OpenOffice.orgを普及させようat RIKEI
OpenOffice.orgを普及させよう - 暇つぶし2ch277:Nanashi_et_al.
09/08/27 00:23:10
275です。
長文になりますので、3回に分けてレスする事をお許し下さい。
[レス1/3]
>>276
>各種提出書類がWord形式で配布される。writerで開くと、罫線などレイアウトがほぼ崩れる。
⇒275です。
270の上記意見に対して記しただけ。
「罫線などレイアウトがほぼ崩れる。」事を何故そんなに大きな問題にするかが
分からない。書類は書いてある内容を伝えるものであって額縁にいれて飾って
おくものではないはず。

それを踏まえて275さんの意見は小学生の口げんかの様な理論だと思いました。


278:Nanashi_et_al.
09/08/27 00:24:13
[レス2/3]
>あなたは取引先がWordのファイルを送ってくるのに、Writerにしろと取引先に働きかけるのか。
⇒別に先方がWriterにする必要は無いはず。Wordファイルで送られてくるfileをレイアウトが
少々崩れようがWriterで読めれば良いのでは?別に文字化けして内容が分からない訳ではないでしょ?
(未だにWordとWriterで文字化けするなんていう方はOOo最新版を使った事の無い人です。)
どうしても嫌なら、無料のWord Viewerにて見ればすむ話。
要は276さんの意見はコストが掛かろうが自分が楽したいだけの発想からの発言に聞こえます。
少なくとも給料を貰っている組織にとってコストミニマムになる方法を考えて実行していくのが仕事では?

>TeXと一緒で、自分以外の相手と電子ファイルのやりとりをするとき相手に合わせなければならない場合も往々ある。
⇒別に自分が確認する分には上記方法で問題ない筈。
それともあなたは、自分がMS-Ofice2003所有で相手がMS-Office2007形式のfileを送付してきた時にMS-Office2007を
買いに走るのですか?
自分が資料を作成して送付する時は、OOoのインストールファイルと一緒に渡せば済む様に努めるのが仕事では?

またTexとOOoを一緒にしているようですが、TexはインストールしてTextファイルをコンパイルしてやっと見れるもの。
逆立ちしたってWordで内容を見る事は出来ないものと一緒にする理論がおかしい。というかコスト意識0に感じられる。


279:Nanashi_et_al.
09/08/27 00:25:14
[レス3/3]
色々記しましたが、電子制御のプログラムの様にお互いに作成・交換して、完全互換が前提で仕事をしている場合は別にして、
たかだか、Officeソフトのレイアウト程度の問題で貴重な組織のお金を使う事に抵抗がない事を
コスト意識が無いと言うのではありませんか?

少し話しが反れますが、公務員をはじめ、一部のお国頼みの国内産業は伝統的にコスト意識が無いと思います。
資源も大きな市場も無いこの国で、Globalに世界の列強メーカーと戦ってきたメーカーや中小企業メーカーの先人達は
それこそ1円のコストダウンをするのに血と汗を流して日本を先進国にしたのです。
今のこの国があるのはその先人達の遺産とDNAを受け継いでいる一部のメーカー技術者達によって
支えられているからです。
国民総公務員化傾向の現状ではこの国の民族はそお遠くない時期に滅びるでしょう!

最後に276さんへ
本レスは276さん個人を対象としたレスで無く大半の日本人に言える事ですので、誤解無い様お願いします。

280:Nanashi_et_al.
09/08/27 07:15:47
>>277-279みたいなのがでるってことは
まだまだ夏は終わらないみたいだな

281:Nanashi_et_al.
09/08/27 10:23:32
> お互いに作成・交換して、完全互換が前提で仕事

ずっとこの話をしているんだけど、それが理解できないみたいだな。
「各種提出書類」とは先方が作成して、メールで受け取って、こちらで記入して、
先方に送り返す(メールに添付または印刷・郵送)ってことなんだけど。

そこでレイアウトが崩れたら、書類不備で受理されないんだよ。
自社の中は好きにすればいい、しかし対外的には許されないというだけのこと。

閑話休題。英文校正業者が、Wordの履歴機能を使って校正してくれるのだけど、
Writerでどうすればよいのかよく分からない。黄色で色がついていたりポップアップの
ヘルプっぽくなっているのだけど、変更を戻すとか、変更を反映させるとか、どうすれ
ばよいのかわかない。

282:Nanashi_et_al.
09/08/27 17:09:20
ちなみに、MS Officeのバージョンが違うだけでも問題になる。
上がバージョンアップしたら、下請けも全部道連れ。
問答無用でバージョンアップ。

283:Nanashi_et_al.
09/08/27 19:19:55
> 上がバージョンアップしたら、下請けも全部道連れ。

となると、

> それともあなたは、自分がMS-Ofice2003所有で相手がMS-Office2007形式のfileを送付して
>きた時にMS-Office2007を買いに走るのですか?

の答えはYesだな。

284:Nanashi_et_al.
09/08/27 19:27:47
>>283

相手が上なら買いに走る。
相手が下請けなら突き返す。

285:Nanashi_et_al.
09/08/27 22:29:45
> お互いに作成・交換して、完全互換が前提で仕事
ずっとこの話をしているんだけど、それが理解できないみたいだな。
そこでレイアウトが崩れたら、書類不備で受理されないんだよ。
⇒書類不備で不受領という事は、お役所相手ですね。
大体、「各種提出書類」と言われる書類を毎日何百枚も提出するのですか?
所詮、許認可を受ける時に出すだけでしょ! それなら印刷して手書きで十分では?
それとも各種書類の提出規約には手書き不可とでも書いてあるのですか?
そもそも組織間で仕事をしている限りは最終的には紙での提出になるのですから。(社印やサインが必要でしょ)

281~284は所詮担当者レベルでの仕事の押し付け合いの話。
Officeごときのソフトで「完全互換」が必要な理由には全くならない。

推測する限り、281~283はお国相手の仕事しかしていない様ですね。
281~283の中でGlobal入札やGlobalに商売をした経験がある方がいるのですか?

>ちなみに、MS Officeのバージョンが違うだけでも問題になる。上がバージョンアップしたら、下請けも全部道連れ。問答無用でバージョンアップ。
> MS-Office2007を買いに走るのですか? ⇒答えはYes
⇒客先が中国企業相手でも、見積もりfileを要求し、MS-Office中国版を購入するのですか?(まず、Globalで正式な書類で電子fileをくれる企業等は皆無です。)

>相手が上なら買いに走る。相手が下請けなら突き返す。
⇒Globalな取引をしていて、下請けメーカーがインド企業ならMS-Office2007日本語版を発注会社に購入させるのですね!

今の世の中、品質とコストとの釣り合いを見極めてGlobalに物品を調達し、Globalに製品を納める時代です。
こんな当たり前の発想が無い事がコスト意識が無いと言うのではありませんか?

そして、私は最終製品の品質と最終コストを常に念頭におき、途中過程の省けるコストは省くべきだと
主張しているのです。

ここまで、詳細に記してもコスト意識について理解できませんか?



286:Nanashi_et_al.
09/08/27 22:46:53
>>264だが。

文科省への科学研究費の申請書類を手書きで書いて提出するのか。
それで通れば面白いのだが。

ま、個人的にはTeXで書けば済む話だけどね。

ところで、>>285>>255と同一人物なの?だったら真面目に答えて損した。


287:Nanashi_et_al.
09/08/27 22:52:38
別にOOoを使いたければ使えばいいし、MSの方がよければそっちを使えばいい
場合によっては使い分ければいい
ただそれだけの話だと思うんだがなぁ

コスト意識についてちょっとだけコメントすると、書式指定がある書類では、
wordやexcelのテンプレートファイルが提供されている場合も多い
それをwriterやcalcで読み込むと、例えばもともと1ページだったのが2ページになって
読み込まれたりすることもある
#最近はそこまでのは減った気がするけど
そうした場合、writer等で自分でテンプレートなりなんなりを作ったり修正したりなんてことになると、
そのことのコストだって考える必要がない?
それと、書式指定がある場合、書式がきっちりそろっているほうが見やすいというのも事実
その印象ですべてが決まるわけじゃないけど、場合によっては、不利になることもある

また、完全互換ではないのだから、wordのファイルをwriterで読み込み&書き込みしたものが、
元のwordでうまく見れるかどうかという不安は常に付きまとう

あ、あとこれ>>278
>自分が資料を作成して送付する時は、OOoのインストールファイルと一緒に渡せば済む様に努めるのが仕事では?

企業では、PCにインストールすることが認められているソフトに制限があることもある
というか、まともに情報セキュリティをやろうとしているところでは、そういう制限はすでに当然実行している
つまり、OOoのインストールファイルを送っても無駄

288:Nanashi_et_al.
09/08/27 22:55:58
会社なんて人件費がかさむからむしろ時間を無駄にすることの方を嫌うのに、
お役所お役所言っているのは何なんだろう。

289:Nanashi_et_al.
09/08/28 10:12:36
>>286
( ^_^)/\(^_^ )オナカマ

私も申請書類や提出書類のほとんどをTeXで書いている。様式指定されたら、Windows+Officeユーザに
pdfにしてもらって、それを背景画像にしてTeXで作成。

OpenOfficeが一太郎 for Linux並にOfficeと互換であれば、OpenOfficeを使うんだけどね。

> それをwriterやcalcで読み込むと、例えばもともと1ページだったのが2ページになって
> 読み込まれたりすることもある
> #最近はそこまでのは減った気がするけど

うちの環境では、今でも、ページ全体を枠で囲っている書類のほぼ100%が2ページになっちゃう。
$ dpkg -l openoffice.org | grep '^ii'
ii openoffice.org 1:3.0.1-9ubuntu3 full-featured office productivity suite


290:Nanashi_et_al.
09/08/28 10:44:32
>>285
製品とか品質とか言っているけど、工業製品限定の話しかできないのは、理系
全般の板だから?自分の業種以外、商業やサービス業は経験がないから話が
できないの?

経理・財務を学んだことがある?コストの概念が独学っぽいけど、物品購入費だけが
コストだと思っている?物品購入費にしても、ソフト(OSも)はすべてオープンソースに
するとかそもそもPCの購入自体をやめるとか、そういうコスト削減はやっているの?
あなたの主張のように、あなたの職場にも働きかけているの?

コストに対応する概念は売上。製品でも品質でもない。コスト意識を高く保ち、コスト削減
に成功して、高品質な製品ができても、売上が0なら、利益はマイナス。売上が0になるか
もしれないような局面において、コスト削減を推進して売上を0にしてしまうこともあるんだよ。

>>286の例なら、
コスト削減→申請書を手書き
売上→他の研究者の申請書に打ち勝ち、科学研究費を獲得

でも、現実は、大量の申請書を読むのにうんざりした審査担当(無理矢理やされているボラ
ンティア)に5秒ほど眺められて、パスされるだよ。売上0、利益マイナス。


291:Nanashi_et_al.
09/09/02 08:47:27
心の風邪で療養中の方は2ちゃんねるも休養して安静にしていてくださいね

292:Nanashi_et_al.
09/09/02 12:04:18
NetWalkerは、OpenOffce.org 3.0を搭載するらしい。
Zaurusのときは、ハンコムOfficeだったけ?


293:Nanashi_et_al.
10/02/06 12:04:34
Core iシリーズベストの選択は? 搭載ノートで徹底検証
URLリンク(trendy.nikkeibp.co.jp)

294:Nanashi_et_al.
10/02/13 12:56:13

表計算ソフト「Calc」の使い勝手が向上した「OpenOffice.org」v3.2.0が公開
非常駐時の起動速度がv3.0に比べて46%短縮

URLリンク(www.forest.impress.co.jp)

295:Nanashi_et_al.
10/02/14 16:57:34

IBMの社員36万人が『Microsoft Office』から『Lotus Symphony』への乗り換え
URLリンク(journal.mycom.co.jp)


Lotus Symphonyは、オープンソフトである『OpenOffice.org』をベースに開発されている、
ワープロ・表計算・プレゼンテーションソフトを含むオフィス統合環境。
マイクロソフトによる市場独占に対抗すべく、IBMが無料で提供している。

Lotus Symphony
URLリンク(symphony.lotus.com)


296:Nanashi_et_al.
10/06/03 00:52:03
GoogleがWindows離れという報道もあるが、、、

297:Nanashi_et_al.
10/06/05 01:02:15
集合族の和記号はどうすれば出るんだろ…。


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch