06/01/27 21:42:07
ちなみに俺は博士課程に決めますた。
さあ罵ってくれ。
3:Nanashi_et_al.
06/01/27 21:50:38
この時期になって「人生の岐路」って…遅くね?
だいたいM1の夏頃には決めた方が良いような気がするけど。
4:Nanashi_et_al.
06/01/27 21:52:57
そうなの?
うちの研究室は結構悩んでるやつ多いぞ。
5:Nanashi_et_al.
06/01/27 21:54:01
理学部でドクター行く俺はニートまっしぐらですか。
そうですか。。
6:Nanashi_et_al.
06/01/27 22:02:11
>>5
「ドクター在籍中に、学会とかで“コネ”を作っておけば大丈夫だ。」
とウチの指導教官は言ってたが…どうだろうね?w
7:Nanashi_et_al.
06/01/27 22:13:32
これは分野によるとしか言いようが無い
8:Nanashi_et_al.
06/01/27 22:36:59
つまりその凶漢にはコネがないと言うことですね。
無理でしょう。
9:Nanashi_et_al.
06/01/27 22:39:19
やめておきなさい。
スレリンク(rikei板)l50
10:Nanashi_et_al.
06/01/27 22:48:12
はいはい俺、三ヶ月以上無職博士。
以上
11:Nanashi_et_al.
06/01/27 22:53:58
>>1
頑張ってください。
文部科学省の仕打ちに負けないで。
12:Nanashi_et_al.
06/01/28 00:09:53
今M2。博士に逝くことに決めてる。
27歳まで学生やるって微妙だけど…
学振通ったし、やっと税金を納めて一人前の社会人を名乗れるよ。
13:Nanashi_et_al.
06/01/28 01:19:47
学振DCはあくまで学生だぞ。
14:Nanashi_et_al.
06/01/28 01:21:51
コネない奴はやめとけ
15:Nanashi_et_al.
06/01/28 01:26:47
朝まで生テレビ【ホリエモンショックと日本】
まさに晴天の霹靂。年明け早々日本経済を「ライブドア・ショック」が襲いました。
突然の強制捜査から堀江社長逮捕まで、一体何が起こっているのか?私たち国民は、
日々伝えられるニュースを、固唾を呑みながら見守りました。
今回の捜査における検察当局の狙いとは?ライブドアが疑われている、
疑惑の数々の真相とは?ホリエモン人気に飛びついた政界、財界の責任は?
そして、日本を代表するIT企業に向けられた疑惑は、今の日本、
これからの日本に一体どのような影響を与えるのでしょうか?
今回の「朝まで生テレビ!」では、急遽企画内容を変更して、
この「ライブドア・ショック」の真相と今後の展開について、
IT、法律、政治、経済の各分野から、エキスパートの皆さんに御参加いただき、徹底討論したいと思います。
URLリンク(www.tv-asahi.co.jp)
16:Nanashi_et_al.
06/01/28 01:30:20
博士の資格自体は頑張れば大抵は取れるが、問題はそこから先だ。
教授が学会で有名人、という場合以外は大体悲惨な目に会う。
自分の無力さを思い知らされるぞ。
17:Nanashi_et_al.
06/01/28 02:08:09
だから思う。研究室選びはテーマより教授で選べと。
権力を持つ大御所である教授の研究室行くべきなのだ。
かつて、俺が大御所の研究室に行くことにした時、友人に「俺は教官よりテーマで選ぶ。そちらのほうが正しい」と言ったな。
だから、コネも何も無く、優秀な先輩・助手にも恵まれていないから鍛えられず、就職も決まらず、学振も取れないのだ。
俺の研究室は、博士卒で就職率100%だ。しかもほとんど民間だ。
学振も通ったし、大企業との共同研究によりコネもできた。
俺の選択は正しいのだ
これから研究室を選ぶものは、こういった事実を知ってから考えるべきだ。
18:Nanashi_et_al.
06/01/28 02:09:46
>>17
訂正:友人に→友人が
意味が逆になってしまう。
19:M1です
06/01/28 11:56:13
大御所の教授の研究室に配属されてるのですが、
直接の指導教官はその下で一緒に研究室を運営してる助教授です。
この場合は就職すべきだと思いますか?参考までに
20:Nanashi_et_al.
06/01/28 12:49:01
学振通ったら内定蹴るとかってあるケース?
21:Nanashi_et_al.
06/01/28 15:09:59
>>19
今までその助教授のもとでD取った先輩の進路を調べれば自ずと答えはでるだろう。
一般的に、いくら教授が偉くても、ついたのが助教授の下ではその恩恵にあまりあずかれない気がする。
>>20
学振もらえるのなんてせいぜい数年だろ?そんな目先のことだけで自分の人生を決めるのは馬鹿。
22:Nanashi_et_al.:
06/01/28 15:50:17
俺(現25歳M1)は会社半年でやめて院に入ったけど、
今年就活するけど実際学部に比べ厳しいんだろうか?
ちなみに研究テーマは有機半導体、光デバイスです。
23:Nanashi_et_al.
06/01/28 19:52:23
民間企業への就職なら、努力次第では?
一度就職活動経験あるんだろうし、自分の売り込み方をわかっていれば
むしろ有利かもね?
24:Nanashi_et_al.
06/01/28 20:43:13
>>19,21
大御所の下とみなされるから全く問題ない。
恩恵にあずかれないわけが無い。
25:Nanashi_et_al.
06/01/28 20:47:56
そう思いたいんだね。それならそれでいいんじゃない?
26:Nanashi_et_al.
06/01/29 00:49:55
博士卒の進路を見て完全に就職モードになった(地方国立理学部)。
自衛隊(高卒枠)とかパチ屋とか何なんだあれ・・。
かつて研究者を夢見た人たちの末路があのザマですか。
本当にありがとうございました。
27:Nanashi_et_al.
06/01/29 01:23:11
理学部はつぶしがきかねえからなあ。
工学部も最近はそうだけどさ。
28:Nanashi_et_al.
06/01/29 01:31:06
博士の間に何がしたいかだろ
博士持っているといいことあるなんて思っているならやめといた方がいい
大学教授になるぐらいしかいいことない
資格が欲しいなら公認会計士とか取れば?
俺は大学2年からはじめてM1でとったよ
29:Nanashi_et_al.
06/01/29 01:33:52
結局、博士って無能でも取れるから価値ないんだよね
博士取るのが厳しい研究室もあるだろうけど、そういった厳しさは博士って言う肩書きに担保されていない
だから、博士課程にいる間、他の人が思わず羨むような技能を身につけられる自信がないならやめといた方がいい
無駄に長い時間過ごした世間知らずの学生としか思われない
30:えっと
06/01/29 01:41:02
企業から見れば年食ってるだけで
たいしたことできない博士なんて
イラナイ・・・何かスキルないとつらい
ということなのかな?
博士の間にしたいことと
自分にできることがなにかないとね
31:Nanashi_et_al.
06/01/29 01:50:48
修士はポテンシャル採用
博士は即戦力採用
ここが大きな違い
職歴は3年以上から評価される
博士はこういった職歴を持っている奴と比較されるわけで、修士卒や職歴あり転職希望者にはなくて博士卒だけがもっているようなものがなければ苦戦は必死
32:Nanashi_et_al.
06/01/29 10:42:12
会社にいるんだけれど・・・
博士が修士より優れているとこはどこ?
というより、修士は何にも知らない新人として教育
に当たるんだが、博士はある程度分かっているん
じゃないかって思ってしまう・・これが大間違いなこ
とが多い。
つまり、会社で3年学んだ修士>博士ということ
でも、とすると、博士って何?3年は何?
33:Nanashi_et_al.
06/01/29 12:08:16
かつては大学院やら博士課程なんてもの自体が
真の実力者だけの世界だった。
そもそも博士課程なんてものは旧帝国大学などの
一流大学にだけそんざいするものだった。
だが現在では地方国立大や無名の底辺私大にまで
その制度は広まり、お金と時間さえかければ誰でも博士になれる
時代になった。
今では、本来博士に行くべき人じゃなかった人がかなりの数いるってこと。
34:Nanashi_et_al.
06/01/29 12:19:07
マスターで就職するつもりが教授から「ドクターへ行け」と言われた。
D3でどうしようと思っていたら助手に残れと言われた。
助手でいたらある国研に行けと言われた。
国研に居たら教授で戻れと言われた。
40歳、旧帝大教授。
35:Nanashi_et_al.
06/01/29 12:28:59
>>34
実力者は自然とそうなる。
実力がちゃんとあるから上手く引っ張られたり目をかけられて誘いが来たり
するんだよね。大学教授とか見ると皆そういう感じ。
凡人が博士行くと人生が白紙になるだけw
36:Nanashi_et_al.
06/01/29 12:36:54
>>34
そういう(全然一般的じゃない)逸話を読んで勘違いする奴が後を絶たないから
現在の博士余り状況があるんだよな。
37:Nanashi_et_al.
06/01/29 12:57:47
教官「君、○○大学の○○君って知ってるかい?」
私「いえ、存じませんが・・」
教官「彼は優秀だ・・面白い論文いくつも出してるし、有望若手なんだよ」
私「そうなんですか。その方は○○大学の教員でいられるんですか?」
教官「いや、彼は確かポスドクだったな」
私「・・おいくつぐらいの方なんですか?」
教官「僕と一緒ぐらいじゃなかったかな!うん」←40歳
私「・・(゜д゜)」
38:Nanashi_et_al.
06/01/29 13:33:25
有望若手でも 40 歳でポスドク
これが現実か
39:Nanashi_et_al.
06/01/29 13:44:01
>>38
その通り。
幸せになりたいなら学部か修士で就職すべし。
研究者を夢見る「ちょっと出来る有望若手」なんざゴマンと居るってこと。
その中で実力で勝ち抜ける絶対的な自信がないなら博士課程に進学しても
不幸になるだけ。間違いない。
40:Nanashi_et_al.
06/01/29 13:55:09
>>33
限られた真の実力者が今の教授?
ただの基地外の間違いだろw
41:Nanashi_et_al.
06/01/29 15:27:03
よくある話だが
研究室でドクターの悪口言ってたり悪いうわさを流すMな奴って大抵
ドクターに反抗することによって後輩に強いかのように見せかけ
ようとしてるんだよな
42:Nanashi_et_al.
06/01/29 19:33:53
どちらも駄目だと思うよ。
43:Nanashi_et_al.
06/01/29 19:56:31
>>40
基地外ですよ。そんなのわかってますよ。
常識人かどうかの話をしてるわけじゃないんですよ。
実力者かどうかの話をしてるんですよ。
あの世界の実力の意味をお分かりですか?
どんな社会不適合者でも、その道のエキスパートでさえあれば
誰も文句言わない世界なんですよ?
44:Nanashi_et_al.
06/01/29 19:58:31
そりゃ、大統領とか総理大臣とか、独裁者なんて普通の人じゃ務まらないよなw
小泉だって変人って言われてたんだろ?
45:Nanashi_et_al.
06/01/29 21:44:37
アカポスが全く増えていないのに博士が数倍になっている事実を忘れてはいけない
弁護士なんかよりよっぽど大変だよ
46:Nanashi_et_al.
06/01/29 23:14:18
まじで恐ろしい世界だな
20代を捧げる価値あるのかな?
47:Nanashi_et_al.
06/01/29 23:18:16
全くありませんよ。議論の余地も無い。
48:Nanashi_et_al.
06/01/30 00:26:17
もうすぐ卒業のDだけど、自分の子供には断固として勧めないな。
学位が取れるやつはまだマシで、ドロップアウトする連中の多いこと多いこと。
彼らも修士で卒業しとけば、人並み程度の人生をおくれただろうに。
49:Nanashi_et_al.
06/01/30 00:27:46
>>37
40歳でポスドクって状況を悲惨とも思わずに「彼は有望若手なんだよ」
なんてあっけらかんと褒めてるあたりやはり変人だな。
50:Nanashi_et_al.
06/01/30 00:36:04
いやぁ いっぱいいますよ
51:Nanashi_et_al.
06/01/30 00:38:43
博士って何で3年もやるの?
授業数少ないんでしょ 一年で終わらせて、残り一年の計2年で海外有力紙に
筆頭で1報書いて、それをいじって出して終わり 2年で充分じゃん
52:Nanashi_et_al.
06/01/30 00:39:04
激論にならなそうなスレがたったな。
アレだ。B4とM1とすでに2年間研究生活を送ってきたわけで
やってけそうかどうかの判断くらい自分で判断しる。
53:Nanashi_et_al.
06/01/30 00:42:12
>>51
ヒント:うちの専攻はファースト5本
54:Nanashi_et_al.
06/02/01 22:27:06
>学位が取れるやつはまだマシで
最近は取れなくて早めにあきらめた奴のほうが幸せだったんじゃないかと思っている。
おれは取れたけど40歳無職独身
55:Nanashi_et_al.
06/02/02 19:10:11
>>54
イ㌔。
明日は我が身か・・・
56:Nanashi_et_al.
06/02/02 19:20:11
6年も博士課程にいて一報もないのにお情けで学位もらった俺の明日はどっちだ?!
57:Nanashi_et_al.
06/02/02 19:36:50
いや、学位のあるなしとか関係ないから。
58:Nanashi_et_al.
06/02/02 20:17:58
今、M2です。
日本物理学会(素粒子理論解析)、日本応用物理学会(物性理論系)、
ネイチャー(量子情報/光学系:共著)、アメリカ数学会(量子代数系、
数理物理系)、フィジカルレビュー(超伝導理論解析:共著)、
日本数学会(代数/解析系)、に論文投稿して受理されました。
今は、すぐに出せる論文のストックは、6個くらいあって、
半年は準備が必要な話題と論文のストックは、10くらいあります。
3年は必要でもとても重要な狙っている問題は、3個くらいあります。
教授は、君は絶対にドクターにいきなさい。といわれました。
でも、民間の研究所と国家公務員Ⅰ種を卒業をまってもらって
います。
親は、国Ⅰのキャリアになってほしいといっています。
どうしたらいいですか?
59:Nanashi_et_al.
06/02/02 20:28:52
>58
キャリアになった方がいいにきまってるだろ。
60:58
06/02/02 21:38:48
>>59
実績あるんですが。。。
61:Nanashi_et_al.
06/02/02 22:16:16
絶対に就職がいいと思う。
62:Nanashi_et_al.
06/02/02 22:18:23
Dとったとたんに就職できる企業がなくなる
63:Nanashi_et_al.
06/02/02 22:19:40
何が「実績あるんですが」だよw
不覚にも爆笑してしまったよ。
それくらいの実績で、ドクター行ったら大学の先生になれるとでも
思ってるの?
ドクターに行けと教授に言われて、行くところではない。
無償の労働力がほしいだけ。
2ちゃんねるに「私はどうしたらいいですか?」なんて書き込んでるくらいなら、
やめといた方がいいと思うんだが。
64:Nanashi_et_al.
06/02/02 22:24:32
Dがどれだけ厳しい世界なのか、わかってないようだな。
お前には99%無理だと思う。
キャリアの方が断然いいだろうに、そんなことがわからない位
感覚がにぶいというか、世の中の現実を知ってないというか。
やめとけ。
俺にできることは、>>58を必死に止めることだけ。
進学してひどいめにあって、自殺して欲しくないんだよ。
65:Nanashi_et_al.
06/02/02 22:24:33
どこの教授もドクターに行けっていうような。。。
66:58
06/02/02 22:50:22
東大理学部/理学研究科の今いる助手、助教授のM1/2の時の
業績よりずっと上なんですが。。。それは教授も言っていて、
業績の出る速さも量も質も上なんです。
67:58
06/02/02 22:56:28
>>64
年間800人はいるD、その人たちより、業績、そのでる速さ、量、
質も上であるし、自身の頭の良さと馬力があるのは、>>58、で書いて
いる論文で証明されています。
人事の政治がなければ、どれだけ日本の科学は発展するだろうに。。。
と最近思います。教授よりずっと研究者として優秀な学生はいるしね、
僕みたいに。
68:Nanashi_et_al.
06/02/02 22:57:38
>>58
貴方の言っていることが本当であれば、アカデミックでもやっていかれるだろう。
貴方は才能があるようだ。才能があるのならば博士に行ってもやっていかれるだろう。
ネーチャーが出ているのはすばらしい。
ぜひ、日本の科学を振興させてください。
しかし、一言言っておくが、これほどの実績を貴方の歳で挙げられる人は日本でもそれほどいないのではないか。
特定できそうだな。
69:Nanashi_et_al.
06/02/02 22:57:47
>>66
だから、ここで何を聞きたいの?
行きたかったら行けばいいでしょう。
自分の人生でしょ?
自分で決められないの?
ごく普通の人なら、D進学は勧めないよ。
業績があればよいとでも思ってるんですか?
70:Nanashi_et_al.
06/02/02 23:00:44
>>67
どうやら釣りのようだな。
次の話題、どうぞ。
71:Nanashi_et_al.
06/02/02 23:02:17
>>58は好きなように進めばいい。
正直、実力者のラボなら、優秀な人は博士以降で容易に就職できる。
私のいるラボも就職率100%だ。全員大手の企業かポスドクに収まっている。
博士の就職は厳しいといわれるが、就職できるラボにいるのならば、
博士課程に進学したってそれほど問題ないことを私は知っている。
ただ、ほとんど全てのラボはそうではないことも知っているが。
72:58
06/02/02 23:03:23
>>70
妬みですか。。。いやだいやだ。
こういう人が、間違って、教授になるとDQN教授となって、
人事の悪政の枢軸になるんですね。
こんな人がいなければ、どれだけ日本の科学は発展するだろうに。。。
と最近思います。教授よりずっと研究者として優秀な学生はいるしね、
僕みたいに。
73:Nanashi_et_al.
06/02/02 23:04:27
>>72
暇だから相手してやるよ。
なんでもどうぞ。
74:58
06/02/02 23:05:01
>>73
もういいよ、暇じゃないし。
75:Nanashi_et_al.
06/02/02 23:06:26
灯台工D修了、非営利財団の研究員です。
同期でM卒で就職した奴と比較すると年収で300万以上
負けてます。この差をどう見るも判断の材料となるのでは?
# 旧育英会の奨学金返還免除対称職です...
76:Nanashi_et_al.
06/02/02 23:06:34
なんだよ、つまんね。
じゃあ俺も実験の続きするわ。
休憩取りすぎちまった。
77:Nanashi_et_al.
06/02/02 23:07:57
>>75
だからどうした。そんなこと承知でDに逝ったんだろ?
いい年してそんな愚痴言って悲しくないの?
78:58
06/02/02 23:09:59
>>68
理論解析には絶対の自信があって、数学的能力を使った操作は造作ないです。
物理の感性はぴか一と多くの教授に言われますが、京都出身の教授には、
君はおぼこいね、社会的なことに。。って言われました。
おぼこい???あと、違う教授には、君は研究者としては超がついていい
だけの才能と能力があるし、どちらかというと天才肌だけど、人が良すぎるし、
天才肌だから、危ないところがあって、心配、と言われます。
頭の働かせ方が特技なので、実験家の人と多く話すときインスピレーションがわきます。
79:58
06/02/02 23:13:51
>>75
そのあと助教授になる口があるんですか?講師とか。
任期付きとか。口があくのを待っているのですか?
80:Nanashi_et_al.
06/02/02 23:16:40
馬鹿が一人貼りついてるようだな
見ていて可哀想だ・・・
81:Nanashi_et_al.
06/02/02 23:18:21
>>75
はい、承知はしておりましたが、
現実を知っていしまうと悲しいものがありましたよ。
>>79
助教授には、PDに来ないかとの誘いを受けました。
今のパーマネントを蹴ってまでは行けません。
82:Nanashi_et_al.
06/02/02 23:19:16
>>78
貴方の言っていることが本当だとして
貴方のような研究しかできない人は、組織に属したとき
我々研究以外総合的な事柄に長けた上司にいいように騙されて使われて
最後には捨てられて終わりそうだ。
83:Nanashi_et_al.
06/02/02 23:20:06
生きる価値の無いカスに生活保護やるよりその金を院生にやった方が2万倍いいね
84:Nanashi_et_al.
06/02/02 23:21:28
うーん、尖ってるねぇ。
丸まるまで10年ってとこかな。
85:Nanashi_et_al.
06/02/02 23:21:32
>>58
各々分野がばらばらだけど、そんなに広い対象を扱ってる研究室無いでしょ?
86:Nanashi_et_al.
06/02/02 23:21:55
博士課程に進学するのは、べつに修士課程の直後でなくてもいい。
就職して、社会人しながらDをとって、教授になれそうならそのとき
チャレンジするのが正解でしょう。要するにDをとらせてくれるところ
をさがすべき。
今のご時勢、どんなに実績や優秀であっても、30歳代前半ではパーマネント
職には、大学、国研ではありつけません。
人生の成功を、生涯賃金でみるのなら進学は負け。
結婚も遅くなり、少子化へ拍車をかける。そんなリスクは確実にD進学は
あがります。
それと、本当に優秀な人は、終止論文で白紙論文がかけてしまう。
よって、進学する意欲がなくなるはずです。
87:Nanashi_et_al.
06/02/02 23:22:41
>>58
日本応用物理学会(物性理論系)
応用物理学会で理論扱ってるの?
88:Nanashi_et_al.
06/02/02 23:24:34
>>86
分野にもよるでしょうがな。
>>85
あるかもしれないが、一人の学生で扱える分野とは考えにくいな。
なんか>>58の存在が危うくなってきたなw
89:Nanashi_et_al.
06/02/02 23:26:15
>>58
論文の多さ=頭の良さという考えは論外です。
共同研究で色々かじってるならそのくらいの業績は出せます。
(私も現在M2で論文と特許をいくつか所有、学会発表は国内外で20を超えます)
これは自分の力もありますが、教授や研究室メンバーの協力があるからこその
成果です。自分が特出した存在だという傲慢さはいただけません。
人を見下した物言いの貴方は、将来ねちねち嫌味を言う人になりそうですね。
それと、進路についてここで聞くのもどうかと思います。
(単純に進路相談をタネに業績自慢したかっただけな気もしますけど)
少なくとも学振や他の研究奨励金、研究費の申請を一切していないならば、
博士以外に行くべきでしょう。それほど優秀なのに博士に向けての
準備や情報が足りないのはある種致命的です。
90:Nanashi_et_al.
06/02/02 23:26:28
そんな研究室は無いw
91:58
06/02/02 23:35:03
>>85
分野が統一しているのは、良くないし、理論家の才能がないからだと
いってます。教授は。教授は、プラズマから流体、弾性理論、航空工学、
燃焼、物性基礎論、スピングラス、量子可解モデル、可積分系、超伝導理論解析、
量子代数系、素粒子物理、量子光学/量子情報理論、とても広いです。
もちろん,共同研究で、実験家との理論解析という部分での仕事、理論家との
共同研究という形でのものもおおいです。
92:Nanashi_et_al.
06/02/02 23:37:14
物理の人なら58さんを特定できてしまうのでは…
93:58
06/02/02 23:38:56
>>86
僕がそうです。博士pprが3つ以上書けるよって飲み会で教授に言われましたw
君が実験よりで理論解析が抜群なら、もっと幅が広がるけど、理論よりで
理論解析が抜群だから、君は、そこがもったいないところだよね。
2年くらい実験やる??鍛えてやるよって実験系の教授に言われました。
94:Nanashi_et_al.
06/02/02 23:40:10
特定できないから、釣り
95:58
06/02/02 23:40:14
>>92
特定されたら、みんなに2chらーって知られるから、恥ずかしいです。--
96:Nanashi_et_al.
06/02/02 23:41:42
まあ、日本の科学の進展のためにも58が実在することを祈ることにして。
97:Nanashi_et_al.
06/02/02 23:43:43
>>91
京大物理にそんな教授はいないw
98:58
06/02/02 23:44:27
>>89
論文の量だけでなくって、質も、業績のでる速さも。
だから、人が良すぎるし、社会的なことに、おぼこいっていわれました。
99:Nanashi_et_al.
06/02/02 23:44:41
釣られてしまった…2chらーwとして恥ずかしいですw
100:Nanashi_et_al.
06/02/02 23:45:01
学振は通ったのか?
101:Nanashi_et_al.
06/02/02 23:46:47
>>98
簡単に潰せそうだ。
むしろアカデミックしか無理じゃないかな。
国1逝ったら、本当に恐ろしい人たちがたくさんいるから、騙されて最後は陥れられて牢屋なんて経路もあるぜ。
102:Nanashi_et_al.
06/02/02 23:47:27
大きな口を叩くならば、最低限学振は通っていないとダメだな。
103:58
06/02/02 23:48:28
>>91
京大で、いますよw。もちろん、すべての分野を単名という
訳ではないし、共同研究でも半々というわけでもないし、
自身の勉強と言う意味でもあるものもあるからね。
指導教官の話しの文脈じゃないよ。。。
104:Nanashi_et_al.
06/02/02 23:48:54
58みたいなタイプって女だったら上手く騙していろいろやらせてみたい。
男だったらウザ過ぎるから、多分消えてもらうことに。
政治力のほうが研究力よりはるかに偉大な能力なんですよ。
105:Nanashi_et_al.
06/02/02 23:48:58
>>100
まじめに質問するなよw
106:Nanashi_et_al.
06/02/02 23:49:40
よく釣れてるようだな
107:Nanashi_et_al.
06/02/02 23:50:32
>アメリカ数学会(量子代数系、数理物理系)
こういう書き方はネタっぽいな。J. AMS じゃないのか?
108:Nanashi_et_al.
06/02/02 23:52:04
反応がないところを見ると、学振は通ってないようだな。
109:Nanashi_et_al.
06/02/02 23:52:27
>>108
だから、釣りだってwww
110:Nanashi_et_al.
06/02/02 23:53:48
微生物とかいう自称京大工学部の奴がいたなあ。
ちょうどこんな具合にホラ吹いてた。
111:Nanashi_et_al.
06/02/02 23:55:16
私のような、国語力と口先だけの男でも学振なんて通るのにな。
112:Nanashi_et_al.
06/02/02 23:55:37
>日本数学会(代数/解析系)
日本数学会が出している雑誌は、
・数学 (和文)
・Journal of the Mathematical Society of Japan
・Japanese Journal of Mathematics
しかないんだが、どれが(代数/解析系)なんだよ?
答えられなきゃ、ネタ決定w
113:Nanashi_et_al.
06/02/02 23:56:13
東大京大の名が出るとすぐ僻み厨が湧くからなw
最近の2チャンネルは落ちたもんだ
114:Nanashi_et_al.
06/02/02 23:57:49
そう、昔の2チャンネルは高尚だったw
115:58
06/02/02 23:58:29
>>107
AMSっていって分からないひといるでしょう?丁寧に、丁寧に。
116:89
06/02/02 23:58:43
真面目に書いた意見はほとんどスルーですか。そうですか。
人が良い人は周りを見下したり無闇に自慢したりしませんよ。
業績の速度も質も、教授や周りの力添えって思えないのはすでに
人間として下のほうといわれても仕方がありませんね。
一応全力で最後まで釣られますよ。
117:Nanashi_et_al.
06/02/02 23:58:55
>>114
もう少し「釣り」が高尚だった希ガスw
118:Nanashi_et_al.
06/02/03 00:00:03
>>116氏は、>>67を読んでおかしいと思わなかったのか?
119:Nanashi_et_al.
06/02/03 00:01:05
>>115
AMS が出している雑誌はたくさんあるので、
>アメリカ数学会(量子代数系、数理物理系)
のほうがネタくさい。少なくともAMSの雑誌に投稿する人間は
こういう書き方はしない。
120:Nanashi_et_al.
06/02/03 00:01:05
>>58
とりあえず、日本応用物理学会を応用物理学会に直しとけ。
121:Nanashi_et_al.
06/02/03 00:03:05
っていうか、特定しようと思えば58を特定するってそんなに難しくないだろ。
たとえ全てが査証でもな。
少しばかりITできるやつが調べれば、すぐにIP抜いて…住所まで特定できそうなもんだが。
122:Nanashi_et_al.
06/02/03 00:03:39
まあ、>>58はM1限定というスレタイが読めない時点で終わってるが
123:Nanashi_et_al.
06/02/03 00:04:42
>>58 は >>112 を必死でぐぐっていると桃割れw
124:Nanashi_et_al.
06/02/03 00:09:08
...,、 - 、
,、 ' ヾ 、 丶,、 -、
/ ヽ ヽ \\:::::ゝ
/ヽ/ i i ヽ .__.ヽ ヽ::::ヽ
ヽ:::::l i. l ト ヽ ヽ .___..ヽ 丶::ゝ
r:::::イ/ l l. i ヽ \ \/ノノハ ヽ
l:/ /l l. l i ヽ'"´__ヽ_ヽリ }. ', ',
'l. i ト l レ'__ '"i:::::i゙〉l^ヾ |.i. l
. l l lミ l /r'!:::ヽ '‐┘ .} / i l l / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
l l l.ヾlヽ ゝヾ:ノ , !'" i i/ i< こんなすれを
iハ l (.´ヽ _ ./ ,' ,' ' | まじでひらいちゃって
|l. l ` ''丶 .. __ イ \ どうするの
ヾ! l. ├ァ 、 \_______
/ノ! / ` ‐- 、
/ ヾ_ / ,,;'' /:i
/,, ',. ` / ,,;'''/:.:.i
125:89
06/02/03 00:13:23
まぁ、論文数と研究者としての能力は微妙ですね。
広い分野の論文が多いのと、論文と学会発表数がアンバランスな人間は
教授や共同研究者の代筆が多いっていう説があります。
(学生に実験やらせて適当な論文書かせて、教授自身がひたすら校正して
学生をファーストで投稿ってパターンは意外と多い。)
タチが悪いのはこれを自分の実力と勘違いする学生が多いことです。
私もそれなりに上記の恩恵を受けたので現状に満足せず邁進する日々です。
126:Nanashi_et_al.
06/02/03 00:13:54
58に犯されたスレはここですか?
127:Nanashi_et_al.
06/02/03 00:14:49
>>125
当人は、もうネタとばれちゃって、AA 貼りとかしてるようなんだがw
128:Nanashi_et_al.
06/02/03 00:16:08
音楽好きの皆さん有線はいかが?
URLリンク(c-docomo.2ch.net)
129:Nanashi_et_al.
06/02/03 01:04:36
常識的に考えてこの時期に内定まだ捨ててないってありえないだろ
>>58は内定すらもらったことない、その上、先輩との知り合いもいない引き篭もりドクター
130:Nanashi_et_al.
06/02/03 01:06:13
つか本当に全部載ったんなら論文検索で個人名特定されそうなもんだがw
131:58
06/02/03 01:20:01
>>112
代数/解析系の分野に関係があるところってこと。
132:58
06/02/03 01:23:19
>>129
もらってまーす。
133:Nanashi_et_al.
06/02/03 01:37:42
内定式どうしたんだよ?
134:58
06/02/03 01:50:49
>>133
10月でした。。。
研究所の方は、あまり表には言えませんが、いざ内でってなったら
いつでもいいといわれています。教授にも内内で。
135:Nanashi_et_al.
06/02/03 01:54:39
>>58
Dに行けばわかるさ。それでよかったかどうか。
違ったと思ったら、「濃くイチ」なんて何時でも受験できるしね。
136:Nanashi_et_al.
06/02/03 01:56:35
自信あるみたいなんだからさっさとDいけよ
他の進路に拘っている様子全くないじゃんか
137:58
06/02/03 02:03:40
>>135
国一は、25以上は取らないとの事です。
表向きは、27までとありますが、そこは企業と同じだそうです。
私が感じたのは、私が東大を受験した大学受験より、国1官公庁で
内定貰う方がはるかに難しいですね。
138:Nanashi_et_al.
06/02/03 02:13:40
>>137
それは嘘。27で国1採用された人もいる。
東大かつ分野まで明かしたのならば、もう58を特定できないほうが可笑しいな。
139:Nanashi_et_al.
06/02/03 02:18:44
>>131
なんだ、結局わからなかったのかよw
投稿した editor の名前を言ってみそwww
140:58
06/02/03 02:18:47
>>138
そういってくる人がいるとおもって、限定的にいったんだけど。
そのひとは、研究所行きの人。また、原則、9割、25以上は
取りません。省の人の人事の話しだから。
研究室との繋がり、それは表立ってはないけれども、それで
取られただけの話し。表の話しを、その年でしているのは、wもの。
141:58
06/02/03 02:20:03
>>139
ばれるじゃんw。やだ。
142:Nanashi_et_al.
06/02/03 02:21:08
>>141
あほくさ。代数/解析系と言っただけで editor はわかる。
143:Nanashi_et_al.
06/02/03 02:24:09
>>141
今度は editor ぐぐってんのか?w
144:Nanashi_et_al.
06/02/03 02:24:28
みんな釣られ過ぎだってば・・・
145:Nanashi_et_al.
06/02/03 02:26:20
嘘とすぐばれる嘘をつくからな
146:58
06/02/03 02:27:04
特定されたら、みんなに2chらーって知られるから、恥ずかしいです。--
147:Nanashi_et_al.
06/02/03 02:28:11
>>146
で、アクセプトされたのは日本数学会のどの雑誌?ww
148:58
06/02/03 02:29:00
釣られるのは、実体があるから釣られるw、影ではつれませんから。
149:Nanashi_et_al.
06/02/03 02:30:54
とうとう釣りと認めはじめたかwww
150:中堅私大
06/02/03 02:39:14
就職してから
金貯めて海外に博士号をとりに行こうかと思うのですが
どうですかね?(マルチ)
海外の博士課程は難しいとよく聞くので頑張ってみようかなと
151:58
06/02/03 02:43:21
>>149
釣られるのは、実体があるから釣られるw、影ではつれませんから。
152:Nanashi_et_al.
06/02/03 02:44:35
>>151
で、アクセプトされたのは日本数学会のどの雑誌?ww
153:Nanashi_et_al.
06/02/03 02:48:09
>>150
空気嫁
154:58
06/02/03 02:54:10
>>150
余目w
155:Nanashi_et_al.
06/02/03 03:30:40
少なくとも京大の物理、数学では58のような池沼の噂は聞いたことがないな。
156:Nanashi_et_al.
06/02/03 03:58:35
>>155
君が知らないだけ。知らないコミュニティー。ってこと・・。
157:Nanashi_et_al.
06/02/03 04:07:01
第一、第二、数学なんてせまいコミュニティーだよ。
158:Nanashi_et_al.
06/02/03 09:57:14
>>157
数年まてば、本質的に頭角を出してきますのでw
ただ、就職するので、35か40くらいのときに、
戻ってくるという感じになるかもしれませんので。ww
159:Nanashi_et_al.
06/02/03 10:32:17
まあ >>112 に答えられなかった以前に
>日本数学会(代数/解析系)
でネタってわかるがなw
160:Nanashi_et_al.
06/02/03 10:52:35
>>159
何度も言っているけれども、代数、解析系に関わる問題
といっているでしょう?ラベルの問題をいっているのでは
ないのに、。。。
161:Nanashi_et_al.
06/02/03 13:23:39
学振取ったの?
162:Nanashi_et_al.
06/02/03 16:43:44
58はなんでこんなとこに書き込むんだ?
Dに行きたきゃ勝手に行け。
おまえの人生だ。
人格的には破綻してるが、研究者としては優秀なのかもしれん。
それに、世の中には経験してみて初めて分かることもあるな。
163:Nanashi_et_al.
06/02/03 20:00:35
>58
天才なんだからD行けよ。
日本のホコリとなるような研究業績をあげるのが
生まれながらの科学者としてのおまえの義務。
164:Nanashi_et_al.
06/02/03 20:47:56
>>160
何度も言ってるのは「ばれるじゃんw。やだ」だけじゃんww
165:Nanashi_et_al.
06/02/03 21:08:24
祭りは終わったようだな
166:Nanashi_et_al.
06/02/03 21:10:49
ホントに京大の修士だったら祭りだったのに。。。
167:Nanashi_et_al.
06/02/03 21:26:45
京大の修士ならあり得るよ。こういうやつばっかだからw
168:Nanashi_et_al.
06/02/03 21:52:06
物理学を志したが落ちこぼれ。「いつか頭角を出すぞ」と
いうのも、落ちこぼれの定番のセリフだよ。
本当に才能のあるのは、もう修士で頭角を出してるから。
169:Nanashi_et_al.
06/02/03 23:05:29
>>168
その程度の頭角をいっているんではなくてね。そんな程度は超えているのね。
京大でもそこまでの人間は多くはいませんから。
文章は全体ではじめて文脈です。
数年まてば、本質的に頭角を出してきますので。。。
170:Nanashi_et_al.
06/02/03 23:08:06
>>168
もう頭角は出しているのね、年間800人はいるDよりも、短い期間で
業績を出し、量も、質も、良い業績をあげているので。
171:Nanashi_et_al.
06/02/03 23:46:43
その業績は、自分ひとりの力で得たものではない、という
私の意見は昨日見事にスルーしてくれましたね。
それ以外にも都合の悪い問いかけはスルーしてますね。
人格破綻者でDQNだが優秀な人材がいる、ということを
身をもって証明してくれて有難う。
172:Nanashi_et_al.
06/02/03 23:57:58
謙虚な気持ちの押し売りは好きになれないな。
173:Nanashi_et_al.
06/02/04 01:09:59
一生独身を決めている奴か、本当の天才か、親が大金持ちなら博士に行ってもいいかもな。
174:Nanashi_et_al.
06/02/04 01:17:09
まあ、俺は能力値は普通だが、博士に行くわけだが。
最低限研究する力が身について、あとはゴマすりなり、コネ作りなり、人脈作りなり
なんでもやって就職先決めてやる。
研究するより、スピーチと語学と国語力が勝る俺なら可能。
いつの時代も、博士に必要な力とは最低限の研究力+ゴマすり力だ。
日ごろからゴマすったり媚売ったりする上に、実績をもだせれば教授は大手の会社に
推薦状書いてくれるからな
175:Nanashi_et_al.
06/02/04 01:28:25
>>167
京大の修士は自信過剰で虚言癖のある変人ばっかりだって言うのは失礼だw
176:Nanashi_et_al.
06/02/04 01:31:06
174
あなたがどんな教授についているのか知らないけど、
世の中には本当に煮ても焼いても食えない教授がいるものだ。
本当にいい会社に入れてくれそうな教授ならば、
今持ってるその気持ちを忘れずに努力を続けてくれ。
がんばるんだぞ。
177:Nanashi_et_al.
06/02/04 03:39:18
>>171
もうネタってわかったんだから、必死になるなよw
178:Nanashi_et_al.
06/02/04 03:49:54
>>176
一応、大企業にも顔が利く相当なビッグボスの下におります。
うちのM2では私が一番データを出しているのでかなり信頼されていますが、
正直ゴマすりも好きです。最近は少し過大評価され気味ですが…まあ予定通りでしょう。
博士課程に行きますが、そこでアカデミックならではの
コネおよび人脈を築こうと考えています。
そして、行く行くは科学者ではなく、科学者を率いてビッグなことをやり遂げる
プロジェクトリーダーになるのが夢なんです。
いわゆる秀才君や実験馬鹿に研究をやらせまくって、私は、投資家に自分のプロジェクトを売り込みに行きたい。
そんな博士になりたいなと心の底より考えております。
179:Nanashi_et_al.
06/02/04 03:50:22
ウソでも学振内定と書けない、哀れで正直者な58(;_;)
180:Nanashi_et_al.
06/02/04 03:58:02
>>179
学振内定者は氏名が公表されますからな。
あそこまで自分のことを言い過ぎた以上、内定しているのなら
必ず特定できますな。
181:Nanashi_et_al.
06/02/04 03:59:26
>>180
言うなよ。
182:Nanashi_et_al.
06/02/04 04:48:19
俺あとで特定してみよう
同じ分野があったから
183:ね
06/02/04 05:19:31
ねいちゃーにとおりたいよー
うらや
184:Nanashi_et_al.
06/02/04 09:47:03
>一応、大企業にも顔が利く相当なビッグボスの下におります。
今時まだそんな分野があるんだね。
俺は情報系だけどもうコネとか全然ない。
完全実力主義。
プロジェクトリーダーなんて
カリスマ的な実力のあるやつがやってる。
もうそいつら天才で、努力でどうこうできるもんじゃない。
自分が凡人だと思ったら博士はやめた方がいい。
企業行って活躍できないようなやつは、悲惨な人生になるよ。
185:Nanashi_et_al.
06/02/04 13:45:10
× そんな博士になりたいなと心の底より考えております。
○ そんな博士になりたかったなと心の底より夢みておりますた。
186:Nanashi_et_al.
06/02/04 15:57:01
業績はともかく性格は58みたいな東大京大ドクターは山ほど居るよな
187:58
06/02/04 16:40:10
もう飽きたんでやめます。
ほんとは俺しがないD3だよ。
こんなM2いるわけねーじゃんwww
今まで釣られてた香具師乙。
188:Nanashi_et_al.
06/02/04 17:44:44
>>187
君が知らないだけで、年間800人はいるDよりも、短い期間で
業績を出し、量も、質も、良い業績をあげている M2 はたくさん
いるんだよwww
189:89
06/02/04 17:55:32
>>187
私としてはまだまだ釣られ足りないので無念です.
特出した研究能力を持つ修士は,たくさんかどうか分かりませんけど
いることは確実ですね.
190:58
06/02/04 22:49:22
>>188
たくさんはいない
>>189
悪いことしましたね。
191:Nanashi_et_al.
06/02/04 23:08:20
まだやってたのか
乙
192:Nanashi_et_al.
06/02/05 01:30:40
58さんは物理の人なの?
漏れは今バイオやってるけど、
58さんの演じた物理のM2像に憧れみたいのあるよ。
193:Nanashi_et_al.
06/02/05 01:33:49
>>190
>たくさんはいない
君が知らないだけ。知らないコミュニティー。ってこと・・。
194:Nanashi_et_al.
06/02/05 01:59:23
193が新たなネタを提供して下さるそうです。
195:58
06/02/05 02:05:46
>>192
理論物理ですよ。確かに憧れはありますね。。。
自分が思っていたほどは自分は出来なかった、
そういう挫折感というものはあります。
196:Nanashi_et_al.
06/02/05 02:09:36
何、お前京都のソロンのM1かよ。
197:Nanashi_et_al.
06/02/05 02:10:35
とっくにプロファイリングは終わってたなw
168 :Nanashi_et_al. :2006/02/03(金) 21:52:06
物理学を志したが落ちこぼれ。「いつか頭角を出すぞ」と
いうのも、落ちこぼれの定番のセリフだよ。
185 :Nanashi_et_al. :2006/02/04(土) 13:45:10
× そんな博士になりたいなと心の底より考えております。
○ そんな博士になりたかったなと心の底より夢みておりますた。
198:Nanashi_et_al.
06/02/05 02:12:33
理論物理のD3で落ちこぼれのゴミは掃いて捨てるほどいる。
特定はできないなあw
199:Nanashi_et_al.
06/02/05 02:16:42
物理に行った奴の99%は落ちこぼれる。
200:192
06/02/05 02:45:23
99%落ちこぼれるものに挑戦しなかった漏れは勝ち組?
憧れが大きかったから今後悔してばっかりだけどね。
201:Nanashi_et_al.
06/02/05 02:56:21
どっちでも一度は後悔するよ。
安定した生活で、精神的な満足感があれば勝ち組だけどな。
理論物理やってて、Dr後に一旦就職したけどまた物理がやりたくなってきたので
ODに戻ろうかと思ってる今日この頃。
202:Nanashi_et_al.
06/02/05 03:05:34
D行って理論物理なんか勉強するより、マクドナルドのバイトの方が役立つ
203:58
06/02/05 03:49:58
>>202
役に立つか立たないかだけだけで人生を決める価値観
を持つような人間にだけはなりたくないですね。
204:Nanashi_et_al.
06/02/05 03:54:17
なりたくねえよ。
なりたくねえけど食べなきゃ死ぬ。
205:58
06/02/05 03:59:43
>>204
おっしゃる通りです。
206:Nanashi_et_al.
06/02/05 04:59:09
まだいるのかよw
早く寝ろよw
207:Nanashi_et_al.
06/02/07 19:08:49
就職してから博士とるのはそう簡単じゃない.博士行ったほうがいい.
しかも,金銭的に民間のやつに負けるのは一部の負け組みだけだ.
208:Nanashi_et_al.
06/02/07 19:50:56
ちゃんと仕事すりゃ、定年後も食える職が見つかるからな。
優秀な人は結構裕福になるよ。
209:Nanashi_et_al.
06/02/07 23:21:19
しかし地獄に行く!
210:Nanashi_et_al.
06/02/07 23:27:48
D卒-PD-毒砲職員(テニュア化成功)ですが、はたして、この毒砲が
定年までもつか、これから人口へるから、ますます厳しい。
211:Nanashi_et_al.
06/02/07 23:29:54
よっぽどの理由がない限り、Dに行かないほうがいいってことだな
激しく既出だけど
212:Nanashi_et_al.
06/02/07 23:47:23
>>207
ちゃんと福利厚生や定職がないこと考えたか?
213:Nanashi_et_al.
06/02/08 01:02:42
>>212
だから定職がない負け組みのことを言ってんだよ!
214:企業人
06/02/08 01:05:27
Mで企業行って研究してるやつはD行けばよかったと思ってる.
215:Nanashi_et_al.
06/02/08 01:12:52
214
大学戻れば?
216:Nanashi_et_al.
06/02/08 01:19:55
【日立・NEC】企業の研究所スレ【三菱・東芝】
スレリンク(rikei板)l50#tag33
217:Nanashi_et_al.
06/02/08 02:30:23
WDBってどんな会社?
スレリンク(haken板)l50
218:Nanashi_et_al.
06/02/08 07:35:20
>>214
Dに行った俺はMで就職すればよかったと思ってる。
Dに行くと、就職先が狭まっちゃう。
利益1000億超の某企業の最終面接まで行ったんだけど、
Dだからって追加の面接があって、そこで落とされた。
Mならそのまま内定だったのに_| ̄|○
219:Nanashi_et_al.
06/02/08 23:00:03
>>218
専門が合わなかったか,専門性がなかったか・・・.
でも,Mでも落ちてるよ.
220:Nanashi_et_al.
06/02/08 23:03:36
>>219
その根拠は?
221:Nanashi_et_al.
06/02/08 23:13:11
なんとなく?
だいたいDに行って何で専門と合わないようなとこに行こうとすんのかね.
そーいうことやってる時点で意味不明なんだって.
222:Nanashi_et_al.
06/02/08 23:16:32
今D3の人がM2のときは景気が酷かったから、
最終面接までいけたか微妙だろうね。
223: ̄ ̄ ̄ ̄V ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
06/02/08 23:43:51
∧_∧
(´・ω・`) ∧_∧
/ \ ( ) 今からでもやり直せるかな……
.__| | .| |_ / ヽ
||\  ̄ ̄ ̄ ̄ / .| | |
||\..∧_∧ (⌒\|__./ ./
||. ( ) ~\_____ノ| ∧_∧
/ ヽ 俺自分に嘘を ( )
| ヽ ついてた…… \/ ヽ. お前のおかげで本当に
| |ヽ、二⌒) / .| | | 大切な事が分かったような気がする……
.| ヽ \∧_∧ (⌒\|__./ /
224:\______________/
06/02/08 23:49:18
)ノ
∧_∧
( ´・ω・`) ∧_∧
/ \ (´Д` ) 死ねよカス
.__| | .| |_ / ヽ
||\  ̄ ̄ ̄ ̄ / .| | |
||\..∧_∧ (⌒\|__./ ./
||. ( ) ~\_____ノ| ∧_∧
/ ヽキモイな \| ( ´_ゝ`) 誰か警察呼べよ
| ヽ \/ ヽ.
| |ヽ、二⌒) / .| | |
.| ヽ \∧_∧ (⌒\|__./ /
225:Nanashi_et_al.
06/02/09 00:01:28
うんこ
226:Nanashi_et_al.
06/02/13 15:47:21
旧帝以外の院で博士取って助手になった人いる?
227:Nanashi_et_al.
06/02/13 15:49:40
自分の研究室の助手になった人はいるでしょう。
もっとも、その先は知らん。
228:Nanashi_et_al.
06/02/13 18:05:11
D行くのも悪くないよ。
但し、民間就職も考えてるやつならの話だが。
アカポスだけに固執するヤツは行かない方がいい。
今から先、パーマネントのアカポスなんて取れる確率は
人生設計として考えていいレベルにはないから。
民間を考えられるなら、Dいくのは悪くない。
俺も民間に居るDだけど、待遇も良いし悪くないよ。
229:Nanashi_et_al.
06/02/13 18:07:00
>>228
詳しく
230:Nanashi_et_al.
06/02/13 18:08:17
どう詳しく?
231:Nanashi_et_al.
06/02/13 18:16:23
>>230
就職活動の体験談とかお願いします。
232:Nanashi_et_al.
06/02/13 18:22:06
>>230
ごく普通にリクナビで。
学部生や修士と一緒に普通に就活。
ただ、面接回数や面接の相手が普通と違ったみたい。
いきなり重役だったりした。
233:Nanashi_et_al.
06/02/13 18:23:02
後5年は人員整理があるからアカポスの空きがでるのはそれ以降じゃない?
で、既にポスドクの連中の順番待ちと考えると、
今Dのやつがアカポスに就けるのは45歳以降になると思う。
それまでポスドクでがんばれ。
一昔前は30歳、今は35歳がアカポスに就く年齢ラインだから。
234:Nanashi_et_al.
06/02/13 18:28:44
>>230
修士→就職→博士→民間って厳しいですかね?
学費を貯めに一回就職しようと思うんですけど
235:Nanashi_et_al.
06/02/13 18:44:43
>>234
それだと新卒扱いにならないから、その意味で少し難しいかも。
でも、専門性がマッチしてれば中途扱いで問題はないはず。
236:Nanashi_et_al.
06/02/13 18:50:07
>>235
thxです
237:Nanashi_et_al.
06/02/13 20:41:03
女児にわいせつ行為、自称博士を再逮捕
小学生の女児にわいせつ行為をしたとして、警視庁捜査1課と石神井署は
9日までに、強制わいせつ容疑で東京都練馬区向山の元東京工業大学大学院助手の
警備員中村隆一容疑者(59)を再逮捕した。容疑を否認している。
中村容疑者は「工学博士号を持っている」と話している。数年前から練馬区の
石神井公園に現れ、ザリガニ捕りを教えるなどと遊んでいる小学生らに近づき、
「博士」と呼ばれていたという。
捜査1課は、ほかにも余罪が数件あるとみて調べている。
調べでは、中村容疑者は昨年11月10日夕、同公園で、遊んでいた
小学4年生の女児(10)に「シャツをズボンに入れてやる」などと言って、
下腹部をのぞくなどわいせつな行為をした疑い。
中村容疑者は2日前の同月8日にも、同じ公園で10歳の女児の
体を触るなどわいせつ行為をしたとして、同容疑で逮捕、起訴されていた。
URLリンク(www.nikkansports.com)
関連スレ:
【社会】 「シャツをズボンに入れてやる」 10歳女児にわいせつ、元大学院助手を逮捕…東京
スレリンク(newsplus板)l50
238:Nanashi_et_al.
06/02/13 20:41:28
いいことを教えてやろう。
こんなスレを立ててくれたんだからな。
スペイン語で数字の「5」のことを「Cinco」って言うんだ。
OK、あぁ、わかってる。
お前のことだからとりあえずチンコを連想しただろ?
読み方をカタカナで表すとシンコって感じなんだが、
まぁ、今はそんなことどうだっていいんだ。
いいか、よく聞け。
これからは2ゲットの時代じゃなく、5に Cinco って書くことが流行る。
そう、5に合わせてただ Cinco とだけ書くんだ。
読み方のわからない厨房はチンコを連想するだろ?
まさにそれが狙いなんだ。
頭のいいお前には「5」ってことがわかるが、厨房には「チンコ」だ。
わかるか?それがお前と厨房の差なんだ。
これからはそうやって5をゲットすることでお前のすごさを見せ付けてほしい。
さぁやってみろ↓
239:Nanashi_et_al.
06/02/13 20:44:21
5ゲット!!!!!!!!!!!!!!!
240:Nanashi_et_al.
06/02/13 21:20:18
(某メーカーの採用Q&Aより)
Q:博士課程に在籍しているのですが。
A:博士課程の方は、高度な専門性が要求されます。さらに、研究内容が
事業・研究領域に合っているか、その専門能力に対し、職場のニーズが
あるかどうかということも大きく問われます。
・・・将来民間企業への就職も考えている人は、博士に行く前に、自分の
専門がどれだけ企業のニーズとマッチしているか考えた方がいいと思う。
中には博士の専門を問わず採用してくれるメーカーもあるみたいだけど。
241:Nanashi_et_al.
06/02/13 21:29:54
あと追い打ちをかけるようだが、これも。
Q:年齢制限を設けていますか。
A:年齢制限はありませんが、同学年の方より年齢を重ねているのであれば、
それに見合う経験やスキルを身につけられている必要があると思います。
かく言う自分も人より年食った博士(予定)なんで・・・。
242:Nanashi_et_al.
06/02/13 21:46:42
Q:博士課程に在籍しているのですが。
A:博士課程の方には、非常に高度な専門性を要求します。さらに、
研究内容が事業・研究領域に合っているか、その専門能力に対し、
職場のニーズがあるかどうかというおおよそ非現実的なことを問い詰め、
最終的には不採用に追い込みます。
Q:年齢制限を設けていますか。
A:年齢制限はありませんが、同学年の方より年齢を重ねているのであれば、
それに見合うコネや見返りを身につけている必要があります。
それが無い奴は用無しです、死んでください。
243:240
06/02/13 21:53:44
まぁ大企業の場合の話だけどね。
今は景気が上向いてるので、企業の規模を問わなければ大丈夫
・・・のような気がする。専門にもよるだろうけど。
244:240
06/02/13 22:10:14
(訂正)
企業の規模を問わないという前提であれば、理系出身者でさえあれば
専門性はそれほど問われないかも。
もしかしたら大企業の中にもそういう所があるかもしれん。
245:Nanashi_et_al.
06/02/14 00:09:18
>>243
大企業の方が博士や年増に優しいぞ。
中小はほぼ無理と思った方がいい。
現実はキミの推測の全く逆だよ。
246:Nanashi_et_al.
06/02/14 00:15:07
まじっすか!?
大企業だとジョブマッチングで合わないと厳しい気がするんですが、
どうなんでしょう? 企業にもよるのかな?
247:Nanashi_et_al.
06/02/14 00:17:44
君の研究室が大企業と共同研究やってたら望み強いね
ま学生の参加は難しいけどね
248:Nanashi_et_al.
06/02/14 00:19:48
>>246
マジ。
冷静に考えてみなよ。採用数の多い大手と少ない中小。
どっちが人事で冒険できると思う?
249:Nanashi_et_al.
06/02/14 00:20:41
一応大企業と共同研究してますが、自分の志望してる分野じゃない
企業なんですよね・・・(^_^;)
250:Nanashi_et_al.
06/02/14 00:24:31
>>248
なるほど。確かに。
でも一方で、景気が上向いて売り手市場になってくると、
理系の学生を確保しにくい中小の方が入りやすい、
って事はないんでしょうか?
251:Nanashi_et_al.
06/02/14 00:36:58
>>250
おそらくない。
そのときには大手はもっと入りやすいはず。
中小は博士採る意味が余りないし。
252:Nanashi_et_al.
06/02/14 00:38:00
なるほど。ありがとうございました。
253:Nanashi_et_al.
06/02/14 00:52:51
大企業はドクターとる余裕あるけどやぱジョブマッチ重視だお
中小?ドクターほどの知識いらないし年増だしって考えだお
多分ね
254:Nanashi_et_al.
06/02/14 01:43:47
う~む、やっぱジョブマッチですか・・・。
博士に専門外の事をさせてくれるトコってのはなかなか無いもんですね。
M1の皆さん、博士の何がマズイって、修士のような「ポテンシャル採用」
(専門を度外視した採用)をしてくれる所が少ないって事なんですよ・・・。
何をいまさらって言われるかもしれませんけど。
(試しにある企業に「給料修士と同じでいいからポテンシャル採用して貰う
のは無理ですか?」と聞いてみたら、前例がないので難しいと言われた。)
つまり、博士進学後に分野を変更して就職するのは難しい・・・。
中には博士でもOKだと言ってくれる企業もありましたが、選択肢が狭まる
のは確かです。実際に就活してみて初めて実感しました。
255:Nanashi_et_al.
06/02/14 01:52:58
そのまま活かせるなんてアカデミックなことを出来る余裕があるのは大企業,中でも業績のいいトコだけだよ
256:Nanashi_et_al.
06/02/14 02:07:09
最低でも面接行く前に、会社がどういう研究をしているかを調べ尽くした上で、ちゃんと勉強していかないと。修士の就活じゃないんだからさ。
専門が違っても、関連論文読んで勉強するけどな、普通は。
「今まで××をやっていたので○○はできません、分かりません。」
じゃ何処も雇ってくれないよ。
知識を貯えた上で面接へ望んで、それでも「専門が違うようですが」と聞かれたら、
「博士論文のテーマは専門外ですが○○の研究も××の理由で行ってきました。論文も現在投稿中です。査読中なので、今ここで公開はできませんが。」
と実際やってなくても適当にごまかせば済む。
ウソついてでも相手に合わせるんだよ。
257:Nanashi_et_al.
06/02/14 02:10:46
採用前までは何でもできますと言っておいて、
採用が決まってから入社する前までに必死でマスタ-する。
そういうことをできる連中が就職する。
世の中そんなもんだよ。
258:Nanashi_et_al.
06/02/14 02:16:14
>>254
ジョブマッチは関係ないってw
ジョブマッチ云々言ってるのは煽りか学生だよ。
ジョブマッチなんて全くなってない博士なんて民間に山ほど居る。
つーか、推薦以外ではジョブマッチなんて関係なし。
>博士進学後に分野を変更して就職するのは難しい・・・
全く関係ない。
そんなやつ幾らでもいるから安心しろ。
259:Nanashi_et_al.
06/02/14 02:19:59
なるほど~。いやいい事聞きました。ありがとうございます。
確かにそれくらい準備して勝負しないと、それを専門でやってきた相手には
敵いませんね。なるほど・・・。
頑張ります。
260:Nanashi_et_al.
06/02/14 02:21:01
あ、>>259は>>256-257へのレスです。
261:Nanashi_et_al.
06/02/14 02:30:17
>>258
>ジョブマッチなんて全くなってない博士なんて民間に山ほど居る。
マジっすか!
>つーか、推薦以外ではジョブマッチなんて関係なし。
自分の専攻には某メーカーから推薦が来てますが、そこは推薦にも関わらず
ジョブマッチ関係なしで採用してくれるって言ってくれてます。
推薦と自由応募の違いがジョブマッチか否かに関係するのかな?
>全く関係ない。
>そんなやつ幾らでもいるから安心しろ。
ありがとうございます。ちょっと安心しました(笑)
262:Nanashi_et_al.
06/02/14 09:47:42
258は嘘ですよ。
263:Nanashi_et_al.
06/02/14 11:21:36
修士なら企業が育ててくれるけど、博士になると即戦力を求められる。
この差は嘆きの壁よりも高い。
アカポスゲットできるくらいの才能がない限り修士で就職するべき。
大学の方は博士課程を増やそうとしてるけど、将来については何も考えてないだろうな。
264:Nanashi_et_al.
06/02/14 11:55:48
>>262
ウソって言われても…
俺自身が「ジョブマッチなしの民間博士」だからw
理学博士(地学)なのに総合電機でオーディオやってるんだぞw
265:Nanashi_et_al.
06/02/14 12:04:18
>>263
民間に就職できなくて困っている博士は、
企業が言うところの即戦力の意味をほとんど分かっていないと思うよ。
頭を使えないというか、人から言われたことしかできないというか・・・
266:Nanashi_et_al.
06/02/14 13:11:29
>>264
自慢になりますか?陰口たたかれまくりの博士様。
267:Nanashi_et_al.
06/02/14 13:13:06
「ジョブマッチなしの民間博士」
=「こんなところで働くために博士まで行くことねえのにな、あいつ馬鹿じゃねえの?」
268:Nanashi_et_al.
06/02/14 13:15:46
>>265
いや、そんなレベルではない。
今やってる研究を、その会社の新しい製品作りに応用できるかどうかが問われる。
269:Nanashi_et_al.
06/02/14 14:48:28
>>264
釣りすぎだよw
お自慢の総合電機(←なぜかどこか分からない)が泣くよ?
270:Nanashi_et_al.
06/02/14 22:04:57
>>266-269
何で自慢って話になるんだ?
普通に沢山居るぞ、博士なんて。
271:Nanashi_et_al.
06/02/14 22:16:12
そうですか、かわいそうに。
272:Nanashi_et_al.
06/02/14 22:17:35
…てか、自慢にもなってませんよ。就職かやっぱり。
273:Nanashi_et_al.
06/02/15 00:59:26
漏れは駄目ドクターだから、研究は捨てて、春から外銀に就職するよ。
そんな俺からひとこと。
理系ドクターでも文系就職は十分可能だよ。
研究者としての人生が嫌になったら、辞めるのも一考だ。
人並み程度のコミュニケーション能力+そこそこの語学力は必要だけど。
ただし、邦銀は厳しい。年齢がネックになる。
30以下なら、コンサル、商社、外銀あたりは受けてみる価値あり。
274:Nanashi_et_al.
06/02/15 04:28:14
>>264
内定を貰うまでに苦労した点や工夫した点、
入社してから苦労した点など聞かせていただけますか?
275:Nanashi_et_al.
06/02/15 11:01:23
ポテンシャル採用って修士の場合どれくらいの研究分野の違いまで許されるの?
たとえば流体力学やってた香具師がメーカーの物性の研究所に受かるのは可能?
276:Nanashi_et_al.
06/02/15 11:04:52
>>275
オナニー乙
NTTならばジョブマッチもさながら教授のコネもいる
277:Nanashi_et_al.
06/02/15 11:06:08
>>275
オナニー?w
278:Nanashi_et_al.
06/02/15 17:03:32
学士課程(親払)、修士(親払)、就職、社会人課程D(会社払)、異国(先方払&会社払)。
そして、助教授の公募に落ちる。35歳、冬。
悲しい。
279:Nanashi_et_al.
06/02/15 17:24:34
>社会人課程D(会社払)、異国(先方払&会社払)
なら、文句も言えないと思うが・・・
280:Nanashi_et_al.
06/02/15 18:05:28
+会社から撃払い
281:Nanashi_et_al.
06/02/15 18:19:44
>>275
それくらいの差異、修士なら全然余裕だと思う。
282:Nanashi_et_al.
06/02/15 18:41:05
>>276
確かにあそこは厳しそうだねぇ・・・
283:Nanashi_et_al.
06/02/15 21:49:03
博士でコンサルってどうっすか?
コンサルって、めっちゃセンスが必要な感じが
するんですが。そこに飛び込んで、失敗したらシボンヌですか?
なんっちゅーか、コンサルって、雲の上の人みたいな感じがするんですよね。
284:Nanashi_et_al.
06/02/16 01:08:33
283
相当な博打と思われ。
ドクター行く時点で多少のギャンブルは
覚悟の上だろうが…。
285:Nanashi_et_al.
06/02/16 21:32:58
ギャンブルと言うより宝くじに近い確率での成功だと思うが。
286:Nanashi_et_al.
06/02/17 12:04:09
外資のコンサルに入った友達から聞いたんだが、
博士でも全く問題ないらしい。新入社員の年齢も色々だとか。
そのかわり、実力、センスで純粋に勝負する世界。
でも、それが本来あるべき形のように思えるよ。
日本企業は、実力主義だの成果主義だの変な言葉を流行らせて
リストラを正当化しておいて、その一方、年齢を理由に博士を
採用しなかったり、修士と同じ給料でのポテンシャル採用を
前例がないことを理由に拒否したりする。おかしな話だ。
多分本音は、単に扱いにくいとか、使い方がよく分からないとかいう
程度の話だろう。
そもそも、博士を単に専門知識が高い人と考えるのが間違いのもと。
自分で、仕事の方向性を見極め、問題点を洗い出し、それを
解決して、前に進んでいく総合的な能力。それを企業は
博士に求めるべきだし、大学もそういった博士を育てるべき。
そのような博士であってこそ、幹部候補生として企業に
就職することができる。リベラルアーツは大切だよ。
企業も学生自身も、博士とは単に即戦力なソルジャーである
と考えるのはやめたほうが良いと思う。理想論だけど。
287:Nanashi_et_al.
06/02/18 00:04:29
外資コンサルは普通の企業とまたかなり違う企業文化だからなぁ。。。
それを引き合いに博士の就労環境を議論されてもなぁ。。。
「そもそも、博士を単に専門知識が高い人と考えるのが間違いのもと。」
別にそんなこと見てないです。企業の技術や経営にかかわる人を即戦力で雇うなら
ヘッドハンティングします。わざわざ学生からなんかとりません。所詮学生が
金にならない研究やってたことはわかってるわけで。
問題としては企業がどう見るかよりも、当の博士の側が君の言うようなアドヴァンテージに
気づいてないことだと思います。
「自分で、仕事の方向性を見極め、問題点を洗い出し、それを解決して、前に進んでいく総合的な能力。」
が博士課程で身についたと気づいてる博士がどれだけいるでしょう?
やっぱりトップジャーナルに載ったとかそういう、目の前の評価に踊らされて、
博士自身が本質的な能力の高さに気づいてないことが問題なんじゃない?
それが故に企業に売り込むときもついつい専門的な話になりがち。
人事はそんなもん求めてないですと、若手人材コンサルタントより。
.....最近多いです。博士号取得者からの面談申し込み。
正直、就職難しい人多いです。
288:Nanashi_et_al.
06/02/18 00:11:12
何この低脳
289:Nanashi_et_al.
06/02/18 00:38:23
だけど、結局博士号が必要になるからってんで、論文博士が絶えないんだよね。
課程博士の立場も考えて、うちの大学は論文博士の審査を厳しくしてるよ。
290:Nanashi_et_al.
06/02/18 02:12:55
うちの部署(一応R&D)に去年から配属になった博士持ち、
使えなすぎて在庫・出庫管理にあぼんされたよ。
多分来年にはそいつが会社から出庫されるだろうけど。
要するに、お前らいらねってこと。
291:Nanashi_et_al.
06/02/18 02:16:37
たった一人のサンプルで結論出せるお前の脳みそに乾杯。
292:Nanashi_et_al.
06/02/18 07:23:43
博士だからって何か期待されると困る。
大学でやってた研究について、修士よりは詳しいってだけだよ。
293:Nanashi_et_al.
06/02/18 17:16:20
でも最近、アカポスの世界は
「トップジャーナルに載ったとかそういう、目の前の評価」
が全てだからね。ポス毒なんかまさにそう。
だから学生は、博士としての本質的な能力などという
抽象的なものよりも、専門性がどうのとか、ジョブマッチがどうの
という思考パターンになってしまうのだろう。
294:Nanashi_et_al.
06/02/18 22:56:24
そういうのを馬鹿っていうんじゃないの?
295:Nanashi_et_al.
06/03/12 01:27:46
内定出たけど、なんだかんだいって今んとこ理系修士は売り手市場だわ、こりゃ。
こんないい機会捨ててまで博士いくやつの気が知れないね。
296:Nanashi_et_al.
06/03/12 01:47:24
修士で入っても・・・・
周りに学部なんていないから
小僧あつかいですからね。
297:Nanashi_et_al.
06/03/12 11:39:59
かといって博士だったら乞食扱いですから
298:Nanashi_et_al.
06/03/12 23:36:40
>>293
トップジャーナルに載った俺の論文。
研究者にとっては「経典」 「力作」
一般人にとっては「便所紙」「メモ用紙」
論文が一般社会ではいかに無力か......。
そのことを知った時にはもう遅ス、38歳博士無職。
所詮博士の価値なんてこんなもんよ。来春から実家かえって家業継ぎます。
299:Nanashi_et_al.
06/03/12 23:38:20
>>298
家業があってよかったじゃん。
300:Nanashi_et_al.
06/03/12 23:39:07
そうね、一般人との価値基準の乖離に今更気づいてそんなことを気にするくらいなら
継げる家業があるだけ樹海に直行せずに済む俺より遙かにマシだね。
301:Nanashi_et_al.
06/03/12 23:39:09
↑運からも見放されてるね新だ方が良い
302:Nanashi_et_al.
06/03/12 23:45:47
M1 の段階で博士卒の就職の悲惨さがわかるわけない
303:Nanashi_et_al.
06/03/12 23:54:01
おまえら煽り過ぎ。博士取得直後なら企業に就職は楽勝。
304:Nanashi_et_al.
06/03/13 00:03:12
企業を選ばなければ楽勝かもしれないけど。
でも博士を出たと言うプライドがある上に研究に未練を残した奴は
一流企業ばかり狙って玉砕するだろうね。
305:Nanashi_et_al.
06/03/13 00:15:38
おれの同期で企業に行った奴は、一流企業ばっかだよ。それでいいかどうかは
よくわからんが。数年企業で修行、ノウハウを習得して起業するほうが、
もうかりそう。
306:Nanashi_et_al.
06/03/13 20:00:01
修士取得直後なら企業に就職はもっと楽勝なわけで。
307:Nanashi_et_al.
06/03/14 03:17:52
プロ野球選手 3743万円 752人
弁護士 2101万円 2万人
歯科医師 1329万円 9万人
医師 1227万円 26万人
------------------
警察官 840万円 23万人
優良上場企業サラリーマン 808万円 96万人
農家 765万円 368万人
地方公務員 728万円 314万人
国家公務員 628万円 110万人
上場企業サラリーマン 576万円 426万人
------------------
プログラマー 412万円 13万人
サラリーマン平均 439万円 4453万人
308:Nanashi_et_al
06/04/17 03:24:32
NTT持ち株研究所に内定。
博士行っても良かったけど、リスクマネジメントするとやはり民間研究所だよな・・・。
研究室の毒ターや上司もまじでウンコだし。
309:Nanashi_et_al.
06/04/18 01:52:06
ま、なんにしてもオメで㌧。
どんな職場かはよく知らんが、レア就職であることは間違いないみたいだな。
310:Nanashi_et_al.
06/04/18 02:55:51
>【M1限定】激論!博士課程か就職か!?【高学歴】
昨今のこの売り手市場、みすみす見逃す手は無いと思うが。激論を戦わす余地も
ないっしょ。就活、どこ行ってもお客さん扱いよ、今年は。
多分来年以降、しばらくそうだろうけど。
311:Nanashi_et_al.
06/05/11 14:58:09
言うまでもないことだろうけど、博士と就職を天秤にかける時点で
博士を選択する理由がない。博士≒研究=自分の人生ってぐらいの
価値観が無い限り、博士号取った後の高卒以下の悲惨な就職状況に
耐えられない。
修士の進路に無職と自殺が含まれてるか?博士ならそれが2割だ。
もの凄い業績が出せる天才なら話は別。
312:Nanashi_et_al.
06/05/13 21:11:22
分野によるだろ
応用に近い研究なら就職できるぞ
313:Nanashi_et_al.
06/05/14 03:13:24
スレリンク(life板)l50
314:Nanashi_et_al.
06/05/14 10:04:20
メーカーのR&Dなんだけど分野がまったく違う博士いっぱい入ってきてるよ
理論物理からIT系とか
ただしみんな東大だけど
315:Nanashi_et_al.
06/05/14 17:52:01
【教授】研究者版「人生ゲーム」登場【鬱病】
スレリンク(rikei板)
理系白書:思わず熱中!?研究者版「人生ゲーム」 成功つかめるか
URLリンク(www.mainichi-msn.co.jp)
◇資金・人脈・論文を手に、進め教授への道--人工知能学会など作成
理系研究者の人生を疑似体験するゲームを人工知能学会などが作成し
た。研究に打ち込むだけではなく、人脈や研究資金を獲得し、目標の研
究者像に近づく、人気の「人生ゲーム」(タカラトミー)の研究者版。
志望学生でも分かりづらいとされる研究者の人生を、ゲームを通じての
ぞいた。
おまいら、もっと早くこのゲームがでていれば・・・・orz
316:Nanashi_et_al.
06/05/14 18:27:02
URLリンク(www.mainichi-msn.co.jp)
就職率:企業側の厳選傾向かわらず 学生は二極化
大卒者の就職率が、厚生労働省などの調査で96年以来最高の水準となった。
バブル期とほぼ同じとする民間のデータもあるが、大学の就職担当者らは
「企業側の厳選傾向は変わらない。内定を取れる学生と取れない学生に二極化している」
と気を引き締める。
東京都内の法政大学。今春卒業した学生の就職率は、前年比で6ポイント近くアップし95%だった。
人間環境学部4年の女子学生(21)は
「就職活動で追い風は感じるが、みんなが売れるわけではない。メーカーを20社回り、まだ内定はない」
と厳しい表情だ。
同大の就職担当者は
「バブル期は数合わせと言えるような採用もあったが、昨年は企業も厳選採用を崩さなかった」と話す。
採用数増加で学生が大企業を志向する傾向にあるといい、
「中小企業の採用にしわ寄せが出るかもしれない」と話した。
同大の就職担当者は「バブル期は数合わせと言えるような採用もあったが、
昨年は企業も厳選採用を崩さなかった」と話す。
採用数増加で学生が大企業を志向する傾向にあるといい、
「中小企業の採用にしわ寄せが出るかもしれない」と話した。
リクルートのワークス研究所が実施した大卒求人倍率調査では、
07年卒業予定の大学生・大学院生に対する民間企業の求人は約82万5000人で、
前年より12万6000人増。84年の調査開始以来最多だった91年の84万人に次ぐ水準。
就職雑誌「就職ジャーナル」の前川孝雄編集長は
「内定が取れる学生と取れない学生に分かれる側面もあり、
必ずしも就職活動が楽になったわけではない」と話している。
317:Nanashi_et_al.
06/05/14 18:38:54
【調査】ネットでの自称ニートの7割が詐称だと判明…政府が安心するなと異例の呼びかけ
スレリンク(news7板)
318:Nanashi_et_al.
06/05/14 22:50:16
研究者版「人生ゲーム」ゲームワラタ
319:Nanashi_et_al.
06/05/14 23:04:41
絶対にやめたほうがいい。
博士を出て普通に就職できた人数は8000人
ポスドクは1万人、35歳以下の本務教員は1万人(任期つき含む)。
博士の院生は10万人
引き算できればわかるよな。7割がた死亡する世界だよ。
320:Nanashi_et_al.
06/05/14 23:22:31
みんなどこかに就職してるよ。
321:Nanashi_et_al.
06/05/15 00:53:52
>>320
そう思いたいようだね。
322:Nanashi_et_al.
06/05/15 00:57:00
7割しか死なないなら俺は余裕だわ。
9割5部だと厳しいな。
323:Nanashi_et_al.
06/05/15 01:57:12
>>321
だって本当の事だし。
324:Nanashi_et_al.
06/05/15 02:10:05
結構博士の就職率はいいのにそれを否定したがるやつって一体?
325:Nanashi_et_al.
06/05/15 02:17:12
>>324
アカデミックポスト以外は駄目って思ってるんじゃないの?
326:Nanashi_et_al.
06/05/15 11:30:49
修士での就職率が75%くらい
博士での就職率が60%くらい
博士での就職にはポスドクが多い+周りも優秀で就職活動厳しいってのを差し引いても
それほど悲惨とは思えないけどなぁ.
327:Nanashi_et_al.
06/05/15 11:31:54
おおお
328:Nanashi_et_al.
06/05/15 11:46:12
博士出ても就職あるなら俺ドクターいこうかな?
329:Nanashi_et_al.
06/05/15 12:24:26
就職ゼロってわけではないだろう。
企業が博士に何を期待するかにもよるが、
大企業は博士に期待し始めているようにも思える。
実力があれば、幹部候補として優遇されると思われ。
ただし、ドクターになりたいだけなら社会人ドクターが良いかと。
教授のコネも重要だと思うが、
学会でも積極的に話し掛けるようにして、
「仕事くれ、仕事くれ」ってアピール(?)しておくと有利では?
結局は、めぐり合わせさ。
330:Nanashi_et_al.
06/05/15 17:37:15
ゼロじゃないだろ。宝くじだって毎年当たるやついるしな。
企業なら修士で就職したほうが賃金もなにもかも上だな。
遅れてくる博士なんて終わってる。3浪して大学はいるようなもんか?
パーマネントのアカポスは宝くじ状態。ポスドクの多くは行方知れず。
死屍累々ってやつですよ。
331:Nanashi_et_al.
06/05/15 17:42:35
>>330
賃金が修士の方が何もかも上って、実情を知った上で話してるの?w
うちなんてみんな博士で大企業に就職するから、修士で就職するなんてばかばかしいね。
332:Nanashi_et_al.
06/05/15 17:44:28
>>331
> うちなんてみんな博士で大企業に就職するから、
脳内乙です
333:Nanashi_et_al.
06/05/15 17:45:18
>>332
マジだよ。
日本の大学にはそういうラボもあるのだ。
ただし、教授はとてつもない権力者だけどな。
334:Nanashi_et_al.
06/05/15 17:47:08
そもそも、博士で就職するには、教授のネームバリューが全てだろ。
教授のコネ無しに就職が決まるなんて考えられない。
だが、コネがあればどんなところでも就職可能。
これからラボを選ぶ奴はそれを良く考えるべきだな。
335:Nanashi_et_al.
06/05/16 00:38:22
>>333
そんなレアケースだされてもなぁ。あんたんとこは特別。はいすごいねー。
これで満足?
博士の進路選択には「樹海」が含まれてることがデフォ。
336:Nanashi_et_al.
06/05/16 00:43:13
>>335
デフォなわけねーだろw
路頭に迷う博士はどの道選んでも駄目だったやつだよ。
337:Nanashi_et_al.
06/05/16 00:51:15
博士で民間にも就職できない人は学士・修士で就活やっても
結局駄目だったんじゃないかと思う。
自己顕示欲と批判精神が強過ぎて協調性が殆ど無かったり、
社会の一般常識知らなかったり。
338:Nanashi_et_al.
06/05/16 00:51:40
そのなかでも博士選んだやつは飛びぬけてバカだった!
339:Nanashi_et_al.
06/05/16 00:57:01
>>337
批判的精神を履き違えて、他人の批判しかしない奴とかは駄目だな。
340:Nanashi_et_al.
06/05/16 01:03:30
分野によって事情は違うってことだろ、結局。
341:Nanashi_et_al.
06/05/16 01:11:08
生きる手段を見つけるために
プライド捨てて手を尽くしたかどうかだろ。
342:Nanashi_et_al.
06/05/16 01:18:31
>>341
プライド捨てたら博士進学した事の意味がほぼ無くなる。
343:Nanashi_et_al.
06/05/16 01:30:58
>>339
それ、うちの先輩だ。
修士の頃はばりばり実験してたのに、進学したとたんにネットばかりやってる。
で、後輩の実験にケチ付けるのが趣味。
344:Nanashi_et_al.
06/05/16 01:33:30
>>343
そんな自堕落な生活してたら就職できなくても仕方ねえ。。。
345:Nanashi_et_al.
06/05/16 10:19:48
っ URLリンク(vs.kuramae.ne.jp)
分野によって状況が全く違う.学振等ってポスドクだよな?多分.
346:Nanashi_et_al.
06/05/17 12:33:47
それみると博士のひどさが良くわかるな。
平成16年
修士修了者 1642人中1297人が就職だから、残りは進学だろう。
博士修了者 313人中、136人が就職だから、残りが死亡か?
平成15年
修士修了者 1559人中1205人が就職だから、残りは進学だろう。
博士修了者 318人中、110人が就職だから、残りが死亡か?
毎年コンスタントに博士進学者の半分は死んでるのか。おわってんな。東工大。
347:Nanashi_et_al.
06/05/18 00:50:23
そんなあなたに「博士が100人の村」をおすすめ
348:Nanashi_et_al.
06/05/20 08:36:12
>>315
それ持ってるけどアカデミック版だよ。博士行き前提。というかスタートが助手だから・・・
企業とかの研究者はないし
349:Nanashi_et_al.
06/05/20 09:36:45
企業研究者は現実に人生ゲームをやっているので要らないんです。
350:Nanashi_et_al.
06/05/20 13:28:34
M2 D1 D2 D3 人生卒業
. ∧∧∩ ∧∧ ∧∧ ┃:::::::::::::::::::::::::::::∧||∧
. (・∀・)/ ∩・∀・) (・∀・)∩..┃::: ∧∧:::::::::::( ⌒ヽ
⊂ ノ ヽ ⊃ノ /⊃ / ...┃:::('д` )::::::::::∪ ノ
(つノ ヽ )つ~( ヽノ ....┃:::と ヽ:::::::::::::∪∪
(ノ (/ し^ J ..┃:::⊂,,_UO~::::::::::::::::::
351:Nanashi_et_al.
06/05/21 03:07:02
まともなドクターなら、民間に就職したいと思って就職できないはずないです。脳みそが優秀だから。
重要な問題は、就職した後よい人間関係を築けるのか、だと思います。
(1)ぼくはみんなとなかよくします
(2)会社ののきまりをまもります
これが守れないドクターが結構いると思っています。
352:Nanashi_et_al.
06/05/21 03:19:00
>>就職した後よい人間関係を築けるのか
そんなことが不安な奴は面接でアボンされます。
脳みそが優秀かどうかなんて、あけて見たってわからんのに面接や書類で
どう判断しろってのよ。
353:Nanashi_et_al.
06/05/21 03:38:02
>>脳みそが優秀かどうかなんて
学歴みればわかるでしょ
354:Nanashi_et_al.
06/05/21 03:44:36
面接で良好な対人関係が築けない人の脳みそが優秀な訳無い。
355:Nanashi_et_al.
06/05/21 04:31:26
>>352, 354
351, 353です。共感は得られなかったですか。残念。
よい人間関係、信頼関係を築くことは、そう簡単ではないと自分は感じています。
eg. 親友を作る、結婚相手を見つける
でも、面接だけのその場しのぎの人間関係を作る(繕う)のは、おっしゃるとおり簡単かもしれません。
356:Nanashi_et_al.
06/05/21 04:36:00
>千綿桂介。千綿桂介。千綿桂介。千綿桂介。千綿桂介。
>千綿桂介。千綿桂介。千綿桂介。千綿桂介。千綿桂介。
>千綿桂介。千綿桂介。千綿桂介。千綿桂介。千綿桂介。
>千綿桂介。千綿桂介。千綿桂介。千綿桂介。千綿桂介。
>千綿桂介。千綿桂介。千綿桂介。千綿桂介。千綿桂介。
>千綿桂介。千綿桂介。千綿桂介。千綿桂介。千綿桂介。
誰ですか?
357:Nanashi_et_al.
06/05/21 04:40:03
>>356
ちわわ君
358:Nanashi_et_al.
06/05/23 02:30:34
大手電機メーカ-(役職)→ホームレス
会社の出世コースに乗ったために起きた悲劇
URLリンク(promotion.yahoo.co.jp)
「派閥争いに疲れた。もうサラリーマン社会には戻りたくない……」と語るのは、某大手電機メーカーでは役職まで得ながら、ホームレスになったというTさん(59歳)だ。
「設計士として入社後、がむしゃらに働きましたが、学閥争いに巻き込まれるなど、サラリーマンの醜い部分をたくさん見てきた。
で、病気をして半年後、会社に復帰したら、居場所がなくなっていたんです。今まで親しくしていた同僚や部下にも見捨てられて……。もうすべてが嫌になったんですよ」
茫然自失なまま、街を彷徨っているとホームレスと仲良くなった。そして、家族も友人も、会社も捨て、ホームレスになったという。
「会社のトップに昇りつめていけばいくほど、それだけしがらみも増えていった。いま思うと、適度な地位で幸せな生活を送っていれば、こんなことにはならなかったかもしれないね」
強い向上心を持ち過ぎたために、会社での人間関係が破綻。そして、彼は全く向上心を必要としない、今の生活に満足している。
359:Nanashi_et_al.
06/05/27 11:05:10
33 :Nanashi_et_al.:2006/01/29(日) 12:08:16
かつては大学院やら博士課程なんてもの自体が
真の実力者だけの世界だった。
こういうほら吹きがいるから、世の中狂ってくるんだよ。
昔は東大はともかく、京大くらいになるとおまえ成績むちゃくちゃだが面白いから
院にこいとかいわれて、院試免除で研究者になった奴が結構いたんだ。
360:Nanashi_et_al.
06/05/27 12:31:38
確かに問われるのは最終学歴だな、世界的に見て
大学院が世界標準だな。
2流大学院 (guraduate school) 最終学歴
↑(入試は大学範囲レベル)
2流大学 (under guraduate school) 途中学歴
↑ (入試は高校範囲レベル)
2流高校 (high school) 途中学歴
361:Nanashi_et_al.
06/06/28 19:14:50
日本と世界を一緒にするのは…
362:Nanashi_et_al.
06/06/28 19:18:26
大学も学生を集めるのに必死やな
363:Nanashi_et_al.
06/06/29 12:44:34
博士はモテモテの金持ち超エリート確定
今、博士が大人気だ 修士が大学院重点化の時代で大幅に人数が増え
今までではありえない大学から修士になれる奴もでてきて 修士のステータスは急落
それにはんし、注目されてきているのが博士課程進学 博士という絶対的ステータスを手に入れられ
収入も桁違い、リストラの心配もなく 大注目されている
実際、東大をはじめ宮廷の修士課程から博士課程に進学する人が
近年大幅に増加。また早稲田慶應クラスの私大からも博士課程進学は 加熱する一方だ。
その理由は
絶対的な博士というステータス
リーマンに比べて収入が桁違いで外車も乗り回せる
女に絶対に不自由しない。とにかくもてる。博士課程の院生時代からコンパの嵐
リストラがない。 出世競争がない
アカポスに就けばリーマンのような、うざったい人間関係がない
学歴コンプレックスを解消できる
上記の理由で博士課程進学が今熱すぎる
博士コンプが博士は職が無いないとデマを流していますが実際は 違います。
博士の転職サイトでは、研究者は1600万が相場です。2000万以上もごろごろあります。
博士は、いまでも儲かりまくってるのです。
364:Nanashi_et_al.
06/06/29 12:56:54
専門的知識の基準
URLリンク(www.mhlw.go.jp)
まとめると
URLリンク(homepage2.nifty.com)
厚生労働大臣が定める高度の専門的知識等の基準
1 博士の学位(外国での授与を含む)を有する者
2 次の資格を有する者
・公認会計士 ・医師 ・歯科医師 ・獣医師
・弁護士 ・一級建築士 ・税理士 ・薬剤師
・社会保険労務士 ・不動産鑑定士 ・技術士 ・弁理士
3 次の能力試験合格者
・システムアナリスト試験 ・アクチュアリー試験
4 次に該当する者
・特許発明者 ・登録意匠の創作者 ・登録種苗品種の育成者
5 一定の学歴・実務経験を有する者で、年収1075万円以上の者
(1) 対象職種
・農林水産業の高度専門技術者 ・鉱工業の高度専門技術者
・機械・電機の高度専門技術者 ・建築・土木の高度専門技術者
・システムエンジニア ・デザイナー ・システムコンサルタント
(2) 学歴・実務経験の要件
・大学卒(専門的な知識等の専攻)+実務経験5年以上
・短大・高専卒+実務経験6年以上
・システムコンサルタントは実務経験5年以上(学歴は問わない)
6 国等により有する知識が優れたものと認定された者
365:Nanashi_et_al.
06/06/29 15:02:17
>>363
> 今、博士が大人気だ 修士が大学院重点化の時代で大幅に人数が増え今まで
> ではありえない大学から修士になれる奴もでてきて 修士のステータスは急落
ここの修士を博士に置き換えても全く違和感が無い.
他突っ込みどころが多すぎてコメント不可.ネタだよな?
>>364
国の戯言に踊らされてるだけだ.お前は士農工商を信じるのか?
ちなみに俺は博士.ここで言われるほど待遇は悪く無いがよくも無い.
まぁ,博士課程はエリートと落ちこぼれの二極化が激しいのは間違いない.
否定派は落ちこぼれのほうに注目し,肯定派はエリートのほうを見てる.
落ちこぼれの比率が修士に比べ大きいのは真だと思う.
俺が言いたいのは,研究への適正が無い奴は,博士はもちろん修士にも来るなってことだ.
研究できないせいでゼミで責められドロップアウトしてる奴を見るたびに思うよ.
366:Nanashi_et_al.
06/07/01 09:06:04
∩___∩
| ノ 凶授 ヽ ( ) ワシの奴隷共をなくす様な
/ ● ● | ( ) レスは慎んでもらいたい。
__| ( _●_) ミ__ ( )
(_. 彡、 、`__ )─┛
/ / ヽ /_/:::::/
|::::::::::| / ( ̄ ̄ ̄ヽ |:::::::| ̄
|::::::::::| |  ̄ ̄ヽ .ノ |:::::::| /
/ ̄ ̄旦 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/|/
/__________/ | |
| |-------------------| |
367:Nanashi_et_al.
06/07/01 09:23:58
ま、享受も世間様が思うようなことが出来るのはごく一部。
負け組享受は老後路頭に迷っているだろうね。
ホームレスでも教師とかやってた奴は仲間から良く虐められるそうだ。
368:Nanashi_et_al
06/07/01 11:00:02
博士課程から大学教授の道はほとんど不可能。
一度就職して、大学教員を目指せ。
漏れは50台前半だが今後遅刻の教授になる。
職歴と学位(博士)だけだが・・・。
今大学は博士課程の人間はとらない。これホント。
369:Nanashi_et_al.
06/07/02 15:04:56
↑そんな歳で2ちゃんしてる負け組み狭寿
370:Nanashi_et_al.
06/07/02 21:17:46
というか、50代前半で遅刻に就職って馬鹿じゃね?年金ねえよw
しかも遅刻定年後の再就職なんて絶対ねえし。ずっと就業して
たやつの半分以下の年金で長い老後はつらいよ。
そこまでして大学教授なんてなるもんじゃないよ。
これからは大学教員と研究ってのは別だと思ったほうがいいかもね。
研究好きでも大学教員は目指さないほうがいい。反対に、大学教員
目指して研究とかもう完全に終わってる・・・
371:Nanashi_et_al.
06/07/03 02:51:24
ところで
人を見下す癖のある博士課程の学生って一番嫌われるよね。
研究者を志すものこそがこの世で最も尊いとかいう思考の奴。
ホント手におえない。いろんな意味で痛い。
教員にはゴマをするが後輩には威張り散らすなどの要素が加わると
もはや陰口の対象以外の何でもなくなる。
372:Nanashi_et_al.
06/07/03 02:56:43
どこにでもいるわそういうタイプ。
大体博士終わる頃に現実に気づき、「就職しとけばよかった」
なんていいだすわけだ。
373:Nanashi_et_al.
06/07/03 19:05:37
>>371 >>372
勘違いするな君たち。良いか良く聞け。
博士課程の学生ともなれば研究室の指導教官に準ずる立場であり、
学部生やマスターとは師弟関係にある。
「研究者としてのレベル」で言うと博士課程の学生が最も上位なのは
言うまでもない。
博士課程の学生は、半ば研究室における準指導員であるということを
しっかりと認識してもらいたい。以上だ。
374:Nanashi_et_al.
06/07/03 21:13:07
www
375:Nanashi_et_al.
06/07/04 00:12:40
>>371
マジレスしてやる。
その最たる例が去年まで首●大学●京のK井教授の下で
ポスドクやってたぞ。
無論悪いのはK井教授ではなく、そいつ自身とそいつに
学位を与えた(ry
376:Nanashi_et_al.
06/07/04 01:25:33
>>373
( ゚д゚)
(つд⊂)ゴシゴシ
(;゚д゚)
(つд⊂)ゴシゴシ
_, ._
(;゚ Д゚)
377:Nanashi_et_al.
06/07/04 16:16:31
>>374 >>376
君たちはどうも理解力が足りないようだな。
かつては聡明な子供は「末は博士か大臣か」と称えられたものだ。
博士というものには全てを投げ売ってでも手に入れる価値があり、
博士であるというだけで周囲から尊敬されるべき存在なのだ。
博士は全世界共通の「最高学歴の称号」である。
その学問において誰も並ぶものがないという最強の証なのだ。
博士ではない者は身分をわきまえたまえ。以上だ。
378:Nanashi_et_al.
06/07/04 16:28:19
↑
まあ、まともに考えれば、こんなの誰もやとわねーよなw
379:Nanashi_et_al.
06/07/04 16:51:29
マスターで就職するよりはドクターに行って教授になるほうが簡単だわな。
博士号さえとれば嫌でも自動的に教授になれるし。
380:Nanashi_et_al.
06/07/04 20:38:14
>>379
( ゚д゚)
(つд⊂)ゴシゴシ
(;゚д゚)
(つд⊂)ゴシゴシ
_, ._
(;゚ Д゚)
381:Nanashi_et_al.
06/07/05 00:28:29
博士課程は導かれし者達が行くところ。半端な気持ちで行くと戦死する。
出来れば就活失敗→進学もやめてほしい。
それで院に進学しても結局ドロップアウトする奴が多い。
>>379
ネタにマジレスするのもかっこ悪いが。
どこの大学でも良い。博士の就職状況を見ろ。それで真実が見える。
382:Nanashi_et_al.
06/07/09 15:43:46
>>377
>全てを投げ売ってでも手に入れる価値があり、
ということは、人生も投げ売って手に入れるものだな
つまり、博士はホームレスや浮浪者と同じだなw
383:Nanashi_et_al.
06/07/11 21:50:10
もしかして君たちは博士を馬鹿にしているのか?
そうだとしたら、無礼極まりないぞ?
学士・修士・もしくはそれ以下の愚民共、せめてこれだけは認めろ。
「博士号は最も高位の学歴である」
これは、絶対不動の事実。異論はないはずだ。以上だ。
384:Nanashi_et_al.
06/07/11 22:16:46
「博士号は最も長いだけの学歴である」
385:Nanashi_et_al.
06/07/12 00:05:36
「博士号は最も高価な学歴である」
現在進行形で博士やってるけど、大多数の博士は人生設計失敗
した奴。就活失敗→博士とかダメ博士の典型だ。
就活失敗の逃げ道で博士を選んだ奴が結構いるのに、最も高位と
言われても説得力に欠ける。
馬鹿にされない博士とは、幾度と無く迫り来る査読に勝ち続け、
さらに就職まで成功した勇者だけだ。
386:Nanashi_et_al.
06/07/12 00:40:45
親の会話
「Aさん(親の勤める会社の違う部署の人)博士号もってるんだって」
「すごいわね。だから海外勤務ばかりさせてもらえるのね。海外勤務手当てって
相当馬鹿にならないんだから」
少なくとも、世間では「博士号」はエリートの意識は高い。
387:Nanashi_et_al.
06/07/12 00:57:57
博士課程はきびしいですよ。
388:Nanashi_et_al.
06/07/12 01:15:33
実力があって博士号取った人は名実ともに素晴らしい。
惰性や現実逃避で博士号取った人は単なる余剰博士。
>>386
博士持ってるだけではエリートとは言えないことぐらい、
修士ぐらいまで行った人なら分かってると思うが。
389:Nanashi_et_al.
06/07/12 02:50:21
いいかげん釣られすぎですよw
それとも、私がひどい自演を見ているだけですか?
390:Nanashi_et_al.
06/07/12 04:27:10
個人的に色々なサイトetcを見て思った感想として
博士は学士以上に一般就職が困難なのは事実だろうけど
死に物狂いで就活すれば一般企業に就職するのは不可能ではないと思われる。
なのに2chとかだと博士は職がないと言われるのは
当の博士自身があまり就職意欲が高くないからだと思うのだが。
391:Nanashi_et_al.
06/07/12 06:52:16
「博士が100人いるむら」のオチはマジなのか?
URLリンク(d.hatena.ne.jp)
若年就労問題と余剰博士
URLリンク(www.geocities.jp)
大学院教育 その恐るべき実態
URLリンク(www.geocities.co.jp)
研究者になるには
URLリンク(www.a.phys.nagoya-u.ac.jp)
現在の博士の事情
URLリンク(www.asahi-net.or.jp)
博士の生き方
URLリンク(hakasenoikikata.com)
修士卒で民間研究職にいって大正解だ
さて社会人コースでドクター取って将来は教授にでもなろうかな
プライドだけいっちょまえの性格曲がった毒ターは氏んでね♪
392:Nanashi_et_al.
06/07/12 07:50:27
プライドだけいっちょまえで性格曲がった奴なんて、
東大京大学士にも、修士にも博士にも山のようにいるんだけどな。
秀才以下は修士に行くな。天才以外は博士に行くな。死が待つだけだ。
まぁ、386の言ってるようなある意味ブランド志向の人間がいるから
ダメ博士が増えてるわけだがな。博士を取ったその後のほうが大切なのに。
393:Nanashi_et_al.
06/07/12 08:06:19
>>プライドだけいっちょまえで性格曲がった奴なんて、
一昔前は、ソーゆー奴でも大学残って待ってればポストがあっ
たりしたもんだから、狂牛病教授だらけになったところもあるわけね。
394:Nanashi_et_al.
06/08/24 11:30:13
自ら廃人を志願するとわ
395:Nanashi_et_al.
06/09/11 16:21:08
ずいぶん放置されてるな。
修士たちは死に絶えたのだろうか…
396:Nanashi_et_al.
06/09/15 00:56:27
社会人が選ぶ
転職したい企業ランキング
1位 トヨタ自動車 444人(14.4%)
選んだ理由BEST3 (①給与・待遇がよさそう ②高い技術力 ③長期的な安定性)
2位 ソニー 272人(8.8%)
選んだ理由BEST3 (①高い技術力 ②研究・開発投資への熱意 ③技術者が働きやすい環境・設備)
3位 キヤノン 185人(6.0%)
選んだ理由BEST3 (①技術者が働きやすい環境・設備 ②高い技術力 ③給与・待遇がよさそう)
4位 日本IBM 147人(4.8%)
選んだ理由BEST3 (①高い技術力 ②技術者が働きやすい環境・設備 ③給与・待遇がよさそう)
5位 本田技研工業 143人(4.7%)
選んだ理由BEST3 (①技術者が働きやすい環境・設備 ②研究・開発投資への熱意 ③高い技術力)
6位 松下電器産業 110人(3.6%)
選んだ理由BEST3 (①高い技術力 ②給与・待遇がよさそう ③技術者が働きやすい環境・設備)
7位 マイクロソフト 77人(2.5%)
選んだ理由BEST3 (①高い技術力 ②技術者が働きやすい環境・設備 ③給与・待遇がよさそう)
8位 シャープ 46人(1.5%)
選んだ理由BEST3 (①高い技術力 ②研究・開発投資への熱意 ③技術者が働きやすい環境・設備)
9位 NTT 43人(1.4%)
選んだ理由BEST3 (①給与・待遇がよさそう ②技術者が働きやすい環境・設備 ③高い技術力)
10位 日本電気(NEC) 42人(1.4%)
選んだ理由BEST3 (①高い技術力 ②給与・待遇がよさそう ③長期的な安定性)
URLリンク(rikunabi-next.yahoo.co.jp)
397:bluehack
06/09/17 04:29:37
私はアメリカに留学してPh.D.を取得したいと考えています。
専攻はコンピュータサイエンス(特に人工知能と計算論的神経科学)です。
学部時代のGPAは4.9以上あるし、TOEFLスコアもCBTで250以上あります。
ポイントとなるのは論文実績・推薦状・研究計画書ですね。
とりあえずGREはGeneralもSubjectも満点取るゾ。
さらに上記3つを良いものにするため研究活動と論文の読み書きをガンバル。
そしてココの部長になるのだ!!!
URLリンク(web.mit.edu)