もの凄い勢いで誰かが質問に答えるスレ@理系板@41at RIKEI
もの凄い勢いで誰かが質問に答えるスレ@理系板@41 - 暇つぶし2ch84:Nanashi_et_al.
09/02/08 23:40:50
バイトしてた時
たまたま俺のバイト先が全国で優良店に選ばれて
取材来て…
系列の会報的なもんに載っちゃったんだよね
しかも俺表紙に載っちゃった
これ就活で武器になるかな?


85:Nanashi_et_al.
09/02/08 23:43:51
甘い

86:Nanashi_et_al.
09/02/08 23:55:01
>>84
それで何を評価されると思うの?

87:Nanashi_et_al.
09/02/09 00:11:08
閉じた系の中にある液体は沸騰しないとの記述を見たことがあるのですが
正しいのでしょうか?

88:Nanashi_et_al.
09/02/09 00:20:59
虫は何故いるのですか

89:Nanashi_et_al.
09/02/09 00:21:34
将来動物や植物のためになるような仕事に就きたい
と考えているのですが、どこの大学、学部がいいでしょう?
農学部を考えていたのですが、食料の生産などには興味
がないし、少し違うような気がして迷っています。
そしてあまり就職もよくないようです。
”気候変動により絶滅”などという観点から、結果的に動植物の
保護につながると考え、環境問題にも興味があります。

90:Nanashi_et_al.
09/02/09 00:23:33
FP3級を5月に受験しようと考え中です。出来れば他の資格と並行して勉強していこうと
考え中です。
例えば証券外務員2種とパソコン(P検2級)と並行して勉強しても可能でしょうか?
あとテキストであればノースはおすすめですか?


91:Nanashi_et_al.
09/02/09 00:23:59
環境と就職は両立しないよ

92:Nanashi_et_al.
09/02/09 00:24:55
質問です!!

関東近辺で川下りしたいと思っています。
ボート買って、上流から下流へ という感じです。
お勧めの川などありますか?
多摩川は途中、滝とかあってムリっぽいですよね?

心優しい方、回答お待ちしております!!


93:Nanashi_et_al.
09/02/09 02:10:09


94:Nanashi_et_al.
09/02/09 09:12:14
>>89
農学部が向いている
あるいは理学部の生物系

95:Nanashi_et_al.
09/02/09 09:12:53
>>92
google検索してから再度個々へ

96:Nanashi_et_al.
09/02/09 11:48:17
理学部じゃなく工学部に行けばよかったと後悔しています。

97:Nanashi_et_al.
09/02/09 13:08:00
以下のレポート問題の解答のしかたが分かりません。

1気圧において水の密度は温度摂氏3.98度で最大となり、
それよりも温度が下がると密度は下がるが、その理由を説明せよ。
また、最大密度と温度摂氏0度の水の密度との比のおおよその値を導け。

前半は、水が部分的に氷り(?)、その結果、
水素結合により体積が膨張するから。で良いのでしょうか?

後半は、0度と4度の密度は1万分の1ほど違う様ですが、その計算方法が分かりません。

よろしくお願いします。


98:Nanashi_et_al.
09/02/09 15:06:25
丸投げに見えないように書き込むとイイと思うお♪

99:Nanashi_et_al.
09/02/09 17:31:32
>>87
沸点:飽和蒸気圧と周辺(液中)の圧力が等しくなる点。
鍋で湯を沸かす場合は、気化した気体は逃げるし、気化熱で熱を
奪われるしで、沸騰中は鍋のお湯周辺の温度と気圧はそれなりに
一定値(すなわち沸点)を保ち続ける。

で、閉じた系ってのがなんだかよくわからんが、丈夫な密閉容器を
火にかけた場合は、液体が気化した分、圧力が上がっていくので、
飽和蒸気圧<液周辺の圧力の状態が続き、いつまでも沸騰はしない。

ただし、実際の液体では、沸騰はせずとも、いつまでも液体でいら
れるわけではなく、他のいろいろなことが起こる。

100:Nanashi_et_al.
09/02/09 19:20:26
低能な質問ばかりで困る

101:Nanashi_et_al.
09/02/10 17:20:24
>>99
ありがとう。閉じた系は密閉容器を想定してます。
やっぱり沸騰しないんですね。

102:Nanashi_et_al.
09/02/10 18:30:52
密閉した容器と液体の体積、液体の種類によって結果は異なる。


103:Nanashi_et_al.
09/02/10 22:57:29
高卒ですが、高校生時代に真面目に授業を聞いていなかった者です。
授業を聞いていなかった自業自得ではありますが、教えて頂ければ助かります。

最近、超流動状態という言葉を知ったのですが、いまいち理解できないでいます。

仮に充分な量の液体ヘリウム等の超流動状態の中に、スクリューの力で前進する潜水艦を入れた場合、
その潜水艦は水中と同じ原理で前進をする事が可能なのでしょうか?

よろしくお願い致します

104:Nanashi_et_al.
09/02/10 23:02:36
可能かどうかお前の意見を聞こうじゃないか。

105:103
09/02/10 23:09:28
>>104
私の考えでは、完全な真空中(があると仮定して)と同じようにスクリューが空回りすると思います
スクリューの回転で水圧が変化しても
周りの全方向から液体が流れこみ、前進には至らないような気がします

106:Nanashi_et_al.
09/02/11 00:02:59
窓ガラスや鏡に送風(温風ではなく単なる送風)すると
結露しにくくなる原理を教えてください

107:Nanashi_et_al.
09/02/11 01:04:32
早くしてくださいね。

108:Nanashi_et_al.
09/02/11 06:08:43
>>105
進むだろ。小学生でもイメージがわく話だな

109:Nanashi_et_al.
09/02/11 09:41:31
>>107
できません

110:Nanashi_et_al.
09/02/11 13:52:33
>>106
冷たい窓ガラスに触れて冷やされた空気を吹き飛ばすことによって
窓ガラス付近の空気の温度が下がるのを防ぐ。

111:Nanashi_et_al.
09/02/11 15:58:49
コリオリ力が こりおりか に見えてしょうがないのですが
なんぞかなりませんか。

コリオリの力 だと、こりおりのか に見えますんど。



112:Nanashi_et_al.
09/02/11 17:08:00
コリオリフォースを普及させる

113:Nanashi_et_al.
09/02/11 18:18:38
>>111
スルー力が足りない

114:Nanashi_et_al.
09/02/11 18:24:21
カタカナのデザインの問題。
カ、ソ、タ、ニ、ハ、ヘ、リ、ロ、ンが紛らわしい。
なんとかならんか。


115:Nanashi_et_al.
09/02/11 19:14:51
>>114
つ メガネ

116:Nanashi_et_al.
09/02/11 20:01:49
俺は ローレンツカ が ろーれんつか に見える

117:Nanashi_et_al.
09/02/11 20:16:39
キタ━━(゜∀゜)━━!!
URLリンク(a.pic.to)
中坊の近親相姦www
しかし、最近の女子中学生は発育が(・∀・)イイ!
妹を食いたくなるのも判るキガス
俺にもヤらせろw

118:Nanashi_et_al.
09/02/11 20:25:12
メニューにカタ焼そばってあって、ちからゆうやけそばってどんなのだろうと思ったことがある。

119:Nanashi_et_al.
09/02/11 21:22:39
マイナスとマイナスの掛けたら何故 プラスになるのですか
生活でマイナスを掛けるってあるのでしょうか
借金をかけてもプラスにはならないですし 
いつまでもマイナスにしかならないです
難しいことは分からないので 素人に分かるようにお願いします

120:Nanashi_et_al.
09/02/11 21:30:25
-10×-5 = (-1×10) ÷ (-1÷5 ) = (10)÷(1÷5) = 10 × 5 = 50

121:Nanashi_et_al.
09/02/11 21:31:07
毎月3万円の貯金を6ヶ月やったら18万円増える(3x6=18)
毎月3万円の貯金をしてるとすれば6ヶ月前は18万円貯金が少ない(3x(-6)=-18)

毎月3万円の借金を6ヶ月やったら借金が18万円増える((-3)x6=-18)
毎月3万円の借金をしてるとすれば6ヶ月前は18万円借金が少ない((-3)x(-6)=18)


122:Nanashi_et_al.
09/02/11 21:38:58
>>119
そういう風に決めておかないと四則演算のルールが破綻するから。

123:Nanashi_et_al.
09/02/11 21:46:24
>>119
学校でならったマイナス同士をかけたらなぜプラス?
これをききたい

124:Nanashi_et_al.
09/02/11 21:52:56
>>121
学校でのことは結局 借金したら
相手が儲かって 借主はマイナスってことなのかな


125:Nanashi_et_al.
09/02/11 22:02:22
リアルな生活感
ようやく分かりました

126:Nanashi_et_al.
09/02/11 22:06:34
院試の英語で英和辞典持ち込み可能な場合、必要事項を事前に辞典の空白に
メモおくと、カンニングになるのだろうか??

127:Nanashi_et_al.
09/02/11 22:07:35
↑↑ メモおくと→メモしておくと の間違いです。すみません。

128:Nanashi_et_al.
09/02/11 22:13:32
マイナスとは逆性みたいなもんだと勝手におもっていた。
裏の裏は表、マイナス一回かけると逆、もう一回マイナスかけるとさらに逆、つまり表(プラス)になる、ってかんじで
世の中は裏とおもてで出来てるんだよ、と思って安心してたら虚数がでてきて腰がぬけそうだった。

129:Nanashi_et_al.
09/02/11 22:31:29
こどもに聞かれたとき
「なんでマイナスとマイナスを掛けたらプラス?」
どう答えたらいい?

130:Nanashi_et_al.
09/02/11 22:34:05
>>129
>>121でいいじゃん

131:Nanashi_et_al.
09/02/11 23:16:15
>>129
4*3=4+4+4
(-4)*3=(-4)+(-4)+(-4)
4*(-3)=-4-4-4
(-4)*(-3)=-(-4)-(-4)-(-4)
ということで

つまり
日本語で説明するときは「掛け算はn*mはnという数をm回そのmの符号で操作する」でおk

掛け算の逆の割り算で教えてもいいと思う

割り算は「m/nはmという数にnがいくつあるか」だから
10/2は10の中に2はいくつあるか…5(2+2+2+2+2)つある
10/(-2)は10の中に(-2)はいくつあるか…-5{-(-2)-(-2)-(-2)-(-2)-(-2)}つある
(-10)/2は(-10)の中に2はいくつあるか…-5{-(2)-(2)-(2)-(2)-(2)}つある
(-10)/(-2)は(-10)の中には(-2)がいくつあるか…5{(-2)+(-2)+(-2)+(-2)+(-2)}つある

の応用で掛け算を考えてもおk

132:Nanashi_et_al.
09/02/12 00:35:29
高校の数学Cまで学校で進んだんですが、極方程式の概念がさっぱりわかりません。
一応極座標自体は理解できるのですが、極方程式に進んだとたんr=aとか色々いきなり出てきて、
これがどういったものなのかわかりません。
極方程式とは何を現したものなのでしょうか?
チャートを見ても理解できる解説が載っておらず、途方に暮れています。

133:Nanashi_et_al.
09/02/12 00:38:59
>>132
方程式を極座標で書き下しただけ。別に難しいものでも何でもない。


134:Nanashi_et_al.
09/02/12 08:40:17
>>131
その掛け算の定義はまちがっているから
子ども相手でも使うものではない

135:Nanashi_et_al.
09/02/12 21:59:25
>>132
ベクトルは分かる?

136:Nanashi_et_al.
09/02/12 22:54:04
>>132
局方程式は、単に極座標での方程式。

一般の座標系での方程式っていうのは、(図形的に言えば)
2つの直線の交点を求めたりとかするものだよね。

新しく、極座標という座標系を導入したから、
その座標系の上でも方程式をやりましょうっていうこと。



137:Nanashi_et_al.
09/02/12 23:11:45
無水エタノールには消毒能力がないのに、
水を加えて80%作ると消毒能力が高くなるのは何故ですか。

普通逆じゃん。

138:Nanashi_et_al.
09/02/12 23:35:03
ググれ

139:Nanashi_et_al.
09/02/13 00:05:31
余剰博士は何故に余っているのですか? 理由を教えて下さい。



140:Nanashi_et_al.
09/02/13 00:10:04
>>132
数学Cって何?
俺の習った頃、そんなものなかったぞ。


141:Nanashi_et_al.
09/02/13 00:24:44
>>97への回答よろしくお願いします。


142:Nanashi_et_al.
09/02/13 02:32:37
オッサンしかおらんな

143:Nanashi_et_al.
09/02/13 03:03:13
俺は数学Cあったけど、なんか残り物を詰め込んだような
雑多な内容だったという印象しかなくて、具体的に覚えてない・・・

144:Nanashi_et_al.
09/02/13 09:44:23
>>139
需要より供給が多いから

145:Nanashi_et_al.
09/02/13 09:44:48
>>137
消毒能力ってなに?っていうところから調べてみるといいでしょう

146:Nanashi_et_al.
09/02/13 17:36:05
あんまりアレだが、「博士号をもっている人材」の需要というのは
大学とかにしかなくて「(博士号の有無に関係ない)人材」の需要は
遙かに大きく、余剰博士はそのどちらにも適合しない人を指すので、
要するに、使えない人材(使われたくない場合も含む)が博士号保持者
には多いということじゃねぇんだろうか。

147:Nanashi_et_al.
09/02/13 17:41:00
需要は大学の外にもあるが
需要に合った人材がいないということです
博士号を持っていることは適切な学識と経験があるというマークであるだけ

148:Nanashi_et_al.
09/02/13 19:54:06
>>137
100%の場合、表面に膜ができてしまい、中まで浸透しないから。


149:Nanashi_et_al.
09/02/13 21:44:14
修論のデータ改ざんってヤバイかな?
不都合なデータがあって考察できない

150:Nanashi_et_al.
09/02/13 22:05:38
不都合なデータを言い訳するのが考察ってもんだろう

151:Nanashi_et_al.
09/02/13 22:29:44
不都合なデータこそが宝

152:Nanashi_et_al.
09/02/13 22:35:41
みんなデータ改ざんとかしないで卒業できるもんなの?

153:Nanashi_et_al.
09/02/13 22:44:39
改ざんなんか平気でしてるって、どういう研究なんだよ?

154:Nanashi_et_al.
09/02/13 23:24:46
見ないふり見ないふり

155:Nanashi_et_al.
09/02/14 10:55:40
>>152
>>154
こいつら許しちゃいけないだろ。

156:Nanashi_et_al.
09/02/14 10:58:36
ごまかして生きるっていうので恥ずかしくない連中の耳には届かないでしょ
どんないいアドバイスも

157:Nanashi_et_al.
09/02/14 20:23:02
生き残る為には、あらゆる事が許される。

そう考えている人達の多くが生き残ってきた。


158:Nanashi_et_al.
09/02/14 20:30:40
そりゃ命が掛かってりゃあな。

159:Nanashi_et_al.
09/02/14 20:42:10
どなたか、以下の問題のヒントなり解説をお願いします。

> 問1)同じ体積の水とエタノールを混合した場合と、
> 同じモル量の水とエタノールを混合した場合との比較において、
> 混合前の合計体積と混合溶液の体積がより異なるのはどちらか。
> その理由を議論せよ。

> 問2)同じ体積の水とエタノールを混合した場合と、
> 同じ体積の水とメタノールを混合した場合との比較において、
> 混合前後の体積変化率がより大きくなるのはどちから。
> その理由を議論せよ。

問1は前者が3.5%の体積収縮で、後者が2.7%になる様なのですが、
何故に前者の方がより体積収縮するのか分かりません。
問2はエタノールの方がより体積変化率が大きい様ですが、
同様にその理由が分かりません。


160:Nanashi_et_al.
09/02/14 20:56:20
>>159
計算の過程を逐一書いてくれればどこで間違っているか指摘してもらえるかもね

161:Nanashi_et_al.
09/02/14 21:08:01
アカポスゲットしても年収500万以下無いことってあるのかー!?

162:Nanashi_et_al.
09/02/14 21:17:25
あるよ

163:Nanashi_et_al.
09/02/14 21:45:22
インターネットによる文献の探し方を教えて下さい

164:Nanashi_et_al.
09/02/14 21:51:21
つ グーグル

165:Nanashi_et_al.
09/02/14 22:02:45
>>163
大学図書館に相談する

166:Nanashi_et_al.
09/02/14 22:40:20
総合的にみて名古屋と東北の理学部のどちらが研究レベルが高いのですか?

167:Nanashi_et_al.
09/02/14 23:10:28
>>166
総合的にみて犬と猫のどちらが可愛いか回答できたら教えることができる。

168:Nanashi_et_al.
09/02/14 23:13:56
犬ですね。 
なついてくれるし愛らしいです。総合的に。

169:Nanashi_et_al.
09/02/14 23:29:26
>>168
総合的 = 自分の主観で という意味でしたら、
俺の答えは名古屋とさせて頂きます

170:Nanashi_et_al.
09/02/14 23:46:21
>>159の3.5%や2.7%って計算で出せるものなの?

171:Nanashi_et_al.
09/02/15 00:13:23
>>168
ネコだろう。
古代エジプトの時代から犬は家畜だが、ネコは愛玩動物だ。
犬は役に立つから身近に置いておく。猫はかわいいから身近においておく。

172:Nanashi_et_al.
09/02/15 00:30:21
>>166
総合的に猫好きとしては、東北大を推す。

173:Nanashi_et_al.
09/02/15 00:32:15
>>171
いやいや過去は忘れろよ。
今は愛玩犬がほとんどだ。
それに犬はしっぽを振ったりすることで感情を豊かに表すことができる。だから可愛い。 
よって科学的に犬が可愛い。

174:Nanashi_et_al.
09/02/15 00:33:18
ちなみに犬好きな私も東北に一票。 
歴史があるからね。

175:Nanashi_et_al.
09/02/15 00:43:27
>>159
>>33でも似たような宿題の質問があったが、どんな科目で出された
問題なんだか知りてぇな。ヒント教えるから、教えてくれ。

ようしらんが、ポイントは分子の大きさと、混ざったときに、水分子
とアルコール分子がどんな感じで混ざり合うのかだと思うが。
例えばビー球と米粒を混ぜたとき。

ホントはOH基がどっちを向くからドウシタコウシタ的なレベルまで
考えないといかんのだろうが、雰囲気的にそこまでは求めてないん
だろうという気がするが。

176:Nanashi_et_al.
09/02/15 01:47:54
『ネイザルガード』という、鼻の周りに塗ることでマスクのような働きをするというジェルが売ってるんだ。
「水溶性陽電荷帯電ポリマー」とかいうものが主成分らしい。
URLリンク(www.nitto-pharma.co.jp)

>空中に浮遊する花粉、ホコリや汚染物質はプラスとマイナスのいずれかに帯電しています。
>ジェルを塗ることにより鼻の周りはプラスになっていますので、
>プラスの微粒子はプラス同士の反発で跳ね飛ばされます。
>マイナスの微粒子はプラスとマイナスが引き合い、微粒子は鼻の中に入ることなくジェルにくっつきます 。

Amazonのカスタマーレビューなんかだと、ずいぶん賞賛されているんだけど、
自分は教育がないんだけど、なんかこの効能書きはうさんくさく見えるんだ。

「陽電荷帯電ポリマー」って、チューブの中でずっと帯電してるってことになると思うんですが、
本当にそういうものがあるんでしょうか?
それに微粒子がどうこうってのはどうにも都合が良すぎる気がするんですが、
こんなカラクリが成り立つものなんでしょうか?

177:Nanashi_et_al.
09/02/15 01:56:38
>>176
ジェルという事は、そのポリマーは粘度の高い液体中にある訳で、
ポリマーが帯電していたとしても、通常ならデバイ遮蔽されて
静電引力も斥力も生じないと思われ。


178:Nanashi_et_al.
09/02/15 06:35:37
これ誰ですか?

URLリンク(fileman.n1e.jp)

179:Nanashi_et_al.
09/02/15 09:21:28
>>178
俺の嫁

180:Nanashi_et_al.
09/02/15 15:59:46
>>178
堀井美月

181:Nanashi_et_al.
09/02/15 22:06:20
エピサイクロイドの極方程式ってどうなりますか?

182:Nanashi_et_al.
09/02/16 00:50:42
>>181
極座標における位置ベクトルの合成則を導けば、すぐ分かる。


183:Nanashi_et_al.
09/02/16 15:04:40
一般人向けの、つまり大学生サークルとかじゃない、学問サークル知ってたら教えて下さい。


184:Nanashi_et_al.
09/02/16 18:50:18
>>183
学会


185:Nanashi_et_al.
09/02/16 19:17:29
質問です
麻生内閣の支持率調査で有効回答者数が600もいってなかったんで
もっとやれよ!ってレスしたら
標本数として十分
ネトウヨは統計学も知らんのか
って言われたんですが、これ統計学的に正しいんすか?
2007年で全国の有権者が1億400万人以上らしく
適当に計算すると1/23万の数しか調べてない事になるわけですが

186:Nanashi_et_al.
09/02/16 20:26:23
>>185
標本数、でぐぐれ

187:Nanashi_et_al.
09/02/16 20:53:46
ぐぐったけどわかんねwwwwwwwwwwwwっうぇw
誰か結果おしえてwwwwwwwwww

188:Nanashi_et_al.
09/02/16 20:54:45
標本の採り方にもよるから何ともいえない

189:Nanashi_et_al.
09/02/16 21:11:58
URLリンク(www.ntv.co.jp)
元になるデータはこれです

190:Nanashi_et_al.
09/02/16 23:03:59
筑波大学って研究すごいんでしゅか?

191:Nanashi_et_al.
09/02/16 23:04:39
筑波大学って研究すごいんでしゅか?

192:Nanashi_et_al.
09/02/16 23:20:41
お願いします。
スレリンク(news4vip板)

193:Nanashi_et_al.
09/02/16 23:45:54
顕微鏡画像にスケールつけたいんだけど何か簡単な方法ないですか?


194:Nanashi_et_al.
09/02/17 00:06:37
サイズが既知のものを計る。
目盛る。

以上。

195:Nanashi_et_al.
09/02/17 00:21:16
定規を一緒に映す

196:Nanashi_et_al.
09/02/17 22:34:54
染色体と遺伝子についての質問です

. | .|
. A .a
. | .|
. D .d
. | .|


. | |
. B b
. | |
. | |

染色体上でこのような位置に3組の対立遺伝子があります。
独立の関係、連鎖の関係、組み換えの起こる可能性があるのはどの対立遺伝子でしょうか。
よろしくおねがいします

197:Nanashi_et_al.
09/02/17 22:48:17
生物板で

198:Nanashi_et_al.
09/02/17 22:49:28
>>197
生物板が過疎っているためこちらに書き込みさせていただいたのですが、ここでは回答を得られないんでしょうか

199:Nanashi_et_al.
09/02/17 23:06:12
宿題は自分でやれ。

200:Nanashi_et_al.
09/02/18 00:49:09
>>198
マルチなら猶更スルーの刑に処される。

201:Nanashi_et_al.
09/02/18 00:53:52
>>196

◆生物学専門家への質問はここに書き込めPart29◆
スレリンク(life板:223-225番)

202:Nanashi_et_al.
09/02/18 09:08:35
向こうで誘導された旨を書いてるのはいいが、
こっちの質問を締め切ってないのが惜しいな。

203:Nanashi_et_al.
09/02/18 14:19:37
在学中にもの凄い大発見をした場合って誰に相談すればいいの?
安易に教授とかに言ったらパクられそう

204:Nanashi_et_al.
09/02/18 14:23:39
論文書いて学会に送る

205:Nanashi_et_al.
09/02/18 14:25:23
>>204これなら確実に安心?

206:Nanashi_et_al.
09/02/18 14:25:49
>>203
マイナーなジャーナルに勝手に論文投稿すれば良いじゃん。


207:Nanashi_et_al.
09/02/18 16:22:59
大学レベルの理学の内容は、どこで受けても一緒でしょうか。
もし違うのでしたら、理由を教えてください

208:Nanashi_et_al.
09/02/18 16:39:01
理学っていうのは広いので分野にもよりますが
大学ごとに多少の傾向の違いはあります

209:Nanashi_et_al.
09/02/18 16:58:42
>>203
>在学中にもの凄い大発見をした場合って
もの凄いと思っているのは自分だけの場合もあるので、

>誰に相談すればいいの?
それを相談したり指導してくれる人として、指導教官がいる。

>安易に教授とかに言ったらパクられそう
教授を信頼できないのなら、信頼できる人で判断ができそうで
相談に乗ってくれそうな人を捜すしかなかろ?
多分、そういう人はそんなにいないと思うが。

もちろん、さっさと自分の名前で発表するという手もあるが、
客観的に見てあなたのオリジナルの発見ではないと見なせる場合、
パクった人はあなたということになる。←最悪。


210:Nanashi_et_al.
09/02/18 17:04:29
釣られすぎ

211:Nanashi_et_al.
09/02/18 18:23:21
電気電子の大学院生のレベルについて教えて下さい。
他専攻の私からすると、電験の3種ですら、知らない内容がかなり含まれているのですが、
東大京大の電気電子の大学院生くらいになると1種であっても
軽く受かってしまうような人が集まっているのでしょうか?
それとも東大京大に限らず3流大学であっても学部を出た人は
みんなそれくらい出来るようになるのでしょうか?

212:Nanashi_et_al.
09/02/18 19:21:20
>>211
電験の3種はある仕事をする上で必要なもの。

でも、その仕事は既存の枠の中での話。
革新的であるのはその枠の外。

まぁ、電気電子関係の業界でも資格を持っている人は少ないけどね。


213:Nanashi_et_al.
09/02/18 20:02:30
滑り止めの大学の振込で悩んでます。本命はこれからですが、立教の理学部の生命理学科じゃやっぱり就職とかきついと思われますか?1浪女です。

214:Nanashi_et_al.
09/02/18 20:04:59
>>212
いえ、資格を持っているかどうかをお聞きしたいのではなくて、
抜き打ち試験的に問題を解かされたときに、問題を解けるかどうかを
聞きたかったのですが・・

215:Nanashi_et_al.
09/02/18 20:18:07
>>213
どこの学科でも成績上位なら就職に困らない。

216:Nanashi_et_al.
09/02/18 20:43:25
その細菌は、1分ごとに2倍に増える
60分で、容器の中ぴったり100%になる
では、59分の時点で、細菌は容器の中で何%か?

217:Nanashi_et_al.
09/02/18 20:51:20
最初がティー、最後もティー、中も全部ティーって何?

218:Nanashi_et_al.
09/02/18 20:51:57
理科がわからない
原子記号を覚えても意味があるのでしょうか
数学を学ぶ意味は頭の思考回路を理論だてる ってききました
生活の為=思考回路の発達?
だけど理科はなにか分からない
だって目に見えないから
数学は好き ゲームっぽいし

 

219:Nanashi_et_al.
09/02/18 21:01:19
>>218
2年生になるため、3年生になるため、大学を受験するためには少なくとも必要。

220:Nanashi_et_al.
09/02/18 21:03:25
>>218
学校って意味のないことをやる場所です

221:Nanashi_et_al.
09/02/18 21:05:36
>>218
^^;
理科(化学、物理、生物、天文などなど)がないと今の生活はないんだよ?

222:Nanashi_et_al.
09/02/18 21:12:36
>>218
意味のないことなのかあ
頭の良いひとは割りきってるの?
割り切れるから頭がいいのかなあ
世の中 矛盾だらけ 
理科を学ぶことによりどの様なメリットがありますか・
目に見えないものは私は信じない


223:Nanashi_et_al.
09/02/18 21:14:17
>>218
> 原子記号を覚えても意味があるのでしょうか
高校程度の基礎知識はちゃんと持っておかないと、
水だけで動く車とか、
プラチナで中からきれいにとか、
なんちゃらイオンとか、
なんちゃら還元とか、
なんちゃら理論とか、
適当な商売に騙されるよ。

224:Nanashi_et_al.
09/02/18 21:22:57
目に見えないものは私は信じないwwwwww
カッコ付けてるつもりかよwこれだから最近のゆとりは

225:Nanashi_et_al.
09/02/18 21:23:02
>>223
ありがとうございます
そうか~そうなんですよねえ
知識はいつ生かされるかわからないですよねえ
悪い人にだまされないように
知識は生きる為?のものでしょうか
受験ばかりの いい学校に受かりたいばかり
すべては生きるためなのかな・・

226:Nanashi_et_al.
09/02/18 21:30:06
>>224
ゆとり教育って大人はゆうけど
私にはこれが普通です


227:Nanashi_et_al.
09/02/18 21:33:11
>>226
すでにゆとりに毒されています

228:Nanashi_et_al.
09/02/18 21:45:26
ゆとりゆとりと単にけなす人は、
誰かをけなしていないと自分の価値を見い出せないだけ。

目に見えないものを信じないという姿勢は昔の科学者の立場でもあるけど、
再現のできる実験を何度も繰り返し、つじつまのあう理論を探し、
とりあえず実験事実と矛盾しないことが確認されたものが、今の科学。
信じる信じないではなく、それが事実をいちばんうまく説明できるという体系。

229:Nanashi_et_al.
09/02/18 21:52:23
実際、ゆとり、なんだよ
学校で習う内容だけでなく、生き方が

230:Nanashi_et_al.
09/02/18 21:55:15
具体的にも統計的にも何も示さないなら、理系的でないですね。

231:Nanashi_et_al.
09/02/18 21:58:32
理系的ってなんですか?

232:Nanashi_et_al.
09/02/18 22:10:27
>>230
理系的ってなんですか?

233:Nanashi_et_al.
09/02/18 22:33:36
>>225
そういう実利的な面ばかりじゃなくて、社会に出れば初対面の人と雑談しなきゃいけないときっていうのもある。
初対面とまではいかなくてもとくに親しくない会社の同僚とかな。
まあ、くだらない馬鹿話をしてもいいし、当り障りのない天気の話をしてもいい。スポーツの話もいいだろうな。
だけど、それ以外の話もできたら、付き合いの幅も広がるってもんだ。
そういうのに必要なのは、頭の中にいろいろな引出しを持っていることで、その基礎になるのが高校程度の学問だと思うがな。。


234:Nanashi_et_al.
09/02/18 22:48:10
>>231
>>232
理系全般板に出入りする人の態度とは思えないという意味で使いました。
2度繰り返すのは重要だからですか?



235:Nanashi_et_al.
09/02/18 22:55:27
>>234
理系ってなに?

236:Nanashi_et_al.
09/02/18 23:03:03
ググれ
それとも自分の価値を見い出せないと言われたのがよほどショックだったか?


237:Nanashi_et_al.
09/02/18 23:08:33
>>236みたいなのが理系的です

238:Nanashi_et_al.
09/02/18 23:38:40
>>214
試験には法規があるから、
抜き打ちでは普通受からないと思う。
あと、幅が広いので、専門以外を広く精通した人間でないと無理だと思う。
理論は受かると思うけど。
実際、東大じゃなく、電気でもない俺も試しに受けたら、
3種は理論だけ受かった。

239:Nanashi_et_al.
09/02/19 02:41:39
ポストドクター、
オーバードクター、
余剰博士、
高学歴ワーキングプア。

これらの違いが分かりません。同じものの別称ですか?


240:Nanashi_et_al.
09/02/19 04:40:09
>>239
ポストドクター=オーバードクター=余剰博士=高学歴ワーキングプア=自殺予備軍


241:Nanashi_et_al.
09/02/19 06:14:10
俺の頭脳じゃてんで無理だったので誰かヘルプです(´つω;`)

問題)

次のA,B,C,D,Eには1~9のいずれかの数字が該当し、
同じ記号には同じ数字が入り、数字は重複しないとするとき、

ABC+BBDC+BCDC=EEEEが成立する。

この結果からDに入る数字を答えよ

242:Nanashi_et_al.
09/02/19 07:03:17
面白い問題ですね!

私は539+3319+3919=7777だと思います。

243:Nanashi_et_al.
09/02/19 07:15:04
スレリンク(anime板)l50

948 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で:2009/02/19(木) 07:02:30 ID:JFMlun4U
なんかまた変なのに捕まったなあw
普通に勉強しなおして来いとしか言えないんだがこれしかしねえ
まあ軽くだけ説明するよ

速度は量に直すことができるか?

時間はA 一時間 B 二時間 C 三時間。
距離はA 1km B 2km C 3km
速度はA 時速1km B 時速 2km C 時速3km

ABCを観測した際に「Cの○○は莫大である」と表記するのは時間と距離だけ
速度の場合は「Cは速い」と直される

つまり「莫大」という観測表記が誤りなのよ。おk?

244:Nanashi_et_al.
09/02/19 08:26:03
大学院で博士号をゲットしても仕事につかず
40歳50歳まで職歴にない人っているんですか?

245:Nanashi_et_al.
09/02/19 08:31:47
いるかもしれないね

246:Nanashi_et_al.
09/02/19 09:18:53
40半ばで、これまで非常勤しかやっていないと思われる人が
知り合いにいます。しかも複数人。
彼らはそれなりに裕福な家の出だからそんな悠長なことを
やっていられるんだと思います。

これが私がD課程に進学しなかった最大の理由です。

247:Nanashi_et_al.
09/02/19 10:11:19
>>241
こういう問題は一番上の位(1000の位)から当てはまる数字を絞り込むのがセオリー。

>>243
それはどちらかというと国語の問題じゃないか?

248:Nanashi_et_al.
09/02/19 10:21:56
OSの授業での質問なんですが、お願いします
プロセスには実行中状態、実行可能状態、ブロック状態の3つあり、
実行中状態からならブロック状態と実行可能状態に移行でき
ブロック状態は実行可能状態に移行することができます。
ですが、なぜ実行可能状態からブロック状態にうつることができないのでしょうか?
ブロック状態から実行中状態に移行できないことはわかったのですがこっちがわかりません
よろしくお願いします

249:Nanashi_et_al.
09/02/19 12:00:22
実行中に、「あ、このままじゃこれ以上実行できないや」っていうのがブロック状態

250:Nanashi_et_al.
09/02/19 12:56:57
つまり「実行不可状態」なわけだから、いったん実行可能状態にしなければならない

251:Nanashi_et_al.
09/02/19 14:00:42
大学の理系科目の勉強は高校とは別物でしょうか?それとも高校の勉強とかぶっていたりするのでしょうか?

252:Nanashi_et_al.
09/02/19 14:01:37
>>242
>>247

ありがとうございます(*´∀`)

253:Nanashi_et_al.
09/02/19 14:12:51
>>248
> ブロック状態から実行中状態に移行できない
>>250
> いったん実行可能状態にしなければならない

それは必然じゃなかろ。その方が実装が単純ってだけで。


254:Nanashi_et_al.
09/02/19 15:19:41
>>240
それらが全て自殺予備軍というのは分かりました。
URLリンク(www.geocities.jp)

別の呼称であるからには何らかの違いがあると思うのですが、
何が違うのですか?


255:Nanashi_et_al.
09/02/19 16:41:20
どなたか教えて下さい。

地球と金星が2000年1月1日の午後8時の位置とほぼ同じ位置に観察出来るのは何年後の午後8時か?
ただし、地球の公転周期は365日、金星は225日とする。

256:Nanashi_et_al.
09/02/19 16:44:57
>>255
最小公倍数求めなよ

257:Nanashi_et_al.
09/02/19 17:07:36
>>256
16425で45年後ですか?答えだと13年後になってるのですが…

258:Nanashi_et_al.
09/02/19 18:08:49
会合周期は2年もないんだけど、
「ほぼ同じ位置」って太陽との離角が同じになるっていう意味じゃないのか?


259:Nanashi_et_al.
09/02/19 18:47:31
>>254
ポストドクター ⊂ オーバードクター = 余剰博士 = 高学歴ワーキングプア
なんだと思う。最後の等号は微妙。

ポストドクターは博士号は持っていて常勤でなないが任期付の研究職には就いている人。
オーバードクターは博士号は持っていて任期無し常勤職に就いてない人。
余剰博士とオーバードクターは同一。
専業非常勤講師はポストドクターではないが、オーバードクターであり余剰博士。

高学歴ワーキングプアは、博士持ちで常勤職に就いていない人が置かれている経済的な状況。
ワーキングである必要はある様で、余剰博士でも無職博士は含まないかもしれない。


260:Nanashi_et_al.
09/02/19 18:58:57
素朴な疑問なんですが、理系の博士を万人単位で大量に余らせているのに、
何故に理科離れを問題にしたりとか、スーパーサイエンスハイスクールとか
やってたりするのですか?


261:Nanashi_et_al.
09/02/19 21:21:26
>>260
博士が余っているのは、主に企業の事情による。
社会全体としては、理科離れで現在の技術水準が下がるのは不都合なこと。
今あたりまえにできていることが、ロストテクノロジーになることは避けたいという考えもある。
そのへんのせめぎあいだろうな。

262:Nanashi_et_al.
09/02/19 21:23:26
研究者は余ってるけど、「いい」技術者は足りないってこと

263:Nanashi_et_al.
09/02/19 21:59:53
結局エネルギーというのは熱に変わるものなのですか?
だとしたら、地球温暖化の原因はCO2ではなく、
過剰なエネルギー消費ということになりませんか?

264:Nanashi_et_al.
09/02/19 22:00:33
>>251
「ちゃんと」高校の授業を学習していれば、
勉強しなくても良い分野もある。
もちろん、予習が必要な分野もあるから大学なんだけど。

基本的な部分は重複するかもしれないが、
単位としてはある。


265:Nanashi_et_al.
09/02/19 22:06:49
>>263
あってると思うけど、
エネルギーの消費の結果、
CO2という安定な物質の割合が増えるという意味では、
CO2も嘘ではないと思う。

266:Nanashi_et_al.
09/02/19 22:20:56
>>264
高校の授業が大切だったんですね、
化学なんてまったくやってなかった・・・がんばるしかないな。

267:Nanashi_et_al.
09/02/19 22:25:39
>>265
全然あってない。
人間が使うエネルギーなんて、地球のエネルギー収支から見れば微々たるもの。
CO2の増加がエネルギー収支のバランス点を高温側にずらすというのが全て。


268:Nanashi_et_al.
09/02/19 22:27:19
>>266
研究職、開発職で就職したら、
化学嫌いとか言っていられない状況になるから、
若いうちに詰め込んでおいたほうがいいよ。

まぁ、どうしても分からんときは、
その筋の人に尋ねるという手もあるけど、
その人があっているという保証はどこにもないからね。

これは、他の学問もあてはまることだけどね。

269:Nanashi_et_al.
09/02/19 22:33:27
>>268
国公立の前期が終わったら独学で高校の復習をやってみます。

270:Nanashi_et_al.
09/02/19 22:39:47
>>260
博士を大量に作ったのは研究大学の利益の為。
SSHとかやってるのは教育関係者の利益の為。
企業は企業で新卒採用して勝手に人材育成している。

各部所が連系していると思うと訳の分からん事をやっている様に見えるが、
其々の部所が自己の利益の為に我田引水して好き勝手やっているだけ。


271:Nanashi_et_al.
09/02/19 22:43:51
自分の人生の目的を探せずにウロウロしている奴は失敗するだけ

272:Nanashi_et_al.
09/02/19 23:04:53
>>260
博士号取得者を大量に生産すると同時に常勤の研究職を減らしたのは、
食うか食われるかの生存をかけた研究競争を研究者にさせる事により、
人件費の低減を図るとともに、日本の科学研究の水準を引き上げるという
国家目標「科学技術立国」を達成させるのが目的だ。

ポスドクや任期付研究者にセーフティネットが用意されていないのは、
ハングリー精神を養い、生死をかけた業績競争をしてもらうのが目的で、
研究からドロップアウトした者は悲惨であれば悲惨であるほど合目的といえる。

博士号取得者が余剰なのは政策的に意図された事と考えて良い。

もちろん、この政策の結果として理系研究者の待遇や魅力は著しく低下するが、
これによって理科系への志望者が減らないように、小中学生~高校生までを
洗脳して理科系の魅力を植えつけ、理科系への進学者を維持する様に手当するのが、
「理科離れ対策」や「スーパーサイエンススクール」の目的である。

一見するとこれらは矛盾している様に見えるが、
両方はちゃんとリンクして一体として働く、
極めて良くできた国策という事が理解できればOK。


273:Nanashi_et_al.
09/02/19 23:33:42
なるほど…


274:Nanashi_et_al.
09/02/20 00:36:17
そんな陰謀論をまにうけんなって


275:Nanashi_et_al.
09/02/20 04:19:46
東大法や政府などが話し合い、大学院を創りやすくした(規制を弱めた)


→有名私立大学以外の私立大学の場合
少子化
⇒学部入学者の減少
⇒学部だけでは収入が減ってしまう(経営が成り立たない)・親が子供一人あたりに費やす費用が増加傾向にある
⇒大学院を創ったり定員を多くしたりして収入を増やす
(⇒有名大学ではないので進学者が増えない
⇒教員が大学院への進学を学生に勧める)

→有名大学の場合(大体が既に院まである)
少子化
⇒学部入学者の減少などの影響はあまり無い
⇒親が子供一人あたりに費やす費用が増加傾向にある
⇒大学院の定員を多くしたり新しく増設して収入を増やす





276:Nanashi_et_al.
09/02/20 04:37:01
モーニング娘。9期メンバー阿井史奈(あい・ふみな=13)について
スレリンク(morningcoffee板)

277:241の質問をしたものです。
09/02/20 10:38:46
>>241の問題なのですが

A=4、B=3、C=9、D=6

で439+3369+3969=7777は成立しないのでしょうか?

278:Nanashi_et_al.
09/02/20 10:49:53
はぁ?

279:Nanashi_et_al.
09/02/20 11:41:39
理学部の大学院修士を今年3月に修了するにも関わらず、まだ就職が決まっ
ていない場合、
1.研究生としてこのまま大学に残り、そのまま就活続ける
2.来年度はフリーターとして生活し、就活も続ける

のどちらが有利なのだろうか?

280:Nanashi_et_al.
09/02/20 12:33:46
フリーターは所詮フリーターだぜw

281:Nanashi_et_al.
09/02/20 13:40:08
>>279
大学はどこ?


282:Nanashi_et_al.
09/02/20 17:37:12
>>279
旧帝レベルの国立大学です。

283:名無しゲノムのクローンさん
09/02/20 19:51:19
>>279
修論出さずに留年する。

284:Nanashi_et_al.
09/02/20 22:00:07
>>283
留年は、就職試験を受けるときに悪影響を与えないのか?

285:Nanashi_et_al.
09/02/20 22:00:42
>>284
会社による。

286:Nanashi_et_al.
09/02/21 00:33:27
助けて!計算と実験が合わない

287:242です
09/02/21 04:02:34
>>277
おそらくそれでも成り立ちますね。

>241の問題のポイントは、

①千の位(EとBは目星がつけられる)
②CとEの関係性
(C×3の1ケタ目がEだということ)
③Dが2つある十の位
(Bが奇数ならEも奇数、Bが偶数ならEも偶数になる)

  ABC
  BBDC
+)BCDC
 ━━━
 EEEE

さらに最終的にAとDを組むことで私は式を成り立たせたんですが…十の位が7になれば良いわけで2+B+D+Dは必ずしも7でなく17でも百の位のEに持ち越せば成り立たせることができるんですね。

こういうわけで、AとDの組み合わせは一通りではない事になります。

288:Nanashi_et_al.
09/02/21 13:51:40
映画「ザ・コア」のように地球の内部にずっと入っていったとすると、
重力はどのように変化しますか?

289:Nanashi_et_al.
09/02/21 15:05:14
自分より外側の部分の質量による重力がゼロになるから、だんだん小さくなる

290:Nanashi_et_al.
09/02/21 15:17:09
圧力自体はどんどん大きくなるけどな

291:Nanashi_et_al.
09/02/21 23:11:40
日本では数学者と物理学者どちらが多い?

292:Nanashi_et_al.
09/02/21 23:13:22
物理学者

293:Nanashi_et_al.
09/02/21 23:14:39
ありがとう。

294:Nanashi_et_al.
09/02/22 01:29:03
氷は水が凍るのに、何で川や海は表面しか凍らないのかすげー分かりやすくお願いします

295:Nanashi_et_al.
09/02/22 01:34:55
輸液のリンゲル液は血しょう量を増やすため(ショック時)に使用
されると思うのですが
3号液と違い 利尿目的ではないですよねえ

296:Nanashi_et_al.
09/02/22 05:36:47
>>294
普通に説明することはできるが、「すげー分かりやすく」できないので
書けません。


297:Nanashi_et_al.
09/02/22 09:24:11
>>294
氷は水が凍るから

298:Nanashi_et_al.
09/02/22 10:08:08
>>294
地球の下のほうがあったかいから

299:Nanashi_et_al.
09/02/22 10:37:17
>>294
氷は水より軽いから

300:!omikuzi
09/02/22 12:33:20
>>294 密度

301:Nanashi_et_al.
09/02/22 12:48:16
>>294
そこまで寒くないから

302:Nanashi_et_al.
09/02/22 12:55:30
>>294
量子論的要請から

303:Nanashi_et_al.
09/02/22 17:01:23
4、6、7、8、11の倍数の見分け方ってありますか?
あるなら教えてください

304:Nanashi_et_al.
09/02/22 17:02:41
294です

すいませんパニックです…
「すげー分かりやすく」とワガママ言わないので教えてください(T_T)

305:Nanashi_et_al.
09/02/22 17:18:24
>>267
詳細希望です


306:Nanashi_et_al.
09/02/22 17:50:31
初歩的の質問ですいませんが、なぜこうなるのかわからないので教えてください

CH4 2mol, O2 3molを完全燃焼させたとき、生じる二酸化炭素は何molか

答え1.5mol

どうやったら1.5molになるのでしょうか?

307:Nanashi_et_al.
09/02/22 17:55:48
>>306
CH4分子が20個、O2分子が30個あるとして、
原子をいろいろ組み替えていくつCO2ができるか考えてみ

308:296
09/02/22 18:09:08
>>294,304
説明を簡単にするために、水も空気も摂氏100度~4度を初期状態とする。
次に、空気が摂氏0度以下になったとする。水は空気に触れる面から
次第に冷却される。冷却された水は体積が小さくなる。水の
体積が最小になるのは摂氏4度である。体積が変わっても質量は
変わらない。つまり、同じ体積なら、摂氏4度の水がもっとも重い。
重い水は水底にたまる。冷たい空気による冷却が進むと、水底が
一番あたたかく(4度)水面が一番冷たく(0度)なる。
0度になった水面は、潜熱を発生し、相転移を起こし、氷になる。
氷は摂氏0度~4度の水よりも軽いので、水の上に浮かんだままとなる。

309:Nanashi_et_al.
09/02/22 19:04:59
関連ですが、>>97への回答もよろしくお願いします。


310:Nanashi_et_al.
09/02/22 20:06:48
>>303
URLリンク(www.nikonet.or.jp)

311:Nanashi_et_al.
09/02/22 21:04:25
>>303
4なら下2ケタ、8なら下3ケタを調べれば分かるが、他は知らん

312:Nanashi_et_al.
09/02/22 22:53:27
>>308
ありがとうございます!!

313:Nanashi_et_al.
09/02/22 23:12:30
URLリンク(horror-terror.com)

314:Nanashi_et_al.
09/02/22 23:27:26
ちょっと怖い話なのですが、隣の町に原子力発電所があります。

よく分からないんですが、
広島か長崎に落とされた核爆弾も核分裂?を利用してるんですよね。

原子力も核分裂のエネルギーを使っていると聞きました。

原子力発電所の中でも核爆発が起きてそれを電力に変えてるのでしょうか
そうだったら凄い危険だとおもうんですが、なんで国は禁止をしないのでしょうか。
ガソリンの値段も下がって火力発電だけで電力はまかなえると思うのですが。
太陽光発電や風力発電もあると思います。

あと自分は髪がよく伸びます。
放射能と関係ありますか?

315:Nanashi_et_al.
09/02/22 23:46:49
>>314
原子力発電所って実は原理的には火力発電所と同じなんだ。
火力発電所は、火力でお湯を沸かしてその蒸気でタービンを回して発電する。
原子力発電所も、原子力(核分裂のエネルギー)でお湯を沸かしてその蒸気でタービンを回して発電する。

核爆弾と原子力発電所の違いは核分裂を制御してるかどうか。
制御しないと爆弾になるけど、制御して少しずつ核分裂させて、発電に使っている。

316:Nanashi_et_al.
09/02/22 23:55:39
核爆発は起こっていない。
起こっているのは核分裂。
原発程度の濃縮度の核燃料では核爆弾は作れない。
それから原発の敷地境界の線量目標値は50μSv/年で、実際はその5分の1位だから、原発の敷地境界ぎりぎりに5年間ずっといて、ようやくレントゲン1枚撮るのと同じ程度の被ばく量だ。
お前の髪がよく伸びる理由は知らないが、放射能のせいだと信じたいなら、レントゲンは一切撮らず、ラジウム温泉や岩盤浴には行かず、飛行機にも乗らず、地下街やコンクリートの建物も避けた方がいいな。
その方が原発付近に住んだ時に浴びる線量よりもよっぽど高いぞ。

317:Nanashi_et_al.
09/02/23 00:04:21
>>314
加えて言いたいのだが、貴方が言うようにリスクは少なからずある。
けど、化石燃料もいつ尽きるかわからないし、太陽光はその製造のコストが半端じゃない。
水力、風力は馬力不足だしね。

先生やらテレビの言うことを鵜呑みにしないで、自分でしっかり判断するようにしてほしい。

318:Nanashi_et_al.
09/02/23 00:35:24
スレリンク(occult板)l50
「思考盗聴システムは存在している!!」
天才たちよ、こちらのスレにも書き込みお願いします

319:Nanashi_et_al.
09/02/23 00:43:34
そういえば人間の体の中にあるカリウム40も放射線出してるよね
カリウム40は結構入ってるから、放射線0の生活したいなら死ぬしかないね

320:Nanashi_et_al.
09/02/23 01:22:27
>>315
制御するっていっても機械が壊れたら核爆発する訳ですよね?
停電とか起きたらやばいんじゃないですか?

>>316
レントゲンをとったのは一年前くらいが最後です。
温泉も岩盤浴もしないし飛行機には乗ったことはないし家も木造です。

放射能を体に入ると髪って伸びますか?
教えて下さい。

321:Nanashi_et_al.
09/02/23 01:53:08
>放射能を体に入ると髪って伸びますか?

いいえ

322:Nanashi_et_al.
09/02/23 01:54:14
放射能が体に入ると起きる症状は様々
髪が伸びたり抜けたりとか普通の肌荒れみたいな症状も出る
機械が壊れても核爆発は起きない。チェルノブイリの事故でも核爆発ではなく水蒸気爆発
あれほどの事故が起こることはまずないと思っていい
そもそも原子力発電に利用される核燃料では核爆発は起きないって言ってるだろうが馬鹿たれ
しかもそこらじゅうにある物の中の炭素にも何%かは放射性のものが含まれてる
椅子だろうが机だろうが家だろうがごみ箱消しゴムかばん道路人体に至るまですべて
>>319が言うように人体にはカリウム40という放射性同位体が入っていて、常に放射線を出し続けてる
全人類は原子力発電所の近くに住むのと同じくらいの放射線を常に浴びているんだよ
それが嫌なら……

323:Nanashi_et_al.
09/02/23 03:11:13
停電しても非常用のディーゼル発電機があるし、タービン駆動のポンプもある。
それから、機械が壊れたら自動的に原子炉は止まる方向に働くように作ってある。

ちなみに普通に生活していても世界平均で2.4mSv被ばくしてるぞ。
それが嫌なら……

324:Nanashi_et_al.
09/02/23 03:25:45
正直、反応度事故は核爆発と呼べるだろう。
水蒸気爆発であり核爆発でないと言う主張には詭弁を感じる。

325:Nanashi_et_al.
09/02/23 05:51:19
>>314
国はなぜ禁止しないのかという点だが、原子力に関する運用技術をロストテクノジーにしたくないからというのもある。
このあたりになると科学ではなくて、政治の話になるが。

326:Nanashi_et_al.
09/02/23 08:17:23
温暖化問題もあるだろ。
火力以外の発電所は出力に限界があるので
原発やめたらそのぶん火力が増えるわけだけど
火力は原発と違ってCO2出るのでこれが問題になる。

327:Nanashi_et_al.
09/02/23 19:17:21
>>314
将来の核武装に向けた準備の意味も勿論あります。


328:Nanashi_et_al.
09/02/23 20:35:42
今機械か電子か情報かで学部迷ってます
どの学部がオススメですか?
また将来の事考えてこの学部いけば将来困らないとかあったら教えて下さい
参考にしたいので

329:Nanashi_et_al.
09/02/23 20:36:48
とりあえず工学部にしとけば?

330:Nanashi_et_al.
09/02/23 20:46:29
>>322
私の周りには放射能はありませんので
もし発見されたら発電所から放射能が漏れていると断定できますね。

>>325
危険な技術は封印した方がよいのでは?

>>326
地球温暖化はウソですし、発電所を作るときに二酸化炭素を出すので
対策にはならないと思います。


>>327
正直それが一番心配です。
戦争の際に真っ先にターゲットにされそうですし、
万が一隕石が発電所に落ちてきたら
チェルノブイリのようになってしまうのではないかと。



331:Nanashi_et_al.
09/02/23 21:14:48
>>330
>>322の話がまるっきり理解できてない
・技術の向上があれば危険性は減る
・これはその通り
・原発を根本的に勘違いしている

332:Nanashi_et_al.
09/02/23 21:23:52
>>330
核も含めて武力保持には戦争の抑止という側面もあります。


333:Nanashi_et_al.
09/02/23 21:32:36
>>330
>>私の周りには放射能はありませんので
>>もし発見されたら発電所から放射能が漏れていると断定できますね。
断定できません。地球上ほとんどの場所で自然放射線が観測されています。
本当に>>322を読んだのですか。あなたのお部屋にも放射線源は存在します。
そもそも放射能という用語を用いている時点で、あなたの知識が
間違っていることが露呈しています。

>>地球温暖化はウソですし、発電所を作るときに二酸化炭素を出すので
>>対策にはならないと思います。
あまりにも勉強不足です。地球温暖化は科学的に証明されたとは言えませんが、
ウソとも言い切れない。限りなくクロに近い灰色というところです。
火力発電所は原子力発電所に比べ、はるかに大規模に二酸化炭素を
排出します。


334:Nanashi_et_al.
09/02/23 22:12:53
話ずらすけど、化石燃料の使用にはCO2の問題以外にも、
様々な物の原料の枯渇という側面もあると思うんだ

335:Nanashi_et_al.
09/02/23 22:18:19
温暖化が本当かどうかは問題じゃないでしょ。
原発推進の理由のひとつとしてそれなりに認知されている。

336:Nanashi_et_al.
09/02/23 22:31:29
別に風力だって太陽光発電だって構わないと思いますが
CO2対策が原発だなんておかしい

337:Nanashi_et_al.
09/02/23 22:36:13
おかしくはねーよ。
風力や太陽光よりよっぽどまともだ。

338:Nanashi_et_al.
09/02/23 22:36:40
風力や太陽光では電力需要を賄えない。せいぜい離島くらいか
今の技術では金額的にもペイできない
日本の電力需要の1/4を、他の何で代替するというのか?

339:Nanashi_et_al.
09/02/23 22:38:06
原発推進の理由:

エネルギー源の分散化 → エネルギー安全保障
核技術の蓄積 → 核技術の輸出による外貨獲得、将来の核武装への布石
地方への公共投資 ⇔ 金とリスクの取引き
低炭素排出


340:Nanashi_et_al.
09/02/23 22:38:47
坊主憎けりゃ袈裟まで憎いってな感じだなこりゃ。

341:Nanashi_et_al.
09/02/23 22:51:51
原発反対の理由:

事故時のリスク
核施設の立地による風評被害
放射性廃棄物の環境負荷
核技術の拡散、核武装への懸念
核労務者の被曝


342:Nanashi_et_al.
09/02/23 23:06:06
>>336
太陽光発電は、現在では趣味のレベル。将来に渡っても趣味のレベルのままだろう。
太陽からもたらされるエネルギーは、今の社会を支えるエネルギー源としては少なすぎるんだよ。
風力は風力で別の問題がある。
必要な電気エネルギーの何分の一かを風力でまかなえるようになったら、すごい異常気象が起こるだろうな。
それこそデイアフタートゥモローみたいなことになるかもしれない。
かといって、原発もマユツバだけど。いわれているほど効率がよくないからな。
火力は原油ベースで計算されているが、原発はイエローケーキ(精製済みのウラン燃料)ベースで計算している。
原油と同じように、掘り出した状態のウラン鉱石で計算したらどうなることか。

343:Nanashi_et_al.
09/02/23 23:09:32
>>342
将来は超電導との組み合わせで、太陽と風力は化ける可能性が高い。


344:Nanashi_et_al.
09/02/23 23:17:26
中心が同じで半径の異なる正円が2つある形状って,
理系用語でなんていうんでしょう?

ドーナツ型?円環?
立体じゃなくて平面なんだけど..


345:Nanashi_et_al.
09/02/23 23:18:02
英語無しの理系の学校ってないの?

346:Nanashi_et_al.
09/02/23 23:22:57
>>344
同心円状

347:Nanashi_et_al.
09/02/23 23:24:44
>>345
理系に進むのなら英語は真っ先に勉強しろ

348:Nanashi_et_al.
09/02/23 23:30:31
>>343
そうですよね
原発があるからという甘い考えがあるから太陽光技術が一向に進まないと思うんです
あとちょっとで代替エネルギーになりうるのだから背水の陣で原発を
いくつか解体し初めても良いと思うんですよ

この間の新潟の地震で崩壊した原子炉を見ても
ここの人はまだ原発に頼りたいというのが疑問に思います

349:Nanashi_et_al.
09/02/23 23:32:35
>>348
太陽光発電のコストとかリターンが見えてない一般人の発言だな

350:344
09/02/23 23:35:50
>346
返信ありがとうございます.

外側の円と内側の円の間だけ物体があって,
内側の円内にはなにも無い場合も同心円状でいいんですかね?

351:Nanashi_et_al.
09/02/23 23:36:50
>>345
益川なみの頭があるなら、名古屋大学。


352:Nanashi_et_al.
09/02/23 23:37:55
>>349
URLリンク(www.gamenews.ne.jp)
こういう技術もあるようです

353:Nanashi_et_al.
09/02/23 23:41:40
>>348
既に太陽発電にも莫大な投資が行っているから、あるいは時間の問題かもね。
一方の原発にもいろんな新技術がある。

小浜の緑新政策の結果次第。


354:Nanashi_et_al.
09/02/24 00:18:24
>348
新潟は点検終わってそろそろ起動らしいぞ。
電力会社より捏造・隠蔽が得意な反対派工作員乙。

355:Nanashi_et_al.
09/02/24 00:45:14
>>348
日本に向けて照準の合わされている核ミサイルは解体しなくて
いいんですか?


356:Nanashi_et_al.
09/02/24 00:54:44
俺が解体してやる
持って来い

357:Nanashi_et_al.
09/02/24 00:57:36
>>356
あなたは植木等ですか?


358:Nanashi_et_al.
09/02/24 01:29:10
一休と申します

359:Nanashi_et_al.
09/02/24 01:55:34
>>338
夜間電力では原子力が8割以上を占める。

360:Nanashi_et_al.
09/02/24 02:11:40
>>359
そりゃ原発が簡単に止められないという面倒な特性上、他で調整せざる終えないだけじゃないか。

361:Nanashi_et_al.
09/02/24 22:27:56
>>343
超伝導を何に使うわけ?
まさか送電とかモーターじゃないよね。

362:Nanashi_et_al.
09/02/24 23:05:42
超伝導だと送電ロスがないので太陽まで電線をつないで直接送電できる

363:Nanashi_et_al.
09/02/24 23:06:14
>>361
その文脈では当然ながら超伝導送電でしょう。


364:Nanashi_et_al.
09/02/24 23:33:21
「貯電」の可能性もあるぞ

365:Nanashi_et_al.
09/02/24 23:38:55
つまり超高級エコアイス?

366:Nanashi_et_al.
09/02/24 23:42:40
地球規模の超伝導送電ネットワークが出来れば、電力貯蔵の必要すら無いよね。
地球の全てが夜になる事もないし、地球上のすべての場所が凪になる事もない。


367:Nanashi_et_al.
09/02/24 23:52:55
東アジア某国が、盗電するので無くなってしまいます

368:Nanashi_et_al.
09/02/25 00:02:52
特定アジア諸国だけのけてネットワークを張ればよい

369:Nanashi_et_al.
09/02/25 00:07:33
ちゃんと線を繋いで戻してるニダ

370:Nanashi_et_al.
09/02/25 00:10:08
地球の夜明けじゃぁ


371:Nanashi_et_al.
09/02/25 05:57:44
話がオカルトかポエムになってきたな。

372:Nanashi_et_al.
09/02/25 06:56:54
教えて下さい。
足元から鉛直に穴を掘り地球の裏側まで貫通させたとします。その穴から物体を落下させたら地球の中心で急停止するのでしょうか。

373:Nanashi_et_al.
09/02/25 07:50:00
>>372
デキッコナイスが実験したってばw

ブランコのように徐々に中心に近づくように運動するんだって

374:Nanashi_et_al.
09/02/25 11:23:33
理系のひとは迷信やオカルト的なことは信じますか?

 

375:Nanashi_et_al.
09/02/25 11:26:41
どうすれば理系の脳になりますか?
37歳ですが もう頭はよくならないのでしょうか
職場で理系の方は報告内容がシンプルかつ明確です


376:Nanashi_et_al.
09/02/25 11:36:28
>>375
たぶんあなたに必要なのは理系の脳というよりクリティカルシンキングというものだろう。
amazonで「クリティカルシンキング」で検索して、評判のよさそうな本選んで読んでみな。

377:Nanashi_et_al.
09/02/25 12:25:43
>376
ありがとうございます
いつも人の意見に流されたほうが楽でした
自分の意見 それが間違っててもいえない人でした
ありがとうございます


378:Nanashi_et_al.
09/02/25 12:31:16
>>374
信じる人もいれば,信じない人もいる。

379:Nanashi_et_al.
09/02/25 13:46:11
論文の投稿規定ってどこに書いているのでしょうか?
例えばURLリンク(pubs.acs.org)
のページだとどこを見れば書いてあるのでしょうか?
よろしくお願い致します。

380:379
09/02/25 13:51:55
すいません、他に良いスレがありましたので
そちらで質問致します。


381:Nanashi_et_al.
09/02/25 15:32:28
初歩的な質問でスマソ byナマモノ系
気体、液体、固体って、本質的な違いは何?
例えばここに、ある相の未知の物質が存在するとして、それだけを観察して(相転移を確認することなく)
その状態の相を決定することは可能なんですか?

382:Nanashi_et_al.
09/02/25 17:28:04
気体は分子が独立しているのでまあ分かるが、固体-液体は厳密に
は区別は難しいと思う。

原子分子の位置関係の束縛や、結合と熱振動の強弱などなどから
定義しようとすれば定義はいろいろできるが、結局、ガラスを固体と
呼ぶか、高粘性の液体と呼ぶかは人それぞれだし。
結晶の中でも格子欠陥なんか見てると結構動いていたりするらしいし、
そもそも金原子がいくつあったら金か?的な定義もなかったりするので、
そんなことまで考えると、ざっくりと人間の感性で決定してしまえば
良いような問題ではあると思うのだが。

383:Nanashi_et_al.
09/02/25 20:31:53
>>373
「できるできないの秘密」だな。
おまえいくつだよ。

384:Nanashi_et_al.
09/02/25 21:27:43
どうして理系男子は三国志が好きなんですか?

385:Nanashi_et_al.
09/02/25 21:31:22
そんなに一般化できるほど調べたの?

386:Nanashi_et_al.
09/02/25 21:35:33
>>382
サンクス。厳密な定義はないってことですね。

387:Nanashi_et_al.
09/02/25 21:36:20
>>373
レスありがとうございます。
つまり最終的には物体は地球の中心でふわふわ浮かんでいる状態になるということですか。そこは無重力ということになりますか。

388:Nanashi_et_al.
09/02/25 21:37:43
無重力ということになるね

389:Nanashi_et_al.
09/02/26 00:26:28
今の職場(それなりの難関大学)で、酷いパワハラを受け
人権侵害を受けた挙句に体調を崩しました。警察も絡みました。
大学は加害者に大した処分をしなかったので係争をしたら
大学に勝訴しました。そもそも母校でもないので、早く出て行きたかったのですが
人格障害の教授のために係争せざる得なくなりました。
(法務局、文科省、労働局が訴えるように勧めたため)
ただし、ハンパなパワハラじゃなかったためトラウマになっていて
今の職場に出て行くことが出来ません(加害者もいるので)
大学は係争に負けたあと、研究科長を全ての相談、対応の窓口にしていますが
役に立ちません。
最近ある大学の公募がでていたので、今のところにこだわらず
責任者である研究科長に推薦状を書いてもらって出て行ったほうがいいのかと
考えています。ちなみに任期なしのポストです。


390:Nanashi_et_al.
09/02/26 03:19:56
文理選択で迷ってます。どちらがいいですか?

391:Nanashi_et_al.
09/02/26 05:38:09
>>390
高校生かな。
迷ったらとりあえず理系にしとけ。
文転は可能だが、理転は普通の人には無理だ。

392:Nanashi_et_al.
09/02/26 10:07:09
>>390
推薦を受ける気があるのかによっても違うと思いますが…

あと親御さんの空気も読んだ方がいいですよw
理系で行くと私立なら文系よりお金がかかりますから
院に進むのもあたりまえなふいんきだし

その辺が大丈夫なら(あなたが気をまわすことはありませんが)
>>391さんのとおりです


393:Nanashi_et_al.
09/02/26 11:54:54
中和滴定で容量分析を行うとき塩酸の標定に使用する一次標準試薬ってなに?

394:Nanashi_et_al.
09/02/26 12:24:02
ググれ。
っつーか日本語おかしくね!?

395:Nanashi_et_al.
09/02/26 20:11:58
今年3年の編入学で国立の長岡技科大を受けようと思ってるんですけど
すべりどめはどこがおすすめ?

396:Nanashi_et_al.
09/02/26 20:15:50
豊橋とか

397:Nanashi_et_al.
09/02/26 21:46:00
ハーフブリッジ/フルブリッジ回路でデッドタイム中に1次/2次側をつなぐトランスのコアを通る磁束が
保持されるという説明を大学で受けたのですが,磁束が保持されるには巻線に電流が流れていないと
おかしいですよね?その電流はどこから??

398:Nanashi_et_al.
09/02/26 22:13:33
文献を読むかぎり、キレート剤はナトリウム塩が多いのですが、
これはナトリウム塩じゃなければいけないのでしょうか?
例えば、シュウ酸ナトリウムじゃなくてシュウ酸じゃダメなのですか?


399:Nanashi_et_al.
09/02/26 22:15:12
AERA 2月23日(月)発売

大学院でかなえる「東大卒」の学歴大学の実力[9] 
難関大学で増える「ロンダリング」院生

URLリンク(www.aera-net.jp)

400:Nanashi_et_al.
09/02/26 22:17:12
>>398
ナトリウム塩の方が電離しやすいからさー

401:Nanashi_et_al.
09/02/26 22:40:00
>>400
じゃあアルカリ領域ではどっちでも構わないってことですか?
多少はpHの変化はあると思いますが・・・

402:Nanashi_et_al.
09/02/26 22:44:45
>>401
いいんじゃないの?
結局中和して、中性に蓚酸Naとかしたのと同じになるんじゃないかと。

403:…
09/02/27 00:45:57
理系で金持ちになれる資格とかありますか?医療系以外で

404:Nanashi_et_al.
09/02/27 00:56:37
ノーベル賞

405:Nanashi_et_al.
09/02/27 01:18:58
現在、温暖化によって「南極の氷」が解けて
今まで地下に眠っていたウイルスが地上に流出した例はありますか?

むちゃくちゃ( ゚д゚)ポカーンな新聞投稿を見て、「聞いたことねぇw」
と思っていたんですが、自分無知なもので・・・

406:Nanashi_et_al.
09/02/27 01:23:59
南極の氷からはないな
ジャングルからならあるけど

407:Nanashi_et_al.
09/02/27 01:28:01
ですよねぇ・・・

サンクスです

408:Nanashi_et_al.
09/02/27 02:43:57
Fラン大学とかよく効きますけど、
大学のランクってどこに載っているんですか?

409:Nanashi_et_al.
09/02/27 05:50:25
>>408
高3コースとか蛍雪時代とか

410:Nanashi_et_al.
09/02/27 09:03:38
もう一件書き込んだんですがマルチすいません
時速20kmで0度水平発射した物体は2m後に何センチ落ちますか?
時速30km、40kmも知りたいです。
簡単な問題ですいません。
当方物理素人なものでm(_ _)m


411:Nanashi_et_al.
09/02/27 09:21:20
>>410
> 2m後
が意味不明。


412:Nanashi_et_al.
09/02/27 09:46:16
マルチを知っててやるって極悪だな

413:Nanashi_et_al.
09/02/27 10:20:48
人間には一人あたりいくつの静脈弁がついているのですか?

414:Nanashi_et_al.
09/02/27 10:58:20
>>411
水平方向に2メートル進んだとき、鉛直方向には何センチ落下してますか?
って意味じゃないかな

415:Nanashi_et_al.
09/02/27 12:06:17
自分の研究室の教授がある企業と共同研究してるみたいなんですが
その場合コネでその企業に入れたりする?

416:Nanashi_et_al.
09/02/27 12:20:57
入れるかも知れないし、入れないかも知れない。

417:Nanashi_et_al.
09/02/27 12:25:58
エスカレーター式に入れると思ってると、もし入れなかった場合の落胆が非常に激しいw

俺の同期にそれで精神的に落ちまくって卒業すらできなかったマヌケなのがいた。

418:Nanashi_et_al.
09/02/27 12:32:01
>>410
63.504cm
28.224cm
15.876cm



419:Nanashi_et_al.
09/02/27 12:55:26
湯たんぽのしくみについて教えて下さい。

温めた水が、熱伝導して放熱しているのに、なぜ10時間近くも持続(徐々に下がっているが)するのでしょうか?
真空構造にして保温性を高めている魔法瓶も10時間ぐらい保ちますが、比較すると不思議です。

420:Nanashi_et_al.
09/02/27 13:02:11
>>419
布団のおかげだ

421:Nanashi_et_al.
09/02/27 15:01:54
>>420 じゃあ、同じ燎の水と同じ温度に耐熱ペットボトルを布団に入れたら
同じぐらいの保温性ですかね?

422:Nanashi_et_al.
09/02/27 15:10:34
実験してレポートにまとめてね

423:Nanashi_et_al.
09/02/27 16:38:09
>>418
まちがってる

424:Nanashi_et_al.
09/02/27 22:00:11
>>423
あってる様な気がする


425:Nanashi_et_al.
09/02/27 22:03:06
あると思います

426:Nanashi_et_al.
09/02/27 22:07:07
>>410
「自由落下の体現者」(あるいは「ニュートン力学の伝道師」)事件のときに散々出ただろう。

427:Nanashi_et_al.
09/02/27 22:19:17
ある関数の積分が初等関数の範囲内で表せるかどうかを判定するにはどうすれば良いですか?

428:Nanashi_et_al.
09/02/27 23:33:20
>>410
20km/s : 1/2 * 9.8(m/s^2) * (2m/(20*10^3m/(3600s)))^2 = 0.63504 m
30km/s : 1/2 * 9.8(m/s^2) * (2m/(30*10^3m/(3600s)))^2 = 0.28224 m
40km/s : 1/2 * 9.8(m/s^2) * (2m/(40*10^3m/(3600s)))^2 = 0.15876 m

>>418で合ってる。


429:428
09/02/27 23:40:25
最初の単位書き間違えた:km/s -> km/h。


430:Nanashi_et_al.
09/02/28 00:00:26
中身はさておき、マルチポストに回答してるってのが間違いだなw


431:Nanashi_et_al.
09/02/28 09:57:25
理系に進むと院もいってずっと研究とかしないといけないんですか?
大卒で就職は少ない?

432:Nanashi_et_al.
09/02/28 10:34:37
研究したくない奴はいつでも研究やめられる
ずっと研究させてもらえる奴はほとんどいない

433:Nanashi_et_al.
09/02/28 10:39:17
>>429


宇宙ヤバイw
太陽系飛び出してしまう

434:Nanashi_et_al.
09/02/28 12:34:23
化学英語が充実してる電子辞書知りませんか

435:Nanashi_et_al.
09/02/28 12:46:33
>>434
その手は紙の辞書の方が使い勝手が数段上だ
化学英語に特化した辞書ならそんなに大きくないし

そもそも、英語は英語で読む世界だから、電子辞書のマーケットになるまでユーザ数がいない

436:Nanashi_et_al.
09/02/28 16:10:40
レスサンクスです。
紙の辞書探してきます

437:Nanashi_et_al.
09/02/28 16:30:41
>>432
そうなんですか
理系科目ができたから理系にしただけなので院とか行く予定ないんですが、理系で院に行く人どれぐらいの割合でいるんですか?
あと大卒だと就職しにくいですかね?

438:Nanashi_et_al.
09/02/28 16:48:07
>>437
理系の学部にいって学部卒で就職。これ最強。勝ち組みへの特急券だ。
ただ、指導教授がいろいろ言われるだろうし、恐怖のマスター池もあるが、見事己の意思を貫き通すんだ。
修士までいくのが普通みたいな雰囲気があるが惑わされるなよ。
学費出すものリスクを負うのもあなた(と親)なんだ。先輩や教授じゃない。

439:Nanashi_et_al.
09/02/28 16:56:06
>>434
PC用のならいくつか見掛けたことがあるが。

440:Nanashi_et_al.
09/02/28 17:01:49
>>437
学部の定員と院の定員を比べれば、自ずと分かると思うが。
そもそも、大学院の存在しない大学もあるし。
俺のところでは、学部:院の比が4:1だった。

>>大卒だと就職しにくいですかね
逆。院卒の方が難しい。ドクター取っちゃうともっと難しい。
おかしな話だとは思うけどね。

441:Nanashi_et_al.
09/02/28 17:06:11
修士>学士>>>博士

442:Nanashi_et_al.
09/02/28 17:12:06
>>438>>440
院や博士とかじゃないと就職しにくいものかと思っていました…。
やはりそのまま就職でいこうと思います
ありがとうございました!

443:Nanashi_et_al.
09/02/28 17:59:13
ちょw理系なら就職有利度は>>441だぞ

444:Nanashi_et_al.
09/03/01 15:37:55
ちょうど院の話題が出てるんで便乗で相談です

博士号を取得するために(米国の)大学院に行こうと思ってますが、
数学か計算機科学か電子工学(自動車工学)のうち
どの専攻が自分に向いてそうで有利か助言を願います

敢えて情報を小出しにしますと
・専攻は学部も修士も計算機科学
・今まで勤めた会社は何故かすべて自動車関連(今はソフトウェア・エンジニアとして勤務)
・(覚えてもすぐに陳腐化するため)プログラミングはさほど面白くないと今頃気付いた
・(得意ではないが)数学が面白くて堪らない(一日中でも勉強していたい)

今までの学歴や職歴、将来の就職のことを考えると、自分にはどの専攻が良さそうですか?
質問があれば答えます。

445:Nanashi_et_al.
09/03/01 16:06:00
>>444
数学で博士とかマジやめとけって
どうやって食っていく?

人事が見るのは職歴
一貫してないとなんだコイツと思われる
就職が不安なら電子工学か自動車工学にしとけ

446:Nanashi_et_al.
09/03/01 16:46:10
>>445
同意。アカポス狙うなら数学でもいいが茨の道。

>>444
計算機科学が嫌なのは分かったから、それは候補から外していいんじゃないか?


447:444
09/03/01 16:53:19
ありがとうございます

>>445
それは一度でもその業界に入ってしまうともう足を洗えないということですか?
自動車のこともだんだんと好きにはなってきましたけど
一日中車のことを考えるほどではないです
就職のことを考えると、電子工学とか自動車工学で
手に職をつけた方が良さそうですね

>>446
では、計算機科学は候補から外します
やっぱり数学はダメですか?

448:Nanashi_et_al.
09/03/01 17:06:50
>>447
ダメってんじゃなくて苦労するよってだけ。
そんなに数学が好きなら、数学は数学でも電子工学(自動車工学)に関係してる分野にいけばいいじゃん。
モデリングとかシミュレーションとか制御理論とか。逆ももちろんオーケー。
将来具体的に何がやりたいとかないの?
それと、いきなり博士取らなくても修士だけでもいいんじゃないのか?

449:Nanashi_et_al.
09/03/01 17:21:50
博士さえ取ればみんなに認めてもらえる

・・・俺にもそう考えていた時期がありました

450:Nanashi_et_al.
09/03/01 17:22:50
>>431
大卒、修士までは推薦があるよ。(物性)
博士は上手くやろうぜ!

451:Nanashi_et_al.
09/03/01 17:56:24
>>444
>・(覚えてもすぐに陳腐化するため)プログラミングはさほど面白くないと今頃気付いた

情報、計算機についての理解が浅いと思う
多分、どこに行っても同じようなことを言って挫折すると思う

452:Nanashi_et_al.
09/03/01 22:48:55
4元ベクトルa,bの内積a・b=-a0b0+a1b1+a2b2+a3b3が、ローレンツ不変であるという証明を教えてください

453:Nanashi_et_al.
09/03/02 00:30:03
>>447
アメリカの院なら計算機科学にしておけ
応用数学でもいい
基礎に近いほど日米の差は大きいから
アメリカで学ぶメリットが大きくなる

454:Nanashi_et_al.
09/03/02 00:47:49
>>452
丸投げ死ね

455:Nanashi_et_al.
09/03/02 00:51:10
>>452
ローレンツ不変ってどういうものか、自分で説明できれば
なんてことない問題だと思いますが

456:Nanashi_et_al.
09/03/02 04:58:00
>>452
それはローレンツの定義そのものです。
4元ベクトルa,bの内積a・b=-a0b0+a1b1+a2b2+a3b3を不変にするものが
ローレンツ変換。


457:410
09/03/02 10:42:40
>>418 >>428

お礼大変遅くなりました
ご丁寧な回答有難うございましたm(__)m


458:410
09/03/02 10:51:35
>>410の私の質問について >>418 >>428 という真摯な回答を頂いたのですが、

水平投射された物体は、「時速」と「初速」では落下距離が変わる問題なのでしょうか?

すいません、私は物理ド素人なもので、もし、時速と初速で変わるならまた教えて頂けると嬉しいですm(__)m



459:Nanashi_et_al.
09/03/02 11:12:47
>>458
「時速」とは,1時間当たりにどれだけの距離移動したかをあらわす単位。
「初速」とは,実験開始の瞬間の時点での速度のこと。
それを理解してから,またおいで。

460:Nanashi_et_al.
09/03/02 11:39:25
>>458
お礼より先にすべきことがあるだろう

461:Nanashi_et_al.
09/03/02 12:12:29
>>457
こっちのスレで答えをもらったけど、あっちのスレでまだ
回答を考えてくれてる人がいたらどうするの。あなたは
あっちのスレの住人に無駄な労力を強いているんだよ?
マルチポスト質問しちゃいけないってのは、上記のような
迷惑をかけるからです。
こちらのスレとあちらのスレで謝ってきなさい。

>>418,428
あんたらも迷惑の片棒かつぎだからね。

462:Nanashi_et_al.
09/03/02 12:52:57
>>448
>モデリングとかシミュレーションとか制御理論とか

ありがとうございます!
それは良い妥協案ですね!
それなら今まで得た知識も活かせそうです。

具体的に何がやりたい、というのはまだないです。
でも、毎日計算式を書いて数字と睨めっこできるような仕事がいいです。
博士じゃなくてもいいんですけど、意外と修士のプログラムは少ないんですよ。

463:Nanashi_et_al.
09/03/02 12:54:05
保険数学行け

464:Nanashi_et_al.
09/03/02 13:05:09
>>451
そうくるだろうとは思っていました。w
だから、情報を小出しにした、と書いた訳です。

データ構造や論理やアルゴリズムなど変わらない部分はすごく面白いと思います。
というか、計算機科学で変わらない部分ってほとんど数学の分野なんですよね。
ですから、そこ「だけ」を勉強したいと思うようになりました。
当然、数学で得たものを表現するのはプログラムを組むのが一番だと思っています。
最近、プログラムを組んで数学で勉強したことを確認していますが楽しくて仕方ありません。
だから、完全に足を洗うわけでもありません。

しかし、未だにハードウェアとソフトウェアが進化の途中であるということは
今覚えていることが二年後に役立つとは限らないんですよね。
ましては百年後には今の知識のほとんどが陳腐化してしまっているのは間違いないでしょう。
それをいちいち追うのは馬鹿馬鹿しいです。そういうのはITドカ○さんにお任せします。

こういうことがありました。
あるGUIツールキットを使ってたんですが、
ヴァージョンがあがったら、バグはあるわ、
前まで使えてた関数が使えなくなるわ、
新しい関数の定義をまた覚えないといけないわで
それまで培った知識のうちの幾らかは失われた訳です。
それで何か不変の知識を思うようになりました。
ご理解いただけたでしょうか?
まぁ、実際にこういうのを経験した者にしか分からないでしょうね。

465:Nanashi_et_al.
09/03/02 13:09:47
GUIツールキットとか、そういうのは計算機科学でもなんでもないよ(爆笑)
自分を高く見せようと思いすぎです

466:Nanashi_et_al.
09/03/02 13:10:39
>>464
> こういうことがありました。
> あるGUIツールキットを使ってたんですが、
> ヴァージョンがあがったら、バグはあるわ、
> 前まで使えてた関数が使えなくなるわ、
> 新しい関数の定義をまた覚えないといけないわで
> それまで培った知識のうちの幾らかは失われた訳です。
> それで何か不変の知識を思うようになりました。
> ご理解いただけたでしょうか?
> まぁ、実際にこういうのを経験した者にしか分からないでしょうね。

関数の定義ぐらいでイライラしているのか
IT業界で人柱になったほうが向いていると思う
研究者向きというか、大学院向きではない

467:Nanashi_et_al.
09/03/02 13:14:00
2chに長文書いてる暇があるなら勉強しろと

468:Nanashi_et_al.
09/03/02 13:14:53
>しかし、未だにハードウェアとソフトウェアが進化の途中であるということは
>今覚えていることが二年後に役立つとは限らないんですよね。

小手先の技術しか身についてないのでしょうね
何も知らないんだなと
さっさと就職したほうがいいですよ

469:444
09/03/02 13:15:59
>>453
ありがとうございます。

>基礎に近いほど日米の差は大きいから
>アメリカで学ぶメリットが大きくなる

なるほど、アメリカで学ぶメリットも考えておくべきでしたね。
ですが、「応用に近いほど日米の差は大きい」ではないんですか?
個人的には応用数学がいいです。

470:Nanashi_et_al.
09/03/02 13:19:49
応用数学は基礎だということも分からないレベルかよ?
中学生か?

471:Nanashi_et_al.
09/03/02 13:20:11
もう相手にするな

472:444
09/03/02 13:21:59
>>463
ありがとうございます。

そうですね。
一度は保険数学のことも考えたんですよ。
でも、日本ではアクチュアリーの準備期間は平均で9年ですって・・・。
あの分野は本当に毎日計算計算でしょうね。
ちょっと今からググッて、もう一度検討してみますね。

473:444
09/03/02 13:38:43
>>465
まぁ、GUIツールキット自体は計算機科学じゃないでしょうけど、
計算機科学を習得する過程で、そういう思いをすることはあるでしょう。

では、C++0Xが出たらどうなるでしょうか?
今まで覚えたC++の知識の「まんま」でコードが書けますか?
Java10.0が出たら今と「まったく同じ」コードが書けますか?

>>466
イライラしますよ。
せっかく書いたコードを書き直さないといけないんですよ?
なんだったんだ、あの時間は?とか思います。

まだ分かってないようですので書きますが、
関数の定義というのは「人為的」なものです。
このパソコンのキーボードの配置も「人為的」なものです。
(どこの馬鹿が思い付いたのか知りませんが)
'\'の代わりに日本では'\'が使われてますね。
誰かが気まぐれで変えたら、変わるのです。

それらにいちいち振り回されるのが嫌です。
数学にはそれがありません(今のところ)。
地球の裏側に行っても、答えは同じです。
しかも100年後に行っても、答えは同じでしょう。

474:Nanashi_et_al.
09/03/02 13:41:01
>>473
プログラミングと計算機科学は全然違うものなんだよ
大きな本屋さんでいろいろと見てきてご覧
大学の図書館で調べてご覧

475:Nanashi_et_al.
09/03/02 13:41:22
サイエンスの話じゃないものね

476:444
09/03/02 13:42:11
>>467
その通り!w

>>468
では、その言葉、そっくりそのままお返しします。(・∀・)つドーゾ「何も知らないんだな」

>>470
そうなんてすか?
基礎って純粋数学だと思ってました。

477:Nanashi_et_al.
09/03/02 13:42:39
>>473
数学っていうのは人為的な定義に振り回される学問ですよ
最も人為的な学問かもしれないです


なんかプログラマーになりたいだけなんじゃないのかな
少なくとも勉強が足りないように思う

478:Nanashi_et_al.
09/03/02 13:43:59
>>476
キミは世間が狭いから何でも知っているように思うのだろうけど、
狭いコップの中で泳いでいる金魚のようなものだよ。
何も知らないということを知らないと思う。

数学板行けば、もっと揉んでもらえるから、移動しなさいな。

479:444
09/03/02 13:47:01
なんか挙げ足取り合戦になってきましたね。w

>>474
>プログラミングと計算機科学は全然違うものなんだよ

知っています。
でも、切っても切れない縁にあることも知っています。

480:Nanashi_et_al.
09/03/02 13:55:47
>>476
ちょっと無知だと思う。
ここで相談するレベルではない。

481:444
09/03/02 13:56:17
>>477
>数学っていうのは人為的な定義に振り回される学問ですよ
>最も人為的な学問かもしれないです

ええっ、そうなんですか?
何か例があれば教えてください。

勉強が足りないのは確かでしょうね。
勉強が足りないからこそ大学に戻りたいんですけどね。

>>478
何でも知ってるなんて思っていませんよ。
でも、頭ごなしに「小手先の技術しか身についてないのでしょうね」と言われても
説得力ないですよね。>>464に対して、「自分ならこうする」的なことを書いて
そう言われれば納得ですけど。
>>480もね。w

では、数学板行ってきます。(^o^)/

482:Nanashi_et_al.
09/03/02 14:01:38
質問が「阿呆質問」なので、門前払いされているようなものだと思う。
自分で何を聞きたいのかすら分かってないように思う。


>>479
縁にはない。
計算機科学って分かってないんだよ、キミ。

計算機関係でいろいろ追求したいのなら
計算流体力学とかそういう方面に進めばいいと思う。
計算する対象を知ることが、計算の大切さを学ぶことにつながるから。

気象や海洋などの地球流体系の学問もいい。
地震なども固体地球科学も、計算の要素が大きい分野があるので
そういった勉強をしてみるのはどうだろう。
知的好奇心に引っ張られて計算機仕事をするようになると
関数どうのこうのとかの、プログラミング言語の小さなことなんか
どうでもよくなるよ。

483:Nanashi_et_al.
09/03/02 14:33:09
>>461
何もそこまで熱くならんと

484:Nanashi_et_al.
09/03/02 14:34:27
マルチは罪だから

485:Nanashi_et_al.
09/03/02 15:23:05
■民主党の正体 ~概要~
中国・韓国の利益にしかならず、日本を壊滅させる政策を掲げる
思想・政策・出身が反日・左翼・旧社会党そのもの
旧社会党スタッフが事務局を支配
反日組織が支持母体
外国人も党員になれる
愛国・保守議員は完全な窓際族であり、テレビ向けの展示品
聞こえの良い政策であれば、実現不可能な政策でも掲げて国民を騙す
反日マスコミの支援を受け、自らも支援を呼びかけ、不祥事や売国の本性は隠してもらえる政党
政局が第一
自分の生活が第一(特に小沢一郎)


■勢力図
なぜ以下のような勢力図が描けるのかは、当サイトの各項目をご覧になれば分かります。



┌──┐┌──┐┌──┐┌──┬──┐┌──┐
│革労協││中核派├┤社学同├┤赤軍派│北朝鮮││街宣右翼│
└┬─┘└┬─┘└──┘└──┴┬─┘└─┬─┘
↓│┌─共闘┘  ┌──────┘         │
┌┴┴─┐─→┌┴─┬─┬─┐┌────┴──┐
│日教組├連携┤総連│民団│解同│→暴力団(6割が同和,3割が在日.)│
└─┬─┘←─└─┴┬─┴┬┬┘└───────┘
↓支持団体───┴─┘└─────-┬─┐ 
┏━┷━┓         ┌──┐┌──-┐    ┌─↓─↓─┐
┃民主党┃←支持母体┤自治労││マスコミ.├広告┤パチンコ│.サラ金..│
┗━┯━┛         └─┬─┘└──-┘    └────┘
 マルチ商法      国民の年金ウマー

486:Nanashi_et_al.
09/03/02 15:23:38
■偏向報道の手口 ~麻生内閣の支持率を下げる手法~
(1)視聴者の感情を刺激させる洗脳番組作り
(2)同じ与党でも、公明党を叩くことは絶対にない
(3)くだらない報道(言葉狩りなど)
(4)真の品格が現れた部分は取り上げない
(4.1)演説を取り上げない
(4.2)達筆を取り上げない
(5)切り貼りして内容を改編・捏造
(5.1)所信表明演説の内容を改編・捏造
(5.2)党首討論で「小沢の勝利!」は大嘘
(5.3)麻生太郎に論破された円より子(民主党副代表)の醜態を隠蔽編集
(5.4)ハローワーク視察での正論を切り貼り改編
(6)本質を隠して偏向報道
(6.1)年内に二次補正予算を提出できなかったカラクリを隠蔽
(6.2)「定額給付金」の経済効果を隠し、麻生叩きの道具にする
(6.3)民主党の給付金は批判しない
(6.4)「派遣村」は反日左翼に政治利用されていることを隠す
(7)実績は一切取り上げない
(7.1)麻生政権の実績経過リスト
(7.2)日印安全保障協力共同宣言の署名の時、マスコミが報じたのは「ホテルのバー」
(8)民主党の正体・不祥事は報じない
(9)重要ニュースの扱いを小さくしてアリバイ工作
(10)解散総選挙の日程を捏造

487:Nanashi_et_al.
09/03/02 15:47:44
>>481
どの公理を採用するかで、いろいろ振り回される事はある。


488:Nanashi_et_al.
09/03/02 16:26:13
数学板って質問スレ無いんだな

489:Nanashi_et_al.
09/03/02 17:51:57
化学と物理ってどっちのが努力が身を結ぶ?

490:Nanashi_et_al.
09/03/02 18:52:16
>>489
化け。


491:Nanashi_et_al.
09/03/02 19:01:46
大概の人間はどっちも結ばねーよ

492:Nanashi_et_al.
09/03/02 20:58:53
地学行けよ
応用物理で応用化学だから

493:Nanashi_et_al.
09/03/02 22:00:47
>>490
全ての学問は物理に平伏すんだよ!
物理帝国主義万歳!

494:Nanashi_et_al.
09/03/02 22:24:20
キテレツ大百科の神通鏡みたいに特殊なメガネをかけないと読み取れないインクって実際にある?

495:Nanashi_et_al.
09/03/02 22:28:19
>>493
ww?^^;

496:Nanashi_et_al.
09/03/02 22:56:17
>>494
赤外線カメラと特殊な染料で、似たようなことはできるかもしれん

UV発光のはお札に利用されてるな。メガネ不要だが

497:Nanashi_et_al.
09/03/03 00:04:33
>>496
違和感ありすぎだな
見た目普通のメガネ(最悪でもサングラス)で出来たら色々と面白いことができそうなんだがw

498:Nanashi_et_al.
09/03/03 00:55:49
>>497
そういう手品グッズがもう何十年も前から売られてる
URLリンク(img237.auctions.yahoo.co.jp)

499:Nanashi_et_al.
09/03/03 01:58:32
偏光かな?


500:Nanashi_et_al.
09/03/03 15:06:56
レイバンだかなんかの販促グッズで、偏光グラスかけると魚が見えるよ
見たいな絵が書いたヤツをメガネ売り場で見たことがある。

501:Nanashi_et_al.
09/03/03 15:58:58
これかな
URLリンク(carditian.hp.infoseek.co.jp)

>>499
色付きだし偏向ではない気がする

>>500
偏光グラスって基本的に釣りのときに水の中見る物だから魚見えるの当り前じゃね?

502:Nanashi_et_al.
09/03/03 18:33:09
お茶を煎れる際、急須に沸騰したお湯を高い位置から注ぐと
多量の酸素が巻き込まれてお湯に溶け、茶葉がジャンピングしやすくなると聞きました。
高いところから注ぐくらいで、お湯に酸素は溶ける物なのでしょうか?
教えてください。よろしくお願いします。

503:Nanashi_et_al.
09/03/03 19:03:01
急須の口から容器までの間に酸素が吸収されるんじゃなくて、
容器の中に勢いよく注がれたお湯が空気を巻き込んで攪拌されるからじゃね?
て言うか沸騰したお湯ならあんまり気体は吸収しないと思うけど。

504:Nanashi_et_al.
09/03/03 20:09:59
>>502
緑茶の場合、あまり高い熱湯よりもややぬるめの方がおいしく煎れられるから
高いところから泡立つように注ぐと、お湯の温度が下がりやすくなる、ってのもある

高い温度で煎れる紅茶の場合は、熱湯を高いところから注いだりしない

505:444
09/03/03 20:52:13
亀レスですが

>>482
マジレス、心から乙です。

> 計算機関係でいろいろ追求したいのなら

いえ、計算機関係でいろいろ追求したくはありません。
計算機はただの道具でしかありませんからね。

> 計算する対象を知ることが、計算の大切さを学ぶことにつながるから。

それですよ!ですから、他の分野に行きたいんです。

流体力学はいいですね。
(でも、計算流体力学って計算を無理矢理付ける必要ないんじゃないんですか?w)

> 関数どうのこうのとかの、プログラミング言語の小さなことなんか
> どうでもよくなるよ。

いや、それは足枷になるでしょう。
その部分はそれが楽しいという他の人にお任せします。
建物を設計するのが好きな人もいれば、実際に組み立てるのが好きな人もいます。
自分は前者なだけです。
タメになるレス、ありがとうございました。

506:Nanashi_et_al.
09/03/03 21:05:44
大局が見えてないから、関数の定義だの(「関数とはなにか」という定義ではない)、
『C++の知識の「まんま」でコードが書けますか?』
だのと言うんだろうな

何をやっても言い訳を作って逃げ出す、仮想的有能感とかいうやつを持ってる人なんだろうな

507:Nanashi_et_al.
09/03/03 21:50:23
地球流体力学とか地震シミュレーションとかに向いてるかもね、なるぼど

508:502
09/03/03 22:00:47
>>503、504
レスサンクス。
ペットボトルに水を入れ、シャカシャカ振った後沸かしたお湯を使ってみたりしたのですが、ただの水との違いが分かりませんでした。
お湯は気体をあまり吸収しないという事は酸素が溶けるという事は無いようですね。
結論は「注いだ衝撃で撹拌される&湯温が適度に冷める事で茶葉から抽出しやすくなっていた」という理解で良いのでしょうか?

509:Nanashi_et_al.
09/03/03 22:09:22
>>508
だから、緑茶の場合は高い温度のお湯だとタンニンみたいな苦味成分まで抽出されやすくなってしまうからまずくなる。
やや冷めた熱湯で煎れると美味しいお茶になるんだ。
茶葉の成分を全部抽出されにくくさせるために温度を下げる。

510:Nanashi_et_al.
09/03/03 22:11:20
>>508
それでいいと思う。
ペットボトルで振ると気体は溶けるとけど、
その後沸かしたら全部飛んじゃうから違いが分からないのは正しい。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch