もの凄い勢いで誰かが質問に答えるスレ@理系板@35at RIKEI
もの凄い勢いで誰かが質問に答えるスレ@理系板@35 - 暇つぶし2ch928:Nanashi_et_al.
08/01/29 21:45:47
理学部数学科の修士卒で公務員になる人って結構いますか??
数学科に限らず、理系の修士卒の人についてもどうなのか聞きたい
です。

929:Nanashi_et_al.
08/01/29 21:50:31
>>926
携帯厨ですいません。

>>927
はっきり定まってないから、判断の材料としてそれぞれの研究内容、卒業後のことなどをきかせていただきたいと思ったんです。



930:Nanashi_et_al.
08/01/29 21:56:41
情報工学でも、モルモット等々の脳をいじっている先生はいる。
ただ、原則的には、生物に進めば生き物を相手にするし、
情報に進めば計算機を相手にする。

院の後については、生物のほうは知らないけど、人工知能関連は企業でも研究してるところはある
引き抜かれるのに近いような場合を除いて、就職には、修論は大して影響はない

931:Nanashi_et_al.
08/01/29 22:10:11
>>924
伝達関数、でgoogle

932:Nanashi_et_al.
08/01/29 22:11:17
>>928
います。
技術系では公務員とはいえ即戦力を求めているので就職は有利だといわれている。

933:Nanashi_et_al.
08/01/29 22:12:13
>>925
どこの大学の生物か情報かで変わってくる。
文学部心理が脳研究の拠点である大学もある。

934:Nanashi_et_al.
08/01/29 22:39:41
ロボットを学びたいのですが一番良い大学は具体的にどこでしょうかね?
偏差値は65以下くらいで。

935:Nanashi_et_al.
08/01/29 22:41:10
工学院


936:Nanashi_et_al.
08/01/29 22:43:19
偏差値の意味が分かっていないようでは理系は無理

937:Nanashi_et_al.
08/01/29 23:31:30
65ありゃ東大いけるだろ

938:Nanashi_et_al.
08/01/30 01:22:49
>>937
東大赤門をくぐるだけなら誰でも出来るぞ
偏差値が30でも東大に行けるw

939:Nanashi_et_al.
08/01/30 01:25:41
あ、そういやオレ東京の大学だわw

940:Nanashi_et_al.
08/01/30 01:27:06
>>939
帝京大学生乙

941:Nanashi_et_al.
08/01/30 01:29:47
ども^^

942:Nanashi_et_al.
08/01/30 02:55:22
経済学部生です 数学をできれば教えて欲しいです mtko@xxne.jp

943:Nanashi_et_al.
08/01/30 08:29:57
>>942
報酬によるだろ


944:Nanashi_et_al.
08/01/30 08:30:53
>>925
生物学的なアプローチでの脳研究の拠点はどちらかというと医学部です。
理学部生物学科で脳研究している人はあまりいません。
理学部生物学科を出て脳研究している人はそれなりにいます。

945:Nanashi_et_al.
08/01/30 11:38:44
超初心者の質問なのですが。
最近シュレーディンガーの猫というロジックを知りました。
しかし、これが何故量子力学の命題なのかということがよく分かりません。どっちかというと哲学っぽいと思いました。
シュレーディンガーの猫について分かりやすく解説している本など、紹介していただけますか?
おながいします。

946:Nanashi_et_al.
08/01/30 12:39:23
頭のよさって、遺伝?努力??

947:Nanashi_et_al.
08/01/30 13:33:18
頭の良さの定義は?

948:Nanashi_et_al.
08/01/30 13:58:39
>>947
色々とあるけど、とりあえず学校の勉強が出来る・試験勉強に強いとする。

949:Nanashi_et_al.
08/01/30 15:04:33
>>946
料理の美味しさって、素材?技術?
先天的か後天的かどちらなのかって問題は、多くの場合、そういうことだ。
遺伝が素材を提供して、環境によって組み上がる。
あと、努力も能力のうち。
何かが得意な人というのは、多くの場合、得意分野の努力を苦労と感じないという能力を持っている。

950:Nanashi_et_al.
08/01/30 15:09:41
>>949
うーん、理系的答えじゃなくて、人生論的答えになってる。
遺伝と環境はどれくらいの割合かも答えてほしい。

951:Nanashi_et_al.
08/01/30 16:07:58
そんなの明確に分けて調べられるわけないだろJK

952:Nanashi_et_al.
08/01/30 16:09:52
そんなの明確に分けて調べられるわけないだろGJ

953:Nanashi_et_al.
08/01/30 16:22:49
別に明確じゃなくても、だれだれの学説だと○○%くらいと言われているとか、
○○と言う学者は経験則で○○%位と言っているとかあるだろうに。

954:Nanashi_et_al.
08/01/30 16:26:27
別に明確じゃなくても、だれだれの学説だと12%くらいと言われているとか、
下村と言う学者は経験則で10%位と言っているとかあるだろうに。

955:Nanashi_et_al.
08/01/30 16:27:24
頭のよさに遺伝は重要な影響がある
次に環境

956:Nanashi_et_al.
08/01/30 16:28:13
頭のよさに環境は重要な影響がある
次に遺伝

957:Nanashi_et_al.
08/01/30 16:55:53
>>948
学校で教えてることがポケモンとかの事だったら、俺らは今の小学生には
絶対にかなわんよ。

個人の興味の対象や能力と、教える内容やタイミングのマッチングが重要。
というわけで、学校の勉強限定ならほぼ100%環境と言ってよいだろう。
(当然の事ながら、「学校で何を教えてるか」も環境に含めて。)

958:Nanashi_et_al.
08/01/30 17:10:08
>>957
いや、学校では勉強を教えているわけで。
その勉強と言うのは古くは読み書き算盤で、現在はその発展形。
さらに、同じ小学4年生で同じクラスという環境がほぼ同一なのに、出来・不出来があるのはどうしてか?

959:名無し募集中。。。
08/01/30 17:15:10
D4hの対称性についての関連の説明教えてください。

960:Nanashi_et_al.
08/01/30 17:18:36
モノを知っていること(知識があること)と賢いことは違うから

961:Nanashi_et_al.
08/01/30 17:40:58
まったくの専門外なんで答えられないが『IQってホントは何なんだ? 知能をめぐる神話と真実』という本はおもしろかった
オススメ

962:Nanashi_et_al.
08/01/30 18:58:46
dBから真数に戻す計算ってどうやるんですか?


963:Nanashi_et_al.
08/01/30 20:51:40
>>962
URLリンク(ja.wikipedia.org)

expで書くの面倒だから自分で変形しろ

964:Nanashi_et_al.
08/01/30 22:27:01
>>945
量子力学と日常的感覚との隔たりが顕著に表れる例だから。
量子力学では猫は50%生きていて50%死んでいるが、日常的感覚では猫は100%生きているか100%死んでいるかのどちらか。

965:Nanashi_et_al.
08/01/30 22:27:32
>>945
あーなんだ書籍の紹介か。知らん。ごめん。

966:Nanashi_et_al.
08/01/31 09:02:10
トムキンスあたりでいいじゃん

967:957
08/01/31 11:11:27
>>958
この板で議論するのもアレだが、学校だけが環境だと思ってないか?
生まれてから現在までの家庭、社会、物理的環境、…が個人の性質
や予備知識に関わっているわけで、その結果バラツキが生じてるんだろ。
また成長のバラツキなども効いているのだろうが。

「学校の勉強」というのは人間の能力に対してそれほどスゴイものでは
ないと思う。
例えば「おもしろい顔コンテスト」(=「学校の勉強」)、と「100m走」(
=もっとスゴイこと)では、素質の影響度がだいぶ違いそうなのは直感と
して分かると思うが。

# だから勉強できるヤツはどの教科もそれなりにできて、できないヤツは
# どれもダメ、という現象が起こるんだと思う。

物理学の天才が必ずしも優れた詩人ではない。
このレベルに至ると、素質について強く意識せざるを得ない。

968:Nanashi_et_al.
08/01/31 11:12:51
読みにくい


969:Nanashi_et_al.
08/01/31 14:16:12
学部生の卒論って何のためにあるの?
卒後は文系就職だし
教授は基本放置だし
ますます存在意義が分からん

970:Nanashi_et_al.
08/01/31 14:44:44
>>967
何が言いたいのかわからん。
結論らしい結論は書いてないし。

結局わかりません!ってことと同意?

971:957
08/01/31 17:33:03
摘要

・「学校の勉強の出来/不出来」は、個体の素質より、環境に
大きく依存すると思われる。 (>>957)

・「環境」とは、「小学校4年生の教室」というような単純なものではなく、
各個体の生育環境なども含めた外的要因の全てを指す。(>>967)

・「学校の勉強」のような単純なものではなく、極めて高度な脳の活動
で優れた業績を生み出すような場合は、先天的な素質の関与が大きい
ことが推測される。(>>967)


# どっちかというと「学校の勉強ができる」=「頭が良い」という低レベル
# の発想を窘めたかったのだが。

972:Nanashi_et_al.
08/01/31 17:40:30
よく、昔と比べてアカデミックポストに就くことは
難しくなったという話はよく聞くのですが
これって何が理由なのでしょうか?
大学はどんどん研究所や学科の数を増やしているのに
なぜポストは減るのでしょうか?


973:Nanashi_et_al.
08/01/31 17:49:18
無駄に博士が増えているために倍率が高くなってるせいと
現在ポストについている老人どもがなかなか辞めないせい

974:Nanashi_et_al.
08/01/31 17:58:18
理系にしてはビジョンが無いねチマチマした事ばかり,もっと大きな
夢は無いのかね

975:Nanashi_et_al.
08/01/31 18:37:48
相対性理論を立証してくれ。 計算式をカキこんでね(^^)v

976:Nanashi_et_al.
08/01/31 19:10:28
駅弁受ける者ですが
生物を選ぶか化学を選ぶかまだ迷っています…どちらもあまり得意ではないのですがどちらを選ぶのが賢明ですか?
過去問は先生曰く両方同じレベルだそうです。

977:Nanashi_et_al.
08/01/31 19:12:07
科学

978:Nanashi_et_al.
08/01/31 19:19:31
>>977
理由などもお聞きしたいです。

979:Nanashi_et_al.
08/01/31 19:25:42
>>977
化学だったおrz

980:Nanashi_et_al.
08/01/31 20:03:04
f(x)=x^3-|3x^2-4|

y=x+k y=f(x)のグラフとの共有点の個数が2個のときのkの値、

また-2≦x≦2におけるf(x)の最大値、最小値の答えが出せません・・・。
どなたかお願いします・・・。



981:Nanashi_et_al.
08/01/31 21:05:13
>>971
間違っている

># どっちかというと「学校の勉強ができる」=「頭が良い」という低レベル
># の発想を窘めたかったのだが。
この気持ちだけはありがたく頂く。

982:Nanashi_et_al.
08/01/31 21:22:19
>>972
モラトリアム学生が増えたからw

研究所や学科の数は、「見かけ上」増えているけど
大学(国公立)への予算は右肩下がり
それを補う形で、特定分野に重点化するために、学科や研究所が増えてるだけで
単に1つだったものを2つにわけただけ

「末は博士か大臣か」と言われていたくらい、昔は博士課程まで行く奴は少なかったが
今は、研究室選びさえ間違えなければ、テケトーにしててもD取れるからな

983:Nanashi_et_al.
08/01/31 21:47:59
>>980
丸投げ死ねカス

984:Nanashi_et_al.
08/02/01 11:15:08
>>972
応募者が増えたから、と思っていればいい。
豊かになった国では第3次産業人口が増加するのと同じ。


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch