09/07/16 23:46:19
>>260, >>261, >>263
お手数をおかけしました。やっと「CNSクラス」の意味がわかりました。
Cell, Cell Press(USA)
Nature, Nature Publishing Group (United Kingdom)
Science, AAAS (USA)
の3つの論文誌の頭文字を並べたものなんですね。すっかり、CNSが一つの
論文誌の略称かと思い込んでいました。
URLリンク(en.wikipedia.org)
にJCRのImpact Factor を含めた話が載っていて、2003 のデータに基づいた
ある評価方法では、トップランキングはNature, Science, New England Journal of Medine, Cell
の順なんだとか。
周りの分野の論文誌のJCRのImpact Factorでは高いものでも4ぐらいなので、
なんというか論文に対する考え方が違うのかもしれませんね。
ためしにNature のホームページで検索してみました。所属で検索できないので、
AISTで検索しました。いろいろ出てきましたが、まずびっくりしたのは連名の著者の
多さです。偶然見てみたLetter の場合、22名の連名で、所属は9箇所に分かれていました。
研究のスタイルがぜんぜん違うのを改めて感じました。
周りの分野では連名は多くて数名です。