09/07/26 19:06:13
URLリンク(ddbox.livedoor.biz)
12:Nanashi_et_al.
09/07/26 22:22:01
宇宙が誕生してから毎秒サイコロ100個を同時に振ったと仮定すると
1のゾロ目が出た回数は何回ですか?
13:Nanashi_et_al.
09/07/26 22:27:20
毎秒あたり1のゾロ目が出る確率は1/(100^6)
14:Nanashi_et_al.
09/07/26 22:29:35
左辺は
137憶×365×24×60×60
だよね、まだ出てないのかな?
15:Nanashi_et_al.
09/07/26 22:37:32
数学版てあったのね、サイコロ難しそうだからコインの裏表にして聞いてくるよ
16:Nanashi_et_al.
09/07/26 22:37:37
出ていないどころか毎秒ゾロ目が出ているかも知れない。
つか宿題だなこれ。
17:Nanashi_et_al.
09/07/27 10:41:07
>>13
1/(6^100)
18:Nanashi_et_al.
09/07/27 10:42:59
統計力学のイントロダクションの問題だと見た。
19:Nanashi_et_al.
09/07/27 21:45:27
>>10
母関数で考える
20:Nanashi_et_al.
09/07/28 00:12:53
前スレでつくば研究学園都市について教えてくれた方々
ありがとうございました
>>1
スレ立てありがとうございます
21:Nanashi_et_al.
09/07/28 00:59:24
999まで埋まってるスレに質問する奴は、 正気ですかw
22:Nanashi_et_al.
09/07/28 07:39:18
>>前スレ1000
なぜ必要かつっても、そういうふうにできてるからってとこだな
23:Nanashi_et_al.
09/07/28 18:58:08
院進学して就職って出来る?
ポスドクになるのが怖くて院に躊躇してるけど、大丈夫だよね?
24:Nanashi_et_al.
09/07/28 19:00:13
修士>学士>>>博士
25:Nanashi_et_al.
09/07/28 19:08:55
どういう職に就きたいかによるけど、大まかに言って>>24に同意。
研究所(JAXA等)の研究者とか、アカポスなら博士が必要かな。
26:Nanashi_et_al.
09/07/28 20:03:31
自分が関心を持っていることを真剣に勉強していれば
それだけ人間としての魅力を増すよ。
27:Nanashi_et_al.
09/07/28 20:07:37
>>21
①単に誤爆した。
②高レベルの1000ゲッターで、「1000get!」とかくだらないカキコはプライドが許さなかった。
③好きな女から、「私のことが好きならこのスレでこういう質問をしてください」って999まで埋まったときに言われた。
④cgiがバグって1000超えてもまだスレが続く可能性を信じた。
28:Nanashi_et_al.
09/07/28 20:13:21
口笛はなぜ遠くまで聞こえるのですか?
29:Nanashi_et_al.
09/07/28 20:14:29
おじいさんにきけ
30:Nanashi_et_al.
09/07/28 20:25:31
ちょっとあんた何マセたこと言ってんのあんたにはまだ早いわよ
って言われました
31:Nanashi_et_al.
09/07/28 20:35:26
それならアルムの森の木に聞くべき
32:Nanashi_et_al.
09/07/28 20:39:58
あの木は去年割り箸にされてしまいました
ちなみに森の木ではなく樅の木です
33:Nanashi_et_al.
09/07/28 21:17:59
>>24-25
ありがとうございます。
とりあえず研究はしたいけど、大学教員等にはなりたくない感じです。
34:Nanashi_et_al.
09/07/28 21:22:35
>>33
修士には行っておけ
35:Nanashi_et_al.
09/07/28 22:39:01
平板培養法と直接検鏡法のそれぞれのメリットってなに?
それぞれの仕組みは大まかに解るんだが、使い分けが解らないんだ。
解るやついたら教えてくれ。
36:Nanashi_et_al.
09/07/28 22:49:58
じゃあその仕組みを説明してみ
37:Nanashi_et_al.
09/07/28 22:59:43
蛹って、考えてみりゃスゲエことじゃね?
人間のように、形はほぼそのままで
ただ大きくなるのではなく幼虫と成虫で大きく形が違っていて
蛹になることで体の作り変えをやってるんだろ
どういう仕組み?
これ応用すれば人間もいろいろできんじゃね?
38:Nanashi_et_al.
09/07/28 23:00:00
直接検鏡法:土壌懸濁液をゼラチンで固め、蛍光色素で染色して観察する方法。定量性を向上させた発展型があるらしい。
平板培養法:土壌懸濁液を希釈して、平板培地に接種して培養させて観察する方法。
39:Nanashi_et_al.
09/07/28 23:04:44
直接の方はそのままだろ。培養したら増えるだろ。
何のために培養して増やす?
40:Nanashi_et_al.
09/07/28 23:07:47
前スレにも書いたけど、
歳をとるほど精液が苦くなる、というのに科学的な根拠はあるでしょうか?
また、精液を口に含むと風邪気味の時のように喉がひりひりするのですが
これは何故ですか?
前スレで「喉がひりひりするのはアレルギー」とのご回答をいただきましたが
アレルギーは飲みこんだ直後から喉がひりひりするものなのでしょうか。
>>37
それで小さい頃妄想してたわ。
41:Nanashi_et_al.
09/07/28 23:11:08
>>39
培養ってもコロニー形成が目的だから観察できる個体数は変わらないんだ。
でも、そうしたら直接法でも観察できる個体数は培養法と変わらんだろ?
それを考えると両者の使い分けの違いがよくわからないんだ。
>何のために培養して増やす?
コロニー形成させて視認できる大きさにするため。
42:Nanashi_et_al.
09/07/28 23:16:56
個体全部直接見るとか誰でも簡単にできる仕事か?
43:Nanashi_et_al.
09/07/28 23:23:47
>>42
染色標本つくる技術があるなら誰にでも可能だと思われる。観察自体も顕微鏡使うだけだし、
44:Nanashi_et_al.
09/07/28 23:40:08
薄めて培地に塗る方がはるかに技術不要だと思うけど
45:Nanashi_et_al.
09/07/29 04:32:03
こんにちは。
男性看護師目指している23歳です。
スレチなのですが勉強方法等については自分より知識のある人が多いと思い書込みさせてもらいます。
受験科目が数学 現国 英語
なのですが 効率のよい勉強方法 オススメのてきすとあれば教えていただきたいです。
(漢字 英単語を覚えれるテキストあれば教えていただきたいです。)
46:Nanashi_et_al.
09/07/29 06:17:01
>>45
高校程度の内容はあまりこの板では扱わないからここはオススメしかねる。
もうとっくにその辺は忘れてる(勉強方法をね)人がほとんどだし最近のテキストなんて知らないと思うから、
大学受験系の板に行った方が有意義だと思う。
47:Nanashi_et_al.
09/07/29 08:33:45
>>45
受験する学校をさっさと決めて、過去問にあわせて勉強する。
48:Nanashi_et_al.
09/07/29 13:20:53
物理を取っていなかったら
工業大学の情報化学部等
プログラム言語を習うような大学には
行かないほうが良いのでしょうか
49:Nanashi_et_al.
09/07/29 20:16:43
プログラム組むのに物理の知識は不要
50:Nanashi_et_al.
09/07/29 21:17:41
物理そのものは不要だが
物理的な考え方は必要。
でも、高校物理を取っていなくても、高校数学をちゃんとやっていれば
大丈夫。
51:Nanashi_et_al.
09/07/30 01:05:04
低偏差値にもわかるように教えてください。
円周率ってあるでしょ?3.1415…とかずっと続いて終らない(もしかしたらいつか終るかも)やつ。
あれは、数学上すごく重要な値で、とても古くからあーだこーだ扱われてきたそうですが、
そもそも最初はどうやって導き出したんですか?
本当に、コンパスで円を書いて、それを直径で割ったの?
それとも他の道からやってきたの?「円周を直径で割った数値は重要だぞ」と分かってたの?
52:Nanashi_et_al.
09/07/30 01:14:41
円周率 歴史
でググったら幸せになれるかもね。
>それとも他の道からやってきたの?「円周を直径で割った数値は重要だぞ」と分かってたの?
これはないでしょう。
数学者は、その数式が何かの役に立つから考える、なんてことはしないんじゃないかな(偏見かもしれないけど)。
ただ自己の知識欲を満たすために。
53:Nanashi_et_al.
09/07/30 03:26:15
ところがぎっちょん
古代エジプトでは、車輪を使って距離を計測していた
えーと、つまり、道とかの幅の計測をしているおっちゃんが使っているような道具なんだが
その関係上、ピラミッドにはあれでこれを割ると円周率がみたいな話が出てくるわけだが
なので、どう重要なのかはわからないが、重要そうな概念と思われていた可能性はある
数学家に限定された話ではないが
54:Nanashi_et_al.
09/07/30 10:05:36
>>53
なるほど
ピラミッドの建設はやったことないけど(w
確かに円周率の概念を思いつきそうな背景ではあるね
55:Nanashi_et_al.
09/07/30 12:53:23
「πの歴史」
この本がお勧め。
56:51
09/07/30 23:55:40
レスしてくれてどうもありがとうございました。
さっそく検索してみます。
また、お勧めいただいた本を図書館で予約します。
57:Nanashi_et_al.
09/07/31 01:07:56
確かにあの本はいい
58:Nanashi_et_al.
09/07/31 02:13:13
「おっπの歴史」はないんですか?
59:Nanashi_et_al.
09/07/31 10:44:50
うん、俺も面白いと思ったわあの本
60:Nanashi_et_al.
09/07/31 10:51:11
すいません...検索かけても分からなかったんですが..
薬物動態について(論文レベル)どこのスレで聞けばいいですか?
よろしくお願いいたします。
61:Nanashi_et_al.
09/07/31 11:13:49
生物か医学じゃね?
62:Nanashi_et_al.
09/08/03 01:05:55
誰かこの問題わかる奴教えてくれ頼む。
fをユークリッド平面R2から実数直線R1への写像としてつぎのように定める。
R2∋x=<x1,x2>に対して、f(x)=x1
このとき、fはR2からR1への連続開写像であることを証明せよ。
63:Nanashi_et_al.
09/08/03 01:37:07
もう一個聞きたいんだが、この問題の答えも教えてくれ頼む。
閉区間[1,3]をn等分して得られる分割を考え、定積分の定義に従って(区分求積法を用いて)、次の計算をせよ。
∫[1,3](2x+1)dx
64:Nanashi_et_al.
09/08/03 01:41:17
インスタントコーヒースレ 10杯目
スレリンク(pot板)
理系の方々ならどうする?
インスタントコーヒーの保存場所は冷蔵庫内がいいか常温がいいか。
65:Nanashi_et_al.
09/08/03 03:04:24
常温で問題ないだろ
66:Nanashi_et_al.
09/08/03 03:16:28
いや、冷やすべきだ
67:Nanashi_et_al.
09/08/03 08:28:13
僕は常温保存ですね。
68:Nanashi_et_al.
09/08/03 11:06:20
粉ミルクは冷蔵庫に保存すると
出したときにツユがついてダメになるから
おなじ理由で冷蔵庫はダメ
69:Nanashi_et_al.
09/08/03 15:20:07
コーヒーなんて泥水飲むわけないじゃないですか
70:Nanashi_et_al.
09/08/03 16:53:25
理系にコーヒーを与えると論文に変換される定理は有名
71:Nanashi_et_al.
09/08/03 17:55:08
そうなの。
俺はビールのほうが効き目がある。
72:Nanashi_et_al.
09/08/03 20:04:57
密封しとけばツユつかんだろ
73:Nanashi_et_al.
09/08/03 21:07:30
使うたびに外気が入るってのをくりかえすと、内部の湿度が増すようにおもう
74:Nanashi_et_al.
09/08/03 21:35:25
質問です。
100Ωの電熱器に15℃、90gの水を入れて、50Vの電圧で5分間電流を
流したときの、水の温度は何度?
計算式もお願いします。
75:Nanashi_et_al.
09/08/03 21:57:16
>>74
I=E/R
I=50/100
I=0.5(A)
P=EI
P=50*0.5
P=25(W)
Q=0.24*25*300
Q=1800(cal)
Q=m(g)*T(℃)
1800=90*T
T=20
15+20=35(℃)
で合ってるとおも
76:Nanashi_et_al.
09/08/03 22:27:37
俺にはわからんが
室温が不明だと答えられんのではなかろうか
77:Nanashi_et_al.
09/08/03 22:37:02
容器の材質・サイズ、蓋の有無、とかもな
78:Nanashi_et_al.
09/08/04 15:01:25
ブラウン気体発生装置って、幾らくらいで買える?
てか、ブラウン気体ってスゴくね?スゴくね?
79:Nanashi_et_al.
09/08/04 17:06:17
食酢の密度1.00(g/cm3)
滴定によってもとめた酢酸のモル濃度から、食酢中に含まれる酢酸の重量パーセントの濃度を計算し、有効数字3桁でもとめよ。
酢酸のモル濃度=7.15×10^-2(mol/L)
C=12.0、H=1.00、O=16.0
よろしくお願いします
80:Nanashi_et_al.
09/08/04 19:23:16
だから丸なげするなとあれほど
81:Nanashi_et_al.
09/08/04 19:25:01
ゆとりは高校のしかも初歩の宿題すら他人の解答を望むのか
世も松だな
82:Nanashi_et_al.
09/08/04 20:34:47
>>79
3.14
83:Nanashi_et_al.
09/08/04 20:35:20
159
84:Nanashi_et_al.
09/08/04 20:35:26
>>48
情報系を志望してるけど物理を取ってないから諦めようとしてるのかな?
プログラミングは一部除いて理工系じゃもう必修技術で
情報系はその上のことをやるから数学+物理をやってるようなもん
じゃあ化学系は?つーと微分積分は当然出来て微分方程式も普通に解けないとやっていけない
白衣着て試験管振り回してりゃいいなんてのは大間違い
高校のノリでいうとこれ物理だわな
でも化学生物で受験してきた奴だってちゃんと勉強すりゃ余裕でついていける
結局のところ高校レベルの物理なんかどの学科行こうがまあ必要だから
そういう理由で志望を変えてたら行くところがなくなる
勉強すりゃどうにでもなるから好きなところに行けばいい
85:Nanashi_et_al.
09/08/04 21:11:45
>>82
ありがとうございました。
86:救世主
09/08/04 21:21:42
救世の提案を書きました。本当に平和になる。全力少年。
87:Nanashi_et_al.
09/08/04 23:09:36
当方の部屋、風が無いときはもちろん、
東と北面にも大きな窓が無いため風の向きによっては
PCの廃熱がこもって暑くなることがいつもです
そこで強制的に室内の空気を出そうと考えていますが
扇風機1つでも効果はありますか?
換気扇みたいに窓の外に向けてやろうと思っています
換気扇だと設置が大変なのですぐに置ける扇風機でと
場合によっては移動して普通に使えますし
台所でコンロを使っているときに、窓だけでなくその真上の換気扇を稼動することで
台所の暑さが全然違うことを体感しているので
全く効果が無いとは思えないのですが、あまり効果が無いなら・・・と
外より温度が高い室内の空気を強制排出して
出た分の量が少しは涼しい外から流入しないものかとなんとなく
ということで、素人の自分の雰囲気での決定より
理系的、物理的に考えて、これでも意味があるのかどうかを教えてもらいたいです
88:Nanashi_et_al.
09/08/04 23:25:21
部屋の間取り、PCの位置、窓の位置がさっぱりわからんのでなんとも言えない。
まあ多少は違うんじゃないの?
室温計見ながら実際やってみるのが一番だと思う。
89:Nanashi_et_al.
09/08/04 23:32:41
窓に向けて扇風機をまわしつつ、違う方向の窓(ドア開+トイレの窓 とか)をあけてると涼しいよ。
空気の流れ道を作ろう。
90:Nanashi_et_al.
09/08/04 23:45:06
条件によっていろいろだろうけど、
部屋の上部と下部で温度を測定して差がある(上部の方が高い)ようなら、
外に向ける扇風機を窓の上の方に設置するとさらに効果あるかも。
ただ、体感温度でいうと、室内に風がある方が涼しく感じるので、
窓の下部に扇風機を設置して外から風が入るようにした方がいいかもしれない。
91:Nanashi_et_al.
09/08/05 00:06:33
①濃度の異なる水酸化ナトリウム水溶液AとBが入ったビーカーからそれぞれ100?をビーカーに取り、それぞれに3%の塩酸100?を加えてよく混ぜます。
②適量を採取してBTB溶液で調べるとAは緑、Bは青でした。
③さきほど塩酸を加えたそれぞれのビーカーから100?ずつ水溶液を取り、水を蒸発させるとAは4.8g、Bは8.1gの白色の結晶が得られました。
④もとの水酸化ナトリウム水溶液B50?に3%の塩酸100?を加え、このうち適量を取ってBTB溶液を加えると緑色でした。
問題 Aの水酸化ナトリウム水溶液のパーセント濃度を求めてください。ただし、どの水溶液も100?の質量は100gとします。
答えは3.3%になるらしいんですが、何度考えても合いません。どなたか解法をお授けください。
92:91
09/08/05 00:10:31
?に文字化けしている部分は「立方センチメートル」です。
よろしくお願いします。
93:Nanashi_et_al.
09/08/05 00:28:59
>>91
BTB溶液が緑なので中性
つまりHCl=NaOH(mol数)
36.45(HCL):40.0(NaOH) = 3 : X
36.45X=120
X=3.29181…
X=3.3%
94:91
09/08/05 00:43:58
>>93
ありがとうございます。
ただ、高校の入試問題なので、molは使わずに、現行の中学生の知識だけで
解かないといけないんです。
説明不足でごめんなさい。
95:87
09/08/05 00:49:06
まさに>>89のことを書こうとして言葉足らずでした!
風の通り道です
>>88-90
ということで、意味が無い、という回答では無かったので、とりあえずやってみます
2階の繋がってる2部屋を使っていて、部屋に窓があるのは南2つと西のみ
東は押入れ、北は廊下で窓あり、ただし都合によりあまり開けられず
部屋の間に仕切りがあって、空気の通りが悪し、これがかなりの悪因かと
自然に任せると風が仕切りに当たったり、東に抜けていかない、東から風が来ない
ということで困ってました
以上です、明日早速余ってる扇風機があるか探してみます
96:Nanashi_et_al.
09/08/05 00:58:52
>>91
(1)AとBの濃度の比はいくらか
(2)A+塩酸100 、B+塩酸100 で、それぞれ生成物は何か。
(3)(2)でAとBの生成物の質量の差は何を示すか
これがヒントですよ。
97:96
09/08/05 01:06:07
訂正
(2)A+塩酸100 、B+塩酸100 で、それぞれ乾燥させたときに残るものはなにか
(3)(2)でAとBの残った物の質量の差は何を示すか
98:91
09/08/05 01:17:53
>>96
アドバイスありがとうございます。
(2)Aは完全に中和したので塩である塩化ナトリウムのみ4.8グラム生成、Bは塩化ナトリウム4.8グラムと、
中和せずに残った水酸化ナトリウムが3.3グラムですよね。
そこはわかるんです。
そこで④から、Bにおいて塩酸2に対して水酸化ナトリウム1で中和しています。
ということは、①でBと塩酸をどちらも同じ量で混ぜると水酸化ナトリウムが半分あまってしまいます。
質量差の3.3グラムは、①で作ったもの(200グラム)の半分(100グラム)だから、Bの水溶液50グラム中
には3.3グラム(中和で無くなった)+3.3グラム(中和せずに余った)の6.6グラムの水酸化ナトリウム
が存在します。
ここから、100グラムの塩酸と完全に反応する水酸化ナトリウムは6.6グラムということになり、Aも100
グラム中に同量の水酸化ナトリウムが含まれていないと中和しないので、100グラム中に6.6グラム。よってAの濃度は6.6パーセントということになってしまい、解答の3.3パーセントにならないのです。
どこで考え違いをしているのでしょうか?
99:Nanashi_et_al.
09/08/05 01:23:57
なんと受け答えのしっかりした中学生だこと
100:Nanashi_et_al.
09/08/05 01:24:17
AとBは濃度が違う
これがヒント
101:Nanashi_et_al.
09/08/05 01:29:38
①濃度の異なる水酸化ナトリウム水溶液AとBが入ったビーカーからそれぞれ100?をビーカーに取り、それぞれに3%の塩酸100?を加えてよく混ぜます。
②適量を採取してBTB溶液で調べるとAは緑、Bは青でした。
③さきほど塩酸を加えたそれぞれのビーカーから100?ずつ水溶液を取り、水を蒸発させるとAは4.8g、Bは8.1gの白色の結晶が得られました。
④もとの水酸化ナトリウム水溶液B50?に3%の塩酸100?を加え、このうち適量を取ってBTB溶液を加えると緑色でした。
2と4を見比べるとAとBの濃度の違いが分かる
結果が一緒だからA100とB50に入ってる水酸化ナトリウムが一緒になるので
で、Bのが濃いからB100の場合残ったものはAと塩酸の反応物+残った水酸化ナトリウム
あとはその残った水酸化ナトリウムがBのどれだけか、Bはいくらか、Aはいくらかを求めるだけ
102:91
09/08/05 01:35:21
>>100
>>101
ヒントありがとうございます。大変参考になりました。
あとは自分で頑張ってみますが、未熟な為、また皆様の御知恵を拝借するかもしれません。
その時はどうかよろしくお願いします。
103:Nanashi_et_al.
09/08/05 01:37:39
>質量差の3.3グラムは、①で作ったもの(200グラム)の半分(100グラム)だから、Bの水溶液50グラム中
>には3.3グラム(中和で無くなった)+3.3グラム(中和せずに余った)の6.6グラムの水酸化ナトリウム
>が存在します。
ここがイミフ
A原液100gにある量の水酸化ナトリウムが入っておりそれは反応後に4.8gになる
B原液50gにはA原液100gと同じ水酸化ナトリウムが含まれそれは反応し4.8gになる
残り50gには含まれる水酸化ナトリウムは未反応で残り3.3g
これはA原液と等しい
104:91
09/08/05 01:46:49
>>103
①では塩酸100グラム、水酸化ナトリウム水溶液100グラムを混ぜるので、出来上がった水溶液は200グラムです。
その200グラムの水溶液から100グラムだけ取り出して、水分を蒸発させるので、
出てくる白い結晶は、200グラムの水溶液に含まれていたもののちょうど半分、という風に考えました。
よって、4.8グラムと言うのは、混ぜた後の100グラムあたりに含まれている塩化ナトリウムの量で、
実際は混ぜた後は200グラムになっているわけですから、200グラム中に9.6グラムの塩化ナトリウムができていた、
と考えたのですが・・・
105:93
09/08/05 01:47:03
③さきほど塩酸を加えたそれぞれのビーカーから100?ずつ水溶液を取り、
水を蒸発させるとAは4.8g、Bは8.1gの白色の結晶が得られました。
A、Bともに100+100=200になってるはずだから
100ずつとったらそれぞれ2.4g、4.05gにならない?
きっと、問題ミスだ!あれ?
106:Nanashi_et_al.
09/08/05 01:52:02
>>103だが
問題読んでなかった
間違いだよ、これ
107:91
09/08/05 02:10:04
>>105
>>106
設問ミスということですか?答えが3.3パーセントではないということでしょうか?
自分はなかなか3.3パーセントに行きつかず苦戦しています。
こちらでいただいたヒントから理屈はわかるのですが・・
108:91
09/08/05 02:18:09
>>107
答えは3.3%だが
設問の
③さきほど塩酸を加えたそれぞれのビーカーから100?ずつ水溶液を取り、
~~~~~
~~の部分が200?になるはずなんだよね
H=1、O=16、Na=23、Cl=35.45とすると
3*35.45/36.45 + X*23/40=4.8
X=3.3
3*35.45/36.45 + X*23/40=9.6だと
X=11.6
となりおかしいことがわかる
109:108
09/08/05 02:22:33
名前欄ミス 91→93
110:Nanashi_et_al.
09/08/05 02:26:21
簡単に言うとモル数見ながら数字合わせて問題作ったけど操作を適当に書いた
よくあるミスだよ
111:Nanashi_et_al.
09/08/05 10:28:14
研究医に興味があるんですけど、各大学ごとの得意な研究分野が分かる板はどこにありますか?
112:Nanashi_et_al.
09/08/05 11:23:51
>>111 Medline文献サーチしろ、ボケ。
113:Nanashi_et_al.
09/08/05 13:56:03
大学院入試の選択問題で確率があるのですが、確率統計のような正規分布とか使うものではなく、大学入試のような確率を応用させた問題の場合、確率統計の参考書を使って勉強するのは時間の無駄ですよね?
それだったら物理数学とかの勉強したほうがいいですよね?
こんなこと聞いてもアドバイスしづらいと思いますが似たような経験ある方いたら教えてください。
114:Nanashi_et_al.
09/08/05 17:20:10
大学入試のための確率の参考書もあるんじゃない?
本屋でいろいろ立ち読みしてみたら?
115:Nanashi_et_al.
09/08/05 21:23:52
>>113
その大学で使っている教科書をやるのが一番でしょ
それで過去問解けるようになればokってことで
116:87
09/08/05 23:12:59
昨日質問した件の報告ですが
網戸直前に扇風機を置いて外へ空気を送り出し
理屈は正しいはずなのにどうもはっきりと分からず
逆にあちこち窓開けすぎで空気の流れが散漫になってるせいでしょうか
それともさずがに2部屋分を1つで賄うのは荷が重いか・・・
117:Nanashi_et_al.
09/08/05 23:15:46
>>113
問題傾向をつかんでいるのに、
なぜわざわざズレたテキストで勉強しようとしているのかわからない
良書もうまく使わなければ意味ないですよ
118:Nanashi_et_al.
09/08/05 23:42:43
>>116
外に向けて網戸直前じゃ効果薄いんじゃね?
空気を巻き込むことを考えたら、
網戸の外から内に向けて網戸直前で回すか、
内から外に向けて網戸から充分距離を持って回すか。
網戸直前で内から外なら、網戸付近の空気が循環するだけで
網戸付近が涼しくなるだけかと。
119:Nanashi_et_al.
09/08/06 00:31:50
>>116
どうせなら扇風機逆向きに置いてみ
ヒント:扇風機の前後での風速は同じかどうか
120:Nanashi_et_al.
09/08/06 16:04:26
質問です
自然を観測する事は出来ない。なぜなら観測をした時点で自然は観測者を含み自然でなくなるからだ
といった主旨の事を言った人が誰だか分かりませんか?
曖昧な記憶では生物学者の言葉だったように思います
121:Nanashi_et_al.
09/08/06 18:26:44
国際会議に出席する稟議書でfull conferenceをフル・カンファレンスって訳つけたら、
「日本語で書け」って差し戻し喰らった。
full conferenceの日本語訳ってなんて書けばいい?
122:Nanashi_et_al.
09/08/06 20:32:36
>>121
よくわからんが、出席したい国際会議が、なんたらfull conferenceっていうのか?
要綱や申込書類に
full conference pass とか、full conference program とか書いてあったら、
単に、「全会議の出席証」とか「全ての会議プログラム」とかなんだが
123:Nanashi_et_al.
09/08/06 21:40:07
>>75
逃げる熱を考えてないので不合格
124:Nanashi_et_al.
09/08/06 21:40:48
フル会議だろ?
125:Nanashi_et_al.
09/08/06 21:41:56
>>118
中から外で合っている。
ただし、自然の風と喧嘩してはならぬ。
126:Nanashi_et_al.
09/08/06 21:46:33
>>121
文脈ってのがあるでしょ
127:Nanashi_et_al.
09/08/06 22:04:10
fullじゃない選択肢が何なのかで、適した訳語が変わるわな
128:Nanashi_et_al.
09/08/06 22:18:27
全体会議とか
129:Nanashi_et_al.
09/08/06 22:20:09
>>120
生物学者なの?内容からすると量子論のからみの様な気もするけど。
130:Nanashi_et_al.
09/08/07 01:56:07
質問です
単相インバータでPWM制御するときの変調率って何を示すのか誰か教えてくれませんか?
131:Nanashi_et_al.
09/08/07 06:47:47
>>129
正直自信はないんですが、量子論ではなかったと思います
たぶん動物の生態に関してだったかと
132:Nanashi_et_al.
09/08/07 08:26:28
「全会議の出席証」が一番実体を表していると思う。
「フル会議」とかだと全部の会議に出席すると思われて、帰ってから突っ込まれて
弁明に難儀する事もあり得る。
133:Nanashi_et_al.
09/08/07 09:54:23
full conferenceなんてことば、どの分野で使ってるんだよw
134:Nanashi_et_al.
09/08/07 10:08:56
SIGGRAPHにでも遊びに行こうとしてんじゃね?
URLリンク(www.siggraph.org)
135:Nanashi_et_al.
09/08/07 10:12:37
full conference、ではないよなw
136:Nanashi_et_al.
09/08/07 13:45:23
推薦で院行くなら2年の成績も重要ですか?
137:Nanashi_et_al.
09/08/07 13:45:55
先生に聞け。
推薦でなく、試験でちゃんと通るぐらいは勉強しろ。
138:Nanashi_et_al.
09/08/07 14:36:44
推薦するための条件ってのがどこかに載ってるから、それを見よう。
うちの大学は関係あった。
139:Nanashi_et_al.
09/08/08 05:40:17
高齢で出産すると先天性異常の子供が生まれやすいことの理由のひとつに
高齢になればなるほど性細胞の遺伝子が傷つくからっていうのがあるよね?
ということは、仮に両親が20代前半で子供を産む家系と
30代後半で子供を産む家系があったら
10代後には30代後半で子供を生み続けた家系の子供の方が遺伝子の傷が多いことになるの?
140:Nanashi_et_al.
09/08/08 07:55:34
>>139
そりゃそうだろうjk
・代々18才ぐらいで子供作るヤンキーファミリーの家系に生まれて
ろくな躾けや情操教育を受けずに育った健全な遺伝子を持つ子と、
・代々晩婚のアカデミックな家庭環境の元に育ち、豊かな情操教育
や厳しい躾けの末に逞しく育った傷だらけの遺伝子持ちの心優しき
少年とどちらが幸せな人生を送る事が出来るかは不明だが。
141:Nanashi_et_al.
09/08/08 09:35:57
前者でも自称サーファーの父と元アイドルの母を持つよりは幸せでも思う
142:Nanashi_et_al.
09/08/08 16:54:09
身体が不自由なのはアスリートなどもなるから救いようもあるが
知能的部分が不自由なのはどうもなりそうにない
143:Nanashi_et_al.
09/08/08 16:55:24
みんな幸せなんだよ
144:Nanashi_et_al.
09/08/08 19:58:05
頭のいい人ウラシマについて教えて
光速に近い速度で移動する宇宙船があった場合、
宇宙船と光の相対速度は一定だから宇宙船の時間が遅くなるって認識でおk?
145:Nanashi_et_al.
09/08/08 20:04:14
>>144
違うよ。全然違うよ。
146:Nanashi_et_al.
09/08/09 05:24:21
説明しようにも、10行や20行じゃ理解できないだろうしな。
そんな長文書くの嫌だし。
一言で言えば>>145の言うとおり。幕パンさんは名ゼリフを
残してくれたね。
147:Nanashi_et_al.
09/08/10 09:57:19 BE:2289697867-2BP(1)
ポワンカレ『科学のための科学』
「 何よりも優先すべきは、 工 学 と 数 学 で あ る。
工学と数学は機械を生み出し、機械は時間と豊かさを生み出し、
豊かさと時間は、精神の向上を生み出す。 」
人文は一部のエリート以外には不要だと思うようになった・・・・・
指揮者は1人で十分なのだから、私は演奏家になりたい・・・・
工学でお薦めの入門書を教えてください。
148:Nanashi_et_al.
09/08/10 11:44:48
「工学」ってひろいぞ~
>>146が何歳なのかわからないけど、
高校生くらいなら物理を勉強すれば良いとおもう。
どんな分野があるかのつまみ食いは日経サイエンスとかブルーバックスとかで良いし、
専門的なことは大学でやれば良い。
俺は工学部だけど、1年は数学、2年になっても物理で、
ちゃんとした工学をやり始めたのは3年からだったな。
ウチは特殊としても、工学を真面目に勉強するのは大学生からでいいんじゃね。それまでは物理を。
趣味で電子工作とかするのは良いと思うけどね。
149:Nanashi_et_al.
09/08/10 12:07:50
>>147
ブルーバックスって知ってる?
150:Nanashi_et_al.
09/08/10 18:33:03
>>148
>>149
返信遅れました。
ブルーバックスの工学関係と思われる本を買ってみます。
物理と数学はやはり重要ですか・・・基礎からやり直してみます。
ありがとうございました!
151:Nanashi_et_al.
09/08/11 00:21:43
駅弁B4の友人について。
彼は就職は決まっているんですが、全く研究室に顔を出していないらしいのです。
先日も「1ヶ月振りに顔を出したら教授にシカトされたwwもう不登校になるしwww」
などと意味不明なことを言っていました。
そんな彼は卒業できるんですか?
単位は3年次までで習得し終えているみたいなのですが・・・
理系大学の卒業がどういう仕組みか分からないので、質問させていただきました。
152:Nanashi_et_al.
09/08/11 01:03:24
いや、ふつう必修単位に「卒業研究」ってあるから。(学部によっては無いかも??)
ほとんど研究室に顔をださずに、1月ごろにふらっときて、
作文みたいな卒業論文(笑)を書いて単位をもらえるかもしれないけどね。
それで許してくれるかは教授の真面目さによるんじゃない?
「もう出てってほしい」と思われたなら卒業させてくれるかもしれんし、
真面目な(=まともな)教授なら留年。
153:Nanashi_et_al.
09/08/11 09:36:36
>>151
卒業できないんじゃない?
「職場」に1ヶ月も行かない奴が就職してもやっていけるとは思わないので
そんな彼とは別れたほうがいいですよ
154:Nanashi_et_al.
09/08/11 13:44:54
こんな時代に就職内定してるのに留年させるとか無いだろ。
恨み買ってどっかの教授みたいなことになりかねんぞ。
155:Nanashi_et_al.
09/08/11 13:50:35
>>153
「彼」とは書いてるが「友人」のようだが
156:Nanashi_et_al.
09/08/11 20:11:05
>>154
いくらでもありますよ
卒業できないのは本人が悪いのです
157:Nanashi_et_al.
09/08/11 20:14:28
そんな奴卒業させたら
それ見てた3回生が翌年みんな怠けまくるだろ
158:Nanashi_et_al.
09/08/11 22:33:58
卒研不合格で留年は実際たまに見る。
第二外国語とかの単位を落として留年ってのも見たことある。
卒研不合格で留年を言い渡され、事務を脅迫し(>>154の論旨で)研究室との関係が悪化、
破門され、別の研究室に引き取られて引きこもり延長戦なんて例も知ってる。
延長戦は在宅のまま制したのか、諦めたのか、とにかくその後はみてない。
159:Nanashi_et_al.
09/08/11 23:01:08
改心したとかじゃなくて、引きこもり延長なんだw
160:Nanashi_et_al.
09/08/11 23:04:57
退学して就職したやつもいるよ
161:Nanashi_et_al.
09/08/12 01:34:54
春卒業は出来なくても、半期で単位をどうにかして秋卒業に持ち込む
ことは(大学によっては)可能かもだ。
162:Nanashi_et_al.
09/08/12 07:19:19
博士池にハマりそうなんですが、その研究室にD4がいます。
死亡フラグですか?
163:Nanashi_et_al.
09/08/12 08:12:11
あなたの才能と努力しだいです
どこの研究室でも間違って進学する奴もいる
ちゃんとやっている奴もいる
164:Nanashi_et_al.
09/08/12 11:43:46
暗証番号式の自転車の鍵のことなんですが、
暗証番号の組み合わせ総数を教えてください。
暗証番号は4桁。
数字は0~9の10個。
ボタンは一度押すと、開錠するまで凹んだままなので、
「1123」などのゾロ目はありません。
よろしくお願いします。
165:Nanashi_et_al.
09/08/12 11:44:49
やってみればわかる
166:Nanashi_et_al.
09/08/12 11:54:19
順序は関係あるの?
167:Nanashi_et_al.
09/08/12 12:09:45
おそらくそのタイプは順序は関係ない
168:Nanashi_et_al.
09/08/12 12:14:21
10!/(6!*4!)
169:Nanashi_et_al.
09/08/12 12:14:30
>>166
順序は関係ありません。
つまり、特定の4つのボタンを押して開錠という手順なので、
「3412」や「4123」などは、押すボタンが「1234」と同じなので存在しません。
170:Nanashi_et_al.
09/08/12 12:34:15
答でてるけど、10C4ね。
171:Nanashi_et_al.
09/08/12 12:40:10
大学の学部についてなんですが
電気系の学科と機械科、どっちを受けようか迷っています
学習の内容は大幅に違うのでしょうか?
電気系は、学科名に情報、通信、電気とたくさん入っていたりしますが、幅広く学ぶのでしょうか?
回答お願いします
172:Nanashi_et_al.
09/08/12 12:46:09
大幅に違う。
どういうことに関心があるの?
キーワードを4つか5つ並べてみよう
173:171
09/08/12 13:01:22
>>172
家電製品
ひこうきや空を飛ぶもの
情報セキュリティー
音響設備
自動車
あと結構宇宙(力学系)についても興味ありますが物理学科じゃないと流石にやりませんよね
まとまってないですがこんな感じです
174:Nanashi_et_al.
09/08/12 13:03:40
大学によっては航空工学とかでも宇宙、流体っぽい勉強はできるけど
175:Nanashi_et_al.
09/08/12 17:29:17
>>171
四の五の言わずにシラバス取り寄せろと。
176:Nanashi_et_al.
09/08/12 17:40:42
大学によっていろいろ違うから
個別に見ていくしかないんじゃね?
あと、なにがやりたいのかを絞って行くために
いろいろと本を読め。
177:Nanashi_et_al.
09/08/12 18:16:24
>173
全部、別々の学科でやると思った方が良い。
いろいろ資料取り寄せてオープンキャンパスに行って見ろ。
178:Nanashi_et_al.
09/08/12 19:16:53
初心者で悪いのですが、鉄って水の中で錆びますけど、
何で錆びるのですか?純水の中でも錆びますか?
179:Nanashi_et_al.
09/08/12 20:27:39
水酸化鉄
180:Nanashi_et_al.
09/08/12 20:35:55
今からでも出願が間に合う国公立の院ってありますか?
生命科学系なんですけど・・・。
NAISTは知っているので、それ以外でもしあれば
お願いします。
181:Nanashi_et_al.
09/08/12 20:49:27
>>180
各大学の二次募集を探す。たぶんない。
神大医学部。英語のみ。通称最後の砦。
留年、研究生になって来年受験。
182:Nanashi_et_al.
09/08/12 21:00:54
>>180
とりあえず、日本の国公立大全てのサイトを1つずつ見ればわかるだろ?
何でそれくらい調べられないの?
ゆとり世代?
183:Nanashi_et_al.
09/08/12 21:01:28
>>180
九州工業大学大学院生命体工学研究科
試験は簡単、九州への就職は抜群
さあ、頑張りたまえ
184:Nanashi_et_al.
09/08/12 21:02:08
>>182
ツンデレwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwワロス
185:Nanashi_et_al.
09/08/12 21:05:28
>>182
メアド欄で教えてやる心意気に泣けた。
186:Nanashi_et_al.
09/08/12 21:11:15
>>184
ツンはあるけど、デレは無いと思う。
187:180
09/08/12 21:21:24
自大の院にはどうしても行きたくないので・・・。
みなさんありがとうございます。
希望が持てました。
188:Nanashi_et_al.
09/08/12 21:22:27
大阪府立大学、生命環境科学研究科の2次募集とか。
主要都市にある大学は全部見とけ。
189:Nanashi_et_al.
09/08/12 21:32:08
>>180
京都大学大学院 人間・環境学研究科 相関環境学専攻 分子・生命環境論講座
若干怪しい匂いはするが
190:Nanashi_et_al.
09/08/13 12:48:02
トランジスタ
OPアンプ
それぞれにについてわかりやすく
書いてある本ありませんか?
191:Nanashi_et_al.
09/08/13 20:59:23
>>190
誠文堂新光社あたりからラジオ少年向けの入門者がいくらでも出ていると思うが。
あとは、CQ出版とかオウム出版とか。
手元に何冊かはあるが昭和40年代に出たやつなんで参考にはならないと思う。
国鉄の主要駅にある大きい本屋さんに行けばそれなりに置いている。
あとは、かたぎの古本屋を探すとか。
192:Nanashi_et_al.
09/08/13 21:29:32
ものすごい文明をもった何者かが宇宙を作ったのかもしれない
と聞いたことがあるのですが本当にその可能性はあるのでしょうか?
193:Nanashi_et_al.
09/08/13 21:34:08
>>192
ある。少なくとも現代の科学ではその真偽を確かめる術をもたないような仮説に対して
・頭から否定する→宗教の立場
・可能性を否定しない→科学の立場
194:Nanashi_et_al.
09/08/13 21:45:37
>>193
ありがとうございました。
195:Nanashi_et_al.
09/08/13 22:08:59
>>191
お前いくつだよ、昭和40年とか国鉄とかw
196:Nanashi_et_al.
09/08/13 23:51:07
昔は電波新聞社とか誠文堂新光社とかの中高生向き入門書がいっぱいあったんだよな
入門基本18章のやつとかすげー読んだ
197:Nanashi_et_al.
09/08/14 00:14:32
>>180
あきらめろ
198:Nanashi_et_al.
09/08/14 00:15:16
>>190
トランジスタ技術の別冊とか
199:Nanashi_et_al.
09/08/14 00:27:16
国鉄主要駅ww
200:Nanashi_et_al.
09/08/14 01:46:03
>>199
こういうレスによって、我々は学ぶべき人を次々と失ってゆく。
寒い時代だと思わんか?
201:Nanashi_et_al.
09/08/14 09:20:55
>>178
鉄が錆に化学変化するためには、
1) 鉄原子が電子を離して陽イオン化。
2) そこらの陰イオンとくっつく。不溶性化合物できれば「錆」。
というような課程を経るわけだが、水が無ければ、滅多なことではイオンは
できない。
1)、2)とも、水の中にいろいろ溶けていると促進されることがあるが、完全な
純水に完全な純鉄を入れても、多分、多少は何か反応が起こると思う。
(完全な純○は存在しないので、実験は困難。)
ちなみに、東北大金研(だと思った)が、すご~く純度の高い鉄を作ったら、
錆びなくなったとか。表面に欠陥が無いため、腐食のきっかけができないこと
が効いているらしい。
202:Nanashi_et_al.
09/08/14 09:36:44
蛇足だけど完全な純水に鉄を入れたら溶ける。水・鉄の量によっては完全に溶解するだろう。
203:201
09/08/14 17:18:15
>>202
ほんとか?
というか、水酸化鉄の溶解度もゼロではないので、もの凄く大量の水に
ほんの少しの鉄を入れて、すご~く待てば全溶解しないこともないとは思うが。
「完全な純水」というのに、鉄を溶かしてしまうような作用があるというのは
初耳。ホントなら詳細教えて欲しい。
204:Nanashi_et_al.
09/08/14 17:40:17
純水さんの溶解力はガチ
205:Nanashi_et_al.
09/08/14 17:51:23
>>203
純水はこの世で最も危険な液体。酸や塩基よりも危険。容器もボロボロになる。
206:Nanashi_et_al.
09/08/14 17:51:28
微量溶けた時点で純水ではなくなるのでは。
207:Nanashi_et_al.
09/08/14 18:08:36
>>206
そう。だから超純水を作るのも大変だし、保管するのはもっと大変。
208:Nanashi_et_al.
09/08/14 18:48:09
>>205
嘘。純水はただ何も溶けていないというだけで驚異的な溶解作用もない。
209:Nanashi_et_al.
09/08/14 19:28:04
>>203
液体の水っていうのはもともといろんなものを溶かすんだよ。(量はごくわずかだけど)
純水とか超純水といわれる水は、人工的に何も溶けていない状態にしたものだから、普通の水の状態になるまではいろいろ溶けるってことだ。
酸素や二酸化炭素のような気体はもちろん金属もイオン化したりしてそれなりに溶ける。
>>202氏書き込みも嘘ではない。「量によっては」となっているだろ。
競泳用プールいっぱいの純水と耳掻き一杯分の砂鉄なら完全に溶けるかもしれないってこと。
210:Nanashi_et_al.
09/08/14 19:30:56
ああ、その程度か
それなら微粉末の鉄もかきまぜまくれば溶ける…かもな
211:201
09/08/14 23:45:38
>>209-210
一応指摘しておくと、「水はいろいろ溶かす」程度の理論だと、
純水であればなおさら、鉄はイオン化しづらい。
反応に関与できるのがFeと水が解離したわずかなH+とOH-しかいないから、
鉄がイオン化した分、H+が電子を受け取る以外に無い。
普通の水は、溶存酸素やなんかの電子受容成分があるので、当然、純水
よりは鉄がイオン化しやすいことになる。
アルカリみたいに、イオン化し辛くさせることもできるワケではあるが。
電気化学の範疇を超える、なんかすごい話があるのかと思ったが、
どうも、純水都市伝説を真に受けた話のようだな。残念。
212:Nanashi_et_al.
09/08/15 23:15:10
「純水はなんでも溶かす」を認めるなら、水を含むどんな水溶液も「なんでも溶かす」に該当するんでは。
213:Nanashi_et_al.
09/08/15 23:36:50
そうだけど、何か問題でも?
214:Nanashi_et_al.
09/08/16 00:14:35
鉄の塊の表面は純鉄ではないけどね
215:Nanashi_et_al.
09/08/18 19:20:46
はじめまして。どこで質問すればいいのか分からなかったのでこちらで質問させて頂きます。
父がウオノメコロリ液を床にこぼしてしまって、いくら拭いても白色が取れません…
成分はサリチル酸10g、乳酸10ml、コロジオンY適量だそうです。
どうすれば色を落とすことができるでしょうか?
床は茶色のフローリングです。出来れば床を傷めない方法がよいです…
どうかよろしくお願いいたします。
216:Nanashi_et_al.
09/08/18 20:18:53
ワックスを塗れば?
217:Nanashi_et_al.
09/08/18 20:21:37
・使い古しの歯ブラシでこすり落とす。
・床と同じ色で染める。
218:Nanashi_et_al.
09/08/18 21:00:39
院試を目前に控えて今更な質問なのですが・・・。
・〇〇について記述せよ
・〇〇について議論せよ
と問題があった場合の答え方の違いが分かりません。
記述の場合は、現時点でほぼ間違いなくそうであろうこと
議論の場合は、◇◇と言う知見もあるし××という知見もあり自分はこう思う
と、いうことですか?
219:Nanashi_et_al.
09/08/18 21:13:11
>>218
あなたの解釈でいいと思うよ。
>・〇〇について記述せよ
○○について説明すればいい。複数の有力な学説があるばあいは、すべて書くのが原則。
とくに結論を導く必要はない。
>・〇〇について議論せよ。
複数の学説や意見、あるいは○○についてのメリット・デメリットを簡潔に示して、結論を導かないといけない。
わしもB1の頃はこの違いを知らなくて苦労したもんだ。
220:Nanashi_et_al.
09/08/18 21:56:32
>>219
ありがとうございます!
院試のラストスパートがんばります。
221:Nanashi_et_al.
09/08/18 22:48:57
誰か東大の医科学専攻について知っている人いませんか?
何割以上取れれば安全とか、1次合格者の人数とか、面接とか。
専門科目Ⅱとか運しだいって感じなんですけど・・・。
222:Nanashi_et_al.
09/08/18 23:21:41
説明会で聞け
223:Nanashi_et_al.
09/08/19 01:39:21
この世界のほとんどの装置は超能力やその類のものを生み出す力がない前提で設計されていますよね?
となると、超能力が実際にあるなら、世界のあちこちで「ありえない」誤差が検出されてるんじゃないかって思うのですよ
そのような事は過去にあるのでしょうか?
224:Nanashi_et_al.
09/08/19 02:06:28
貴方がいう「ありえない誤差」というものを検出できたら、それは物理法則に則るという考えの元で解明が行われ、解明されればそれは「ありえる誤差」とされる
解明が行われない場合は現時点での技術では解明できない、つまりそれを解明すれば新たな発見となり、研究の対象とされる
このため貴方がいう「ありえない誤差」がもしあるとしても、公開されない(=研究のネタを取られるため)だろうね
と、理系の視点で答えてみました。
満足のいく答えでなかったら、是非オカルト板に行くことをお薦めしますよ
225:Nanashi_et_al.
09/08/19 02:54:27
まず「超能力」の定義をしろ。話はそれからだ。
226:Nanashi_et_al.
09/08/19 03:39:46
定義も何も・・・
227:Nanashi_et_al.
09/08/19 05:52:07
何故殺人による認知死亡者数が例年1400~1100人の間で収まっているのでしょうか。(H6~H19までの警察庁資料から)
無作為に起こる事件に対し毎年同じ様な人数である必要はないはずですが
どの年を基準にしても前年比100人の増減程度で推移してます。国民全員がその被害者になる可能性を考えると
前年比100人/1億2000万で0.00008%の誤差で推移してることになってしまいます。
主体のない事象なのに毎年この精度を保つことは科学的に説明がつくものなのでしょうか?
その他犯罪や交通事故死者数、水難事故などの事故でもそれぞれ毎年ほぼ同じ数字が並ぶのが不思議でなりません。
228:Nanashi_et_al.
09/08/19 10:18:58
正規分布の仮定が間違っています
229:Nanashi_et_al.
09/08/19 10:24:33
進路について相談です
うちの3歳の息子は、なぜかショベルカーが大好きで、道端でショベルカーを見つけると、指差して喜びます
こんな息子が極端な話、一流大学を出て目指すとしたら、何学部を選んで、どんな仕事があるでしょうか?
230:Nanashi_et_al.
09/08/19 10:42:43
休みの日に、いろいろなところに連れて行ってあげれば
こどもの興味も変わってきますよ。
動物園や植物園だけがこどものための施設ではありません。
231:Nanashi_et_al.
09/08/19 11:23:19
(1)安直に土木
(2)機械工学
(3)物理で巨大実験に参加
とか?
232:Nanashi_et_al.
09/08/19 11:34:02
3歳で進路確定ってどこの馬鹿親だよ
いろんな博物館とか見せてあげて自動車関係に限らず広い範囲の知育に励め
233:Nanashi_et_al.
09/08/19 11:36:07
俺も子どもの頃はショベルカーやパトカー、救急車などはとても喜んで見てたらしいけど、今は全くそんなものに興味はない
たいていの男子は小さい頃にこういうものに興味を持つのでは?
いえ、貴方が親馬鹿だと言っているのではなく、教育熱心すぎて将来子どもに嫌がられないかが心配なんです
要らぬ世話か
なんでも押し付けるんじゃなくて、>>230の言うとおりいろんな経験をさせてあげた方が良いよ。
子どもの隣でピアノを弾いたり一緒にサッカーしたり絵本を読んであげたり。
どれにも興味を持つ可能性があるし、持った興味よって将来は大きく変わってくる
長くなったけど、つまり俺が良いたいことは、3歳の時点で親に進路選ばれたらたまったもんじゃないな、ということ
234:Nanashi_et_al.
09/08/19 11:37:06
まさか本気の質問じゃないと思うけど。
235:Nanashi_et_al.
09/08/19 11:37:46
おれは踏み切りの前で何時間も過ごしていたらしい
今は物理学者です
236:233
09/08/19 11:38:27
>>232
そう、俺が言いたかったのはまさしくそれ
というか>>231のような回答するくらいだから、3歳から教育熱心になるのは普通なのか?
俺がおかしいのか・・・
237:Nanashi_et_al.
09/08/19 11:39:51
公園で葉っぱ集めをするのでも、
ただ集めるだけではなく、いろいろな種類があることを子どもと確認しながら集めるとか、
日々の遊びで工夫すればいいよ。
238:Nanashi_et_al.
09/08/19 11:40:35
3歳で博物館はいらね
人工物ではなく、自然物を見たほうがいい
239:Nanashi_et_al.
09/08/19 11:42:37
洟たらして原野を駆け巡らせればいい。
240:Nanashi_et_al.
09/08/19 11:49:29
俺も子供の頃、国道脇にしゃがみこんで通る車をえんえんと何時間も見ていたらしい。
その後のスーパーカーブームでは車の絵を星の数ほど書いたが、今は車好きではない。
こういう子は理系か文系かでいったら理系に進むだろうね。でも親が子供の進路を規定
(というよりは妨害だな)しちゃいけない。どう進もうが、チャンスと金用意するだけでいい。
241:Nanashi_et_al.
09/08/19 12:24:20
この手の間抜けな質問をしてくる親に常々聞きたいと思っていたんだ。
「自分自身はどうだったんだ!?」
自分は生まれたらいきなり大人だったのか!?
自分が子供だった頃(物心付く前後とかの極端な時期まで遡らなくても、中高生の頃でも構わないじゃん)
の嗜好やその頃に親が自分に与えてくれた物や機会と、今現在の自分がどう繋がったり繋がっていなかったり
を考えたらいいと思うんだが、どうよ。
242:Nanashi_et_al.
09/08/19 12:27:56
子どもは有名大学に、って必死になっている親をときどき見るが、
お前の子どもなら、どれぐらい賢いのか想像ができるだろ?、って叫びたい
243:Nanashi_et_al.
09/08/19 12:39:55
鳶が鷹を産む、と信じたいのだろ
244:Nanashi_et_al.
09/08/19 13:00:03
子どもの能力を最大限伸ばすには親の努力も必要だが
幼児教室に連れて行ったり家庭教師をつけたりという
金銭的な努力は筋違いだと思う
245:Nanashi_et_al.
09/08/19 13:49:59
>>229
せめてこれくらいのことをやってのけないとね
URLリンク(www.gizmodo.jp)
246:Nanashi_et_al.
09/08/19 13:55:27
>>245
むしろこっちだろ
URLリンク(www.gizmodo.jp)
247:Nanashi_et_al.
09/08/19 14:23:49
口の狭い容器に液体入れるとき便利なアレの名前が思い出せない。
教えてくれ。
248:Nanashi_et_al.
09/08/19 14:29:26
ち○こ
249:Nanashi_et_al.
09/08/19 14:30:59
>>247
ロート?
250:Nanashi_et_al.
09/08/19 14:35:14
>>249
それだ!
ありがとう!
251:Nanashi_et_al.
09/08/19 15:26:27
>>249
じょうごじゃないのか?
252:Nanashi_et_al.
09/08/19 15:32:38
「ろうと」で変換→漏斗
「じょうご」で変換→漏斗
253:Nanashi_et_al.
09/08/19 19:01:57
質問です
よく理系の「メーカーの年収一覧表」みたいなコピペが貼ってありますが
あれは女子で就職した場合にも同じく言える内容ですか?
254:Nanashi_et_al.
09/08/19 19:10:07
法律上はそうなります
255:1/325
09/08/19 19:20:53
ちょっと長くなるんだけど…
256:Nanashi_et_al.
09/08/19 19:22:15
325もレスすんの?
257:Nanashi_et_al.
09/08/19 19:24:34
>>253
総合職前提だろうけど
258:Nanashi_et_al.
09/08/19 19:25:15
>>255-256
クソワロタ
259:Nanashi_et_al.
09/08/19 19:37:45
>>257
はい、総合職につきたいです
260:Nanashi_et_al.
09/08/19 19:51:11
>>255
3.25行で済ませな
261:255
09/08/19 19:56:21
>>260
あ
い
さ
っ
262:Nanashi_et_al.
09/08/19 20:05:23
>>253
会社によるところが大きいんではなかろうか
263:Nanashi_et_al.
09/08/19 21:16:20
以下について知ってる人がいたらよろしく頼む
○タンパク質(シグナル伝達物質など)の読み方がのってるサイトか本
○遺伝子座の英語・日本語での読み方(例えば6q22.3 DTNBP1)
264:Nanashi_et_al.
09/08/19 23:32:44
先生に聞け
265:Nanashi_et_al.
09/08/19 23:43:27
>>263
つ URLリンク(ja.wikipedia.org)
266:Nanashi_et_al.
09/08/20 01:35:42
研究に対する姿勢・哲学とか、グラフやデータの扱い方について気をつけるべきところ・ミスしがちなところについてまとめた本ってないですか?
つまりはダメM1の自分が研究していく上で、なるべく(自らのアホっぷりが原因で)怒られる機会を減らしたいなあ、前もって研究に必要な常識を予習しておきたいなあ、って時に役立ちそうな本ってありませんか?
267:Nanashi_et_al.
09/08/20 01:55:15
本で読んで済まそうと思うな。
全ては経験だw
268:Nanashi_et_al.
09/08/20 02:18:10
正直にいうと、今の研究室の先生が面倒みてくれないもんで、経験積みたくても積めないんですよね…学部の時の先生は色々アドバイスをくれたのですが
というわけで、本で色々押さえときたいわけです。
269:Nanashi_et_al.
09/08/20 02:20:47
>>266
『いかにして実験をおこなうか―誤差の扱いから論文作成まで』G.L. Squires (著)
みたいな本の事かな?
270:Nanashi_et_al.
09/08/20 09:33:27
>>266
URLリンク(hostgk3.biology.tohoku.ac.jp)
271:Nanashi_et_al.
09/08/20 10:09:42
>266
実験とレポートの作成法についての本がいろいろあるよ。
272:Nanashi_et_al.
09/08/20 10:56:55
100gの丸いケーキを三等分すると、一個あたりの重さは33.33…gですよね。
でも丸だから120°で綺麗に三等分できるじゃないですか?
重さだと割り切れないのに、円で考えたらすんなり三等分できるわけですよ。
これってどういうことなんですか?
重さだと余る部分はどこに消えるんですか?
273:Nanashi_et_al.
09/08/20 10:58:32
>>269
まさにこういったものを捜していました、ありがとうございます。
>>270
ありがとうございます。
>>271
そうですね、改めて自分でも捜してみます。
おすすめの本がありましたら是非教えてください。
皆さんありがとうございました。参考にさせていただきます。
274:Nanashi_et_al.
09/08/20 11:00:41
33.333、、、って限りなく続くよね
275:273
09/08/20 11:00:49
>>272
ケーキの中心点が矛盾を生んでいる…すみません適当です。
276:Nanashi_et_al.
09/08/20 11:00:50
>>272
どこにも消えてないよ。そこにあるじゃないか。
277:Nanashi_et_al.
09/08/20 11:05:52
>>272
過去にはそれで消された人もいるんだから気をつけろ
278:Nanashi_et_al.
09/08/20 11:05:57
>>272
それこそ原子レベルでも分からないほど33、33333ってなるかと
279:Nanashi_et_al.
09/08/20 11:09:14
>>272
33.3333・・・gを3倍すると
99.9999・・・gになる
0.0000・・・gはどこへ?って話?
280:Nanashi_et_al.
09/08/20 11:20:02
うまく言えないんですが、重さを考えた場合、余りが出るか、もしくは三等分のうち一つは絶対に0.000…1gは多い状態ですよね。
でもケーキを、別にケーキじゃなくてもいいんですが、切る時に120°ですんなり割り切れるのが疑問なんです。
281:Nanashi_et_al.
09/08/20 11:32:19
>>279感覚的にはそれに近いかもしれません。
282:Nanashi_et_al.
09/08/20 11:36:54
存在さえしないって程 細分化されるしねぇ
283:Nanashi_et_al.
09/08/20 11:36:55
>>272
1個あたりキッチリ(100/3)gだろ。余りも糞もない。文句ある?
284:Nanashi_et_al.
09/08/20 11:37:31
>>280
それは角度の単位が、たまたま1回転で360度という、3で割り切れる数で定義されているから。
360度というのは、数学的な必然が有る訳じゃなく歴史的な経緯から人為的に決めた単位に過ぎない。
勿論、2, 3, 4, 5, 6, ......など、多くの数で割り切れるという便利な単位だからという理由もあるんだけどね。
285:Nanashi_et_al.
09/08/20 11:38:57
>>280
10進数で重さを表現しようとするからだよ。
100gは3進数で10201gだ。これを3で割るのは簡単。
286:Nanashi_et_al.
09/08/20 11:42:12
ε-Δ論法で言えるわけか
287:Nanashi_et_al.
09/08/20 11:47:15
しかし実際にはケーキを構成する原子は自然数個だと考えられるから、原子レベルで
完全に3等分する事は不可能だけどね。これ言うとまたややこしくなったらスマン
288:Nanashi_et_al.
09/08/20 11:48:06
原子が300個なら3等分できるじゃないか。
289:Nanashi_et_al.
09/08/20 11:49:45
>>288
確かにそうだw
290:Nanashi_et_al.
09/08/20 11:51:05
>>284
>>285
なんか少し納得できる気がしました。
前提にしている360°や100gを違う進法に置き換えてやると割り切れたりするんですね。
291:Nanashi_et_al.
09/08/20 15:22:26
ダースという単位が用いられてたのは
3でも4でも割り切れるからって読んだことあるな
292:Nanashi_et_al.
09/08/20 17:25:31
ていうか英語には12進数の名残が残りまくりじゃん。
eleven twelveとか1フィート=12インチとか。
293:Nanashi_et_al.
09/08/20 17:48:19
>>272
33.3333・・・・はそういう数としてちゃんと存在してるんだよ
だから33.333・・・×3=1になることは証明できる
ただちゃんとした数学なんて大学入るまでやらないから違和感があるだけ
294:Nanashi_et_al.
09/08/20 19:47:11
>>272
ケーキを切り分けたときかっきり120度ずつで分割できるという保証が本当にあるかな?
295:Nanashi_et_al.
09/08/20 20:02:13
120度で分割しても3等分にならないよ
真円ではないから
296:Nanashi_et_al.
09/08/20 20:02:58
超高精度のコンパスと定規があればできるよ
297:Nanashi_et_al.
09/08/20 20:09:08
ケーキを切るんだぜ。
目分量で十分だろう。
298:Nanashi_et_al.
09/08/20 20:18:07
>>296
できるよね
でもそれで3等分にならないよ
299:Nanashi_et_al.
09/08/20 20:22:21
1=0.9(9の上に「・」)を感覚的に理解できるかどうかが大事。
300:Nanashi_et_al.
09/08/20 20:22:52
というか
1 = 0.99999......な
301:Nanashi_et_al.
09/08/20 20:23:14
自分の年齢を3で割るとそれが人生の時間になるらしいよ
302:Nanashi_et_al.
09/08/20 20:24:58
すまん。どういう意味だ?
303:Nanashi_et_al.
09/08/20 20:38:33
ケーキなんて水分のあるものを
100グラムの状態を保つことなんて出来ないよ
304:Nanashi_et_al.
09/08/20 20:41:39
いや、そうでもない
305:Nanashi_et_al.
09/08/20 20:49:28
300gなら3等分できるよね。
306:Nanashi_et_al.
09/08/20 20:51:07
100gでも3等分できるよ
307:Nanashi_et_al.
09/08/20 21:36:04
そんなことを考えてるあなたは数学科に進むか、表面化学の分野に進むか、哲学科に進むか
どっちにしても○の役にも立たないことに。。。。。
308:Nanashi_et_al.
09/08/20 21:36:57
100gでも三等分できます
おまえら、単位と当分には関連がないんだぜ
309:Nanashi_et_al.
09/08/20 23:12:50
質問です。
今の科学は西洋で生まれて発展してきましたよね。産業革命もイギリス発です。
なぜ他の地域(例えばインドや中国)では発達しなかったのでしょうか?
310:Nanashi_et_al.
09/08/20 23:19:49
中国で科学が発達していないと?
311:Nanashi_et_al.
09/08/20 23:29:33
>>309
世界史を学べばいいのでは?
312:Nanashi_et_al.
09/08/20 23:35:28
>>309
世界史をあまりに知らなさ過ぎる。西洋の科学や文化が他地域より優れてきた
のは、長い人類の歴史の中でつい最近の2,3百年といったところ。
大雑把に言うと中東や中国の方が学問も文化も進んでいた時代が長い。
313:Nanashi_et_al.
09/08/20 23:36:14
日本にも科学はあったんだけど
314:Nanashi_et_al.
09/08/20 23:39:26
文明が発展するのは楽したいか戦争に勝つため
平和な地域は遅れるのさ
315:Nanashi_et_al.
09/08/21 00:05:02
>>309
インドや中国それにイスラム圏も加えてください
316:309
09/08/21 00:09:31
確かに日本にも科学はあったと思いますし、江戸時代には町人も数学を楽しんでたらしいですね。
中国での科学のことは知りませんが、技術は日本より進んでいたんでしょうね。
誤解のないように書きますが、別に西洋礼賛のつもりじゃないんです。
ただ、今現在、中高の理系教科書はほぼ西洋の人が考えた、発見したことばかりだな、と思ったんです。
317:Nanashi_et_al.
09/08/21 00:11:48
ビタミン剤でも飲んで頭冷やせ
318:Nanashi_et_al.
09/08/21 00:20:10
飲んでみましたが頭は冷えませんでした
319:Nanashi_et_al.
09/08/21 00:42:39
>>316
それは多分,世界が一度西洋文明によって半ば征服されかかったからでしょうね。
320:Nanashi_et_al.
09/08/21 01:00:34
中国が世界制覇しようとしているから、最後は中国が勝つ
321:Nanashi_et_al.
09/08/21 07:47:59
>>316
図書館で科学哲学や科学史の本借りて勉強してくるように(宿題)
322:Nanashi_et_al.
09/08/21 14:01:31
他大学の卒論とか修論とかを、閲覧もしくはコピーすることってできますか?
あと、論文全文見られるサイトとかってありますか?
323:Nanashi_et_al.
09/08/21 15:26:20
修論は制度的に公開してるはず(大学図書館で相談しましょう)
卒論はタイトルなら教えてくれるところはあるはず
324:Nanashi_et_al.
09/08/21 19:53:55
>>323
ありがとうございます
325:Nanashi_et_al.
09/08/21 21:39:44
はじめまして。今自分が興味ある事の分野が何なのか分からない為、どなたかご教示ください
私は鏡に興味があります。、いつも、光りや距離でこうも顔が変わってみえるものかと疑問に感じています
鏡で見た顔を全く同じ角度や距離から肉眼で見た場合にどんな違いがあるのか
鏡で丸っきりの等身大サイズに自分の顔を映すにはどのくらいの距離から見たらいいのか(そもそも鏡によって映る大きさ自体が違うのはなぜ?)などなど
鏡にうつった姿に影響をあたえるで光り、距離、陰影、凹凸などの関連性。
こういった事を検証している学問はどのカテゴリーでしょうか?
326:Nanashi_et_al.
09/08/21 21:57:30
>>325
光学(幾何光学)
327:Nanashi_et_al.
09/08/21 22:01:56
>>325
心理学(知覚心理、京大など)
328:Nanashi_et_al.
09/08/21 23:17:43
>>326
>>327
ありがとうございます!!
329:Nanashi_et_al.
09/08/21 23:51:31
院に受かったんですが、研究室への挨拶はいつくらいに行ったらいいでしょうか?
他スレでも質問したのですが
レスをいただけなかったので質問させてください(´・ω・`)
330:Nanashi_et_al.
09/08/21 23:54:52
別に院試に受かった日に顔出しても何の問題もあるまい。
先方の邪魔にならないことを確認した上でなら。
331:Nanashi_et_al.
09/08/21 23:55:14
とりあえず来年からよろしことメールを打て
事前訪問してるなら部屋を探しに行くときに挨拶すればよかろう
332:Nanashi_et_al.
09/08/22 00:21:08
滑り止めに7月初旬に受かったけど、第1志望の結果がまだだからまったく連絡してないわ・・・
死亡フラグかな?
333:Nanashi_et_al.
09/08/22 06:21:23
普通期限までに確約書みたいなの出すだろ
334:Nanashi_et_al.
09/08/22 10:22:23
>>333
その制度は全国的になくなった(不公平な取引になるからw)
335:Nanashi_et_al.
09/08/22 11:55:33
農学部を受験するつもりなのですが
物理と化学で受験しようと思っています
農学部だと大学に入ってから生物の知識も必要な気がするのですが
大丈夫でしょうか?
336:332
09/08/22 11:55:56
いや、確約書云々じゃなくて研究室の教授に連絡をしてないってこと
337:Nanashi_et_al.
09/08/22 12:11:02
情報科学におけるAVL木の「二重回転」がどうがんばっても回転に見えないんですが、
誰か説明してくれませんか?
338:Nanashi_et_al.
09/08/22 12:16:26
>>335
大学に入ってから勉強すればいいです
農学部でも化学色の強い学科もあれば、生物色の強い学科もあるので
よく調べてから受験してください
339:Nanashi_et_al.
09/08/22 12:21:13
>>338
ありがとうございました
340:Nanashi_et_al.
09/08/22 12:39:27
>>330-331
レスありがとうございます
事前訪問は出来なかったので
まずはメールを送ってアポを取ってから挨拶に行ってきます
八月中にはいかなきゃ><;
341:Nanashi_et_al.
09/08/22 12:53:05
今まで考えたこともなかったけど、地図で琵琶湖を見て思った。
面積当たりの年間の降水量は、蒸発する量より充分に多いって事?
周りの山から入ってくるにしても、湖面の面積は大きすぎる。
普段水たまりが乾いてるのを見て、何となく蒸発量の方が多いのかと思ってた。
でも防火用水や使ってないプールでも、流入が無いのに干上がらないもんね。
水たまりの場合、車とかの跳ね上げを除けば、地中に逃げるのが多いってことか?
342:Nanashi_et_al.
09/08/22 13:30:07
>>341
地中にはあんまり逃げないんじゃない?
蒸発量>流入量で湖が小さくなっていき、消失する例は少なくないと思うけど。
人間の開発が原因で流入河川が無くなり、蒸発量と流入量のバランスが崩れ
る例ばかり報道されるけど全くの自然現象でバランスが崩れる事もあるだろjk
ネス湖とか、古い湖っていうのはバランスが長い間保たれてる湖、そうじゃない
例も一杯あるって事でしょう。
343:341
09/08/22 14:35:57
日本の平均的な気候を前提に。
今気付いたけど水たまりは貯水量が少なすぎて雨が降ってるそばから周りに溢れてっちゃうから
降水量云々では話にならないな。
344:Nanashi_et_al.
09/08/22 14:51:42
淀川が琵琶湖を源流にしているって言ったら、もっと驚くか?
345:Nanashi_et_al.
09/08/22 15:01:42
流入河川が淀川より小さくても、数が一杯あればいい訳だから
346:Nanashi_et_al.
09/08/22 15:06:53
>>344
でも淀川の三大支流 宇治川・木津川・桂川 のうち、琵琶湖から来てるのは宇治川だけ
347:Nanashi_et_al.
09/08/23 17:40:39
なんで人を殺してはいけないんですか?(理系的な答えで)
348:Nanashi_et_al.
09/08/23 17:49:43
不可逆だから
349:Nanashi_et_al.
09/08/23 18:02:02
もっとわかりやすく
350:Nanashi_et_al.
09/08/23 18:34:14
院試を控えて自信もなく絶望的な気分の人になんて声をかけますか?
351:Nanashi_et_al.
09/08/23 18:41:27
新自前
352:Nanashi_et_al.
09/08/23 19:09:43
薬学部生なんですが大学院で医学部系のところに院試でいくことは可能なんでしょうか?
353:Nanashi_et_al.
09/08/23 19:24:39
募集要綱見て、大丈夫ならいいだろ
354:Nanashi_et_al.
09/08/23 19:43:41
>>350
貴方からみて受かりそうなら、お守りでも渡して「自信もって頑張れ」
だめそうなら、そっとしとくか当たり障りなく「がんばれ」
355:Nanashi_et_al.
09/08/23 19:53:17
>>347
理系的には理由などない。殺していいと思う。
356:Nanashi_et_al.
09/08/23 20:12:13
>>355
殺していい、というのも理系的でないと思う。
357:Nanashi_et_al.
09/08/23 20:12:26
>>347
命題:人を殺してはいけない
反例:戦争では人を殺してもよい よってその命題は偽
358:Nanashi_et_al.
09/08/23 20:19:19
じゃあ多くの先進国で法律で殺人を取り締まる根拠は?
359:Nanashi_et_al.
09/08/23 20:20:32
>>356
どっちでもないと言うべきだったか。
理系的かどうかは知らんが、論理的に言って
【人を殺しても良い】というルールを否定しておけば、
他人が私を殺す可能性は低くなるよね。
これも大して積極的な意味で人を殺してはいけない
という理由にはなってないと思うから355を書いた。
360:Nanashi_et_al.
09/08/23 20:46:06
駅弁→東大院工
地底→地底院
どっちがいいですかね?
361:Nanashi_et_al.
09/08/23 20:52:29
いっしょう穏やかに過ごしたいなら後者
波乱万丈な人生を送りたいなら前者
362:Nanashi_et_al.
09/08/23 21:07:25
>>358
殺人を悪としておいたほうが政治家に都合がいいから。
363:Nanashi_et_al.
09/08/23 21:07:44
>>361後者でヨカタwロンダってなんだかんだで努力して受かってるから悔しかったけど、地元企業就職でまったりで十分だ
364:Nanashi_et_al.
09/08/23 21:11:35
Fラン→東大院
Fラン→地底院
どっちがいいですかね?
365:Nanashi_et_al.
09/08/23 21:36:34
>347
「人」には自分自身が含まれるから。
そして自分が殺される可能性を減らしたいから。
366:Nanashi_et_al.
09/08/23 21:51:25
>>365
なら
人-自分=A
Aを殺してはいけない
この二つで良いじゃん
自分が殺される可能性を減らしたいと思う人は自分では死なないから
367:Nanashi_et_al.
09/08/23 23:44:01
>>365
その説明では、「死刑になりたいから人を殺す」って動機とか
「あいつだけは刺し違えてでも殺す」って動機が説明できないのでは
368:Nanashi_et_al.
09/08/23 23:50:29
なぜ人の物を盗んではいけないのですか?
369:Nanashi_et_al.
09/08/24 00:13:47
べつに盗んでもいいです。
捕まったら罪になるというだけで。
370:Nanashi_et_al.
09/08/24 00:39:57
罪になる、ということは盗んではいけない、ということでは?
371:Nanashi_et_al.
09/08/24 00:51:46
罪になるということは科学的に決められたルールでなかろう
372:Nanashi_et_al.
09/08/24 00:52:11
法律上の罪が「いけないこと」に相当するかどうかは解釈次第ですね。
373:Nanashi_et_al.
09/08/24 10:27:08
かつて治安維持法っていう法律があって、
とかいう話に遡ろうか
374:Nanashi_et_al.
09/08/24 12:27:27
>>347
ヒトが社会性生物である事に由来すると思う。
ヒトは社会構造を基盤として生活しているので、社会の構成単位である個体を
互いに自由に殺してよい、ということになると、社会基盤そのものを壊すことが
になり、その社会に属する固体の安定的生存を脅かすことになる。
すなわち、殺人者と被害者以外の安定生存も脅かす行為になるという理由から
社会性生物にとって、殺人はタブーになる。
同じ巣のアリやハチが殺し合わないところを見ると、「殺人」は社会性生物の
本能的として起こりづらいモノなのだろうが、個体や社会が複雑になった人間
では殺人は結構な頻度で発生している。
大量殺人が可能な武器が存在したり、社会構造が複雑になってくると、1件の
殺人が社会に及ぼす影響がとてもでかくなる可能性もあるので、わざわざ、
善悪の概念として「悪」であり、法的に「実施してはいけない行為」として
決め事にしておく必要が出てきたのではなかろうか。
なので、「他の社会」を攻撃する戦争や、社会内の秩序を乱すヤツを排除
する死刑などでは、殺人が合法ということになっている。
また、社会性を持たない生物では、同種で殺し合ったとしてもそれについて
よい/悪いのジャッジをする役割のヤツがいないので、良いも悪いもない
だろう。
375:Nanashi_et_al.
09/08/24 13:23:35
>>368
窃盗行為を容認すると社会秩序が乱れるから。
376:Nanashi_et_al.
09/08/24 19:04:56
法を持たない社会と持つ社会が競争したときにもつ社会の方が競争力が優れてたんだろ。
だから、もたない社会が淘汰されたんじゃないのかね。
377:Nanashi_et_al.
09/08/24 23:21:59
>>352
分子生物学、生理学の勉強すればおk(過去問要チェック)
4年制薬学→修士入学
6年制薬学→博士入学
378:Nanashi_et_al.
09/08/25 00:10:30
>>376
いや、社会の強弱ってよりもその社会を牛耳る一部のトップの能力の差って言った方が正確じゃないか?
強者がその社会で自衛のために法を制定したんだろ。
利益に対して貪欲な強者の支配する社会が勢力を拡大してきたって感じ。
379:Nanashi_et_al.
09/08/25 05:01:12
ルソーの社会契約論を読むべし
380:Nanashi_et_al.
09/08/25 08:45:45
理系の研究者という立場から見てマニュフェストが一番マシな政党はどこですか?
381:Nanashi_et_al.
09/08/25 08:48:19
なんとか実現党
382:Nanashi_et_al.
09/08/25 08:54:02
>>381
うちの地元は立候補者が自民、民主、共産しかいないんです。
383:Nanashi_et_al.
09/08/25 10:38:28
大学の予算を増やしそうな順番は
民主、共産、自民
384:Nanashi_et_al.
09/08/25 10:49:59
学力試験の予算を大幅に減らそうとしてるやつらが大学の予算増やすかよ。
スレリンク(newsplus板)
385:Nanashi_et_al.
09/08/25 10:52:44
大学の予算を増やしそうなのは
民主
子育ての予算を増やしそうなのは
民主
職場の予算を増やしそうなのは
民主
家庭の予算を増やしそうなのは
民主
386:Nanashi_et_al.
09/08/25 11:40:13
>>384
学力試験と大学予算は別
387:Nanashi_et_al.
09/08/25 12:55:58
別かも知れんが、日教組が大学もダメにするに決まってる
388:Nanashi_et_al.
09/08/25 17:35:42
長文失礼します。。。
私は四年制薬学部の一年生なんですが、将来的に研究員になりたいとおもっています。
それで今年旧帝薬学に入学したんですが正直そこの大学院に進んで研究員になるには厳しいとおもっています。
でもそうしたら院試で医学部系や学歴的により上位の大学院にいかなくてはいけないと思っています。
そこで質問なのですが、大学院をちがうところに行くのと再受験するの、どちらがよりよいと思いますか?
院試は簡単といってもこれから志願者が増えていくと外部からだと3年後には学部入試と同じくらいの難易度になるのではないかと思い、正直不安です…
389:Nanashi_et_al.
09/08/25 17:46:59
>>388
今から大学入試に間に合うならした方がいい。
授業内容や学生の質・レベルに差があって、スタートラインで大した差がなかったとしても
4年になる頃には知らないうちに大きな開きができる。
390:Nanashi_et_al.
09/08/25 17:55:14
理工系は女が少ないんですがサークルバイトの他どうすれば女と縁できますか
391:Nanashi_et_al.
09/08/25 17:59:58
>>388
スレリンク(life板)
392:Nanashi_et_al.
09/08/25 18:03:21
大学をやめて自称サーファーになる
393:Nanashi_et_al.
09/08/25 18:04:30
>>390
ここでそういう質問をするのが見当違いというか回答者に酷というか
394:Nanashi_et_al.
09/08/25 18:46:32
イケメン東大生の僕があなたたちにしてあげられることは何だろう
395:Nanashi_et_al.
09/08/25 18:59:41
>>390
俺が聞きたい@スレ一同
396:Nanashi_et_al.
09/08/25 19:42:52
>>390
出会い系
397:Nanashi_et_al.
09/08/25 19:44:36
>>394
ミス東大のハメ撮りうp
398:Nanashi_et_al.
09/08/25 22:05:24
>>394
虚言癖について謝罪
399:Nanashi_et_al.
09/08/25 22:23:56
>>394
痴漢で捕まれば、みんな笑ってくれるし
君もそんなに悪い気はしないはずだよ
400:Nanashi_et_al.
09/08/26 08:32:40
>>390
妹と仲良くなる
妹がいないなら、ご両親と仲良くなってお願いする
401:Nanashi_et_al.
09/08/26 12:20:20
研究室訪問する前に論文を読むとき、業績リストの古い順から読みますか?
新しい順から読みますか?
402:Nanashi_et_al.
09/08/26 13:01:51
テレビを電波で流すのと、同画質でネットをつかって流すのとでは
どちらがコストが安いんですか?
403:Nanashi_et_al.
09/08/26 16:40:32
球以外でどこから見てもおなじ形に見えるものはありますか?
404:Nanashi_et_al.
09/08/26 17:30:39
どこから見ても同じかたちになるには、どっちの方向にも等方的
じゃないとだめだから、球以外には無いよ。
405:Nanashi_et_al.
09/08/26 17:56:11
>>402
1)全ての受像器まで配線が必要な有線は、そのインフラコストがえらい
ことかかる。無線はその辺がまだ楽。
(例 人口密度粗な地域では、有線電話より携帯が普及。)
2)ランニングコストについては、テレビ局が送信設備の維持管理・運営
するコスト考えれば、配線さえ完備されてしまえば、どう考えても有線
配信の圧勝。
という訳で、この手のコストは、もっと踏み込んだ設定を設けないと
簡単にはできねぇんだよ。
406:403
09/08/26 18:15:27
>>404ありがとうございました
407:Nanashi_et_al.
09/08/27 06:04:27
>>387
日教組は筑波や広島が力持ってるから問題ないと思うよ
学問ってフィールドだと彼ら派遣社員みたいなもん
徒党組んでも無駄
408:Nanashi_et_al.
09/08/27 07:06:46
親近相姦問題で質問があります。
血が濃いと奇形が生まれやすい、というのは間違いで、
正確には近しい遺伝子の劣性遺伝子がホモになる事で
問題が起こる、ということを聞きました。
この場合、血縁が近いと劣性遺伝の生じる可能性が通常
よりも多くなり、それは同血量、つまり同遺伝子の量が
大きくなればなるほど増える、と考えていいのでしょうか?
また、いわゆる血が濃くなる事で生じる弊害というのはその
くらいなのでしょうか。
例えば、遺伝子情報が近しいことで起こる混線、といった
ことはなく、あとは通常の場合と変わらないと考えていい
のでしょうか?
409:Nanashi_et_al.
09/08/27 08:39:29
407を意訳すると、
「筑波や広島の牙城は落ちた。他の大学も日教組の支配下に
入れたいので鋭意活動中」
ということ。
ネットアカヒは恥を知れ。
410:Nanashi_et_al.
09/08/27 08:47:37
>>408
「劣性遺伝子」というのは「悪い遺伝子」という意味ではなく、
「両親から受け継いだ場合のみ発現し、片親から受け継いでも発現しない遺伝子」という意味。
畸形を発現させる遺伝子が優性であれば、近親交配であろうが他系交配であろうが等しい確率で発現する。
畸形を発現させる遺伝子が劣性かつ他系交配なら、配偶者が正常な遺伝子を持っているので畸形が発現しない。
畸形を発現させる遺伝子が劣性かつ近親交配なら、配偶者も同じ畸形遺伝子を持っている可能性が高く、その場合畸形が発現する。
411:Nanashi_et_al.
09/08/27 09:48:51
こういう質問をここでしていいのかわかりませんが聞いてください
換気扇の空気を吐き出す働きについて疑問に思っています
換気扇はプロペラに空気をひっかけ前に滑らせて押し出して部屋の空気を吐き出しますよね
すると別の入口から新しい空気が入って来て…
この繰り返しですよね
ただなぜ空気が入ってこようとするのかわかりません
完全に密封された部屋で換気扇を回すと部屋の中はどういう状態になりますか?
換気扇は超強力で回してもそこから空気が入ってこないという事でお願いします
その時換気扇の回転にも変化が起きたりしますか?
部屋でタバコ吸ってたら気になって調べたんですが納得できる答えがなかったのでお邪魔しました
お願いします
412:Nanashi_et_al.
09/08/27 10:06:59
>>プロペラに空気をひっかけ前に滑らせて
違う。
プリンタ用紙の一辺を手にもって、フーと吹いてみよ。下に垂れていた
紙がもちあがる。その力を利用している。
>>換気扇は超強力
>>その時換気扇の回転にも変化が起きたりしますか?
超強力な換気扇の回転数なら、観測できる程変化しないだろう。
413:Nanashi_et_al.
09/08/27 11:03:00
>>411
密閉された部屋で換気扇をまわすと、
密閉された部屋の気圧が下がる。
換気扇の排気する力=気圧の下がった部屋の吸引力 になったら、それ以上気圧は下がらない。
隙間があるなどで、部屋が密閉されてなければ、
低気圧の吸引力で隙間から空気が入ってきてきて、
いつまでも排気できる。
414:Nanashi_et_al.
09/08/27 11:03:17
気圧だろ
415:Nanashi_et_al.
09/08/27 12:27:26
>>387
真剣に信じているのか?
教えられてことを信じているのは馬鹿のしるしだよ
416:Nanashi_et_al.
09/08/27 12:28:30
>>401
最近3年分
417:Nanashi_et_al.
09/08/27 14:06:54
>>411
簡単に言うと、
換気扇で部屋の空気が出て行く→部屋の気圧が下がる→隙間風で部屋に空気が流入→部屋の気圧がもとに戻る→
これの無限ループ
もし、部屋の隙間が完全に塞がれて尚且つ換気扇が逆流起こさない理想的・強力なものだとすると、それはつまり…
布団圧縮袋みたいになる訳だ。
418:Nanashi_et_al.
09/08/27 14:38:38
>>405
ありがとうございました
ネットは他にもつかえるため結局はネットがいいんですね
419:Nanashi_et_al.
09/08/27 16:17:58
換気扇を回すときは窓を開けましょう、というのは
家庭科で習わなかったか?
クーラーは外気を取り入れているのではない、というのと
この2点は試験に頻出だよw
420:Nanashi_et_al.
09/08/27 16:24:13
家庭科って教科無くなったんじゃなかったっけ?知らんけど
421:Nanashi_et_al.
09/08/27 19:32:46
だから家庭崩壊が頻発しだしたのか
422:Nanashi_et_al.
09/08/27 23:22:54
報道されなかっただけで、家庭崩壊は昔もあったぞ。
しゃぶPとか典型。
423:Nanashi_et_al.
09/08/28 00:08:57
>>410
結局は、「新たに奇形遺伝子が発現する可能性」が生じる程度
と考えていいわけですね。
ありがとうございます。
424:Nanashi_et_al.
09/08/28 00:27:47
>>423
誰もそんなこと言ってないけど、どうしてそういう結論にしたいの?
425:Nanashi_et_al.
09/08/28 00:47:24
「同血量」とか「生じる程度」とか馬の話みたいだね。
426:Nanashi_et_al.
09/08/28 13:48:18
人間誰しもいわゆる異常をきたす劣性の遺伝子変異をヘテロに持ってるの。平均10個程度持っている(数え方にもよるけども)。
でも、全く血縁関係にない人と結婚した場合、数万の遺伝子の中から同じ遺伝子座に異常を持っている可能性は
ほぼランダムとなるので、可能性は低く、子供にその劣性遺伝子が残念なことにホモにそろってしまって
異常が発現する可能性はほとんどなくなる(ゼロではないけど)。
でも、自分の血縁関係であれば、その10個のセットのうち、どれかがかぶっている可能性が全く血縁関係にない人よりも高くなる。
そういうわけで、近親婚は危険、ということになるわけでございます。
ちなみにヘテロとしてるのは、単純化するための前提としてホモに揃うと子孫を残すことが困難な遺伝子のことをしゃべってるからです。
優性のやつとかをしゃべろうとすると浸透率の話を避けられないのでパス。
427:Nanashi_et_al.
09/08/28 13:59:16
>>408は、優性劣性の単語を単語の見た目そのままにしか理解してない。
428:Nanashi_et_al.
09/08/28 14:26:28
>>427
見た目そのままって、
優性遺伝は人が憂いていそうで、
劣性遺伝は力が少なそうだ、ということ?
429:Nanashi_et_al.
09/08/28 14:58:15
優性遺伝=人間にとって優れた形質
劣性遺伝=人間にとって劣った形質
と誤解してるということだろう。
確かに誤解しやすい用語ではあるけど。
430:Nanashi_et_al.
09/08/28 15:09:59
>>428
お前は金輪際レスしなくてイイから。
431:Nanashi_et_al.
09/08/28 17:56:07
>>428
半年ROMってろ。
432:名無しさん@そうだ選挙に行こう
09/08/30 13:51:43
北大院が誰でも入れるって本当ですか?
いま北大目指して浪人してるのにそういうの聞くとテラモチベーション下がります
433:名無しさん@そうだ選挙に行こう
09/08/30 14:30:01
>>432
北大のことはよく知らないけど専攻や研究室によるんじゃない?'誰でも’ の学力基準にもよるけど。
東大院が誰でも入れるって本当ですか?
-新領域か本郷かにもよるし研究室にもよる
というのと同じで。
そうそう、東大の某研究室の訪問に行った時に北大から来た院生がいて、出身研究室がクソだった
と言ってたな・・・(北大の研究室の全てがそういうわけじゃないと思う)
研究室によって当たり外れは大きいだろうから、見極めは慎重に。
434:名無しさん@そうだ選挙に行こう
09/08/30 14:46:21
お ま い ら と に か く 投 票 に い け ! ! ! !
・投票行かなくても情勢に変化ないよな、、、
→そんなことをくりかえしてきた結果が自民・公明の悪政でした。
・入れたい候補がないから白票で主張してやる、、、
→開票所の草加職員がおいしく追記させていただきます。
お ま い ら と に か く 投 票 に い け ! ! ! !
435:名無しさん@そうだ選挙に行こう
09/08/30 14:53:48
よし!投票に行ってくる
俺が戻らなかったら妻と娘を頼む
436:名無しさん@そうだ選挙に行こう
09/08/30 15:42:25
単調作業はなぜ精神的に辛いのか?
単調作業は脳を休憩状態にすると聞く。
しかし作業していると本格的な休憩はできないだろう。
「眠いけど眠れない」ために辛いんだろうか
437:名無しさん@そうだ選挙に行こう
09/08/30 16:54:55
馬鹿を助けてください
URLリンク(imepita.jp)
URLリンク(imepita.jp)
これの一つ目の式の-kvy(t)って+じゃないんですか?
438:名無しさん@そうだ選挙に行こう
09/08/30 17:15:54
y軸が鉛直上向きなので落下中は鉛直下向きに運動するのでvはマイナスです。
マイナスとマイナスで結局力はプラスにかかります。
439:名無しさん@そうだ選挙に行こう
09/08/30 17:19:36
金に銅を硬化熱処理できることについて説明お願いします
440:名無しさん@そうだ選挙に行こう
09/08/30 17:25:34
>>438
ありがとう。でも文の一行目の-kvはvがベクトルで、一つ目の式は-kvy(t)のvy(t)がスカラーになってるからこの時点でマイナス×マイナスでプラスにならないんですかね?
441:名無しさん@そうだ選挙に行こう
09/08/30 18:37:07
式中に出てくるvyはvベクトルのy成分のことであり、スカラーではありません。
ベクトルの成分ですので当然マイナスの値もとりえます。
442:Nanashi_et_al.
09/08/30 22:20:05
当方文系大学生なんだけど理系の人はどんな文系出身の人と一緒に働きたいって思ってるの?
お願い教えて
443:Nanashi_et_al.
09/08/30 22:26:29
>>442
理屈と言えない屁理屈と大きな声で主権を握ろうとするやつとは
いっしょに働きたくない。
444:Nanashi_et_al.
09/08/30 22:33:06
>>443
ありがとう、今年就活だけど下品にならないよう気をつけるよ
理系の人たちのために働くのが夢なんだ。
445:Nanashi_et_al.
09/08/30 23:27:44
なんという殊勝な…
>>442みたいな相手を思いやれる人と働きたいよ。
理系はコミュニケーション力が弱いことが多いから(俺とか) --
・理系の話をよく聞いて製品を理解しようとしてくれる人。
・客との間に入って、客の立場で製品のメリットを伝えられる人。
・客の要望を読める人。
・余談も挟んだりして和気あいあいとした空気で、客と自社に気持ちの繋がりを作れる人。
すまん、理想ばっかり言いました。
446:Nanashi_et_al.
09/08/30 23:29:59
文部科学省がもっとも居心地いい職場だな
447:Nanashi_et_al.
09/08/31 07:52:11
中央省庁に本当の意味での理系の人間なんて数えるほどもいねぇよ。
448:Nanashi_et_al.
09/08/31 11:47:40
門下は出向で入ってきている人が多い
449:Nanashi_et_al.
09/08/31 19:12:32
>>432
大学院重点化で定員が大幅に増えたから院試がまともに機能してるって下手すると東大京大だけ
その他は具体的には1年でやる線形と微積と専門の導入部分ぐらいまでしか多分出ない
東工大、阪大、名大でやっと3年の後半で扱う内容に微妙に触れるか触れないか程度じゃないのかな
だから北大院が特別どうこうってことじゃない
450:Nanashi_et_al.
09/09/01 03:05:43
アニメで傘をもってジャンプするとふわふわ浮いて降りてくる
ものがあります。
傘が逆を向いて壊れないとしたとき、高さ2000mとして
どのくらいの傘の大きさがあれば
多少怪我をしてもいいので着地できますか?
地面はコンクリートとします
451:Nanashi_et_al.
09/09/01 04:06:39
>>450
壊れない傘という非現実的条件を付けたならそのまんまスカイダイビングと同じ事だろjk
スカイダイビング用パラシュートの直径ググって恋
それだけだとちょっと口さびしいのでひとつ、↓傘の必要最小直径は0mらしいぞ
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
違うかw
452:Nanashi_et_al.
09/09/01 12:53:31
太陽電池をバンドギャップの狭い材料だけで作ると変換効率が下がってしまうのは何故ですか?
太陽光の長波長成分の方も利用できるので変換効率は上がるはずなんですが・・・・
453:Nanashi_et_al.
09/09/01 13:20:15
>>449
東大京大こそ機能していない
454:Nanashi_et_al.
09/09/01 14:12:35
>>452
電圧はバンドギャップ程度までしか出ないから。
バンドギャップ以上のエネルギーの光からは、バンドギャップの分だけの電気が取り出せ、
残りは熱になる。
455:Nanashi_et_al.
09/09/01 19:35:53
>>451
すげーな。
>ルイスさんはよい人。プロフェッショナルでユーモアのセンスもある
この一言で体を張った壮烈なギャグに見えて笑ったw
456:Nanashi_et_al.
09/09/01 21:02:59
学会誌に掲載された論文の図表などを和訳して和文誌の特集号なんかに載せる場合,
普通は「 (○○ et al. 2009を改変) 」とか書けば良いと思うのだけど,
もし上記論文が in press の状態でもこれで大丈夫なのかな?
ちなみに出版社はElsevierなんだけど。
457:Nanashi_et_al.
09/09/01 21:26:15
普通、in pressってそのまま書く気がするけど。その和文誌のエディターに一筆聞いた方がいいと思うけど、
その英語論文の著者が知り合いor本人そのものだったらそれほどややこしいことにはならん。
458:Nanashi_et_al.
09/09/01 22:34:52
あごめん。自分の1st論文なんだけど,和文誌側というより,
オリジナル論文のcopyright持ってる出版社側の問題はどうなのかなど。
既にWebではuncorrected proofの状態で出ててdoiも付いてるんだけど,
巻号やページが確定してない状態って著作権の扱い的に微妙な気がして。。
仮に和文誌の方が先に出版されたりしたらどうなるのかなあ?
そっちがオリジナル扱い?なわけないか。
459:Nanashi_et_al.
09/09/01 23:05:09
同じ著者の論文で同じ図の使い回しなんて死ぬほどあると思うけど、
心配なら出版社にきけば?
in press のやつの図を他の論文に使ってもいいのかって。
460:Nanashi_et_al.
09/09/01 23:16:08
原子力の取り扱いについて教えていただきたいことがあるのですが、ここでいいのでしょうか?
461:Nanashi_et_al.
09/09/01 23:18:27
政治的な取り扱いについては別の板が適当ですが、そうでなければどうぞ
462:Nanashi_et_al.
09/09/01 23:35:35
>>461
ありがとうございます。
自分でも判断が付かない部分がそこですので、色々教えていただければ嬉しく思います。
日ごろ原子力発電所のニュースを耳にするたび不思議なのですが
発電所では冷却水漏れが問題になる一方、原潜や原子力空母に関してのトラブルや事故がニュースになることはほとんど聞きません。
それがなんでだろうかなと思った次第です。
自分で思いつく可能性だとこれぐらいなのですが・・・・・
1 そもそもエネルギー生産の規模が違うため、トラブル発生頻度が全く違う
2 規模の問題以前に全くの別物
3 そりゃ軍事機密ですからwwww誰が言うかそんなもんwwwww
4 日本の原発に対する姿勢(イデオロギー的なものも含め)が異常に厳しいだけで、運用的にはあんなもん日常茶飯事で危険性も低い。
5 比較的にコスト度外視できる軍事と、できない民生用じゃ予算レベルからして違うから信頼性も(略
6 軍事は枯れた技術、発電所はやや効率も考えるのでたまにトラブルもある。
破壊、あるいはダメージを受けることが前提にある軍用船舶において
原子力を用いるというのは不思議な気もするのですが(用兵や運用の話は別にすれば)
民生用と軍事用、これ根本的に別物だったりするんでしょうか?
463:Nanashi_et_al.
09/09/01 23:37:31
>>462
3一択じゃないの
464:Nanashi_et_al.
09/09/01 23:44:47
たしか軍事用のって全体がひとつのユニットになってて、
最初に燃料入れたら数十年(艦の寿命程度)は交換が必要ないとかじゃなかったか?
燃料を出し入れしなくて済むなら密閉性は桁違いに高くできそうな。
465:Nanashi_et_al.
09/09/01 23:48:32
>>459
さんくす。メールで聞いてみます。
466:Nanashi_et_al.
09/09/01 23:54:13
発電所でも燃料の出し入れ周りより
ナトリウムとか冷却水とか、密閉された循環系の漏れをよく耳にする
467:Nanashi_et_al.
09/09/01 23:56:12
船だからね
漏れても速攻海に流す構造になってんだよきっとw
468:Nanashi_et_al.
09/09/01 23:56:25
>>463
やっぱそうですかね?
軍事用も民生用も、安全性において大差ない技術だとしたら(世代はあるでしょうが)
なんつか、原発叩かれすぎカワイソスだなとw
>>464
私は完全に素人なんでよくわかりませんが、密閉性が高いと、ドカンと行けば一緒でも
チョロ漏れにはかなり強くなりそう・・・・・ほんと素人ですみませんorz
1950~60年代は原子力爆撃機や原子力戦車、原子力ロケット(先っぽは宇宙行き)あたりまで
ネタか本気か企画されてたなんて話もあるので
「コストはともかく、ある程度の安全性を保ちつつの高エネルギーってのは、可能なのかな?」なんて思った次第なのです。
んじゃ発電所がそれをできない理由はコストなのかな?なんて・・・・。
ただどんなもんでもとりあえず丸裸にできりゃダーティボムになりそうな気も・・・・。
政治、軍事が入ってしまい、純粋に学問的とはとても言えない質問ですみません。
469:Nanashi_et_al.
09/09/02 01:30:01
まあ原発は電気売って儲けてナンボだから
軍事用とは費用対効果の考え方からして根本的に違うだろ。
470:Nanashi_et_al.
09/09/02 04:13:16
あと、発電用の燃料は裸にしても爆弾にはならないよ。濃縮率がせいぜい30%ぐらい、
爆弾用の燃料は100%近くまで濃縮するから。
471:Nanashi_et_al.
09/09/02 06:33:07
波力発電を作った場合、建設した後、何年で
もとをとれるんですか?
472:Nanashi_et_al.
09/09/02 07:36:50
嘘かまことか知らんけど、旧ソ連の原潜は後ろにつくと冷却水駄々漏れで危ないらしいですけどね。
473:Nanashi_et_al.
09/09/02 14:54:26
それは仕様だな。追尾した奴には死を!
474:Nanashi_et_al.
09/09/02 20:37:16
学部で宮廷大の工学部に入っても大学院で宮廷大の工学部に入っても就職等でお得さが同じなら、入るのが難しい学部入試で頑張るのはある意味無意味なんですか?
475:Nanashi_et_al.
09/09/02 20:43:24
卒研にバイトにサークルとやることたくさんある中で院試も大変だけどな
476:Nanashi_et_al.
09/09/02 21:05:21
ドラゴンボールGTのGTって結局なんだったんですか?
477:Nanashi_et_al.
09/09/02 21:14:36
>>474
若いころの6年を買ったものと考えれば、
大学受験の勉強は非常に安い投資だと思う。
478:Nanashi_et_al.
09/09/02 21:25:15
広い宇宙のどこかに地球外生命体っていますか?