08/10/10 02:49:48
ノーベル賞に沸いているけど…
日本の論文数5位に転落
2008年10月10日
日本の最近10年間の科学系論文数の伸びは主要国中最低レベルで、数では中国、英国、ドイツに抜かれて2位から5位に転落したことがわかった。
論文数はその国の「科学技術力」を示す重要な指標。
ノーベル賞4人受賞にわく日本だが、先行きは必ずしも安泰とはいえないようだ。
オランダの学術情報出版社「エルゼビア」がつくっている世界中の主要学術誌の約6割をカバーするデータベースから、スペインの科学情報調査会社「スキマゴ」が集計し、07年の上位20カ国について、97年と比較した。
それによると、日本の07年の論文数は9万185本で、米国、中国、英国、ドイツに次いで5位。
97年からの伸び率はわずか5%で、中国(505%)、韓国(204%)、ブラジル(159%)はもちろん、西欧諸国(22~80%)、米国(10%)にも及ばず、下から2番目だった。
政府は「資源に乏しい日本の未来を切り拓(ひら)く途(みち)は、独自の優れた科学技術を築くことにかかっている」として、科学技術基本計画を策定。
96~05年度の10年間で約41兆円の政府研究開発投資をつぎこみ、06年度からの5年間で約25兆円を投入する目標を掲げているが、米国(年額17兆円)や中国(同10兆円)よりはるかに少ない。
最近のノーベル賞の仕事は、15年前~半世紀近く前のものだからな
これからは中国に抜かれていくんだろうな