09/04/22 03:17:18
乙
今年は去年ほどここ盛り上がってないね。
去年はこの時期やたらと質問が飛び交ってた気がする。
ちなみに私は去年提出した申請書でこの四月からPDです。
このスレ参考になりました。あらためて感謝。
990:Nanashi_et_al.
09/04/22 07:42:31
>>989
いいなあ。羨ましい。。
じゃあ散々出た質問なのかもしれないが、訊いてみます。
受入先をいまだに迷っているのですが、受入先のボスの知名度とか身分って
やっぱり合否に効いてくるものでしょうか?
勿論確定的なことは誰にも分からないでしょうが、皆さんの印象だけでも
お教えいただければと。。
991:Nanashi_et_al.
09/04/22 09:41:35
>>990
あんたは自分が採用されないことを誰かのせいにしたいだけじゃないのか
992:Nanashi_et_al.
09/04/22 10:07:22
>>990
関係ないよ。
あなたの資質と、申請書の内容で決まる。
受かったら、受け入れ教官の名前で受かったと思え。
落ちたら、オマエが悪い。
PDを出すときに、当時の指導教官に言われたよ。
993:Nanashi_et_al.
09/04/22 13:00:20
>>992
いい言葉だね
994:Nanashi_et_al.
09/04/22 13:38:21
政治家の落選の弁の常套句だな
995:Nanashi_et_al.
09/04/22 13:45:28
>>992
俺もそれは思った。
一度落ちて、紆余曲折の後に現在アカポスだけど
その申請書にコピーはまだ大切に持っている。
996:990
09/04/22 15:23:36
皆さん、ありがとうございます。
そうだよね、俺の力がどうかが問題なんだよな。
がんばります、ありがとう。
997:Nanashi_et_al.
09/04/22 18:00:18
>>990さんへ
受入研究者として検討されている先生の知名度や身分と直接関係はないかもしれないのですが、
PDの審査経験のある先生の話ですと、「大学院在学当時の所属研究室(出身研究室)と受入研究室との関係」
の項目で、所属研究室を移動する場合であっても、移動先が
(1)大学院在学当時と同一研究機関同一研究科
(2)大学院在学当時と同一研究機関異なる研究科
(3)大学院在学当時と異なる研究機関
のうち、後者ほど採用に有利に働く傾向にあるそうです。
(とても小賢しいことをしているようでお恥ずかしい限りなのですが、昨年、申請する領域の採用者一覧の氏名をネットで検索してみたところ、
大半の採用者が(3)大学院在学当時と異なる研究機関に該当していました)
学振特別研究員(PD)の制度のうえでは、移動先の組織が当初の組織と離れていればいるほど
よしとされる傾向があるようです。
ただ、992さんの言われる通り、本来は当人の資質と、申請書の内容が重要かと思いますし、
自分も(1)大学院在学当時と同一研究機関同一研究科内の受入研究者(まだ教授でなく分野内でも知名度は普通の先生)で
採択されましたので、最終的には990さん自身がよい研究をできると考える受入研究者を選ぶことがなによりかとも思うのですが、
少しでもご参考になればと思い、書き込みを送信させて頂いた次第です。
もし現在の状況と関係のない内容でしたらご容赦ください。
998:Nanashi_et_al.
09/04/22 21:36:17
>>997
申請資格に明記されているよ。常識でしょ。
> 採用時、研究に従事する研究室が大学院在学当時の所属研究室(出身研究室)以外の研究室であること
URLリンク(www.jsps.go.jp)
しかも同じ研究室に行く場合は理由書を提出しなくちゃいけない。
これを資格とする意図を考えれば、当たり前のことぢゃん。
999:Nanashi_et_al.
09/04/22 21:42:04
>>997
そんなのうれしがって書くようなレベルの話ではない
みんな知っていること
1000:Nanashi_et_al.
09/04/22 21:44:55
end
1001:1001
Over 1000 Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。