もの凄い勢いで誰かが質問に答えるスレ@理系板@35at RIKEI
もの凄い勢いで誰かが質問に答えるスレ@理系板@35 - 暇つぶし2ch800:Nanashi_et_al.
08/01/25 15:17:39
山形大学の理学部についての質問なのですが、山形大学理学部には【分析化学】の講座や研究所はありますか?検索しても詳しくでてこないので知っている方がいたら教えてくださいお願いします。

801:747
08/01/25 15:31:32
>>799
では前期のみと考えて、
1,000円×3時間×4週×4ヶ月=48,000円でよいでしょうか

802:Nanashi_et_al.
08/01/25 15:45:47
通帳でTAの給与振込を確認してみたけれど
3万、3.4万、2.6万ってなってるから
月に3万くらいもらえるはずなんだけどなあ

803:Nanashi_et_al.
08/01/25 17:57:45
学部生です。
電子情報通信学会の総合大会に応募したら、
受かってしまいました?
これって、査読してるんでしょうか?
正直発表したくなくて、落ちる事を期待していたんですが。

804:Nanashi_et_al.
08/01/25 18:15:01
あのぅ・・
みかんの糖度を測定するレーザーってどんなやつでしょうか?

原理とかもお願いします。

スーパーでみかんの甘さの説明があったのですがわからないのでよろしくです。




805:Nanashi_et_al.
08/01/25 18:39:33
www.google.co.jpで「糖度 測定」

806:Nanashi_et_al.
08/01/25 19:23:48
表こみの図をtexで使いたいんだけどどうすればいいかな?
tgifでかいてobj→epsはよくやるんだけど

表を書くのがだるくてね
ちなみにopen officeで表は書いてるんだけど。

807:Nanashi_et_al.
08/01/25 19:25:42
はい次

808:Nanashi_et_al.
08/01/25 19:56:55
はい次


809:Nanashi_et_al.
08/01/25 20:00:48
>>898
ふざけんなよ

810:Nanashi_et_al.
08/01/25 20:02:47
ここで>>803に戻る

811:Nanashi_et_al.
08/01/25 20:07:06
>>810
なんか困るの?

812:Nanashi_et_al.
08/01/25 20:10:10
がんばって発表しろよ、それだけ


813:Nanashi_et_al.
08/01/25 20:16:46
はい次

814:Nanashi_et_al.
08/01/25 20:29:11
どういうこと?

815:Nanashi_et_al.
08/01/25 20:55:49
そういうこと

816:Nanashi_et_al.
08/01/25 21:03:33
表と図を別々に作るのがよいのでは?


817:Nanashi_et_al.
08/01/25 21:09:44
>>806
日本語でヨロスコ

818:Nanashi_et_al.
08/01/25 21:37:46
どんな図でも、pdf出力して
Photoshop Elements 2でラスター化して、.jpgか.gif、.pngで保存
これなら使い回しもできるし、Win-Macの受け渡しも楽
相手がTexやイラレ、フォトショを持ってなくてもおk

つか、自分が昔Mac使いで、古い図とかをWinに持ってくるときに使った技
ベクター→ラスター変換の時に、解像度を高めにすれば、ポスター用のでかい絵でもおk

819:Nanashi_et_al.
08/01/25 21:51:21
マルチだったよw

820:Nanashi_et_al.
08/01/25 22:02:34
高病原性鳥インフルエンザウィルスから身を守るため次の1~3の
溶液の雰囲気で部屋を充満させた場合、安全(止むを得なく)なのはどれでしょうか?
溶液は超音波加湿器にてミストとし放出するものとします。

1.水+ガンマブチロラクトン
2.水+ジメチルスルホキシド+重炭酸ソーダ
3.水+プロピレングリコール

821:Nanashi_et_al.
08/01/25 22:04:44
>>820
宿題は自分で解決せよ

822:Nanashi_et_al.
08/01/25 22:09:31
>>821
こんな宿題出すとこ無いです><

823:Nanashi_et_al.
08/01/25 22:12:45
>>820
宿題は自分でやる

824:Nanashi_et_al.
08/01/25 22:13:39
>>820
マルチ死ねカスボケ

825:Nanashi_et_al.
08/01/25 22:14:52
>>823
わかりました。では、1.に水酸化ナトリウムを加え、熱してみます。

826:Nanashi_et_al.
08/01/25 22:14:55
失礼

× マルチ
○ 丸投げ

827:Nanashi_et_al.
08/01/25 22:21:09
感情的反捕鯨国筆頭の豪州ってこんな国なんですよ?

残酷なハクジンの作り方
URLリンク(www.asyura.us)

828:Nanashi_et_al.
08/01/25 22:29:42
はいはい
次の質問どうぞ

829:Nanashi_et_al.
08/01/25 22:33:56
>>840
の質問を教えてください

830:Nanashi_et_al.
08/01/25 22:34:48
いやです。

831:Nanashi_et_al.
08/01/25 22:35:36
その心は?

832:Nanashi_et_al.
08/01/25 22:48:37
指で押す力と摩擦力がつりあって等速直線運動をする理由がわかりません。(つり合いの条件の2力が同一直線上が成立していない)


833:Nanashi_et_al.
08/01/25 22:51:57
同一直線上にある場合のみ等速直線運動になります。
そうでなければ当然等加速度運動になります。

834:Nanashi_et_al.
08/01/25 22:56:03
学問の事以外の質問でもよろしいでしょうか?

工学系大学院を終了して、学振とってポスドクやってる人は、
学振の期間が終わったら次の仕事はどうやって見つけるのでしょうか?
&どんな職があるのでしょうか。

あと研究費というのはこれからは世の中の流れ的に減らされていくものなのでしょうか

835:Nanashi_et_al.
08/01/25 23:01:50
例を挙げますと「箱を指で押す場合」等です
摩擦力は箱と床との間にかかりますが指はどこを押しても(倒れない限り)
等速直線運動をすると思います。
この場合なぜ等速直線運動をするのかがわからない、といったことが言いたかったのです
言葉足らずで申し訳ありませんでした

836:Nanashi_et_al.
08/01/25 23:14:08
>>835
「どこを押しても」というのは、左右のどこでもじゃなくて、
中心に沿って上下どこでもという意味でいいか?
あと、「等速」は関係なくて、質問はなぜ回転しなくて「直線」運動になるかか?

そうすると、答は、押す力と、摩擦力と、重力と、あと重要なのは床からの反作用だ。

837:Nanashi_et_al.
08/01/25 23:17:55
>>834
そんなこと、誰にもわかりません。

838:832
08/01/25 23:18:26
>>836
はい、大丈夫です。
つまり、床からの反作用の位置が変化する ということで大丈夫でしょうか


839:Nanashi_et_al.
08/01/25 23:43:11
細かく見れば反作用は接触してる面すべてに連続的にかかっているが、
マクロに見ればそれでおけ

840:Nanashi_et_al.
08/01/26 00:11:04
>>834
学振中に業績をいっぱい出す→研究機関や大学に採用(任期付きor常勤)
 →任期付きを渡り歩けば歩くほど実績が増す→やがて常勤に
これは成功例。もちろんドロップアウトや、ツテやコネ、実力で民間に採用される人もいる

科学研究費全体で見たら、一応増えている方向にあるけど
明らかに重点化されている。業績を出している部屋・グループ・研究所・大学はますます肥えていくが
業績もない所は潰れていくだけ
駅弁大学が地方毎にまとまって大学院を形成して、何とか形を保っているように
業績が出せない大学や研究所は金策に追われて、研究もできずに滅びるのみ

基礎研究が疎かになり、メリケン的な研究世界になっていくのかと

841:Nanashi_et_al.
08/01/26 01:21:10
知り合いが電気学会の支部大会論文発表賞Bっていうの受賞したんだけど
これはすごい?

842:Nanashi_et_al.
08/01/26 01:30:50
テーマ選定も含めてほとんど指導教授のおかげ。
本人のしゃべりのセンスが10%ほど。

843:sage
08/01/26 01:32:31
でもかなり成績良くないとダメだよね

844:Nanashi_et_al.
08/01/26 01:42:54
>>841
>支部
>発表賞(not奨励賞)
>B

「よくできましたで賞」くらいじゃね?w

845:Nanashi_et_al.
08/01/26 02:14:14
でも、怠け者には絶対取れない賞だよ。

846:Nanashi_et_al.
08/01/26 02:24:16
教授に覚えがいいってことは
成績がいいんだろ

847:Nanashi_et_al.
08/01/26 05:02:42
私は元高専生なのですが
以前、化学分析系の企業から移って来られた先生がいました。
その人は前の仕事があまりに過酷で(ほぼ毎日00:00過ぎ帰り)で
死にそうになって、高専で移って来られたそうなのですが、
化学メーカーからこういう教職に移ろうと思ったとき、
大学より高専の方が入りやすいのでしょうか?
それと年齢制限とかってあるのでしょうか?
その人は40過ぎだったと思うのですが、特に何歳でもオッケーなのでしょうか?

848:Nanashi_et_al.
08/01/26 05:04:17
大学なんて無理だろ

849:統計ド素人
08/01/26 05:04:49
諸理由ありまして,統計学を学んでますが,手詰まりになっています.
ヒトの光に対する反応速度を調べたい.さらに,光の色によって反応速度に差が出るのか調べたいとします.
光を認識後に,スイッチを押してもらい.光の提示時間とスイッチを押されたときの時間の差を反応時間としました.
そこで,被験者は5人で,提示色は3色とし,各二個づつのデータを取得しました.
データは総計で30個,各人につき6個取ったことになります.

漠として,データの取り方に問題があるように感じますが,そこに内在する問題や,解決方法がわかりません.
どなたか,ご教授お願いします.

850:Nanashi_et_al.
08/01/26 05:18:02
n=30って少なくね?w

851:統計ド素人
08/01/26 05:40:08
比較したいのが,光の色についてなので,実質各水準においてデータは10個となります.
これまでの私の理解としましては,結果は正規分布に従うだろうと思い,その正規分布の標本
の分布が,t分布に従うと思っています.(かなり自信は無いです)
そこで,n=30程度で,t分布は正規分布に近似可能であることから,サンプルサイズはそこまで
大きくなくても良いという判断でした.
しかし,検出力の見地からサンプルサイズを決定せねばならないということは最近知りまして,
勉強の不足は痛感しております.



852:Nanashi_et_al.
08/01/26 07:38:18
>>849
統計の授業のレポートでしょ?
自分で考えろ

853:統計ド素人
08/01/26 07:40:50
>>852
いや,それが恥ずかしい話,卒論に使いたいんです.

854:Nanashi_et_al.
08/01/26 07:54:15
バレバレだよw

855:Nanashi_et_al.
08/01/26 07:54:55
基本的な統計の問題だろ?
これが分からないようでは単位はもらえないよ

856:Nanashi_et_al.
08/01/26 08:04:13
卒論の考察を2chから得た知識(?)で書こうっての?

『玉石混淆』状態なのに、どれが玉でどれが石っころか
見分けもつかない(玉と石の比率も分からない)>>849には
絶対無理wwww

857:統計ド素人
08/01/26 08:10:38
>>852
基本的なんですか・・・いっそう次元の低い質問で,自分の不甲斐なさに申し訳なく思います.
検定自体は,多重比較法を用いるつもりなのですが,各水準に各被験者のデータが二個づつ含まれる
というのは,いかがなものかと思いまして.
どなたか,参考文献でもご提示いただければ幸です.



858:統計ド素人
08/01/26 08:12:31
>>856
ヒントもしくはアドバイス程度に受け止める所存です.


859:Nanashi_et_al.
08/01/26 08:12:53
情報の小出しは嫌われるってことも知らんのかw

860:Nanashi_et_al.
08/01/26 08:13:30
低姿勢でいればいいと思ってるのも大間違い。

861:統計ド素人
08/01/26 08:17:44
>>859
私の,お気を悪くさせてしまった模様で無知の成すところ申し訳ありません.
初見で何かしらのアドバイスをいただけるのでは無いかと,鷹をくくっておりました.


862:統計ド素人
08/01/26 08:19:34
私の無知の成すところ,お気を悪くさせてしまい申し訳ありません.
の間違いです.

863:Nanashi_et_al.
08/01/26 08:31:17
次の質問どうぞ

864:Nanashi_et_al.
08/01/26 08:44:51


865:Nanashi_et_al.
08/01/26 08:45:28
日本の大型プラズマ実験装置で、今まで重水素や三重水素での
プラズマ実験が頻繁に行われなかったのは何故でしょうか。

三重水素は放射性物質であり、法的な規制等々の事情が絡んで
くることや、周辺住民に対する配慮などもあったことは想像に難く
ない様な気はします。
重水素は天然にも存在する安定同位体であり、DD反応の閾値の
高さもあって中性子の発生が問題にならないという気もしてしまう
ため、重水素での実験が何故行われなかったのか不思議に感じて
しまいます。

866:統計ド素人
08/01/26 09:01:44
私のような者の質問など,こうしてきれいに忘れ去られるんですね.
世の中の厳しさを痛感いたしました.

最後に,先程から唯一返信を頂いている方へ
本当に悪気や怠慢でお願いしたのでは無いことをご承知下さい.
お手数かけて申し訳ございませんでした.




867:Nanashi_et_al.
08/01/26 09:32:04
慇懃無礼っていう言葉も世の中にはあるよね。

868:Nanashi_et_al.
08/01/26 09:37:03
無礼とは思わんが
まあ統計に詳しい暇人がこのスレ見てなきゃ返答もらえるわけないよな

869:Nanashi_et_al.
08/01/26 10:17:57
っていうか、結局質問は何なんだ?

870:Nanashi_et_al.
08/01/26 10:18:49
スルーで

871:Nanashi_et_al.
08/01/26 13:06:48
卒論だったら指導教員がいるのでないですか?
また、その実験をやり直すことは出来ないのでしょうか?
もしそうなら、指導教員の責任が大きいと思います。

872:Nanashi_et_al.
08/01/26 13:12:57
よく問題嫁
どうみても卒論じゃねーよ

873:Nanashi_et_al.
08/01/26 18:10:33
院から他所の研究室に移る事になってて教授同士の挨拶も済んでて
単位も残り1,2つ、卒論もよっぽどの事が無い限りは期限中に仕上がりそうな状況で
円満に留年出来る方法を教えてくれ

留年したい理由は単なるモラトリアムでつ(´・ω・`)

874:Nanashi_et_al.
08/01/26 18:25:59
金銭的な理由しかないな

875:Nanashi_et_al.
08/01/26 18:26:51
世界を見たくなったといって
長期の海外旅行をすることにしておく

876:Nanashi_et_al.
08/01/26 18:51:17
教授に「あなたが好きなんです!」と言ふ。
巧くいけば限界まで留年できるし、進路もバッチリ。

877:Nanashi_et_al.
08/01/26 19:07:09
単位1個落としておけばいいじゃん

878:Nanashi_et_al.
08/01/26 19:10:11
論文書かなければいんじゃん

879:Nanashi_et_al.
08/01/26 19:57:18
重体になる

880:名無しの文系
08/01/26 20:01:52
学校の課題で証明問題が出たけどわかりません。
誰か助けてくんさい!!!!
「異なる任意の4点を通る曲線がただひとつしか存在しないことを代入することなく証明しなさい」

881:Nanashi_et_al.
08/01/26 20:12:34
>>880
異なる任意の4点を通る曲線は無限に存在する。

882:Nanashi_et_al.
08/01/26 20:13:16
設問が不十分

883:2進数の問題
08/01/26 20:29:09
すんません、何か違う気がするんで教えてください。

問題:
符号付の整数を8ビットの2の補数で表現するとき、11101111-11110011の演算結果を
2進数で示しなさい。計算過程も示すこと。

####################

俺の回答:
後ろの引き算を2の補数で表現することで、足し算に置き換えました。
-11110011の2の補数は00001100+1=00001101ですよね。
んで、11101111+00001101=11111100ってなりました。
でも最初の式、11101111-11110011を10進数にすると239-243で、答えは-4なんですよ。
-4って2の補数で表すと1100ですよね。
何これ?どこがおかしいんでしょうか?
つうか根本的に補数の認識が間違ってます?

884:Nanashi_et_al.
08/01/26 20:59:04
宿題相談スレじゃねーぞ

885:Nanashi_et_al.
08/01/26 22:10:27
まちがってる

886:Nanashi_et_al.
08/01/26 22:18:56
数の子の塩抜きするとき水じゃなくて薄い食塩水の方がよく抜けるのは何故ですか?

887:七誌
08/01/27 00:20:06
学校で課題が出てるんですけど全くわかりません。誰かヒントだけでもお願いします(≧□≦)
「任意の異なる四点を通る、3次の曲線は唯一つしか存在しないことを証明せよ」というものです。文系なのにこんな問題エグすぎます。誰かお願いします。代入する方法以外らしいです。

888:Nanashi_et_al.
08/01/27 00:21:52
そんなあなたに、「題意より明らか」

889:Nanashi_et_al.
08/01/27 00:25:06
そりゃちょっと短すぎる。
「三次曲線なので、任意の異なる4点を通るものは一つしか存在しない」
ぐらい書かないとダメだろ

890:Nanashi_et_al.
08/01/27 00:27:34
三次曲線だから
でよくね?

891:889
08/01/27 00:33:48
>>890
理系ならそれでわかってくれるかも知れんが。
文系だぜ。もうちょっと優しくなろうぜ。

892:Nanashi_et_al.
08/01/27 00:34:45
巨大小惑星って大きいのですか小さいのですか?
今月の29日に地球に近づくらしいけど大丈夫ですか?
今日能登と宮城で地震がありましたが巨大小惑星の影響でしょうか?
巨大小惑星は核ミサイルで破壊できますか?火星をかすめるらしいけど火星の引力などが影響して方向が変わり地球にぶちあたることはありませんか?
よろしくお願いします

893:Nanashi_et_al.
08/01/27 00:40:18
>巨大小惑星って大きいのですか小さいのですか?

大きいです。

>今月の29日に地球に近づくらしいけど大丈夫ですか?

大丈夫ではありません。

>今日能登と宮城で地震がありましたが巨大小惑星の影響でしょうか?

そうです。

>巨大小惑星は核ミサイルで破壊できますか?火星をかすめるらしいけど火星の引力などが影響して方向が変わり地球にぶちあたることはありませんか?
よろしくお願いします

大きいので破壊できません。
火星の引力で地球にやってきます。

894:Nanashi_et_al.
08/01/27 00:41:05
>>887
任意の異なる2点を通る、直線は唯一つしか存在しないことを証明せよ。
を証明するのと同じ考えで行けばいいんじゃない?

895:Nanashi_et_al.
08/01/27 00:46:29
必要十分条件を詰めるのは結構ちゃんとかんがえないといけないけどね

896:七誌
08/01/27 01:13:14
>>894
教授もそういっていました!
けどまずそれがわかりません((+_+))上でチョけられてるように当たり前ってことしかわからないのです。
どうすればしょうめいできるのでしょうか???

897:Nanashi_et_al.
08/01/27 01:14:06
直線の定義を調べてみたら?

898:Nanashi_et_al.
08/01/27 01:20:44
>>896
やった、オレ教授レベルだw
なんて言うとたたかれるから言わないけど
>>896
感覚的にはなんでそうなるのか分かるだろ?

899:七誌
08/01/27 01:23:24
>>898
感覚的にはわかりますけど論理的にはわかりませんorz
マジで頭射たイッス

900:Nanashi_et_al.
08/01/27 01:35:16
そういう問題証明するときよくやる手は
二つあると仮定するとかかな。

901:Nanashi_et_al.
08/01/27 01:43:40
馬鹿の戯れ言だと思って読み飛ばしてもらって構わないんだが
二次曲線つーと、放物線だけじゃなくて円も楕円も放物線も含むよね
でだ、任意の3点を通る二次曲線って一つじゃないじゃない
なのに任意の4点を通る3次曲線って一つしかないの?

>>894
少なくともユークリッド幾何学では、それは天下りに与えられるもので証明は出来ないんじゃなかったっけ?

902:Nanashi_et_al.
08/01/27 01:45:01
>>887
マルチ死ねよ。

>>880


903:Nanashi_et_al.
08/01/27 01:46:21
>>901
wikipediaで二次曲線を検索しよう

904:Nanashi_et_al.
08/01/27 01:53:50
>>902
ただ2回レスしただけでは?

905:Nanashi_et_al.
08/01/27 01:56:58
短気は損気

906:Nanashi_et_al.
08/01/27 01:58:09
>>903
円錐曲線に飛ばされたので一通り読んでみたのですが
どの部分に関連する話題が書いてあるのか分かりません

907:Nanashi_et_al.
08/01/27 01:59:45
答えは書いてないだろうよ、wikipediaはそんなサイトじゃねーから
そこから得た情報を元に、自分で考えないと
理系なんだから

908:Nanashi_et_al.
08/01/27 02:24:42
>>907
いや、そのつもりはあるんだけど、どっから手をつけて良いのやら、サッパリなんですわ

909:Nanashi_et_al.
08/01/27 02:29:49
そしてら、まず、直線を表す式を書いてみよう。
で、1点を共有する直線はどういう条件でありうるのかを考えてみる。
次に、二次曲線で同じことをやってみる。
で、三次曲線で同じことをやってみる。

910:Nanashi_et_al.
08/01/27 02:39:27
>>909
サンキュー
その方向で考えてみるです

911:Nanashi_et_al.
08/01/27 06:16:06
>>892
どうもありがとうございました。


912:Nanashi_et_al.
08/01/27 06:19:58
>>911
すみません
>>892
>>893さんの間違いです

913:Nanashi_et_al.
08/01/27 06:58:13
>>883 「何ビットの」 2の補数、と考えなくちゃダメだろ。1100は4bitの2の補数だが
0000 1100 は、-4じゃなく12。1111 1100 が、252=-4 だ。

914:Nanashi_et_al.
08/01/27 09:05:01
>>886
URLリンク(www.google.co.jp)

915:2進数の問題
08/01/28 04:34:21
>>913
教科書を読み返したりしていましがた、ビットの概念が抜けてました。
>>913さんの指摘のお陰で気付くきっかけになりました。ありがとうございます。


916:Nanashi_et_al.
08/01/28 14:51:16
吸収式冷蔵庫を熱機関としてみる場合って

低温熱源(冷蔵室)
    ↓
    ↓←ヒーターの熱
    ↓
高温熱源(外)

でいいの?
それとも投入されてるのが仕事じゃなくて熱そのものだから、これじゃまずい?
ヒーターを高温熱源としてみることは出来ないよね?

917:Nanashi_et_al.
08/01/28 22:53:58
国立大学の研究室にいる技官と技術補佐員とテクニシャンの違いがわからないのですが
誰か詳しく解説してください

918:Nanashi_et_al.
08/01/28 23:02:17
技官→助手・講師とちょめちょめ
技術補佐官→逝かず後家のDとちょめちょめ
テクニシャン→女なら誰とでもちょめちょめ

919:Nanashi_et_al.
08/01/29 00:29:20
かなりのお年ですね

920:Nanashi_et_al.
08/01/29 00:38:30
国立大学時代(独法化前)の技官さんや技術補佐官は、
俸給表が研究職じゃなくて、技術専門職扱いだったんじゃないかな?
その手に詳しいエロい方の登場を待っててくれ

921:Nanashi_et_al.
08/01/29 00:58:06
よんだ?

922:Nanashi_et_al.
08/01/29 09:32:53
>>917
技官 大学のパーマネント常勤職
技術補佐員 非常勤職 大半は時給千円少々のアルバイト
      JSTだともっと高いかも
テクニシャン 基本的には前二者のどちらも含む


923:Nanashi_et_al.
08/01/29 09:54:24
>>917
技官:法人化で大学に「官」が付く職位はもうない、今は「技術専門職員」。ちなみに「教官」も正しくは「教員」
技術補佐員:アルバイト雇用している実験手伝いの非常勤職員で、大学の運営費交付金で雇われる場合の呼称(科研費雇いの場合は「学術研究支援員」)
テクニシャン:アルバイト雇用している実験手伝いの非常勤職員(正式な職名ではなく通称)

>>920
今も昔も研究職俸給表は適用されない(あくまで研究の補助業務であって、主体的に研究を行う者とは見なされていない)。


924:Nanashi_et_al.
08/01/29 20:50:08
信号処理についての質問です

信号がある「系」(イコライザ的なものとお考えください)を通過し、信号が変化したとします。
この「系」がどういったものか調べるには
入力される前の信号と出力の信号を調べればいいと思うのですが、
周波数、周期、位相などを測定し、EQを判断することはできるのでしょうか?

925:Nanashi_et_al.
08/01/29 21:15:05

現在高校生です。将来、意識や脳、人工知能の研究したいんですけど、
理学部生物学科か工学部情報工学科どちらに進むのがいいんでしょうか?


それぞれの学科に進んだ場合、できる研究の違いなどを詳しく教えていただけると嬉しいです。


また、院をでた後もそのような研究を続けたい場合、大学に残るしかないのでしょうか?
就職する場合は、そのような研究をいかすことはやはり難しいでしょうか?



よろしくお願いします。


926:Nanashi_et_al.
08/01/29 21:18:06
無駄に空白があって読みにくい

927:Nanashi_et_al.
08/01/29 21:21:19
脳に興味があるのか、知的情報処理に興味があるのかをはっきりさせる方が先

928:Nanashi_et_al.
08/01/29 21:45:47
理学部数学科の修士卒で公務員になる人って結構いますか??
数学科に限らず、理系の修士卒の人についてもどうなのか聞きたい
です。

929:Nanashi_et_al.
08/01/29 21:50:31
>>926
携帯厨ですいません。

>>927
はっきり定まってないから、判断の材料としてそれぞれの研究内容、卒業後のことなどをきかせていただきたいと思ったんです。



930:Nanashi_et_al.
08/01/29 21:56:41
情報工学でも、モルモット等々の脳をいじっている先生はいる。
ただ、原則的には、生物に進めば生き物を相手にするし、
情報に進めば計算機を相手にする。

院の後については、生物のほうは知らないけど、人工知能関連は企業でも研究してるところはある
引き抜かれるのに近いような場合を除いて、就職には、修論は大して影響はない

931:Nanashi_et_al.
08/01/29 22:10:11
>>924
伝達関数、でgoogle

932:Nanashi_et_al.
08/01/29 22:11:17
>>928
います。
技術系では公務員とはいえ即戦力を求めているので就職は有利だといわれている。

933:Nanashi_et_al.
08/01/29 22:12:13
>>925
どこの大学の生物か情報かで変わってくる。
文学部心理が脳研究の拠点である大学もある。

934:Nanashi_et_al.
08/01/29 22:39:41
ロボットを学びたいのですが一番良い大学は具体的にどこでしょうかね?
偏差値は65以下くらいで。

935:Nanashi_et_al.
08/01/29 22:41:10
工学院


936:Nanashi_et_al.
08/01/29 22:43:19
偏差値の意味が分かっていないようでは理系は無理

937:Nanashi_et_al.
08/01/29 23:31:30
65ありゃ東大いけるだろ

938:Nanashi_et_al.
08/01/30 01:22:49
>>937
東大赤門をくぐるだけなら誰でも出来るぞ
偏差値が30でも東大に行けるw

939:Nanashi_et_al.
08/01/30 01:25:41
あ、そういやオレ東京の大学だわw

940:Nanashi_et_al.
08/01/30 01:27:06
>>939
帝京大学生乙

941:Nanashi_et_al.
08/01/30 01:29:47
ども^^

942:Nanashi_et_al.
08/01/30 02:55:22
経済学部生です 数学をできれば教えて欲しいです mtko@xxne.jp

943:Nanashi_et_al.
08/01/30 08:29:57
>>942
報酬によるだろ


944:Nanashi_et_al.
08/01/30 08:30:53
>>925
生物学的なアプローチでの脳研究の拠点はどちらかというと医学部です。
理学部生物学科で脳研究している人はあまりいません。
理学部生物学科を出て脳研究している人はそれなりにいます。

945:Nanashi_et_al.
08/01/30 11:38:44
超初心者の質問なのですが。
最近シュレーディンガーの猫というロジックを知りました。
しかし、これが何故量子力学の命題なのかということがよく分かりません。どっちかというと哲学っぽいと思いました。
シュレーディンガーの猫について分かりやすく解説している本など、紹介していただけますか?
おながいします。

946:Nanashi_et_al.
08/01/30 12:39:23
頭のよさって、遺伝?努力??

947:Nanashi_et_al.
08/01/30 13:33:18
頭の良さの定義は?

948:Nanashi_et_al.
08/01/30 13:58:39
>>947
色々とあるけど、とりあえず学校の勉強が出来る・試験勉強に強いとする。

949:Nanashi_et_al.
08/01/30 15:04:33
>>946
料理の美味しさって、素材?技術?
先天的か後天的かどちらなのかって問題は、多くの場合、そういうことだ。
遺伝が素材を提供して、環境によって組み上がる。
あと、努力も能力のうち。
何かが得意な人というのは、多くの場合、得意分野の努力を苦労と感じないという能力を持っている。

950:Nanashi_et_al.
08/01/30 15:09:41
>>949
うーん、理系的答えじゃなくて、人生論的答えになってる。
遺伝と環境はどれくらいの割合かも答えてほしい。

951:Nanashi_et_al.
08/01/30 16:07:58
そんなの明確に分けて調べられるわけないだろJK

952:Nanashi_et_al.
08/01/30 16:09:52
そんなの明確に分けて調べられるわけないだろGJ

953:Nanashi_et_al.
08/01/30 16:22:49
別に明確じゃなくても、だれだれの学説だと○○%くらいと言われているとか、
○○と言う学者は経験則で○○%位と言っているとかあるだろうに。

954:Nanashi_et_al.
08/01/30 16:26:27
別に明確じゃなくても、だれだれの学説だと12%くらいと言われているとか、
下村と言う学者は経験則で10%位と言っているとかあるだろうに。

955:Nanashi_et_al.
08/01/30 16:27:24
頭のよさに遺伝は重要な影響がある
次に環境

956:Nanashi_et_al.
08/01/30 16:28:13
頭のよさに環境は重要な影響がある
次に遺伝

957:Nanashi_et_al.
08/01/30 16:55:53
>>948
学校で教えてることがポケモンとかの事だったら、俺らは今の小学生には
絶対にかなわんよ。

個人の興味の対象や能力と、教える内容やタイミングのマッチングが重要。
というわけで、学校の勉強限定ならほぼ100%環境と言ってよいだろう。
(当然の事ながら、「学校で何を教えてるか」も環境に含めて。)

958:Nanashi_et_al.
08/01/30 17:10:08
>>957
いや、学校では勉強を教えているわけで。
その勉強と言うのは古くは読み書き算盤で、現在はその発展形。
さらに、同じ小学4年生で同じクラスという環境がほぼ同一なのに、出来・不出来があるのはどうしてか?

959:名無し募集中。。。
08/01/30 17:15:10
D4hの対称性についての関連の説明教えてください。

960:Nanashi_et_al.
08/01/30 17:18:36
モノを知っていること(知識があること)と賢いことは違うから

961:Nanashi_et_al.
08/01/30 17:40:58
まったくの専門外なんで答えられないが『IQってホントは何なんだ? 知能をめぐる神話と真実』という本はおもしろかった
オススメ

962:Nanashi_et_al.
08/01/30 18:58:46
dBから真数に戻す計算ってどうやるんですか?


963:Nanashi_et_al.
08/01/30 20:51:40
>>962
URLリンク(ja.wikipedia.org)

expで書くの面倒だから自分で変形しろ

964:Nanashi_et_al.
08/01/30 22:27:01
>>945
量子力学と日常的感覚との隔たりが顕著に表れる例だから。
量子力学では猫は50%生きていて50%死んでいるが、日常的感覚では猫は100%生きているか100%死んでいるかのどちらか。

965:Nanashi_et_al.
08/01/30 22:27:32
>>945
あーなんだ書籍の紹介か。知らん。ごめん。

966:Nanashi_et_al.
08/01/31 09:02:10
トムキンスあたりでいいじゃん

967:957
08/01/31 11:11:27
>>958
この板で議論するのもアレだが、学校だけが環境だと思ってないか?
生まれてから現在までの家庭、社会、物理的環境、…が個人の性質
や予備知識に関わっているわけで、その結果バラツキが生じてるんだろ。
また成長のバラツキなども効いているのだろうが。

「学校の勉強」というのは人間の能力に対してそれほどスゴイものでは
ないと思う。
例えば「おもしろい顔コンテスト」(=「学校の勉強」)、と「100m走」(
=もっとスゴイこと)では、素質の影響度がだいぶ違いそうなのは直感と
して分かると思うが。

# だから勉強できるヤツはどの教科もそれなりにできて、できないヤツは
# どれもダメ、という現象が起こるんだと思う。

物理学の天才が必ずしも優れた詩人ではない。
このレベルに至ると、素質について強く意識せざるを得ない。

968:Nanashi_et_al.
08/01/31 11:12:51
読みにくい


969:Nanashi_et_al.
08/01/31 14:16:12
学部生の卒論って何のためにあるの?
卒後は文系就職だし
教授は基本放置だし
ますます存在意義が分からん

970:Nanashi_et_al.
08/01/31 14:44:44
>>967
何が言いたいのかわからん。
結論らしい結論は書いてないし。

結局わかりません!ってことと同意?

971:957
08/01/31 17:33:03
摘要

・「学校の勉強の出来/不出来」は、個体の素質より、環境に
大きく依存すると思われる。 (>>957)

・「環境」とは、「小学校4年生の教室」というような単純なものではなく、
各個体の生育環境なども含めた外的要因の全てを指す。(>>967)

・「学校の勉強」のような単純なものではなく、極めて高度な脳の活動
で優れた業績を生み出すような場合は、先天的な素質の関与が大きい
ことが推測される。(>>967)


# どっちかというと「学校の勉強ができる」=「頭が良い」という低レベル
# の発想を窘めたかったのだが。

972:Nanashi_et_al.
08/01/31 17:40:30
よく、昔と比べてアカデミックポストに就くことは
難しくなったという話はよく聞くのですが
これって何が理由なのでしょうか?
大学はどんどん研究所や学科の数を増やしているのに
なぜポストは減るのでしょうか?


973:Nanashi_et_al.
08/01/31 17:49:18
無駄に博士が増えているために倍率が高くなってるせいと
現在ポストについている老人どもがなかなか辞めないせい

974:Nanashi_et_al.
08/01/31 17:58:18
理系にしてはビジョンが無いねチマチマした事ばかり,もっと大きな
夢は無いのかね

975:Nanashi_et_al.
08/01/31 18:37:48
相対性理論を立証してくれ。 計算式をカキこんでね(^^)v

976:Nanashi_et_al.
08/01/31 19:10:28
駅弁受ける者ですが
生物を選ぶか化学を選ぶかまだ迷っています…どちらもあまり得意ではないのですがどちらを選ぶのが賢明ですか?
過去問は先生曰く両方同じレベルだそうです。

977:Nanashi_et_al.
08/01/31 19:12:07
科学

978:Nanashi_et_al.
08/01/31 19:19:31
>>977
理由などもお聞きしたいです。

979:Nanashi_et_al.
08/01/31 19:25:42
>>977
化学だったおrz

980:Nanashi_et_al.
08/01/31 20:03:04
f(x)=x^3-|3x^2-4|

y=x+k y=f(x)のグラフとの共有点の個数が2個のときのkの値、

また-2≦x≦2におけるf(x)の最大値、最小値の答えが出せません・・・。
どなたかお願いします・・・。



981:Nanashi_et_al.
08/01/31 21:05:13
>>971
間違っている

># どっちかというと「学校の勉強ができる」=「頭が良い」という低レベル
># の発想を窘めたかったのだが。
この気持ちだけはありがたく頂く。

982:Nanashi_et_al.
08/01/31 21:22:19
>>972
モラトリアム学生が増えたからw

研究所や学科の数は、「見かけ上」増えているけど
大学(国公立)への予算は右肩下がり
それを補う形で、特定分野に重点化するために、学科や研究所が増えてるだけで
単に1つだったものを2つにわけただけ

「末は博士か大臣か」と言われていたくらい、昔は博士課程まで行く奴は少なかったが
今は、研究室選びさえ間違えなければ、テケトーにしててもD取れるからな

983:Nanashi_et_al.
08/01/31 21:47:59
>>980
丸投げ死ねカス

984:Nanashi_et_al.
08/02/01 11:15:08
>>972
応募者が増えたから、と思っていればいい。
豊かになった国では第3次産業人口が増加するのと同じ。


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch