07/03/29 14:03:06
これまで教授からのアカハラが問題視され、その改善が進められる一方で、今度は教授が研究室をまとめられなくなった学級崩壊ならぬ研究室崩壊が目立ちだした。
その問題と解決案を議論しよう。
【パート1】
スレリンク(rikei板)l50
2:Nanashi_et_al.
07/03/30 00:42:25
2
3:Nanashi_et_al.
07/03/31 12:45:16
age
4:ダイジェスト
07/03/31 12:48:16
992 名前:Nanashi_et_al. :2007/03/31(土) 10:06:41
で、そんな優秀でなんでPDだったのか?自演お疲れちゃんです。
995 名前:Nanashi_et_al. :2007/03/31(土) 11:56:14
>>991
ずいぶんと前の世代のお方?あるいは低業績分野のお方?
最近の若者はかなり多産だよ。
学位とる時点で国際誌4-5本が平均で、10本程度ないと学振PDとれない分野はざらにある。
998 名前:Nanashi_et_al. :2007/03/31(土) 12:03:01
>>992
自分の感覚がおかしい、って分かってないだろ?
工学系かね?
PDを経験しないと採用の歯牙にもかからない、っていう分野は最近多い。
5:Nanashi_et_al.
07/03/31 17:42:37
非才、無才には、せめて実直な精神だけを養っておいてもらえばいいんです
6:Nanashi_et_al.
07/03/31 18:18:00
>>5
どこに向かって訴えているのか不明ですが、もしや学振PDが負け組なのだから「助教授のいいなりになっていろ」との御意図でしょうか?
学振PDは教育義務をもたず研究だけしてればよい長期留学も可能な自由な3年間が得られるので、国立大助教の話を断ってそのポジションに就く人も結構いますよ。
7:Nanashi_et_al.
07/03/31 18:30:07
>>6
三浦朱門を知らないんですか?
8:Nanashi_et_al.
07/03/31 18:46:00
>>6
>>5はこのスレのあちこちにこぴぺされているもので、このスレのどこに訴えているものでもないでしょう。
あえて、最近の文脈に乗せて解釈するなら、むしろ逆で
非才、無才の助教授/教授は、あくせく若手の業績を取り上げたりせず、せめて実直にその若手を伸ばそうという精神だけを養っておいてもらえばいいんです。
だろね。
実際、この精神に沿って研究室運営した方がその助教授/教授は出世できますよ。
9:Nanashi_et_al.
07/03/31 19:04:04
>長期留学も可能な自由な3年間が得られるので、国立大助教の話を断ってそのポジションに就く
助教の場合は職位は旧助手より上ながらも任期つきが多いからねえ。
そうなると学振PD選ぶ人が多くなるよな。
かつて、学振PDに内定していて旧助手の話が来て迷っているひとを何人かいたが結局ほとんど助手を選択していたなあ。
10:Nanashi_et_al.
07/03/31 19:14:38
非才、無才には、せめて実直な特攻精神だけを養っておいてもらえばいいんです
11:Nanashi_et_al.
07/03/31 19:15:49
うちの分野だとこんな感じですね。
30代(PD・助手・講師)→1stの数が評価の対象
40代(助教授)→2nd/lastの数が評価の対象
50代(教授)→Last&Correspondingが評価の対象
うちの公募審査では、業績審査において2nd/lastはIF得点半分、それ以外の共著は1/3で合算するやり方をとっている。
しかし、こないだの準教授採用審査では、30代で1stが数本しかないのにその10倍近い本数の共著があった人がいて、そのカウントから除外して不採用としました。
また他の教授採用審査では、40代後半でPNAS等一流誌に多くの論文を有するもののそのほとんどが1stで人を育てる能力に欠けると判断して不採用としました。
12:Nanashi_et_al.
07/03/31 19:21:36
そんな表面的な評価しているようでは、先はないな。
13:Nanashi_et_al.
07/03/31 20:16:05
やだなあ。罵倒系発言。
14:Nanashi_et_al.
07/03/31 20:39:38
教授以外のスタッフが複数の学生指導して書いた論文で、その学生が1st、教授が
lastの場合、実際に指導したスタッフは前から2nd、後ろから2ndのどっちが普通?
>>11の評価法だと前から2ndみたいだけど、自分のまわりでは後ろから2ndの方が
多いように思えるんだけど
15:Nanashi_et_al.
07/03/31 20:57:36
自分が1stを増やせば問題ない。
16:Nanashi_et_al.
07/03/31 21:41:38
学生が1stの論文をたくさん出すのも、教育機関では重要。
>>11
医学系だと思うが、その定量化で何を評価しようとしているのか分からん。
17:Nanashi_et_al.
07/03/31 22:50:29
>>16
たくさん出す、って何だ?
流行の共著増産や屑論文ですか?w
18:Nanashi_et_al.
07/04/01 00:10:21
>>14
>自分のまわりでは後ろから2ndの方が多い
講座制だとそうなる場合が多いですね。
2ndは若手で1stに次いで貢献のある人がなって、後ろから2番目に実質指導した助教授/講師でケツが教授。
正直、後ろから2番目というのはあまり評価されないけど、順番とは関係なくコレスポとなれば1stと同等もしくはそれ以上の評価ですよね。
良心的な教授なら、自分はラストになりながらも実質指導的立場にあったスタッフをコレスポにしてくれますが、あなたの研究室はどう?
19:Nanashi_et_al.
07/04/01 00:12:54
論文の著者の順番ってスレ違いにもみえるが、致命的不満の源泉なので議論の価値はありですな。
20:Nanashi_et_al.
07/04/01 01:05:37
>>19
論文の著者の順番は分野によって違う。以上。
21:Nanashi_et_al.
07/04/01 01:17:36
>>17
貧弱な発想に笑ってしまうが…
普通は、学生を鍛えて研究成果を出させるようにするのが、研究者養成。
22:Nanashi_et_al.
07/04/01 06:43:19
>>21
そのとおり。
鍛えるためには報酬が重要。
ちゃんと一番働いた奴に1stを与えること。
それに条件付けられてその学生はより一層研究頑張る。さらに論文増える。
そして程よいころにスムーズに、ご栄転をもって外に出すこともできる。
ほんとにデキて手放したくなければ、学内選考をうちかたせ助教としてしばらく自分のところに置くこともできる。
そういった効用も考える「そもそもこれはオレのアイディアだから」「このデータは全てオレの器材、資材を使ったものだから」と1stとっちゃうボスは、あほ、馬鹿、糞。
>>20
これはどの分野でも共通の法則だと思うんだがどうよ?
アルファベット順の分野もあるとか超ローカル&マイナーなこといって屁理屈こねるなよw
23:Nanashi_et_al.
07/04/01 10:18:37
>>22
一番を決めるのって難しいよな。
頭使ってる奴、実験する奴。
どちらも比べられなかったりする。
24:Nanashi_et_al.
07/04/01 11:25:36
順番はともかく名前載せはそれぞれのペーパーの投稿規程に従ってくれ頼む
ぼちぼち新ネタカモーン
25:Nanashi_et_al.
07/04/01 17:13:42
>>21
> 「そもそもこれはオレのアイディアだから」....
> と1stとっちゃうボスは、あほ、馬鹿、糞。
1stは、アイディアを出し、論文を書いた者が取るのが万国共通ルール。
海外のラボマニュアルを読んでごらん。
「実際に手を汚しても、(ノーアイディアで、)自分で論文を書かなければ、
1stにはしない」
と書いてある。教授、助手、院生の立場は1stかどうかのオーサーシップに
あまり関係ない。
26:Nanashi_et_al.
07/04/01 17:44:47
実験補助員は論文著者に含まれないことがある、
という例の応用で、手を汚しても、著者に含まれないこともあるし、
著者になっても1stにならないこともある。
27:Nanashi_et_al.
07/04/01 18:20:37
つべこべ言わず、研究室を主宰するようになったら1stに粘着するな。
若手を1stに据えて、やる気を出させ研究に邁進させろ。
Lastがボスの証。Correspondingがその研究を主導した証。
28:Nanashi_et_al.
07/04/01 18:54:39
>>27
1stが欲しければ、自分のアイディアをボスに提案し、データを出し、
すぐ投稿できる形の論文原稿を教授に持っていけば宜しい。
逆に、この条件を満たさないのに、1stにして貰うことを期待する若手(バカテw)が、
結構いる。こういう奴のなれの果ての教授も結構いて、ラストを取りたがる。
他人が書いた原稿に、自分の名前が付いて、気持ち悪くないのか?
29:Nanashi_et_al.
07/04/01 18:57:03
大学に就職したいのなら、準教授以上は1stより2nd/last&Correspondingの量産を目指せ。
大学は教育機関でもある。自分自身が論文書ける人材よりも、後進に論文を書かせることができる人材が望まれる。
たとえほとんど丸直しで事実上自分書いたも同然の論文だとしても若手を1stにしておけ。
それで多少の不満は抑えることはできるし、若手も研究にやる気を出す。
1stを強奪しないボスという評判がたてば、優秀な若手も学振でやってきてくれる。
いいことづくめだ。
30:Nanashi_et_al.
07/04/01 19:00:35
>>28
それやっても学生が実験したからと言って
1stにしない人もいる。データ処理、解析をしても
学生を1stにして”あげる”場合も多々ある。
31:Nanashi_et_al.
07/04/01 19:03:34
>>28
その通り。
でもそういうこと言うお方に限って、若手の意見なんか聞き入れないだろ。
あなたがその部類かどうかは知らんが、ダメ出ししかしない上司のところは崩壊するよ。
32:Nanashi_et_al.
07/04/01 19:15:36
私は院生一人一人に必ず一回は下記のような手続きを踏む。
アイディアは、議論を通して学生から誘発/誘導させる。
自分のアイディアでもあると思えば、より一生懸命実験やる。
それでうまくデータが出たら、論文の下書きを書かせる。ほとんど書き直すことになるだろうが、その添削を通して学生は論文の書き方を教え込ませることができる。
要領の良い学生ならばこの手続き一回だけで、あとは自律的に論文を量産できるようになる。
ちょっととろい学生でも3回もこの手続きを経れば、一人前になれる。
私は、このやり方で今まで6年間のあいだに10人以上の博士を輩出し、みなそれぞれに活躍している。
中には旧帝の助教授になったものもいる。
33:Nanashi_et_al.
07/04/01 19:25:21
>>32
お前の話がマジなら、ここに来るような年齢じゃねぇだろw
いるんだよね。助手や学生からの見方を気にする助教授や教授。
学生のブログやmixiまでチェックする始末。
研究しろよ!
34:32
07/04/01 19:33:34
>>33
研究しているよ。そのお陰で今年度から教授だし。
年齢?40才とちょっと。一応四捨五入したら40才。2ちゃん来ちゃだめ?
ちょっと息抜きしにのぞいてみたら面白そうなスレがあったから寄ってみました。
こないだ喫煙ルーム仲間の院生に助教授に1st盗られたという愚痴を聞かされたばっかりなもんで興味もちました。
>学生のブログやmixiまでチェックする始末
そりゃしていないなあ。さすがにw
35:34
07/04/01 19:42:43
ちょっと続きを。
その学生は訴えると涙ながらに訴えていたけど、私は一応なだめたよ。
「損するのは君の方だから今回は穏便に済ませた方が良いですよ」って。
>>28氏のいうように、「話を聞くとアイディアの半分以上は先生のものに思える。
その場合の判断は先生次第。次は、最初にもっと積極的に自分のアイディアを提言して、
データが出たら投稿できる状態にまで論文を書いて、ボス(助教授)のところにもっていくと良いよ。」
と助言しました。
さらに「それでも1stを盗られるようだったら、私が調査委員に掛け合う」と約束してしまった(^^;)。
その助教授が本当に略奪者だと面倒くさいことになるんだよなあ。
36:Nanashi_et_al.
07/04/01 19:49:10
実験で手を動かしただけで1stの権利があると思ってる院生は多いですよね。
37:Nanashi_et_al.
07/04/01 20:01:49
>>35
教授昇進おめでとうです。その話は少しいいなぁーと思いました。
36のような誤解がないように教育するべきですね。
同時に、準教授や教授はちゃんと目を光らせるべきだと思います。
研究の遂行に関わった人たち全てを共著者にちゃんといれる配慮をしましょう。
38:34
07/04/01 20:41:56
>>36
お言葉ですが、教員の指導のせいで思考を停止させる学生もおりますよ。
逆に教員の導きひとつで学生は手を動かしながら思考をめぐらしはじめる場合もあります。
学生の負の側面ばかりを見てはその学生を活かすことはできませんよ。
39:Nanashi_et_al.
07/04/01 20:54:08
お父さん・・・( ・ω・)つ
う~~~・・・(-_-;)
40:Nanashi_et_al.
07/04/01 21:00:46
>>32
ある意味同意。
研究を遂行できるように学生を育てるのが一番難しいが、それが一番やりがいがある。
41:Nanashi_et_al.
07/04/01 21:19:46
>>38
大学のレベルにもよりますね。
B以上なら論文書ける成果も出ますが、
D以下だと学生には実験に取り組んで頂いて
自分で論文書かなければなりません。
42:Nanashi_et_al.
07/04/01 21:29:50
はっきり言う。来るなよ。2ちゃんなんか卒業する年齢だろ。
43:Nanashi_et_al.
07/04/01 21:34:11
>>42
そうか?
誰でも書き込めるのが2chの良さ。ドンドン書き込んで良いと思う。。
と言うオレもほぼ同じ年で、同じような立場。34氏は良いやり方をしてる。
自分とは、やり方は違うけどね。
44:Nanashi_et_al.
07/04/01 21:41:15
学生によって態度を変える必要があるのが
一番厄介ですね。。
野放しで育つ学生、厳しく指導して育つ学生、
褒めて育つ学生、相手によって教員が態度を変えるのは
良くないですよね。皆さん、どうされてますか?
45:Nanashi_et_al.
07/04/01 21:52:07
うちの助教授があなた達ぐらい
教育について考えてくれたらいいのにと思う、
教育まで負担しているポスドクです。
教員と学生の相性もあるので一律の対応は危険ですよ。
46:34
07/04/01 21:52:23
>>40
難しいですよね。自分は博士課程で良い先生に恵まれて、それを踏襲しているだけ。
>>41
確かに大学のレベルによりますね。
うちは理系ではBクラスかな?でも学生は教員に比べると結構優秀なのがいる。
同様に>>43氏にも同意。教員本人の性質や学生の性質によって最適なやり方は異なりますよね。
実は修士時代の先生とは合わなくて落ちこぼれた。「お前は研究者向かないからさっさと就職しろ」と皆がいる前でなじられたもした。
そんなんで、2ちゃんでいうところの逆ロンダで博士課程進学。しかも院浪までした。
博士課程での研究室は、研究費も少なかったけど、そこの先生のお陰で自分は再生した。
教員次第で学生は活きも死にもすると実感している。
だから私も環境や状況次第でやり方は変える必要は出てくるかもしれないけど、自分はその学生の将来を左右しうる立場にあるという責任感だけは持ち続けたいと思っています。
>>42
えっ?2ちゃんって年齢制限あるの?知り合いの50代の某有名教授もやってるよ(笑
47:Nanashi_et_al.
07/04/01 23:33:37
>>46
新4回生だけど、院ではあなたみたいな教員のいる研究室に行きたいw
厳しさと優しさのバランスが取れてそう。
分野だけ教えてください。
48:Nanashi_et_al.
07/04/01 23:58:13
>>47
日付見ろよ。4月1日だよ。
そんな教員だとしたら有名だろ?
2chをしているわけがない。
49:Nanashi_et_al.
07/04/02 00:25:08
>>48
有名教授ほどやってるよ
公人扱いで自分の名前が晒されていないか気になるから
50:Nanashi_et_al.
07/04/02 00:51:41
有名教授程ってのが糞だな。
しかし、公人扱いされる教授は限られるな。
少々、自分の分野で有名なくらいでは晒されても私人。
51:Nanashi_et_al.
07/04/02 00:52:12
晒しage
52:Nanashi_et_al.
07/04/02 01:25:29
>>50
いちいち枕詞のように罵倒しないでよん
53:Nanashi_et_al.
07/04/02 01:40:12
>>52
教授も2chが気になるんだなーというのは分かった
まあエロサイト見てPC不調になった教授もいるからなぁ
部屋でシコってる奴もいるしな。権威失墜。。
54:Nanashi_et_al.
07/04/02 01:48:32
>>22
> ボスは、あほ、馬鹿、糞。
>>50
> 有名教授程ってのが糞だな
と、意味もなく、罵倒語をつけるが、
こういう奴に限って、仕事で叱責すると、逆ギレする。
よほど過保護に育てられたんだね。ボクちゃん。。。。
55:Nanashi_et_al.
07/04/02 02:49:23
プ・・・
56:Nanashi_et_al.
07/04/02 02:55:46
そんな罵り合いがしたいなら他所でやれ
ここは研究室の崩壊について語るスレだ
崩壊の一員として上司部下の不平不満が出るのは仕方が無いにしても
愚痴りたいだけなら愚痴スレ池
57:Nanashi_et_al.
07/04/02 21:01:50
ついに血尿が出た
診療所に逝ったら仕事しすぎのストレスじゃないかと
これも無力教授が仕事しないせいだ
58:Nanashi_et_al.
07/04/02 21:02:07
これじゃあ、少なくとも研究に関しては国内の民間企業にもかなわないし
10年もしないうちにインドや中国にも優位性を保てなくなりそうだな
近年IEEEの雑誌見てると、ニッポンヤバスな感じがする
どうかみなさん、よい研究室を運営して、立派な研究者をたくさん輩出してくださいね
59:Nanashi_et_al.
07/04/02 22:28:06
無理だ。諦めて自決しろ。
60:Nanashi_et_al.
07/04/02 22:52:12
血尿が出るの普通じゃね?それでこそ研究者よ。
研究に励んで大学で倒れた人を知ってる。
その方は入院するたびに後遺症が残っちまってる。
死ぬまで研究しろとは言わない。
ただ、人の成果によって立身するくらいなら
舌噛んで死んだ方がマシな俺。
61:Nanashi_et_al.
07/04/03 00:14:32
研究できるうちが花。
いまや雑用のためだけに出勤しているような気分。
62:Nanashi_et_al.
07/04/03 01:55:25
>>57
オレも、大学院の頃は血尿なんて普通に出てたよ。
10歳年上の助手のアカハラのターゲットだったから。。
腎機能障害の場合と,単なるストレスの場合があるから、よく検査しろ
ストレスなら、心配なし。
63:Nanashi_et_al.
07/04/03 07:49:00
お隣の無力教授(医学部出身)は教授になったことで御輿にのった気分。
講義、講演さえやっていれば、あとは研究、教育、雑務の全てを助手と院生が進んでやってくれるもんだと思い込んでいた模様。
うちの分野じゃそんな講座帝国的な制度は許されないことにやっと気づいたらしいが、ときすでに遅し。
そこの助手もポスドクも院生も逃げてしまった。
その無力教授のもっとも致命的なところは、ちゃんとお金とってこなくて、助手やポスドクに研究費を配分しなかったことだね。
スペース以外に得るものがなけりゃ逃げるの当たり前。
64:Nanashi_et_al.
07/04/03 08:00:53
研究教育サボるのはまだ許せるが、
学内行政までサボられると手下が大変。
今年度から、院生室を1つ返すことになったのだが、
我が大先生が部屋割り委員長の指名を返上して、
会議に一切出なかったらしい。
決まってから裏工作しても、もう恨みを十分買ってるからダメなんだって。
ホント勘弁してほしい。
65:Nanashi_et_al.
07/04/03 08:35:49
>>63
>スペース以外に得るものがなけりゃ逃げるの当たり前。
ある物で満足して、必要な物は自力で調達する若者が沢山います。。
>>64
>研究教育サボるのはまだ許せる
許せない。若者にとっては死活問題だよ。
66:Nanashi_et_al.
07/04/03 08:36:44
教授に依存しているようではダメだよ>>65。
67:Nanashi_et_al.
07/04/03 08:39:46
>>65
死活問題って…
邪魔されないだけ、まだいいと思えるようになるよ、そのうちに。
68:Nanashi_et_al.
07/04/03 09:27:46
>>64
> 学内行政までサボられると手下が大変。
4月から、講座制実質廃止を目指して職階が変わった。本当に文科省の
言うことを実行すると、助教も、教授と同等の学内行政や授業や予算取りの
義務を個々人が負うことになる。こんな他人事では済まない。
任期付助教で、予算が取れなければ、自腹で研究するか、座して待つかを
問われる。今までの様に教授の予算はアテにできない。
って時代に、書面上はなった。
間違いなく実行に移されると思う。良い悪いは別にして...
69:Nanashi_et_al.
07/04/03 20:08:12
任期付助教で、予算が取れなければ、辞めてしまえ。
70:Nanashi_et_al.
07/04/03 20:46:49
任期付助教なら大教授の下でPDする方がまし
71:Nanashi_et_al.
07/04/03 22:32:57
>>70
立派なソルジャーになってください
72:Nanashi_et_al.
07/04/03 22:43:08
>>66
何を依存していたら駄目と言われるんだい?
独自の研究テーマを実行してて、実験機材を導入して、
研究室運営のために、外部資金を獲得してあげて、
学部の代わりに研究をして、卒論も書いてあげて、
修士の代わりに研究をして、エントリーシートまで書いてあげるw
ちなみに、俺が論文書いても1、2箇所しか修正してない。
目を通した感じがない。英論文だと見ずに大丈夫でしょう、で終了。
研究教育をサボってきた教授の熟れの果てがこれ。
そして、語るのはうちの学生は優秀の一点!
素晴らしいの一言。そういう研究室は潰れた方がいいと思うけどね。
73:Nanashi_et_al.
07/04/03 22:51:03
>>68
アテにするのは悪い。獲得に向けて必死になる。
1年目は予算が無いから物品購入も出張も自腹だった。
>>69
予算取れても任期終われば首切り。常に必死にやることだよな。
まあ楽していい加減という生き方はしたくない。
馬鹿だから実直に生きるだけw
74:Nanashi_et_al.
07/04/04 00:40:13
>>72
誰に対しての反論なのか良くわからんが、
お前さんは人が良すぎるんだよ。
正直、学部学生や修士院生のためにそこまでしてやるなんてと思う。
75:Nanashi_et_al.
07/04/04 00:51:21
>>70
子分肌のあなたにはそれがピッタリですw
76:Nanashi_et_al.
07/04/04 01:23:31
>>70
確かに助教には教育義務があるので、大御所PDの方が業績あがり易いですよね。
教歴が求められる分野だと助教の方が良いのでしょうが。
77:Nanashi_et_al.
07/04/06 07:37:04
うちの教授は秘書を一人増やした。
しかも年度初めのゼミで「本年度は、みんなの研究しやすい環境づくりを強化したい。研究を効率化するための要望があったらなんでもいってくれ。」
とやたら良いボスに変身している。
嬉しい限りだが、あまりの豹変に驚き。
78:Nanashi_et_al.
07/04/06 08:18:31
( ´_ゝ`)(´<_` )
79:Nanashi_et_al.
07/04/06 08:22:07
このスレのお陰だったりしてw
研究者はアスペ気味なのが多いから、教授ももなにが不満なのか分かっていない場合も多いだろう。
不満をつらつら述べるのもそれはそれで良いところもあるかもね。
80:Nanashi_et_al.
07/04/06 21:22:30
呑ませてやるぅ~
81:Nanashi_et_al.
07/04/06 21:50:41
>>80
間抜けな新歓コンパで学部生ドン引きですかw
82:Nanashi_et_al.
07/04/07 00:47:18
研究室で花見をすると、院生は遅刻してきて早退する。
助教クラスが準備と片付けをするのだが、
そこまでサービスして飲んでもらわないといけないものかね。
83:Nanashi_et_al.
07/04/07 04:51:14
夜の花見は酔客に絡まれて怪我をする可能性もある。
花見の時間を実験にあてていたら我々の分野が進歩するだろう。
それよりも、世界的な業績も出していないのに花見をすると言う発想自体がおかしい。
時間の無駄以外の何物でもない。
従って花見を主催した人間が準備と片付けを全てやるべきである。
と、あなたのラボの院生は考えている。
84:Nanashi_et_al.
07/04/07 06:56:13
>>83
ずばり、自分もその院生のように考えますね。
研究活動で指導者の手足のように動くのは当然だと思っているが、それでこちらを下僕のように勘違いしていきなり飲みに呼び出したり、飲み会や遊び系イベントの幹事をやらせたりするのははたはた迷惑だと思っていた。
私が院生時代に飲み会好きの講師Aがいた。あまりに飲み会が連続し、研究に支障をきたすほどだった。
私の実験が架橋に入ってるときに、突然当日に「今日は8時だよ。全員集合。なんつって。みんなもちろん行くよね。○○君(←私)、○○屋の予約よろしく!」
と来たので、予約も参加を断ったらその講師Aがぐたぐた苦言を呈しだした。
あまりにしつこかったので、たまりかねて、
「私は大学に研究しに来ているのであり、サークル活動をしに来ているわけではないので。」
と言ったら、それ以来口もきいてくれなくなり、その講師は私の研究にも一切口を出さなくなった。
公私混同もはなはだしいと思うが、そんな論理が通じないのが日本社会なのだろう。
うちは講座制で変わりに助教授氏が面倒をみてくれるようになったが、非講座制で唯一の指導教官とこんなことになったら大変だよなあ。
85:Nanashi_et_al.
07/04/07 07:04:53
>>83
同様の感覚で、うちの教授のシンポ好きをなんとかして欲しいと切望している。
イベントやる前に研究させろといいたい。
直接はいえんあら、うちの教授がこのスレみててくれていると良いなあ。
86:Nanashi_et_al.
07/04/07 07:54:30
>>84
まあその講師はひどすぎるが、花見程度の行事はアメリカの研究室でもありえる。
国際学会でもバンケットとかあるでしょ。仕事ができた上で人間関係も適度に
保つほうがアメリカ的。仕事さえすれば良いと言う考え方は、逆に日本的に見える。
あまり極端になりすぎないよう気をつけたほうがいいよ。
87:Nanashi_et_al.
07/04/07 08:41:23
>>84
米国の花見はお酒ないんじゃない?私有地なら別だけど
むしろ私が逝ってた大学は金曜日の5時以降は必ず飲み会
ラボの気の合う連中とパブに行ってひたすら飲む
日本人はものめずらしいのか毎週のようにいろんな人に誘われた
もちろん変な日本語を教わるのが目的だったみたいだけど
88:Nanashi_et_al.
07/04/07 09:20:13
うちは教授が酒嫌いなので飲み会は無い。親睦も無い。会話も無い。
研究は教授と助教授が密室の謀議で勝手に進めている。
当然ながら研究とは関係のない分野に学生は多く就職。OBも来ない。
でも教授たちは自分達は尊敬されて当然と思っているらしい。
89:Nanashi_et_al.
07/04/07 09:22:38
∩( ゚∀゚)彡おぱーい おぱーい
90:Nanashi_et_al.
07/04/07 09:27:45
参加するしないは自由だが、参加する以上、義務はあるだろう、
という話の主旨が理解できない人たち。
91:派遣研究員from東大人材派遣センター
07/04/07 10:42:43
飲み会の時間給はいくらですか?
危険作業手当や時間外手当はつきますか?
普段挨拶しても返事もしない奴に応対させられたら、
ハラスメントで訴えられますか?
92:Nanashi_et_al.
07/04/07 10:45:10
参加したくないのを義理で顔出してやってんだからもうそれで役目はすんだろうと言うのが院生の論理。
教員の論理は親睦とか、教授に言われてやっているとか色々あるだろう。
でも結局は、教員と教授が院生に尊敬されていないというだけの話だろう。
93:Nanashi_et_al.
07/04/07 10:49:00
>>90
>参加するしないは自由
ここに「参加が当然という」暗黙のプレッシャーがかけられると、いまどきの学生君たちは・・・
94:派遣研究員from東大人材派遣センター
07/04/07 10:58:12
文部科学省が「小講座制は廃止」って言ってるのに、
まだ仲良しゴッコを続ける気か。
親睦する気にならない人間どうしを、無理やり税金で集めても無駄が増えるだけだろ。
任期がついてる若手は修行に来てるんだから、分野横断的なプロジェクトがやりたかったら
パーマネントの教授だけでプロジェクトを固めてからポスドクを募集しろ。
「この先生に習いたい」「この人と共同研究したい」という動機がないのに、
親睦の場を強制すれば、本来付き合うべき人どうしを遠ざけることにもなる。
95:Nanashi_et_al.
07/04/07 11:09:13
いまの状況だと、ポスドクをあちこちからかき集めて、
多分野にまたがる一大拠点に見せかけて、大型予算をとってるだけ。
PIの何倍ものポスドクを集めた上、完全放置して業績を搾取する方式。
ポスドクが実質的に兵隊のつかないPIとして働かないと、業績が出ないようにしている。
PIは任期なしの特権階級だから、業績を出すモチベーションをほとんど持たない。
96:Nanashi_et_al.
07/04/07 12:18:15
院生室の中の席替えで、4日も話し合いをしているんだが、
これは強権発動したほうがいいのかね?
97:Nanashi_et_al.
07/04/07 13:43:54
>>96
強権というと、何か案が既にあるのでしょうか?
でしたら教授自身がおっしゃると角が立ちますので、
嫌われ者のポスドク・ドクター辺りに言わせるように仕向けてみてはいかがでしょうか?
追伸、席替えで教授の席が僕の席になることを切に願います。
98:Nanashi_et_al.
07/04/07 14:20:11
小講座制は廃止とかいいつつ
教授准教授助教3人で250m2程度の実験室しか割り当てることができない大学
教員室・実験室と学生の居室は分離しろ、学生一人一つ机を割り当てろなど制約をつけるし
なのにあっさりと小部屋を返上してしまった教授、逝ってよし
99:Nanashi_et_al.
07/04/07 14:29:01
数年以内に、部屋面積に応じて「家賃」を払うシステムに変更だってさ。
機械のない部屋の明け渡しは簡単だろうから、院生室をまず削減するか。
100:Nanashi_et_al.
07/04/07 14:38:40
>>99
うちはもう取られてるよ
教員削減で空いた部屋は大学が没収
プロジェクト実験室として標準の部屋の3倍の家賃で貸し出してる
101:Nanashi_et_al.
07/04/07 16:33:44
>>87
うちは3ヶ月に1回ぐらいでBBQとかしてた。グループにレクレーションを
仕切ってる教授がいてその人が、飲み物、食材の手配から調理、後片付けまで
一手に引き受けてる感じだった。特に、教授宅(豪邸)でやるときは皆を
ゲストとしてもてなす。日本だと伝統的には説教の場になりがちだが(酔って
院生に説教するのはアカハラだと思う)、明るい自由なパーティーという感じ。
普段からしらふでもお互い意見が言えるのが違いか。
102:Nanashi_et_al.
07/04/07 18:16:36
他人と話す、という経験を積む場としての宴、というのもあるからな。
最近の院生はディスプレイに向かってばっかりで、
人と話すことが少ないように思う。
話さない限り議論は起きないし、議論しないとブレイクスルーはなかなか見えてこない。
103:Nanashi_et_al.
07/04/07 20:35:55
>うちは3ヶ月に1回ぐらいでBBQとかしてた
そのくらいのペースならちょうどよいでしょ。
まったく交流会がないのももちろん問題。
飲み会等の交流目的イベントは、年に2~6回程度が目安でしょうか。
104:Nanashi_et_al.
07/04/07 20:53:57
スレリンク(newsplus板)l50
105:Nanashi_et_al.
07/04/07 21:12:42
花なんて見てないくせに。
106:Nanashi_et_al.
07/04/07 23:45:27
日本ではそういうイベントをウザがってるくせに、留学すると、
やれボスの家でのホームパーティーだとかいうと、喜んで参加する。
ボスの人柄なんてなーんも分かっていないうちから、嫁さんや子供
まで連れて出かけて行く。さらに笑かすのが、日本人どうしでハロ
ウィンだのサンクスギビングデイだの、日本に居たらたぶんやらな
いようなイベントを、日本人の留学生どうしでやってたりする。
かぶれてんじゃねーよ。欧米か!?ってんだ
連邦政府の某研究所のラボの多くじゃぁ、桜が咲くとポトマック河
の桜見物に行くだろうがw
107:Nanashi_et_al.
07/04/07 23:52:21
結果出ないのに遊ぶ奴ら見るとむかつく。
勿論、自分の結果が出なければ遊ぶわけねぇ。
新4年との親睦を深めるのに遊ぶのは良いが、
4年から研究の進展がないM2は留年させようと思ってる。
108:Nanashi_et_al.
07/04/08 00:34:24
メリハリのある研究生活を>>107
留年には賛成w
109:Nanashi_et_al.
07/04/08 00:50:59
>>107
逆恨みに注意
(研究室に火を、とか)
110:Nanashi_et_al.
07/04/08 02:12:12
歓迎会も送別会もないうちの研究室は
新人の名前を覚えるのにすごく時間がかかる。
今は特に就活でほとんど大学にこないのでなおさら。
もちろん教授は学生の名前を覚えていない。
そんな研究室でも
教授の口癖は大学院こない?
111:Nanashi_et_al.
07/04/08 09:30:23
新歓、学会先、忘年/新年会、壮行会、等、年4-5回の交流会は欲しいですね。
あと、大きな成果が出たときにお祝いするのもよいと思います。
私が嫌なのは、うちの上司が過剰な負担をこちらにかけてきたときや、トラブルを引き起こすたびに「飲みいこうか」と誘ってくることろ。
彼なりに気をつかっているのだろうけど、仕事上の貸し借りは仕事で返して欲しいし、仕事で失った信用は仕事で回復すべき。
その上司はそれでご機嫌とってチャラにしたつもりなのか、ひたすら同じ失敗を繰り返す。
そして、そのフォローのための飲み会だって、「結局自分の失敗の言い訳→愚痴→ひとの悪口」というつまらない話を聞かされるだけで苦痛。
部下に甘えるのもいい加減にしろといいたい。
パワハラ上司も嫌だが、甘えん坊上司もキツいものがある。
112:Nanashi_et_al.
07/04/08 09:41:37
本人に言いなさい
113:111
07/04/08 09:47:37
>>112
おっしゃるとおりなんですが、言えないからここに書いているのです。
さすがに甘えん坊上司といえど、上司は上司。めんと向かっていったらカド立ちますよ。
114:Nanashi_et_al.
07/04/08 09:48:34
>甘えん坊上司
ウケるw
115:Nanashi_et_al.
07/04/08 09:57:15
>>111
>仕事上の貸し借りは仕事で返して欲しいし、仕事で失った信用は仕事で回復すべき。
同意。
自分はすぐペコペコと頭下げて同じ間違いを繰り返すうちのアホポスドクにこの言葉を言ってやりたい。
というかこんどやったら言ってやる。
116:Nanashi_et_al.
07/04/08 10:21:39
>>111
自分の元ボスもそんな感じ。
部下に悪口や愚痴を言って味方を作った気分にw
117:Nanashi_et_al.
07/04/08 10:21:59
教授は助教授を指導し、助教授は助手を指導し、助手はポスドクを指導する。
こんな小講座の研究室は、すでに崩壊したのだから、ポスドクもペコペコする必要がない。
118:Nanashi_et_al.
07/04/08 10:38:47
社長:学長
専務:学部長
部長:学科長
--------------------以上、役員
課長:教授
係長:助教授
ヒラ:助手
--------------------以上、正社員
契約社員:ポスドク
アルバイト:TA or RA
--------------------以上、職員
研修生:学生
119:Nanashi_et_al.
07/04/08 10:44:13
学生を多く受け入れてなにも指導せずにほったらかしなので、
論文の質は下がる一方。
ゼミをやれば批判するだけで終わり。
だから各自勝手にやってる。研究室にいる意味あるのか?
120:Nanashi_et_al.
07/04/08 10:55:41
効率的な大学経営
非常勤事務職員: 旧学長、学部長、学科長(名誉職のため、給与なし)
非常勤講師: 旧教授、准教授(1コマ5万円、週20コマで年収1200万円)
非常勤研究員: 旧助教、ポスドク(業績により、年収2億円から100万円の間で変動)
研修生: 旧学生(博士研修生のみ奨学金200万円(返還不要))
121:Nanashi_et_al.
07/04/08 11:05:32
>ポスドクもペコペコする必要がない。
ペコペコする必要はないが、成果をあげる必要がある。
ボスも部下に気遣う必要ないから、研究費獲得&学内/学会政治をしっかりやってくればよい。
プロ集団で互いの仕事を認めればおのずと信頼は生まれる。
仕事を信頼しあえるどうしなら、自然と一緒に食事や飲みでかけるようになる。
交遊先にありきの思想がおかしい。
122:Nanashi_et_al.
07/04/08 11:07:15
業績をあげてるポスドクなら、研究費獲得を教授に頼る必要もないでしょ。
123:Nanashi_et_al.
07/04/08 11:09:22
>研究費獲得&学内/学会政治
こんな「なかよしグループの認め合い」で税金回してるから、無駄が増えるんだよ。
124:Nanashi_et_al.
07/04/08 12:01:38
>>117
助手や助教は学生を指導しなくてもいい?
125:Nanashi_et_al.
07/04/08 13:22:49
>>122
ERATO、CREST級の大型資金となるとやはりネームバリューがないと難しいでしょ。
126:Nanashi_et_al.
07/04/08 13:26:04
コーヒー部屋の冷蔵庫にビールをいつも補充してくれている教授、ありがとう。
あなたがいないときを見計らって、助教以下の若手で消費しています。
ぇ?准教授?
127:Nanashi_et_al.
07/04/08 14:26:46
他人のパスワード管理して、
勝手に水道代1000万とか入力して、変な会計処理するのはやめて欲しいな。
128:Nanashi_et_al.
07/04/08 22:03:11
うちの教授,概要すら理解してない共著の論文が100以上あって教授戦で勝ち上がり,助教授は居残り
ところが,というか予想通り自分のテーマなど皆無
助教授や助教(私)の論文を当てにして「名前だけ入れといてくれればいいから」とか虫のいいこと言ってる
それだけならまだ許せるのだが,よそで私のテーマで勝手に講演するなよ
「名前入れておいたからいいだろ」じゃないよ
「うちの研究室のテーマは○○です」って,それ私のアイデアだし
「学生の○○君の面倒見てよ」って彼日本語話せないじゃん
当然教授の悪評は千里に及び
「○○さん(私)と共同研究したいけど,教授がうっとおしいんだよ。何もしないのに名前は入れたくないし」
そんな話,今まで両手で足りないくらいありました
こんな私にアドバイスを;;
129:Nanashi_et_al.
07/04/08 22:39:01
>>128
さっさとそこ出ろ
130:Nanashi_et_al.
07/04/08 22:50:39
修士までに就職希望の院生にデータを摩り替えた論文を書かせて
教授にチェックさせ、教授がチェックできなかったらマスコミに売れ。
131:Nanashi_et_al.
07/04/08 23:17:44
>>129
出れる先があれば出てますよorz
132:Nanashi_et_al.
07/04/08 23:34:51
>>131
業界人はちゃんと分かっているので、こつこつと実績を出せばいい。
133:Nanashi_et_al.
07/04/09 00:39:49
>>128
トップが替わったということは助教授以下出て行けというサインだろ
134:Nanashi_et_al.
07/04/09 08:22:47
> 助教授は居残り
>「名前だけ入れといてくれればいいから」
その研究所のコミュニケーションのなさからいってあなた(助教)も居座り組でしょ。
双方、虫が良い状態。家賃だと思って名前入れとくしかない...というのがこれまでの日本の風習。
本来、学術的貢献のないものの名前の著者に加えるのは不正行為であり、各ジャーナルも最近そういった不正行為の撲滅に乗り出しはじめている。
いずれ、どこかで、この手の不正に関連した訴訟が起こるだろう。
その教授はそもそも研究なんか好きでもなくて、ただ"教授"になりたいためにコネコネ人脈をつないで論文数を捏造することに執心てきたような奴だろう。
無貢献著者が教授の地位をおびやかしかねない行為だと知れば、「名前だけ入れておいてくれればいい」なんていわなくなるよ。もうちょっと待て。
135:Nanashi_et_al.
07/04/09 08:38:33
>「○○さん(私)と共同研究したいけど,教授がうっとおしいんだよ。何もしないのに名前は入れたくないし」
>そんな話,今まで両手で足りないくらいありました
これが本当なら、
>出れる先があれば出てますよorz
これはないだろ
本当に"研究"をやりたいなら、ポスドクに下ってでも外に出るべし。
その方が研究業績もあがって、5年後の地位はそちらの方が上だろ。
今の地位に未練があるのなら、その教授の名前は割り切って入れておけ。
その教授の辿ってきた道、くされ出世道を歩めばよい。
136:Nanashi_et_al.
07/04/09 09:16:25
>>134
「研究の総括」とかいう非常に曖昧な貢献もあるし,明らかな無貢献というのは証明しにくいのでは
>>135
今はどこの大学も研究所も定削定削
共同研究っていうのはまず単発仕事からはじめるもんだろ?
その研究が終わったら,はいサヨナラ,っていうのでよければいいけど
そいつのためにポスト空けるっていうのはなかなかできることじゃないだろ
137:Nanashi_et_al.
07/04/09 10:16:03
>>136
>そんな話,今まで両手で足りないくらいありました
それだけ声かかるぐらいだったら、よっぽど優秀な成果をあげているのだろうし、相手にもそれなりの予算をとっているひともいますよ。
そのひとにポスドクでやとってもらえばよい。
本気で一緒に仕事したいならそのくらいやりますよ。
その程度の話にも及ぶ可能性がないのなら、
>>128の話は、>>128氏みずから共同研究を相手に臭わせたが相手にはその気がなくて、体のよい断り文句としてボスの存在を言及しただけのようにも思える。
とにかく>>128氏のいうように、氏が本当に皆が欲しがるテーマ/技術をもっているなら、言い訳は無用。
迷わず、それを伸ばせる場所へ行くべき。
138:Nanashi_et_al.
07/04/09 17:10:49
>>137 >体のよい断り文句としてボスの存在を言及しただけのようにも思える。
自分もそう思う。
>>137 >氏が本当に皆が欲しがるテーマ/技術をもっているなら、言い訳は無用。
>迷わず、それを伸ばせる場所へ行くべき。
これは立場によると思う。
自分の場合、任期付の時、アメリカのボスと開発した技術を、合意の元で日本に
持ち帰った。特許は米国で、試作機の段階だった。
ある職場に任期付(ポスドクではない)で就職し、日本で試作機を作り、データを
出し始めたら、様々な盗用に遭った。
共同研究しようと持ちかけてきた、某教授に、お試しデータを渡した。しかし、
コイツは任期付と分かると、手のひらを返した様に横柄な態度になった。だから、
一度だけ、お試しの画像データを取ってみせ終わりにした。
ある時、本屋でxxxバックスの新刊を手に取ったら、自分がとったデータが、
無断で加工され、この教授の成果の様に書かれて、掲載されていた。勤務先の
顧問弁護士を入れて話し合いになった。この教授の大学との関係も有るからと
いうことで水面下で処理された。黙って図だけを差し替えられ、この本は
売られている。本のストーリーからすれば、枝葉だが、こんな奴もいる。
逆に、任期付で文句を付けると、次がないぞと脅された。
これは、1例に過ぎない。
自分は任期付は勧めない。教授に不平を言いながらも、仕事が出来るのは、
助教という立場が有ってのことだと思う。
139:137
07/04/09 17:30:45
>>138
なるほど。勉強になりました。
自分は基礎科学領域なもので、そういった仁義なき世界まで考えがおよびませんでした。
とくにうちの分野は職位とかあまり関係なく研究のレベルでみてもらえる文化ある。
なので、旧帝の助手(現助教に相当)をやめて、よりよき研究環境を求めて第一線の研究室のポスドクになるなんて日常茶飯事だった。
うちらの周りでは、業績もあげられないくせに、ぶーぶー文句だけは立派で助手職にしがみついているような輩が一番軽蔑される。
高齢助手は、オーバードクター以上の蔑称。
ただ、その分IF至上主義がはびこっていて、NS餅が過剰にちやほやされる世界でもあります。
140:Nanashi_et_al.
07/04/09 17:34:28
>>138
他人が欲しがるテーマ/技術を持つと、任期付の弱みにつけ込む奴は多い。
自分は更に経験がある。
ある名大教授が、上場メーカーの技師に私のとったデータを見せ、
「これと同じ試作機を作れ」
と命じた。数千万掛けたが、動かなかった。出入業者を装い、
一部上場企業の技師が、私の研究室へ無断で入り込んだことがあった。
ある京大教授は、ポスドクを、私がいた米国の研究室に送り、技術を学び、
コピーを作り、自分の成果に見せようとした。開発者がいないので、
このポスドクは成果ナシで戻った。そして,共同研究したいと、研究室訪問に来た。
それならと、ノウハウを教えたら、もう自分でデータを取れるから良いと言われた。
また、ある時、試作依頼を、一部上場企業にした。その企業内で、
営業に情報が漏れ、未発表の試作機のコピーが作られた。そして、
私への納品前に、無料で阪大の有名研究室に貸しされた。
この企業の友人の技師が気付き、私が直接、有名教授に電話を入れ、
使用中止させた。この教授は、とても驚き、企業の態度に呆れていた。
上記は任期付で経験した盗用の例。その後、パーマネントになったら、
こんな経験は無くなった。日本は、アメリカ以上に任期付の立場は弱い。
141:Nanashi_et_al.
07/04/09 17:48:35
>>139 >自分は基礎科学領域なもので、そういった仁義なき世界まで考えが
> およびませんでした。 とくにうちの分野は職位とかあまり関係なく
> 研究のレベルでみてもらえる文化ある。
自分もそう思っていたし、試作機と書いたが、全てこれは基礎研究分野の話。
上記の態度は、全て基礎研究の教授達。
予算獲得に必死だったのでしょう。
142:Nanashi_et_al.
07/04/09 18:01:38
追加、138ですが、私の職場は公的研究機関で、大学と同じようなところです。
143:Nanashi_et_al.
07/04/09 21:23:30
あんまり知られていない、マイナーどころがオススメ。
ここなんかどうだろう?けっこう質高いと思うんだけどな・・・。
URLリンク(596.cc)
144:Nanashi_et_al.
07/04/09 21:28:37
あんまり知られていない、マイナーどころがオススメ。
ここなんかどうだろう?けっこう質高いと思うんだけどな・・・。
URLリンク(596.cc)
145:Nanashi_et_al.
07/04/09 21:29:58
友人から、国研のポスドクは特に身分が低くい扱いを受けて、事務からヒト扱いしてもらえないと聞いたなあ。
その友人は事務室の主任から無用な書類作成や書き直しを強いる虐めをよく受けたそうだ。
キャリアから虐げられている低級役人の格好のストレス発散のための餌食にされているそうだ。
146:Nanashi_et_al.
07/04/09 21:43:41
国権の事務は研究者自体を馬鹿にしているが
147:Nanashi_et_al.
07/04/09 21:53:29
罵スペ氏のひととなりがどんどん明らかになるな
わかる人にはとっくに面が割れてそうだ
148:Nanashi_et_al.
07/04/09 22:46:32
>>147
特定の類はやめときましょう。氏が暴れだして収集がつかなくなりますから。
149:Nanashi_et_al.
07/04/09 23:09:01
人の成果を盗もうとする奴は何処にでもいる。
上司、学生、共同研究者、家族だって分からない。
でも、俺はやりたいようにやる。
全く貢献してない奴だって、義理で名前を入れてるよ。
それでも、俺は先に進みたい。
今日、論文を2本完成させた。
150:Nanashi_et_al.
07/04/09 23:31:21
>家族だって分からない
家族も研究者なのかいな?
151:Nanashi_et_al.
07/04/09 23:36:57
>>149
ホレッ
URLリンク(ja.wikipedia.org)
こういうの反応を期待しての書き込みざんしょw
152:Nanashi_et_al.
07/04/09 23:37:20
理論系の俺には講座制だとか言われても何か他の惑星の話のように
聞こえるよ。貢献してない人の名前を入れるなんて信じられないよ。
入れた場合、何かビックな特典でもあるのかな? 100万円の商品券とか。
いいアイデアじゃないかもしれんが、名前を入れろと強制された場合
{\tiny ○○○○}
とフォントのサイズを変えて書いたらどうだろう?
153:Nanashi_et_al.
07/04/10 00:07:20
>>150
それもあるかも?なだけ。
>>151
ここで聞けばそう思うわなw
ただ、盗られたのは事実だから仕方ない。
面白い研究できれば満足だけどな。
154:Nanashi_et_al.
07/04/10 00:20:52
>>146
とはいっても、俺がポスドクからパーマネントになったときの態度の変わりようはえぐかったぞ。
なんだか恥ずかしくなるくらい。
155:Nanashi_et_al.
07/04/10 00:51:09
>128はon goingの研究をひけらかしすぎ。
血税かけてるんだから、データ漏れにも気を遣うのも当然。
128の研究開発費用+盗用クソ野郎オリジナリティ無しうんこが浪費する研究開発費用
が科研費なり何なりから使われるわけだから、無駄遣いでしょ。
128が多少寂しくとも、孤独に黙々とやるしかない。
ディスカッションしたくてどうしようもなくなった時には、
100%信頼できる相手を見つけてそいつだけに丸秘扱いで討論すべし。
156:Nanashi_et_al.
07/04/11 18:39:20
春休み終わった途端書き込み頻度激減ワロタ
みなさん乙です
157:Nanashi_et_al.
07/04/11 22:16:11
陸自「The Shining Ones -輝けるもの-」
URLリンク(www.ch-sakura.jp)
空自「MY SKY AND OUR SKY わたしの空 わたしたちの空」
URLリンク(www.ch-sakura.jp)
海自「親愛なる海へ」
URLリンク(www3.stream.co.jp)
158:Nanashi_et_al.
07/04/12 08:11:40
>>156
確かにw
講義もはじまったし、時間に余裕がなくなました
自分も春休みは毎晩チェックしていた
他の方もそうなんでしょう。
その不満の内容からしても日ごろそれなりにきちんと仕事している故といった趣のものが多かったですからね。
あと学生とおぼしきひとが1-2名いたけど、そのひとの教授が「雑務軽減&研究支援」を表明したというリポートもありましたしね。
今のところ研究室がうまくまわっているのでしょう。
159:Nanashi_et_al.
07/04/12 15:22:59
「日本と国際インテリジェンス戦争」1/6(H19.1.27)
URLリンク(www.youtube.com)
「日本と国際インテリジェンス戦争」2/6(H19.1.27)
URLリンク(www.youtube.com)
「日本と国際インテリジェンス戦争」3/6(H19.1.27)
URLリンク(www.youtube.com)
「日本と国際インテリジェンス戦争」4/6(H19.1.27)
URLリンク(www.youtube.com)
「日本と国際インテリジェンス戦争」5/6(H19.1.27)
URLリンク(www.youtube.com)
「日本と国際インテリジェンス戦争」6/6(H19.1.27)
URLリンク(www.youtube.com)
160:Nanashi_et_al.
07/04/12 22:53:38
>>152
世間が狭いことは、理論屋にとって好ましいことではない。
161:Nanashi_et_al.
07/04/13 20:26:12
部屋の掃除ぐらいして自分たちでできないかなあ>院生
162:Nanashi_et_al.
07/04/14 00:15:02
>>161
気持ちは分かるけど、
ちゃんとした日本語でどうぞっ。
でもね、それも教育次第。・・・家庭でのね。
163:Nanashi_et_al.
07/04/14 01:53:44
しょうもない研究室だったら掃除する気にもならないけど。
164:Nanashi_et_al.
07/04/14 02:32:54
おまいら春休みとかとってんのか
165:Nanashi_et_al.
07/04/14 07:00:41
数日飛び石でとったよ
この時期しか休めないしな
166:Nanashi_et_al.
07/04/14 08:11:23
>>164
講義や学務は春休みですよね。
論文執筆のために机に向かっていて行き詰ると2ちゃんのぞいてしまったりしてました。
167:Nanashi_et_al.
07/04/14 09:22:53
うちの研究室,教授准教授とも科研費3年連続ゼロ.
本当に(ry
168:Nanashi_et_al.
07/04/14 09:24:34
>>167
お前は学振の奨励くらい取ってるんだろうな
169:Nanashi_et_al.
07/04/14 09:25:36
>168
若手B+α
170:Nanashi_et_al.
07/04/14 09:26:39
>>169
やっぱりピンハネされるの?
171:Nanashi_et_al.
07/04/14 09:29:44
>>170
結果的に4割くらい「上が主宰するテーマ」の消耗品代で消えたのは事実orz
昨日「今年は全額好きにさせろ」って言ったけど,
本気でそれやったら研究室破綻する・・・
そんな教授准教授から雑務が降ってくる上に,
「早く論文書け」「学生はつけれらない」なんて4月に入ってから毎日言われ続けて,
ちょい鬱状態.
他に質問は?
172:Nanashi_et_al.
07/04/14 09:40:00
仕方ないよ
教授准教授はAとかBとか出すんだろ?
採択率も低いし取れなくてもしょうがない
俺も若手(B)取ったら「お前は交付金要らないよな」
取れなかったら「お前にも交付金ちょっと回すから論文書け」
奴隷かよorz
173:Nanashi_et_al.
07/04/14 09:40:50
ちなみにうちの教授准教授はどっちもCしか出さないヘタレですがw
174:171
07/04/14 10:32:29
>>172
教授は定年まであと3年,毎晩酒飲みに来てる人.
准教授はBに出し続けて連敗中.
萌芽に出さないっつーから,俺が説得してたたき台を作らせて頂いて,
ブラッシュアップして応募したけどアウト.
研究以前にシンポジウム開催に命かけてる人だから,
冗談抜きで「くだらん仕事」大杉.
ホント意味わからんよ・・・
175:Nanashi_et_al.
07/04/14 11:29:36
>>171
>「早く論文書け」「学生はつけれらない」なんて4月に入ってから毎日言われ続けて,
それって、早く出てけってことじゃないの?
176:Nanashi_et_al.
07/04/14 12:10:41
素直に出て行ったりしたら、何も変わらないぞ。
177:Nanashi_et_al.
07/04/14 12:21:51
>>176
そのピンはね教授の研究室を変えてやっれってこと?
なんで、雑務やって研究費略取されてマンパワーもよこさず業績を搾取するような研究室にそんな義理をもつ必要があるのか???
早く准教授となって独立すべし。助教でも新規採用ならば独立教員扱いしてくれるところもあるぞ。
他人の雑務をすることなく研究費をピンはねされることもない。
178:Nanashi_et_al.
07/04/14 12:26:39
>>171
そりゃ明らかに今年度いっぱいくらいを目処に出ていって欲しいというサインだよ。
>「早く論文書け」
他へ出て行く前に論文を書いてもらわないと困る。
>「学生はつけれらない」
学生つけたら、そいつが収支論文/吐かせ論文しあげるまでいてもらう必要が出る。
そんな研究室は長居は無用だろ。
自分で研究費とれているんだし、早く次のポストさがすが吉。
179:Nanashi_et_al.
07/04/14 12:49:50
あっ、ほ~かい
180:Nanashi_et_al.
07/04/14 13:02:34
しかしそういうクズ教授を叩き出すシステムって必要だと思うよ。非常に強く。
181:Nanashi_et_al.
07/04/14 13:06:38
クズを叩きだそうとしたら自分がおん出る羽目になるのが
日本クオリティ。
クズは悪さが小さい場合はほっとくのが既知。
どうせ長くないんだろ?
若手の場合は別だが。
182:Nanashi_et_al.
07/04/14 15:22:44
うちの凶呪はあと7年だな
短いような気もするが,自分の研究人生の最も充実すべき30代を敢えて日陰で過ごすのはツラヒ
183:Nanashi_et_al.
07/04/14 16:49:00
下克上はないのか、下克上は
184:Nanashi_et_al.
07/04/14 17:23:53
下克上っていうか
「美人局」を雇うとか
「痴漢被害者」を雇うとか
一番手っ取り早そうだけど
誰か雇われてくれませんかorz
185:中国の不思議な役人
07/04/14 17:54:27
下克上を認める機会均等な社会は、実力主義。
既得権による秩序の安定化が重視される社会は、非実力主義。
文科省や大学が最近色々とやってるのが、本当に実力主義なのか非常に疑わしい。
186:Nanashi_et_al.
07/04/14 19:28:55
人類学はOK?
「人類学よりみたる血液型と性格」 名古屋学芸大学教養・学際編・研究紀要
URLリンク(library.nakanishi.ac.jp)(1)/05-saitou.pdf
187:Nanashi_et_al.
07/04/14 21:57:56
60目の前で科研費一度も取ったこと無い教授のために
1000万くらい研究費を取ってきた。2年目の俺。
4年のために卒論代筆も朝飯前。下はそのくらいやるもんだ。
・・・何時の時代の話なんだ?って言われたがな。。
188:Nanashi_et_al.
07/04/14 21:59:08
>そういうクズ教授を叩き出すシステム
>短いような気もするが,自分の研究人生の最も充実すべき30代を敢えて日陰で過ごすのはツラヒ
この辺に>>171氏のレスってある?
だどしたら、>>171さん、なんでそんなに今の所属に執着すんの?
ダメ教授が居座った研究室なんてよくなるわけないし、そんな大学・学部もよくなるわけない。
自分を腐らせるだけ。
自分の実力に自信あるなら、外へ出ろ。
その自信のやる気もないなら、そのダメ教授とあんたは同類。
そこでくだまいて腐れ研究道を邁進すればよい。
189:Nanashi_et_al.
07/04/14 22:08:59
科研費がとれる条件
(1)それなりに説得力のある計画書を書く
(2)第一段階審査の6人の審査員が、すべて同じ学会の所属で顔見知り
(学会の雑用を無難にこなし、敵を作らない)
(3)第二段階審査の分野別委員の幹事が、同じ大学・学部・学科出身の顔見知り
(出身大学(東大もしくは京大)の学内で、敵を作らない)
190:Nanashi_et_al.
07/04/14 22:58:43
>>188
俺は>>171ではないが,うちの教授もハッキリ言ってカス
>>171氏と似たようなもんだ
確かに出ろという意見は適切に聞こえる
実際出る方が自分にはプラスだと思う
だが,自分が出た後,そのポストに誰が入るか?
カス教授が選ぶ人物なんて秘書に毛が生えた程度の人間が関の山
そいつが将来うっかり出世したら結局カス教授の二の舞だ
それは未来に大きな禍根を残しかねない
部局に自浄作用があるならそれも杞憂かも知れない
しかし,そうでもない,部局は部局で自分の組織防衛に必死な現実を目の当たりにすると出れないな
191:Nanashi_et_al.
07/04/14 23:51:02
>>189
いつの時代の戦略だよw
審査員も評価されている、っていうのは知っておいたほうがいい。
科研費申請で一番大事なのは、分相応の額にすることです。
192:Nanashi_et_al.
07/04/15 01:13:25
>>190
>実際出る方が自分にはプラスだと思う
悪いことはいわん。出ろ。
>カス教授が選ぶ人物なんて秘書に毛が生えた程度
別にそれでよいでしょ。
きっとそのクソ教授の主宰する研究室はその方がうまく運営されるのだよ。でちまえば無関係。
身の回りにこんな事例がある。
とあるへたれ研究室があった。そこはそこなりのやり方で、それなりに運営していた。
そこに間違って研究力のある助手がやってきた。その助手は、そのへたれ研究室をなんとかしなくてはと正論を繰り広げ、学生ばかりでなく教授をも叩き直そうとした。
しかし、その結果は、その研究室の調和が乱され、研究成果が停滞しただけだった。
そして、ドロップアウトする院生が出だして研究室が崩壊してしまった。
あなたの正論は、へたれ研究室では独善論にしかなりえないこともあることを知っておいた方が良い。
あなたが何とかしようとするよりも外へ出て行くことの方がその研究室の救いになるような気がしてならない。
193:Nanashi_et_al.
07/04/15 12:07:10
>>190
>部局に自浄作用があるならそれも杞憂かも知れない
>しかし,そうでもない,部局は部局で自分の組織防衛に必死な現実を目の当たりにすると出れないな
上が良くならない限り組織が良くなるなんてことはないぞ。
下っ端でこういうのにがんばると自分が潰れる。
後釜に入ってきたヤツが早く出世したとしても、教授の性格がわかっているのならばだいたい理由はわかるだろう。
休日に教授の家の芝刈りをしていたとかさ。
意地にならないほうがいいと思うな。
194:Nanashi_et_al.
07/04/15 13:59:36
自戒をこめて。
外に出て行ける、っていうのは往々にして本人の幻想であることが多い。
本当に救われるべき人っていうのは、外から助けの声がかかる。
195:Nanashi_et_al.
07/04/15 14:27:53
>>191
審査区分が同じなら、申請額の多少はあまり関係がない。
計画にたいして不相応な予算が計上されていれば、怪しまれるけど。
196:Nanashi_et_al.
07/04/15 14:29:15
自戒をこめたいなら、自然科学者として再現可能なデータで示すことが不可能な一切のコメントを控えるようにすべきじゃないかな。
197:Nanashi_et_al.
07/04/15 15:45:02
再現不可能なデータでしか語れない自然科学もあるよ。
198:Nanashi_et_al.
07/04/16 03:18:01
>外に出て行ける、っていうのは往々にして本人の幻想であることが多い。
逆もまた真なり
ぶーぶー文句いってて人に外に出ることを勧められると
「外に出れるなら出たい」
と弱音を吐く奴に限って何も努力していない。
出れるだけの業績を積めばよいだけ。
ってーか、出るための就職活動すらしないで「出られない」とほざいてる奴ばっか。
けっきょく、ダメ教授のことボロくそいいながら結局はその教授に甘えているだけ。
独立するだけの能力・努力・度胸のないあんたは、そのダメ教授の子分がお似合いw
199:Nanashi_et_al.
07/04/16 08:07:06
>>198
とダメ教授の子分が申しております
200:Nanashi_et_al.
07/04/16 08:30:01
>>199
と図星の甘えん坊助手が抵抗を試みてます
201:Nanashi_et_al.
07/04/16 10:46:37
不満エネルギーは、教授を追い出す自慰妄想に浪費しても無駄だけ。
腐れ教授のいる現所属に固執していたら自分を腐らせるだけ。
脱出を動機に、その不満エネルギーを研究活動に向け、論文を量産し、研究費獲得せよ。
そうすればおのずと道が開かれる。
202:Nanashi_et_al.
07/04/16 11:31:00
ここを読んでいるとうちの講師の顔が浮かぶ。
奴は教室員としての義務から逃げ続けるくせに最大限の権利を主張してくる。
文科のうたう若手独立化政策を盾に自らの独立地位を主張しながら、自分のスペースだけでは飽き足らず私のスペースを我が物顔で使っている。
私の研究費も私の許可なく我が物顔で使っている。
逆ハラスメントとして学内委員に相談したところ、その講師がソフトウェア登録を自分名義でやっていること、ノートパソコンやプリンターを自宅にもってかえっていることを押さえれば、なんらかの懲戒処分までもっていけそうだ。
203:Nanashi_et_al.
07/04/16 12:27:23
ノートパソコン持ち帰るといっても「自宅で仕事します」って言えばそれまでなんじゃないの
つーかあんた教授?しかもスレタイ通りのwww
204:Nanashi_et_al.
07/04/16 14:50:12
【社会】 黒川氏の代表建築、銀座のカプセルタワービル 取り壊しへ 「所有者の誰も、保存のための犠牲にはなりたくない」
スレリンク(newsplus板)
205:Nanashi_et_al.
07/04/16 15:13:25
>>198
> 独立するだけの能力・努力・度胸のないあんたは、そのダメ教授の子分がお似合い
そうそう。
206:Nanashi_et_al.
07/04/16 19:49:35
>>202
研究費の流用を停めるのは簡単だよ。
207:Nanashi_et_al.
07/04/16 20:19:58
>>203
プリンター等の通常研究室に常備しておくべき器機は責められたやばい。
ノートパソコンもものは言い様というのは攻める側にも同じ。
「研究代表者が許可していないのに勝手に購入した上自宅に持ち帰り」で充分。
さらにプロバイダの接続記録までたどれば自宅で常用していることはばればれ。
そして致命的になりそうなのがソフトウェア。自分の名前でユーザー登録とかしちゃって、教授側から「使途不明のソフトウェアあり」と調査出されたらアウト。
昔は謝金のキックバックだって当たり前だった。そのような危機意識ではやばいよ。
208:Nanashi_et_al.
07/04/16 20:23:25
定年前なら、過去にさかのぼって断罪できないのかな。
時効って1年?
209:Nanashi_et_al.
07/04/16 21:32:22
キタのほうで、裁判沙汰にまで追い込んで干されている助教がいるらしい。
210:Nanashi_et_al.
07/04/16 23:12:34
上司だろうが部下だろうが、なんらかの懲戒処分にまで持ち込むなら研究費がらみが一番てってろばやい。
言った言わないややったやらないでもなく、購入記録、ユーザー登録、そして物品という証拠があるから。
しかも、この手の問題はチカンの扱いと一緒で告発された方が圧倒的に不利。
購入申請/許可等はメール等でしっかり残しておかないと足元すくわれる。
211:Nanashi_et_al.
07/04/16 23:18:21
記録がないならないで、事務の背任の可能性が問われるよね。
212:Nanashi_et_al.
07/04/17 00:15:53
例えば1000万円の装置があったとします。
それを存在しない商品を購入したことにして、
架空の請求書を作らせた教授は懲戒になりますか。
俺はそこの助手だったんですが、俺は事実を知らず。
でも責任問われるかな?
213:Nanashi_et_al.
07/04/17 00:28:44
>>212
教授の懲戒処分+学部長、学長減俸
科研費等国からのお金であれば大学全体で研究費返上の可能性も
当然助手も同業者から干される
214:Nanashi_et_al.
07/04/17 00:31:55
そこは研究機関です。学生から教授が自慢してたと聞きました。
昔からそういう話をする人でしたけど。。
とばっちり喰らうのは嫌なんですが、正直に前の職場に話すかな。
215:Nanashi_et_al.
07/04/17 00:37:24
3足歩行ロボットを提案したら却下された。
「君の3本目の足はそんなに長いのか?」って一言で終了だった。
ロボットには2足があって、4足もある。何で3足はだめなんだ。理解に苦しむよ。
216:Nanashi_et_al.
07/04/17 00:51:33
足なんて所詮(ry
217:Nanashi_et_al.
07/04/17 00:57:05
>>215
美しくないから
218:Nanashi_et_al.
07/04/17 02:48:04
尻尾としてならいいかもね
それか三つ又の足
219:Nanashi_et_al.
07/04/17 04:56:27
>>215
沢山の歩行ロボットが研究されているのに、
2足、4足のロボットがあって3足が無いのは何故か考えてみれば?
無意味な研究に費用をかける余裕は無い。
誰もやっていないというだけでは研究テーマにはならないよ。
220:Nanashi_et_al.
07/04/17 08:39:47
>>215は教授で卒研生に「3つ足ロボット作れ」って言ったら却下されたんだろ
221:202ぼやき教授
07/04/18 23:45:22
>>202で話にあげた講師が担当している学生の指導拒否をうったえてきた。
両者のためと思い、説得をこころみたところ
「○○君はあなたの学生で私の学生ではない。私は独立した研究者であり、○○君の指導はあなたが私の好意に頼るものであり、断じてそれは義務ではない。」
と捨て台詞を残して部屋から出て行ってしまった。
彼には本当に"独立"していただくことにしました。
彼が私の研究費で買った器材を全て返還していただき、私の持分の実験室には一切立ち入らないで頂くことにしました。
彼は彼の個人研究室の中だけで実験のやりくりをしていただくことにします。
今週中に通達します。もうこれ以上甘やかすことはできません。
222:Nanashi_et_al.
07/04/19 00:03:18
このスレに向かって宣言されてもなぁ
223:Nanashi_et_al.
07/04/19 00:25:39
>>221
その態度はよくないね。俺には信じられない。
任期付きだから師弟関係は成り立たない。
そう思っているけど、俺は絶対に先生を立てます。
帰宅前の2時間、明日学生が使いやすいように
研究室と実験室の掃除、消耗品の補充やプリンタの設定をして帰った。
224:Nanashi_et_al.
07/04/19 00:49:29
>>221
まあがんばって
225:202ぼやき教授
07/04/19 01:27:34
みなさん、コメントありがとうございます。
彼は任期付きの助手のころは人並みの礼儀を心得ているようにみえた。
講師に引き上げて3年が経過した昨年末に昇進のためには他へ移る必要があることを話して以来態度を硬化させはじめた。
准教授には来年に海外留学中から戻るエーススタッフが着任予定で、それは研究室内では暗黙の了解のはずだったが、彼だけはそう認識していなかったらしい。
226:Nanashi_et_al.
07/04/19 02:51:20
教授になっても大変だね。
まあDQNを雇ってしまったのは忘れてクールに対応しましょう。
あと「暗黙の了解」は通用しないと思う。ちゃんと言わないと。
刺されないように気をつけてください。
227:Nanashi_et_al.
07/04/19 03:47:50
講師に引き上げてくれた恩を忘れるなんて・・・
まあ昇進のために他へ移り、来年次の人が着任予定になれば
講師さんは戻る場所があるのか不安なんでしょ
きちんと話しておくのもマナーだと思いますが
228:Nanashi_et_al.
07/04/19 06:33:32
下から見りゃ何も競争せず公務員待遇で働いてきた椰子が
当然と思ってることはもはや通用しません
たぶんあんたにも非はあるよ
229:Nanashi_et_al.
07/04/19 06:52:33
たぶん一緒に研究しても業績稼げなかったんだろ
ここは「無力教授」のスレですから
230:Nanashi_et_al.
07/04/19 07:49:29
公募で採用され見ず知らずの無力教授の下で働いている任期なし助教だけど
教授と師弟関係むすんでいるつもりはない
学長には辞令を貰ったときに、独立してくれても結構だし、
教授を見限って他の先生と一緒にやってくれてもいいとも言われた
その辺うちの無力教授はよくわかっているのか私がすることには何も口を出さない
231:Nanashi_et_al.
07/04/19 08:00:59
俺も似たようなものだ
よっぽど力ある教授と共に研究しない限りそのほうが幸せだよ
若手は予算取りやすいし、周辺のへたれ教授・准教授より研究費あるよ
232:Nanashi_et_al.
07/04/19 08:23:20
口は出さずに金は出す
そんな教授に出会いたい
233:Nanashi_et_al.
07/04/19 10:51:37
DQNを昇進させて時点で自分の責任です。
234:Nanashi_et_al.
07/04/19 14:07:51
>>231
確かに、若手の方がカネが取りやすい。
>>232
カネは自分で獲得するもの。もし、独立してると言うならね。
>>225
お互いに、独立運営が良さそうですね。無用な摩擦も減るし。。
235:Nanashi_et_al.
07/04/20 19:01:40
309 :助手が研究室のリモートIPと職場のメアドを晒して書き込む内容がコレかw :2005/08/15(月) 17:21:40
ウェデングドレス2003/10/9(木)13:06 - HIRO <yamasita@kpu.ac.jp> - 202.18.189.168 削除
昨日のウェディングドレスを着た森本さんはとてもきれいでした。
いつか本当に着る日が来るのでしょうか。
早く見たい気もしますが、ちょっと悲しい気もしてしまいます。
URLリンク(station.udn.ne.jp)
310 :名無しゲノムのクローンさん :2005/08/18(木) 09:39:46
>K府立大学の教員は、非常に厳しい審査を経て全国から採用されていますので、研究業績の水準が高く、
>また人格も優れた人物をそろえています。世界的な研究成果をあげて活躍している教員も多数います。
(;゚д゚)
(つд⊂)ゴシゴシ
_, ._
(;゚ Д゚)
236:NO-NAME
07/04/20 22:23:11
まあ多くの私大なんて
同じ大学出の教員を採用
これといった業績もなく
トコロテン式に教授になる
こういう場合の研究室は最悪だ
237:Nanashi_et_al.
07/04/21 00:04:33
化学系の教授なんだが、化学のことをまるでしらない。
なぜか知識は中学生以下。自分の小さな小さな専門分野だけ知ってる。
理解力も高校生以下というか老人。
助教授以下は優秀だが、DQN教授にわけのわからないことで
叱られる。助教授が教授に対して間違いを親切に訂正すると、逆切れ。
挙句の果てに俺はそういってるじゃないかと、間違いを認めない。
現在、教授+教授の犬VS優秀な研究員みたいな感じになってます。
なんだかなあ。
238:Nanashi_et_al.
07/04/21 04:26:31
>230
変に干渉せずに自由にやらせてくれるなんて,上司としては最高なんだから,
そういう意味じゃあむしろ感謝しても良いと思うぞ.
自分の場合は,前任校では教授が研究能力ないのにあれこれ指図するタイプ
だったので,そういう干渉しない教授のありがたさが本当に身にしみた.
大学変わった途端に愚痴がピタッと止まったと嫁に言われたぐらいだから.
239:Nanashi_et_al.
07/04/21 09:32:34
研究に干渉しないのも大事だけど、
自分が引き受けた雑用をちゃんと自分でこなしてくれることも大事。
対外的にいい顔したいためにいろいろ引き受けたはいいが、
そのしわ寄せが全部押し寄せてくる立場で苦しむ人のことも
考えておくれ。
240:Nanashi_et_al.
07/04/21 13:25:20
>>225
講師となるとこれはよくある袋小路ポジションですね。
このことを明らかにして講師にしたのですか?
留学中の人が帰ってくるのは3年前からわかっていたようにみえますが、
3年前からデキレースを計画していたわけですか?
いきなり、このままでは昇進できない、外へ出ろ、では裏切りですよ。
そのつもりがなくてもそのように取られているでしょう。
当人も自分のことを差し置いてでも研究室のためにやってきたことがあるだろうに
何で今更の気分じゃないですか。
202を読んだとき助手だと思っていたが教授となると印象は変わる。
241:Nanashi_et_al.
07/04/21 15:35:08
いまから論文書いて、海外組を超える業績を公募までに出しておけば良いのでは。
242:Nanashi_et_al.
07/04/21 16:20:26
そんな完全中立な選考がなされるとでも?
業績が大きく影響するとは言え全てではないしね
○○氏(IF30)より○○氏(IF20)の方が准教授としての適正がある
と言われればそれまで
243:Nanashi_et_al.
07/04/21 16:21:50
IFだけで選考されるんだったら生物系の教官なんて全員免疫,細胞生物学,生化学で埋め尽くされて
分類とか生態屋なんてレッドデータブックものですよ
244:Nanashi_et_al.
07/04/21 16:23:06
そういう使い方はIFの使い方として間違っていると、
IFを出している企業が説明しているのだが…
245:Nanashi_et_al.
07/04/21 16:53:53
下手にIF持ってる人はそれを最前面に押し出してくるからね
俺:分類→生態→遺伝→分類
と渡り歩いてIFなんて20そこそこ。全部遺伝やってた頃に稼いだやつ
今なんて論文書いてもせいぜいIF1あるかないかw
よその研究室の同年代の椰子:生化学一本
でIF50over
「やっぱりIF取れる仕事しなくちゃダメっすよwww」
お前遺伝子ですら大腸菌とpUCしか知らないくせに
稼いだIFだってほとんど海外の大御所のところでゲットしたもんじゃん
と僻む俺を笑ってくれorz
246:Nanashi_et_al.
07/04/21 18:31:05
専門化学の新任助教だがPD5年(2年留学)やって卒論からの1st論文のIF合計が70後半
生物屋ってIFものすごいのかと思ったけど、たいしたことないんだな
247:Nanashi_et_al.
07/04/21 18:57:00
>>237
>>自分の小さな小さな専門分野だけ知ってる。
そんな物だよ。それでいい場合もある。
まあ、うまく研究室が運営されてないのは問題だろうけど。
248:Nanashi_et_al.
07/04/21 22:15:58
>>245
IFか、物理系で70を越えてるけど、バイオ系には負けるな。
それと、バイオ系は特に特許の扱いが異様に低い気が...
249:Nanashi_et_al.
07/04/21 22:29:44
生物系のIF妄信厨は死んで。
250:Nanashi_et_al.
07/04/21 23:50:17
IFは分野内での雑誌の評価にしか使ってはいけないのだが、
それを理解していない人が大杉
251:Nanashi_et_al.
07/04/22 01:27:39
それ(学術情報流通)を学ぶ機会なんて図書館学とか情報学の人たちにしかないしね
252:Nanashi_et_al.
07/04/22 08:26:42
常識的に考えたら分かりそうなもんだけど
253:Nanashi_et_al.
07/04/22 08:42:54
>>251
おまえ、情報収集能力低いな。
最近、話題になったばかりだぞ。
254:Nanashi_et_al.
07/04/22 09:30:06
>>245
生化学は生物分野内ではIF高くないよ。生化学の俺からしたら
免疫や臨床系のIFがめちゃ高く見える。いずれにしても細目が
違えばIF比較には意味がない。
255:Nanashi_et_al.
07/04/22 16:50:21
>>254
臨床は高いの多いよね
人口も多いんだろうけど
256:Nanashi_et_al.
07/04/26 21:35:52
結局どうなったのだろうか。
257:Nanashi_et_al.
07/04/30 17:17:03
へぇ~他分やも大変なのね
首大の無能教授なんて、存在がガンだからなぁ。
講義は教科書をコピーしたものを棒読み。
保身のためにこっそり大学院推薦枠を増やして、定員維持。
おかげで低レベル学生がますます能力落ちているw
258:Nanashi_et_al.
07/05/02 08:21:45
>>257
無能教授とは、無能でありながら教授になれたわけなんだよな。
楽して生き残る能力に長けており、首大のように下手に任期制を導入したりすると、楽して得点かせぐことにリソースを割き、その分、肝心の教育研究そのものを疎かにする。
首大の任期制は、ほんとは切りたい人材をより厄介な輩に変えている場合が多々あることは否めない。
259:Nanashi_et_al.
07/05/02 23:27:02
目黒区にある某大学の研究所,
「教授」の研究室のうち半分は氏んでるから,院試受験生は騙されないようにね.
過去3年間,名前だけの社会人Dr以外は論文ゼロの教授とかいるから(w
260:Nanashi_et_al.
07/05/03 00:00:46
教授が論文ゼロでも、別に大問題ではない。
261:Nanashi_et_al.
07/05/03 02:06:18
>>257
それって都市○○学部かなw
首大は確実にレベルが落ちたよな
企業出身で使えないやつらが教授に転向してきて教育なんて知らない
いや研究だってまともにできないやつらが税金食ってる
262:Nanashi_et_al.
07/05/03 09:04:43
首大は任期というムチだけ与えた。
給料倍だとか、研究費5倍だとか、教育負荷半分だとかアメの準備がまるでなし。
これじゃ人材が逃亡/敬遠するのは当たり前。
263:Nanashi_et_al.
07/05/03 21:07:08
>>258
>無能教授とは、無能でありながら教授になれたわけなんだよな。
正鵠を射た意見だ。無能教授は教授になったとたんに無能になったわけではなく、
無能のくせに教授になった(なってしまった、あるいは、なれた)場合のほうが
圧倒的に多い。
かくいう、うちの教授も無能のくせに宮廷教授にしてもらえた典型例。もちろん
ノーコンペティション。
降ってわいて来たDQN教授のもとにいなくてはいけないんだから...orz
264:Nanashi_et_al.
07/05/03 22:39:11
>無能のくせに教授になった(なってしまった、あるいは、なれた)
無能に地位と権力を与えちゃうわけだから始末が悪いんだよな。
無能に限って「おれは教授=>おれは偉い=>おれは有能」という逆向き論理で妄想爆走しまくって下はほんとに苦労するんだよな。
それが旧帝や早慶あたりの教授だったりすると妄想がとまらず、もう大変。
最近は公募採用が多いわけで、助手からしても相手の素性がわからないままにアプライしちまう。
若手は藁にもすがるつもりで助手ポストを目指すわけで選んでいるひまなどないわけで、採用されてびっくりなんてことが多いんですわな。これが。
265:Nanashi_et_al.
07/05/04 07:09:36
>無能に限って「おれは教授=>おれは偉い=>おれは有能」という逆向き論理で妄想爆走しまくって下はほんとに苦労するんだよな。
これ、あるある。
266:Nanashi_et_al.
07/05/04 07:24:48
>無能に限って「おれは教授=>おれは偉い=>おれは有能」という逆向き論理で妄想爆走
その一方で、自分が無能であることを実は知っていたりして、それをひた隠すためにあの手この手と必死になってさらに見苦しくなるったりするんだよね。
267:Nanashi_et_al.
07/05/04 10:28:53
>>266
>>自分が無能であることを実は知っていたりして
そうそう。
だから議論が激昂すると、突然、「自分は無能で運だけでのし上がってきた」ことを思い出すんだろうな~、
急にトーンダウンして口ごもるんだよ、うちの教授。
でも可愛いところもあるんで、停年まで我慢してヨイショしちゃうつもりの俺がいるんだけど。
268:Nanashi_et_al.
07/05/04 11:43:43
(誤)首大のように下手に任期制を導入したりすると、肝心の教育研究そのものを疎かにする。
(正)都立大のように下手に終身雇用制を導入したりすると、MITの博士論文のパクリで博士号を
取ったパチモン準教授がブルセラ遊びを研究と称し、あるいは万年助手が部屋の前にバリケードを
築き、外界との接触を断つなど、肝心の教育研究そのものを疎かにする。
269:Nanashi_et_al.
07/05/04 12:26:13
>>266-267
自覚してるだけまだましだ
うちのは>>265みたいな暴走型
270:Nanashi_et_al.
07/05/04 15:13:52
首大では業績評価なんてやりはじめて無能教授達がこぞってショボい業績つくりに奔走しているよ
特許がどうこうわめいて論文数が少ないことを言い訳する教授
メールも使えずにまともに学科を運営できない教授
研究室の学生を奴隷としか思っていない教授www
271:Nanashi_et_al.
07/05/04 20:55:39
>>268
首大でも教授、準教授は事実上終身雇用じゃないかw
研究員のみが任期制だろ?
教授陣のみに有利な仕組みだから、懐柔されて制度悪化。
未来は暗いね。ゆとり世代が入学してきて、学生の質もどんどん低下だ。
272:Nanashi_et_al.
07/05/04 23:44:11
アホ扱いされてる教授が不憫に思えてきた・・・。。
273:Nanashi_et_al.
07/05/05 02:35:01
いや、事実アホだし。
274:Nanashi_et_al.
07/05/05 03:05:17
あまりにストレートすぎて笑える。
フォローする部下の身にもなって欲しいけど。。
275:Nanashi_et_al.
07/05/05 03:32:37
>>270
>メールも使えずにまともに学科を運営できない教授
小学生以下か。
276:Nanashi_et_al.
07/05/05 09:24:24
理系はとくに企業は研究室名を重視しているというか、よく調べているよね
首大に限らず2流校は格差が激しい。人物精査はもちろんだが、そいつが(院卒なら)3年間
どんな研究室で鍛えられて北かというのはかなり重要。
ウンコな教授は業界人も表では持ち上げても、裏ではしっかりランク付けしているもんだよね
277:Nanashi_et_al.
07/05/05 12:08:58
たしかにゆとり世代入学で、大学内較差は広がるだろうね。
旧帝大とて油断できないかも。二流は研究室運営できない教授たちが
そいつら放り投げるんじゃね?
278:Nanashi_et_al.
07/05/05 17:11:46
俺のところの教授は研究してないし科研費もないけど
新学期の挨拶とか研究以外のスピーチ関係は抜群にうまいんだ。
しゃべり方がどことなくブッシュ大統領に似てるんだ。
あと時々新聞の地域版に研究室紹介を載せているよ。
研究して無いけどどういうわけだか宣伝だけはうまいんだ。
まだ捨てたモンじゃないよ。研究してないから科研費もいらないんだよ。
279:Nanashi_et_al.
07/05/05 18:57:14
ブッシュに似てるって、それスピーチ下手じゃ?
280:Nanashi_et_al.
07/05/05 19:57:35
というか、研究で世界的権威であれば、少々、人格に難があっても許すよ。だって、完璧な人はいないもん。
281:Nanashi_et_al.
07/05/05 20:14:32
世界的権威であれば、
282:Nanashi_et_al.
07/05/05 20:20:31
そういう教授もいるよね。
教え子から殺意を抱かれてるけど。
283:Nanashi_et_al
07/05/05 21:01:23
>>282
自覚があるなら学生側に何故アジャストしようとしないのかと少1時間問い詰めたい。
284:Nanashi_et_al.
07/05/05 21:03:38
俺は学生なんですが。。
285:Nanashi_et_al.
07/05/05 21:41:42
毎年変わる学生にアジャストさせるより
自分が作る研究室を目指した方がいい。
駄目な学生は留年させればいい。
金で卒業証書を買えると思ってる親子が多すぎる。
286:Nanashi_et_al
07/05/06 16:23:46
>>285
それを一見すると、単なるサファリパークの猿山のボスザルとやってること
が同じに聞こえます(主観ですが)
ある意味特に理工系なら今はこうやって、NETで世界中が人件費の競争が嫌が
おうにも国際競争に巻き込まれているのです。そんな呑気な事を言ってたら
中国やベトナムにも技術力もなくなり国際競争力がなくなって製造業が壊滅
します。
287:Nanashi_et_al
07/05/06 16:27:20
>>285
>金で卒業証書を買えると思ってる親子が多すぎる。
確かに楽して学位を取るような人間に同情はしませんが。
実際にアイディアを教授に提供して業績が評価されても学生側に将来的なメリット
や財産が果たしてあるのか疑問です。それに285さんの話を聴いてると
研究に興味というか楽しそうに研究している姿が浮かんできません。
288:Nanashi_et_al.
07/05/06 16:38:56
286は意味不明
国際競争力ある製造業なんて一握りの企業だよ
そして、学生に合わせてたら成果なんて出ないだろ
研究が本当に遊びになってしまう
289:Nanashi_et_al
07/05/06 17:13:18
>>288
つか研究自体がぶっちゃけ遊びでないの?
>そして、学生に合わせてたら成果なんて出ないだろ
全部学生に均一に合わせる必然性がるかどうかはやってみないとわからんが
インドの例を見てても日本よりか上だと思うぞ。考えぬく思考力は。
290:Nanashi_et_al.
07/05/06 17:20:05
研究を進めるための試行や工夫の中で
遊び心は大切だが、遊びではない
インドと比べられないだろ心根に差が有りすぎる
日本で全ての学生に合わせると義務教育と同じレベルになる
今の学生はすぐ心の病にかかり、研究室での集団生活が上手くいかず
登校拒否する学生も少なくない
果ては親が包みを持って卒業させて下さいと大学まで来る
それは大学、大学院教育ではない
291:Nanashi_et_al.
07/05/06 18:04:53
>>287
学生が卒業するための対価はなんだ?
研究成果だ。それを出し惜しみしてどうする?
それを求めることは、殆どの学生にとって酷だがな
学生に合わせて研究しても楽しくないから
自分の研究室作りをする学生はそれに合わせて当然。
ただし様々な責任を持つ。人の上に立てばそれも当然。
威張っているだけの教授と一緒にするなよ?
292:Nanashi_et_al.
07/05/06 18:15:54
教員が真剣であるほど学生とのギャップに悩むよ。
適当でいいんだよ。学生が適当なんだから。
真面目にやるだけ馬鹿をみるよ。だから肩の力を抜いてね。
293:Nanashi_et_al.
07/05/06 18:36:11
>実際にアイディアを教授に提供して業績が評価されても学生側に将来的なメリット
>や財産が果たしてあるのか疑問です。
こういう考えを持つ奴がいるのだから教育研究の場所にならない
教授以下がその責務を負う必要はない
学生には適当にやってもらって駄目なら消えてもらえばいい
294:Nanashi_et_al.
07/05/06 18:48:07
>>267
うちのボスに似てるんだが何処も似たりよったりか?
295:Nanashi_et_al
07/05/06 19:08:22
>>290
>今の学生はすぐ心の病にかかり、研究室での集団生活が上手くいかず
>登校拒否する学生も少なくない
そうやって学生の自己責任論ですか。気合では学生は教育できませんが何か?
昔のあなた方は”親は無くても子は育つ”でした。
今の教育では”子供に食事を与えないと育たない”まで劣化してますので。学習塾
の座学一辺倒の教育だけで育ってるゆとり教育世代では必ずゆきずまりますよ。
>>293
発言の内容が矛盾してますが?実際に教育現場を取材してみたないと説得力0です。
296:Nanashi_et_al
07/05/06 19:12:03
>>293
>こういう考えを持つ奴がいるのだから教育研究の場所にならない
>教授以下がその責務を負う必要はない
>学生には適当にやってもらって駄目なら消えてもらえばいい
その割には学校案内とかで卒業生の就職先等宣伝する目的はなんですか?
学生の未来を選ぶのは学生です。勘違いしてるとしか思えません。
297:Nanashi_et_al.
07/05/06 19:25:36
>>295
親の子への手をかけ過ぎは問題にならないんだな
甘えさせすぎだろ?それに昔とは何時までだ?
俺は学生の自己責任で完結したつもりはない
全ての人間に心地よい場所などありえない
その中で頑張ることも大事だよ
しかし、頑張れない奴に無理強い出来ないから
卒業したい奴は出してるし、もう1年やるといえば残す
大学での研究・教育は崩壊しているのが現実
ゆとり世代で行き詰まる以前の問題
298:Nanashi_et_al.
07/05/06 19:30:59
ついでに言えば、気合いでは教育できないのは賛成してる
その気持ちを育てることが大事だと思ってるよ
毎年10人に2,3人にしか伝えられないがな・・・
何かを達成するために、やり遂げる気持ちを示す
学業成績や研究成果が良くなくても
それを見せるようになった学生を見るのは嬉しい
こりゃ高校以下でしておく教育だな・・・とは思ってるがな
299:Nanashi_et_al
07/05/06 19:52:42
>>297
問題に解答して頂けないのでもう一度お聞きします。
現在大学教員をされていると仮定して質問します。
ご自分の好きな納得できる研究がしたいと思うのであれば民間の企業、起業
する等の選択肢も考えられると思いますが。何も学園等の機関でなくても
島津製作所の田中耕一氏のように企業の技術者でありながらノーベル賞受賞者でも
います(とは言っても彼は学士号東北大ですがそれにしても彼の本来の専攻である
電気工学ではなく化学の分野で評価されてます)
私はもう既に大学の存在意義さえも正直申し上げて疑ってるのですよ。
あなた大学教員をする目的、必然的理由というかそれが伝わってこないのですよ。
自分の好きな研究であれば何もまったく無関係な学生の就職先企業など掲載する必然性
が見当たりません。
単なる学生を一使い捨ての労働者のように扱っている印象を拭えません。
現に大学院生のアルバイト代不正流用など不信感が学生側から出てくる要素には
事欠かないんですが。それについてはどうお考えですか。
300:Nanashi_et_al.
07/05/06 21:43:40
>>299
聞いてない質問に答えろとか、話が飛躍していたり。
色々と考えていて言いたいことがあるのは分かるが、順序だてて物を語れよ。
大学の存在意義を疑ってもいい。その前に、考えることがあんだろ?
話の筋を通してから質問してくれ。
301:Nanashi_et_al.
07/05/06 21:46:44
>>297,299
第3者だけど、297もどうかと思うが、299の書込もなあ。
大学が要らないって?
アホですか?
だったら、企業は、高卒を雇って自社で教育すりゃ良いじゃん。
現代の日本の科学技術が成り立っているのは、批判もあるが大学での教育が
多少なりともあるからだと思うよ。私学文系と国立理系では、
雰囲気も授業の内容も全く違うよ。
学生が労働力だって?
そんなもん要らんよ。実験手技を教えて、使い物になってデータを出せるように
なった頃に出て行ってしまう。純粋な研究だけが目的なら、学生はお荷物。
テクとポスドクで研究が回るなら、学生は居ない方が良い。
それでも学生を受け入れるのは、後進の育成、教育のためだよ。だから、
手が掛かっても教えるんだと思うよ。
それから、いまの学生は、大学を予備校のように考え、
「授業料を払ってるから、xxxxの権利がある」「大学院進学=学位取得」
って考える奴が多いのが大きな間違い。
予備校のようなやり方で専門職は育成できないし、大学院は学位を保証する場でもない。
302:Nanashi_et_al.
07/05/06 21:51:03
>>299
親が切れてる言い分みたいだw
303:Nanashi_et_al.
07/05/06 22:08:30
今の日本の大学の学生から、
研究者は出てこないかな、って思うこともある。
304:Nanashi_et_al.
07/05/06 22:14:41
いまの大学にいないと言うならメクラ
305:Nanashi_et_al.
07/05/06 22:26:58
>>301
教えるのは教授ではない。
実験できない教授がいるような場所は
研究室を閉めたほうがいい。
306:Nanashi_et_al
07/05/06 22:36:50
299ですまず最初にいっておきます私は理工系の修士を出て製造メーカー
におります。
>>301さん
ふーやっとまともな答えがでましたか・・・・・・
理工系の教員方か文系の教員の方かわかりませんが私が痛切に怒りすら
感じてるのは・・・
>それでも学生を受け入れるのは、後進の育成、教育のためだよ。だから、
>手が掛かっても教えるんだと思うよ。
その学生時の自分にまったくその研究室での教育らしきものすら受けた事や指導すら受けた
覚えがありません。自分がアィディアを出して全て計画したのですがそれに足して
建設的な議論がまったくラボでなされませんでした。
非常に学園にある個人の遺産と引き換えに大学という所に行ったのですが
今でも思いますが、はっきりいって時間とコストの無駄でした。
以下の点では異論を挟みませんけど学生側も努力が必要ですから
>「授業料を払ってるから、xxxxの権利がある」「大学院進学=学位取得」
>って考える奴が多いのが大きな間違い。
>予備校のようなやり方で専門職は育成できないし、大学院は学位を保証する場でもない。
>学生が労働力だって?
>そんなもん要らんよ。実験手技を教えて、使い物になってデータを出せるように
>なった頃に出て行ってしまう。純粋な研究だけが目的なら、学生はお荷物。
>テクとポスドクで研究が回るなら、学生は居ない方が良い。
ならば学生にそう伝えて置きます。
307:Nanashi_et_al.
07/05/06 22:40:29
299の成果を先生が盗んだなら酷い話だな
まあ自分が行った大学を恨め
>非常に学園にある個人の遺産と引き換えに大学という所に行ったのですが
>今でも思いますが、はっきりいって時間とコストの無駄でした。
日本語になってないけどな
308:Nanashi_et_al.
07/05/06 22:46:11
299と306の文章を読んで
よく製造メーカーでやっていけると思う。。
309:Nanashi_et_al
07/05/06 22:52:37
299です
ええ頭が い か れ ま し たから。
あなた方の広い意味での同僚にね。
310:Nanashi_et_al.
07/05/06 22:54:06
年寄りにあまり期待しないようにw
311:Nanashi_et_al.
07/05/06 22:57:05
そんな必死になることないやん
312:Nanashi_et_al.
07/05/06 23:02:28
教育も仕事もいい加減でいいと思うよ。
疲れるだけなんだから。
313:Nanashi_et_al
07/05/06 23:07:11
その年寄りに人生破壊されまくって明日のメシも困ってるのに
のうのうと生活してれば必死にもなる
例え年寄りが無くなった所で、自分の生活が楽になるどころか
病気が頭以外にも内臓があちこちいかれて安楽死状態ですわ。
314:Nanashi_et_al.
07/05/06 23:16:39
313=299?仕事もまずいんですか?
今のままでは安楽死できないと思うよ。
315:Nanashi_et_al.
07/05/06 23:19:33
>>313
もれなんか自営でコンサルやってるけど、だらだらで十分だよ。
一応、メーカーの研究所も、公的なとこも、行ったりきたりしてるけど
来年はアホ大の専任になりそうなんで、そろそろチャンネル切り替えないないとだめかなと思ってますが
316:Nanashi_et_al.
07/05/07 13:27:44
>>だったら、企業は、高卒を雇って自社で教育すりゃ良いじゃん。
現代の日本の科学技術が成り立っているのは、批判もあるが大学での教育が
多少なりともあるからだと思うよ。私学文系と国立理系では、
雰囲気も授業の内容も全く違うよ。
ここにお馬鹿な猿が一匹いますね。
最近の企業、ある検査業界だけど、有名国立大学卒より、私学の方取ってたりしますよ。
最近では教育が出来てるのは私学の方だとね。
帝国大学出た上層部がそういってるんだから。
317:Nanashi_et_al.
07/05/07 17:05:02
>>316
手下にする人材と、幹部登用を目指す人材は別々に確保するのが常識
318:Nanashi_et_al.
07/05/07 20:00:23
東工大にもそんな研究室もあるよね
昨年までは酷いかった
そんなオレは去年の卒業生
319:Nanashi_et_al
07/05/09 10:15:37
313でつ
人間メンタルで頭イカレルと医学部や脳神経科の人で脳卒中の患者さん見れば
察しはつくと思いますが、重度の状態になると脳卒中と同じ状態になりますよ
マジで今だから紙に書いてそれをキーで打つという感じですね。
読む、聞く、書く、文章構成能力も落ちます、でんすんで、助詞のは、が
抜けたり本を読んでても文章全体を見ながら理解して読むじゃなくて、
一行ずつくらいしか読めません。普通2.3行先まで同時進行で読めるから
黙読できるのであって、これがナレーターやアナウンサー、本を読む技術屋
だと致命的な欠陥にないりかねません。教員の方はそこらへん医学部で無い方は
自分が同じ病気をしてり実際にそういう患者さんを見た事がないからでしょう・・・・
最近では30代でも若年性痴呆症とかありますし・・・
320:Nanashi_et_al.
07/05/12 07:29:48
脱出成功した駄目研の無能教授から某研究費の分担者加入の依頼が来た。
そいつ自身は低業績なのだが、知り合いかきあつめて、その業績リストで研究費とるのが奴の常套手段。
ヲレが最近ソコソコ良いジャーナルに論文が載った途端に媚びへつらってきやがった。
そいつのやり口としては分担者への配分ゼロ。最後に研究費でティンポジウムやって分担者をよいしょしつつ、自分の名を売って名前レンタル料にする。
実際の分担もゼロなので実害なしだが、無能に自分の努力の結晶の恩恵をほどこすのは嫌だし、書類上のエフォートの浪費も馬鹿にならない。
321:Nanashi_et_al.
07/05/12 11:00:45
>>320
いるね。そういう奴。
その研究費なに?今のころあいだとCREST?
それだったら分担者になっておいて損はないんじゃない。
でも、さすがにCRESTは代表者の業績が低いと無理だけどね。
でも科研費の低めのグレードだと分担者に立派なの添えておくといけちゃったりするんだよなー
若手じゃ自分自身の業績がないと採択きびしいが、教授クラスになると好業績連中を仲間に引き入れるとぐんと採択率があがる。
不公平はなはだしい。
エフォートをちゃんと管理して、名前借りをとりしまらんといけんよ。
322:Nanashi_et_al.
07/05/12 19:07:29
>>320
俺も凶呪が「○○の申請書に××君の名前も入れておくから、エフォート知らせて」とかいう
ふざけた話を持ちかけてきた。
俺の仕事と興味も関連性もゼロ。
名前入れるだけだから、と言っておいて片手間にならない無茶な分担研究要求してくるのは見え見え。
そのくせ分担金はほぼゼロ。
んでエフォート値「3」を申告した。「これしか無理です。余ってません。」
その申請書、通るわけ無いと思ったが、やっぱり落ちたw
俺が「目的が曖昧だし、この計画だと目的に沿ってませんよね?」と何度も言ったのだが、ことごとく無視。
低能な凶呪の低能な知り合いはエフォート30とか書いてアホちゃうかと思ってしまった。
次は「2」にしようかなw
323:Nanashi_et_al.
07/05/13 18:55:28
うちの教授は勝手においらのエフォート30%とか書いててびびったよ。
それなら、100マソくらいくれるのかと思いきや、HD一つ買うのにも理由書よこせなんていってきやがったから、びたいちもんももらわなかった。
もちろんその課題の仕事もせんかった。
つーか、その教授、その研究全然やってなかった。
分担者に加えて何人かとまるで関係ない業績をかきあつめて報告書作成。
そのための分担者だったんだよな。
324:Nanashi_et_al.
07/05/14 08:15:28
そういう教授って何がしたいのかな
俺は~~を解明したいんだ!とか
○○に論文載せて有名になってやる!!とか
そういうわけでもないんだよな??
申請書書いて、報告書書いて・・・・の無限ループをこなすのだけが生き甲斐なのかな