08/05/22 22:26:43
常勤職員にあらずば人にあらず
これ山荘の常識な
934:Nanashi_et_al.
08/05/22 22:52:14
>産総研の総職員数は約3,200名。そのうち約2,500名が研究者で、
このうち、まともに研究者として仕事をしている人は100名ほどです。
また海外からの研究者のうち、99%がアジア圏から来ており、産総研ではチャットや国際電話で
楽しく時間を過ごしています。
935:Nanashi_et_al.
08/05/22 22:55:52
>>933
しかし契約職員がいなければ仕事はできない。
常勤職員がいなくても、逆にいない方が仕事がはかどるのは
ほぼ確信できるのが怖い。
936:Nanashi_et_al.
08/05/22 22:57:00
>>934
ホントに中国人と韓国人ばっかりだもんなw
外国人ったら白人だろ。欧米系から見向きもされない産総研哀れ。
やっぱりあれか?国際部門長が媚中の売国奴だからかwww
悔しかったら中国人でも韓国人でも追い出してみろや
937:Nanashi_et_al.
08/05/22 22:59:36
>>934
> また海外からの研究者のうち、99%がアジア圏から来ており、産総研ではチャットや国際電話で
> 楽しく時間を過ごしています。
さすがに99%は大げさだし、国際電話も使い放題じゃないだろ。
でも確かにアジア系の人が増えたよね。
中国語人しかいなくて部屋の表示が全て簡体字のフロアが実際にあるし。
938:Nanashi_et_al.
08/05/22 23:10:00
rikei:理系全般[重要削除]
スレリンク(saku2ch板:271-番)
この様子ではたぶん削除の対象にはならない。
もう900を超えているんだし、みんなで
スレ回しして、1000でスレをアボーン
させたほうが手っ取り早い作戦だと思われ。
939:Nanashi_et_al.
08/05/22 23:12:02
だからさっきから馬鹿話で消費しているんだけど。
940:Nanashi_et_al.
08/05/22 23:28:42
チャック
941:Nanashi_et_al.
08/05/23 00:12:57
民間企業や大学の研究所とどこが違うんですか?
大学では主に先端的な基礎研究を行っています。一方、企業はビジネスに結びつけるための
応用技術の開発を主体に行っています。新しい産業技術を生み出すには、このどちらも必要
なのです。産総研では、産業界・大学・地域経済社会を結びつけ、それぞれの研究成果を
融合・発展させることによって新しい産業を生み出すことを目指しています。
産総研は、民間企業と大学の研究所を結びつける、中間的な研究体制をとっています。
この「中間的」ってなんだ。中途半端としか読めないな。
そもそも産学官連携推進部門はせっかく現場で共同研究の話を作ったのに、契約手続きを
進められなくて相手を怒らせて壊すのが仕事だよね。
942:Nanashi_et_al.
08/05/23 00:22:55
>>941を書きながら大事なことを思い出した。
「産学官連携推進部門」と称しているが、産総研は「産」「学」「官」の
どこに入るんだろう、というのが以前からの疑問だった。
しかも以前は「産学官連携部門」だったのに「推進」を入れたおかげで
それまで推進していなかったのかとも思ったよ。マジで。
そもそも「産学官」という言葉は本省とか地方自治体とかの役所が使う言葉で
大学とか企業では「産学連携」と言うよね。
産総研の「産学官」というのはそれぞれ何を指しているんだろう。
誰も疑問に思わないのかな。
「官」とは自分たち?まさかね。それじゃあ意識は国研のままか?
本省からNEDOを通して予算を自作自演で取ってくることとしか考えられないね。
本当のところを誰か教えて!
943:Nanashi_et_al.
08/05/23 00:26:22
>>942
官と思ってるんじゃないかな。産と学はあきらかに違うって自分で言ってるわけだし。
それにしても、中間的な研究体制で本格研究って、ネタとしか思えんwww
944:Nanashi_et_al.
08/05/23 00:28:39
産学官の事務職は自分のことを“官”だと思ってるよな。
先日からの自殺の原因も産学官の連中が暗躍してたんだろ。
人殺し! 過労死で貴様ら全員全員さっさと死ね!!
945:Nanashi_et_al.
08/05/23 00:28:56
オレも協力
946:Nanashi_et_al.
08/05/23 00:35:52
>>943
このQ&Aは全然更新していないふいんき(←なぜか変換できない)だね。
たぶん本格研究を言い出す前だね。
すごいのがこれ
URLリンク(www.aist.go.jp)
主な活動って、あああああ。
947:Nanashi_et_al.
08/05/23 00:39:01
>>944
>産学官の事務職は自分のことを“官”だと思ってるよな。
それって悪い冗談ですか。
前の方で本省に出るって話あったけど、表面だけ真似して戻って来てるんだな。
何で事務屋はあんなに無駄に偉そうにしてるのか分かったよ。
> 過労死で貴様ら全員全員さっさと死ね!!
これは笑えない。過労死するくらい仕事をしてくれよ。
948:Nanashi_et_al.
08/05/23 00:42:14
雰囲気 ふんいき
949:Nanashi_et_al.
08/05/23 00:44:09
ふいんき(←なぜか変換できない)のガイドライン10
スレリンク(gline板)
950:Nanashi_et_al.
08/05/23 00:44:27
雰囲気(ふんいき)
951:Nanashi_et_al.
08/05/23 00:46:52
産総研 (←なぜか研究できない)
952:Nanashi_et_al.
08/05/23 00:50:52
KG理事(←なぜか逮捕されない)
理事長(←なぜか責任とらない)
ポス毒(←なぜか就職できない)
953:Nanashi_et_al.
08/05/23 00:55:50
産学官が過労死するほど仕事してるって?
嘘だろ。
仕事ができないグズばっかり集まってるのに。
あそこに行かされるってことは、
役に立たないから死んでくれって言われてるのと同じ
いっそのことあそこから自殺者が出たらいいのにな。
研究者を平気で殺してるんだから
グズ事務職の一人くらい死んでも良いだろ
954:Nanashi_et_al.
08/05/23 01:13:22
業者K、どのつらさげて・・・まだ来てるのか?
955:947
08/05/23 01:22:27
>>産学官の事務職は自分のことを“官”だと思ってるよな。
>それって悪い冗談ですか。
なんて書いたけど、産学官に限らず思い返せば国研時代よりも官僚的に
なっているよな。国家公務員法から外れていろいろと法律が変わったのは
確かだけど、それを事務屋が自分たちの都合のいいところだけつまみ食い
している。研究が進みやすいようにとかは絶対にあり得ない。
イントラにしても自分たちの仕事が進みやすいように作られている。
たとえば俺が経験したのは引っ越しの時、住所変更をしようとしたら
住所変更届は無い。
どうすりゃいいんだと聞くと、通勤届を出せとそれも人事室の「給与チーム」に。
おいおい、それは交通費の計算のためだろ。そんなのはどうでもいいんだよ。
こっちは住居が変わったことを届けたいんだから。
ここまで書くと関係者には個人バレするけどいいや。
別の時は、通勤方法を変えようと出した通勤届に対してかなり経ってから
交通費の計算の締切だから確認をしたいと電話してくる。
(なぜか事務屋は電話が好きなんだよ。こちらは業者に見積もり取るのも
夜中にメールで済ませているのに。)
こっちはルール通りに出しているんだよ。そんなに信用できないかね。
連絡するならもっと早く確認してから連絡をくれ。
いろんな部署が自分ルールを連発して整合性が取れていないのもあるんだけど。
少なくとも関連部門にいるなら、それを全て把握してくれよ。
なんで研究屋もどきの俺の方が教えてやらなきゃならねえんだよ。
こっちはイントラに一通り目を通して書いてある通りにきっちりと行動しているのに
事務屋に電話口で怒鳴られるんだから割に合わねーよな。
956:Nanashi_et_al.
08/05/23 01:58:34
ラクダ ラクダ ラクダ(カッパ)
957:Nanashi_et_al.
08/05/23 02:16:42
名前とは大違いで、産業から最も遠い位置にいるのが産総研。
958:Nanashi_et_al.
08/05/23 02:50:36
名前が悪い。「産業」を付けたのがそもそもの間違い。
959:Nanashi_et_al.
08/05/23 02:58:56
>>909
新スレ立てました!
削除依頼の出ていた部分は、テンプレに入れて語り継ぎますので ヨ
とか、なるってきっと。
960:Nanashi_et_al.
08/05/23 03:11:09
>>941
> 大学では主に先端的な基礎研究を行っています。一方、企業はビジネスに結びつけるための
> 応用技術の開発を主体に行っています。新しい産業技術を生み出すには、このどちらも必要
> なのです。
前者が必要かどうかは疑問だし中身によるな。投資に対する回収の観点で数値化してみろ。
大学の先端的な基礎研究が必要とされているのではなく、人材創出のための
トレーニング教材として研究をお題目にしていると言った方が現実に則している。
産業技術のために研究しているとか言ってる大学の先生は、胡散臭い。
そんなこと超越して究める道じゃないのか?
アカポス狙って10年ポスドク続けてるアホや(いい加減能力がないということに気付け)
アカポス狙って産総研に収まったドクター崩れみたいなのが一番 たちが悪い。
「だって研究してるんだもん!」 だって(笑)
961:Nanashi_et_al.
08/05/23 06:04:18
国際電話かけたことないのかよw
962:Nanashi_et_al.
08/05/23 07:15:14
齋藤さんって有機薄膜の分野では、世界的権威だったのか?
惜しい人を失ったな。
963:Nanashi_et_al.
08/05/23 07:44:43
URLリンク(www.aist.go.jp)
この図を見ると、産総研って開発研究について何にもわかっていないことがよくわかる。
この「悪夢」とやらが、企業の開発研究でいちばん難しく、そして企業人にとっては
いちばんやりがいがあって楽しい部分ではないのかな。
そういう仕事をしていて、誇りを持っている人間に対して「悪夢」なんて失礼な話だ。
あんたたちがやっている、研究支援事務こそ「悪夢」じゃないのかね?
そもそも人によって違うんだし、決めつけないでほしいもんである。
964:Nanashi_et_al.
08/05/23 08:34:04
>>963
> 企業の開発研究でいちばん難しく
そうだね。
企業の場合は製品化という目的があって、そのために全社的に金や人を
割り付けて、製品化のための体制を作る。
さらに他社の特許との兼ね合いやコストの問題、さらに量産に適した
構造なども検討しないといけない。さらに情報管理の徹底。
皆が勝手なことをやっていて本格研究なんて無理。
やれることなんか企業の下請け程度だろ。
まあキヤノンの新型テレビなんて「悪夢」なんだろうけど。
965:Nanashi_et_al.
08/05/23 09:34:06
そろそろ夏の気配を感じる、そんな日差しだな。
おっと雨の地域もあるのか。
966:Nanashi_et_al.
08/05/23 13:38:17
>>965
この時期は大気の動きが激しいからいきなり雷雨になって停電と
いうことが意外と多い。みなさん気を付けましょう。