09/06/17 17:21:35
好きじゃないからやらない、では通用しない
836:農NAME
09/06/17 17:36:20
農薬や肥料は科学です。配合を変えると爆発したりします。
837:農NAME
09/06/17 22:44:47
>>834
化学の知識があった方が農学も植物学もより深く楽しめる。
農学、植物学の方から化学にアプローチしていくと好きになるかも。
838:農NAME
09/06/18 09:58:37
モッコウバラの件ありがとうございました
確かに横に這わせてハイポネックス加えたら
あらぬところから芽が出たりしてジャングル状態です
839:農NAME
09/06/19 01:55:07
>834
不器用でも歯学部には合格できるだけの学力はありますと同様。
素直に諦めよう。
前々、ジャンルが違うけど世界あれこれ見たいで地理が好きな人が
地理学科に行っても、前々期待と違ういうことがあるようだ。
趣味で園芸でもしたら済むかもね。
840:農NAME
09/06/20 11:47:45
ナスについて質問致します。
子供の自由研究でナスの観察をしています。
ナスの葉や茎に棘が沢山生えてきました。
なぜ、ナスの葉や茎に棘があるのでしょうか?
ネットで検索しても、元気がある証拠とか新鮮だからといった科学根拠の無いものばかり。
農学分野になるのか分かりませんが、ナスの棘が生える理由を教えて頂けると嬉しいです。
841:農NAME
09/06/20 12:39:44
食われるのがやだから。
植物の進化でぐぐれ
842:農NAME
09/06/26 03:42:56
進化で言えば、とげができたやつが生き残っただけで、とげが何故あるかは突然変異としか言いようがない。
君がなぜ生まれてきたのか、その理由を答えろと言われたら困ると思う。
父と母がまぐわって、というのはどのようにであってなぜではないから。
843:農NAME
09/06/26 09:13:35
品種改良でとげなす出ました。
なす・とげなし千両2号
‐ナスの嫌なとげがない。
ナスは育てやすく、きちんと管理すれば秋まで長く収穫出来るため家庭菜園に向く野菜です。
最大の特徴は、とげが無い事です。
収穫の際にとげが刺さって嫌な経験されて方が多いはずです。
そのわずらわしさから開放されます。
果実は、千両2号と同じく長卵形で、深い黒紫色でつがが良いです。
844:農NAME
09/07/28 01:34:54
退化の話がまったく出てこないあたりが文系っぽい回答だな
845:農NAME
09/09/03 08:05:16
質問です
杉や松、ヒノキなど針葉樹のほうが、桜や欅など広葉樹に比べて通直に育つことが多いようですが、
これは針葉樹と広葉樹の組織や生態などの違いなどで説明可能なのでしょうか
846:農NAME
09/09/10 11:04:53
重大ニュース スレは★30までいく
【国際】 中国 「IT製品、ソースコード開示せよ」…日本側が撤回求めるも、予定通り実施へ★4
スレリンク(newsplus板)
「ソースコード開示せよ」…中国が外国企業に要求
スレリンク(prog板)
23 :名無しさん@十周年:2009/09/10(木) 02:28:25 ID:UeD78g5r0
李鵬が言ってた、20年後に日本なんてなくなるって、こういう事か。
40 :名無しさん@十周年:2009/09/10(木) 02:35:03 ID:BKKfZepB0
トヨタがプリウスで儲けれるのも来年までなんだね。
鳩山幸さんはサイエントロジーというカルトと関係があるという噂があります。
URLリンク(an)<)
847:農NAME
09/10/14 12:47:15
マラルルートと云われるシベリア原産のキク科植物です。
現地ではアザミのような花が咲きますが、日本ではと言うより、
私は4年間で一度も咲かせる事ができませんでした。
日長時間と関係あるのかも知れません?
2株あったのが、この夏に1株の葉を虫に食われて枯らしてしまいました。
何とか繁殖させたいのですが、薬用になる貴重種資源なので
海外持ち出し規制をしているのか、資料が全くありません。
何とかネットでロシア語のが有ったのですが、
まだらなグーグル訳で、秋に株分けをするとありました。
そこで、よせばよいのに発芽箇所が2つあったので、真ん中から切断して
一つは植木鉢に、一つは元の露地に植えておいたのですが
この台風に関わる長雨で、発芽部分の株元が腐食してしまいました_orz
部分的な根は生きているようですが、
素人レベルでここから何とか発芽させる事は出来ませんでしょうか?
根は直根ではありませんが、根からの発芽状態はゴボウに似ています。
参考のために写真をUPしておきます。
URLリンク(www.zinen.jp)
848:農NAME
09/10/14 16:53:54
すみません質問です。土壌の置換酸度y1の求め方は、0.1NNaOHの滴定値を1/2すればいいんでしょうか?
849:農NAME
09/10/19 21:27:19
レポートは自分の力でやれ
850:農NAME
09/10/21 19:21:07
>>840品種改良されてない日本古来の野生種なんじゃないかな?
外来種ならそういうのないから
851:農NAME
09/10/21 20:08:44
西洋ナスのトゲすごいよ。
852:農NAME
09/10/21 20:08:50
ナスが日本古来からあるとは新知見だな
853:農NAME
09/10/27 17:54:27
>>850
ナスの原産はインドとかあの辺。日本には伝来してやってきたのだ。
>>840
ナスにトゲのある品種があるのかどうかはよく知らないが、
基本的に植物のトゲや毛は食害から身を守る、水分を保持するor余分な水を落とす、
強い日差しから身を守る(密集してる場合)などがあるかと思います。
ナスのトゲ、じゃなくて植物のトゲ全般でググってみたらどうでしょう。
854:農NAME
09/10/27 18:01:18
連投すまぬ。質問です。
植物の病気は多くが菌類によるものですが
菌類は植物に寄生しやすい理由などがあるのですか?
それともウイルスが植物につきにくいのか・・・
わかる方いたら教えてください。
855:農NAME
09/10/28 02:00:08
>>854
菌類って糸状菌のことだよな、一応用語は正確に
って、自分も答えられるほどのモノを持ち合わせているワケではないんだが
ウイルス・/バクテリアは短時間に増殖してナンボ、な戦略をとっている(事が多い)のに対して
糸状菌はゆっくりでも、セルロースのような難分解性のものでも突破して・・・という棲み分けがあるから
生命活動が活発な動物に対してはウイルス/バクテリア、対して静的な植物には糸状菌が比較的多いのか?
つか、微生物全般、まだ分かってないことが多すぎ。特に人体とは離れている植物相手だとなおさら