理系高校生が理系大学生に質問するスレ5at RIKEI
理系高校生が理系大学生に質問するスレ5 - 暇つぶし2ch600:Nanashi_et_al.
08/01/22 12:45:45
自分は大学の時、4年間ずっといじめられました。特に酷かったのは4年時の卒業研究の時、研究室の教授を中心として他生徒に酷くいじめられて研究をまともにする事が出来ませんでした。
自分をいじめた教授はこの人です。
URLリンク(kyoin.ait.ac.jp)
この教授は自分を研究室内でのいじめの標的にし、最後には生徒とグルになって自分を卒業できないようにしてきました。
卒業して10年経ちますが、いまだに彼らにされた非道で卑劣な行動に怯え、惨劇が頭から離れずトラウマとなって、自分をずっと暗い闇の中に引きずり込んで抑え込んでいます。

誰か助けてください!

601:Nanashi_et_al.
08/01/22 23:09:34
4年生の時に「だけ」いじめられたのなら教授の責任も考えられるが、
4年間を通して継続的にと言う事は、教授には責任はなく、本人の責任と推定される。


602:Nanashi_et_al.
08/01/23 09:43:51
>>600
あんた高校生じゃないし、かなりスレ違いどころか板違いだし。

603:Nanashi_et_al.
08/01/23 10:28:36
経営工学、人間工学って将来的にどうですか?

SEってなんですか?

604:Nanashi_et_al.
08/01/23 11:05:55
マルチは嫌われますよw

605:Nanashi_et_al.
08/01/23 11:10:31
マルチって?

606:Nanashi_et_al.
08/01/23 11:55:34
URLリンク(kyoin.ait.ac.jp)
↑こいつを大学から排除してくれ!!

頼む!!

607:Nanashi_et_al.
08/01/23 22:44:37
理系の大学って体育あるんですか?
水泳あったら死にます

608:Nanashi_et_al.
08/01/23 22:58:07
あるところはあるよ

609:Nanashi_et_al.
08/01/23 22:59:00
>>607
大抵あるけど水泳はないよ。
自分で選ぶ。
一つのスポーツを半期やって2単位って感じ。

610:Nanashi_et_al.
08/01/24 14:11:03
今大学どこにするか迷ってるんですけど、化学系で就職するなら、岡山大学と同志社大学ならどちらのほうがいいんでしょうか…?


611:Nanashi_et_al.
08/01/24 14:35:22
京大は水泳あったらしい

612:Nanashi_et_al.
08/01/24 14:36:02
岡山

613:Nanashi_et_al.
08/01/24 17:20:38
>>610
岡山

614:Nanashi_et_al.
08/01/24 19:35:53
電気電子工学科に行くとどんなこと学んで、将来的にどんな職につけるんですか?具体例付きでよろしくお願いします。
あと、女います?

615:Nanashi_et_al.
08/01/24 20:27:17
>>614
女いる。
就職先は各大学の電気電子工学科のウェブを見て研究しろ。

616:Nanashi_et_al.
08/01/24 20:51:12
>>610
間違いなく岡山

617:Nanashi_et_al.
08/01/24 21:41:56
女子も体育やるんですか?

男子の中にポツンと混ざって体育はかなり微妙な気が…(´Д`)

618:Nanashi_et_al.
08/01/24 21:42:35
>>617
ポツンと混ざらない

619:Nanashi_et_al.
08/01/24 22:01:06
>>610
岡山

てか同志社って岡山と肩並べるほどの大学なの?

620:Nanashi_et_al.
08/01/24 22:01:47
>>619
学科による。
化学なら岡山だが。

621:Nanashi_et_al.
08/01/24 22:55:54
今課題でリニアモーターカー模型を作っています

浮上用に板に磁石をすべて同じ向きで設置しました
車体にも板の磁石に反発するように磁石を設置しました

ところがちゃんと反発するようにつけたはずなのに数ヶ所でくっついてしまいました
なぜでしょうか?そのため困ってます。

622:Nanashi_et_al.
08/01/24 23:38:14
>>621
磁石の順番を変えてみるとよい。

623:Nanashi_et_al.
08/01/26 18:01:23
埼玉大学と信州大学ならどっちがいいと思いますか?
工学部の電気電子系です

624:Nanashi_et_al.
08/01/26 21:10:35
信州

#入れる大学、っていう選び方は良くない
#敢えてこの時期だから言っておく

625:Nanashi_et_al.
08/01/26 21:47:27
>>624
どうして信州のほうがいいのですか?

626:Nanashi_et_al.
08/01/26 22:16:40
スキーが楽しいから

はい
次のかた質問どうぞ

627:Nanashi_et_al.
08/01/28 08:17:22
広大かつ精密機械産業も盛んな信州地方で一番の大学
首都圏のビリケツ駅弁
どちらが尊敬されると思うかJK


628:Nanashi_et_al.
08/01/28 13:16:35
農芸化学科か生命科かどっちに進もうか迷ってます。どちらも興味があるんですが、将来的に見てどちらに行った方がいいでしょうか?

629:Nanashi_et_al.
08/01/28 15:44:41
>>628
農芸化学の方が幾分未来は明るいような気がする
生命科学は死屍累々…

630:Nanashi_et_al.
08/01/28 16:01:35
電気電子工学に興味があります。
センターの結果、二次の実力も考えると、電気通信大の電子工学科か首都大の電気電子工学コース辺りを検討しているのですが、研究力や設備はどちらがいいですか?

631:Nanashi_et_al.
08/01/28 20:23:37
具体的にどういうことに関心があるの>>630


632:630
08/01/28 21:22:08
将来電機・家電メーカーに勤めたいので、ソフトハードどちらも学んでおきたいです。
どの分野に含まれているのか解らないのですが、特に興味があるのは、省エネ回路とかを研究して、電子機器のさらなる小型化・高効率化を実現できたらいいなぁと思ってます。

633:Nanashi_et_al.
08/01/28 21:35:23
>>632
じゃあ、どっちでも変わらない。

一般的には迷ったら規模の大きい大学(学生数、学部数の多い大学)を選んだほうがいい。
いろいろな人に会うことが大学時代には大事だから。

634:630
08/01/28 22:05:14
ありがとうございました。ついでに聞いておきたいんですが、埼玉大の電気電子システム工学科でも特に差はないでしょうか?


635:Nanashi_et_al.
08/01/29 01:44:31
叔父から貰った車のバッテリー(12V 7.0Ah)を
家電製品に使おうと思うのですが(太陽電池も買う予定)
例えば電子レンジ(消費電力900W)を稼動することができますか?
っていうか12Vで家電って動きませんよね?

636:Nanashi_et_al.
08/01/29 01:52:57
>>635
100Vに昇圧すれば動く。
もっとも最大で5分程度、現実的には1~2分しか駆動できないが。


637:Nanashi_et_al.
08/01/29 01:59:42
質問させて下さい。

カオス、フラクタル、認知心理学、認知科学、人工知能、パターン処理、感性工学、OR、
システム工学、、解析学、モデリング、シミュレーション、大体このあたりに興味があるのですが、
やはり情報工学や情報科学に進んだ方が良いのでしょうか?



638:Nanashi_et_al.
08/01/29 02:21:29
>>637
理学部物理学科かも知れんな。


639:Nanashi_et_al.
08/01/29 02:23:30
>>636
あれ?そんだけしか動かないんですか?
バッテリ
12v×7A=84W
84W×3600s(1時間)=302400w/h×7時間=2116800

電子レンジ
900W×3600s=3240000w/h

∴2116800/3240000=0.653
0.653×60min=39min
で最大39分稼動すると思ったのですが

640:Nanashi_et_al.
08/01/29 02:24:58
>>639
> 12v×7A=84W
> 84W×3600s(1時間)=302400w/h×7時間=2116800

間違っとるぞ。


641:Nanashi_et_al.
08/01/29 02:40:14
>>640
なんで?

642:Nanashi_et_al.
08/01/29 02:58:16
>>641
> 車のバッテリー(12V 7.0Ah)を


643:Nanashi_et_al.
08/01/29 02:59:21
>>637
情報科学か情報工学でOK


644:Nanashi_et_al.
08/01/29 03:15:34
>>642
バッテリ
12×7.0Ah=84W/h

レンジ
900w/h

∴84W/h÷900W/h=0.093333
0.9333333×60=5.6min=5分36秒ってこと?

645:Nanashi_et_al.
08/01/29 03:27:48
84Whって、0.084kwh
1kwh=25円

つまりたった2円程度しか電気詰まんないんですね・・。
やめたやめたwエコなんかクソくらえです

646:Nanashi_et_al.
08/01/29 10:18:35
>>637
数学、物理、電気電子、情報

647:Nanashi_et_al.
08/01/29 13:04:50
物理がオールマイティだと思う

648:637
08/01/29 15:31:03
レスありがとうございます。
上で書き忘れたのですが、
自分はこの中では認知心理学とか人工知能方面に一番興味があります。
あとニューラルネットとかもそうですね。
そうなるとやはり物理や数学よりは情報の方が良さそうな気がするんですが、
いかがでしょうか?


649:Nanashi_et_al.
08/01/29 16:12:27
>>648
自分で一番良さそうと思うのに決めるのが一番だと思う

俺は電気電子が潰しが利くからお勧めだが・・・

650:Nanashi_et_al.
08/01/29 18:33:59
>>648
それは医学部がよい

651:Nanashi_et_al.
08/01/29 22:13:40
>>648
物理行っとけ
高校までの物理とは違う世界があるから

652:Nanashi_et_al.
08/01/29 23:58:34
>>637
なんていうか、それぞれの言葉について解説している本を
1冊以上読んでから、もう一度興味があるかどうか考えてみてはどうか。
ブルーバックスみたいな簡単なものでいいから。

653:Nanashi_et_al.
08/01/30 00:21:27
>>652
具体的に

654:Nanashi_et_al.
08/01/30 03:20:48
>>637
よしとりあえず東大計数工学科に来い

655:637
08/01/30 14:01:11
レスどうもです。
とりあえず、情報系へ行ってみようかと思ってます。
ありがとうございました。

656:Nanashi_et_al.
08/01/30 16:27:52
将来SE乙

657:Nanashi_et_al.
08/01/30 17:08:22
>>637
現状、学部で情報系という選択はどーみてもありえんぞ。
わざわざ大学で勉強しなければいけない学問でもない。(研究は別ね)

学部は理学部の物理系へ行っといて、大学院で情報系という選択が吉だと思うな。
逆は実質的に不可能だし。


658:Nanashi_et_al.
08/01/30 17:11:03
高校までの学科のイメージは捨てないと。
物化生地なんていうのは古典的な便宜上の分け方だから。

659:637
08/01/30 18:55:55
理学部へ行くなら物理より数学ですかね
哲学方面にも興味あるので。
じゃあ、まぁそういうことで。

660:Nanashi_et_al.
08/01/30 20:58:43
もう全然ダメだな、こいつ。

661:Nanashi_et_al.
08/01/30 21:57:13
大学の数学は言語学だから
高校数学が好きで得意な奴には、大学は物理をおすすめ

662:Nanashi_et_al.
08/01/30 22:51:27
> カオス、フラクタル、認知心理学、認知科学、人工知能、パターン処理、感性工学、OR、
> システム工学、、解析学、モデリング、シミュレーション、

物理学科か数学科かとうなら、物理の方だな。
てか数学科の学部でやる事からはかなり離れているというか
ほとんど重なりがない。


663:Nanashi_et_al.
08/01/30 23:00:41
質量ってどうやって量るんですか? 

希ガスって分子ですか?

664:Nanashi_et_al.
08/02/01 09:22:32
第二外国語のオススメはなんですか?

665:Nanashi_et_al.
08/02/01 09:36:15
>>664
自分が関心を持っている言語。

例えば、海外旅行に行くとして、どこに行きたいかを考え、
その国で使えそうな言語を選ぶ。
単位が楽に取れるから、という理由で選ぶのはよくないと思う
(興味がないので、単位を落とすことがおおい)。

666:Nanashi_et_al.
08/02/01 21:42:22

東大の理Ⅰや京大理学部の学生ってどんな人たちですか?

常人とかけ離れてる人が多いんですか?
それとも大多数は要領が良いだけとか…?


667:Nanashi_et_al.
08/02/01 21:52:09
俺は東大でも京大でもないが、その大学の知り合いたちは普通だよ

・・・普通?
いや、バカだな。うん。いい意味で。オオバカだwwwwほんとwww頭いいのにバカとか最高だぜチクショー

一部、常人とかけ離れてダメな奴も居るが・・・

668:Nanashi_et_al.
08/02/01 22:00:17
普通の人ですよ
一度見に行けばどうでしょう?

669:Nanashi_et_al.
08/02/03 02:02:26
>>666
常人とかけ離れてる人はあまりいないよ。当り前だが。
要領が良い人は多いね。「だけ」かどうかはよく分からん。

普通の人でもやっていけるから心配すんな。

670:Nanashi_et_al.
08/02/03 11:58:31
>>669
普通の高校生が普通の大学生になる
そういうこと

671:Nanashi_et_al.
08/02/03 13:11:29
同じ大学の経済学部か工学部で悩んでいます。
興味はどちらかと言えば経済ですが微々たる差です。
難易度が工学部の方が低いが就職は良い、という理由で工学部目指すのって馬鹿でしょうか?

672:Nanashi_et_al.
08/02/03 13:26:38
>>671
どこの学部でも就職状況はかわらないよ。

就職のことだけを考えるのなら工学部もおすすめしない
キミがおもしろいわかりたいと思わないのなら
卒業すらあやしくなるのが理系学部だから。

まず何に関心があるのかをもう一度整理したほうがいいと思う。

673:Nanashi_et_al.
08/02/03 16:58:09
今の大学生は海外も視野に入れた就職活動するんでしょうか?

674:Nanashi_et_al.
08/02/03 17:05:06
しているひとはいる

675:Nanashi_et_al.
08/02/04 01:29:13
>>673
それに見合うだけの英語力、財力、自信があればね。

676:Nanashi_et_al.
08/02/06 20:49:03
大学入ってからも役に立つ高校の参考書ってありますか?
英語関係はとって置くつもりなんですが、ほかの科目はどうなんでしょう。

677:Nanashi_et_al.
08/02/06 21:47:03
>>676
物理、化学、生物は持っておけ

678:Nanashi_et_al.
08/02/06 22:46:50
>>676
基本は重要。
物理、数学はとっといて損はないと思う。
あと、電気回路関係も。
理由としては、どんなジャンルでも使えるから。
物理数学で論理を固めて、
電気回路(制御技術)で検証する。

もし、生物に気があるなら、
なおさら、「つながりが薄そうだけど基礎だね」っていうところを抑えていると、
凄い人になる(麻雀でいうところの、裏ドラ2ぐらい?)。

>>663
まず、自分の感覚で質量の測り方を考えなさい。
で、「自称」知っている人に聞いて、
自分の認識が正しいか判断しなさい。
それでも分からないときに、もう一度、聞きにきなさい。

あと、希ガスは単体(元素)で安定している原子であり、分子。
(聞いているのはそういうレベルではない?)

679:Nanashi_et_al.
08/02/06 22:47:12
韓国人は老若男女区別なく強姦する

【米国】ホームステイの白人家庭で姉弟を性暴行…韓人交換学生を逮捕 有罪確定時は終身刑も★4[02/04]
スレリンク(news4plus板:-100番)

680:Nanashi_et_al.
08/02/06 23:40:11
>>677
>>678
ありがとうございます。
必ず、物理はエッセンス、化学はDOシリーズ、数学はチャートをとっておこうと思います。
問題集は(例えば良問の風とか理系標準問題集化学があるんですが)必要でしょうか?
資料集とか教科書も保管しておこうとは思います。

入学するのは電子工学科です。

681:Nanashi_et_al.
08/02/06 23:50:28
>>676
生物は生物関係にすすんだら全く役に立たないから捨てて善し。
それ以外の学科でも必要ないんじゃないかな。
物理、数学はどこ行ってももっておいた方が良いな。
公式が載っていれば薄いので十分だ。
化学については良く分からん。
必要ない気がするし、必要になったら専門書を買えば善し。

682:Nanashi_et_al.
08/02/06 23:56:20
大学で買う事になる教科書でこと足りる場合が多い気がする。>化学
まあ、基本的な内容が載ってる参考書一冊あるとレポート書くとき便利かも。(ネットで十分だとも思うが

683:Nanashi_et_al.
08/02/07 00:00:55
薬学生さんに質問です!
男女比も最近半々になってきましたが男女の交流って結構ありますか?!

684:Nanashi_et_al.
08/02/07 00:07:31
>>683
ある
実験は少人数でやるんだぞ
そこで知り合いはいくらでもできる

685:Nanashi_et_al.
08/02/07 00:09:42
>>680
教科書があるならそれで十分じゃないかな。問題集は必要ないと思うよ。
どうせ専門書が必要になるから、過去やった事を思い出すきっかけに
なるようなものなら、何でも良い気がする。専門分野に関しては、いやでも
触れ合うことになる&専門書で事足りる(というより理解するのに苦労する)
から捨ててしまっていいかもね。

686:Nanashi_et_al.
08/02/07 00:10:14
>>681
>>682
大学のシラバスを見たところ、電子工でやる化学は構造論と平衡論でした。
問題集は確実にいらなそうな感じです。参考書は、大学の教科書と参考書を購入するころまではとっておこうと思います。

687:Nanashi_et_al.
08/02/07 00:14:17
>>685
問題集は後輩にあげようと思います。

ところでシラバスを見ていて思ったんですが、化学に関しては構造論と平衡論しかやらないみたいなのに、
卒業研究では化学の知識がもっと必要そうな研究室があるのですが、
それは高校生から見たら化学っぽいけど実は物理とか数学が関係してるんでしょうか?

688:Nanashi_et_al.
08/02/07 02:52:22
>>686
電通か?

689:Nanashi_et_al.
08/02/07 04:38:11
理系じゃないのに理系に入ってくる奴が毎年十数人はいる
そういう奴等は大抵退学か休学してる
なんか話も合わなくて浮いてるから気の毒になるよ

理系学科が解けるのと理系ってのは違うから、受験する前に良く考えなよ
自分の志向に気が付かないと四年間苦労するよ


690:Nanashi_et_al.
08/02/07 23:42:02
>>688
そうです。先輩の方ですか?

691:Nanashi_et_al.
08/02/09 00:56:54
>>689
何人中の数十人なのかによるが、
そういう奴って分野のせいで学校に来なくなってるわけじゃないと思うぞ。
自分に合う分野が完璧に分かる奴なんていないし。まして高校生なら。

それに四年間といっても、研究室配属後の一年間我慢すればいいだけ。

692:Nanashi_et_al.
08/02/09 01:40:30
>>690
まぁ、そういうことになるな。

化学構造論は、高校範囲でいう原子と原子核の分野。
量子力学の基本となる考え方や電子軌道なんか勉強をする。
化学平衡論は、完全に熱力学。熱平衡やエントロピーなんかをやる。

高校化学の知識なんて「あったらいい」くらいに思ってくれたほうが良い。
化学の成績が悪くても何の心配もいらない。


693:Nanashi_et_al.
08/02/09 01:57:22
生物系・・・生態学やってるが高校の知識はほとんど使ってないなぁ・・・

あ、でも最近の教科書はニッチとか載ってるんだっけ?

694:Nanashi_et_al.
08/02/09 04:26:12
論文って、書けるようになるものなんでしょうか?
大学では、論文を書くための授業なんていうのもあったりするのでしょうか?

自分は、小学校の夏休みの宿題の時から親チートで、
もう、文を書く事自体が、苦手です。


あと、学部の時に、論文を書いて、出す?事はできるのでしょうか?
また、できるのであれば、どれくらいの人がしているのでしょうか?


695:Nanashi_et_al.
08/02/09 04:39:26
>論文って、書けるようになるものなんでしょうか?
その為に唸る程レポート書かされる。ガリガリ書かされる。週に3テーマとか出される時もある。
参考文献で論文読み漁る事になるし、自然と力は付くよ。

>学部の時に、論文を書いて、出す?事はできるのでしょうか?
優秀な奴が出す事があるとは聞くけど周りに居ないので実体は知らない。


696:Nanashi_et_al.
08/02/09 15:13:25
>>694の「論文」が意味する所が
「ペーパー(いわゆる査読付き論文)」なのか
「卒業論文」なのかでちょっと話が変わる。

・ペーパー
出すだけなら可能。アクセプトされるかどうかは別問題。
学部の授業程度で採用レベルになるとは思わない方が良い。
学部で投稿する人は極まれにいるが、基本的には無理と思っていて問題ない。
東大京大クラスでも1%もいない。
本人の優秀さというより指導教官とか研究分野等、その他の環境要因が大きい。

・卒業論文
まあ、教授に泣きつけば
及第点ぐらいはもらえるんじゃない。

697:Nanashi_et_al.
08/02/09 16:13:22
>>696
・ペーパー
教授の学会での地位(政治力)地位では実は通ってしまうこともある。そのため大した内容じゃない恥ずかしい発表をさせられることも

っと書いてから思ったんだけど
>本人の優秀さというより指導教官とか研究分野等、その他の環境要因が大きい
に上記の事は含まれるかな?


698:Nanashi_et_al.
08/02/09 16:34:04
東京オリンピック記念千円硬貨の材質って、なんでしょうか?

699:Nanashi_et_al.
08/02/09 18:03:16
>>698
金属じゃないかな?

700:Nanashi_et_al.
08/02/09 18:39:18
>>697
いや、その部分はねえ

×本人が優秀だから学部生のうちに査読論文を出せる。
○指導教官が惜しみなく学部生を助けた場合は査読論文を出せる。
(1stは学部生本人にしておくけど、実際書く(場合によっては実験も)のは
指導教官とかいうケース)

というつもりで書いた。

701:Nanashi_et_al.
08/02/09 20:27:29
査読論文といっても表面的な業績にはなるけど、時がたつと本人でもわすれている(フリ?)か
見せたがらないのが大半みたいだね
とくに企業ではその傾向が強いとおもう。



702:Nanashi_et_al.
08/02/10 14:47:10
>>699
金属でやったら、あってなかったんですよ…

703:Nanashi_et_al.
08/02/10 15:08:52
>>702
マジレスすると,「東京五輪記念硬貨」でググったらすぐに
URLリンク(www.kinenka.com)
URLリンク(ja.wikipedia.org)
とかのページが見つかったんだが...
検索くらいしようね.

704:Nanashi_et_al.
08/02/10 16:21:22
理系に対する見方

教授:お前ら、土日祝日盆GW年末年始も眠らずに実験をやれ!
企業:早朝出勤、深夜残業はあたりまえじゃ!死ぬ気で働け!あ、残業代や発明の対価は払わないからね。
    給料上げろ?お前らは毎日趣味で仕事をしているようなものだから安い給料でいいだろ?
文系学生:うわ、ヲタクだ!キモイ! こいつら生涯収入が文系よりも5000万円少ないのに
      何で理系に進んだのだ?あほか??
親:ホリエモンみたいにインターネットをちょこっとやっただけで億万長者になれる世の中なのに、
  何で3K(キツイ、危険、汚い)の将来貧乏確定な理系にあの子は進んだのだろう?
高校生・中学生:どうせ理系に進んでも奴隷としか扱われないんだろ。しかも女にもてないし。
女性:近寄らないでよ、この童貞が!いやあぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁ!誰か助けて~
川柳家:恋愛の 技術は持たない 工学生


705:Nanashi_et_al.
08/02/10 21:06:11
ipodとかなんかカップラーメンカレー味とかそんな商品を発案したり開発に携わりたいんですけど
これって開発経済とかいったりマーケティング学ぶのと機械とか行ったりして仕組み学ぶのどっちがいいんでしょうか

706:Nanashi_et_al.
08/02/10 22:56:56
>>705
こういう商品は作れないか?市場のニーズはこんな商品を求めているってのを調べたいのか。
それを受けて実際に商品開発に取り組みたいのか。
上なら経済方面へ、下なら理系方面へといった感じかね。
また作る物でもipodとかなら電気、機械、、ラーメンの味なら化学と分野が違う。
ざっと読んだ感じマーケティング関係やりたいようだし、経済方面の大学見てみてはどうだろう?

707:Nanashi_et_al.
08/02/10 23:56:42
東京理科大の物理学科に進学が、決まったんですが、
大学入るまで、一ヶ月以上あるんで、この間に何かやっておくといい事ってありますか?

英語は勉強します。
とりあえずトーイックとかの参考書を買おうと思ってます。

あと、今は高校の図書館にあったブルーバックスシリーズ?で、
面白そうなのを、暇な時間にたらたら読んでるんですが、
大学で、ブルーバックスなんて読んでたら笑われたりするんだろうか?
なんていうか、高校生用の本だから、大学生で読んでたらどうなのかなと思って・・・。

大学での物理とか数学って、高校のものとは、全然違いますよね?
自分の数学やる時って、問題の解き方を暗記してるっていうイメージなんですよね。

708:Nanashi_et_al.
08/02/11 11:51:00
>>707
よし電磁気学の易しめの教科書を手に入れて,終わりまでざっと眺めて,
理解できないことに打ちひしがれるんだ.
力学じゃ駄目だ.高校の延長みたいで大して得るものもない.
(解析力学は,機会があれば自然にやるだろう)
熱力学も高校の時分に聞いたような言葉が多くて駄目だ.
統計力学はありがたみが分からないだろうから後でいい.
量子力学は妙にかっこつけて理解したつもりになってしまうから駄目だ.

電磁気で初めて「大学の勉強」と言う感じになる.
4つのマクスウェル方程式の複雑さに驚け.
「具体的な適用例」とされているものがそもそも想像つかないことに絶望しろ.
ちょっと細部を詰めると特殊相対論に踏み込んでしまう危うさを感じろ.
(でも相対論はやる必要ない.電磁気をマスターした者だけにやる資格がある)
それなのに自分はあと○○か月でこれを飲み込まないといけない!
そうやって危機感を持つこと.

で,どんな教科書がいいかと言うと,俺自身は初心者向けの本をよく知らないんだけど(笑
確か 長岡洋介『電磁気学I』岩波物理入門コース3 の評判が良かった.
それとサイエンス社の問題集を買っておくといい.
問題が解けない物理の学生は行く先が悲惨なので(笑
最初のうちは解法暗記上等じゃね? それが通用するかどうか知らないけど.

それと専門カリキュラムからちょっと離れると啓蒙書レベルの知識すら全然ないのが普通だから
色んな分野のブルーバックスとか読むのは大事.
大学図書館なら岩波講座 物理の世界とかもあるだろう.(これじゃ岩波の回し者だw)

709:Nanashi_et_al.
08/02/11 16:43:56
環境とか天気に興味があるのですが、これは文系でも平気ですか?
理系なのでしょうか

710:Nanashi_et_al.
08/02/11 18:04:31
サイエンスとして気象や環境を扱いたいなら、文系じゃ無理。
こういう学際ものほど、広範な基礎知識が要求される。

気象予報士とか環境エッセイストとかなら
文系でもなれるんじゃねーの。そっちはよく知らないけど。

711:Nanashi_et_al.
08/02/11 21:10:22
科学的な方面が無知な環境エッセイストとか駄目すぎるからなぁ・・・お天気キャスターなら文系かも知れん

712:Nanashi_et_al.
08/02/11 23:56:47
>>707
>>708の言うように勉強するのももちろん大事なことだが、
勉強漬けになるものもったいないぞ。
一人暮らしを始めるんなら、高校の友達と遊んどけ。親孝行もしとけよ。

大学生活をどういうものにしたいかにもよるが
専門バカになりたくなかったら、教養を身につけとけ。
特に歴史と哲学。受験から解放された今がチャンスだ。

ブルーバックスで恥ずかしがることはないな。
それを見て笑ってる連中のほうがおかしいし、
電車で漫画読んでるスーツ姿のリーマンがいる国だぜ?w

大学では、教科ではなく学問としての科学を学ぶからね。
それについていけない人は多いけど、講義受け出してから考えればいいよ。



713:712
08/02/11 23:57:32
>>707
言い忘れた。入学おめ。

714:Nanashi_et_al.
08/02/12 00:02:47
経営工学って文芸にちかいですか?

715:Nanashi_et_al.
08/02/13 17:28:15
>>709
分野は地球物理になると思うが、理系だね
大学に入ってから物理をがんばれば大丈夫かもしれない

716:Nanashi_et_al.
08/02/13 17:28:57
>>714
文芸ってどういう学問ですか?

717:Nanashi_et_al.
08/02/15 17:57:42
学部によっても違うでしょうが、電通と理科大だとやはり理科大が上でしょうか?

718:Nanashi_et_al.
08/02/15 18:07:06
学部によってちがう

719:Nanashi_et_al.
08/02/15 23:31:00
具体的には電気電子情報工学なんですが、どうでしょう?
学部のレベル>授業料 的に考えているのですが。

720:Nanashi_et_al.
08/02/15 23:38:24
電通行っとけ

721:Nanashi_et_al.
08/02/16 09:04:13
>>電気電子情報工学

基礎をちゃんと勉強して、
自分なりの特技を磨いて、
他分野を積極的に取り込んでいけば、
どの分野でも一流に慣れるよ。

他分野に取り組むってのが難しいんだけどね。

722:Nanashi_et_al.
08/02/16 11:19:53
>>720 >>721
返答ありがとうございました。
(どの学部もそうでしょうが) この二つの大学でみれば、自分の努力次第という傾向が強いみたいですね。それでは授業料を考慮して電通にしておきます。

まあ、第一希望は別にあるのでそこに行けるに越したことはありませんが。

723:Nanashi_et_al.
08/02/16 12:35:20
すいませんマーチ理系と国立理系がどれくらい差があるか教えてください。
マーチ馬鹿にされすぎなんじゃないか?と思うことが多々あります。
学費の差などは非常に分かりやすいのですが研究や設備の質等について
詳しく教えていただければと思います。

ちなみに中央電電が決まっていて、
国立は横国か電通のどちらかには入れると思っています。

724:Nanashi_et_al.
08/02/16 13:09:10
>>723
理系は学生一人を教育するのに設備や教員などでお金が文系より多くかかる。
国公立には依然として国からの補助が厚い。
理系の教育の中心は大学院なので、強い大学院プログラムがないところには
優秀な教員は就職しようとは思わない。
以上のことから、医学系を除いて、私学理系に進学することはよい教育を受けられないことを意味する。

725:Nanashi_et_al.
08/02/16 13:24:02
>>724
マーチに限らず私立だとそうなんですね。
わかりました。

どうもありがとうございました

726:Nanashi_et_al.
08/02/16 16:29:10
もう遅そうだけど
優秀な教員っては自分で研究費をとってくるものであり
大学院での教育は研究室単位で異なってくるから
配属される研究室次第で教育の質ってのは異なってくる
つまり大学(院)単位で研究を語ることは無意味である(っと言っても旧帝東工は別格だけど)

それから大学院の人事ってはポストが運良く空いているとか、教員による政治が働くので
必ずしも国立だからといって優秀な教員が居る訳ではない



727:Nanashi_et_al.
08/02/16 16:57:53
>>722
ちょうど理科大電気電子の俺がきましたよ
理科大の電電は地獄だから死んでもその別の第一志望に受かっておくべき

でも東工大や東大を最終学歴にしたいのなら理科大も悪くない、とだけ言っておこう

728:Nanashi_et_al.
08/02/16 17:54:57
大学工学部で習う数学を理解するには、高校数学のどの範囲をマスターしておく必要があるのでしょうか?
微分積分やベクトル、行列などは覚えておいたほうがいいと聞いたのですが、その他の範囲は多少忘れてしまっていても大丈夫なんですか?

729:Nanashi_et_al.
08/02/16 18:02:13
>>728
全部必要だと思え

730:Nanashi_et_al.
08/02/16 18:03:35
>>726
私学にいい研究室があるとでも?

731:Nanashi_et_al.
08/02/16 18:06:32
>>729
返答どうもです
数学苦手だと苦労しそうですね・・・

732:Nanashi_et_al.
08/02/16 19:15:05
理系でオタクが少ないのはどんな学科ですか?



733:Nanashi_et_al.
08/02/16 19:26:42
>>732
みんなオタクですよ

734:Nanashi_et_al.
08/02/16 19:47:33
>>732
建築系はオタ少ないかも
つか、見た目リア充、中身オタが結構居るから見分けつかん

735:Nanashi_et_al.
08/02/16 22:52:59
>>730
卒業研究を真面目にやっていれば、国立ばかりに優秀なやつがいるわけではないことぐらいわかる
まっ、卒業研究を真面目にやってない、3年以下で2ちゃんを盲信しているやつには分からないけど

736:Nanashi_et_al.
08/02/16 23:29:03
>>735
論理が分からないw

737:Nanashi_et_al.
08/02/16 23:33:10
>>735
何がいいたいのか分からない
日本語でお願いします

738:Nanashi_et_al.
08/02/16 23:50:11
分からないだったら分からないでいいじゃない
2行目に書いてある通りってことだよ

739:Nanashi_et_al.
08/02/16 23:51:50
1行目は論理がおかしい
これが人に分かる日本語だと思うのなら、ろくな教育を受けていないな

740:Nanashi_et_al.
08/02/17 00:07:08
1行目に書いてあることは卒業研究を真面目にやっていない分かること
それが分からないやつは2行目に該当するってことだ

741:Nanashi_et_al.
08/02/17 00:07:45
×1行目に書いてあることは卒業研究を真面目にやっていない分かること

○1行目に書いてあることは卒業研究を真面目にやっていれば分かること


742:Nanashi_et_al.
08/02/17 00:08:45
もうちょっと長い文章で書いてみな
1行目は論理的に何も伝えてないよw


743:Nanashi_et_al.
08/02/17 00:10:36
>>742
君は3年以下かね?
1行目は卒業研を真面目にやっていれば意味が分かる
分からない奴は2行目にかいてある通りってことだ

744:Nanashi_et_al.
08/02/17 00:10:47
卒業研究?
キミは難しいことをやっているつもりでも
国立大ではもっと難しいことをやっている

745:Nanashi_et_al.
08/02/17 00:13:21
>>743
論理的におかしな文を書いている自覚がない?

746:Nanashi_et_al.
08/02/17 00:14:21
>>743
ちょー
日本語を書こうぜ、ちゃんとした

747:Nanashi_et_al.
08/02/17 00:15:22
キミが卒業研究をしていて、
どうして他大学のことがわかるんだい?

748:Nanashi_et_al.
08/02/17 01:32:52
>743
井の中の蛙大海を知らずってやつだな
自分自信が一生懸命に卒検に着手した=絶対的に国立以上の質に間違いなし!
って思ってるんだろうが、それは思いこみにすぎない

749:Nanashi_et_al.
08/02/17 01:39:57
おまえらしつこいな

750:Nanashi_et_al.
08/02/17 01:42:46
ネラーの食いつきそうな話題だからなw

751:Nanashi_et_al.
08/02/17 01:57:34
国立私立の話だが俺のエピソードをひとつ。
国立底辺→旧帝からロンダしたんだがやっぱ旧帝は予算が違う。
ロンダ前もある程度の実験はできたがやはり旧帝別格。(有名研究室ってのもあるが)
で私立と国立の差だが就職活動のときに研究室に行くかって話しになって
私立のやつは月の半分もいかないとか言ってたぞw(就職活動優先で)
正直理系はロンダしてでも旧帝にいくべきだと思う。(もちろん東工大も)
実力もつくし、俺の内定先は現時点で国立しかいない。(mixiのコミュでw)






752:Nanashi_et_al.
08/02/17 06:10:23
>>751
私立ですが普通に就活中も行ける日は夕方からでも研究室行って実験してたけど。
学部生でも普通に出てたし、そいつらが例外的だったとしか思えんのだが。
まあ、予算の問題は圧倒的に国立>私立ですね。
キムワイプ一箱買うにも苦労する研究室がザラにあったりするから(幸いうちはそこまで困窮してないけど)。

753:Nanashi_et_al.
08/02/17 16:29:28
>>752
図書にしろ雑誌にしろ消耗品にしろ
私立は全部大変なわけよ。
だから、都市部の私大に行くよりは、地方国立の方が、理系としてはおすすめ。


754:Nanashi_et_al.
08/02/17 16:44:15
高校1年なのですが、国公立って2つしか受けることが出来ないのですよね?
例えば、東大の1類と2類を受験したら3類には受験することが
出来ないということなのですよね?
同じ大学だといくつでも受けられるということはないのですよね?

それと、高専短大を卒業した後の編入学についてなのですが
これは何校でも受験することが可能なのでしょうか?


755:Nanashi_et_al.
08/02/17 16:50:14
>>754
国公立大学は基本的に前期・後期の2回のみ。(一部、中期日程を設けてる大学もあるが)
受けられる学部学科も基本的に各日程1つだけ。(大学によって第3希望くらいまで学科を書けるところもあるが)

編入は試験日が被らなければいくらでも受けられるよ。

756:Nanashi_et_al.
08/02/17 16:53:44
>>752
そうなのかね。だったら偏見すみませんでした。
ちなみにそいつらは理科大と薬科大だったなぁ。

757:Nanashi_et_al.
08/02/17 17:11:10
URLリンク(www.u-tokyo.ac.jp)
東大で1類と2類がほとんど同じもののように感じるのですが
2つに分けているのはなぜなのでしょうか?


758:Nanashi_et_al.
08/02/17 17:15:39
URLリンク(todai.g.hatena.ne.jp)

これって東大に特有のシステムではないですよね?
私の知る限り東工大でも施行されていると思うのですが。

759:Nanashi_et_al.
08/02/17 17:23:02
高校の偏差値と大学の偏差値の対応表とかってないのでしょうか?
このくらいのレベルの高校なら平均的にみて現役合格で
このレベルの大学くらいまで受かりますよ、みたいな
一覧がほしいのですが。


760:Nanashi_et_al.
08/02/17 17:53:29
>>759

先生か、そういうデータを取り扱っている人ですか?

もし本当に高校生でそんなことを考えているなら、
反省したほうがいいよ。

高校は高校。大学は大学。
高校がこのレベルだから大学がこのレベルなんて決め方はしていない。

大学が合否を決めているのは、あくまで、試験の結果。

自分で限界を決めてどうするの。

それとも、面接狙い?

761:Nanashi_et_al.
08/02/17 17:55:13
>>758
東工大は類って呼んでるだけで結局は専攻が決まっている。
東大は大まかに理1は農学と理学、理2は工学ってなってるけど進振りで変更が可能。


762:Nanashi_et_al.
08/02/17 18:17:52
大学のHPに行ってその大学が国立か私立か知るにはどうしたら良いのでしょうか?
例えば東海大学のHPだとどこを見れば分かりますか?
URLリンク(www.u-tokai.ac.jp)

763:Nanashi_et_al.
08/02/17 18:19:51
吹いた

764:Nanashi_et_al.
08/02/17 18:29:25
>>762
文科省のHPで日本の大学私立、公立、国立で区分した一覧があるからどうぞ。
ネット環境あるなら、少し検索すれば分ることでしょうに。

765:Nanashi_et_al.
08/02/17 18:38:33
他のサイトを見れば調べられることくらいは知っています。
大学のHPでそういった情報は公開されていないものなのですか?

766:Nanashi_et_al.
08/02/17 18:43:13
中学受験して入る中学のメリットって
高校に入試なしで入れるだけですよね?


767:Nanashi_et_al.
08/02/17 19:00:14
>>753
それって、どこの私立でもそうなんでしょうか?
一応、理科大は受かって、早稲田ももしかしたら?って思えているのですが。
国立は、北大です。

768:Nanashi_et_al.
08/02/17 19:09:38
>>766
そう思っている人も多いですよw

769:Nanashi_et_al.
08/02/17 19:11:32
>>761
回答ありがとうございます。
それと東大では教養学部の中に理学や工学、文学と同じような
科学科が入っていますが、教養学部でそれらの学問を習うメリットは何なのでしょうか?
成績不振な人がいくところと考えるべきなのでしょうか?



770:Nanashi_et_al.
08/02/17 19:12:06
>>768
ということはほかにもあるということなのですか?


771:Nanashi_et_al.
08/02/17 19:12:10
>>767
早稲田の理工?
やめておけ。理科大のほうがまだまし。

772:Nanashi_et_al.
08/02/17 19:14:21
>>771
そうなんですか?
早稲田の理工はだめなのですか?


773:Nanashi_et_al.
08/02/17 19:20:09
>>769
成績優秀な人がすべて医学を志すわけじゃないからな。
優秀な人は選択の幅が広がるって考え方はできないのかい?

>>770
じゃああなたが東大に入れるとしてなぜ東大に入るのですか?
高い学問レベルで学べるから?就職が良くなるから?知名度?
中学受験はそれと同じですよ。
結局は自分次第。

774:Nanashi_et_al.
08/02/17 19:22:59
>>773
いや、そういう意味ではなく
医学は関係ないでしょ。
理学部で化学を学ぶのと教養学部で化学を学ぶのではな
前者の方が高いレベルのことを学べそうな気がしますが
後者に行くメリットは何なのですか?
ということを聞いているのですが。


775:Nanashi_et_al.
08/02/17 19:26:35
>>769
そう思っていればいいんじゃないの?

776:Nanashi_et_al.
08/02/17 19:27:46
>>774
「化学」でひとくくりにしている時点で
キミはものを知らないことを露呈しているのですよ。
もうちょっと学んだら、いろいろ分かるようになります。

777:Nanashi_et_al.
08/02/17 19:29:51
>>774
そういうことねw
根本的に君は間違っていて、東大生は全員1、2年生は教養学部に所属して
3年次に専門的な理学や工学に配属される。これを進振りって言うの。

778:Nanashi_et_al.
08/02/17 19:29:56
>>776
どういうことなんですか?
教えて下さい。


779:Nanashi_et_al.
08/02/17 19:30:55
こんなレベルの高校生が東大受けるのかw

780:Nanashi_et_al.
08/02/17 19:32:21
>>777
回答ありがとうございます。
でも、やはり分かりません。
1,2年生は文科とか理科に所属しているのではないのですか?

それと教養学部には後期課程(3,4年生)もあるようなのですが
そっちに進んで専門分野を学ぶメリットというのは何なのですか?


781:Nanashi_et_al.
08/02/17 19:33:09
>>780
学びたいことがある学部学科に進む。以上。

782:Nanashi_et_al.
08/02/17 19:34:35
>>780
お前もういいよw
まず東大に入ってから考えれば?

783:Nanashi_et_al.
08/02/17 19:34:54
先へ行けば細分化する、って分かってないのかね?
ひどいな、高校生にしても。

784:Nanashi_et_al.
08/02/17 19:38:54
>>769
学部推薦の枠とかキャンパスの場所とかまあ色々あるけど、
同じような名前でも研究の内容が全然違うからな。
一概にどっちが高度とか上とかは、誰も言えないよ。

785:Nanashi_et_al.
08/02/17 19:40:44
>>780
「進振」で検索してみ。

786:Nanashi_et_al.
08/02/17 19:41:55
バカな先生がカンタンな授業をしている、っていう妄想から抜けないとw
教えているレベルとその先生の研究者としてのレベルは別物。

787:Nanashi_et_al.
08/02/17 19:42:29
てか、周りに東大生か卒業生もいないのか?

788:Nanashi_et_al.
08/02/17 21:12:37
>>767
教えてください

789:Nanashi_et_al.
08/02/17 21:21:44
多項式∈写像は真ですか?

790:Nanashi_et_al.
08/02/17 21:33:23
>>789
お前数学版で質問してただろ

791:Nanashi_et_al.
08/02/17 22:41:33
どうでもいいが>>761は大間違い
理1: 理,工 etc. 理2: 農,薬,理・生物 etc.
URLリンク(www.u-tokyo.ac.jp)

>>780
各教員の専門分野は蛸壺のように狭く狭くなっている.
例えば物理で言えば理学部物理学科,工学部物理工学科にはたくさんの蛸壺が置いてあり,
教養学部基礎科学科にはそれらと比べて少数の蛸壺が置いてある.
それだけのこと.
教養後期は,例えば化学の蛸壺もすぐ隣にセットになってるので
学生としては転向がややしやすいかもしれない?
でも学部程度の基礎知識を学ぶ分にはどの学部でも大体一緒だし
院ではlab単位で選ぶことになるからそもそも学科/専攻でくくる意味が薄れる.
ちなみに教養後期にも各分野のトップを張れる優秀な学生はきちんといるよ.

>>789

ただし多項式関数∈写像 は真

792:Nanashi_et_al.
08/02/17 22:41:49
>>788
北大に池

793:Nanashi_et_al.
08/02/17 22:47:29
初めて質問します。
電気回路での抵抗についてなんですが、
同じ物質で同じ長さだったら、断面積が大きい方が抵抗はそのぶん小さくなりますよね?
逆に、同物質で同じ断面積なら、長い方がその長さ倍の抵抗っていう認識であってますか?

794:Nanashi_et_al.
08/02/17 22:48:50
>>793
そうだよ

795:Nanashi_et_al.
08/02/17 22:48:55
>>793
教科書嫁

796:Nanashi_et_al.
08/02/17 23:09:53
理系に対する見方


教授:お前ら、土日祝日盆GW年末年始も眠らずに実験をやれ!

企業:早朝出勤、深夜残業はあたりまえじゃ!死ぬ気で働け!あ、残業代や発明の対価は払わないからね。
    給料上げろ?お前らは毎日趣味で仕事をしているようなものだから安い給料でいいだろ?

文系学生1:うわ、ヲタクだ!キモイ! こいつら生涯収入が文系よりも5000万円少ないのに
      何で理系に進んだのだ?あほか??

文系学生2:理系は就職活動のときだけ優位だろ?就職した後は文系マンセーだよ。給料はうなぎのぼり、
      合コンでもモテモテ、結婚も簡単にできる、出世もできる。一方理系は・・・。俺、文系でよかった。

親:ホリエモンみたいにインターネットをちょこっとやっただけで億万長者になれる世の中なのに、
  何で3K(キツイ、危険、汚い)の将来貧乏確定な理系にあの子は進んだのだろう?

高校生・中学生:どうせ理系に進んでも奴隷としか扱われないんだろ。しかも女にもてないし。

女性:近寄らないでよ、この童貞が!いやあぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁ!誰か助けて~

川柳家:恋愛の 技術は持たない 工学生

797:Nanashi_et_al.
08/02/18 05:37:20
>>791
「x^2+2x+1」を多項式ではなく多項式関数を表すものとして扱うこと
ってよくありますか?
あと方程式∈写像は真?

798:Nanashi_et_al.
08/02/18 19:19:42
>>797
その場合は f(x) := x^2+2x+1 等と明示的に関数を定義しないとな。
あと、方程式は写像ではない。


799:Nanashi_et_al.
08/02/18 20:31:17
馬鹿みたいな質問ですが。
元をたどれば電子と陽子と中性子だけでできている
「物」に触れるのは何故ですか?

800:Nanashi_et_al.
08/02/18 20:35:47
指が「大きい」から

801:Nanashi_et_al.
08/02/18 20:49:11
>>799
パウリの排他律

802:Nanashi_et_al.
08/02/18 21:47:30
>>801
パウリの排他原理(パウリのはいたげんり)とは、
1925年にヴォルフガング・パウリが提出した
「1つの原子軌道に属する2つの電子は電子の量子状態を決める
 4つの量子数の全部を共通にはもちえない」
という仮定である。

とウィキで調べたら出てきましたが
電子a=電子bではない、
ということですか?
あと、この原理と質問とどういう関係が?

重ね重ねすみません。

803:Nanashi_et_al.
08/02/18 22:09:29
>>802

個人的には面白い話なので答えてみる。

パウリの排他律がでてきたのは、
「触る」ということが「電子起動が交わることができる」とした場合、
同じ軌道に2つの電子は入り込めないので「触れない」となるということだと思う。

「触る」ということが、「原子や電子の作り出す場を知ることができる」こととすると、
X線やら何やらで知ることはできる。

まぁ、いろいろ条件があるんだけどこんなとこかな。

804:799、802
08/02/18 22:20:49
うーん
自分で聞いといて言うのもなんですが。
難しいですね。
この辺のことがわかる本、学問等
を教えてもらえますか?


805:Nanashi_et_al.
08/02/19 08:21:42
>>802
2つの電子は同じ状態をとれない→同じ位置に存在できない→原子同士が反発

806:Nanashi_et_al.
08/02/19 09:06:08
>>805
統計性と反発力の違いが分かってない香具師がいるようだな?

807:Nanashi_et_al.
08/02/19 09:27:53
>>806
高校生には難しい

808:Nanashi_et_al.
08/02/22 01:54:03
URLリンク(www.mext.go.jp)

平成20年2月21日
 平成20年度「グローバルCOEプログラム」について

平成20年度は、「医学系」、「数学、物理学、地球科学」、「機械、土木、建築、その他工学」、「社会科学」、「学際、複合、新領域」の5分野について公募を行い、別添のとおり、130大学から315件の公募を受け付けました。

809:Nanashi_et_al.
08/02/24 07:02:17
俺は既に地元の国立大学に推薦で合格しているのですが、大学までは車で30分位です。
また工業高校からの進学ということで、数学なんかはかなりヤバイです。
家には小学生の弟もいて、かなりうるさいし、勉強の効率を上げるためにも大学の近くに一人暮ししたいと思うのですが、親には負担がかかってしまいます。
そこまでしなくても大学の勉強についていけるでしょうか?

810:Nanashi_et_al.
08/02/24 07:09:29
URLリンク(d.yimg.com)

811:Nanashi_et_al.
08/02/24 07:14:53
>>809
勉強なら大学の図書室でおk。
講義終わっても10時位までは居れるから。
一人暮らしはあまりお勧めしない。
下手すると怠惰ベクトルに転がり落ちる。

812:Nanashi_et_al.
08/02/24 09:00:34
>>811
参考にさせていただきます
ありがとうございました


813:Nanashi_et_al.
08/02/24 09:30:20
同じ大学でも頭いい奴はほとんど勉強しなくても講義だけでついていけるけど
勉強しても出来ない奴もいる。
つまり人による。
大学の図書館はしょぼいとこだと夕方までしか開いてないとこもあるらしいよ。

814:Nanashi_et_al.
08/02/24 10:56:11
>>809
・大学の夏休み・春休みはかなり長いので、自己学習の不足は十分補える。
・「ついていけない」ってなってから考えても良いかと。
・一年間でかかる金を概算してみて、それだけのメリットがあるならやれば。
 車通学:ガス代だけなら 年10~20万ぐらい。
 一人暮らし:家賃、光熱費、食費、通信費など 家賃+5~10万ぐらい。

815:Nanashi_et_al.
08/02/24 14:21:16
>>809

勉強に関しては頑張れとしか言えないけど、
工業高校出たって言うことは、
それはそれで強みになると思うよ。

特に最近の学生は電気回路すら知らない人がいるから。

新しい発見するのに装置を自分で作れない今時っ子は、
何を発見するんだろう?

816:Nanashi_et_al.
08/02/24 14:46:51
1年は自宅から通え。
必死で勉強しろ。

817:Nanashi_et_al.
08/02/24 14:48:01
一年は遊べー

818:Nanashi_et_al.
08/02/24 15:59:18
>>809
工業高校や高専から大学に入った人のほうが使える。
815の言うとおり、最近の学生は電気回路すら知らない人がいる。
Q=CVの式くらい知っておけよ!と言いたくなる。

819:Nanashi_et_al.
08/02/24 16:10:29
工学部(機械、電気など)では化学の勉強もするんですか?
物理や数学なんかはかなり使うみたいですが

820:Nanashi_et_al.
08/02/24 16:10:36
高校の部活動が不活発になってるからな
教科以外のことは知らないし関心もない
読書量も減っている

821:Nanashi_et_al.
08/02/24 16:11:46
>>819
基礎の化学は必要で履修する

822:819
08/02/24 16:12:31
どうもです

823:Nanashi_et_al.
08/02/24 16:45:11
>>813
大きい大学は図書館も充実している


824:Nanashi_et_al.
08/02/24 21:28:48
>>818
それはお前の大学のレベルが低いからだとマジレスw
大学の勉強なんてテスト前だけで何とかなる場合が多いが
やる気があればかなりのアドバンテージになることは間違いない。
がんばれ!

825:Nanashi_et_al.
08/02/24 21:30:11
>>824
単位を取るのと、勉強するのは違う
多くの学生がその違いに気付かぬまま、取り返しのつかない状況になる

826:Nanashi_et_al.
08/02/24 21:48:17
>>825
それは言える(w
チャンと理解してなくたって、期末試験は詰め込みで通るが、
現実の問題が出て来たら、分かってないと解けないことが多い。
1年次1学期の授業の前に受験じゃ手を抜いた高校の基礎はやり直した方が授業が楽。
最近は大学側が高校復習授業を準備してることも多くなった。
だって、その学科で必要な高校の教科を履修してないヤシまで居るんだから、
畑を耕して揃えないと講義にならない。

827:Nanashi_et_al.
08/02/24 21:56:18
単位なんかいくらでも取れるんだよね

828:Nanashi_et_al.
08/02/24 22:38:08
実際に使える奴って単位関係ない・・・と院生の俺は思う。分属されてくる奴見るとそんな感じだな。
・・いや、全然関係ないとはいえないけどさ?単位をいい成績で獲る奴は要領が良いとか、過去問を上手く手に入れるとか
そんな能力があるわけだから

829:Nanashi_et_al.
08/02/24 22:47:33
関係ないよ


830:824
08/02/24 23:33:52
>>825
俺首席なんだけどねw
講義レベルの問題で専門分野が解けるわけじゃないし
学部の講義なんて常識程度にしか使えない。
だからそんなに集中して学ぶものでもない。
研究室配属されてからその分野の勉強をしたほうがいい。

831:Nanashi_et_al.
08/02/25 00:02:11
>>830
だから「単位を取ること≠大学の勉強」ってことでしょ?

832:Nanashi_et_al.
08/02/25 00:09:34
こういうのが首席をとれるぐらいの制度ですよw

833:824
08/02/25 01:32:19
そうそう。旧帝なんてたいした事無いのさw

834:Nanashi_et_al.
08/02/26 23:55:15
>>825
それに気付かず、無難に生きていく奴もいるんだよな。
悔しいけど。

835:Nanashi_et_al.
08/02/27 19:42:08
首席ってやっぱり表彰されるの?

836:Nanashi_et_al.
08/02/27 21:45:04
(^O^)

837:Nanashi_et_al.
08/02/27 23:11:18
>>834
無難だと誤解しているだけ

838:Nanashi_et_al.
08/02/28 00:22:59
>>835
されるよー

839:Nanashi_et_al.
08/02/28 14:41:52
受験がとりあえず終わり。大学の物理と数学をやりたいので、
一般書に近い物か、教科書を買おうと思っているのですが、
とにかく何も大学範囲の学習方法については知らないので教えてもらいたいです。

840:Nanashi_et_al.
08/02/28 15:50:18
御意見なにとぞお願いします。
┗━━┻━━┛
A(xa,ya) B(xb,yb) C(xc,yc)
AB:BC:AC
 =m:n:lとおく
(l=m+n)
内分点Bを求める。
|m・xc-n・xa|
xb=――――
|m+n|    、
…………①
|m・yc-n・ya|
yb=――――
|m+n|
…………②
同様に、外分点Cを求める。
xc,ycを求めたいから
①変換して
|m+n|xb=|m・xc-n・xa|
|m|xc=|m+n|xb-|n|xa
ここで lとnだけを用いたいから、l=m+n より
|l-n|xc=|l|xb-|n|xa
|l|xb-|n|xa
xc=――――
|l-n|
……①´
②変換して同様にlとnだけ用いて
|l|yb-|n|ya
yc=――――
|l-n|
………②´
①´、②´が外分点となる。外分点というものの考え方、意味、構成を教えたんだが、通じますか?

841:Nanashi_et_al.
08/02/28 20:36:32
>>839
大学生のための参考書・教科書Pt.29
スレリンク(sci板)
数学の本 第28巻
スレリンク(math板)

>>840
◆ わからない問題はここに書いてね 238 ◆
スレリンク(math板)


842:Nanashi_et_al.
08/02/28 21:41:58
>>841
ありがとうございます。

843:Nanashi_et_al.
08/02/29 01:08:38
首席って学部で1人?

それとも学科で1人?

844:Nanashi_et_al.
08/02/29 03:41:26
>>843
理工系じゃ昔から学科。

大っぴらに「首席」を掲示したりしないとこが多いが、卒業式なんかでは
代表して証書を渡すとか、その補欠が演壇に出やすい席を指定されて
理由が??だから分かる。サービスの良い学校は、首席、次席の親まで座席指定だぞ(w
親孝行シル。

じゃないと比較しようがないのと、
学校も商売なんで「首席」はあちこち売り込みたい。

845:Nanashi_et_al.
08/02/29 11:21:11
>>844
私大だけだろw

846:Nanashi_et_al.
08/02/29 19:22:56
ロボットとか人工知能とかの専攻は就職に関してはどうですか?将来性も含めて
大学としては、機械系と電気系になるとは思うのですが

847:Nanashi_et_al.
08/02/29 19:26:23
機会と電機は就職最強ですよ

848:Nanashi_et_al.
08/02/29 19:42:04
〉〉844、〉〉845

情報ありがとうございます。

もう1つ質問があるのですが、首席を選考するときの成績は学部1年から4年までなのでしょうか?それとも学部1年から3年までなのでしょうか?


849:Nanashi_et_al.
08/02/29 20:11:10
高校卒業後の春休みに勉強するのって逆に駄目な気がする

850:Nanashi_et_al.
08/02/29 21:06:18
>>848
毎年トップの成績をとればよい

851:Nanashi_et_al.
08/02/29 21:10:26
首席に意味はない
何もプラスにならないよ

852:Nanashi_et_al.
08/02/29 23:33:43
>>848
そんなもん、大学の選ぶヤシによる。
総点数というのは少なそう。
学年はない建前なんで、
卒業時の優評価の数。
〃 秀評価の数(=ほぼ満点教科の数)
とかあるが、
「秀」なんてあると「優」は最高じゃないのねって思われてツマランから、
「秀」は成績証明に入れなくしたとか、「可」もあって「秀」ねらいで頑張ってたヤシがぼやいてたよ(w
首席ってのは秀狙いのヤシにはなかなかなれないものらしいよ。オールラウンダーが良いらしい。つまらん。

853:Nanashi_et_al.
08/02/29 23:54:42
843です。皆さんご返事ありがとうございます。毎年頑張ってみようと思います!

854:Nanashi_et_al.
08/02/29 23:55:33
テストでいい点を取るのと、その科目をマスターするのは違うということに注意が必要。

855:Nanashi_et_al.
08/03/01 00:15:35
>>854
概ね同意なんだが、記述式試験で「秀」評価だけはかなり深く学ばないと取れない。
&その教科だけじゃ間に合わないから一夜漬け秀というのはまずないね。
日頃の研鑽。

優は前日の漬け方次第で取れ、終わったら忘れる(w

856:Nanashi_et_al.
08/03/01 00:30:37
成績が良いのと研究能力の高さは大体は比例する

857:Nanashi_et_al.
08/03/01 00:32:29
>>856
しないしないw

受験馬鹿には研究はできないのと同じ

858:Nanashi_et_al.
08/03/01 00:33:04
>>855
そんなに必死で採点してないよw


859:Nanashi_et_al.
08/03/01 00:47:08
>>853
何のために大学に来るつもりなんだ?

860:Nanashi_et_al.
08/03/01 01:00:11
惰性で大学生活を過ごす俺よりはかなりマシだろ


861:Nanashi_et_al.
08/03/01 01:32:03
前期試験が終わって、後期試験は出願してないので、
受験が終わってしまい、やる事がなくなってしまったので、
大学の勉強の触り程度でもやっておこうと思っているのですが、何をやればよいでしょうか?

国公立は、北海道大学理学部物理重点で、私立は東京理科大理学部物理学科です。
国公立は結果待ちですがw


上のほうで似たような質問をされている方>>707がいたのですが、
それに対するレス>>708に、易しめの教科書を手に入れて・・・って書いてあるのですが、
さすがに、いきなり大学の教科書でやりだして、一人で理解できるとは到底思えないです。

それも、大学に入ってから購入する教科書もあるはずだから、教科書とか何冊もいらないんじゃないかなとか
って思ったりするんですが、どうなんでしょうか?


あと、今はこのサイトを読んでます。
本とか何を買えばいいのかわからないので、ネットで探してたら、見つけたサイトなんですが・・・。
このサイトのレベルと内容はどんなもんなんでしょうか?
URLリンク(www12.plala.or.jp)


他にも高校とは違う大学の事とかお聞かせいただければ幸いです。


862:Nanashi_et_al.
08/03/01 01:45:33
>>861
高校までの復習をやっておけ
苦手分野が全くないわけでないだろうから

あと本を読め。文学。

863:Nanashi_et_al.
08/03/01 02:12:49
>>861
英語の勉強汁
あと、専門分野の専門英単語とかな

864:Nanashi_et_al.
08/03/01 03:01:44
興味のある物を選んでください♪
※ 複数選択可
萌え セクシー 妹 姉 弟 幼馴染 隣のお姉さん
メイド 母 姪っ子 甥っ子 教師 
ツンデレ 寝取られ ぽっちゃり スレンダー 超マッシブ
ねこみみ ふたなり ナース セーラー服 
ブレザー(制服) 女装娘 人形 フィギュア
ご主人様 執事 お姫様 女王様 王様 殿様
中出し 溢れ出し 孕ませ 潮吹き 浣腸 グルメ  
巨乳 貧乳 虫刺され跡 美尻 触手 獣姦  
春休み 夏休み 冬休み 盆と正月 クリスマス・バレンタイン
その他 (下記希望欄によろしければご記入ください)

865:Nanashi_et_al.
08/03/01 03:21:24
>>861
視野を広げる勉強をしたほうがいい。
物理にしか興味を持てない物理屋は使えないぞ。

文学に加えて新聞も嫁。

866:Nanashi_et_al.
08/03/01 08:40:14
理工系の学部へ行く場合、数学、英語、物理だけやって、国語や社会は無勉でもいいですか?

867:Nanashi_et_al.
08/03/01 09:01:19
>>865 新聞嫁なんて小学生じゃあるまいし。そんなの読まない中学生以上いないよ。
視野を広げるなんて社会常識だけあれば良い。物理も出来ない単なる評論家は価値
ないよ。

868:Nanashi_et_al.
08/03/01 13:15:57
>>866
社会人としての基礎知識は必要。

国語は大事。
文章の読み書き、論理思考の基本は国語だ。


869:Nanashi_et_al.
08/03/01 13:16:29
>>867
大学生の過半数が新聞を読んでいないという現実を見ろ

870:Nanashi_et_al.
08/03/01 13:17:34
新聞ってニュースだけが載っているのではないから

871:Nanashi_et_al.
08/03/01 15:07:13
俺は大学入学前に自分の教養の無さに不安があったから地歴社会の教科書を読むだけ読んでおいたけど、
特別入学前にやらなければいけないことではなかったな。

大学合格が決まった高校生は今の時期は友達と遊んでおいたほうがいいんじゃないの?

872:Nanashi_et_al.
08/03/01 15:17:22
>>862,863,865,871
ありがとうございました。

物理では熱、数学では行列は苦手というか、あまり時間の関係で勉強できなかったので、その辺をやろうと思います。
あまり詳しくはわかりませんが、大学では行列は結構大切らしいと聞きましたしw


英語は、正直なところ苦手でした。
どうにか受験で足を引っ張らない程度にはできるようにしたつもりですが、やはり苦手です。
何か目標があったほうが良いと思うのですが、英検やTOEIC、TOEFLなど色んな検定がありますが、
どれを目標にすべきでしょうか?


本も読まないととは思ってるんですがね・・・。
正直、高校生の間はラノベ位しか読んでないですしw
センター試験の倫理の勉強で、思想とかが面白いと思えたので、そういう本に挑戦しようと思います。


友達とは連絡は取ってはいるんですが、いざ遊ぶとなると家も遠いし、寒いしなんて理由で、
なんだかんで遊んだりはしてないんですよね・・・w
来週から、卒業式の準備とかで学校に行くので、思う存分遊んでこようと思います。


だけど、勉強しないと何かモヤモヤしてしまう今の自分が怖いですw一年前では考えられないw
とはいえ、もう高校の勉強はあんまりしたくないし、かと言って大学の勉強しようにも何をすれば・・・って感じです。
上のほうに書いてあったブルーバックスっていうのが面白そうなんで、それも読んでみようと思ってます。
何かオススメありますでしょうか?あと読む順番ってあったりするのでしょうか?

力学の本読んでなきゃ、電磁気の本はわからないとか、相対論知らなきゃあれがわからないとか・・・。
わかりにくいかもしれませんが、よろしくお願いします。

873:Nanashi_et_al.
08/03/01 18:02:13
本を読め。
博物館に行け。
美術館に行け。

教室以外の世界を知れ。

874:Nanashi_et_al.
08/03/01 20:44:20
>>872
大学は行って大学内で・・・って話なら検定はあんまり関係ないかな。文法だとかは高校レベルで十分。語彙力だから

875:Nanashi_et_al.
08/03/01 22:11:01
>>874
高校レベルっていっても、いろいろあるがw

876:Nanashi_et_al.
08/03/01 23:06:53
まぁあれだ,
「今しかできないこと」ってそんなにない

本だって大学で本好きの友人こさえてお勧めを教えてもらう方がいいし大学図書館は充実してるし
勉強なら全然レベルの違うことをできる(やらないといけない)し
バイトする時間だって多少はできるだろうし

生活リズムを崩して自堕落にならないように気をつければオッケーでしょ

877:Nanashi_et_al.
08/03/02 00:43:02
俺は国立後期受けた後は遊びまくってたな
大体の高校生は受験終わったら遊んでるでしょ

だけども勉強熱心なのは良いことだ


878:Nanashi_et_al.
08/03/02 00:43:21
読書は時間のあるときにしておけ。
早寝早起きも忘れるな。

879:Nanashi_et_al.
08/03/02 02:24:55
>>875
だなw

まぁ、センターレベルで十分だべ。院でも読む分にはそれで何とかなるし、英語発表をそれで乗り切った俺が居るw

880:Nanashi_et_al.
08/03/02 10:39:53
みなさん、ありがとうございます。

何か今思うと、自分は色々焦ってたような気がします・・・。
もう少し落ち着いて考えてみる事にします。

生活のリズムは、どうにか整えようとおもいます。
ちょっとすでに、壊れかけてきてるんですがね。

博物館には、ずっと行きたかったんで、行ってきますw
筑波宇宙センターとかは行きたかったけどいけなかったし、
大学入ったら、入ったで行かなそうなんで、この暇な時に行って来ますw

他に、宇宙とかの関係の博物館というか科学館?ってありますかね?関東近辺でw

あと大学生って、本読んだり、博物館行ったりってするもんなんですか?w
僕の周りの大学生がそんな事してるようには思えなくて・・・w(この人達のレベルというか意識が特別低いだけかもしれませんが)

881:Nanashi_et_al.
08/03/02 11:02:20
>>880
やってなかったから後悔してる奴が多いってことだろ。
大学に入れば分かるけど、大学生なんて楽しようと考えてる奴ばっかりだぜ?

例えば講義をさぼって人のノート写して優を取ってる奴がいたり、
コピペで卒論を書いて卒業たりする奴らがいるわけだ。
(もちろん大学・学部によるが)

大学卒業後の進路とか、自分がどういう大学生になりたいかを改めて考えた方がいい。

882:Nanashi_et_al.
08/03/02 11:18:50
大学に入るための勉強と
素敵な人になるための勉強は違う
教養人になろう、っていうことを言われている

883:Nanashi_et_al.
08/03/02 11:42:29
>>880
「関東 博物館」で検索しよう
大学生になるのだから、調べる技術も身につけよう

884:Nanashi_et_al.
08/03/02 13:59:56
>>880
他とは違う意見をいってやるぞ。

生活リズムが崩れても構わん。他人のノートのコピーを使って優を取るもよし。
先々の事を考えたって分かる訳がない。教養人になろうとしてなるな。

(ノートのコピーで優をとるとか)目の前の事を適当に処理しつつも、
自分のやりたい事をやりたい様に徹底的にやれ。


885:Nanashi_et_al.
08/03/02 16:09:51
他人に流されるなってこった。
もちろん2chにもな。

886:Nanashi_et_al.
08/03/02 17:47:37
本を読まないんだよな、最近の高校生も大学生もw

887:Nanashi_et_al.
08/03/02 20:32:46
>>886
リーマンが漫画読んでる国ですからw

888:Nanashi_et_al.
08/03/02 22:15:17
マンガしか読んでない大卒と、マルクス・レーニン・毛沢東を読み込んでいる大卒。

企業が採用するならどっちだ??


889:Nanashi_et_al.
08/03/02 22:57:02
何故、「マンガも」と考えられない?

890:Nanashi_et_al.
08/03/02 23:03:55
>>889
そんな奴は少ないから
生協の店長が泣いていたよ、本が売れないってw

891:Nanashi_et_al.
08/03/03 18:48:46
>>888
そのラインナップなら、迷わず漫画のみの方を採用するわ。

>>890
図書館に行けばあるような本、わざわざ買わんよ。
そういうのに限って買うと高いし。

892:Nanashi_et_al.
08/03/03 19:55:41
まず古本屋→無かったら普通の書店や生協



893:Nanashi_et_al.
08/03/03 21:33:31
>>891
本は買え

894:Nanashi_et_al.
08/03/03 22:54:40
本は買うものだよw

895:Nanashi_et_al.
08/03/04 00:40:42
埼玉大学と理科大で悩んでます。
ちなみに応化です。
どちらに行けばいいでしょうか?

896:Nanashi_et_al.
08/03/04 01:51:34
埼玉

897:Nanashi_et_al.
08/03/04 01:59:03
本は買うな。

引越しの時に身動きが取れなくなるぞ。まじで。


898:Nanashi_et_al.
08/03/04 02:44:26
俺ダンボール7個分くらい本があってかなり邪魔

899:Nanashi_et_al.
08/03/04 03:24:53
> 本は買え
> 本は買うな。

どっちなんだよ。w


900:Nanashi_et_al.
08/03/04 04:15:49
>>899
意味するところは以下の様だと思う。

> 本は買え

学生時代に勉強しなかった人の意見。
定職に就いている。仕事に必要な知識がなくて困っている。

> 本は買うな

学生時代に勉強した人の意見。
定職に就いていない。金に替える事の出来ないムダ知識ばかりで困っている。


学生時代に、勉強したなら定職に就け、勉強すると就けない。
と確定的に断言しきる事は出来なくもないかもしれない…かも。


901:Nanashi_et_al.
08/03/04 11:21:46
日本では良質の本は売切れても再印刷されないことがおおい
いい本だと思ったら、まず買う
引越しで本が問題になるのは知的階級としては当然のこと

902:Nanashi_et_al.
08/03/04 12:16:36
>>900
そんな短絡的なw

903:Nanashi_et_al.
08/03/04 12:23:30
余剰博士の部屋は無駄な本で溢れ返っているという事かな?



904:Nanashi_et_al.
08/03/04 12:36:31
よい就職のためには、大学に入るまでは勉強しろ
よい就職のためには、大学に入ったら勉強するな

勉強して博士課程に進んだら、無職・フリーター・ニート・ホームレスへの一本道


905:Nanashi_et_al.
08/03/04 12:48:00
理系だとよく勉強すると良い就職は難しくなるという事?


906:Nanashi_et_al.
08/03/04 12:48:47
勉強しないと就職できないよ、当然だろ

907:Nanashi_et_al.
08/03/04 12:50:55
高校までと違って、教科書検定があるわけではない。
先生が指定した教科書があなたにとって最適であるかどうかは分からないし、
図書館に教科書はあまりない。
いろいろと買い求めて、自分に合ったものを探さないと
その科目が身につかないことになる。

もちろん、先端分野のことを知っていないと先々困るから、
そういう本も(少し背伸びして)読んでみる。

本がない理系学生なんて、勉強していないと同義だよ。

908:Nanashi_et_al.
08/03/04 12:56:28
理系を目指す高校生への警告:
全く勉強しないのもどうかと思うが、よく勉強すると就職できなくなるよ。
関係するスレッドを貼っておくので、勉強する前に読んでおくように。

【任期切れの季節】やめとけ博士進学15【樹海行き】
スレリンク(life板)

博士とっても就職できなかった人の数
スレリンク(rikei板)

■大学院生や博士号持ち【無職・だめ】9
スレリンク(dame板)

【政府方針】ポスドク問題は最終解決へ!【1万人】
スレリンク(rikei板)


909:Nanashi_et_al.
08/03/04 13:09:49
理系を目指す高校生への警告(その2)

大学への受験勉強だけはちゃんとする様に。企業への新卒採用時に学歴は強力な武器になります。
でも、大学に入ってからの勉強はほどほどにね。就職できなくなるよ。
大学に入ってからの勉強はあなたの人生を損なう可能性が極めて大きいです。

以下のスレッドも勉強する前に読んでおく事をお勧めします。

博士卒なのに何年も就職できていない人
スレリンク(loser板)

●コンビニで働く大学院生M1~D6・・・博士号
スレリンク(conv板)

【COE】●大学院博士課程単位取得●土木作業員
スレリンク(recruit板)

【奨学金累積博士】大学院修了【人生終了】
スレリンク(debt板)

博士号・修士号持ちなのにその日暮らしVol.4
スレリンク(okiraku板)

【Dr.K】博士取っても定職なし、Dr.はどこへ 9
スレリンク(rikei板)

ポスドクって生きてる価値あるの?
スレリンク(life板)


910:Nanashi_et_al.
08/03/04 13:12:53
理系を目指す高校生への警告(その3)

以下のスレッドにも、大学でよく勉強した先輩たちの叫びが書かれています。
大学で理系の勉強をする前に読んでおく事をお勧めします。


【逝っては】 ポスドクの墓場 【いけない】
スレリンク(life板)

ポスドクで無職の人
スレリンク(rikei板)

【博士】ポスドクの民間への就職【ワーキングプア】
スレリンク(recruit板)

【超高学歴】D卒無職の相談室【樹海行き】
スレリンク(job板)

ポスドクの老後について
スレリンク(life板)

文系でも事情は…
経済学の研究職をお勧めできない100の理由
スレリンク(economics板)


911:Nanashi_et_al.
08/03/04 14:04:10
優秀な人は研究者として生き残れる世界ですよ。


912:Nanashi_et_al.
08/03/04 14:19:00
>>911みたいな教授の甘言にだまされた人々が>>908-910。
サラ金から借金して宝クジを買って「当たれば人生デラックス」。

大学で勉強するのもイラクに行くのも自己責任。


913:Nanashi_et_al.
08/03/04 14:29:21
全員が勝てる競争はないからね

914:Nanashi_et_al.
08/03/04 14:29:55
負けた奴ほど制度のせいにするんだよな

915:Nanashi_et_al.
08/03/04 14:37:01
この競争に参戦するしないは自由。もちろん勝つのも負けるのも自己責任。

ただし99%が負ける競争で、負けた時のペナルティが高齢無職・ワーキングプア・樹海。

大学での勉強はよくリスクを認識した上で自己責任で。


916:Nanashi_et_al.
08/03/04 14:41:21
>>915
99%が負ける競争って(苦笑)

917:Nanashi_et_al.
08/03/04 14:44:05
理系を目指す高校生へ。

「博士(はくし)が100人いる村」
URLリンク(www.geocities.jp)

読んどけ。


918:Nanashi_et_al.
08/03/04 14:51:46
理系を目指す高校生へ

博士号取っても定職なし、文科省が「余剰博士」対策へ
URLリンク(university.main.jp)

今ならまだ間に合う。読んどけ。


919:Nanashi_et_al.
08/03/04 15:06:45
理系を目指す高校生へ

末は博士かホームレスか
URLリンク(www.nagaitosiya.com)

文系の事情も知っとけ。理系の事情も分析してあるので読んで損はない。


920:Nanashi_et_al.
08/03/04 15:14:16
>>914
> 負けた奴ほど制度のせいにするんだよな

大量の余剰博士を自動的に生産する今のシステムに問題がないとでも?


921:Nanashi_et_al.
08/03/04 15:34:09
>>920
勝っている奴がいることを忘れるなw

922:Nanashi_et_al.
08/03/04 15:37:26
>>921
ある意味、それが最大の罠だね。
自分だけは助かると思ってしまうという…。


923:Nanashi_et_al.
08/03/04 15:45:05
みんなが負けているわけではないこと
負けるには負けるなりの理由があること

これは負けている人が気をつけておくべきことです。

924:Nanashi_et_al.
08/03/04 15:47:31
高校生諸君、今や大学院修了でも清掃作業員の時代だ。

清掃員応募最高の54倍
奈良市環境清美部

 奈良市は18日、職員の長期病気休暇や職場を無断で抜け出す中抜けなどの不祥事が相次いだ
市環境清美部の清掃作業員3人の採用募集に162人から申し込みがあった、と発表した。
採用は11年ぶりで、過去最高となる競争率54倍の“狭き門”となった。

 市によると、近畿地方を中心に1道2府6県から、大学院修了から中卒までの男女から集まり、
                               ~~~~~
応募者の平均年齢は26・8歳だった。

(2008年2月19日 読売新聞)
URLリンク(www.yomiuri.co.jp)


925:Nanashi_et_al.
08/03/04 15:55:53
文系だろw

926:Nanashi_et_al.
08/03/04 15:56:59
このスレって3月はこうなる運命なのか?

927:Nanashi_et_al.
08/03/04 15:57:53
理系を目指す高校生へ

水月昭道 著、光文社新書、2007年
『高学歴ワーキングプア 「フリーター生産工場」としての大学院』
URLリンク(utcp.c.u-tokyo.ac.jp)

名著。上のリンクの紹介文だけでも読んでおく価値はある。

「大学でたくさん勉強するとどうなってしまうか?」がよく分かる。


928:Nanashi_et_al.
08/03/04 16:00:28
著者は文系ですよw
中身は大したことがないし、理系にはあてはまらないことばかり。

929:Nanashi_et_al.
08/03/04 16:01:14
>>926
八つ当たりだろ、ただの。

930:Nanashi_et_al.
08/03/04 16:02:37
文系の奴が、大悪は遊ぶところだ、と言っても
理系の奴は勉強しろ。
基礎ができていないと、何も身につかない。
研究者になるなんて、到底ありえない。
最初の2年で差がつく。

931:Nanashi_et_al.
08/03/04 16:41:41
理系を目指す高校生へ

大学でたくさん勉強して博士になってしまうと、企業は「コミュニケーション
能力や協調性の欠如」を理由にして、なかなか就職できなくなってしまいます。

一方、大学の研究室は研究労働者の不足で喉から手がでるほど院生を欲しています。

いろんな所から「甘言」が聞こえてくると思いますが、
自分の目で耳で客観的に情報を集めて判断しましょう。進路は自己責任です。


日経新聞 2007/08/20
「文科省、即戦力の博士養成・500人を就業体験に派遣」

 文部科学省は2008年度から産業界と連携し、理系の博士課程の学生やポスト
ドクター(博士研究員)を企業へ長期間派遣する「博士版インターンシップ」
を始める。コミュニケーション能力や商品開発など事業につながる知識を獲得
してもらい、即戦力の研究者を育成する。初年度は約500人派遣する計画。博
士の高い専門知識を競争力向上に結びつける狙いだ。

 政府は科学技術立国の要として理系博士号取得者数を増やすとしており、毎
年約6000人の理系博士が誕生している。しかし就職難の状態。日本経団連の調
査では企業の技術系採用者に占める博士は2.9%。専門知識を評価する一方、
コミュニケーション能力や協調性の欠如などを敬遠理由に挙げている。


932:Nanashi_et_al.
08/03/04 17:18:10
そもそも売れ残っている奴はコミュニケーション能力のない奴だろ?
ちゃんと人と話せる奴は
研究業界で就職できている。
2chで必死に後輩の邪魔をしているような奴が売れ残っているのは
ある意味当然。

933:Nanashi_et_al.
08/03/04 17:25:59
>>932
> 後輩の邪魔

それは後輩が判断する事だ。我々はあくまで情報の提供しか出来ん。

後輩たちは「十分な情報を開示」された上で自らの進路を決定する権利がある。
何も知らない高校生に「勉強しろ」だけではあまりに不十分。
勉強する事のリスクもよーく分かってもらわないと困る。

今までの学生にはそのリスク認識があまりにも不足していた。さもなくば
余剰博士が万人単位で生産される事もなかった。


934:Nanashi_et_al.
08/03/04 17:29:12
「勝ち組もいる」なんて当たり前のことを言われても困りますよね

935:Nanashi_et_al.
08/03/04 17:29:34
悲しいなw
不正確な情報を出しても意味茄子

#自分の不遇は自分で解決しろ

936:Nanashi_et_al.
08/03/04 17:30:11
勉強することにリスクがあるとでも

笑止千万

937:Nanashi_et_al.
08/03/04 17:30:56
>>934
負けている人には、そのセリフは吐けないだろw

938:Nanashi_et_al.
08/03/04 17:35:50
>>933
ちゃんと調べて、研究業界に進まなかった奴はいっぱいいるよ。
優秀な奴ほど、しっかりリサーチしていた。
だまされた、っていうのは、自分の怠慢を棚に上げたセリフだと思う。
俺も苦しくないとは言えない現状だが
納得して飛び込んだ以上、やりとおす。

何でも人のせいにする、そういうダラケタ大人が何を高校生に説教しているのかと、
ほんとうに恥ずかしくなる。

939:Nanashi_et_al.
08/03/04 17:40:42
理系を目指す高校生へ

とりあえず情報へのリンク等は貼っておいたし、今後も貼るだろう。
それらの情報が正確かどうかは自分で判断するしかない。
もちろん、俺以外の他の書き込みに正当性があるかどうかも自分で判断すべし。

>>938
そのしっかりリサーチするための情報提供だな。


940:Nanashi_et_al.
08/03/04 17:42:45
>>939
スレ違いも分からないバカは、業界にはイラネ

941:Nanashi_et_al.
08/03/04 17:43:26
ダメな人の言うことを聞いても成長できませんよ>高校生の皆さん

942:Nanashi_et_al.
08/03/04 17:46:08
理系板は、崩れが暴れる板だから。

943:Nanashi_et_al.
08/03/04 18:07:14
てか

大学で勉強する=博士まで進学する

では無いだろ
リンク張ってる奴はそこんとこ勘違いしてんじゃないのか?

944:Nanashi_et_al.
08/03/04 18:17:31
>>943
自分の生き方が全てだと思い込む
典型的な理系崩れですよ、きっと。

945:Nanashi_et_al.
08/03/04 18:26:19
これ以上、崩れが来ないように釘を差しといた。

スレリンク(rikei板)
スレリンク(rikei板)
スレリンク(life板)
スレリンク(dame板)



946:Nanashi_et_al.
08/03/04 18:34:18
言いたいことは分かるんだけど、数レスでまとめてくれないとくどいよ

947:Nanashi_et_al.
08/03/04 18:35:26
呼んだ?

.                ヘ○ヘ !        _、_  n
                  |∧         ( ,_ノ`)( E)
                 /           | ̄ ̄ ̄|
.                | ̄ ̄ ̄|         | 助手 |
.         ( ^ω^)| .修士. |         |      |
          | ̄ ̄ ̄.      |         |      |
          | 学士.       |     ウッウー |      |
.     (´ー`)|         |     ( ゚д゚) |      |
(・∀・)| ̄ ̄ ̄             |     | ̄ ̄ ̄....    |
 ̄ ̄ ̄  高専.            |     | PD.        |
 高卒                |     |          |
                     |     |          |   人
                     |     |          |  (.  )
                     |     |          |ヽ( ゚Д゚)ノ ウンコー
                     | orz |          ̄ ̄ ̄ ̄
                     ̄ ̄ ̄         非常勤講師
                    博士



948:Nanashi_et_al.
08/03/04 18:36:10
>>940


949:Nanashi_et_al.
08/03/04 18:44:21
普通の企業は博士を求めてないよ。
新卒からずっと自社にいる人間が好きなの。

950:Nanashi_et_al.
08/03/04 18:47:39
京大理学部がいいぞ。

ものすごく勉強しないと入れないけど、全く勉強しなくても卒業できる。
就職も良いよ。就職が目的なら理想的。

変態的に勉強する奴もいるけどな。


951:Nanashi_et_al.
08/03/04 18:49:03
1週間ぐらい前の新聞に、こんな本の広告がかなり大きく載ってた
「わたしが科学者になった理由」(ちょっとうろおぼえ)
詐欺だよね・・・

952:951
08/03/04 18:54:00
新聞の1/4ページぐらいの広告なんだけど
大部分は海外の研究者のインタビューの話が載っているようだった
しかし大部分の中流階級は海外留学なんかしないこと考えると・・・
単なる奴隷生産本に見えたんだけど、俺だけかな

953:Nanashi_et_al.
08/03/04 18:54:02
>>950
ちょwwww
外道ハケーソ

漏れの知り合いの女子二名は修士新卒で民間総崩れで
派遣とか事務系の公務員逝ったぞ。専門性全然活かせてねえw
数学できれば文系就職で金を扱うところ(生命保険とか)は
まだ需要あるかもしれんが。

954:Nanashi_et_al.
08/03/04 18:59:36
修士は時間のとれない厳しい研究室もあるみたいだからなぁ。
就職活動にしくじったと見た。

さっさと学部新卒で就職しちゃえばよいものを
中途半端に勉強ができちゃうとねぇ…


955:Nanashi_et_al.
08/03/04 19:05:51
URLリンク(www.aoky.net)
このアドバイスはもっと若い時に読みたかった

956:953
08/03/04 19:07:09
一部のコネもち研究室と、化学系とかは比較的ましそうな気がするけど、
理学部に逝ったら学部新卒で文系就職か公務員かSEとかに限るな。
漏れの近辺、教職すら取らずに進学する特攻隊員大杉。

ちなみに上記の女子二名は学部時代の成績は優秀だったらすぃ。
就活はしたことないから分からんが、それなりにやってたようには思う。

957:Nanashi_et_al.
08/03/04 19:10:35
ダニエル・ピンクの本ってどうなの?
読んだことある人いる?

958:957
08/03/04 19:18:04
URLリンク(www.amazon.co.jp)
%A8%E3%83%BC%E3%82%B8%E3%82%A7%E3%83%B3%E3%83%88%E7
%A4%BE%E4%BC%9A%E3%81%AE%E5%88%B0%E6%9D%A5%E2%80%95%E3%80%8C%
E9%9B%87%E3%82%8F%E3%82%8C%E3%81%AA%E3%81%84%E7%94%9F%E3%81%8D%
E6%96%B9%E3%80%8D%E3%81%AF%E4%BD%95%E3%82%92%E5%A4%89%E3%81%88%
E3%82%8B%E3%81%8B-%E3%83%80%E3%83%8B%E3%82%A8%E3%83%AB-%E3%83%94
%E3%83%B3%E3%82%AF/dp/4478190445/ref=sr_1_5?ie=UTF8&s=books&qid=1204625396&sr=8-5
>また、成功しているフリーエージェントだけではなく、
>万年臨時社員として不当に搾取されている層についての論述も詳しい。


959:Nanashi_et_al.
08/03/04 20:13:27
大学より工業高校のほうがはるかに良いとこに就職する。
大メーカーね。
普通科の高校に進学してしまった人は、専門学校を勧める。
もちろん、資格が取れるとこだけね。
下手な大学に進学すると、負け組み決定。



960:Nanashi_et_al.
08/03/04 20:56:26
企業の名前だけで良いところとか言っているのは
如何に実社会の知識がないか自分でさらしている様なもの。

961:Nanashi_et_al.
08/03/04 20:58:04
常識がない奴が、研究職になれないってぼやいているだけだからw


962:Nanashi_et_al.
08/03/04 22:00:16
高校生と崩れが喧嘩しているかと思って見に来たら、大学生のガキと崩れが喧嘩してるのね。

ついさっき勉強しはじめたばかりのガキと、崩れじゃあ知識も経験値も違い過ぎるよ。
理想に燃えて高校生を引っ張り上げたいのは分かるけどさぁ。。。

高校生には見せたくない現実があるにせよ、彼らの人生に関わる事なんだから、
知らなくて良いとは言えないと思うがのぅ。。。まじで。



963:Nanashi_et_al.
08/03/04 22:41:31
うちらの仲間が邪魔してすみませんね
でも、博士取ってから医学部に再入学した俺から一言
医学部になら4,5浪して入っても35年のスパンで
物事を考えると全然充実した人生を送れるであろう

964:Nanashi_et_al.
08/03/04 23:21:36
博士の後に医学部ってすげーな

965:Nanashi_et_al.
08/03/05 00:30:17
>>964
アメリカでは普通。

966:Nanashi_et_al.
08/03/05 00:47:51
>>963
漏れも博士号取得見込みだがピペドしか行き先無かったから
4月から医学部編入するぜ!

マウスのプラグばっか見るのもウンザリしてきたから
(てゆうかねずみアレルギーになって続けられなくなった)
卒業後は女子高の健診でもしながら
マターリと国研で研究する予定だお。

967:Nanashi_et_al.
08/03/05 01:31:13
>マターリと国研で研究する予定だお
夢見すぎ。
MDピペドになるのがおち。

968:Nanashi_et_al.
08/03/05 01:41:49
>>966
もうちょっと現実みた方が良いぞ。
と、ピペドの俺が言ってみる。

969:Nanashi_et_al.
08/03/05 11:06:22
1年目は講義にしっかり出ろ>新入生

970:Nanashi_et_al.
08/03/05 11:57:38
>>アメリカでは普通
ここは日本だ。自分がアメリカにいるという幻覚でも見ているのか?

971:Nanashi_et_al.
08/03/05 12:06:16
>>970
実際にアメリカから書き込んでたりしてw

972:Nanashi_et_al.
08/03/05 12:35:45
>>951-952
のような嘘が世の中に蔓延してるから、気をつけてほしいってだけなんだよね

>>955
では何を勉強するにしてもその経験は無駄にはならないって言ってるし、好きなことすればいいとは思うけど


でも自分は理系はお勧めしない
大学入ったら勉強なんかしないで対人折衝能力をきたえて欲しい
高校まで友達いなかったとかいうのもいるかもしれないけど
とにかく対人能力鍛えてほしい。対人能力さえあれば世の中なんとかなる

973:972
08/03/05 12:40:17
俺の知ってる対人折衝能力だけで世の中、渡っていけてた人の話だ

そいつは、専門知識は素人に毛が生えた程度しかもってないやつだったが
とにかく知り合いを増やすのがうまかった
どこにも就職しないで何やってるのかと思ったら、
ネットで知り合ったやつに仕事を仲介して中間マージンとるっていう稼業をしてた
けっこう稼いでるみたいだった

対人折衝能力あればどこにも就職しなくてもなんとかなるって話だ

974:Nanashi_et_al.
08/03/05 13:50:14
高校生が質問するスレじゃねーのかよw

975:Nanashi_et_al.
08/03/05 14:13:41
大学の講義にしっかり出るよりも、受験勉強をしっかりやった方が間違いない。


976:Nanashi_et_al.
08/03/05 14:22:46
東大に入る奴へ: 勉強しろ。進振りがある。
阪大に入る奴へ: 勉強しろ。留年するぞ。
京大に入る奴へ: 遊んどけ。おまいらが敵う奴らじゃない。


977:Nanashi_et_al.
08/03/05 14:23:25
阪大工学部から東大京大阪大薬学部への編入、転部は可能でしょうか?

978:Nanashi_et_al.
08/03/05 19:57:42
>>977
ググレカス

979:977
08/03/05 23:08:08
>>978
すみません。


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch