誰かがどんなくだらない質問にもマジレスするスレ.at RIKEI
誰かがどんなくだらない質問にもマジレスするスレ. - 暇つぶし2ch2:Nanashi_et_al.
07/02/12 21:27:46
検尿を冷蔵庫に保存するのは良くないですか?

3:Nanashi_et_al.
07/02/12 21:35:57
>>2賞味期限がのびます

4:Nanashi_et_al.
07/02/12 23:54:32

あのう、とてもつまらない疑問なんでけどぅ~

ボルタ電池やダニエル電池での疑問なんですけどぅ

一般に、電流が流れるのは回路が閉じた状態なんです

よねぇ。 しかし、上記の電池では何故、

電流が流れるのか と、疑問に思っていますぅ~

ただ一方的にぃ 酸化した極の電子が増加するだけで

電流が流れるなんてぇ~ うふっ !  疑問っ !


5:Nanashi_et_al.
07/02/13 00:11:26
つ 起電力

6:Nanashi_et_al.
07/02/13 00:15:32

つ って、何ですかあっ ?

圧力だけでぇ~ (略  ?


7:Nanashi_et_al.
07/02/13 20:47:41
もの凄い勢いで誰かが質問に答えるスレ@理系板@31
スレリンク(rikei板)

とこのスレは何が違うわけ?


8:Nanashi_et_al.
07/02/13 23:03:10
>>7
「もの凄い勢いで誰かが質問に答えるスレ」は、ネタでも何でも「もの凄い勢いで」答えるスレ。
 チャット的な面白さが狙いと思われ。

「誰かがどんなくだらない質問にもマジレスするスレ」は、速度はともかく「マジレス」するスレ。
 イグノーベル賞的なバカ真面目さが狙いと思われ。

9:Nanashi_et_al.
07/02/13 23:19:00
>6
つ はどらえもんの手です

10:Nanashi_et_al.
07/02/17 22:00:13
カリフォルニア州デスバレーの勝手に動く石はなぜ動くのでしょうか?

11:kodzura
07/02/18 14:31:09
若い頃酔ったときに冗談でしていたことが
後に本当の酔い癖になってしまうって
・・・よくあることなのでしょうか?

とか?

例:お手洗いを間違える

12:Nanashi_et_al.
07/02/18 15:09:53
>>11
冗談を装っていても、そういう事をやるのは、潜在的な願望もしくは興味を示して
いるに他ならない。
また、酔い癖とは自制心がなくなったときの潜在的な自己の表出と見る事が出来る。
従って、もう既にそういう酔い癖は形成されていると見るべきだろう。

13:Nanashi_et_al.
07/02/18 15:19:04
さらに付け加えれば、そういうことをした事が無い人と比べると、冗談にせよ実際に
そのような行為を実行してきたことは、その行為に対する自己抑制の敷居を大幅に下
げる効果があると考えられる。


14:10
07/02/18 21:21:17
教えてください。おねがいします。

15:Nanashi_et_al.
07/02/19 10:55:33
>>14
では、「カリフォルニア州デスバレーの勝手に動く石」は
英語圏ではどのように表記されるのか、呼称を教えて下さい。
海外での研究結果をぐぐって訳してあげるから。

16:Nanashi_et_al.
07/02/19 11:38:32
>>15
今隣に座ってる米国人に聞いたが
amazing rock
moving rock
rolling stone(これは洒落っぽく)
でいいらしいよ。
in the DethValley
とか付けりゃ大丈夫っしょ。

17:Nanashi_et_al.
07/02/19 12:44:24
>>16
綴りちゃうやん。w

検索しなくても、昼夜の温度差による膨張と縮小の繰り返しでずりずり動くだろう。



18:Nanashi_et_al.
07/02/27 20:04:29
かなり昔に電子の基盤の上にIBM? だか何かのもじを
電子1つ1つ動かして書いたニュースがあった気がします。

そこで質問なんですが電子1つを適切な場所に動かす事ができるわけですが
仮にその原子の電子を1つとってそのもう1つの原子にくっつけた場合
共有結合とかしたりするんでしょうか

19:Nanashi_et_al.
07/02/27 21:27:29
>>18
極低温のNi基板にXeで『IBM』って字をSTMで書いたやつと勘違いしてね?
孫引きしか見つからなかったが URLリンク(www-e2.ele.eng.osaka-u.ac.jp)

仮に電子をそのように動かす技術があったとしても、
作った2原子分子が共有結合性かイオン結合性か、あるいは反結合性かは、
原子の組み合わせで決まるもので、作り方によらない(化学反応で作ったのと同じ)

20:Nanashi_et_al.
07/02/27 22:15:11
最近スランプで全く勉強やる気しません。もうこんな状態が3週間つづきます。今年は大学受験なのに、どうすればいいのでしょう。どなたか私に喝入れて下さい。辛口でお願いします。

21:Nanashi_et_al.
07/02/27 22:40:37
>>20
セントジョーンズワートなど、抗鬱効果のある薬餌を採りなさい。

22:鬼
07/02/27 23:16:37
>>20
勉強できない友人でも後輩でも、さもなくば
にちゃんねらーでもいいから
数学などを教えてみなさい。
なんだかうまく説明できずに
疑問がフツフツと湧いてくるもんだから
調べずには居られないでしょう。

23:18
07/02/28 06:54:23
>>19
1つの原子が動かせるなら、そこから分子をつくって組み立てれば
すごい小さいロボットができる気がするんですがなぜまだ一台もないんでしょう。
Xeしか動かせないからでしょうか

24:Nanashi_et_al.
07/02/28 10:43:50
大変だから。
原理的に可能ということと
実際にできるということの間には
大きな壁がたくさん有る。


25:Nanashi_et_al.
07/02/28 10:48:03
ちなみに我々が身の回りで目にするような大きさの機械を
そのままナノサイズでそっくりマネしても動きません。

26:Nanashi_et_al.
07/02/28 16:34:14
カンニングは証拠なしでもテスト零点にできますか?教員の権力で

27:Nanashi_et_al.
07/02/28 18:47:08
>>23
そもそも原子を動かせる=分子を組み立てられる ではないから。
例えば酸素原子を1個動かそうとしてもそれは他のものに近づいたとたん
反応してしまい、目的のものにくっつけるということができない。

28:Nanashi_et_al.
07/02/28 19:14:31
グアテマラの大穴って、何なの?
URLリンク(blog.livedoor.jp)
地学とかに詳しい人ならば、原因を説明できそうなもんだが……。

29:Nanashi_et_al.
07/03/01 10:31:11
質問です。同じ厚みの2枚のゴム板を重ね合わせて平らな床に置きます。
上から硬いボールを落とした場合、下が硬く上が柔らかいゴム板の場合と、
上と下の硬さが同じゴム板の場合とでは、ゴム板の衝撃力の吸収はどうなりますか?


30:Nanashi_et_al.
07/03/01 12:07:32
>>29
上が堅い方が衝撃はないような気がする。
気がする、気がする!だぞ。あくまで。
後頼む。

31:Nanashi_et_al.
07/03/01 13:09:06
似たようなので、ゴルフクラブのヘッドのコーティングが有るね。
ちょっと前まで良く新聞の広告で載ってたのを思い出してみると・・・。
硬い素材でメッキしたり薄膜にして貼り付けるとかで、飛距離が伸びるとか。
この広告を信じると、上が堅い方がボールがより跳ねるはず。

32:Nanashi_et_al.
07/03/01 18:15:54
硬さだけでは何も言えんよ

33:Nanashi_et_al.
07/03/01 21:03:09
ゴムの厚さが5mあると考えるんだ。そうすれば自ずと。。。

34:Nanashi_et_al.
07/03/02 01:46:21
ある事を研究したり詳しく調べようとすると、色んな分野の専門知識が必要になってくる
って当たり前?デフォ?

35:Nanashi_et_al.
07/03/02 07:43:58
分野にもよるだろう。
しかしW大の某みたく専門馬鹿にならないように、
広く浅くは知ってたほうが良いだろうな。

36:18
07/03/02 12:35:50
>>27
では真空の中にそれをもっていってやってみるとか何かしないと
ナノボットはつくれない気がします

37:Nanashi_et_al.
07/03/02 12:40:53
風化防止。少年犯罪板より。
URLリンク(www.geocities.jp)

38:Nanashi_et_al.
07/03/02 18:34:39
>>36
なにも、原子1コ1コを動かしてロボットをつくる必要はない、てか、その作り方だとコストがかかりすぎる。

分子設計して有機合成みたく作れるかもしらんし、LSIなどのように現像して作れるかもしらん。

39:Nanashi_et_al.
07/03/02 18:45:17
「小さな機械」というイメージでナノ機械を作ろうとしても
結局できあがるのは自己増殖できない微生物みたいなくその役に立たないもんになる希ガス。

40:Nanashi_et_al.
07/03/02 20:29:53
学部で一位が首席?それとも学科で一位が首席?

41:Nanashi_et_al.
07/03/02 20:54:21
26,38,50のどれを割っても、2余る整数のうち最大のものを求めよ。

42:Nanashi_et_al.
07/03/02 21:01:00
丸投げ死ねよ。

43:18
07/03/02 21:02:06
>>38
でも最小単位でつくれるロボットというのは気になる。
何個くらいの原子で
どんなロボットがつくれるんだろう。

水素原子2個だと足りないのは間違いないから200個以上は
必要だと思う

44:18
07/03/02 21:02:48
>>41
6?

45:Nanashi_et_al.
07/03/02 21:33:12
>>44

違う

46:Nanashi_et_al.
07/03/02 21:42:41
ロボットの定義が実は曖昧なので、原子数がこれだけ必要だ、とはそう簡単にゃ
言えないよなぁ。

47:Nanashi_et_al.
07/03/03 07:02:52
ふと思ったんですが確立というものは存在するのでしょうか?
例えばサイコロを同じ角度、同じ強さ、同じ条件で投げれば何度でも同じ目が出ますよね?
それと同じで分子原始レベルで全く同じ条件を揃えられれば全く同じ現象が起こるのでしょうか?
それともそういった条件を揃えても未知の力が働いてAだったりBだったりするのでしょうか?

もし前者だった場合世の中のすべてのことは偶然では無く必然で
自分で考えて判断していると思っていてもそれは決まっていている事になりませんか?
仮に時間を巻き戻せるとして何回巻き戻そうが同じことが起きるというふうな感じで。

あと現実的には不可能ですがそれらを完全にシミュレート出来れば
この世のすべてのことは予測可能なのではないでしょうか?

くだらない質問ですがよろしくお願いします。

48:Nanashi_et_al.
07/03/03 09:13:46
>>47
確率。

49:Nanashi_et_al.
07/03/03 14:39:32
決定論:Wiki
URLリンク(ja.wikipedia.org)

50:Nanashi_et_al.
07/03/03 15:41:40
くだらなくはないな。
中学高校以上で、この手の問題に興味を持ったことも無いような
浅い奴とは付き合っても面白くない。

wikiでもいいが、
関連項目リンクをしらみつぶしに読んでみることをお勧めする。


51:Nanashi_et_al.
07/03/04 04:41:34
>>48-50
レスありがとうございます。
こういった理論があることを始めて知りました。
早速読み漁りたいと思います。

52:Nanashi_et_al.
07/03/04 18:18:19
数Ⅲの質問があるんですが、いいですか?

53:Nanashi_et_al.
07/03/04 18:26:41
地球にある原子(酸素とか水素とか鉄とかニッケルとか)
はもともと太陽で作られたの?

54:Nanashi_et_al.
07/03/05 01:17:07
>>53

太陽ってのがうちの太陽系の恒星のことなら違うが、昔の別の恒星のことなら
鉄とか酸素とかニッケルはまあそうなる。
水素はその前から多量にあった。

55:Nanashi_et_al.
07/03/07 20:39:32
>>53
鉄までは、恒星の核融合で作られる。
それより重い元素は、超新星爆発により作られるといわれている。
金は、貴重やね。。。


56:Nanashi_et_al.
07/04/21 23:37:51
2元系はbinary
3元系は?

57:Nanashi_et_al.
07/04/21 23:57:12
そうか、やぱーり禿げてたか。


58:Nanashi_et_al.
07/04/22 00:22:00
ここのスレの方にはあまりにもくだらないことで
すいません。もし良かったら教えてください。

コンビニで売られている業務用の氷は、家庭用の冷蔵庫で
作った氷より溶けにくく、かつ大きさの割には溶けても
そんなに水が溶け出さないような気がするのですが
何か圧縮して作ってあるのでしょうか?
そもそもあの業務用の氷はどういう仕組みでできているのでしょうか?


59:Nanashi_et_al.
07/04/22 00:50:52
>>7
エリートコースがあるわけじゃなくて、頭のいい人、仕事のできる人、
上司のニーズを汲み取るセンスに長けている人等、いわゆる上にとって
「使える」人 が、当たり前だけど出世する。
そんな人たちはどんなコースを辿ろうが昇っていきます。

60:Nanashi_et_al.
07/04/22 01:19:36
>>58
空気の泡が少なくなるように凍らせてるだけ。
冷蔵庫でも、製氷皿をわりばしを下において浮かせて、ゆっくり凍らせれば
それに近い氷が出来る。

61:Nanashi_et_al.
07/04/25 07:22:03
>>58
一度沸騰させた水を使うとか、
大きめの容器で少し凍ったら水を捨てて新しい水にしてを
繰り返すと純粋な氷ができやすい。

62:Nanashi_et_al.
07/04/29 03:36:42
地球の自転軸が「みそすり運動」する理由ってなんなのですか?
机の上のコマにそれを起こさせるのは「重力」ですよね。
真空・無重力の空間中で回転しているのになんで軸が動くの??

63:Nanashi_et_al.
07/04/29 05:24:36
自転軸に対して質量分布に偏差が有るから

64:Nanashi_et_al.
07/04/29 09:07:22
何でAV男優はガチムチなんですか?

65:Nanashi_et_al.
07/04/29 19:33:28
>>64が見ているAVが偏っているから。

66:Nanashi_et_al.
07/04/30 05:38:38
>>63 あちがとうございます。

67:Nanashi_et_al.
07/05/02 06:42:33
>>62
宇宙は、真空・無重力ですか?


68:Nanashi_et_al.
07/05/03 12:01:22
野球選手で10年に一人の逸材が毎年出てくるのはどうしてですか?
もうひとつ聞きたいのですが投手の腕の長さでボールの重さが変わるのはどうしてですか?
ボールの速度が同じなら投げられる前の遠心力は関係ないと思うのですが。

69:Nanashi_et_al.
07/05/03 13:37:28
>>68
10年と言うのが人それぞれだから。

たぶんボールの重さは変わらない。>質量保存の法則

70:Nanashi_et_al.
07/05/03 14:53:07
>>68 まあ、前のはたしかにマジレスには違いないが・・・
球の速度は同じでも、回転の少ない球が重いと形容されることが多いようです。
腕の長さよりも、指の長さや握り方が関係してくるでしょう。

>>67 厳密にはどちらも「微小」ですが、62の場合には常識的にそう言っても通用する場面です。
「地上と比べて充分小さい(=ゼロとみなして構わない程度に小さい)」状態。

71:Nanashi_et_al.
07/05/03 21:23:26
>>70
 後半について一応補足を。
 自由落下している系(人工衛星の中とか)なら、「微小重力環境」ということになる。
 ただ、逆に言えば、地球に対して制しいている系にとっては、当然重力が働いていて、そのために人工衛星は軌道を描くということにもなる。

 このあたり、区別するのはややこしいだろうけど、気をつけてねー>>67

72:Nanashi_et_al.
07/05/04 05:09:08
工学的に作り出せる最高度の真空って、どの位のもんですか?
銀河間空間と比べてどっちが薄いですか?

73:68
07/05/04 20:23:27
>>69さん>>70さんありがとうございました。
>球の速度は同じでも、回転の少ない球が重いと形容されることが多いようです。
もっとも有効な変化球は回転しない球だと聞いたことがあります。
自分の勝手な妄想ですがバットのジャストミートになる範囲は狭いために変化球で打点を逸らされると
同じ力で打ってもボールが飛ばないために重い球と形容されることが多いのかもしれませんね。
このことについて自分で調べてみます。

74:Nanashi_et_al.
07/05/07 21:31:58
ミサイル防衛というのはなんか胡散臭いというか怪しげな通販の
タキオンパワーやトルマリン効果のペンダントだとかで「ホームレスから一転、
モテモテ大金持ちで札束風呂に浸かってかわいい子を侍らせてます…」みたいな
ありえない戯言のような印象があるのですがそのあたりはどうお考えですか?
予想できない軌道で超音速で飛んでくるおそらくは数百発ものミサイルをどうやって
打ち落とそうというのでしょう?
SF映画にするにも無理があるように感じられます。

75:Nanashi_et_al.
07/05/08 02:16:14
数百発も撃たれるまで何もしないで放っとくわけじゃないよ。その前に情報収集がある。
ミサイルを発射する可能性のある地上の構造物は衛星写真で把握済みだし、国際情勢と
常に照合してればどこが発射の可能性高そう、ってのもわかる。で、できるだけ発射時の
ブースト段階で叩く。 攻撃するほうが本気で「予測できないミサイル攻撃」を企てるなら、
潜水艦搭載・発射型のミサイルを配備しなければならないが、そんなもん何百発も用意
するなんて、アメリカだって負担だし。 ・・・つ~か軍事板いけ。

76:Nanashi_et_al.
07/05/19 20:35:00
爬虫類というのはなんでしょうか?
調べてみるとそんなものはないとか草を全て雑草と言い切るようなものだとか
爬虫類というカテゴリーを批判するような内容に行当たるのですが、
自分の若い頃は確かに爬虫類という分類があったと思います。
今は両生類という呼び方に代わっただけなのでしょうか?


77:Nanashi_et_al.
07/05/19 23:01:00
>>76
URLリンク(ja.wikipedia.org)

78:Nanashi_et_al.
07/05/21 11:03:18
水蒸気を何度ぐらいまで熱せれば水素と酸素に分かれるの?

79:Nanashi_et_al.
07/05/21 12:38:28
熱だけで分解するほど熱くするには、1万度ぐらいじゃね?
1000℃ぐらいのコークスに当てれば分解するが、それは炭素にもぎ取られるからだし。

80:Nanashi_et_al.
07/05/21 13:41:39
ググったら出てきたよ。
URLリンク(jstore.jst.go.jp)

水を直接、水素と酸素に熱分解するためには4000℃以上もの高温が必要である。
熱化学水素製造法は二つ以上の化学反応を組み合わせることにより、
1000℃程度の平衡的に不利な条件においても水分解を有意な速度で進行させる方法として知られている。
一例として、化学反応に必要な化学物質をXとすると、熱化学水素製造法の反応式は

H2O + X = H2 + XO (1)
XO = X + 0.5 O2 (2)

と表すことが出来る。

81:Nanashi_et_al.
07/05/22 01:25:13
知人に聞かれたけど答えられなかった話です。解説もしくは誘導お願いします。

同じ円盤を2個用意し一方(A)を固定してもう一方(B)を固定した円の周囲を密着して
回転するときBは1回転しそうだがそうではない。Aの直径をBの2倍、3倍、4倍の物
(3個)を厚紙を切ってつくり同じ実験を試みた結果、
3、4、5回転であった。回転数は直径の倍数(n)+1が成立するのかなー?

82:Nanashi_et_al.
07/05/22 01:46:13
>>81
成立する。
Aの円周を伸ばして直線(線分)にする。Aの端から端までBを転がすと考えれば、回転数はn。
回転させた後で線分にBをくっつけたまま円にする(起点を固定してBがくっついている終点を動かす)。
この操作でBは1回転する。合計n+1回転。
円Aの内側を転がす場合はn-1回転であるのも同様。

83:81
07/05/22 02:28:46
>>82 ありがとうございます。

84:Nanashi_et_al.
07/06/04 22:49:07
すごいアホな質問ですが前から疑問だったので質問させてください
ある長さの1/3とか、対角線のルート2とか、割り切れない「長さ」というものがあるいとうのがよくわかりません
その長さのものは実際にそこに「ある」のに、その長さは割り切れず永遠に特定できないわけですよね??

85:Nanashi_et_al.
07/06/04 23:17:41
>84
そう言う長さはないです。
分数で表現出来ない、数値があるだけです。


86:Nanashi_et_al.
07/06/05 02:38:08
ある線分の上には無限個の点がある。「長さ」は「実数」に対応する量で、実数の無限は
整数の無限より多い。分数の無限は整数の無限と一緒。無限の個数あたりでぐぐってみれ。

87:Nanashi_et_al.
07/06/05 07:39:27
>>84
今そこにあるものを3倍してみれ、
その3分の1がそこにあるだろ。
割り切れないと思っているのは、あなたの思いこみ。

88:Nanashi_et_al.
07/06/05 09:17:32
>>84
あなたが3進法を使えば 1/3は割り切れるし
√2メートルを「1ホゲ」とかいう長さの単位を使うなら、「1m」の方が実数になるよ。


89:84
07/06/06 01:54:50
アホの質問に丁寧なレスありがとうございます。
なんとなくわかったような気もしますが、なんとなくでしかつかめないです。
数字での表現には限界があるだけの話ということなんでしょうか。
(無限の個数でぐくってみましたが出てきたページを読んでも何が何やらさっぱりです・・・)
例えば1mちょっきりのものでもその「正確な数値」というのはどんどん細かくみていっても
その細かくしていくのには際限がなくて、
いつまでも最後の1点にたどりつくことはないということなのでしょうか
要は1.00000・・・と永遠に続く数値ということで、0.33333・・・と一緒というか
アホすぎでしたらスルーしてやってください。

90:Nanashi_et_al.
07/06/06 03:51:43
現実の世界(技術や工学)では「この程度正確ならいい」というレベルが決まっていて、
日常レベルなら小数点以下2桁、宇宙船や高層ビルなど非常に高精度でも6桁程度でいい。

数学でいう無限の精度というのは、まじめにやると頭変になるぐらいへんな概念だよ。
微分や積分の基礎で「連続とはどんなことか」ってのがあってε(=微小量)とかの概念が
あなたの言っていることに近い。昔の人もそういう悩みは持ったわけだ。その悩みを通して
「実数の概念」が正確になってきたと言う歴史もあります。アホだからってそんなに落ち込まなくて
いいよ。高校程度の数学の教科書見るのがいいとおもう。

91:Nanashi_et_al.
07/06/06 07:04:18
>>89
数学には、あなたが言うような曖昧さはありません。
曖昧なのは、現実世界です。
ブルーバックス 「虚数iの不思議」を一読することを
おすすめしておきます。

92:Nanashi_et_al.
07/06/06 13:49:35
なんだか、「夏休み子ども電話相談」みたいな質問で申し訳ないんですが、
スペースシャトルが打ち上げられて、軌道に乗るまでって
どれくらいの時間がかかるのですか?
理系の賢い皆さん、どうぞ教えてください。

93:Nanashi_et_al.
07/06/06 14:07:15
>>92
こういうの、結構しらないから、
リアルタイムのビデオとか見たら感動するよね。

94:Nanashi_et_al.
07/06/06 16:24:25
ここが解りやすかった。 URLリンク(iss.jaxa.jp) 
>>92の質問なら、「打ち上げから38分後」というのが答になりそう。<--軌道に乗るまで
その後、姿勢制御用や、軌道遷移用の噴射を行って、「ミッション用の正確な軌道」に
微調整するのだとおもう。

95:Nanashi_et_al.
07/06/06 16:41:17
>>93
今時の子供は侮れないよ
先日も質問スレで量子を語る小学生がいた
其の程度の事で喜ぶかどうか


96:Nanashi_et_al.
07/06/06 17:39:34
 引越しの時に掃除しつつ整理していたら昔姉が高校の時に授業で
使った時に持って帰ってきたらしい青い結晶が出てきました。
ぐぐったらどうも硫酸銅というものらしいですが劇物とか書かれてて
ビビっています。
 処分したいのですがどうすればいいでしょうか・・・。

97:Nanashi_et_al.
07/06/06 18:13:21
俺が貰ってやるw
劇物とは言っても口に入れたりしなければ大丈夫だろ。
青くて綺麗だから持って帰ってきたんだろうから、
薬の空きガラス瓶にでも入れて飾っとけ。

98:Nanashi_et_al.
07/06/06 18:25:07
>>97
 そうですか、もしお近くなら差し上げたいくらいですw
今はお土産でよくある「星の砂」が入っているような小瓶に
いれてコルクでフタをしています。
 何かの拍子で割れたりしたら怖いのでゴミとして出したいのですが
よくわからない化学反応とかおこすんでしょうか・・・。



99:Nanashi_et_al.
07/06/06 19:22:48
水に溶かしてテキトーに金属放り込むと銅メッキされておもしろい。
でもその水の処分に困るのでどーしたもんか。


100:Nanashi_et_al.
07/06/06 21:21:49
研究データの入ったパソコンが失くなったら、どうなるんですか?

101:Nanashi_et_al.
07/06/06 21:34:08
エセガクモンは面白い!

【心理学の面白さとは何か】
スレリンク(psycho板)

【風俗オプションプレイの心理学】
スレリンク(psycho板)

【心理学が馬鹿にされたけど】
スレリンク(psycho板)l50

【アフォ!あきれる!心理学の教授】
スレリンク(psycho板)l50

【おっぱいもみもみ】
スレリンク(psycho板)

【アホな心理学者】
スレリンク(psycho板)l50

【勃起の心理】
スレリンク(psycho板)

【心理学って馬鹿が勉強する学問だろ?ww】
スレリンク(psycho板)l50

【女性が売春・風俗嬢に走る心理】
スレリンク(psycho板)


102:Nanashi_et_al.
07/06/07 00:36:40
>>94さん、わかりやすいサイト教えてくださってありがとうございました。
軌道に乗る時間は38分くらいのようですね。
そのほかにも興味深いことがたくさんあって、面白かったです。
本当にありがとうございました。

103:Nanashi_et_al.
07/06/07 00:48:48
N分のMとか言う当てハメタ式ってあるよね

そのNとかMとかって何なの?何処から来てるの?

例 あ分のい でも一緒なんだよね?

教えろ

104:Nanashi_et_al.
07/06/07 00:55:42
>>103
死ね。

105:Nanashi_et_al.
07/06/07 07:42:01
>>103
ケースバイケース
でなければならないとき、慣習、どうでもい
など、時と場合で変わる。
もし知りたければ、具体例がないと何とも胃炎。イタ

106:Nanashi_et_al.
07/06/07 10:58:38
>>92-94 に便乗して。

最近、「静止軌道衛星が地球に鉛直に落下するのに何秒かかるか(空気抵抗は無視)」を
風呂場でふと思いついて計算してみた。
10秒で1km進むんだし、35000kmなら1-2分ぐらいだろう、と思ってたら
1時間くらいになって、めちゃくちゃびっくりした。


打ち上げにそんだけ時間かかるんなら、やっぱ合ってんだと思うんだけど、
いまだに自信ないから、誰か合ってるのかどうか教えてくれ。

ちなみに俺の計算は
√(距離*g)*2 = √(35000km/9.8)*2 ≒ √(3.5*1000*1000)*2 ≒ 1.8*1000*2 =3600秒



107:Nanashi_et_al.
07/06/07 12:31:37
>>105ありがと

108:Nanashi_et_al.
07/06/07 13:21:32
>>106 1/2gt^2=35000Km を解くんだよね?t=√((35*10^6)*2/9.8)で、2673秒になったよ。

109:Nanashi_et_al.
07/06/07 17:12:05
>>108
おお、2はルートの内側やんけ。ぐはぁ
・・・でもやっぱ数十分かかるんやね。随分かかるなぁ。ありがと。

110:Nanashi_et_al.
07/06/07 20:12:19
>>103
科学の場合は何かの頭文字であったりする場合が多い。
もちろん何の記号に置き換えても数式の論理構造が同じなら
まったく問題なく解けるわけだけれども、
その値が何を意味するかわかった方が式が理解し易いし使い易い。

頭文字だけじゃなくて、Hから順にアルファベットを使うとか
そういう決まりの場合もある。
これはたまたまそういう風にするように決まった場合もある
(それでもその裏には、例えばXYZというよくある置き換え記号と
 被らない様に配慮されていたり、隠れた理由があったりもする)

111:Nanashi_et_al.
07/06/08 02:27:19
>>106
 お風呂場でふと思いついて計算してみた
という事ですが、お風呂場であなたの頭の中で計算した
という事ですか?あの 下にあるだらだらした数字と記号を・・・。
公文を小2から高2までやり続けたのに今までで算数、数学 含め
75点が最高得点の私には信じられない事だ・・・。

>>108
 文字にするとどういう風になりますか?読み方を教えてください。
例え)1+2=3 → いち たす に は さん

 

112:108
07/06/08 04:07:12
にぶんのいち じーてぃーじじょう イコール 3まん5せんきろ をtについて解く。
t イコール 35かける10の6乗かける2 わる 9.8 の ルート イコールやく 2673秒

10の6畳が出てくるのは、重力加速度(g)の単位が9.8m/毎秒毎秒 で、落下距離が
35,000Km=35,000,000メートルだがら。 ・・・ふう、文字で叩くとえらいことになる。記号さんエライ!

113:Nanashi_et_al.
07/06/08 04:08:22
>>109 地面にぶつかるとき時速何キロぐらいになるの?

114:Nanashi_et_al.
07/06/08 07:37:10
>>111
暗算ですが、まともにやったら大変なので
(1) 9.8って、大体10だなぁ
(2) ルートの中に1000 が2回出てくるから、外に出せるなぁ
(3) √3.5は、√3~1.7 と√4 = 2 の間だなぁ
で概算してます。
ちなみに公文は中学までやっとったけど、九九を超える暗算は無理ぽ。


>>112
翻訳お疲れ様です。 頭の中でゴノレゴの声で聞こえてきました。

>>113
26.73km/s だから、時速96000km ・・・速っ! (電卓使用)

115:111
07/06/08 08:41:00
  おはようございます。
>>112
 翻訳ありがとうございます。今更ながら自分が出した 例え)が
ナサケナクてたまりません。せめて×や÷にすればよかったと
後悔しています。まぁそれでも同じか・・・・。
 にぶんのいち の/とわる9.8の/は記号は同じでも意味は別なのですね。
理系のみなさんはそれを にぶんのいち と わる で瞬時に判断しているの
ですね。
 ご丁寧に10の6畳のご説明までありがとうございます。その説明をきいて
なるほど!とポンとひざをたたけない事が残念です。
>>114
 そうか、大体 で計算するんですね。そういうザル具合はいいですね。
(2)と(3)がすでに理解できなくてすみません。質問への答えがまさに
理数系ですね。同じように公文でプリントをしていたのにこうも脳みその
ブレンドが違うのか・・・。九九を超える暗算をできる人がインド人以外にも
あなたの側にいるのですね。さすが理系だ・・・。

116:Nanashi_et_al.
07/06/08 08:56:56
プログラマやってると、九九じゃなくてFFができるようになるな(w
2・5=A、2・6=C、2・7=E・・・F・F=E1まで。

117:Nanashi_et_al.
07/06/08 10:14:33
>>115
/は割るで意味的には同じかと。

118:Nanashi_et_al.
07/06/08 13:57:46
>>117
ゴノレゴという高名な数学者がいるのかとググって癒されてました。
吉野家に行ってゴノレゴ さんに殺られてきます。;y=ー( ゚д゚)・∵. ターン 

 ほんとうにここはくだらない質問にもマジレスしてくれるんですね。

119:Nanashi_et_al.
07/06/09 07:27:11
>>114 あ、そうか! t秒後の速さはgtで出るんですね。

120:Nanashi_et_al.
07/06/09 15:22:04
>>119
次元、ディメンション、単位などについて
ちょっと調べると、目から鱗でかもです。
単位についている、 /なんかも伊達じゃありません。
かけたり割ったりできまする。
m/s*s × s = m/s :速さです。

121:Nanashi_et_al.
07/06/09 16:03:47
>>114 です。 チラ裏カキコします。 ちなみに化学屋です。

ふと気づいたのですが、このまま加速してくと100時間強で光速になりますよね。
相対論的にはどうやって光速に収束してくのか( x=gt^2 に質量は出てこないし) 疑問になったのですが、

特殊相対性理論では F=ma でなくなるから、亜光速ではgが変わる?
でやや不安ながら自己解決。ありがとうwikipedia。

ついでに相対論的質量が向きによって違うのも知って、
久々にアカデミックなことで楽しめました。


>>116 感動したw バイナリ操作で使うん?
 俺もデータ処理とかでプログラム組むけど2進も16進も気にしたことないわw

122:Nanashi_et_al.
07/06/10 17:37:29
レンズがなくても筒や穴から覗いたほうがよく見えるというのは本当でしょうか?
本当ならなんという効果・現象名でしょうか?

123:Nanashi_et_al.
07/06/10 17:45:01
>>122
本当だが名前は知らない。
周囲光が遮断されて、穴部分の光だけが目に入るのでコントラストが高くなる。
封筒に入った手紙の文字が読めたりする現象が知られている。

124:Nanashi_et_al.
07/06/10 17:46:40
>>123
ありがとうございます。
なるほどコントラストですか。
勉強になりました。

125:Nanashi_et_al.
07/06/10 18:31:57
>122
ピンホール効果

126:Nanashi_et_al.
07/06/10 21:03:22
百円屋にピンホール眼鏡が売ってたな。
少し気になってたんだけど100円だし買ってみようかな。

127:Nanashi_et_al.
07/06/10 21:53:28
>>126
効果がはっきりするのは、内側を黒くした、厚紙を巻いたり管など筒状
のものを眼にしっかり当てて見ることだ。
要するに見たい対象物以外からの光が眼に入らないようにする。

128:Nanashi_et_al.
07/06/10 21:56:03
>>124>>127はピンホール効果を理解してないと思われ。

129:Nanashi_et_al.
07/06/10 22:43:14
>>128
そもそも122が言ってるのは、ピンホール効果のことじゃないと
思うが。
ピンホール効果と言うのは眼のピントの合う範囲が広くなる効果の
ことだろう。

130:Nanashi_et_al.
07/06/13 02:58:41
ピンホール効果ってのはカメラでいうと
絞った時の被写界深度のことだろ。
近視が目をすぼめて見るのと一緒の効果だな。

131:Nanashi_et_al.
07/06/13 07:49:49
>>130
ひょっとしたら、焦点深度かもよ

132:Nanashi_et_al.
07/06/13 23:45:19
すみません、一般人がこんな高尚なところにorz
ちょっと教えてください

夜、髪が濡れたまま寝ると風邪を引きますよね?
何故濡れたままの髪で寝ると風邪を引くのか、
科学的に教えてくれませんか?

マジでくだらなくてすみませんorz

133:Nanashi_et_al.
07/06/14 01:52:22
消毒用エタノールのなかにオレンジの皮を入れれば成分がとけますか?
虫よけスプレーつくろうとおもいまして。

134:Nanashi_et_al.
07/06/14 04:27:26
髪が濡れたまま寝ると風邪をひく。髪が乾いて寝ると風邪をひかない。
風邪をひいてない全ての人は髪を乾かしてから寝ている。
髪が濡れたまま寝て風邪をひかない人は居ない。
<---科学的にというなら、上記が成立する位の事例は集めた?

>>132の1例だけなら、濡れた髪で寝たぐらいで風邪をひくほど不摂生な生活してるから。

135:Nanashi_et_al.
07/06/14 10:49:45
一時期のピロユキくらいの長さの髪型(キムタクロンゲ)だった俺様だが、濡れたまま寝ても
もうかれこれ10年くらいそもそも風邪をひいたことがない。

頭寒足熱っつーくらいだし、気化熱で冷えたくらいの方が逆に健康にはイイんじゃなかろうか。

136:Nanashi_et_al.
07/06/14 19:24:44
>>134
事例というか。
一般的に言われていることではないですか?
それで気になったので質問をした次第です。

>>135
幼い頃から周囲の大人に言われていた事なので当たり前のこと
だと思っていましたが…風邪を引かない人もいるんですね。


137:Nanashi_et_al.
07/06/14 19:26:56
2日ほどぬれたまま寝ていたら
頭がかび臭くなった
風邪じゃなくても
感染症の危険性あり


138:Nanashi_et_al.
07/06/14 21:09:27
1億の日本人がお昼ごろ一斉にジャンプしたら地球の軌道はほんのちょっとでも変わりますか?

139:Nanashi_et_al.
07/06/14 21:10:14
60兆でも変わらない。

140:Nanashi_et_al.
07/06/14 21:19:00
人間が飛んだぐらいじゃほとんど変わらないだろうけど、
厳密に計算すればほん~~~のちょっとは変わるんじゃね?

141:Nanashi_et_al.
07/06/14 21:31:19
まったく変わらないよ

142:Nanashi_et_al.
07/06/14 21:32:30
まったく変わらない事を証明せよ。

143:Nanashi_et_al.
07/06/14 21:37:10
地球圏全体で軌道はひとつだから。
まるでジャンプするかのように地球の半分がパカっとわれて、
直後に重力にひかれてくっついてグシャっとつぶれても、
軌道は変わらない。

144:Nanashi_et_al.
07/06/14 21:39:46
地球が半分に分かれるような事になれば
地球自体の軌道は変わらなくても
太陽や他の惑星の軌道が変わって、結果的に地球の軌道も変わるような希ガス

145:Nanashi_et_al.
07/06/14 21:42:49
ちょっと調べたら、教会で銃撃戦がある映画なんて山ほどある。
結局、寄付がほしいだけなんじゃないか?


【PS3ゲーム問題】 「日本国民は、ソニーへの圧力強化に協力して」 英国教会…ブレア首相も「国教会侮辱」示唆★3

★PS3の「銃撃ゲーム」は国教会侮辱…英首相が示唆

・ブレア英首相は13日の下院で、ソニー・コンピュータエンタテインメントの家庭用ゲーム機
 「プレイステーション(PS)3」のソフトの銃撃戦場面に、中部マンチェスターの大聖堂が
 使われたことについて、国教会への侮辱に当たるとの考えを示した。議員の質問に答えた。

 PA通信によると国教会は、大聖堂で多数の死者が出る場面のあるゲームソフト
 「レジスタンス―人類没落の日―」の回収と謝罪、教会の慈善事業への相当額の
 寄付を同社に要求。また、日本国民にソニー側への圧力強化の協力を呼び掛けた。

 首相は、ソニー側には利益追求だけでなく、より幅広い社会的責任があると強調。
 今回の問題はゲームの内容が若者らに与える影響など重要な点を含んでいると指摘した。

 国教会はこれまで、マンチェスターの銃犯罪の歴史と国教会の問題解決への努力を指摘し、
 ゲーム描写は無責任と批判している。

 ソニー・コンピュータエンタテインメントは13日、AP通信に対し、国教会の懸念を真剣に
 検討しているが、問題が複雑で解決には時間がかかるとの見通しを示した。
 URLリンク(www.zakzak.co.jp)

146:Nanashi_et_al.
07/06/14 21:46:08
宗教なんてどれもゆすりたかりだよ

147:Nanashi_et_al.
07/06/14 22:03:19
イギリスの法律に則りSONYの行為によって精神的苦痛を受けた国教会と
団体が訴えた場合妥当だと思われる慰謝料をチョニーは払え、でいい

他国民に圧力強化への協力とかふざけんなということだ

宗教観とかはどうせ理解しあえないだから寄付(寄付って「要求」するものか?)
とかいわず共通語で語れってことだ

148:Nanashi_et_al.
07/06/15 10:27:35
かわらねーよ。
ていうか普段の軌道だって毎年地球数個分くらいはふらふらずれてる。


149:Nanashi_et_al.
07/06/15 10:32:58
オレンジ皮成分ってリモネンとかピネンとかのモノテルペン類だろ。
70%エタノールじゃあ分離すんじゃね?


150:Nanashi_et_al.
07/06/15 17:07:48
>>136
ふつうは「髪が濡れたまま寝ても風邪などひかない」。
「夜爪を切ると親の死に目に会えない」という言説が成立する経緯と
よく似たものを持つ迷信の一つ。

あんたものすごい純朴なんだな。

151:Nanashi_et_al.
07/06/16 19:04:51
お願いします。

さて水の分子ってへの字型に曲がっていると思うんです。
で、先日、訪問してきた訪問販売が
「水の分子が反対に曲がっているかもしれないのをもとのへの字型に戻す機能をつけた。」
という浄水器を持ってきました。

で、質問ですが、水分子がへの字型になるのは酸素原子に原因があるはずなので、酸素原子の電子を変えてしまう必要があると思うんです。
で水の分子のへの字型を変えるエネルギーってどのくらいになるんでしょう。
っていうか無理??

152:Nanashi_et_al.
07/06/16 19:14:23
>>151
酸素原子には前後がないから、「反対に曲がる」ということはあり得ない。
まず「反対に曲がる」をもうちょっと厳密に定義してもらってくれ。

153:Nanashi_et_al.
07/06/16 19:17:23
>>151
こういうのが詐欺に引っかかるのか。

154:Nanashi_et_al.
07/06/16 19:33:12
この50円玉は裏が表で表が裏の珍しい50円玉だ


155:Nanashi_et_al.
07/06/16 19:36:21

>>151

まず、>>152の言うとおり、対称性の問題から
反対に向きの水分子というのは、もとの水分子と同じだ
(「反対向きのバナナ」は、ひっくり返せばもとのバナナと同じ。)

その上で、あえて「反対向きの水分子」を作ったとしよう。
でもその分子は、水クラスターの中で水素原子をやりとりして、元の木阿弥だ。

あ、>>151みたいな香具師なら>>152が言うように
水クラスターを分解して云々とかも信じてるだろうし、無問題か。

やっぱ中途半端な知識を持ってるのが一番引っかかりやすいな。


#ちなみに反対向きのアミノ酸なら健康に問題あるな。
#これ使ってひとつ儲けよと思う奴はいないかな。

156:Nanashi_et_al.
07/06/17 02:11:48
>>151
> ←反対→ <  て事だな。
水分子はH-O-Hだから曲がり具合が逆になっても裏から見れば同じ。
反対向きには成りえない(もう少し複雑な分子なら反対向きってのもあるけど)

それとも何か別の事言ってるのかな。

>>132
髪が濡れる というのは、まぁ風呂上がりって事だよね。
132の書き方だと「必ず風邪をひく」のようにも読めるけど、
経験的に言っても常識的に考えても
「髪を乾かさずに寝ると"必ず"風邪をひく」という意味ではなく
単に風邪をひきやすくなるという意味にしか取れない話なので
>>134の考え方は科学調査の方法としては非常に低レベルでへそ曲がりだ。
自然現象の調査に「全ての」だの「必ず」だのが常に成立するか否かを持ち込んでも効率悪いだけ。)

濡れている事が原因で風邪をひきやすくなるか、
あるいは髪を乾かさずに寝る場合に取りやすい別の行動が原因か。
・髪が濡れたまま寝る という場合、体もよく拭いて居ないので体が冷えて風邪を引きやすくなる。
・濡れたまま寝る と言うことは風呂あがりに直ぐ寝るという事で、暑さから布団をしっかりかけずに寝たり
 室温に対する体温調節がしっかり出来て居ない状態で寝るために、冷えて風邪をひきやすくなる。
・実は頭が冷えると風邪をひきやすくなる
思い浮かぶ所でこんな所かな。最後のはないと思うけど。
多分、二番目に揚げたような行動が原因なんじゃないだろうか。

157:Nanashi_et_al.
07/06/17 14:09:25
金属は液体になると体積が増えるけど、水は固体になると体積が大きくなるのは何でですか?

158:Nanashi_et_al.
07/06/17 14:33:34
水分子が「く」の字に曲がった形をしているため。あの角度が、固体になったとき互いに
つっぱらかった配置で最低エネルギーに落ち着くのだそうです。

159:Nanashi_et_al.
07/06/17 21:11:54
大学院生が論文を学会に投稿する時ですが
謝辞の部分には誰の名前を書けばいいんですか?
教授と共著だと書く相手がいなくなりそうな気がするんですが・・・
それとも謝辞は省いてもOKなんでしょうか?

160:Nanashi_et_al.
07/06/17 21:24:23
URLリンク(www.domo2.net)

161:Nanashi_et_al.
07/06/17 21:26:48
飛行機が飛ぶ原理を教えてください

162:Nanashi_et_al.
07/06/17 23:09:26
飛行機は気合で飛んでます


163:Nanashi_et_al.
07/06/18 01:06:30
この間ブックオフで無性にクソしたくなってトイレ入ろうとしたら
万引き防止だかなんだかしらねーけど「ご使用の際は店員にお声をお掛けください」
とか書いてあんの。ウゼーとおもいつつキモイ眼鏡の女に
「すみません、トイレ使っていいですか?」って聞いたら
「は!?…あ、いいんじゃないですか…。」とかキョドってキモイ対応。
聞けって書いてあるくせに「いいんじゃないですか」ってなんだよ。
むかつきながらクソ済ませてもう一度女をよく見たら店員じゃなかった。

164:Nanashi_et_al.
07/06/18 01:29:05
ケンタッキーフライドチキンを、PETAのカワイイおねーちゃんが裸で糾弾しているのを見て思いました。

生物の歴史が始まって以来、他の種によって絶滅させられた種って存在するんでしょうか?
例えば、ティラノサウルが捕食しすぎたせいで、イグアナドンが絶滅したとかとか。

それともやっぱり、他の種を消し去ってしまうなんて人類が最初なんでしょうか?


165:Nanashi_et_al.
07/06/18 01:37:06
動物では人類が最初だろうな。過去には噴火や小惑星がその種の仕事はしたらしいが。

166:Nanashi_et_al.
07/06/18 03:02:19
>>164
いくらでもあると思う。思いっきり単純化したモデルで計算すると
一地域に食糧や活動時間などの生態が似たような生物が複数種いると、
時間とともにだんだん個体数が偏ってきて、一つを除いて絶滅してしまう。

捕食関係があれば片方が減ればもう片方も減るから、少しは安定するっぽい。

167:Nanashi_et_al.
07/06/18 06:54:44
>>162
勢いだと思います。


168:Nanashi_et_al.
07/06/18 06:55:24
>>167
揚力だと思います。

169:Nanashi_et_al.
07/06/18 13:24:04
念力じゃないの。

170:Nanashi_et_al.
07/06/18 13:27:21
反重力ですね

171:Nanashi_et_al.
07/06/18 14:07:53
さて正解は何番でしょう

172:Nanashi_et_al.
07/06/18 14:18:00
170番が正解です

173:Nanashi_et_al.
07/06/18 15:00:35
こういう事件を見るに、>>167が正解ではないかと思う。
URLリンク(www.f7.dion.ne.jp)

174:Nanashi_et_al.
07/06/18 16:36:44
>>166
ありがとうございます。
つまり、『他の種を絶滅させてはいけない』というのは、倫理的な側面が大きいみたいですね。
自然の摂理的には有り得る話なのに、自分ルール(倫理)で苦しんでいるなんて、人類って面白いですねw
未来のことを考えるのは、大変だなぁ・・・

175:Nanashi_et_al.
07/06/18 16:42:52
>>174
> つまり、『他の種を絶滅させてはいけない』というのは、倫理的な側面が大きい

倫理的ではなく実利的側面です。
害虫や病原体は積極的に絶滅させようとしている。


176:Nanashi_et_al.
07/06/18 17:14:10
>>174
言葉の問題ではあるのですが、要は「最適化」というのが一番近いんだろうなと思います。
ただ、稲穂を食べる害鳥スズメを駆逐したら、イナゴか何かが大発生して、逆に大飢饉になった何てのは良く聞く話です。
つまり、本当にそれが一番良い方法なのかは誰にも判らない中で、みんな頑張っているわけで・・・
だから「倫理」と言う言葉を使ってみました。

177:Nanashi_et_al.
07/06/18 23:53:30
【国際】 「愛犬、飼い主が自分で殺すように」命令で、住民ら猛反発…中国、狂犬病対策で
スレリンク(newsplus板)

【国際】 "多くの犬を飼い主の目の前で殴り殺す" 中国、狂犬病による死者が急増
スレリンク(newsplus板)

あまりにも酷すぎ

178:Nanashi_et_al.
07/06/19 05:19:01
殺したなら食わなくっちゃね

179:159
07/06/19 21:54:33
すいません、質問するスレを間違えました
正しい方のスレで質問するので忘れてください

180:Nanashi_et_al.
07/06/23 19:48:01
>>159
協力者や資料提供元。「書かないといけない」って事は無い。
ただ、普通はたった一人で研究できるはずも無く、どこかに協力者なりが居る。

>>174
絶滅させると復活させるのが困難だし、
仮に復活させる技術があったとしても繁殖させ再び生態系構築するのが難しい。
絶滅してから生態系にとって必要な存在だとわかったり、
何らかの利用方法が分かったりしたら、もったいないでしょう?
>>175のいうような病原菌等も少量は保存してあるし)
人間は、他の生物と違って「こうなるかも」と未来を予測できる。
だから種の絶滅を阻止すべく動いているわけで、
他の未来予知出来ない生物は、容易に他種を絶滅に追い込む原因を作る。

人間は現代のキーストーン種みたいなものだから、
行動は慎重にせにゃならん


181:Nanashi_et_al.
07/06/30 13:38:43
1光年の年は、何秒として計算するのですか? 365.2422日*24*3600 でいいのですか?

182:Nanashi_et_al.
07/06/30 19:12:42
365と1/4日だったと思う

183:Nanashi_et_al.
07/07/01 05:25:38
なるほど、厳密な一年である必要はないわけですね。平均的な年を採ったわけですね。

184:Nanashi_et_al.
07/07/01 08:08:45
つまり「100光年」は「光が100年かかって移動する距離」より1光日だけ短い?

185:Nanashi_et_al.
07/07/01 18:07:26
>>184
意味不明

186:Nanashi_et_al.
07/07/02 08:26:16
100年で1日だけ閏年が少ないことを言ってるのかと

187:Nanashi_et_al.
07/07/02 08:47:09
1億光年とかは、kmなぞに
換算することは、無意味ですか。

188:Nanashi_et_al.
07/07/02 10:56:21
>>187
SIを意識して10^xメートルとすることはある

189:Nanashi_et_al.
07/07/13 23:16:35
今までで一番くだらない質問は何ですか?

190:Nanashi_et_al.
07/07/14 02:05:20
>>189 お前だ

191:Nanashi_et_al.
07/07/14 02:14:28
今までで一番くだらない回答は何ですか?

192:Nanashi_et_al.
07/07/14 08:28:50
誘電起電力と自己インダクタンスは同じですか?
違うとしたらどこが違うんでしょうか?

193:Nanashi_et_al.
07/07/14 13:14:01
すいません質問です。
プリズム(三稜鏡)ってどこに売ってますかね?
誰か心当たりがあれば教えてください。

194:Nanashi_et_al.
07/07/14 13:57:57
有楽町駅前に、株式会社光洋のショールームがあったけど。何年か前だから今は判らない。

195:Nanashi_et_al.
07/07/14 14:47:54
人生って数学に似てると思ったのは俺だけかな?
いや、みんなが考えるようなそんな難しい数学の話をしようというわけじゃないんだけどね。ただなんとなく、漠然とそんな感じがしただけ。
始めてみる問題は、なにをやっていいか分からないから解くのに時間もかかるし、解けないことだってある。それは算数の時代ですらそうだったはず。
でも、今はどうだ?算数が解けない高校生や大学生っているか?いないに決まってる。
この理由は、多分だけど、算数なんかよりも遥かに難しい数学やもっと上のレベルのことをやってるからだ。そう思う。
たとえば、高校一年生でやってた二次関数。
一年のときはあれほど難しく感じてた問題も、今はもうスラスラ解ける。
これも、上の発想と同じじゃないのかな?
でも、これが一体全体なぜ「人生」ってものと関係があるのか?
数学は、難しいことに取り組めば取り組むほど、今までやってきたあらゆることが簡単に思えてくるものだ。簡単に思えるからこそ、多角度からの視野がうまれる。難しい問題を解いたときに使った公式や考えが使えることもある。よって問題が解けるようになるって訳。
人生も全く同じだ。
社会に出るまではまだ世の中というものを分からない。今を生きるので精一杯だと思う。
初めてのことに戸惑うと思うし、理解もできないと思う。
でも、社会に出て、もっと色んなことを経験して、色んなことを理解して。それに自分なりの応用を加えて、発展させて公式化させて。
そんなことをすると、過去の自分が何であんなことに悩んでたのかバカバカしくなると思う。そして、目の前に出てきた壁に対して、過去の経験を生かして簡単に乗り越えられるようになる。
これのどこが数学と違うというのだろうか?
数学にも人生にも公式はある。もちろん両者には例外というのもある。
難しい問題や経験が、過去の問題を見直させ、経験済みの問題へすばやい適応を示し、新しい問題の突破口を作る。
人生とはまさに数学である。

196:Nanashi_et_al.
07/07/14 15:24:02
>>193
東急ハンズ池

197:Nanashi_et_al.
07/07/14 16:54:29
人生って国語に似てると思ったのは俺だけかな?
いや、みんなが考えるようなそんな難しい国語の話をしようというわけじゃないんだけどね。ただなんとなく、漠然とそんな感じがしただけ。
始めてみる問題は、なにをやっていいか分からないから解くのに時間もかかるし、解けないことだってある。それはひらがなの時代ですらそうだったはず。
でも、今はどうだ?漢字が書けない高校生や大学生っているか?いないに決まってる。
この理由は、多分だけど、ひらがななんかよりも遥かに難しいカタカナやもっと上のレベルの漢字をやってるからだ。そう思う。
たとえば、高校一年生でやってた古典。
一年のときはあれほど難しく感じてた問題も、今はもうスラスラ解ける。
これも、上の発想と同じじゃないのかな?
でも、これが一体全体なぜ「人生」ってものと関係があるのか?
国語は、難しいことに取り組めば取り組むほど、今までやってきたあらゆることが簡単に思えてくるものだ。簡単に思えるからこそ、多角度からの視野がうまれる。難しい問題を解いたときに使った経験や文脈が使えることもある。よって問題が解けるようになるって訳。
人生も全く同じだ。
社会に出るまではまだ世の中というものを分からない。今を生きるので精一杯だと思う。
初めてのことに戸惑うと思うし、理解もできないと思う。
でも、社会に出て、もっと色んなことを経験して、色んなことを理解して。それに自分なりの応用を加えて、発展させて文脈化させて。
そんなことをすると、過去の自分が何であんなことに悩んでたのかバカバカしくなると思う。そして、目の前に出てきた壁に対して、過去の経験を生かして簡単に乗り越えられるようになる。
これのどこが国語と違うというのだろうか?
国語にも人生にも文脈はある。もちろん両者には例外というのもある。
難しい問題や経験が、過去の問題を見直させ、経験済みの問題へすばやい適応を示し、新しい問題の突破口を作る。
人生とはまさに国語である。


198:Nanashi_et_al.
07/07/15 06:52:44
円周を積分すると円の面積を、球の表面積を積分すると球の体積を導けますが、
球の表面積はどのように導けるのでしょうか?

199:Nanashi_et_al.
07/07/15 10:49:34
>>198
球の断面の円周を積分すればいい。

200:198
07/07/15 13:59:29
わを!なるほどです。r=0からrまでの2πrの積分は・・・あれ?これじゃ円周の積分か。

半球の、中心からriの所の輪切りの半径は、√(r^2-ri^2)、円周はこれ×2π、
これをr~0まで積分したものの2倍、で式の立て方は合ってますか? 合ってるとすると、
ルートの式の積分がr^2になるらしいですが、そこの積分のしかたを教えてくださいませ。

201:199
07/07/15 15:07:29
>>200
すまん嘘教えた。
球のスライスの皮部分の面積は円周×微小増分じゃないんだな。ナナメになってるからそれより大きい。
というわけで、円周の積分では計算できんわ。

スライス皮部分の面積をマジメに積分してるページ
URLリンク(www.nn.iij4u.or.jp)
ここの真ん中ちょっと下あたり。

極座標系が理解できるなら、微小面積の計算がずっとラクになる。
URLリンク(sugp.int-univ.com)
このページの真ん中よりちょっと上あたり。

202:198
07/07/15 17:34:17
見てみました。ありがとうございます。 あのページでは-r~rで積分してるのと、1/2乗表現に
なっていました。私の式の立て方で、dy/dx=-x(r^2-x^2)のルートにすべきところを
(r^2-x^2)のルートにしていたところが間違いでした。 下のほうは玉砕でした。

203:Nanashi_et_al.
07/07/28 17:05:24
水中でガラスが切れるのは何故ですか?

204:Nanashi_et_al.
07/07/28 18:06:08
???????

205:Nanashi_et_al.
07/07/28 18:08:37
>>203
試してみたが切れなかったぞ

206:Nanashi_et_al.
07/07/28 18:23:46
>>205
マジですか!?
最近ニコニコ動画でみて、それではハサミでジョキジョキ切ってたんですけど…

207:Nanashi_et_al.
07/07/28 19:06:04
質問です!
空気塊が周りの空気よりも温度が低いと、密度が高くなるのはなぜですか?
空気塊が周りの空気よりも温度が高いと、密度が低くなるのはなぜですか?

208:Nanashi_et_al.
07/07/28 19:07:24
>>207
人間も、寒いと寄り集まって密度が高くなる。それと同じ。

209:Nanashi_et_al.
07/07/28 19:08:23
ちょww回答早いwwwwwwwwww
サンクスです!

210:Nanashi_et_al.
07/07/28 20:56:04
社保庁 「どうしよう、保険料使い込みすぎたw」
厚労省 「ちょwwwおまwwwしょうがねーなwww」
社保庁 「保険料だけ払って60歳になる前に死んでくれたらいいんだけど・・・」
厚労省 「心配すんな、中国からの食品輸入を増やせば愚民の平均寿命さがるからwwwwww」

211:Nanashi_et_al.
07/07/28 23:20:37
既出かもしれませんが、

はかりの上に箱を載せて、その中に鳥を閉じ込めて、
鳥が飛び続けても、重さは変わらないのでしょうか?
ふたが開いていても?

電車の中の虫が常に飛んでいられるのも謎です。
いつか、べちゃっとならないのでしょうか?
それとも、慣性は電車の中ではつづくのでしょうか?

212:Nanashi_et_al.
07/07/28 23:24:55
ヒトが1m~2mという大きさであることをざっくりと証明した計算を
どっかのWEBサイトで見たんですが、
だれか、しりませんか?



213:名無しさん@そうだ選挙に行こう
07/07/29 03:30:45
「計測」じゃなくて証明なの?

>>211 前者の問題は密閉された箱でないと成立しない。細かく言えば、床に降りている状態と
空中に浮いている状態は区別できないが、床から飛び上がるときと床に降りるときには
針が動くことを観察できる。
後者は、車内の空気が電車と一緒に動いているから。
貨車が駅を通過中にホームの虫がコンテナの間に飛び込めばべちゃりを見られる。

214:名無しさん@そうだ選挙に行こう
07/07/29 10:13:09
>>213
> 前者の問題は密閉された箱でないと成立しない。

おいおい
フタ開いてても成立するよ。
鳥は空気を下に押して体重を支えてるわけだから、空気を伝わって地面までちゃんと体重は伝わる。

215:211
07/07/29 10:29:44
>>213
計測というより、なるほどという理由が知りたいです。

後者の虫の話はよく分かりました。(空気が動くから。)

216:211
07/07/29 10:41:48
飛んだ鳥が空気を下に押すから、
この場合、箱は密閉されてないとダメなのかな?と思いましたが、
実際はどうでしょうか?
(ふたが開いてると押された空気が逃げてしまう。)

217:名無しさん@そうだ選挙に行こう
07/07/29 11:09:11
>>212
サイトは見たこと無いけど、
1.身長と体重の関係
2.骨の強度(断面積に拠る強度の増減)
3.その身体を維持するエネルギー(摂取と効率)
を加味して範囲が求まったのではなかろうか。

218:名無しさん@そうだ選挙に行こう
07/07/29 13:07:15
>>216
ある程度閉じてないと駄目だろう

219:名無しさん@そうだ選挙に行こう
07/07/29 14:22:14
蓋が開いてる箱で、「その中で飛んでる鳥」って状況がありえないじゃん(w ってのはおいといて

じゃ、「蓋」+箱 じゃなくて「鳥かご」ならどうなの? って考えてみて。その中の鳥の羽ばたきは
秤以外の空気中に分散されちゃうでしょ。蓋が開いてる箱という例えはこの鳥かごと同じなの。

220:名無しさん@そうだ選挙に行こう
07/07/29 14:25:48
>>217 の1,2,3の条件から、身長3mだか2.5m以上はあり得ないという話なら見たことある。
SFマガジンだったと思うけど、仮に身長3mの巨人がいたら、脚が太くてずんぐりむっくりで、
ギリシャの神々みたいなわけにはゆかないだろうな、という話だった。

221:名無しさん@そうだ選挙に行こう
07/07/29 15:36:46
立体像を再現するホログラムが 「小さな破片になっても全体像が現れる」 原理がいまいちわからないです
ホログラムの各部分を「視点」だと思えばいいんでしょうか?

一部分だけであっても、「そこから物体を見るための視点」 は残っているから
小さな破片だけでも全体像が現れる
という解釈でいいんでしょうか?

何かわかりやすい解釈があれば、よろしくお願いします

222:名無しさん@そうだ選挙に行こう
07/07/29 17:25:04
>>221
ホログラムの原理である干渉縞は理解してるかな?
ある一点で発生する干渉縞は、それこそフィルム上全部に記録される。
つまり、フィルムが小さくなっても、各点の干渉縞は記録されている。
しかし元フィルムが小さくなると、完全な再生像は出来ない。
再生される像がボケる。

223:名無しさん@そうだ選挙に行こう
07/07/29 19:36:27
>>222
再生される像がボケる、というのは
全体的にボケるんでしょうか?
それとも部分的にはハッキリしてるけど、それ以外はボケるんでしょうか?

・・・んー・・・
根本を考え違えてる気がしてきました
破片から再生されるボケる像は、実像限定の話ですか?
虚像のときは破片のスペースから見た物体が再生されるだけだから、ボケるってことは無いですよね
だとしたら逆に考えれば、実像の再生像は部分的にボケる、ということなんでしょうか

ホログラフを考えるとき、どうしてもスターウォーズの通信シーンが想像を邪魔するんです
もう悩みすぎて、何を悩んでるんだかわからなくなっている気がします
すみません

224:Nanashi_et_al.
07/07/29 21:08:06
>>223
全体がボケるよ。
立体像を得るためにフィルム上には各点の干渉パターンが重畳記録されてるのは分かったかな?
フィルムの大きさは分解能と思ってくれれば良いと思う。
ふつうの銀塩写真でも、35mmフィルムより645や66版の方がフィルムが大きいからより情報量が増え
細密に写すことが出来る。
逆にハーフ版やminox版になると、フィルムが小さい分、写した写真もなんかボケてるでしょ。
って分かんないかな・・・

とにかく、ホログラフの原版もフィルムの一部だと思ってくれて良い。
どこまで再現するのかによって、原版フィルムの大きさが決まる。
スターウォーズのあの場面は、現在のホログラフ法とは別原理と思ったほうが良い。

225:Nanashi_et_al.
07/07/29 23:03:00 0
>>218
フタが完全に開放されていても、鳥の全体重がちゃんと計測される。
ただし、鳥が完全に箱の中にある(というか、側壁が鳥の位置より上まで伸びている)ことが条件。

たしかに下に押された空気の一部は上方向に逃げるけれど、
上に逃げる空気はそれより下の空気を押すことによってのみ方向転換が可能。(でなければ運動量保存が成り立たない)
なので、どっちにしろいちばん下まで重さは伝わる。




226:Nanashi_et_al.
07/07/29 23:37:20 0
>>224
わけがわからなくなりました・・・とりあえずスターウォーズはなんとか忘れて・・・
えーと、そうですよね、ホログラムも写真の一種なんですよね

・カメラのフィルムは大きな方が情報許容量が大きい
  土地が小さいと干渉しあってボケるところも、大きければ問題なし=分解能
  (分解能:接近している2つの点(波)を、どれだけ見分けられるかを表す能力)
・ホログラムも大きなフィルムの方が情報許容量が大きい
  同上
・カメラは物体光(?)だけ
・ホログラムは 物体光+参照光=干渉縞
  参照光(再生照明光)をあてれば、干渉縞-参照光=物体光
  全体的に干渉縞が記録されているんだから、どこだろうと物体光を再生できる
 =破片でも再生可能

・フィルムの大きさが再生度を左右する
・破片でも再生可能
=破片だとボケる

・・・・・・納得いったような、いってないような、微妙な気分です
ちゃんと理解してないから、映像として脳内でモデルが作れないのがもどかしい

227:Nanashi_et_al.
07/07/30 00:48:30
>>226
いま気付いたけど「ボケル」より「薄くなる」の方が表現としては良いかな。
これだと納得して貰えるかな。
銀塩写真の例は感覚的に分かるかと思ったので出しただけなので、
そこまで分析しても意味が無いかも。てか「滲む」の方に引っ張る事になったかも。ごめん。
とにかく
>どこまで再現するのかによって、原版フィルムの大きさが決まる。
これに尽きるんだよ。
物体光(反射光)は全方位に出てる訳だけど、それを参照光との干渉縞として記録する場合、
フィルム上という限られた面積しかない物にならざるを得ない。
或る一点を完璧に再現するには、全周に渉っての干渉縞を記録しなければならない。
しかしそれは不可能で、フィルムの大きさは限られており、また任意だよね。
言い方を変えるとホログラフィの原版フィルムも、「理想的な原版の一部でしかない」って事。

228:Nanashi_et_al.
07/07/30 08:07:27
>>225
いやいや。運動量がはかりの外に逃げたら駄目だから。
粘性ってもんがあるから真下だけに伝わるわけじゃないぞ。

229:Nanashi_et_al.
07/07/30 08:18:58
>>228
粘性があると運動量保存則が破れるというのは初めて聞いたな。

230:Nanashi_et_al.
07/07/30 20:27:46
>>229
誰もそんなこと言ってないから安心しろ

231:Nanashi_et_al.
07/07/30 20:46:17
そうか。安心した。

232:Nanashi_et_al.
07/07/31 20:21:19
縦読みかとも思ったがどうやら違うな。
ネタだろうけど、もし、本当にそう思ってるなら・・・
終戦直後なんて、そういう話はゴロゴロ有るだろ。
国宝級の太刀だったら山一つくらいと交換しないとね。
どうせ出しても一俵くらいのもんだろ。
じいさんも嘘と判っていながら米を分けたんだよ。
そんで家族の前や寄合で、「見ろ。これが義経の太刀だぞw」
とかネタにしてたんだよ。したら
「それがどうした。これはナポレオンの10歳の時の髑髏だぞwww」
とかな。

233:Nanashi_et_al.
07/07/31 20:21:55
誤爆った orz

234:Nanashi_et_al.
07/07/31 23:34:25
誰か分かる?

-x-7+5x+4=?

235:Nanashi_et_al.
07/07/31 23:39:34
4x-3

236:Nanashi_et_al.
07/07/31 23:40:54
どうも

237:Nanashi_et_al.
07/08/01 00:00:26
jfjf

238:Nanashi_et_al.
07/08/01 01:58:58
版違いである事は十分に承知していますが、理科系とはまったく関係ない事柄に対する皆さんの意見を聞きたいのですがよろしいでしょうか?

239:Nanashi_et_al.
07/08/01 02:01:19
つ アンケート不可

240:Nanashi_et_al.
07/08/01 02:04:00
本来該当する版で意見を求めても、どうも感情的であったりなど具体性に欠ける批判しか受けないので、何事も理論的に考える皆さんの意見が聞きたかったのです。勿論、批判自体は大歓迎です。

241:Nanashi_et_al.
07/08/01 06:56:15
↑のもったいぶってみせる態度をみると、どーせクソ下らない事だろ?


242:Nanashi_et_al.
07/08/01 08:06:32
>>240

アンケート板
 URLリンク(find.2ch.net)

243:Nanashi_et_al.
07/08/01 08:10:38
>>235
4x-3=?

244:Nanashi_et_al.
07/08/01 08:19:06
>>243
-12

245:Nanashi_et_al.
07/08/01 11:58:02
ふつうに「○○って、理系の人にしたらどう思う?」 って聞けば板違いじゃないと思うが。

でもこんだけもったいぶられると、答えるのイヤだな。(ってほら感情的にもなるしー。

246:Nanashi_et_al.
07/08/01 13:32:38
薬学の質問スレとかあります?

247:Nanashi_et_al.
07/08/01 15:35:17
薬学の何を知りたいのかね?

248:Nanashi_et_al.
07/08/01 15:38:43
漢方が薬剤として効果があるのどうかが知りたいんですが

249:Nanashi_et_al.
07/08/01 16:00:31
・漢方薬相談スレッド
スレリンク(kampo板)
・漢方薬が効いた!体験談
スレリンク(kampo板)
・漢方薬がなかなか効きません
スレリンク(kampo板)

250:Nanashi_et_al.
07/08/01 16:04:44
ありがトン

251:Nanashi_et_al.
07/08/01 16:13:17
漢方の胡散臭さが増しました

252:Nanashi_et_al.
07/08/02 01:10:49
テポドンってなに?

253:Nanashi_et_al.
07/08/02 01:22:46
ウルトラマンに出てくる怪獣の名前

254:Nanashi_et_al.
07/08/02 07:39:20
俺、ウルトラマンはけっこう見たけどその名前の怪獣は覚えてないし。
最近なら、北チョンの開発したミサイルのニックネームでしょ。
これに核弾頭を搭載できるようにしたら、ぜって~「ピカドン」になるね。

255:Nanashi_et_al.
07/08/09 16:21:39
真上に向けて銃を撃つと、(空気抵抗による減衰はあるとしても、ほぼ発射速度で)
元の地点に落ちてきますね。で、それで死ねるかどうかなんですけど、私は
「上を向いたままスピンしてるのだから、ケツから落ちてくる。だから先端から落ちてくるより
 殺傷力は落ちる」 と考えています。

よくマンガなんかだと、「先端を下に向けて戻ってくる」ように描かれてますね。無人島に
置き去りにされる映画の中でも、後半、砲弾でそんなシーンがありました。
これは間違っていますよね?

256:Nanashi_et_al.
07/08/09 16:36:44
空気抵抗があるなら先端を下に向けて戻ってくる

257:Nanashi_et_al.
07/08/09 16:40:01
スピンしてても?

258:Nanashi_et_al.
07/08/09 16:57:35
小さな銃弾は大して角運動量持ってないだろうし、
底面を下にして不安定な状態で落ちてきたら、
角運動量を使い果たしてすぐに回転が止まっちゃうと思う。

259:Nanashi_et_al.
07/08/09 17:40:52
ありがとうございます。

260:Nanashi_et_al.
07/08/09 19:33:28
256は間違い。自由落下では抵抗が最大になるように落ちてくる。

261:Nanashi_et_al.
07/08/09 19:37:35
>>260
では平らな紙を自由落下させたら水平になって落ちてくるの?

262:Nanashi_et_al.
07/08/09 20:21:25
理想的ならね。
実際は擾乱因子があるから木の葉みたいになる。

263:Nanashi_et_al.
07/08/10 10:34:23
>>255
弾の向きは頂点に近づくと(速度が落ちると)不確定になる。
ライフルのジャイロ効果もなくなる。
最終的にどちらに向いて落ちてくるかわからない。
実験結果を米国の雑誌で見た事がある。


264:Nanashi_et_al.
07/08/10 14:40:40
>>262
なんか直感に反するなあ…
例えば梵天付きの耳かきを落下させると、
梵天が上になって落ちてくるけど、
全体が水平になって落ちる方が空気抵抗は大きいよね。

>>260が成り立つために必要な条件とか、あるの?

265:Nanashi_et_al.
07/08/10 18:35:52
>>264
どうだろう?  定量的定性的な理論が構築されているかは知らないけど、
ひとつ言える事は「なるべく(密度分布が)均一な素材」くらいかな。
多分重心位置と抗力中心の位置に関係するのではないか。
耳掻きは直感通りで良いと思う。似たような物にタンポポの種も有るね。
パラシュートのイメージ。

これが傍証的に確実視されているのは、氷晶による気象光学現象。
氷の六角板状結晶や鉛筆状結晶が起す光学現象だけど、シミュレーションの
結果、地面と平行の方が各種現象の説明が容易という事がある。

266:Nanashi_et_al.
07/08/10 21:34:29
>>265
 板状ならそうだろうけど、棒状だと違うだろ。

267:Nanashi_et_al.
07/08/10 22:36:53
>>266
いや。棒状でも地面と平行に落ちる方が卓越している。
当初の理論では物体の落下は抵抗が少ない状態になると思われており、
例えば「幻日」という現象は鉛筆状結晶が垂直に落ちるときに発生するとなっていた。
しかし現在は板状結晶が水平状態に在るときに発生すると考えられている。
また「22度ハロの上部タンジェントアーク」と言う現象は、六角板結晶が垂直状態の時に
発生すると思われていたが、これも鉛筆状結晶が水平状態の時に発生すると修正されている。

シミュレーションの結果、こういう風に修正したほうが現象の細かい部分が説明できる。
もちろん風が吹いてる場合は色々な角度で落ちるのは言うまでも無く、これによる色々な
現象もシミュレートされており、現実に発生する現象とも一致している。

とにかく、重心位置と抗力中心の位置が一致、若しくは近ければ抵抗最大の向きで落下し、
重心位置と抗力中心の位置が離れると、重心位置が下で抗力中心位置が後になって落ちる。

268:266
07/08/11 08:52:52
 なるほど、こより作って試してみたら、確かに地面と平行になって落ちるな。
 端っこの方を丸めて重くすると、そっちを下にして落ちることもあるようになるみたいだ。
(このあたり結構微妙のようだが)

 てことは、ライフル効果もなくなった銃弾は、ほとんどランダムな向き、どちらかといえば
尻を下にして落ちてくる、ということになるのかな。

269:Nanashi_et_al.
07/08/11 19:04:23
>>268
おれが見た中で一番印象的なのはボタ雪。
直径10センチ強の円盤状の雪塊が、無風状態の中、地面と水平にスーッと落ちてくる。
いくつもいくつも。
乾いてた地面が30分もしないうちに真っ白になった。
雪が止んだらすぐに溶けちゃったけどね。

銃弾はたぶんそうだと思う。確か遠距離射撃の場合、距離に応じて着弾が横弾(横向きにあたる)になる
割合が高くなると、どこかで読んだ。

270:Nanashi_et_al.
07/08/12 01:57:25
より広い面積で圧力が均等になるように作用するってこと?

271:Nanashi_et_al.
07/08/12 02:01:55
流体シミュレーションをやっていた俺に言わせてもらえば
「そんな簡単に答えが出るもんじゃネーヨ
 3日間シミュレーションして答えが出るかでないか そんなもんじゃヴォケ」

272:Nanashi_et_al.
07/08/12 03:01:11
形によるだろ。
開いた傘なら計算するまでもなく取っ手を下にして落ちてくる。

273:Nanashi_et_al.
07/08/12 09:24:58
おま、メリーさんじゃないんだからw

274:Nanashi_et_al.
07/08/13 18:14:31
ガラスの900mLの牛乳瓶に、お茶や紅茶など熱い飲み物をよく入れます。
破損対策の余熱はしています。 で、不思議なことなのですが、熱いとき口元いっぱいに
入れて、蓋をして、流水で10分ぐらい冷やすと、喫水線が1cmぐらい下がるのです。
ふつうに考えたら、容器が縮んで喫水が上がる、と考えられるのですが、その逆。なぜ?
熱いときガラス表面で50℃ぐらい、冷ましたときガラス表面で30℃ぐらいです。

275:Nanashi_et_al.
07/08/13 18:53:04
液体の熱膨張率はどうか?

276:Nanashi_et_al.
07/08/13 21:43:18
そもそもガラス容器はそんなに縮まないだろ。
ビーカーに熱いもの入れるたびに容量変わってたら困るがな。

277:Nanashi_et_al.
07/08/13 22:12:19
>>276
・・・・メスフラスコを熱乾燥機に入れたの、おまいか?


でも>>274は液体の熱膨張だろ、たぶん。

278:Nanashi_et_al.
07/08/13 23:15:19
>>276
おまい、メスピペットを乾熱乾燥器にぶち込むんじゃねぇ
ついでにマイクロピペットまで入れやがって・・・溶けてるじゃねぇか!

279:Nanashi_et_al.
07/08/13 23:45:33
>>276
それと50ml精秤をビーカーでやってたのも、おまいか?

280:Nanashi_et_al.
07/08/13 23:57:14
>>276
乳鉢にいきなり液チどぼどぼ入れて割ったのもおまいだったか

281:274
07/08/14 05:35:09
何やら思わぬトリガーを引いてしまったようで・・・ 容器の熱膨張より液体の熱膨張のほうが
程度が大きい、という理解でよろしいようですね。 ありがとうございます。
あ! そういえばアルコール式温度計の原理、小学校で習ったような・・・

282:Nanashi_et_al.
07/08/14 13:31:43
「アルコール温度計」と呼ばれている温度計の中身は
たいてい石油が入ってる

283:274
07/08/14 17:37:38
アルコールよりも膨張率が大きいからですか? そういえば、新聞に載った入試問題で、
△フラスコに水を入れキャップにガラス管を立てた容器を加熱する実験で、ガラス管の水位
のグラフが最初下がってそれから上がる現象を説明させる問題を思い出しました。

私は、「液体は圧縮できない」という話と混同して考えてたみたいです。

284:Nanashi_et_al.
07/08/15 03:49:17
ヒント:エタノールの沸点

285:274
07/08/15 05:21:29
気温を測るなら沸点70℃でも問題なさそうな気はしますけど。あの管は密閉されてますよね。

286:Nanashi_et_al.
07/08/18 02:41:26
URLリンク(www.genoa.co.jp)

これってホント?
自然の界面活性剤(サーファクチンという天然の界面活性剤)
の方が肌には危険って事が書いてあるんですが。

以前、化粧板にて唱えられている、科学的にはメチャクチャな事を
検証するようなスレがあったように思うのですが
もうなくなってしまったでしょうか?

287:Nanashi_et_al.
07/08/22 04:56:28
精度のいい室内温湿度計を購入したいのですが、
精度を示す認定マークのようなものはあるのでしょうか?

288:Nanashi_et_al.
07/08/22 05:29:22
精度に関しては室内用ではあんまり期待できない。せいぜい1度未満、5%未満程度。
工業用のならもう1桁弱精度が上がるが、部屋に置くようなもんじゃなくなる。

289:Nanashi_et_al.
07/08/22 05:35:10
蛇足かもしれないが、温度湿度どちらも「変動しているものを少し遅れて平均をとって」
表示するわけで、この程度の精度でしかたないとおもう。

290:Nanashi_et_al.
07/08/22 07:37:11
質問
自分の目から、近くに有る物と遠くに有る物を重なるように近づけると
(遠くの物に焦点を合わせた状態で)遠くにある物が、歪んで見える現象の事をなんて言うんですか?

291:Nanashi_et_al.
07/08/22 08:14:20
「ピンぼけ」

292:Nanashi_et_al.
07/08/22 12:59:23
コップに入れたお水に氷入れるじゃない。
で、氷を限界まで入れまくったとして(逆にコップ一杯に氷詰めてから水入れてもいいんだけど)
コップの中のお水は何度くらいまで冷えるもんなの?どっかから下には下がらないモンなの?


中学ぐらいの頃に
「氷自体の温度が0度以下なんだとしたら、コップの中に氷入れまくったらそのうち水が凍るはずだよなぁ…」
とか疑問に思ったもんで。

293:Nanashi_et_al.
07/08/22 14:26:20
>>292
水と、氷の温度と量による

294:Nanashi_et_al.
07/08/22 16:28:51
すると、充分に冷やした氷を充分な量コップの水に投入すれば水は凍るわけですな。
家庭用の冷蔵庫で作った氷では無理ということでおkなの?

295:Nanashi_et_al.
07/08/22 18:01:07
試しに氷に水を垂らしてみ

296:Nanashi_et_al.
07/08/22 19:27:39
単に「零度以下の氷がどれだけあるか」じゃん。

297:290
07/08/22 20:12:54
>>291
ピンぼけじゃないですよ
遠くの物に目の焦点を合わせてる状態で、遠くの物が近くの物と触れてる所だけ
歪んで見える現象です

298:Nanashi_et_al.
07/08/22 20:23:26
回折か?

299:Nanashi_et_al.
07/08/23 13:07:09
>>294
氷に水を一滴垂らすと水は凍る。

大量の水に氷を一粒入れると氷は溶ける。

どっかに中間点がある。
外気の影響を考えなければ、水、氷の温度と量で決まる。

300:Nanashi_et_al.
07/08/26 06:30:20
>>288
>>289
それじゃあ普通に売っている温湿度計買うことにします。
どうもありがとうございました。

301:Nanashi_et_al.
07/08/29 14:09:19
生卵を凍らして真っ二つに切った。
それを放置していたんだが、
黄身だけ何か…とけないというか、
ゆで卵みたいになってるんだ。
何故こうなるのかわからない。
理由わかる人、お願いします。

後冷凍→真っ二つ→焼いたのもあるんだけど、
食べて平気なのかな…?
白身だけ焦げてて見た目ヤバそうなんだが。

302:Nanashi_et_al.
07/08/29 17:45:55
>>301
原因は分からないけど、冷凍後茹でたのは食べた事ある。
てか、冷蔵庫を買い換えたら勝手が違い、おかんが間違えて
冷凍したのがいぱーい有って毎日食わされてるw
口当たりは固焼きの黄身みたいだけど、ちょっとプリプリする。

303:Nanashi_et_al.
07/08/30 02:05:37
>>302
かわいらしいおかんだなw

とりあえず食べるのは断念したよ。
割らずに茹でれば良かったな…
次あるかわからないけど冷凍したら
茹でて食べてみる。ありがとう。

304:THOOO
07/08/30 02:46:08
先生、教えてください!
『解けにくい氷』というのは存在するのでしょうか?
氷を百貨店で買った際、パッケージに書かれていました。キロ1200円です。
家庭の冷凍庫の氷と比較して、どこがどう違うのか教えてください。

305:THOOO
07/08/30 02:49:23
『解けにくい』⇒『融けにくい』に訂正します。

306:Nanashi_et_al.
07/08/30 08:44:48
>>304
俺は知らんが、それは食える氷かい?

307:Nanashi_et_al.
07/08/30 10:18:13
>>304
 たぶん、泡が入っていないってのと、結晶の大きさがおおきい、ってことだと思う。
 下が参考になるかな?
URLリンク(www.chu-rei.co.jp)

308:Nanashi_et_al.
07/08/30 11:41:19
今年よく使った、「濡れTシャツ作戦」について質問です。びしょびしょに濡らしたTシャツよりも、
濡らしてから脱水を軽くかけた程度のシャツのほうが涼しく感じました。この感覚は当りなのか
当りならどういう理由かが知りたいです。

309:Nanashi_et_al.
07/08/30 12:17:56
>>308
濡れたシャツの水を冷やすのに手一杯で、
体まで冷やすのに時間がかかった。
かな?

310:Nanashi_et_al.
07/08/30 12:39:29
>>308
軽く脱水かけたほうが、
繊維の凸凹が生きて表面積が増えるとか?

あと、風を通すから肌に直接冷気が当たるのかも。

もちろん>>309もありうるけど。

311:Nanashi_et_al.
07/08/30 19:20:25
>>308
俺も裸に濡れTシャツはエロいと思う。

312:308
07/08/31 08:33:56
>>311 着る人によります。
>>310 表面積ですか。それはありそうですね。
>>309 の説明の「冷やす」の主語は空気ですよね。気温と体温があまり違わない状況での
ことなので、冷えるかどうかは「気化熱」ということになります。
びしょぬれ状態のほうが半脱水より 冷えにくい=気化しにくい のがなぜだろうと疑問でしたが
「表面積」という説明で納得した次第です。

313:310
07/08/31 10:00:45
横槍レスになるけど、
>>309は、気化熱が主語かと思ってた。
つまり、気化熱が体を冷やす前にシャツの水を冷やすのに使われてしまった、という意見だと。

314:Nanashi_et_al.
07/09/10 17:58:13
濡れてると空気が抜けないので体の熱が蓄積する
乾き始めるとどんどん気化するので、軽く絞った方が体の熱を直ぐにとり始める

315:308
07/09/11 08:54:47
あ!さらに解りやすい説明thxです。私は感覚的に受け止めてただけなんですけど、
科学的にも間違ってなかったらしいですね。 この技も今年は終わりです。

316:Nanashi_et_al.
07/09/11 14:43:50
>>315
間違ってはいないと思うが、
長持ちしないね。

317:Nanashi_et_al.
07/09/12 04:13:45
マイケルソン・モーリーの有名な実験は「空間中の方向によって光速に差は無い」ことを
確認する実験でしたよね。
「真空中の光速は一定らしい」ことはどのような実験の結果なのでしょうか。
多数あるとしたら代表的な奴を誘導お願いします。

318:Nanashi_et_al.
07/09/12 08:00:27
君のその認識に間違いがあるのかも。

319:Nanashi_et_al.
07/09/12 08:04:19
どの部分でしょうか?

320:Nanashi_et_al.
07/09/12 14:01:25
今、博士号も持たずに大学などで研究助手やってる30過ぎの人たちって将来的にはどういう目標を
持っているんでしょうか?


321:Nanashi_et_al.
07/09/12 16:02:04
               __
             /    \
             / ▲   ▲ヽ
               |    ●   |
               |    ▲   |
              |       |
              | / ̄ ̄ ̄/
            |/辞任届/|
         ‐=ニニ二二二二二ニニ=‐
           | | | | l       l | | | |
         ∪.∪ `''ー---‐'´ ∪.∪
センゴレジウム
Re1005(放射性物質)2006.9-2007.9
支持率半減期 0.5年(1.58×10^7 秒)

322:Nanashi_et_al.
07/09/15 13:44:56
コップに熱湯を注ぐと、湯の表面に小さい水の粒(水蒸気の粒子?)みたいなのが膜の様に付着し、
立ち上る湯気(ゆげ)の関係?で部分的にランダムに剥がれたり、また張ったりするんだけど、
これってどういう理屈で発生してるん?

コーヒーみたいな黒っぽい湯だと特に良く見えるんだけど、いつ見ても不思議。

323:Nanashi_et_al.
07/09/15 15:33:25
表面張力と水蒸気だか空気の流れだかの効果じゃなかったか。
俺もよく知らんけど。

324:Nanashi_et_al.
07/09/27 19:04:06
ウェーブレットの話題の中に出てくる境界条件って何ですか?

325:Nanashi_et_al.
07/09/28 11:12:56
修士卒で研究所に就職することを考えているのですが
修士でも取ってくれる研究所のある会社は何があるのでしょうか?


326:Nanashi_et_al.
07/09/28 12:28:10
325>>
社名に研究所と入ってるのに研究してない会社ならいっぱいあります
就職情報系サイトで社名欄に研究と入れて検索してください
修士卒でも就職できますよ

327:Nanashi_et_al.
07/09/28 19:50:50
>>325
むしろ、博士じゃないと採らないなんて会社のほうが珍しい。

328:Nanashi_et_al.
07/09/28 20:02:16
上智理系か理科大に行きたいんですけど数学がさっぱりです。
今ポリアのいかにして問題を解くかを読んでるんですがやっぱりこういうの読むよりチャートとかやった方がいいですよね?
ちなみに3年です

329:Nanashi_et_al.
07/09/28 20:29:24
数学がさっぱりっていうのはおそらく式変形を次にどうしたらいいのか?という程度の
問題なのだろう。式変形を次にどうしたらいい、っていうのを「発見」するのは確かに難しい。
でも、きまったやり方から解けそうなものを選ぶなら簡単だ。決まったやり方は問題集を
数多く解いて覚えるしかないねー。

その点で、自分がやりやすい問題集を選ぶのが一番だろう。解答が別冊のほうがいい、
いや隣のページに書いてあった方がいい、とか細かい点でもいろいろ注文があるだろう。

本屋に行くと山ほど問題集がある。俺の受験時より増えたんじゃないかと思うくらい。この中から
一番相性がいいものを選ぼう。

「わからん」というのはどういうことなのか。「知らん」ことがあったらそりゃわからんな。知らん公式・法則が
あったらすぐ覚えるしか。「こんなの誰が思いつくんだ」という解き方には素直に敬意を表して日記や
ブログにでも残しておきましょ。

330:Nanashi_et_al.
07/10/06 12:21:58
光の速さでケツからうんこ出したらどうなるの?

331:Nanashi_et_al.
07/10/06 12:32:55
ケツが裂ける

332:Nanashi_et_al.
07/10/06 12:55:40
バニリンがとれる

333:Nanashi_et_al.
07/10/06 13:02:20
痔になる

334:Nanashi_et_al.
07/10/07 00:36:28
このー痔
なんの痔
屁が出る痔

335:Nanashi_et_al.
07/10/07 06:01:32
質問です。
画像系の信号処理の話題は、どの板が適切でしょうか?
音響系信号処理については、わかったのですが、画像系がどうしても
わかんなくて。。。


336:Nanashi_et_al.
07/10/07 08:05:16
ここは見てみた?
URLリンク(find.2ch.net)

337:Nanashi_et_al.
07/10/07 09:54:03
>>336
回答ありがとうございました。
検索してみたところ、この板のずーっと下のほうに、信号処理スレがあるのを
発見できました。ちゃんと検索してなかったの見落としてました。
深謝。。。

wwヘ√レvv~  信号処理  ─wwヘ√レvv~─
スレリンク(rikei板)


338:Nanashi_et_al.
07/10/08 13:02:56
質問です
宇宙は何が原因で作られたのでしょうか?

339:Nanashi_et_al.
07/10/08 13:25:03
>>338
偶然

340:Nanashi_et_al.
07/10/08 13:54:19
>>339
つまり分からないということですね。分からないなら回答しないでください。

341:Nanashi_et_al.
07/10/08 15:14:28
ホーキングほか数人が339と同じこと言ってるぞ。そいつらに同じこと言えるか

342:Nanashi_et_al.
07/10/08 19:52:15
>>340
正しい答かどうか素人頭で勝手に判断するつもりなら質問するな

343:Nanashi_et_al.
07/10/08 21:00:45
>>339
どういう意味での?

344:Nanashi_et_al.
07/10/08 21:48:23
先日、牛の糞からバニラ香料を抽出したことで、山本麻由さんが、
イグノーベル賞(化学賞)を授賞されましたが、イグノーベル賞は、
研究業績に受賞歴として書けるものなのでしょうか?

345:Nanashi_et_al.
07/10/08 22:20:27
書けるが書きたいのか? 書いてプラスになるのか?

346:Nanashi_et_al.
07/10/08 22:21:08
>>343
物理学的な意味での。

347:Nanashi_et_al.
07/10/08 22:39:15
>>338
偶然

348:Nanashi_et_al.
07/10/09 00:41:27
>>338


349:Nanashi_et_al.
07/10/09 01:28:25
>>338
悪魔

350:Nanashi_et_al.
07/10/09 02:08:42
>>338
お前の母ちゃん出べそ

351:Nanashi_et_al.
07/10/09 03:21:10
「原因」って聞き方に問題がある って事

352:Nanashi_et_al.
07/10/10 23:14:51
では何と書けば適切でしょうか?

353:Nanashi_et_al.
07/10/11 00:34:01
そういうことを聞いちゃう時点で相手にしたくないと思わせてるんだよw

354:Nanashi_et_al.
07/10/11 00:38:54
>>340を書いちゃった時点でどう書いても無駄な気がする

355:Nanashi_et_al.
07/10/11 06:39:12
>>352
ここは「誰かがどんなくだらない質問にもマジレスするスレ.」だ。
みんなちゃんとマジレスしているんだから、もうあきらめろ。


356:Nanashi_et_al.
07/10/11 06:59:14
>>352
宇宙は、なぜ存在しているのでしょうか?
本当に宇宙は、存在しているのでしょうか?
私は、存在しているのでしょうか?
私は、実はホログラムなのでしょうか?
・・・・・



357:Nanashi_et_al.
07/10/11 09:02:42
>>356
マジレスすると、心理学板に逝け。


358:Nanashi_et_al.
07/10/11 11:49:48
哲学板いけば自己満足できるだろ。

359:Nanashi_et_al.
07/10/11 13:57:24
料理したあとそのまま洗剤を使って洗い流すのと
一旦新聞紙などでふき取ったあと(燃えるゴミになりますよね?)に洗うのとどっちが環境にいいんでしょうか。
ゴミを燃やすのと水を浄化するの、今の技術だとどっちが負荷を少なくできるのかなあ。
なんか気になってしまって。よろしくお願いします。

360:Nanashi_et_al.
07/10/11 14:44:05
>>359
いったんふき取るほうがいいと思う。
できれば、リサイクルに回さない紙を確保して使うほうがいい。
(お菓子の箱、包装紙、ティシュほか)

361:Nanashi_et_al.
07/10/11 15:58:12
稼動中の溶鉱炉に生身の人間が落ちた場合、
その鉄は使い物になりませんか?

品質検査して、問題がなければ出荷しちゃうんでしょうか。
それとも、何らかの方法で余計な元素を取り除くのですか。

362:Nanashi_et_al.
07/10/11 16:16:59
>>361
もう一度「精錬」するだろう。

363:Nanashi_et_al.
07/10/11 16:44:18
いまどきヒト一人混ざって成分に影響出るような小規模の溶鉱炉なんてないだろ

水分→すぐ揮発
炭素→銑鉄にすでに多量に含んでる
鉄分→(笑)

あとは多少気になるのは
カルシウム
ナトリウム
ぐらいか?



364:Nanashi_et_al.
07/10/11 17:03:49
炭素の含有量が揺らぐと不良品になる。

365:Nanashi_et_al.
07/10/11 18:22:26
リンもあるよ

366:Nanashi_et_al.
07/10/11 20:25:10
何故人体練成は禁止されてるんですか

367:Nanashi_et_al.
07/10/12 07:17:09
え?どこで禁止されているの?教えて。

368:Nanashi_et_al.
07/10/12 18:07:47
溶鉱炉は炭素の量を調節する前だよ
石炭と鉄鋼石積んでぼーぼー燃えてる最初の炉だよ

369:Nanashi_et_al.
07/10/12 19:45:05
【鋳造】金属溶解してる香具師いる?【精錬】 機械・工学板@2ch
スレリンク(kikai板)l50

370:Nanashi_et_al.
07/10/12 23:15:45
>>352
「宇宙誕生はどのような物理現象なのですか」とかかね。
どういう風に誕生したか知っているならその事について聞けばいいし
知らないなら先ずどのように誕生したかを聞くべきでは。

原因 って言葉はあまり科学には馴染まない。
『氷が溶けました、原因は何ですか?』
「氷の融点より周りの温度が高かったから」が割と科学的な答えだけど
「解けるような場所に置いたから」も十分に原因

371:Nanashi_et_al.
07/10/13 19:03:20
>>362-365
レスどうもありがとうございます。

372:Nanashi_et_al.
07/10/13 19:07:20
>>368-369
レスどうもありがとうございます。
リンク先のスレを見てみます。

373:Nanashi_et_al.
07/10/20 08:11:09
我々の宇宙は「無」の「ゆらぎ」から発生したらしいのですが、
「ゆらぎ」を起こす要素があるならそれは「無」とは言えないでしょう。
時間も空間も何一つ要素が無いから「無」だと考えてしまうのですが。
どういう事ですか?

374:Nanashi_et_al.
07/10/20 08:52:35
>>373
仮に完全に理想的な真空(物質が一切無い空間)を作ったとしても、
その中では物質と反物質が何もないところから生まれ、また消える、というのを
常に繰り返すらしい。

すいません、俺物理屋じゃないんでもっと詳しい方の解説キボンヌ

375:Nanashi_et_al.
07/10/20 12:05:59
>>373
感覚的な 無 という状態と
物理学的な 無 という状態は違う という事でしょう。
物理を感覚で捉えようとするのが間違い。
生きながらにして死んでいる猫でも飼ってみると良い。

376:Nanashi_et_al.
07/10/20 23:43:14
生きながらにして死んでいるおばあちゃんを飼ってたらタイーホされますた

377:Nanashi_et_al.
07/10/21 05:21:28
3*3-1=8種類あるグルーオンのうちわけ教えて
(赤青緑)*(反赤反青反緑)なら白なんて出てこない

378:Nanashi_et_al.
07/10/21 12:04:37
ググレ

379:Nanashi_et_al.
07/10/21 16:23:38
金属結晶の塑性変形のメカニズムを結晶モデル(図)を用いて、文章で
説明しろっていう課題が出たんですけど、結晶モデル(図)が探しても
見つからなくて困ってます。
どのような図か教えてくださいm(_ _)m

380:Nanashi_et_al.
07/10/21 17:01:00
これまでの授業を復習してください

381:Nanashi_et_al.
07/10/21 17:11:06
>>379
これ↓を並べろ
 |
―○―
 |

382:Nanashi_et_al.
07/10/21 17:11:49
URLリンク(jutopia.hp.infoseek.co.jp)
をみてくださいね。

383:Nanashi_et_al.
07/10/21 17:30:49
>>379
マルチ死ねや。

384:Nanashi_et_al.
07/10/21 17:32:56
>>379
スレ立てるまでも無い質問【材料物性】part.2
スレリンク(material板:967番)

385:Nanashi_et_al.
07/10/21 19:23:05
>>374-376
回答どうもです。
自分では理解し難い疑問なのだとわかった…

386:Nanashi_et_al.
07/11/07 04:25:35
塩と砂糖をほぼ等量混ぜたものを、元に戻す方法を教えて下さいませ。

387:Nanashi_et_al.
07/11/07 05:21:46
食塩の比熱教えてくれ

388:Nanashi_et_al.
07/11/07 05:28:15
>>386
ヒント:アリ

389:386
07/11/07 07:14:29
>>388 あ~、それは聞いたことありますね。でも砂糖のほうはなくなっちゃうんですね(w
引き続きお待ちします。

390:Nanashi_et_al.
07/11/07 09:04:54
>>386
時間の猶予は、どれくらいかい。
元に戻すというのは、分けると同義かい。
お金は、どれくらい掛けられる。
量はどれくらい。


391:Nanashi_et_al.
07/11/07 10:08:49
>>390
パウダーシュガー+赤穂の粗塩 計80g
時間は問わない
資金なし、ボランティア依存

392:Nanashi_et_al.
07/11/07 10:11:00
物理と化学ではどちらが人生に役立ちますか?

393:Nanashi_et_al.
07/11/07 10:46:26
教養は取捨選択すると意味がない。

394:Nanashi_et_al.
07/11/07 12:03:30
>>386
水に溶かして遠心分離じゃダメなのかな?


395:Nanashi_et_al.
07/11/07 13:21:06
君は水溶液と言うものを理解してない。



次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch