08/01/04 16:09:27
リネージュ?悪鯖で遊んでるアイラ?DEX地エルフlv55のリネ&リアル日記
URLリンク(mbspro6uic.com)
562:Nanashi_et_al.
08/01/04 16:19:21
携帯でもGoogleで結構調べられるよ
563:Nanashi_et_al.
08/01/04 18:28:44
corresponding authorって日本語に直訳すると
何になるのでしょうか?
564:Nanashi_et_al.
08/01/04 18:44:57
>>563
前後の文脈は?
565:Nanashi_et_al.
08/01/04 18:59:24
>>564
(苦笑
566:Nanashi_et_al.
08/01/04 19:33:36
>>556
尿酸の素なんだから尿素に決まっておろう。
>>560
ヒマな奴は忙しいフリしてカッコつけたくなるものだ。
567:Nanashi_et_al.
08/01/04 19:36:58
>>542
それは人工知能の最終目標だろうね
例えば問題提起や自問自答出来ればコンピュータに詰め込んだ情報量、情報処理能力、記憶力は人間を凌駕するだろうから
インターネットに繋いで膨大な情報を与えたら何を考えるだろう、とか夢は膨らむね
現状としては例えば将棋の人工知能みたいなルール、目標を与えた条件下での思考プロセスの研究みたいなもんだね
仮定を自ら生み出すにしてもそれはそういうプログラムを組む必要があるだろうし
人間の知能とは根本的に違う気がする。脳科学を知ってる訳ではないから深くは言えないけど
568:Nanashi_et_al.
08/01/04 21:10:43
>>563
責任著者、と俺は訳す。
一般的かどうかは知らないが、ぐぐると用例はたくさんみつかる。
569:Nanashi_et_al.
08/01/04 21:57:43
>>563
適当なのはないですよ。普通にコレスポと言います。
その役割や意味はご存知だと思います。
570:Nanashi_et_al.
08/01/04 22:38:25
>>542
イマノジンコウチノウデハフカノウダトオモウ
571:み
08/01/04 22:43:39
理科総合Bの問題集とかが全く売ってなくて勉強方が分からないんですけど分かる人いたら教えて下さい
572:Nanashi_et_al.
08/01/04 23:08:20
よくわからんが、地学の問題集と生物の問題集を買ってくれば?
573:Nanashi_et_al.
08/01/05 00:42:30
12V電池を直流で繋ぎ合わせて六個目。
プラスを右の指、マイナスを左の指で触ってみると…………
左の指にきました。とうとうきました。何がって、こうびりっと!
自作スタンガンの完成ですよ!
五個目までは何も感じなかったんで失敗かと思いましたが、いくもんですね!
………で質問なんですが。
この辺でやめとくべき?
それとももう二三個繋げてしまう?
限度がわかりません。何ボルトで相手は死んでしまうんでしょうか。
あと、プラスの部分とマイナスの部分を電線に繋げてそれを握ったわけですが、
スタンガンの場合はどうやったら効果的に相手を(死なない程度に)行動不能にできるんでしょうか。
一ヶ所にプラスマイナスを同時にあてる? それとも、プラスとマイナスは別々の場所に当てたほうがいいのかな………
574:Nanashi_et_al.
08/01/05 02:16:22
スタンガンは数千~数万ボルト
死ぬかどうかは電圧と電流の両方が必要
コンデンサで蓄電しといて、一気に放出させるのが必要
あと、生死に関わるのは心臓を通る電気の量が一番左右する
575:Nanashi_et_al.
08/01/05 03:22:17
CMBって漫画で時間は未来に進む「確立が高いだけ」
というフレーズがあったんだけど
時間の流れの向きは一定ではないってどういう事?
576:Nanashi_et_al.
08/01/05 03:30:35
まず、「確立」から治そうな
577:Nanashi_et_al.
08/01/05 04:10:02
おぉう。確率。
578:Nanashi_et_al.
08/01/05 08:30:20
>>575
時間は相対的に静止はしても逆行はしない。相対性理論がそれを禁止している。
時間のベクトルはよくエントロピー増大のベクトルと同じで不可逆と言われる。
ただミクロな世界では物体同士の衝突はまき戻しで見ても違いはなく過去や未来、現在の区別は曖昧かな
マクロな世界では、未来は確率的でも未来に進んでいるのは事実でしょ
もちろん時間が存在する条件を満たした時空内での、哲学的解釈無しでの話だけど。
今現在未来に進んでいるのかどうか、確率的に進んでいるのかは実験のしようもないし
579:み
08/01/05 08:59:22
今まで生物を勉強してたんですけど今から理科総合Bに変えて受験するのは無理がありますかね??
580:Nanashi_et_al.
08/01/05 09:19:47
>>579
大学受験板というのがあるんだが
581:Nanashi_et_al.
08/01/05 09:37:13
湯船でおならして、ポクポクポクと昇ってきた泡を嗅ぐと
あぁ~いいわぁ~(´∀`)ってなるよね。
自分のおならがこんなにも心地よくて、他人のはあんなにも
不快なのはなぜだろう?
582:Nanashi_et_al.
08/01/05 10:01:31
>>581
おならの常識的な概念
単に他人が臭いのがムカつく
自分と他人との心理的距離感。
つまり自分はかわいいってこと。
だから恋人のおならなら許せたりしない?
あるいはもしかしたら自分のおならの音や臭いは不快に感じないような機能が脳に備わってるのかもしれない
583:Nanashi_et_al.
08/01/05 10:12:49
>>579
別に変更しても構わないよ、
点数が取れそうなら
584:み
08/01/05 10:46:20
理科総合Bは生物の基礎的な問題と地学って聞きました…今まで生物はやってきたんでこれから地学やれば大丈夫ってゆうのは甘い考えですかね??
585:Nanashi_et_al.
08/01/05 10:57:31
理科総合Bの参考書を本屋で見てみようや
どれぐらい大変かは、あなたのこれまでの経験や勉強次第だから
地学は暗記重視とはいえ、計算系の問題も多いので、
物理や数学の経験がちゃんとあると有利かもね
586:み
08/01/05 11:06:00
理科総合Bは基礎的な生物と地学って聞きました一応,生物は今まで勉強ひてきたんでこれから地学やれば大丈夫ってゆうのは甘い考えですよね??
587:Nanashi_et_al.
08/01/05 11:13:47
>>586
あなたは少し頭が悪いようなので厳しいかもしれませんが先輩は2週間で満点とりました。
理科総合A・理科総合B対策スレ (440)
スレリンク(kouri板)
588:み
08/01/05 11:14:48
すいません(/_;)
2回書いちゃいました
でも理科総合Bの参考書とか全く売ってないんですよ(:_;)
でも見てみますね!
ありがとうございました★
589:Nanashi_et_al.
08/01/05 12:42:35
売ってないわけがない。
携帯だろうが何だろうがググれやカス。
590:Nanashi_et_al.
08/01/05 14:32:13
関係無い話。
三光年遠いところにある惑星へと秒速三光年で移動してすぐに望遠鏡だかで地球を見ると、三年前の地球を見ることができる。
591:Nanashi_et_al.
08/01/05 15:22:15
>>590
秒速3光年?馬鹿らしい
秒速3光年で移動して地球に戻れば直接出発する前の地球が見れるじゃん
そんなに望遠鏡で3年前の姿を見たいなら1.5光年先によく映る鏡でも置いてた方が現実的だろ
592:Nanashi_et_al.
08/01/05 18:12:22
光速超えてる時点でアホ。
593:Nanashi_et_al.
08/01/05 19:09:04
のぞみ>>>(越えられない壁)>>>ひかり
594:Nanashi_et_al.
08/01/05 19:55:56
人間の体を「秒速3光年」以前に光速まで加速するのに無限大の時間がかかるので無意味。
595:Nanashi_et_al.
08/01/05 20:11:01
タキオンを認めたくないのは分かるけど加速に無限の時間がかかるとか蛇足だな
秒速3光年とか空間ねじまげて3光年先にワームホールを作るしかないな
596:Nanashi_et_al.
08/01/05 22:31:08
感情とか心の動きについて科学的に研究してみたいなって思ってるんですけど、具体的にはどういう学科に進めばいいでしょうか?
初めは生物有機化学がいいかなって思ってたんですけど、物理系の脳神経科学とかバイオインフォマティクス?とか色々あって悩んでます・・・
597:Nanashi_et_al.
08/01/05 22:38:06
つ 心理学部
598:Nanashi_et_al.
08/01/05 22:52:58
>>595
まあ理論上は可能だけどワームホール作るのに必要なエネルギーが莫大過ぎて
人類には到底無理というか
599:Nanashi_et_al.
08/01/05 23:29:02
>>596
医学部か薬学部あたりかな。物質から攻めたいなら神経伝達系をやってるとこ
生きている人間相手に考えてみたいなら>>597
600:Nanashi_et_al.
08/01/05 23:50:47
>>596
俺の専門から言うと情報工学のニューラルネットワークや計算論的神経科学。
オススメはしない。
やっぱ心理学なんだろうけど大学で心理学が一番いいのは東大文系なんだよね
理系なら神経科学とか医学系。
601:Nanashi_et_al.
08/01/06 00:33:42
小学生です。
どうして光より速く動く事が出来たら過去に行けるのですか?
簡単にお願いします。
602:Nanashi_et_al.
08/01/06 00:41:28
>>601
過去に行けるって言うか、過去を見ること出来る。
過去に発せられた光に追いつくことが出来ることになるから。
603:Nanashi_et_al.
08/01/06 00:57:51
>>602
ありがとうございます。
賢くなるとそう思えるのでしょうか?
わたしには例え光より速く動けても無理な気がします。止まってみえるが限界か、見る瞬間は動かないから結局みえないとか。
どうなのでしょう?
この事を勉強する為に大学に行きたいな。
604:596
08/01/06 01:14:31
>>597>>599>>600
回答ありがとうございます、やっぱり化学をメインにやっていこうかと思います。
心理学も興味はあるんですけど、最終的には自分の研究を薬とかの形にできたらなと思ってるので理系がいいかなと。
あと生物有機化学の研究で有名な所ってありますか?一応慶応の化学科受けるんですけど・・・
605:Nanashi_et_al.
08/01/06 01:29:51
>>603
三平方の定理って知ってる?それと光速不変の原理だけで分かるよ
光速不変は実験事実ね
動いている電車の中の天井から床に光を放つ。
電車に乗っている人からは光が上から下に行くようにしか見えないけど、
電車の外からは光が電車が動いている分横にも移動するだろ?
光速は誰から見ても不変なんだから移動距離が違うということは考えられる理由はただ一つ。
電車の外から見ると動いている電車の中の時間は遅れている。
あくまで相対的にね。
光速を超えると過去に行けるというのはそこから導かれるんだけど同時にその理論は光速を超えることを禁止してるわけ
ちなみにその理論を考えた人は君くらいの時に、光速で移動しながら光を見たらどう見えるか。と考えて
後に、光速は運動状態に関わらず光速。という結論を導いたんだよ
606:575
08/01/06 02:13:26
>>578
ありがとん
つまりは理論的には向きは一定って事でいいのね
607:Nanashi_et_al.
08/01/06 02:15:26
>>605
ホント丁寧にありがとうございます。賢い大人の人って素敵ですね。いっぱい勉強します。
608:ヤジ馬
08/01/06 02:23:52
>>607
がんばれよノシ
609:Nanashi_et_al.
08/01/16 13:08:45
理系なのか哲学系の質問なのかわからないのですが質問させてください。
ちょうちょは幼虫→さなぎ→成虫という風に変態しますが途中でさなぎになることのメリットってなんですか?
さなぎは弱いらしいし、最初からあの翅のあるきれいなちょうちょで生まれてくればいいのにと思います。
なんでさなぎになる必要があるんですか
610:Nanashi_et_al.
08/01/16 19:16:40
age
611:Nanashi_et_al.
08/01/16 21:52:09
>>609
>>1を3回読め。
612:609
08/01/16 23:37:03
ごめんなさい、既に紫です。
ググっても蛹化の様子の説明等がでてくるばかりで蛹を経て成虫になることのメリットがわからないです。
本には蛹の中で生殖器官を作るというような説明がありましたが、
なら元から備えて生まれてくればいいじゃないかと思います。
613:Nanashi_et_al.
08/01/16 23:40:21
>>612
まず幼虫形態のメリットを考えてみよう。
614:Nanashi_et_al.
08/01/17 06:39:24
幼虫時代は全身摂食装置、成虫になると基本的に全身生殖装置。種によっては摂食装置無し
なんてのもある(カゲロウとか)。昆虫はこのような生殖戦略で立派に成功している。
さなぎになるときには、うろうろ歩き回って、捕食者から見つかりにくい所を実にうまく探すよ。
615:609
08/01/17 21:30:09
レスして下さった方々本当にありがとうございます!
蛹のメリットばかり考えてほかの事を考えるなんて思いつきませんでした
参考になりました。ありがとうございます!
616:Nanashi_et_al.
08/01/19 04:55:05
受信回路でも、周波数が高いほうが電力を喰うらしいですが、(AMよりFMのほうが電池の
減りが早い) それはなぜでしょうか?
617:Nanashi_et_al.
08/01/19 16:42:44
age忘れた
618:Nanashi_et_al.
08/01/20 03:45:33
616です。ごめんなさい、物質スレに移動します。
619:Nanashi_et_al.
08/01/21 00:08:11
>>609
不完全変態と完全変態の違いにも触れないと
不完全変態の昆虫の多くが、幼虫と成虫の生活環境やエサが同じ
(セミやトンボみたいな例外はあるけど)
一方、完全変態は摂食するものや、生活環境も違うことが多い
>>614の言うとおり
より過酷な環境に適応するために、生活環に柔軟性と保険をかけたのが完全変態のメリットでもある
越冬や雨季乾季、厳しい自然環境で生き抜くための戦略だ
だからこそ、地球上で(目に見える生物で)もっとも種数の多い生物となりえた
620:Nanashi_et_al.
08/02/02 17:54:23
「熱血!放射線カリスマ先生」を見た文系人間なんだけど
陽子7、質量数15の窒素が放射性崩壊を起こしても
やっぱり陽子8、質量数16の酸素になるの?
また陽子7、質量数13の窒素が放射性崩壊を起こしても
やっぱり陽子8、質量数16の酸素になるの?
621:Nanashi_et_al.
08/02/02 18:27:42
先日、未来予想ジキルとハイドっていう番組でプラズマを
発生させるガンが出ていましたが、
あれを使って雪を融かす装置は作れますか?
それと、参考になりそうなサイトがあれば教えてください。
622:Nanashi_et_al.
08/02/02 19:16:38
>>620
15N(質量数15の窒素)は放射性崩壊しません。
自然界にはあまり存在しないが、安定な同位体。
13N(質量数13の窒素)はβ+崩壊(陽電子を放出する形式の放射性崩壊)
をして
13C(質量数13の炭素)を生成します。
16O(質量数16の酸素)を生成させるのは16Nです。
ちはみにこの世に存在するNで一番多いのは14N。
623:Nanashi_et_al.
08/02/02 19:19:32
>>621
プラズマは電流が流れているところにできるものが一番一般的。
逆に言えば、電流が流れていないとプラズマが存在できない。
電流が流れるもの(たとえば電極)で雪を挟むと雪は溶けるかも。
でも電流の流れ方は線状なので部分的にしか雪が溶けていかず
非常に非常に効率が悪い。
624:Nanashi_et_al.
08/02/02 19:36:57
>>622
レスありがとうございます。
なるほど・・・15Nは放射性崩壊しないのですか。
番組では14Nが安定した窒素で16Nが不安定同位体として放射性崩壊を起こした場合が紹介されていて
15Nや13Nに関しては触れられていなかったので質問してみました。
ググってみたら炭素の放射性崩壊は14Cとして紹介されていたので
13Cとなった後は安定するのでしょうね。
16N→16Oは番組で理解できたので13N→13Cも色々調べてみたいと思います。
ありがとうございました!
625:Nanashi_et_al.
08/02/02 21:07:19
>>623
なるほど、線状ですか。
それではその線状のものをほうきのようにたくさん出させて
雪を掃くと消えてくれたりしませんかね。
もしくはタイヤショベルのバケットの中に沢山の線状の
プラズマを発生させてゆきを押していくといくら押しても
雪が溢れないとか。
そんな夢のような装置は出来ますか?
626:Nanashi_et_al.
08/02/02 23:06:31
あらゆる技術的問題を無視してそんなもの作ったとする。
このエコのご時世にそんな非効率なの実用したらえらい問題になるだろ。
しかも「この冬はプラズマ融雪機の流れ弾で亡くなった方が○人」と毎年報道されかねない。
そもそも雪(氷)を溶かすのには莫大なエネルギーが要る。
0度の氷を0度の水に溶かすには、0度の水を80度にするのと同じだけエネルギーがいる。
#話がずれるが、今計算してみたら10km四方(都市1つを想定)に1m積もった雪を溶かすのに2x10^14cal(原爆数個分)と出た
地下水で溶かすか、溶かさず川に捨てるのが現実的。
627:Nanashi_et_al.
08/02/03 01:34:05
>>625
「線状」はアーク溶接をイメージしてみるとイイかも。
628:Nanashi_et_al.
08/02/03 06:16:25
文系卒のリーマンですが、
好きな作家にアイザック・アシモフという方がおります。特に、
アシモフの科学エッセイが好きでよく読んでいる(勉強してい
るわけではない)のですが、いかんせん、時代が古いのです。
アシモフがエッセイで活躍したのは、70~80年代ですから。
そこで、アシモフが書いていたような、軽い科学(理系)エッセ
イで最近のオススメはのものがあったら教えてください。あま
り細かいジャンルは問いません。
ほかにも、古いですが、ペレリマンも好きでした。学生の時から
なぜか理系モノが好きで、一般教養で化学とか数学をとってい
て、試験に苦労したのが懐かしいです。
スレチだったら(半分スレチとは思っていますが)スルーしてくだ
さい。
629:Nanashi_et_al.
08/02/03 08:21:21
>>626
>>627
解答ありがとうございました。
北海道なんで毎年雪のことで悩んでいます。
1995年に札幌の除雪費が159億円かかっています。
記録だそうです。
コレだけの費用を毎年毎年使い続けて
ただ雪を捨て続けている行政のあり方に
疑問を感じています。
しかも、除雪のやり方はというと普段はただ寄せるだけで
道路を半分雪山で占領してしまう状態です。
この雪がなくなれば子供が飛び出しで事故にあう
事故も減ります。
他に何か良い方法がありましたらよろしくお願い致します。
630:Nanashi_et_al.
08/02/03 11:53:14
>>628
ブルーバックスシリーズ 「男が知りたい女のからだ」
>>629
引っ越したら?
631:Nanashi_et_al.
08/02/03 11:56:14
>>628
俺も知りたいぜ。
くねくね科学探検日記
URLリンク(www.blwisdom.com)
こんなんが好き
632:Nanashi_et_al.
08/02/03 12:59:08
>>630
それは一利ある解答です。
沖縄にするかな?
633:Nanashi_et_al.
08/02/03 13:11:29
うんこ教授のせいで就活を納得いくように出来ず、就留を考え始めました
現在卒論と単位が1つ残っていますが、どちらを残すことで留年すべきでしょうか?
仮に単位を残し卒論を提出すれば、今の研究室にはもう行かなくて済むのでしょうか
今の教授・研究室とは完全に縁を切りたいのです
留年経験者がいたら教えてください
634:Nanashi_et_al.
08/02/03 20:13:50
>>629
1995年の大雪は体験した。あれはすごかった
大谷地の雪捨て場の雪が、8月まで残っていたそうな
(札幌では、河川敷や広場に、ピラミッドみたいな「雪捨て場」があって、そこに捨てている)
札幌駅北口に融雪タイプの雪捨て場ができてから、だいぶマシになったやん
なんか、画期的な「除雪方法・利用」があればいいんだが
つか、考えついたら毎年159億円もらえるんじゃね?
635:Nanashi_et_al.
08/02/03 20:35:39
針に磁石を一定方向に擦りつけ水に浮かべると方位磁針になりますよね。
磁石が丸磁石しかなく磁極がわからない場合、針の先端が北なのか南なのかは
どうやって判断すればよいのでしょうか?
636:Nanashi_et_al.
08/02/03 21:35:40
星夜を待て
637:Nanashi_et_al.
08/02/03 21:38:40
丸磁石で、表がN極、裏がS極、みたいな場合もあるしw
638:Nanashi_et_al.
08/02/03 21:47:30
星夜を待つなら晴天を褒めろ
639:Nanashi_et_al.
08/02/03 22:08:13
自分家とかなら外見なくてもわかるでしょw
640:Nanashi_et_al.
08/02/03 22:25:16
>>635
北半球にいる場合、先端が微妙に沈むほうが北。
641:Nanashi_et_al.
08/02/03 23:05:02
メタミドホスって可逆的AchEインヒビター?不可逆的AchEインヒビター?
642:Nanashi_et_al.
08/02/03 23:11:08
ググれ
643:Nanashi_et_al.
08/02/03 23:23:16
>>629
地球温暖化対策止めればいいんじゃね?
644:Nanashi_et_al.
08/02/04 00:01:05
アンカーのつけ方を教えて下さい
645:Nanashi_et_al.
08/02/04 00:28:26
つけ方って
そもそもアンカー持ってんのか?
646:Nanashi_et_al.
08/02/04 00:48:54
>>644
647:Nanashi_et_al.
08/02/04 02:45:56
>>644
2chに無料接続してたらアンカー付けられないよ。
有料接続に切り替えないと。
648:Nanashi_et_al.
08/02/04 11:10:26
>>629
雪国の除雪の問題が深刻であることは良く分かってるつもりだが、
2chでちょこっと聞いて解決の糸口が掴める程甘いものじゃないと
思うんだが。
行政の怠慢とかで済む問題じゃない。
君の発想の方が甘いと思うよ。
649:Nanashi_et_al.
08/02/04 12:41:59
>>648
それ言ったらこのスレの意味が無い。
実現不可能なのは解っていながら
このスレでマジレスしてみるってのが
楽しいんじゃないww
> 君の発想の方が甘いと思うよ。
オマエの話しはつまらん!!
650:Nanashi_et_al.
08/02/04 12:45:42
>>644
URLリンク(www5e.biglobe.ne.jp)
651:Nanashi_et_al.
08/02/04 13:35:55
>>633
マジレスすると大学によって違うので学生課にゆけ。
652:Nanashi_et_al.
08/02/04 15:44:36
理系で院まで来る女性って基本的に周りは男ばかりですよね?
更には就職しても男ばかり囲まれて過ごすわけですよね?
これってどういう風に考えているのでしょうか?
もし私が回り20人1人くらいしか男がいない環境だったら
毎日、鼻血が出そうなくらいウキウキすると思うのですが
女性にはそういうのはないのでしょうか?
逆に耐性ができて男がそばにいても何も感じなくなるものなのでしょうか?
653:Nanashi_et_al.
08/02/04 15:57:30
HAARPで気象操作なんて可能なの?
実際に可能なら他の国が黙ってないだろうから眉唾だと思うのだけど
654:Nanashi_et_al.
08/02/04 16:29:32
バイオ系でこれから儲かりそうな職業ってどんなのだと思います?
企業名とか教えてください。
655:Nanashi_et_al.
08/02/04 22:49:53
>>654
それがわかっていたらインサイダーw
656:Nanashi_et_al.
08/02/05 14:30:29
つまり株価の上がり具合を見て判断しろと?
657:Nanashi_et_al.
08/02/05 21:12:28
上がった時には既に時遅し
658:Nanashi_et_al.
08/02/05 23:16:38
いま、小学5年生なんですが、塾の宿題をしててまだ習ってない所が出てきてわかんないので質問させて下さい。
100ボルト用500ワットの電熱器を100ボルトの電源で10分使うと電熱器には何アンペア電流が流れるか?
低レベルな質問でごめんなさい
659:Nanashi_et_al.
08/02/05 23:29:29
>>658
500÷100=5アンペア
660:Nanashi_et_al.
08/02/05 23:49:55
「10分使うと」は関係ないようですね。
661:Nanashi_et_al.
08/02/05 23:51:27
コミュニケーションが苦手なので過疎な研究室に行きたいと考えています。
興味も光エレクトロニクスの分野で一致してますが、
先生が、院に行くなら是非博士にまで行くと面白いよと言った言葉が引っ掛かっています。
こういう事を言う先生の所は危ないのでしょうか。
院生も一人しか居ないようです。
素直に人気の高い半導体とかの研究室に行った方が無難なのでしょうか。
662:Nanashi_et_al.
08/02/06 01:27:42
人とコミュニケーションを取るのも、優れた研究者に必要なスキルの1つ
まあ、ゆっくりでいいから慣れろ
663:Nanashi_et_al.
08/02/06 07:52:32
>>658
マルチ死ねカス
664:Nanashi_et_al.
08/02/06 20:02:51
ずっと疑問なのですが、なぜ田中耕一さんはノーベル賞を取ることが出来たのでしょうか?
ノーベル賞に値するかどうかは論文がどれだけでリファーされたかによるのではないのでしょうか?
それでいくと田中さんは技術者なので特許くらいしか書いていないはずですよね?
更にはこの技術よりも例えばリチウムイオン電池や
有機ELなど社会に貢献した技術はたくさんあるのではないのでしょうか?
それともノーベル賞は一人で成し遂げたような技術でなければならないといった
既約があるのでしょうか?
どなたか私の疑問に答えて頂けないでしょうか?
665:Nanashi_et_al.
08/02/06 20:06:08
質問なのですがアカポスの給料って
何によって決まるのでしょうか?
歳だけなのでしょうか?
例えば35歳の教授と60歳の教授だとどれくらい
年収は違うものなのでしょうか?
666:Nanashi_et_al.
08/02/06 20:54:10
>>664
生化学の研究に大きな貢献をしているたんぱく質の質量同定装置を考えた人がノーベル賞もらうことになって、
現在の形を考えた人と、そのオリジナルを考えた田中さんに受賞が決まった。
現在の形を考えた人はオリジナルを考えた田中さんを尊敬していたのも
田中さんが推薦される理由のひとつらしい。
俺、釣られたか?
667:Nanashi_et_al.
08/02/06 21:35:56
>>665
大学や研究所だと、独法化はされてはいるけど、とりあえず公務員準拠の形を取っている
あとは、実績や経験年数などで+α
任期付きだとちと高め
668:Nanashi_et_al.
08/02/06 21:36:01
そういうことだったのですか?
現在の形を考えた人って具体的に誰なのでしょうか?
この人はちゃんとドクターを取った研究員だったのでしょうか?
669:Nanashi_et_al.
08/02/06 22:31:32
他のスレでも質問したのですが、全然レスがなかったのでこちらでも質問させてください。
URLリンク(www.technohouse.co.jp)
このようにSF映画にでてくるようなものを
実際に造るにはどの学科がふさわしいのでしょうか?
670:Nanashi_et_al.
08/02/06 22:33:57
よく分からないのですが
特許英語の書き方という本が多く売られていますが、
特許を英語で書くときってどのようなときなのでしょうか?
特許庁出す明細票は日本語で書きますよね?
ということは海外の特許庁(どこの国のなのでしょうか?)
に出すときだと思うのですが、日本と海外でどうやって
特許を使い分けるのでしょうか?
671:Nanashi_et_al.
08/02/06 22:56:48
>>670
まず、第一に、特許に使われる言葉遣いは一種独特(国内外問わず。)
なので、必然的に英語においても独特の言い回しがある。
なぜ、そんなことになるかについては、特許は新規性が問われる。
そして、新規性の判断は他者(特許庁?)において行われる。よって、他者(同業他社)が難癖つけづらいものに仕上げないといけない。
そうしないと、情報を公開したけど新規性なしの判断で、同業他社に使われるという、泣くに泣けないことになる。
また、特許の有効性は特許を出した国おいてのみ有効となる。
特許を用いて作られた製品を特許が成立した国で売る場合も、
特許料を請求できるらしい。
まぁ、専門外なことなので違うかもしれないがなw
672:Nanashi_et_al.
08/02/06 22:59:52
>>670
日本の特許は日本でしか通用しない。
アメリカで通用する特許がほしいと思ったら英語で明細書書いてアメリカに出す。
中国で通用する特許がほしいと思ったら中国語で明細書書いて中国に出す。
673:672
08/02/06 23:00:53
渾身の3行だったのにかぶった…
止めるな死なせてくれ
674:Nanashi_et_al.
08/02/07 00:11:40
回答ありがとうございます。
その論理でいくと
アメリカの特許をそのまま盗んで日本で自分で開発したかのように
特許申請しても違法にはならないということなのでしょうか?
それと日本で通用する特許、アメリカで通用する特許の
区分の仕方が今一分かりません。
具体例を挙げて説明して頂けないでしょうか?
675:Nanashi_et_al.
08/02/07 00:16:18
質問なのですが
修士で企業に就職してアカデミックポストに就くにはどうしたら良いのでしょうか?
運良く企業が大学派遣などでPhDを取らせてくれれば可能でしょうけど
そういう制度がないところだと絶望的ですよね?
企業でいくら成果を出したとしても
アカデミックポストに就くことはやはり無理なのでしょうか?
676:Nanashi_et_al.
08/02/07 00:38:50
>>674ではありませんが、
日本にしてもアメリカにしても特許ってどうやったら調べられるのですが
ネットで検索するものなのですか?
それともそういう冊子があるのですか?
でもお金を払わないとそのディテールまでは知ることは出来ませんよね?
677:Nanashi_et_al.
08/02/07 01:03:44
>>674
パクリはダメ。
・アイデア盗用の出願は審査で拒絶される(特許法49条7号)。審査をごまかしても、バレた時点で無効にされる(123条)。
・世界のどこかで公開された技術は、日本では特許にならない(29条)。これも後からでも無効にされる(123条)。
・詐欺行為で特許を受けるのは犯罪(197条)。
それから、日本の特許法は、日本で登録される特許のみを対象としていて、他国の特許に関する規定は一切ない。
ので、他国の特許は日本国内では効力がない。
他の国も似たようなもので、日本の特許は国外では効力がない。
678:Nanashi_et_al.
08/02/07 01:08:35
>>676
日本の特許電子図書館
URLリンク(www.ipdl.inpit.go.jp)
アメリカの特許DB
URLリンク(www.uspto.gov)
特許番号さえわかれば、特許権の範囲も明細書も全部タダで読める。
特許番号わかんないとちょっとめんどくさい。
679:Nanashi_et_al.
08/02/07 02:34:57
回答ありがとうございます。
ということは
外国の特許はお金を払わずに使い放題することが出来るということなのでしょうか?
例えばアメリカの自動車会社がトヨタの出した特許を見て
同じ技術を採用してトヨタを追い抜くというようなことも
可能だということなのでしょうか?
680:675
08/02/07 02:39:07
どうなんでしょうか?
681:Nanashi_et_al.
08/02/07 08:08:20
>>679
特許制度上はそのとおり。
とはいえ、トヨタを含む全メーカーがみんな平等に使えるというだけなので、アメリカのメーカーがトヨタに対して有利になるわけではないと思うけど。
重要技術ならトヨタだって主立った市場国には出願するだろうし。
682:675
08/02/07 12:31:22
どうなんでしょうか?
683:Nanashi_et_al.
08/02/07 16:16:59
なんでそんなにアカポスにこだわるのか理解出来ない。
684:Nanashi_et_al.
08/02/07 22:35:15
>>679
例えば、日本の特許を使ってアメリカだけで作って売る分にはOKのはず。
ただ、日本で作っても駄目。日本をかいしても駄目だったような気がする。
もちろん、日本で売ることはできない。
ものづくりはグローバルだからね。
変に隙間をつこうとすると、どこかの国で訴えられますよ。
それから、『新規技術』と『従来技術』との線引きが厳しい!
これが、独特な特許用語を生む土壌となってます。
685:Nanashi_et_al.
08/02/07 23:19:44
>>683
だって、大学教授とかの方が面白い研究もしているし
名誉もあるじゃないですか?
686:Nanashi_et_al.
08/02/07 23:23:19
>>684
回答ありがとうございます。
ちょっと込み入った質問になるのですが、
例えばアメリカの特許を使ってトヨタが車を製造したとします。
これだとアメリカ以外の国であれば特許料を払わずにいくらでも
販売出来るということなのですよね?
もし、アメリカ人がどうしてもその車に乗りたいと思ったとき
アメリカは日本から輸入することは出来ないのでしょうか?
もしトヨタに黙って輸入した場合、トヨタは訴えられる可能性があるということなのでしょうか?
687:Nanashi_et_al.
08/02/08 01:19:49
>>686
アメリカの法律は知らんけど
日本なら侵害品を輸入した人が訴えられる。国外で作った人がそれを理由に訴えられることはない。
688:Nanashi_et_al.
08/02/08 02:22:57
>>685
論博とれ
アカポスの超競争率(出来レース95%)
運よく助手GETしたとしても雑務だらけで成果出せず
任期付なら将来不安でしょうがなく
明らかに給与に見合わない講師を延々続け
助教授までは激務の割りに同期より一回り下の給料で
現教授が退職しない限り一生飼い殺しの人生
という現実が分かって、尚アカポスとりたいならガンガレ
689:Nanashi_et_al.
08/02/08 02:41:58
一度学部卒で就職して社会に出てしまうと、もう人生で二度と(定年迎えてから院を受けなおす、とか以外には)修士・博士を取るチャンスは無いのでしょうか?
690:Nanashi_et_al.
08/02/08 07:25:15
>>679
通常、重要と思われる特許は、
本国、日本、アメリカ、EU、韓国等重要市場と思われる
国々に、出願される。
本国出願と、外国の出願が、同時である必要はない。
本出願をして、翻訳作業をして、他国に出願しても間に合う。
往々にして、同じ発明が、ほぼ同時期に出願されることがあるので、
本国出願は、一刻を争う。
691:Nanashi_et_al.
08/02/08 10:20:49
>>688
私の大学にはIBMから特認教授として移って来られた方が
いるのですが、こういうパターンはどうなのでしょうか?
助教から順番にキャリアを積む必要はないのでしょうか?
692:Nanashi_et_al.
08/02/08 11:27:09
>>689
修士を取るのは難しいけど,社会人博士課程に入学すれば博士は取れるでしょう。
学部卒でも,修士修了と同等以上の能力があると認定されれば入学可能だよ。
693:Nanashi_et_al.
08/02/08 11:31:46
>>692
具体的にどんな人なら修士と同等と判断されるのでしょう?
694:Nanashi_et_al.
08/02/08 13:24:14
自分の大学に訊けよw
695:Nanashi_et_al.
08/02/08 23:55:21
博士号は就職して一線を渡ってきた人なら、
論文書いてもらえるんじゃない?
肩書きだからね。
お金と時間があれば取れますよ。
社会にでたら、実績のほうが重要だけどね。
特許の話が出てきてたけど、
興味があればNDAとか、共同研究とかで調べると、
生々しい現場を知れるよ。
いや、まじで、泥臭くて人間くさいです。
696:Nanashi_et_al.
08/02/09 00:12:40
泥くさいって?
手柄の奪い合いとか?
697:Nanashi_et_al.
08/02/09 00:17:31
大学や研究所なんて、もう泥だらけですよ
698:Nanashi_et_al.
08/02/10 18:19:53
論文博士という制度があると思うのですが
これだと○○大学大学院という称号は付かないのでしょうか?
どこの機関に発行してもらうものなのでしょうか?
699:Nanashi_et_al.
08/02/10 18:55:42
>>698
○○大学大学院の博士号ではあるが、○○大学大学院修了にはならない。
700:Nanashi_et_al.
08/02/10 18:59:45
博士論文を製本しなければならないのですが、ネットでワードやパワーポイントのファイルを送信して1冊から製本してくれるサービスってあります?
3冊しかいらないものですから。
701:Nanashi_et_al.
08/02/10 19:07:39
文房具屋で製本用のり付き背帯を3枚購入。
702:Nanashi_et_al.
08/02/10 21:25:42
他大学の学生の過去の先行研究とかってどこで閲覧できますか?
703:Nanashi_et_al.
08/02/10 22:51:40
>>699
どこの大学になるのでしょうか?
ちょっと検索した感じだともといた研究室の大学になるようなことが書かれていましたが
好みで選ぶことも可能なのでしょうか?
704:Nanashi_et_al.
08/02/11 18:54:20
>>700
論文製本とか、少部数印刷とか、ネット入稿とか、いろいろ組み合わせてググれ
いっぱいありすぎて選べない
705:703
08/02/12 01:08:18
どうなんでしょうか?
706:Nanashi_et_al.
08/02/12 14:00:12
薬学、化学、農学だと就職しやすさはどういう順番になるのでしょうか?
707:馬鹿。
08/02/12 19:06:24
神奈川工科大学ってドウ?
708:Nanashi_et_al.
08/02/12 19:08:41
URLリンク(orz.da.ru)
709:Nanashi_et_al.
08/02/12 19:55:52
人間の血糖値を下げるホルモンはインスリンのみですが、このことから何が生物では言えますか?
710:Nanashi_et_al.
08/02/12 20:27:48
まず最初にご自分の意見を述べられたらいかがですか!?
生物とは~
711:Nanashi_et_al.
08/02/12 21:11:05
>>709
「ヒト以外の生物では,インスリン以外のホルモンが血糖値を下げるかもしれない。」
712:Nanashi_et_al.
08/02/12 22:21:11
>>709
「もし生物一般にインスリンが血糖値を下げるなら、ヒトは生物であると推定できる。」
713:Nanashi_et_al.
08/02/12 22:39:56
>>712
飛躍があるなぁ。結論は、「生物であっても矛盾しない」程度だな。
714:Nanashi_et_al.
08/02/13 20:50:12
>>700
ウチの大学の生協だと、3冊くらいでもちゃんとした製本サービスしてた(上製本)
150ページくらいで1冊2千円くらいだった
まあ、10年前の話だが
原稿ももちろん、プリントアウトしたものを提出したんだがなw
大学生協で聞いてみたら?(T大学だったらすまん)
715:Nanashi_et_al.
08/02/14 03:28:11
電球型蛍光灯のことなんですけど、トーシバのは昔からの電球の形してますが、
パナショナルのは根本が太いダサい形ですね。これって起動回路に関する何らかの特許を
トーシバが握ってるんじゃないかと想像してるのですが、どなたか実態を教えてくれませんか。
716:Nanashi_et_al.
08/02/15 23:22:19
>>715
特許調べろよw
と、言いつつ、ただ単純にコスト問題じゃね?
デザインとかで買うようなものじゃないし。
717:Nanashi_et_al.
08/02/16 03:27:08
細い→回路や制御装置を小型にする必要がある→高い
けど、せまい所に設置する場合はメリットあり
太い→制御装置等の大きさを気にしない→安く作れる
ただし、奥まったとこには設置できない
単なるニッチ分けじゃね?