学振・科研費総合スレ part 38at RIKEI
学振・科研費総合スレ part 38 - 暇つぶし2ch201:Nanashi_et_al.
10/02/25 16:17:17
>>195
おめでとう!

202:Nanashi_et_al.
10/02/25 16:18:28
>>196
おめでとう!

203:Nanashi_et_al.
10/02/25 16:22:16
>>193
おめでとう!

204:Nanashi_et_al.
10/02/25 18:23:02
お礼参りはやめとけ

205:Nanashi_et_al.
10/02/25 18:42:18
もう行ってきちゃいました。
俺の出資で焼き肉に行くことになりそうです
しかしじょじょ苑高いな

206:Nanashi_et_al.
10/02/25 19:42:24
お礼まいりはやめといたほうがいいね。
あくまでも、自分の力なんだから。
っていっても、そこまで考えられるほどの
理性があるかどうかだけど。笑

207:Nanashi_et_al.
10/02/25 20:47:44
一般的に「お礼参り」とは、犯罪者が「警察に告発した者」や「裁判で不利な証言をした者」に対し、釈放後に行う報復行為を意味する。
さらには学校の卒業生が在学中に恨みを持った教師への仕返しや、「上司と部下」「先輩と後輩」という立場で虐げられていた者が、その関係が解消された場合に行う報復行為なども指す。

参考文献[Wiki]

208:Nanashi_et_al.
10/02/25 22:54:13
これを思い出したw
URLリンク(www.ipmu.jp)

209:Nanashi_et_al.
10/02/25 23:01:06

>>207

まぁあんまり間違ってはないと思うのよね。多分。

210:Nanashi_et_al.
10/02/25 23:20:03
繰上採用おおいね!おめ!!

211:Nanashi_et_al.
10/02/26 14:20:08
例年ならここで採用のない人は電子申請表示も「不採用」になるんでしょうか?
それとも4月採用の時点まで「補欠」表示のままでしょうか?

212:Nanashi_et_al.
10/02/26 16:25:10
まさかのPD再補欠だったよ。
まあ4月採用なんて、ほとんどないと考えていた方がいいんだろうな…

213:Nanashi_et_al.
10/02/26 17:08:22
DCよりは、可能性が高いんちゃいますか?
一応、敬語使っとこ。

214:Nanashi_et_al.
10/02/26 17:20:24
謝罪という名のゆすり、たかりに屈する日本人。恩をあだで返す朝鮮人!
戦後の自虐的な反日義務教育と、マスコミによる左翼思想的偏向報道に騙されてませんか?

「強制連行」という神話

1.そもそも「強制連行」という言葉も政策もなく、戦後に模造されたプロパガンダである
  ことを知ってますか?
2.在日コリアンは強制的に連行されたのではなく、職業の募集にあるいは教育を受け
  るなどの為に、自らの意志で日本に渡航又は密航したということを知っていますか?

3.日本内地では、戦前(1939年)~終戦直前(1945年)までに約100万人の朝鮮人が
  増加したとされ、その100万人のうち70万人は自らの意思で日本に職を求めてきた
  者と、その間の出生によるもので、残りの30万人はほとんどが工鉱業、土木事業の
  募集に応じてきた者であるとされることを知ってますか?
4.日韓併合により日本は朝鮮半島へ莫大な資金を投入し、朝鮮半島の農業の生産性
  を上げ、教育制度を充実させ、工業施設を建設し、道路・鉄道・港湾・電力などインフ
  ラを整備し朝鮮半島の近代化の基礎を築いたことを知ってますか?

5.一部の左翼者が主張する「強制連行」とはいわゆる「徴用」のことであり、国民徴用
  令という法律適用に基づいた当時の「日本国民の義務」であり、当時の朝鮮人は日
  本の国民であったから当然の義務であることを知ってますか?
6.また、「徴用」された数も日本の配慮により純日本人徴用者に比べごくごく少数である
  ことを知ってますか?
7.終戦直後日本にいた200万人の朝鮮人のうち終戦後、1945年8月から翌年3月まで、
  希望者が政府の配給、個別引揚げで合計140万が帰還するなどして、終戦時までに
  在日していたもののうち約75%が帰還していることを知ってますか?

8.戦後(1945~)、朝鮮半島の動乱(済州島4・3事件(1948年)や朝鮮戦争(1950年)等)
  と、これに続く韓国の不安定な国内情勢により、韓国からの密航事犯が後を絶たず、
  その数は何十万といわれることを知ってますか?

215:Nanashi_et_al.
10/02/26 17:23:33
謝罪という名のゆすり、たかりに屈する日本人。恩をあだで返す朝鮮人!
戦後の自虐的な反日義務教育と、マスコミによる左翼思想的偏向報道に騙されてませんか?

「強制連行」という神話

9.戦後の混乱期に、朝鮮人は戦勝国民と称し、日本各地で暴動をおこし、 日本人への
  無差別な集団暴行、土地の不法占拠、商品の略奪、各地の警察署の襲撃等、暴虐の
  限りをつくしたことを知ってますか?

10.昭和27年(1952年)韓国は国際法に違反して日本海に李ラインを設け、竹島を不法
  占領し多くの日本人漁師を拿捕し銃撃、殺害したことを知ってますか?

11.また拿捕された日本人の返還と引き換えに、日本は在日韓国・朝鮮人の犯罪者472名
  を収容所から放免して在留特別許可を与えたことを知ってますか?

216:Nanashi_et_al.
10/02/27 09:12:32
研究費の額の通知っていつごろ来るでしょうか?

回り見てる限り、年度による差はあれど
申請者による差は小さいように見受けられるのですが
今年は何万いきそうかとか、どなたか予想つきますか?

ちなみに工学DC2です.

大まかに見ますと
2009採用は70万
2008採用は60万
2007採用は90万
2006採用は100万
というかんじですが...

217:Nanashi_et_al.
10/02/27 12:00:56
4月か5月まで具体的な額はわかんないってうちの先輩は言ってたよ.
あと,実験系か非実験系かで額違うからねぇ.

実験系だと,だいたい年100万くらい
非実験系だと,だいたい年70万くらい

で,初年度だけ多めにもらえるはず.

218:Nanashi_et_al.
10/02/27 12:06:57
>>216
60マンだと思うよ
100万時代に戻ることはない

219:Nanashi_et_al.
10/02/27 12:08:53
>>217
いつの時代の話?

220:Nanashi_et_al.
10/02/27 12:19:52
いまD3の人の話.
たしか,1年目120,2,3年目で80,80だったかな.

あと,
いまD1の人(21年度採用)も実験系だと同じくらいって言ってたような気がする.
なんか一昨年(いまのD2)だけ,支給額が少なかったらしいよ.

221:Nanashi_et_al.
10/02/27 15:04:55
俺がPDの時は120-110-110だった
その前のDCは確か150-90-90だったな

222:Nanashi_et_al.
10/02/27 18:35:42
今年は科研費の申請ができなかったんですが、翌年以降の申請は来年の段階で可能なんですか?

223:Nanashi_et_al.
10/02/27 23:29:01
H20年度採用も少なかった
60マン

224:Nanashi_et_al.
10/02/28 00:38:15
>222
申請出来なかったってのは?

225:Nanashi_et_al.
10/02/28 00:46:15
学振研究員の科研はmax120が最大だったんじゃないか?

226:Nanashi_et_al.
10/02/28 14:05:39
150
Maxの話をしているのか?

227:Nanashi_et_al.
10/02/28 23:08:22
MAXは150だが、神の力が働かない限り無理らしいな。
社会科学だけど、周りの話聞くと20人中1人だけだった。

228:Nanashi_et_al.
10/02/28 23:39:23
>神の力
くわしくw

229:Nanashi_et_al.
10/03/01 00:33:26
>>80
> >>79
> ありがとうございます。そんなに遅いんですか。
> 最初が立ち上げで一番金かかるのに、不思議な制度ですね。

昔は酷い年もあったようだよ。

予算の成立が遅れて、奨励費(給料)の支払いが半年遅れた年があったと聴いたことがある。神戸の地震の年じゃなかったっけ?


230:Nanashi_et_al.
10/03/01 11:04:01
【JA】高山さん、今度は「(´・ω・`)」とまと販売へ…【通販受付中】
スレリンク(yasai板)


231:Nanashi_et_al.
10/03/01 11:23:42
>>227
「周りの話」がきけるとかwww どうみても中の人が関わっているとしかwwww

>>225
max、minの額は年々減少傾向。どんどんかわってます。

232:Nanashi_et_al.
10/03/01 12:01:31
なんか繰り上げ多いみたいだね。
うちのDC2も補欠が二人通ったよ。

あー科研費とれるかな。
3月のいつ頃結果が出るのやら。

233:Nanashi_et_al.
10/03/01 12:07:21
>231
違うよー.周りに学振もちが20人(卒業生含む)くらいいるんだ

234:Nanashi_et_al.
10/03/01 13:16:58
みんなの科研費は繰り上げ採用たちのオナ代に消えると

235:Nanashi_et_al.
10/03/02 20:58:18
>>229
そーいえば、今年は4・5月分の奨励費を3月末に振り込まないのかな?

余剰金を吸い取られた?


236:Nanashi_et_al.
10/03/03 00:45:16
海外PDの繰り上げは、まだ告知ないのかな?

237:Nanashi_et_al.
10/03/03 03:43:11
>>221
俺の時は DC1 120-90-90, PD 150-120-120 だった。
最近は金額が減っているようだな。

238:Nanashi_et_al.
10/03/03 17:13:39
初回の給料振り込みが7月というのは本当ですか?

239:Nanashi_et_al.
10/03/03 19:54:25
>>238
予算が年度内成立確定なので、初回は5月に4月分と併せて振り込まれる。
事務手続き上、しょうがない。

今年は久しぶりに継続もそうなりそうだね。


240:Nanashi_et_al.
10/03/03 20:39:15
研究奨励金 月2000円ダウン

241:Nanashi_et_al.
10/03/03 23:14:52
>>239
レスありがとうございます、5月なのですね。

242:Nanashi_et_al.
10/03/03 23:52:59
質問ですが、科研費(若手Aとか)の内定が出るのって、例年いつごろでしたっけ?

243:Nanashi_et_al.
10/03/04 00:04:49
4月上旬

244:Nanashi_et_al.
10/03/04 12:54:13
>>243
てんきゅー

245:Nanashi_et_al.
10/03/04 13:45:03
>>243
その4月上旬の機関への通知よりも先に、e-Radの
電子申請での応募状況が採択or不採択に変わるの?

246:Nanashi_et_al.
10/03/04 17:47:19
そうだよ

247:Nanashi_et_al.
10/03/04 18:38:55
自民党、徴兵制導入検討を示唆 5月までの成案目指す (共同通信)

 自民党憲法改正推進本部は4日の会合で、徴兵制導入の検討を示唆する
など保守色を強く打ち出した論点を公表した。これを基に議論を進め、
憲法改正の手続きを定めた国民投票法が施行される5月までの成案取りまとめを目指す。
論点では「国民の義務」の項目で、ドイツなどで憲法に国民の兵役義務が定められている
と指摘した上で、徴兵制復活を検討課題とする主張を盛り込んだ。


[ 2010年3月4日17時17分 ]

248:Nanashi_et_al.
10/03/04 21:42:06
1 :出世ウホφ ★:2010/03/04(木) 21:19:20 ID:???0
自民党の憲法改正推進本部(本部長・保利耕輔元文相)が4日公表した論点整理に徴兵制の検討を
示唆するかのような部分があり、大島理森幹事長が急きょ談話を発表して打ち消す一幕があった。

論点整理は「国民の権利及び義務」の項目で「ドイツをはじめ多くの国では、憲法で、国民の兵役義務や、
良心的事由に基づいてこれを拒否する者の代替役務等が定められている」と指摘したうえで、
「民主主義国家における兵役義務の意味や軍隊と国民との関係などについて、
さらに詰めた検討を行う必要がある」と提起した。

これが「徴兵制検討」と速報されたのに慌てた大島氏は、談話で「論点整理はあくまでも
他の民主主義国家の現状を整理したもの。わが党が徴兵制を検討することはない」と否定した。【木下訓明】

毎日新聞
URLリンク(mainichi.jp)

249:Nanashi_et_al.
10/03/05 12:39:15
ヒアリングキター

250:Nanashi_et_al.
10/03/05 18:14:08
特別推進?

251:Nanashi_et_al.
10/03/06 01:17:26
学振内定者って申請サイトにログインできなくなってる?

252:Nanashi_et_al.
10/03/07 01:27:18
いや、できるよ

253:Nanashi_et_al.
10/03/07 14:04:59
おい、このスレ見てる文科省の馬鹿役人。
特別研究員の拡充みたいなくだらないことに税金を使う前に
こっちをなんとかしろ。

【出版】日本の科学誌が消える 
大学図書館の「最新情報は電子版の英語雑誌で」という日本語離れも一因 [10/03/05]
スレリンク(bizplus板)

1:@@@ハリケーン@@@φ ★ :2010/03/05(金) 21:43:42 ID:???
 「バイオで科学技術立国」のかけ声が虚しい。ライフサイエンス系の雑誌が次々と消滅して
いる。日本語で書かれた科学誌は風前の灯だ。

 書店にいまも並ぶのは1月号のまま。共立出版のバイオサイエンス専門誌「蛋白質核酸酵素」
はもう消えた。

 昨年10月、「来年1月号で休刊にする」と同社幹部から知らされた編集委員会幹事の山本
正幸東大教授にも休刊は「寝耳に水」だった。

「ついこの間、創刊50周年を祝ったのに」

■電子版英語雑誌が席巻
 同誌は、生化学や分子生物学の研究が本格的になろうとする1956年、大阪大の赤堀四郎、
名古屋大の江上不二夫、東京大の渡辺格(いずれも故人)という先駆者3人が協力して創刊
した。当時は、ワトソンとクリックの遺伝子2重らせんモデル発見から3年ばかり。進歩の
速いこの分野を詳しく速やかに紹介するのが目的だった。

 生物関係各分野の解説記事のほか、分析方法の詳細を載せたのが好評だった。読者は医学系
、理学系研究者ばかりでなく、農学系、工学系もいた。読者層の幅広さは同誌を学際的な
雑誌に育てた。



254:Nanashi_et_al.
10/03/07 22:44:56
セルカンも過去に科研費もらってたらしい。
【工学】東大大学院工学系研究科:アニリール・セルカン助教の
博士号取り消し 論文盗用で
スレリンク(scienceplus板)

1:かえりちりめんφ ★ :2010/03/05(金) 23:20:56 ID:???
東京大学:トルコ国籍助教の博士号取り消し 論文盗用で

東京大学は5日、大学院工学系研究科のアニリール・セルカン助教(36)の博士論文に他人の論文からの
悪質な盗用などの不正が見つかったとして、03年に授与した工学博士の学位を取り消したと発表した。論文
不正で博士の学位が取り消されたのは東大で初めて。

東大によると、学位を申請した宇宙での長期滞在施設に関する論文全376ページのうち約4割の149ページで
他人の論文からの盗用が見つかった。他人の論文の主語を自分に書き換えるなどした悪質な盗用やその
疑いがある個所は計21カ所あった。セルカン助教は盗用した事実を認めているという。

セルカン助教はトルコ国籍。東大博士課程、宇宙航空研究開発機構研究員を経て、05年に東大大学院建築学
専攻助手(現助教)になった。自身の著書やブログで「米航空宇宙局(NASA)で訓練したトルコ人初の宇宙
飛行士候補」と称して講演や執筆活動を続けていた。昨年秋に経歴を疑問視する声や論文不正の指摘が東大に
寄せられ、調査委が設置されていた。

天下の東大も文科省も節穴だったというのがバレてしまったな。w
しかも、世界中にね。
この程度で科学技術立国を目指すなんてww

255:Nanashi_et_al.
10/03/09 06:48:36
>240
もっと他に削る場所があると思うんだがな。

256:Nanashi_et_al.
10/03/09 08:20:41
削られた人はみんなそう思ってるだろうよ

257:Nanashi_et_al.
10/03/09 08:38:27
>256
みんな我慢してるんだから不満を言わず我慢すべき…そういうことですか?
ご立派な日本人ですね。

258:Nanashi_et_al.
10/03/09 13:58:24
まあ仕分けが財務省に都合のいい事業に限って行われてきたからね
全事業に関して仕分けして大幅に予算削減という流れの中なら仕方ないけど・・・

キャンギャルに科学の価値を評価させている時点で削られる側に不満が出ないわけない

259:Nanashi_et_al.
10/03/09 14:45:20
そんなに肩書きが大事か
それならスタンフォードPh.Dの総理の命を受けての削減だから、ありがたく受け入れろよw

260:Nanashi_et_al.
10/03/10 01:02:29
>>256 そうそう。国家公務員はボーナス削減で激怒してるでしょ。

261:Nanashi_et_al.
10/03/10 10:13:18
>>257
余裕がないと人間荒むなw

262:Nanashi_et_al.
10/03/11 22:21:33
今年度採用されて年末調整も振興会にお願いしたんだけど、
4月に採用される以前の1?3月のバイトの源泉徴収分は別に確定申告しなきゃだめなのかな?

263:Nanashi_et_al.
10/03/11 22:39:09
ええ

264:Nanashi_et_al.
10/03/12 06:02:55
海外学振の申請書ですが、業績欄が足りない場合は
ほか何件とか何報とか何編とかで書けばよいのでしょうか?

あと常勤研究者とそれを目指す者、と資格要件が分かれていますが、
審査や通りやすさに違いがあると思われますか?

265:Nanashi_et_al.
10/03/14 04:27:26
>>264
任意性があることについては、自分が書きたいように書けばいい
記入させる以上は審査が何らかの意味で違うということ
通りやすさは応募する母集団が違うんだから比較なんてできない

266:Nanashi_et_al.
10/03/15 23:57:28
横槍を入れるようで申し訳ないです。

大学の研究室のお金ってのは、科研費だけなんでしょうか?
うちの研究室ではいつもお金が足りないと言っているので笑
科研費データベースで調べてみたら、准教含め2008~審査に通ってないようなんですが…
こんなことあり得るんでしょうか?






267:Nanashi_et_al.
10/03/16 00:20:38
>>266
ネタかもしれんが、2007年まで通っていたならまだマシだろ。

268:Nanashi_et_al.
10/03/16 00:24:29
>>267
すみません。まだ学部3年で良くわからないのですが…

学科の他の研究室は見たところ他は全部貰ってました。

269:Nanashi_et_al.
10/03/16 00:33:11
>>268
そんな研究室に入ってしまった君は大学生として負け組み決定ですねw

270:Nanashi_et_al.
10/03/16 00:33:43
学部3年で科研費データベース調べようと思うところはえらいというか、見識が
あるというか。
もし、工学系なら、研究予算を企業からの寄付や共同研究費でほとんど賄っている
研究室もたまにある。
それ以外にも、他省庁の研究費もあるし、民間助成団体もある。
でもお金が足りないと学生にまで言っているんなら、ないんでしょ。

271:Nanashi_et_al.
10/03/16 00:40:25
科研費以外にもNEDOとか民間助成とかいろいろある。

272:Nanashi_et_al.
10/03/16 01:01:40
>>270
学生に「金はある」なんて言ってもろくなこと言いださないから「ない」って言ってるだけじゃないの?

273:Nanashi_et_al.
10/03/16 01:25:38
>>269さん
笑ってられませんよw

やはり科研費だけでは指標にならないですか…
ちなみに分野は生命科学とかそんな感じです。

実際既に他のラボに進もうと考えてます。
そこで他の研究室の懐事情というものが、何か明確な数値として
把握できないかな…と。




274:Nanashi_et_al.
10/03/16 02:20:49
科研費は大学教員のほとんどが申請しているのでは?特に最近は。
他の競争資金は人に依ると思う。

275:Nanashi_et_al.
10/03/16 03:14:12
>>273

研究室に備え付けの機器類を訪ねる、という手もある。
数千万単位の機器が5個以上あれば、まあ及第かね。

後、ポスドクが多いラボは、人件費に割ける研究予算を有していることを示唆する。

276:Nanashi_et_al.
10/03/16 06:23:05
>>275
そんなラボは多くはないぞ。

277:Nanashi_et_al.
10/03/16 07:34:12
MS、NMR、EM、XRD、CLSMで5個

278:Nanashi_et_al.
10/03/16 07:49:35
>>273
科研費もそうだけど,ドクターが何人いるか,そのうち何人が学振を取っているかで
あるていどアクティビティがわかると思う.

279:Nanashi_et_al.
10/03/16 09:11:04
分野によっては金も人もそれほど必要ない研究もあるけど、科研費をコンスタントに取っているかは重要。

280:Nanashi_et_al.
10/03/16 09:11:05
単純にどのぐらい論文でてるか見ればわかるだろ。

281:Nanashi_et_al.
10/03/16 09:25:50
544 名前:研究する名無しさん 投稿日: 2007/07/14(土) 01:32:38
金がなんだというのだろうか
そんな生き方をして恥じるところはないのか

546 名前:研究する名無しさん 投稿日: 2007/07/14(土) 03:07:09
>>544
科研費採択→国が必要(or重要)と認めた研究。
金そのものより審査に通ることが重要。論文と同じ感じ。

547 :研究する名無しさん:2007/07/14(土) 03:18:30
うーん、国に認められなくてもいいがな。

548 :研究する名無しさん:2007/07/14(土) 09:36:16
認めるか認めないかを決める審査員は同業者だよ

282:Nanashi_et_al.
10/03/16 09:48:54
URLリンク(mainichi.jp)

まあ、負け組ラボだな。

283:Nanashi_et_al.
10/03/16 09:59:41
ビッグラボで研究したい、てのが目的ならそういった指標で判断するのもいいかもしれないけど、
その先で>273が何をしたいのか分からん。
自分がやりたいことよりも環境の方が優先してるなら、学士あるいは修士を出て就職する方が273にとっていい。
製薬企業狙ってるなら、就活しやすくて、マウス扱ってたり抗体医療とか応用向けのことやってるとこにいけばよし。
ただ博士まで進んで研究したいというなら、研究環境ももちろん大事だけど
それ以上にモチベーションとか情熱とかが大事になってくるぞ。
"Don't follow the bandwagon"っていう価値観もあることを教えとく。

284:Nanashi_et_al.
10/03/16 16:35:46
>>283
日本の場合バンドワゴンに追従することのメリットも大きいだろう、jk

285:Nanashi_et_al.
10/03/16 21:56:00
情熱か~
修士の頃は燃えてた気がするな…


286:Nanashi_et_al.
10/03/16 23:19:58
>>282
地方大だからって単なる言い訳じゃん。
優秀な人は普通に研究費とってるよな。
こんなのを例に出して記事を書くとか、何考えてるんだろな。

287:Nanashi_et_al.
10/03/17 00:41:19
しかし外部資金を切らさないように取り続けるのは結構きつい。
失業保険のように、切れたときの手当として間接経費をプールできればいいんだけどな。

288:Nanashi_et_al.
10/03/17 01:41:54
>>287
重複申請の制限が厳しいからなおさらだよな。
研究期間終了1年前にも、次回の申請を出せるようにするとか、

289:Nanashi_et_al.
10/03/17 08:34:58
2008以降新規無しなら継続があったかもしれんが、そうでは無いんだよな?

290:Nanashi_et_al.
10/03/17 09:58:51
外部資金とれないと厳しいって点では独法化はあんま関係ないな。

291:Nanashi_et_al.
10/03/17 10:37:56
ってかこういう人って遅刻にしか採用してもらえなかったんでしょ?
能力が低いのに能力が高い人と同じ待遇を求めるのは傲慢でしょ。

292:Nanashi_et_al.
10/03/17 13:57:13
今年はスタートアップ募集しないの?

293:Nanashi_et_al.
10/03/17 17:16:52
>>292
仕分けされますた。

294:Nanashi_et_al.
10/03/17 18:02:23
>>293
レス、アリガト
募集ないならないってホームページに書いておいてくれてもいいようなもんなのにな。

295:Nanashi_et_al.
10/03/17 20:21:32
つ名称変更

296:Nanashi_et_al.
10/03/18 01:21:30
来月から学振に採用予定なんですけど、
科研費がいくら貰えるかって内定はいつごろ来るんですか?

297:Nanashi_et_al.
10/03/18 02:41:42
2chの情報を信じ込むとこうなるんだなぁ。

298:Nanashi_et_al.
10/03/18 19:55:03
海外学振の1回目の渡航費・滞在費はいつ頃振り込まれるのでしょうか?
1回目は渡航前って書いてあったけど、もう3月も半ばを過ぎた・・・。

299:Nanashi_et_al.
10/03/18 20:06:29
もらってから渡航すれば?

300:Nanashi_et_al.
10/03/18 21:09:30
>>299
それは不可。
自分で事前に申請した渡航日以外には基本的に渡航できません。

40日前までなら変更可みたいだけどね。

301:Nanashi_et_al.
10/03/18 22:26:31
ふーん、じゃあきらめるんだな。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch