学振・科研費総合スレ part 35 [2chat RIKEI
学振・科研費総合スレ part 35 [2ch - 暇つぶし2ch2:Nanashi_et_al.
09/11/06 12:45:42
2ちゃんねる 過去ログ全文検索システムでキャッシュを見ることが可能
Part4(過去ログ倉 スレリンク(rikei板)
Part5(過去ログ倉庫)スレリンク(rikei板)
Part6(過去ログ倉庫)スレリンク(rikei板)
Part6 (実質 7 過去ログ倉庫) スレリンク(rikei板)
Part 8(過去ログ倉庫)スレリンク(rikei板)
Part 9(過去ログ倉庫)スレリンク(rikei板)
Part 10(過去ログ倉庫) スレリンク(rikei板)
Part 11(過去ログ倉庫) スレリンク(rikei板)
Part 12 (過去ログ倉庫) スレリンク(rikei板)
Part 12 (実質 13 過去ログ倉庫) スレリンク(rikei板)
Part 14 (過去ログ倉庫) スレリンク(rikei板)
Part 15 (過去ログ倉庫) スレリンク(rikei板)
Part 16 (過去ログ倉庫) スレリンク(rikei板)
Part 17 (過去ログ倉庫) スレリンク(rikei板)
Part 18 (過去ログ倉庫) スレリンク(rikei板)
Part 19 (過去ログ倉庫) スレリンク(rikei板)
Part 20 (過去ログ倉庫) スレリンク(rikei板)

3:Nanashi_et_al.
09/11/06 12:46:50
続き
Part 21 (過去ログ倉庫) スレリンク(rikei板)
Part 22 (過去ログ倉庫) スレリンク(rikei板)
Part 23 (過去ログ倉庫) スレリンク(rikei板)
Part 24 (過去ログ倉庫) スレリンク(rikei板)
Part 25 (過去ログ倉庫) スレリンク(rikei板)
Part 26 (過去ログ倉庫) スレリンク(rikei板)
Part 27 (過去ログ倉庫) スレリンク(rikei板)
Part 28 (過去ログ倉庫) スレリンク(rikei板)
Part 29 (過去ログ倉庫) スレリンク(rikei板)
Part 30 (過去ログ倉庫) スレリンク(rikei板)
Part 31 (過去ログ倉庫) スレリンク(rikei板)
Part 32 (過去ログ倉庫) スレリンク(rikei板)
Part 33 スレリンク(rikei板)
Part 34 スレリンク(rikei板)

4:Nanashi_et_al.
09/11/07 12:51:40
博士が100人いる村
スレリンク(rikei板)


5:Nanashi_et_al.
09/11/07 12:53:38
【日立】企業の研究所スレ2本目【NTT】
スレリンク(rikei板)

6:Nanashi_et_al.
09/11/07 12:58:23
iPS研究、日本は米に「1勝10敗」戦犯は?
スレリンク(life板)

7:Nanashi_et_al.
09/11/07 13:02:05
文部科学省スレッド PART18
スレリンク(koumu板)

8:Nanashi_et_al.
09/11/07 22:47:52
結果:面接で最終ラウンド
資格:DC2
系別:医師薬学
業績:科研費受給歴あり 論文なし 研修医時代に国内発表4件のみ
学位の有無(PD以上):なし
出身大学:旧帝
出身指導教官:黙秘
受入指導教官:有名人です

出願回数:2回目 (去年はDC1,面接にも行けず即死)

9:Nanashi_et_al.
09/11/10 01:40:11
age


10:Nanashi_et_al.
09/11/10 07:28:28
【行政】税金の無駄遣いを洗い出す"事業仕分け"、
11日から--完全公開、ネット同時中継も [11/08]
スレリンク(bizplus板)

11:Nanashi_et_al.
09/11/10 08:02:40
"事業仕分け"
【文部科学省】
▽国立大学法人運営費交付金
▽グローバルCOEプログラム
▽科学技術振興調整費(革新的技術推進費、先端融合領域イノベーション創出拠点の形成)
▽科学技術振興調整費(若手研究者養成システム改革)
▽科学研究費補助金(若手研究S~若手研究B、特別研究員奨励費)
▽特別研究員事業(日本学術振興会)
▽科学技術振興調整費(女性研究者支援システム改革)
▽世界トップレベル研究拠点(WPI)プログラム▽学術国際交流事業(日本学術振興会)
▽大型放射光施設SPring―8(理化学研究所)
などなど…
民主党というよりも財務省がいらねぇって思ってるんでしょうね。

12:Nanashi_et_al.
09/11/10 11:36:24
うわ・・・。基盤は必要と思ってて、若手はイラネと思ってるんだ・・・・。

13:Nanashi_et_al.
09/11/10 13:13:27
今朝ログインしたら採用内定が学振受理に戻っとる…

14:Nanashi_et_al.
09/11/10 13:24:03
>>13
去年もそうだ
内定はかわらんから安心しろ

15:Nanashi_et_al.
09/11/10 13:41:53
科研費、行政刷新会議送りケテーイ!! JSTの戦略創造も一緒に潰されるみたいだね。

研究費と生活費が一度に無くなるオレは負け組!



16:Nanashi_et_al.
09/11/10 17:57:06
>12
11はコピペの一部だよ。基盤研究も仕分けの対象に入っているから安心しなさい

17:Nanashi_et_al.
09/11/10 18:28:15
みたニュースサイトでは基盤Sは仕分けにはいっていたけど
A~Cに関してはかいてなかったな

18:Nanashi_et_al.
09/11/10 19:59:38
特別研究員奨励費も仕分けられるぞwww

19:Nanashi_et_al.
09/11/10 20:10:43
マジで内定取り消しとかないだろうなw
逆に特別研究員奨励費2倍とかなればいいのに!!

20:Nanashi_et_al.
09/11/10 20:29:56
内定取り消しは訴訟リスクもあるし絶対ありえない

まだ額が内定していない科研費であれば、減らされることは十分にありえる

A-Cは書いてない
URLリンク(www.cao.go.jp)

21:Nanashi_et_al.
09/11/10 20:34:33
>>20
安心しました。

しかし、国立大学運営交付金の削減中止って
マニフェストに書いてたのに削減対象なの?

22:Nanashi_et_al.
09/11/10 21:43:12
事業仕分けって、マイナス査定必死なの?
現状維持はない?

23:Nanashi_et_al.
09/11/10 23:23:03
【科学行政】予算事業仕分け、スプリング8など対象 行政刷新会議 [09/11/10]
スレリンク(scienceplus板)

24:Nanashi_et_al.
09/11/10 23:39:20
予算抑えて何めざす? 科学技術での「鳩山カラー」探る
URLリンク(aspara.asahi.com)

課程博士学生への給与は中止になったんだな~
学振とれんかったら博士行くなってことか?

あとポスドク対策に予算つけても仕方なくね?
もしかしてポスドク用の職業訓練校でも作るんだろうかw


25:Nanashi_et_al.
09/11/11 01:01:21
>>24
研究予算は、子供手当と高校無償化に消えるらすぃ……

26:Nanashi_et_al.
09/11/11 05:49:29
ただでさえ少ない日本の博士課程の学生の給与がさらに減るとか
日本は本格的に発展途上国並になってきたな

27:Nanashi_et_al.
09/11/11 08:02:20
博士が100人いる村の状況が10年間全く改善されていないのに、
誰が大学院なんかに行くというのか。

【社会】12国立大学、大学院定員割れ
スレリンク(newsplus板)

文部科学省の役人がアホ過ぎるというのが原因

28:Nanashi_et_al.
09/11/11 13:21:19
事業仕分けって、1時間くらいのヒアリングだけで、仕分ける人(国会議員?)が多数決して、廃止だとか、予算半分とか決めるらしい。
ちょっと強引じゃね?

科研費は大丈夫か!!?



29:Nanashi_et_al.
09/11/11 13:36:18
在日韓国人の「外国人参政権」を欲しがる理由の一つ↓

169 名前: 可愛い奥様 [sage] 投稿日: 2009/10/19(月) 10:01:24 ID:5ozHTHPl0
2012年在日韓国人に徴兵義務強制、拒否すれば財産没収(正式決定済み事項)
すべての原因はこれだったみたい
2012年にこれが成立すれば在日は兵役こなすか、大金納めるかしかなくなる
しかもそれをしたら日本での永住資格は消えてなくなる
その前に日本を自分達のものにして法律を捻じ曲げて
永住資格を無理矢理維持する必要があったんだね。それが民主ageの正体

30:Nanashi_et_al.
09/11/12 03:43:23
>>28
昨日の文科省分みてたけど、ほんとヤバイよ、あれは。
頭おかしいよ、あれは。

31:Nanashi_et_al.
09/11/12 03:57:49
【文部科学省】 事業仕分け対象一覧
URLリンク(www.iza.ne.jp)

▽グローバルCOEプログラム▽グローバル30▽組織的な大学院教育改革推進プログラム
▽戦略的大学支援プログラム▽大学等奨学金
▽科学技術振興調整費(革新的技術推進費、先端融合領域イノベーション創出拠点の形成)
▽同(若手研究者養成システム改革)▽科学研究費補助金(若手研究S~B、特別研究員奨励費)
▽特別研究員事業▽女性研究者支援(科学技術振興調整費「女性研究者支援システム改革」)
▽世界トップレベル研究拠点プログラム▽学術国際交流事業 ▽知的クラスター創成事業
▽都市エリア産学官連携促進事業▽産学官連携による地域イノベーションクラスター創成事業
▽産学官連携戦略展開事業▽地域イノベーション創出総合支援事業▽理科支援員等配置事業
▽科学未来館(科学未来広報財団への運営委託を含む)
▽科学研究費補助金(特別推進研究、特定領域研究、新学術領域研究、基盤研究S)
▽戦略的創造研究推進事業▽戦略的イノベーション創出事業▽先端的低炭素化技術開発
▽戦略的基礎科学研究強化プログラム
▽革新的タンパク質・細胞解析研究イニシアティブ(ターゲットタンパク研究プログラム)
▽革新的医薬品・医療機器の創出に向けた研究
▽新興・再興感染症研究拠点形成戦略型活用プログラム
▽原子力システム研究開発事業▽先端計測分析技術・機器開発事業
▽次世代スーパーコンピューティング技術の推進▽大型放射光施設▽植物科学研究事業
▽バイオリソース事業▽GXロケット▽宇宙ステーション補給機▽衛星打ち上げ(24年度以降打ち上げ分)
▽深海地球ドリリング計画推進▽地球内部ダイナミクス研究▽高速増殖炉サイクル研究開発(もんじゅ及び関連研究開発)
▽材料試験炉研究開発▽高レベル廃棄物処分技術開発(深地層処分)
▽国際熱核融合実験炉研究開発

32:Nanashi_et_al.
09/11/12 04:06:52
あんなの国民向けにパフォーマンスしてるだけで、廃止事業なんてもう決まってる

カミオカンデとか初めから入ってないしな

33:Nanashi_et_al.
09/11/12 05:56:39
思っていたより厳しい指摘されてたな

【経済政策】「仕分け」初日、まず10事業を廃止判定、
500億円削減…農道整備事業など [09/11/11]
スレリンク(bizplus板)

科学技術関係は更に厳しいだろうよ

34:Nanashi_et_al.
09/11/12 06:53:09
文系支配でこのままみんな地獄行きだ

35:Nanashi_et_al.
09/11/12 10:16:49
おまえら何で日本にいるの?
さっさと頭脳流出しとけ

36:Nanashi_et_al.
09/11/12 10:43:32
>>32
ほんとにな。
まあ拘束力無いっていうし、パフォーマンスで終わってくれればいいけど。

37:Nanashi_et_al.
09/11/12 13:06:27
事業仕分け、明日のスケジュールが出てるけど、
「競争的資金」ってのが科研を含んでるのかな?

38:Nanashi_et_al.
09/11/12 14:01:10
すみませんが質問させてください。

来年度DC1の採用内定をいただいたのですが,どういう業績の扱いになるのでしょうか。
今年度提出の奨学金類の書類ある成果実績欄にどのように表記して良いのか分からないので
教えてください。
4月からの採用なので職歴とは違うかな・・・と思いまして。

39:Nanashi_et_al.
09/11/12 14:01:13
行政刷新会議ワーキンググループ11月13日の日程(PDF)
URLリンク(www.cao.go.jp)

第3WG
3-17 09:30~10:25 (独)理化学研究所①(次世代スーパーコンピューティング技術の推進)
3-18 10:30~11:25 (独)理化学研究所②(大型放射光施設(SPring-8)、植物科学研究事業、バイオリソース事業)
3-19 11:30~12:25 (独)海洋研究開発機構 (深海地球ドリリング計画推進、地球内部ダイナミクス研究)
3-20 13:30~14:25 競争的資金(先端研究)
3-21 14:30~15:25 競争的資金(若手研究育成)
3-22 15:45~16:40 競争的資金(外国人研究者招へい)
3-23 16:45~17:40 地域科学技術振興・産学官連携文部科学省
3-24 17:45~18:40 (独)科学技術振興機構(理科支援員等配置事業、日本科学未来館)


ライブ中継サイト
URLリンク(www.cao.go.jp)

40:Nanashi_et_al.
09/11/12 14:26:57
>>38
まだ(内定)だからね。
何も書かないか
日本学術振興会特別研究員 (DC1) 採用内定
と書くか

41:Nanashi_et_al.
09/11/12 16:09:14
>>40
教えてくださりありがとうございます。
日本学術振興会特別研究員 (DC1) 採用内定と書くことにします。


42:Nanashi_et_al.
09/11/12 18:13:44
>37
YES!

43:Nanashi_et_al.
09/11/12 18:51:16
ただ適当にばらまいてるだけの金に比べたら、一応競争させて勝ち残った所に
ばらまいてる科研費とかだいぶ健全な方だと思うんだけどな。
しかも氏名、金額も公表して

44:Nanashi_et_al.
09/11/12 21:23:39
3-20 13:30~14:25 競争的資金(先端研究)
3-21 14:30~15:25 競争的資金(若手研究育成)
3-22 15:45~16:40 競争的資金(外国人研究者招へい)

先端研究:グロCOE,基盤S?
若手研究育成:若手AB,特別研究員奨励費、学振研究員制度?

外国人研究者招へい:学振の海外招へい?これだけで1時間も?

45:Nanashi_et_al.
09/11/12 22:03:08
>44
すでに複数事業がまとめられてるってことか?
科研費、JST区別もなしか。
まとめて予算見直しっていうのが前提かもね。


46:Nanashi_et_al.
09/11/12 22:15:38
日程が小出しにしかでてこないね。
大学の運営交付金は週明けか?

47:Nanashi_et_al.
09/11/12 23:36:23
遅くなったが携帯から
農学DC1
採用内定 55
面接候補 32
不採用者 156

48:Nanashi_et_al.
09/11/13 00:07:01
>>45
予算半減とかが前提なのでは?

ニッポン、オワタ!V(^-^)V



49:Nanashi_et_al.
09/11/13 11:22:43
学振の一年半の渡航制限ですが、これまでのすべての他の調査や学会発表などを
含めた日数でしょうか?
それとも在外研究として行なう分のみの一年半でしょうか?
どなたか経験をお持ちの方おられますか?

DCの場合は研究指導の委託という形にすれば実質無制限ですよね。
在外研究で渡航するPDにだけ制限がかかるのも、おかしい気もしますが。

50:Nanashi_et_al.
09/11/13 12:08:22
49に関連しまして,DCの研究指導の委託で10カ月以上の
長期滞在する場合,研究費はおりないんでしょうかね…?

51:Nanashi_et_al.
09/11/13 12:30:15
>>49,>>50
学振に電話して聞いて、ここで報告してください。
待ってます。

52:Nanashi_et_al.
09/11/13 13:29:57
>>51
断る

53:Nanashi_et_al.
09/11/13 14:10:49
>>49
ヒント:何ヶ月以上の海外滞在から学振に報告義務が発生するのか?

学振に採用されるほどの賢い頭を使って考えれば自ずと答えが見えてくる。

54:Nanashi_et_al.
09/11/13 14:31:50
わからない
マジで教えて下さい

55:Nanashi_et_al.
09/11/13 14:48:56
刷新会議みてる奴いる?
いろんな意味で終わってるよな、これ

56:Nanashi_et_al.
09/11/13 14:56:27
芸能人崩れの台湾人がこの国の科学技術の行く末を決めるんだぜ
ホント日本は終わりだな

57:Nanashi_et_al.
09/11/13 15:00:31
つうかさ、制度がわかりづらいとか透明性が低いとかなんとか、
お前らが勉強不足なだけじゃねーかと。
国家の行く末を担う制度に注ぐ金の話してんのに、
なんでその程度の勉強もしてない素人が出てくんのかね。
最低でも、審査員経験者くらいの奴らが決めるべきことだろうが。

58:Nanashi_et_al.
09/11/13 15:00:38
蓮舫の一声で縮減かよ
意味わからん

59:Nanashi_et_al.
09/11/13 15:11:08
いま喋ってるやつなんなわけ

60:Nanashi_et_al.
09/11/13 15:25:31
官僚ほんとだらしなさすぎ
予算を守る気概があんのかよ
俺らの利権、ちゃんと守ってくれよ官僚

61:Nanashi_et_al.
09/11/13 15:30:12
>>56
ちゃんと議論してても蓮舫の鶴の一声でおじゃんだからな

62:Nanashi_et_al.
09/11/13 15:42:15
俺らの人生こんな馬鹿どもに左右されんのか

63:Nanashi_et_al.
09/11/13 15:46:42
法的拘束力はないだろ?

64:Nanashi_et_al.
09/11/13 15:49:49
なんだそれw
どんびきだわwwwwwwwwwwwwww

65:Nanashi_et_al.
09/11/13 15:50:28
縮減か

66:Nanashi_et_al.
09/11/13 15:52:12
1/3から半額の縮減か

67:Nanashi_et_al.
09/11/13 15:54:30
学振オワッタ
特別研究員を半分にして科研費0にするしかないな

68:Nanashi_et_al.
09/11/13 15:55:07
こんな縮減になったら特別研究員の内定取り消しもありえるのかな?

69:Nanashi_et_al.
09/11/13 15:57:00
>>60
厚生労働省に比べたら、今日の文科の役人はずっと良くやってると思うよ
厚生労働省は全滅だからな

70:Nanashi_et_al.
09/11/13 16:05:17
見当はずれの議論で一律の縮減決定。
これが実際に予算に反映されるかはわからないけど、内定取り消しとかが起こると生活が厳しくなりそうだ。。

71:Nanashi_et_al.
09/11/13 16:15:35
内定取り消しか…
来年から困るな…

72:Nanashi_et_al.
09/11/13 16:18:58
あくまで内定予定だからね
選考をやり直しはあるかもね
とりあえず面接のやつは絶望的だな

73:Nanashi_et_al.
09/11/13 16:20:56
内定取り消しって過去にもあった?

74:Nanashi_et_al.
09/11/13 16:22:03
今いる特別研究員の額はどうなるのかな
新規は減らされるだろうが

75:Nanashi_et_al.
09/11/13 16:25:29
>>74
減額ケテーイ

76:Nanashi_et_al.
09/11/13 16:25:49
>>73
こんな馬鹿げた事態は過去にあったか?

77:Nanashi_et_al.
09/11/13 16:36:19
学振おちた漏れは勝組っつーことでおk?

78:Nanashi_et_al.
09/11/13 16:38:57
>>76
昔は補欠をたくさん作って柔軟にしてたからな
法的拘束力が無いっていっても上から振ってくるお金はないのだから、削らざるを得ないだろうね
どういう風に削られるのか分からないけど、学振は人件費の固まりみたいなもんだから、
採用人数を減らすか、科研費を減額にするかしかないよね、それも大幅に

79:Nanashi_et_al.
09/11/13 16:45:27
来年採用のヤシはほんとご愁傷様だな

80:Nanashi_et_al.
09/11/13 16:55:16
昨年も同時期に予算の関係で
内定取り消しが出るかもしれんという
書き込みがあったような記憶があるんだが
その後どうなったんだろう

81:Nanashi_et_al.
09/11/13 18:18:28
どのくらい予算が縮減されるかわからんけど、
取り消しなんて事態はないと思うよ。
おそらく面接候補者がほとんど落とされて、
研究奨励費がなくなるか、圧縮されるんじゃね?
特に人数の多いDCが。

82:Nanashi_et_al.
09/11/13 18:31:49
なんか毛利さん出てるな

83:Nanashi_et_al.
09/11/13 18:47:29
>>81
それで、予算を1/2~2/3削減できると思いますか?
文科の他の事業と違って学振はほとんどが人件費なんだから
給料がその水準まで下がりますよ
DC 月額8万 PD 月額20万 SPD廃止

84:Nanashi_et_al.
09/11/13 18:49:50
83はかなり言い得てるな
海外学振も廃止な

85:Nanashi_et_al.
09/11/13 18:53:29
DC廃止はまあ良いとして、PD廃止(減額)は生活できなくなるだろ?
それは避けるべきだよ

86:Nanashi_et_al.
09/11/13 18:55:51
現実的に1/2に削るのなんてありえんよ
すでに海外渡航支援とか若手Sとか削られてるし
財務省との手打ちは済んでるだろ

まぁ今後採用基準が昔のように厳しくなって
またポスドクは路頭に迷うだろうけどw

87:Nanashi_et_al.
09/11/13 18:57:46
現在特別研究員でも給与が来年度の予算に組み込まれてるから、当然減額対象。
ただ現役はリストラできないだろうから、来年度の内定者を大幅カットしてかつ給与半分ぐらいが妥当か。
研究費はもちろん0。給与の3割を研究費に使ってください、ってなりそうだな。

88:Nanashi_et_al.
09/11/13 18:59:01
閣僚からも批判は出てるらしいし、このままいくとも思えないけどな。
URLリンク(www.nikkei.co.jp)

89:Nanashi_et_al.
09/11/13 18:59:51
悪夢だな
学振とれなかったやつは、ほくそ笑んでるだろうがw

90:Nanashi_et_al.
09/11/13 19:00:07
>>86
えーっと、それはそれで別日に事業仕分けがありますので、そちらでの予算調整に使われると思います。

91:Nanashi_et_al.
09/11/13 19:02:01
おかんの泣いてる顔が浮かぶ…

92:Nanashi_et_al.
09/11/13 19:11:29
海外学振は廃止だろうな
PD枠と別に設ける必要性が高くないからな
そもそも常勤研究者が給与二重取りするための制度だしww

93:Nanashi_et_al.
09/11/13 19:17:29
折角,DC通ったのに・・。

奨学金とかの手続きどうすれば良いんだ・・・。

94:Nanashi_et_al.
09/11/13 19:18:02
>>93
首吊んなよ

95:Nanashi_et_al.
09/11/13 19:22:42
>>94
さすがに,それは大丈夫・・・。

DCの額が下がるなら,他の奨学金,受給可能にならないかな・・・。
1月の通知を待つしかないか・・・。

96:Nanashi_et_al.
09/11/13 19:27:41
週明けから学振事務は嵐のような
問い合わせ電話の対応に追われるんだろうな

97:Nanashi_et_al.
09/11/13 19:28:12
俺もDC通ったのに…
減額されるなら当然バイトOKになりますよね?

98:Nanashi_et_al.
09/11/13 19:33:54
子ども手当さえなきゃな

99:Nanashi_et_al.
09/11/13 19:51:57
DC通ったから他の奨学金の選考辞退したのに。
内定者切りの時みたいに政府は保証してくれるのか?

100:Nanashi_et_al.
09/11/13 19:53:36
博士より子どもは大事です

101:Nanashi_et_al.
09/11/13 19:55:17
俺は当たった研究費辞退せざる得なかった…
保証してもらえるかな?

102:Nanashi_et_al.
09/11/13 19:55:44
東大法学部卒以外は必要無い

ましてや博士とかw

103:Nanashi_et_al.
09/11/13 19:56:29
>>60>>69
利権の主張の仕方が下手すぎるんだよな。
学術会議とか何やってんのかね?
あいつらが俺らの利権を代表者してくれるはずなんだが。

104:Nanashi_et_al.
09/11/13 20:02:42
>>99
me too!


105:Nanashi_et_al.
09/11/13 20:05:37
金額を減らすのではなく,内定予定を切るのかな。
あくまで予定だったから。

106:Nanashi_et_al.
09/11/13 20:07:39
決めてる奴らが屑すぎる。
学術研究の社会的な意義なんて理解すらできてない無知無学の低学歴どもが
こんな大事なことを決めてるってのがおかしすぎる。
何が一番おかしいって、ナントカとかいう金融屋な。
なんで株屋と成金相手におべっか使って儲けてる人間の屑が、学術研究の将来を左右できるんだよ。
ポスドクでほんとに切羽詰った奴とかがブチ切れて、あいつらになんかしでかしたりしてもおかしくねーと思うぜ。

107:Nanashi_et_al.
09/11/13 20:12:11
>>103
こんなときのための学術会議なんだから、猛烈な巻き返しを期待するしかない。
東大にいた松井さんとか事業仕分けトップの仙谷etc と仲良くやっていたようだし、
コネクション使って何とかしてくれんかな…

URLリンク(www.nikkansports.com)

108:Nanashi_et_al.
09/11/13 20:13:12
でも実際若手研究からモノになる結果は出てないのでは・・

109:Nanashi_et_al.
09/11/13 20:14:50
M1っていう漫才コンテストの第1回目で、素人にも審査をやらせたら無茶苦茶になったという事があったが、この仕分け事業も同じ印象を受ける。とにかく、ド素人に判断させるとロクなことが起こらない。

110:Nanashi_et_al.
09/11/13 20:17:59
>>107
でも,その松井って人,スパコンの件で否定的な感じだったから
民主のシンパじゃないのかな。


111:Nanashi_et_al.
09/11/13 20:25:31
>>105
多分そうなると思う

112:Nanashi_et_al.
09/11/13 20:27:07
111
よかったらその根拠を教えて

113:Nanashi_et_al.
09/11/13 20:30:16
ど素人にサイエンスの判断をできるわけがない。
一般的に、素人に上手に説明することは大事だが、行政レベルで素人が判断を下すのは間違ってるな。
なんて、水準の低い国なんだろ。
馬鹿チョン以下じゃね?

114:Nanashi_et_al.
09/11/13 20:31:43
国民目線で必要かどうかとか言うけどただのポピュリズムじゃんよ


115:Nanashi_et_al.
09/11/13 20:32:17
>>113
ほんと同意。

116:Nanashi_et_al.
09/11/13 20:32:34
政治家は大方針だけ示して,詳しいところは専門家(官僚?学者?)でやるべきだよねぇ。
1時間の会議じゃ,何もシミュレート出来ないよね。

117:Nanashi_et_al.
09/11/13 20:34:38
>>112
根拠なんてないよ
学振とったやつが憎い

118:Nanashi_et_al.
09/11/13 20:38:24
>>117
ノリは分かるけど落ち着けってそれは。

119:Nanashi_et_al.
09/11/13 20:38:41
とは言っても、サイエンスの世界の天下り官僚どもの多さにはワロタ。
醜悪だな。

全部文科省直轄で、部長クラスが理研やSPring-8のトップになればいい。
理事とかになって、大金貪ってたのはバラされて良かった。
法人のトップクラスは高い待遇でもてなさなくてはいけないという社会ルールを巧みに悪用してやがる。

120:Nanashi_et_al.
09/11/13 20:38:43
なんかれんほうの鶴の一声=3分の1から半分縮減だけが独り歩きしてるな。

実際は最後の取り纏めはかなり意見がバラけていて、3分の1から半分縮減てのはかろうじて最多数を確保したからにすぎない。

議論自体は割と有意義なもので現状のポスドク問題は大学院拡充計画や企業体質にあることも指摘されていて、さすがに学者出身の民主党議員は現状をよくわかっていたようだった。

軽く同情までされたぞ。

議事録とかをちゃんと読んで最終判断するなら、3分の1から半分の縮減はないと思う。ってか思いたい。
科研費の減額は覚悟しといたほうがよいかな。

ただ財務省主計局の奴が色眼鏡的なのりで、研究費といっても生活費=遊興費につかってるんだろみたいな論調に持っていこうとしてたのはムカついた。

121:Nanashi_et_al.
09/11/13 20:39:24
>>110
民主のシンパならコネがあってくれてむしろ良いじゃないかと思うが、
与野党関係ないっぽい。ちなみに石原都知事とも仲が良い。

こちらが昨年の地球惑星科学連合大会でのいわゆる「松井セッション」
自公民共の議員が居る。
URLリンク(www.jpgu.org)

まあ、まずは学術会議が研究者の総意として積極的に動くべきだろうけど。

>>113
振り付けは財務省という気もするけど…文科省弱いし…

122:Nanashi_et_al.
09/11/13 20:42:01
これだから文系出身はバカばかりだと感じさせられるんだよ!

123:Nanashi_et_al.
09/11/13 20:43:15
>>120

実際、学振DC1受かって、遊興に使っていた同期の馬鹿野郎を知ってるけどなw
奴はドクター取った後、研究職にはつかずに、まったく関係ない業界に就職したw
金の無駄だぜ。



124:Nanashi_et_al.
09/11/13 20:44:52
>>120
概ね同意。

125:Nanashi_et_al.
09/11/13 20:46:37
>>120
現状維持の仕分け人もいたよな
実際どうなるかわからんけど、どっちかといえば科研費減額が先と思う。
ただでさえ厳しい状況にある若手をこれ以上追い込んだら、ほんと死人が出そうだ。
だいたい、奨学金を給付型にとかいってたの民主党だし。
唯一の給付型を潰すのはどうかと。
しかし、一部のエリートではなくみんながお金もらえるようにみたいな
論調は意味わからんかったな。
バカが博士に行き過ぎたあげく、この業界が荒んだのがわからんのか


126:Nanashi_et_al.
09/11/13 20:47:17
なんか最後のほうでさー、研究費は甘やかしだとか、自然淘汰が望ましいとか言ったバカ、あれ誰?なんて奴?

127:Nanashi_et_al.
09/11/13 20:48:21
学振DC,PD,RPDを1/3カットなら新規採用はほぼ0ですね。
継続分で精一杯だ。

あんなけ派手にやった、仕分けの結論をあまりにも無視したら
マズゴミの餌食だし。
1/4 カットぐらいが手のうち所?
面接組みは行っても無駄アシか?

128:Nanashi_et_al.
09/11/13 20:49:08
>>123
それは例外に過ぎないだろ
DCの10年後調査で9割がアカポスとってるってデータ出てたし

129:Nanashi_et_al.
09/11/13 20:50:33
>>128 10年前の学振DCの採択率は12%ぐらいだ。

130:Nanashi_et_al.
09/11/13 20:51:36
んなこた知ってるよw

131:Nanashi_et_al.
09/11/13 20:51:57
全体で10~20%減に落ち着くと思うけど。
学振はともかく、科研費その他大きな研究費はどうなるんだろう。
金食う生命系なので、研究を続けるためにはどちらかというとそっちが気になる。

132:Nanashi_et_al.
09/11/13 20:52:20
>>125
>若手をこれ以上追い込んだら、ほんと死人が出そうだ
死人ってのは?
追い込まれた若手から死人が出るってこと?
追い込まれた若手が暴走して死人を出すってこと?

133:Nanashi_et_al.
09/11/13 20:53:32
>>132
どっちもじゃね?
若手というかアラフォーというか…

134:Nanashi_et_al.
09/11/13 20:53:54
午後一番の「先端」で、省庁をまたがる重複受給がしきりに話題になってた。
そのへんは見直しになるんだろうな。

役人は相変わらず、エフォートで管理してます(キリッ)って、
反論してたが、あれじゃダメだ。

135:Nanashi_et_al.
09/11/13 20:53:57
>>125
米国を手本にしてるんじゃないの。
とはいえ、甘くしすぎて再び急増しても困るけど。

ちなみに今は博士課程院生激減してるけど、これは大学院での生活よりも
就職が厳しいと思われたからだよね。

136:Nanashi_et_al.
09/11/13 20:56:05
蓮舫に仕分けされたら
科研費ゼロだな

137:Nanashi_et_al.
09/11/13 20:58:54
科研は基盤ABCがあればOKなんでしょ。
そっちに集約でもいいけど、そっちを増額しないとな。

若手ABが吹っ飛んだら、もう締め切り終了してるし、
どうすりゃいいのかって話だ。

138:Nanashi_et_al.
09/11/13 20:59:00
役人もホント、チンカス野郎ばかりだったよな。
学位とった人間を官僚にしなきゃダメだなw

139:Nanashi_et_al.
09/11/13 20:59:34
>>126
おれも気になった。
アメリカの例を出してたけどアメリカは給付型の奨学金が出るだろうが、
と突っ込みたくなった。
だめな博士は淘汰されるとかいってたけどそれって野垂れ死にしろってことか?

140:Nanashi_et_al.
09/11/13 21:02:23
>>138
俺も役人には失望したよ。
あいつらにとっても仕事の種だろうにさ。
もっと命張って護れよと。
まあ、あの「サンプロ」的な軽薄な劇場型テレビ型の審議もどうかと思うけどね。
強い口調で屁理屈でとっちめて、とっちめられたほうは悪いですみたいなキモイ雰囲気。

141:Nanashi_et_al.
09/11/13 21:03:44
問題になってたのは、学振PDなんじゃなかったっけ?
不良債権量産してどーすんだよって、流れだったような。

科研で、若手だけを別枠にして若手ABで募集することを
「甘やかし」ってつっこんでたのがいた。

142:Nanashi_et_al.
09/11/13 21:04:39
仕分け時の動画か議事録今見れるとこってある?

143:Nanashi_et_al.
09/11/13 21:05:13
>>125
廃止の仕分け人もいたわけで…

>>127
残る方が三分の一で、カットは三分の二の方な
10-20%減なんかで落ち着きそうにもないからヤバい訳だが…

144:Nanashi_et_al.
09/11/13 21:05:27
>>139
そうそうそうそう。
てか、研究者の生活以前の問題として、研究者と一緒に研究も淘汰されちゃったらどうすんだって話だと思うんだよね。
その調子で基礎研究が淘汰されちゃってる不幸があるんじゃねーのかよ。そんなんで研究全体が発展すんのかよ。

145:Nanashi_et_al.
09/11/13 21:06:17
事業仕分けはあくまで目安だから、そのまま半減ってことはないと思う。
しかし鳩山見るだけで胸糞悪くなるな。。。

146:Nanashi_et_al.
09/11/13 21:07:04
動画はアップされないようだね。IT後進国だから。
議事録はそのうちでるんじゃないかな。
非常勤職員の方が、初日の分から必死でワードに書き込んでるでしょう。

147:Nanashi_et_al.
09/11/13 21:07:17
今回のはまさに研究の淘汰でしょう。
ある程度のスパン見ないと結果の見えない基礎研究というものを全く理解しないバカどもだな。

148:Nanashi_et_al.
09/11/13 21:08:53
>>143 そうか。。。。

1/3-1/2 「に」縮約か。確かにそうだな。
じゃ、継続組みもあぼーんってことか。

149:Nanashi_et_al.
09/11/13 21:09:44
ここに音声うpされてるぞ
URLリンク(d.hatena.ne.jp)
集計は要求通り2、要求見送り1、縮減10(1-2割削減票が4、1/3削減票が3、1/2削減票が3)

150:Nanashi_et_al.
09/11/13 21:09:55
>>145
目安というのはその通りなんだが、あの結果は良くて半減という意味だからな
最悪半減という意味じゃない

151:Nanashi_et_al.
09/11/13 21:11:07
総務省は原口が息まいてるが、文科省もしっかり主張してもらわないと。
予算が決まったわけではない。

152:Nanashi_et_al.
09/11/13 21:12:08
>149
38分あたりで「PDが博士学位取得者のセーフティネットに見える」って言ってるのはどこのどいつだ

153:Nanashi_et_al.
09/11/13 21:13:03
分野を一緒くたにして審議することも問題になってた。

取り敢えず落としどころは今年は1割削減、年々削減幅を広めていきそう。

154:Nanashi_et_al.
09/11/13 21:15:34
>>152 門下も、
運営交付金減でパーマネントの新規採用が減って、
就職するまでに数年PDをやるのが標準って弁護できてない。

門下役人ダメダメですな。

155:Nanashi_et_al.
09/11/13 21:16:45
財務の主計が最初からマイナス査定モードだったが、
それをはねのける力が門下側になかった。
負けて当然の試合だった。

156:Nanashi_et_al.
09/11/13 21:16:45
ブリヂストン、ジャスコ、京セラの不買運動に、ご協力お願いします。
ブリヂストン、ジャスコ、京セラの不買運動に、ご協力お願いします。
ブリヂストン、ジャスコ、京セラの不買運動に、ご協力お願いします。
ブリヂストン、ジャスコ、京セラの不買運動に、ご協力お願いします。
ブリヂストン、ジャスコ、京セラの不買運動に、ご協力お願いします。
ブリヂストン、ジャスコ、京セラの不買運動に、ご協力お願いします。


157:Nanashi_et_al.
09/11/13 21:16:57
>>153
自分もそう思う。
大型の研究費の大幅カットは研究計画に響くからな。
年々削減幅広める、その途中に民主政権が終わることを祈ろう。

158:Nanashi_et_al.
09/11/13 21:17:01
もう日本出るわ…英語勉強しないと…

159:Nanashi_et_al.
09/11/13 21:17:49
自民よりの企業の製品も買わないようにしてたのに、
そっちもだめか。
選択肢が減るが仕方ないか。

160:Nanashi_et_al.
09/11/13 21:17:58
アフガンに4000億出すのが一番の無駄だな。

161:Nanashi_et_al.
09/11/13 21:19:42
スパコン事業で増えそうなポストを期待してたのに、朝の仕分けであぼーん。
帰ってきたら、西の方にある旧帝から、助教公募不採用通知。
もう、樹海に行くしか無いかも。

162:Nanashi_et_al.
09/11/13 21:19:55
研究者続けるなら絶対米の方がいい。首切られる心配はあるけど。

163:Nanashi_et_al.
09/11/13 21:20:00
これが配布資料。否定的評価も含め、大体これに基づいた話をしている。
(財務省主計局により「結論」が最初から誘導されているということ)
科学技術関係は第三会場のため10-15
URLリンク(www.cao.go.jp)

本日の議事録はまだupされていない。
URLリンク(www.cao.go.jp)

164:Nanashi_et_al.
09/11/13 21:20:33
>>159
民間の営利企業はこのへん↓だな。

高田 創 みずほ証券金融市場調査部長チーフストラテジスト
原田 泰 (株)大和総研 常務理事チーフエコノミスト
速水 亨 速水林業代表
星野 朝子 日産自動車(株) 執行役員市場情報室長
吉田 誠 三菱商事(株) 生活産業グループ次世代事業開発ユニット
農業・地域対応チーム シニアアドバイザー
渡辺 和幸 経営コンサルタント/(株)水族館文庫代表取締役

しかし怪しげな奴らばっかだな。

165:Nanashi_et_al.
09/11/13 21:21:32
ううう。俺のメインバンク系列が。。。
銀行も変えないといけないのか。

166:Nanashi_et_al.
09/11/13 21:22:27
>>161
死ぬなら派手に死ね。
遺書には仕分けへの恨みを書け。
そうすれば君の死は無駄にならないだろう。

167:Nanashi_et_al.
09/11/13 21:23:18
恐ろしいこと言うなよw


168:Nanashi_et_al.
09/11/13 21:23:23
今回の一連のミンスの仕分け作業みていると、ここにいる奴には本当に不謹慎な言い方だと思うが、
研究で身を立てていこうなんて馬鹿な考え起こさなくて本当によかったと思うわ。
ミンスが政権取ってから、研究やる奴=負け組だよな。
ほんと、日本オワタだよな。


169:Nanashi_et_al.
09/11/13 21:23:26
派手な死に方ってどんなんだよ。

170:Nanashi_et_al.
09/11/13 21:24:36
>>149
平均とれば30%削減程度か。>>143は間違いじゃないか?

171:Nanashi_et_al.
09/11/13 21:25:03
日本初の理系本格政権。
って、期待した方がバカだったな。

無駄がたくさんあるんです!
って、若手ABが無駄だったとはね。

172:Nanashi_et_al.
09/11/13 21:30:15
若手育成では、予算の話というよりも、
定員を増やしすぎた博士課程のレベル、帝大、痴呆大、私大の役割論、
ポスドク(余剰)問題が中心で、

これまでの政策がダメなんでサポート予算を断ち切ってしまえ!

って、感じだったからな。
それは、博士課程の定員を大幅削減してからだっちゅーの。

173:Nanashi_et_al.
09/11/13 21:33:14
143は間違いだろ頭悪いな


174:Nanashi_et_al.
09/11/13 21:33:22
文系は理系のおまけみたいな扱いだな
予算の規模を問題にするなら仕方ないか

175:Nanashi_et_al.
09/11/13 21:34:34
文系は博士でたら、アカポスしか行き場がないのに、
博士定員充実させてどーすんのよ?
って、言われたな。

176:Nanashi_et_al.
09/11/13 21:37:02
>>170
どういう計算だ?

要求どおりて人もいる。現実的に継続採用もいて、今年の募集も粗方終わってるのに、3割も切れるわけない。
学振内定組は訴訟問題があるから安心してもいいと思うが、科研費は覚悟が必要だな。下手したら継続の人の科研費も怪しいけど。

177:Nanashi_et_al.
09/11/13 21:37:53
博士課程にはいろいろサポートありますよ。
と、見せかけて予算カットで学振DCあぼーんだと、
国にはしごをはずされたようなもんだよな。

最近DCは増加傾向だから、おれも当たる!って、
進学を決心して実際に内定になった奴もいるだろうし。
内定まで取り消されれば訴えてもいいんじゃないか?

178:Nanashi_et_al.
09/11/13 21:38:34
>176
訴訟問題て何?

179:Nanashi_et_al.
09/11/13 21:40:59
学振DC1,PDは3年、DC2は2年だろ。
学振予算全体で3割カットした時点で新規採択は不可能。
継続もカット幅を1/4くらいにしないと無理。

門下がどう財務と再交渉できるか。

180:Nanashi_et_al.
09/11/13 21:41:16
ド素人どもは「今日の晩ご飯何にしようかな」みたいな半径10mの世界で
国家規模での研究予算の行方を判断してるだろ。無謀過ぎ。

181:Nanashi_et_al.
09/11/13 21:41:17
特別研究員事業 170億円
若手科研費 282億円
この数字をどう見るか?

それと財務省の人間が、
「40歳前後が果たして若手か?特定して支援する必要があるのか?」
まさしく正論かと思いますw



182:Nanashi_et_al.
09/11/13 21:42:16
>>176
削減率平均(%)=(0*2+100*1+15*4+33*3+50*3)/13

まあ、まだ事業仕分けの段階だし、査定前の各省威圧用のデモンストレーション色が濃いから
実際にはせいぜい2割削減で済むと・・・いいなぁ

183:Nanashi_et_al.
09/11/13 21:43:43
ブッシュ来日ネタが長かったせいで、
NHKのニュースでも仕分けは科学分野に全く触れなかったな。

まあ、スパコン撤退か。の方が話題性が大きくて、
数十%削減の若手育成なんて、ニュースに流れることはないだろうけど。

184:Nanashi_et_al.
09/11/13 21:45:27
査定する側からしたら
感覚が浮世離れしてるのはこっちの方だと思われてるんだろうな

185:Nanashi_et_al.
09/11/13 21:45:39
>178
内定取り消し→集団訴訟。

っか間違いなく訴えてやるけど。取り消されたら。


>>181

それも分野による。
人文系では40でも十分に若手。

分野で差をつければ問題なし。


186:Nanashi_et_al.
09/11/13 21:46:52
>>182 2割削減でも、科研若手AB,学振研究員は新規採択が
例年比で1/3くらいになるだろうな。

学振研究員は内定者でもごめんなさいというしかないか。

あるいは、継続組も含めて減額で我慢してね。
ってなるか。

187:Nanashi_et_al.
09/11/13 21:49:11
労働契約してないから内定取消だけで労働法上訴えることはできないよ

188:Nanashi_et_al.
09/11/13 21:51:07
いまは、内々定なんでは?
ホントの内定は例年だと面接組の結果と同時にやってくる12月下旬の封書だ。

189:Nanashi_et_al.
09/11/13 21:51:55
学振研究員は雇用契約じゃありません!(キリッ)
とか?

190:Nanashi_et_al.
09/11/13 21:53:12
日米首脳共同会見が大きく扱われるから、今日は事業仕分けの扱いは小さいんだろうな。

191:Nanashi_et_al.
09/11/13 21:53:31
判決が掲載された。ニュアンスがちょっと変わってるぞ。
「予算要求の縮減」となっていて「1/3」とかの数値はない。
そんなに減らないんじゃないのか?

URLリンク(www.cao.go.jp)

192:Nanashi_et_al.
09/11/13 21:53:37
もうこの期に及んでは、学振内定者もなんの意味もないですなw
腹くくって他のフェローシップでも探すか。。。

193:Nanashi_et_al.
09/11/13 21:55:25
>>183
こんな社会オンチがいるから減らされるんだ

194:Nanashi_et_al.
09/11/13 21:56:03
中継以外での話が反映されたんだったら、備考欄に書いてくれよ。

195:Nanashi_et_al.
09/11/13 21:57:23
細かい評価コメントは後ほどうpされるはず

196:Nanashi_et_al.
09/11/13 21:57:59
学振電子申請システムの申請状況が「採用予定」から「学振受理」に戻ってるんだけど
関係ない…よね?

197:Nanashi_et_al.
09/11/13 21:58:38
他の仕分けでは、予算のほとんどを支える事業が見送り査定で、
職員が路頭に迷う独法、財団もあるんだろうからね。

科学研究だけは聖域。は間違いだろうか。

198:Nanashi_et_al.
09/11/13 22:00:38
>196
関係ない
去年も同じ報告があったし

199:Nanashi_et_al.
09/11/13 22:02:59
ところで、行政刷新会議は国立大学法人をもとの国立大学に戻す
つもりはないのかね?
戻せば、会計監査代とか外部理事の人件費が浮くぞ

200:Nanashi_et_al.
09/11/13 22:04:35
それはないでしょ。
元々、「公務員」枠からはずすのが目的だったのに。

公務員定員削減事業の一環だったのを辞めてどーすんのよ。

201:Nanashi_et_al.
09/11/13 22:05:34
>>120

>ただ財務省主計局の奴が色眼鏡的なのりで、研究費といっても生活費=遊興費につかってるんだろみたいな論調に持っていこうとしてたのはムカついた。

財務省職員は自分の給料をまさか遊行費とか家族を養うためには使ってないんだよな?
この20年間にわたり、国民を不幸に追いやる政策を続けてきた財務省職員が仕分けされないのはなぜ?

202:Nanashi_et_al.
09/11/13 22:05:53
>>191

なんだか大丈夫な気がしてきた。

スパコンとか産学官連携が本丸で、聖域なき仕分けってことで一応科件費その他も議論の遡上に乗せて置くか的な流れで、仕分け対象に上がっただけのような気もする。

あくまで楽観的に見ればの話だが。

203:Nanashi_et_al.
09/11/13 22:05:57
来年の予算要求の額は例年通り?

204:Nanashi_et_al.
09/11/13 22:06:08
>>197
論点ずれてるぞ。結果論を問題にしてんじゃなくて、例えば「PDが博士学位
取得者のセーフティネットに見える」みたいな馬鹿な発言を平然と宣うド素
人が、「俺って仕事できる」風に判断してることに憤ってんだろが。

205:Nanashi_et_al.
09/11/13 22:08:25
>>202 楽観的すぎだろw

206:Nanashi_et_al.
09/11/13 22:10:37
>>204 おれは、きちっと反論できなかった門下の方が問題だと思う。
「余剰博士問題を発生させてしまった」ので、
それが足枷になって、あんまり聞いてもらえてなかったけど。

207:Nanashi_et_al.
09/11/13 22:10:47
>>204
確かに。
自然淘汰に任せろって、そんなことしたら
修羅の世界になってしまう…。
まぁ今も似たようなもんだけど

208:Nanashi_et_al.
09/11/13 22:12:23
財務のマイナス査定から始まってるんだから、
毛利さんみたいな、ちゃんと弁の立つ奴を連れていかないとな。

毛利さんも、門下の思い通りではなかったが。

209:Nanashi_et_al.
09/11/13 22:13:03
>>201

禿同

自分たちがノーパンしゃぶしゃぶ出来なくなって腹癒せに文科省いじめてんじゃねぇ!

210:Nanashi_et_al.
09/11/13 22:13:32
前スレで若手S,補正の若手海外派遣停止で、署名運動を!
って、言って奴は?
そんな次元の話ではなくなったわけだが。

211:Nanashi_et_al.
09/11/13 22:16:52
>206 話は変わるが、余剰博士がある一方で、
文科省はいまだにさらに博士課程への進学者を増やすように、
各大学に圧力をかけている。

無理にDを増やすのは止めるべきではないのか?

212:Nanashi_et_al.
09/11/13 22:17:33
>>208
毛利さんはさすがにディスカッションの仕方を心得てるなと思った。
科学未来館事業が縮減のみで済んだのは彼が弁が立ったからと思う。

213:Nanashi_et_al.
09/11/13 22:20:44
>>212

>科学未来館事業が縮減のみで済んだ

のではなくて、財団経由で財団の事務系費、人件費でピンハネしてる分は削減。
なので、毛利さんにとっては、概算要求通りの満額回答だった。
門下は経由してる財団の人件費カットで涙目。

214:Nanashi_et_al.
09/11/13 22:21:14
>>204>>206>>207
明らかに制度について基本的な知識もない馬鹿が決めてるのはおかしいよな。
こいつら>>164が科学研究の何を分かってるんだって話。
つか溢れ博士の話についちゃ、民間が採用しねーからだろ、って役人も喉まで出かかってたんでねーの。
特別研究員のせいでも大学のせいでもねーよ。

215:Nanashi_et_al.
09/11/13 22:22:35
>>211

大学院拡充の見直しに入ったって記事を数ヶ月前に見たが。

現状、先生たちもあまり進学奨めとらんよ。ただ、来るもの拒まず的なノリはかわらんけど。

216:Nanashi_et_al.
09/11/13 22:23:24
>>212 今日は博士課程、PD政策論だったよな。

ソフトランディグで博士定員削減とともに、サポート予算も削減でなく、
まずは予算削減!
博士定員が多すぎる、PDが企業に行かないのが大問題って、
言われたわけだ。

217:Nanashi_et_al.
09/11/13 22:27:20
こんなニュース聞いたら、再来年のD新学希望のM1でも就活始めるんだろうな。

218:Nanashi_et_al.
09/11/13 22:30:20
それならそれで良いと思うけどね。
俺はD進学を決めたとき、指導教官に「今後は普通の人生を送れないけど、
それで良いんだな? その覚悟がないなら、進学は断る」って言われた

219:Nanashi_et_al.
09/11/13 22:32:02
>>164

高田 創 みずほ証券金融市場調査部長チーフストラテジスト
原田 泰 (株)大和総研 常務理事チーフエコノミスト
速水 亨 速水林業代表 ← 慶応大出身で林業一筋
星野 朝子 日産自動車(株) 執行役員市場情報室長 ← 慶応大出身、日債銀出身
吉田 誠 三菱商事(株) 生活産業グループ次世代事業開発ユニット
農業・地域対応チーム シニアアドバイザー 
渡辺 和幸 経営コンサルタント/(株)水族館文庫代表取締役 ←URLリンク(www.nifty.com) 

証券や銀行業界出身者ばかりだな。

科学技術を議論する資格がある人は誰もいない。

220:Nanashi_et_al.
09/11/13 22:32:34
インフォームドコンセントですね。
必要だと思います。

221:Nanashi_et_al.
09/11/13 22:34:22
>218

うちもそう。
就職先ねーぞ、って先生のみならず、先輩からも言われた。

ところで博士定員削減の記事あったわ。
URLリンク(mainichi.jp)

222:Nanashi_et_al.
09/11/13 22:36:35
>>219
日本学術会議あたりが大々的にブチ切れるべき。

223:Nanashi_et_al.
09/11/13 22:40:26
自民の時もそうだったが、なんとか会議の委員って、
政府の太鼓持ちで固めて、ポーズ代わりに反対派を一人くらいいれて、
主催者側の意見をゴリ押し。

パブリック意見のお墨付きがつきました!
こればっかだからな。
結果は火を見るよりも明らか。

224:Nanashi_et_al.
09/11/13 22:43:22
基盤ABCの採択率を守るために若手Sを削減って言ってたな。
どんだけシニアの犠牲になるんだよ。

225:Nanashi_et_al.
09/11/13 23:06:48
博士定員は現状でいい。
減らさなくていいよ。
どうせ定員割れなんだ。

226:Nanashi_et_al.
09/11/13 23:07:24
正直若手Sはいらない。
若手ABが削られるのは腹立つが

227:Nanashi_et_al.
09/11/13 23:10:15
>>214
民間が欲しがらない社会不適合者に税金払ってるのが馬鹿らしいって話だろ

228:Nanashi_et_al.
09/11/13 23:11:07
俺は採用内定取り消しなんて99%ないと思っているよ。
あんな仕分け作業なんて、膨れ上がった概算要求を少しでも
減らしたいがための手段。
若手の予算は、多く見積もっても1割程度のカットで済むん
じゃないかな。

それにしても、国民目線で仕分け作業なんてやられたら
たまったもんじゃないな。

229:Nanashi_et_al.
09/11/13 23:15:11
>>228
国民の税金で食っていこうとしてるくせに、
>それにしても、国民目線で仕分け作業なんてやられたら
>たまったもんじゃないな。
とな
そんなんだから、ダメだって言われるんだよ

国民の税金で食ってる間は公僕だぞ?

230:Nanashi_et_al.
09/11/13 23:16:48
一月上旬に採用手続きの書類が来るんだよな
それまで生殺しってのも辛い

231:Nanashi_et_al.
09/11/13 23:17:44
為政者は国民より高次元で物事を決定して欲しいなぁ。

国民のなんたらってばっかり言っていたら,
そこら辺のおばさんおじさんが気分で国を動かしてるのと変わらん。

ただ,民主党議員だと,国民の意見無視し始めたらもっと悪くなりそうだけど。

232:Nanashi_et_al.
09/11/13 23:22:15
取り消しは俺もありえんと思うよ。
取り消すくらいなら、10月の時点で調整してるはず。
あの会議も大部分は出来レースだろ

233:Nanashi_et_al.
09/11/13 23:24:43
だからといって自民党議員様に任せればハッピーになるとは思えないが。
URLリンク(www.taro.org)

234:Nanashi_et_al.
09/11/13 23:24:51
>>231
228だけど、そのとおり。
国民目線でやってたら、この国の行く末は・・・


235:Nanashi_et_al.
09/11/13 23:31:27
まあ、ここは全員額が1/3ということで我慢しよう

236:Nanashi_et_al.
09/11/13 23:39:52
基礎的な方向からちょっと離れようかなぁ
食うためには仕方ない

237:Nanashi_et_al.
09/11/13 23:43:04
でもさ
土壇場で若手Sと新学術の募集停止したのに、概算要求の総額は増えてたんだよな
科研費に関しては、完全に出来レースじゃないかと思う
不自然な増加分をカットして終わりなんじゃね?

238:Nanashi_et_al.
09/11/13 23:48:50
特別研究員の172億って要求はどうなんだ
前年度予算案より増えてるみたいだけど
またDCの採用枠を拡充したから?

239:Nanashi_et_al.
09/11/13 23:55:23
採択率はPDが大幅に上がってるんじゃなかったけ?

240:Nanashi_et_al.
09/11/13 23:55:24
事業仕分けという茶番を演出するために、準備がしっかりなされている

241:Nanashi_et_al.
09/11/13 23:58:26
>>224
若手でも基盤は出せるだろ。
そろそろシニアで勝負しろよってことだ。

242:Nanashi_et_al.
09/11/14 00:02:14
>>237 若手育成の冒頭で
「若手Sの新規募集は、基盤の採択率を維持するために停止しました」と、
門下が言ってた。年々応募数が増えてるのを外挿して応募者数を予想でもしたんじゃないか?

>>238 配布資料にあるようにDC増加分を予算増で計上している。
PD,SPD,RPDは変化なし。

>>239 PDの採択率は分母(=応募者数)が減るため。
応募制限のせいでしょ。

243:Nanashi_et_al.
09/11/14 00:04:55
>>239
審議中にそう言われてたけど後で訂正されてたよ
PDは減少傾向にあるって
DCの数には触れてなかったが予算は増加してるはず

244:Nanashi_et_al.
09/11/14 00:08:15
なるほど!諸悪の根源はDCか!

245:Nanashi_et_al.
09/11/14 00:09:14
NatureあたりがEditorialで取り上げてくれないかね

246:Nanashi_et_al.
09/11/14 00:09:20
DC増加してる割にうちのラボは皆落ちてたな・・・

247:Nanashi_et_al.
09/11/14 00:10:31
PDの採択率ってどこに載ってる?
22年度はまだ出てないし
前回はかなり採択率低かったような気がするんだが

248:Nanashi_et_al.
09/11/14 00:10:53
ポスドク1万人がたたかれて、
あわてて学振PDを減らそうとして、特別研究員の予算枠は守りたいから
研究者が前から「充実を!」って言ってたDC増に回せばパイは守れる!

って、予算枠維持だけしか考えてこなかった門下を
長年財務はうざったく思ってたんでしょ。

ポスドクが余ったので、就職斡旋予算が欲しいとか、
自らの失政を新規事業で傷口をふさごうなんて。
空いた口がふさがらないよ。
門下、いい加減にしろ!ってことかと。

249:Nanashi_et_al.
09/11/14 00:12:42
>>247
採用率じゃなく採用数が問題かと

250:Nanashi_et_al.
09/11/14 00:15:59
>>246
うちもなんだが、正直3割近い採択率で取れんのだったら
あきらめろといってしまった。まずかったかな?



251:Nanashi_et_al.
09/11/14 00:20:44
今日の事業仕分けのニュースを見て、日本にもAAASみたいな政策提言したり、
圧力団体になれる科学者団体が必要だと思った。
やっぱり議員って票にならない仕事はしないよ。
医師会、経団連、農協、労組の利益を代弁する議員はいるけど、
基礎科学研究の利益を代弁する議員って誰もいないでしょ?
科学政策が票になるって事が政治家に認識されない限り、
科学研究費の削減は続くんじゃないかな。

252:Nanashi_et_al.
09/11/14 00:29:49
>>247 前スレで落選者の報告から採用者数が推定された。

253:Nanashi_et_al.
09/11/14 00:30:58
まじめに日本のための科学分野を考える議員を作る(自分たち?)とかが必要だけど。

でも,やっぱり,みんな自分が起つとなると,研究の方が楽しくて二の足踏んじゃうのかな。

立候補してもそう簡単に当選できないけど・・・。

254:Nanashi_et_al.
09/11/14 00:31:25
170億が2割カットされたら136億かー。
これで現役+新規採用の特別研究員全員に奨励費と研究費払うのは…

255:Nanashi_et_al.
09/11/14 00:37:27
財務も、特別研究員制度は来年度概算要求に、
継続、既に内定も出してる新規採用もいると知っていながら、
仕分けに出してるんでしょ。

知っててやって、マイナスですよ。
なんでもありなんじゃないか?

256:Nanashi_et_al.
09/11/14 00:40:23
科研費って通常申請額の8ガケだよね
今年に限っては5ガケになるのかな
それとも採択数が減るのだろうか
あ,どっちもか・・・

257:Nanashi_et_al.
09/11/14 00:40:56
脚本・演出 財務省主計局
主演 れんほー

の財政削減パフォーマンスだね

258:Nanashi_et_al.
09/11/14 00:43:31
テレビで「廃止!」って出ると痛快だからな。
民主やってるな!
って、思わせられるでしょ。

結論ありきで茶番なのがね。

259:Nanashi_et_al.
09/11/14 01:04:56
それにしても、予算計上見送りとかに票入れてる奴、一体誰だよ。
とんでもない工作員だよなw

260:Nanashi_et_al.
09/11/14 01:08:50
DCはその金でアダルトビデオ買い込んだり、風俗通ったり、習い事に注ぎ込んだ奴を周りで見てる。
結構いい加減な生活をしている。
大学院生には奨学金が必要なのであって、学振の補助などくれてやる必要ない。
どうせ、ボスのテーマで当てたんだし、ボスのコネで当てたんだし。

261:Nanashi_et_al.
09/11/14 01:09:19
多分、自然淘汰とかいってたやつだろ

むしろ予算どおりに2票入ってるからいいじゃないか
厚労省とかほぼ全滅だよwカワイソ

262:Nanashi_et_al.
09/11/14 01:14:56
学振にかすりもしないやつ>>260は、だいたいこういうこと言うよなw


263:Nanashi_et_al.
09/11/14 01:19:50
学振当たってるんだから俺の何倍も論文かけて当然とかなw
ゼロに何を掛けてもゼロだけどwww

264:Nanashi_et_al.
09/11/14 01:20:57
最近、棟内で外国語(中国語か?)をよく耳にするようになった。

265:Nanashi_et_al.
09/11/14 01:29:41
>>264
結構簡単に日本から給付型奨学金もらえるんらしいじゃない。
そりゃ、中国にいるより日本の方がいいでしょう。

266:Nanashi_et_al.
09/11/14 01:37:37
>>265
向こうの事情なんて知ったこっちゃないが、
グローバルを売り文句にしている割に国が偏ってる気がする。

267:Nanashi_et_al.
09/11/14 01:42:56
>>266
日本において外国とは中国と韓国の事を指します。
また、アジアも中国と韓国の事を指します。

268:Nanashi_et_al.
09/11/14 01:49:52
今までは何も考えない馬鹿が政権持ってただけだったんだと、思い知るべきなんだろうな
承認されてたんじゃなくて、何も考えてなかっただけ
それが今度は考える馬鹿が政権とっちゃった

269:Nanashi_et_al.
09/11/14 01:50:51
詳しい情報が把握できていないなんだが…

外国人特別研究員の方は何割削減になったの?
うちに来ているのは、どうしようもない奴らばっかりなので
全面カットでもいいと思うんだけど。

270:Nanashi_et_al.
09/11/14 02:04:19
仕分けの結論が最終決定ではないらしいが、
この後の財務との交渉は非公開で行われるんだよな。
予算案提示まで情報は出ないの?

271:Nanashi_et_al.
09/11/14 02:15:56
「予算要求の縮減」ということは、結論は財務と文科の交渉次第って事か。
財務はここで削減に勢いをつけただろうが、来年度からの削減は難しいんじゃない?
再来年度からか?

272:Nanashi_et_al.
09/11/14 02:25:43
94兆を91兆だっけ?
とにかく民主は最低でも3兆捻出したいんでしょ。
ここでお墨付きをもらった事業をなんで、削減は再来年からね。
って、悠長にできるの?

特別研究員奨励費を3割減らせ、若手研究も3割減らせ。
仕分け会議でそう言われたでしょ?
と、財務に攻められるんだぞ。

273:Nanashi_et_al.
09/11/14 02:25:57
財務省としては予算削減の許可を与党(≒国民)から得たようなもんですね。

274:Nanashi_et_al.
09/11/14 02:29:22
学振DCは額を減らして給与となる奨学金とかになるかもな。
科研も付けなくてよくなって、予算もかからなくなると。

275:Nanashi_et_al.
09/11/14 02:35:07
学振もこの際、成果次第で返還ありという制度にすべきだね。
ギャンブル的な予算のつけ方こそ仕分け対象かも。

276:Nanashi_et_al.
09/11/14 02:36:53
縮小とあるだけで
何割かは明記してないけどな

277:Nanashi_et_al.
09/11/14 02:39:27
そんな制度に意味はあるのかなあ
それこそ育英会との違いを問われてなくなりそう

278:Nanashi_et_al.
09/11/14 02:43:30
>>272-273
ところがどっこい枝野は反小沢の党内野党。
もちろん文科が圧倒的に不利だが、まだまだ巻き返しの余地はあるよ。
若手研究はともかく特別研究員奨励費は「将来的に」3割削減ぐらいが
落とし所ではないかい。

279:Nanashi_et_al.
09/11/14 03:00:10
空気よんでないが
今年採用内定でラッキーだった気がする。

来年度以降はさらに狭き門関門になるでしょう

280:Nanashi_et_al.
09/11/14 03:12:00
>>275
お前はそもそも科学というものがわかってないんじゃないか?出直してこいよ。

281:Nanashi_et_al.
09/11/14 03:25:21
>>280
お前こそ科学が分かってない
科学は成果が予測できるから価値があるのだ

282:Nanashi_et_al.
09/11/14 03:26:56
日本の科学ぽち技術も、もうだめかもしれんね。

283:Nanashi_et_al.
09/11/14 03:36:08
やってる本人が「文化大革命が始まった」だからな。本当にぞっとする。

>>281
お前は何を言っている?
学部一年から出直してこい。

284:Nanashi_et_al.
09/11/14 03:53:30
>281
マジでうけるんだが。お前、駄目過ぎるだろ。本当に研究してる人?ありえんだろ。


285:Nanashi_et_al.
09/11/14 04:28:12
結果が予測できるなら、基礎研究は要らないんじゃないか?
そうなるのを応用すればいいだけなんだから…

もう、宇宙の起源とかはわかってる人だけが研究できるわけですね。(それは研究とは言わないと思うが…)

286:Nanashi_et_al.
09/11/14 04:29:42
よく2chで見かける外国人留学生(アジア)の支援ってのも仕分け対象に入っているのかな?
あんな無駄が仕分けされないんだとしたら、若手ABが減額されるのは許せないんだが。

287:Nanashi_et_al.
09/11/14 04:35:46
>>286
そこは聖域ですから、削減なしで、仕分け対象外。

288:Nanashi_et_al.
09/11/14 04:41:13
>>108
裾野の広がりは大切。プロ野球やサッカーでも少年時代に力入れているだろう。
裾野を捨てたら、シンガポールとかオイルマネー国みたいに
既に一発あてた人間を大金積んで集めてくるスタイルしかできなくなる。

289:Nanashi_et_al.
09/11/14 05:07:33
仕分け人「(コンピューター性能で)世界一を目指す理由は何か。 2位ではだめなのか」

ふぅ・・・おわってるな日本

290:Nanashi_et_al.
09/11/14 05:26:12
本当に日本のサイエンスが優秀なら外国人は自然にあつまるかみたいな発言があった。
欧米人が日本に来ないのは、サイエンスの問題よりも普通に日本は外人が住みにくい社会だからだと思うんだが。

アジアでも日本よりサイエンスに優れた国はあるから
欧米でなくてもそっから外国人を呼べばいいみたいな発言があったけど、
いったいどこの国のことだ?シンガポールか?


291:Nanashi_et_al.
09/11/14 05:28:49
シンガポールの大学はかなり環境がよいと聞く。

で、著名な研究者を呼び込んでるそうだ

292:Nanashi_et_al.
09/11/14 05:37:15
>>290
あいつら何もわかってないんだなぁ。
優れた人はいるが、出て行く気ならアメリカの給与水準がベンチマーク。
わざわざ不自由な国に行かせるんだから、金でつらなきゃ無利だろに。
シンガポール国立大の給与水準を知ってから話して欲しいよな。

293:Nanashi_et_al.
09/11/14 05:57:34
研究さえしてたら飯食えるなんてなめたこと考えてる奴ら、ざまみろって感じ。
もう学振なんて廃止廃止。
俺は学振の研究専念義務のせいで将来の可能性が奪われたんだから。
もうこれ以上、俺みたいな被害者を増やしたくない。

294:Nanashi_et_al.
09/11/14 06:00:33
学振PDがいなくなり、大型予算が削減され、博士課程が縮小されたら
誰が現場で研究するんだ?それこそ人手がたりないぞ。

削減対象のスパコンで、
このまま研究費が削減された日本の10年後を予測してみれば面白い結果出るんじゃないか?

295:Nanashi_et_al.
09/11/14 06:13:11
後戻り出来ない科学技術崩壊のスイッチが入っちゃったのかなあ...日本は?

296:Nanashi_et_al.
09/11/14 06:17:57
>>294
今研究費貰った連中が研究すればいいじゃない?
貰った研究費の分働けよ

今まで若手を消耗品のように使い捨てしてきたヤツには
生き残るのに難しい時代になってくるかもね

297:294
09/11/14 06:27:39
>296
馬鹿か?

研究員の人数は相当重要だぞ。人海戦術って言葉があるくらいだしな
どんなに頭が良くても結果にたどり着くまでの時間は変えられないからな
残った人間でもそこそこ研究はできるが、人手が足らず競争に負ける可能性が高い
研究人口が減れば現在の科学レベルを保つのは無理で科学二流国に転落する

298:Nanashi_et_al.
09/11/14 06:34:22
>>297
若手研究員の現状を見て将来研究者になりたい人間が今後増えるとでも思ってるのか?
人海戦術をするのは勝手だが、人を使い捨てし続けるとこの業界は先細りするだけ

299:Nanashi_et_al.
09/11/14 06:45:18
結局のところ受け皿論なんだよね。
人海戦術は否定できない分野もあるだろ。
アメリカでも人海戦術で使い捨てだが、受け皿があるからな。
受け皿がない日本は純理論的な研究に特化するしかないのかね。

300:Nanashi_et_al.
09/11/14 06:46:35
【文部科学省】 事業仕分け対象一覧
URLリンク(www.iza.ne.jp)

▽グローバルCOEプログラム▽グローバル30▽組織的な大学院教育改革推進プログラム
▽戦略的大学支援プログラム▽大学等奨学金
▽科学技術振興調整費(革新的技術推進費、先端融合領域イノベーション創出拠点の形成)
▽同(若手研究者養成システム改革)▽科学研究費補助金(若手研究S~B、特別研究員奨励費)
▽特別研究員事業▽女性研究者支援(科学技術振興調整費「女性研究者支援システム改革」)
▽世界トップレベル研究拠点プログラム▽学術国際交流事業 ▽知的クラスター創成事業
▽都市エリア産学官連携促進事業▽産学官連携による地域イノベーションクラスター創成事業
▽産学官連携戦略展開事業▽地域イノベーション創出総合支援事業▽理科支援員等配置事業
▽科学未来館(科学未来広報財団への運営委託を含む)
▽科学研究費補助金(特別推進研究、特定領域研究、新学術領域研究、基盤研究S)
▽戦略的創造研究推進事業▽戦略的イノベーション創出事業▽先端的低炭素化技術開発
▽戦略的基礎科学研究強化プログラム
▽革新的タンパク質・細胞解析研究イニシアティブ(ターゲットタンパク研究プログラム)
▽革新的医薬品・医療機器の創出に向けた研究
▽新興・再興感染症研究拠点形成戦略型活用プログラム
▽原子力システム研究開発事業▽先端計測分析技術・機器開発事業
▽次世代スーパーコンピューティング技術の推進▽大型放射光施設▽植物科学研究事業
▽バイオリソース事業▽GXロケット▽宇宙ステーション補給機▽衛星打ち上げ(24年度以降打ち上げ分)
▽深海地球ドリリング計画推進▽地球内部ダイナミクス研究▽高速増殖炉サイクル研究開発(もんじゅ及び関連研究開発)
▽材料試験炉研究開発▽高レベル廃棄物処分技術開発(深地層処分)
▽国際熱核融合実験炉研究開発

301:Nanashi_et_al.
09/11/14 07:50:00
削られた研究費は
子供手当とJALの尻拭いに使われる

302:Nanashi_et_al.
09/11/14 07:55:00
【国際】 「パパ、ママ、大好き…」 わずか6歳で他界した少女が生前に隠していた手紙、家のあちこちから見つかり始める…米★2
スレリンク(newsplus板)l50
1 :☆ばぐた☆ ◆JSGFLSFOXQ @☆ばぐ太☆φ ★:2009/11/14(土) 05:43:56 ID:???0
・脳腫瘍で、わずか6歳の生涯を閉じた少女が、生前、自宅の至る所に両親への感謝をつづった百数十通の
 手紙を隠していたことが分かった。
 シカゴに住むエレナ・デッセリッチちゃんに病気が発見されたのは、6歳の誕生日を間近に控えた
 2006年11月末。言葉がうまく話せなくなり、歩行も困難になったエレナちゃんを診察した医者は、
 悪性の脳腫瘍『びまん性グリオーマ』と診断、両親に余命4カ月と告げたという。
 両親はエレナちゃんに病状を告げず、懸命の看病を続けた。そして、「残された時間をエレナと妹の
 グレイシーにとって特別な瞬間にしよう」と誓い、家族4人の時間を大切に使い始めた。しかし、病魔は
 確実にエレナちゃんの体をむしばみ続け、翌年8月、エレナちゃんは短い生涯を閉じた。
 悲しみに暮れていた両親は、亡くなったエレナちゃんから意外なプレゼントを受け取ることになる。
 エレナちゃんは、話せなくなっても好きな絵を描き続けていた。その絵を添えた手紙が死後、家中の
 至る所から見つかり始めたのだ。
 1通目はエレナちゃんの引き出しに入っていた。以後、衣装ケースや本のすき間、化粧台、
 クリスマスグッズの箱の中などから次々に手紙が出てきた。手紙は付せんや広告の切れ端など
 さまざまな紙に書かれており、「パパ、ママ、グレイシー大好き」といった両親や妹、祖母、飼い犬に
 対するエレナちゃんの愛情や感謝の気持ちが、かわいらしい絵とともにつづられていた。
 亡くなってから2年たった今も思わぬ場所から見つかることもあり、両親は「まるで宝探し」と驚きを
 隠さないが、最後に見つかった1通だけは目を通さずに保管しているという。


303:Nanashi_et_al.
09/11/14 08:03:40
>>251
まったくそれに尽きる。
俺もつくづく思った。
ちゃんと利権を主張して、圧力をかけられる奴。
失業PDが秋葉の加藤みたいなことやらなきゃ圧力かけられないなんて様無いよ。

>>261
あの自然淘汰とか言ってた奴は結局どこの誰なんだろうな。
知能の低さ満開の奴。
あの配信画像の荒さってのは、どっかの馬鹿がいくら馬鹿なこと言っても、誰が言ったかあやふやにするためのもんなんだろうな。

304:Nanashi_et_al.
09/11/14 08:08:26
>>290

英語が公用語で無い国というのは
外国人を集めるのは絶対に不利だよな。

特にアメリカ人は絶対にコネーだろ。

305:Nanashi_et_al.
09/11/14 08:16:30
動画が動画の意味をなしてなかったからな。
どっかの素人AVでももっとマシに撮れてるよ。

306:Nanashi_et_al.
09/11/14 08:30:42
エロイ大家どもは、この状況にちゃんと危機感持ってんのかね。
いまアカポスに安住してる奴らは、10年後20年後に今の若手が育つ将来、
この国の科学がどうなってるかとかくらい、考える責任はあると思うんだがね。

307:Nanashi_et_al.
09/11/14 08:31:33
なんか勘違いしてる人いるみたいだけど、縮減幅ってのは文科省作成の「概算要求」に対してだからな。

いま、ざっと概算要求の資料見たが学振や科研費への予算がどれなのかはっきりしないけど、大体前年度比2割から三割り増しで要求してるから、3割減でもそんなに痛いことにならないような気がする。

そのあたり見越しての昨日の総括のような気がするぜ。

308:Nanashi_et_al.
09/11/14 08:39:27
いいじゃないか、縮小なら。
廃止ってされた事業なんて…

309:Nanashi_et_al.
09/11/14 08:41:43
>>307
いやいや、それはあなたも少し勘違いしてるよ。
もちろん、財務と文科で予め手打ちはしてあるとか、上でも言われてるし、
文科の役人も馬鹿じゃないんだから、死に直結するような痛みが突然くることはないだろうよ。
(でなきゃ本当に役人なんてイラン子になる)
問題はそうでなくって、今回の事業仕分けに科研が上がったこととか、
あそこまで世間一般のお偉い国民目線が、科研に対して無知だってことだろうさ。
この調子でいったら5年後10年後どうなってんだよと。

310:Nanashi_et_al.
09/11/14 08:44:31
「仕分け結果は全面的に反映」 財務相

 藤井裕久財務相は13日のTBS番組収録で、事業仕分けについて
「財務省主計局には全面的に協力し、決められたことは予算編成面に
表すようによく言いつけてある」と述べた。
仕分け結果を2010年度予算編成に反映させる考えを示した発言。
財務相は「仕分け人は民間でとてもバランスが取れた方。
市民が決める流れに抗することはできない」と語り、仕分け結果に
不満を示す一部閣僚をけん制した。(07:00)

URLリンク(www.nikkei.co.jp)


311:Nanashi_et_al.
09/11/14 08:46:24
すまん。うそついた。

科研費や研究員は微増だったから、3割減は痛いかも。

でもその他にいろんな新規要求もしてるからなんとかなるんじゃね。それにしても10年で基礎科学費の倍増を謳ったあたりが財務省の怒りに触れた気がする。寝言は寝て言え、みたいな。

312:Nanashi_et_al.
09/11/14 08:47:08
>>310

証券会社の太鼓持ちとか怪しげなコンサルタント
ばかりなんだが・・・・。

こういう輩と財務省職員が
日本経済をここまで酷いことにした主犯のような気がする。

日本から仕分けされるべき人々は
こういう人。

313:Nanashi_et_al.
09/11/14 08:51:26
留学生の奨学金も「事業仕分け」に入れろ 文教予算で一番の無駄だろ


314:Nanashi_et_al.
09/11/14 08:54:24
>>312
あのメンツ酷すぎるよな、さすがに。

315:Nanashi_et_al.
09/11/14 08:57:26
全部小沢とバカな国民が悪い!

316:Nanashi_et_al.
09/11/14 09:01:59
URLリンク(www.cao.go.jp)
事業仕分け結果

スプリング8は三分の一から二分の一予算削減


317:Nanashi_et_al.
09/11/14 09:02:52
URLリンク(www.cao.go.jp)

Spring-8 1/3から1/2程度予算縮減
植物科学研究事業 バイオリソース事業 1/3程度予算縮減
深海地球ドリリング計画推進 予算要求の1割から2割縮減
地球内部ダイナミクス研究 少なくとも来年度の予算の計上は見送り又は予算要求の半額縮減
科学技術振興調整費 予算は整理して縮減
競争的資金(若手研究者育成)予算要求の縮減
地域科学技術振興・産官学連携 廃止


318:Nanashi_et_al.
09/11/14 09:04:44
昨日、仕分けにかかったのが概算要求でテニュトラの純増新規分が大きいな。
そこはばっさりきって、なんとかするんだろうけど。

博士問題をどうにかしろという財務を始めとする、仕分け人の意見を
これからの政策に反映させないといけないでしょ。
金を使って、OD、PDの民間就職なんて斡旋とんでもない。
延命措置のようなPD政策は無用!

民間に行く博士が出ないんだから博士の定員は、ばんばん減らしなさい。
痴呆大にあんなに博士課程はいるんですか?
大学のステータスだからって、認可したのは門下、お前だろ?
って、突っ込まれてたから。

319:Nanashi_et_al.
09/11/14 09:11:26
学振DCはいらない。
その金でアダルトビデオ買い込んだり、風俗通ったり、習い事に注ぎ込んだ奴を周りで見てる。
結構いい加減な生活をしている。
大学院生には奨学金が必要なのであって、学振の補助などくれてやる必要ない。
どうせ、ボスのテーマで当てたんだし、ボスのコネで当てたんだし。

研究テーマの都合でボスの裁量によって馬鹿が金もらって遊ぶなんてありえない。

本当に優秀な学生がもらっていない。
学生差別が顕著な制度である。


320:Nanashi_et_al.
09/11/14 09:19:16
研究やってれば、アダルトビデオ買ってもいいじゃん。
一日中ビデオ見るわけじゃないんだし。
性欲がたまって、痴漢などの犯罪に走る方が怖いよ。
何がいいたいんだ?

321:Nanashi_et_al.
09/11/14 09:24:08
>>318
ほぼ同意。
確かに大学院重点化にはたじたじだったな。
>>319

ひがむぐらいなら、努力しろや。
自分も教授のなかばえこひいきで割り食ってDC一回目はダメで奮起し、二回目DC2とおり、結局PDまで獲れた。

まぁ、これからが本当の地獄なんだろうが。。。


322:Nanashi_et_al.
09/11/14 09:27:11
>>320

アダルトビデオの数が半端じゃないw

とにかく、馬鹿が学振もらって、本当に必要で優秀な学生が落選させられるような事実は許しがたい。
DCもらうかもらわないかで、学生生活や将来の資金計画に重大な差が出る。
学生の業績なんて学生の力の反映は殆ど無い。
本当に能力の高い学生が選ばれるわけではない。

DCの予算は全部奨学金にまわし、返済規定を多様にするのが良い。


323:Nanashi_et_al.
09/11/14 09:28:27
>321

アホが。

おれはとっくに宮廷にパーマネントポストもってるわ w

324:Nanashi_et_al.
09/11/14 09:28:55
>>317
「科学技術振興調整費(外5) 予算は整理して縮減」
の「(外5)」に科研費の一部も含まれとる。

下手すると、今走っている課題の減額とか、来年度の新規軒並み内定取り消しとかになるかもね。
凍結スパコンと同じ運命か!!?





325:Nanashi_et_al.
09/11/14 09:30:41
仕分け=財務が言いたいこと。

大学院重点化に始まる博士10000人政策が失敗なのは明らかなのに、
それを反省せず、抜本的見直しもしないままに付け焼刃的政策で
挙句にはここぞとばかりに予算増とか言っていた門下に怒りの鉄拳。

門下役人が叩かれるのはかまわないが、
予算まで削減されてハシゴをはずされる若手が一番の被害者だな。
これくらいの荒療治をしないと、博士問題解決にならないということなんだろう。

326:Nanashi_et_al.
09/11/14 09:31:03
>>319
奨学金でAV買う奴だって居るだろうから奨学金でもDCでも同じだろう。
主旨としては薄く広くということか?


327:Nanashi_et_al.
09/11/14 09:35:13
>>323

じゃ、どんどん偉くなって、日本学術会議のメンバーにでもなって、あんたが制度を変えてくれ。

こんなとこで終わったこと(しかもAV云々)の話をしてる間があるなら。

328:Nanashi_et_al.
09/11/14 09:40:51
まあ、DCの分際では、
業績以外に客観的に評価できるものがないから、しゃあない。

工学なら(他はしらん)9割方指導教員の力は何らかの形で働いている。

申請書から本人の能力読み取るのは無理だろう。
そもそも1人の申請書読む時間なんて数十分だろうし。

329:323
09/11/14 09:41:34
>>326
今の奨学金のように、基本、返済義務有り。
業績に応じて多様な返済免除のあり方を取ればいい。

DCみたいに大金をもらうだけなのと奨学金とは全然違う。

>>327
そういうこともあるかもなw

330:Nanashi_et_al.
09/11/14 09:42:41
本当に優秀な人は、説得力のある申請書がきちんと書けるから、
そうそうDC1落ちたりしません

331:323
09/11/14 09:43:37
>>330

いいかげんなこと書くなボケ!

332:Nanashi_et_al.
09/11/14 09:46:59
どんどん減らそうぜ!( ・ω・)y─┛~~

333:Nanashi_et_al.
09/11/14 09:47:05
DC 特に DC1 は審査が十分できないのは、しゃーないでしょ。
DC2 一本に絞るっちゅー話はずっと現場ではあるし。
予算減を機にそういう議論が上の方でも始まるといいね。

334:Nanashi_et_al.
09/11/14 09:47:27
【スパコン】次世代スーパーコンピューター技術の開発事業は
来年度予算で「凍結」 行政刷新会議で判定
スレリンク(scienceplus板)

335:Nanashi_et_al.
09/11/14 09:52:41
>>323
何をもって「本当に優秀な学生」と決めたいんだ?
自分でテーマ設定し、独力で成果出し、論文までこぎつげるってことか?

「本当に優秀」なら、どんな劣悪な環境であれ、
成果(論文)出せてるから、コネ採用の奴に劣らず通るだろうし、
そもそも、「独力で業績=真に優秀」とするのなら、
大学院に籍を置かずに研究すればよい。

程度の差こそあれ、教員から何らかを学ぶのでなければ、
学費払ってまで、大学院で研究する必要がない。
少なくともテーマ設定には
教員がある程度関わっているのがふつうではないか。
(論文を教員が書くというのも聞く。それはやり過ぎだが。)

研究者として独り立ちするためのは助教以降だろう。

336:Nanashi_et_al.
09/11/14 09:53:19
DCは評価書と計画重視、PDは業績重視って明記してある。

結局、DCは競ったときは評価書=教員の力が大きいんだろうな。

337:Nanashi_et_al.
09/11/14 09:56:43
しかし評価書なんて、学生が余程ダメじゃない限り、
わざわざ悪い評価付ける教員が居るとは思えないが。

通ってくれたら、受入教員としては僅かな業績にもなる(んじゃないの?)。

338:Nanashi_et_al.
09/11/14 09:58:50
学振とれば、科研もついてくるし
旅費を含めた研究費の心配をしなくてよくなるから、
それだけでもありがたいでしょ。

それに1ー2年は学振の申請しなくていいわけで、
落ちる度に、春先に書類よりも楽じゃん。

339:Nanashi_et_al.
09/11/14 10:00:33
>>337
順位が決められるんだよ。

340:Nanashi_et_al.
09/11/14 10:02:24
>>335
観念論はやめろ。



341:Nanashi_et_al.
09/11/14 10:03:27
分野によるが、論文持っていてDC落ちるケースは少ないだろうな
論文書けていれば、それだけで将来性
(論文量産者としての能力)期待できるだろう

公平でない、といえるのは、2ndたくさんもっていて通るケースか。
申請者の成果だけど申請者に文才なくて
教員がペーパー化してくれたのなら、
まあ申請者の能力がいくぶん含まれる。
けど、学振通したいために、それほど貢献してないのに
わざと2ndに入れまくったとかなら、
たしかに優秀な奴が泣くわな。

342:Nanashi_et_al.
09/11/14 10:04:46
問題は同じ研究室から出したとき。

その時は多分差を付ける。結局自分の研究に近い人間や従順な人に高い評価が付けるのが人情ってもの。

反抗的で少々優秀程度じゃ、評価落とされて当たり前。


343:Nanashi_et_al.
09/11/14 10:05:04
>>339

順位? ハァ? 5段階評価のこといってんの?
殆どの教員がオール5、悪くて4チラホラ付けるだろ

344:Nanashi_et_al.
09/11/14 10:05:31
学生が良いアイディアだしても、それを受入れてやらせない教授もいる。
結果が溜まって来ても、論文を書かせない教授もいる。
上手い事言って学生を騙してラボに引き入れ、その後は学生を奴隷のようにする教授もいる。

学生が優秀でも上手く結果に結びつかないことなんていくらでもある。




345:Nanashi_et_al.
09/11/14 10:09:19
学振を取らせるコツはねw

学生がマスターのうちに、教員がその学生の名前をファーストにした簡単な論文を書いてやること。
そして、教員が書いた科研申請書をくれてやって、それを元に学振申請書を書かせるんだよw

それでDC1はかなり通るw

346:Nanashi_et_al.
09/11/14 10:10:34
まっ、とにかく学振なんていらねーな。

奨学金増やして、貧乏でも熱意のある奴が院に行けるようにしてやるこったな。

347:Nanashi_et_al.
09/11/14 10:10:45
>>343

ばか?

あんなんだけと評価書の意味ないだろ。

順位は裏で決めてる。

348:Nanashi_et_al.
09/11/14 10:27:19
8割方業績で決まるのでは?

業績たくさんで落ちた奴は聞かないし
業績なくて受かった奴も聞かない

そういうわけで、俺の知る限り
評価書が大きなウエイトを占めるとは思えない(DC1は不明)

349:Nanashi_et_al.
09/11/14 10:32:37
評価書で順位を決めるとかほざく奴、
どうやって決めてるのか教えてもらいたいなw

5段階評価の単純集計ならば均衡しすぎて差がつかない

その他の項目は主観的すぎてどうやって点数化するのか不明な上に
たとえばDC2工学なら1000人もの
応募者全員の評価書の5段階以外を
結構はっきりした基準をもって点数化するほど、労力割いてるのか?

申請書すら、業歴欄以外は読み流されるケースもあるのに・・・

350:Nanashi_et_al.
09/11/14 10:33:37
なんか話がずれてきてるけど
刷新会議はパフォーマンスの可能性
が高いデキレースみたいね

351:Nanashi_et_al.
09/11/14 10:38:15
なんか伸びてると思ったら久しぶりにみるDCの流れか・・
優秀な奴は通る、優秀じゃない奴も通る
しかし、通らなかった奴は優秀じゃない
世渡り、人間関係構築を含めれば、
優秀だけど通らないなんてのはタダの言い訳
結局DC2までにこれらの能力を整えろということ、
DC1で研究はできるのに・・・何て奴はDC2までにいろいろと学ぶ必要がある
DC2まで落ちるような奴に、手を差し伸べる必要はない

352:Nanashi_et_al.
09/11/14 10:38:29
身近な指導教員から
評価書ごときで、よい評価付けて貰えなければ落ちて当然だな。

従順でなくて低評価=
 人間性に問題あり。
 研究世界なんて偏屈者の塊なのに、身近な教員にすら強い反感持たれるようでは、以後のポスト獲得に難では?

能力面で低評価=
 身近な共同研究者にすら評価してもらえないのに、第3者に評価してもらえるはずがない

353:Nanashi_et_al.
09/11/14 10:42:12
誰も評価書で順位を決めるとは言ってない。

点数化は確実にやってる。でないとそれこそ財務省や会計検査院が査察に入ったとき困るだろ。業績、履歴等々考慮して客観的な数字を出してる。

計画書も業績もどっこいどっこいのDCは評価書=研究室評価がものをいうのは自然の道理。

354:Nanashi_et_al.
09/11/14 10:43:19
自分のとこから学振多く通したいから低評価つけるわけないと思ってたけど。
少なくともマンモス規模のうちはそうだ。

355:Nanashi_et_al.
09/11/14 10:46:16
>>351

媚びへつらいばかり上手い小物になることを推奨してどうする。

若いうちはサイエンスに対する熱いがあれば、少し生意気なくらいでよい。

>>344を読み直せ


356:Nanashi_et_al.
09/11/14 10:49:27
ああ、そういうことね。>点数化と評価書
順位は当然決めてるわな。点数化もしてるだろう。

しかし、評価書のウエイトが何%かは知らないが
業績のウエイトが相当に上回っているとしか思えないがな。

業績がなければ(たとえ優秀であっても)「こいつは優秀ではない」としか客観視できない。
業績がある奴が必ずしも優秀かどうかはわからないが。

357:Nanashi_et_al.
09/11/14 10:51:39
生意気になるのは准教授以上からでよい
「優秀だが偏屈」タイプが昇進・高評価・・・etcという例を知らない

358:Nanashi_et_al.
09/11/14 10:52:57
学振は学生の実力よりもラボや教授の影響が大きすぎる。

学生を正しく評価できないのに、通った奴とそうでない奴の差がでかすぎる。

必要なし。

359:Nanashi_et_al.
09/11/14 10:53:34
>>354
マンモス宮廷のうちもそう
わざわざ低評価なんて聞いたことがない


360:Nanashi_et_al.
09/11/14 10:55:20
>>358
数学や理論物理では学生の能力(論文)がすべてなんだけどなw

361:Nanashi_et_al.
09/11/14 11:02:11
>>357
糞准教授乙。

362:Nanashi_et_al.
09/11/14 11:05:57
>>357
瀬尾神乙

363:Nanashi_et_al.
09/11/14 11:06:30
>>355
DCの時点で、優秀じゃない奴が通るのは止めようがないんだから
優秀でも落ちる奴には、そういう能力が必要だと言っているだけだ

研究ができないのに


364:Nanashi_et_al.
09/11/14 11:08:55
生意気くらいがちょうどよいとか言ってる人バカなの?
まともに人付き合いできない人なんて、結局消えていくだけじゃん

365:Nanashi_et_al.
09/11/14 11:09:06
コネで昇れるクズを増やせと言っているわけではない

優秀だからこそ、コネをつくって地位を築けということだ

途中送信すまそ

366:Nanashi_et_al.
09/11/14 11:11:57
>>365
同意。
実力だけでのし上がれる世界ではないのにな。
だいたいDCの大部分が優秀なやつ拾ってるのも事実だろ。
バカが半分以上いるわけでもないし。
例外ばっかし挙げられてDCイラネとか、頑張ってる連中がかわいそう。
もっといらないのはいい年こいてパーマネントとれない年寄りでしょ。

367:Nanashi_et_al.
09/11/14 11:12:57
落ちる奴がダメなことには変わりない。

コネ原因で落選=人間性に問題あり
業績原因で落選=能力に問題ありというか、問題外

368:Nanashi_et_al.
09/11/14 11:13:04
>>350

そう信じたい気持ちはわかるけど
全部足しても削減額は3兆円に到底およばないので
今回の仕分けの結論通りにばっさり予算は切られると思うよ。

それで困る人が多数出ようと関係ないからね。
「仕分け会議で決まったことです。我々には責任ありません!」

ですませちゃう話し。

369:Nanashi_et_al.
09/11/14 11:13:32
なんかおかしな奴が湧いてるな。
必ずしも優秀でない奴が通っちまうこともある、
そんなもん、どこの世界でも一緒だろ。
限られた人数を選ぶ制度なんて、そういう欠陥は付きものだよ。
しかもDCレベルの若造に、優秀か優秀でないかの差なんて殆どねーよ。
だからこそDCの数自体を増やして、国が育ててく環境が必要なんだろ。
今は器の小さい恨み辛みを言ってる場合じゃないと思う。
またスレ違いの事業仕分けの話を持ち出しちゃうけど。
敵は同業者の中じゃなくて、別のところに居て、そいつらと戦う方法を考える時期に来てるんじゃないの。
同業者同士で仲間割れしてもしょうがないよ。

370:Nanashi_et_al.
09/11/14 11:15:49
噛み付いてる奴、仮にも宮廷パーマネント職なら
朝から2chに張り付いてないで論文書けよw
土日なんて、雑務を忘れられる絶好の研究タイムじゃないかwww

371:Nanashi_et_al.
09/11/14 11:17:56
ちょっと政府よりのことを書いてみる。
たとえば奨学金や学振特別研究員給与は、有意義に使われていないことも多い。
たぶん誰の周りにもいると思うが、もらったお金を全額貯金して、
親からの仕送りで生活している院生は多い。
こういうのを放置していたツケが来ている気がする

372:Nanashi_et_al.
09/11/14 11:20:23
個人的に奨学金や学振特別研究員給与には中間評価、
最終評価みたいなのがあってよいと思う。
形骸化するかもしれんけど、ないよりはマシだし。
あまりにひどいのは返還要求みたいな

373:Nanashi_et_al.
09/11/14 11:24:43
>>370

おまえ以上の優れた研究をしていることは間違いないから安心しろ。

今日は、昨日の事業仕分の議論内容を聞きながら、2chを見ている。
事業仕分けの議論を知っておく事はためになりそうだからなw


374:Nanashi_et_al.
09/11/14 11:27:36
>>369

DCで大金をやるんじゃなくて、奨学金を工夫する方が効率的だろ。
おまえ、頭悪いな。

優秀な奴を育てるのはポスドク以降で良い。PDは意義がある。

375:Nanashi_et_al.
09/11/14 11:29:59
>>364

まあ、日本は人付き合いに神経使うよなw
僻み屋が多いチョンと大差ない国だからなw

376:Nanashi_et_al.
09/11/14 11:30:02
DCが大金かよ。
大卒初任給程度だぜ。
同い年の民間課員はもっと貰ってるだろ。

377:Nanashi_et_al.
09/11/14 11:30:39
こういう奴って、何かに落ちる度に散々文句垂れるんだろうな
科研費、昇進、異動、COE・・・
すべて、通らなければ何言っても無駄なんだがな
例えば教授公募なんて業績関係なしに専門分野(専攻の意向)だけで
決めることもある

あと何十年も伝統的に続いてる学振DC廃止なんて不可能
仮にも理系なら理想論は放棄し、気持ちは抑えて現実的な改善策を述べるべきだろう

378:Nanashi_et_al.
09/11/14 11:30:52
でもDCなかったら博士課程に進む優秀なやつがさらにいなくなるのでは?

379:Nanashi_et_al.
09/11/14 11:30:53
>>376
アホか?
博士課程の学生にとっては大金だろが。
アホは来るな。

380:Nanashi_et_al.
09/11/14 11:31:00
大丈夫、みんな仕分けでいなくなるからw

381:Nanashi_et_al.
09/11/14 11:31:13
>376

年間250万円程度だからな・・・。
しかも社保無しで。

382:Nanashi_et_al.
09/11/14 11:34:17
>>377
妄想乙。

383:Nanashi_et_al.
09/11/14 11:35:00
>>379
どこが…?
DC2で二年目とかだったら、最低でも26とかか?
そこから学費も払うんだぜ…
同い年で民間でこすい仕事してる奴のほうがもっと貰ってるわ

384:Nanashi_et_al.
09/11/14 11:35:08
>>373の学内位置付けが気になるなw
さぞかし低脳で孤立無援の中年助教なんだろうな

(そもそもパーマネントとか言ってるが、
ここ5年以内就任の若手助教は、パーマネントではない。
そして5年超えても昇進せず=将来性なし)

385:Nanashi_et_al.
09/11/14 11:36:18
>>384
妄想乙w

386:Nanashi_et_al.
09/11/14 11:37:02
宮廷の品位を下げないでください。おねがいですから

387:Nanashi_et_al.
09/11/14 11:37:03
>>383

その考えが甘いよなw

388:Nanashi_et_al.
09/11/14 11:37:31
>>379
博士課程と言っても工房じゃなく20代半ば~後半の人間だぞ
社会に出てればDC以上給料もらってる
あと、キミは知らないけど、文科省が外国人留学生に出してる給付型奨学金
は月額20万だからDCがそれ以下じゃ話にならん

389:Nanashi_et_al.
09/11/14 11:37:33
どうでもいいけどこいつの文章読みづら杉&主観杉

少しでも科研やら書類書いた経験あるのなら
便所の落書き掲示板だとしても
論理的かつ客観性のある文章が、何故、すぐ組み立てられない?

390:Nanashi_et_al.
09/11/14 11:40:15
2chで真面目くさった文章書くかよ?w 


391:Nanashi_et_al.
09/11/14 11:40:21
おまえら…研究者同士で諍い起こしてる場合じゃないだろ…

392:Nanashi_et_al.
09/11/14 11:40:39
こんなバカでも宮廷パーマネント取れるんだな
こいつ任期制になる前に採用されてよかったなw

まあ、もう結構年食ってしまったみたいだがなwww

393:Nanashi_et_al.
09/11/14 11:42:38
>>389
オマエガナー

394:Nanashi_et_al.
09/11/14 11:42:56
>>392
妄想乙w 

君も知らない事が多いよね。

まあ、僻まずに頑張りたまえ。

395:Nanashi_et_al.
09/11/14 11:43:12
>>391
それ俺も思った

396:Nanashi_et_al.
09/11/14 11:48:28
>>377
DCが大きく取り上げられたのは、ここ数年の話で
昔は小枠だった。
だいたい何十年も前なら、修士で助手が普通。

妄想乙

397:Nanashi_et_al.
09/11/14 11:50:00
>>298
>人を使い捨てし続けるとこの業界は先細りするだけ

大丈夫だよ。
どこの業界も若い人を使い捨てし続けてるからw

398:Nanashi_et_al.
09/11/14 11:53:34
国立大学の運営金も事業仕分けに入ってたよな。

49兆円の国の補助金から6兆円を減らすのが政権公約になってるが
補助金の中で
17兆円が年金、医療への国庫負担金
18兆円が地方交付税交付金
なので残り14兆円から6兆円を減らさなければいけない。

残り14兆円のうちで義務教育費(小中の学校教員給与)が1.6兆円、生活保護の国庫負担が2.1兆円
保育所運営や障害者保険福祉等への補助金が2.6兆円
国立大学運営交付金と私学助成が1.9兆円、基礎研究(科学技術振興)が1.2兆円、エネルギー対策0.7兆
農業への補助金が0.9兆円、その他が3.4兆円

となっている。減らせそうなのは、後者5つぐらいだから
国立大学運営金を半減くらいしないと公約に届かない。

399:Nanashi_et_al.
09/11/14 11:56:24
>>398
疎覚えだけど、昨日の科研の仕分けでは、
大学のカネもあるんだから科研は減らせみたいなことちょこっと言ってたよな。

400:Nanashi_et_al.
09/11/14 12:04:00
仮に若手育成予算削るとしてどこから削るんかな?
若手科研も学振も一律で同じ割合削減てことじゃないだろうし。


401:Nanashi_et_al.
09/11/14 12:08:32
>>400
新規事業=テュ何チャラってやつ

新規採用は大丈夫。

402:Nanashi_et_al.
09/11/14 12:26:05
大阪大学経済学部の大竹文雄教授のコメント
「事業仕分けを見て思ったこと」
URLリンク(app.m-cocolog.jp)

やっぱり、切りやすいものが選ばれたというだけだったのね。

403:Nanashi_et_al.
09/11/14 12:29:00
>>219
>高田 創 みずほ証券金融市場調査部長チーフストラテジスト
>原田 泰 (株)大和総研 常務理事チーフエコノミスト
>星野 朝子 日産自動車(株) 執行役員市場情報室長 ← 慶応大出身、日債銀出身
>吉田 誠 三菱商事(株) 生活産業グループ次世代事業開発ユニット 農業・地域対応チーム シニアアドバイザー 
>渡辺 和幸 経営コンサルタント/(株)水族館文庫代表取締役
こんな奴らがやってる仕事より、
DCの研究のほうが遥かに高尚だし、社会的な意義も大きいと思う。

404:Nanashi_et_al.
09/11/14 12:30:47
学振面接組は厳しくなるんだろうか

405:Nanashi_et_al.
09/11/14 12:32:59
>>402
誰もがそう思うよな。
2ちゃんで若手が居酒屋談議してるんでなくて、
ちゃんとしたポストの発言力のある人が、大きい声でちゃんと言ってくれないと。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch