08/06/07 09:40:49
, ─ 、 ─- 、
/, -─、 二-- 、'´ ̄ ̄`丶、
/ '´─- 、 ヽ/- 、ヽ、 ヽ
/ /´:::::::::;;;;;ヽi〃''''''ヽ \ ヽ
/ i::::::::, '´ ',.:.: \ ヽ
/ ∥:/ _ ヽ.:.: \. ヽ ',
i .:.:.:.:ハ/ /二_ ヽ.:.: ヽ.:.: ', }
i.:.:.:.ノ i ィ'ノ fノ::リ ソ ' ,.:.:.:. \:.:. ヽ !
i.:.:/ ./_==_、 レ ' ゝ- く. ヽ、 /⌒ 、ヽ.:.:.',|
. !/ ハ_フ.fイハ ∥(⌒i }ヽヽ i
/ /!ハ ゝ '´ 〃 } 丿ツヽヽ`i
. / /:i.:.:.:.i く ノ フy:/.:.:.ヽヽ.| まず自分だけの学問の自由の保障ありきはいいけど、
/ /.:.:i.:.:.ハ -==ソ i リ.:.\.:.:.:.ヽ.i いま困っている博士の救済は眼中にないわけ
,' /.:.:.:.!:./.人 ヽ __ノ ,=,:.:.:.:.:ヽ.:.:.:!.:| 自分の研究さえ保証されれば若い博士がのたれ死ぬのはいいのよ
{ !.:.:.:.:.i/.:.:.:.:.\ ◯.:.:.:.:.:.:.}.:.:|/ 自分以外はバイトで自活し、自費で論文投稿しろ
. i {.:.:.:.:.:.!.:.:.:.:.:.:.:(\ |.:.:.:.::.::.:.i.:./ だが、俺の論文否定したら、学会の仲間通じて職から閉め出す
. ', !.:.:.:.:.:.!.:.:.:.:.:.:.:.:/.:.` 、 _ , '´ .i.:.:.:.:.:.:.:レ 常勤職どころか非常勤にも就けないようにする
. ヽ.:.:.:.:.:.i.:.:.:.:.:.:.:.i.:.:.:.:.:.:.:.:.:i !.:.:.:.:.:/ それが教授のいう、彼のための学問の独立と自由なのよ
\.:.:.:.!.:.:.:.:.:.:.!.:.:.:.:.:.:.:.:.i !.:.:.:./
\ヽ.:.:.:.:.:i.:.:.:.:.:.:.:丿 ヽ.:/
3:Nanashi_et_al.
08/06/07 15:16:51
社会人博士課程はだめだめだ
4:Nanashi_et_al.
08/06/07 16:00:28
77 名前:Nanashi_et_al. :2008/06/07(土) 15:20:14
つーか、社会人博士はマシなほう。
学部からまっすぐ院にきてそもまま博士課程ってほうが
論文の本数も少ないし、実験も再現性悪いのばかりだし、
そもそも論文を読む量が絶対的に少なすぎる。
78 名前:Nanashi_et_al. :2008/06/07(土) 15:25:49
勉強時間が短いんだもの、しかたないでしょ。
5:Nanashi_et_al.
08/06/07 18:41:34
おいおい社会人博士の方が論文は少ないと思うぞ
6:Nanashi_et_al.
08/06/07 22:16:24
似たような話が薬剤師にもあるな
今度から薬局やるのに薬剤師の資格がいらなくなるらしい
だから薬学部は学生を集めるのに必死だそうだ
7:Nanashi_et_al.
08/06/08 07:42:04
>>6
それは違うw 勉強し直せ。
8:Nanashi_et_al.
08/06/08 07:47:06
まじでいらなくなるらしいよ
9:清水拓造
08/06/08 08:00:29
清水たくぞー出現!
10:Nanashi_et_al.
08/06/08 12:55:34
だれそれ
11:Nanashi_et_al.
08/06/08 17:51:50
薬学部はもうやばいらしいね
12:Nanashi_et_al.
08/06/10 17:17:41
博士=Doctor
doc・tor
doctor /dCkt? | dQkt?/
━ 【名】【C】
Ⅰ 医師, 医者 (解説 英国では通例内科医 (physician)をさし, 米国では外科医
(surgeon), 歯科医 (dentist), 獣医 (veterinary, 《米》 veterinarian) などにも用いる)
Ⅱ [称号にも用いて] 博士, 博士号 《略 Dr., Dr》
Ⅲ [通例修飾語を伴って] 《口語》 (…の)修理屋 a car doctor 自動車修理屋.
New College English-Japanese Dictionary, 6th edition (C) Kenkyusha Ltd. 1967,1994,1998
なお、日本の大学で与えられる学位、博士は、定義IIIの(…の)修理屋の意味であり、
教授の奇行をカバーできる、頭の修理ができる便利屋さんの意味です。
日本語の博士は、英語のドクターと違い、称号にもなりません。だって、教授は教授と呼ば
れたがって、博士とは名乗らないでしょ?
13:Nanashi_et_al.
08/06/10 18:13:05
うひひ
がっぽり搾り取ってやるぜ
14:Nanashi_et_al.
08/06/10 22:39:51
社会人博士はやばいね。
金取られまくっているといううわさが絶えない。
15:Nanashi_et_al.
08/06/11 21:50:07
それが恐怖の社会人博士課程なのだ
16:Nanashi_et_al.
08/06/11 22:56:59
学費だけとって、学位とれないんだろ博士課程って
17:Nanashi_et_al.
08/06/12 05:57:44
そう、それが社会人博士課程なのだ
18:Nanashi_et_al.
08/06/12 06:19:37
まぁ、博士に限らず社会人の大学再入学ブームを作ろうという変な空気があるよね
専門職大学院とか特にそうだけど
19:Nanashi_et_al.
08/06/12 16:43:56
>>18
そんなことしたら、国力が落ちちゃうよ。
日本を泥舟にする気ですか?!
みんな、ちゃんと働こう。
20:Nanashi_et_al.
08/06/12 17:05:00
人権無視で過重労働させといて、挙句の果てに
殺人鬼作り出すような産業なんていらないな。
働けば報われるなんて時代はとっくに終わった。
21:Nanashi_et_al.
08/06/12 17:35:36
日本郵政株式会社取締役
日本経団連名誉会長
__,,,,,,,,,,,,__
/;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;Yヽ、
/;;;;;;┌--‐""""ヾ,ヽ
/:::::;;;ノ ヾ;〉
|;;;;;;;;;l ___ __i| / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
/⌒ヽリ─| ━ H ━ |! | 死にたいのなら
| ( `ー─' |ー─'| < 一人で自殺すればよかったんです
ヽ,, ヽ . ,、__) ノ! | 通り魔なんかするから、勤め先の名前や
| ノ ヽ | | 職場の様子が晒されちゃったじゃないですか
∧ トョョョタ ./ \___________________
/\ヽ /
/ ヽ. `ー--一' ノ/ヽ ノ7_,,, 、 ______
/ (⌒、"⌒ソ⌒ヽ─ '" `、 ( ィ⌒ -'"",う/壱 / /万:/|
~''(_)(_)(_)(_)ソ ヽノ ,イ^_.|≡≡|__|≡≡|彡|_____
ヽ/`、_, ィ/ ヽ─/ ̄//|≡≡|__|≡≡|/壱//万 :/|
/ / ) / ≡|__|≡|≡≡|__|≡≡|≡≡|__|≡≡|彡|
/ T O Y O T A i|≡≡|__|≡|≡≡|__|≡≡|≡≡|__|≡≡|彡|
\ ノ ||≡≡|__|≡|≡≡|__|≡≡|≡≡|__|≡≡|彡|
\__ / ノ|≡≡|__|≡|≡≡|__|≡≡|≡≡|__|≡≡|/
奥田碩(1932~)
22:Nanashi_et_al.
08/06/13 21:39:05
社会人博士課程に行ったら負けだな
23:Nanashi_et_al.
08/06/13 21:48:35
関西大学教授 白石真澄の著書
学位・学士
研究業績
08年6月 白石真澄流すっぴんお仕事術…同じ仕事をするならちょっとでも楽しく、面倒な家事も手抜きして、ゆる~く、長~く、あせらずに生きていくためのヒントが詰まっています。
05年9月 保育園ママのおたすけガイド―預けて働くみんなの知恵…みんなこうして乗り切った!きれいごとだけではない、みんなのリアルな保育園体験談と、お役立ち情報が満載。
95年10月 バリアフリーのまちづくり―超高齢社会への環境整備…住宅、公共建築物、駅、電車・バス、道路、公園―欧米の先進事例を紹介しながら、わが国の「まち」の問題点と目指すべき方向を提言。
24:Nanashi_et_al.
08/06/17 02:47:00
だいたいどういう理由で企業人が博士に行くんだ?
そこを考えれば社会人博士がおかしいのは
おのずとわかってくるはずだ
25:Nanashi_et_al.
08/06/17 18:04:03
会社で働いている奴が博士をとる理由を考えると
いやらしいものを感じるな
大方名刺にいれたいところだろうが
馬鹿にされるだけだ
26:Nanashi_et_al.
08/06/17 18:30:43
海外に逃亡するためだよ
日本じゃないけど、海外じゃドクター持ちとマスターじゃあ信用が全然違うからね
まわりで東大の論博取った奴見るとそんな感じ
他の大学のことは知らん
27:Nanashi_et_al.
08/06/17 18:32:14
社会人ドクターって一発でわかるから
低俗な感じがするな
28:Nanashi_et_al.
08/06/17 18:35:15
全然思わないけど。
マスターなんて、日本から出れば
ぷwで終わりだからね
29:Nanashi_et_al.
08/06/17 18:40:16
おいおい俺は博士もちだからわかるが
ドクターなんて海外で名乗ったら命を狙われるぞ
日本人というだけでも狙われるのに
ホテルとか金とりすぎ
30:Nanashi_et_al.
08/06/18 18:13:07
博士スバラシ
31:Nanashi_et_al.
08/06/19 18:36:50
おそろしす
32:Nanashi_et_al.
08/06/19 19:21:39
カードにDRをいれてもらおう!
33:Nanashi_et_al.
08/06/19 20:26:10
奇形児を見たことはありますか? これは北海道の網走市であった話です。
古塚美枝さん(当時23) は、いわゆる売春婦でしたが夫がいました。
しかしその夫は働こうとせず、酒に溺れる毎日、そして酔うと必ず美枝さんに
暴力を振るいました。83年の夏、美枝さんは体調を崩し病院へ行きました。
原因は妊娠によるつわりなどでした。売春婦であった美枝さんは、
まず誰の子なのか考えましたが夫の子である事を確信し、
早く報告しようと急いで帰りました。しかし夫は自分の子とは信じず、
中絶を命じました。 それから5ケ月。結局美枝さんは中絶を拒み、
生むことを決意しましたが、夫は従わなかった事を不満に思い、
さらに暴力を振っていました。 そしてその日夫は美枝さんの腹部に
膝蹴りをしました。する と、美枝さんの股間からは溢れる様に血がだらだらと流れてきました。
そして美枝さんは崩れ落ち、声にもならない 様なうめき声で唸りながら
........流産でした。夫は慌てて家を飛び出して行きました。何故?
それは生まれてきた子供が余りにも醜かったからです。目はあべこべに付き、
片方の目は眉毛の上に付いていました。鼻はだらしなく直角に曲がり、
口なんぞは縦向きに、しかも耳のつけねから裂け目の 様に付いていました。
動きもせず、ただこちらを眺めていました。 それからどうなったかは分かりません。
ただ、この話を聞いた人は最低3日間気を付けてください。
うしろで何か気を感じても振り向いて いけません。
それはあの子があなたを眺めているから。 10分以内にこれを
掲示板の5箇所に貼らなければそのままあの子は離れて行きません。
お気を付けて
34:Nanashi_et_al.
08/06/19 20:57:45
奇形児は見たことは無いなあ
35:Nanashi_et_al.
08/06/22 15:28:59
社会人ドクターはやめておいたほうがいい
ぜったいに何年も留年させられて
最後はあきらめる人が多い
36:Nanashi_et_al.
08/06/22 23:00:30
大学院に行くこと自体をやめたほうがいいと思う
37:Nanashi_et_al.
08/06/22 23:04:24
それ正論だな。
大学院で無駄な二年間を過ごすなら、専門学校いって食える資格を取る方がマシだな。
38:Nanashi_et_al.
08/06/23 16:49:53
客先で技術の説明をするとき、名刺に博士と入っていると客先での信用が
増す場合がある。
39:Nanashi_et_al.
08/06/23 17:23:18
まずは社会人ドクターか確認するだろ普通
40:Nanashi_et_al.
08/06/25 19:30:12
圓戸乙
41:Nanashi_et_al.
08/06/28 15:35:14
企業の社会人ドクターはだめらしいな
42:Nanashi_et_al.
08/06/28 23:55:38
うひひ
たっぷり搾り取ってやるあお
43:Nanashi_et_al.
08/06/29 07:17:38
留年りゅ留年
さよなら~
44:Nanashi_et_al.
08/06/29 09:55:51
ようわからんが、このスレで議論の対象となっとるのは、
何の業績も持たずにD課程入学しちまった盆暗社会人が、
仕事の片手間にチョコチョコっと学位取ろうと思ったのに
当然、ぜんぜん論文が書けなくて、ちいとも卒業でけへん
のや。
ということですか?
45:Nanashi_et_al.
08/07/01 17:54:28
それはよくあるパターンだ
お前ら学歴っていうのはな
学生時代にどれだけ努力をしたかっていう証拠なんだよ
社会に出てからあとでとるもんじゃない
恥ずかしいと思わないのか?
46:Nanashi_et_al.
08/07/01 19:25:15
アラブの金持ちはあちこちに博士学生にいい奨学金つけて送っているが、
博士論文が出ない大学をブラックリスト化し始めている。
学生に問題のある場合もあるが、あまりにひどい状況だと、大学側の指
導体制にも問題があると踏んでいるのだ。
47:Nanashi_et_al.
08/07/01 21:48:19
そう簡単には学位はもらえないぞ
48:Nanashi_et_al.
08/07/01 23:44:56
このスレは妄想発言が多いな。
実際みたことないだろ?
49:Nanashi_et_al.
08/07/02 07:30:50
そんなことはない
50:Nanashi_et_al.
08/07/02 09:35:17
>>45
「学生時代」が複数回あることや,学生が職業を持つことに
文句をつける発想は理解不能.
自分で金貯めてから改めて勉強すること自体は賞賛されるべき
ものだと思うが.
51:Nanashi_et_al.
08/07/02 09:49:00
そんなことはない
52:Nanashi_et_al.
08/07/02 12:36:08
否定君
53:Nanashi_et_al.
08/07/02 17:51:59
見栄でとろうとしているとしか思えんよ正直
54:Nanashi_et_al.
08/07/02 17:53:15
お前ら考えてみろよ
すごいとも思えない凡人が会社で役職がついたからといって
博士とろうとしているのを見たらどう思うよ?
そいつを見るのはばからしくなるぞ
55:Nanashi_et_al.
08/07/02 18:03:25
>>44
マジで搾り取ってやるという話をしていたぞ
たしかに社会人は何年留年しても問題ないからな
うまく考えたものだな
56:Nanashi_et_al.
08/07/02 18:26:36
いわゆる大学院商法というやつだな
57:Nanashi_et_al.
08/07/02 21:39:45
死にたいよ、、、
もう何のために生きているのか分かりません。
58:Nanashi_et_al.
08/07/02 23:02:29
>すごいとも思えない凡人が会社で役職がついたからといって
>すごいとも思えない凡人が
・研究室で先生に誉められたからといって
・学会でちょっとした発表したからって
・社会に出ない決心がついたからといって
・何となく
etc..
じゃあ、何なら博士とろうとしても馬鹿らしくないのだ?
59:Nanashi_et_al.
08/07/02 23:06:57
すごいとも思えない凡人が
・大学で教授だからといって
・学会でちょっとした発表したからって
・社会に出ない決心がついたからといって
・何となく
etc..
60:Nanashi_et_al.
08/07/02 23:12:59
わからんかもしれんが
真の天才っているんだよ
そういうやつらだけだ
61:Nanashi_et_al.
08/07/03 06:08:20
生きていることが苦しみです。
早く死んで完全に消滅したい。
もう何も考えたくありません。
天国にも行きたくありません。
成功も全て無意味なものです。
62:Nanashi_et_al.
08/07/05 18:39:44
残念ながら博士課程入学は、
「幼児をレイプして監獄に入りました」と同じぐらい就職に不利です。
27歳で新卒の就職活動をして、そのように実感しました。
63:Nanashi_et_al.
08/07/05 19:34:54
もう人生に何の希望もありません。
生きていることは苦しみだけだということが何故分からないのですか?
死ねば幸せになれるのですよ。
全ての悩みや苦しみから解放されて完全な幸福が得られます。
私は早く死んで楽になりたいです。
64:Nanashi_et_al.
08/07/05 22:17:59
>>60
真の天才なら、大学の研究職に就けなくてもぶつくさ言わない。
この前ハーバード大学の外部研究員として一生終えた人の本の査読をしたが、
その人は外国に住み着き、気前のいい金持ちの家に下宿して暮らしていた。
ハーバードからは、刊行した論文に対する報酬をもらっていただけ。
65:Nanashi_et_al.
08/07/05 22:34:36
慶應義塾大学通信教育課程卒業率(目安)
文学部第1類(哲学)20.7%
文学部第2類(史学)28.4%
文学部第3類(文学)27.4%
経済学部(経済学系・商学系)8.9%
法学部甲類(法律学科)22.2%
法学部乙類(政治学科)16.2%
全体18.2%
66:Nanashi_et_al.
08/07/10 15:25:12
51 :氏名黙秘:2008/03/25(火) 11:01:20 ID:???
★「人生リフォーム詐欺」~新手の詐欺集団『法科大学院』の悪質手口~★(第3版)
「あなたのサラリーマン人生をうちのロースクールでリフォームしませんか」「うちで勉強して法律家になり
ませんか」「うちでは企業法務弁護士の養成に力を入れています」などと甘言を弄し、企業等に勤務する社会
人を欺き錯誤に陥らせて会社を退職させたうえ、入学後は授業料として多額の金員を巻き上げたうえ、まとも
な授業は一切せず単位認定権限をちらつかせて授業の出席だけは学生に強要し時間とエネルギーを浪費させ、
ほとんど法律学の実力が身についていない状態で卒業させ、無職無収入の状態で社会に放り出す、という、き
わめて悪質な手口を用いる新手の詐欺集団「法科大学院」の犯罪が多発している事実が明らかとなった。
「法科大学院」では、説明会やパンフレット上で上記のような甘言を弄する以外にも、パンフレット上に学会
の錚々たる教授の写真を多数掲載し、あたかもこうした法学界のビッグネームの教授たちが法律家の養成に向
けて全力投球で授業に取り組んでくれることで、新司法試験に合格してサラリーマン人生をリフォームできる
かのような誤った印象を社会人に対して与えておきながら、実際に社会人が会社を辞め、背水の陣をしいて法
科大学院に入学した後は、以下のような悪質手口でまるで手のひらを返したように襲いかかる:
①パンフレットに掲載されていた目玉商品である有名教授がいい加減な手抜き授業ばかりする。レジュメは原
則として教員が作らず、学生に作らせ、学生に発表させる。教員は学生の発表をただ聞いているだけ。予習を
せずに授業に臨み、自分にわからない問題があると「時間の関係で、この問題は飛ばします」とうまいことを
言って逃げる。
②能率性・効率性を一切無視し、読みにくく難解な学者論文の、しかも異常なまでに活字の細かい縮小コピー
を大量配布して、学生の勉学意欲を徹底的に無くさせる
67:Nanashi_et_al.
08/07/11 23:02:28
人間なんて残酷な悪魔だ。
さっさと絶滅すればいい。
生まれなければ良かった。
68:Nanashi_et_al.
08/07/12 18:55:32
警告!
大学教員はありとあらゆるでたらめ論理を用い、自分の給与体系を守ろうとします。
国立大学教員のみならず、私立大学教員もあからさまに偽の要望団体を立ち上げ、
国庫金を食いつぶす穀潰しの温存を図っています。
わかりやすい一例
62 :名無しさん@九周年:2008/07/11(金) 23:18:05 ID:hLI3UzzY0
「大阪私学助成をすすめる会」と名称は柔らかいが、
その前進は「大阪私学教職員組合」。
電話番号は違うが、住所は今も同じだ。
「大阪私学助成をすすめる会」
大阪市中央区谷町7-1-39 新谷町第2ビル102
URLリンク(www5d.biglobe.ne.jp)
大阪私学教職員組合
大阪市中央区谷町7-1-39 新谷町第2ビル102
URLリンク(www5.ocn.ne.jp)
ようするに
この団体は「大阪私学教職員組合」による成りすまし。
69:Nanashi_et_al.
08/07/12 19:04:05
すごい話だな
70:Nanashi_et_al.
08/07/13 03:43:07
「大阪私学助成をすすめる会」の「すすめる会のあゆみ」に
「大阪私学教職員組合」が前身であると書いてあるが?
71:Nanashi_et_al.
08/07/13 10:40:47
↑スモールプリントの類で書いてあるから問題ないというあたりが詐欺教員の常套手段
そういう団体が、学費増におびえる女子高生をピエロに仕立てて
活動をしている。
新聞などではいちいち団体の経歴を紹介しないし、事実上私学の教職員組合であるとも報道しない。
一般府民はこの団体を、一般の市民NGOだと勘違いするのが多いだろう。
あたかも一般市民の要望と思わせるやり方が、詭弁な訳。
あんたみたいに博士課程いき、さらに教員や職員になると、詭弁だけはうまくなるからやっかい。
72:Nanashi_et_al.
08/07/15 18:26:28
よくある話だ
73:Nanashi_et_al.
08/07/15 22:20:52
URLリンク(a248.e.akamai.net)
正直これマジ欲しい。
しかしおっさんに5000円は高すぎる><
74:Nanashi_et_al.
08/07/19 11:26:56
ちょっと質問。
社会人で課程博士に進学するとき、授業ってどれだけでないといかんの?
たぶん平日昼は仕事でほぼ無理なんだが、夜間しかないのかね。
75:Nanashi_et_al.
08/07/20 23:26:27
一、 都立四大学の構成員と開かれた協議を行い、合意形成をはかりつつ民主的な改革を進めること
一、 都立四大学に在籍する院生・学生の研究・学習権を十全に保障すること
一、 学問の自由と大学の自治を侵すことがないよう、都立四大学の教職員の地位を保全すること
二〇〇三年一二月一日
日本史研究会
(解説)首大の創立が決まると、教員たちが真っ先に無視した事項が、
自分たちで言い出した
「在籍する院生・学生の研究・学習権を十全に保障すること」
であった、
教員が抜けたためにおきた指導体制の不備について当局と掛け合った教員はおらず、
皆、俺しらねの態度で院生を放置し、退学に追い込まれた学生が多かった。
諸君、これが今問題の、大学教授の詐欺的手法なのだw
76:Nanashi_et_al.
08/07/20 23:34:13
>>74
俺は社会人でDとったけど、授業は受けなかったよ。
しいて言えばゼミに出ることが必要。
研究して論文出して、その論文が規定に達して博士論文としてまとめられればOK。
77:Nanashi_et_al.
08/07/20 23:50:20
>>76
情報どうもありがとう。私も社会人で、ドクターとろうとおもってます。
きいてばかりですみませんが、二点ほど質問があるのですが
①ゼミが平日昼だと会社休みとったりしましたか?
②急な出張とかでゼミをあけたりするのはどのくらいゆるされましたか?
76さんの経験の範囲で結構ですのでよかったらおしえてください。
78:Nanashi_et_al.
08/07/20 23:51:58
なんで社会人なのにドクターなんかとろうと思うわけ?
79:Nanashi_et_al.
08/07/20 23:54:44
74,75,76
は ジサクジエン
社会人が教員とかになりたければ実務家コースの採用が一番。
腐っても博士にいくかw
80:Nanashi_et_al.
08/07/21 01:47:36
社会人博士課程のハードルを下げ、優遇すればするほど、修士からストレートに進学する学生が減ってきた。
そりゃそうだよな。やってらんないと思うよ。俺ら教員から見てもそう思うもの。
だから、教員公募をかけて社会人ドクター修了者が応募してきても全部落としてる。
81:Nanashi_et_al.
08/07/21 13:07:08
>>77
俺の場合は3年間会社から許可をもらって休職したんで参考にはならないかも。
他に会社の先輩で休職無しでDとった人もいて、その人は1ヶ月に2日(不確かだが)と決めて出張していた。
会社には「博士号を取るので」ということで交渉して、休みを取っていた模様。
普通のときは教授とメールでやり取りして、実験の計画練っていたみたい。
「短期間で集中して実験するんで、むしろ無駄が無くていいよ」と言ってた。
ゼミに欠席して良いかどうかは教授との交渉しだいだと思う。
要は、在籍期間中にそこの研究科が挙げている条件に達するかどうかだから。
例えば、査読ありの国際誌に3本論文以上を載せること、とか。
研究室を良く選んで、論文を良いところにコンスタントに出してるところに行ったほうが良いよ。
変な研究室に行くと「研究費が無い」「教授が駄目駄目」で3年間を無駄にする羽目になるかもしれないから。
博士号を取ること自体は、社会人で普通に研究職やってれば難しくは無いよ。
修士からあがってきた後の3年間なんて、企業の研究所で言えば新人研修のレベルだから。
問題は博士号を取ったあとで、アカポスを得ようとしても大学の公募に通るのは難しい。
論文の数は少ないし、若い連中が有利だからね。
俺は、学位とった後で先生が大学に残れるように努力してくれたみたいだけど
やはり30代後半では助教は駄目だった。
色々あって、海外の大学でポストをGETできそうなんだけど、そういうコネを作ることが出来るかも
研究室選びのポイントだと思う。
77さんがどういう目的で博士号を取りたいのか知らないけど、人生設計に大きく影響すると思うんで、慎重にね。
82:Nanashi_et_al.
08/07/21 13:09:39
箔をつけたくてとるのなら
やめておいた方がいい
83:Nanashi_et_al.
08/07/21 13:12:53
>>81に補足
その先輩の件だけど、論文博士だったのかも。
休職しないで、大学にこまめに通って実験や論文指導をしてもらったということで。
今は論文博士がないようなので、この手は使えないかもね。
俺のときは、大学から「社会人Dでも休職して3年間指導を受けることが必要」という話だったので
会社と交渉して丸々3年間をもらって、学位をとった後に復職した。
復職できる当ても無く会社を辞めて博士課程に行くと、「学位を持った派遣社員」になるのがオチだと思う。
84:Nanashi_et_al.
08/07/21 14:07:04
私も社会人でドクターとってる最中です。
ゼミは一回もでたことありません。
その変わり指導も何も頂けません。自分の腕一本です。
ちなみに会社内にもその研究について詳しい人はいません。
ですので、新しいテーマで学位を取ろうとしているのなら、
相当の覚悟が必要で、3年で終われないかもしれません。
(そのまえに、そうとう図太い人でないと、会社の仕事と両立できずに倒れてしまうと思います。)
私の場合、修士時代に朝から晩までオープン24時間体制でやっていた研究内容の延長みたいなものなので、
なんとか一人でやれています。もちろん、進捗報告は月一くらいで出しています。
そもそも社会人なので、そんなに拘束されないと思います。
85:74
08/07/21 15:06:33
>>81,84
丁寧なレス、どうもありがとう。なかなかこの手の話はぶっつけで直接聞きにくいので大変助かりました。
ちなみに、84さんは、夜間ではなく昼間の課程に行ってるのですか?
基本的に周りが無駄にドクター様が多いので単に泊付けで取りたいというのが理由。
(いろいろあって会社に属している限り一定の御利益もあるけど)
86:84
08/07/21 22:23:58
工学の実験系で昼間の課程です。
普通、夜間とかないんじゃないかな?工学系には。よくわかりませんけど。
そもそも後期課程に授業なんてないから、夜も昼も関係なく、
論文をきちんとかいていれば大丈夫かと思います。
私の場合、月5くらい実験しに大学へ通います。(効率的に土日とか連休前を挟むように)
それでも論文は2~3本はかけてます。
81さんの言う通り、社会人で普通に研究職やっているひとならば、
仕事の片手間でも3年あれば大丈夫だと思いますよ。
ただ、学術誌に投稿する論文は何とかけてますけど、
これからその業績をひとつの学位論文としてまとめるという作業は、
時間的体力的に本当に間に合うのかといのが大きな心配事です。
私のドクターを取る意義も単なる箔付けです。
ドクター取得後、大学に残って、何々しようという気は微塵もないです。
87:Nanashi_et_al.
08/07/21 22:47:07
共同研究先にドクター取りに行ってるのいるが
D2で論文なし、学会発表はこの秋に初めてで
業績は入学前に共同で出した特許一報のみ
来年に論文出すと思うけどフルヘパー1つが良いところ。
これで卒業出来るって言ってるけど…
88:Nanashi_et_al.
08/07/21 22:58:37
そんなもん教授と仲が良くて、会社の金がそれなり研究室に渡れば
無問題。研究とは無縁の営業畑の社長でも論博を何故か持っている。
そのくらいのもの。
89:Nanashi_et_al.
08/07/22 17:48:09
>>87
課程博士で論文1本勝負ってのは,それほど珍しくないと思うが.
+αとして特願1なので,まあ,そんなもんじゃないでしょうか.
#その論文が1stじゃ無かったらスゴイと思うが.
90:Nanashi_et_al.
08/07/22 17:58:57
ププ
1報なんて修士レベルだな
91:Nanashi_et_al.
08/07/23 07:52:35
私学助成金ってまったく不要だよね。
大手私学の職員(教員じゃないよ)って国立の教員より
高給なんだぜ。
92:Nanashi_et_al.
08/07/23 17:35:07
>>90
ププだけど,んな業績で課程D取ってるヤツが少なくないのが事実.
93:Nanashi_et_al.
08/07/23 18:52:28
私学助成金は馬鹿ジジイの給料と退職金。
94:大学教員
08/07/25 07:57:11
社会人の博士号取得というのは昔からありましたよ。研究生として登録して、
主に製薬会社から大学の医学部に派遣されるというパターンでしたね。
従って、製薬会社の研究員には医学博士号取得者が結構多いようです。
つまり、医師免許を持たない医学博士ですね。今はどうなのか分かりませんが。
まともに博士号を取得するのは大変なことです。文芸社の「大学院生物語」
を読んでみて、そう思いました。一読の価値はありますよ。
95:Nanashi_et_al.
08/07/25 15:50:00
社会人博士は企業が研究室とのコネ作りに利用するわけ。
もちろん、裏金が動く。
オレの知り合いの人材派遣のオッサンも博士号を持ってた。
オーバードクターをブラック企業に派遣する仕事。
博士課程に進むような、優秀で純朴な生徒を派遣にしてしまえば、うまみ吸い放題。
ちょうど、蝶の幼虫に蜂が卵生むのに似ている。
96:Nanashi_et_al.
08/07/25 15:51:43
うひひ
企業からたっぷりしぼりとってやるぜ
97:Nanashi_et_al.
08/07/26 09:37:45
教授が「休学という手もあるぞ」などと言ってきたら
授業料アップのまえぶれ
これ豆知識な
98:Nanashi_et_al.
08/07/26 14:10:51
↑を翻訳すると、
卒業したきゃ、裏金よこせ!
99:Nanashi_et_al.
08/07/26 16:19:22
博士の「博」は、博打のばくだ。
メモしとけ。
100:Nanashi_et_al.
08/07/26 21:18:29
有り金はたいてスッテンテン。
101:Nanashi_et_al.
08/07/26 23:51:33
先人が
二兎を追うもの一兎も得ず
って素敵な言葉を残したのに
102:Nanashi_et_al.
08/07/27 10:19:28
つまり、社会人としての地位も失い、博士号も取れない。
金だけふんだくられるというわけだね。
103:Nanashi_et_al.
08/07/30 17:52:03
社会人博士課程はまじでやばい
金を取られるだけだからやめたほうがいい
104:Nanashi_et_al.
08/08/01 20:29:33
94を書き込んだ伊良林正哉、51歳だそうだが、自費出版させられて、
2chに書き込みまくっているとは、本当にバカな男だ。
本名を探ってみたいものだ。
本名わかったらCiNiiで検索してみたいが、せいぜい紀要に2報程度だろうなあ。
105:大学教員
08/08/08 08:51:34
参考までに、あなたのIFの合計を教えて下さい。本人に
伝えておきますので。
106:Nanashi_et_al.
08/08/09 22:35:04
ほう、IF合計4万ですか、私の助手に欲しいくらいですよ
私のIF合計は53万です
107:大学教員
08/08/10 12:17:47
素晴らしい業績ですね。一度、お顔を拝見したいものです。
田舎大学なもんで、中央にいる方がそんなに業績を稼いで
いたとは知りませんでした。失礼しました。
108:Nanashi_et_al.
08/08/10 12:44:00
↑
あんたの研究業績は、
ヘボ論文でいかにIF稼ぎをするかについての方法論を開発したことらしいですな。
109:Nanashi_et_al.
08/08/16 00:07:41
>>89
素朴な疑問ですが、
そういう業績の少ない人は公聴会や最終試験で、
一体何を発表しているのですか?
プレゼン時間が45分くらいとして間が持ちますか?
110:Nanashi_et_al.
08/08/16 00:31:52
おまえバカ?
博論公聴会は
博論の内容 を はなす
既刊の論文 を 話す場だと思ってるのか?
あほw
111:Nanashi_et_al.
08/08/19 00:01:51
URLリンク(www.bobx.com)
こんなおっぱいがメロンパンで大変化!!!
【ためして】「メロンパンを食べると乳首の感度が良くなる?」女子高生6人がパン屋で公開実験へ【ガッテン】
スレリンク(bake板)
一言カキコで動画有
112:89
08/08/21 11:18:58
>>109 何の発表しているかは、オイラはしらねぇが。
論文1本書いている人なら、質はともかく「間が持たない」
なんて事は常識的に考えて無いと思うが。
たとえ業績10本越えでも、実質的に研究してない人なら
ダメダメだろうし、業績1でもそのバックグラウンドが
バツグンという人だっているだろう。
そういう、論文数で測れないところを見るために面接テスト
をやっているのだと思うが。
113:Nanashi_et_al.
08/08/25 18:19:11
悪いことは言わん
社会人博士課程は今からでも丁寧に
お断りの連絡をしたほうがいい
114:Nanashi_et_al.
08/09/05 18:45:36
大学とはそういうところだな
115:Nanashi_et_al.
08/09/05 21:28:25
高校生→才能に恵まれた奴を純粋に凄いと思える。
大学生→この頃から自分には何の才能も無い事に気付く。それと同時に有能な
奴らへの嫉妬心が沸いてくる。
修士課程→有能な奴らが世間で騒がれ始め、有名になり、女にモテ始める。 無
能な奴らは勉強するしかない。この頃から嫉妬心の塊となる。
博士課程→学部や修士で就職した奴らの中には何千万と稼ぎ始める者も。地名
度や社会的地位が一気に向上する。
一方無能な人間は唯一勝てる学歴を武器に表舞台に立つ者を陰で叩き始める。
学歴だけはどうしても勝ちたいので、博論申請内規や、私大博士や入試方式を主
に叩き始める。 この頃から有能な奴らに何一つとして勝てなくなり自信を喪失して
自暴自棄になる若者が増えてくる。
博士卒業→公募は研究ができれば必ずしも勝ち残れるわけではないということの
業界事情がわかり始める。一方、学問以外は無能な人間は、学歴だけでは人生が
どうにもならないこと気付く。自分のやっている学問が、何か特殊な才能あるものに
しか許されない特権的なものであると思いこむことで自分をごまかす。幸せな生活
を送る同期生(大学院に行かなかった有能な奴らはスムーズに出世。日本を背負
って世界に出る者も) を横目にニート街道をまっしぐら。
116:Nanashi_et_al.
08/09/14 22:46:16
>115 俺は逆なんだよね。(以下、長文)
大学4年の頃、みんなが就活するから、「大学院でもっと勉強したいけど、
やっぱり就職ってしなきゃいけないのか」的感覚で内定もらい、就職。
つまらない。
日本のリーマンの何%が幸せを感じているのかわからんけど、
全然面白くない。毎月給料入るし、昇給するし、半官半民だから
つぶれないし、寝てても鼻くそほじってても文句も言われない。
ネクタイ締めて満員電車に揺られて、席についてメールをチェックして、
仕事らしき仕事をするだけ(購買調達部署)。原価低減という目標があるが、
そんなの達成してもしなくても、査定は落ちるが給料は変わらない。
定年間際のパソコン全くできないおじさんも1200万もらってる。
出世なんてしたら残業つかなくなるからしないほうがいい。
同僚との話題は給料の話、天下りの話、異動の話、誰それの結婚・恋愛話、
チンコマンコ(下ネタ)、ボーナスの話。
女受けはそこそこいい。学生時代相手にしてくれなかった女がにこやかに
近寄り、他の女を紹介してくれるようになる。半分公務員みたいなもんで、
仕事の成果に関わらず昇給し、使えない奴用の窓際部署も用意されている。
40代半ばにどんなクズでも1000万もらえるようになる。(続)
117:Nanashi_et_al.
08/09/14 22:55:32
大学教授の職業はつまらない。適当に病気になって、生活保護を受けたい
青山学院大学准教授 瀬尾佳美 (元IBM)
118:Nanashi_et_al.
08/09/14 22:59:32
以下
116のあほな長文が続く
119:Nanashi_et_al.
08/09/14 23:00:30
続き
人生の浪費。
死んだように生きている。
だから俺はやりたいことをやるために大学院に行こうと思う。
理系でなく、文系でしかも平安時代の文学研究という
まさに自己満足のオナニーだけど。
もったいない、再就職できるかわからない、派遣博士になるだけ、
社会不適合者になるぞ、結婚できなくなるぞ、まっとうな人生を送れ。
という反応が予想されるが、違うんだよね。
もう死んでいるんだし、今俺は。
やっぱり人間やりたいことやるのが一番だよ。
金にも女にも名誉にも興味がない。ただ「生きたい」。
世間体気にしようにも友達もいないから、気にする機会がない。
自分の好きなことを仕事にしている年収200万の奴と
つまんねえなあと思いながら働いてる年収600万のリーマン。
俺は前者を選ぶことにする。
ダンボーラーになっても野垂れ死んでもいい。
120:Nanashi_et_al.
08/09/14 23:06:14
↑以上、
自分勝手にのたれ死んでもいいのが、博士に行くのですから、勝手にのたれ死ねばよいので、
教員とか研究職に就けなかった博士の面倒を見る必要はありません。
121:Nanashi_et_al.
08/09/15 00:47:13
会社が金出してくれる社会人ドクターは実際おいしいよな。
普通の学生が背水の陣で白兵戦してる中、塹壕から安全に参戦って感じかな。
学位取得に関しても、その後の就職活動に関しても。
アカポスなんて取れればラッキーくらいのノリで応募するだけだしね。
会社の研究所と仲良しの研究室とか、実務系の研究所(JAXAとか原研とか)に
移っていったり。
そんなの許せる?
122:Nanashi_et_al.
08/09/15 14:41:04
廃水の陣、いや背水の陣なんて覚悟のある奴なんて
いねーだろーよ。
123:Nanashi_et_al.
08/09/15 18:38:48
>>119
> 俺は前者を選ぶことにする。
その前に、書き込むスレを選び直せ。
ここは文系の来るところではない。
124:Nanashi_et_al.
08/09/21 15:31:10
ありがちなパターン
教授「実験なんてやらなくてもすぐに卒業できるぞ」
↓3年後
「論文が無いじゃないかそれでは卒業できない
休学という手もあるぞ」
↓1年後
「論文は英語じゃないとダメじゃないか」
↓
「もう年限が過ぎている
論文博士という手もあるぞ」
↓10年後
「俺は退官するからもうあきらめろ」
125:Nanashi_et_al.
08/09/27 13:06:55
うひひがっぽりしぼりとってやるぜ
126:Nanashi_et_al.
08/09/27 13:16:46
【政治】 中山国交相の日教組発言は本質を突いている・・・橋下知事
スレリンク(newsplus板)
「なかなか本質を突いている発言なんじゃないですか。(教員が学力テストに反対する)
本質的な理由は、学力テストが『自分たちの評価につながる』と猛反対したから。教員も、
真正面からこの問題を受け止めないといけない」
127:たこ
08/09/28 16:57:08
現在、市役所職員33歳です。
現在M2でDに進学しようか迷っています。
公務員とはいえ修士課程かけもちはきついです。
学費はなんとかなります。
研究テーマはPFI、PPP、指定管理者制度等です。
社会科学です。
128:Nanashi_et_al.
08/09/29 00:59:38
>>127
まず、なぜ博士課程に行きたいのかよく考えてみよう。
129:Nanashi_et_al.
08/09/29 05:45:29
箔をつけたいとかいう理由なら
やめたほうがいいよ
130:Nanashi_et_al.
08/10/10 18:04:46
社会人博士課程で大学ウハウハだぜ!
131:Nanashi_et_al.
08/10/12 21:14:44
やっぱきついですか?
132:Nanashi_et_al.
08/10/12 21:39:09
少なくとも、今年は企業就職内定取り消しが続出するおそれあり
(大和生命倒産で済めばいいけどな)、
来年は、就職氷河期
下手をすると再来年まで
引退した熟練工の後釜は必要だから、高卒とかの採用はまだ確保する
かもしれないが、事務系デスク系の採用は、凍結とかな。
新卒でない博士が、ただでさえ難関の研究職をあきらめても、企業に
戻れる見込みはない。
マイナー校あたりでの非常勤講師カットがきつくなる。バイトもない
今年博士終了のやつは地獄だな。
133:Nanashi_et_al.
08/10/12 22:25:02
だから社会人博士なんてやめとけと言ったのに
134:Nanashi_et_al.
08/10/13 12:55:19
ご来店お待ちしております。
『博士号・修士号持ちなのにその日暮らしVol.5』(その日暮らし板)
スレリンク(okiraku板)l50
135:Nanashi_et_al.
08/10/13 15:23:20
大学は喜んで迎え入れてくれるだろうな
136:Nanashi_et_al.
08/10/13 16:43:23
社会科学って理系なの?
137:Nanashi_et_al.
08/10/13 18:05:19
>>136
人文科学、社会科学は文系。
138:Nanashi_et_al.
08/10/13 22:12:34
世界に伍(ご)していくための高度研究・教育を担う人材を育成する「大学院博士課程」の
平均競争倍率が平成19年度、0.9倍を割り込み、過去15年間で最低を記録、
関西の有名国立大の中には、定員を充足するために4月に入って追加募集を実施した大学もあるなど、
“博士離れ”がより深刻になっていることが12日、分かった。博士課程修了者の就職率が
6割を切るなど、博士号を取得しても国内での就職が難しいことが進学を敬遠する大きな
理由になっているとみられる。
文部科学省によると、全国の博士課程の入学定員に対する志願者の平均競争倍率は、
3年度に開始した「大学院重点化」計画以降、上昇を続け、8年度には1.08倍を記録。
15年度まで1倍を超えていたが、その後、漸減を続け、18年度には0.9倍まで低下。
そして19年度は計2万3417人の入学総定員に対し、志願者は2万773人で競争倍率は
0.89倍に落ち込み、5年度以降初めて0.9倍を割り込んだ。
背景には、重点化計画に伴い、各大学は博士課程の定員を拡充し、在籍者数も増加したが、
博士号取得者を希望する職種が増えていないため、取得後も研究職につけないオーバードクターや
ポストドクターなどいわゆる“余剰博士”の問題が年々深刻化していることがある。文科省のまとめでは、
19年度の博士課程修了者の就職率は58.8%、人文社会系に限れば4割を切っている。
このような就職難を反映し、奈良女子大大学院の一部の研究科では今年度、開設後初の3次募集
まで実施したが、志願者は1人も現れず、入学者数は定員を大幅に割り込んでいる。
URLリンク(sankei.jp.msn.com)
139:Nanashi_et_al.
08/10/19 16:34:36
スカスカというやつだな
140:Nanashi_et_al.
08/10/20 16:13:10
社会人博士はやめとけ
いいうわさはきかない
141:Nanashi_et_al.
08/10/21 18:00:26
社会人博士なんか行ってもどうせ教授にしぼられるだけだ
142:Nanashi_et_al.
08/10/23 18:44:14
このスレに賛成
なぜ社会人になってまでドクターを
とろうとするのかが疑問だ
143:Nanashi_et_al.
08/10/25 15:30:14
社会人で博士なんてとろうとするやつは
みんなからすごいと思われたいからだろ
144:Nanashi_et_al.
08/10/26 08:16:10
うちの会社では博士号を持っていない者は人間扱いされないから。
145:Nanashi_et_al.
08/11/04 12:47:37
うちの会社にも留年している人がいるよ
大学もうまいこと考えたものだよな
社会人なら何年でも在籍してくれるから
146:Nanashi_et_al.
08/11/07 18:07:05
社会人なら永遠に在籍させることができるというメリットがあるからなあ
147:Nanashi_et_al.
08/11/07 18:50:58
社会人博士課程でウハウハだぜ
148:Nanashi_et_al.
08/11/09 17:42:17
D論作製作業がピーク。
うう、頭がおかしくなりそうだ。。
仕事とD論の掛け持ちは辛い。
149:Nanashi_et_al.
08/11/09 19:18:42
一昔前の教授(もう死んだ)は、大学の博士課程は教授におすがりして入れてもらうものだったといっていた。
(こういう発想、教育機関の単なる私物化だけどな)
おすがりしてやっと入れた場所は、会社の社畜よりましだろ。
学畜でしかないのは変わりないし、給与も出ない無給の奉仕に明け暮れる方が、金銭の奴隷よりよほどいい。
150:KingMind ◆KWqQaULLTg
08/11/10 01:33:06
思考盗聴で地球に介入する奴が永久停止すれば博士もよくなるだろう。
それと、番犬 ★は尊厳を捨てたほうがよい。
151:Nanashi_et_al.
08/11/12 18:00:11
ドクターとるなら
修士からそのまま進学するのが一番
152:Nanashi_et_al.
08/11/12 23:42:38
社会人博士 筆頭1~2報 2500000円
論文博士 筆頭3~5報 57000~150000円
社会人博士って、博士号を金で買いに行くようなものか?
153:Nanashi_et_al.
08/11/13 02:30:50
課程博士はそれだけの投資をしている。
逆に、論文博士という廉価版の制度の方がおかしい。
大学にとって何のメリットがあるのか。
154:Nanashi_et_al.
08/12/03 04:06:32
>>153
つまりそれは、社会人博士は大学から見るといい金づるだということですよね
155:Nanashi_et_al.
08/12/03 04:55:51
騙されていく奴は馬鹿だよねw
156:Nanashi_et_al.
08/12/13 14:49:24
社会人の学部学生を
無理やり博士後期課程に進学させるための
実績捏造に俺の論文が使われた。
しらんまにセsecond authorに会ったこともない人
の名前が載ってた。
157:Nanashi_et_al.
08/12/15 11:27:07
URLリンク(ameblo.jp)
このブログに出てくるような社会人ドクターが大量輩出されるんだな。
158:Nanashi_et_al.
08/12/15 11:54:48
社会人博士(論博含む)には3種類ある。
1.所属研究室より別のところでやりたいことがあったので、修士出て独法や企業の
研究所に行った。20代で10本くらい論文出して、30前後で博士取りに来た。
2.企業の研究所などで過ごすうちに幸か不幸か研究にはまり、将来研究所で管理職
になるときや、企業をドロップアウトしたときのことを考えて多少無理して30代半ば
くらいで博士取りに来た。
3.企業の管理職でいまさらではあるが、ハクを付けるために学位がほしい。金と
学生の就職をえさに教授を釣りに来た。レベルの高い論文は自分では書けない。
1と3には注意な。1は、気がついたら将来上司になっているかも。3は、研究で
はないところで力があるからね。
159:Nanashi_et_al.
08/12/15 14:52:54
研究以外で力があるというのはうさんくさいな
ただのハクをつけたいだけだろ
社会人博士は見る人が見ればすぐわかるから
160:Nanashi_et_al.
08/12/15 17:48:22
社会人が博士なんて恥ずかしくないのだろうか
161:Nanashi_et_al.
08/12/15 18:37:07
>>160
ならば博士は企業に就職するなw
企業に書類ではねられても文句を言うなw
162:Nanashi_et_al.
08/12/15 19:04:40
純粋に優秀な人間が教授に選ばれて博士に行くのと
社会人が金をだして博士に行くのとはわけがちがうだろ
しかも学位の名称って時代によってちがうんだぞ
例えば理学博士と博士(理学)は別物
博士(理学)が理学博士なんて名乗っていたら笑われるぞw
年齢が行っているのに博士(理学)だったら社会人博士とばればれ
みにくい下心の塊にしかみえんな
163:Nanashi_et_al.
08/12/15 19:06:55
だいたい社会人博士なら論文は20報くらいは欲しいところだな
164:Nanashi_et_al.
08/12/15 22:08:11
>純粋に優秀な人間が教授に選ばれて博士に行くのと
純粋に社会的不適合者が、同じく社会的不適合な教授に選ばれて、
自費で博士というネズミ講詐欺に隔離されるの間違いだろw
>論文は20報
結局独創性もないから、数出せばいいのが日本の学者だろうがw
165:Nanashi_et_al.
08/12/15 23:31:17
>純粋に優秀な人間が教授に選ばれて博士に行く
そんな戯言を信じ込んでいるのか?
基本的に、日本の大学の大抵のところは、来る者はよほど不向きでなければ拒まないぞ。
D進学者のうち、1/3は大学でも企業でも使い物にならなさそうな人、1/3は2~
3流大学なら使えるが企業では出世できなさそうな人、1/3はどちらでも成功できる
人、って感じだろう。
166:Nanashi_et_al.
08/12/16 07:48:03
社会人博士なんて辞めとけ
だまされて金とられるだけだ
167:Nanashi_et_al.
08/12/16 09:06:59
>157
また新ネタが書かれているよ。
URLリンク(ameblo.jp)
168:Nanashi_et_al.
08/12/17 02:06:06
>>167
これ読むとブログ主はまだ博士の最終発表終えてないみたいだけど、
ブログでは「博士」を名乗ってんのか?
169:Nanashi_et_al.
08/12/17 15:02:41
ブログ主
自己顕示欲つよいなーって印象
170:KingMind ◆KWqQaULLTg
08/12/17 18:02:26
念の盗み見による人々への介入を排除すれば、博士もよくなるだろう。
171:Nanashi_et_al.
09/01/06 13:05:10
文系で大学院に行くやつは、落ちこぼれだよな? スレリンク(student板)
★恐怖の社会人博士課程★【大学の罠】 スレリンク(rikei板)
「末は博士も就職難」、修了者の25%が「浪人」 スレリンク(rikei板)
博士課程逝ったら将来どうにもなりませんよ。 スレリンク(rikei板)
壊れた博士課程の学生 スレリンク(rikei板)
博士とっても就職できなかった人の数 スレリンク(rikei板)
また君は騙されて博士課程に進学したわけだが スレリンク(rikei板)
日本では博士=社会不適応者の件
スレリンク(rikei板)
172:Nanashi_et_al.
09/01/06 13:05:21
また君は騙されて博士課程に進学したわけだが スレリンク(rikei板)
日本では博士=社会不適応者の件
スレリンク(rikei板)
博士の悲惨な自殺 6人目 スレリンク(rikei板)
博士卒なのに何年も就職できていない人 スレリンク(loser板)
「末は博士も就職難」、修了者の25%が「浪人」 スレリンク(shihou板)
■研究者・博士号持ちで精神病■ スレリンク(utu板)
【文系専用】博士号・修士号持ちなのに【文系専用】 スレリンク(okiraku板)
■理学博士は就職できない■ スレリンク(life板)
【Dr.K】博士取っても定職なし、Dr.はどこへ 10 スレリンク(rikei板)
余剰博士に対する自殺指導の重要性 スレリンク(rikei板)
■大学院生や博士号持ち【無職・だめ】10 スレリンク(dame板)
【奨学金累積博士】大学院修了【人生終了】 スレリンク(debt板)
【衝撃】博士課程は高学歴ニート製造工場だった! スレリンク(life板)
●大学院修了で派遣【博士・OD・任期切れ】 スレリンク(haken板)
★大学院博士課程単位取得土木作業員★ スレリンク(recruit板)
博士号・修士号持ちなのにその日暮らしVol.5 スレリンク(okiraku板)
●博士号取得「自宅警備員兼自宅研究員」 スレリンク(cafe40板)
アカハラ・セクハラ総合対策スレッド2 スレリンク(student板)
173:Nanashi_et_al.
09/01/06 22:48:36
現在45歳、企業勤め、しかしリストラにあいそう。すでに修士(経営学)は海外大学から取得済み。この先、博士号取得をめざそうと思うけど、就職がきびしそう。やはり年齢は問題か?
174:Nanashi_et_al.
09/01/06 22:57:15
45歳?遅すぎる。博士に幻想を抱いている。
たとえ学位をとっても50歳ぐらいだからどうするの?
175:Nanashi_et_al.
09/01/06 22:57:37
どのスレッドでも説明されてるけど、修士は今までは就職に有利だった。
現在は有利ではなくて、単に学費を搾り取るための方便。
博士は有り得ないぐらい就職上の意味はない。むしろ不利になる。
どのぐらい不利かというと子泣き爺(実際は教授)を背負ってマラソンするぐらい不利。
そんなことしないで、MBAを売りにして転職した方が賢い。
176:Nanashi_et_al.
09/01/06 23:16:12
地方都市では転職も厳しい。50歳では公募にも落ちるか?公募も出来レースだろうし。しかし企業勤めはもうごめんだ。人事評価がよくても外資系だから、リストラとなると職種で切られるし。。。
院試の勉強始めてるけど、辞めるなら今か?
177:Nanashi_et_al.
09/01/07 08:04:40
はっきり言って具体的にやりたい研究テーマが自分で思いつかない限り時間の無駄になるよ。
20代はそれを探すのも勉強のうちだが45でその動機なら公募以前に研究者の資質がないんじゃないかい。
178:Nanashi_et_al.
09/01/07 09:12:20
社会人博士課程は大学が学費を取るためのもの。
博士号の取得にはラインがあって、論文の本数など揃わないと取れない。
学費を払うカモなので、留年させられて学費を払わされて結局取れない人も多数いる。
もちろん就職は無い。
そんな金あるなら、リストラされた時のために貯めたらどうだろう。
仮にリストラされると、自己都合退職ではないので失業給付が受けられるし、
外資系出身なら、違う職種にいけると思うよ。
179:Nanashi_et_al.
09/01/07 09:35:48
博士で就職活動・・・
「企業で博士、いらないから」
「何博士になるの?・・・へえ、医学博士!かっこいいね(嫌みたっぷり)」
面接官に言われた言葉です。
こんなんばっかりです。
しかし、職と言うえさをぶら下げられて、笑顔でスルーするしかないのです。
180:Nanashi_et_al.
09/01/08 16:54:19
「年齢的に教授」クラスだと、その道の権威であるくらいの人物が募集対象の
ようですぜ。公募。
181:Nanashi_et_al.
09/01/08 21:46:50
講師、助教でも「年齢的に教授」というのがネックになるのか?
志望大学の教授に研究計画書はおもしろそうな内容だと言われたが、やはり
博士号取得、就職という道はあきらめたほうがよさそうな気がする。
転職先を模索中だが道は険しい。辛いところだ。
182:Nanashi_et_al.
09/01/08 22:28:23
博士号取得後の就職は自分で探すしかないね。
アカポスに公募できるとは思うけど、社会人経験と研究の関係が
重要になる。それがばらばらだと話にならない。
183:Nanashi_et_al.
09/01/09 16:26:17
>>181
公募ポスト:助教
年齢:50才くらいまで
…という公募はネェだろ。普通。
184:Nanashi_et_al.
09/01/09 23:46:23
助教の公募だと、35歳以上は年齢で書類選考落ちが普通でしょ。
185:Nanashi_et_al.
09/01/10 00:12:05
よくわかりました。ある意味、私企業より年齢制限がきつい。
私企業では年齢イコール経験、多様性を取り入れるという考えがもう少し浸透している気がする。
している。
186:Nanashi_et_al.
09/01/10 00:16:29
>>185
そりゃ大学も同じだよ。
だから、35歳過ぎてまともに研究できる人は準教授以上を目指すんだよ。
せめて講師。
助教は若造のためのポスト。
187:Nanashi_et_al.
09/01/10 03:21:19
社会人博士制度の加速って、もちろん企業から金取る目的もあるが、
大部分のアカポスにいる人がが論文博士を認めてないからじゃないの?
部下に論文書かせて、会社内の威光で1stをかっさらうような・・・
大学側から見れば、企業で書かれた論文はそんなふうに見られているのだよ。
188:Nanashi_et_al.
09/01/10 03:30:11
>>187
>大部分のアカポスにいる人がが論文博士を認めてないからじゃないの?
「論文博士」->「企業で取る論文博士」だろ~?
大部分のアカポスの人は、大学や高専での論文博士については
さすがに認めてると思うけど
189:Nanashi_et_al.
09/01/10 08:13:40
>部下に論文書かせて、会社内の威光で1stをかっさらうような・・・
大学側から見れば、企業で書かれた論文はそんなふうに見られているのだよ。
弟子に訳書の下役やらせて、実験データーはパクリ、助手に書かせた下書きの誤字だけ直して
自分は1stという教授は大して珍しくもないんだよ。
190:Nanashi_et_al.
09/01/10 20:16:03
要は、45歳過ぎて会社やめて、博士課程を終えてたとえ学位博士になれたとしても
アカポスに就ける可能性はゼロということだな。 企業にいる限り、理系と違い、
博士号があっても特に仕事に活かせるわけではないし。会社やめて45歳から
はじめる道ではないということなんだね。残念だ。15年まえ、アメリカのPh.Dコースに
受け入れられたときが、今思えば、最後のチャンスだったんだろう。決断を誤った。
191:Nanashi_et_al.
09/01/10 23:11:25
昔と違って博士が溢れかえってるからね。
わざわざ見ず知らずの教育歴もないオヤジを雇う意義もないよね。
よっぽどの権威ならともかく。
青色発光ダイオードの人とか田中耕一さんみたいにさ。
192:Nanashi_et_al.
09/01/10 23:22:48
でさ、
雇用の側で言えば
会社>>>>>>大学で
会社に勤めたい博士の方が山ほどいるんだけど、
わざわざ見ず知らずの職歴もないアダルトチル
ドレンを雇う意義もないよね。
こういう社会人コンプみたいなスレ建ててる。
193:Nanashi_et_al.
09/01/14 09:17:49
カキコできんだろうが。
194:Nanashi_et_al.
09/01/14 09:22:11
>>190
道を誤ったんじゃなくて、認識を誤ってるんだけどね。
あんたが博士課程行って、アカポス得られかどうか分からんもの。
MBAと外資系なんだから、今のまま、公募にチャレンジすればいいと思うよ。
採用される可能性は高いよ。博士号というのは学生騙す方便で重要視されていないからね。
195:Nanashi_et_al.
09/01/14 09:26:13
うひひ
社会人からがっぽりしぼりとってやるぜ
196:Nanashi_et_al.
09/01/14 22:04:14
認識をあやまっていたから、進むべき道をあやまった。結果と原因が逆。
197:Nanashi_et_al.
09/01/14 22:32:21
このままだと、論博ってなくなるの?
こないだ論博とった上司の後に取ろうと思ってたのに…
198:Nanashi_et_al.
09/01/14 22:33:27
グリーンスパンみたいに実務で顕著なことやると論文無くても博士もらえる。
199:Nanashi_et_al.
09/01/15 00:07:36
名誉博士ばっかり集めてる人もいるよね。
200:Nanashi_et_al.
09/01/15 01:00:40
>>194
英語はNativeだから、diversity and affarmative action の観点からminorityはアカポスを
得られる可能性が高いと、研究計画書をだした後の面接で教授に言われたけどね。
201:Nanashi_et_al.
09/01/15 01:02:14
自由な学問がしたかった。
会社の様に目先の利益しか見ない場当たり的なものではなく
科学の本質に少しでも触れられる様な研究が夢だった。
企業では無理だと判断し、社会人博士課程に飛び込み、大学研究室で自由な学問の空気を吸うはずだった。
だが、入ってみたらどうだ!大型プロジェクト研究を進めている研究室では学生、PDは単なる労働者に過ぎず、プロジェクトの
進行予定通りの成果のみが求められる生産ライン工と大差ない生活。そして反論無用なピラミッド型ヒエラルキー。
求められるのはルーチン実験と考察も無い論文作製業務ばかり。
これは漏れが望んでいたモノだったのか?答えが見つからなくなった。
学問は何処に消え失せてしまったのだ!
あぁ、絶望した漏れは逝くか逝かぬか、クビにロープをかけて迷ってる様な状態だ
202:Nanashi_et_al.
09/01/15 03:49:16
>>201
ボスにきらわれて干されてるの?
203:Nanashi_et_al.
09/01/15 07:02:27
>>201
ひとりでできる理論系に行くといいよ。
将来のアカポスは保障できないけど。
204:Nanashi_et_al.
09/01/15 13:41:25
>>201
要するに、自分の目標としている状態と現状に
ギャップがあるというだけの事じゃないんすか?
アマチュアでよければ自由な研究をしているヤツは
いっぱいいる。というか、アマは全員自由意志。
プロとしてやっていくための下積みを今やっているの
とは違うのか?
205:Nanashi_et_al.
09/01/15 15:13:38
大型プロジェクトって大型機器を使ってたり研究の一部を担当するだけだから
結局一人でやる時にはほとんど何の役にも立たないんじゃないのか。
昔の日本映画の監督と助手みたいなもんでさ。
206:Nanashi_et_al.
09/01/15 22:35:56
>>198
アメリカ大学院に在学中に、グリーンスパン氏の特別講義を聴く機会があった。
カリスマ性がすごかった。経営学部生の多くがはその後、専攻を財務学に変更した
と聞いた。しかし、グリーンパン氏が認めたように、今の金融危機は彼の
規制緩和政策がすべてのはじまりのもとなのかもしれない。
207:Nanashi_et_al.
09/01/17 02:50:18
>>201
普通は入学願書を出す 前に 研究室を訪問して教授と面談するもんだと思っていたが。
教授も研究室でやっていけそうか判断できるし、志望者も研究室の状況が分かる。
というか、学部生でもあるまいし、そこで何をやっているのか不明なままで研究室に
所属しようというのが驚きだ。自由な学問を求めてってのは箔を付けたくてってのと
同じで研究内容はどうでもよかったってことか。別にそれでもいいけどさ。
生活には困ってなさそうだし、自由がよければそういう研究室を探して移ったら?
(入りなおしてもいいし、その気になれば受託学生などの制度もあるかもしれない)
ただし、今時、特に実験系じゃ金が無けりゃ何もできないし、金を取るためには
ボスが何らかのテーマを設定しているので、、学生にテーマを選択することは
できないだろう。具体的な進め方などは自由にできるかもしれないが、
時間的に追い立てられるのはアクティブな研究室ならどこも同じだと思う。
208:Nanashi_et_al.
09/01/17 19:30:51
>>196
いや、誤ってないと言いたいんだがな。
博士課程行ってもアカポスは無理。
中大の教授なんかコネがすごいじゃない。
これが日本の現実だよ。
209:Nanashi_et_al.
09/01/17 19:35:53
>>201
彼の言いたいことは、学問の本質からは程遠いと言いたいわけよ。
その通りだと思うよ。
それは、コネで採用された中大の教授みたいなのがウヨウヨしてるからだよ。
意味のない研究で国から金を騙し取ってる。
ルーチン作業なのは教授が無能の証拠だわ。
210:Nanashi_et_al.
09/01/17 22:25:24
>科学の本質に少しでも触れられる様な研究が夢だった。
少しでも触れている自分に気づいて無いんだろ。
211:Nanashi_et_al.
09/01/17 22:29:19
いや、全く触れてないんだろ。だから絶望するわけよ。
212:Nanashi_et_al.
09/01/19 03:08:34
>>208
コネさえあれば学部から博士まで上智という理系にあるまじき低学歴でも
一流大学の教授ですよ。
213:Nanashi_et_al.
09/01/19 03:11:57
全部が全部と言うことはないと思うが、社会人博士課程って
まともな業績で博士号をだしていないような気がするな。
和文糞論文一本でだしているなんて結構あるんじゃねーのかな?
就職済みのおっさんを相手にしているから公募に勝つ必要がないからな。
指導も適当になるんだろう。
これで授業料は普通に取るんだから、どうかしている。
半額ならまだ分かるが。
214:Nanashi_et_al.
09/01/19 04:58:43
まあ、道楽でやってんだから金のことはどうでもいいんじゃねーの。
215:Nanashi_et_al.
09/01/19 07:28:22
>>213
そんな大学で博士なんかとっても馬鹿にされるだけだと思うぞ
論文1報で博士なんて修士レベルじゃないか
名刺に博士なんていれたら悪い噂が流れると思うぞ
216:Nanashi_et_al.
09/01/19 18:40:07
社会人で博士通ってるけど博士号とったら昇進予定!公務員です。
217:Nanashi_et_al.
09/01/19 18:43:00
どーでもいいんだが、クソ査読誌に通ったかどうかより、
博論そのものの中身が重要なんだがw
218:Nanashi_et_al.
09/01/19 20:41:32
>>216
そんなもんあり得んだろw
博士号が必要な公務員は、国立大学の教員ぐらい。
まれに国立機関の研究員とか。
219:Nanashi_et_al.
09/01/19 21:35:47
レター1報、同じネタで学会発表2回
材料の詳細な構造解析せずに
社会人博士とるやついるよ。
こんなんでいいの?と聞くと
それでいいという本人、上司に失望した。
220:Nanashi_et_al.
09/01/19 22:16:27
社会人インチキ博士の正体がばれ始めたな。
一年ほど前は、社会人インチキ博士の話をすると目くじら立てて反論する奴がいたがw
221:Nanashi_et_al.
09/01/19 23:01:19
そもそも勤めながら博士号取るなんていう考えが甘いんだよ。
仕事内容=論文ならわかるけど。
どっかのカルチャースクールに通うのとは違うんだよ。
222:Nanashi_et_al.
09/01/19 23:23:27
博士課程に下りてくる予算は大きいし頭数増やしてギリギリまで残しておけばウマー
223:Nanashi_et_al.
09/01/20 00:45:46
>>216
釣りか?
公務員制度にそんなものはない。
224:Nanashi_et_al.
09/01/20 04:47:00
社会人博士っていいよなあ
給料とかボーナスとか出るし、授業料も会社から出るし。
課程で博士取ったのがあほみたい。
225:Nanashi_et_al.
09/01/20 07:46:46
>>224
だなあ。
会社辞めて、リスクを背負って出てきてほしいよな。
226:Nanashi_et_al.
09/01/20 08:21:47
>>218
じゃあ、その国立機関の研究員なんだろ
227:Nanashi_et_al.
09/01/20 08:35:07
俺はM2で春から企業の研究職で働く
上司の人が博士号取っていい、むしろ取れ、って言ってるから、いずれ社会人過程で取ろうと思ってる
学部4年の時に目論んだ青写真通りに上手く行ってる
あとは最短時間と安い出費で論文書ければ、バイザイなんだが、、、
さて、どこの大学院が効率良く学位いただけるか
自分の大学の社会人博士は少しめんどくせーんだよな
228:Nanashi_et_al.
09/01/20 09:26:27
企業インチキ博士の程度が知れるような話だな。
人材派遣のおじさんも博士号持ってたよ。
学位を出したのは北海道にあるとある国立大学だそうです。
229:Nanashi_et_al.
09/01/20 10:31:27
課程博士=本当の博士
論文博士=企業インチキ博士
区別するために、「企業インチキ博士」と命名したんだから、みんな使ってねw
230:Nanashi_et_al.
09/01/20 10:54:10
URLリンク(gazoubbs.com)
*日韓友好年に行われた行事
URLリンク(gazoubbs.com)
*ソウル駅の展示会
URLリンク(gazoubbs.com)
*土人の理解不能な心理w
▽KJCLUB
URLリンク(www.kjclub.com)
▽韓国の友達と感性を分かち合う楽しい世界!- GoKorea
URLリンク(www.gokorea.jp)
▽[enjoy Korea] 日韓リアルタイム翻訳コミュニティサイト
URLリンク(bbs.enjoykorea.jp)
231:Nanashi_et_al.
09/01/20 11:22:27
>>229
社会人博士と論博はちがくね?
232:KingGold ◆3waIkAJWrg
09/01/20 12:48:47
反日教育信者はすべてにおいて慎むがよい。
233:Nanashi_et_al.
09/01/20 13:14:14
>>231
社会人博士ってのは、企業から派遣されて課程に入る博士だろ。
要するに課程博士に行く人がいないから苦肉の策で創り出したインチキ制度だからな。
234:Nanashi_et_al.
09/01/20 13:59:19
>>224-225
そもそも「博士課程にはリスクがある」って状況が異常なんじゃ無いかと
思うが。
学部には夜間開講の社会人向けコースが広く存在しているが、社会人D嫌い
の人って、それについては文句無いの?
235:Nanashi_et_al.
09/01/20 14:05:48
課程博士の場合は、奨学金を借りたり、必死に研究して論文書いたり、
馬鹿ジジイの介護など大変な思いをして博士号を取る。
企業から派遣された奴がいい加減な研究で取った博士号とは区別してほしいと思うのは自然だろ。
学部の夜間開講はお金が無くて大学行けない人のためのものだから、夜学で学ぶ人はむしろ尊敬する。
236:Nanashi_et_al.
09/01/20 14:11:08
>>235
それって、批判しなきゃ行けないのは、社会人じゃない課程博士に無駄な負荷が多いということと、
社会人博士の審査が雑(本当か?)というところじゃない?
社会人博士自体を否定するには無理がありすぎ。
よく研究者なんてやってんな。お前。
あと、必死に研究して論文書くのは課程博士の学生じゃなくても当たり前だ。
237:Nanashi_et_al.
09/01/20 15:11:08
>>236
なにを寝言こいてんだかw
企業インチキ博士はゆるーい基準で博士号取るよ。
課程博士にしてみりゃ、面倒さんざん見た挙句、遺産は馬鹿息子に譲るみたいなもんで、
やってられんわなw
238:Nanashi_et_al.
09/01/20 17:28:16
チョコッと就職して社会人ドクターになれば大変な思いをしなくて良い、
という見解を持っている通常課程学生は、何故そうしないのだ?
マゾか?
239:Nanashi_et_al.
09/01/20 19:57:50
企業インチキ博士に価値がないからです。
240:Nanashi_et_al.
09/01/20 20:32:54
妬む気持ちも分からなくもないが
企業で社会人博士取りに行ってる人の業績みてみると
企業パワーもあってか結構すごいと思うよ
これ宮廷の話
241:Nanashi_et_al.
09/01/20 21:09:02
別に妬んでないわw
すごいとも全く思わんね。
それほど企業インチキ博士がすごければ宮廷とやらで目に見えた研究成果が出てるはず。
にもかかわらず、出てくるのは捏造ばかり。
東大しかり、阪大しかり。
242:Nanashi_et_al.
09/01/20 22:11:57
>>237
まあ実際社会人の人は、論文博士の代わりでこれまでに貯めた論文で
ゆっくりゆるい審査で通って行くからな。
まあ、35歳超えて取った学位は、なんかのいわくがあるってことだな
243:Nanashi_et_al.
09/01/20 23:24:17
社員がインチキ博士号取っても意味はない。
博士を社員にするんじゃなきゃな。
そんなごまかしが国際競争で通用するわけがなかろうが。
244:Nanashi_et_al.
09/01/20 23:33:09
門卒でも入れる社会人博士
245:Nanashi_et_al.
09/01/21 12:11:34
>企業インチキ博士に価値がないからです。
それは、君の脳内にそういう価値観があるというだけの話だ。
「学位はとっちまえば何でも一緒」というのが昔から言われている
社会通念だ。
246:Nanashi_et_al.
09/01/21 12:32:36
おい、それは違うと思うぞ
247:Nanashi_et_al.
09/01/21 12:50:42
>>245
結果的にその通念が博士全体の価値を下げていると思う
248:Nanashi_et_al.
09/01/21 17:21:58
まあ、博士って国が与える認定の中で一番価値がないものだからな。
博士を持っていても食えないし。
249:Nanashi_et_al.
09/01/21 17:56:12
だが、文系のように「そう簡単には取れない学位」と、博士号を
極端な高嶺の花にしてしまっても良いことはないだろ。
その昔は学士だってすごい価値だったんだから、博士号が値崩れ
してるってことは、それだけ社会の知的水準が上がっているととも
言える訳でしょ。
今日日「学位がある」ってだけでは、職に就くこともできないんだ
から、簡単に取れるヤツが居ようが居まいが、そいつの事をとやかく
言う必要は無いんじゃないか?
それでもいろいろ言うのを「妬み」というのだと思うが。
250:Nanashi_et_al.
09/01/21 18:25:47
>博士号が値崩れしてるってことは、それだけ社会の知的水準が上がっているととも言える訳でしょ。
知的水準が下がってることを自ら証明(笑)
251:Nanashi_et_al.
09/01/21 20:23:01
>>245
少なくとも博士甲と博士乙は明確に違うだろ。
あと、35超えて社会人でのんびり取っているやつもな。
252:Nanashi_et_al.
09/01/21 22:35:33
>>218
実は高等専門学校という機関があってな・・・
253:Nanashi_et_al.
09/01/22 10:03:59
>>251
甲乙で違うのは取得方法と字面であって、どっちも「博士号」でしかない。
また、のんびり取ったか急いで取ったかも人間の性質に属することで、
学位自体の評価には関係しない。
学位と、業績および個人の各々が別物であるという事が理解できていない
と思われる。
254:Nanashi_et_al.
09/01/22 11:05:12
>>251
博士乙じゃなくて、準博士
これどう?
255:Nanashi_et_al.
09/01/22 14:27:22
企業インチキ博士という、いい名前をつけてやったというのに。
物を知らない人達を騙すのは良くないと思います。
256:Nanashi_et_al.
09/01/22 22:05:29
世間的には法務博士だって博士だよw
257:Nanashi_et_al.
09/01/22 23:32:25
>>253
論文乙!
258:Nanashi_et_al.
09/01/23 00:26:49
最大のブラック“企業”は、人文系大学院スレリンク(recruit板)
1 :こんなブラック、他にない!:2009/01/22(木) 11:42:14
(基本情報)
・年収マイナス50万円以上(昇給一切なし)で、二年間の契約“社員”
・「他に就職が決まらなかったから」というやつが、異常に多い
・学部新卒に比べて、“転職”が困難(“職歴”として評価されない)
・“転職”成功までの2年間で1000万円、5年間で3000万円の差が、同世代の大卒とついている
・5年以上在籍した者の“転職先”として多いのが、塾講師、タクシー運転手、警備員
・セクハラ・パワハラが発覚しにくい閉鎖的環境で、精神科に通う者多数
(福利厚生)
・学割 ・“社内”図書館 ・“会社”斡旋の借り入れシステム(借金)
259:Nanashi_et_al.
09/01/23 05:52:17
東京大大学院工学系研究科研究生のスペイン人
アルフォンソ・カブレラ容疑者(28)の誕生会, November 2008
URLリンク(www.iba.t.u-tokyo.ac.jp)
URLリンク(www.iba.t.u-tokyo.ac.jp)
URLリンク(www.iba.t.u-tokyo.ac.jp)
URLリンク(www.iba.t.u-tokyo.ac.jp)
URLリンク(www.iba.t.u-tokyo.ac.jp)
Cabrera Gonzalez De Candamo Alfonso - 研究生
URLリンク(www.iba.t.u-tokyo.ac.jp)<)
研究内容 / Researches 進化型計算手法とは
260:Nanashi_et_al.
09/01/23 08:51:18
>>259
灯台の伊庭研究室って、遺伝的アルゴリズムとか複雑系関係で
めちゃめちゃ有名な研究室じゃね?
なんかやらかしたのか?
261:Nanashi_et_al.
09/01/23 09:18:00
だから大麻で逮捕でしょw
こいつだけじゃなくて、全員尿検査の必要アリだな。
まあ、あちらこちらで教授や医者が大麻やってるという話も聞くしね。
262:Nanashi_et_al.
09/01/23 10:22:26
>>261
あー、あの大麻で捕まった奴って、伊庭研だったのか。
日本の法律を守れない奴を入れると、大変なことになるな。
263:Nanashi_et_al.
09/01/23 13:28:13
常識的に考えて、本人だけが吸ってたとは考えにくいわな。
264:Nanashi_et_al.
09/01/23 14:53:06
>>259の誕生会が妙にハイテンションだよな・・・
265:Nanashi_et_al.
09/01/23 16:47:56
ハイテンションだね~w
266:Nanashi_et_al.
09/01/23 22:09:59
博士乙だけじゃなく、社会人博士も
いれたほうがよくね?
267:Nanashi_et_al.
09/01/24 06:54:56
博士のランキング
海外一流大学Ph.D.
一本釣り助手の論文博士
一流大学課程博士
中流大学課程博士
----- まともな博士の壁 --------
Fラン課程博士
おっさん社会人課程博士
論文博士
268:Nanashi_et_al.
09/01/24 12:09:05
>>259
まあ、吸ってたのが1人だけとはとても考えられんわな。
麻薬は常習性が強いから、自力では止められない可能性が高い。
大会社の会長が60過ぎて逮捕されたのも、大学の時の経験が元だというし。
269:Nanashi_et_al.
09/01/25 14:21:56
>>268
大麻だから常習性はないよ。
煙草やアルコールみたいな身体依存性がないから。
270:Nanashi_et_al.
09/01/25 15:19:13
第二次世界大戦の真実
URLリンク(jp.youtube.com)
271:Nanashi_et_al.
09/01/25 16:38:13
無理ニ博士課程學生ニナシ申シ、大學中ヘ在學者ハ不及申、
又其身ヨリ望今度發候附ヲ博士ニ罷成、只今ニ至迄後悔ニ存、
大學中ニ捕縛奴隷PDヨリ罷出、如可罷成儀ニ候ハバ、
其又御免可被成ノ由ニ候
272:Nanashi_et_al.
09/01/25 19:32:39
>>268
初めて聞いた。あんた売人!?
ほとんどの奴が大麻の刺激では足りなくなって、覚せい剤に移行するんじゃない?
273:Nanashi_et_al.
09/01/25 19:34:28
アンカー間違えたw
269ね。
274:Nanashi_et_al.
09/01/25 20:07:24
>>272
ヨーロッパじゃ、マリファナは普通に吸うよ。所持だけならほとんどの国で罪にはならない。
でも、まともな人間はほどほどに吸う程度。日本人でも常識的な人間はほどほどに酒を
飲むのと同じ。それに、マリファナを吸うからと言って、コカインやマリファナなどのハード
ドラッグに手を出すとも限らない。
275:Nanashi_et_al.
09/01/25 20:18:09
>>274
つまり、外国じゃ普通だから、そんなに気にするほどでもないと?
ここに書いてあることと違う。どっちがホントよ?
URLリンク(www.dapc.or.jp)
以下、大麻の毒性
1. 忍耐力に乏しく欲求不満に陥りやすい
2. 感情の起伏が激しく、喜怒哀楽の振幅が非常に大きい
3. 頭は常に朦朧状態・・・例えば、昨日何をしたのかも思い出せない状態
4. 鬱状態、自己陶酔、まやかしの行動、病的虚言
5. 学業・就業成績の低劣化、体育活動その他本来求められているもろもろの活動への不参加
6. 交通違反、破壊行為、万引きなど様々な違法行為
一番のめやすは、嘗ての状態と比較し、著しい行動パターンの変化が見られることでしょう。
行動は的外れで、交際関係もガラリと変わり、身なりに無関心となり、まるで人が変わったように見えます。
こうした変化は数カ月から一年位の間に徐々に顕れますが、いずれは永久的に大麻乱用者の人格として固定してしまうのです。
276:Nanashi_et_al.
09/01/25 20:28:01
>>275
堅気の連中は吸わないよ。バカと下層社会の連中が常用してる。
277:Nanashi_et_al.
09/01/25 20:33:46
いや、東大生が吸ってたから(爆)。
259に写真があるよ。
だから、東大生は全員尿検査の必要ありだと言ってるわけで。
もちろん教員も。
278:Nanashi_et_al.
09/01/25 21:55:18
>>275
そのリンクが間違ってる。
WHOの報告で、アルコールやタバコ以下の身体依存性しかないことが確認されている。
あと、オランダでは普通にコーヒーショップで大麻が堂々と売られていて、
普通に吸える。
でも、社会は全然崩壊してない。
279:Nanashi_et_al.
09/01/25 22:20:02
>>278
そう言われてもね。
国が大麻に常習性と破壊的麻薬性を認めてる限り、大麻は危険な麻薬以外の何物でもない。
実際に、高校から大麻をやっていて、大学、社会人になってから捕まる奴は多数いる。
これは常習性を示してるし、ほとんどの場合、大麻だけでは終わらない。
自分では大麻を常習するほど吸っていないと思っていても、もう自分では止められない。
病院に入るか、逮捕されるか、とにかく、今回の東大のように、大麻の匂う大学の学生は要チェックだな。
280:Nanashi_et_al.
09/01/25 23:20:23
>>279
まあな。国としては法律で禁じている以上、有害じゃないと困るだろうからな。
実際はそれほど有害じゃないんだが。
むしろ、踏み石理論のベースとするなら、アルコールと煙草の方が、
はるかにいわゆるケミカルドラッグに近い=身体依存性があるヤクなんだがな。
281:Nanashi_et_al.
09/01/25 23:35:01
>>280
タバコや酒とは違うでしょ。
大麻のように、幻覚が見えたり、痴呆を引起すようなものと同じではないよ。
大麻で逮捕されてる連中見ると、あきらかに常習性があるよね。
高校ぐらいから初めて40や60で逮捕されてるわけだから。
自分では止めることが出来ないほど常習性があるわけだ。
常習者はさらに強力な覚せい剤に手を出すわけで酒やタバコと同じではないわな。
282:Nanashi_et_al.
09/01/26 02:08:59
>>281
いや、根本的に間違っていて、大麻には身体的常用性はない。
これは有効成分であるTHCの薬理作用から明らか。
煙草やアルコールみたいに、無いと手が震えて無性に吸いたくなるということはない。
精神的依存性はある。これはうまいチョコレートや料理を繰り返し食べたくなるのと同じ。
URLリンク(www.bekkoame.ne.jp)
はい。ソースをどうぞ。
あと、幻覚もないよ。幻覚があるのはLSDね。
痴呆を引き起こす強さははまあアルコール程度かな。
ミスリードしすぎ。
283:Nanashi_et_al.
09/01/26 08:35:12
>>282
そのリンクは内容が保証されていない。
大麻がタバコや酒以下の覚醒作用しかないという公的機関のソースを示せ。
大麻に幻覚はある。
幻覚作用があるから麻薬だ。その点で煙草は幻覚作用がない。
大麻常習者は大麻から抜けられなくなるし、覚せい剤にも手を出す。
これは、逮捕者見ればわかること。事実だ。
大麻から覚せい剤へと誘引する作用があるから禁止されてる。
化学的な問題だけではなく、さらに強い薬物へと誘引する心理的、
また幻覚による犯罪など社会的な問題もある薬物なわけ。分かるかな?
東大生が逮捕されたよね。その周囲の人は大麻汚染されている可能性が高い。
自分からは止められないのだから、尿検査して逮捕することは、ある意味麻薬からその人を救うことになるわけだ。
284:Nanashi_et_al.
09/01/26 19:39:54
>>283
何言ってんの?
参考文献山ほど載ってるでしょ。
一番根拠のあるのがこれ。
A. B. Lynn and M. Herkenham,
"Localization of Cannabinoid Receptors
and Nonsaturable High-Density Cannabinoid Bindings Sites
in Peripheral Tissues of the Rat: Implicatioins
for Receptor-Mediated Immune Modulation by Cannabinoids",
Journal of Pharmacology and Experimental Therapeutics 268, 1994.
しかもこのHerkenhamって人は、名前でググるだけで論文がたくさん出てきて、
引用もめちゃめちゃされている一流の研究者だよ。
それなのに、内容が保障されていないってどういうことよw
ファビョり杉w
285:Nanashi_et_al.
09/01/27 09:28:48
>>284
いや、その怪しいサイトが大麻が安全である理由にされてもねw
内容が保証されていないというのは、政府やWHOの見解として、
大麻は酒やタバコより安全ですと公式発表されてますか?と言う意味だよ。
一流の研究者かどうか知らんが、人間が大麻を吸引して幻覚を起こし、
犯罪を惹起するのであれば危険極まりない薬物であることに変わりは無い。
判断の基準となるのは、現実であって、ラットの実験ではない。
薬物常習者というのは、心が弱い人が多いので、自分の都合のいい事実ばかり集めたがる。
それが嘘であっても本当と信じ込む可能性が高い。
だからこそ、薬物を止められないわけだ。
逮捕されて止める以外に無いんだよ。
他人の力を必要とするわけ。だから怖いんだよ。
286:Nanashi_et_al.
09/01/28 20:53:35
>>285
怪しいサイトっていうか、参考文献がちゃんと記載されていて、
それらがすべて、有名なジャーナルの、有名な研究者たちの論文で、
WHOの報告として載っているものもあるのに、
それを何で否定しているのかがわからん。
どう見ても、煙草酒の方が有害だって明らかだろ。
オランダで普通に合法で街中で売っていても、社会が崩壊しないどころか、
EUの中核メンバーとして普通にやってるの見てもどっちが正しいかわかるだろ。
287:Nanashi_et_al.
09/01/28 22:53:15
>>286
怪しいサイトだから仕方ない。麻薬患者が作ってるかも知れん。
一番の証拠はWHOが大麻は酒、タバコより安全だと言ってくれることだけどね。
証拠がないんじゃ、単なる戯言だな。
証拠が無ければ、覚せい剤は酒、タバコより安全とも言えるしね。
有名な研究者かどうか知らんが、実際、研究者や医者も麻薬で逮捕されてる。
その研究者が麻薬中毒者かもしれない。
その場合、そんな論文には何の信憑性もない。
ちなみに、薬物の場合、臨床研究を行って初めて薬の安全性が担保される。
大麻で臨床研究をやったというのは聞いたことが無い。
酒、タバコは脳を一時的に麻痺させる。
麻薬は麻痺ではなく、直接脳に作用し混乱させる。つまり幻覚作用があるわけだ。
幻覚作用が犯罪を惹起するのは事実。
だから、大麻はタバコとは違い麻薬なわけ。
お前、まさか大麻中毒患者じゃないだろうなw
288:Nanashi_et_al.
09/01/29 06:38:37
>>287
大麻の臨床なんてたくさんあるよ。
URLリンク(www.iryotaimasaiban.org)
>またイギリスでは政府による数千人を対象にした臨床試験が行われました。
さっきも言ったようにオランダでは合法。
アメリカのカリフォルニア州では医療目的で合法だから。
あと、何度も言うけどTHCに幻覚作用はないよ。
もっとはっきり言うと、大麻は麻薬ではない。
身体依存性もなく、幻覚作用もないからね。あらゆる面でアルコール、煙草より安全。
289:Nanashi_et_al.
09/01/29 09:49:53
>>288
また怪しいサイトw
それは中嶋らもが大麻で逮捕されたことに対する反論じゃないか。
いいですか、そこでの臨床は薬物としての性能を測っているだけで、
どんな実験にも条件があるのですよ。
中毒症状まで計測できません。大麻中毒患者になるまで被験者に投与できないからです。
大麻にはモルヒネと似た効果がありと言う文脈がありますが、アルカロイドや類似化学物質による幻覚作用は、
化学物質が脳に直接作用して起されるものです。脳が誤動作して幻覚作用が発生する。
それとタバコとは違います。タバコは毛細血管の収縮や酸欠で脳の働きを弱めるために、
リラックス効果がある。酒も大脳皮質を麻痺させるので、強い自制心から解放され、
リラックス効果があるわけ。
酒、タバコと大麻は全然違うw
大麻は麻薬。大麻吸ってる奴は逮捕だよw
290:Nanashi_et_al.
09/01/29 16:18:09
大麻は麻薬を取り締まる法律とは別の、大麻取締法という別の法律が準備されている不思議。
291:Nanashi_et_al.
09/01/29 17:05:42
URLリンク(www.druglibrary.org)
はい。1995年に出たWHOのレポートだよ。
簡単に言うと、大麻はタバコや酒よりはるかに安全という結論。
このレポートがでるときにアメリカや様々な国から圧力がかかったといういわくつきだ。
煙草が身体に悪いんじゃ煙草会社が困るし、悪くもない大麻を税金をアルコールや煙草から取るために、
規制している国や警察にも都合が悪いもんな。
でも科学的結論はこういう事だ。
292:Nanashi_et_al.
09/01/29 20:12:30
>>291
テレビ見ながら読んでみたけど、そのオッサンの発表では安全とは書いてないな。
しかも、都合の良い論文の寄せ集めであり、実例犯罪が列挙されていない。
何度も言うように大麻に幻覚作用があり、犯罪を惹起する。
URLリンク(ja.wikipedia.org)
なぜ、大麻に幻覚はないと自信を持って言い張れるのか不思議なんだよね。
293:Nanashi_et_al.
09/02/09 11:59:36
社会人博士はやめとけ
294:Nanashi_et_al.
09/02/12 10:19:51
修士で企業の研究職に内定したんで、30歳前後で社会人で博士とる予定
課程博士なんてリスキーなことはしないぜ。
正直、課程博士も社会人博士も名前だけでまったく価値はないと思うけど
この名前がないと教授になれなかったり、海外で通用しなかったりするからね
295:Nanashi_et_al.
09/02/12 12:29:18
>>294
>教授になれなかったり、海外で通用しなかったりするからね
だったら博士の価値あるじゃん…
296:Nanashi_et_al.
09/02/12 20:24:16
課程の授業出てる奴いるの?出なくても受かるべ
297:Nanashi_et_al.
09/02/13 00:11:18
>>294
かなり甘いと思うが。
企業の研究職になっても、本当に研究ができるのはそれほど多くない。
意味のある学位が出る大学では論博はほとんど出ないから、社会人コースの
課程にいかなければいけないし、それを企業が許可してくれるケースはかなり
稀。されに学位を取ったって、教授はおろかアカポスには空きがない。
10年前だとあったコースだが、今ではそれを狙うのはまあやめとけ。
298:Nanashi_et_al.
09/02/13 02:43:44
>>294
別に博士とらなくていいんじゃない?
自分から見たら社会人博士の方がリスキーだと思うが。
入る分野と部屋によるところもあるが。
他人のデータ勝手に使った奴はすんなり社会人博士とってたけどね…。
周りの人間の殆どはやたら時間かかって博士取る頃には微妙な年齢になるか、データの有無に関わらずドロップアウトするかだったよ。
それでも取らなきゃならないなら部屋はよくよく選んで下さいな。
299:Nanashi_et_al.
09/02/13 17:18:18
社会人博士は教授の金稼ぎにだまされた奴らだ
300:294
09/02/14 00:37:42
>>297
俺のところは社会人ドクターも多いらしいからとるのは大丈夫っぽい
別にアカポス狙ってるわけじゃないけど、一応チェックしといて良い公募があったら応募してみようかな程度
企業でずっとやるのも良いと思ってるし、1つの可能性として考えてるだけ
>>298
社会人博士のとりやすさは企業でやってる研究を大学に持ち込めるか否かで全然違う
うちはそれが一部出来るっぽいからそんなに苦労せずとれそう、別にリスクはないよ
もちろん仕事と論文書きを両立しないといけないから楽ではないが
301:Nanashi_et_al.
09/02/14 17:49:28
求人数はJava、年収はC#がトップ
スレリンク(news板)
302:Nanashi_et_al.
09/02/14 23:23:07
>>294 課程博士なんてリスキーなことはしないぜ。
この点は同意。
問題の根本原因はともかく、今は博士課程にストレート進学する
ことは、将来設計の観点で超ハイリスク。
この問題は、もっと啓蒙されてしかるべきだと思う。
>>300
だが、この認識は甘い。「多い」と「全員」は違う。
学会役員いっぱい出しているような会社や、学位取得を推奨して
いる会社であっても、全ての研究者が学位取れるワケではない。
とにかくモチベーションを維持しつつ努力し続けることが大事。
まあ、入社してみればわかることだとは思うが、現実はそんなに
甘くねぇんだよ。
注)否定しているのではなく、むしろ応援しているつもりなので。
念のため。
303:Nanashi_et_al.
09/02/15 00:02:57
俺も何年もしたら先輩みたいに仕事できるようになるんだろうなーなんて漠然と思ってたけど、
今となっては先輩の超人ぶりがよーくわかった。
採用されたということは、そういう見込みがあったということなんだけど、俺には無理だったわ。
と、いう例もあります。
304:Nanashi_et_al.
09/02/18 00:32:17
当方、社会人ドクター。
3年で何とか論文4編かいた。
学費、論文出版代、研究費(細かい実験用具の調達)など、すべて自腹。
土日祝日をフル活用して時間を捻出し、やっと学位論文をまとめた。
年末までにD論が終わらなくて、正月休みを全部潰した。
あの時は精神と体にただならぬ異常を感じた。死ぬかと思った。
>>294
30前後になると、修士時代のような体力にまかせた進め方は出来なくなるぞ。
一日徹夜しただけで、次の日は思考能力が極端に落ちてしまう。
あと休日は全部D論に当てなければならないので、3年間遊べなくなるぞ。
酒も飲めなくなるぞ。(夜勉強できなくなるから。)
あと彼女と遊べなくなるぞ。それらと天秤に掛けて、もう一度考えてくれ。
ドクターにそこまでの価値はあるのかと。
飛び級修了で1年で取れる場合もあるけど、20代後半くらいだと業績もまだ少なかろう。
役職者じゃないから他人のデータも使えんだろう。。
あと、企業内で研究をするなら、
マスターを助手にして実験を進める方法が出来ないので辛いかもよ。
企業内の同僚に自分のD論のデータ取りを手伝ってくれる人がいるなら別ですが、
そんなお人好しは皆無かと。。。
応援しておりますのでがんばってください。
305:294
09/02/18 10:31:58
>>302
>入社してみればわかることだとは思うが
これはまさにその通りだと思う。
社員の人の話を聞く限りではとれそうと考えているだけの現状
入ってみて、とるのが本当にきつそうだったら諦めるかもしれんw
>>304
大変さは分野依存かな
うちの分野はアイデア勝負なところがあるから
実験とかに時間がかかるとかはないかなぁ
理論がしっかりしてればいける(でも理論系ではない)
仕事の片手間で、たまたまいいアイデアを思いついたりしたらストックしておく予定
色々アドバイスさんくす。あくまで学生の妄想なんで、実際はどうなるかわからんす
特に重要なのは大学選びかなって気もしてる
うちの大学なら社会人ドクターは余裕でとれそうなんだけど、会社から遠いし・・・
306:Nanashi_et_al.
09/02/18 11:54:07
アホな営業部長は
3年在籍するだけでとれると思っていて
結局何年も留年するんだよ
307:Nanashi_et_al.
09/02/18 19:22:23
>>304
土日正月休みって必要か?
潰して論文書いたなんて自慢することかなぁ
308:Nanashi_et_al.
09/02/19 00:29:24
忙しさ自慢は嫌いだ。
俺は土日休むし、盆正月も休む。
309:304
09/02/19 02:20:31
別に自慢ではないよ。
平日は仕事があるから、休日を使うしかないわけであって。
ただ、社会人だからといって簡単にドクター取れるわけではないことを
表現したかっただけです。論文の本数も甘くしてもらえる訳ではないし。
仰るとおり、休みはきちんと休んだほうが効率は上がります。
でもそんなことは関係なしに、
迫り来る提出期限の恐怖を表現したかっただけであって、
自慢とか言われても、なんだかなぁ。。。
まあ、通常の博士課程から見れば、そういう風に見えるかも知れません。
310:Nanashi_et_al.
09/02/19 12:20:55
>あと休日は全部D論に当てなければならないので、3年間遊べなくなるぞ。
>酒も飲めなくなるぞ。(夜勉強できなくなるから。)
>あと彼女と遊べなくなるぞ。
このへんじゃね?自分が非効率にやってたからそうなっただけかもしれないのに
すべての社会人ドクターがそうであるかのように書くのはどうかと
311:Nanashi_et_al.
09/02/19 17:20:48
304ではないけど、そういう言い方でケチつけられるのは、
違うやり方で成功した人だけじゃない?
アドバイスをことごとく蹴散らすような真似してたら、
成長できないぞ
312:Nanashi_et_al.
09/02/19 19:14:13
違うやりかたで成功するならそっちがいい。
>>304みたいなやり方でしかドクターとれないなら、まじで価値ないと思うし
313:304
09/02/19 19:56:22
俺もそっちの方がいいと思うぞ。
違う方法を是非探して見てくれ。
俺は会社やめるよりも、上に書いたやり方のほうが、
逆にリスクはすくなかったからな。
もう人生で一番苦しかった時代が終わったので、
ひとになんと言われようと何とも思わないよ。
後、一ヶ月でこの生活からやっとおさらばだぜ。
314:Nanashi_et_al.
09/02/19 20:25:16
>>313
ちょっと質問
企業では研究所勤務の人?
4編書いた論文というのは会社でやってる内容?
315:Nanashi_et_al.
09/02/19 20:28:49
>>314
>あと休日は全部D論に当てなければならないので、3年間遊べなくなるぞ。
>酒も飲めなくなるぞ。(夜勉強できなくなるから。)
>あと彼女と遊べなくなるぞ。それらと天秤に掛けて、もう一度考えてくれ。
>ドクターにそこまでの価値はあるのかと。
もう1つ。
逆にここまでしてドクターをとった理由は?
316:Nanashi_et_al.
09/02/19 20:29:34
>>315
>>314→>>313
317:Nanashi_et_al.
09/02/19 20:35:17
>>313 ドクター取ってからが本当の勝負だよ。ドクター取得した後も
論文書き続ける覚悟がなければドクター取った意味は無いよ。
318:Nanashi_et_al.
09/02/19 21:25:58
実験したくて、論文書きたくてって感じでやってたら博士課程へ
そして、気がついたら博士号がついてきて
それ以外の目的で博士号とる人って何者?
319:302
09/02/19 22:43:18
あんまり言いたかないが、天才研究者ならともかく、凡人がサラリーマン
やりつつ学生の身分という二足のワラジを履いて、専業学生と同じ年限で
学位とるって言うのは、なまじっかな話じゃねぇんだぞ。
専業学生でも3年で学位とり損ねるやつがいっぱいいるって事実を考えれ
ば解りそうなもんだが。
※俺も学生の頃はわかんなかったが。
>>304は誇張に聞こえるかもしれないが、本人の実感だと思うぞ。
ちなみに言えば、サラリーマン専業だけだって精神肉体に支障をきたして
リタイヤするヤツも続出する世の中だって事を、知っておくべきだ。
320:Nanashi_et_al.
09/02/19 22:56:03
304さんて、何才ですか?
素朴な疑問
321:Nanashi_et_al.
09/02/19 23:52:53
俺は304じゃないけど、28歳から3年間社会人コースに通って学位を取った。
中には、会社でやっている研究そのままで、業績を積み上げられる楽な人もいる
かもしれないけど、俺の場合は、会社の年休を取って通ってたし、普段の仕事は
R&D関連とは言え、学位のための仕事とは別だったから、土日と夜が勝負だった。
こういう人は多いと思う。それでも、社会人コースに行かせてくれた会社には感謝
だ。そもそも社会人コースの試験を受ける時に、所属長の推薦状が必要なわけだし。
それに家族にもかなり迷惑は掛けたと思う。
もう学位をとって5年になるが、317の言う通り、学位自体の価値というより、
学位を取る課程で何を得るか、学位を取った後それをどう生かすかが大事だ。
で、今の状況を見ると、以前よりも企業のR&Dの環境も変わって来ているし、
社会人博士コースに行くということも厳しくなっていると思う。企業にいても
学位そのものの意味を認めてもらうことが少ないし、アカポスも少ない。だから
こそ、それでも志す人にはがんばれとは言いたい。
322:Nanashi_et_al.
09/02/20 00:30:43
>>319
うちの大学の社会人ドクターは年数回しか学校こないし
論文数本通れば3年で普通に博士号とれるぞ
結局、通る論文を書く能力があるやつなら課程だろうと社会人だろうと
さほど苦労しない
>>321みたいに論文のネタを自分で1から考えるなら
社会人ドクターはすごく大変だろうけどね
でも社会人ドクターの人の発表聞くと、企業でやってるネタを使ってる人は多い
323:Nanashi_et_al.
09/02/20 00:55:56
社会人ドクターはほとんど大学に来ない
企業で仕事してそのネタで論文書いてる
金もらいながら論文かけるんだから羨ましいな
324:Nanashi_et_al.
09/02/20 07:01:29
企業が金だしてくれるところはそんなに多くない
325:Nanashi_et_al.
09/02/20 09:22:28
博士課程に企業に在籍しながら通わせてくれる企業は、バブル期にはかなりあった
バブル崩壊後、特にここ10年ではほとんど無い
326:Nanashi_et_al.
09/02/20 09:34:15
今年うちから出る2人
働きながら会社と無関係なテーマで2年半で国際学会5報、英文論文誌3本を出して取得した学位
教授からの雑用こなしながら3年で国際学会1報、和文論文誌2本で取得した学位
社会人博士がヌルイ、とは思えなかったなぁ。
327:Nanashi_et_al.
09/02/20 09:55:55
3年で国際学会1報、和文論文誌2本で取得した学位
これはかなり温いほうだと思うけど・・・
328:Nanashi_et_al.
09/02/20 09:58:25
NTT研とかだと行く大学を企業が決めてくれるし、学費も企業が払ってくれるらしいぜ
329:Nanashi_et_al.
09/02/20 10:15:22
>>327
だから、課程の方がぬるいのでは?
330:Nanashi_et_al.
09/02/20 10:32:49
>>329
お前アホか?
331:Nanashi_et_al.
09/02/20 10:55:33
>>329
博士号のとりやすさでいえば課程だろうね
教授からテーマがしっかり与えられるし、アドバイスも逐次うけれる
教授のメンツもあるだろうからなるべく3年で卒業させるようにある程度は図ってもらえるだろうし
どちらが温いとかは一概に言えないけど、卒業の条件で論文何編以上とかは一緒でしょう
企業でやった研究を大学に持ち込めるなら、社会人ドクターは温いと言えるかもしれん
大学にはほとんどこなくてもいいからね
332:Nanashi_et_al.
09/02/20 11:03:02
つーか、脳内院通が気取ってシャベルのやめたらw