08/04/27 23:21:25
鉄と鋼の違いを教えてください。
152:Nanashi_et_al.
08/04/27 23:55:10
>>151
それは理科じゃないと思うが。
生活? 技術家庭?
純粋な鉄にカーボンを入れたのが鋼
鉄の概念は、何を以って鉄といっているのか分からないので却下
とりあえず、純粋なFeであるとでもいえば満足?
153:Nanashi_et_al.
08/04/28 00:04:18
>>152さん、
と言うことは、鋼は合金て事ですよね?
鋼の事を鉄と呼んでも間違いではない?
154:Nanashi_et_al.
08/04/28 06:51:15
>>153
金属工学の本でも読んだら?
何でもかんでもおしえて君じゃいけないと思う
追伸:ある意味突っ込みどころ満載のおかしい解釈なので、知識の幅を広めたほうが良いと思う
155:Nanashi_et_al.
08/05/12 01:25:25
10m/sって何km/hですか?
156:Nanashi_et_al.
08/05/12 01:44:05
すみません自己解決しました
157:Nanashi_et_al.
08/06/09 15:47:47
>>81
ふぅ~ん、うまく風を押し出すことができるんだね。
新型インフルエンザ流行の時、漏れのような機密性の高い、
小さなマンションの一室での換気の具合が、気になる。
窒息するか、ウイルスを招き入れて感染しちまうか・・・。
158:Nanashi_et_al.
08/08/18 18:43:15
夏休みの宿題で、理科に関するレポートを書かなくてはなりません
どんな事をレポートに書いたら言いのでしょうか・・・?
159:Nanashi_et_al.
08/08/18 18:46:34
スイマセン。中学1年です。
160:Nanashi_et_al.
08/08/19 00:32:13
>>157
換気しろよ
161:Nanashi_et_al.
08/08/19 00:37:09
>>158-159
夏の星座観察、電気回路など。
162:Nanashi_et_al.
08/08/19 00:44:00
あーー!ガキの頃、休日、夏休みというと国立科学博物館や科学技術館に連れていかれ
一日中遊んだのを思い出したよ。
163:Nanashi_et_al.
08/08/19 08:45:47
>>158
原油高について
164:Nanashi_et_al.
08/08/19 09:20:46
>>158
君が首都圏在住なら、国立科学博物館で夏休みサイエンススクエアとかの
イベントをやっていて、レポートの参考になるものもあると思うよ。
県立博物館なんかでも夏休みイベントがあるんじゃない?
あ、それから地区の図書館にも夏休みになると過去の「自由研究ファイル」が
どさっと置かれ閲覧できるようになっていたから、今でもやっていると思う。
165:Nanashi_et_al.
08/08/20 00:18:26
>>158
締め切りも迫っていると思うが、「天文台マダム」を検索してみるのはどうだろうか。
野辺山の電波天文台の特別公開は今週末の土曜日だ。
即効性のない回答ですまん。
166:Nanashi_et_al.
08/09/26 19:51:38
中和反応による熱の発生について詳しく教えて下さい
167:Nanashi_et_al.
08/09/26 21:09:09
>>166
AさんとBさんがいて、前戯ではお互い情熱的に絡む(混合した瞬間)けど
中にいれてガンガン突き合う(反応する)と
やがてはAさんもBさんもイった(反応しきった)
お互いにクタクタになるほど愛し合った二人は前戯の時のような情熱はなく落ち着ききった様子で眠りにつく
その失われた情熱こそ反応で失われる"熱"なのだよ
分かりにくかったら情熱を性欲に置き換えてみてくれ
168:Nanashi_et_al.
08/09/26 21:18:36
物質を構成する化学結合は固有のエネルギーを持っており、その物質内の結合が切断される場合は
分子(あるいは原子)の内部エネルギーが増大し、結合する場合は減少する。
熱力学が示すように、原子あるいは分子の結びつきの構成が変化する時の内部エネルギー変化は、
反応系外との熱の授受で現れる。それゆえ、反応熱とは化学反応の内部エネルギー変化を観測する
指標となる。内部エネルギー変化が大きいほど結合力は強く安定であり、結びつきが切断される場合は
系外へ熱が放出され、結びつきが形成されると系内に熱が流入する。通常の化学反応では反応系内では
結合の切断と生成と両方が進行するので、両者の熱的収支の結果が系外から観測されることになる。
相転移にともなう転移熱(蒸発熱、凝縮熱、昇華熱、凝固熱、溶解熱)は化学反応に伴って発生しても
反応熱とは別の要因であるが、反応熱の測定方法によっては測定値の中に転移熱が寄与する分も含ま
れている場合もある。
測定される反応熱には反応の種類あるいは過程により分類され、生成熱、燃焼熱、中和熱、溶解熱、
希釈熱,混合熱,吸着熱などとも呼ばれる。
反応熱は熱力学的な状態量を考慮すると、定圧反応の場合と定積反応の場合では厳密には異なり、
前者を定圧反応熱、後者を定容反応熱と呼ぶ。特に断らない限りは反応熱は前者の定圧反応熱が
利用される(燃焼反応等では定容反応熱が測定しやすい)。熱力学では定積過程では内部エネルギーが
定圧過程ではエンタルピーが使用される為、定圧反応熱はエンタルピーで、定容反応熱は内部エネルギーで表示される。
定圧反応の場合、反応物から生成物へ変化する過程のエンタルピー収支が負の値をとるとき反応系外に
熱が放出され、正の値をとるとき熱を系外から吸収する。したがって、前者(エンタルピーが負)の
場合発熱反応(はつねつはんのう、exothermic reaction)となり、後者(エンタルピーが正)の場合、
吸熱反応(きゅうねつはんのう、endothermic reaction)となる。
最も一般的な発熱反応は燃焼であり、水素ガス (H2) の燃焼による水 (H2O) の生成は激しい反応過程である。
ほかにもおだやかな反応を行うものは、鉄粉 (Fe) の酸化などがあり、これは使い捨てカイロに使われている。
169:Nanashi_et_al.
08/10/16 02:26:54
もっと簡潔に
170:Nanashi_et_al.
08/10/29 19:01:00
【問題】23・1gの鉄粉を用いて硫黄と反応させたところ、反応後に
できた黒色物質は26・4gだった。このとき反応しなかった鉄の質量は
何gか、少数第一位まで答えよ。(鉄は硫黄以外とは化合しなかったもの
とする。)
また鉄と硫黄は7:4で化合する。
中学の理科の定期テストで出された問題です。先生の解説によると
7:11=x:26・4 で解くらしいんですが・どうも違うような・・
よく分からないので教えてください。
171:Nanashi_et_al.
08/10/30 19:38:31
>>170
どうもちがうような・・ってどういう意味?
7:11=X:26.4を計算したら同じ解答になったのかい?
たぶん7(Fe):11(Fe+S)=硫化鉄にするために必要な鉄:26.4(FeS)
7:11は硫化鉄と鉄との化合を割合として表したものだから
たぶんあっていると思うよ?
俺は自分の方法でやってみたら17,3gって答えになっちゃったけどね
172:Nanashi_et_al.
08/10/30 21:08:56
>>170
小数点を「中黒」にしているのが斬新だ。
ところで、どこがわからないんだ。
先生の解説は、生成された謎の黒色物質(硫化鉄)について注目したものだし、もとあった鉄の量に注目して式を立てることもできる。
173:Nanashi_et_al.
08/10/31 19:17:15
>>170
>>171の者です
自分としては7:11=X:26,4はおかしいと思ったので
23,1gの鉄粉と硫黄が過不足なく反応するためには
7:4=23,1:X
92,4=7X
X=13,2(硫黄は13,2g必要)
つまりこの実験の鉄に化合した硫黄は26,4-23,1=3,3となるから
13,2-3,3=9,9
9,9g反応できていないので
9,9:X=4:7
X=17,325
小数点第二で考えてA、17,3gとなりました
174:Nanashi_et_al.
08/10/31 22:50:58
170の者ですが、僕もほぼ同じ答えになりました。
26.4-23.1=3.3 で3.3gの硫黄が化合したことになるので、化合した鉄の質量
は7:4=X:3.3
4X=23.1
X=5.77・・・
(X=5.7として) したがって化合した鉄の量は5.7g
化合してない鉄の量は 23.1-5.7=17.4
A.17.4g
175:Nanashi_et_al.
08/11/01 02:12:26
>>170
たぶん先生は,
反応して出来た黒色物質の「単離した」量のことを
言ってたんでしょう。
まぁ 単離の具体的な方法は分からんが・・・
でも実質的には
未反応成分の重さも考慮した
君の答えの方が正確だと思うよ。
176:Nanashi_et_al.
09/01/26 13:23:51
500gの台車に200gのおもりを乗せて斜面を走らせる
水平面をより速く走らせるためには
①台車に乗せるおもりを重くする
②今より高い位置から斜面を走らせる
どちらか分かりません・・・
177:Nanashi_et_al.
09/01/26 14:18:06
やってみろ。
考えたってしょうがないだろ。
178:Nanashi_et_al.
09/01/27 09:55:37
③台車の車輪を小さく軽いものに変える。
179:Nanashi_et_al.
09/01/27 19:31:41
④車輪の材質をより剛性のあるものに変える
*ゴム<ナイロン<ウレタン<鉄
180:Nanashi_et_al.
09/01/27 20:33:30
>>176
そんなのどちらともいえないだろ。①をどの程度重くするのか
②をどれだけより高くするのかで①と②のどちらも相手に対し
て早くできるから。
181:Nanashi_et_al.
09/01/27 21:45:26
だんだん意地悪になってきたなw
182:Nanashi_et_al.
09/01/30 12:13:26
The Independent 2009年1月11日 記事紹介
フランス政府
子どもへの携帯電話広告を禁止
携帯電話使用によるがんリスク増大の恐れが高まる中で放射レベルも制限か
スレリンク(baby板:360番)
携帯の使用は'子供の脳腫瘍の危険を五倍に コードレスは4倍に”という研究
欧州議会が電磁波規制の厳格化へ
スレリンク(baby板)
【調査】携帯電話の脳腫瘍リスクを調べる史上最大の調査、中間報告は最悪[01/10]
スレリンク(scienceplus板)
183:Nanashi_et_al.
09/02/14 19:23:58
>>170,>>171
俺の読解力が貧しいのかも知れないが、
俺には先生の解説があっているとしか思えない。
あなたたちは
「26.4-23.1=3.3 で3.3gの硫黄が化合したことになるので
・・・したがって化合した鉄の量は5.7g」のようなことを言っているが、
それって矛盾してないか? 鉄は硫黄以外とは化合してないから、
「できた黒色物質は26.4g」のうち3.3gが硫黄だったら、
5.7gしか鉄が化合してないっておかしい。
3.3gの硫黄と5.7gの鉄だけが化合して、どうやって「26.4g」になるんですか?
184:Nanashi_et_al.
09/02/15 01:32:48
>>176
②
斜面を下る運動は、落下運動とほぼ同じと考えていいので。
わかるかな?
185:Nanashi_et_al.
09/02/18 10:18:34
>>184
ありがどうございます
186:Nanashi_et_al.
09/02/20 14:53:47
ところてんってなんですか
187:Nanashi_et_al.
09/05/22 00:35:42
>>183
>>170,>>171は反応後の硫化鉄と未反応の鉄は分離できないから
「できた黒色物質」は鉄と硫化鉄が混ざったものだと解釈。
鉄 + 硫黄 → 硫化鉄
反応前 23.1 3.3 0
反応量 5.7 3.3 0 ←約7:4で反応
反応後 17.4 0 9.0 ←「合計で」26.4g
>>186海藻類をゆでて煮溶かし、発生した寒天質を冷まして固めた食品
質問です
フレミングの左手の法則に関して
力、磁界、電流の矢印の図を見ても実際にどうなっているか想像できない…
どうすれば理解できますか?
188:Nanashi_et_al.
09/05/22 15:48:22
俺は全部右ネジの法則で考えるのでこれしか覚えて無い
右手左手言われても今だに分からん。
189:Nanashi_et_al.
09/05/25 21:27:15
どのスレで聞けばよいのかわからないのでここで聞かせて下さい。
甥っ子(10歳)に、科学っぽい質問をされて困っています。
子どもの頃に読んで、楽しかったというかためになった本を教えてください。
(それをプレゼントしてあげようかな、と・・・私はあまり知識がないので)
聞かれた質問は
・どうして土星の輪は土星にひっつかないの?(どうして一列で、散らばらないの?)
・オゾンはどうやって出来たの?酸素とオゾンのでき方はどう違うの?どうしてオゾン層にフロンで穴があくの?
・ビッグバンは何が爆発したの?火薬みたいな点火装置があるの?
・太陽はどうして酸素がないのに燃えるの?
みたいな感じです。
昔、「そーなんだ」を全巻買ってあげてから理科にはまってしまいました。
私の手に負えないので子供に良さそうな本を教えていただけると助かります。
スレ違いなら誘導していただけると助かります。
190:Nanashi_et_al.
09/05/25 23:13:13
>189です
すみません。あげさせてください。
191:Nanashi_et_al.
09/07/18 11:08:43
スレちがいかもですが、当方余り2ちゃんを覗けないのでスレの流れの
安定しているこのすれにて、質問させてください
私の家の固定電話は、主流のプッシュ式ですが、電話をかける際の「ピポパ音」を、消したいのです。親子電話式ですが親機のみ使用シタイデス。ソニー製品です。
192:Nanashi_et_al.
09/07/18 12:14:10
この問題わかる方教えてください
URLリンク(www1.axfc.net)
193:192
09/07/18 12:18:40
すみません
問を書くのを忘れていました
1 抵抗Rの大きさは何Ωか。
2 電池Eは何Vか。
194:Nanashi_et_al.
09/07/19 18:15:49
中学のとき好きだった長嶋先生が忘れられない。今ごろどうしているんだろう。
195:Nanashi_et_al.
09/07/20 04:26:12
>>189
>・オゾンはどうやって出来たの?酸素とオゾンのでき方はどう違うの?どうしてオゾン層にフロンで穴があくの?
地球に炭素化合物(二酸化炭素やメタン)・アミノ酸(NH2-)からできた生物(バクテリアみたいな奴)が
光合成により酸素(O2)を少しずつ出して上空に上り、そこに太陽から放射される紫外線があたり
酸素が分解されてオゾン(O3)が生成。
オゾンは放電などエネルギーを当ててできる(人工的に放電して作ることも)。
フロンは炭素に塩素とフッ素が結合してできたもの。軽いので上空に上り、太陽から放射される
紫外線により分解される。分解でラジカルとなった塩素(他の分子を攻撃しやすい)は
同じく上空にあるオゾンを攻撃する。
オゾンはO3→O2+O-となり、O-は他のO-としか結合できず、オゾンに戻れない。
ラジカル塩素はまた他のオゾンを探して攻撃する。
>・太陽はどうして酸素がないのに燃えるの?
水素(重水素など)に含まれる中性子が他の水素を攻撃し、そこで高いエネルギーが出て
爆発する(核融合)。またそこから出た中性子が水素を攻撃し、その爆発が延々起こってる。
核融合した元素も不安定で、中性子があたるとまた分裂してエネルギーが出る。
中学~大学の授業で習った程度の知識ではここまでしかわかりません。すみません。
196:楼坐無双
09/07/20 08:25:13
中3の最初辺り難しいね
197:Nanashi_et_al.
09/07/31 00:12:54
わからない問題がいっぱいあるんですが教えて下さい。
①顕微鏡で観察するとき花粉官がよく見えるようにするためには顕微鏡のどの部分を操作して視野の中をどのようにすればよいか。
②精子や卵ができる細胞分裂を(?)と言う。ネズミの細胞一個には40本の染色体がある。一つの精子、卵にはそれぞれ(?))本、一つの受精卵にゎ(?)本の染色体がある。
③小球BC上の60㌢の距離を、発光間隔が三つ分の時間で通過した。この区間での小球の速さは何㌢/秒か。
④ある自動車が120㌔㍍の区間を2時間で走行した。
(1)この区間の距離と走行時間をもとにして自動車の時速を求めよ。
(2)(1)のようにして求めた速さを何というか
(3)自動車が途中のある地点を通過するときスピードメーターには72.3㌔㍍と表示された。このような速さを何というか。
⑤1㍍/秒は何㌢㍍/秒か。
⑥急ブレーキをかけて電車が止まろうとすると乗客を支えている電車の床も止まろうとするが乗客は自分の(?)のためにブレーキをかける前の(?)運動を続けようとするので倒れそうになる。
⑦質量20㌘の小球を16㌢㍍の高さから転がしたとすると木片の動く距離は何㌢㍍になると予想されるか。
198:Nanashi_et_al.
09/07/31 00:59:55
>>197
個人的には教科書くらい読んでから来て欲しいと思う
とりあえず3は条件不足で答えが出ない
199:Nanashi_et_al.
09/07/31 01:28:17
>>198
すいません教科書は先生に没収されちゃってて読めないんです・・・
教科書に載っている内容でもよければ教えてもらえませんか?
③については問題がそれしか書かれてないのでなんともいえないです。
200:Nanashi_et_al.
09/08/28 23:22:16
URLリンク(www.yagami-inc.co.jp)
こういう電磁誘導実験コイルがとってーも長かったら、
ずーっと電気が流れるのですか?
そしたらものすごい発電機にならないですか?
201:Nanashi_et_al.
09/08/28 23:48:47
>>200
ものすごい発電機になるけど,コイルの中で磁石を出し入れするのにうんと大きな力が必要になる。
202:201
09/08/28 23:52:37
間違えた。手で磁石を出し入れする程度では,大した電流は流れないので
ものすごい発電機にはならない。
203:202
09/08/28 23:57:24
肝心なのは,エネルギー保存の法則により,磁石を出し入れするときに使ったエネルギー
以上の電気エネルギーは取り出せないってこと。
204:Nanashi_et_al.
09/09/27 11:05:13
記録タイマーの記録なんですが
URLリンク(imepita.jp)
0.3秒後から0.4秒後までの移動距離は( )cmなので、この区間の平均の速さは( )cm/秒になる
と言う問題があり、解らなかったので答えを見たら
7cm÷0.1秒と式が書いてありました
なぜ7cmなのか0.1cmなのか
教えて下さい!
205:Nanashi_et_al.
09/09/27 11:22:36
>>204
グラフの縦軸が「0.1秒間に進んだ距離」だからじゃないかな
0.3秒~0.4秒の間に7cm進んでる(4枚目のテープ)
206:Nanashi_et_al.
09/09/27 11:39:02
>>205
ありがとうございます!!!!!!
感謝します!!!!!!
207:Nanashi_et_al.
09/09/27 12:25:36
また質問なんですが
記録タイマーの記録の読み取りで、
URLリンク(imepita.jp)
このような図があり問題が
打点BからCまでの間の台車の速さは何m/秒ですか
とあるのですが
どうやれば打点BからCの間が解るのでしょうか
お願いします
208:Nanashi_et_al.
09/09/27 14:27:55
>>207
長さは図に書いてある。
時間は「1秒間に50打点」だからある打点から次の打点までの間隔は
1 ÷ 50 (秒)。
209:Nanashi_et_al.
09/09/28 22:37:05
回っている扇風機に割り箸を突っ込んだ時、
カタカタ音が鳴ります。
扇風機の回転を早めるとその音が高くなる理由を教えてください。
よろしくお願いします。
210:Nanashi_et_al.
09/09/28 23:27:40
>>209
回転が早まると扇風機の羽根が時間当りに箸を叩く回数が増える
=すなわち,周波数が上がるから。
エンジンの回転数を上げると,エンジンの排気音の音程が上がるのと同じ理屈。
211:Nanashi_et_al.
09/10/18 22:54:42
地上と月面上で上皿てんびんで質量をはかっても、どちらもつりあうことを
うまく文章化してもらえますか
お願いします
212:Nanashi_et_al.
09/10/18 22:56:28
あげ
213:Nanashi_et_al.
09/10/26 15:35:46
URLリンク(fx.104ban.com)
中学受験理科の電気(コイルの磁場)の問題です。
(2)の答えが「エ」らしいのですが、何故かわかりません。
ご教授お願いします。(特にオでは駄目な理由)
214:Nanashi_et_al.
09/10/26 19:47:04
>>211
重りの重さも軽くなるとか
215:Nanashi_et_al.
09/10/26 19:52:19
>>213
画像がもう流れてる
216:Nanashi_et_al.
09/10/26 21:31:02
>211
天秤は右と左の重さを「比べる」もの。
例えば月の重力が地球の六分の一だとしても、
右皿も左皿もともに重さが六分の一されるから、
比は変わらない。
217:213
09/10/27 04:38:51
すいません画像流れちゃったのでもう一度アップします
URLリンク(imepita.jp)
中学受験理科の電気(コイルの磁場)の問題です。
(2)の答えが「エ」らしいのですが、何故かわかりません。
ご教授お願いします。(特にオでは駄目な理由)
218:Nanashi_et_al.
09/10/28 11:20:52
コイルが逆向きだから、磁場が反発し合って離れるから。
磁場が引き合うと鉄の棒の中を通るのでオとかイの様にはならない。
219:213
09/10/28 12:23:23
>>218
レスありがとうございます。
まっすぐになってる部分が特に謎でしたが、
鉄棒に沿った所の磁力だけ有効で、エのようになると理解しました。
220:Nanashi_et_al.
09/12/10 00:58:21
同じ豆電球2つを直列つなぎと並列つなぎにしたときでは、
並列つなぎのほうが明るくなるのは、なぜでしょうか?
お願いします。
221:Nanashi_et_al.
09/12/10 17:30:27
>>220
電池のプラスから出た電流は、電線を通って電池のマイナスに戻るんだけど、
その道の中で、豆電球があると、電流は通行料を払わないといけない。
しかも、豆電球は悪い奴なので、電池のマイナスに買えるまでに、電流の所持金をゼロにしようとする。
さらに、豆電球は払われた通行料の多さで明るさが変わる。
直列に繋ぐと、どんなルートを通ろうとしても、2回払わなくてはいけない。
だから、手持ちの金が2等分されて、明るさも半分になる。
並列なら、最短ルートで1回しか豆電球を通らないので、
1つの電球に有り金全部取られて明るく輝く。
電線にはいろんなルートが考えられるけど、
結局最短ルートを考えて、プラスからマイナスへの一方通行で考えれば一緒だって、
キルヒホッフって人が発見した。
222:Nanashi_et_al.
10/02/10 18:10:02
URLリンク(www.dotup.org)
電熱線bの電圧を求める問題なんですが、どうしてこれは10V÷70Ω
とせずに、一々10V÷全体の抵抗(70Ω+30Ω)×70Ωとしなきゃあ
ならないんですか?
ご回答よろしくお願いします。
223:Nanashi_et_al.
10/02/10 21:06:33
>>222
オームの法則に当てはめるとそうなる。
10V÷70Ωで正しく「見える」答えが出るのは偶然。
パラメータをいろいろ変えてやってみな。
たとえば、電源30V、抵抗が20オームと40オームで。
224:Nanashi_et_al.
10/02/10 21:35:45
>>223
ご解答ありがとうございます。
でも私の頭が馬鹿なあまりわかりません.....
もうおとなしくこう解いておけってことですね..
頑張ります。本当にありがとうございました。
225:Nanashi_et_al.
10/02/10 21:54:57
10Vを70Ωでまるまる使っちゃったら、30Ωが受け取るのなくってかわいそうとか思わないわけ??
あんたどんだけ鬼畜?
226:Nanashi_et_al.
10/02/10 22:29:14
あっなるほど!
なるほどなるほど!!!!!!!!!!
電流についてあまり理解してませんでした!!
わかりました!!そういうことだったんですね!ありがとうございました!!
もっと優しくなりたいです。
227:Nanashi_et_al.
10/02/12 02:46:39
中学の理科を復習するのに
おすすめの参考書はないでしょうか?
228:Nanashi_et_al.
10/02/13 17:40:31
>>227
ユーがリアルに中3なら、今もっている参考書で十分。
大人なら、高校の理科Ⅰ(でいいのかな。要は高1でならう理科だ)の参考書を手に入れるべし
229:227
10/02/14 01:15:16
>>228
>大人なら、高校の理科Ⅰ(でいいのかな。
>要は高1でならう理科だ)の参考書を手に入れるべし
ありがとうございました。
230:Nanashi_et_al.
10/02/26 11:50:26
現在、電気について勉強している中学生です。
学校で「電力」というものについて習ったのですが、
この考え方に従うと、家庭にある電化製品で
100V-600Wの製品と100V-1200Wの製品があった場合、
前者の方が内部に大きな抵抗が組み込まれており
(この場合では約16.7オーム)、後者の消費電力が
大きいものの方が内部に小さな抵抗しか入っていない
(約9オーム)。従って、後者は前者に比べて大きな
電流が流れ、それにより大きな仕事をする(電力の
公式では電力=電流^2×抵抗となっているので、
抵抗が小さいという点では損をしているが、電流が
大きいことにより結果的に大きい電力が生み出される)
という風に考えてよろしいのでしょうか?
長くなりましたが、一言で言いますと「消費電力の
大きい製品は中の回路に入っている抵抗が小さいために
大きい電流が流れ、その電流を使って大きな仕事をして
いるんだ」という自分の解釈が正しいのかを知りたいと
思っています。よろしくお願いします。
231:Nanashi_et_al.
10/02/26 21:41:22
a
232:Nanashi_et_al.
10/02/27 22:22:03
>>230
>後者は前者に比べて大きな
>電流が流れ、それにより大きな仕事をする
これはいいんだけど
>公式では電力=電流^2×抵抗となっているので、
>抵抗が小さいという点では損をしているが、電流が
>大きいことにより結果的に大きい電力が生み出される
そんをしてるというのは違うかな。抵抗が大きければ、電流が減るからね(電圧は一定として)
計算上統合されているけど、「電圧・電流・抵抗」と「電力」は、着目しているポイントがすこし違うんだよね
「電圧・電流・抵抗」の関係は、電気がどういう挙動を示すかをあらわしたものだけど、「電力」は電気からどれだけの力がくみ出せるのかをあらわしたもの。
233:230
10/03/05 23:37:36
>>232
教えて頂きありがとうございます。
「着目しているポイントが違う」というのは
(私の中では)電気の仕組みを理解する上で
役に立つ考え方のような気がしました。
参考にさせて頂きます。教えて頂いて、
本当にありがとうございました。