もの凄い勢いで誰かが質問に答えるスレ@理系板@41at RIKEI
もの凄い勢いで誰かが質問に答えるスレ@理系板@41 - 暇つぶし2ch458:410
09/03/02 10:51:35
>>410の私の質問について >>418 >>428 という真摯な回答を頂いたのですが、

水平投射された物体は、「時速」と「初速」では落下距離が変わる問題なのでしょうか?

すいません、私は物理ド素人なもので、もし、時速と初速で変わるならまた教えて頂けると嬉しいですm(__)m



459:Nanashi_et_al.
09/03/02 11:12:47
>>458
「時速」とは,1時間当たりにどれだけの距離移動したかをあらわす単位。
「初速」とは,実験開始の瞬間の時点での速度のこと。
それを理解してから,またおいで。

460:Nanashi_et_al.
09/03/02 11:39:25
>>458
お礼より先にすべきことがあるだろう

461:Nanashi_et_al.
09/03/02 12:12:29
>>457
こっちのスレで答えをもらったけど、あっちのスレでまだ
回答を考えてくれてる人がいたらどうするの。あなたは
あっちのスレの住人に無駄な労力を強いているんだよ?
マルチポスト質問しちゃいけないってのは、上記のような
迷惑をかけるからです。
こちらのスレとあちらのスレで謝ってきなさい。

>>418,428
あんたらも迷惑の片棒かつぎだからね。

462:Nanashi_et_al.
09/03/02 12:52:57
>>448
>モデリングとかシミュレーションとか制御理論とか

ありがとうございます!
それは良い妥協案ですね!
それなら今まで得た知識も活かせそうです。

具体的に何がやりたい、というのはまだないです。
でも、毎日計算式を書いて数字と睨めっこできるような仕事がいいです。
博士じゃなくてもいいんですけど、意外と修士のプログラムは少ないんですよ。

463:Nanashi_et_al.
09/03/02 12:54:05
保険数学行け

464:Nanashi_et_al.
09/03/02 13:05:09
>>451
そうくるだろうとは思っていました。w
だから、情報を小出しにした、と書いた訳です。

データ構造や論理やアルゴリズムなど変わらない部分はすごく面白いと思います。
というか、計算機科学で変わらない部分ってほとんど数学の分野なんですよね。
ですから、そこ「だけ」を勉強したいと思うようになりました。
当然、数学で得たものを表現するのはプログラムを組むのが一番だと思っています。
最近、プログラムを組んで数学で勉強したことを確認していますが楽しくて仕方ありません。
だから、完全に足を洗うわけでもありません。

しかし、未だにハードウェアとソフトウェアが進化の途中であるということは
今覚えていることが二年後に役立つとは限らないんですよね。
ましては百年後には今の知識のほとんどが陳腐化してしまっているのは間違いないでしょう。
それをいちいち追うのは馬鹿馬鹿しいです。そういうのはITドカ○さんにお任せします。

こういうことがありました。
あるGUIツールキットを使ってたんですが、
ヴァージョンがあがったら、バグはあるわ、
前まで使えてた関数が使えなくなるわ、
新しい関数の定義をまた覚えないといけないわで
それまで培った知識のうちの幾らかは失われた訳です。
それで何か不変の知識を思うようになりました。
ご理解いただけたでしょうか?
まぁ、実際にこういうのを経験した者にしか分からないでしょうね。

465:Nanashi_et_al.
09/03/02 13:09:47
GUIツールキットとか、そういうのは計算機科学でもなんでもないよ(爆笑)
自分を高く見せようと思いすぎです

466:Nanashi_et_al.
09/03/02 13:10:39
>>464
> こういうことがありました。
> あるGUIツールキットを使ってたんですが、
> ヴァージョンがあがったら、バグはあるわ、
> 前まで使えてた関数が使えなくなるわ、
> 新しい関数の定義をまた覚えないといけないわで
> それまで培った知識のうちの幾らかは失われた訳です。
> それで何か不変の知識を思うようになりました。
> ご理解いただけたでしょうか?
> まぁ、実際にこういうのを経験した者にしか分からないでしょうね。

関数の定義ぐらいでイライラしているのか
IT業界で人柱になったほうが向いていると思う
研究者向きというか、大学院向きではない

467:Nanashi_et_al.
09/03/02 13:14:00
2chに長文書いてる暇があるなら勉強しろと

468:Nanashi_et_al.
09/03/02 13:14:53
>しかし、未だにハードウェアとソフトウェアが進化の途中であるということは
>今覚えていることが二年後に役立つとは限らないんですよね。

小手先の技術しか身についてないのでしょうね
何も知らないんだなと
さっさと就職したほうがいいですよ

469:444
09/03/02 13:15:59
>>453
ありがとうございます。

>基礎に近いほど日米の差は大きいから
>アメリカで学ぶメリットが大きくなる

なるほど、アメリカで学ぶメリットも考えておくべきでしたね。
ですが、「応用に近いほど日米の差は大きい」ではないんですか?
個人的には応用数学がいいです。

470:Nanashi_et_al.
09/03/02 13:19:49
応用数学は基礎だということも分からないレベルかよ?
中学生か?

471:Nanashi_et_al.
09/03/02 13:20:11
もう相手にするな

472:444
09/03/02 13:21:59
>>463
ありがとうございます。

そうですね。
一度は保険数学のことも考えたんですよ。
でも、日本ではアクチュアリーの準備期間は平均で9年ですって・・・。
あの分野は本当に毎日計算計算でしょうね。
ちょっと今からググッて、もう一度検討してみますね。

473:444
09/03/02 13:38:43
>>465
まぁ、GUIツールキット自体は計算機科学じゃないでしょうけど、
計算機科学を習得する過程で、そういう思いをすることはあるでしょう。

では、C++0Xが出たらどうなるでしょうか?
今まで覚えたC++の知識の「まんま」でコードが書けますか?
Java10.0が出たら今と「まったく同じ」コードが書けますか?

>>466
イライラしますよ。
せっかく書いたコードを書き直さないといけないんですよ?
なんだったんだ、あの時間は?とか思います。

まだ分かってないようですので書きますが、
関数の定義というのは「人為的」なものです。
このパソコンのキーボードの配置も「人為的」なものです。
(どこの馬鹿が思い付いたのか知りませんが)
'\'の代わりに日本では'\'が使われてますね。
誰かが気まぐれで変えたら、変わるのです。

それらにいちいち振り回されるのが嫌です。
数学にはそれがありません(今のところ)。
地球の裏側に行っても、答えは同じです。
しかも100年後に行っても、答えは同じでしょう。

474:Nanashi_et_al.
09/03/02 13:41:01
>>473
プログラミングと計算機科学は全然違うものなんだよ
大きな本屋さんでいろいろと見てきてご覧
大学の図書館で調べてご覧

475:Nanashi_et_al.
09/03/02 13:41:22
サイエンスの話じゃないものね

476:444
09/03/02 13:42:11
>>467
その通り!w

>>468
では、その言葉、そっくりそのままお返しします。(・∀・)つドーゾ「何も知らないんだな」

>>470
そうなんてすか?
基礎って純粋数学だと思ってました。

477:Nanashi_et_al.
09/03/02 13:42:39
>>473
数学っていうのは人為的な定義に振り回される学問ですよ
最も人為的な学問かもしれないです


なんかプログラマーになりたいだけなんじゃないのかな
少なくとも勉強が足りないように思う

478:Nanashi_et_al.
09/03/02 13:43:59
>>476
キミは世間が狭いから何でも知っているように思うのだろうけど、
狭いコップの中で泳いでいる金魚のようなものだよ。
何も知らないということを知らないと思う。

数学板行けば、もっと揉んでもらえるから、移動しなさいな。

479:444
09/03/02 13:47:01
なんか挙げ足取り合戦になってきましたね。w

>>474
>プログラミングと計算機科学は全然違うものなんだよ

知っています。
でも、切っても切れない縁にあることも知っています。

480:Nanashi_et_al.
09/03/02 13:55:47
>>476
ちょっと無知だと思う。
ここで相談するレベルではない。

481:444
09/03/02 13:56:17
>>477
>数学っていうのは人為的な定義に振り回される学問ですよ
>最も人為的な学問かもしれないです

ええっ、そうなんですか?
何か例があれば教えてください。

勉強が足りないのは確かでしょうね。
勉強が足りないからこそ大学に戻りたいんですけどね。

>>478
何でも知ってるなんて思っていませんよ。
でも、頭ごなしに「小手先の技術しか身についてないのでしょうね」と言われても
説得力ないですよね。>>464に対して、「自分ならこうする」的なことを書いて
そう言われれば納得ですけど。
>>480もね。w

では、数学板行ってきます。(^o^)/

482:Nanashi_et_al.
09/03/02 14:01:38
質問が「阿呆質問」なので、門前払いされているようなものだと思う。
自分で何を聞きたいのかすら分かってないように思う。


>>479
縁にはない。
計算機科学って分かってないんだよ、キミ。

計算機関係でいろいろ追求したいのなら
計算流体力学とかそういう方面に進めばいいと思う。
計算する対象を知ることが、計算の大切さを学ぶことにつながるから。

気象や海洋などの地球流体系の学問もいい。
地震なども固体地球科学も、計算の要素が大きい分野があるので
そういった勉強をしてみるのはどうだろう。
知的好奇心に引っ張られて計算機仕事をするようになると
関数どうのこうのとかの、プログラミング言語の小さなことなんか
どうでもよくなるよ。

483:Nanashi_et_al.
09/03/02 14:33:09
>>461
何もそこまで熱くならんと

484:Nanashi_et_al.
09/03/02 14:34:27
マルチは罪だから

485:Nanashi_et_al.
09/03/02 15:23:05
■民主党の正体 ~概要~
中国・韓国の利益にしかならず、日本を壊滅させる政策を掲げる
思想・政策・出身が反日・左翼・旧社会党そのもの
旧社会党スタッフが事務局を支配
反日組織が支持母体
外国人も党員になれる
愛国・保守議員は完全な窓際族であり、テレビ向けの展示品
聞こえの良い政策であれば、実現不可能な政策でも掲げて国民を騙す
反日マスコミの支援を受け、自らも支援を呼びかけ、不祥事や売国の本性は隠してもらえる政党
政局が第一
自分の生活が第一(特に小沢一郎)


■勢力図
なぜ以下のような勢力図が描けるのかは、当サイトの各項目をご覧になれば分かります。



┌──┐┌──┐┌──┐┌──┬──┐┌──┐
│革労協││中核派├┤社学同├┤赤軍派│北朝鮮││街宣右翼│
└┬─┘└┬─┘└──┘└──┴┬─┘└─┬─┘
↓│┌─共闘┘  ┌──────┘         │
┌┴┴─┐─→┌┴─┬─┬─┐┌────┴──┐
│日教組├連携┤総連│民団│解同│→暴力団(6割が同和,3割が在日.)│
└─┬─┘←─└─┴┬─┴┬┬┘└───────┘
↓支持団体───┴─┘└─────-┬─┐ 
┏━┷━┓         ┌──┐┌──-┐    ┌─↓─↓─┐
┃民主党┃←支持母体┤自治労││マスコミ.├広告┤パチンコ│.サラ金..│
┗━┯━┛         └─┬─┘└──-┘    └────┘
 マルチ商法      国民の年金ウマー

486:Nanashi_et_al.
09/03/02 15:23:38
■偏向報道の手口 ~麻生内閣の支持率を下げる手法~
(1)視聴者の感情を刺激させる洗脳番組作り
(2)同じ与党でも、公明党を叩くことは絶対にない
(3)くだらない報道(言葉狩りなど)
(4)真の品格が現れた部分は取り上げない
(4.1)演説を取り上げない
(4.2)達筆を取り上げない
(5)切り貼りして内容を改編・捏造
(5.1)所信表明演説の内容を改編・捏造
(5.2)党首討論で「小沢の勝利!」は大嘘
(5.3)麻生太郎に論破された円より子(民主党副代表)の醜態を隠蔽編集
(5.4)ハローワーク視察での正論を切り貼り改編
(6)本質を隠して偏向報道
(6.1)年内に二次補正予算を提出できなかったカラクリを隠蔽
(6.2)「定額給付金」の経済効果を隠し、麻生叩きの道具にする
(6.3)民主党の給付金は批判しない
(6.4)「派遣村」は反日左翼に政治利用されていることを隠す
(7)実績は一切取り上げない
(7.1)麻生政権の実績経過リスト
(7.2)日印安全保障協力共同宣言の署名の時、マスコミが報じたのは「ホテルのバー」
(8)民主党の正体・不祥事は報じない
(9)重要ニュースの扱いを小さくしてアリバイ工作
(10)解散総選挙の日程を捏造

487:Nanashi_et_al.
09/03/02 15:47:44
>>481
どの公理を採用するかで、いろいろ振り回される事はある。


488:Nanashi_et_al.
09/03/02 16:26:13
数学板って質問スレ無いんだな

489:Nanashi_et_al.
09/03/02 17:51:57
化学と物理ってどっちのが努力が身を結ぶ?

490:Nanashi_et_al.
09/03/02 18:52:16
>>489
化け。


491:Nanashi_et_al.
09/03/02 19:01:46
大概の人間はどっちも結ばねーよ

492:Nanashi_et_al.
09/03/02 20:58:53
地学行けよ
応用物理で応用化学だから

493:Nanashi_et_al.
09/03/02 22:00:47
>>490
全ての学問は物理に平伏すんだよ!
物理帝国主義万歳!

494:Nanashi_et_al.
09/03/02 22:24:20
キテレツ大百科の神通鏡みたいに特殊なメガネをかけないと読み取れないインクって実際にある?

495:Nanashi_et_al.
09/03/02 22:28:19
>>493
ww?^^;

496:Nanashi_et_al.
09/03/02 22:56:17
>>494
赤外線カメラと特殊な染料で、似たようなことはできるかもしれん

UV発光のはお札に利用されてるな。メガネ不要だが

497:Nanashi_et_al.
09/03/03 00:04:33
>>496
違和感ありすぎだな
見た目普通のメガネ(最悪でもサングラス)で出来たら色々と面白いことができそうなんだがw

498:Nanashi_et_al.
09/03/03 00:55:49
>>497
そういう手品グッズがもう何十年も前から売られてる
URLリンク(img237.auctions.yahoo.co.jp)

499:Nanashi_et_al.
09/03/03 01:58:32
偏光かな?


500:Nanashi_et_al.
09/03/03 15:06:56
レイバンだかなんかの販促グッズで、偏光グラスかけると魚が見えるよ
見たいな絵が書いたヤツをメガネ売り場で見たことがある。

501:Nanashi_et_al.
09/03/03 15:58:58
これかな
URLリンク(carditian.hp.infoseek.co.jp)

>>499
色付きだし偏向ではない気がする

>>500
偏光グラスって基本的に釣りのときに水の中見る物だから魚見えるの当り前じゃね?

502:Nanashi_et_al.
09/03/03 18:33:09
お茶を煎れる際、急須に沸騰したお湯を高い位置から注ぐと
多量の酸素が巻き込まれてお湯に溶け、茶葉がジャンピングしやすくなると聞きました。
高いところから注ぐくらいで、お湯に酸素は溶ける物なのでしょうか?
教えてください。よろしくお願いします。

503:Nanashi_et_al.
09/03/03 19:03:01
急須の口から容器までの間に酸素が吸収されるんじゃなくて、
容器の中に勢いよく注がれたお湯が空気を巻き込んで攪拌されるからじゃね?
て言うか沸騰したお湯ならあんまり気体は吸収しないと思うけど。

504:Nanashi_et_al.
09/03/03 20:09:59
>>502
緑茶の場合、あまり高い熱湯よりもややぬるめの方がおいしく煎れられるから
高いところから泡立つように注ぐと、お湯の温度が下がりやすくなる、ってのもある

高い温度で煎れる紅茶の場合は、熱湯を高いところから注いだりしない

505:444
09/03/03 20:52:13
亀レスですが

>>482
マジレス、心から乙です。

> 計算機関係でいろいろ追求したいのなら

いえ、計算機関係でいろいろ追求したくはありません。
計算機はただの道具でしかありませんからね。

> 計算する対象を知ることが、計算の大切さを学ぶことにつながるから。

それですよ!ですから、他の分野に行きたいんです。

流体力学はいいですね。
(でも、計算流体力学って計算を無理矢理付ける必要ないんじゃないんですか?w)

> 関数どうのこうのとかの、プログラミング言語の小さなことなんか
> どうでもよくなるよ。

いや、それは足枷になるでしょう。
その部分はそれが楽しいという他の人にお任せします。
建物を設計するのが好きな人もいれば、実際に組み立てるのが好きな人もいます。
自分は前者なだけです。
タメになるレス、ありがとうございました。

506:Nanashi_et_al.
09/03/03 21:05:44
大局が見えてないから、関数の定義だの(「関数とはなにか」という定義ではない)、
『C++の知識の「まんま」でコードが書けますか?』
だのと言うんだろうな

何をやっても言い訳を作って逃げ出す、仮想的有能感とかいうやつを持ってる人なんだろうな

507:Nanashi_et_al.
09/03/03 21:50:23
地球流体力学とか地震シミュレーションとかに向いてるかもね、なるぼど

508:502
09/03/03 22:00:47
>>503、504
レスサンクス。
ペットボトルに水を入れ、シャカシャカ振った後沸かしたお湯を使ってみたりしたのですが、ただの水との違いが分かりませんでした。
お湯は気体をあまり吸収しないという事は酸素が溶けるという事は無いようですね。
結論は「注いだ衝撃で撹拌される&湯温が適度に冷める事で茶葉から抽出しやすくなっていた」という理解で良いのでしょうか?

509:Nanashi_et_al.
09/03/03 22:09:22
>>508
だから、緑茶の場合は高い温度のお湯だとタンニンみたいな苦味成分まで抽出されやすくなってしまうからまずくなる。
やや冷めた熱湯で煎れると美味しいお茶になるんだ。
茶葉の成分を全部抽出されにくくさせるために温度を下げる。

510:Nanashi_et_al.
09/03/03 22:11:20
>>508
それでいいと思う。
ペットボトルで振ると気体は溶けるとけど、
その後沸かしたら全部飛んじゃうから違いが分からないのは正しい。

511:502
09/03/03 22:50:04
>>509、510
詳しい解説感謝!
これでもやもやした気分を吹き飛ばして楽しくお茶を楽しめます。
ありがとうございました。

512:500
09/03/04 13:28:55
>>501
じゃなくて、その絵自体に仕込みがあって、その絵を偏光グラスかけて見ると
魚が浮かび上がって見える、ってやつ。なかなか面白かったよ。
一応。

513:Nanashi_et_al.
09/03/04 15:51:14
>>512
勘違いしてた
それ面白そうだなー、見てみたかった

514:Nanashi_et_al.
09/03/04 16:51:19
質問なんですが、磁力は有害なのでしょうか

515:Nanashi_et_al.
09/03/04 17:00:06
MRIやNMRクラスの超強力な磁力を長時間受けなければ人体に影響はない
つまり日常生活では何ら問題なし

516:Nanashi_et_al.
09/03/04 17:13:50
質問なんですが、磁力は有害なのでしょうか

517:Nanashi_et_al.
09/03/04 17:16:55
有害です

518:Nanashi_et_al.
09/03/04 19:33:22
>>516
お前が有害

519:Nanashi_et_al.
09/03/04 19:42:41
>516
You guy!

520:Nanashi_et_al.
09/03/04 21:27:09
こんちわ。
いきなりですが質問よろしいでしょうか。

同じカップを2つ用意して、片方はカラ。片方にはインスタントのコーンポタージュを入れます。
そして両方のカップに同じ温度のお湯を注ぎます。

するとお湯だけのカップの方がコーンポタージュ入りのカップより先に冷めてしまいますよね。

これって何故なんでしょうか?


与えた熱量は同じ。


水だけのほうが流動しやすいから?

じゃあ2つのカップの流動っぷりを揃えてやれば(現実的ではないですが)おんなじ速さでさめるのか?


1ヶ月くらいこんな事ばっかり考えてます。

ご回答頂ければm(_ _)m

521:Nanashi_et_al.
09/03/04 21:44:45
>>520
>与えた熱量は同じ。
同じ熱湯を金属のコップと魔法瓶にいれた場合では、どっちがより速く冷めるか
与えた熱量は関係ない。冷めるのには「奪われる熱量」が関係してくる

>水だけのほうが流動しやすいから?
それだけじゃありません。
対流、粘度、比熱、熱伝導度・・・

522:Nanashi_et_al.
09/03/05 00:46:42
遠方の他大学大学院に合格した場合、新しくお世話になる先生に挨拶するべきかと思いますが
これは直接会いに行かなくてもメールで済ませて良いものなのでしょうか?
ちなみに研究室訪問していない研究室に決まってしまったので面識は無いです

523:Nanashi_et_al.
09/03/05 01:46:34
>>522
行けるなら行くべき。
あくまで礼節の一環なんだから義務では無いけど
メールだけで済ませると印象を悪くする先生も居るかもしれない。
というかお世話になる先生がどんな人か気にならないか?

524:Nanashi_et_al.
09/03/05 01:48:25
>>520
基本的にはあなたの考えてるとおり。

525:Nanashi_et_al.
09/03/05 01:55:29
10テスラ以上の強い磁場を浴び続ければ、どうなりますか?
どの様な害があるのでしょうか?


526:Nanashi_et_al.
09/03/05 08:16:08
2人の男がロシアンルーレットをしようとしています。
5つの弾倉に弾は1つ。先攻後攻を決め、交互に撃ちます。
(どの弾倉に入っているかはわかりません。もちろん当たれば死にます。)
先攻後攻どちらが有利ですか?

527:Nanashi_et_al.
09/03/05 08:28:26
先攻死亡率 3/5
後攻死亡率 2/5

528:Nanashi_et_al.
09/03/05 08:41:52
毎回ぐるぐる回すかどうかによる

529:Nanashi_et_al.
09/03/05 09:00:24
>>525
お前なんか兵器作ろうとしてるだろ

530:Nanashi_et_al.
09/03/05 09:56:24
>>528
毎回弾倉をぐるぐる廻す場合も後攻が有利だよね?

531:526
09/03/05 11:01:43
>>528
すみません。説明が足りませんでした。
毎回弾倉を回す場合と回さない場合の両方を教えていただければ・・・。

532:Nanashi_et_al.
09/03/05 11:55:15
>>531
毎回って言ってもいろんな場合があるんじゃない

引き金を引く人(別の人でもいいけど)が一回ごとにまわす
一回まわした後、交互に引き金を引く→まわす(二回目)

そのくらいか…


533:531
09/03/05 12:01:33
一回毎に回すパターンでお願いします。(回すという表現は、もちろん純粋な確率論です)
弾倉を回して男Aが撃つ→弾倉を回して男Bが撃つ・・・男A・・・男B・・・。というパターンですね。



534:Nanashi_et_al.
09/03/05 12:18:20
つーか宿題の丸投げなら答えないぞ。

535:Nanashi_et_al.
09/03/05 12:30:42
いえ、単なる質問です。24歳のコンビニ店長です。

536:Nanashi_et_al.
09/03/05 13:52:52
めんどくさいから実際に試して統計とってみれば

537:Nanashi_et_al.
09/03/05 16:31:02
「礼儀上、メールよりも電話」っていう感覚が理解できない

用件が文面に残るから伝達ミスが減るし、忙しいときは電話の方が迷惑だろ

538:Nanashi_et_al.
09/03/05 16:40:31
マナーってそういうもの

539:Nanashi_et_al.
09/03/05 16:43:08
ネイピア数とeって別物なのですか?

540:Nanashi_et_al.
09/03/05 18:09:16
千葉工業大学はFランですか?

541:Nanashi_et_al.
09/03/05 18:23:22
>>539
花粉症の人がこの時期に使うネピア数はeより大きい

542:Nanashi_et_al.
09/03/05 18:36:31
導線に電流を流すと磁界できるということは、
電柱に張られている電線にも磁界ができているのですか??

543:Nanashi_et_al.
09/03/05 18:38:02
>>542
Yes

544:Nanashi_et_al.
09/03/05 19:41:22
>>537
「礼儀上、メールよりも電話」ってのはメール書くのがめんどくさい奴の言い訳。
ホントに礼儀を重視するならメール(記録用)+電話(礼儀用)になるはず。

545:Nanashi_et_al.
09/03/05 20:00:01
>>533
毎回回すんなら、常に状態がリセットさせるわけだから確率は1/2。
どっちが有利っていうことはない。

546:Nanashi_et_al.
09/03/05 20:03:26
>>533
先攻の人が1発目で死ぬ確率=1/5
後攻の人が2発目で死ぬ確率は,先攻の人が1発目を外すという前提条件が必要なので,
(4/5)×(1/5)=4/25
同様に,先攻の人が3発目で死ぬ確率=(4/5)×(4/5)×(1/5)

以降,どちらかが死ぬまでゲームを延々と続けることにすると,
無限等比数列の和の公式を使って(計算式は端折る),
先攻が死ぬ確率=5/9
後攻が死ぬ確率=4/9
となる。

>>545
違う。
先攻の人が死ぬ場合,常に先攻が一回余分に試行しているが,
後攻が死ぬ場合,先攻と後攻の試行回数は常に同じという不平等がある。

547:Nanashi_et_al.
09/03/05 20:13:24
>>545
ここで回答する人間にはあるまじき回答だな
小学生でも先攻が不利なことくらい判るだろ
お前は喜んで先攻引き受けて氏んどけ

548:素粒子 ◆d........o
09/03/05 20:21:56
物質とはなんぞ?

549:Nanashi_et_al.
09/03/05 20:22:37
なんだろうね

550:素粒子 ◆d........o
09/03/05 20:23:16


551:Nanashi_et_al.
09/03/05 20:34:43
いきなりぶっしつけな質問だな

552:Nanashi_et_al.
09/03/05 20:40:25
山田く~~ん!

>>551を東京湾に沈めてきて

553:Nanashi_et_al.
09/03/05 22:29:18
>>551が生物から物質になった、というわけですね。

554:Nanashi_et_al.
09/03/05 22:31:45
よくわからんが、生物は物質じゃないという特殊な哲学の持ち主か?

555:Nanashi_et_al.
09/03/05 23:19:25
人でありながら人でなし、というようなものだ

556:Nanashi_et_al.
09/03/05 23:24:03
東京湾なら沈むけど
大阪湾なら浮き上がりそうだ

557:Nanashi_et_al.
09/03/05 23:33:05
>>525
NMRをやればそれぐらいの磁場は浴びれるよ。
ちなみに医学的大丈夫とされているのは1T(MRI)ぐらいです。

俺の恩師が言うには、強い一定の磁場の中でいるだけなら大丈夫だろうけど、
激しく動くと磁場変化があるから人体にどんな影響があるのか分からんといってました。

まぁ、ペースメーカーは論外です。

558:Nanashi_et_al.
09/03/05 23:35:01
5Tでスパナが飛ぶんだっけ?

559:Nanashi_et_al.
09/03/05 23:51:37
3000Aでヒューズも飛びます

560:Nanashi_et_al.
09/03/05 23:55:33
寝不足で頭が回ってなかったのか
ある日、普通にNMRにサンプルを入れたら、財布をポケットに入れてるのを忘れて
クレカもキャッシュカードもテレカも各種プリペイドカードを一瞬にして昇天させたのも
遠い日の思い出だ orz

561:Nanashi_et_al.
09/03/05 23:55:37
1mAで寝室細動

562:Nanashi_et_al.
09/03/06 00:00:21
そこまで電流流すのに何ボルトかければいいんだろうな

563:Nanashi_et_al.
09/03/06 00:49:47
100T程度が通常の生命生存の限界らしい。


564:Nanashi_et_al.
09/03/06 00:56:08
今の技術で10Tも出せるもんなの?

565:Nanashi_et_al.
09/03/06 15:52:50
とりあえずそんだけ出たらヤバイよね

566:Nanashi_et_al.
09/03/06 19:26:48
最新技術でも10Tも出ないの?
じゃあピップエレキバンの0.13Tって相当すごいんだな

567:素粒子 ◆d........o
09/03/06 23:21:39
いわゆるビッグバンの1分前の状態を物理的に説明してくれないか?

568:素粒子 ◆d........o
09/03/06 23:29:38
みんな遊びに出かけやがってw

569:Nanashi_et_al.
09/03/06 23:33:32
>>567
なんにもない なんにもない まったく なんにもない
生まれた 生まれた 何が生まれた
ビッグバンが 暗い宇宙に生まれた
インフレーションがあり そして晴れ上がりが訪れた
なんにもない宇宙に ただ風が吹いてた

570:Nanashi_et_al.
09/03/06 23:37:56
>>569
懐かしい・・・w

571:素粒子 ◆d........o
09/03/06 23:40:13
>>569
あ~あ君のおかげでまた質問が増えたよ~
なんにもないという現象を物理学的に説明してくれ・・・
ついでに何にもないところから物質が誕生するのかもついでにお願いするよ・・

572:Nanashi_et_al.
09/03/06 23:45:11
何もないところからでも超低確率で物質が誕生します。
プロ野球選手といえども超低確率でゴロを股の間から後逸してしまうのも同じ効果によるものです。

573:素粒子 ◆d........o
09/03/06 23:48:56
ほほう・・・
では・・時間のないところからも物質は誕生すると・・
ではなく・・時間のないところでは物質は存在するのかな?

574:素粒子 ◆d........o
09/03/06 23:52:18
時間のないところではそもそも確率なんて存在しないかと・・
また1+1=2も存在しないかと・・

575:素粒子 ◆d........o
09/03/06 23:56:51
というか「時間の存在しない世界」は物理の世界ではありえないと定義されてるのかな?

576:素粒子 ◆d........o
09/03/06 23:59:45
物理よく知らないので初心者(俺)にわかりやすいように説明してねw

577:Nanashi_et_al.
09/03/07 00:01:51
いきなりぶっしつけな質問だな

578:Nanashi_et_al.
09/03/07 00:02:39
時間のあるところでは通常の物理法則にしたがって現象が起こります。
時間のないところではケアレスミスが多発してゴミがたくさん発生します。

579:素粒子 ◆d........o
09/03/07 00:03:05
山田君~~~助けてくれぇえええええええええええええええええええええええええ

580:Nanashi_et_al.
09/03/07 00:04:08
誰か>>577をポテンシャルの井戸に沈めてこい

581:素粒子 ◆d........o
09/03/07 00:25:52
また・・質問なんですが・・・
よろしいですか?

582:Nanashi_et_al.
09/03/07 01:08:56
だめです

583:Nanashi_et_al.
09/03/07 02:04:00
>>581
なんでしょう

584:Nanashi_et_al.
09/03/07 06:15:03
複雑系って何?

585:素粒子 ◆d........o
09/03/07 12:32:08
哲学板では頭が悪い人がコテハンにする伝統でもあるんですか?

こんなこと言われて落ち込んでいるのでつがぁ・・・・
「頭が悪い」を物理的に説明して下さい・・
-

586:素粒子 ◆d........o
09/03/07 12:38:01
みんな遊びに出かけやがってw

587:Nanashi_et_al.
09/03/07 13:08:40
>>584
ものすごく大雑把に言うと,「方程式を解く」という手法で解析できない系。

588:素粒子 ◆d........o
09/03/07 13:57:42
おいらの質問はスルーでOK?

589:Nanashi_et_al.
09/03/07 15:26:06
>>585
頭が悪いというか、変な人がコテハンにしてることが多い気がする

590:Nanashi_et_al.
09/03/07 18:27:13
「素粒子」とやらの間違っているところをあげつらってみる。
まず、>>572に対する感謝がないのがひとつ。回答は回答者の善意に
よるもので、いわば質問者の癖に頭が高いのがひとつ。

>>585
頭の良し悪しは物理学の問題ではないので、適宜該当分野の
学問で説明を受けるかどうかするべき。

>>586
あなたが主として所属している板のレス速度を私は知らないが、
この板で質問後、たかだか数時間を待てずにそのようなレスを
するようでは、状況判断ができていないとしか言いようがないな。

>>588
このスレを読む限り、ここであなたがスルーされているとする
ならば、あなたが原因だ。理由は少なくとも二つある。二つとも
このレスに書いたことだ。

591:素粒子 ◆d........o
09/03/07 20:45:05
>>590

感謝の気持ち忘れてた・・・
けど・・俺がこのスレ主だったら感謝の言葉なんていらないけど・・
どうだろう

頭の良し悪しは物理学の問題ではないの???
えぇえええ・・・波長とか・・量子物理学とか・・
思考の論理性とか・・・・
結局俺の考えた頭の良し悪しは「真理を言ってるかどうか」で結論したよ

状況判断ができていない
だって「もの凄い勢いで」て書いてあるよ・・・

あなたが原因だ・・
そうです・・みんな俺の責任です^^;





592:Nanashi_et_al.
09/03/07 21:32:23
>>590に全面同意して◆d........o をNGあぼん設定とした。

593:素粒子 ◆d........o
09/03/07 21:34:31
そそそんんなぁああああああああああああああああ

594:Nanashi_et_al.
09/03/07 23:07:25
>>591
科学ってもんを何も分かってない
そもそも頭の悪さなんて様々なことを総合して考えなきゃならないし
どこからどこまでを調べればいいのかも不明
脳は現在の科学では分かってないことも多いし、科学の範疇ではない
波長とか量子物理学とか思考の論理性とかって馬鹿かお前一回死ね

595:Nanashi_et_al.
09/03/07 23:09:59
素粒子、死ね

596:Nanashi_et_al.
09/03/07 23:13:54
そもそも量子物理学とか言ってる時点で素人だろ
素粒子って名前もただ厨房がかっこいいからとかいう理由で付けたと推測

597:素粒子 ◆d........o
09/03/07 23:54:16
ほほう~物理は全ての物質を物理的に表現できない学問なんだな・・・
脳の活動も理解できない学問か?
というより・・・
君には聞いてないと言った方がよさそうだw
何も理解する気がないみたいだからねw

598:素粒子 ◆d........o
09/03/08 00:00:50
脳の振る舞いに系の持つ量子力学な性質が本質的な形で関わっている、というの
が量子脳理論と言われるものの一般的な特徴であるが、近年では意識の問題と絡
めて議論されることが多い。
量子脳理論と呼ばれるものの全体を物理学的な言葉で特徴づけることは難しいが
、一般的な特徴としては量子力学的な効果が効いてくる範囲として、普通の物理
学者が考えるよりはるかに大きい時間的・空間的スケールを考えている点が挙
げられる。ヒトの脳はおおよそ20cmほどの大きさを持っておりその内的構造は
非常に複雑である。そして脳はおよそ常温(一般に体温である37℃、つまり31
0K程度)で動作している。こうした系においてマクロスケールで量子力学的な
性質が効いてくると考えることは中々難しいが(量子的効果をマクロスケール
で発現させるためには普通、規則性のある構造や非常に単純な系を、かなりの
低温、例えば絶対零度近くまで、冷やさなければならない)、一般に量子脳理
論と呼ばれる理論の提唱者においては、この点で強い考え方を持つ。

意識の問題か・・・

599:素粒子 ◆d........o
09/03/08 00:11:32
ヒト・動物の脳は、常に様々な周波数からなる電気の振動を発生している。
周波数帯域ごとに以下のように名前が付けられており、それぞれ異なった生理
学的な意義を有している。

* デルタ波δ(デルタ):1~3Hz
* シータ波θ(シータ):4~7Hz
* アルファ波 α(アルファ):8~13Hz
* ベータ波β(ベータ):14~30Hz
* ガンマ波 γ(ガンマ):30~64Hz    注)βとγ帯域の境界の周波数は28Hzとするものなど諸説ある。
* オメガ波ω(オメガ):64~128Hz
* ロー波ρ(ロー):128-512Hz
* シグマ波σ(シグマ):512-1024Hz

一般に健常者では、安静・閉眼・覚醒状態では後頭部を中心にα波が多く出現
する。また睡眠の深さ(睡眠段階)は脳波の周波数などに基づいて分類されて
いる。

そうかこれは物理学に関係してないからねw

脳の活動と周波数変

600:Nanashi_et_al.
09/03/08 00:17:29
ヘタな考え休むに似たり

601:素粒子 ◆d........o
09/03/08 00:23:16
最後に思考の論理性か・・・
これは全ての学問に共通してるな

 ここで大事になってくるのは,「探す」「問う」「吟味する」「選択する」な
どという作業である。それは,批判的思考(道田, 2001などを参照)そのもので
ある。批判的に,いろいろな可能性を考えた上で,最終的にそれが論理的なも
のになるように,チェックを行いながら,道を作っていく。つまり論理的思考
とは,批判的思考を中核にもち,論理性という目標をもつ思考といえる。逆に
いうならば,さまざまな場面で活用されるさまざまな批判的思考の中でも,
「論理的に妥当な議論をつくる」という明確な目的があるものが,論理的思考
なのである。論理的に考えるためには,論理的な知識やセンスは必要である。
しかしそれと同時に,批判的に考える必要があるのである。

すべてコピ-だが疲れたよw

602:素粒子 ◆d........o
09/03/08 00:24:55
で・・なんで俺ここにコピペしてるんだろうwww

603:Nanashi_et_al.
09/03/08 00:50:05
馬鹿だから。
お前何も理解してないだろ
ということで、NGリストに追加

604:素粒子 ◆d........o
09/03/08 00:53:01
>>603
意見所民だろwww
分かってるんだよwくぱぁあああああああ

605:Nanashi_et_al.
09/03/08 01:09:33
何だこいつは?頭おかしいなら死ね

606:素粒子 ◆d........o
09/03/08 01:12:59
>>605
意見所民の特徴
1.気にいらない奴はNG設定にする
2.人の悪口や「死ね」という言葉を頻繁に使う


607:Nanashi_et_al.
09/03/08 01:17:59
>>606
なんでこのスレにいるの

レスこじきさんなの?

608:Nanashi_et_al.
09/03/08 01:18:46
キチガイの相手をする人も同罪です

609:素粒子 ◆d........o
09/03/08 01:20:15
>>607
意見所にもどれよw
恥ずかしいじゃねえかよw

610:Nanashi_et_al.
09/03/08 02:31:04
意見所って何だ

611:sage
09/03/08 03:20:15
AとBの部品の熱伝導率比較をしたいのですが、仕様書では

A・・・6.5×10^-1W/m℃
B・・・1.4W/mk

と比較しようにも単位が異なっているのでBのW/mkに変換したいのですが
どうすればいいのでしょうか?

612:素粒子 ◆d........o
09/03/08 03:20:51
意見所↓これw

613:素粒子 ◆d........o
09/03/08 03:26:53
熱伝導率の単位、[kcal/m・hr・℃]を[W/m・k]に変換する時、
1 [kcal/hr] = 1.163 [W] なので
1.163 [W/m・℃]になることまでは分かりました。
しかし、[W/m・℃]=[W/m・k]になるのが何故かが分かりません。
なぜ温度は換算しなくていいのでしょうか?

kはK(ケルビン)ですね。
℃とKは絶対的な基準が異なるだけで、間隔は同じです。
(温度「差」1℃=温度「差」1K)
なので、熱伝導率の場合温度「差」を代入するので、どちらでもいいわけです

なにも知らないけど検索するとこうなったお^^


614:素粒子 ◆d........o
09/03/08 03:34:10
直径ro=3mm、長さ1mのステンレス鋼線を温度Tw=110℃の液体中に挿入し、
その鋼線に200Aの電流を通したとすれば、定常状態における鋼線の中心部の
温度Toはいくらになるか。(ただし、ステンレス鋼の低効率70μΩcm、熱伝導
率1k=9W/(m・K)、液体中の鋼線外表面における熱伝達率をα=4000W/(m
^2・K)とする。)


615:素粒子 ◆d........o
09/03/08 03:36:37
寝るw

616:Nanashi_et_al.
09/03/08 03:50:24
手頃な伝熱の参考書に載ってるであろう円筒における熱伝導の式にあてはめれば解けるんじゃね?

617:Nanashi_et_al.
09/03/08 03:59:27
あらしの相手をするのもあらしだぞ

618:素粒子 ◆d........o
09/03/08 11:19:47
またまた質問ですが・・・
絶対零度における物質及び時間の存在について教えてください^^ペコリ

619:Nanashi_et_al.
09/03/08 14:08:26
IPCCに入るにはどうすればいいんですか

620:Nanashi_et_al.
09/03/08 15:32:10
まず銭形のとっつぁんに連絡を取ってだな

621:Nanashi_et_al.
09/03/08 15:58:46
>>620
俺もそれ書こうかと思ったが
あまりにかけ離れているのでやめたのに

622:Nanashi_et_al.
09/03/08 16:07:23
>>620
URLリンク(www.npa.go.jp)

623:Nanashi_et_al.
09/03/08 16:10:40
>>619
URLリンク(www.ipcc.or.jp)

624:Nanashi_et_al.
09/03/08 16:19:58
>>621
よう! 俺

625:Nanashi_et_al.
09/03/09 03:12:05
>>618
単にすべての状態が基底状態にあるだけで、
物質も時間も普通に存在する。


626:Nanashi_et_al.
09/03/09 14:24:58
記憶です。
>>4 に答える。人口が減った分だけ機械化するんだって。

素粒子、おまいは頭は悪くないが、2ちゃん素人な気がする。
学術板は不慣れか。ネットオチ出身のくせに。

627:Nanashi_et_al.
09/03/09 14:26:12

出ていけ・キチガイ・ネズミ講の創価学会のクソ野郎

出ていけ・キチガイ・ネズミ講の創価学会のクソ野郎

創価学会・公明党の選挙出馬はキチガイ・詐欺師の候補者

創価学会・公明党の選挙出馬はキチガイ・詐欺師の候補者

キチガイが選挙活動・創価学会・公明党

キチガイ候補の・創価学会・公明党

キチガイ・狂信宗教・ネズミ講の集まり



池田大作を狂信するキチガイの集まり


628:Nanashi_et_al.
09/03/09 18:13:52
東大でトップクラスの人って将来何になるの?

629:Nanashi_et_al.
09/03/09 18:36:28
>>628
医者、医学系研究者、判事、検事、弁護士、財務省、日銀、外資金融コンサル、ニート、フリーター、ホームレスなど。


630:Nanashi_et_al.
09/03/09 22:45:41
どうでもいいがなんで研究者が医学系限定なんだろう

631:Nanashi_et_al.
09/03/09 23:31:58
それはトップクラスでないという意図ではなかろうか

632:Nanashi_et_al.
09/03/09 23:33:20
他の研究者は「フリーター」に属するからだろうw

633:Nanashi_et_al.
09/03/09 23:37:54
東大でトップクラスだったからってホームレスとしてトップクラスになれるかというと厳しいじゃないか

634:Nanashi_et_al.
09/03/09 23:48:58
WBC見てました?

理系の皆さんは確率の上で
原監督の采配は正しいとおもいましたか?

数字も交えて説明してくれると嬉しいです

635:Nanashi_et_al.
09/03/10 00:00:53
>>566
産総研は30Tじゃなかったっけ?

636:Nanashi_et_al.
09/03/10 00:09:52
>>634
見てない

637:Nanashi_et_al.
09/03/10 00:14:48
>>634
リアルタイムで見てた奴なんて年寄りだけだろ。
東京でのWBCでは14RでKO負。
まあ、監督としての原田の活躍はそこそこだと思う。


638:Nanashi_et_al.
09/03/10 00:19:23
>>634
確率上はどう采配しても勝率1/2なので同じ

639:Nanashi_et_al.
09/03/10 00:19:38
>>635
そこまで出せるもんなのか

640:Nanashi_et_al.
09/03/10 00:27:03
>>635
30Tの磁界に指をつっこんだらどうなるのだろうか?
痛いとか熱いとか感じるのだろうか??


641:Nanashi_et_al.
09/03/10 01:30:07
>>638
なるほど、馬とかたつむりが競争しても
勝率は五分五分なんですね

642:Nanashi_et_al.
09/03/10 11:00:50
>>641
いや,アキレスは亀に永遠に追いつけないぞ。

643:Nanashi_et_al.
09/03/10 11:15:20
蹴飛ばしたらマリオがBダッシュしても追いつかないぞ>亀

644:Nanashi_et_al.
09/03/10 13:40:48
>>634
原氏の采配よりも、あなたの板違いの質問が間違ってます。


645:Nanashi_et_al.
09/03/10 14:19:53
すみません、小学生レベルの質問かもしれませんが2点質問させてください

両方とも浮いている物の重さなんですが

【問1】
はかりの上に乗っている磁石に反発する磁石を乗せた場合、その重さは、はかりに加算されますか?


   [磁石]
    ↑↓ 反発
   [磁石]
   ̄< ̄> ̄ 秤
   ̄ ̄ ̄ ̄

【問2】
はかりの上にブロアーを載せ、その上に風で浮かぶピンポン球を乗せた場合、その重さは、はかりに加算されますか?


    ○
    ↑↑ 空気
 →[ブロアー]←
   ̄< ̄> ̄ 秤
   ̄ ̄ ̄ ̄

1は重さがかかるような気がするのですが、2は良く分かりません。
よろしくお願いします。

646:Nanashi_et_al.
09/03/10 16:45:56
はかりというのは、基本的に皿にかかる力を調べるもの。

で、問1は上の磁石の重量を下の磁石が磁力を介して受けているので、
当然、はかりの指示値は2つの磁石を足した分になる。

問2は、ブロアは空気をドンドン上へ押し上げているので、ブロアの重さ分と
空気を押す力が足された値がはかりの指示値になる。ピンポン玉が浮かんで
いるのは、押し出された空気との釣り合いだが、釣り合いに参加せずに、
どっかいってしまう空気もあるので、はかりの指示値は少なくとも
ブロア+ピンポン玉以上になるはずだよね。

というような感じだが、ある程度は物理の勉強しないと、ピンとこないと
思うよ。

647:Nanashi_et_al.
09/03/10 16:53:59
補足
問2で、動作しているブロアだけが載っている状態から、さらに
ピンポン玉を載せる、というような場合、指示値に変化を与えるのは
「ブロアが空気を押し出すのに必要な力の変化」(※)なので、
どのように変化するかは一概には言えない。

※ピンポン玉により、空気の流れが整えられていい感じ…ということも
あり得る。

648:Nanashi_et_al.
09/03/10 16:54:57
>>646
レスありがとうございます。
問1については予想通りでした。

問2についてなのですが、はかりにかかる重さはピンポン球を乗せる前の状態で
ブロア+押し出された空気の重さがかかるのは理解できます。
そこにピンポン球を乗せると、ピンポン球の重さがそのまま+されるのでしょうか?

ピンポン球が浮かぶための力は、押し出された空気の力で、ブロアやはかりには
(全くではないにせよ)かかってこないように思えるのですが・・・

    ↑↑ 空気
 →[ブロアー]←
   ̄< ̄> ̄ 秤
   ̄ ̄ ̄ ̄
この状態と

    ○
    ↑↑ 空気
 →[ブロアー]←
   ̄< ̄> ̄ 秤
   ̄ ̄ ̄ ̄
この状態で、やはりピンポン球単体の重さ分、はかりに重さがかかるのですか?

649:Nanashi_et_al.
09/03/10 16:58:54
>>647
リロードしてませんでした、すみません。
なるほど、やはりそうなのですね。
何となく分かったような気がします。

ありがとうございました。

650:Nanashi_et_al.
09/03/10 19:49:45
化学と科学の違いを教えてください

651:Nanashi_et_al.
09/03/10 19:58:55
科学⊃化学


652:Nanashi_et_al.
09/03/10 20:01:42
すいません⊃ってなんですか?

653:Nanashi_et_al.
09/03/10 20:15:48
科学は化学を含んでいるってことじゃない?
数学Aでやんなかったっけ?

654:素粒子 ◆d........o
09/03/10 21:04:52 BE:1025949683-2BP(10)
つ⑩ 「10円あげるからその質問だけはやめてよ」って意味だよ・・・

655:Nanashi_et_al.
09/03/10 22:12:21
>>649
コップの中で蝶が飛んでたらどうなるかという問題もある。

656:Nanashi_et_al.
09/03/10 23:02:51
世の中にはいろいろなにおいがありますが
『におい』の『もと』は一体なんなのでしょうか?
小さい粒だろう、とは思うのですが
例えばリンゴとメロンでは、違うにおいがします
それは、それぞれ違う種類の粒が飛んでいるということなのでしょうか?

657:Nanashi_et_al.
09/03/10 23:04:41
>>656
その理解でOK。
揮発性の化学物質の組み合わせが鼻に届けば匂いになる。


658:Nanashi_et_al.
09/03/10 23:22:33
>>657
やっぱり粒なんですね、ありがとう。

659:Nanashi_et_al.
09/03/10 23:49:41
>>653
そうなんですか
化学のほうが範囲が広いんですね
ありがとうございます

660:Nanashi_et_al.
09/03/10 23:51:09


661:Nanashi_et_al.
09/03/10 23:52:41
>>660
そうでしたw
科学ですね

662:Nanashi_et_al.
09/03/11 00:51:56
科学と言ったら一般的には自然科学(理系学問全般)を差すが
自然科学=数学物理生物地学・・・
社会科学=経済法学政治・・・
人間科学=心理言語教育・・・
などがあり、他にも~科学と分類できる。


663:Nanashi_et_al.
09/03/11 14:23:59
一本物のバナナウンコをしたときに水を流しても流れないことが良くあります
これはTOTOのあきらかな設計ミスですよね?


664:Nanashi_et_al.
09/03/11 14:37:10
>>663
藻前の肛門の設計ミス

665:Nanashi_et_al.
09/03/11 16:09:32
2浪で阪大ってどう思いますか?

666:Nanashi_et_al.
09/03/11 16:27:51
2年浪人した後に大阪大学に入学したんだね。
…という以外には特に何も思わない。

667:Nanashi_et_al.
09/03/11 16:35:44
>>665
すごく・・・大きいです・・・

668:Nanashi_et_al.
09/03/11 18:44:59
論博の発表会(プレゼン)のとき、スライドの最後に謝辞って入れますか?論文にはもちろん1ページ使って書いたけど、スライドに同じように全員の名前は書けないし…

669:Nanashi_et_al.
09/03/11 19:35:55
>>668
本当に感謝してるならスライド何枚使ってでも書くべきだろ。

670:Nanashi_et_al.
09/03/11 19:37:05
以下の問題がわかりません。

> 以下の現象のうち化学反応にあたるものを選べ。
>
> 1) 氷を加熱したら水になった
> 2) 食塩を水にとかしたら食塩水になった
> 3) 水に濃硫酸を加えたら発熱した
> 4) コロイド溶液に電解質を投入したら沈殿を生じた
> 5) 濃硫酸を加熱したら電気伝導度が上昇した

なんとなく5の様な気がするのですが、正しいでしょうか?
他にもあるかも知れません。

よろしくお願いします。


671:Nanashi_et_al.
09/03/11 19:42:54
3と4。


672:Nanashi_et_al.
09/03/11 19:59:26
4は違うだろ
物理的な変化だ





673:Nanashi_et_al.
09/03/11 20:05:22
>>672
コロイドの凝集が化学変化ではなくて物理的な変化というなら、
3の水和だって同様の物理的な変化に過ぎないじゃん。


674:Nanashi_et_al.
09/03/11 20:31:38
化学反応とは「物質を構成する原子の結合の組換えを伴う反応」の事。
よって、
1) 氷を加熱したら水になった ×
2) 食塩を水にとかしたら食塩水になった ○
3) 水に濃硫酸を加えたら発熱した ×
4) コロイド溶液に電解質を投入したら沈殿を生じた ×
5) 濃硫酸を加熱したら電気伝導度が上昇した ○

675:Nanashi_et_al.
09/03/11 20:36:18
2) NaCl + aq → Na^+aq + Cl^-aq
この電離は化学反応?

5) 2 H2SO4 → H3SO4^+ + HSO4^-
この電離は?

676:675
09/03/11 20:42:36
1) は言うまでもなく違う。
2) と 5) は>>675の通り結合の切断(&生成)を伴うので化学反応。
3) これは発熱という現象だけを取り扱うのならば溶解熱なので違う。
4) は分散している物質が現れただけなので違う。

677:Nanashi_et_al.
09/03/11 20:43:55
>>675
多分、化学反応なんじゃないかなぁ?
>>674の「物質を構成する原子の結合の組換えを伴う反応」を定義とするなら。

食塩を加熱して融解させるのは化学反応だけど、
氷を加熱して水に融解させるのは化学反応じゃないのか???


678:Nanashi_et_al.
09/03/11 20:46:47
>>676
水和って化学反応だと思うけど。
水分子をまとった実質的な巨大分子を構成するわけで。


679:Nanashi_et_al.
09/03/11 20:52:13
同素体どうしの変化って化学変化なんだっけ?

黒鉛からダイヤモンドを成長させたら化学変化?
黒鉛にレーザーを当ててフラーレンを作るのも化学変化?

あと燐とか硫黄とかいろいろ。


680:Nanashi_et_al.
09/03/11 20:58:44
>>679
オゾンと酸素とかなら確実に化学変化だろうね。
炭素の同素体はなんか微妙な感じがする。


681:Nanashi_et_al.
09/03/11 21:19:00
で、正解は?

682:Nanashi_et_al.
09/03/11 21:25:45
それはオレも知りたい。


683:Nanashi_et_al.
09/03/11 21:37:28
>>669
その考え方はあるなww

670は教科書的には4だけでしょう。加えた電解質と元からある電解質は確実に化学反応してるから。

684:Nanashi_et_al.
09/03/11 21:43:40
>>683
えっそれじゃツマンナイw

685:675
09/03/11 21:52:40
>>677
食塩はNa^+とCl^-が無数にイオン結合して作られた化合物
氷はH2Oと言う「分子が」集まってできたもの
Na^+とCl^+の間にはイオン結合があるので水和や融解には結合の切断を伴う。
しかしH2Oを融解した場合はHとOの間の結合を切断するわけではなく
H2O分子として単独で動くようにするだけ。
だから結合の切断や組み換えを伴うNaClの融解のみが化学反応。
しかしこれはあくまでも強い結合(共有結合やイオン結合)だけを考えて水素結合を無視した場合だから
弱い結合(水素結合やファンデルワールス結合)を加味して考えるなら 1) も化学反応と言えよう。

686:Nanashi_et_al.
09/03/11 21:59:23
失恋板より転載

95 名前:名無しさん[sage] 投稿日:2009/03/10(火) 02:39:22
>>74
性欲とかでなくて
脳の構造から、男は時間が経つと
過去の恋愛が良い思い出になるらしい。
それで、元カノのことよく思い出すようになって
そんな時に連絡取って
それで復縁できるって。


これって科学的な根拠があるんでしょうか?
恋愛云々っていうより、そういう研究をした人のことが気になります。

687:Nanashi_et_al.
09/03/11 22:23:21
>>686
人間は一般的にいい思い出だけをよく記憶する

という心理学的根拠では。

688:Nanashi_et_al.
09/03/12 00:04:12
>>686
そういう結果を私は知りませんが、もし「科学的な根拠」があるとすれば、
脳の実質を破壊された人間の協力を得て、「過去の恋愛が美化されない」
という結果を掴んでいるはずです。
そうでない場合は、「科学的根拠」として十分とは言えません。

689:Nanashi_et_al.
09/03/12 08:10:39
教えて下さい。
一つのアミノ酸に対して複数のコドンが存在する場合がある。生物はその複数のコドンをどのように有効に利用しているか述べよ。誰かお願いします。

690:Nanashi_et_al.
09/03/12 12:27:20
食器の汚れって、何故熱をかけると落ちやすくなるの?

691:Nanashi_et_al.
09/03/12 13:16:36
>>690
脂が溶けるからだろ

692:Nanashi_et_al.
09/03/12 17:27:49
生魚を扱った場合は、お湯を使わずに水で洗う。
理由:タンパク質が固まっちゃうので、汚れが落ちにくくなる。

693:Nanashi_et_al.
09/03/12 18:22:18
円周上の三点を使う方法やハフ変換以外で画像上の円の中心を求める方法を教えてください。
あと画像モーメントがググッてもさっぱり意味がわかりません教えてください。

694:Nanashi_et_al.
09/03/12 19:27:51
>>692
精子にも同じ事が言えますね

695:Nanashi_et_al.
09/03/12 20:33:53
精子は塩基性洗剤(固形石けん等)を使えば落ちる

696:Nanashi_et_al.
09/03/12 21:09:12
>>690
脂が溶けるっていうのもあるが、水は温度が上がると表面張力が下がるので隙間に入り込みやすくなる。
汚れを浮かせる効果が高くなるんだ。

697:Nanashi_et_al.
09/03/12 21:20:58
どこに「水」あるのだろう…>>690


698:Nanashi_et_al.
09/03/12 22:33:57
どうしてわざわざ仕事に将来困るような理系を志望したの??

699:Nanashi_et_al.
09/03/12 22:38:54
理系職種に拘らなければ就職は文系よりもいいんじゃねえのか?



700:Nanashi_et_al.
09/03/13 00:19:17
まさか面接で理系って胸張って言うつもりじゃないよね??

701:Nanashi_et_al.
09/03/13 00:35:02
履歴書見れば分かるだろうし、何を言いたいんだろうね。


702:Nanashi_et_al.
09/03/13 00:41:39
まあ自己責任だし、無知も罪ではないけど
周囲に迷惑はかけないようにね。
自殺の後処理も大変らしいからさw

703:Nanashi_et_al.
09/03/13 00:53:14
>>546
その天才的な復讐の腕は神業とさえ言われている。
彼は、今日もどこかでメスを持ち復讐を行っているはずである。

704:Nanashi_et_al.
09/03/13 01:01:37
蒸留水が電気を通さないってことは、普通の水道水も電気を通さないんですか?テレビとかでは電気は水を通しているけど・・・・・・

705:Nanashi_et_al.
09/03/13 01:08:42
普通の水道水はいろいろ不純物入ってるから

706:Nanashi_et_al.
09/03/13 01:11:49
それでも普通の水道水は全然電気通さないよ

707:Nanashi_et_al.
09/03/13 01:12:08
昨日(11日)の朝10時ごろの話。
7階の高さから外を見たら、遠くにあるビルの後ろにそのビルの影が見えたんだが、これって何て言う現象?
___________
|::::::::::::::::|      ←ちょうどこんな感じです。
|:::┌─┐
|:::│   │
|:::│ビル
|:::│

708:Nanashi_et_al.
09/03/13 01:18:54
ブロッケンジュニア現象

709:Nanashi_et_al.
09/03/13 01:22:57
日の出ならともかく、10時になんでビルの上がわに影ができるんだ?
右手前に水面でもある?

710:Nanashi_et_al.
09/03/13 01:26:54
>>708
毒ガスということですか?
確かに都会の汚れた空気に、地面から反射した光で影が映ったのかも・・・

>>709
水面は確認できませんでしたが、住宅地や公園があったと思います。

711:Nanashi_et_al.
09/03/13 01:38:14
みんなありがとう。また見たいなー。

712:686
09/03/13 01:39:35
レスが遅くなりすみませんでした。
>>687
URLリンク(oshiete1.watch.impress.co.jp)
というのは、ここに少しだけ書いてあるようなことでしょうか?
てっきり私は「人は恐怖時に記憶能力が高くなる」のかと思っていましたが、
根拠となる文献・論文等を知らないので、これも迷信だったのかもしれませんね。

>>688
結局、根拠はないということですね。
(もしかしたら世界のどこかに研究をしている人がいるかもしれないけれど)


ご回答をいただき、ありがとうございました。

713:Nanashi_et_al.
09/03/13 02:35:23
長年酒を飲んでると免疫力がついて段々酒に強くなると聞きましたが
逆に胃は弱くなると聞きました。
素人考えだと、
「だったら胃も免疫が付いて強くなるんでは?」
と思いますが何で弱くなるんですか?

714:Nanashi_et_al.
09/03/13 10:13:36
免疫w

715:Nanashi_et_al.
09/03/13 10:24:07
その言葉を借りればw胃には免疫がつかないから。

716:Nanashi_et_al.
09/03/13 12:15:12
>>708 Jr.つけるな。筋肉万かよ。

717:Nanashi_et_al.
09/03/13 13:15:15
いきなり質問
マスコミを電波停止に追い込むにはどうしたら良いと思う?
今の時代民衆蜂起で放送局占拠なんてありえない
数しか脳の無い○系がデモとかできないんじゃ話しにならねえよな。
合法的且、少人数で技術的に追い込む方法とかないかねぇ?
そんなこのスレでしか聴けない捻った答えはないものか。

718:Nanashi_et_al.
09/03/13 13:17:09
板ちがい
業務妨害罪

719:Nanashi_et_al.
09/03/13 13:27:06
おk、
ここで聴いた答えはマスコミ各社に文書提出などして
今後のセキュリティに役立ててもらうつもりだったが…
もし完全に板違いならスマソ もう書き込まん。

720:Nanashi_et_al.
09/03/14 09:28:09
将来大学で助教、講師、准教になるためには博士課程修了しないと難しいですよね?修士卒で大学で働ける人はいませんよね?

721:Nanashi_et_al.
09/03/14 09:57:16
大学出てなくても有名人なら私立が教授として雇ってくれる

722:Nanashi_et_al.
09/03/14 10:05:35
他の学校にないような分野の研究室でポストが開けばそこの修士卒研究員が教員になることはある。ただしドクターを取る約束でだったりする。

723:Nanashi_et_al.
09/03/14 10:33:27
井村屋の小豆アイスバーは何故あれほど固くなるのですか?

724:Nanashi_et_al.
09/03/14 13:58:19
脂肪分が少ないから

725:Nanashi_et_al.
09/03/14 14:00:51
物が凍ると硬いのが当たり前だが、柔らかいアイスはソフトクリームのように細かい空気の泡が入っているか、
冷凍庫の温度でも凍らない種類の油脂を入れてある。
小豆バーの材料上柔らかくできなかったんだろう

726:Nanashi_et_al.
09/03/14 14:23:26
液体(油とか)の温度を上げると柔らかく(粘度が低く)なるのは何故ですか?

727:Nanashi_et_al.
09/03/14 22:04:46
どうしてブルートレインの汽笛はあれほど涙を誘うのですか?
私は今回初めてブルートレインを知った人間なので、特別な思いなどはないのですが…
科学的に何か、人を泣かせる音が含まれているのでしょうか。

728:Nanashi_et_al.
09/03/14 23:48:44
>>726
熱で分子の運動が活発になり分子の隙間が大きくなる

>>727
人間の脳は怒声・悲鳴に強く反応するという実験結果あり。泣き声に似た音は悲しみの感情を引き起こすかも。

729:Nanashi_et_al.
09/03/15 22:51:12
教えてください
赤い箱が4つ青い箱が4つあります
当たりの箱は赤い箱に1個、青い箱に1個です
1度に2個箱を選んだとき(開封同時で箱チェンジなし)
当たりが理論的に効率がいいのは
同色2個選びより各色1個づつでしょうか?
それとも確率は一緒でしょうか?

730:Nanashi_et_al.
09/03/15 23:15:52
>>729
2個当たっても意味がなく、1個でも当たればいいってこと?
直感的にはあたりの個数の期待値が同じな気がするので、
2個当たることがあり得ない同色2個選びの方が当たる確率が高いような気がする。
確率計算してみりゃいいんじゃね?

731:Nanashi_et_al.
09/03/15 23:57:05
計算できなくてこのスレ来ました><
2個同時も有効です
当たったら1ポイント、2個同時に当たった場合は2ポイントとした場合
ポイント平均値が高いのはどの選択肢が有利かという問題です
へたくそ質問ですいませんorz


732:Nanashi_et_al.
09/03/16 00:50:15
>>731
どちらも期待値は0.5で一緒だな。

733:Nanashi_et_al.
09/03/16 01:27:20
理系大学では高校の教材つかいます?

734:Nanashi_et_al.
09/03/16 02:07:50
大学入試が終わってから大学入学までに、どのようなことをしておけばいいですか?

735:Nanashi_et_al.
09/03/16 12:53:36
身辺整理

736:Nanashi_et_al.
09/03/16 15:13:10
>>734
高校内容(英数理)の復習と卒業後の大体の進路(進学就職)を考える。
弁理士・国家公務員とかの難関資格を受けるなら1年から少しずつ勉強しないと在学中の合格は難しくなるから早めの選択が大切。
高校内容が大体わかっているなら1年次に大学で勉強する内容の基礎的なことを予習。

737:Nanashi_et_al.
09/03/16 17:52:49
》735・736
ありがとうございます。
進学先は私大の工業化学科なんですが…。 国家公務員Ⅱ種目指して頑張ります!

738:Nanashi_et_al.
09/03/20 01:12:15
物理学者(教授など)になるのと医者(国立医合格)になるのはどちらが比較的難しいですか?


739:Nanashi_et_al.
09/03/20 03:59:14
総理大臣になる方が難しいと思います

740:Nanashi_et_al.
09/03/20 06:56:44
>>738
公に認められた存在ってことなら、物理学者のほうが難しい。
教授、淳教授あわせても医師よりはるかにポストが少ない。
逆に自称でよければ物理学者のほうが簡単。
自称っていうのは、
「相対性理論は間違っている」とか「重力に関する新しい理論を構築した」とかのやつ。

741:Nanashi_et_al.
09/03/20 09:25:27
>>738
物理学者と医者、ぜんぜん違うけど。



742:Nanashi_et_al.
09/03/20 09:52:02
QTL解析とは、どんな解析なのでしょうか。
実験手法についても教えてください。
お願いします。

743:Nanashi_et_al.
09/03/20 10:48:04
スレ違かも知れませんが、よかったら教えてください。
よく火事のニュースで「2人行方不明」って言いますが、
要するにそれって(住人が外出していたは除いて)遺体が炭化してしまい
他の燃えカスと見分けがつかなくなっている状態ということですか?

744:Nanashi_et_al.
09/03/20 11:35:26
>>743
そう言う場合と、本人かどうか確認できない場合じゃないの。

745:Nanashi_et_al.
09/03/20 12:06:02
>>743
焼死体の身元が確実にわかるまでは,その人が死亡したと断言することはできないから
報道では「行方がわからない」と伝えざるを得ない,ってことだと思うが。

746:Nanashi_et_al.
09/03/20 12:35:54
野球でストレートとカーブがかかったのを打つ場合、カーブの時の方が打球は飛びやすいのですか?


物理学ではどういう理屈になるのですか?

747:Nanashi_et_al.
09/03/20 16:27:26
4月から遠方の大学院へ進学予定の者です。
旧育英会奨学金の申し込みで、指導教員の推薦所見が必要なのですが
学部時代の指導教員に書いてもらう場合と、進学先の指導教員に書いてもらう場合のどちらが一般的でしょうか?

748:Nanashi_et_al.
09/03/20 17:11:57
5連敗でうつ状態だぜ

749:Nanashi_et_al.
09/03/21 00:13:56
>>744-745
なるほど、ありがとう。

750:Nanashi_et_al.
09/03/22 19:19:03
>>747
直接、問い合わせたほうがいいかと。
そういう書類関係は。

751:Nanashi_et_al.
09/03/22 22:12:09
高2、塾で出た課題なのですが
麻雀で「チートイツ」の組み合わせは、「スーカンツ」と「チートイツ」の組み合わせの何倍あるかという問題で
A4の用紙に答えるので、1倍(組み合わせ数は同じ)てワケはないと思います。
んで質問なのですが、提出課題のレポート用紙に麻雀稗の絵を書いて説明するのは非常識でしょうか?
「一」「1」「①」等の無難な文字で説明すべきでしょうか?

752:Nanashi_et_al.
09/03/22 22:26:56
質問の意図がよくわからん。
A4の紙いっぱいに書かなきゃいけないってこと?

753:Nanashi_et_al.
09/03/22 23:02:35
絵を書かんでも計算して出せよ。
牌の種類が34種で…とか。
リャンペーコーは除くのか?面倒だな。

754:Nanashi_et_al.
09/03/22 23:16:01
>>751
四槓子と七対子の組み合わせって何?
四槓子を完成させるには牌が18枚必要。七対子なら14枚。

それと牌の絵を書くのは、どうだろう。
レポートを水増ししたと取られる可能性があるな。書くのも大変そうだし。
万子は漢数字、筒子は丸文字、索子はギリシャ数字くらいが無難じゃないか

755:Nanashi_et_al.
09/03/22 23:24:08
別に大学の単位を誤魔化して取るわけじゃなくて、
自分が希望の大学に行くために金払って頑張って勉強する塾なのに、
その場しのぎでレポート書く意味ってなんだ?

756:Nanashi_et_al.
09/03/22 23:25:28
つーか、高校生相手にマージャンの問題を出すってどうよ。
大学生相手ならわからないではないが。

757:Nanashi_et_al.
09/03/23 18:57:51
65歳位でぽっくり行くために今から生活習慣を改めるとすれば
どのような方法が有効でしょうか。
私は無理をしないタイプなので、甲斐性もないのに
長生きして迷惑をかけたり貧しさで苦しんだりそうで不安です。
28歳・女・飲酒多少・喫煙なし・父方は高血圧家系で、
母方は貧血痩せ型で死因がんか老衰が多いです。
今思いつくのは
・マラソン⇒心臓に負担 (万が一長生きしても健康)
・喫煙⇒肺ガンか高血圧(脳梗塞で麻痺などのリスクあり?)

科学的な根拠に基づくアドバイスをお願いします。

758:Nanashi_et_al.
09/03/23 19:30:15
65歳までも生きるつもりなのかずうずうしい

759:Nanashi_et_al.
09/03/23 20:47:11
しかしこういう人がダラダラと長生きするんだよ。

760:Nanashi_et_al.
09/03/23 20:50:54
>>758-759
65歳ってずうずうしくないだろ。(ニートなら別だけど)
理系板にあるまじき感情的なレスだな

761:Nanashi_et_al.
09/03/23 21:22:53
レポートの課題で次の点を・・・って書いてあったらその点ごとにくくったほうがいいかなあ
後、二酸化炭素の還元や人工光合成について教えてください。

762:Nanashi_et_al.
09/03/24 07:12:09
宿題丸投げなら氏ねよタコw


763:Nanashi_et_al.
09/03/24 10:12:43
日本が今から核兵器を作るとしたら、どのくらいの時間で作ることができますか?


764:Nanashi_et_al.
09/03/25 18:12:14
test

765:Nanashi_et_al.
09/03/26 12:13:16
)763
必要最低限な道具と材料は揃ってるから週末には出来上がるよ

766:763
09/03/26 13:11:41
>>765
3~5日くらいで作れるって事ですね。サンクス。

767:Nanashi_et_al.
09/03/26 18:23:21
実際に使うために試験やら認可やらなんやらで半年はかかるかもな。
いざというとき超法規的措置がとれる国ではないだろう。

768:Nanashi_et_al.
09/03/26 23:35:24
学歴ってどういう場面において重要になりますか?

769:Nanashi_et_al.
09/03/26 23:53:17
>>768
履歴書を書くとき

770:Nanashi_et_al.
09/03/26 23:57:14
>>768
2ch

771:Nanashi_et_al.
09/03/27 00:57:20
>>768
子どものお受験のとき

772:Nanashi_et_al.
09/03/27 01:21:56
>>768
結婚するとき

773:Nanashi_et_al.
09/03/27 02:47:53
>>763
政府内部の検討によると3年程度かかるとされてる。

774:Nanashi_et_al.
09/03/27 19:40:50
理系に限らない質問なんですが、いいスレがないのでこちらでお願いします。
大学以上に行ってる人が書くような公式の論文には、最後に参考文献一覧を書くそうですが
その書式はどういうものですか?(文献が本の場合)

日本語の本 → 『本の題名』 著者太郎 1999.8.1. ほげ出版

洋書 → Title , Michel Jacson , 1999.8.1. , HogePress.co.ltd

スペースの入れ方とか氏名の順、日付の並びとピリオドなど、これでOKですか?
よろしくお願いします。

775:Nanashi_et_al.
09/03/27 19:43:37
>>774
論文誌によって参考文献のフォーマットは違うから唯一の正解などない。
手元にある論文のフォーマットをまねとけばそれでOK。

776:774
09/03/27 19:56:12
>>775
回答ありがとうございます。正解ないんですか?
ごめんなさい。手元どころか論文なんて難しいもの見たこともないバカ人間なんです。
ただ、本の一覧を作る必要があって、日本語の本は二重カッコということくらいしか
知らないので、こちらで聞こうと思ったんです。

外人の氏名の並びとか、日付けのピリオドとか、一般的な部分だけでも添削していただけませんか?

777:Nanashi_et_al.
09/03/27 19:58:45
>>776
めんどくさいからここでも参考にして自分でやんな
URLリンク(www2.ipcku.kansai-u.ac.jp)

778:Nanashi_et_al.
09/03/27 20:06:03
>>777
ありがとうございました!

779:Nanashi_et_al.
09/03/27 20:47:36
779

780:Nanashi_et_al.
09/03/27 21:07:52
環境的な要因は抜きにして、思考や行動パターンが親→子に遺伝することはありますか?
例えば、生まれた直後の子供を親と引き離して育てたとして、
親とものの考え方が似たり意識・無意識の行動が似ることはあるのでしょうか。

781:Nanashi_et_al.
09/03/27 21:11:38
双子を引き離して育てたら・・・って実験の方がいいと思うよ

782:Nanashi_et_al.
09/03/27 22:10:07
院で核融合関連の研究をした場合、就職ってどうなんですか?

783:763
09/03/28 07:38:33
>>765>>773
サンクス。

>>780-781
過去にアメリカで双子を引き離して育て、人格形成に影響するのは遺伝か環境か」
を調べた記録が残っている。
環境による人格形成のほうが遺伝より強いという結果だった。
 (1組の双子しか実験してないので信頼できるデータとは言えないが。)

784:Nanashi_et_al.
09/03/28 10:28:40
意図して引き離したのではなく、事情があって異なる環境で育った何組かの双子の性格を
分析した報告を昔読んだことがある。
詳細は忘れたが783と同様な結果だった。

785:783
09/03/28 12:03:13
>>784
スマン、それをテレビで特集してたのを見て、思い出して書いた。
かなり誤解を招く文章になってる。orz
「引き離して」は、>>781の文章に釣られて。
「1組の双子」も、大きく時間を割いてたのが1組だったからだ。
申し訳ない。

786:Nanashi_et_al.
09/03/28 13:21:56
真鍮製品は使ってると青緑のサビが出てきて
有害だとききましたが実際どうなんでしょ?



787:Nanashi_et_al.
09/03/28 13:44:59
例えば、塩素系・酸性の洗剤には「混ぜるな危険」の表示があるわな。

真鍮製品に「舐めるな危険」の表示はあるか?


そういうことだよ。

788:Nanashi_et_al.
09/03/28 14:15:49
>>786
真鍮は銅製品ですから,その錆は緑青ということになりますが,
緑青が有毒というのはまったくの迷信であり,他の金属製品に比べて
特別に有害ということはありません。

789:Nanashi_et_al.
09/03/28 19:02:51
TOEICスレより転載

572 名前:名無しさん@英語勉強中[] 投稿日:2009/03/28(土) 10:33:27
女はオナニーをいっぱいしたほうがホルモンの関係で聴覚が研ぎ澄まされる。男は無関係

これ本当?

790:Nanashi_et_al.
09/03/28 19:59:43
「ホルモンの関係で」と言葉を濁している時点で眉唾物


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch