08/03/10 19:09:18
”2” 万人目のポスドクげっと?
3:Nanashi_et_al.
08/03/10 20:35:06
博士課程へ行けばお金がもらえるからと
修士の学生をさそう教授と
さそわれて喜ぶ修士を
まとめて捨てたい春のゆうべ
4:Nanashi_et_al.
08/03/10 20:59:36
博士の価値に値段を付けて、それを取得するのに必要な犠牲と天秤に掛ける。
5:Nanashi_et_al.
08/03/11 17:10:52
>>4
修士課程修了後3年もぶらぶら遊んでた罰が博士号です。
6:Nanashi_et_al.
08/03/11 22:02:49
遊んでたらあきらめもつくんだけど、
お正月まで実験実験で博士号取ったとたんに
すてられて指導教官の嘘に気づいたら、
その罰は重すぎる。
7:Nanashi_et_al.
08/03/11 22:06:30
でも本当にいいの?すくなくともまじめに実験して
まっすぐ信じていた人がたくさんそのまま誘導されるがままに
学位のにんじんに食らいついた思ったら
まっさかさまに崖を落ちていくような大学院システム。
一部は生き残るけど多くの人にとって意味のない学位。
そしてもっともひどいのは、
大学院ではなんの役に立つ教育がなされていないこと、
ただ自己責任を盾にして腹の中では
ただの労力、
中国製品を作る人たちよりも安い労力。それが
大日本帝国の大学院博士後期課程。
8:Nanashi_et_al.
08/03/11 22:09:41
誇張されているようでいて実際事実だから恐いよなw
9:Nanashi_et_al.
08/03/11 22:10:53
若者を食い物にした政権与党(自民)に天誅を!
10:Nanashi_et_al.
08/03/11 22:14:58
>>7
その意味のない学位に飛びついた君が悪い。
そのあたりを見通せる程度に利口な奴は修士で就職している。
11:Nanashi_et_al.
08/03/11 22:24:11
>>10
また自己責任論ですか?
無垢で善良な学生を騙した政権与党には責任は無いんですか?
はっきりいって全て自己責任で済むんだったら政治家なんて必要ないんだよ
俺は一人でもニート・フリーター・過剰博士を生み出した自公を落とすために戦い続けるね
12:Nanashi_et_al.
08/03/11 22:27:38
前スレより引用:
445 :*Nanashi_et_al.* <mailto:sage>:2008/02/03(日) 02:01:11
ポスドク問題では十分に自己責任論が成り立つと思われ。
1) 公務員定数削減や少子化の為にアカポスが減る事は予め分かっていた。
2) 大学院重点化やポスドク1万人計画で、アカポス志望者が倍増する事は
予め分かっていた。
3) もともとアカポスの人事は不明瞭な点が多かったし、それはよく知られ
ていた。
4) 研究はそもそも成功率が低くハイリスクな職業である事はよく知られて
いた。
高いリスクを十分に承知しつつも甘いリクス認識の上で、博士課程に進み
ポスドクという破滅への道を選んだわけだから、十分に自己責任が成立する
でしょ。
13:Nanashi_et_al.
08/03/11 22:32:03
まー飛びついた自分のばかさ加減はわかってるよ。
でも人を傷つけたり、だましたりしたわけでもなく
悪意もなく、研究者になりたいと思った人間がいたとして
それを見識のある大学教員が労働力欲しさだけに
呼び込んで、呼び込まれたバカは
バカのせいだと周りは責めるのかな?
バカはすでに時間とお金と労力といったいろいろ失ってるわけ
だから叩く対象にする必要はないと思うよ。
トップの良識のなさに僕は無力感を感じてしまうんだよ。
14:Nanashi_et_al.
08/03/11 22:33:13
>>11
過去、日本政府は満州や南米への棄民政策を積極的に進めてきたし、
戦時中には特攻やインパール作戦の様な若者を消耗品として利用する政策も進めてきた。
今はフリーターや博士を消耗品として使っているだけ。
もちろん国民が支持したからこそ、政権与党を自公が担当している事を忘れずに。
即ち、博士が消耗品として使われる事は、国民から広く支持されている。
15:Nanashi_et_al.
08/03/11 22:34:51
>>13
> トップの良識のなさ
そのトップは選挙で選ばれた事を忘れずに。
日本の国民というのは所詮その程度という事だ。
16:Nanashi_et_al.
08/03/11 22:34:58
そうなんだ、じゃー働かずに生活保護でくいつなぐかな。
17:Nanashi_et_al.
08/03/11 22:37:52
>>16
どうぞご自由に。
BとかKとかの何らかの利権が無ければ、やすやすと生活保護なんか受けられないけどね。
18:Nanashi_et_al.
08/03/11 22:43:06
>>12
お前自民の回し者?
”年金システムなんか破綻するのが分かっていながら保険料を払った方が悪い”ってかw
そもそも騙されたほうが悪いって理屈自体がおかしいんだよ
こうなると分かっていながら博士課程定員を増やすことを放置した政権与党に責任があると思わない?
それに現状で苦しんでいる人間がいる限り救済するのが政治の責任なんだよ
それすらせず全て自己責任ということで国民にツケを押し付ける自公は万死に値する!
19:Nanashi_et_al.
08/03/11 22:43:36
ポスドクがポスドクであるのは自己責任であるとして,現行の科学行政は正しいと思うのか.
ポスドクたたきに熱心な人にはそこについての認識をまず問いたい.
さらに言うとポスドクがが正しい科学行政のあり方を模索することはなんらおかしなことではないと思うが,どうか.
会社に入ったら,会社の方針を変えることを考えてはならず,会社の方針に絶対に従うべきだと思っているのか.
20:Nanashi_et_al.
08/03/11 22:45:19
>>12
> バカのせいだと周りは責めるのかな?
> バカはすでに時間とお金と労力といったいろいろ失ってるわけ
> だから叩く対象にする必要はないと思うよ。
そんなあなたにとっておきの言葉がありますので、進呈します。
「打落水狗」(水に落ちた犬は叩け)
21:Nanashi_et_al.
08/03/11 22:46:11
生活の目処が立ってから進学しろよ。
それが無いまま進学する奴なんてただのギャンブラーだろ。
22:Nanashi_et_al.
08/03/11 22:48:10
>>19
じゃあ、「ポスドク党」でも作って立候補したら?
23:Nanashi_et_al.
08/03/11 22:49:40
自らの政治責任を国民に押し付けるために生まれた最低の言葉
それが”自己責任”
何故か知らないがネット右翼が大好きな言葉だ
24:Nanashi_et_al.
08/03/11 22:51:36
>>23
イラクにぶらりと出かけて誘拐されるのも自己責任。
自分の努力や才能の不足を棚に上げてポスドクになるのも自己責任。
誰も「博士課程に進め」と命令した訳ではない。自分の意思で進学したのだ。
25:Nanashi_et_al.
08/03/11 22:58:24
なんか、学生が騙されてポスドクになってしまったみたいな事を主張
している奴がいるが、誰も何もダマしちゃあいないと思うがねぇ。
単に双方の先の読みが甘かったというだけ。
26:Nanashi_et_al.
08/03/11 23:00:35
>>25
いや、おれそそのかして騙したことあるから
27:Nanashi_et_al.
08/03/11 23:01:18
>>26
悪人発見。
28:Nanashi_et_al.
08/03/11 23:01:38
産総研スレにも書き込んでるやつがいるなw
29:Nanashi_et_al.
08/03/11 23:03:16
>>24
博士課程の定員増と教授の甘い言葉・・・
誰かが必ずトラップに嵌るように出来ていた構造上の欠陥なのに
自分が嵌らなかったといって他人を責めるのはお門違い
イラクでも日本人が狙わていた限り誰かが必ず人質になっていたのだ
30:Nanashi_et_al.
08/03/11 23:06:54
これだけ既得権がまかりとおってる日本で
自己責任ってよくいえるね?
既得権者が既得権を守るだけでしゃべってる気がする。
既得権で得をしようとしてる人の子供、孫は
まわりまわってその既得権による社会の破綻に
くるしむことになるよ。うまく資産を残したとしても
まったく見ず知らずのぷータローの逆恨みを買って
刺し殺されたりしてるでしょ。世の中いいとこどりは
できないんだよ。って霊感があるが言ってみました。
ちなみにTVで蛇をみつけたおばさんと騒がれてる人は偽者ね。
僕が見た霊と違う何もないところを見てしゃべってたから、
あれ詐欺ね。でもエンターテイメントとしてOKなのかな?
まーいいや、そういうことね、
ちょっと霊感で世直しできないかなと思って書いてみました。
31:Nanashi_et_al.
08/03/11 23:08:04
>>24
ていうかただのおぼっちゃんでしょ、>>24は
32:Nanashi_et_al.
08/03/11 23:08:46
選挙で自民を落とせばOK!
33:Nanashi_et_al.
08/03/11 23:15:54
信頼する『師匠』が言うことを信じたのが甘かったのですね。
34:Nanashi_et_al.
08/03/11 23:41:32
民主のマニフェストってポスドク関係に何か言及してたっけ?
ポスドクは全国に分散し過ぎてて票にならんから、
自民にしても民主にしてもポスドク相手に何か政策を立てようなんて考えなさそう。
35:Nanashi_et_al.
08/03/11 23:50:50
【ピペト】●大学院博士課程単位取得●土木作業員
スレリンク(recruit板)l50
■大学院生や博士号持ち【無職・だめ】10
スレリンク(dame板)l100
●コンビニで働く大学院生M1~D6・・・博士号
スレリンク(conv板)l100
【文系専用】博士号・修士号持ちなのに【文系専用】
スレリンク(okiraku板)l100
【博士】大学院生&研究者の恋愛事情【ポスドク】
スレリンク(lovesaloon板)l100
また君は騙されて博士課程に進学したわけだが
スレリンク(rikei板)l100
【トイレット博士】とりいかずよし総合【ロボッ太くん】
スレリンク(rcomic板)l100
就職難博士に「求職中」マーク 応用物理学会が考案
スレリンク(scienceplus板)l100
◎大学院生の輪っ 4◎
スレリンク(nohodame板)l100
第13章 大学院生
スレリンク(mental板)l100
【博士課程】『理系女子大学院生』【修士過程】
スレリンク(rikei板)l100
36:Nanashi_et_al.
08/03/12 00:08:08
>>34
政権交代すればいままでの膿が出捲くって面白いことになるぜ~
まあ、政権交代したら博士の問題だけではなく教育問題全般について議論されるだろう
いままでの無意味な偏差値教育が見直され大規模な大学改革
すなわち欧米のような本格的な競争教育が大学から導入されるようになるだろう
結果、大学・大学院の質が高まり博士の地位向上に繋がる
37:Nanashi_et_al.
08/03/12 00:19:43
>>11 >>14 >>18 >>32 >>34
おまえ、創価の回し者か? 自公が悪い、自民を落とせって、わざとらしいんだよ。
そりゃ自民が腐ってることは誰だって知ってる。カルト教団のフロント政党である
公明党が無意味で反社会的な政策ばかり打ち出していることを苦々しく思ってる
まっとうな国民も多いだろう。
しかし、このスレでそんなことをわめき散らしても、民主なり共産なりを勝たせようと
思うやつより、うざい民主はぜってーいれねーとか思うやつの方が多いだろ。
万一、本気で反自公なら、そういう非論理的な宣伝活動は止めろ。うっとうしい。
もちろん、政治家や大臣に見識があれば、ポスドク一万人などという馬鹿げた
政策は日の目を見なかっただろうが、直接的に責任があるのは文部官僚だ。
もっと言えば、公務員の責任追及ができない制度に原因がある。
議員や大臣も含め、公務員が嘘をついたら終身刑、政策策定上で恣意的な、
もしくは不公正なデータ採用が発覚したら懲戒免職(天下り絶対禁止)、
みたいな公約を掲げるなら、お前のご贔屓の政党に投票してやるよ。
38:37
08/03/12 00:20:48
ごめん、>>34じゃなくて>>36な。最後にアペンドしたから間違えた。
39:Nanashi_et_al.
08/03/12 00:21:29
>>37
> 直接的に責任があるのは文部官僚だ。
具体的に誰よ?
40:Nanashi_et_al.
08/03/12 00:24:19
>>36
民主党はどちらかというと
教員の利権を守ると思うが
41:Nanashi_et_al.
08/03/12 00:24:46
そもそも文部官僚はポスドク5千人計画を立案したらしいが、
某与党の有力政治家が1万人の方が「ゴロが良い」とかいって
1万人計画になった様だが。
42:Nanashi_et_al.
08/03/12 00:26:02
あらゆる政党の中でポスドク問題を正面から扱っているのは共産党くらい。
まあ、弱者利権の一つくらいに扱われているんだろうけど。
43:Nanashi_et_al.
08/03/12 00:26:48
偏差値教育は旧帝教授にとって都合がいいシステムだった。
出来の悪い学生にも
”旧帝に受かったんだから自分で問題解決できるだろ?”
と言い放ち、教育を放棄する錦の御旗を立てることができた。
旧帝ならばバカな学生でもバカな企業が無条件で採用してくれた。
それに大学にランクがあれば
旧帝より低い大学ならば無条件に天下りできるシステムもあった。
教授にとってこんな楽なことはない
だから、反偏差値教育であるゆとり教育に教授陣は大反対したのだ。
どちらにしても偏差値教育は若者のためにあるのでは無く
既得権益を有する教授たちのためになされたのだ。
こういった教育に手を抜く教授達のせいで大学に入っても何も身に付かなくなり
企業からは大学教育が全く期待されないものとなった。
そして、その大学に長期間所属していた博士が採用されなくなったのだ。
44:Nanashi_et_al.
08/03/12 00:29:46
>>37
そんなに自公を庇っちゃって、おまえ創価の回し者だろw
45:Nanashi_et_al.
08/03/12 00:36:20
>>37
お前バカ?
官僚をコントロールできないのは政権与党に責任があるんだよ
この国はずっと与党が責任を取ってこなかったから腐った
最後はそれを庶民に押し付けようなんて言語道断なんだよ!
46:37の主張
08/03/12 00:54:59
船場吉兆の経営陣(自民)ではなく、従業員(公務員)や労働組合(野党)が悪い
普通の味覚ならば気づくハズだから
賞味期限切れの偽装食品を文句を言わず食った奴(博士)が悪い
47:Nanashi_et_al.
08/03/12 01:00:59
>>39
すまん、調べてない。
>>41
政治家名をよろしく。ソースも。
>>44
あほか。おれは宗教団体は嫌いなんだよ。
それに、前スレにも書いたが、俺が無職ポスドクをそれ以外の無職より問題だと思うのは、
国が金をつぎ込んで教育した人材を無駄にしているからだ。幾多の批判もものともせず、
地域振興券で6千億もドブに捨てた馬鹿共を誰が支持するかよ。w
>>45
「政権与党」とか「庶民」とか、釣りや工作をするなら他所行っとくれ。
お前のレス見てると反「反自民」を増やそうとしてるようにしか見えんよ。
48:Nanashi_et_al.
08/03/12 01:06:06
>>47
自己責任とかいうくせに自己弁護はするんだな。
有馬も一枚噛んでることはスルーか?
49:Nanashi_et_al.
08/03/12 01:10:26
>>47
この組合せを何の恥らいも無く出せるのが凄い。
>>39 すまん、調べてない。
>>41 政治家名をよろしく。ソースも。
50:Nanashi_et_al.
08/03/12 01:21:13
まー何千億どぶに捨てようが、僕をパーマネントにさえすれば
ゆるしてあげてもいいんだけどね、
っていうのがみんなの本音だろう。
51:47
08/03/12 02:22:24
>>48
1. これまで俺は自己責任論を主張してない。
俺は進学したやつはいい大人なんだから基本的に自分で責任をとるべきだと思うが、
社会問題化したのは、第一に、先のことを考えず制度をいじった官僚にあると考えてる。
2. 自己責任と自己弁護は対立しない。
自分の言動に責任を持つためにこそ、自分の言動を説明する必要があるんじゃないか。
どうでもいいけど、相手の誤りを訂正するレスを自己弁護って、おまどういう語彙なんだよ。w
3. ポスドク一万人計画が出た当時、有馬朗人はまだ政治家ではなかった。
有馬朗人がポスドク一万人計画に主導的な役割を果たしたというなら詳細を教えてくれ。
なぜ1大学の総長が、国の科学技術発展に決定的な影響を及ぼす政策を主導できたのか、
ぜひ知りたい。
それにしても、たった2行のレスで3つも突っ込まれる男の人って・・・
>>49
いやあ、照れるぜ。
前者は、責任を持って議論しようとするなら、あえてスルーすべきことでなければ、
できる限り質問に答えるのは当然のこと。たとえ情報を持ってないという答えだとしてもだ。
もちろん、都合の悪い質問は黙殺することも自由だけどね。
後者は、思わせぶりなことを書く人には詳細を教えてもらいたいと願う。
そして、嘘がまかり通るネットでは、ソースを要求するのは常識。
よかったら、何を恥らうべきだと考えてるのか、ちょっと書いてみ?
52:Nanashi_et_al.
08/03/13 15:40:06
このスレ読んで分かったことは、自己責任論は観念的すぎて何の役にも立たないってことだ。
自己責任論唱えている連中は思考停止したバカか、現状を改善する必要がないと判断している部外者かのどちらかだろう。
少なくとも優秀な日本人学生が博士課程に来なくなったというのは事実だ。
このツケは日本における科学者の社会的地位低下として10年後には必ず還ってくるだろう
53:Nanashi_et_al.
08/03/13 17:23:38
>>52
それはそうかも知れないが、崖っぷちに立った奴が自己責任論を唱えても、
政府責任論を唱えても、べつに樹海が遠のくわけではなく、
藪や潅木を自力で掻き分けて血路を開かないといけないという事実は
変わらない。
後半は同意。
科学者の地位低下どころではなく、日本の地位低下を決定的にする
可能性が大。
文科省は、利権の拡大と天下りポストの拡大にみごとに成功した。
大学を独法化して天下り副学長や理事ポストをつくるために、
大学にしゃぶらせる飴として、ポスドク1万人計画は十分な役割を果たした。
大学で権勢を振るう有力教授は、手足になる奴隷が増えるため、喜んで
この制度を受け入れた。
大学側は、博士進学者不足、レベル低下で、青くなっているが、手遅れ。
文科の官僚様様様は、天下ってふんぞりかえり、めでたしめでたし。
下手打つと、ポスドク問題解決のために妙な政策が出てきて(短期的に
常勤ポスト増やすとか)、そのスキニ、大学学長や学部長、研究科長も
全部天下りにされるぞ。
54:Nanashi_et_al.
08/03/13 21:06:27
問題を切り分ければ良いじゃん。
ポスドク:当事者(被害者)だけど、解決能力なし。
常勤教員:当事者(加害者)だけど、解決能力なし。
文科役人:当事者(加害者)で解決能力あり。でもって、今回のポスドク政策。
政治家:解決能力はあるけど、関心なし。学問は票にならん。
結局、ポスドクを切る。切られたポスドクは自分で何とかする。
という当たり前すぎる結論にしか到達しない。
55:Nanashi_et_al.
08/03/13 21:54:48
>>54
日本の役人に問題解決能力があったらもうちょいマシな世の中になっている
56:Nanashi_et_al.
08/03/13 23:45:20
自分で何とかしようとがんばっている時に
自分で解決しろって言われ続けるのは
責められているようでイヤだね。
言う奴が安全圏にいるのがわかっているとムカつくね。
57:Nanashi_et_al.
08/03/13 23:47:05
日本の役人の解決能力が発揮され、
高齢ポスドクがきれいさっぱりまとめて廃棄処分されましたとさ。
めでたしめでたし。
58:Nanashi_et_al.
08/03/13 23:59:42
うーん。これを一絡げにしますか。
常勤教員:当事者(加害者)だけど、解決能力なし。
被害者だけど逆行の中ポストをを勝ち取った。場合もあるのに。
59:Nanashi_et_al.
08/03/14 00:49:42
>>54
文科役人に解決能力は必要ないだろ
責任を取らない能力だけは役人がダントツだから
>>結局、ポスドクを切る。切られたポスドクは自分で何とかする。
現在被害に遭っているポスドクが言うのなら理解できるが、
そうでないならば、発展途上国型というか、、典型的な無教養層の考え方だな・・・
システムの問題に帰着させて再発を防止する仕組みをつくることが難を逃れた研究者の責任だろ
またそれが、哀れなポスドク達へのせめてもの罪滅ぼしだろ
60:Nanashi_et_al.
08/03/14 01:25:15
>>59
> そうでないならば、発展途上国型というか、、典型的な無教養層の考え方だな・・・
棄民政策は日本政府の十八番ですから…
ポスドクも満州とかブラジルや北朝鮮に捨てられた人々と同じ。
61:Nanashi_et_al.
08/03/14 01:30:55
当初うやむやにされてたネズミ講が10年後ぐらいに
突然つかまるとかいうのに近い展開はないのかねえ
某プチエンジェル事件も要になってた官僚が退官するタイミングで
少し動いたとか聞いたけど
62:Nanashi_et_al.
08/03/14 01:51:04
全ての責任は国民の幸せよりも自らの利権を優先した政権政党にある
ぶっちゃけて言えば官僚が悪いのではなく
自らの利益のために官僚をコントロールする権限を放棄した自民が最大の悪なのだ
官僚が悪い自民が悪いだ責任を擦り付け合って問題はうやむやにしてはならない
”諸悪は自民”なのだ、次の選挙ではコイツらを必ず落とし、よりマシな政府を作っていかなければならない
そして、政権交代させ多くの隠された情報を出させ
責任の所在を明確化して問題の解決と保障を求めていかなければならない
これはポスドク問題に留まらず全ての国民生活を破綻させてきた問題にあてはまるのだ
63:Nanashi_et_al.
08/03/14 02:51:12
政権交代して解決する問題がいろいろあるとは思うが、
ポスドク問題が良い方向で解決するとはおもえんがの~。
64:Nanashi_et_al.
08/03/14 04:31:28
やはり、国というよりは民間活力だろう。
65:Nanashi_et_al.
08/03/14 09:01:37
>>56
この期に及んで、
企業はテーマ設定の自由が無いから嫌だとか、
文系にコキ使われるから嫌だとか、
利益最優先だから嫌だとか、
自分より年下の奴の後輩になるのが嫌だとか、
大学でも田舎私大は嫌だとか、
高校の先生なんて冗談じゃないとか、
甘えた奴が多すぎるんで、つい。
66:Nanashi_et_al.
08/03/14 12:20:34
>>56の何とかしようとがんばっている=2ちゃんでブーたれる
67:Nanashi_et_al.
08/03/14 12:37:01
>>56
民間で研究する環境を自分でつくろうとがんばっている時に、
お役人の責任だと言い続ける馬鹿を見続けるのはイヤだね。
言う奴が成果も出さずに給料受け取っていることがわかってるとムカつくね。
68:Nanashi_et_al.
08/03/14 13:04:45
企業で定年まで働いて
そのあと博士課程で博士号をとった素晴らしい人がニュースになっていた
感動した
69:Nanashi_et_al.
08/03/14 19:04:47
>>65
自己責任論者(自民・創価の犬)乙
博士課程修了・ポスドク任期満了者に求人が全く無い現状をどう説明するの?
70:Nanashi_et_al.
08/03/14 19:53:54
>>69
求人、普通に公募あるじゃん。
71:Nanashi_et_al.
08/03/14 20:04:00
>>70
学生はすっこんでおいたほうが良いと思います。
72:Nanashi_et_al.
08/03/14 20:06:27
>>71
毎年、任期無し助教になる博士が続出していますが何か?
73:Nanashi_et_al.
08/03/14 21:02:23
ようするに若いD学生はたくさん求人があるのに
ポスドクになっちゃった老人には求人がないし企業もノーサンキューっていいたいの?
なんでそのとき企業いかずにポスドクになったの?
74:Nanashi_et_al.
08/03/14 21:06:23
任期なし
助教なんてあるか?
助教のポストすらないところが多いのに…
75:Nanashi_et_al.
08/03/14 21:11:39
課程新卒でもポスドクでも成果を出していれば
手をさし出してくる教授が現われる。
このスレで官僚叩いて悦んでるのは、
それだけの成果を出せなかったダメ博士。
76:Nanashi_et_al.
08/03/14 21:14:57
そもそも教員減らす方向だから退職者の補充はどこも抑えている。
つまり新規の助教に沢山採用されてるってのは嘘か、
(ましてや任期無し助教なんてのは遅刻の一部しか無い)
もしくは一部の限られた分野(学部)
77:Nanashi_et_al.
08/03/14 21:19:56
>>75
>このスレで官僚叩いて悦んでるのは
いるのか?そんなやつ
78:Nanashi_et_al.
08/03/14 21:21:04
>>75
そういう一見立派なことを言ってみたいお年頃なのですね
79:Nanashi_et_al.
08/03/14 21:27:06
20代後半が多いな>>78
80:Nanashi_et_al.
08/03/14 21:33:39
20代後半 様々な事が分かってきて自分を過信して大口を叩く <<75は今ここ
30才前後 実際は思い通りにいかなくてイライラしてくる
30代前半 ようやく現実を受け入れ始めて妥協しはじめる
30代後半 それでもどうにもならなくなってメンヘル化する
81:Nanashi_et_al.
08/03/14 21:46:16
自己責任ねえ。
個人の問題を政策に帰するのは愚かだが、政策の誤りを個人の問題に
帰するのも愚の骨頂だと思うのだが。
つまり、
ポスドクが、自分の職がないことを政策のせいにするのは愚か。
施政者が、政策の誤りをポスドク自身のせいにするのは愚の骨頂。
何を一緒くたに論じているのだろう。
82:Nanashi_et_al.
08/03/14 21:53:12
大学は国立だけではない。
83:Nanashi_et_al.
08/03/14 22:10:37
>>81
これだけ路頭に迷う者が続出してるのに個人の責任の分けねーだろアホ
84:75
08/03/14 22:12:19
任期無しポストをゲット済みですが何か?www
85:Nanashi_et_al.
08/03/14 22:15:59
俺は私大基礎医学の理学出身ポスドク。
お世辞にも多く論文書いてるわけでないが、一応成果はだしてるつもり。
しかし今年3月いっぱいでPh.DとったMDが4月から即、任期無しの助教に・・・
教授が臨床MDだから仕方ないといえばそうなのだが。
やってらんねー
86:Nanashi_et_al.
08/03/14 23:39:16
>>85
MD取れば?
87:Nanashi_et_al.
08/03/14 23:41:42
任期無しも善し悪しだからなぁ>>75
…と、2万円ゲトw
88:Nanashi_et_al.
08/03/15 00:25:10
でやはり75は20代後半のようだな。
「任期無しポストをゲット済みですが何か?www」
↑いじめられて必死な子供が喚いてるみたいだZO
89:Nanashi_et_al.
08/03/15 01:42:01
いくらが優秀な人で、教授が手をさし伸ばしたいと思っても、ポストに空きが
無かったらアカポスに就けることはできませんよ。
オレも20代後半で、D3の終わりに偶然ポストが空いたおかげでD3→助教。
天才的研究者でもなく、後輩Dにだってオレより優秀な人はいるのに、運
が良かったおかげでポストにありつけました。
神仏と教授と後輩DやMに感謝の日々でございます。
90:Nanashi_et_al.
08/03/15 01:48:54
優秀な人と運の良い人は確実にポストゲトしてる。
中途半端に出来る人は、優秀でないが故にポストに就けない。
なんの事はなくて、ポスドクを長くやってる人は優秀ではないというだけの話。
91:Nanashi_et_al.
08/03/15 06:24:18
>>90
つ >>78
92:Nanashi_et_al.
08/03/15 06:36:08
まぁ助教程度で偉そうにいわれてもね。
採用の判断基準で研究能力なんて二の次、三の次だろ。
93:Nanashi_et_al.
08/03/15 08:03:33
鉄は熱いうちに打てだよ。いつまでもアカポスにこだわらない方がいい。
94:Nanashi_et_al.
08/03/15 08:07:47
>>75や>>90のような正論に耳を閉ざし、
ただ自分は被害者であると妄想し続ける
憐れな無能者の愚痴スレはここです。
95:Nanashi_et_al.
08/03/15 10:23:35
>>94
つ >>94
天にツバだな。
96:Nanashi_et_al.
08/03/15 11:14:28
博士をとったばかりの若者を正規に採用できずに腐らせているような職場に将来はない。
早く見切りをつけた方がいい。
97:Nanashi_et_al.
08/03/15 14:39:05
文科省に見切りをつけるとは、日本政府を倒すということ?
98:Nanashi_et_al.
08/03/15 14:55:55
やたらポスドクを増やす政策は、産総研理事長がかんでたみたいよ。
どうしたら、1万人か良く分かるww
URLリンク(www.aist.go.jp)
99:Nanashi_et_al.
08/03/15 19:11:44
何百人という若者が
戦車に轢かれまくって
脳ミソぶちまけて倒れてる
天安門大虐殺の映像が
全世界に放映されたというのに
「そんなもの、なかった」
と言い切る国に
今回のチベット虐殺の件で何を期待してるんだおまえら
100:Nanashi_et_al.
08/03/15 19:30:53
なんじんだーぬえしゃ
101:Nanashi_et_al.
08/03/15 19:31:42
自らの私利私欲のために若者の夢と希望を奪った自民落とさなきゃ気が済まぬ!
102:Nanashi_et_al.
08/03/15 22:11:41
wikipediaでチベット調べた
大量の石油、天然ガスや鉱物資源の存在も確認されている。
まぁ、そういうことだ
103:Nanashi_et_al.
08/03/15 22:16:51
この話って、野球にたとえると政府が独立リーグ作ったけど、
入ってくる奴は現状に甘んじてプロになれない奴ばかりだから上限決めてやめさせるってことでしょ?
好きなことの夢を追って入ったのに夢を実現できないから、受け皿作った奴を批判って
どんだけお子様なのよ???
そういう考えだから、企業もお前らの事を採りたがらないんだって
もっと現実に目を向けろよ。
104:Nanashi_et_al.
08/03/15 22:35:34
>>103
はいはいそう言いたいお年頃
105:Nanashi_et_al.
08/03/15 22:55:41
ポスドク時代、ポスドクというのは不安定な身分だし、将来のことを考えて
万が一職にあぶれた時のためにと投資云々の勉強も始めた。
研究も投資も頑張って、アカポスにも就けたし、今では投資からの収入とかの
方がアカポスの給料よりも多くなった(確定申告したけど税額すごかったよ)。
もうアカポス切っても生活はできるし、研究資金引っさげてポスドクに
逆戻りしてもいいかなと思ったりするんだけど、受け入れ側のシステムが貧弱。
研究生扱いにしかできないって。なんだそれって感じ。
法人立ち上げて共同研究でもいいんだけどなんかね…
ポスドクは生活が不安定になりがちだけど、自由はあるよ。
奴隷になってたらダメだけどね。
自由があるうちに何かもうひとつ身につけておくといいかも。
106:Nanashi_et_al.
08/03/15 22:56:50
ポスドク問題とは、社会で生きていく能力のない学生くずれが
政府になんとかしてもらおうと無駄な文句を垂れていること。
107:Nanashi_et_al.
08/03/15 22:57:18
>>103
何はともあれ、若者の将来を奪い国民生活を滅茶苦茶にしたツケは
次の選挙で取らされますから
それが政権与党の責任です、甘ったれてはいけません
さあ政権交代したら一体何人の自民党議員や官僚が逮捕されるか楽しみだなwww
108:Nanashi_et_al.
08/03/15 23:12:44
>>106
やっぱり年頃の人か
109:Nanashi_et_al.
08/03/15 23:15:10
ふとJリーガーの人生について考えてみた。
高校、大学では実力を認められて入団。
年俸500万程度で契約して入団した期待の新人は3年経っても芽が出ず戦力外に。
プライドが高い人間でなくてもズタズタに心は引き裂かれるだろう。
そういうスポーツ馬鹿は大抵過去の人生をすべてサッカーに捧げてきたようなやつばかり。
引退後に解説やコーチ・監督になれるのは現役でその名をとどろかし成功した人間ばかり。
満足に転職できる人間なんてそうはいない。
退職金尽きて下手すりゃ浮浪者に就職しそうです。
プライド高いが学がなく金も力もない元Jリーガーとはかくも形骸な存在である。
敢えて言おう…
カスであると!!
そのような脆弱な人間を再就職できるようにぼったくって道を作ってやりたい、などという輩もマネーの虎に出る始末。
趣味や特技を生活の糧にするってーのは本当に難しいことなんだなぁ~。
110:Nanashi_et_al.
08/03/15 23:16:20
>>109
ふとポスドクの人生について考えてみた。
(以下略)
111:Nanashi_et_al.
08/03/15 23:17:49
>>109
最近では現役後を見据えた現役選手向けのケアもやってるよ>各チーム
112:Nanashi_et_al.
08/03/15 23:18:55
>>107
言いたいことは理解できるが、政権が変わろうと官僚が逮捕されようと
中途半端なポスドクは首切られることは確実だということ
何のために事前にこういう情報が出ると思っているのよ?
先が分かったんだから、能力ないポスドクは早めに身の振り方考えておけって
もう、自分がイチローや松井になれないことは解っているだろうし
後は、死に物狂いで職を探して、嫁さん貰って、子供の勉強見てあげる幸せを掴めよ
夢を見る時間が長ければ長いほど社会復帰できなくなるのが現実だぞ
113:Nanashi_et_al.
08/03/15 23:22:42
>>112
もうJSPSの応募資格が変わってるし
114:Nanashi_et_al.
08/03/15 23:24:11
そこそこ能力があればアカポス、悪くても国研
て時代とは違うって事を理解してない香具師も多いよ
特に年寄は。
115:Nanashi_et_al.
08/03/15 23:24:35
>>107
ポスドク1万人計画:平成8年~
当時の内閣:第1次橋本内閣
(URLリンク(ja.wikipedia.org)より)
内閣総理大臣-橋本龍太郎(自由民主党)
大蔵大臣-久保亘(日本社会党)
文部大臣-奥田幹生(自由民主党)
厚生大臣-菅直人(新党さきがけ)
^^^^^^
あれ?
116:Nanashi_et_al.
08/03/15 23:27:25
アカポス問題もニート・フリータ問題も雇用問題だろ
政権与党に十二分に責任はあるだろ
117:Nanashi_et_al.
08/03/15 23:27:46
>>114
おまえはそれがわかっていて博士課程に進んだのか。
そんなマヌケに給料を払うマヌケはそうそういないぞ。
118:Nanashi_et_al.
08/03/15 23:29:13
仮にアカポスにありつけたとしても、
少子化とかゆとり世代とか緊縮財政とか、職場の環境はこれから
どんどん悪くなっていくから、早いうちにアカポスに見切りを
つけた方がいいかもね。
ここで上から目線でポスドクを叩いてるのがいるけど、
ミイラとりだよ。時期にミイラになると思う。
119:Nanashi_et_al.
08/03/15 23:41:27
うちの職場の派遣に元ポスドクが来たんだけど、そいつが使えない奴でかえって興味をもったよ
マジで最低限コミュニケーション能力は着けといたほうが良いよ
120:Nanashi_et_al.
08/03/15 23:43:13
夢見てやっとなったアカポスだって、ものすごく順調に行ってもメーカーの
部長級の給料どまり。平凡だと大企業の課長級の給料で終わる。
公務員は共済年金がというけど、国民年金と比較すれば多いが、メーカーの
厚生年金と比べるとじつはほとんど変わらない。
せいぜい、国立大の教授だと定年まで勤め上げたあと、70代まで生きると
下の方の勲章がおまけでついてくるのが精一杯。
修士で就職した連中が適当にメーカー勤めしながらもらってる給料と、必死に
研究生活に精出して教授にゴマすってようやくアカポスについてもらう給料より
もずっと低い。
研究が心底面白い、生きてさえいれば研究ができれば幸せとかいう風に感じている
ならともかく、研究室の雑用係だの、教授のタイコ持ちだの自虐的に言いまわってる
ような奴はそこまでしてしがみつかなくてもいいと思うんだが。
121:Nanashi_et_al.
08/03/15 23:44:50
>>119
×そいつが使えない
○119がそいつを使えない
まともな会社勤めなら119のような言い方はしないんだけどな
122:Nanashi_et_al.
08/03/15 23:47:38
>>117
学振もらえたし、
なんか流されちゃったよ
ポスドクまでやっちゃたしね。
認識が甘かったてのは、否定しませんが、
大学の共感までやっている人が自分の業界のことすら
分かってないなんて思わないでしょ。
それでいて、投資とか不動産とか詳しかったりするんだよな…
今は民間でまったりやってますよ。
123:Nanashi_et_al.
08/03/15 23:54:31
政府「アカポスが得られない博士は去れ!粛清だ!」
官僚「俺たちの素晴らしい政策を全く活用できなかったお前ら博士が悪い」
首相「博士?誰、そのヒロシって? フフフ」
124:Nanashi_et_al.
08/03/16 00:06:04
>>121
それが本当に使えないんだよ。
独善的というか、自己完結しているというか、プシの一歩手前というか、
まあ、みんなの先輩にそういう人が居たので気をつけてね。という話
ヘタに学歴高いから、周りの風当たりがトンドン強くなっているよ
125:Nanashi_et_al.
08/03/16 01:56:10
>>124
低学歴の連中が僻んで足を引っ張って、
駄目とレッテルを貼ってる面もあると思うね。
126:Nanashi_et_al.
08/03/16 01:57:17
>>103
野球立国するんだって言って、各中学から希望者を募り、結構な予算を与えて
野球ばっかりさせて筋肉馬鹿を量産しておいて、プロになれなかった人は切捨て、
って状態。中卒で、20代も半ばに差し掛かって、これからどうすんの? みたいな。
(博士課程に進んだ人は成人してるから未成年とは違うけどね)
野球クラブのコーチや他のスポーツで能力を発揮できればまだいいんだけど、
現状は体力(基礎学力)を頼りに引越し(塾講)のバイトで食いつなぐとか。
いまさら野球解説者(サイエンスコミュニケータ)でもやれって言われても、プレイ
能力が高くても解説が得意な人ばかりじゃないし、数だってごくわずかでしょ。
せっかく野球立国を国策として金をつぎ込んだんだから、何らかのインセンティブを
つけてスポーツクラブには野球経験者の採用を促すとか必要だったんじゃないかと。
127:Nanashi_et_al.
08/03/16 02:12:38
>>126
そんなの今の野球やサッカーがまさにそのまんまの状態じゃないか。
特にサッカーなんか急に増やしすぎて、プロになれなかった連中
がコーチとかトレーナーとかでかなり悲惨な状態。
あと、もっと悲惨なのが介護系。これからは介護が必要な時代とか
いって福祉関係うたった大学院に学生いっぱい集めたけど、実際に
は主婦とかがヘルパーの資格とりまくったせいで完全に飽和状態。
国立大学の院でて高卒主婦パートと同じ給料で人材派遣系で働いてる
のいっぱいいる。こちらはポスドク問題どころじゃない状態。
理系院なんていう閉鎖空間に閉じこもってたからわからないのかも
しれないけど、非正規雇用の増加と、ワンチャンス逃したら後が無い
っていう世の中に全体がなってるんだからポスドクだけ先に優遇する
なんつうのはまずない。いや、むしろ介護みたいにワンチャンスすら
無い分野のこと考えればまだチャンスはあったんだから恵まれてる方。
128:Nanashi_et_al.
08/03/16 02:14:05
>>125
レッテルを貼るというか、一緒に仕事をする上で、自分より『下』の人なら
手間をかけてうまく使ってやろうと思っても、博士なら、それくらい自分で
やってくれ、そんなこともできないのか、という反応はありそう。
博士は労働基準法関連で「高度な専門的知識を有する者」認定されてるしな。
129:Nanashi_et_al.
08/03/16 02:20:27
あとさ、それこそ、スポーツクラブで優先採用ってのに近いのが、
塾講で食いつなげるってことだろ。
大卒理系ってだけのオッサンじゃ現実問題塾講にはつけないわけで、
うちの講師は博士持ってますよってのがいちおう売りになる
から30代半ばのコミュニケーション能力の劣る中年ですら塾講で
使ってくれてるわけで。
そういう意味じゃオマエの望みはポスドクに関してはすでにかなえ
られてるわけで、いったい何が問題なのかわからん。
130:Nanashi_et_al.
08/03/16 02:40:23
>>127
野球やサッカー振興を国策として、多額の予算つぎ込んでる?
介護系の話は知らないんで、参考になるサイトのリンクでも教えてくれるとありがたい。
ポスドクどころじゃないってことは、万人の単位で介護や福祉で院まで行かせて高度な
教育を授けるって、どういう人材を育成しようとしていたのか俺には想像もつかないよ。
131:Nanashi_et_al.
08/03/16 03:04:03
プロとして戦力外通告された場合の例え話で
サッカーやら野球やらの話が出ていると思ってたが、
本当に比較しだす馬鹿がいるとはw
132:Nanashi_et_al.
08/03/16 03:09:01
それぞれの競争率が違いすぎるw
133:Nanashi_et_al.
08/03/16 03:09:08
>>130
サッカー・野球に関してはスポーツ振興という名目で多額の予算が
つぎ込まれてますな。
それ以上にプロ化されてないスポーツ選手の年食ってからの先行きは
かなり悲惨なわけだが。そういうのをいちいち救済しろとでも?
介護、福祉系に関してはちょっとぐぐれば山のように出てくる。
つうか、コムスンとかのニュースすらしらない世間知らずなのか?
134:Nanashi_et_al.
08/03/16 03:16:38
ポスドクつづけて完全に被害妄想になってるのがいるな。
これだけ高等教育を受けさせてきた貴重なる人材である俺様を、
フリーターどもと同じような待遇に貶めている国は、多額の税金の
無駄遣いをしている。俺様をもっと有効活用しろ!
ってか?
お前に金つぎ込んだけど結局使えなかったから、これまでの分、
国に返せといわれないだけ良心的だと思うがw
135:Nanashi_et_al.
08/03/16 03:23:53
>>134
戦力外通告か。
136:Nanashi_et_al.
08/03/16 08:05:14
>>124
いるいる。
周りは「使えねーな、どっか飛ばされろよ」と思っているのに、
本人は「俺は孤高の存在だ」とか勘違いしてる奴。
137:Nanashi_et_al.
08/03/16 08:56:11
孤高の存在とかじゃなくて
コミュニケーション能力の欠如だろ
後、派遣に望んでないものを持っていてもね…
138:Nanashi_et_al.
08/03/16 09:12:54
>>137
その点は会社人間も大差ないけどね
139:Nanashi_et_al.
08/03/16 09:32:45
教育と採用は別の次元の話だよね。
例えば文系の場合だと、MBAを授与する大学と、MBAを採用する企業は全然別物。
勘違いしない方が良い。
140:Nanashi_et_al.
08/03/16 09:44:17
「○○社××の開発に携わってました」
で?
141:Nanashi_et_al.
08/03/16 10:54:10
>>140
その領域のドメイン知識をある程度持っていることを期待できるね。
で?
142:Nanashi_et_al.
08/03/16 10:59:42
>>141
弊社ではどのような業務を希望しますか?
143:Nanashi_et_al.
08/03/16 11:11:31
>>125
仕事に学歴は関係ないんだけど、低学歴な人ほど気にするもんなのさ
そして、高学歴は仕事できて当たり前という感覚だから、できない高学歴は嘲笑されるわけさ
さらに、元ポスドクは30年近く勉強しかしてないから会話すら満足にできない。普通に考えてヤバいよね
あと、介護の話が出ていたけど、国の政策で作った「介護福祉士」が全国で20万人近く働いているけど
年収が300~350くらいだよ。国家資格あってもね。ググったら出てくるんじゃないかな
20万人の介護福祉士と1万弱のポスドクを比べて国の政策としてどちらの対策を優先すると思う??
政治家だって票が多いほうを優先するだろうし(ポスドクは独身多そうだけど、介護職は家族がいるんだよ)
144:Nanashi_et_al.
08/03/16 11:16:48
>>143
>仕事に学歴は関係ないんだけど、低学歴な人ほど気にするもんなのさ
>そして、高学歴は仕事できて当たり前という感覚だから、できない高学歴は嘲笑されるわけさ
自虐的だなw>>143
145:Nanashi_et_al.
08/03/16 11:23:47
>>141
製品開発経験あるってのは、上流仕様と調整して、製品規格に合わせつつ
(場合によっては規格の制定や改訂を提案しつつ)最新の技術入れた設計して、
その過程で競争力発揮できるようにコスト調整して、さらに特許、意匠で武装する。
製品化段階では下流の製造工程と製造性検討して、生産設計を加味した
改良をして、製造後は品証部門からの問題報告に対応して、それらを
フィードバックして次世代製品の構想を挙げて足りない技術があれば
基盤研究計画を立案して研究所に研究を開始させる。
だからこそ、技術者転職サイトなんか見ればわかるけど、分野の区切
りはかなり大まか。
つうか、単なる技術ヲタではなかなかきつい仕事。
だからこそ、苦手なコミュニケーション能力要求されて鬱になる
人間も多い。
146:Nanashi_et_al.
08/03/16 11:25:36
>>143
>20万人の介護福祉士と1万弱のポスドク
ていうか、介護を含めた福祉政策の方が国民の興味を引きやすいから
そっちが優先されるのが当たり前。
147:Nanashi_et_al.
08/03/16 11:30:08
>>142
つーか、いつごろどんなプロジェクトに関わってきたかをレジュメにするのは
社会人として最低限の常識だと思うが、ポスドクとかいうフリーター諸君は
そんなことも知らないのかい?
148:Nanashi_et_al.
08/03/16 11:33:14
日曜日に暇なやつらだな
俺は学生だから暇なんだが
149:Nanashi_et_al.
08/03/16 11:34:14
働いてる人なら貴重な休みは有効に使うよね
150:Nanashi_et_al.
08/03/16 11:37:14
>>147
tenshokudouteikayo
151:Nanashi_et_al.
08/03/16 11:37:49
>>148-149
それってどういう敗北宣言?
152:Nanashi_et_al.
08/03/16 11:47:11
>>150
レジュメは転職する時だけでなく、社会人として働いていると色々な場面で必要になるよ。
君もはやく社会人になれるといいね。
153:Nanashi_et_al.
08/03/16 11:50:08
レジュメって職務履歴書の事か?
PDなら全員書いてるだろ。
154:Nanashi_et_al.
08/03/16 11:50:09
俺は暇じゃないぞ
これも仕事だ
155:Nanashi_et_al.
08/03/16 11:51:29
なんだ自宅警備員か
156:Nanashi_et_al.
08/03/16 11:54:46
学部生が研究室のPCで覗いてんだろ。>>140とか。
157:Nanashi_et_al.
08/03/16 12:05:20
春休みだしな
158:Nanashi_et_al.
08/03/16 12:23:55
リストラされたポスドクはどうなるの?
日本中にサイエンスコミュニケーター(何それ?)が溢れかえるの?
159:130
08/03/16 14:18:54
>>133
ちょっと調べたけど、スポーツ振興でサッカーや野球に多額の予算が注ぎ込まれてる、というのは
確認できなかったな。スポーツ振興センターの年間予算が50億とか、中高スポーツへの補助金が
何十というスポーツ各種目ほぼ横並びで100万程度ってのは分かったけど。
福祉関係は、介護の重労働低賃金が問題になってるのは知ってるけど、それが院卒の高学歴だ、
っていうのが初耳だったのよ。これも、1年制の専門大学院の話は見つかったけど、それ以外の話は
わからなかったな。解説してるサイトとか統計が出てるサイトとかあったら紹介してよ。
有効活用する社会制度も整備せずに××福祉士みたいな資格を新設したり喧伝したり、大学の
学部新設を認可したりして(これは拒否できないんだろうが)、専門家を増員して、結果、劣悪な
労働条件に追い込んだなら強く批判されるべきだね。結局、縦割り行政が悪いんだろうけどね。
で、福祉関係の大学を出て福祉関係に就職しようとしても専門知識を生かす仕事に就けなかった
人は福祉関係の資格のせいで逆に就職が困難になったりするのかね?
資格を取って5年以内の者しか公的機関では採用しないように通達を出したりしてるのかね?
160:Nanashi_et_al.
08/03/16 14:27:09
>>159
> で、福祉関係の大学を出て福祉関係に就職しようとしても専門知識を生かす仕事に就けなかった
> 人は福祉関係の資格のせいで逆に就職が困難になったりするのかね?
博士の民間就職の障壁になっているのは学位そのものではなくて、
年齢に相応な実務経験がないことや、実務経験がないにも関らずプライドと要求が高いこと。
> 資格を取って5年以内の者しか公的機関では採用しないように通達を出したりしてるのかね?
もし有資格者が公的機関での求人数より圧倒的に多くなり、
なおかつ有資格者が公的機関での就職に執着するようならば、
審査基準として実質的な年齢制限が設けられるだろうな。
福祉に限らず、就職一般にも言えることだが。
161:Nanashi_et_al.
08/03/16 14:29:44
まあ、高学歴だから他の人よりも有利な就職ができて当然と思っているようでは
なかなか就職できないだろうね。人間、身の丈を知ることが大事だよ。
162:Nanashi_et_al.
08/03/16 14:38:20
学歴と言うのは大学卒業まで。
その後の大学院とかは、言ってみれば「蛇足」。
そう考えると、人生が開けてくる。
163:Nanashi_et_al.
08/03/16 14:38:21
さっさとハロワ池
164:Nanashi_et_al.
08/03/16 15:15:32
>>159
> 福祉関係の資格のせいで逆に就職が困難になったりするのかね?
つうか、博士という看板外してそれでも活躍できる人間は
普通に会社に入っているだろ。
それよりも、就職できなくて博士課程に逃げてただだらだら
大学に残ってたおまえみたいな連中が珍妙な被害者意識を
持ち出してるあたりが問題なわけで。
165:Nanashi_et_al.
08/03/16 15:15:51
おまえらは出口が狭いのわかっていてポスドクに「就職」したんだよ。
普通の企業では30才過ぎて「転職」するのに必要なのは学歴ではなく実務経験だろ
転職先まで国に面倒を見て貰うなんて甘いんじゃないのか?
166:Nanashi_et_al.
08/03/16 15:26:19
>>160
> 博士の民間就職の障壁になっているのは学位そのものではなくて、
> 年齢に相応な実務経験がないことや、実務経験がないにも関らずプライドと要求が高いこと。
プライドと要求に関しては人それぞれだろうけど、年齢に関しては、博士まで行けば必然的に
二十代後、ポスドクやれば三十代になるんだから、現在の就職制度では福祉関係と同列に
語れない―そこまで引っ張った行政の責任がより重い、ってことになりそうだけど。
> もし有資格者が公的機関での求人数より圧倒的に多くなり、
> なおかつ有資格者が公的機関での就職に執着するようならば、
> 審査基準として実質的な年齢制限が設けられるだろうな。
> 福祉に限らず、就職一般にも言えることだが。
実質的に採用がなくなるのは現状もそうだし、避けられないだろうけど、それなりの能力や実績、
意欲があっても、資格取得後の期間をによる制限を制度として儲けるのは差別ではないかな。
そもそも、あなたも言ってるように年齢のせいで一般に就職が困難になる、という現状自体が
改善を要するのに、国がそれを後押ししてどうするんだ、という感じだよ。
相澤 益男、薬師寺 泰蔵、本庶 佑、奥村 直樹、庄山 悦彦、原山 優子、郷 通子、金澤 一郎の
各氏はその辺をどう考えているんだろう。
167:Nanashi_et_al.
08/03/16 15:28:06
>>165
甘いとわかっていても、国に無茶な要求をする以外に
彼等が職を得るチャンスはないのではないだろうか。
つまり、彼等は自らの無能さを知っているからこそ、
ポスドク問題だと騒いでいるということだろう。
5年制限が取り下げられるという、万に一つの奇跡を信じて。
168:Nanashi_et_al.
08/03/16 15:32:10
>>166
> そこまで引っ張った行政の責任がより重い、ってことになりそうだけど。
自分の年齢を数えることすらできなかった無能な博士が悪いのでは?
> 実質的に採用がなくなるのは現状もそうだし、避けられないだろうけど、それなりの能力や実績、
> 意欲があっても、資格取得後の期間をによる制限を制度として儲けるのは差別ではないかな。
本当に実績があるのか?
研究者として本当に実績があれば堂々とアカポスなり民間ポストをゲットできているはずだろ。
競争に負けたのだから、自分の能力や実績や意欲が足りなかったことを素直に認めることが
再出発のためには最低限必要なことだと思うよ。
169:Nanashi_et_al.
08/03/16 15:42:34
ここに書き込んでるポスドク手をあげてみろ
居なかったりしてw
オレは違うぞw
170:Nanashi_et_al.
08/03/16 15:42:37
仕事はたくさんあるのにね
なんで働こうとしないの?
勤労の義務を放棄するのは日本人としてどうなのよ?
同胞に対して申し訳がたたないとは思わないの?
171:Nanashi_et_al.
08/03/16 15:50:02
大学卒業後の経験としては、こんな順番で価値が高い:
優れた職場勤務経験>院に残って学位取得>ブラックな職場で正社員経験>派遣>フリーター>ニート
172:Nanashi_et_al.
08/03/16 16:04:18
>>168
> > そこまで引っ張った行政の責任がより重い、ってことになりそうだけど。
> 自分の年齢を数えることすらできなかった無能な博士が悪いのでは?
二十代も半ばになって、進学した本人に責任がないとは言ってないよ。
でも、これだけ問題化したのは、そういう制度にした行政の責任でしょう。
> 研究者として本当に実績があれば堂々とアカポスなり民間ポストをゲットできているはずだろ。
ポストの絶対数が少なければ不可能でしょ。
> 競争に負けたのだから、自分の能力や実績や意欲が足りなかったことを素直に認めることが
> 再出発のためには最低限必要なことだと思うよ。
必要条件ではあっても十分条件ではないわけで。
あらかじめ対策を施しておくことが当然なのに。せめて失政が明らかになった時点で、
民間で何とかしてくださいではなく、民間で博士を活用する具体的方策を立てるのが
行政としての責務でしょう。それを、年齢的に就職が困難になる状態に追い込んだ
行政自身が、過去の失政に対する総括もなく、逆に年齢(ポスドク期間)を理由に
採用を拒否するというのは、犯罪的行為ではないですか?
>>169
俺は日本国民として、また納税者として、文科の場当たり的無責任行政を糾弾している。
173:Nanashi_et_al.
08/03/16 16:05:03
人間は目で見える、世俗の常識に合致した事象ばかり受け入れやすいからしかたない
私大や地方国立大出身より、東大京大卒
新設公立大大学院の博士(学術)より、旧帝大の業界で有名な大物教授の研究室でとった博士号(理学、農学、薬学)
岩手や裏日本のポス毒より、米国の一流大学に留学
ただのCOEポス毒より、パーマネント助教
本当は、紀要論文ばかりより、評価の高い国際誌のフルペーパーを評価すればいいのに
上に書いた名前だけの肩書きばかりが、就職の際に役立つ気がする
174:Nanashi_et_al.
08/03/16 16:10:27
つーか、30過ぎて、ガキみたいに
「自分も悪いけど、こんな立場に追いやった国も悪い」
とか叫んでる中二病まるだしなのはどうなのよ?
そんなんだから職がないんだってことに気づけよ。
175:Nanashi_et_al.
08/03/16 16:11:57
>>171
その5年後までにアカポス取れなければ院に残っては派遣の下になる。
176:Nanashi_et_al.
08/03/16 16:30:49
どこの飼い犬だよ>>174は
177:Nanashi_et_al.
08/03/16 16:35:28
ていうか政府マターの問題とポスドク本人の問題をごっちゃにするなっての
178:Nanashi_et_al.
08/03/16 16:39:25
考えが甘いんだよ
まず社会に出ろ。性根を叩き直してから出直して来い
179:Nanashi_et_al.
08/03/16 16:47:33
面接官「特技はケンドウ3級とありますが?」
学生 「はい。ケンドウ3級です。」
面接官「ケンドウ3級とは何のことですか?」
学生 「剣術です。」
面接官「え、剣術?」
学生 「はい。剣術です。敵に大ダメージを与えます。」
面接官「・・・で、その剣道3級は当社において働くうえで何のメリットがあるとお考えですか?」
学生 「はい。敵が襲って来ても守れます。」
面接官「いや、当社には襲ってくるような輩はいません。それに人に3級ってショボいですよね。」
学生 「でも、2段上の素手の格闘家にも勝てますよ。」
面接官「いや、勝つとかそういう問題じゃなくてですね・・・」
学生 「上段の構えで威圧感を与えるんですよ。」
面接官「ふざけないでください。それに上段の構えって何ですか。だいたい・・・」
学生 「威圧感です。プレッシャーとも書きます。プレッシャーというのは・・・」
面接官「聞いてません。帰って下さい。」
学生 「あれあれ?怒らせていいんですか?使いますよ。剣道3級。」
面接官「いいですよ。使って下さい。剣道3級とやらを。それで満足したら帰って下さい。」
学生 「運がよかったな。今日は棒がないみたいだ。」
面接官「帰れよ。」
180:Nanashi_et_al.
08/03/16 17:50:33
URLリンク(detail.chiebukuro.yahoo.co.jp)
>この大学は池田大作に名誉博士号の称号を与えた大学・・・・。
>国内初の名誉博士号の称号を与えるために、秋田県の法人をまるごと手に入れたとしか思えません。
>大学がこんなことに利用されていいのでしょうか?
大作先生にインスパイヤされた
おまいら、アカポスに就きたかったら大学を買えばいいじゃん
181:Nanashi_et_al.
08/03/16 17:53:35
>>172
> ポストの絶対数が少なければ不可能でしょ。
えらく言葉の選び方が雑な博士だなあ。よくそれでドク論書けたね。
ポストの数が少なくても全然「不可能」じゃないよ。
ポストの数が多い場合よりも「比較的困難」なだけで。
> あらかじめ対策を施しておくことが当然なのに。せめて失政が明らかになった時点で、
> 民間で何とかしてくださいではなく、民間で博士を活用する具体的方策を立てるのが
> 行政としての責務でしょう。
あらかじめ将来の設計をしておくことが当然なのに。せめて選択の誤りが明らかになった時点で、
政府で何とかしてくださいではなく、民間で学位を活用する具体的方策を持って就職活動するのが
税金で高等教育を受けた博士としての責務でしょう。
182:Nanashi_et_al.
08/03/16 17:56:58
まあ>172みたいなのはどこ言っても同じこといいそうだから
いっても無駄じゃね?
183:Nanashi_et_al.
08/03/16 18:02:48
>>181
ほーらまたごっちゃにしてるし。
184:Nanashi_et_al.
08/03/16 18:07:17
>>183
ごっちゃにしているのは、自分の将来設計のなさを政府のせいにしている人じゃないの?
常識で考えれば自分自身の責任が100%だよ。
185:Nanashi_et_al.
08/03/16 18:08:42
ここに書き込んでるポスドク手をあげてみろ
居なかったりしてw
オレは違うぞw
186:Nanashi_et_al.
08/03/16 18:11:59
>>184
>自分の将来設計のなさを政府のせいにしている人
ここで騒いでる全員が外野の人間な訳ですがw
ハコモノ政治をどんどん続けましょうという主張な訳ですね、>>184は。
187:Nanashi_et_al.
08/03/16 18:18:12
反面教師ってやつかな、
それに関しちゃ優秀じゃないか?
188:Nanashi_et_al.
08/03/16 18:22:51
>>184をハコモノ行政と結びつけるような飛躍した論理思考の持ち主は
博士どころか学士も持っていないと確信する。
189:Nanashi_et_al.
08/03/16 18:40:31
>>188
天にツバ吐いてますぜw
190:Nanashi_et_al.
08/03/16 18:51:06
>>189
では、>>184のどこにハコモノ行政に関する記述があるのか提示しなさい。
191:Nanashi_et_al.
08/03/16 18:59:02
>>190
>>184
にはねーよw
192:Nanashi_et_al.
08/03/16 19:00:09
>>190
顔にツバかかってますぜ
193:172
08/03/16 19:01:59
>>181
> > ポストの絶対数が少なければ不可能でしょ。
> えらく言葉の選び方が雑な博士だなあ。よくそれでドク論書けたね。
すまんね。
「ポストの絶対数が【求職中の博士数より】少なければ不可能でしょ。」
と訂正しておくよ。
「パーマネントのアカポス」+「その他博士採用枠」 < 「期限付きポスト」+「無職博士」
だということは共通認識だと思っていたのだけど、違ったみたいだ。
> ポストの数が少なくても全然「不可能」じゃないよ。
> ポストの数が多い場合よりも「比較的困難」なだけで。
194:Nanashi_et_al.
08/03/16 19:04:20
>>193
それでも、あまりにも論理に穴がありすぎ。本当に博士持ってるの?
> 「ポストの絶対数が【求職中の博士数より】少なければ不可能でしょ。」
全然不可能じゃないんですが。
ポストを得ることが不可能なのは、ポストの絶対数がゼロの時だけ。
195:Nanashi_et_al.
08/03/16 19:05:44
>>194
>ポストの絶対数がゼロの時だけ。
それもダウト。ゼロになるケースはある。
196:Nanashi_et_al.
08/03/16 19:06:12
あーごめん、
×ゼロ
○不可能
197:Nanashi_et_al.
08/03/16 19:06:33
>>192
顔にツバでベトベトだよww
198:172
08/03/16 19:08:21
>>194
すまん、全く理解できない。ぜひと説明してくれないか?
199:Nanashi_et_al.
08/03/16 19:08:29
>>198
君も顔がベトベトだ。
ひどく白濁してるからツバじゃないみたいだけどw
200:Nanashi_et_al.
08/03/16 19:09:19
>>195
ポストはあっても採用を見送る場合でも、
それって十分に能力がある応募者がいない場合でしょ。
だから最初から「不可能」というのは間違いだよね。
結局、応募者が「不可能」と言うことができるのは、
求人がゼロの場合だけだよ。
201:Nanashi_et_al.
08/03/16 19:10:48
公募が全部デキレースの場合じゃないの? < ゼロじゃなくて不可能な場合
202:Nanashi_et_al.
08/03/16 19:55:00
政府にとってポスドク1万人計画は底辺広げて上位数人の天才を探し出す為のものじゃないの?
それなのに中途半端な奴がその制度で、30後半までダラダラしていたら、それこそ金の無駄遣いだよ
5年で結果出せ。出なきゃこの世界で食っていけないから若いうちに違う仕事見つけろってことだろ。
結果を出したら、ポストはついて来る世界なんだから。
俺にはその実力があると思ってやっているんだから、少子化でポストが少なくなっていることも、雇用が不安定な事も承知の上でしょ。
それを芽が出ないからって、ボスが…とか、政府が…とか、ポストが…とか環境のせいにしたら
いつまでたっても今のまま変わるわけないだろ
>>172 みたいな奴は、奇跡的に環境が変わることを期待するより
今の自分でこれから何ができるのかを考えるべきだろ
203:Nanashi_et_al.
08/03/16 20:03:47
>>201
たとえ全ての公募がデキレースになったとしても、
本当に実力があってそれが認められれば
そいつのためにデキレースを設定してくれるものだよ。
204:Nanashi_et_al.
08/03/16 20:18:08
ひょっとして172は全博士号取得者全員に職を与えることが不可能と言いたいのか・・・
なんて共産主義的発想なんだろう
205:Nanashi_et_al.
08/03/16 20:32:34
雇われることばっか考えてないで、起業しろ。
経営者の大半は、文系 or 体育系のバカどもだ。
理系博士が真面目にビジネスやれば、勝てるとおも。
206:Nanashi_et_al.
08/03/16 20:52:36
>>205
資金調達はどうするの?
207:Nanashi_et_al.
08/03/16 21:11:51
>205
経営も営業能力もない白紙がいくら集まったところで成功するわけないじゃん
208:205
08/03/16 21:24:40
俺はプログラム開発の会社だったから、資金はほとんどいらなかった。
人を雇ったり大規模な機械を買ったりしないでもできる業種を選ぶ必要はあると思う。
一番必要なのは、自分の生活費だったりする。
会社の資本金としては、100万あればとりあえずはいいだろう。
資金がある程度必要なプランなら、どこからか引っ張ってくるしかないだろうな。
起業者向けの補助金Getするとか、どっかのビジネスプランコンテストで評価してもらうとか。
銀行からいきなり借りるのは無理だろう。
自分の専門に少しは関係している分野で、ビジネスになることを模索してみたら?
教授とかいろんな人に聞いて周るのもいいと思う。
209:Nanashi_et_al.
08/03/16 21:30:23
>>207
経営能力や営業能力以前に、ここで騒いでる連中は自助努力がないからなあ。
210:Nanashi_et_al.
08/03/16 21:36:59
>>208
バイオ系はベンチャーがずいぶんできたけど
成功しているところは極少数で大部分が赤字。
211:205
08/03/16 21:41:38
>>207
経営力や営業力は、実際に経営や営業を始めれば自然に身についていくと思うよ。
今現在ないからといって、成功しないわけではない。
もっとも、勉強しなきゃならんことは多い。が、理系で博士までとった奴なら余裕だろう。
あと、会社作るんじゃなくて、NPO法人立ち上げる手もある。
この場合助成金がGetしやすくなるので、分野によってはこっちの方がいいかもしれん。
サイエンスコミュニケーター?っていうのも悪くないと思うぞ。
212:Nanashi_et_al.
08/03/16 21:43:33
>>210
ほとんどがマトモな売り上げの見込みなしに見切り発車で半端な融資を受けて起業してしまうからな。
213:Nanashi_et_al.
08/03/16 21:44:58
>>211
> もっとも、勉強しなきゃならんことは多い。が、理系で博士までとった奴なら余裕だろう。
甘い。学振の事務処理程度でも面倒だとブーたれてる香具師の多いこと。
214:205
08/03/16 21:48:10
なんでこんなに人がいるんだ?
>>208
ハイリスクハイリターンなバイオ系ベンチャーなら、そうなるだろうね。
でも会社が赤字だからといって、経営者の給料が出ないわけじゃない。
自分で全額出資なら大変だけど、普通はベンチャーキャピタルあたりが
出資してるでしょう。
215:205
08/03/16 21:56:21
>>209
お上に文句言うぐらい許してやれw
実際文科省の政策は失敗だと思うよ。
博士までとってフリーターだの派遣だのもったいなさ過ぎる。
日本は科学技術で食ってくしかないのに・・・
もっとも一番問題なのは、博士まで出ているのに一度も起業や経営、税金、経済の勉強を
する機会がないことだと思うがね。理系に起業の機会を与えないように仕組まれてるとしか
思えん。
216:Nanashi_et_al.
08/03/16 22:06:24
>>215
アメリカの場合には博士学生になる前に勤め人の経験がある奴が多い。
だから学位を取ったら独立して起業する奴が多い。
というか、起業するためにPhDを取るようなものだな。
日本の博士の場合には学校の外の社会を知らないから
起業とかに興味を持つこともないんだろうね。
これをどうにかするには、ポスドク5年限りをしっかり定着させれば
学位を取る前にあらかじめ実務などの勉強をするようになるかもな。
217:Nanashi_et_al.
08/03/16 22:49:31
つうか、この程度で失政だの何だのいうほどのもんかね。
なんか政府批判してる奴って昔の学生運動のカビ臭い匂いするんだよな。
以前は、修士出て(場合によっては学部出て)いったん助手に
なっちゃえばあとは
- 学位取ると言い続けて永遠に取らず
- 定年まで勤務は10時4時、あとは自宅研究と称してなにもせず
- 昼休みはテニス、
- 学会は観光地でやる時だけ同じようなテーマで応募
- 英字論文なんて書いたことなし。紀要も数年に1編
なんつうのが跋扈してた(1990年後半でもこの手のが各研究室に
1人はいて不良債権化してた)の考えれば、一応若手の時期に
ふるい落としかけるってやり方は正しいと思うけどな。
結局この手のこれまでぬるま湯だったところをいきなり競争原理
に突き落とすっつうのは研究者に限らず、公務員とか、医者
(特に歯医者)とか、法曹とか、さらには成果主義とかいってる
大企業のサラリーマンとか世の中の大半がそういう方向に向かうの
を是としてるんだから。
それが非正規雇用で不満もってる最下層のガス抜き策にすぎない
にしても、結局は大衆がそれを望んでるんだからしょうがないし、
それが旧ソ連とかの全体主義、統制国家じゃない社会の姿なんだ
からさ。
218:Nanashi_et_al.
08/03/16 22:56:43
なんだ結局現状をただ肯定したいだけなんだ。
219:Nanashi_et_al.
08/03/16 23:08:16
会社勤めたあとに博士課程にいけばいい
220:Nanashi_et_al.
08/03/16 23:08:46
垂直方向の撹拌が不十分なんです
221:Nanashi_et_al.
08/03/16 23:09:36
なんだ、ただ現状を否定したいだけなんだ
というほうがよほどこのスレで必死なちょっと左がかった高齢ポス毒にお似合いw
222:Nanashi_et_al.
08/03/16 23:10:49
博士取ったけどアカポスに就けない人って、大学院進学せずに就職してたとしてもウダツが上がらなかったであろう人ですか?
223:Nanashi_et_al.
08/03/16 23:11:42
最下層に居るはずの人が、既存の枠組みにこだわる理由がわからない
224:Nanashi_et_al.
08/03/16 23:18:54
>>222の心理状態
匿名掲示板→
どんな身分の人間か知られない→
自身の現状を無視して仮想的に優位な自分を演じる→
感情を逆なでされた人たちが怒りのレスを返す→
掲示板だけでは他人を踏みつけられることを実感する
自分の現状を無視して他人を煽ることで、
繰り返しオナニーをしてしまうため、
現状をさらに悪化させ、仮想の自分と現実の自分の格差が広がっていく。
この格差が広がれば広がるほど、本人は現実を直視できなくなっていく。
周囲からみると自虐レスのようにも見えるが、実は自慰行為だ。
225:Nanashi_et_al.
08/03/16 23:20:21
踏みつけられた>>224たん、かわいそス。
226:Nanashi_et_al.
08/03/16 23:21:28
>>225
オナニーですか?
227:Nanashi_et_al.
08/03/16 23:22:15
>>226 真性Mですか?
228:Nanashi_et_al.
08/03/16 23:22:35
本当に問題を解決したければ、匿名掲示板をお遊戯やオナニーの場にしてはダメだろう。
229:Nanashi_et_al.
08/03/16 23:25:19
本当に問題を解決したければ、まずは自分自身が立ち上がらなければダメだろう。
ましてや役人の責任だの政治家の責任だの言っているようでは完全にダメだろう。
230:Nanashi_et_al.
08/03/16 23:27:15
完全に、役人と政治家の責任です
231:Nanashi_et_al.
08/03/16 23:30:00
>>222
大学院に進学さえしなければ、マクドナルドで正社員めざしてバイトに励んでいたであろう人達です。
232:Nanashi_et_al.
08/03/16 23:32:32
しばらく見ない間にこのスレも急速に陳腐化したな・・・・
君,ここで博士叩きして満足してりゃすむなら,そりゃ簡単な人生だぜ.
233:Nanashi_et_al.
08/03/16 23:32:40
安全なところから煽ってだれか自分の代わりに先頭にたって人柱になってほしい。
で、それによって得られる果実はしっかり味わいたい。
こういうところで政府批判してる人間の狙いはこの辺だろ。
まぁ、それにしたってポスドク問題なんてのは煽ったところでだれも動かない
と思うけどね。実際多くの人はこれで満足してるわけだし。
一般市民にしてみれば使えない研究者が早めに淘汰される研究者選抜システム
だと思ってみればそれなりに合理的だし。
そうやって淘汰された後の人材が使い捨てられてるのはポスドクだけじゃないから。
234:Nanashi_et_al.
08/03/16 23:36:29
>>232
博士たたきじゃなくて、搾りかすに成り下がった高齢ポスドクが、
「自分もジュースのほうになれたはずだからジュース扱いしろ」
と叫んでるのを、
「でも現実、お前搾りかすだし、使い道ないし」
と指摘してあげてるだけなわけで。
235:205
08/03/17 00:01:22
アカポス就けなくても、そのへんの連中よりよっぽど有能だろうが。
文科省が、そういう人材を生かす政策をしないのは明らかに失政だし、
後出しで5年なんて制限をつけるなんてのは、ひでえw、と思う。
高齢ポスドクなんてどうすりゃいいんだよ。そういうこと(5年制限)は
もっと早めに言うべきだって。
糾弾?ぐらいしてもいいと思うぞ。
で、一通り文句言って気が済んだら、起業するなり民間就職するなり移民するなり
すればいい。それなりに賢いはずなんだから、なんとかやっていけるさ。
くれぐれも、知能犯罪起こして無職博士の存在を知らしめないように。
236:Nanashi_et_al.
08/03/17 00:02:56
>そのへんの連中よりよっぽど有能
身の程を知れ
237:Nanashi_et_al.
08/03/17 00:03:28
>>233
別に博士がここで煽ってたってあんた困らないんでしょ?
>>234
何のために?
物凄いおせっかいだね.
238:Nanashi_et_al.
08/03/17 00:12:06
まあなんだ、日本は平和だな
よかったな日本に生まれて
239:Nanashi_et_al.
08/03/17 00:15:51
>>235
「有能だった」が正しいかと
30過ぎまで社会経験無いのは学力だけでは補えないハンデだと思う
何せ、修士就職組は既に民間会社の中堅としてリーダーシップを執っているんだからね
起業するにしても世の中をもっと知ってないと…
240:205
08/03/17 00:15:53
>>236
俺は博士号とった後ポスドク蹴って起業した人間だ。
年収はサラリーマン平均よりは上だ。
おまえに言われる筋合いはない。
他人をけなすことしかできないクズは黙ってろ。
実際、博士号持ってるやつなんて人材の中では当たり中の当たりだぜ。
たまにハズレもいるけど、大卒や高卒のハズレ率の高さに比べたら
問題にならん。
今のうちに買い叩いて安く仕入れようと思ってるくらいだw
241:Nanashi_et_al.
08/03/17 00:19:52
理系のみなさん
板違いですけど、以下の暗号が解けますか?
解ければ、相当な頭の持ち主と認めます。
8⇒⑥
10⇒②&⑧
11⇒⑤のとき
⑧+⑦=2★
⑩+⑫=2☆
この★と☆を答えなさい。
ただし⑥、②等は月を表すものとする
242:Nanashi_et_al.
08/03/17 00:24:21
>>241
ちっともわからないお。きっと解けたらIQ200の超難問にちがいないお
243:205
08/03/17 00:25:34
>>239
>>30過ぎまで社会経験無いのは学力だけでは補えないハンデだと思う
確かにハンデになる。
でも、見方を変えれば、研究という業界に10年くらいはいた事になるんだ。
まったく関係のない分野ならともかく、多少関連した分野で起業すれば、
社会経験ないハンデ<研究業界に長いこといたアドバンテージ、になると思う。
というか、そうなるようにビジネスプランを練る事が大事。
244:172
08/03/17 00:40:14
ただいま。なんか随分盛り上がってるな。遅レス容赦。
>>202
> 政府にとってポスドク1万人計画は底辺広げて上位数人の天才を探し出す為のものじゃないの?
しばらく前、文科は後付けでそういうことを言ってたみたいだね。
曰く、意図的に競争を激化させて優れた人材を生み出す、みたいな。w
確かに、過去、科学技術は少数の天才によって発展させられてきた部分もあるだろうけど、
現在では「通常業務」だって高度な専門性が要求されるケースも多い。
文科も最初は、大量の人材を投入して欧米諸国に対抗する、みたいな話をしてたんじゃないか。
> それなのに中途半端な奴がその制度で、30後半までダラダラしていたら、それこそ金の無駄遣いだよ
>>203
全くそのとおり。どうしても欲しけりゃ、何とかして枠を調達するわな。
でも、ここで話題にしているのは稀な個別事例ではなくて、国の施政姿勢に関することだから。
>>204
俺は>>172にも書いたとおり、国力を維持するためにはどうすればいいか、投入した資金を無駄に
しないためにはどうすればいいか、という立場で議論している。これを共産主義的と呼ぶならご自由に。
>>205
とても生産的な意見だね。別レスで少し質問させてもらいたい。
245:Nanashi_et_al.
08/03/17 01:27:26
>>205
まず、分野依存が非常に大きいとは思うんだが、
1. 起業するに値する(お金が稼げる)ネタがどれだけあるか。
既存の大企業だって、お金になるネタを見つけるのにほんと苦労してる。
多数の研究をやって、ごく一部が当たるような状態だろう。少なくともうちはそう。
大企業ならそれもコストに織り込み済みだが、自分で会社を始めてやっていけるのか。
2. 会社が立ち行かなくなったらどうするか。
それこそ自己責任の世界だし、米国あたりなら転職・再起も容易だろうが、
日本では、結局、現在のポスドク問題と同様の結果になるのではないか。
外見的にはポスドク問題ではなくなるから、文科は大歓迎だろうが。w
個別のレスについて。
>>214
ベンチャーキャピタルに金出させてうまくいってる例はどれくらいあるのかね。
口八丁で金を掠め取って何の成果も生み出さない例ばかり目立つように思える。
まあ、自分が飯を食うだけならそれでいいか知らんが、社会的には無意味だよな。
>>216
俺は物性系実験屋だけど、専門を生かしたいと思うと、なかなか起業はできないよ。
寄らば大樹じゃないけど、それなりの大学・研究所か、大企業じゃないと設備関係で
ハンディが大きい。もちろん、アイディア一発でできることもあるだろうし、専門に
こだわらなきゃいいんだけどね。
俺は実力で評価すべきだという立場だからポスドクの年数制限には反対するけど、
たとえば博士課程で起業に関する教育があってもいいかもしれないとは思う。
246:Nanashi_et_al.
08/03/17 02:39:12
>>205
普通の人間は思っていても行動できないんだから起業なんて甘い夢を見せるもんじゃないよ
アカポス就けないから起業だ。なんて生易しいもんじゃないだろ
ここにいる人たちは実力も運もアイディアも人脈もないし
今までずっとビジネスの世界に背を向けていたんだよ
205もそうだと思うが、起業している人間は、ここでポスドクしている人の何倍も努力しているぞ
247:Nanashi_et_al.
08/03/17 03:56:36
底辺を拡大して、層が厚くなるのは1流まで。
超1流(=天才)は、まわりなんて関係ないだろ。
タイガー・ウッズ、イチロー、マイケル・ジョーダンなどは、
他人と競争なんてしてない。
自分の目標を達成しようとするだけ。
248:Nanashi_et_al.
08/03/17 10:37:08
>>245
基本的に自分の専門分野そのままずっぽりで起業するのは、
たいていの場合無理だと思う。
しかし今まで自分が培ってきたことを少しでも生かす方向で
考えれば、多少なりともビジネスになる分野はあるはず。
物性系実験屋だったら、たとえばこんな感じで考えてみてはどうでしょう。
・論文を訳して最新の研究成果を中小企業の社長や社員に教える。
(論文を探し出して翻訳できるだけでも、りっぱな技能です)
・中小企業向けに物性に関するコンサルティングサービス。
・組込ソフト系のプログラム開発ができるなら、その分野で仕事してみる。
・統計解析とかが得意なら、コンサル系のサービスを提供する。
・博士号取得者が物理を教えます、っていう家庭教師もありだと思う。
一つ一つでは食ってくのが精一杯でしょうが、複数組み合わせたり、ビジネスやっている
過程でできたコネや技術を利用して別のビジネスをはじめるなりすれば、活路は
開けるのではないでしょうか。ビジネスの過程でできたコネで、民間に中途採用される
手もあります。
249:Nanashi_et_al.
08/03/17 10:56:36
>>245
続き
研究を継続するのは、少なくとも一時的には、あきらめましょう。
お金ができれば、大学と共同研究で安くいい設備が使えるようになります。
(産学連携なんてそのための制度)
>>2. 会社が立ち行かなくなったらどうするか。
基本的に初期投資の少ない分野、リスクの少ない分野で始めるしかないでしょうね。
「立ち行かない」というのは「借金を返せない」ということですから、お金を借りてなければ
とりあえずなんとかなります。出資金だったら返さなくてもおk。
>>ベンチャーキャピタルに金出させてうまくいってる例はどれくらいあるのかね。
ベンチャーキャピタルなんて金の亡者の高利貸し。同情なんかしなくていい。
だませるもんならだまして金を奪ってしまえ。技術のわからんバカが
ベンチャーキャピタルなんてやるから悪い。
あ、ベンチャーキャピタル向けの技術コンサルて需要ないかな?
>>俺は実力で評価すべきだという立場だからポスドクの年数制限には反対するけど、
確かに後出しで年数制限なんて反則だと思うよ。でもいまから政治運動したとしても、
うまくいって政策変わるまでには当分かかるよ。少なくとも君には関係なくなってるんだから
無意味(あまり健全な考え方かもしれないが)。
250:Nanashi_et_al.
08/03/17 11:07:30
>>246
生易しくはないが、少なくともビジネス方面に目を向けて欲しい。
運はないだろうが、人脈はあるだろうし、実力やアイディアだって多少はあるだろう。
だいたい助教になったって雑用に追われてろくに研究できないし、ゆとり
学生の面倒見なきゃいけないし、昔と比べてアカポスのメリットでだいぶ
減少してると思うんだがね。
企業でだって研究してるんだし、金にならない研究は大学から淘汰される傾向にあるし、
大学とかにこだわる必要ないじゃん。
>>247
価値なんてものは、作り出されるもの。
イチローが金稼げるのは、野球やってる人口が多いからだよ。
底辺を拡大するのは、それなりに意味はある。
251:ワイン農家で考えて見た
08/03/17 12:34:51
これからはワイン産量を増やそうと、ぶどう畑でフルーツとして出荷
することのできないくらいまで熟すまで残すぶどうを大目にして見た。
摘み取った後桶で踏み潰してしばらくそのまま発酵。
いままでならそのまま保管してたけど、置き過ぎると発酵が進んで
品質がおちるので早めにブドウエキスと皮や種を分離することにした。
皮や種は堆肥にしてぶどう畑に撒こうとしたら皮や種が俺達もワイン
の中にいれて出荷してくれよという。
せっかく品質のあがったワインにそんな邪魔なもの入れるのも嫌なので
放置。とりあえずブドウの匂いがしなくなるまで腐らせておくことにした。
腐りだした種や皮はワインとしてだめならせめてフルーツとして出荷を
と言うが当然だれも耳を貸さない。
252:Nanashi_et_al.
08/03/17 13:23:13
>>81
だって限られた資源(ポスト)を餌に労働力投入するのに
ねずみ講みたいなことしちゃったんだから後で何か言われるのは仕方ないでしょ
253:Nanashi_et_al.
08/03/17 13:26:16
>>109
そんな人が電車にダイブして祭りになってたスレがあったよ
ポス毒は祭りになんかならないけどね
254:Nanashi_et_al.
08/03/17 17:24:36
ちなみに今現在はサブプライムのせいでベンチャーキャピタルは、
少なくとも創業時にはお金出してくれないからね。
255:Nanashi_et_al.
08/03/17 17:41:46
>>254
仕事の種類によっては最近は資金なしでもいけると聞いたけど
URLリンク(www.aoky.net)
256:Nanashi_et_al.
08/03/17 19:20:58
訴訟馬鹿天羽@山形大を担いで、抗議行動おこせよw
257:Nanashi_et_al.
08/03/17 20:07:31
へ?羽天って??
258:Nanashi_et_al.
08/03/17 20:08:05
>>253
そりゃそうだ、ポスドクはただの無能な生活保護需給者なんだから。
259:119
08/03/17 21:38:31
ここのスレって結構伸びるんだね
現実逃避の政府叩きする人ばかりかと思ったけど、建設的な意見も多いね
起業の話題が出ているけど、それくらい行動力ある人は博士の肩書き捨てて働いていける人だから
何もリスクを負って起業しなくても働き口はいくらでもあるよ。
問題は過去を引きずって博士の肩書きから逃れられない人だと思う。
うちに来ているのもそういう人だし、問題視されているんだから多いんじゃないの?
聞いたらポスドクって年収そこそこあるんだね。
現状では再就職しても今の生活水準を維持して関連業種につくことは不可能だよ。
>>240 に起業していると言っている人が、
>今のうちに買い叩いて安く仕入れようと思ってるくらいだw
と書いてあるとおり、元ポスドクなんて安く雇えると企業では思っているんだよ。
・起業する
・生活レベル落としてでも死に物狂いで職を探す
・過去を引きずって派遣先で馬鹿にされる
どれを選ぶのがベストなんだろう??
260:Nanashi_et_al.
08/03/17 21:50:52
選択肢に樹海を忘れてない会?
261:Nanashi_et_al.
08/03/17 22:24:09
しねよ
262:Nanashi_et_al.
08/03/17 22:26:29
>>259
そう。ポスドクなんてまだ研究者として半人前なんだから、
給料も今の半分以下でいいと思うんだよね。
はっきりいってポスドクはぬるま湯そのもの。
263:205
08/03/17 22:32:16
>>259
元ポスドクは能力が低いから安く雇おう、と考えてるんじゃなくて、
元ポスドクのように能力の高い人間を、割安で買えてらっきー、と
思ってるんだ。ちょっと誤解がある。
>>聞いたらポスドクって年収そこそこあるんだね。
>>現状では再就職しても今の生活水準を維持して関連業種につくことは不可能だよ。
中小企業に雇われる場合だったら、確実に給料下がるだろうね。
そこは我慢してもらうしかないだろうね。
でも、バイトやフリーターや使い捨ての派遣になるよりましなのでは。
あと、大半の中小企業には、博士もちを雇おうなんて概念がないと思う。
大卒が一握りであとは高卒・専門卒・中卒が占めてるような現状では、
博士もちを雇おうなんて考えが出てこないし、どんな仕事をやらせようかという
アイデアなんて出てこないんじゃないかな。実際には強力な戦力になるはずなんだけど。
で、その一方ポスドク側は、ビジネスや民間就職には目を向けなかったりする。
で、人材のミスマッチが甚だしくなってるのに、文科省はまったくこの辺の対策しないで、
ほったらかし。
>>260
樹海に行くくらいなら、文科省とか社保庁とか朝鮮総連とかにテロでも起こして欲しいよ、まったく。
264:Nanashi_et_al.
08/03/17 23:38:30
なんでも官僚が悪いといってりゃ気が済むのか?
実際問題余ってるポス毒の能力なんてそんなに高くないだろ。
ただでさえロンダまみれで院からは別物ってなところが多いってのに。
中小企業で取ってくれないとかいうけど、結構博士活用してる
技術系の中小は多いぞ。特に電気、物理関係の実験系の研究室
なんかにいるとよく分かる。
結局ポス毒ったって現時点でもいろいろなキャリアパスがあって、
選び方によってはアカポスにあぶれたら即効で企業が拾ってくれ
るような方向だってある。
それを何回かのポス毒の働き口の中で、ひたすら好きなことだけ
やってきてポス毒の中ですら他の道も模索せずに同じような分野
のアカポスしか目指してなかった視野の狭い使えない奴が職に
あぶれてようがなんだろうがそんなのは自分の問題だろ。
265:Nanashi_et_al.
08/03/18 00:22:20
おまいら
しごと し ろ
266:Nanashi_et_al.
08/03/18 00:27:52
博士号を持っている無能と、持っていない有能なら、当然、後者を採用するね。
後者のほうが若ければなおさらのこと。
267:Nanashi_et_al.
08/03/18 00:36:52
このスレは
将来ない院生が、ほざいてるレベルだな。
268:Nanashi_et_al.
08/03/18 01:20:22
自分の半径3メートルぐらいの経験を
一般化してポスドクをゴミ扱いしているやつらはそうだな。
269:Nanashi_et_al.
08/03/18 01:26:53
>>268
そうだな。
博士に行く勇気もない、
論文すらかけない、
仮分数な人間なんだよ。
270:Nanashi_et_al.
08/03/18 06:56:37
自分の無策無能を指摘されると
指摘した奴を自分より下と決めつける、
ほんとうに勝手な人間だね、ポスドクって。
271:Nanashi_et_al.
08/03/18 13:11:34
>>270
横槍すまんが、その文章からだとかなり吉外だと思われるぞ。
個人的なカキコをポスドク全体に当てはめるのは勝手とは思わないの?
しかも2chのカキコで他人を無策無能とか断定する人間は崩壊してると思うが。
つまり君のカキコは君自身の事を言ってる事にまったく気付いていないわけだ。
272:Nanashi_et_al.
08/03/18 14:34:37
ポスドクはいったい誰と戦ってるの
273:Nanashi_et_al.
08/03/18 19:14:48
>>271
昼間から臭い酒飲んでる路上生活者に
「まったく路上生活者は」と言うと、
君は「路上生活者全体に当てはめるのは勝手とは思わないの?」と言うのか?
違うというのなら、ポスドクと生活保護で生活している路上生活者の違いを言ってみろ。
どっちもお上のお情けにすがって税金で生活していることに違いないだろ。
274:Nanashi_et_al.
08/03/18 19:37:56
↑吉外乙w
275:Nanashi_et_al.
08/03/18 21:23:57
まあ、たしかにポスドクを5年で切れというのは
自助努力しない生活保護受給者を5年で切れと言うのと同じだな。
276:Nanashi_et_al.
08/03/18 21:40:44
生活保護については>>275の言う通り共通点が大きいが、
路上生活者というのは違うだろ。
あ、どっちも自宅に帰らずに体臭が臭いという点では似てるか…
277:Nanashi_et_al.
08/03/19 00:51:56
>>273
> 生活保護で生活している路上生活者
もうすこし社会を勉強しようね。
278:Nanashi_et_al.
08/03/19 01:14:58
常勤だけど任期付き研究職です。アメリカで学位取って日本のためになにか役立つ仕事がしたくて
帰国してこの職に就いたけど、スリム化、若手研究員供給過剰、短期評価とパーマネント化に
絡む政治や人間関係、そして何より、自分には研究者としてやっていく能力がないことが
明らかになってきたので、民間就職(幸い、就職口はなんとか見つかる)します。
制度や社会情勢の問題もあると思うし、自分の能力不足もあるので、偉そうなことは言えないけど
一つだけ納得いかないのは、自分たちが俺らの年代だった頃は、任期付き?何それ?って感じで
今だったら即契約切られるような上司たちが「業績はファーストじゃないと数えない」「英語1本で
日本語2本分かな」とか言いながら、たくさんの若者の生活や人生を軽く扱っているところ。
しかもアカデミック>>民間と、普通に思っている人が多いのに驚く。早晩日本は沈むなあと思う。
279:Nanashi_et_al.
08/03/19 01:38:05
>>205
結局、
自分の専門にしている研究ももちろん楽しいんだけど、
それ以外にも楽しみを見い出だせるやつが最後には残る。
まずは、社会には自分以外にもいろんなひとがいることを理解することが第一歩。
なぜならば、アカデミックという特殊な社会とはいえ、
最終的には社会生活なんだから…。
体育会系的な雰囲気にすら溶け込めるとか、
ほかの分野(研究に限らず)であっても興味を持てるやつが、
いろんな人の目につくのはある意味仕方がない。
これはアカデミックをあきらめて企業に逝こうと思っている場合でも同じ。
と言うかあらゆる分野に逝っても、
(体育会系の企業含む)
状況にあわせて自分の役目を論理的に考え、
それを実行できるスキルを磨くのが、
われわれ論理に重きを置く自然科学を修める者のめざすべき姿ではないのか?
(生物系は論理とか関係ないのかも知んないけどね…)
おかれている状況と自分の求められている位置を考えられないやつは、
研究室であれ学界であれ企業であれ、
存在価値はあまりない。
専門馬鹿はのたれじね。
という鼓舞。
280:Nanashi_et_al.
08/03/19 01:45:57
>>278 アカデミックの給料の低さ(特に国立大。私立大はけっこう
給料いいところもあるのかも。)、社会的地位の下落(これは少子化とも
連動している?)、人生棒にふる確率が高いというリスク、など
段々周知されてきているので、
アカデミック>>民間、と思う人はどんどん減ると思う。
特に若い人はそういうことを敏感に感じているのでは。
281:Nanashi_et_al.
08/03/19 02:00:09
2chは不満を吐露する場所なんだから、不満いうなってのは無理。
政策ってのは、社会(個々の集合)の富を増やす方向に進むべき。
現状がそうなっていない分野があれば、それは政策として(現時点では)失敗。
ポスドク関連は、成功だった(正しかった)とか失政だったとかそれぞれの
主観で自由に言っていいと思うよ。
ただ、政策目標(社会(個々の集合)の富を増やす方向)に近づいたと考える
人は(現時点では)少数じゃないのかな。
ここでいう富っていうのは必ずしもマネーだけじゃなくて、古典的な生産要素
に限っても土地、労働力、企業家、資本(金融資本じゃないよ)の4種類が
ありえるよ。
これはアメリカ的資本主義の典型で好きじゃないけど、(そもそも
アメリカ的資本主義が間違ってる可能性もある訳で。サブプライム以前
に、拡大し続ける経済なんてそもそも懐疑的。XPがvistaになる必要
なんてマイクロソフト以外にないからね。)まあ、アメリカ的典型に
当てはめるとしても、生産要素を増やす方向に大学院重点化、ポスドク
増員が貢献したとは思えないからね。
むしろ税金食い虫になっているよ。これは一般的に失政の分類に入るけど、
「失政じゃなかった論」を主張したいのは当時の責任者であるはずで、
一般の人なら無駄使いはやめてくれっていうのが筋だよ。
それらを踏まえて、大学院重点化、ポスドク増員に意味があったという
意見があってもいいとは思うけどね。単なる自己肯定じゃなくて、文化的、
精神的な価値はあるかもしれないし、今後展望が開ける可能性だってゼロじゃない。
・現状理解は個人の勝手だから、人に価値観を強制する必要はない。
・現状に満足なら続行、悲観的なら改善策を考えるしかない。
自分は満足してるお前も満足しろとか、政策解釈を強制する姿勢は
今の時代風ではあるけれど、博士レベルじゃないような気がするよ。
282:Nanashi_et_al.
08/03/19 02:08:17
サブプライム問題とか言ってるけど、
一時期のライブドアみたいな虚業会社じゃないかぎり
会社の資産の大部分をデリバティブなんて
不安定なものに投入したりしないんじゃないの?
ライブドアのような虚業会社が淘汰されただけだと見てるんだけど
283:Nanashi_et_al.
08/03/19 02:19:56
長いこと5%超の経済成長を続けた米国の原動力の金融業界だよ。
日本国債みたいな年利数%レベルのローリスク・ストックばかり扱ってた
訳じゃない。金融技術=ローリスク・ハイリターンだけど、つまりそれは
バブル待望技術ってこと。
なんて説明してるけど、本論はそこじゃなくて‥‥まぁいいけどさ
284:Nanashi_et_al.
08/03/19 02:33:58
だめだこりゃ‥。いや、こういう話できる必要は必ずしもないよ。
ただのトピックなので。人それぞれの得意分野で頑張ればいいと思うよ。
むしろ理系の専門分野はもっと尊敬されるべきだと思ってる。
僕も分生研でマスターまで行ったけど、思いっきり方向転換して出版社→
今は外資ベンチャーで経理担当してる。フレックスだからコアタイム以外は割と自由だけど
厳しい世界。ま、みんな頑張ろうぜっていう感じですかね。
285:Nanashi_et_al.
08/03/19 04:56:39
>>282
まず、サブプラ問題を理解しませう。
高い格付けの安定資産だと思ったらサブプラ債権が混入してたという話だから。
286:245
08/03/19 05:00:17
>>248 = >>205
遅レスすまそ。
俺自身はポスドク経由で今は民間で働いてるけど、リストラされたら参考にさせてもらおう。
(つか、いま仕事してる部門ごとつぶれそうだし。w)
でも、やっぱり、起業するのは敷居が高いかな。
ポスドクのときも、俺はアカデミックにこだわりはなかったから、大学や研究所の公募に出す
傍ら企業にCV送ったりしてたけど、起業しようとは思わなかった。
やはり、何らかの強烈なモチベーションがなきゃ行動を起こせないんじゃないかな。
>>205が起業に踏み切った理由は何かあるのかな?
287:245
08/03/19 06:05:05
>>259
文科を叩いてたのは俺だが。(脈絡なく自公を叩いてたのは違うぞ。w)
官僚は国民の生活に大きな影響を与える仕事をしてるくせに(だからこそでもあるが)
仕事の結果についての責任を免除されてるんだから、その分、悪い施策は徹底的に
叩かなきゃだめだ。黙ってたらいつまでも勝手なことやり続けるぞ。
(もちろん「悪い」施策ってのは立場にも依存するから、反論もあって当然だが。)
> 現状では再就職しても今の生活水準を維持して関連業種につくことは不可能だよ。
> と書いてあるとおり、元ポスドクなんて安く雇えると企業では思っているんだよ。
俺の場合はポスドクの実績を評価されて、年収が倍以上になった。
欲しがってる場所に行けば、ポスドクの価値は正当に認められるよ。
288:Nanashi_et_al.
08/03/19 06:41:14
漏れの場合は、ポスドク経験2年くらいだが、
同年齢と同待遇で民間に就職したよ。
年収はUPしたが、さすがに倍はいかない。
289:Nanashi_et_al.
08/03/19 13:51:58
今多いバイオ系だと400万未満のが大勢いるから
民間に就職できればそれより上がる可能性が高いな。
290:Nanashi_et_al.
08/03/19 21:52:46
アカポスドク
291:205
08/03/19 22:30:06
>>286
>>起業に踏み切った理由は何かあるのかな?
1.ポスドクやってもパーマネントのアカポスGetできるかどうか、わからねえ(運しだい)。
2.アカポス着いても研究している時間あんまりねえ(ゆとりの相手は大変)。
3.おまけに民間より給料少ねえ(これは以前からですが)。
といった、ここ数年のいろんな変化で、アカポスコースはハイリスクローリターンだと判断しました。
しかも私の専門は、お金にならないとされている分野だったので、民間就職も専門を生かした形では
無理でした。
幸いプログラムの腕が多少あったので、専門分野を多少絡めた領域でソフトウェア開発していけば、
なんとかなるかな、と考え起業しました。
まあ、つぶしのきく技術や資格を持ってるといいよん、というだけの話かもしれません。
292:gakusei
08/03/20 20:33:50
専門分野の知識は尊敬していますので、
はやく出し惜しみせずに我々に授けてください。
でもそれ以外のことについては、
上から目線でえらそうに言われるのには、
無性に腹が立ちます。
くそ童貞のくせに、
ナンパのことまで口挟んでくんなよ。
ほんとうざいです。