06/06/23 03:45:53
>>148
ほら、ちゃんと対策してる院生を含めても700点。
アンケートに答える人は平均より上だろうしね。
500~600っていうのは信憑性あるでしょ?
151:Nanashi_et_al.
06/06/23 03:47:37
東大に受かるくらいだからトイック高得点なんて楽勝だろ
152:Nanashi_et_al.
06/06/23 03:49:40
URLリンク(www.kyoto-u.com)
>無勉で受けてみたら550で、夏休みに200時間ぐらい
>勉強してやっと700。。目標は800だけどあと何時間ぐらいかかるんだろ?
>俺は530でした。。。
>ほぼトップで入学したのになぁ・・・
>周りの友達でも無勉なら大体500点台やな。
153:Nanashi_et_al.
06/06/23 03:49:48
>>150
この時の全国平均が615点だぞ…。
東大院生がそれより低いわけないだろ。
154:Nanashi_et_al.
06/06/23 03:50:36
>>153
だから、学部生もあわせて、しかも対策なしで受けた場合だよ。
155:Nanashi_et_al.
06/06/23 03:52:20
>>154
対策対策ってお前馬鹿か?
新聞読むこともニュース聞くことも対策になるわな。
そんなこと考えても意味がない。
だいたい毎回平均は500~600ぐらいはあるんだ。
東大生でそれぐらいって明らかに下位の部類だろ。
156:Nanashi_et_al.
06/06/23 03:55:02
>>155
大体わかるでしょ。
対策というのはTOEICのために特別な英語の勉強してるかどうか。
新聞やニュースなんかはTOEICを見据えてやってるなら対策で
そうでないなら対策ではない。
それに、無勉なんだから、全員の中では下位の部類に決まってるでしょ。
無勉のなかでは普通というだけで。
157:Nanashi_et_al.
06/06/23 03:57:28
>>156
だから、対策のための勉強かどうかなんて実質は分けられないって。
英語の勉強してりゃ、それがTOEICを睨んだものかどうかに関わらず、
TOEICの成績は上がることになる。
無勉って全く英語が無勉なやつはいないだろ。
TOEICの対策してなくても、英語はやってるわけで。
不可分なこと論じても意味が無い。
158:Nanashi_et_al.
06/06/23 03:59:14
>>157
なんだか頭が固いねぇ。
厳密な話をしてるんじゃないんだよ。
全く英語が無勉なやつはいないけど、TOEICの対策をしたかしてないか
ぐらい大体わかるでしょ?
159:Nanashi_et_al.
06/06/23 04:00:21
TOEICの対策なんてしなくても普通は700超える。
だいたい東大生のデータで、彼らがTOEICの対策してたというソースも無いのに。
160:Nanashi_et_al.
06/06/23 04:01:24
>>159
となると、件の東大理系院生の700点というデータは
対策をしていない普通の人より下だということになるね。
161:Nanashi_et_al.
06/06/23 04:04:57
>>160
沸け分からん。東大生の話してるんでしょ?
162:Nanashi_et_al.
06/06/23 04:07:46
>>161
そうだけど?
全員が対策していなかったとしても、700超えるんでしょ?
じゃああのアンケートはそれより下じゃん。
163:Nanashi_et_al.
06/06/23 04:11:34
700点のうち対策してるやつもかなりいるだろうし、複数受けたうちの高い方
かいてるやつもいるだろうし、>>100みたいに上位層とネタで
書いてる奴のデータだろうと思うのが普通だと思うけどね。
だから、対策なしで初めて受けたデータだったら700よりかなり下がると考えるのが普通。
164:Nanashi_et_al.
06/06/23 15:07:25
なんで東大生のトイックの点数で必死になれるのかが分からない
165:Nanashi_et_al.
06/06/23 15:50:01
450
166:Nanashi_et_al.
06/06/24 02:51:57
痴呆私大でD取って灯台でPDやってる俺が来ましたよ。
昨日国際会議を終えて日本に戻ってきたら
自宅のポストに第122回のスコアがががががががががが。
4年ぶりの受験で50点ダウンの800ですた(L350, R450)。
仕事が忙しくて新形式対策も英語自体の勉強もできなかったんで
まあこんなもんか。近いうちにまた受けよう。
仕事で日常的に使うRの方はともかく、普段使わないLが相変わらず低い。
海外出張ではLが必要だし正直何とかしたい。
英会話にでも逝きたいなあ (任期付PDにそんな時間ねえけど)。
167:Nanashi_et_al.
06/06/24 10:25:32
>>166
なぜ地方私大で博士を?
168:Nanashi_et_al.
06/06/24 10:55:54
>>167
そこにツッコミが入るとは思ってなかった(笑
まあ有り体に言うとアフォで世間知らずだったからかな。
ところで、どうしてそういう質問をしようと思ったの?
169:Nanashi_et_al.
06/06/24 11:09:53
確かに痴呆私大でDは究極の負け組だなw
しかもリスニングがその点じゃ国際会議でもさぞ苦労したことだろう
170:Nanashi_et_al.
06/06/24 12:32:07
>>169
まあね。
口頭発表は原稿の丸暗記、質疑応答は想定の範囲内なら何とかなるんだけど
事前に内容の準備ができない会話はいつも苦労してる。
エロい大学の先生(研究者)を紹介してもらったときの挨拶とか、
会議主催のランチやディナーで同じテーブルに着いた人たちとのおしゃべりとかね。
場数を踏んでだんだん慣れてはきたけど、客観的には相当なDQNだと思う。
まあ身の程をわきまえて地味にいきますよ。
171:Nanashi_et_al.
06/06/24 12:43:47
>>166
でも、地方私大で博士とって、TOEIC800点だったら、大学院内では
ずば抜けて英語が出来たのではと思うのですが、周りの院生の英語力は実際
どうでしたか?
172:Nanashi_et_al.
06/06/24 12:46:30
toeicで英語力は測れませーん
173:Nanashi_et_al.
06/06/24 12:48:37
TOEIC関連スレでTOEICは英語力はかれませーんとか言ってるやつはさぞ英語が出来るんだろうなww
当然会話もそつなくこなせるんだろうなw
174:Nanashi_et_al.
06/06/24 13:11:36
京大教員で、toeic,toefl 満点の人がいて、
彼が言うには、序の口らしい。
満点でも大したこと無いらしい。
175:Nanashi_et_al.
06/06/24 13:28:07
そんな変態の言う大したこと無いなんて当てになりません
176:Nanashi_et_al.
06/06/24 13:49:41
>>171
思いつくままに英語関連のエピソードを挙げると・・・
俺は不真面目を絵に描いたような学生だったんで、
大学院への学部内推薦枠には遠く及ばず、フツーに院試を受けますた。
あとで聞いた話では、英語の試験だけ見るとトップの成績だったらしーです。
ホントかどうかは知りません。
まわりの院生の英語力は、幅はあったけど院試を経ているだけあって
全体としてはそれなりのレベルだった希ガス。大学院の洋書テキストの輪講とか、
俺もみんなも同じように苦労して読んでました。
ライティングと会話については知る機会がなかったので不明。
ちなみに俺のいた大学では卒論から博論まですべて和文でした。
あと、地方宮廷の某研究室のセミナーに毎週出席させてもらってました。
このセミナーでは英語を書いたり話したりする必要が少なからずありました。
宮廷の学生だけあって、さすがに全体的なレベルは高かったです。
それでもやはり幅はあって、ところどころ意味の取れない英文を書く人もいました。
もっとも、日本人英語という点では俺も含めてどんぐりの背比べかと。
177:Nanashi_et_al.
06/06/24 15:22:22
>>176
ちなみにどれくらいのレベルの地方私大だったのですか?
早稲田、慶應あたりに相当する私大だったのですか?
178:Nanashi_et_al.
06/06/24 16:33:13
早慶に相当する私大なんてほかにないと思うが
179:Nanashi_et_al.
06/06/24 19:18:13
>>173
アホか。TOEIC高得点なのに全く会話できないから、
TOEICじゃ英語力は測れないと言ってるんだろ。
180:Nanashi_et_al.
06/06/24 19:25:05
理系脳だから会話なんて出来ないわなwwwwwww
181:Nanashi_et_al.
06/06/24 19:29:20
>>180
日本語での会話がろくに出来ない理系野浪が英語で会話できると思ってるの?
182:Nanashi_et_al.
06/06/24 21:13:58
TOEIC低得点の領域であっても、例えば、
「複数の語に下線が引いてあればそこが間違いであることが多い」
とかのテクニックで点が上がったりするから、
TOEICで英語の力が計れないことがわかる。
183:Nanashi_et_al.
06/06/24 21:27:14
テクニック使ったところで本当の英語力がなければ高得点はとれませ~ん
だから企業側が730点とかを目安としているのです
184:Nanashi_et_al.
06/06/24 21:47:03
>>177
当時の難易度がどれぐらいだったか覚えてないんだけど、
予ゼミの合格難易度によると現在は40台後半の偏差値らしーです。
慶応の対応する学部は60台前半になってまふ。
ちなみに受験生だった頃の俺の英語力はまったく話にならないレベルでした。
学部時代のいつ頃だったか、英語の面白さに目覚めて夢中になりますた。
必修科目としての英語にはちっとも魅力を感じなかったけど、
実用的な道具としては最高に面白かった。我ながらよく勉強しました。
185:Nanashi_et_al.
06/06/24 22:29:09
>>183
680点の人がテクニック使ったら730点とれます
186:Nanashi_et_al.
06/06/24 22:33:55
確か730点以上とったらスピーキングテストが受けられるはずだ
187:Nanashi_et_al.
06/06/24 22:51:03
>>180-181
理系の英語力と文系の英語力なんてほとんど変わらないだろ。
188:Nanashi_et_al.
06/06/24 23:16:08
文系のほうが上ですがなにか?
189:Nanashi_et_al.
06/06/24 23:23:24
いや、ほとんど全く変わらん。
190:Nanashi_et_al.
06/06/24 23:28:17
トイックの点なんてその人次第
平均点なんて気にしている人がいるんだね
平均点なんか気にしている暇があったらスピーキング能力向上を目指し勉強でもしときなさい
191:Nanashi_et_al.
06/06/24 23:35:34
大学生(理系)の頃、TOEICの勉強しないで何点まで上がるかやってみました。一年くらいで320→630。セサミストリート見すぎたらこうなりました。
192:Nanashi_et_al.
06/06/25 00:13:19
>>186
640だがスピーキングの案内みたいなのきたぞ
193:Nanashi_et_al.
06/06/25 16:08:31
理系博士課程院生で、TOEIC800点ぐらいあれば英語も得意ですと言っても
大丈夫だろうか?
194:Nanashi_et_al.
06/06/25 16:27:04
大丈夫に決まってんだろボケ
2ch基準と世間基準をごちゃ混ぜにすんじゃねー
195:Nanashi_et_al.
06/06/25 16:32:01
>>193
博士課程だとそれくらいフツーだよ
196:Nanashi_et_al.
06/06/25 16:39:08
>>195
博士課程だとTOEIC800点くらいとれてあたり前ということですか?
でも実際は、東大京大あたりの院生でないと800とるのは厳しいよう
ですが。
197:Nanashi_et_al.
06/06/25 18:01:49
東大京大の院生じゃないと高得点取れないってどこの馬鹿
198:Nanashi_et_al.
06/06/25 20:57:38
>>193
大丈夫だとは思うけど俺だったら言わないなあ。
経験的に言って理系の博士課程にいたら英語の読み書きは必須だよね。
実際に TOEIC を受けるかどうかは別にして、
ぶっちゃけ700~800取れるぐらいの英語力がないと研究に差し支えるんジャマイカ。
就活時の履歴書にこっそり書くぐらいがいいと思われ。
199:Nanashi_et_al.
06/06/25 22:19:21
実際はTOEIC受けてない奴も含めて600点ぐらいの実力が平均なんだろうなあ。
研究に差し支えてるやつばっかでしょ。
200:Nanashi_et_al.
06/06/25 23:13:30
学術論文の英語とTOEICの英語って結構違う。
TOEIC出来なくても高IF国際誌にバンバン論文載してる人居る。
201:Nanashi_et_al.
06/06/26 05:05:37
英語ができれば高IF国際誌に載るのかw
202:Nanashi_et_al.
06/06/26 08:00:28
>>200
> 学術論文の英語とTOEICの英語って結構違う。
だね。俺の感覚では学術論文の方がずっと易しい。
内容的には高度だけど英語的には語彙が少ないしシンプル。
> TOEIC出来なくても高IF国際誌にバンバン論文載してる人居る。
ヒント:翻訳会社の英文校正サービス
203:Nanashi_et_al.
06/06/27 15:53:39
東工大くらいの大学院って院試で
TOEIC何点で満点と換算しますか?
204:Nanashi_et_al.
06/06/27 18:02:07
普通に990で満点なんじゃない?
205:Nanashi_et_al.
06/06/27 21:17:49
たとえば730点とれれば満点とかって意味なんですが
206:Nanashi_et_al.
06/06/27 21:21:03
730で満点ならほとんど差がつかないんじゃない?
207:Nanashi_et_al.
06/06/27 23:33:44
800て書いてあった
専攻によって違うようだが
208:Nanashi_et_al.
06/06/27 23:42:39
800以上で英語試験免除だっけ
209:Nanashi_et_al.
06/06/28 00:49:20
学部4年の段階で650点ぐらいであれば、そこそこ良い方ですか?
210:Nanashi_et_al.
06/06/28 01:43:54
悪くもないが良くも無い。
211:Nanashi_et_al.
06/06/28 19:37:15
なんかレベルが高いなー
やっぱ、みんな普通にできるんだね orz
>>202
ネイティブじゃないと、やたら癖があってマイナーな言葉を使っていて
読みにくいときもあるけどね。
俺が書いた文とか・・・・・
212:Nanashi_et_al.
06/06/28 21:53:20
toeicは院試用、就職用700取ったけど700取ったら
欲が出る 800欲しい 900欲しい
213:Nanashi_et_al.
06/06/28 22:55:43
世の京大生はみんなこんなに天才なんですか?
URLリンク(y-net.fem.jp)
↓以下引用
10分遅刻して入った会場で初めてリスニングの存在を知った程度のやる気度だったので、スコアは855点と最悪の結果となった
高2の後期あたりからは、センター英語では何分で満点を取るかが目標になっていた。(ちなみに最高24分)日本特有の受験生活を送っていたわけやわ~。
そんなわけでブッシュ政権にそっぽを向いているProposition71をもつカリ フォルニアを中心に攻めることにした。東海岸の気候(特に冬)は体に合わないことは体験していたので、Ivy league(Harvard, Yale, Penn, Princetonなど)は最初から考えなかった。
214:Nanashi_et_al.
06/06/29 00:06:34
そんな世界を舞台にしている本物を例に出されても困る
215:Nanashi_et_al.
06/06/29 00:23:40
>>213
そんなことよりHELLO WORLD が廃刊にされていたことのほうがショックだ
216:Nanashi_et_al.
06/06/29 03:24:34
そういう人って普通のネイティブより発音綺麗なんだろうなぁ
217:Nanashi_et_al.
06/06/29 11:25:12
それだけは絶対ない
218:Nanashi_et_al.
06/06/29 11:30:50
ていうか、その人は、京大だから英語が凄いとか、天才だから英語が出来るって
事ではないでしょ。
海外に住んでるから英語がうまくなっただけ。
英語に関して言えば別に京大じゃなくてもそういう人はいる。
219:Nanashi_et_al.
06/06/29 19:05:19
TOEICは理系よりも営業系の人が
勉強する物だな
220:Nanashi_et_al.
06/06/29 19:25:09
>218
研究に関する考え方や行動力も結構凄いと思うけど
221:Nanashi_et_al.
06/06/29 22:23:05
東工大院生
345
222:Nanashi_et_al.
06/06/29 22:31:11
高専5年。635
223:Nanashi_et_al.
06/06/29 23:59:44
>>213すんげえ感動した。
自分も今二回で院留学考えてるんだけど自分の甘っちょろさに泣いた。
224:Nanashi_et_al.
06/06/30 00:19:05
大学院留学はすげぇ気合が必要だろうからな。
帰ってきちゃう人もいるけどね。
225:Nanashi_et_al.
06/06/30 02:02:13
855点が笑いどころですか?w
上智大学のなんたら学部は平均で900超えますがw
226:Nanashi_et_al.
06/06/30 11:15:55
>>225
確か外国語学部とかだろ?あそこは、ほとんどの人が留学経験あるとか
聞いたことがあるが。
227:Nanashi_et_al.
06/06/30 12:12:34
そういう学部って英語ばかりやってそうなイメージがあるな
228:Nanashi_et_al.
06/06/30 13:11:56
理系板にはTOEICは不似合いだな
229:Nanashi_et_al.
06/06/30 19:33:20
個人的には>>225が笑いどころだった
230:Nanashi_et_al.
06/07/02 20:41:20
公式TOEICは遅刻すると受けることが出来ないんだけどね。
231:Nanashi_et_al.
06/07/02 22:19:50
トーイックなんて、何で必要なの?
トーフルが(・∀・)イイ
232:Nanashi_et_al.
06/07/02 22:34:30
M1 TOEFL 400強
233:Nanashi_et_al.
06/07/03 12:32:54
>>211
大丈夫。
ここに大きな事書いてるやつらは、ほとんど500点がいいとこだから。
てか、もしかしたら受けたことも無いやつばかりだから。
234:Nanashi_et_al.
06/07/03 16:26:56
文系エリート校出身の漏れは
900↑でしたよっと。
中国語も使えますが
この世の中で生き残っていてくのは
語学はいらないというか
有名企業に勤めるんなら
出来ない奴のが
選ばれますよっと。
(集団で活動できる奴)
就職はシパーイして
今は文京区にオフィス兼自宅のネオニートしてますが^^;;
理系の皆さんは交通費持ちの就職活動&
150社以上に落とされることは少ないかな?
235:Nanashi_et_al.
06/07/03 19:42:02
理系は学部時代に汗かいたから
文系は四年間分の汗就活で流してくださいw
236:Nanashi_et_al.
06/07/04 04:21:38
文系だとやっぱ就職大変なんだなって思った。
237:Nanashi_et_al.
06/07/04 12:30:36
>>236
そりゃそうだ。だって、クイズ研究系、、おっと失礼、文系って意味の無いことしか
勉強(といえるか疑問)してねーじゃん。(→クイズにのみ有効)
そんなカス、とってどうすんの?と逆に聞きたい。
でも、この国は文系が多いから、文系の地位を落とさないためにも、
多くの文系を採用することは変わらないんだけどね。
238:Nanashi_et_al.
06/07/04 17:00:31
理系こそサイエンスの授業を英語でやるべき。
国際会議のみならず、論文も特許も英語で出せないと不利になる。
海外に出れば判るが、英語で言えないということは、
それを知らないということと同じと解されてしまう。
239:Nanashi_et_al.
06/07/04 17:55:11
>>238
・英語がわからず結局何にも身につかない底辺学生
・講義内容より英語だけ得意になってしまう文系脳の学生
・しゃべれないため、留学生に日英通訳を頼むアフォ教員
・講義の準備が手一杯で院生の指導が疎かになる多くの教員
目に見えるようだ…
240:Nanashi_et_al.
06/07/05 04:21:09
【在日や韓国人の日本強奪計画を阻止せよ!】外国人参政権に反対する主なる理由
以下この法案の主な問題点を挙げます。
・参政権とは国政や地方を問わず「国民固有の権利」であり、この法案は明らかに憲法十五条に違反している。
・日本国民は民主国家日本と運命を共にせざるを得ないが、外国籍の者は日本と運命を共にする義務は無い。彼らが本国に帰る事は自由である。
・参政権は人権問題ではない。外国人は本国の参政権を持っているはず。無いのなら、それは彼らの本国の怠慢でしかない。
・永住外国人とは、特別永住資格を与えられた韓国・朝鮮籍の方々が殆どを占める。彼らが本国からの干渉を全く受けない、とは言えない。これは内政干渉とも考えられる。
・この法案を提出しているのは公明党の議員である。公明党とは、ほぼ創価学会員で構成されており、支持母体は創価学会。公明党がこの法案に熱心なのは、創価学会が韓国での布教を有利にする為であるとも言われている。
(金大中元韓国大統領と池田大作SGI名誉会長の間の取り決め)
・この法案に賛成してる政党は、票田を獲得する為に「国民固有の権利」を売ろうとしているのは明らか。民主党は韓国民潭との繋がりを強めている。創価学会の信者には在日朝鮮・韓国人も多い。
・この法案に賛成してる議員は、個人的な贖罪意識の為に「国民固有の権利」を売ろうとしているように見える。
・友好を言うのなら、相互主義でなければならない。
・日本は他国とEUのような強力な結び付きのある同盟関係が有るわけではない。外国人の参政権を認めているのは、EUのような一つの国を目指している国々や、経済的繋がりが強力な北米圏のような特殊な国々のみ。
・この法案が成立した場合の将来、永住外国人が人権を盾に、被選挙権と国政参政権を求めた場合はどう対処するのか説明が無い。
241:Nanashi_et_al.
06/07/12 04:16:47
東工大B2で385点
終わってると思ったら周りに下がいた
受験時の英語偏差値は58あったのに・・・(´・ω・`)
242:Nanashi_et_al.
06/07/19 05:30:12
早大理工B3で675点。
卒業までに800目標。
院は東工大か東大に行きたいな
243:Nanashi_et_al.
06/07/19 16:45:14
2007年度版 代ゼミ偏差値・最新確定版
URLリンク(www.yozemi.ac.jp)
※母集団の違う理系学部は除く。主要募集方式の偏差値で算出。
※平均偏差値55以上限定。
※*印は2教科or1教科偏差値。それ以外は3教科偏差値。
1.慶応大65.33(文64* 法69* 経済66* 商65* 総政65* 環情63* )
2.早稲田63.44(文64 法66 政経65.5 商64 国教65 社学63 教育63.5 人科61 スポ科59 )
3.上智大62.80(文62 法65 経済62 外国63 総人62 )
4.同志社60.86(文62 法64 経済61 商60 政策60 社会60 文情(文系)59 )
5.立命館60.00(文60 法62 経済59 営59 政策58 産社59 国関63 )
6.立教大59.89(文60 法63 経済60 営61 社会61 観光59 現代心理59 コ福(政・福)56 )
7.中央大59.70(文59 法64 経済57 商58 総政60.5* )
8.明治大59.61(文59 法60 政経(政・地・経)60.67 営60 商59 情コ59 )
9.学習院59.33(文59 法60 経済59 )
10.関学大58.75(文59 法60 経済59 商59 社会59 総政(総・メ)56.5 )
11.青学大58.60(文59* 法60* 経済57 営57 国政60 )
12.南山大58.00(文59 法60 経済58 営56 総政55 外国60 )
13.法政大56.89(文56 法59 経済57 営58 社会57 国文57 現福57 人環56* キャ55 )
14.成蹊大56.67(文57 法56 経済57 )
15.関西大56.67(文58 法58 経済57 商56 社会56 総情55 )
16.明学大56.33(文56 法56 経済56 社会56 国際57 心理58 )
17.成城大55.85(文56 法56 経済56 社イ(政イ・心社)55.5 )
18.西南大55.66(文58 法57 経済55 商53 国文56 人科55 )
244:Nanashi_et_al.
06/07/19 17:06:25
>>242
高すぎると面接で英語喋れと言われるかもしんない
245:Nanashi_et_al.
06/07/19 17:58:39
漏れは研究室訪問で英語しゃべれと言われたYO!
246:242
06/07/19 18:18:03
喋る勉強もしてるから意外と大丈夫かも。
日常会話レベルだけどね。
(外国人に日本語教えるボランティアやってるから。)
柏やすずかけじゃなくて,本郷や大岡山に行きたい。
247:Nanashi_et_al.
06/07/19 18:35:40
東工大3年、800~850
実力は無いが点数は高い
248:242
06/07/19 18:42:59
それくらい欲しい><
249:Nanashi_et_al.
06/07/19 19:04:18
>柏やすずかけじゃなくて,本郷や大岡山に行きたい。
早稲田ならそのくらいがいいね
すずかけや柏なんて大学の名前借りてるだけだし
理科大かマーチの人にお似合い
250:Nanashi_et_al.
06/07/19 19:26:35
>>239
切なす
251:Nanashi_et_al.
06/07/19 19:31:04
>>249
別に理科大やマーチから大岡山、本郷がいてもおかしくないと思うけど
早稲田ならすずかけより大岡山のほうがいいとかいう考えは如何なものかと
252:Nanashi_et_al.
06/07/23 22:49:17
>>241
大丈夫
すずかけの325のオレがいる
外部だがな
まだ内定がないから応援よろしく
253:Nanashi_et_al.
06/07/23 23:38:01
TOEFLの話題はほとんど出てこないな
受けない?
254:Nanashi_et_al.
06/08/03 11:53:05
>>294
そういうおまえはどこ大学?
255:Nanashi_et_al.
06/08/04 13:03:36
帝京大学です
256:Nanashi_et_al.
06/08/07 00:54:57
筑波物理B4
630orz
257:Nanashi_et_al.
06/08/18 20:09:55
400点というと英検で何級くらいですか?
258:Nanashi_et_al.
06/08/18 20:17:13
3段
259:Nanashi_et_al.
06/09/10 23:31:42
駅弁のちょっと上くらいの国立大から
東大院にロンダ成功した現B4
760点
260:Nanashi_et_al.
06/09/10 23:35:50
>>259
筑波だな
261:Nanashi_et_al.
06/09/11 11:25:16
地底ロンダ
TOEIC500点
262:Nanashi_et_al.
06/09/13 11:47:24
age
263:Nanashi_et_al.
06/09/13 13:10:38
地方駅弁 380
264:Nanashi_et_al.
06/09/13 14:50:26
千葉710
265:Nanashi_et_al.
06/09/14 11:08:18
筑波B4 640
266:Nanashi_et_al.
06/09/14 12:37:32
日大B4 740
267:Nanashi_et_al.
06/10/03 20:37:33
AGE
268:Nanashi_et_al.
06/10/03 21:06:29
K大理工院815点。
就職活動全勝です。でもダメ院生です。
269:Nanashi_et_al.
06/10/03 21:07:16
東工大B2 805
270:Nanashi_et_al.
06/10/03 22:51:03
流石です
271:Nanashi_et_al.
06/10/03 23:19:12
>>261
ここにもいたのか・・・
さすがに痛すぎだぞ・・・
272:Nanashi_et_al.
06/10/03 23:27:16
>>271
地底の評価下げる工作が痛いの?
273:Nanashi_et_al.
06/10/04 02:10:10
>>261
地底終わってるなwww
274:Nanashi_et_al.
06/10/04 02:15:00
>>261>>273
こんなマイナースレでまで工作してんなよあんかけ工作員w
275:Nanashi_et_al.
06/10/04 02:15:25
KO義塾 B2 715
276:Nanashi_et_al.
06/10/04 02:56:20
TOEFLも教えてよ
277:Nanashi_et_al.
06/10/04 09:39:11
>>261
500ってどうすればそんな低いスコアとれるんだよ・・・
こうして地底の学生の質がさがっていくわけか・・・
278:Nanashi_et_al.
06/10/04 10:49:37
いや、500って普通にいるから。
勉強しないとそうなってもおかしくない。
2chに毒されてる。
279:Nanashi_et_al.
06/10/04 17:58:11
まったくだ
俺も大学入って一年間英語勉強しないで受けたら450点くらいだったしww
それから猛勉強して今B3でなんとか最新スコアが800いったが
280:Nanashi_et_al.
06/10/04 18:05:18
正直、文系ならともかく理系にTOEICは使えない
ノバとかに行く金がもったいないような気がする
281:Nanashi_et_al.
06/10/04 18:09:49
>>280
点とるだけならノバなんて必要ねえよ
282:Nanashi_et_al.
06/10/04 18:11:31
技術者には使い道が無いんだよ
営業とかなら海外で使うだろうが
283:Nanashi_et_al.
06/10/05 09:26:34
>>282
マジでそう思ってるんなら、きみやばいよ
284:Nanashi_et_al.
06/10/09 04:33:27
東大理系院
初受験で920点!
なかなかすごいっしょ?
海外長期滞在経験なし。
対策はTOEICの問題集50ページほど読んだだけ。
まー論文で英語には良く触れているんだけど。
285:Nanashi_et_al.
06/10/09 04:44:36
すずかけ院
10回目で960点
理科大学部時代の400点からスタートでここまで来ました。
すごいっしょ。当然、毎日英語の勉強してます。
286:284
06/10/09 05:01:40
>>285
英語勉強するのに良いサイトある?教えて!
特に、日常会話をスクリプト付きで聞けるようなとこあるかな~
287:Nanashi_et_al.
06/10/09 11:03:07
>>286
yahooメッセで英会話の茶室入ればいいんじゃね?
288:Nanashi_et_al.
06/10/09 14:30:29
TOEICなんてインド人とかフィリピン人だったら誰でも満点取れるような糞試験
それより学生ならTOEFL受けろよ
289:Nanashi_et_al.
06/10/09 14:47:19
留学を考えている奴じゃないとTOEFLは意味無し
290:Nanashi_et_al.
06/10/09 22:25:51
>>288
そりゃね、TOEIC出来たからって英語の実力十分とはならないけどね、
ウチの研究室のフィリピンの留学生(国費だからそれなりのレベルなんだろう)
は明らかに俺より英語できねーぞ。TOEICも俺よりだめ。
君はTOEIC満点なの?
291:Nanashi_et_al.
06/10/09 22:30:32
正直、院卒技術系だけどもう英語は一生使わないと思う
英会話教室にいくのもやめました
292:Nanashi_et_al.
06/10/10 01:59:00
>>290
俺が知っているのはアメリカで暮らしているフィリピン人だからレベルが違うのかもしれない
でも土台が違うからアメリカに来たら奴らは容易にアメリカ人と同等のリスニング能力になるぞ
でもTOEICでミーティングの音や雑談を拾える英語力が測れるわけがない
293:Nanashi_et_al.
06/10/10 07:24:09
だったら、TOEFLで雑談を拾える英語力も測れない。
英語ネーティブのおねーちゃんとつき合ってみな。一気にリスニング、スピーキングの
能力上がるから。
294:Nanashi_et_al.
06/10/10 13:50:29
>>292
測れないってのは、聞き取れるやつにとっては簡単で満点近くとるから測れないって意味だからな
TOEICとかができるのは必要条件ってことぐらいわかってるよな?
295:Nanashi_et_al.
06/10/11 00:14:08
>>293
お前はそれを実践したのか?
296:Nanashi_et_al.
06/10/12 00:10:04
>>英語ネーティブのおねーちゃんとつき合ってみな
↑ ↑ ↑ ↑ ↑
夜の繁華街で、
「シャチョサン!シャチョサン!」「バカタレスケベシャチョー!」
と言うおねーちゃんのことだろ
297:Nanashi_et_al.
06/10/18 17:21:54
>>285
理科大での初受験は何年生の時ですか?
ちなみに、学部1年ですが、500後半で何やってるのと言われましたが
298:http://tadadenetoge.web.fc2.com/index.html
06/10/19 03:35:45
1年時730で単位とったぜぃ
299:Nanashi_et_al.
06/10/20 02:31:56
初受験の9月の結果、ようやくネットで見れたよ。
L495 R480 T475でした。
300:Nanashi_et_al.
06/10/20 03:25:20
>290
今のフィリピンの大学では授業はタガログ語でもいいことになっているから、
英語とタガログ語チャンポンで行く教授も多い。したがって、非タガログ圏
(フィリピンの人口の3分の2)は、マニラの大学に入ると苦労している。
マニラのエリート層出身者を除くと、UPディリマン(NO1の大学)の
学生でも、それほど大した英語力はないなというのが実感。
301:Nanashi_et_al.
06/10/20 12:36:53
>>299
T475www
302:Nanashi_et_al.
06/10/20 16:07:15
別に外国人女とつきあわなくても友達がいれば
格段に英語力はあがるよ。
受験時代英語はむしろ苦手だったのに
英会話喫茶行って外国人の友達作ったら
ものすごく会話力が上昇したし。
303:Nanashi_et_al.
06/10/20 16:21:38
学振●大学院博士課程単位取得●土木作業員
スレリンク(recruit板)l50
新スレ
304:Nanashi_et_al.
06/10/20 19:12:57
TOTAL 315
305:Nanashi_et_al.
06/11/03 14:33:02
TOEIC620点程度の英語力でも合格できる旧帝大、あるいは旧帝大レベル
の国公立大院はどこがありますか?
306:Nanashi_et_al.
06/11/03 15:05:33
全部
307:Nanashi_et_al.
06/11/03 19:04:43
引率だが計295点
外資系勤務
308:Nanashi_et_al.
06/11/03 20:32:27
>>307
ぴょれえええええええええええええええええええええええ
309:りゅー ◆4CDQRlz0/M
06/11/03 20:37:48
いくらなんでもそれで外資系は無茶だろ
310:Nanashi_et_al.
06/11/04 08:47:06
>>305
俺は灯台卒灯台院修了だが
学生時代3年くらいNHKのビジネス英会話を聴いていたが
それでも初回の得点は600弱だったよ。
311:Nanashi_et_al.
06/11/06 00:56:19
理科大 800
院試で使います
312:Nanashi_et_al.
06/11/06 01:03:40
旧帝卒700強。
部下の京大院卒が700弱。事務の上智英文卒が850。上司のマーチ理系が500強。
営業の底辺私大経済卒が300弱。
313:Nanashi_et_al.
06/11/06 02:16:31
>>310TOEICは慣れが大きいよね。
俺の場合
一回目470→二回目580→三回目630
だった。そういう意味では英語力をちゃんと客観的に測れてるとは
言い難いな。この間の俺の英語力は大して変わってないんだからw
314:Nanashi_et_al.
06/11/06 15:35:16
>>278初回受験なら得てしてそうなりがち。
って2chの学問系の板、一体どれだけの人間がマジレスしてるんだか。。
留学経験のない院生の平均とか大学教員の平均スコア見る限りこの板に挙げ
られてる点数は高すぎ。500点台後半行ってれば御の字だぞ
315:正直者
06/11/06 17:36:30
>>60
俺も日大だけど学部によってかなり違うと思うよ。
316:Nanashi_et_al.
06/11/06 17:48:04
さすがに500台は低すぎだろ
317:Nanashi_et_al.
06/11/06 17:49:17
並み程度かそれ以下の語学力の人が敢えてすすんで自分の点数を
書き込むのはその逆よりも寧ろありそうにない。
あんまり参考にならないよね、この板。
318:Nanashi_et_al.
06/11/06 19:10:27
大学生の平均で500だろ。
319:Nanashi_et_al.
06/11/06 20:08:56
>>1
そんなこと言って気持ちいいですか?
どんどん変な時代になっていく
お互いが他人の経験したこともない職場や環境を
悪い方わるい方に攻撃していくように
政治的に情報操作されてそれに日本人が乗せられて
内部崩壊していってる
他人の立場や価値をもっと認めてやる方に考えていけたら
世の中皆幸せになるだろ。
320:正直者
06/11/06 21:10:54
TOEICってやっぱそんなに就職に影響あるんかね?
321:Nanashi_et_al.
06/11/06 22:11:31
履歴書に嘘書いててもばれないこと多し。履歴書の中では
なぜかみんな600点超えてる「らしい」よ。
322:Nanashi_et_al.
06/11/06 22:41:01
>>321
それ、企業側もよく知ってるから。
TOEICの点数は全く参考にしてないよ。
英語力を知りたい場合は筆記試験で英語も課されてるし。
323:Nanashi_et_al.
06/11/06 22:46:25
まあ、毎年のように新入社員の履歴書内のTOEIC点数と
実際の英語力の乖離を見てれば分かるわなw
324:Nanashi_et_al.
06/11/07 02:12:52
>>322俺、これから就職活動で嘘書くつもりないけど(ばれた時のこと考えると恐ろしいから)、
やっぱり公式認定所の提出求めたりとかしてないんだ!成績証明書は提出させるくせに・・
325:Nanashi_et_al.
06/11/07 02:24:06
>>324
企業によっては専攻の”途中”で提出を求めてくるよ。
でも、再受験させた方がその時の実力を測るのには確実だから、
IBMみたいに選考過程でTOEICを受けさせるところもある。
326:Nanashi_et_al.
06/11/07 02:25:59
>>324
成績証明書は大学側が正式に証明(保証)するものだろ。
TOEICはそうじゃないし、受けても受けなくても自由だし。
327:Nanashi_et_al.
06/11/07 14:24:21
TOEICに縛られない方がいいんじゃない?
日本って企業努力もあって
国民が検定やら資格取得がすべての価値観のように思わされている
先進国は、あまりそういうものってないだろ。
そういうのを後生大事に学校の存続をかけて植え付けているのが商業高校だ。
TOEICなんか受けたこともない知り合いが、外国にある
日本の会社で外人の指導と援助係をやってる。
外国人も研究に来ている教授の秘書の面接で
英語できますか? 英文ワープロは打てますか?
資格とかも何も聞かれないで採用されてるし、外人の研究生相手に秘書として
仕事をしている。
英語の先生なんてTOEICの点はそう高くないらしいけれど
教えるのがうまかったりする。
英語ってあればすぐにTOEICとかを持ってくるけれど
TOEICに価値観が集中することがそもそもまとはずれなんじゃない。
二年間でアメリカの大学を卒業してきた知り合いが、日本は仕事がないって
いってた まだ仕事には就いてないです。
TOEICは単なるTOEICだと思ったほうが、あれこれノイズを持たなくなっていいだろ。
328:正直者
06/11/07 16:35:42
>>321
履歴書に嘘って書けるのか?
TOEICのスコアが騙せるのなら、他の資格も嘘とか書けるのか?
329:りゅー ◆4CDQRlz0/M
06/11/07 17:24:42
さすがに履歴書に嘘はまずいだろうと思う・・・・
下手したら文書偽造で逮捕じゃねーの?
330:Nanashi_et_al.
06/11/07 21:36:53
逮捕はないが
バレたらクビだよ。
331:Nanashi_et_al.
06/11/08 00:55:08
>>328ものにもよるけど他の資格でも、十中八九は騙せる。
そこまでいちいち調べないから。ただし、ばれたときのこと考えたら
恐ろしいからやらない方がいい。
332:Nanashi_et_al.
06/11/08 01:07:04
>>328
書けるけど、
履歴書に虚偽の記載があった場合は
内定取り消してもOKです
っていう書類に署名させられるから、自己責任でね。
嘘っぽいのは面接の質疑応答で分かるらしいし。
333:Nanashi_et_al.
06/11/08 14:50:01
TOEICもそうですが
マイクロソフト社なんて1年間だけ有効なベンダー資格なんてのも
作り上げて商売しているでしょ。
そのため、専門学校やいろんな企業の研修の場を借りて
必死に宣伝していますよね。
現場じゃ、そんなことしていたら、職員の作業能率落ちるし仕事に集中できないので
ばかばかしいって相手にされてないらしいですが。
社会を資格から問うところじたい実社会と資格制度を結びつけないとやっていけないと思わされてます。
特に学歴が低い上司やその辺のありきたりの大学しか卒業しなかった会社の社長が
すぐに資格に飛びつきやすいのでそういうところでは資格の商売しやすいらしいです。
334:正直者
06/11/08 17:00:36
ちなみに、今まで履歴書の偽証でバレた事例とかあんのか?
335:Nanashi_et_al.
06/11/08 23:01:32
資格を気にする会社なんて雑魚で成長性のない会社だと思った方がいいだろ
336:Nanashi_et_al.
06/11/08 23:06:35
聞いたことないけど、入社後に取得予定の資格(要するに試験には
通ったけどライセンスの発行がまだってやつ)を資格の欄に書いて
たことが分かったってのは結構あるらしい。2、3聞いたな。でも
さすがに首にはなってない。
337:Nanashi_et_al.
06/11/08 23:25:22
>>334
TOEIC点数捏造がばれて、NECで去年4人が内定取り消しになった。
338:Nanashi_et_al.
06/11/08 23:37:20
それって行為自体が人間性に問題ありってことで取り消しになったんだろ
入社する個人の資格に頼る会社なんてねー、、、、、
会社自体に力が残ってないってことをいってることだから
先々危ないってことだろ
伸びていく会社はそんなこと全然関係ない、それどころか個人そのものを見るところの方が多い
気にせずのびのびと面接を受けた方がいいって
合格者なんて
履歴が真っ白な人なんてざら
がんばれ!
339:Nanashi_et_al.
06/11/09 01:34:41
ほんとにその資格持ってるのかってどうやって調べるんだろう?
免許証や証明書の提出を求めたりしない限り難しいんじゃないの?
まさか一々興信会社なんかに頼んでるなんてことないだろうし。
面接官がその資格持ってたり、よく知ってたりしたら面接でボロが
出ることもあるんだろうけど・・。そんなんレアだよな~
340:Nanashi_et_al.
06/11/09 01:57:55
ESの「大学生活において打ち込んできたこと」ってやつ、はっきり言って
大学入ってから生ける屍になってほんとに何にもやってなかったから、
書くネタに困って、捏造しました!で、内定を取り消される気配は今のと
ころない。
さすがにばれる恐れのありそうなことは書かなかったけどね。例えば
サークル入ってもないのに○○サークル入ってました、なんて書いた
らばれる可能性は非常に高いよね。
341:Nanashi_et_al.
06/11/09 03:13:34
TOEICに関してはスコアシート提出を求めるとか、
社内でIPテストを受けさせて、申告との点数差を調べるとか
方法はいろいろある。
まあ漏れのところはそういうことにはいいかげんなので
確認をされたことはないが、
必要ならいつでもスコアシートを見せられるように準備はしている。
342:正直者
06/11/09 20:02:19
>>338
個人そのものの何を見るんだ?
343:Nanashi_et_al.
06/11/09 21:19:10
容姿とかしゃべり方。
344:Nanashi_et_al.
06/11/09 21:20:13
どんな業種、どんな職種でも何よりもまず人柄。
345:Nanashi_et_al.
06/11/10 15:12:02
知識だけのある人って会社に入ると自分のことしか考えずに
つっぱしって連帯感とかを壊すんで長期的に見ると
会社にとってはマイナスなんだってさ
わかっていながら、軽く見落としているのが人間性らしい
人間性のある人は周りを癒してチームワークを作る。
パワーハラスメントなんてのもでてくる時代
社員の能力を下げてるっていうのも原因なんだろうが
今の指導者は強い指導者はいらないっていうのも
なんか頷ける
やっぱり人柄なんだろうね
346:正直者
06/11/10 18:35:51
へえ。でもやっぱなんだかんだで学歴は結構関係あるんだろ?
347:Nanashi_et_al.
06/11/10 23:20:18
学歴で年収が決まるならどんなに楽なことか。
348:Nanashi_et_al.
06/11/10 23:25:31
実際、さわやかで明るい人はすぐに内定取って来るよな。知識とかは人格の
次だよ。どう見ても。
ただ、別に暗くてもさわやかでなくても、良い人、周りの雰囲気を良くする
人なんていくらでもいるわけだがそういう人はなかなか評価されにくい。面
接と言う限られた時間でその人物を評価するわけだから仕方ないのだろうが
・・。そん何見てると、やはり「人は見た目」なんだな~って思う。
349:Nanashi_et_al.
06/11/10 23:27:43
評価のウエイト
1に人格
2に学歴
3に・・これはケースバイケース。理系だったら専門知識かな。
350:Nanashi_et_al.
06/11/11 00:16:27
それは大企業の話だな。
少人数のベンチャー企業になると
1に能力2に能力って感じ。
351:Nanashi_et_al.
06/11/11 00:22:15
ベンチャーなんて会社全体の何パーセントなんだよ・・・呆れ
352:349
06/11/11 00:37:39
>>350大企業と言うより、仰るような少人数ベンチャーや中小の中でも
零細企業を除いたところ。具体的に言うと、社員が200人以上のところ
ならほとんどこれだった、という確かな感触があります。
353:Nanashi_et_al.
06/11/11 00:45:16
外資だと
1英語力
2能力
3人柄
4学歴
354:Nanashi_et_al.
06/11/11 15:46:58
兄弟540
355:Nanashi_et_al.
06/11/14 00:48:26
日本の面接関係の人から聞きました。
なんと、面接の時にあまりにもうまく答えすぎるのは採用しないという申し渡しがあるそうです。
間違ったときや、回答が苦手なときの答えかたがあうまく答える人は
もともと、普段から怒られなれている人が多く、
そういう場面での逃げ方に たけているからなんだそうです。
鋭いところをついてきてますね
やはり人間性のある物事に誠実な人を採用したいのでしょう。
356:Nanashi_et_al.
06/11/14 02:31:39
その面接官はダメだな
怒られなれていなくても、頭の回転の速さでうまく乗り切るやつもいそうなもんだが
357:りゅー ◆4CDQRlz0/M
06/11/14 02:46:41
優秀な学生が怒られる事が少ないかどうかはわからんしな
怒られる事が多いからと言って優秀ではないとも言い切れない
怒られてもめげずに頑張るような部下はそれはそれで良い部下なんじゃないだろうか
358:正直者
06/11/15 07:56:56
>>348内定取ってるっていってもどんな企業の内定だ?
やっぱ、いい会社とか大手ってのはそれだけ優秀な人材が多いじゃん。
だからいい会社とか大手に就こうと思ったらそれなりに学歴は必要なんじゃないのかい?
359:Nanashi_et_al.
06/11/15 10:44:43
TOEIC公式の平均で院生は500点ちょいくらいだったな。
東大院生の平均点が700越えたくらいだったから、
賢い大学は600点台。
おばか大学の院生は400点台くらいではないか?
360:Nanashi_et_al.
06/11/15 12:06:26
ここ10年くらいは入試の形態が多様化しているから、
AO入試とか推薦とか、そういうので入った学生は
英語が苦手なのが案外いる。
旧帝大でも500とか。
361:Nanashi_et_al.
06/11/15 12:55:31
なんとすごいんだ出来る人は乳首のダサいトレーナー
362:Nanashi_et_al.
06/11/15 15:00:43
>>359
院生の500点はTOEIC公式。
生協アンケートだと615点になる。
2回受けた奴はいい方を答えるし、いい奴しか
アンケートに正直に答えなかったりするわけだ。
それで、東大院の700点は生協アンケート。
本当は600点程度かもしれない。
なおかつ大多数の院生はTOEICを受けていない。
この人たちの実力はもっと悲惨だろう。
363:Nanashi_et_al.
06/11/15 17:11:36
>>362
あー、確かに自主的なアンケートだといい奴しか答えないしな。+100点くらい上がってそうだな。
IPテストと会社などで受けさせられる強制テストでも100点くらい平均点の差があるしな。
これは自主的に受ける奴と、受ける気もない奴らとの差だと思うが
実際、院生500点。東大院生600点ってところか
364:Nanashi_et_al.
06/11/15 20:41:31
2ch申告だと平均が200点ぐらいは上がってるけどなw
365:Nanashi_et_al.
06/11/15 22:25:25
2ch覗いてる時点で引きこもり、根暗、変人、まあ、そんなとこだ。
366:Nanashi_et_al.
06/11/15 22:30:09
>>358会社の規模に関わらず通りやすいよ。
人気企業だと確かに学歴も必要条件だけど、学歴プラスαがないとなかなか
難しいよ。ぶっちゃけ、学歴とさわやかで明るいキャラクターと能力が揃っ
てないと難しい。根暗なんてまず通らんよ。
367:Nanashi_et_al.
06/11/16 11:04:13
おばか大学(日大、近大あたり)から非旧帝大だけど主要国公立大学院
ロンダで現在620点です。
368:Nanashi_et_al.
06/11/16 11:08:49
↑ちなみに口頭試問だけの推薦入学です。
369:正直者
06/11/17 01:26:55
>>366
じゃあまだまだ低学歴の俺も希望が無いわけではないのか。
ちなみに俺日大だけど、院生にスコア聞いたら380点と答えました。
学部生の俺より低かった。
370:Nanashi_et_al.
06/11/17 07:59:59
毎日英語の論文読んでるし700ぐらい行くだろうと思って受けて見たら400点だった・・・
問題も最後まで解けなかったし・・・
by 東大の院生
371:Nanashi_et_al.
06/11/17 23:10:51
>>369就職活動で根暗は低学歴と同じかそれ以上に苦労する。
372:Nanashi_et_al.
06/11/17 23:12:32
俺高学歴ですが、
450点
373:Nanashi_et_al.
06/11/18 10:40:23
>>369
こっちは近大だけど、院生の平均400点台らしいです。それでも学会では
英語で発表するみたいだから恐ろしいものだ。
374:Nanashi_et_al.
06/11/18 13:30:30
底辺国立来年から旧帝院のB4だけど
520
あぁヤバイ・・・。
375:Nanashi_et_al.
06/11/18 17:57:49
俺は院試の英語はほぼ満点だったけど、TOEICのスピードには付いていけない。
そんな俺は460点。
旧帝大です。
大学の入試の時もセンター試験で待ったく点が取れず、D判定。英語に限った
ことじゃないけど、俺、スピードを要求されるとスピードを要求しないタイ
プの試験からは想像もできないくらい低い点しか取れない。でも、結局、二次
の筆記試験で一気に差し切った。
資格試験はスピードを要求するマーク式ばっかりなので、ものすごい損してる
気がする。
376:Nanashi_et_al.
06/11/18 20:08:33
>>375
アカポスを目指してるなら分野を良く考えた方がいいよ。
分野によっては、いかに早く結果、論文を出せるかを、競うことになるから
377:Nanashi_et_al.
06/11/18 21:26:43
>>376
別に目指しとらんよ。普通に就職するつもり。
俺、ほんとに思考が遅いのです。その代わり応用力と正確さでは
負けない気がするけど。こんなのは極めて稀なケースだと思う。
378:正直者
06/11/18 22:06:10
>>375
それはよく分かる。俺も速読は苦手だったからセンターの英語はムラがあった。
ちなみにおれは二回目のTOEICで510点です。バイ日大生。
379:Nanashi_et_al.
06/11/18 22:17:30
TOEICに限ったことじゃないけど、資格試験の場合、大量の採点を
しないといけないからマーク式にするのは仕方ないだろ。これが
正しいのかどうかは別として
380:正直者
06/11/18 23:03:44
めんどくさがりやなのか?
ってか大事な資格はそんなマークシートばっかじゃないでしょ。弁護士、税理士、簿記、漢検、薬剤師、医師免許など。
381:375、377
06/11/18 23:58:12
そういった資格は受ける人数が少ないか、強力な権利を与える極めて
重要なものかのどちらか。それに俺が取る必要のあるものはそん中に
はないし。
382:Nanashi_et_al.
06/11/19 08:53:40
リアル馬鹿の帰国子女で850点軽くとってた。
分数の計算もできん馬鹿。
はっきり言えることは、アメリカ行けば乞食でも英語を話すが
微積分がわかる乞食はほとんどいない。
まあ、TOEICなんてクソみたいなもんだな。
383:Nanashi_et_al.
06/11/19 11:02:08
ということにしたいのですね。
384:Nanashi_et_al.
06/11/19 13:31:26
結局英語での事務処理と
簡単な英会話の技術(とは言ってもリスニングだけだが)を
見るテストだから仕方ないでしょ。
ちなみに帰国子女じゃなくても
英語って使う機会があれば勝手に上達するよ。
俺大学受験時代一番苦手だったのが英語だけど
今外人と英語でしゃべる機会が多いから
今では一番得意かもしれん。
まして旧帝大レベルの連中なら
俺なんかよりはるかに出来るんだろ。
385:Nanashi_et_al.
06/11/19 14:08:36
TOFELのスコアだけど、アメリカ渡航前に、無勉強で力試しに
受けてみたら、520(一昔前の記述式)だった。
研究室を開いて補助員を雇ったらTOFELが580
(アメリカの理系大学院なら何処でもOKのレベル)
だった。でも実際に英文を書かせてみたら、ぜーんぜんダメ。
試験は参考程度かもね。
来年受入予定の学生はTOEICが400点程度。英語は全く話にならん。
点数が極端に低い奴は、阿呆だということは間違いは無い。
386:Nanashi_et_al.
06/11/19 14:16:42
>>385
何大?
387:Nanashi_et_al.
06/11/19 18:21:45
TOEICの最大の欠点は自分で解答を作る必要がないこと。
特に、自分で英文を作り出す能力が全くといっていいほど問われない。
あと、極端なスピード要求型の試験だし。もちろん、英語を話す上では
考えるまでもなく瞬時に反応する能力もちろん必要だけどな。これしか
問われてないのが致命的な欠陥だな。だから>>375のような現象が起きる。
388:Nanashi_et_al.
06/11/19 19:20:09
つまりあんまり高得点狙う必要は無いって事?
389:Nanashi_et_al.
06/11/19 19:34:44
1ヶ月半、一日4時間勉強して475から675にアップ。
来週のテストで730点、1月の試験で800点超えが目標
B級国立M1。
390:Nanashi_et_al.
06/11/19 19:47:12
英会話教室に通うヤツはダメだね
やっぱ自力でそれくらいできんとな
391:Nanashi_et_al.
06/11/19 21:06:50
>>387
ビジネスマンの会話が主目的だからしょうがねえんじゃねえの?
作文の採点は費用がかかるし
392:Nanashi_et_al.
06/11/19 23:12:35
>>391仮に英作の採点をするとして、受験料はいくらくらいになるのだろう?
393:Nanashi_et_al.
06/11/19 23:40:39
>>392
TOEFLと同じくらいの値段じゃね?
394:Nanashi_et_al.
06/11/20 00:45:20
>>390
ヒント:英会話喫茶or英会話パブ
395:Nanashi_et_al.
06/11/21 02:09:48
日大生産工
近いからこの大学にした。
適当に受けたら700いったよ
396:正直者
06/11/21 02:54:21
マジ?すげえな。
397:Nanashi_et_al.
06/11/21 05:03:54
教授が亜米利加人なので毎日英語で話しているのだがTOEIC受けたら450だった・・・
398:Nanashi_et_al.
06/11/21 07:55:56
東大院生だけど730.
内定先のTOEICでは確かに500点ぐらいの人もいるけど、だいたい600は越えてる。
多分自費で真面目に受ければ700ぐらいは皆行くと思う。実際過去にちゃんと受けてた人は800越えも2割ぐらいる。
399:Nanashi_et_al.
06/11/21 15:22:32
>>398
自費で受けてる東大院生の平均点が600であることをどう思いますか?
400:Nanashi_et_al.
06/11/22 14:18:05
保守
401:Nanashi_et_al.
06/11/22 20:39:19
早慶800。 頑張ってやってこれ。低いわな。東大院生なら900いくでしょう
402:Nanashi_et_al.
06/11/24 00:39:19
東工大院生 TOEIC 410
403:正直者
06/11/24 03:50:35
ぶっちゃけスコア何点以上なら履歴書に書けると思いますか?
404:Nanashi_et_al.
06/11/24 07:19:45
あんまり英語が必要でないとこならTOEIC700ぐらい
405:Nanashi_et_al.
06/11/24 09:26:55
理系なら700点以上あれば十分にアピールポイントになる。
あまり英語が必要でないところなら650ぐらいでもいいよ。
406:Nanashi_et_al.
06/11/24 11:12:48
地底院ですが、M1の頃490点だった。
周りは300点台が軒並み。400点台で普通。
今、600点台で研究室では高い方。
407:Nanashi_et_al.
06/11/25 12:45:06
履歴書に書く書かないは別として、理系で800点とれれば、文系理系を問わずあまり英語が得意でない人(TOEIC500点未満とか)には堂々と点数言って
大丈夫ですか?
408:Nanashi_et_al.
06/11/26 12:51:43
B4で800超えてるけど、英語の論文スラスラ読めないし、
研究室の外国人何言ってるか分からないし、
プログラムのコメントすら英作できないから、
恥ずかしくて人に言えない。
950ぐらい取れたら自慢できるだろうな~。
409:Nanashi_et_al.
06/11/26 14:30:35
>>407
そういうのはこっそり言うのが大人の慎みというものです。
相手が自分に好意を持っていない場合、
TOEIC○○点のくせに、こんな単語も知らない。
などと折に触れて揚げ足を取られる恐れがあります。
410:Nanashi_et_al.
06/11/26 16:08:08
>>408
B4で800超えてるのはすごいですね。どこの大学ですか?
411:Nanashi_et_al.
06/11/27 07:22:16
英会話学校のポイント制にだまされて
どんどん金を使ってるやつがかわいそう
412:Nanashi_et_al.
06/11/27 17:45:35
英語勉強するなら留学が最強
413:Nanashi_et_al.
06/11/27 21:35:05
工学部1年
695点です。
414:Nanashi_et_al.
06/11/27 23:09:03
TOEICスコアって要は偏差値なんだろ?
相対評価で英語力を測るって、受験の模試かよ。
415:正直者
06/11/28 04:22:42
たしかにそれはあるな。
416:Nanashi_et_al.
06/11/28 16:05:02
>>412
お前みたいな奴が留学で失敗するんだよ
417:Nanashi_et_al.
06/11/28 19:38:31
大学1年生 純ジャパニーズ
英語苦手です。 800ちょっと 旧帝大医学部医学科
いまいち ですかね?
418:Nanashi_et_al.
06/11/28 23:01:09
>>417
いや、もこみちだよ。
419:Nanashi_et_al.
06/11/29 05:40:40
地方国立院生TOEIC童貞です。本当にありがとうございました。
内定取りました。「海外出張どこ行きたい?」って面接で言われて
「辛いもの好きなので東南アジアです」って答えたんですが実は
ネイティブな英語だと困るからという理由だったという事は秘密。
420:正直者
06/11/29 23:47:55
>>418
面白い。ちなみに俺日大510。波田陽区かね?
421:Nanashi_et_al.
06/11/30 00:21:32
2get
これはどう見てもおかしいだろ。 まず、主語が2。で動詞がget。
2が単数形だとしたら、getsにしないとおかしい上に、目的語がない。
直訳すると「2が得る」 何を得るんだよ!!!いいかげんにしろ。
それを言うなら
I get 2. だろ。しかも現在形だし。 過去形、いや現在完了形ぐらいまともに使ってくれよ。
I've got 2. 少しはましになって来たが、まだ気に入らない。その2だ。
いったいお前は何を手に入れたんだ?2という数字か? 違うだろ、手に入れたのは2番目のレスだろ。
どうも日本人は数詞と序数詞の区別がよく分かっていない節がある。
これらを踏まえて、正しくは
I've got the second responce of this thread.
ここでtheにも注目してもらいたい。このスレの2ってのは 特定の、このレスだけなんだから。だからaでも無冠詞でも なく、the second responceなんだ。
もう一度おさらいしてやる。
I've got the second responce of this thread.
422:Nanashi_et_al.
06/11/30 13:02:20
旧帝国大学医学部医学科卒同大学院生
890(L440 R450) Lが悩みどこ。
働きながらだけど初受験 680(340 340) →735(375 360)→780(400 380)→890
3年かかった。
423:Nanashi_et_al.
06/11/30 17:24:05
そこまでいったら十分じゃね?
424:Nanashi_et_al.
06/12/01 11:15:16
>>421
すげーおもろいw
パソヲタとかアスペ気味の奴はよくこういう細かい話し方するよね
どこから持ってきたコピペ?
425:Nanashi_et_al.
06/12/01 16:25:19
responce になってるのはわざとなんだろうなあ。ウマー
426:Nanashi_et_al.
06/12/03 14:35:12
知り合いにTOEICフルスコアのやつがいる。
やばすぎじゃね?
427:Nanashi_et_al.
06/12/03 21:52:08
>>426
俺の知り合いもフルスコアだ
アメリカ人だけれどな。
428:Nanashi_et_al.
06/12/06 09:17:52
TOEICってネイティブならスラムに居る人間でも900点台とれるんだろ・・・
激しく劣等感を生む試験だぜ
429:Nanashi_et_al.
06/12/09 18:01:11
そりゃ日本の部落に住んでる人間だって日本語検定1級取れる人もいるだろ。
さすがに全員取れれるとは思わないけど。
430:Nanashi_et_al.
06/12/12 07:49:20
別に900とか取る必要ないだろ。それより英語の他に何ができるかだな。
それこそスラムの奴は職にあぶれてるんだし。
431:Nanashi_et_al.
06/12/12 10:12:34
むしろ英語「で」何ができるか、だよね。
手に技術を持っていて、英語を読むのは全然問題ないのに、
自らの技術やその成果について英語で発表するのが
とても不得手、というアンバランスさって
日本人学生・研究者に割とありがちなのでは。
432:Nanashi_et_al.
06/12/12 10:49:15
まあ本当に技術を持っていれば、英語がまったくダメでも問題ないのだが
433:Nanashi_et_al.
06/12/12 14:34:29
留学している俺から言わせるとTOEICやTOEFLやGREで満点とっても無意味。
434:Nanashi_et_al.
06/12/12 14:41:32
8割ぐらいいけるようになったらとっとと留学なりしろ・・・と?
435:Nanashi_et_al.
06/12/12 23:02:37
TOEIC高得点者、国連英検特Aなどの人達専用スレ
スレリンク(job板)
436:Nanashi_et_al.
06/12/14 23:38:52
留学準備中です
是非見に来てください
英語と格闘中です
YAHOOブログの
同僚に内緒でMBA留学準備中の会社員日記
437:Nanashi_et_al.
07/01/17 01:18:56
たいして対策をせずに860overですが、
英語への接し方が極端にアンバランスだったようで
BBCやCNN観て、英字新聞や論文読んで、
という感じだったのでまったく話せません。ブンガク系レトリックも超苦手。ボキャ貧。
英語でやる会議があるけど、まったく理解できません。
TOEICは足切りには使えるけど、使える人間の選抜には不十分なんだよな。
438:Nanashi_et_al.
07/01/30 00:45:24
今3年で外部の院狙ってるんだけど、
TOEICってどれぐらい必要??
800あれば英語は安心?
439:Nanashi_et_al.
07/01/30 00:49:58
TOEFL iBTの点数言ってくれないと何とも言えない
440:Nanashi_et_al.
07/03/01 16:32:11
リアルで275点取った俺がきましたよ
441:Nanashi_et_al.
07/03/01 20:03:47
英語が話せる奴がTOEICの勉強をすると、
その価値が飛躍的に上がるが、
英語話せない奴が、ヒヤリングを必死にやって、
単語おぼえたって、その先は無いよ。
勉強しないよりマシだが。
442:Nanashi_et_al.
07/03/01 21:32:46
>>441
俺のことか?w
443:Nanashi_et_al.
07/03/02 00:12:29
都内だけど23区内じゃない国立理系大学の学部生。
900+
444:Nanashi_et_al.
07/03/02 00:30:52
444
445:Nanashi_et_al.
07/03/02 00:30:54
?
446:Nanashi_et_al.
07/03/02 01:28:49
>>443
電通農工 900スゴス
447:Nanashi_et_al.
07/03/02 01:51:33
350
448:Nanashi_et_al.
07/03/02 09:08:30
どんな勉強したら900取れるの?
449:Nanashi_et_al.
07/03/03 00:01:44
Course of Theoretical Physics - D.Landau, E.M.Lifshitz
450:Nanashi_et_al.
07/03/03 10:12:59
>>449は>>448へのレス
451:Nanashi_et_al.
07/03/04 19:48:49
慶応理工院816点。
452:Nanashi_et_al.
07/03/04 19:49:58
慶応理工院816点。就職活動のため1年で100点アップしました。
453:Nanashi_et_al.
07/03/04 20:10:02
釣りか
454:Nanashi_et_al.
07/03/04 20:28:49
>>451
TOEICって5点刻みなのを知らないDQNかw
455:Nanashi_et_al.
07/03/29 00:14:39
学部3年(新4年)
930点
TOEFLの勉強してたらTOEICは楽勝すぎた
456:Nanashi_et_al.
07/03/29 11:17:30
1年の時何も勉強してなかったら370点
3年の時TOEICの勉強して受けたら690点
TOEICはやはりやり方だね。
457:Nanashi_et_al.
07/03/29 11:34:00
勉強して690点ならやり方を間違えてると思うが。
458:Nanashi_et_al.
07/03/29 11:36:14
450点の俺からすれば夢のようだ
459:Nanashi_et_al.
07/03/29 18:24:36
で、実際のところ理系の学部生、院生のスコアはどれぐらいなんだ?
俺はこの前院試用に初受験して結果待ち。
460:Nanashi_et_al.
07/03/29 19:36:12
4月からM1で旧帝ロンダ
520点!!
どうだ敬え!
461:Nanashi_et_al.
07/03/29 19:39:05
>>460
おめでとうございます。
俺も今年ロンダ目指してます。
ところで英語の試験って何でした?
よければ教えてください。
462:Nanashi_et_al.
07/03/29 22:35:37
英作文
463:Nanashi_et_al.
07/03/30 23:21:56
うちのお兄ちゃん宮廷大の理系院、toeicで820点取ってた。
一応就職エントリートシート全部通ってたよ。
464:Nanashi_et_al.
07/03/31 10:09:28
兄弟仲がいいんだな。
俺の妹は俺が大学院に行ったことぐらいは知ってるかもだが
TOEICの点数までは知らんだろうなあ。
465:Nanashi_et_al.
07/03/31 16:40:27
820もとれたらじまんしてるでしょう
466:Nanashi_et_al.
07/04/01 10:58:36
勉強期間も書くことにしないか?
何年勉強して何点とか?
467:Nanashi_et_al.
07/04/01 20:15:07
>>452
5点刻みなのに。ありえない点数。
468:Nanashi_et_al.
07/04/02 19:41:22
都内理系私大で900弱。
勉強期間は半年です。
すずかけ院を受ける予定です。
469:Nanashi_et_al.
07/04/02 23:51:29
スゴス!
とりあえず英語はOKだな。
470:Nanashi_et_al.
07/04/03 09:46:56
>>468
勉強方法をkwsk教えてください
471:468
07/04/04 01:51:15
リスニングはIPodを使って通学中とか聞いてたな。
あとから追いかけて自分も発音してみたり(シャドーイング)
リーディングは公式問題集をやりこめばどこを読むべきでどこを読まなくていいかがわかってくると思う。
472:Nanashi_et_al.
07/04/04 07:51:16
TOEICなんて無勉強が基本。それで900+取れた。
473:Nanashi_et_al.
07/04/04 07:53:13
なんか問題集とか解いてる他大学の文系学部生が600台だったのに
驚いた。理系と文系との差は語学力でも出るのだろう。
と思ったら違った。家に金があって英会話スクールに通えたからだ。ワラタ。
474:Nanashi_et_al.
07/04/04 18:29:39
スコアが低いのに驚いたのかと思ったら逆か。
475:Nanashi_et_al.
07/04/04 18:39:28
みんなスゲーなw
俺なんて論文読むのだいぶ早くなったけど、
TOEICじゃ知らない単語とか結構あるし、
900なんて到底無理っぽい。
476:Nanashi_et_al.
07/04/04 19:22:49
学部4年になったから英語の勉強するか…
477:Nanashi_et_al.
07/04/05 10:16:13
東工大3年835
外資系にでも行くとするか
478:Nanashi_et_al.
07/04/05 10:38:59
>>475
いろいろな英文を読むようにすればいい。
NatureやScienceでも、各号の前半にある研究ニュースのような記事を
たくさん読むと単語力が上がる。
479:Nanashi_et_al.
07/04/05 22:59:46
たまに英字新聞でも読んで、スカパーの英語ニュースでも観てれば
点数は上がる。エントリーシートに書くためだけならそれでもいいんだが。
Aランクのスコアを履歴書に書いていざ職場に入って全然しゃべれなかったら
かなり恥ずかしいから。漏れがそうだから。バランスよく。
480:Nanashi_et_al.
07/04/06 01:19:55
>>471
サンクス
俺も無駄な時間に英語でも聞いてみる。
481:Nanashi_et_al.
07/04/12 02:43:21
おれは950だけど勉強期間は3ヶ月
高校出て殆ど英語やってなかったけど、TOEFLの予備校通ったら伸びた
TOEFLのがずっと難しいから、TOEFL対策をしてればリスニングは満点取れる
482:Nanashi_et_al.
07/04/12 06:10:10
地頭が違うぜ
483:Nanashi_et_al.
07/04/12 17:05:16
正直ほとんどネタにしか見えない
484:Nanashi_et_al.
07/04/12 20:58:09
地方国立工学部新入生だが、510。周りのやつらがほとんど300点台でワロタ。
485:Nanashi_et_al.
07/04/12 22:45:32
正直ほとんどネタにしか見えない
486:Nanashi_et_al.
07/04/12 23:16:50
>>483
ネタじゃないって
ただしその3ヶ月間は1日に6時間くらい勉強した
最初の1週間で単語1800語覚えさせられたし
487:Nanashi_et_al.
07/04/14 23:57:08
東大でも普通に400台いるぞ
488:Nanashi_et_al.
07/04/15 21:25:06
そりゃいるだろうけど、わずかだろ
489:Nanashi_et_al.
07/04/15 22:36:19
800点以上って偏差値で考えればどのぐらいでしょうか?
490:Nanashi_et_al.
07/04/15 22:55:06
偏差値が出るような類の英語とはそもそもベクトルが違う
491:Nanashi_et_al.
07/04/16 00:05:52
>>481
すごいね君って天才じゃん
って言って欲しいの?
492:Nanashi_et_al.
07/04/16 01:20:02
>>491
明らかに妬みにしか見えないんだが
493:Nanashi_et_al.
07/04/16 07:16:25
真性かよ。よく見たら自分で書いちゃってるじゃん>>482
この板妄想癖強い奴多過ぎだろ
494:Nanashi_et_al.
07/04/16 07:55:29
5月27日前後10日の間にカレッジTOEICの試験あるんだけど
別物ですか?
495:Nanashi_et_al.
07/04/16 08:24:14
>>484
高専も同じ状況です
つーか、高専生の平均スコアが全教育機関中最低ワロタ
俺は500強くらい
496:Nanashi_et_al.
07/04/16 10:25:45
URLリンク(d.hatena.ne.jp)
中学レベルから4か月でTOEIC「Bクラス(スコア 730~860)」取る勉強法だってさ。
497:Nanashi_et_al.
07/04/16 18:23:48
俺宮廷の院生だけど
420点。
やばす
498:Nanashi_et_al.
07/04/16 19:00:43
600くらい
宮廷なのにこれでマトモな方でワラタ
499:Nanashi_et_al.
07/04/16 19:23:12
宮廷B4で780だった。
TOEFL-iBTはspeakingが足引っ張って80。
500:Nanashi_et_al.
07/04/16 22:35:19
大学名と英語力は関係ないだろ…
501:Nanashi_et_al.
07/04/16 23:39:44
残念ながら余裕で関係あるだろ
東大、日大、Fラン、で比べたら英語の基礎学力に違いが出るのは当然。
502:Nanashi_et_al.
07/04/16 23:44:05
帰国子女ってのもいるからな・・・・
503:Nanashi_et_al.
07/04/17 03:44:23
神戸大学の院ってTOEIC何点あったら入れるかな?
504:Nanashi_et_al.
07/04/17 05:29:29
!!!!【警告 日本がヤバイ 小泉、安倍は朝鮮人だ】!!!!
コピペ推奨 各板にはりつけてください
小泉純一郎
・戦前大臣を務めた祖父小泉又次郎は純粋な日本人とされる。だが、純一郎の父が旧姓鮫島(父が帰化朝鮮人)が婿として
小泉家に入る。そこで小泉家は帰化朝鮮人である鮫島(純一郎の父)に乗っ取られた。
参照URLリンク(ja.wikipedia.org)
・結婚後、子供をもうけ即離婚した宮本佳代子は在日企業エスエス製薬創業者の孫
・小泉の元秘書官の名前は飯島勲←注目 帰化朝鮮人
・派閥のドン森喜朗も生粋の朝鮮人 ←森も帰化人がよく使う通名
・小泉は、横須賀のヤクザ、稲川会と関係が深い
安倍晋三
・祖父岸信介が文鮮明と共に 反共団体 国際勝共連合(統一教会)を設立
・官房長官時代統一教会「合同結婚式」に祝電を送り、その後謝罪
・安倍のスポンサーは、下関の朝鮮人パチンコ業者である
・グリコ森永事件時、明らかになった帰化朝鮮人企業森永のご令嬢と結婚
・そのわが国のファーストレディーは電通(会長成田豊、半島生まれの帰化人)勤務という分かりやすい
経歴の持ち主の朝鮮の血筋
505:Nanashi_et_al.
07/04/17 12:40:00
>>503
800
506:Nanashi_et_al.
07/04/17 13:41:43
>>499
speakingは何を見てるんですか?
507:Nanashi_et_al.
07/04/18 20:55:27
この前受けてきたぞ。これが受けるの初めてだったんだが800点だった。
まあ、理系大学院博士課程としては、微妙だよな...
860取れるように次はがんばろっと。
508:Nanashi_et_al.
07/04/18 21:08:11
皆さん高いですね
駅弁一年だが俺も600目指して勉強始めよう
英語教官に980/990って人が居てビビッたんだが英語教官クラスならそれ位でも当たり前なの?
509:Nanashi_et_al.
07/04/18 21:17:17
>>507
博士になってTOEICって受ける意味あるの?
510:Nanashi_et_al.
07/04/18 22:04:32
>>509
民間志望ですから。
博士も民間を狙う時代です。
大学にもうこれ以上いてもしょうがない。
自分の学んできたことを、産業に還元していかないとな。
って思うようになったんで。
511:Nanashi_et_al.
07/04/18 23:06:11
>>509
いやいやいやいや
高学歴になればなるほど英語がないとどうしようもないでしょ、普通に考えて。
512:Nanashi_et_al.
07/04/18 23:35:13
語学力ありますとアピールしたければ
客観的な数値で表すのが一番わかりやすい。
513:Nanashi_et_al.
07/04/19 21:22:10
>>511
いやいやいやいや
509の質問は博士になって英語が要らないって言ってるんじゃなくて、
TOEICの点数で評価されるようなレベルなの?って意味だろ、普通に考えて。
TOEICなんて満点とっても十分な英語力が身に付いてるとは言えないし。
514:Nanashi_et_al.
07/04/19 21:26:37
しかし実際にどうかは別として少なくとも社会ではTOEICで英語力ははかられる。
そんなオレは駅弁工学新入生でTOEIC520。さっさと600点とりたい。
515:Nanashi_et_al.
07/04/19 22:19:34
駅弁理系で515…
同じ学科に730点がいてびびった
516:Nanashi_et_al.
07/04/19 22:28:10
>>515
それはレス番のことですか?
駅弁新入だが、まわりには300台いっぱいいてワロタ
517:Nanashi_et_al.
07/04/19 23:13:18
点数に決まってんだろ!!
でもすげぇ(^_^;)
518:Nanashi_et_al.
07/04/19 23:48:23
新入生なのにもうやったのか…
うちの駅弁はのんびりしてんだな…
519:Nanashi_et_al.
07/04/19 23:56:09
オレのところの駅弁は入学式の前に強制的にうけさせられた。
520:Nanashi_et_al.
07/04/20 15:57:21
東京の準国立大学院生です。
院試の時700で、この間3月二年ぶりに受けて775点です。
この点数だと就活にどういう影響があるのでしょうか?
521:Nanashi_et_al.
07/04/20 19:28:21
企業研究所在籍。感覚的英語力とTOEICスコアの相関です。参考になれば。
500点 一生懸命原稿を書いて、プレゼン資料も練って、
国際会議の発表ができる(なんとか理解される)が、
Q&Aは苦しい。
600点 準備をすれば、国際会議の発表やQ&Aは何とかこなせる。
700点 専門分野の技術的ディスカッションが可能だが、金とか
がからんでくる契約交渉などはできない。
800点 なんとか契約交渉や商談ができるが、契約書の詰めなどには
通訳や専門家が必須。
900点 比較的流暢に契約交渉や商談ができる。電話会議もできる。
落とし穴にはまることも少ない。しかし、正しい英語か、
というと、ブロークンになっていることもある(人による)。
英語ができます、というからには、最低800点ほしいな。
522:Nanashi_et_al.
07/04/21 01:02:54
俺今M1で院試のときに出したTOEICは525だけど
国際会議で発表とか絶対無理だわ。
まず原稿かけねー。
523:Nanashi_et_al.
07/04/21 02:18:02
600 で国際会議の Q&A は苦しいだろう。ほとんど質疑応答になって
いないと思われる。まぁ、そういう発表者が多いのも事実だが。。。
日本人同士が英語で国際会議で Q&A をやっていても、質問者の英語も
何を言いたいのか分からなくて座長をしていて困ることも多い。
524:Nanashi_et_al.
07/04/21 02:41:17
俺はTOEIC800だが、国際会議はかなり苦労したぞ。
900は欲しい。かなり勉強しないとあかんな
525:Nanashi_et_al.
07/04/21 09:54:53
521です。
皆様コメントありがとうございます。
ちょっと前提条件の説明が不足していた。
うちの会社の場合、国際会議発表の前に、native講師による発表練習、
添削が義務づけられている。同僚がサクラになってQ&Aも練習。
もちろんダメポだと再練習になる。
こういう条件だから、50~100点くらいゲタをはいているかも
知れない。
研究業績が大きい人は、800点くらいでも、国際会議主催したり、
論文委員長やったりしている(当然、まる2日の準備ミーティングを
英語でやったりする)人も居るので、その人の中身や、注目のされかた
にも依存しますね。
モレも800点ちょっとしかない。気軽に異分野の学会の
パネルディスカッションのパネラーを引き受けたら、聴衆が
1500人くらい居て、頭が真っ白になったことがある。
526:Nanashi_et_al.
07/04/21 10:27:01
をを、native 講師による発表練習&添削がつくのですか。
それはうらやましい。そういう環境だと本人の英語力も伸びますね。
当方、旧7帝大の一つの地方国立大。自分は >900 点持っているが、
院生は大方が 500~600 程度。発表の前に練習はさせますが、国際会議で
話させるのはかなり厳しいのが実感。正直、参加者に迷惑かけてるな、と
思うことも多い。
とはいえ、モチベーションを高めることにもなるし当人の業績にもなる
ので、積極的に話す機会を与えようとはしているのですが。
ん?その前に話すネタになる業績をあげろ、と?
それもごもっとも。。。
527:Nanashi_et_al.
07/04/21 12:39:07
お二方のところは至極まっとうですねえ。
それに引き換え先日国内で開催された国際会議での某大学院大学の学生さんの発表はヒドかった・・・。
話していることがまったく英文の体をなしていないし、質疑応答もまったく話にならない。
ぶっちゃけ、指導教官は何をしていたのかと腹が立ちました。
英語ができない学生ならできないなりの準備をさせればいいのに、そうしていない。
英語で質疑応答ができないなら指導教官が控えていて助け舟を出せばいいのに、それもしない。
あんな発表をさせたのでは聴衆にとっても発表者本人にとっても良くない。得るものがありません。
528:Nanashi_et_al.
07/04/21 13:09:59
>>526
すばらしい先生ですね。こういう先生に指導された学生は
幸せです。日本の大学も捨てたものではない。
大学院生のとき、教授が鬼教官で、学会発表も、論文も、
英語も日本語も、きわめて厳格に指導され、論文など、
5~6回の全面書き直しはザラだった。
他の研究室からは、あそこの研究室の発表は皆教授のロボット、
とか、あやつり人形、とか悪口を言われていた。
しかし、ドクター修了後、独り立ちして、そのときの
指導のありがたさを日々実感している。
529:Nanashi_et_al.
07/04/21 15:43:41
528 さん、同感です。
私も院生時代に教授と助教授の先生に徹底して学会発表も論文も
直されました。論文なんて自分の文章がほとんど残っていないぐらい
にまで。学会発表の練習で泣き出してしまったこともあります。
でも、今、そのありがたさを実感しています。
530:Nanashi_et_al.
07/04/21 19:09:01
俺東工大なんですが
正直そのような教育をされてもDに進まない人間にとって
いい迷惑としか思えてないのですが
俺が若いからでしょうか。
おかげさまで研究職、理系職種にすらつきたくなくてってきている。
531:Nanashi_et_al.
07/04/21 19:33:21
>>530
別にDじゃなくても会社で報告書とか書く機会は山のようにあるから
そのくらいやったほうが将来のためになるよ。
で、スレの趣旨から外れてくるから流れを戻そう。
300点前半ですた。でも国際会議発表は5回以上。
学会発表は完全にマニュアル化するまで特訓したからなぁ。
あらゆる想定質問に対する答えを暗記させられ、それでもダメなときは
教授がサポートしてくれた。学会終了後翌日にはトーク内容ほとんど忘れてた。
英語論文も丁寧に教えてくれたんだけど、書きあがった翌日には
全部記憶から抜け落ちてるんだよね。
正直皆凄いと思うよ。
532:Nanashi_et_al.
07/04/21 19:34:39
>>530
指導者としてはDに進むか否かに関わらず、
きちんとした教育をしようとするのではないでしょうか。
そこまでやるのが大学院ってもんで、卒業後就職するから、
いい迷惑だと思うなら、最初から進学しなければよかったわけで。
533:Nanashi_et_al.
07/04/21 19:44:25
>>530
文系ドメスティックソルジャーになりたくなかったら、
そういった訓練を積んでから就職しろよ。
会社は甘くないから、すぐにグローバルとドメスティックと分け、
オフィサーとソルジャーを分けるよ。
英語がダメでプレゼンがダメで報告書がワケわからんかったら。。
>>531
何度も繰り返せば、それなりに身に付くものはあると思うよ。
しかし、ひとり立ちしたかったら、語彙力が決定的に不足して
いると思うので、大学受験思い出して、語彙力ふやそう。
300点前半はいくらなんでも。。。
534:530
07/04/21 20:16:36
俺はもう研究とか向いてないって思ったから
インフラとかに行くつもりなんです
それでも学会発表、国際会議でのプレゼン能力や
英語力というのは必要なのでしょうか
まだB4なんであまりわからないのですが
最近教授・准教授の研究に対する発言がいちゃもんにしか聞こえないので
嫌になってるとこです
535:Nanashi_et_al.
07/04/21 20:23:40
学部1年のとき、映画+Discovery channel+TOEIC対策本数冊⇒910点
そのスコアをM2の今でも使ってます
暇な学部のうちにやっとくのがいいと思うな
536:Nanashi_et_al.
07/04/21 22:01:39
>>534
少なくとも通信だったら、絶対必要。研究所以外のエリートは
米国一流大学MBAゴロゴロ。あっという間に、グローバルと
本社を往復して偉くなる奴と、ソルジャーとに別れる。
電力ガスはよく知らんが、まあ、英語やプレゼンがダメで有利に
なることは無いわな。
537:531
07/04/21 22:09:02
>>534
最低限日本語の文章とプレゼンくらいは出来んと後々困るよ。
まぁ、実際アカハラまがいのことする教授もいるから指導が正しいかは判断できんね。
>>533
修行して出直します。
ポスター発表だと語彙が少なくても書いてある単語でごまかせるんですよね。
そういうところまで気を使ってポスターを修正してくれた教授に感謝してる。
やっぱまずは語彙+文法ですな。1年で300前半から900は無謀だよね?w
538:Nanashi_et_al.
07/04/21 22:13:52
526 です。
530/534 さんへ
「Dに進まない人間にとって」と書いてあったので、修士過程へは進む
つもりだと仮定してお答えしてみます。
修士号取得後に企業に就職するとして、修士過程に進むことで 530/534 さん
は何を得ようとしているのでしょう?
ぶっちゃけた話、修士過程に進むことで(2年分働く年数が減って、授業料
を2年分払いますから)生涯賃金は下がる可能性のほうが高いのですよ?
企業からみて評価される修士卒、というのは、一つの仕事を(ある程度)
自分でまとめて、自分の言葉で語ることができる、ということじゃない
かと思っています。やれと言われたことをきちんとやることができる、
という人材が欲しいなら修士卒を採用する必要はなく、採用したところ
で大卒に比べて給料を高くする理由はありません(すると2年分の年収
と授業料を損するだけですね)。
企業に就職する人こそ、修士課程で何か自分に付加価値をつけないと
(大卒で就職した人と比べて)損してしまうのです。
せっかく修士に進むのでしたら、少なくとも、自分の考え方をきちんと
周りに伝えるプレゼン能力は身につけましょう。プレゼンの機会は
研究室内のセミナーや国内外の学会、ワークショップなどで何回も与え
られると思いますから、チャンスと思ってがんばりましょう。また、
プレゼンが上手い先生や先輩のテクニックを積極的に盗みましょう。
プレゼンと質疑応答、研究室内のミーティングを通して、建設的な
議論の仕方も身につけましょう。
539:Nanashi_et_al.
07/04/21 22:14:51
つづき
また、修士論文のための研究では本格的な研究の一端に触れることが
できるでしょうから、問題を見つける能力、問題を解決する能力、を
磨きましょう。理系の修士をとる企業は「科学的な問題解決能力」を
期待してあなたを採用するのですから。
英語力がどれだけ必要かは就職する分野にもよるでしょうが、これから
10年の間に外資系が入ってこない産業分野を個人的に想像することは
できません。運輸・水道・電気・ガスなどの産業分野ですら、アメリカ
やヨーロッパでは国境を越えた企業の買収・再編が盛んですよ。
日本でも、赤字に苦しむ自治体、例えば大阪市が水道局を民営化して、
例えば英テムズウォーター社に売却したとしても、私は驚きませんね。
修士課程にすすむということは、貴重な2年間を自分への投資に使うという
ことです。例え希望した職種に就職できなかったという消極的な理由で進学
を決めたとしても、せっかくの2年間を、もう一度就職活動をするときに
使う「修士卒バッチ」を得るためだけに使ったんじゃ、もったいないです。
修士課程の2年間に、その期間分の失われた年収と授業料分(~1000万円)
以上の付加価値を自分につけるよう、がんばってください。
最後に:
スレの流れから外れた長文でごめんなさい。
でも、学生さんが「嫌になってるとこ」とか書いていると、つい、ね。
540:Nanashi_et_al.
07/04/21 22:26:39
>>538
修士という言葉を博士に変えてみた。
俺は確実に損をしているw
541:Nanashi_et_al.
07/04/21 23:06:34
損得勘定なんてしていたら研究なんてできない。
542:Nanashi_et_al.
07/04/22 00:19:20
あれ? みんな「修士バッチ」貰いに院に行くんじゃないの?
まだ一年だがもうそのつもりなんだが…
543:Nanashi_et_al.
07/04/22 01:01:39
541 さん
そう、理系研究者の道を目指すなら損得計算してちゃ、やってられません。
博士号取得後の就職の保証はなくて、就職できても給料は民間企業以下で、
残業手当もつかないのに1日12時間以上x週6~7日労働のお仕事です。
それでも理系の研究に魅力を感じる!という人だけが腹をくくって来い!
というのが博士課程とそれ以降の研究生活です。
まぁ、世の中間違っていると思いますが、文科省と財務省のアホども
(=文系エリート様)が動かしているこのシステムが変わるにはあと
20 年でも足りないでしょう。
538-539 の文章は、修士課程に進学してから企業への就職を考えている人
向け、ということで。
542 さん
「修士バッチ」も大学院重点化による定員増以降、価値が下落している
んですよ。個人的には「修士バッチ」だけで 1000 万以上を取り戻せる
とはあまり思えないです。もちろん損は承知でモラトリアムの2年間を
ゆっくり過ごしたいというなら、それはそれで一つの選択ですが...
大学~大学院のあたりの年齢での人生設計は、それから先に与える影響が
大きいよ。大学院にいこうかな、と思うぐらいの学歴と実力があるなら、
じっくり考えようよ。
544:Nanashi_et_al.
07/04/22 16:31:17
夏に院試を控えているB4。
3月のTOEICの結果が返ってきて、ショック。。。
全然簡単じゃんとか思ってたのに意外に点数でないんだなコレ。
545:Nanashi_et_al.
07/04/22 22:50:33
途中からマークする場所が1つずつズレてた、に3000ガバス。
546:Nanashi_et_al.
07/04/23 08:59:31
TOEICもいいけど、それだけ点数あるなら後はもっと、専門分野の勉強したら?
国際学会でも、専門分野がきちんとしてたら、ちゃんと質疑応答できるよ。
質疑応答できないのは、語学力ではなくて専門知識があきらかに足りない、
論文とTOEICは違うからね。分かっていると思うけど。
就職なら必要かもしれないけど、研究者になりたきゃ常識だよ。
東大でたって35でもポスドクの人もいるし、3流だってスタッフの人も
いるし、研究所ってそんなところ、ちなみに、研究者になりたければドクター
もってなければ意味ないよ。夫は大学教員、私は趣味で英語している。
たまたま、ここのぞいただけだけど、研究者はいかに、いい雑誌にたくさん
のっているか、あとはコネクションで就職がきまるよ。
でも、TOEICばっかり時間さいてると専門の勉強する時間なくなるから
研究者になれないよ。ちなみに、当然ながら、大学院から洋書読んでたよ。
はっきりいって、学部レベルで論文読める人はいないし、修士レベルでも、読める
人は一部の人だから安心して、読んでる気になっているだけで、理解して
自分では書けないよ。がんばれ若者!
547:京大工学部3回生
07/04/23 10:04:23
入学して間もない頃、何の対策もなしに受けて730
2回生のとき、それなりに練習して受けた奴が820
今は院試のためのTOEFLを修行中
548:Nanashi_et_al.
07/04/23 12:59:19
>>546
自分語りとかはいらないからこれからはもっと要点のみを巧く纏められるように
次は日本語を勉強しましょうね
549:Nanashi_et_al.
07/04/23 14:20:40
>>546
別にTOEIC対策講座みたいなのだけに時間を使えとは言っていませんよ。
壁に耳あり学会に目あり、あまりに酷い国際会議発表とかやると、
悪評がたって、アカポスをふいにしたりする。
それに、アカポスゲットしても昇進しないのはどうかと思うし、
企業なども視野に入れたほうがいいし、総合的な英語力は必須。
多少ぎこちなくても文法的に正しくて誤解を呼ばない英文の論文
書け、適切なディスカッションが英語でできないと、生きていけない、
と思ったほうがいい。
550:Nanashi_et_al.
07/04/23 17:02:37
>>546
>学部レベルで論文読める人はいないし、修士レベルでも、読める
人は一部の人だから
どんなひどい大学出たんだよ
551:Nanashi_et_al.
07/04/23 20:33:00
学部3年から論文読んでたよ。
卒業研究は教授の指導無しで研究してた。
552:Nanashi_et_al.
07/04/23 21:01:03
Fランク大学生。名前書ければほぼ合格。
つうか落ちる人めったにいない。
数年後には大学存続ヤバイかも。
TOEICは575点。
おそらく大学内では最上位の部類なんだろう。
553:Nanashi_et_al.
07/04/23 21:53:19
>>552
Bランクでもそんなもんだったりします。。
554:Nanashi_et_al.
07/04/23 22:13:20
465 最下宮廷
555:Nanashi_et_al.
07/04/23 22:14:05
-------------------------------------------
俺様用しおり
∧_∧
( ´∀`)< 今日はここまで読んだ
-------------------------------------------
556:Nanashi_et_al.
07/04/23 22:21:57
>>550
論文を「読める」なら出来るだろうけど,
理解するまで至る学生は確かに少ない気がするよ.
557:Nanashi_et_al.
07/04/23 22:32:46
説教ババア主婦がうざいな。
558:Nanashi_et_al.
07/04/23 22:34:13
546が論文と洋書を同一視しているっぽい点が気になる。
論文を寄せ集めただけの洋書もあるけど、
多くの本は教科書、つまり読めば分かるように書いてある。
おおざっぱに難易度を比べたら
[難] 論文>>>>>>(高い壁)>>>>>>>教科書 [易]
ぐらいの差がある希ガス。
559:Nanashi_et_al.
07/04/23 23:07:02
だんなの仕事だから本人は実情がわかってないのに
あれこれ勘違いしたことを業界板でいいたくてたまらない。
大学教員の妻である自分も同じようなステイタスのつもりだが
実際はただの不安定安リーマン主婦。
アカデミックが全てみたいな勘違いもあるな。
560:Nanashi_et_al.
07/04/23 23:16:29
>>559
あの手の連中には
鬼女にカエレの一言OK
561:Nanashi_et_al.
07/04/24 02:22:21
女は楽でいいよな
562:Nanashi_et_al.
07/04/24 07:46:16
タケシ、がんがれ。 ママンより
563:タケシ
07/04/24 11:06:04
ママンありがとう!
564:Nanashi_et_al.
07/04/29 18:57:49
高専自体中途半端で教育機関として不適格
高度化する知識社会において早期に専門教育することはむしろ弊害になる
即刻解体せよ
565:Nanashi_et_al.
07/05/19 14:00:16
TOEICで650なんですが、大学院試験に有利になったりします?
566:Nanashi_et_al.
07/05/19 14:56:16
俺東工大だけど
愛知とか群馬とか全国の色んなとこの高専から
編入してくるやついっぱいいるぞ
あいつらは高専時代は主席だったんかな
567:Nanashi_et_al.
07/05/19 15:27:05
>>565
宮廷理や工なら、平凡かちょっと上で、格段に有利にはならない。
実務に使うにはもう少し語学力があったほうがいいが、
実践で伸びる下地はあるかも。
568:Nanashi_et_al.
07/05/21 22:46:22
平均は東大院730
旧帝院650くらいですかね
というかそのくらいあれば足を引っ張ることはないですかね
569:Nanashi_et_al.
07/05/21 23:14:33
下位地底だけど450あればいいよ
570:Nanashi_et_al.
07/05/22 10:55:17
>>568
そんな一般化に何の意味が?
571:Nanashi_et_al.
07/05/22 18:41:07
底辺国立工学部
みんな300点台でワロタ
600点台ごときで神扱いw
何で俺こんなウンコ大学にきたんだろう
572:Nanashi_et_al.
07/05/22 19:11:35
主席で卒業すればいいじゃない
573:Nanashi_et_al.
07/05/22 19:34:12
220点で悪かったな!!
574:Nanashi_et_al.
07/05/22 19:36:07
投稿大大学院
255
575:Nanashi_et_al.
07/05/22 21:36:42
>>573
それって0点と同義だろ?w
TOEICって全問不正解でも確か点数取れるはずだし。
576:Nanashi_et_al.
07/05/22 21:36:48
どんまい!
577:Nanashi_et_al.
07/05/22 22:05:00
DSのゲームで計ったら550だった
578:Nanashi_et_al.
07/05/23 03:50:19
あれ?
この前適当に受けたら570だった俺って意外と優秀なのか?
ちなみに愛媛大学…
まぁ一番で入ったんだけどね…
馬鹿ばかりなので他大学行くことに今日決めた。
欲を言わずに広島受けるつもり。
遅いかな(´ω`)
579:Nanashi_et_al.
07/05/23 19:03:11
俺も同じくらいの駅弁で550だった
でも優秀だとは思えないなあ…
580:農NAME
07/05/24 22:36:06
漏れ広島だが500ちょい。リスニングが200以下でどうしようもない。
CD聞き込み一時間を半年続けているんだが、まるで点数が上がらない。orz
>>578
広島でも570なら優秀の部類だと思う。医学部以外なら。
581:Nanashi_et_al.
07/05/24 22:42:11
630です
広島のお隣さんです
582:Nanashi_et_al.
07/05/25 00:55:51
>>578
愛媛大学のレベル勝手に下げないように
この前の、友達と受けて二人とも600あった
論文読んでたら、そんくらいいくよ ちなみにB4
583:Nanashi_et_al.
07/05/25 19:09:29
ぶっちゃけ、論文の科学英語とトイックは相関しない。
トイックは訓練次第で得点上がる意味のなさない英語試験
584:Nanashi_et_al.
07/05/25 21:15:18
神戸大学の医学部の院ってTOEIC何点くらいあったら入れる?
585:Nanashi_et_al.
07/05/25 23:18:01
就活するかと思って学部の時受けた:860
修士のとき就活するかもと受けた:780
博士になって耄碌具合を確かめようと受けた:735
もうだめぽ
586:Nanashi_et_al.
07/05/25 23:50:34
やべー明後日だ
587:Nanashi_et_al.
07/05/26 04:01:19
>>582
マジか… 優秀だなぁ
俺の周りの程度が低いだけなのか…
ちなみに俺もB4です。
奇遇でつね(`・ω・´)
588:Nanashi_et_al.
07/05/26 07:30:47
>>535
やっぱいるのか・・・
俺の友達も、学部の1、2年で頑張って900いってたわ・・・
正直引いたぜ・・・((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
589:Nanashi_et_al.
07/05/27 23:11:31
今日院試のために受けてきたけど全然ダメだった。
まあ800はあると思うけど。
正味TOEICとかあんまり関係ないんでしょ?
院生に質問なんですけど専門とTOEICのレートはどれぐらいなの?
8:2とか9:1とか?院生でも知らないか。
590:Nanashi_et_al.
07/05/27 23:18:43
日本語大丈夫?
591:Nanashi_et_al.
07/05/28 01:11:16
院試目的で800だったらどこでもいけそうじゃん
592:Nanashi_et_al.
07/05/28 02:22:29
まあ英語に関しては問題ないな
理系なら
593:Nanashi_et_al.
07/05/29 21:36:40
600来い
594:Nanashi_et_al.
07/05/30 00:51:17
TOEIC650しかないけど阪大受ける
595:Nanashi_et_al.
07/05/30 02:15:22
600しかないので、どこも受けない。
596:Nanashi_et_al.
07/05/30 18:19:35
日本語が母国語なのに意味不明の日本語プレゼンする奴が多いように、
TOEICができるから学術論文が書けるとか科学英語ができるとかは言えない。
しかし、わかりやすい格調高い英語を話し、nativeと有益な議論ができる
奴で、TOEICの点数が低いのは、お目にかかったことが無い。
TOEICと科学英語が関係ない、という奴は、科学英語も、科学と関係ない
英語も、できないことがほとんど。
597:Nanashi_et_al.
07/05/31 10:29:49
>日本語が母国語なのに意味不明の日本語プレゼンする奴が多いように、
お前もそのうちの一人だがな
598:Nanashi_et_al.
07/05/31 14:30:56
このスレトイックスコア取れても日本語不自由な人多いね
599:Nanashi_et_al.
07/05/31 14:50:20
日本語が不自由で悪かったな。
しかし、俺にヤツアタリしても、お前が日本語も英語も不自由な
ローカルソルジャーであるという事実は変わらないよ。
600:Nanashi_et_al.
07/05/31 15:00:49
いちいち反応するなよ
601:Nanashi_et_al.
07/05/31 15:09:57
ローカルソルジャー
602:Nanashi_et_al.
07/05/31 16:39:14
980だった。
603:Nanashi_et_al.
07/06/18 00:30:32
元東大生が勉強について語るラジオ
スレリンク(livevenus板)
604:Nanashi_et_al.
07/06/23 16:02:55
筑波の某理系院志望してるんですが今回受けて680でした。これってヤヴァイほう?
605:Nanashi_et_al.
07/06/24 01:47:02
>>604
やばくはないよ
専門が失敗しなければ受かるよ
606:Nanashi_et_al.
07/06/24 15:02:23
500だったけど東北受ける予定
607:Nanashi_et_al.
07/06/24 16:34:05
東北は専門重視だったっけ?
頑張って。
608:Nanashi_et_al.
07/06/24 17:09:24
TOEICスコアを上げるより過去問だろ
609:Nanashi_et_al.
07/06/29 03:45:06
680だけど今年中には800いかせたい。
さすがに600台は馬鹿な文系以下で恥ずかしい。
610:Nanashi_et_al.
07/07/01 11:18:49
>>584
教授との面接で教授の日本語を理解できて
自分の研究をまともな日本語で説明できれば通る。
611:Nanashi_et_al.
07/07/21 02:00:00
TOEIC600取れない。頭わるー。論文も満足に読めない。orz
612:Nanashi_et_al
07/07/21 05:04:00
URLリンク(www.infocart.jp)
613:Nanashi_et_al.
07/07/21 09:40:25
>>612
手堅い商売だなw
危うく、100部ぐらい取り寄せるところだったぜ。
614:家畜
07/10/03 16:01:05
初TOEIC 620点でした・・・
三流大学三年です・・・
まさに家畜以下・・・
615:Nanashi_et_al.
07/10/03 20:08:51
>千綿桂介。千綿桂介。千綿桂介。千綿桂介。千綿桂介。
>千綿桂介。千綿桂介。千綿桂介。千綿桂介。千綿桂介。
>千綿桂介。千綿桂介。千綿桂介。千綿桂介。千綿桂介。
>千綿桂介。千綿桂介。千綿桂介。千綿桂介。千綿桂介。
>千綿桂介。千綿桂介。千綿桂介。千綿桂介。千綿桂介。
>千綿桂介。千綿桂介。千綿桂介。千綿桂介。千綿桂介。
誰ですか?
616:Nanashi_et_al.
07/10/04 00:40:50
>>585
おれはいま地方国立大三年
高校三年のときの人生二回目のTOEICで620
そのとき以来久しぶりに最近受けたら550だった
やっぱり英語勉強しないと落ちるな。
617:Nanashi_et_al.
07/10/04 01:09:34
スレを見た以上正直に書く。
単語帳2冊、中学向け問題集やった状態でL200R250
…学部3年、東工大院の過去問ゲットしたとこorz
618:家畜
07/10/04 02:38:16
>>616
高三でTOEIC620って・・・神だ!!
友人は高校時代三年の時300って言ってました
>>617
俺も東工大受けようと思ってます・・・
お互いがんばりましょう!!
今日東工大の専門科目の過去問を見て絶望しました・・・
社会理工研究科って入るのは難しいのでしょうか??
619:Nanashi_et_al.
07/10/04 07:51:31
>>618
617だがひたすら情報なくて不安だ。東工大行った友人とかもいないし、俺も難易度はよく分からない。
620:家畜
07/10/04 09:50:10
>>619
そっかぁ・・・
先輩が首都大に行ったんだけど、数学とかは大学院入試の定番の黄色い本やっとけって言ってた!!
英語はみんなできないから案外いけるらしい・・・
専門科目の対策はどうすればいいのか・・・Orz
国立は最近はいりやすいって聞いたけど・・・どうなんだろう・・・
東工のどこうけるの??
621:Nanashi_et_al.
07/10/04 10:06:14
>>618
>>616だけど、高校のときは京都大目指してたからね。
けっこう勉強してた。
TOEFLだと何点くらい取れるんだろ…。
学部で全然勉強してこなかったおれには、あの黄色の問題集はきつすぎる…
おれも東工受けるかもだからよろしく。