温暖化at RIKEI
温暖化 - 暇つぶし2ch339:Nanashi_et_al.
10/01/29 19:04:35
雑感504-2010.1.25「ヒマラヤ氷河 2035年消失は2350年消失の間違い?-IPCCが報告書を訂正-」
URLリンク(homepage3.nifty.com)

IPCCは、専門家によるpeer reviewが行われた論文を基礎にしているというが、peer reviewは相当ないが
しろにされているようだ。参考にされる論文には、相当バイアスがかかっているという印象を強くする。

peer reviewされた論文ではなかったことは、これまでIPCCが言ってきたことと違うではないかと思うが、
他方、私には、専門家によってpeer reviewされた論文で、こういう数字が認められたということでなかった
ことが救いのような気もする。

最近の学会や雑誌には、温暖化に関して、まじめに問題にしようという雰囲気は全く感じられない。流れに
乗ることに、汲々としている人が多いように見える。こういういい加減な数字が、学会誌に載る恐れもないと
は言えないと思うからである。


これまで長く、環境問題の研究を続けてきた研究者仲間が集まると、必ず温暖化が話題になる。IPCCの
結論などに否定的ではないし、ほとんどが何らかの温暖化対策の研究をしている。しかし、「温暖化研究の
中心からはずれていて良かった」という話しになる。

勿論、温暖化研究をしていれば、莫大な研究費が流れてくるだろう。脚光を浴びることも多かろう。でも、
怖いほど政治的だ。委員会とか会合に呼ばれて、温暖化のことや、対策の効果について答えなければなら
ない、それが相当無理な答えになっているらしい。

基本は科学。不確実性が大きいから、推定や予測に頼らなくてはならないが、それでもやはり根本は科学。
自然現象。少し、気長に構えれば明らかになる。ここが救いである。もう少し、落ち着いたらどうか。

それと、愚直で古い言葉だが、少数意見の尊重。反対意見を述べる人を組織的に追い出したりしてはいけ
ない、学会の役員を乗っ取るというような発想はやめてほしい。

かつて、水俣病や自動車公害を告発する学者を、大学でつるし上げ、追い出し、学会誌に出される論文を
すべて掲載不可とした、それと同じようなことをしていないか。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch