05/22 08:31:19
>>480
公募書類の業績欄に堂々と載せている人は居る


485:Nanashi_et_al.
10/05/22 11:51:03
>>482
それを妬みと思う人はいい論文が書けていない証拠

486:Nanashi_et_al.
10/05/22 15:34:15
被引用数はデータベースのカウントと違うってことは分かった。
ちなみに、世間で通用するか否かの話はしていない。
>>480は論文書きにおいても論理的な議論展開ができないだろうと推測。

487:Nanashi_et_al.
10/05/22 15:42:59
486の読解力のなさに脱毛

488:Nanashi_et_al.
10/05/22 18:28:13
くやしいのぉ、くやしいのぉ

489:Nanashi_et_al.
10/05/22 18:47:41
がんばれよ486

490:Nanashi_et_al.
10/05/22 18:57:06
>>487,489

自分の論文が引用されないからって僻むなよw

491:Nanashi_et_al.
10/05/22 19:05:11
かわいそうな490

492:Nanashi_et_al.
10/05/22 19:41:16
かわいそうな491

自殺しろよw

493:Nanashi_et_al.
10/05/22 20:19:37
語彙が乏しいなあ

494:Nanashi_et_al.
10/05/22 20:25:03
論破しましたwww

495:Nanashi_et_al.
10/05/22 21:26:19
投稿時にco-authorsとbossの同意を得て、投稿規程を
知ってるかの確認がうぜぇーw

496:Nanashi_et_al.
10/05/22 21:29:51
ドイツ人とかチョンとか北の人のせいだよ

497:Nanashi_et_al.
10/05/22 21:33:02
>>493
だよな

498:Nanashi_et_al.
10/05/22 21:36:43
自演乙

499:Nanashi_et_al.
10/05/22 22:43:07
>>486だが、何この伸び(笑)誰だ頑張って書き込んでるのは。
読解力がなくてすまんかった。

500:Nanashi_et_al.
10/05/22 22:46:42
お前だよ

501:Nanashi_et_al.
10/05/22 22:56:55
違うよ(^_^;)

502:Nanashi_et_al.
10/05/22 23:01:22
>>501
誰と戦っているんだ?

503:Nanashi_et_al.
10/05/23 00:34:08
自分と戦ってるんだろww

504:Nanashi_et_al.
10/05/23 00:35:48
>>501
くやしいのお、くやしいのお

505:Nanashi_et_al.
10/05/23 07:32:07
2人の査読者のコメントが送られてきたのですが、
一方は熱心に長々とコメントしてくれており、掲載にも積極的です。
もう一方は相手にしていないという感じで、コメントも短いです。

revised versionに添付する、コメントに対する返信を、一文章にまとめるか2通にばらすか、迷っています。

まとめてしまうと、消極的なレフェリーの存在を積極的なレフェリーが知ることになり、
ばらしてしまうと、積極的なレフェリーの存在を消極的なレフェリーが知ることが無くなってしまう


506:Nanashi_et_al.
10/05/23 07:36:08
>>505
2通だろ、当然

507:Nanashi_et_al.
10/05/23 07:36:57
短い長いは関係ないんだよ
長いほうが障害になる可能性だってあるんだから

投稿初めて?
先生に指導してもらえ

508:Nanashi_et_al.
10/05/23 07:40:19
やっぱ2通ですか

509:Nanashi_et_al.
10/05/23 07:53:17
先生に聞け、っていうのが正解かな

510:Nanashi_et_al.
10/05/23 08:00:50
先生にはそういうことは聞きたくないです

511:Nanashi_et_al.
10/05/23 08:10:53
先生には「この論文通ったけど何か?」というお話しかしません。


512:Nanashi_et_al.
10/05/23 08:15:04
>>510
人間として最低だな

513:Nanashi_et_al.
10/05/23 08:15:17
勘違いした院生が最近、多い

514:Nanashi_et_al.
10/05/23 08:38:57
>>509
賛成

515:Nanashi_et_al.
10/05/23 08:45:46
査読していて分かるんだが、先生にちゃんと見てもらってないだろうっていうのは
印象悪いんだよな

516:Nanashi_et_al.
10/05/23 08:46:06
俺いつもまとめてるけど、査読者別に手紙を分けることってあったんだな…
もしかして俺ってかなり常識無いのかもと初めて認識した…

517:Nanashi_et_al.
10/05/23 08:53:52
普通refereeは他のrefereeのコメントを見ることができるよ。
他のrefereeのコメントを参照はするが、それが消極的だったからって、
「やっぱやーめた」とか言ったりはしない。で、決定するのはeditorの方。

通常は個別に返事を書く。査読はボランティアなので、厳しいコメントを貰っても、
refereeへの返事は「有用なアドバイスを貰った」という感謝の念で書くこと。
「他のrefereeは好意的なんだけど」などと書かれたら、大抵の査読者は気分を害する。

今後のためにも、投稿について指導者に一度アドバイスを貰った方がいい。
勘違いしたままだと、将来のためにならないから。

518:Nanashi_et_al.
10/05/23 08:57:00
厳しいほうの意見を軽視したがるのは
典型的な初心者だな
改定しても、それでは、通らんぞ

519:Nanashi_et_al.
10/05/23 09:40:41
>>518
誰がそんなこと言ったよ・・・

520:Nanashi_et_al.
10/05/23 09:43:07
てか査読がボランティアってのどうにかならんのかね

521:Nanashi_et_al.
10/05/23 09:43:52
ちなみに先生も俺が一人で書きたがるのを理解してくれている。
先生との関係は良好。

522:Nanashi_et_al.
10/05/23 09:44:41
レフェリーどうしコメントを見ることができるのか。。。


523:Nanashi_et_al.
10/05/23 10:03:12
>>518
だよな

524:Nanashi_et_al.
10/05/23 10:03:55
先生との関係は良好、っていう院生が
ここで、こんな初歩的な質問をするわけがない。

525:Nanashi_et_al.
10/05/23 10:03:59
レビュワーを替えて貰うのが一番早い

526:Nanashi_et_al.
10/05/23 10:05:06
>>524
駄目、そこに突っ込んだら火病っちゃう!!!

527:Nanashi_et_al.
10/05/23 10:05:29
査読者をえり好みする奴は雑誌のブラックリストに載る

528:Nanashi_et_al.
10/05/23 10:13:57
>>505
なんでこんな基本的なことが分からない?

URLリンク(satoki.sakura.ne.jp)
3冊勝って読め

529:Nanashi_et_al.
10/05/23 10:17:08
>>528
漢字は正確に書け(笑)

この3冊、俺もおすすめ
ここに書いてあることができていない奴が大杉

530:Nanashi_et_al.
10/05/23 10:24:15
研究室内での教育がしっかりしてたら、こんな本は必要ない

531:Nanashi_et_al.
10/05/23 10:27:23
教えてもらってないから分かりません、か。
可哀想なゆとり世代院生だ。

532:Nanashi_et_al.
10/05/23 10:30:53
教育すらまともに出来ない研究室が多いだけ

533:Nanashi_et_al.
10/05/23 10:32:46
>>531
馬鹿に人気がある研究室所属なんですね、わかります。

534:Nanashi_et_al.
10/05/23 10:40:59
>>532
そういう感じで、自分の指導教官の悪口をあちらこちらでばらまいていて、
業界中で嫌われてる院生がいるな。
D取っても、どこも採用しない、ともっぱらの評判。

535:Nanashi_et_al.
10/05/23 10:41:28
教育してもらってないからできなくて当然、って
いいご身分ですね。


536:Nanashi_et_al.
10/05/23 10:42:18
>>532
教育しても、受け入れる素地がないと、何も進まないんだよね。
学生と研究者の違い(学生と社会人の違い)を
よく考えたほうがいいよ。

537:Nanashi_et_al.
10/05/23 13:27:00
おまえらこういう話好きだなぁ

538:Nanashi_et_al.
10/05/23 14:45:44
口だけの奴が多いなぁ

539:Nanashi_et_al.
10/05/23 17:04:53
自分は英語の文章としての基本のマナーとか
留学経験ある先生におしえてもらった。
今も役に立ってる。

540:Nanashi_et_al.
10/05/23 17:31:34
この前、フランス人に聞いたけど、「日本人が書く論文は、わかりやすくっていい」んだと。
「そりゃ、日本人は英語が下手だから、難しい表現ができないからだ。それと、必ず
英文チェックを受けてから投稿するのが常識なんす」って説明したけど、黙ってた方が
よかったかなあ。

541:Nanashi_et_al.
10/05/23 17:35:19
お前はなんか誤解していないか?

542:Nanashi_et_al.
10/05/23 17:50:18
自分も日本人の論文が分かりやすい

543:Nanashi_et_al.
10/05/23 18:18:53
アメリカ流の長文の書き方に慣れない人は
そういうものを読んでもイライラするかもね

544:Nanashi_et_al.
10/05/23 20:50:16
特に文系の論文は焼き増しが多いと思う。
まあ書くことないだろうし。
理系もそんなところあるよな

545:Nanashi_et_al.
10/05/23 20:52:12
ない

546:Nanashi_et_al.
10/05/23 20:58:30
>>543
アメリカでは学部生のときに死ぬほど読んで死ぬほど書いて
それで身につけてるんだ、っていうお作法ですよね。
院生になってから、あわてて身につけようっていうのは
日本の教育制度がまずいよね。

547:Nanashi_et_al.
10/05/23 21:16:01
>>527
どの雑誌かの編集者されてるんですか?

548:Nanashi_et_al.
10/05/23 21:44:02
>>546
院生からでも十分間に合う。
やる気の問題。

549:Nanashi_et_al.
10/05/23 21:57:33
論文書けるようになる人は
ほっといても自分で書き方を勉強するから


550:Nanashi_et_al.
10/05/23 21:58:23
院生からでも間に合うかもしれないけど、死ぬほど読んで死ぬほど書いてという訓練はどっちにしろ必要だと思う

551:Nanashi_et_al.
10/05/23 22:07:42
自分が出来ないからといって人に強要するのはどうかと思う

552:Nanashi_et_al.
10/05/23 23:25:18
>>550
それができない院生が多いこと・・・
訓練期間として、5年でも少ないと思う。
どこに出してもアクセプトまで最近遅いしね。

553:Nanashi_et_al.
10/05/23 23:32:03
それお前の責任だよ

554:Nanashi_et_al.
10/05/23 23:51:23
論文なんてどうしてもかぶるところ多いから
オリジナルなんて単なる微修正みたいに
見えるけどなw


555:Nanashi_et_al.
10/05/23 23:52:55
>>554
それは的を得てるな。
論文読んでるとそう思う

556:Nanashi_et_al.
10/05/23 23:55:09
何で一本の論文書くのに3ヶ月もかけるのかなw
3週間で十分だろ。
なんでそんなに時間かかるのか
理由が聞きたい

557:Nanashi_et_al.
10/05/23 23:57:08
論文なんて先人のものに毛が生えた程度だろw
どこがオリジナルなのかわからん

558:Nanashi_et_al.
10/05/24 00:26:10
その程度の論文は誰もまともに読まないだろ
書くなら後の人に読まれるように書け

559:Nanashi_et_al.
10/05/24 01:57:31
データがまとまってるんだったら、書くこと自体は3日もあれば十分です。

560:Nanashi_et_al.
10/05/24 03:13:04
3日って微妙だな。凄いわけでもなく。
データのまとまり方によるか。グラフとか図が描きあがってれば3日じゃむしろ遅い。

561:Nanashi_et_al.
10/05/24 07:23:46
いくつか論文が掲載されていて、書けるつもりになっている人でも
実はお作法ができていない、っていうのはよくあること。
上のほうで紹介されている酒井本のシリーズなどを
もう一度読んでみるといいよ。

562:Nanashi_et_al.
10/05/24 07:24:28
>>550
人の書いたいい論文を、内容ではなく、構成に注目して
読んでみるのも大事だよ

563:Nanashi_et_al.
10/05/24 07:40:35
>>556
論文書くときは、速報だったら3~4日なんにもしないでネットで遊んで、1日で書く。
5ページぐらいのフルペーパーだったら1週間+2~3日かな。
3週間もかける理由がわからん。

564:Nanashi_et_al.
10/05/24 07:44:01
>>560
図やグラフなどの準備をしている段階で、論文のアウトラインの構想はしているので
3日か4日で第1稿ぐらいまではいくかもしれない。
でも、そのまま投稿するのではダメで
読み返して、書き直して、もっといい論文にする工夫が必要。

書きなぐったものをすぐ投稿したがる院生がいるが、
あれって自殺行為だよ。
掲載されるのではなく、引用されるような論文を書こう。

565:Nanashi_et_al.
10/05/24 07:44:42
フルペーパーで5ページっでしょぼいレター級じゃないかw

566:Nanashi_et_al.
10/05/24 07:45:07
フルペーパーで5ページって、どの分野?

567:Nanashi_et_al.
10/05/24 07:50:52
>>563
自信満々のところ申し訳ないが、
貴君は典型的なダメ研究者もどきに見える

568:Nanashi_et_al.
10/05/24 08:31:09
>>561
酒井本て内容がギャグだろ…

569:Nanashi_et_al.
10/05/24 08:34:40
外見にだまされててはダメだよ
いい本だよ

570:Nanashi_et_al.
10/05/24 08:38:17
おもしろく書こうとして失敗している本ではある
だが、あそこに書いてある内容は非常に有益



571:Nanashi_et_al.
10/05/24 09:21:35
日本でこれやったらまずいだろうな、て言うのはあった。

572:Nanashi_et_al.
10/05/24 14:20:49
共同執筆の場合、筆頭著者って何人までオーケーなの?

573:Nanashi_et_al.
10/05/24 14:36:49
共同執筆かどうかは知らんが
共著者が50人オーバーの論文は存在する

574:Nanashi_et_al.
10/05/24 14:49:33
筆頭著者が50人オーバーってこと?

575:Nanashi_et_al.
10/05/24 14:56:55
筆頭著者は1人に決まっている。
共著の人数は素粒子物理だと、100人超もあるらしい。筆頭とコレスポ以外はアルファベット順。

576:Nanashi_et_al.
10/05/24 15:25:31
共著者数のギネス記録教えてほしい?

577:Nanashi_et_al.
10/05/24 17:26:39
>>571
どれ?

578:Nanashi_et_al.
10/05/24 23:36:40
実験スペース、装置の提供者は著者には入れないっての。

579:Nanashi_et_al.
10/05/24 23:48:09
場合による

580:Nanashi_et_al.
10/05/25 01:23:57
日本の場合、とりあえず入れておかない?
で、書いてから名前入れますよ?って提供者に連絡。
で、共著がダメなら謝辞に。

581:Nanashi_et_al.
10/05/25 01:46:14
よそのグループ所有のメーカー製装置使わせてもらったとかならともかく、
製品になってない先端的な装置とか、放射光、中性子のようなところで実験
したら、共著者にならないわけがない。
そのほかにも、苦労して純良単結晶つくって他研究室に提供しても、
謝辞で済まされるなら、そんな仕事誰もやらなくなるだろう。

582:Nanashi_et_al.
10/05/25 02:18:38
誰か確認できる人いない?
俺が行間を読めなかっただけか。

583:Nanashi_et_al.
10/05/25 07:04:11
特殊な装置やテクニックのときは、ちゃんと貢献を認めてあげろよ
ただし、ちゃんとディスカッションしろ

584:Nanashi_et_al.
10/05/25 07:17:51
共同利用施設の利用だけなら謝辞
ホームメイドの利用は共著
サンプル供与は当たり前だが共著

共同利用施設での特殊な測定は
技術次第で共著か謝辞

但し名前を入れろっていう技官もいるから注意

585:Nanashi_et_al.
10/05/25 08:19:59
自分にないスキルが必要になったら
基本的に共同研究者扱いだと思っている。

586:Nanashi_et_al.
10/05/25 08:42:18
>>568
あの内容の濃さ、適切さが理解できないのなら
あなたは何本論文を書いて、何本掲載されても
たいした研究者にはなれない

587:Nanashi_et_al.
10/05/25 08:46:02
1人リジェクト、もう1人がマイナーで、改訂しろとのエディター判断
どうにも大変だあ

588:Nanashi_et_al.
10/05/25 09:13:26
>>586
>>582の確認頼む。

589:Nanashi_et_al.
10/05/25 09:15:25
>>586
言われてみれば当たり前のことを人から言われて、感心しているようでは
大した研究者じゃないとも思いますがね。
もっとも本に書かれていること自体は、真っ当だとは思うけどね。

590:Nanashi_et_al.
10/05/25 09:18:12
>>587
それは大変かもしれないけど、うれしい悲鳴だろ。
他の研究者の忌憚のない意見を聞けただけでも感謝すべきだと思うし、
しかも直せば通してくれるんだったら、これほどの温情判決はない。

591:Nanashi_et_al.
10/05/25 10:13:20
共著者数のギネス記録教えてもらいたい。

592:Nanashi_et_al.
10/05/25 10:46:52
>>589
俺のボスに謝れ

593:Nanashi_et_al.
10/05/25 21:33:18
何かウケるぜ、このスレw

594:Nanashi_et_al.
10/05/25 21:42:42
内容が無くても美しい構成の論文やバランスよく数式が散りばめられている論文は眺めてるだけで気分がよい。

595:Nanashi_et_al.
10/05/25 22:38:00
>>589
でも、その当たり前ができていない人が多いのは事実


596:Nanashi_et_al.
10/05/25 22:59:06
そういえば、数式とか図表作成ではどんなの使ってるの?
wordでカバーできないの

597:Nanashi_et_al.
10/05/25 23:17:57
>>595
査読してると、
こんなの出すの?
って感じること多し

598:Nanashi_et_al.
10/05/26 00:38:56
論文書くのに1ヶ月かかるのか?
不思議でたまらん。半月で書いた
論文でも査読通るんだから
時間かけるほどでないということ。
実は大学教員ほど暇で浮世離れしているところはほかにないw

599:Nanashi_et_al.
10/05/26 01:33:35
>>589
言われてみればあたりまえは、言われない限りあたりまえにならない。
それが分からないならまだガキだな


600:Nanashi_et_al.
10/05/26 03:16:45
なるほど、痴呆だったのか。

601:Nanashi_et_al.
10/05/26 07:00:37
1ヶ月もかかるのか、とか、1日で書き上げる、とか言っているけれど、
皆英語論文を前提にして話している?

602:Nanashi_et_al.
10/05/26 09:20:46
当たり前だろjk

603:Nanashi_et_al.
10/05/26 09:32:48
査読に通すことだけが目的の人はいいなあ、っていつも思う

604:Nanashi_et_al.
10/05/26 09:34:35
>>598
鼻糞みたいな論文なら2週間で書けるんじゃないの?

605:Nanashi_et_al.
10/05/26 18:00:14
日本語の論文は書いたことがないから、書き方を知らない。
(総説なら、ある)

606:Nanashi_et_al.
10/05/26 22:02:38
1ヶ月もかかるのか、とか、1日で書き上げる、とか言っているけれど、
100%アクセプトされることを前提にして話している?

607:Nanashi_et_al.
10/05/26 22:12:07
どこかにはアクセプトされるよ。

608:Nanashi_et_al.
10/05/26 22:57:24
それじゃ、ダメw
まさか2重投稿してないよなw

609:Nanashi_et_al.
10/05/26 23:49:24
なぜそうなる(笑)

610:Nanashi_et_al.
10/05/26 23:57:37
>>605
日本語でも英語でも同じということすら分からないのか

611:Nanashi_et_al.
10/05/26 23:58:12
メジャーリビジョンになって、それから受理されたのは
あなたの論文がダメだったからですよ

612:Nanashi_et_al.
10/05/27 05:07:29
なんでここって何か悟った感じの言い回しの人ばっかなのww

613:Nanashi_et_al.
10/05/27 08:20:46
2chの学問系の板には
ベテランが多いのです
業界のベテランが

614:Nanashi_et_al.
10/05/27 09:22:26
経験多い人がたくさんいるのはなんとなく分かりました

615:Nanashi_et_al.
10/05/27 09:25:34
業績に書いていいのって、リヴィジョンから?
それとも完全にアクセプト?

616:Nanashi_et_al.
10/05/27 15:20:51
物理学会誌の査読ぼろ糞に書かれてたんだけど、
第二閲読者ってやっぱ第一閲読者のコメント見れるんだよね?
もっかい同じので出しても無駄かな。

あと、修正原稿もダメで完全にリジェクトされることってあるの?


617:Nanashi_et_al.
10/05/27 15:27:08
雑誌名具体的に書くと特定されるぞ

618:Nanashi_et_al.
10/05/27 16:25:05
>>616
ある

619:Nanashi_et_al.
10/05/27 16:25:20
>>615
お好きなように

620:Nanashi_et_al.
10/05/27 16:27:47
>>617
別に特定されてもなにも・・・
そもそも物理学会誌投稿数も多いしね

ところで、一発リジェクトってあるの?
修正ようきゅうされただけマシ?

621:Nanashi_et_al.
10/05/27 16:29:18
改訂しろって言われてるんなら、改訂すればいいじゃん

622:Nanashi_et_al.
10/05/27 16:48:46
>>575

筆頭著者が1人でない論文発見。
URLリンク(www.ncbi.nlm.nih.gov)


一人目。
URLリンク(resweb2.jhk.adm.fukuoka-u.ac.jp)
業績 論文13

二人目。
URLリンク(resweb2.jhk.adm.fukuoka-u.ac.jp)(Japan%20Standard%20Time)
業績 論文8





623:Nanashi_et_al.
10/05/27 16:56:05
発見って・・・

お前が読んだ論文の総数が少ない事がよくわかった

624:Nanashi_et_al.
10/05/27 17:22:33
>>622
>筆頭著者が1人でない論文発見。
なんか意味がわかんないんだけど・・・

だけどこの論文PDFで読んでみたんだけど、お医者さんは英語がなんちゅうかスゴいな。
数行読んでゲンナリするくらい。無理して英語で書かなきゃいいのに。

625:Nanashi_et_al.
10/05/27 17:39:08
この論文では、複数の人が自分が筆頭著者って言い張っているってこと
でしょう。でもなぜ4番目が筆頭なんだ?

626:Nanashi_et_al.
10/05/27 18:06:52
おい、みんな>>622に惑わされるな。
>>622は、業績リストには筆頭のみを載せるものと思いこんでいるだけだ。


627:Nanashi_et_al.
10/05/27 18:16:47
二人目の業績リストの論文8をクリックしてみたら、4番目なのに
「執筆形態:共同(筆頭著者)」になってるよ。単なるタイボ?

628:Nanashi_et_al.
10/05/27 18:25:34
>>627
そういうことか。
他の原著論文も英文のものは全部「執筆形態:共同(筆頭著者)」になっているw

629:Nanashi_et_al.
10/05/28 08:52:46
で、それがなにか?
つまらん

630:Nanashi_et_al.
10/05/28 11:50:27
参考資料をコピーしただけでも俺の論文だってことでしょう。

631:Nanashi_et_al.
10/05/28 18:04:39
それで恥ずかしくないのなら

632:Nanashi_et_al.
10/05/28 22:34:44
まあ、オナニーみたいなもんだなw

633:Nanashi_et_al.
10/05/29 01:35:20
いちいち論文書くのに時間がかかる理由がわからん。
半月あれば1本書けるだろjk


634:Nanashi_et_al.
10/05/29 01:54:25
データばかりたまってるけど論文書く時間が取れないよ
夏休みまで放置するしかないかな・・・

635:Nanashi_et_al.
10/05/29 09:33:26
みんなそんなに簡単に書いているのか?
分野による?それとも流し込みみたいな感じ?

異なるテーマをいくつも抱えているせいか、論文を書く毎に調べものをしたりdiscussionの構成を考えたりで、
結局1月以上はかかっている。
communicationならわりかし簡単にかけるけれど。

636:Nanashi_et_al.
10/05/29 11:36:07
他人が引用してくれて、自分たちのデータや理論が合っていることを確認してくれたら、
合って当然じゃん、と思いつつも
なんだか顔がほころんでしまう

637:Nanashi_et_al.
10/05/29 11:37:31
論文の形の文章っぽいものに書くのと、
ちゃんと引用してもらえる論文を書くのは全然違う。

おれが西海岸にPDで居たときに、業界でだれもが尊敬する大先生が
4ヶ月かけて1本の論文を仕上げていたのを見て、
衝撃を受けたのはつい最近。

638:Nanashi_et_al.
10/05/29 11:51:58
>>635
自分も同じ。フルペーパーだと数ヶ月かかるときがある。
テーマが違うとイントロ書くだけでも大変。特に過去の研究の概説。
Discussionで過去の研究との比較もしないといけないし。

639:Nanashi_et_al.
10/05/29 13:09:18
型に流し込むだけで論文を書いたつもりになっている奴が多いのは
院生の時の教育からして間違っているということか?

640:Nanashi_et_al.
10/05/29 13:48:13
そんな新発見するわけでもないしねw
先行研究にちょいと視点を変えてやるだけ。
データためてからやるなんてごみ屋敷かルーピー鳩山
みたいなもんだ

641:Nanashi_et_al.
10/05/29 13:51:48
構想とか1時間もいらんだろw
おまえら普段何してるんだよ。
社会人で仕事頼まれて即答できなければ首なんだよw
おまえら甘すぎ

642:Nanashi_et_al.
10/05/29 13:52:30
>>639
多分そうでしょう。
学位の条件で論文何本、とかあると
とにかく受理されること優先になっちゃうからね。

643:Nanashi_et_al.
10/05/29 13:53:12
リーマンと比べるのかw

644:Nanashi_et_al.
10/05/29 14:05:31
結果のみ重要なんだから
プロセスはどうでもいい

645:Nanashi_et_al.
10/05/29 14:07:13
言い訳でしょ
論文かけないとか

646:Nanashi_et_al.
10/05/29 14:07:24
>>640-641
分野と論文のIFは?

647:Nanashi_et_al.
10/05/29 14:10:43
金融

648:Nanashi_et_al.
10/05/29 14:22:16
みんないろいろ経験してるんだね。
今、おもしろい結果は持っているのだが、どう書けばいいのか分からない、
っていうネタを抱えている。
みんなの常識を覆しかねないネタだが、データを出すだけではインパクトがない。
みんなが間違ってますよ、っていうだけの論文は評価が低いから、
なんとか、アイディアを搾り出して、みんなの考えをゆるがせたいと思ってる。
1月からいろいろ考えて書いて、っていうのを繰り返してるけど
自分を納得させられないようでは大変かなあ。

649:Nanashi_et_al.
10/05/29 21:33:53
論文の押しと引きは、書き方の技術の話ですね

不確定なことで、speculationを進めすぎると査読者がへそを曲げるし
かといって、当たり前すぎる仮説や結果を並べると、つまらんと言われます
査読すると、人の論文のいけないところは見えるのに、自分のは盲目になります
間違いなく、ちょうど良いさじ加減ってのがあると思うのですが、今だに難しいですね

650:Nanashi_et_al.
10/05/29 21:41:34
日本人特有の論文の書き方だなwww

651:Nanashi_et_al.
10/05/29 21:49:16
説得力のある論文っていうのは
読んでいて、すごいなと思う。
自分も真似したい。

652:Nanashi_et_al.
10/05/29 22:29:38
説得力のあるように書いているんだから当たり前でしょうに・・・

653:Nanashi_et_al.
10/05/29 23:13:19
そう書けてないひとがどれだけ多いかってことだよ

論文の読み方を習ったことない人には書き方は身につかないと思う
アメリカ流の文章作法を(いい意味でも悪い意味でも)知ってないと
世界で勝てないよ

654:Nanashi_et_al.
10/05/29 23:24:38
あぁ、根本的に違うな、可哀想に・・・

655:Nanashi_et_al.
10/05/29 23:37:03
>>653
国際学会で大御所とパブやバーで夜遅くまで語り合えるくらい仲良くなる。

勝っている人は友達が多い。
俺の論文も知り合いが増えるにつれて採用率が増えている。

656:Nanashi_et_al.
10/05/30 00:17:21
>>653
日本人の場合は英語という壁があるけど、それは「論文用の表現」として割り切ってしまえば何とかなるね。
きまりきった表現が多いし。
でも、「アメリカ流の文章作法」ってのをノウハウ化したサイトってないかな?

657:Nanashi_et_al.
10/05/30 10:40:56
>>637
英語圏で長い時間を過ごして
論文をちゃんと直してくれる先生と共同研究するのが
やっぱりいいのでしょうかね

658:Nanashi_et_al.
10/05/30 10:41:16
>>652
自分では説得力あるようにみえる?

659:Nanashi_et_al.
10/05/30 10:42:54
>>656
英語の壁なんて実は高くないんだよ。
英語以前の問題で糞論文になっている人が多い。

アメリカ人向けの論文作法の本なんて
主要出版社からいくらでも出ているから、それを読め。
ノウハウw
サイトw

660:Nanashi_et_al.
10/05/30 10:43:24
>>657
自分もPDの時代にかなりこっぴどくやられた
それ以前の論文は見るのも恥ずかしい
(引用数は多いんだけど)

661:Nanashi_et_al.
10/05/30 11:02:52
連投乙

662:Nanashi_et_al.
10/05/30 11:07:41
>>660
自分は日本でPDをやって、楽しかったんだが
ちゃんとした教育を受ける機会を失ったかもしれない

663:Nanashi_et_al.
10/05/30 12:06:25
時間をかけているせいか、論文の構成に文句をつけられることはあまりないな。
well writtenとreviewerからコメントされたりもする。
が、それよりもtypoの指摘が遥かに多いorz

664:Nanashi_et_al.
10/05/30 13:57:18
>>663
自分も英語に関してはsmoothとかclearとか褒められたことがあるけど、
言い換えると幼稚ということなんだと思うな・・・

665:Nanashi_et_al.
10/05/30 14:05:51
査読者がwell writtenてかくのはお世辞でしょ?
普通書いてくるじゃん。

666:Nanashi_et_al.
10/05/30 14:34:40
>>656
英語の壁と文章の壁では
後者が圧倒的に高いと思う。
就職して学生の卒論を見るようになって
この国の学生は文章をかけないまま社会人になるんだ
って実感させられるよ。
高校以下の作文教育がダメだと思う。

667:Nanashi_et_al.
10/05/30 14:35:17
>>664
他の日本人よりうまい、ってことだと思う

668:Nanashi_et_al.
10/05/30 17:56:20
日曜にアクセプト来た

669:Nanashi_et_al.
10/05/30 18:03:44
論文投稿して査読結果待つのって
マジで楽しい


670:Nanashi_et_al.
10/05/30 19:04:02
英語が上手いんだったらデータがしょぼくてもいい論文に通るもんだけどねw

671:Nanashi_et_al.
10/05/30 19:23:40
この面白さを知ったら他の職にはつけないな
なんだかんだいって、正しいことを言えば通る、公平な世界だ


672:Nanashi_et_al.
10/05/30 19:27:24
通らん事の方が多いよw

673:Nanashi_et_al.
10/05/30 19:54:11
>>670
よっぽどひどい雑誌に投稿してるんだよな

674:Nanashi_et_al.
10/05/30 19:57:32
>>673
IFが8とか10とかの論文によく通してるね。
ひどい雑誌でごめんねw

675:Nanashi_et_al.
10/05/30 20:14:17
IF厨w

676:Nanashi_et_al.
10/05/30 20:14:44
データがしょぼくても、とか言ってる人たちは
データを出版するのが論文だと誤解しているに違いない

677:Nanashi_et_al.
10/05/30 20:20:19
>>676
www

678:Nanashi_et_al.
10/05/30 20:23:29
>>675
その言い返しは負け犬の遠吠えだからやめておいたほうがいい

679:Nanashi_et_al.
10/05/30 21:35:37
リジェクトされているのは、
①英文は、まともに書けているが、データがオリジナルじゃない。
②データはオリジナルで新しい情報満載だが、英文がプアすぎる。

680:Nanashi_et_al.
10/05/30 22:41:58
リジェクトされるのはお前の知名度が無いからだよw

681:Nanashi_et_al.
10/05/30 23:13:16
リファレンスに自分の
過去の関連する業績をてんこ盛りにすると、
余裕でアクセプトされるようになるw

682:Nanashi_et_al.
10/05/30 23:30:59
入れ過ぎると「入れ過ぎだよ」と言われてリジェクトになったことあるよ。
ま、リジェクトの理由にしやすかっただけだろうが。

683:Nanashi_et_al.
10/05/30 23:35:12
>>678
実際IF関係ないんだけど

684:Nanashi_et_al.
10/05/30 23:35:40
論文を受理されているが
引用数が少ない、っていう輩が屯している感じ

685:Nanashi_et_al.
10/05/30 23:37:19
>>679のようにデータ生産録を論文と呼んでいるとか?

686:Nanashi_et_al.
10/05/30 23:37:32
物理のトップジャーナルだと、新しくてオリジナルな情報満載でも「broad interest無し」の一言でrejectされる

687:Nanashi_et_al.
10/05/30 23:38:07
>>683
俺はIF低い雑誌に論文を出しているが、インパクトばつ牛ンなんだぜ!

688:Nanashi_et_al.
10/05/30 23:39:25
>>686

オリジナルの意味を履き違えているな

689:Nanashi_et_al.
10/05/30 23:39:52
>>686
最近、インパクト優先になってるね

690:Nanashi_et_al.
10/05/30 23:41:22
>>687
その雑誌のIFを1人で上げている論文とか、
マイナー雑誌には存在する。
自分はD論の一部を某日本発英文誌に載せて
1人でIFを0.6ぐらいあげている計算。

691:Nanashi_et_al.
10/05/30 23:42:09
>>686
Nature, Science, PRL, JACSあたりか?

692:Nanashi_et_al.
10/05/30 23:42:55
>>690
すげーな

693:Nanashi_et_al.
10/05/30 23:46:57
>>690
例外挙げるのが好きだなw

694:Nanashi_et_al.
10/05/30 23:48:49
IFは雑誌の評価であって、
個々の論文の評価ではない、
ってIFを出しているところが口を酸っぱくして広報してます

695:Nanashi_et_al.
10/05/30 23:49:18
>>693
素直にすげーって思えないか?
病んでるな

696:Nanashi_et_al.
10/05/30 23:51:43
>>695
本気でそう思っているなら病んでいる以上の症状だな

697:Nanashi_et_al.
10/05/30 23:53:25
>>695

IFが低い雑誌に出す理由をわかっていない

698:Nanashi_et_al.
10/05/30 23:53:44
>>686
物理以外でもそうだよ
レター誌系で特にその傾向がはげしい

699:Nanashi_et_al.
10/05/30 23:54:05
>>697
分かってないのはあなたかと

700:Nanashi_et_al.
10/05/30 23:55:05
>>699
理由は何なの?

701:Nanashi_et_al.
10/05/30 23:55:18
IFが高い低いではなく
誰に読んでもらいたいか、を考えて雑誌を選ぶんだけどな。

知り合いでどんな糞論文でもまずNSに投稿している御仁がいるが
無駄な時間とエナジーを使っているだけにしか見えない。

日本の欧文誌も大事だよ。それはよく考えておけ。

702:Nanashi_et_al.
10/05/30 23:55:40
IF気にするのはバイオだけだよ

703:Nanashi_et_al.
10/05/30 23:56:42
>>701
可哀想な奴だ・・・

704:Nanashi_et_al.
10/05/30 23:58:15
>>702
個々の論文の評価ができなくなってるのかね?

705:Nanashi_et_al.
10/05/30 23:59:14
◎IFを上げる方法
1)あるプロジェクトに関する特集号を企画する
2)その特集号の投稿者が相互に論文を引用することにする

これだけでIFは一気に上げることができる

706:Nanashi_et_al.
10/05/30 23:59:41
>>703は若い院生さんかね?

707:Nanashi_et_al.
10/05/31 00:00:57
IF高いからといってエルゼビアの雑誌に出すことは
まわりまわって図書費の問題で自分たちの首を絞めるので
やめておこう、っていう話が春のアメリカの学会のゴシップで出ていた。
欧米もエルゼビアに苦慮してるんだろうな、って思ったよ。

708:Nanashi_et_al.
10/05/31 00:01:08
>>697
で?

709:Nanashi_et_al.
10/05/31 00:01:30
>>697
あなたは分かってる?

710:Nanashi_et_al.
10/05/31 00:01:34
IFを批判する奴はIFが高い論文に載せれない奴

711:Nanashi_et_al.
10/05/31 00:02:31
>>694
10年ぐらい同じ話を聞いてるような気がします

712:Nanashi_et_al.
10/05/31 07:30:19
昨日はIF批判厨がわめいていたのか

713:Nanashi_et_al.
10/05/31 09:28:53
IF盲信は恥ずかしいと思うけどね

714:Nanashi_et_al.
10/05/31 12:17:49
同意
いい論文か悪い論文かという判断力は自分でつけないと
みんながちやほやしていてもじつは危なっかしいとか
そういう判断ができないと仕事していても大変だよ

715:Nanashi_et_al.
10/05/31 14:17:20
いい雑誌に載せてから言おうなw

716:Nanashi_et_al.
10/05/31 18:45:59
>>714
IFが高いJournalに載せている人が言うなら説得力ある
いい論文はたいていIFが高いJournalに載っているけどな
ほんとうにいい論文ならIFが低いJournalに載っていたとしても
IFが高いJournalにたくさん引用される

717:Nanashi_et_al.
10/05/31 20:12:39
いい論文はIFが高い雑誌にも低い雑誌にも乗っている
IFが高い雑誌にも糞論文はある

これで満足した?

718:Nanashi_et_al.
10/05/31 20:41:02
本当にいい論文を書いてしばらくは
海外の学会でポスターをみていると
名札を見て挨拶してくる知らない人が増える。
最近、経験しました。

719:Nanashi_et_al.
10/05/31 22:06:41
良かったね。でも、論文に対して批判的な
意見を持った人が来たら、ウマく対応してねw

720:Nanashi_et_al.
10/05/31 22:58:11
>>717
なんだ、タダの僻みだったのかwww

721:Nanashi_et_al.
10/05/31 23:03:30
>>719
批判されることはうれしいことなんだけどね

722:Nanashi_et_al.
10/05/31 23:03:44
720は世間が狭いんだな

723:Nanashi_et_al.
10/05/31 23:07:25
722は僻み厨なんだな

724:Nanashi_et_al.
10/05/31 23:13:29
IFを気にしない奴はIFの高い雑誌に論文を投稿している。低い雑誌にも投稿している。
IFを気にする奴はIFの高い雑誌に蹴られまくっている。低い雑誌に投稿せざるを得ない。ライバルと差が広がっている。

ただそれだけ

725:Nanashi_et_al.
10/05/31 23:19:13
720はデビュー論文が掲載されたM2ぐらいなんだろう
幼稚すぐる

726:Nanashi_et_al.
10/05/31 23:21:07
>>725
おれも同じように感じた
IFの理解も浅いような

727:Nanashi_et_al.
10/05/31 23:21:44
普通、IFの値なんていちいち把握してないけど、これだったらこのあたりの雑誌に
っていうランク付けの感覚があるのは普通だろう。
それは多くの場合IFと正の相関がある。

728:Nanashi_et_al.
10/05/31 23:21:52
妬み乙

729:Nanashi_et_al.
10/05/31 23:23:11
>>727
ランクが低い雑誌にしか出せていませんが、内容は一級品です(キリッ

730:Nanashi_et_al.
10/05/31 23:26:56
>>725,726
業績でM2負けてるのか、お前等は・・・

731:Nanashi_et_al.
10/05/31 23:32:13
ここで偉そうな口を聞いて喜んでいるのは幼稚だと思う
IFなんか関係ないよ

732:Nanashi_et_al.
10/05/31 23:32:29
>>727
ないないw
雑誌の個性があるから

733:Nanashi_et_al.
10/05/31 23:32:54
>>730
にほんご わかりますか

734:Nanashi_et_al.
10/05/31 23:34:17
勝ち負けとか気にしていたら小者にしかなれないよ。

735:Nanashi_et_al.
10/05/31 23:34:48
>>721
受理されただけで絶頂に達してしまう人も多いからなあ

736:Nanashi_et_al.
10/05/31 23:43:12
>>640
初めて見たけど実にくだらない重箱の隅つつきばかりだなwww
「飛行石は原理的におかしい。」とかいうイチャモンにパヤオがキレてたのを思い出したわ。
アニメ見るのやめたほうがいいよ。


737:Nanashi_et_al.
10/05/31 23:45:40
みんなの予想外の切り口で攻めるっていうのがいい論文
雑誌のIFとか関係ない

50本ぐらい掲載されたけど、本当の自信作は1本か2本
(でも、その2本はなかなか引用してもらえないんだよねー)

738:Nanashi_et_al.
10/05/31 23:49:43
↑誤爆った

739:Nanashi_et_al.
10/05/31 23:56:28
妬みコメントが一気に増えたな。病みすぎだよ、お前等。

740:!omikuji  株価【17】
10/06/01 00:18:23
うむ

741:Nanashi_et_al.
10/06/01 01:50:13
どんびきする会話してるな

742:Nanashi_et_al.
10/06/01 01:53:43
妬み厨がまだ書きこむつもりか

743:Nanashi_et_al.
10/06/01 09:11:35
論文を載せることで満足している、っていうのが
自分のところのPDさんたちの行動で、
だから常勤になれないんだよ、って思ってしまう。
IFが高い雑誌だからいい論文です、とか平気で言うのよね。

744:Nanashi_et_al.
10/06/01 09:16:33
妬み乙

745:Nanashi_et_al.
10/06/01 10:26:00
昨日が教員自己評価表の提出期限だったが、昨年度の原著論文IF合計値の記入欄があったぞ。
こんなもので査定が左右されるのかと思うと鬱だ。
ってか、掲載誌のIFを合計しても無意味やろ。

746:Nanashi_et_al.
10/06/01 10:34:03
自分が妬まれていると思っているようでは先が思いやられるなあ

747:Nanashi_et_al.
10/06/01 10:34:22
>>745
地方大にありがちな話

748:Nanashi_et_al.
10/06/01 12:58:46
>>746
涙拭けよ

749:Nanashi_et_al.
10/06/01 15:24:23
>>745
遅刻だけどうちもそういう評価基準だよ。
IFにこだわりすぎるのもよくないが,英文誌に論文ゼロの教授とかにでかい顔されるよりマシだろ。

750:Nanashi_et_al.
10/06/01 15:25:53
英文誌に論文ゼロってどういう状況?

751:Nanashi_et_al.
10/06/01 15:51:55
>>750
日本語雑誌にしか論文を載せたことのない人達がいるんだよ。

752:Nanashi_et_al.
10/06/01 16:26:55
ごめん意味がわからない

753:Nanashi_et_al.
10/06/01 16:31:37
>>746みたいなの

754:Nanashi_et_al.
10/06/01 17:14:57
なんか変なM1が混ざってるなw

755:Nanashi_et_al.
10/06/01 17:46:51
iPadって、論文も持ち歩けるの?

756:Nanashi_et_al.
10/06/01 17:50:53
PDFは読めるらしい

757:Nanashi_et_al.
10/06/01 23:08:25
PDFにアンダーラインやメモを書き込めるアプリケーションもある。
ただし現状では保存したファイルをPCまで書き出すのがちょっと面倒。

758:Nanashi_et_al.
10/06/01 23:18:53
>>757
メモのファイル形式がアプリ独特のもので、そのアプリはPCでは動作しないということ?

759:Nanashi_et_al.
10/06/01 23:18:56
重いじゃん。
普通にプリントしたやつ持ち歩けばおk。

760:Nanashi_et_al.
10/06/01 23:24:52
>>759
そうやってプリントアウトしたものを溜め込んでいくとかさばって仕方がない
かと言って持ち歩く度にプリントアウトするのは面倒

761:Nanashi_et_al.
10/06/01 23:50:50
プリントアウトするより端末持ち歩く方がよっぽど面倒だろう
かさばったら捨てろ

762:Nanashi_et_al.
10/06/01 23:56:20
そういう個人の感性の押し付け合いはどうでもいいからiPadで快適に論文を読んだりメモする方法についての情報を書いてくれ

763:Nanashi_et_al.
10/06/02 00:08:02
よそできけ

764:Nanashi_et_al.
10/06/02 00:33:16
ここで聞くならiPadで快適に論文を書く方法だろう

765:Nanashi_et_al.
10/06/02 07:52:11
そもそも買った奴はいるの?
あれは書くためのものではなく見るためのものだろう。
何かを生産しようとするなら、PCの方がずっと効率がいいだろうし。

766:Nanashi_et_al.
10/06/02 12:23:01
論文打つだけならPCである必要もない

767:Nanashi_et_al.
10/06/03 16:31:13
論文が出版される直前になって編集部から頼まれてしまった。

オラ達のジャーナルよく読んで、あんたの論文に引用できるものあったら
できるだけ引用してくれないかな?

ちょっとめんどいけど、完成した論文の文章を少々修正して3つばかり引用してあげた。
そうしたら編集部から、サンキューベリーマッチだって。こういうことってあるんだね。

768:Nanashi_et_al.
10/06/03 16:52:46
まじでそんなことあんの?

769:Nanashi_et_al.
10/06/03 16:55:55
IF対策だね

770:Nanashi_et_al.
10/06/03 22:13:07
この人の(俺の)論文を引用汁!ってのもあるよ。

771:Nanashi_et_al.
10/06/03 22:15:21
あ、俺っておそらく査読者ってことです。

772:Nanashi_et_al.
10/06/03 22:46:44
>>771
うるせーいちいち言わんでもわかるすっこんでろ

773:Nanashi_et_al.
10/06/04 14:00:32
査読者の小さなメリットなんだから許してやれ

774:Nanashi_et_al.
10/06/06 22:41:18
>>745
いい大学ですね。
ウチはそういうデータベースが一切使えないので、
その記入欄はできないだろうな。

使えるところに転職したい・・・

775:Nanashi_et_al.
10/06/07 22:36:48
>>765
同意。iPad買って、たしかにベッドでゴロゴロしながらウェブを見たり、
ちょっとした書き込みをするには楽だが、
あくまでインプット、閲覧が主体。

ある程度の量を書いたり、しっかり調べるなら、
結局椅子に座ってPCだよ。

776:Nanashi_et_al.
10/06/09 11:13:22
>>775
> インプット
紛らわしい表現。

777:Nanashi_et_al.
10/06/09 20:34:13
人は胸に有機インプットできるはずさ

778:Nanashi_et_al.
10/06/10 17:22:20
図があきらかにおかしな論文が一流誌に出ちゃうのはどうにかならないのか。
本文中で、~~のパターンが見えますって書いているのに
図にはそれがなくって、どうにも分からなくって
著者にメールしたら、図が違ってました、って返事がきたよ。

779:Nanashi_et_al.
10/06/11 15:57:37
査読がザルなのはいいことではないよな

780:Nanashi_et_al.
10/06/12 00:12:57
Publishされた論文の載った号が送られてきたが、ボスのデスクに鎮座したまま帰ってこない

781:Nanashi_et_al.
10/06/12 21:57:14
何が帰ってこないの?
ルーピーなの?

782:Nanashi_et_al.
10/06/12 23:20:54
Publishされた論文の載った号じゃないのか?

ルーピーどころか幼稚園生以下の理解力だな。


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch