07/01/05 00:57:48
>>23
大雑把な言い方ですが、白は全ての光を反射し、黒は全ての光を吸収してしまいます。
目に見える光はいろんな色を含んでいて、全部混ぜると白になります。
絵の具だと全部混ぜると黒っぽくなってしまいますが。
一方、光というのは、目に見える光以外に、目に見えない光も含んでいます。
紫外線とか赤外線は目に見えない光なのですが、この赤外線(遠赤外線)
という光は物を暖めるという性質が強いです。
白だと、この赤外線も反射してしまい、黒だと吸収します。
同じ系統の色でも、濃いほうが反射光が少ないので、濃い方が暖まり易いのです。
25:Nanashi_et_al.
07/01/06 21:37:46
>>24
ありがとうございます。
吸収した光が熱になる過程は、吸収した物質の分子が動くと考えて良いのですよね?
26:Nanashi_et_al.
07/01/11 05:08:18
植物のところが嫌いなんですわ。
暗記する気になれない。
27:Nanashi_et_al.
07/01/14 19:51:39
>>17
そもそも理科って原理を知らないと楽しくない。
そして、原理というのはとても難しい・・・
AなのはBだから
という原理は、じゃあ何故Bなのかという疑問を生む
28:Nanashi_et_al.
07/01/15 20:28:01
二酸化炭素0.75mol中の酸素原子の数ってどう求めたらよいのでしょうか?
力を貸してください
29:Nanashi_et_al.
07/01/15 20:50:36
だいたいねー
903320510400000000000000個ぐらい
30:Nanashi_et_al.
07/01/15 20:52:59
ヒント:二酸化炭素の分子式から酸素原子の物質量を出す。
アボガドロ定数 1mol=6.02×10^23個であるから?
ここまで出せば簡単でしょう
31:Nanashi_et_al.
07/01/15 22:56:00
二酸化炭素というのはCO2.
ということは炭素原子1つと酸素原子2つからできています。
二酸化炭素分子が1つあると炭素原子が1つと酸素原子が2つあるということになります。
32:Nanashi_et_al.
07/01/16 20:37:02
小学校のレクリエーションみたいなので
原子模型作れる玉と棒を手作りで作って
それを元に超巨大な高分子を組み立てれば、
原子と現実の物の関連がわかるんじゃまいか?
結晶構造物なら簡単に行きそうじゃない?
問題に成る量は、全学年合作一年がかりで解決
33:中学3年です。
07/02/15 01:16:12
受験勉強で理科の誘導電流のところで悩んでいます。
コイルに棒磁石を入れると電気が流れるというところで、
①N極を下にして入れた場合
②S極を下にして入れた場合
③N極を下にして、あらかじめ入れておいてすーっと上に引き抜く場合
④S極を下にして、あらかじめ入れておいてすーっと上に引き抜く場合
どういう理由で、どんな向きの電流が流れるか?とかどんな磁界ができるか?などの法則を教えていただけませんでしょうか?
お願いします
34:Nanashi_et_al.
07/02/15 14:59:21
>>33です。
どなたか教えてください。
頭の良い方々
35:Nanashi_et_al.
07/02/15 17:04:44
図が描けないと面倒。
36:Nanashi_et_al.
07/02/15 17:23:14
>>33
URLリンク(www.max.hi-ho.ne.jp)
小6女子より、質問です
鏡の前で、頭から胸までが映る位置に立ち、そこから前進しても後退しても
鏡に映る体の範囲は変わらないと教わりました。
光の道筋をあらわす図も自分で描けて、理屈は分かるのですが、実際にやってみると
前進→胸が鏡に映らなくなる(映る範囲が狭まる)
後退→お腹まで映る(映る範囲が広がる)
となります。理由が分かる方、居ますか?先生に聞いても、わからないと言われました…
37:Nanashi_et_al.
07/02/15 18:01:16
>>36
「写っている」のと「見える」は違いますよ。
URLリンク(www.honda.co.jp)
この図を参考にして、図を描いてみてください。
38:Nanashi_et_al.
07/02/15 21:49:36
>>37
36です。頭悪くてすいません、考えてみたけどよくわからない…
鏡に映ってはいるけど、写ってないように見えてるだけなんですか?
39:Nanashi_et_al.
07/02/15 22:25:51
では、ここがどうなっているのかが問題ですね。
>鏡の前で、頭から胸までが映る位置に立ち、そこから前進しても後退しても
>鏡に映る体の範囲は変わらないと教わりました。
>光の道筋をあらわす図も自分で描けて
光の道筋は、どこから出て、どこへ向かったのでしょうか・・・
40:Nanashi_et_al.
07/02/15 22:42:42
>>39
絵が下手なので画像を探してみましたが
URLリンク(www.asagaku.com)
このイメージです
この通りだと、遠くに立っても近くに立っても全身が見えるはずですが
実際には、距離によって足元が見えなかったり、全身が見えたり…orz
41:Nanashi_et_al.
07/02/15 23:21:10
>>40
おお、これはいい図ですね。これをもとに説明いたします。
この男のの目線から発射される「角度」にご注目下さい。
近づくと、この角度が大きくなりますね。
ところが、この角度には上限があります。また、それがなにか識別できる角度は
さらに狭いとされています。上や下のほうになにか「モノ」があるのは分かるけれど
それが何であるか分からないことって、ありますよね。
42:Nanashi_et_al.
07/02/15 23:39:00
>>40
補足です
近づくほど、この角度は大きくなりますが、視野の角度は限られています。だから
さらに近づいても、見える範囲は減ってしまいます。
43:Nanashi_et_al.
07/02/15 23:43:51
>>41
鏡に映らないのではなく、近づきすぎて視野に入っていないのですか?
そこまで近づかなくても鏡に映る体の範囲は狭まる気がするのですが…私の目が視野欠損なのでしょうか
じゃあ近づいても、目を下に向けたら、鏡に映る足元が見えるようになりますか?
44:Nanashi_et_al.
07/02/16 07:30:41
65145614567146
561981496594
5198146873^^
45:Nanashi_et_al.
07/02/16 17:43:40
36です!
やっとわかりました!ありがとうございました!!
46:Nanashi_et_al.
07/02/17 03:02:56
電磁誘導について質問したものですが、どなたか教えていただけませんか?
47:Nanashi_et_al.
07/02/18 14:02:04
>>46
磁束の変化を妨げる方向に電流は流れます
右ねじなど使って電流の向きをもとめる
48:Nanashi_et_al.
07/03/07 20:52:40
やりなおしの中学理科って本でも読めばいい
たぶんいいよ
49:Nanashi_et_al.
07/03/07 21:07:23
パルミチン酸ってなんですか???
50:Nanashi_et_al.
07/03/08 05:30:00
パルミチン酸(-さん、Palmitic acid)
ロシアの化学者パルミチン・ミドレールにより1926年に発見された乙酸。
パルミチン酸はリンゴなどの果実に少量含まれる物質で、
鬱病や精神分裂病の原因物質であると言われている。
ミドレールは洋梨からパルミチン酸の分離に成功し、
人体への投与実験により精神病とパルチミン酸の関係性を示した。
現在では、パルミチン酸以外の精神病誘発物質が見つかっており、
パルミチン酸も数ある発症物質の一つという見方が主流だ。
51:あるケミスト
07/03/08 09:05:54
>>50
つURLリンク(72.14.235.104)
52:Nanashi_et_al.
07/03/08 20:22:39
>>51
うぉ、乙酸て実在するのか・・・中国語だけど。
おっさん てつもりでテキトーに書いたがまさか有るとは。
53:Nanashi_et_al.
07/07/09 20:03:30
質問です。
中学の「光と音」の分野なのですが、水の中で屈折する光はどうして空気中からの方が入射角・屈折角が大きいのですか?
あと、凸レンズなのですが、物体が焦点にあると必ず像はできないのですか?
また、他に像ができないところはあるのですか?
54:Nanashi_et_al.
07/07/11 02:47:01
教えてください。
トイレの換気扇は、何故小さいのにあんなにトイレの部屋の臭いを取って、
さらさらした空気を天井で流しているのですか?
55:Nanashi_et_al.
07/07/11 13:12:21
>>54
フィンの形状とかも関係するけど、大体は
大きさ・回転数 で風量が決まる。
換気扇は大きさもそこそこだし、回転数も高い。
さらさらした空気て何よ?
56:Nanashi_et_al.
07/07/11 16:50:29
>>55
どうして風が下りて(降りて)こずに、吸い込むのでしょうか?
57:Nanashi_et_al.
07/07/13 13:49:32
日本語でおk
58:Nanashi_et_al.
07/07/14 02:29:26
トイレの換気扇は、扇風機と,原理はどう違うのですか?
前者はトイレの臭気を吸い込みますが、扇風機は、普通に風が来ますね?
トイレの換気扇は、いわばブラックホールっぽくW感じるのですが。
トイレの換気扇は、掃除機と同じ原理で、気圧の差を大量に作って吸い込んでるの?
(これはぐぐったら、所さんの目がテンのHPに載ってた、チラ裏すまそ)
それとも、遠心力の原理で、臭気を吸ってくれているの??
59:Nanashi_et_al.
07/07/14 08:16:00
>>58
換気扇も扇風機も同じだろう。向きが逆なだけだ。
多分、扇風機の裏側が空気を吸って居ないように感じてるって事かね?
扇風機は周りが囲まれて居ないから、全方位から空気を吸い込んでる。
その分、例えば手を当てたりしても空気の流れを感じにくい。
扇風機も換気扇みたいに枠にはめて[強]にすれば空気吸うよ。
因みに、PCのファンとかも構造的には何も変わらない。
60:Nanashi_et_al.
07/07/22 01:00:40
>>60
扇風機も換気扇も、羽の前にある空気をかき混ぜて流動させているだけかと思ってました
どういう原理で持って、「空気を吸う」のかが、わかりません。
61:Nanashi_et_al.
07/07/22 03:11:13
>>60
ヘリコプターが飛ぶのと同じだよ。
空気じゃなくて水(やもっとドロドロしたもの)で考えて、
回転部分(ヘリコプターのプロペラや、扇風機の回るとこ)を
もっとドリルっぽいモノで考えると感覚的に分かると思う。
船や潜水艦のスクリューが、どうやって船を前に押し出しているかはわかる?
扇風機とかはアレと同じで、船を固定すれば船が前に進む代わりに、
水がスクリューの出口から噴出す(まぁ船が進んでる時もだけど)
62:Maggots
07/07/22 04:33:52
ここででんじろう先生の一言
↓
63:Nanashi_et_al.
07/07/22 04:38:06
ネトウヨの心の支えである石原慎太郎と小泉が公明党の応援演説だからな
精神的ダメージは相当でかい
64:Nanashi_et_al.
07/07/27 15:21:26
自由研究で「人の肌はなぜ黒くなるのか」というのを
調べています
簡単な説明でいいので、教えてくださらないでしょうか。
65:sage
07/07/27 22:17:01
>64
もともと黒いのに文句あるか
66:Nanashi_et_al.
07/07/27 22:32:32
炎って、温度が低いと赤い光を放って、温度が普通なら黄色で、高いと青色になるんだよね?
じゃあ、もっと温度が上がったら紫色になったり、紫外線しか出さなくなって見えなくなったりするの?
もしそうだとして、だいたい何度ぐらいで光の色が変わったりするの?
67:Nanashi_et_al.
07/07/27 23:25:09
>>64
紫外線に当たったから
68:名無しさん@そうだ選挙に行こう
07/07/29 19:47:58
そうか、ここは小学生に理科を教える方法を教えるスレだと思って居たが
よく>>1を見直したら小学生の質問に答える場でもあったのか。
通りで質問のレベルが小学生なわけだ。
>>66
URLリンク(miesin.com)
69:Nanashi_et_al.
07/08/24 17:22:56
臭いを嗅ぐ事のメカニズムについて教えてください。
風が吹いたりして嗅いだら、その成分のどれぐらいの割合を吸収摂取した事になるの?
或いは、髪の毛や衣類に染み付いてしまった場合とか・・・
例) 殺虫剤
洗剤
うんこ・おなら
70:Nanashi_et_al.
07/08/25 01:08:57
>>69
成分の割合 ってのがよくわからない。
感覚というのは、
[何かの刺激]→感覚器官─(電気信号)─→脳
とこういう風にして脳に伝わり"感じ"る。
臭いの場合は、対象物の分子が感覚器官(鼻の粘膜)にくっ付くと「臭い」として感じる。
だから感じるのは粘膜にくっ付いた分という事になるんじゃないかな。
感覚器官と結合してもすぐ離れるはずだから「摂取」とは関係ないと思う。
いくらかいでも「くっ付いた」だけであって「取り込んだ」事にはならない。
71:Nanashi_et_al.
07/08/27 17:02:15
>>70
よく農薬殺虫剤が有機リンで、揮発したものを吸い込んで化学物質過敏症を
発症する、というケースがあるが、「取り込んだ(摂取)」事にならないためにも、
深く吸い込まずにすぐ息を吐き出すと、単に「くっ付いた」だけで、
健康被害にあわずにすむ?
72:Nanashi_et_al.
07/08/27 17:17:41
>>71
化学物質を吸ってその臭いで、脳の信号で誤作動を起こし(いつもと違うことが起きる)、過敏症になる
臭いにも一応物質はある(見えないだけで)
すぐに吐いたつもりでも、体は「誤作動を与えるスタートボタン」を押している
つまりは吸収しなくても誤作動は起きるという訳だ
73:Nanashi_et_al.
07/09/10 12:43:14
トイレの換気扇を付けていると、時々外の涼しい風が入ってくるような
気がするのですが、たまに逆流しているという事ですか?
便所の臭いが滞留する事は有りません。
74:Nanashi_et_al.
07/10/25 16:25:49
【研究】 ロリコンなど“小児性愛”傾向あるのは「背の低い人」「左利き」「低IQ」が多い…カナダの研究機関が発表
背の低い人は小児性愛傾向が高い?カナダの研究機関が発表
・背が高い男性と比較して背の低い男性が小児性愛傾向が強いとする研究結果を、
カナダの研究機関Centre for Addiction and Mental Healthが発表した。
同機関が「Sexual Abuse: A Journal of Research and Treatment」という報告書のなかで
発表したもの。
同センターは、1995年から2006年、トロント(Toronto)で小児性愛傾向や異常性行動が
みられた1000人以上の男性を対象に行った。その結果、小児性愛者男性の身長は、
そうではない男性の身長より平均で2センチ低いことが判明したことから、小児性愛者と
して発育する要因は、すでに出産前の胎児期にあるとしている。
研究チームによると、生物学的特徴と疾病との関連性はこれまでも確認されており、
統合失調症やアルツハイマー病でも低身長との関連が指摘されているという。
研究を主導したJames Cantor主任研究員は、「研究結果は、小児性愛が必ずしも
犯罪につながるわけではない」としたうえで、「小児性愛者における生物学的特徴の発見は、
今後の研究や治療方における重要なヒントとなる」と語った。
同研究チームは、これまでにも、小児性愛者に関して「低IQ」「左利きが多い(右利きの
3倍の確率)」「学校での落第経験が多い」「幼少時に頭部にけがを負った経験あり」と
する研究結果を発表している。
URLリンク(www.afpbb.com)
75:Nanashi_et_al.
07/10/28 14:48:25
URLリンク(motls.blogspot.com)
生物やってるやつ=ピペドのIQは文系並
130.0 Physics
129.0 Mathematics
128.5 Computer Science
128.0 Economics
127.5 Chemical engineering
127.0 Material science
126.0 Electrical engineering
125.5 Mechanical engineering
125.0 Philosophy
124.0 Chemistry
123.0 Earth sciences
122.0 Industrial engineering
122.0 Civil engineering
121.5 Biology
120.1 English/literature
120.0 Religion/theology
119.8 Political science
119.7 History
118.0 Art history
117.7 Anthropology/archeology
116.5 Architecture
116.0 Business
115.0 Sociology
114.0 Psychology
114.0 Medicine
112.0 Communication
109.0 Education
106.0 Public administration
76:Nanashi_et_al.
07/12/24 21:40:26
よく食塩を液体にするっていう実験で、試験管で四分の一ぐらいの量の食塩ががガスバーナーで液体になっている写真を見るけど、
普通のガスバーナーでは、いくら火力を強くしても、爪の先ほどの食塩しか液体にはできませんでいた。
なかなか液体にならなくて悩んでいたら量が問題なんだと自己解決したのだが、ガスバーナーの火力って製品によってそんなにピンきり
なのかな。それとも、普通のガスバーナーでも工夫次第で試験管四分の一ぐらいの食塩ぐらい液体にできるのだろうが。
77:Nanashi_et_al.
07/12/26 02:48:46
白い火がでるバーナーは強力だよ。
試験管なら解けるし。
78:Nanashi_et_al.
07/12/26 15:42:00
分解のうち、光を当てることで生じる変化の名称を教えてください。
79:Nanashi_et_al.
08/01/10 02:07:17
凸レンズに物体を近付けるとできる虚像の位置は凸レンズに近くなり大きさは小さくなるんですよね?
じゃあ拡大率が高くなる焦点距離が短い凸レンズで普通の凸レンズでできる虚像がはっきり見える所を探すとなぜ凸レンズからの距離が短くなり虚像の大きさが大きくなるのでしょうか?
文の意味がわからなかったらごめんなさい。教えて下さい。
80:Nanashi_et_al.
08/01/11 01:34:29
>>79
せめて読点を打ってくれ
「普通の凸レンズでできる虚像がはっきり見える所」
これがわからんが
虚像ができるような物体の位置のこと?
凸レンズによる虚像ができる条件は、
「凸レンズと焦点の間に物体があること」だから、
焦点距離が短い凸レンズで虚像を作るときには凸レンズと物体の距離を短くせざるを得ない
ちなみに物体と凸レンズの距離が
焦点距離と同じだと像はできない
焦点距離より遠くにあると実像ができる
81:Nanashi_et_al.
08/01/11 01:40:29
>>73
換気扇で空気を外に押し出すと、トイレ内の空気が少なくなる=気圧が下がる
するとスキマなどから外の空気が入り込むので、涼しい風が入ってきているというのはおそらく正しい。
スキマは換気扇のすぐ横にあったり、窓や扉の端だったりする。
82:Nanashi_et_al.
08/01/11 01:56:32
>>53
空気と水の間で屈折する光について
イメージとしては
「水の中では光が遅くなる=水に入るとブレーキがかかる」ので、
ブレーキがかかった方に向かって光が屈折する。
全速力で手を広げて走って、右手で柱に捕まれば右に曲がるのと似ている。
凸レンズの実像・虚像については、
焦点が凸レンズの両側にあるので、
これらの像ができない場所は2つになる。どちらも焦点といえる。焦点以外にはない。
ちなみに物体が焦点にあるときにはフーリエ像というものができる。が、これは大学入試にすら必要のない知識です。
83:Nanashi_et_al.
08/01/11 17:21:39
気体の体積と温度が比例する理由を分子と状態方程式という言葉抜きで説明してください!
84:Nanashi_et_al.
08/01/13 01:28:51
温度を上げる
気体のもつ単位体積当たりのエネルギーが大きくなる
気圧が上がる
*
周りの空気との押し合いに勝つ
体積が大きくなる
仕事と体積増加のために単位体積当たりのエネルギーが低くなる
気圧が下がる
周りの空気との押し合いが引き分けになるまで*を繰り返し
引き分けになったときたまたま温度と体積が比例する
体積を大きくする
単位体積当たりのエネルギーが下がる
気圧が下がる
周りの空気に押し負けそうになる
単位体積当たりのエネルギーを上げるために温度を高くする必要がある
押し負けないようになるとき、体積と温度がたまたま比例する
自信ない
85:Nanashi_et_al.
08/01/13 01:30:31
仕事は関係ない気がしてきた
86:Nanashi_et_al.
08/01/14 23:48:00
圧力はなぜ 力/面積 なんですか?
変な質問ですみません
87:Nanashi_et_al.
08/01/15 01:17:06
どうしてJRの英語の駅名アナウンスは日本語と違う発音でしゃべって
外国人に間違った発音を教えてしまっているのですか?
ネクスト ステーション イズ キヨト みたいに。
きょうとですよね。
88:Nanashi_et_al.
08/01/18 13:48:44
>>86
圧力の定義が「単位面積当たりの力」だからだ。
便宜上、人間がそのように決めたのです。
89:Nanashi_et_al.
08/01/19 23:32:31
塾で教えてもらう理科は面白い
しかし、学校の理科は面白くない
ここにいる学校の先生方にちょっとした質問ですが
なぜ理科の教師になったんですか?
90:Nanashi_et_al.
08/01/20 00:04:53
>>89
塾で教えてもらう理科が
学校で教えてもらう内容の先取りやってるんだから
そうなって当然。
何回も同じ事を教えられてもつまらないよね。
91:Nanashi_et_al.
08/01/20 00:08:04
小学校の先生のほとんどが、学生時代にちゃんと理科を勉強していない。
教員養成系学部の入試科目を見てると笑うよ
92:Nanashi_et_al.
08/01/20 00:25:02
>>90そうでもない
>>91自分は、厨なんだが自分の所の先生は
見てると明らかに頭が悪い
教科書の内容をただ適当に板書してるだけ、こんな感じです
国も理科にあてる補助金とか減らしたらしいですが
これじゃ流石に理科離れがおきてもおかしくはないと思う
もう、すでにおこっていますが…
最後に関係のない話ですが
アリエナイ理科ノ教科書って本読んだことありますか?
93:Nanashi_et_al.
08/01/20 00:30:30
図書館でいろいろ本を探して読め。
94:Nanashi_et_al.
08/01/20 00:34:20
アリエナイ理科ノ教科書って殺人のための毒物になるものだったり、
工夫すれば兵器になりそうなものまで書いていた気が。
学校で公的に扱う内容としてはアリエナイ
95:Nanashi_et_al.
08/01/20 00:47:07
>学校で公的に扱う内容としてはアリエナイ
たしかにそうですが面白いです
学校でこんな教科書があったらすんごい事がおきそうですね
おすすめの本はありませんか?
理科ってなんのためにあるのやら…
96:Nanashi_et_al.
08/01/20 02:01:14
>>89
塾の理科って面白いの?
97:Nanashi_et_al.
08/01/20 11:43:55
>理科ってなんのためにあるのやら…
図書館でいろいろな本を借りて
読んでみるといいと思いますよ。
98:Nanashi_et_al.
08/01/20 16:01:34
>>95
理科は自然とうまくつきあうためにある、と思う。
> おすすめの本
『空想科学読本』は面白いっていう子がたまにいる。俺はいまいちだと思った。
個人的には「ニュートン」の別冊シリーズとかから好きなのを選べばいいと思う。
SFでもよければ『沈黙のフライバイ』とか。
99:Nanashi_et_al.
08/01/20 19:08:46
ブルーバックスでいいんじゃないの?
100:Nanashi_et_al.
08/01/24 01:55:48
ブルーバックスにはいつかたどり着くだろうから別のを挙げてみた
101:Nanashi_et_al.
08/01/24 20:56:52
>>100
最近のブルバはスカスカでヨミ応えがないよ
102:Nanashi_et_al.
08/01/25 23:54:07
塾の理科とか学校の理科とかどっちもどっちだよ。
本当に面白いのは自分の好奇心を満たすための自分による理科。
103:Nanashi_et_al.
08/01/25 23:57:28
今の学校の理科は糞だよ
教師の質が低い
104:Nanashi_et_al.
08/01/25 23:58:23
殆んどの中学生が携帯持ち始めてるから、携帯から学ぶ電気電子や
情報、機械ってのはどうかな。
身近なものから、説明しいくのも子供の興味を引くと思うけれど。
まぁ、男だったら車でもいいし。
105:Nanashi_et_al.
08/01/26 00:15:46
>>104
ブラックボックスで使っている限り
理科に関係あるとは思わないよ。
分解して、仕組みが分かる機械でないとおもしろくないし。
106:Nanashi_et_al.
08/01/26 14:44:31
田舎のアホウは知らぬ事ばかり
グーグル検索→ 北朝鮮送金ルート
グーグル検索→ 亀田右翼の正体在日
107:Nanashi_et_al.
08/01/26 20:01:47
中1です。パルミチン酸の融解の実験で、わからないことがあります。
パルミチン酸が融けていくときに、試験管の中央の方に、まだ融けていない
パルミチン酸の固まりが浮いていました。個体の方が密度が高いから
沈むんじゃないんですか。
しかも、しばらく熱し続けると、沈みました。
どうしてこんなことが起きるのか、教えていただけますか。
108:Nanashi_et_al.
08/01/26 20:12:40
パルミチン酸の融解の実験のとき、どうして、お湯の中にパルミチン酸
をいれて熱するんですか?直接熱したら駄目なんですか?
あと、パルミチン酸の入った試験管を直接お湯の中に入れないで、
わざわざ2つ試験管を用意して、割り箸を入れたほうの
試験管のなかにパルミチン酸の入った試験管を入れて、
パルミチン酸がお湯に入らないようにする理由も教えていただけますか?
質問多くてすみません。
109:Nanashi_et_al.
08/01/27 00:00:55
状況がよくわからんが
直接熱すると温度の制御が難しい
純物質と混合物質では融点が変わる
110:Nanashi_et_al.
08/01/27 01:47:30
2chより学校で聞いたほうがためになると思うが。
111:Nanashi_et_al.
08/01/27 01:58:58
>>107
ありがちな推測を一つだけ。
固体にスキマがあったりすると浮く。水に浮かぶ鉄の船。
融解したりしてスキマに液体が流れ込むと沈む。開いた穴から浸水して沈む船。
表面張力とか他に原因があるかもしれないが、参考まで。
>>108
> 割り箸を入れたほうの試験管のなかにパルミチン酸の入った試験管を入れて
ここがわからない
112:Nanashi_et_al.
08/01/27 02:19:31
いいか、世の中にはグーグルというものがあってだな・・・
URLリンク(www.onl.net)
URLリンク(www.onl.net)
URLリンク(plaza.rakuten.co.jp)
この実験の目的は融点を測定することだ。
溶けるのを観察するのは目的ではない。まずそれを理解しろ。
直に加熱すると、融解は瞬間的に起こるから温度が記録できない。
ノートに何も書けずに終わっちまう。
だからなるべく穏やかに加熱するために湯浴&試験管二重&割り箸を使うんだ。
最初の質問はいい着眼点だと思う。(密度を考えてるあたりが)
実験したことないんで何とも言えないが、単純に下から溶けてるだけなんじゃないか?
氷だって上から熱したら、しばらくは氷は沈んでるだろきっと。
試験管にくっついてるとか。
気になったら自分でやってみればいい。
・直接加熱したらどうなるか
・割り箸を使わなかったらどうなるか
・試験管を二重にしなかったらどうなるか
分からないことを確かめるのが実験なんだからな。
113:Nanashi_et_al.
08/01/27 02:20:58
学校の宿題の答えを全部教えてしまう賢者がここに居ます
114:Nanashi_et_al.
08/01/27 02:21:40
しかも、間違ってるしw
115:Nanashi_et_al.
08/01/27 02:25:30
URLリンク(mekajiga.hp.infoseek.co.jp)
おしえてくれ
116:Nanashi_et_al.
08/01/27 11:47:47
質問なんですが、
アボガドロ定数は6.0×10の23乗mol
原子量H=1.0 C=12 O=16Al=27 Cl=35.5
とする
塩化アルミニウムAlCl3 26.7グラム中には、塩化物イオンが何モル含まれるか
の問題も教えて頂けませんか?
26.7÷26.7÷133.5=0.2
まではわかるんですけど、何で0.2×3なのかわかりません
お願いします
117:Nanashi_et_al.
08/01/27 11:49:07
>>116
計算の過程を詳しく説明してごらん?
118:Nanashi_et_al.
08/01/27 11:55:31
動脈血(酸素を多く含む血液)の流れる部分を選びなさい。
1、大動脈
2、肺動脈
3、左心房
4、右心房
5、下大静脈
6、右心室
という問題が出たんですが、よくわかりません。
教えてくれませんでしょうか?
119:Nanashi_et_al.
08/01/27 12:00:24
>>118
教科書に書いてあるとおり。
120:Nanashi_et_al.
08/01/27 12:03:10
>>116
解説に書いてあるんです
26.7÷133.5=0.2
まではわかるんですけど、何で0.2×3なんですか??
121:Nanashi_et_al.
08/01/27 12:06:10
>>119
持っている教科書に載ってなくて(つД`)
ネットで調べたら肺動脈、下大静脈、右心房、右心室っぽいという事が解かったんですが、自信が無くてですね・・。
静脈血が流れる問題も出たんですが動脈血との区別か付かなくて・゚・(ノД`)・゚・。
122:Nanashi_et_al.
08/01/27 12:11:06
>>120
その式の意味をことばで解説してみようよ?
123:Nanashi_et_al.
08/01/27 12:12:09
>>121
静脈血と動脈血の違いってなに?
それが分かっていればよい。
124:Nanashi_et_al.
08/01/27 12:19:13
>>123さん
酸素を含んでいるかどうか・・・でしょうか?
と、すると動脈血は大動脈、肺動脈、左心房、左心室を通り
静脈血は上大静脈、肺動脈、右心房、右心室、下大静脈を通ってる・・という事でしょうか?
125:Nanashi_et_al.
08/01/27 12:34:19
>>120
解説が理解できていないの?
26.7って何?
133.5って何?
割ったら何が求まるの?
126:Nanashi_et_al.
08/01/27 12:59:29
>>116
に問題書いてあります
133.5はAiCl3の質量です
127:Nanashi_et_al.
08/01/27 13:05:30
割ったら何が求まるの?
128:Nanashi_et_al.
08/01/27 14:58:31
内容を理解しないで公式を丸暗記するとダメですよ、っていういい例ですかね。
129:Nanashi_et_al.
08/01/27 15:58:56
>>124
通る順番を意識してないならだいたいあってるけど
動脈血の解答は間違ってる(誤記っぽい)。
130:Nanashi_et_al.
08/01/30 19:21:24
気象の表し方の、風力の書き方がわかりません……
13階級に分けるとあるのですが8までしか表し方がわかりません。
131:Nanashi_et_al.
08/01/30 20:06:11
あげ
132:130
08/01/30 22:53:14
すみません自己解決しました
133:Nanashi_et_al.
08/02/05 18:12:25
深成岩が地表で見られる理由は
地殻変動によって岩石が上昇するのと
地表が風化、侵食するからでいいのですか?
134:Nanashi_et_al.
08/02/05 20:22:52
はい
135:Nanashi_et_al.
08/02/05 21:50:46
ありがとうございます
136:Nanashi_et_al.
08/03/02 20:56:06
URLリンク(imepita.jp)
春分の日の棒の影の先はアではなくどうしてウなのですか?
くだらない質問してごめんなさい。来週受験なので教えてください。
137:Nanashi_et_al.
08/03/03 00:12:23
陰ができる原因になっている人はどこに立っているの?
その人とアの線との関係は?
138:Nanashi_et_al.
08/03/03 02:08:37
Oに棒がたっていて線は太陽の一日の動きを表したものです
139:Nanashi_et_al.
08/03/03 03:48:00
自分で地面に棒たてて実際みて考えたほうがわかると思う('A`)
140:Nanashi_et_al.
08/03/03 04:39:03
小学・中学の理科じゃないんだが…
今、高校の理科系の科目ってIBとかIIBじゃなくて、IとIIなの?
141:Nanashi_et_al.
08/03/03 17:23:03
>>138
太陽はどこにある?
棒はどこにある?
影はどこにできる?
142:Nanashi_et_al.
08/03/08 00:49:40
URLリンク(imepita.jp)
7Ωの抵抗の電流を求めよ
という問題なのですがBC間の電流が4というのはわかるのですが求め方が4*3/7+3=1.2となっているのですがどうしてこういう風になるのかわかりません。
週明けすぐ受験です。どなたか教えて下さい。
143:Nanashi_et_al.
08/03/08 02:26:30
なぜ電流が4になる?
144:Nanashi_et_al.
08/03/08 10:19:54
図にかいてある3Aと6Ωのところの1Aで4Aだと思いました
145:Nanashi_et_al.
08/03/08 15:49:59
>>144
詳しく解説しよう
ちゃんと分かっているなら、君の疑問も解決するから
146:Nanashi_et_al.
08/03/08 17:39:44
>>145
それが昨日から考えていますができません…
147:Nanashi_et_al.
08/03/08 17:47:00
なぜ4Aになるの?
148:Nanashi_et_al.
08/03/08 19:02:58
Pに流れる電流が4Aだからだと思います
149:Nanashi_et_al.
08/03/08 20:33:46
アホは来るなwww
150:Nanashi_et_al.
08/04/26 19:40:02
>>140
新課程からⅠ、Ⅱジャマイカ?
151:Nanashi_et_al.
08/04/27 23:21:25
鉄と鋼の違いを教えてください。
152:Nanashi_et_al.
08/04/27 23:55:10
>>151
それは理科じゃないと思うが。
生活? 技術家庭?
純粋な鉄にカーボンを入れたのが鋼
鉄の概念は、何を以って鉄といっているのか分からないので却下
とりあえず、純粋なFeであるとでもいえば満足?
153:Nanashi_et_al.
08/04/28 00:04:18
>>152さん、
と言うことは、鋼は合金て事ですよね?
鋼の事を鉄と呼んでも間違いではない?
154:Nanashi_et_al.
08/04/28 06:51:15
>>153
金属工学の本でも読んだら?
何でもかんでもおしえて君じゃいけないと思う
追伸:ある意味突っ込みどころ満載のおかしい解釈なので、知識の幅を広めたほうが良いと思う
155:Nanashi_et_al.
08/05/12 01:25:25
10m/sって何km/hですか?
156:Nanashi_et_al.
08/05/12 01:44:05
すみません自己解決しました
157:Nanashi_et_al.
08/06/09 15:47:47
>>81
ふぅ~ん、うまく風を押し出すことができるんだね。
新型インフルエンザ流行の時、漏れのような機密性の高い、
小さなマンションの一室での換気の具合が、気になる。
窒息するか、ウイルスを招き入れて感染しちまうか・・・。
158:Nanashi_et_al.
08/08/18 18:43:15
夏休みの宿題で、理科に関するレポートを書かなくてはなりません
どんな事をレポートに書いたら言いのでしょうか・・・?
159:Nanashi_et_al.
08/08/18 18:46:34
スイマセン。中学1年です。
160:Nanashi_et_al.
08/08/19 00:32:13
>>157
換気しろよ
161:Nanashi_et_al.
08/08/19 00:37:09
>>158-159
夏の星座観察、電気回路など。
162:Nanashi_et_al.
08/08/19 00:44:00
あーー!ガキの頃、休日、夏休みというと国立科学博物館や科学技術館に連れていかれ
一日中遊んだのを思い出したよ。
163:Nanashi_et_al.
08/08/19 08:45:47
>>158
原油高について
164:Nanashi_et_al.
08/08/19 09:20:46
>>158
君が首都圏在住なら、国立科学博物館で夏休みサイエンススクエアとかの
イベントをやっていて、レポートの参考になるものもあると思うよ。
県立博物館なんかでも夏休みイベントがあるんじゃない?
あ、それから地区の図書館にも夏休みになると過去の「自由研究ファイル」が
どさっと置かれ閲覧できるようになっていたから、今でもやっていると思う。
165:Nanashi_et_al.
08/08/20 00:18:26
>>158
締め切りも迫っていると思うが、「天文台マダム」を検索してみるのはどうだろうか。
野辺山の電波天文台の特別公開は今週末の土曜日だ。
即効性のない回答ですまん。
166:Nanashi_et_al.
08/09/26 19:51:38
中和反応による熱の発生について詳しく教えて下さい
167:Nanashi_et_al.
08/09/26 21:09:09
>>166
AさんとBさんがいて、前戯ではお互い情熱的に絡む(混合した瞬間)けど
中にいれてガンガン突き合う(反応する)と
やがてはAさんもBさんもイった(反応しきった)
お互いにクタクタになるほど愛し合った二人は前戯の時のような情熱はなく落ち着ききった様子で眠りにつく
その失われた情熱こそ反応で失われる"熱"なのだよ
分かりにくかったら情熱を性欲に置き換えてみてくれ
168:Nanashi_et_al.
08/09/26 21:18:36
物質を構成する化学結合は固有のエネルギーを持っており、その物質内の結合が切断される場合は
分子(あるいは原子)の内部エネルギーが増大し、結合する場合は減少する。
熱力学が示すように、原子あるいは分子の結びつきの構成が変化する時の内部エネルギー変化は、
反応系外との熱の授受で現れる。それゆえ、反応熱とは化学反応の内部エネルギー変化を観測する
指標となる。内部エネルギー変化が大きいほど結合力は強く安定であり、結びつきが切断される場合は
系外へ熱が放出され、結びつきが形成されると系内に熱が流入する。通常の化学反応では反応系内では
結合の切断と生成と両方が進行するので、両者の熱的収支の結果が系外から観測されることになる。
相転移にともなう転移熱(蒸発熱、凝縮熱、昇華熱、凝固熱、溶解熱)は化学反応に伴って発生しても
反応熱とは別の要因であるが、反応熱の測定方法によっては測定値の中に転移熱が寄与する分も含ま
れている場合もある。
測定される反応熱には反応の種類あるいは過程により分類され、生成熱、燃焼熱、中和熱、溶解熱、
希釈熱,混合熱,吸着熱などとも呼ばれる。
反応熱は熱力学的な状態量を考慮すると、定圧反応の場合と定積反応の場合では厳密には異なり、
前者を定圧反応熱、後者を定容反応熱と呼ぶ。特に断らない限りは反応熱は前者の定圧反応熱が
利用される(燃焼反応等では定容反応熱が測定しやすい)。熱力学では定積過程では内部エネルギーが
定圧過程ではエンタルピーが使用される為、定圧反応熱はエンタルピーで、定容反応熱は内部エネルギーで表示される。
定圧反応の場合、反応物から生成物へ変化する過程のエンタルピー収支が負の値をとるとき反応系外に
熱が放出され、正の値をとるとき熱を系外から吸収する。したがって、前者(エンタルピーが負)の
場合発熱反応(はつねつはんのう、exothermic reaction)となり、後者(エンタルピーが正)の場合、
吸熱反応(きゅうねつはんのう、endothermic reaction)となる。
最も一般的な発熱反応は燃焼であり、水素ガス (H2) の燃焼による水 (H2O) の生成は激しい反応過程である。
ほかにもおだやかな反応を行うものは、鉄粉 (Fe) の酸化などがあり、これは使い捨てカイロに使われている。
169:Nanashi_et_al.
08/10/16 02:26:54
もっと簡潔に
170:Nanashi_et_al.
08/10/29 19:01:00
【問題】23・1gの鉄粉を用いて硫黄と反応させたところ、反応後に
できた黒色物質は26・4gだった。このとき反応しなかった鉄の質量は
何gか、少数第一位まで答えよ。(鉄は硫黄以外とは化合しなかったもの
とする。)
また鉄と硫黄は7:4で化合する。
中学の理科の定期テストで出された問題です。先生の解説によると
7:11=x:26・4 で解くらしいんですが・どうも違うような・・
よく分からないので教えてください。
171:Nanashi_et_al.
08/10/30 19:38:31
>>170
どうもちがうような・・ってどういう意味?
7:11=X:26.4を計算したら同じ解答になったのかい?
たぶん7(Fe):11(Fe+S)=硫化鉄にするために必要な鉄:26.4(FeS)
7:11は硫化鉄と鉄との化合を割合として表したものだから
たぶんあっていると思うよ?
俺は自分の方法でやってみたら17,3gって答えになっちゃったけどね
172:Nanashi_et_al.
08/10/30 21:08:56
>>170
小数点を「中黒」にしているのが斬新だ。
ところで、どこがわからないんだ。
先生の解説は、生成された謎の黒色物質(硫化鉄)について注目したものだし、もとあった鉄の量に注目して式を立てることもできる。
173:Nanashi_et_al.
08/10/31 19:17:15
>>170
>>171の者です
自分としては7:11=X:26,4はおかしいと思ったので
23,1gの鉄粉と硫黄が過不足なく反応するためには
7:4=23,1:X
92,4=7X
X=13,2(硫黄は13,2g必要)
つまりこの実験の鉄に化合した硫黄は26,4-23,1=3,3となるから
13,2-3,3=9,9
9,9g反応できていないので
9,9:X=4:7
X=17,325
小数点第二で考えてA、17,3gとなりました
174:Nanashi_et_al.
08/10/31 22:50:58
170の者ですが、僕もほぼ同じ答えになりました。
26.4-23.1=3.3 で3.3gの硫黄が化合したことになるので、化合した鉄の質量
は7:4=X:3.3
4X=23.1
X=5.77・・・
(X=5.7として) したがって化合した鉄の量は5.7g
化合してない鉄の量は 23.1-5.7=17.4
A.17.4g
175:Nanashi_et_al.
08/11/01 02:12:26
>>170
たぶん先生は,
反応して出来た黒色物質の「単離した」量のことを
言ってたんでしょう。
まぁ 単離の具体的な方法は分からんが・・・
でも実質的には
未反応成分の重さも考慮した
君の答えの方が正確だと思うよ。
176:Nanashi_et_al.
09/01/26 13:23:51
500gの台車に200gのおもりを乗せて斜面を走らせる
水平面をより速く走らせるためには
①台車に乗せるおもりを重くする
②今より高い位置から斜面を走らせる
どちらか分かりません・・・
177:Nanashi_et_al.
09/01/26 14:18:06
やってみろ。
考えたってしょうがないだろ。
178:Nanashi_et_al.
09/01/27 09:55:37
③台車の車輪を小さく軽いものに変える。
179:Nanashi_et_al.
09/01/27 19:31:41
④車輪の材質をより剛性のあるものに変える
*ゴム<ナイロン<ウレタン<鉄
180:Nanashi_et_al.
09/01/27 20:33:30
>>176
そんなのどちらともいえないだろ。①をどの程度重くするのか
②をどれだけより高くするのかで①と②のどちらも相手に対し
て早くできるから。
181:Nanashi_et_al.
09/01/27 21:45:26
だんだん意地悪になってきたなw
182:Nanashi_et_al.
09/01/30 12:13:26
The Independent 2009年1月11日 記事紹介
フランス政府
子どもへの携帯電話広告を禁止
携帯電話使用によるがんリスク増大の恐れが高まる中で放射レベルも制限か
スレリンク(baby板:360番)
携帯の使用は'子供の脳腫瘍の危険を五倍に コードレスは4倍に”という研究
欧州議会が電磁波規制の厳格化へ
スレリンク(baby板)
【調査】携帯電話の脳腫瘍リスクを調べる史上最大の調査、中間報告は最悪[01/10]
スレリンク(scienceplus板)
183:Nanashi_et_al.
09/02/14 19:23:58
>>170,>>171
俺の読解力が貧しいのかも知れないが、
俺には先生の解説があっているとしか思えない。
あなたたちは
「26.4-23.1=3.3 で3.3gの硫黄が化合したことになるので
・・・したがって化合した鉄の量は5.7g」のようなことを言っているが、
それって矛盾してないか? 鉄は硫黄以外とは化合してないから、
「できた黒色物質は26.4g」のうち3.3gが硫黄だったら、
5.7gしか鉄が化合してないっておかしい。
3.3gの硫黄と5.7gの鉄だけが化合して、どうやって「26.4g」になるんですか?
184:Nanashi_et_al.
09/02/15 01:32:48
>>176
②
斜面を下る運動は、落下運動とほぼ同じと考えていいので。
わかるかな?
185:Nanashi_et_al.
09/02/18 10:18:34
>>184
ありがどうございます
186:Nanashi_et_al.
09/02/20 14:53:47
ところてんってなんですか
187:Nanashi_et_al.
09/05/22 00:35:42
>>183
>>170,>>171は反応後の硫化鉄と未反応の鉄は分離できないから
「できた黒色物質」は鉄と硫化鉄が混ざったものだと解釈。
鉄 + 硫黄 → 硫化鉄
反応前 23.1 3.3 0
反応量 5.7 3.3 0 ←約7:4で反応
反応後 17.4 0 9.0 ←「合計で」26.4g
>>186海藻類をゆでて煮溶かし、発生した寒天質を冷まして固めた食品
質問です
フレミングの左手の法則に関して
力、磁界、電流の矢印の図を見ても実際にどうなっているか想像できない…
どうすれば理解できますか?
188:Nanashi_et_al.
09/05/22 15:48:22
俺は全部右ネジの法則で考えるのでこれしか覚えて無い
右手左手言われても今だに分からん。
189:Nanashi_et_al.
09/05/25 21:27:15
どのスレで聞けばよいのかわからないのでここで聞かせて下さい。
甥っ子(10歳)に、科学っぽい質問をされて困っています。
子どもの頃に読んで、楽しかったというかためになった本を教えてください。
(それをプレゼントしてあげようかな、と・・・私はあまり知識がないので)
聞かれた質問は
・どうして土星の輪は土星にひっつかないの?(どうして一列で、散らばらないの?)
・オゾンはどうやって出来たの?酸素とオゾンのでき方はどう違うの?どうしてオゾン層にフロンで穴があくの?
・ビッグバンは何が爆発したの?火薬みたいな点火装置があるの?
・太陽はどうして酸素がないのに燃えるの?
みたいな感じです。
昔、「そーなんだ」を全巻買ってあげてから理科にはまってしまいました。
私の手に負えないので子供に良さそうな本を教えていただけると助かります。
スレ違いなら誘導していただけると助かります。
190:Nanashi_et_al.
09/05/25 23:13:13
>189です
すみません。あげさせてください。
191:Nanashi_et_al.
09/07/18 11:08:43
スレちがいかもですが、当方余り2ちゃんを覗けないのでスレの流れの
安定しているこのすれにて、質問させてください
私の家の固定電話は、主流のプッシュ式ですが、電話をかける際の「ピポパ音」を、消したいのです。親子電話式ですが親機のみ使用シタイデス。ソニー製品です。
192:Nanashi_et_al.
09/07/18 12:14:10
この問題わかる方教えてください
URLリンク(www1.axfc.net)
193:192
09/07/18 12:18:40
すみません
問を書くのを忘れていました
1 抵抗Rの大きさは何Ωか。
2 電池Eは何Vか。
194:Nanashi_et_al.
09/07/19 18:15:49
中学のとき好きだった長嶋先生が忘れられない。今ごろどうしているんだろう。
195:Nanashi_et_al.
09/07/20 04:26:12
>>189
>・オゾンはどうやって出来たの?酸素とオゾンのでき方はどう違うの?どうしてオゾン層にフロンで穴があくの?
地球に炭素化合物(二酸化炭素やメタン)・アミノ酸(NH2-)からできた生物(バクテリアみたいな奴)が
光合成により酸素(O2)を少しずつ出して上空に上り、そこに太陽から放射される紫外線があたり
酸素が分解されてオゾン(O3)が生成。
オゾンは放電などエネルギーを当ててできる(人工的に放電して作ることも)。
フロンは炭素に塩素とフッ素が結合してできたもの。軽いので上空に上り、太陽から放射される
紫外線により分解される。分解でラジカルとなった塩素(他の分子を攻撃しやすい)は
同じく上空にあるオゾンを攻撃する。
オゾンはO3→O2+O-となり、O-は他のO-としか結合できず、オゾンに戻れない。
ラジカル塩素はまた他のオゾンを探して攻撃する。
>・太陽はどうして酸素がないのに燃えるの?
水素(重水素など)に含まれる中性子が他の水素を攻撃し、そこで高いエネルギーが出て
爆発する(核融合)。またそこから出た中性子が水素を攻撃し、その爆発が延々起こってる。
核融合した元素も不安定で、中性子があたるとまた分裂してエネルギーが出る。
中学~大学の授業で習った程度の知識ではここまでしかわかりません。すみません。
196:楼坐無双
09/07/20 08:25:13
中3の最初辺り難しいね
197:Nanashi_et_al.
09/07/31 00:12:54
わからない問題がいっぱいあるんですが教えて下さい。
①顕微鏡で観察するとき花粉官がよく見えるようにするためには顕微鏡のどの部分を操作して視野の中をどのようにすればよいか。
②精子や卵ができる細胞分裂を(?)と言う。ネズミの細胞一個には40本の染色体がある。一つの精子、卵にはそれぞれ(?))本、一つの受精卵にゎ(?)本の染色体がある。
③小球BC上の60㌢の距離を、発光間隔が三つ分の時間で通過した。この区間での小球の速さは何㌢/秒か。
④ある自動車が120㌔㍍の区間を2時間で走行した。
(1)この区間の距離と走行時間をもとにして自動車の時速を求めよ。
(2)(1)のようにして求めた速さを何というか
(3)自動車が途中のある地点を通過するときスピードメーターには72.3㌔㍍と表示された。このような速さを何というか。
⑤1㍍/秒は何㌢㍍/秒か。
⑥急ブレーキをかけて電車が止まろうとすると乗客を支えている電車の床も止まろうとするが乗客は自分の(?)のためにブレーキをかける前の(?)運動を続けようとするので倒れそうになる。
⑦質量20㌘の小球を16㌢㍍の高さから転がしたとすると木片の動く距離は何㌢㍍になると予想されるか。
198:Nanashi_et_al.
09/07/31 00:59:55
>>197
個人的には教科書くらい読んでから来て欲しいと思う
とりあえず3は条件不足で答えが出ない
199:Nanashi_et_al.
09/07/31 01:28:17
>>198
すいません教科書は先生に没収されちゃってて読めないんです・・・
教科書に載っている内容でもよければ教えてもらえませんか?
③については問題がそれしか書かれてないのでなんともいえないです。
200:Nanashi_et_al.
09/08/28 23:22:16
URLリンク(www.yagami-inc.co.jp)
こういう電磁誘導実験コイルがとってーも長かったら、
ずーっと電気が流れるのですか?
そしたらものすごい発電機にならないですか?
201:Nanashi_et_al.
09/08/28 23:48:47
>>200
ものすごい発電機になるけど,コイルの中で磁石を出し入れするのにうんと大きな力が必要になる。
202:201
09/08/28 23:52:37
間違えた。手で磁石を出し入れする程度では,大した電流は流れないので
ものすごい発電機にはならない。
203:202
09/08/28 23:57:24
肝心なのは,エネルギー保存の法則により,磁石を出し入れするときに使ったエネルギー
以上の電気エネルギーは取り出せないってこと。
204:Nanashi_et_al.
09/09/27 11:05:13
記録タイマーの記録なんですが
URLリンク(imepita.jp)
0.3秒後から0.4秒後までの移動距離は( )cmなので、この区間の平均の速さは( )cm/秒になる
と言う問題があり、解らなかったので答えを見たら
7cm÷0.1秒と式が書いてありました
なぜ7cmなのか0.1cmなのか
教えて下さい!
205:Nanashi_et_al.
09/09/27 11:22:36
>>204
グラフの縦軸が「0.1秒間に進んだ距離」だからじゃないかな
0.3秒~0.4秒の間に7cm進んでる(4枚目のテープ)
206:Nanashi_et_al.
09/09/27 11:39:02
>>205
ありがとうございます!!!!!!
感謝します!!!!!!
207:Nanashi_et_al.
09/09/27 12:25:36
また質問なんですが
記録タイマーの記録の読み取りで、
URLリンク(imepita.jp)
このような図があり問題が
打点BからCまでの間の台車の速さは何m/秒ですか
とあるのですが
どうやれば打点BからCの間が解るのでしょうか
お願いします
208:Nanashi_et_al.
09/09/27 14:27:55
>>207
長さは図に書いてある。
時間は「1秒間に50打点」だからある打点から次の打点までの間隔は
1 ÷ 50 (秒)。
209:Nanashi_et_al.
09/09/28 22:37:05
回っている扇風機に割り箸を突っ込んだ時、
カタカタ音が鳴ります。
扇風機の回転を早めるとその音が高くなる理由を教えてください。
よろしくお願いします。
210:Nanashi_et_al.
09/09/28 23:27:40
>>209
回転が早まると扇風機の羽根が時間当りに箸を叩く回数が増える
=すなわち,周波数が上がるから。
エンジンの回転数を上げると,エンジンの排気音の音程が上がるのと同じ理屈。
211:Nanashi_et_al.
09/10/18 22:54:42
地上と月面上で上皿てんびんで質量をはかっても、どちらもつりあうことを
うまく文章化してもらえますか
お願いします
212:Nanashi_et_al.
09/10/18 22:56:28
あげ
213:Nanashi_et_al.
09/10/26 15:35:46
URLリンク(fx.104ban.com)
中学受験理科の電気(コイルの磁場)の問題です。
(2)の答えが「エ」らしいのですが、何故かわかりません。
ご教授お願いします。(特にオでは駄目な理由)
214:Nanashi_et_al.
09/10/26 19:47:04
>>211
重りの重さも軽くなるとか
215:Nanashi_et_al.
09/10/26 19:52:19
>>213
画像がもう流れてる
216:Nanashi_et_al.
09/10/26 21:31:02
>211
天秤は右と左の重さを「比べる」もの。
例えば月の重力が地球の六分の一だとしても、
右皿も左皿もともに重さが六分の一されるから、
比は変わらない。
217:213
09/10/27 04:38:51
すいません画像流れちゃったのでもう一度アップします
URLリンク(imepita.jp)
中学受験理科の電気(コイルの磁場)の問題です。
(2)の答えが「エ」らしいのですが、何故かわかりません。
ご教授お願いします。(特にオでは駄目な理由)
218:Nanashi_et_al.
09/10/28 11:20:52
コイルが逆向きだから、磁場が反発し合って離れるから。
磁場が引き合うと鉄の棒の中を通るのでオとかイの様にはならない。
219:213
09/10/28 12:23:23
>>218
レスありがとうございます。
まっすぐになってる部分が特に謎でしたが、
鉄棒に沿った所の磁力だけ有効で、エのようになると理解しました。
220:Nanashi_et_al.
09/12/10 00:58:21
同じ豆電球2つを直列つなぎと並列つなぎにしたときでは、
並列つなぎのほうが明るくなるのは、なぜでしょうか?
お願いします。
221:Nanashi_et_al.
09/12/10 17:30:27
>>220
電池のプラスから出た電流は、電線を通って電池のマイナスに戻るんだけど、
その道の中で、豆電球があると、電流は通行料を払わないといけない。
しかも、豆電球は悪い奴なので、電池のマイナスに買えるまでに、電流の所持金をゼロにしようとする。
さらに、豆電球は払われた通行料の多さで明るさが変わる。
直列に繋ぐと、どんなルートを通ろうとしても、2回払わなくてはいけない。
だから、手持ちの金が2等分されて、明るさも半分になる。
並列なら、最短ルートで1回しか豆電球を通らないので、
1つの電球に有り金全部取られて明るく輝く。
電線にはいろんなルートが考えられるけど、
結局最短ルートを考えて、プラスからマイナスへの一方通行で考えれば一緒だって、
キルヒホッフって人が発見した。
222:Nanashi_et_al.
10/02/10 18:10:02
URLリンク(www.dotup.org)
電熱線bの電圧を求める問題なんですが、どうしてこれは10V÷70Ω
とせずに、一々10V÷全体の抵抗(70Ω+30Ω)×70Ωとしなきゃあ
ならないんですか?
ご回答よろしくお願いします。
223:Nanashi_et_al.
10/02/10 21:06:33
>>222
オームの法則に当てはめるとそうなる。
10V÷70Ωで正しく「見える」答えが出るのは偶然。
パラメータをいろいろ変えてやってみな。
たとえば、電源30V、抵抗が20オームと40オームで。
224:Nanashi_et_al.
10/02/10 21:35:45
>>223
ご解答ありがとうございます。
でも私の頭が馬鹿なあまりわかりません.....
もうおとなしくこう解いておけってことですね..
頑張ります。本当にありがとうございました。
225:Nanashi_et_al.
10/02/10 21:54:57
10Vを70Ωでまるまる使っちゃったら、30Ωが受け取るのなくってかわいそうとか思わないわけ??
あんたどんだけ鬼畜?
226:Nanashi_et_al.
10/02/10 22:29:14
あっなるほど!
なるほどなるほど!!!!!!!!!!
電流についてあまり理解してませんでした!!
わかりました!!そういうことだったんですね!ありがとうございました!!
もっと優しくなりたいです。
227:Nanashi_et_al.
10/02/12 02:46:39
中学の理科を復習するのに
おすすめの参考書はないでしょうか?
228:Nanashi_et_al.
10/02/13 17:40:31
>>227
ユーがリアルに中3なら、今もっている参考書で十分。
大人なら、高校の理科Ⅰ(でいいのかな。要は高1でならう理科だ)の参考書を手に入れるべし
229:227
10/02/14 01:15:16
>>228
>大人なら、高校の理科Ⅰ(でいいのかな。
>要は高1でならう理科だ)の参考書を手に入れるべし
ありがとうございました。
230:Nanashi_et_al.
10/02/26 11:50:26
現在、電気について勉強している中学生です。
学校で「電力」というものについて習ったのですが、
この考え方に従うと、家庭にある電化製品で
100V-600Wの製品と100V-1200Wの製品があった場合、
前者の方が内部に大きな抵抗が組み込まれており
(この場合では約16.7オーム)、後者の消費電力が
大きいものの方が内部に小さな抵抗しか入っていない
(約9オーム)。従って、後者は前者に比べて大きな
電流が流れ、それにより大きな仕事をする(電力の
公式では電力=電流^2×抵抗となっているので、
抵抗が小さいという点では損をしているが、電流が
大きいことにより結果的に大きい電力が生み出される)
という風に考えてよろしいのでしょうか?
長くなりましたが、一言で言いますと「消費電力の
大きい製品は中の回路に入っている抵抗が小さいために
大きい電流が流れ、その電流を使って大きな仕事をして
いるんだ」という自分の解釈が正しいのかを知りたいと
思っています。よろしくお願いします。
231:Nanashi_et_al.
10/02/26 21:41:22
a
232:Nanashi_et_al.
10/02/27 22:22:03
>>230
>後者は前者に比べて大きな
>電流が流れ、それにより大きな仕事をする
これはいいんだけど
>公式では電力=電流^2×抵抗となっているので、
>抵抗が小さいという点では損をしているが、電流が
>大きいことにより結果的に大きい電力が生み出される
そんをしてるというのは違うかな。抵抗が大きければ、電流が減るからね(電圧は一定として)
計算上統合されているけど、「電圧・電流・抵抗」と「電力」は、着目しているポイントがすこし違うんだよね
「電圧・電流・抵抗」の関係は、電気がどういう挙動を示すかをあらわしたものだけど、「電力」は電気からどれだけの力がくみ出せるのかをあらわしたもの。
233:230
10/03/05 23:37:36
>>232
教えて頂きありがとうございます。
「着目しているポイントが違う」というのは
(私の中では)電気の仕組みを理解する上で
役に立つ考え方のような気がしました。
参考にさせて頂きます。教えて頂いて、
本当にありがとうございました。