09/10/26 15:35:46
URLリンク(fx.104ban.com)
中学受験理科の電気(コイルの磁場)の問題です。
(2)の答えが「エ」らしいのですが、何故かわかりません。
ご教授お願いします。(特にオでは駄目な理由)
214:Nanashi_et_al.
09/10/26 19:47:04
>>211
重りの重さも軽くなるとか
215:Nanashi_et_al.
09/10/26 19:52:19
>>213
画像がもう流れてる
216:Nanashi_et_al.
09/10/26 21:31:02
>211
天秤は右と左の重さを「比べる」もの。
例えば月の重力が地球の六分の一だとしても、
右皿も左皿もともに重さが六分の一されるから、
比は変わらない。
217:213
09/10/27 04:38:51
すいません画像流れちゃったのでもう一度アップします
URLリンク(imepita.jp)
中学受験理科の電気(コイルの磁場)の問題です。
(2)の答えが「エ」らしいのですが、何故かわかりません。
ご教授お願いします。(特にオでは駄目な理由)
218:Nanashi_et_al.
09/10/28 11:20:52
コイルが逆向きだから、磁場が反発し合って離れるから。
磁場が引き合うと鉄の棒の中を通るのでオとかイの様にはならない。
219:213
09/10/28 12:23:23
>>218
レスありがとうございます。
まっすぐになってる部分が特に謎でしたが、
鉄棒に沿った所の磁力だけ有効で、エのようになると理解しました。
220:Nanashi_et_al.
09/12/10 00:58:21
同じ豆電球2つを直列つなぎと並列つなぎにしたときでは、
並列つなぎのほうが明るくなるのは、なぜでしょうか?
お願いします。
221:Nanashi_et_al.
09/12/10 17:30:27
>>220
電池のプラスから出た電流は、電線を通って電池のマイナスに戻るんだけど、
その道の中で、豆電球があると、電流は通行料を払わないといけない。
しかも、豆電球は悪い奴なので、電池のマイナスに買えるまでに、電流の所持金をゼロにしようとする。
さらに、豆電球は払われた通行料の多さで明るさが変わる。
直列に繋ぐと、どんなルートを通ろうとしても、2回払わなくてはいけない。
だから、手持ちの金が2等分されて、明るさも半分になる。
並列なら、最短ルートで1回しか豆電球を通らないので、
1つの電球に有り金全部取られて明るく輝く。
電線にはいろんなルートが考えられるけど、
結局最短ルートを考えて、プラスからマイナスへの一方通行で考えれば一緒だって、
キルヒホッフって人が発見した。
222:Nanashi_et_al.
10/02/10 18:10:02
URLリンク(www.dotup.org)
電熱線bの電圧を求める問題なんですが、どうしてこれは10V÷70Ω
とせずに、一々10V÷全体の抵抗(70Ω+30Ω)×70Ωとしなきゃあ
ならないんですか?
ご回答よろしくお願いします。
223:Nanashi_et_al.
10/02/10 21:06:33
>>222
オームの法則に当てはめるとそうなる。
10V÷70Ωで正しく「見える」答えが出るのは偶然。
パラメータをいろいろ変えてやってみな。
たとえば、電源30V、抵抗が20オームと40オームで。
224:Nanashi_et_al.
10/02/10 21:35:45
>>223
ご解答ありがとうございます。
でも私の頭が馬鹿なあまりわかりません.....
もうおとなしくこう解いておけってことですね..
頑張ります。本当にありがとうございました。
225:Nanashi_et_al.
10/02/10 21:54:57
10Vを70Ωでまるまる使っちゃったら、30Ωが受け取るのなくってかわいそうとか思わないわけ??
あんたどんだけ鬼畜?
226:Nanashi_et_al.
10/02/10 22:29:14
あっなるほど!
なるほどなるほど!!!!!!!!!!
電流についてあまり理解してませんでした!!
わかりました!!そういうことだったんですね!ありがとうございました!!
もっと優しくなりたいです。
227:Nanashi_et_al.
10/02/12 02:46:39
中学の理科を復習するのに
おすすめの参考書はないでしょうか?
228:Nanashi_et_al.
10/02/13 17:40:31
>>227
ユーがリアルに中3なら、今もっている参考書で十分。
大人なら、高校の理科Ⅰ(でいいのかな。要は高1でならう理科だ)の参考書を手に入れるべし
229:227
10/02/14 01:15:16
>>228
>大人なら、高校の理科Ⅰ(でいいのかな。
>要は高1でならう理科だ)の参考書を手に入れるべし
ありがとうございました。
230:Nanashi_et_al.
10/02/26 11:50:26
現在、電気について勉強している中学生です。
学校で「電力」というものについて習ったのですが、
この考え方に従うと、家庭にある電化製品で
100V-600Wの製品と100V-1200Wの製品があった場合、
前者の方が内部に大きな抵抗が組み込まれており
(この場合では約16.7オーム)、後者の消費電力が
大きいものの方が内部に小さな抵抗しか入っていない
(約9オーム)。従って、後者は前者に比べて大きな
電流が流れ、それにより大きな仕事をする(電力の
公式では電力=電流^2×抵抗となっているので、
抵抗が小さいという点では損をしているが、電流が
大きいことにより結果的に大きい電力が生み出される)
という風に考えてよろしいのでしょうか?
長くなりましたが、一言で言いますと「消費電力の
大きい製品は中の回路に入っている抵抗が小さいために
大きい電流が流れ、その電流を使って大きな仕事をして
いるんだ」という自分の解釈が正しいのかを知りたいと
思っています。よろしくお願いします。
231:Nanashi_et_al.
10/02/26 21:41:22
a
232:Nanashi_et_al.
10/02/27 22:22:03
>>230
>後者は前者に比べて大きな
>電流が流れ、それにより大きな仕事をする
これはいいんだけど
>公式では電力=電流^2×抵抗となっているので、
>抵抗が小さいという点では損をしているが、電流が
>大きいことにより結果的に大きい電力が生み出される
そんをしてるというのは違うかな。抵抗が大きければ、電流が減るからね(電圧は一定として)
計算上統合されているけど、「電圧・電流・抵抗」と「電力」は、着目しているポイントがすこし違うんだよね
「電圧・電流・抵抗」の関係は、電気がどういう挙動を示すかをあらわしたものだけど、「電力」は電気からどれだけの力がくみ出せるのかをあらわしたもの。
233:230
10/03/05 23:37:36
>>232
教えて頂きありがとうございます。
「着目しているポイントが違う」というのは
(私の中では)電気の仕組みを理解する上で
役に立つ考え方のような気がしました。
参考にさせて頂きます。教えて頂いて、
本当にありがとうございました。